【膨張】 電解コンデンサの大量死 38μF目 【液漏】at JISAKU
【膨張】 電解コンデンサの大量死 38μF目 【液漏】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
09/12/19 00:58:18 rYcCqKtI
■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 URLリンク(capacitor.web.fc2.com)


■低ESR電解コンデンサ
・共立
 URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
・三栄
 URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
・千石
 URLリンク(www.sengoku.co.jp)
・マルツ
 URLリンク(www.marutsu.co.jp)
・若松
 URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
・サトー電気
 URLリンク(www2.cyberoz.net)
・ish_mm
 URLリンク(www.pken.net)
・suzudes
 URLリンク(www.bbweb-arena.com)
・三洋:OS-CON直販
 URLリンク(www.sanyo.co.jp)
・アールエスコンポーネンツ
 URLリンク(www.rswww.co.jp)

■テスタ、その他
・秋月
 URLリンク(akizukidenshi.com)

3:Socket774
09/12/19 00:59:01 rYcCqKtI


                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ∥∥
                     ` ∥>>1

・こうなる前に交換しましょう
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)



4:Socket774
09/12/19 00:59:43 rYcCqKtI
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

5:Socket774
09/12/19 01:00:27 rYcCqKtI
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き
. 
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

  -----------    -----------    -----------

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。

    -----------    -----------    -----------

 フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
 シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
 配合比率と作り方です。

 準備:
 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
 どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
 どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)

アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。

 1.アルコールを先に650ml入れる
 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。

1000mlのフラックス洗浄液が完成。

    -----------    -----------    -----------

6:Socket774
09/12/19 01:01:08 rYcCqKtI
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
∥ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信
∥ 
∥ ELNA( Ψ :赤茶;金)
∥ TEAPO( * :濃緑;金)
~~~~~~~~高信頼の壁~~~~~~~~(ここから下、相当設計甘いと吹く)
∥ CapXON 

~~~~~~~~高耐久の壁~~~~~~~~(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
∥ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
∥ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
~~~~~~~~何かの壁~~~~~~~~(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
∥ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
~~~~~~~~電解コンデンサの壁~~~~~~~~(ここから下、劣化導電帯電性物質)
∥ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)




7:Socket774
09/12/19 01:01:25 rYcCqKtI
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。



8:Socket774
09/12/19 01:02:26 rYcCqKtI
DAT落ち 過去ログ保管庫
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

. 1 スレリンク(jisaku板)
. 2 スレリンク(jisaku板)
. 3 スレリンク(jisaku板)
. 4 スレリンク(jisaku板)
. 5 スレリンク(jisaku板)
. 6 スレリンク(jisaku板)
. 7 スレリンク(jisaku板)
. 8 スレリンク(jisaku板)
. 9 スレリンク(jisaku板)
10 スレリンク(jisaku板)
11 スレリンク(jisaku板) ← 実質11μF目
12 スレリンク(jisaku板) ← 実質12μF目
13 スレリンク(jisaku板)
14 スレリンク(jisaku板)
15 スレリンク(jisaku板)
16 スレリンク(jisaku板)
17 スレリンク(jisaku板)
18 スレリンク(jisaku板)
19 スレリンク(jisaku板)
20 スレリンク(jisaku板)

9:Socket774
09/12/19 01:03:18 rYcCqKtI
21 スレリンク(jisaku板)
22 スレリンク(jisaku板)
23 スレリンク(jisaku板)
24 スレリンク(jisaku板)
25 スレリンク(jisaku板)
26 スレリンク(jisaku板)
27 スレリンク(jisaku板)
28 スレリンク(jisaku板)
29 スレリンク(jisaku板)
30 スレリンク(jisaku板)
31 スレリンク(jisaku板)
32 スレリンク(jisaku板)
33 スレリンク(jisaku板)
34 スレリンク(jisaku板)
35 スレリンク(jisaku板)
36 スレリンク(jisaku板)
37 スレリンク(jisaku板)
38 スレリンク(jisaku板)

10:Socket774
09/12/19 01:03:58 rYcCqKtI
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。

保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。



11:Socket774
09/12/19 01:04:32 rYcCqKtI
■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。

[電源2次、他]

RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個~から。1本当たり150円~40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
      備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し

------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門  (KZEのみ) 個数は主に1個~から。1本当たり80円~180円くらい 同種10個買うとお得。
URLリンク(www2.cyberoz.net)
URLリンク(www2.cyberoz.net)
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470~3,300uF

-----------------------------------------------------
若松通商eマート     (LXZのみ) 個数は1個~ 種類少なめ
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安

12:Socket774
09/12/19 01:04:51 rYcCqKtI
三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい 送料は指定すると安い
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47~3,300uFまで

-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10~1,500uFまで。KYの方が種類多い。
              備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくいかもしれない


13:Socket774
09/12/19 01:08:25 rYcCqKtI
テンプレ終わり
初代から次々と足していく一方で、減らしはしていないので長すぎる
なんか減らしても良さそうなのある?

14:Socket774
09/12/19 01:35:29 EQeZv4Zk
テンプレとしては短い方でしょ

15:Socket774
09/12/19 01:48:41 jXW/IHrU
>>1


>>14
いや、長いと思うよ。
途中で連投規制くらう量だし。

16:Socket774
09/12/19 02:11:19 tyCDylib
いちょつ!
>>5-6>>11-12はもう要らんかな?
>>3>>10をまとめりゃスッキリするかも

17:Socket774
09/12/19 08:21:49 b0DN+LWP
誤字くらい直せよ…

18:Socket774
09/12/19 09:20:33 cqZZPDrp
>>17
文句を言うのなら、>>1さんよりも先にスレ立てして誤字を直したテンプレを張り付けてから、だ。


19:Socket774
09/12/19 09:32:23 YBLd0d/a
よく分かる! コンデンサの仕組みと働き

重要3大部品の1つ、コンデンサのルーツと基本機能
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

電子回路で多様な活躍、交流を通すコンデンサの機能
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

積層セラミックチップコンデンサはこうして作られる
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

20:Socket774
09/12/19 11:20:33 ls/678mu
>>1

よくわかる!コンデンスミルク
URLリンク(www.morinagamilk.co.jp)


21:Socket774
09/12/19 12:33:03 VTo30jPh
最近は何の異常もなくしれっとすましてるコンデンサより
こっちの方が可愛く思える
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

22:Tc651 ◆Hitachi3bQ
09/12/19 13:41:29 wxgx3CO1 BE:488766825-2BP(4000)
>>1
乙っす!

23:Socket774
09/12/19 14:12:50 Neq1kK3v
半端じゃない勃起率

24:Socket774
09/12/19 14:33:33 agrRaGfq
ちんぽにコンデンサ液ついたらどうなる?

25:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU
09/12/19 14:43:39 l8vcz8Vh
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 先っちょから茶色い液体が出るよ!
 (  つ旦
 と__)__)

26:Socket774
09/12/19 14:55:20 UFEy7Qj7
リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ
ちんぽにコンデンサ液ほどの質量(約200~300ミリグラム)の物体がついたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
お前のちんぽで地球がヤバイ

27:Socket774
09/12/19 18:52:58 yrPKUy2Z
>>12
マルツはKZHや固体コンも売ってるし、耐圧も6.3Vから揃ってるぞ
容量の品揃えは少ないながら上は3300μFまである
先日俺が買ったから間違いないw

28:Socket774
09/12/19 19:42:52 SXkO1IFf
3年前にコンデンサ交換したGA-8IGXがまた膨らんできて、前に通販で買った時色々余分に買っといてよかった~
って余裕でバラしたら16Vは買ってなかった
また送料の方が高い通販利用する事になるとは

29:Socket774
09/12/19 20:12:01 tyCDylib
SEPCがありゃそれでいい。suzudesで買えば安いしね
マルツが福岡にできてたの全く知らんかったわ・・・

30:Socket774
09/12/19 20:23:09 4j4WGSuh
>>27
マルツはアルミ電解コンデンサの耐圧16Vの品揃えが悪すぎというか、
選択肢がないw

31:Socket774
09/12/19 21:23:31 HhSNnxeH
昔の秋葉原の電子パーツ屋が売っていた、コンデンサ袋、のようなもので、PC向けのがあればいいのにね。

コンデンサを1個単位で売るから高いのよ。
適当に混ぜて袋で売って、それが大量に売れれば、1/10くらいの値段になるような気がするよ。


32:Socket774
09/12/19 22:00:16 8dXlSd2p
5個余ったからオクで売るなんていう人がいるスレでそんなこといってもなあ。

33:Socket774
09/12/19 22:03:28 EMjG3p2B
>>31
>それが大量に売れれば、
低ESR電解コンデンサを袋買いする人なんてこのスレの住人ぐらいだろ

34:Socket774
09/12/19 22:17:45 tyCDylib
>>31
それなんてサトー電気?
同一種10個セットとかのほうがいいな。
1000μF以上なんて滅多に使わんし

35:Socket774
09/12/19 22:40:51 8dXlSd2p
>>28
交換したコンデンサが膨れたという報告は、
俺の知る範囲では、ニチコンHNだけだがなあ。

36:Socket774
09/12/19 22:55:56 HhSNnxeH
>>33
ピュアAU系のアンプ自作趣味の人たちも。

彼らは怖いもの知らずでさ、シリーズレギュレータの「出力側」に、低ESRのコンデンサをドッチャリぶらさげるのよ。

37:Socket774
09/12/19 23:02:40 4j4WGSuh
シリーズレギュレータを使うのはプアAUな。

ピュアAUの電源回路はディスクリート構成だと以前にもカキコしたはずだが、
別人かね?

38:Socket774
09/12/19 23:11:09 8GeaEWj3
当然ながらディスクリート構成のシリーズレギュレータもあるわな

39:Socket774
09/12/19 23:35:24 HhSNnxeH
オーディオ・アンプの電源なんか安定化する必要ないって。
2台のアンプを直列に繋いで動かすようなもんだぞ。

40:Socket774
09/12/19 23:39:04 PGdtjaMG
アホだ

41:Socket774
09/12/20 03:38:32 FoKiQ8li
こっ・・・これは・・・
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)


42:Socket774
09/12/20 04:10:04 kBtoofJo
コンデンサの異変って分かりにくくない?
ぱっと見て全体を確認できないし
定期的にパーツ全部外して隅々まで確認してるの?

43:Socket774
09/12/20 04:44:24 xSlh2FQz
>>21
ビンビンじゃないか
若いっていいですね…

44:Socket774
09/12/20 06:37:10 X9EtpiwW
>>37
GOLDMUNDはシリーズレギュレーターを多用する。
プリとかDACとかでね。

これ豆知識な。

45:Socket774
09/12/20 08:51:57 a0MUTnkG
その分、スイスの空気がタップリ入ってるけどな

46:Socket774
09/12/20 13:55:05 wAuBSmaA
>>39
まあ、安定化電源というのは、
アンプの入力を基準電圧で固定した一方向出力の直流アンプのようなものだからな。

となると、安定化電源の入力電源も安定化すべきではないだろうか。

47:Socket774
09/12/21 11:48:10 dG1wGdYO
スルーホールのはんだ付けって裏からやって表まではんだが出てきてないと駄目なの?
なかなか出てこないよ。運良く出てくることもあるけど
難しい

48:Socket774
09/12/21 13:55:07 4xAd3u/C
そもそもコンデンサが邪魔で見えないから気にしない。
動作確認するしかないと思うよ。

49:Socket774
09/12/21 14:15:35 8leJDtLa
>>47
別に必要ないと思うが。繋がっているわけだし。

50:Socket774
09/12/21 15:52:50 u6B5E+YT
>46 うちの職場100Vより三相200Vが安定していた。
三相用ステップダウントランスで汎用機使っていた。
今は汎用機は使っていないがステップダウントランスは健在(w

51:コンデンサ5個を交換 その1
09/12/21 17:26:50 K1VVf7Z+
初心者がいきなりコンデンサ5個を交換してみました。
いろんなサイトをみて研究したのですが実際はかなり違う感じでしたw

[コンデンサ除去]
スルーホールは小さい。リード線がギリギリ入るくらい。
ハンダはちょっとしかついてない。芸術的にうまく付いてる。
40Wのハンダごてを使ったが、溶けたかわからないが、暖めてゆすってるうちに抜けてくる。
すぐ抜けるときもあったりなかなか抜けなかったり足ごとに違う。
なかなかコツがつかめない。
コンデンサのリード線はなるべく短く切った方が抜きやすい。
抜いた後、スルーホールのハンダを除去する方が時間がかかる。
別につまってるわけでなく、僅かに付着してるハンダで、コンデンサのリード線が通らない。
針や楊子を使って押し出す感じで表面をハンダ吸収線でハンダをペタペタくっつけて、
誤魔化すような感じで時間をかけてリード線が通るようになる。
ハンダ吸収線はあまり吸収しない、ハンダごての間に入れて少しずつハンダをくっ付ける感じ。
でもなぜかかなり綺麗にできたw
ハンダ吸収線は、2.5mm幅を使った。これより細いのが使いやすいとは思えない。
持ってないけど私はハンダ吸収器が使えそうもない。
コンデンサのリード線と同じ太さの針か棒があれば作業効率が格段に上がると思う。
楊子では太いので僅かなハンダを押し出せない。
ハンダごては先が細い方が使いやすい。

52:コンデンサ5個を交換 その2
09/12/21 17:28:03 K1VVf7Z+
[コンデンサ取り付け]
難しい。外すより神経を使う。
40Wのハンダごてを使ったら、電子部品用のハンダが煙を上げて蒸発するw
40Wでは初心者には無理っぽいので、運良く20Wのハンダごてを持っていたので、
そちらを使うとかなり使いやすい。先も細い方が断然よい。
ハンダが基盤になかなか乗らない。
ハンダがリード線の上の方に付いたり、ハンダごての方に付いたり四苦八苦。
誤魔化すように少しずつペタペタハンダをリード線の周りに付けて
行くような感じで後で形を整えた。
時間がかかりすぎて少しコンデンサが暖まってしまった。
山型につけるとか説明であるけど、絶対無理。いびつな団子型になったw
ハンダごてをハンダから離すと引っ張られて形が悪くなる。
あとヤニが周りにでてちょっと汚い。
ちゃんと付いてるか、かなり不安になる。
いつまでもペタペタやっていてもしょうがないのでなんとなく形になったらやめる。
10本の足を付けたが全然慣れない。一つ一つハンダの形が違う。
リード線を曲げて固定すると説明してるサイトがあるが、リード線を曲げると
かなりやりずらい。
テープなどでコンデンサを固定してリード線はまっすぐの方がいい。
コンデンサを交換してパソコンを起動すると一応正常に起動してる。
でもひとつくらい接触不良があるかもしれないと不安になる。
こんなのでいいのか?w


53:Socket774
09/12/21 17:42:44 dG1wGdYO
>>52
母材の方を温めてはんだを付けて溶かすみたいに書いてるけど
母材ってはんだが溶けるほどなかなか温まらないよなw
で、たまりかねて小手先ではんだ溶かすとフラックスが一瞬にして蒸発
芋はんだに・・
ちなみに、はんだ吸引器は基盤を立てて置いて、コテを当てながら
逆の面から吸引してあげると綺麗に取れる
このやり方が正しいのかは分からないけど、ホント綺麗に取れる
俺の場合、コテを当てた同じ面からだと、吸引器当てるまでの一瞬に
はんだが固まってて全く取れないw

54:Socket774
09/12/21 17:44:01 dG1wGdYO
あ、あくまでスルーホールの場合ね

55:Socket774
09/12/21 17:50:51 K1VVf7Z+
>>53
母材の方を温めてというのを知りませんでしたw
直接ハンダを溶かしてつけてしまった。大丈夫かな?w

56:Socket774
09/12/21 18:34:46 2qOxNTri
40W推奨とか言われているが、60Wの方が早いしダメージ少ないと思う。


57:Socket774
09/12/21 20:19:01 mjrYi7xr
はんだシュッ太郎いいよね

持ってないけど(´・ω・`)

58:Socket774
09/12/21 20:32:46 L9BEVkl0
>>49
抵抗が・・・

59:Socket774
09/12/21 20:36:04 L9BEVkl0
>>51-52をハンダ付けの悪い例として教科書に掲載すべきだ。

60:Socket774
09/12/21 20:52:35 8leJDtLa
>>58
そんなこと言ってたらコンデンサ交換なんて出来んわ

61:Socket774
09/12/21 21:17:22 hfsUGQBq
>>58
信頼性が低いんだよ

62:Socket774
09/12/21 21:18:45 L9BEVkl0
振動で割れるってこと?

63:Socket774
09/12/21 21:29:02 GuIe14DP
引っ張ったら取れちゃうだろうな
メチャクチャ

64:Socket774
09/12/21 21:42:38 3IOL5M4d
コンデンサ引っ張るなよ。

65:Socket774
09/12/21 23:31:55 ZuJtxCYl
素人は交換すべきでないという事がよく解るw

66:Socket774
09/12/22 01:01:38 QFQsGz8x
ただでさえ慣れてないと苦労するのに多層基板は大変だろうな
見たところ加熱不足で芋ってる

けどあんまり長くやっても部品痛めるから
見た目悪くても意地になんないで適当に済ませたほうが無難かもね

67:Socket774
09/12/22 03:35:39 mTMiOluf
偶然自分も初コンデンサ交換(8本)に挑戦したけど
51-52とほぼ同じ感想で吹いたw
電子工学知識ゼロだけどテンプレのオススメコンデンサランクがわかりやすくてコンデンサ購入にすごい役にたったーw

68:Socket774
09/12/22 10:46:37 9HIrPqLg
リード線熱する場合って
小手先の温度はかなり高温にしていいものなの?
テンプレ通りNO.984-01使ってるんだけど
ターボボタン押さずに温めてるとコンデンサが熱くなるだけで
リード線がはんだが溶ける温度まで上がってこない

69:Socket774
09/12/22 14:33:03 ojFjVucb
リード線だけ熱してるからだろw

70:Socket774
09/12/22 15:48:05 9HIrPqLg
あ銅箔も一緒に温めんのか

71:Socket774
09/12/22 16:14:26 Ikn0jutm
型番もいいけど、ハッコープレストと書いてくれても分かりやすい。

72:Socket774
09/12/22 21:38:45 S7VeFFE4
十数年前に中学の工作の時間に作った30W半田ごていまだ愛用してるわ
愛用ってか新しく買うのが嫌なだけだけど

73:Socket774
09/12/22 21:51:42 T1pPepDp
うちは、いろいろあるよ。
白光が2本、ホーザンが2本、gootが2本、antexが1本かな。
あはは。

74:Socket774
09/12/22 21:55:17 46xpyZy2
うちはgootの40wが3本…

75:Socket774
09/12/22 22:03:28 8WxNFeje
昔はこてペン。今は白光の温調式だな。
こてペンは重量バランスがいいね。

76:Socket774
09/12/23 00:26:43 3IBDjB6m
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(img241.auctions.yahoo.co.jp)

コンデンサ・・・・・汁出てね???  これOSTのRLXだろ、jk

吹いてるのに動くからってノーリターン決め込むとかだったら悪質・・・w

77:Socket774
09/12/23 01:12:05 D/3iGJAX
いちいち貼るなよ。
ヤフオクなんて、そんなもんだ。

78:Socket774
09/12/23 01:17:30 5fouvQ/M
写真出してるだけまだマシ

79:Socket774
09/12/23 01:58:20 D/3iGJAX
その写真がピンボケだ。

80:Socket774
09/12/23 02:04:07 N8FHTq8u
まぁこの値段じゃうれねーから余計な心配すんな はげるぞ

81:Socket774
09/12/23 05:28:43 9zha85rv
煽りが足らんぞ>精神年齢精子級の馬鹿

82:Socket774
09/12/23 08:13:52 8xwQ3M/z
ハードオフで練習用基盤買ってきたけど
お漏らしや妊娠してるコンデンサ結構あったよ
ジャンクだから問題ないだろうけど

83:Socket774
09/12/23 08:21:49 1vzcWJLk
>>81
出品者涙目www

84:Socket774
09/12/23 08:48:18 6EpIJ4Ul
>>83
スレリンク(jisaku板:646-653番)
ID:N8FHTq8u = 精神年齢精子級の馬鹿

85:Socket774
09/12/23 22:57:50 Kj98x+cn
>>82
ユーザー辞書に 読み:きばん 語句:基盤 品詞:抑制単語 で登録すると
ちょっと幸せになれるよ。

86:Socket774
09/12/23 23:00:23 KvQNe/DF
変換のインフラを整えるわけですね?

87:Socket774
09/12/23 23:06:58 N8FHTq8u
>>81
>>84

いちいち粘着ウゼーんだよ しんどけ馬鹿
糞低脳

88:Socket774
09/12/26 10:20:52 GtdV+ksm
必ず初心者が苦労すると思われる注意点
半田ごてを購入する時はケチらないw(白光プレストなどターボタイプがお勧め)
コンデンサーをとる作業:元から付いている半田を溶かすのではなく
鉛入りの普通の半田で盛り半田をする(最近は鉛フリーが多いので\_( ゚ロ゚)ここ重要)
コンデンサーを取ったら母材=スルーホールを良く暖めておいてから吸取り線で吸い取る
ちなみにフラックスも準備して基盤などのこげ防止やスルーホール剥離などでつぶれないようにする
ここまでの作業が終われば、フラックス=ヤニをアルコールなどで拭き取る
(個人的なお勧めは車用のブレーキクリーナーをティッシュなどに含ませて拭き取って残りかすをエアダスターで飛ばす)
次は半田付けの作業、スルーホールに通したコンデンサーが落ちやすいので半田用の
温度クリップを本来の使い方ではないが片側の足に付けて落ちないようにして半田付けをする
中級者以上はヤニ入り半田だと簡単に出来るが、初心者は半田付けする前にフラックスを
スルーホール(少量)に流し込んでおくと半田付けしやすい
鉛フリーはんだを使うときは自分も流し込んで作業をするw
最後はリードを切る前に、スルーホール周りのフラックスを綿棒で掃除する
以上

89:Socket774
09/12/26 10:32:49 H+8JNC9k
会社から非接触型の表面温度計借りてきたけど
小手先が細すぎて温度が測れない(´・ω・`)
小手先の温度ってどうやって判断するの?

90:Socket774
09/12/26 10:35:10 axDiWH+T
職人クラスになると指先で測るな

91:Socket774
09/12/26 10:37:28 GtdV+ksm
あ、ちなみに吸取り線で吸う時にホールに半田が残る場合がある
その場合は根気が必要だが、もう一度盛り半田をしてスルーホールを温めるてから
吸取り線で吸う これでだめならもう一度繰り返す。
そうしているうちに半田が抜けるw
スッポンなんて要らない上から吸取り線を当てるだけで吸取るw
吸取っている最中吸取り線に半田が染み込んでるあいだはスルーホール見ようとしない
そこで見ると奥の半田が冷めてしまいまたやり直しとなる

92:Socket774
09/12/26 10:53:18 GtdV+ksm
>>89
温度を測る=あんまり意味のない行為w
そりゃ、業務用なんかのウン万するコテなら必要かもしれないが
ターボタイプだと測ってるうちに冷める・・・
短時間の作業なら小手先がまっかっかぐらい熱しても問題ない
(プレストの場合な他のコテは知らん)
むしろ鉛フリーだとそれぐらいの温度がいる場合あるw

93:Socket774
09/12/26 10:55:11 iciE6lIr
スルーホールに残ったハンダはシュッポンで吸うのがいい
失敗を重ねるとスルーホール無くなるw

94:Socket774
09/12/26 10:59:18 GtdV+ksm
>>93
スッポンで吸おうとして小手先突っ込んでスルーホール潰した初心者が居たのだが・・・
初心者にスッポン勧めるのは危険w

95:Socket774
09/12/26 11:02:20 1KikeUuY
吸収線100円ショップにあるかと思って大きめのとこ行ったがなかった
つか半田の原価が上がったとかで取り扱いなくなってて、その流れでコテとか含めてごっそり売り場縮小になってたわ

96:Socket774
09/12/26 11:02:31 1ssJRW1k
スッポンは太くて大きいのがいいよな?
ちっこいのだと吸引力足りんわ

97:Socket774
09/12/26 11:11:05 kojoSckr
マザーボード全部スッポンの中に吸い込まれていったわけだが。>96

98:Socket774
09/12/26 11:47:22 CrN/pZrW
温度は鼻の下で測る。そろそろ使える温度かな~


99:Socket774
09/12/26 12:35:34 fhcMRWCV
ぶっ壊れた、ラジオなどで練習汁

>96 便所すっぽんじゃだめだぞ

100:Socket774
09/12/26 12:39:52 GS255qOZ
コンデンサ交換を頻繁にやるなら「シュッ太郎」ぐらい持っててもいいかと

>>98
そして、近づけすぎて上唇を火傷する…と

101:Socket774
09/12/26 13:01:00 V0Bpxnyz
>>88
詳しい説明はありがたいんだが、コンデンサ交換するためだけにそんな出費はできないんじゃない?
温度調整可能な半田ごて、ヤニ入り鉛入り半田、フラックス、ブレーキクリーナー、半田吸取り線

安物半田ごてと半田だけで交換できないものだろうか?

102:Socket774
09/12/26 13:07:58 D0T4p/n/
1度やってみればわかるけどとんでもなく苦労するよ。
無駄な時間や労力を考えれば最初から道具を揃えた方が良かったと思うから。
そういう俺もこないだ安物半田ごてとそれに付属のはんだだけでやって苦労した。

103:Socket774
09/12/26 13:09:05 Rwm6Vwpp
>>101
テンプレで推奨している以外の電気半田ごて使って、転んでも泣かないのなら
使ってもいいよ。

104:Socket774
09/12/26 13:40:48 z2f0uHGX
上手い人なら安物&道具なしでもサッとできるだろうけどねえ
そのへんは自分の腕とのトレードオフだわな

105:Socket774
09/12/26 14:45:32 X3VXrxaA
自分はあんまり気にしない派。中学ん時のコテとホームセンターのハンダ、あと
スッポンはないと困るかな。
もっともダメモトレベルのやつしか作業してないからお気楽なだけかも知れないがw


106:Socket774
09/12/26 15:43:04 2ysX86Hr
俺は中学のときに作った15w/30w切り替えのコテと
ダイソーで買った40wのコテの2本だな。

コンデンサ張替くらいだったら、このレベルでいいと思う。

ハンダもダイソー使ってたけど、最近おいてないね。
買い置きしてればよかった。

107:Socket774
09/12/26 16:15:56 xMoK4sKo
HNは駄目だな
地雷認定しといた方がいいんじゃね?
一度も使ってない新品HNが妊娠&お漏らししたでござるの巻き
2、3年ぐらい放置したけどな

108:Socket774
09/12/26 16:49:21 DeRGBh2X
ビデオカード R9550 128MB 64BIT が壊れました
カードを見ると FZ64 1000 16V と書いてある円筒形の部品の天辺が破裂してます

この部品と同等なものは何でしょうか?



109:Socket774
09/12/26 16:52:08 PTTaSE63
また左近か
WG16V1000μFでおk

110:Socket774
09/12/26 16:53:31 DeRGBh2X
ありがとー

111:Socket774
09/12/26 20:15:18 Yu5glQYT
ハンダのコテの温度は、ハンダの表面の色つやで判断する。


鉛フリーには通用しないが。

112:Socket774
09/12/26 20:17:18 aE0yUEUn
>>104
いや、それはないんじゃない?

はんだ職人サイトには、
半田ごてでは無理なので、噴流半田槽を使う
って書いてあるくらいだから。
きれいにスルーホールが埋まったプロフェッショナルな
半田付けになっているんだろうな。
半田付けで作業料金を取るんだから、そうでないと詐欺だよw

113:Socket774
09/12/26 23:32:12 GtdV+ksm
>>101
そう思うならマザー買い換えたほうが安いw
固体コンとか部材だけでも少量購入は高いからな。。。
固体コン満載のマザーが高いのも良く分かる

>>104
いくらうまくても半田とコテだけでは無理w

どうしてもケチりたいならコテとフラックスだけ買えw
どっかで説明してたけど、安物コテとガスライターでやればいい
かなりの労力と手間が掛かるけどな・・・
てか現状は鉛フリーだからマザー壊すつもりでやる覚悟必要だけどなw

>>108
液コンなら109であってるけどFZ64て固体じゃなかった???
固体→液コンの場合は、同じ耐圧で容量3~4倍ぐらいが妥当
たとえば、液コン16V1800~2200μFの場合→固体16V330μF~470μF
ま、リップル電流に気をつけないといけないのだが・・・
それと、耐圧は出来るだけ同じものを使う、最近良く大きな勘違いした奴の
ブログとか見てると耐圧あげればいいなんて勘違いしてるが、コンデンサーは
回路の安全対策なので、下手に耐圧上げて何らかの過電圧の場合、他の部品が死んだり
回路や基板が萌えていや燃えて火災の危険もあるw

114:Socket774
09/12/26 23:35:04 USjYzvVO
意識するのはこの2つだけ

ハンダが液体の状態で取り付ける → 熱量投入
仕上がり状態でハンダが酸化していない → フラックス投入

115:Socket774
09/12/27 00:04:08 IT9oq4Eq
>>107
HNシリーズは一部のロットで電解液不良がガイシュツ
HMシリーズでは不良ロットは無いけどMSIのマザーでPWMのヒートシンクに
囲まれてるコンデンサーが破裂したものを不良品と勘違いw
MSIの場合は明らかにヒートシンクに囲まれてる時点での設計ミス

116:Socket774
09/12/27 00:13:06 Zk0wbJsM
自分は中学工作コテと半田だけで交換したぞ
まあ多少は手間取ったけどそんな大変!って程でもないだろう

117:Socket774
09/12/27 00:31:44 IT9oq4Eq
>>116
それで自己満足ならそれで良いと思うぞw
但し、中古屋の買取には持っていくなよ・・・笑われるぞ

交換だけならそれで出来るけど・・・フラックス=ヤニは微弱だけど導電性だぞw

118:Socket774
09/12/27 00:40:41 5cA6cWBM
古い98シリーズの周辺機器の電源とりだして再利用しようとおもってるんだけど
軒並み4級塩コンデンサがつかわれてるんだよね。

これらを修理するとき、既に液漏れが起こっていると想定して洗浄したほうが
いいんでしょうか。
でもどうやって...
いまどき部品メーカーがオール国産の小型スイッチング電源なんてあまりないし、
修理して使おうかとおもってるんだけど。

ニチコンのPF(M)やPL(M)とかなんだが、これってサンヨーのWGとかで置き換え可能??
あまりに低ESRだとよくない??

悩みは尽きないす。

119:Socket774
09/12/27 00:42:25 5cA6cWBM
>>107
ビデオカードの電源部分をHNで修理したけど、交換後数年にわたって問題がないよ。
もっともRadeon9200シリーズみたいに消費電力の少ないカードだからかもしれないけどね。

120:Socket774
09/12/27 00:58:48 IT9oq4Eq
>>118
WGはグレードが上なので代用は可能だけど

マザーとか電子回路系で重要視されるのはリップル電流
電源とか動力系で重視されるのはμFなどの容量だからw

ただ、液晶モニターとか高電流インバーター回路なんかは
ニチコンHDやニッケミKZHなどマザーと同じようなコンデンサーが使われてる

スイッチング電源と一言に言われてもどの部分に使うのか分からんので
一言に言えない


121:Socket774
09/12/27 01:58:00 jfsrm/n8
>>113
SACONのFZとかじゃないの?

122:Socket774
09/12/27 02:11:38 cub+LYEs
>>120
いいかげんなこと言うなよー。

>>118
洗浄は、水道水で。
ただし水に漬けるのはダメで、流水で。適当なブラシを使って、かるく撫でる。

ただ、あまり古いのだと、水ではなくフロンで洗浄する時代のもので、水洗浄に対応してないかも。
また、部品によっては何であっても洗浄に耐えられないので、洗浄後に別途、ハンダ付けされてたり。
基板を見て、手作業でハンダ付けされている部品があれば、その部品は洗浄に耐えられないかも。

代替のコンデンサは、コンデンサのメーカーのサイトの体系図とかを見て。
よく探すと、廃品種の代替表があったりするよ。

123:Socket774
09/12/27 02:22:03 +n0fpEDE
>>118
終息品の案内を見ると、PLの代替品はPM、PFの代替品はPJと書いてある
URLリンク(www.nichicon.co.jp)

>>7の表を見ると、PM,PJは右端。
なのでWGなんかに交換するとESRが下がりすぎるかと。

交換するならPW,PJの一つ左のPWでどうかな?
以下に在庫あり。
URLリンク(www.pken.net)
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)

PWはPM,PJの小型化品にあたるので、
ひょっとしたら高さだけではなく太さも小さくなってるかも。
購入前には確認を。

124:Socket774
09/12/27 03:31:32 IT9oq4Eq
>>122
出たw杓子定規君
しかも俺よりいい加減なこと言ってるしw
98時代の物が水洗浄できるわけがない(基盤からすべての部品を取れば別だがな)
しかも水道水て・・・地域によって不純物の成分が違うので俺なら安易にそんな回答はしない
人にいい加減と罵るならそれなりの回答を汁

>>123
ESR値下がりすぎると何か問題でも有るのか?
答えられるのか?

使う場所によりけりだろ、スイッチング電源の場合、そりゃ1次側にWG使うととんでもないが
そもそもWGのラインナップに1次側で使うような高容量があるわけが無い
2次側に使う場合は、PC電源の場合低ESRコンが良く使われてる

ま、でも古いから他の部品を壊さぬよう出来るだけ近い物を代替として使う方がベターだがw

125:Socket774
09/12/27 04:03:48 X1FcUZpi
>>124
現実的に考えて、水道水。
工業用の純水で洗うのは、非現実的な選択肢でしょう。

ESRを下げすぎると、スイッチング電源は発振する可能性がある。

126:Socket774
09/12/27 04:10:28 OeF8fOwR
ヤマト、発振!

127:Socket774
09/12/27 05:16:00 IT9oq4Eq
>>125
て、なんで違う奴が答えてんだよ・・・
しかし質問の内容を良く見てみな
>古い98シリーズの周辺機器の電源 =90年代
>4級塩コンデンサがつかわれてるんだよね =90年代の代表的低ESR品
よって代用は可能w
仮に抵抗が違って発振するようならまた変えればすむこと
てか、俺は絶対いけるとも書いてないし可能は可能といっただけ
しかも、工業用の純水とも言ってねーぞ
しかしながら精製水ぐらいは使わないとな薬局でコンタクト用なら
1本100円以下とかで売ってる


128:Socket774
09/12/27 07:29:40 X1FcUZpi
>>127
IDが変ってたか

> よって代用は可能w

低ESRと超低ESRは、だいぶ違うと思うんだけどなー。

> 発振するようならまた変えればすむこと

いいかげんだなー

> 俺は絶対いけるとも書いてないし可能は可能といっただけ

はいはい、言い訳いらないから。

> 精製水ぐらいは使わないとな薬局でコンタクト用なら1本100円以下とかで売ってる

それを何本使えば、
水道水をたっぷり流水で使って洗うのよりも、
マシなのかな?

129:Socket774
09/12/27 09:36:13 iSJ2YZIx
スッポンには使うこつがあって、はじめはそれが分からすうまくいかなかった。

半田を吸い取るというよりも、急速な空気の流れをうまく作って、その気流で半田を取り去るような感じにするといいようだ。
スルーホールも、気流で起こる圧力の低下で表裏に気圧の差を作れば、きれいに抜ける。

だから、基板に垂直に当てたりすると、気流が出来ず吸い取れない。
空気の流れを意識して、斜めに当てるほうがいい。

それと、気流は半田を冷却するからコテは当て続ける。

加熱しながら斜めにスッポン、最近はこれでやってる。



130:Socket774
09/12/27 10:19:30 Z9bo0Gew
水道水で洗えという基地外の言うことを真に受けないように。
イソプロピルアルコールで拭けば十分だ。

131:Socket774
09/12/27 10:26:58 BgxjkP+9
水道水w
車板によくいる、圧着端子の圧着はラジペンで十分なんて言ってるヴァカと同レベルだなw

132:Socket774
09/12/27 11:01:08 +HgGA2kb
仕入れてきた動かないビデオデッキはホースで水掛けて洗えば直る
と得意げに言ってる古物屋のオヤジと同じでね?

133:Socket774
09/12/27 11:37:50 8l5LWj5a
純水でもアルコールでも、基板上の汚れが溶け込めば、汚い液体になるわけだが、
その汚い液体は水道水よりマシなのか?w


134:Socket774
09/12/27 11:43:16 kEtZa/sC
もうね、なんつーか好きにしたら?って感じがする。
水道でジャブジャブ洗ってあぼーんさせるのも最終判断でやった奴のせいだし、
パーツが耐洗浄性じゃないのにクリーニングしてぶっ壊すのもやった奴のせい。

結論:要らぬお世話をし始めたら老化現象の始まり。

135:Socket774
09/12/27 11:46:18 kuueegbN
ぶっ壊して得られることも大きいな

136:Socket774
09/12/27 11:58:32 VcjfBGIv
>>133
お前には一生理解できないんだから黙ってな

137:Socket774
09/12/27 12:04:04 xZZ8NB/D
じっちゃんがサイダーこぼして起動しなくなったPSは、水道水で治ったな

じいちゃん喜んで将棋やってる

138:Socket774
09/12/27 12:06:57 w9oZgb0/
時代遅れでなんの取りえも無い液体コンデンサいらない
ケミコンメーカーは固体コンだけ作ってくれ

139:Socket774
09/12/27 15:20:09 5G+4c3JV
安くて大容量というのはアルミ電解コンデンサのアドバンテージだと思うけどね。
固体コンデンサで高耐圧製品も今はないし。

140:Socket774
09/12/27 15:21:29 qEFWbC8i
シロートは勝手なこと言う罠w

141:Socket774
09/12/27 15:57:40 5cA6cWBM
>>123
ありがとうございます。

いくら探しても代替品リストないなぁとおもったらあっさり_no
検索うまいなぁ。

>>WG
そうす。
俺もWGは超低ESRの分野に入るのではないかと思ってつかっていいものかと
少しばかり悩んでしまったわけです。
30ヶ入りで買ったあまりで、もう4年も寝かせてる奴なんでそろそろどっか
に投入しないと新品のまま死ぬんでもったいないなぁと。

あとOSコンもあります。
音響用にいいよとかネットのコンデンサ交換サイトでよくつかわれてるから
真に受けて買ってみたんですが、普通のアンプにつっこむと音がキンキンしすぎ
て耳が疲れて聴いていられなくなる。

で、どこに使おうかなあと悩んでみたり。


142:Socket774
09/12/27 16:03:19 5cA6cWBM
OSコンはサンヨーのマニュアルみると、少なくとも一般品のOSコンは、
スイッチング電源の二次側での使用が想定されてるんですよね。
元の電源の設計した周波数とかがわからんので、安易に交換はできませんが、
100uFのOSとか30ヶ近くあるしつかってみたいようなでも燃えたらこまるしとか。


143:Socket774
09/12/27 16:05:08 5cA6cWBM
しかしさぁ、バブル期の製品ってハンダの後綺麗だよねぇ。
痩せすぎず太りすぎず割れず。

いまの製品とは大違い。

144:Socket774
09/12/27 16:09:50 xZZ8NB/D
もっと前は工場のじいちゃんが一個一個ハンダ盛してくれてたお

145:Socket774
09/12/27 16:19:55 AZs1zxte
モニターのコンデンサ(25v 820μf)を交換しようと思っているのですが
、交換前にコンデンサの放電はしたほうがよいのでしょうか?
そうならば、何かよい方法をおしえていただけないでしょうか。

146:Socket774
09/12/27 16:20:51 xZZ8NB/D
電源抜いて1ヶ月放置

さすがに放電すんだろ

147:Socket774
09/12/27 16:23:11 Xl46rylA
>>145
触る。

ブラウン管なら止めとけ。

148:Socket774
09/12/27 16:26:11 AZs1zxte
>>147
モニターは液晶です。どうやらインバータ関係だと思うのですが。
何で触ればいいのでしょうか?そのような工具?が売っているのでしょうか


149:Socket774
09/12/27 16:31:56 Xl46rylA
>>148
素手。俺は触っても片腕がバシッときた程度で何ともない

何処が大丈夫で、何処か駄目なのか、何処からは安全で何処から生命の危険を伴うのか判別できないのなら止めとけ

150:Socket774
09/12/27 16:58:15 0HNOHmQu
>>143
今は鉛フリーと共晶半田が主流だから、比較しても意味ない罠

151:Socket774
09/12/27 17:47:47 S24Wreo6
猿児は気に入ったようだなぁ

152:Socket774
09/12/27 18:20:07 zfUmI7sK
調子悪いと思ったらコンデンサ液漏れorz
コンデンサを安く交換してくれる業者さん知らない?

153:Socket774
09/12/27 18:26:19 i4Ohyxz9
www.soldering-guide.com/

154:Socket774
09/12/27 18:39:01 xZZ8NB/D
新品ママンが普通に買えるな・・・・・・・・・・

155:Socket774
09/12/27 19:41:33 IT9oq4Eq
>>154
そう思うなら新品マザー買えw

交換道具台が高くつくからケチるとか、業者は高いとか・・・諸々
すぐ値段を天秤にかける奴多いけど
値段を天秤にかける時点で新品買ったほうが精神衛生上かなり良いかとw

大体交換する人は、交換するものが現状新品で売ってないとか
新品で買ったが3国製がいやで交換する人がほとんどだろw
もう手に入らない古いものを修理するのにケチるとかどういう神経してるのか分からん
どこにでも居るよなしみったれた奴

156:Socket774
09/12/27 19:59:21 IT9oq4Eq
>>141
>俺もWGは超低ESRの分野に入るのではないかと思ってつかっていいものかと
聞く前からてめえの中で答え出てんじゃねーか・・・
親切に答えた人間スルーするぐらいなら最初から聞くなボケカス

超が付くか付かないかでどうのこうのって90年代にはなかった話
今現在の贅沢な悩みなんだよw
当時の最もESR値が低い製品がそれだったっていう話だろ
設計した人は本当はもっとESR値の低いものを使いたかったが当時はなかった
&製造コストや耐用年数も考えなければいけない
設計て言うのはそこまで考えてやってんだよ
その辺の計算が出来ないなら修理して使おうなんて100年早いわwww
発振する程度でビビるならやめとけw

157:Socket774
09/12/27 20:30:12 S24Wreo6
>>540
ケッサクですな。

158:Socket774
09/12/27 20:32:39 IT9oq4Eq
3連続レススマソ
それとな、俺もだが話の流れが純粋にしても水道にしても
水洗い前提の話になってねーか?
その前に90年代の製品で洗浄できるのか?
仮にコンデンサーだけの話でも耐洗浄品てここ最近だと思うが・・・
昔のチョークコイルとか他の部品も水洗いはまずいと思うが・・・

それと
>あとOSコンもあります。
アホか?WGよりESR値低いだろ
なんかもう無茶苦茶

159:Socket774
09/12/27 20:38:18 5G+4c3JV
最近は全角数字を使って玄人気取りするのが流行っているのか?

160:Socket774
09/12/27 23:44:32 hrFgnOS0
スイッチング電源って…全部1くくりにするなよw
知らないなら何も書くな

161:Socket774
09/12/27 23:48:10 PcjpG2sw
フィッシング電源

162:Socket774
09/12/28 00:12:13 SgnhHV94
>>160
てめえの脳内で勝手に1くくりにしてるだけの話だろ・・・
知ったか乙

163:Socket774
09/12/28 07:43:34 Ur2E5uM7
ID:IT9oq4Eq
怖いなぁ

どるこむの温和な人が切れるとこんな感じだったよなあ。
チアリSig上がりかなぁ。

164:Socket774
09/12/28 19:12:19 ShRIrgaH
こいつは別に元々温和でもなかったがな

165:Socket774
09/12/29 00:23:28 AqqHnoZh
>>2
OS-CON直販、リンク切れ
#OS-CONの直販は終了しました

166:Socket774
09/12/29 00:45:23 4SRkcsUC
>>108ですが、日本ケミコン 高性能・電解コンデンサー 16V 1000μFで・・
半田づけしましたが・・w ・・全然取れなくて、穴が埋まったまま無理やり
イモ付けしてとりあえずくっ付いたのでためしたら無事直ってましたw

基盤から取れないし、穴は埋まったまま開かないし難しいですなw


167:Socket774
09/12/29 05:40:06 77fqL8km
>>166
テンプレのお奨め半田鏝を使ってないからだろ。

168:Socket774
09/12/29 10:18:00 f1vv7q1D
>穴が埋まったまま無理やりイモ付けして

すげーw

169:Socket774
09/12/30 00:24:59 eExvO7B8
>>165
OS-CONの直販ではなくて、三洋自体が終了してますが?

170:Socket774
09/12/30 02:09:01 QOkcrF/0
OS-CONは三洋じゃないしw

171:Socket774
09/12/30 06:13:39 xcQi5wSW
URLリンク(www.edc.sanyo.com)

172:Socket774
09/12/30 12:39:25 6BsppnWa
録画予約しても録画できなくなってた日立のHDDレコばらしたらKZGがモッコリしてた
最近のレコの基板ってほんとにマザーボードとなにも変わらないんだな
なんかメモリスロットみたいなのもついてるし
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

173:Socket774
09/12/30 13:00:32 w6v0bJT5
また海外製KZGか…。他の糞コンメーカーと同レベルの品質だにゃ

174:Socket774
09/12/30 13:23:35 rwNGAvaa
VIA EDENってwww
日立さんマジパネェっすwww

175:Socket774
09/12/30 15:21:20 Ln5iG5Sw
>>172
KZGさん(´・ω・`)

176:Socket774
09/12/30 16:27:26 jWfFWLLe
吹くコンデンサなんて殆ど大量死事件の頃のマザーのだけだろと思ってたが、まさかメジャーメーカーの家電で吹くなんて

177:Socket774
09/12/30 17:27:43 D2FiAFtE
そのKZG中国製のコピー品じゃね?

178:Socket774
09/12/30 17:38:04 C395Ap4J
>>176
家電って結構糞コン使ってるよ

179:Socket774
09/12/30 18:42:59 rsRLGy8h
家電は結構噴くぞ
90年前後のビデオなんて噴きまくりw

あと2000年以降の家電もひどいよね

180:Socket774
09/12/30 18:52:41 tPEO8RRT
日立製じゃないんだからしょうがないだろw

181:Socket774
09/12/31 00:02:37 5Aiaj+eT
>>172
C3ベースのEDEN 800MHzを搭載した日立製レコーダーってことは、
あんたこれ使ってるんじゃね?

日立、400GB HDD搭載ハイブリッドレコーダ「WOOO」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>800MHz駆動のVIA製CPUを内蔵し、動作の高速化を図っている。

182:Socket774
09/12/31 00:56:32 W1SvUF+o
>>181
まさにそれ
400GBの方

183:Socket774
09/12/31 06:02:01 U50VbMHd
>>179
90年・・・まさに四級塩ですね。
バブル期だったこともあって、あまり問題にならなかったけど、かなり大規模だった。

184:Socket774
10/01/01 00:20:34 382Hf29E
既出かもしれんが、
SANYOはケミコン辞めて固体コン限定生産に切り替えたらしい。
URLリンク(www.edc.sanyo.com)

テンプレ>>6-7は情報が古いけど、過去の電解コンに付いて調べる時には有用かも
テンプレ>>6-7を現状に沿わせての作り直しは固体コンへの移行過渡期と重なって難しそう。


185:Socket774
10/01/01 00:51:30 leLmlQo8
SANYOはどっちも作ってませんがw
売ってるけどね

186:Socket774
10/01/01 01:19:08 382Hf29E
ケミコンを固体アルミで代替する時の変換表みたいなのが欲しいな。

電源平滑用途なら、静電容量は概ね1/20で十分間に合うらしいが、これも
スイッチング周波数による様で、一概には言い切れないようだ。

例えば、資料によると、
日ケミKZH 10V1000uF の定格リプル電流は 1,210mA @ 100kHz
三洋OS-CON SP 10V56uFの定格リプル電流は 1,710mA @ 100kHz
となり、むしろ約1/20の静電容量でもリプル電流では勝っているので、
スイッチング周波数が100kHzの回路では1/20の容量で代替可能だ。

しかし、スイッチング周波数が50kHzくらいだと約1/2の静電容量が必要で、
10kHz以下では同程度かそれ以上の静電容量が必要になる。
URLリンク(www.edc.sanyo.com)
(7ページ参照)

逆に、スイッチング周波数が100kHz~10MHzまでは1/20以下の静電容量でも
十分代替が可能なようだ。

置き換える時の注意点として、4点ほど・・・
有機半導体タイプは漏れ電流が若干高い程度だけれども、導電性高分子や
機能性高分子タイプの物は漏れ電流が100~1000倍も大きいのでケミコンの
代替に使うと変な所に悪影響が出るかもしれない。
それと、ESRが低いと突入電流が高くなるかもしれないので電源に負担が
かかるかもしれないから、静電容量の出来るだけ小さいもので代替するのが
良いような気がする。
もう一点は、一箇所だけOS-CONで代替すると、そこだけESRが低くなるので
そのOS-CON一箇所に負荷が集中する可能性が有るので、並列に並んでいる
ケミコンを代替する時は全部OS-CONに変えた方が良いと思う。
最後に、OS-CONは足が銀なので開封すると数日で酸化して半田付けが困難に
成るから、金に余裕が有れば200個以上のロット買いをして余りは処分した
方が良い。
秋葉等で単品で売ってるのは、どれも足が酸化していて、そのままでは
半田付け出来ないし、出来たとしても動作が不安定になる可能性が高いので
何らかの対策が必要だ。

OS-CONでの代替を自分で試してみたが、死亡していた MS-6905 Master と言う
昔のSlot1⇔Socket370変換下駄のケミコン10V100uFの電解コンを全て10V4.7uFの
小型OS-CONに交換してみたら復活した!
長文読解乙


187:Socket774
10/01/01 01:33:35 382Hf29E
>>185
それは、トヨタが自動車作ってないとか、ナイキはシューズ作ってないとか、
マクドナルドはハンバーガー作ってないとか、そう言うのと同レベルの愚問でしょ

売ってるだけ=販売代理店


188:Socket774
10/01/01 14:55:11 r/cNfr0B
>>186
新年から乙だが、、、

189:Socket774
10/01/01 16:52:37 kMe4NG9+
>>187
トヨタは車作ってるぞw
例えがバカすぎ

190:Tc651 ◆Hitachi3bQ
10/01/01 18:13:01 wKfHCiK9 BE:488766252-2BP(4000)
この固体コンはどこのメーカーだろうね?
サイズ大注意。
URLリンク(www29.atwiki.jp)

191:Socket774
10/01/01 18:23:02 Tb44kaz2
>>190
お前この糞スレ立てた張本人だろ

固体コンの電源を増やそう
スレリンク(jisaku板)

固体コンにこだわり過ぎ。 ヤメレ

192: 【大吉】 【1210円】 株価【90】
10/01/01 18:31:27 Tb44kaz2
>>190
あと、それ、固体コンじゃない可能性もあるし

色がよくわからんな。水色なのか、緑がかってるのか。色弱気味だから困る
サン電子とかサンワに似た色だ。

193:Socket774
10/01/01 18:46:49 oP943yr0
薄い水色かな>>192
裾しぼってるのって固体かいな?液臭い・・・

194:Socket774
10/01/01 18:47:08 382Hf29E
>>189
???
トヨタは下請けや子会社や傘下企業などが車作ってる、例えばスバルもそうだ。
SANYOはカンパニー制で電子デバイスカンパニーがOS-CONを担当しているが
これはSANYOのグループ企業でありトヨタの構造と比較して何が悪いんだか不明?

お前は低レベルな反論しか出来ないだろうが、グループ企業の構造や分担
などを含め、何をもって“作ってる”と言い切るのかのか論説してみろ

あれだ、お前は、素材から製造しないと自作PCじゃないとか言い出す奴だな

SANYO本社のホワイトカラー連中がしこしこ手作業で原材料から製造しないと
SANYO製だと言えないとでも言いたげなアフォーでもある


195:Socket774
10/01/01 18:56:06 1ftlol3I
俺から見れば、どっちもどっちだ。外の空気当たって来い。

196:Socket774
10/01/01 19:00:07 382Hf29E
>>195
スマン。
発端は >>184-185 なんだが、
外の空気に当たってくる

197:Socket774
10/01/01 21:00:21 T3iZ3AKL
>>190
一覧表にも載ってないからねw外国製の固体とかww

>>191
固体コンにこだわることが悪いわけ?意味不明な子。

198:Socket774
10/01/01 21:02:06 EgDK9Cdt
表面実装ならなんでも固体だと思い込んでいるヤツは・・・・

199:Socket774
10/01/01 21:57:21 P0hMj+2k
固体コンにこだわるんじゃなくて、アジアや中華と比較してかろうじてアドバンテージの
ある製品に特化したビジネスを強化していくっていう考えなんだろ。

実際、うちの電源とかオール台湾コンだが5年くらい問題ないよ。


4000円で5年問題なしと、1万5000円で10年問題なしなら、金額面だけでみたら
同等って考えられない?
同等なら安いものが売れるさ...はははは。

個々の部品の性能差が生かせない市場が形成されつつあるいま、日本は既に
終了しているのかもしれん。

200:Socket774
10/01/01 22:31:04 qk+ZBIXC
薄い水色は日ケミアミジン電解の5000時間タイプだったかと
濃いめの水色だと日ケミの機能性高分子


201:Socket774
10/01/01 22:44:04 382Hf29E
>>199
漏れみたいに値段が全く気にならないような人は壊れない方が嬉しいし、
新品は使い方を覚えるのが面倒なので家電関係は、とりあえず長持ち
してくれるのが有り難い。

優先順位は

高品質 > 長持ち > 簡単操作 > 保障やサポート充実 >>> 値段 >>>>> 多機能
金額は気にならない。
多機能はやめて欲しい=最低限の機能に絞り、その機能での質を上げて欲しい

けど、自作パーツに限っては、自分でOS-CONに変更する楽しみがあるから、
ケミコンが多少乗ってたり、空きパターンが有っても、変えたり埋める楽しみ
があって良いと思う。
むしろ最近の母板やパーツは固体コンばかりで楽しみが減った希ガス


202:Socket774
10/01/01 22:53:17 g5yInoe5
まあ牛丼が二百円台になり、ユニクロ・ドンキ等のMade in Chinaマンセーな
安売りチェーンが我が世の春を謳歌するご時世だからねえ


203:Socket774
10/01/01 22:58:16 382Hf29E

所得格差

204:Socket774
10/01/02 00:02:51 9WPWT86h
国内で戦闘機とか戦艦とか、そこまでいかなくてもミサイルとかヘリとか航空機とか
落ちたら洒落にならないものをガンガンつくれるようにアメリカが許してくれれば、
また電気電子メーカーも方向性かわってくるんだろうけどな。

情報秘匿の為に、一般販売しない軍事航空用CPUとか富士通あたりに発注とか、
そういうのありえてもおかしくないんだが。

205:Socket774
10/01/02 00:04:48 FZ3qLp8R
じゃあ結局>>190は液体か?

206:Socket774
10/01/02 00:07:08 xsNSCtEf
>>205
お前のIDに訊いてみな

207:Socket774
10/01/02 00:23:35 qtd9pGiR
>>204
あれはね、戦闘機なんかは、日本仕様とかだと飛行性能は問題無いんだけどね、
武器を使おうとすると、いくつかの条件で壊れるように出来てるんだ。
もちろん米国仕様は壊れない様な対策がしてある。
まぁ、敗戦国だから仕方ないよ。

208:Socket774
10/01/02 00:24:29 bpty0v9F
>>204
デタラメすぎる妄想だから、他所では、いや、ここでも口にしないほうがいい。

>>186
ピュアAUヲタ臭い書き込みだなぁ、おい。

そんな、知ったかぶり丸出しの書き込みなんてイラネー。
このスレで、元とは違う特性のものに変更しているのは、だいたいは設計者だから。

209:207
10/01/02 00:27:54 qtd9pGiR
もちろん>>207もデタラメだけどね。

210:Socket774
10/01/02 00:52:53 qtd9pGiR
>>208
> このスレで、元とは違う特性のものに変更しているのは、だいたいは設計者だから。

アンケートでもしたの?

一人がIDマルチにしてるだけかもしれんし、その、なんだ、どこに設計者が居るんだ?


211:Socket774
10/01/02 01:04:27 bpty0v9F
>>210
わからないなら、あなたは門外漢すぎる、ってことだ。

212:Socket774
10/01/02 01:48:33 qtd9pGiR
>>211
まぁ、このスレみたの昨日今日が始めただから当然だw

ていうか、お前、昨日の>>191書いた奴だろ?
絡み方が似てると言うか、知識無いのにスレの古参住人のふりして自分の
基準でメンテしてる口だろ。

デジタル1年、アナログ10年と言われてるくらいデジタル回路は簡単だから
にわか設計者でもスイッチング電源くらいは基板上のパーツから読み解けるし
代替品の選定も出来る訳だけどな。

テンプレの判断基準も、いくつか間違ってるし・・・なんだろね。


213:Socket774
10/01/02 01:53:03 wqv34pM/
>>190 の画像を見てふと思ったんだが、これはおそらく無線LANルータかな。

こういった無線関係の物はコンデンサ交換含め、改造とみなされる行為(厳密には分解でもだめだったような)をした場合、
再認証を受けることなくそのまま使用すると電波法違反の可能性があるので、皆注意すること。


214:Socket774
10/01/02 01:58:05 qtd9pGiR
>>213
それを言うなら、スイッチング電源なんかもノイズレベルの関係で同様の事が
言える訳で・・・

215:Socket774
10/01/02 01:59:22 qtd9pGiR
つまり、家庭での利用とか、工業地帯での利用とかの、アレだ

216:Socket774
10/01/02 02:01:35 qtd9pGiR
信号の無い交差点では、手を挙げて渡りましょう的な注意か?

217:Socket774
10/01/02 08:51:59 Z3aQM/yi
>>212
>まぁ、このスレみたの昨日今日が始めただから当然だw

2009/12/27(日)のID:IT9oq4Eqと同じヤツだろ、以後、スルー推奨。
このスレにいる人なら、訂正以外で3連レスするヤツはキチガイである
ということは知ってると思うけどなw

218:211
10/01/02 09:27:35 bpty0v9F
>>212
> ていうか、お前、昨日の>>191書いた奴だろ?

違う。

ちなみにテンプレには、
素人に誤解を与える表現があるから直せと言って訂正もしたが、
いつのまにか元に戻されていて、もう訂正する気がなくなった。

>>214
スイッチング電源は無線局じゃないけど、無線LAN製品は無線局だから。
その違いも分からずに有害な書き込みを垂れ流すなよ。

219:Socket774
10/01/02 13:03:12 qtd9pGiR
>>218
> その違いも分からずに有害な書き込みを垂れ流すなよ。
それは>>215で書いたけどね、ノイズレベルの高い製品は家庭で使うなという
決まりが有るって話だ。

>無線LAN製品は無線局だから。
そんな基本的な事を指摘する為に熱弁してくれてありがとう。
「改造とみなされる行為(厳密には分解でもだめ」って書いてあったけどね、
つまり無線LAN機能のあるノートPCのメモリ増設が電波法違反なのか?
このマザーでPC組み立てたら電波法違反なのか?
URLリンク(www.asus.com)

自作PCで無線LAN使ったら、再認証を受けることなくそのまま使用すると
電波法違反になるんだな。


220:Socket774
10/01/02 13:10:54 X/PaDbS3
新年早々ID真っ赤顔真っ赤にしなくてもいいのに。

221:Socket774
10/01/02 13:21:44 bpty0v9F
>>219
> それは>>215で書いたけどね、ノイズレベルの高い製品は家庭で使うなという決まりが有るって話だ。

ちげーよ。
VCCIは業界団体の自主規制。
電波法のそれとは性質が違う。

> つまり無線LAN機能のあるノートPCのメモリ増設が電波法違反なのか?

そのノートPC内の無線LANモジュールが認証を受けていれば、そのモジュールに手を加えなければ、電波法に抵触しない。
しかし、件の写真のように、装置全体として認証を受けているようなタイプでは、蓋を開けて中身を弄るのはダメだ。

222:Socket774
10/01/02 13:34:24 arA7xL8Y
なんだかずいぶん昔の話で盛り上がっているようですな>無線LANの認証
そりは2009年9月に通った道どす。

えーっと、「技術基準適合証明を取得した無線設備を内蔵しています」と書かれている場合はOKだったと思うっすよ。
(MiniPCI無線LANモジュールを内蔵したノートパソコンと同じ考え方)

223:Socket774
10/01/02 14:16:04 qtd9pGiR
>>222
つまり、>>190の写真で言うと、「技術基準適合証明を取得した無線設備を
“内蔵して”います」と書かれていた場合は、
NG 右上の電磁シールドの中身をイジる
OK 左側の電源周辺にあるケミコン交換
って事かなぁ?

だけど、「“この機器は”技術基準適合証明を取得しています」的な書き方の
場合はケースを開けた後に利用すると電波法違反になるって事?

コンデンサが死亡してるか確かめる為にケース開ける人って、スレ住人なら
沢山いるんだろうから、テンプレに書いておくと良いんじゃねーの?

しかし、同一規格のケミコンに交換するだけなら改造じゃなくて修理に相当
すると思うから、たとえ違反していたとしても誰も咎めたりはしないだろう
と思うけどね。
それがたとえケミコン⇒固体コンの交換であっても、電源平滑用であって
電波強化でもなんでもないんだから、咎められないでしょ
大企業が組織だってケミコン⇒固体コンに交換した後に再認証受けてないよう
な場合は、ネタが欲しいマスコミあたりが突くかもしれないけどね。

224:Socket774
10/01/02 14:27:38 bpty0v9F
>>223
認定を受けた工場で製造・修理しなきゃいけない、とかいう話があったような。

なんにしても、件の写真では、無線部分がモジュールとして分離していないので。

225:Socket774
10/01/02 15:07:32 arA7xL8Y
※もしかしたらID変わっているかもしれないけど222だよ。

>>223
ああ、写真あったのかい。
・・・えーと、コレはダメっぽい悪寒。
○か×かを決めるのは「アンテナ線の取り出し口がどこにあるか」のような気がするんだ。
(224の人が書いている「モジュールとして分離」しているか否かということ)
写真のはアンテナ線の取り出し口が電源と同一の基板上にあるから丸ごとで認証している可能性が高そう。

言い方を変えると
・電源部分と無線部分(アンテナ線の取り出し口)が別の基板:○
・電源部分と無線部分(アンテナ線の取り出し口)が同じ基板:×
だと思うんだ。

226:Socket774
10/01/02 15:44:38 bpty0v9F
他にも、写真からわかるのは、使われているATHEROSのチップの型番。

型番をググると、これは2チップ構成で、
1つは、シールドの下にあるであろう、無線のトランシーバLSI
もう1つは、シールドされてない見えてる部分にある、制御用LSI
無線の制御をしている部分が、電源回路と同一基板上にあるので、
モジュールが認証を受けている、とはならないと思う。

モジュールが認証を受けているような製品は、
無線の制御をするLSIがモジュールの中にある。

227:Socket774
10/01/02 17:08:53 iHxE1UF6
この電波いつまで居るの?

228:Socket774
10/01/02 19:29:11 2ZmDqlEV
冬休みが終わるまで待て

229:Socket774
10/01/02 19:41:48 qtd9pGiR
こういうの
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

これは、アンテナが出ている基板が、かろうじてと言うか、強引かつ局所的に
別基板化した感が有るけど、つまりそういう意味で、この母板のケミコンは
自分で交換しても電波法違反じゃないと言う事でOK?

しかし、この母板で組み上げた自作PCには「技術基準適合証明を取得した
無線設備を内蔵しています」って自分で書かないと電波法違反なのかなぁ・・・


230:Socket774
10/01/02 19:45:13 dLBTnw5a
正直お前のことや電波法なんてどうでもいいからさっさと消えてくれ
ガサ入れ食らおうが何されようがお前だけの問題だ

231:Socket774
10/01/02 19:48:51 3Vc4wIt2
コンデンサ弄ったくらいで逮捕なら某中華製の無線ルータとかどうなるんだ

232:Socket774
10/01/02 19:52:50 1BXuuReg
>>231
どっちも違法だが、どうした?

233:Socket774
10/01/02 20:06:56 3Vc4wIt2
うむ。

234:Socket774
10/01/02 20:13:33 bpty0v9F
>>229
今までの話の流れから、わかるだろ。
わからないのなら・・・やめとけ。

235:Socket774
10/01/02 20:36:45 /sH8n+fN
台湾コンデンサを高品質と言い張って小銭稼ぎしていた
tsunamix_mihoshiこと武藤正浩

腹切って詫びろキモヲタ

236:Socket774
10/01/03 06:39:04 t0MQTVlB
>>230
この無線ルーターの電源部のコンデンサになると必ず一人だけがんばるやつおるからなww
毎度毎度の力説ですよ。
今日もおそらく単発IDでがんばるであろう。

237:Socket774
10/01/05 21:45:21 zYWrypS0
4級塩コンデンサの液漏れや破裂実験をしてみたいのですが、吹き飛んだ瞬間
電源落ちるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

238:Socket774
10/01/05 22:21:35 fD/pu5BK
分からないなら止めとけ

どうしたらいいか分からないのに、無茶やりたがる頭の方がよっぽど分からない。
経験と勉強とかって端折って成り立つものでないのに

239:Socket774
10/01/05 22:44:38 C07IpEKR
>>237
吹きとんだ瞬間に電源落ちるようにする為には、
1:何度も失敗しながら、方法を経験で学ぶ
2:机上で勉強する。
両方したほうが良いと思うけど、基礎から勉強するのはデジタル回路でも1年
かかるから、試行錯誤で模索するのも一興だと思う。
目の保護にゴーグルだけはした方が良いと思うよ。

>>238
それは個人の自由だ。お前がとやかく言う問題じゃない。


240:Socket774
10/01/05 22:49:06 HtVtH3yx
屋外でやればいいんじゃね
電源はコードリールで引っ張れ

241:Socket774
10/01/05 23:21:08 fD/pu5BK
>>239
大して言ってること変わんないじゃん

242:Socket774
10/01/05 23:56:04 zYWrypS0
自動車用バッテリーつかった100Hzくらいの昇圧回路組んで、コンデンサに
逆電圧かかるようにすれば結構簡単にスポーンが見られるかな?とか思った
けどX68の電源の事例みると、結構火災になってるからヤメよう...。

俺はスポーンがみたいんだ。
ソウルキャリバー2に出張してたスポーンじゃないよ。

243:Socket774
10/01/05 23:58:32 zYWrypS0
つかYouTubeに、電気火災の検証実験みたいな映像だれかまとめて上げてくんないかな。

年に1度くらい6時台のニュースで、トラッキング現象の映像が2分位でるだけだもんな。
あと感電の瞬間とかもね。
雷を人形に落として落雷の映像は結構みたけど、そういうのじゃなくてテレビあけて
感電とかそういうあるいみ身近な方がみたいな。


244:Socket774
10/01/06 00:09:19 w/f+S3lS
かまって君がまた来たのか…

245:Socket774
10/01/06 00:11:42 Y/E1JGvc
またって、毎日来てるよ?

246:Socket774
10/01/06 00:13:19 8SV3GZDk
大体どんな奴か分かるから、思考回路が分からないと突っ返したのに

あ~・・・・

247:Socket774
10/01/06 00:20:53 qsGaWxtp
>>243
ネタが既に板違いな訳だが
自分がモデルになって定点カメラで撮影すれば良いと思うよ。


248:Socket774
10/01/06 02:26:09 5ozlAMfz
>>237
実験するのならリアルタイムで観察しないとな。
ビデオに撮影しておいてあとからのんびり見るなんて事をしたらダメだぞw

ということで、10mぐらい離れたところの物陰に押しボタンスイッチ(押すとON)を設置して
そこから透明なアクリル板越しに観察して爆発を確認したらスイッチから手を離せばOKじゃね?


>>242
25Vぐらいのヤツを吹っ飛ばすのであれば自動車のバッテリーを4~5個ぐらい直列したら昇圧回路なんて不要じゃね?
そりゃもっと耐圧が高いのを吹っ飛ばすのであれば昇圧しなきゃならんと思うけど。
(自動車のバッテリーがでかくて困るのであれば、ヤフオクなんかで売っているバイク用の安いヤツとかどうだろ)

249:目指してる、名無しがちがう。
10/01/06 05:07:36 l4/a9d/X
何で鉛蓄電池なんだ ここはケミコンスレやん
鉛蓄電池を破裂させたら orz
小田○のGS-Yuasaの跡地のようになるぞ

250:Socket774
10/01/06 05:45:38 5ozlAMfz
>>249
鉛蓄電池というのは電源の話だよ。
昇圧回路ってあったから、何個か直列すればそんなもの付けなくても高い電圧が得られるんじゃないかと書いただけなんだ。
別に鉛蓄電池を破裂させるわけじゃないよ。

破裂させるのはケミコンだぜ。

251:Socket774
10/01/06 08:15:07 Y/E1JGvc
いやでも自動車電池って普通に5Aとか10A平気でながれちゃうじゃん。
電圧が低いから感電でショック死はないとおもうけど、火傷しちゃうんじゃないかと。

昇圧回路なら電源一個で済むし、捨てる前の乾電池12個でもなんとかなるし、
電流も500mAもながれないでしょ?




252:Socket774
10/01/06 08:16:13 Y/E1JGvc
ジャンクのATX電源からぐるぐる巻コイルとってきてジュールシーフよろしく昇圧かけて
ウハハハハとかやってみたいなぁみたいな。

253:Socket774
10/01/06 11:15:25 D50f26j1
100均で6F22を大量に買ってきて直列が手軽だろw

254:Socket774
10/01/06 16:05:48 D50f26j1
Intellistation 6218-4N6
CPU横のKZEが妊娠しますたw

255:Socket774
10/01/06 16:11:13 8SV3GZDk
>>254
おめでとう

256:Socket774
10/01/06 16:12:01 oC+d8MU7
新年早々めでたくね?>>254

257:Socket774
10/01/06 16:12:46 pZmDG749
>>254
いつ頃生まれますか?

258:Socket774
10/01/06 16:14:48 BrwLyET+
>254
それはいいニュースだな。
電解液、溜 まりな

259:Socket774
10/01/06 16:52:52 D50f26j1
破水するまで放置
漏れが使ってるPCじゃないから、どうなってもシラネw

260:Socket774
10/01/06 17:25:06 Y/E1JGvc
コンデンサが膨らむ製品を日常的につかってるってのもどうなのかなぁ。

つか、ヒートシンクだけならまだしも冷却ファンガンガン回すのがあたりまえの
製品なPCってどうなんだろ。

別にデスクトップ用にCPU省電力化もとい低発熱技術搭載したモバイル用セット
普通にもちこんでもいいと思うんだけど。

261:Socket774
10/01/06 17:26:16 Y/E1JGvc
昔はよかったとかはまったく思わないんだけど、ファンはもちろんヒートシンクも
電源とかアンプにしかついてなかったはずなんだけどなぁ。

時代は変わったよなぁ。

262:Socket774
10/01/06 17:29:29 D50f26j1
KZEでなくKZGだったorz
同じPCのVGAに寄生している左近はまだ生きてやがる

263:Socket774
10/01/06 18:25:06 yahNr+ME
>>261
386時代/PC98世代の方ですか?

486以降は何かしら付いてますが何いってんの(;^ω^)

264:262
10/01/06 19:07:57 euu8jbPJ

>>254のご報告に対し、たくさんのメッセージをありがとうございましたヽ(´▽`)ノ

元気ではありますが、生まれるまでは何があるかわからない妊娠だけに、
やはりナーバスになることもあるのですが、>>255-257の言葉に励まされました。

無理せず、ゆっくりと過ごさせたいと思います。



265:Socket774
10/01/06 19:20:41 l4/a9d/X
超音波で診断した画像をup

266:Socket774
10/01/06 19:54:09 RNbxFZ6O
>>263
486でも16MHz~25MHzくらいの低クロックならヒートシンク背負ってなかったような記憶が

267:Socket774
10/01/06 20:06:38 /nu5IJGk
へぇ、16MHzなんてのがあったのな
ずっとベース25/33で25MHzからと思ってたわ
つーかあの頃はDOS/VなんてマイナーすぎたしPC98高すぎだw

268:Socket774
10/01/06 20:18:14 Oyo4theK
486SXの16MHzには何もついてなかったね

269:Socket774
10/01/06 23:09:17 E8snDVHt
3年くらい使ってたeMachinesJ3042がプシューと叫んで死んだ。

URLリンク(www.msi.com)
↑の左上の銀色ヒートシンクに挟まれたトコのコンデンサ2個の頭が割れて
噴いてた。16v1000μFでKJZと(M)ってあるから日ケミかな?
セレD351で熱かったのか、ヒートシンクに挟まれたのが辛かったのか…。

とりあえずコテ当てて抜いたけど、手持ちが松下の25V1000μFでFCグレード
しかない。これじゃダメカナ?

270:Socket774
10/01/06 23:20:58 Ws36KeIf
だってアキバのコンデンサ屋さんにメールオーダーしたときに、コンデンサ
が吹くことについてちょっと質問したらば


「ファンつけてヒートシンクで冷却しなきゃいけないような家庭用製品は
最初から設計がおかしいですから、しょうがないです。諦めてください。」

みたいな返信きたよ。




271:Socket774
10/01/07 00:06:34 xngDS/N+
>>269
> とりあえずコテ当てて抜いたけど、手持ちが松下の25V1000μFでFCグレード
> しかない。これじゃダメカナ?

しばらく動くかも知れないけど近い将来死ぬよw
グレード低すぎ

272:Socket774
10/01/07 07:13:59 /LV+WthJ
>>269
まあ大丈夫でしょ


273:Socket774
10/01/07 09:48:27 s2EDFX7D
はんだ小手かって
ハードオフで基板買って練習して
コンデンサも到着して正月休みに替えるハズだったけど
箱明けるのめんどくさいから替えないまま休みが終わっちゃったorz

274:254
10/01/07 13:49:24 wlr2IyhS
さっき確認したら、8本膨張で内2本底部からゲロってやがんのw
>>172のと同じ状態

例の数字が7の海外生産ですた

275:Socket774
10/01/07 14:29:11 pti7mmPh
>>273
ハドオフのは駄目だ 元から死んでるのがゴロゴロしてるから
殺したのか、元々死んでいたのか全然わからんw  値段もジャンクのくせしてタケーシ

練習するなら、妊娠してるが起動おkなママンが一番

結果がすぐ判るし、失敗するとホントにママンが駄目になる緊張も手伝って上手くいく

276:Socket774
10/01/07 18:24:54 s2EDFX7D
>>275
そうそう妊娠しまくりなのが結構あったw

277:Socket774
10/01/07 18:31:02 pti7mmPh
絶縁性のビニールじゃなくて、マジでただのビニールに入れて放り投げてるから
どれが生きてるんか全然わからんw

信用出来るのは、確認済みのものだけ(その確認済みも信用度50%以下なんだが・・・・)
今時ソケ370のジャンクママンで2000円はありえねーだろwtオモタ

278:Socket774
10/01/07 22:14:36 1TQ3YbD2
>>271
やっぱりグレード低いから長持ちしそうにないですかね。
低ESRコン扱ってるお店が近くにあればいいのに…。注文してみます。

>>272
しばらくは行けちゃいそうですかね。

今ってCore-iあたりの過渡期みたいで買い替えは様子見だったので
もうしばらく持ちこたえてくれたら…と悩ましいところです。
皆さんレスサンクスでした。

279:Socket774
10/01/08 10:16:35 W7Vh2SH3
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
MSIのHi-C CAPは、POSCAPでした。

280:Socket774
10/01/08 11:14:14 xZHbZXxu
GIGAはAlbatronが出来てからダメになった。そのAlbatronもいまは死にかけ
ASUSはASRockが出来てからダメになった。ASRockは変態
FOXCONNは大手だけど日本では人気なし。フラッグシップモデル以外は微妙
EPoX、abitは死亡。AOpenは死にかけ
ECSは安コンデンサ。JETWAYも同じだがHA07はちょっとだけ売れた
BIOSTARも安コンデンサだが一部にマニア向けのラインナップもあり
DFIはメモリ周りのBIOS設定項目が豊富。でも高いから売れてない

MSIだけはガチ。孤高の存在。昔から変わらずにウンコを作ってる

281:Socket774
10/01/08 14:58:17 ontFD8lN
ASUSで吹いたの殆ど見たことない  酷いのはAOPENとABIT

282:Socket774
10/01/08 16:04:20 wLZYyiqj
初自作はAOpenの修理上がり品だったな
某芸能人の声で喋る奴w

283:Socket774
10/01/08 16:16:19 ontFD8lN
昔、青ペンのソケ370PROを修理に出したら、テスト環境でPC2700メモリ使用とか書いて修理明細に買いてあった
・・・・・・・お前、ホントにテストしたんかよ?って突っ込みたくなった

284:Socket774
10/01/08 16:49:38 P8cHP6zi
>>282
ぷん!ぷん!な人のこと?w

すぐにコンデンサが噴きそうだw

285:Socket774
10/01/08 17:33:23 wLZYyiqj
>>284
それだよw
1年半ぐらいでコンデンサ膨らんだから引退させたわ
当時はAOpenばかり使ってた

286:Socket774
10/01/08 17:34:15 A53F5rbV
質問です。
ネタじゃないのでよろしくお願いします。

オンボードサウンドの音質を多少なりとも上げたいと思ってます。
一部のサウンドカードなどにはOSコンが投入されていますが、これらをざっと
眺めたらば、音源チップのデジタル系の電源部にパスコンとして投入されています。

つまり、これらOSコンは、一般ケミコンよりも、音源ICの電源の高周波ノイズ低減
効果がある程度で投入されている程度に考えてOKですか?

ということは、蟹5.1chチップの直近のケミコンに並列に小容量(10とか3.3uF)とか
を1/2個乗せたらノイズ低減しますかね?






287:Socket774
10/01/08 17:40:57 A53F5rbV
音質というか、RMAAでのノイズレベルなんかの数値が、外付のサウンドカードに
いくらかでも迫れば嬉しいですね。


288:Socket774
10/01/08 17:42:40 W7Vh2SH3
>>286
何とも言えない
いたずらにデジタルの電源のインピーダンスを下げれば、そこから電波としてのノイズが生じるよ

289:Socket774
10/01/08 19:26:55 XuenEGLR
無駄無駄
オカルトで良いならオーディオ板に行け

290:Socket774
10/01/08 19:43:23 rg1SuKvP
オーディオ板的にはPCは論外らしくて隔離だなw
聞き分けできるかも怪しい連中だけど

291:Socket774
10/01/08 20:31:36 W7Vh2SH3
他社の固体ではなく、三洋のOS-CON、それもSP限定なんていうのは、プラセボ狙いだよね。
サウンドではなくビデオだが、CanopusのSPECTRA8400が、まさにそう。

292:Socket774
10/01/08 20:38:54 xZHbZXxu
まぁ>>289もプラセボ狙いじゃねw

293:Socket774
10/01/08 21:43:59 JSCYpmHM
Aeolus F86GT-DC256Xジャンク
コンデンサパンク。

ジャンクKZGに交換してみたところ、無事復旧したのだが、
これでは、あまりおもしろくないので、固体電解化にチャレンジしてみることにした。

まず、レギュレータの回路を調べて、ボーデ線図を描いてみる。
オリジナルのコンデンサの特性がわからないので、KZG相当品とした。
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
上段左がコア用で、右がメモリ用。
ここで、出力コンデンサを、いきなり日ケミPSC 2.5V820uFに変えてみたのが中段。
これでは、不安定なのが目に見えているので、フィードバック回路のRCを変えてみる。
このためにチップコンデンサやチップ抵抗を通販したくはないので、
手持ちの範囲で何とかしようと計算を繰り返し、結局下段のようにした。

まあ、当然のことながら、KZGでもPSCでも3DMARKのスコアはまったく同じなんだけどね~。

参考文献
URLリンク(www.edc.sanyo.com)

294:Socket774
10/01/09 13:22:11 VyY64Tcg
>>284
違うな。タマオ違いだ。
お前のは中村玉緒

本物はオーピンクの声がする

295:Tc651 ◆Hitachi3bQ
10/01/09 15:36:47 KeVml52i BE:782025582-2BP(4000)
>>293
日ケミPSCはどこで購入した?

296:Socket774
10/01/09 15:41:00 Oi66T6r/
>>295
三栄電波

297:Tc651 ◆Hitachi3bQ
10/01/09 16:16:21 KeVml52i BE:782025582-2BP(4000)
固体コンって1個当たり200円以上するんじゃなかったけ?
来店購入とかできればいいんだけどなぁ(´・ω・`)

298:Socket774
10/01/09 17:25:06 NKiYIOwn
URLリンク(search.digikey.com)
ほい、固体が安いサイト

299:Socket774
10/01/09 18:04:52 0200r9yy
みなさんはマザー上の100uFとかのちっこいコンデンサも交換しているのですか?

300:Socket774
10/01/09 18:11:23 QARf+klT
場所による。
CPU近くとか、メモリ近くとか、電源近くとか、PCI近くかつ地雷品で、どれか噴いてたら同じ種類は取り替える。

301:Socket774
10/01/09 20:30:23 sOGZ1ytW
LtecとLelonは問答無用で、OSTなら何かのついでに交換してる

音源・LANの拡張ボード使う場合、音源・LAN回りはそのまま使うかな

302:Socket774
10/01/09 21:24:12 at+lb9O0
>>299
コンデンサ交換前提で購入したマザーの場合は全部交換
あと、3年以上たってるマザーなら全部交換してる

303:Socket774
10/01/09 22:31:15 F84B5F0q
>>300-302
レスサンクスです。なるほ。
マザーボードは939dual-sata2で、他のは全部交換しました。
100uF,16Vの交換用にお勧めのものがあればご教示くだされ

304:Socket774
10/01/09 22:39:35 Oi66T6r/
>>303
URLリンク(www.pken.net)

SP 47uF/16V (6.3x7.8mm) @170 ○ OFCリード 

305:Socket774
10/01/09 23:10:03 sOGZ1ytW
千石のUTWRZを使ってるけど
ヤフオクに出てるKZHのほうが良さそう

306:Socket774
10/01/09 23:21:38 Oi66T6r/
>>305
オクって中古じゃね?w

307:Socket774
10/01/09 23:22:52 QBHtJTRw
SWGとか

308:Socket774
10/01/09 23:29:52 sOGZ1ytW
自分が見たのオクのKZHは業者の小売っぽいけど
suzudes以外にもいるよ

309:Socket774
10/01/10 00:00:38 jKI03OdQ
積層セラミックでバベルの塔みたいな1000uFってないかのう。

310:Socket774
10/01/10 00:36:35 Kcy5OvJV
>>309
積み上げるとESL特性が悪くなるし、流せるリプル電流も減るよ(表面積が減るから)

二段重ねなら、↓のTHPシリーズがあるよ
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)

容量が必要なとき、チップは並べればいいので、積み重ねるのは流行らないのだと思う。


311:Socket774
10/01/10 00:44:59 B5iD0vY4
横に並べるとESLは減るんだけどね

312:457
10/01/10 17:00:28 E0iLehZ8
>>311
普通に並列にしただけでは変わらないだけで、減りはしない。
コンデンサアレイにして極性を反転させれば磁界を打ち消し合って低減するらしい

313:Socket774
10/01/10 17:08:13 lZqJXR1o
>>310
やっぱり2段が限界か。3段でも真ん中の振動でなんか置きそうだ品。
THDもいいが、でかいな(笑)
小さい、安い、爆発ヒューズ付きの電解は次の100年も生き残るなぁ
さんくす。


314:Socket774
10/01/10 18:18:11 B5iD0vY4
>>312
Lは、2個並列でL/2、3個並列でL/3じゃないの?w

315:Socket774
10/01/10 20:26:00 Kcy5OvJV
趣味で酔狂なら、

  |[■]|
  |[■]|
  |[■]|
  |[■]|
===|===|==== ←基板
  |[■]|
  |[■]|


適当なリードの間にチップコンデンサを挟んで、6個くらいは、いけないか?

316:Socket774
10/01/13 14:23:22 tkgSydJU
Intellistation 6219-4N6
KZG6.3V3300μF10本噴火
うち3本底抜け
近くのKZG6.3V1800μFだけ噴火していないw

URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

修理面倒だから、6230のマザー突っ込むか
こっちはCPU横は富士通固体だし

317:Socket774
10/01/13 14:36:38 DuuZVqUY
コンデンサの製造地がアレなのは噴くとかいうのは、原因はコンデンサではなく、ボードの設計だと思う。
コンデンサなどの部品の産地は、ボードを組み立てる工場の近くが選ばれる。輸送コストとか納期とかで。
ボードの設計もまた、ボードを組み立てる工場の近くで行ったほうがよいとされるので、現地で行われる。

つまり、産地があそこのコンデンサが使われている製品は、大陸のおおらかな性格の人たちによる設計のことが多く、
ゆえに、5年以上も保つようなオーバースペックでの設計になっているわけもない、と。

318:Socket774
10/01/13 14:38:50 DuuZVqUY
じゃぁ日本で設計すればいいかというと、それも違う。

保守的で堅牢な設計をする人は、コストが高い設計をするとして疎まれて現場から排除され、
経験が浅いがゆえに怖いもの知らずで無意識のうちに手抜きをしまくるような人が重宝される。

319:Socket774
10/01/13 14:41:33 kbPL3J4V
ID:DuuZVqUY
日本語でおk

320:Socket774
10/01/13 15:14:35 SzeFX+lD
>>316>>254って同じ人?

321:Socket774
10/01/13 17:02:40 tkgSydJU
>>320
254の中のh(ry

画像撮影の為に解体したら、完全に壊しちまったw
電源入れても上がってこないし、わざとRAM抜いてもビープ音鳴らないwwwwww

PCオワタwwwwww

322:Socket774
10/01/13 17:04:54 d/LSVVXe
ちょwwっをまwwwwwwwwwwwww

323:Socket774
10/01/13 19:21:38 YzBeuVRi
>>321
もったいない
でも買い替えのきっかけになっていいか

324:Socket774
10/01/13 19:50:03 guHhKn70
日ケミが噴く報告が書き込まれると即、設計が悪いって裁きが下されるようだけど、
そうしなきゃいけないコンセンサス、暗黙の了解みたいなものがこのスレにあるの?
そのへんの事情を新参のオレに教えてくれないか?

325:Socket774
10/01/13 20:13:55 FbjY6pnP
ニッケミの海外製の奴はよく吹くよな

326:Socket774
10/01/13 20:22:50 DuuZVqUY
そういうのはないけどさ、何でもかんでもコンデンサのせいにする流れには、したくないのよ。

それにIntellistation 6219-4N6って、Pentium4のNorthwoodの3.06GHzでしょう?
当時Intelがマザーボードの設計者向けに出していた設計ガイドラインでは、
固体メインで容量を稼ぐために液体を何本かパラにする、というものだった。
ところが写真では全部が液体っぽいから、設計が・・・という話になるのよ。


327:Socket774
10/01/13 20:28:30 kovJGrdQ
(´・∀・`)ヘー

328:Socket774
10/01/13 21:39:32 DRIOd87b
KZGはほんとよく噴くんだな
採用例が多いってのもあるだろうけど

うちのVAIOも4年目でいくつか妊娠して頻繁に落ちるようになったので
このスレ参考にニチコンHMに換装したら改善した。

テンプレ分かりやすくて買うとき助かったんで先人達に感謝。
無駄にコンデンサに詳しくなったわ

329:328
10/01/13 21:41:35 DRIOd87b
VAIO type H VGC-H70B7
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
海外製KZG 6.3v 820μF → HM 6.3v 1000μF
ついでにCPU周りのMBZもHM同等品に変更
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

妊娠箇所はプレスコで暖められた空気が
吹き付けられてるチップセットの後方に集中

他は全部日本製105℃なんだけど、熱的にシビアな部分に1箇所
台湾製85℃品が使われていたのが気になった。
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
当然膨らんでて、そこだけ何故かスルーホール径が大きくて作業楽だったり・・・

どっちにしてもスリム型でBTXプレスコ機だし
この熱設計だと常時稼動なら3年以内にほぼ噴きそうな感じで
もうタイマーとしか言いようが無い

330:Socket774
10/01/14 00:32:17 qYg6Etpp
そもそも静音っていう時点で無理があると思うよ。

CPUクーラーの熱風が当って・・・という話はよくあるけれども、それはファンの風量が少ないんだよね。
CPUクーラーには、CPUを冷やすだけでなく、CPU周辺のコンデンサ・コイル・FETを冷やす役割もあるんだけど、
風が当たるのは悪いっていう誤解が多々あって、風が当らないように仕切りの板を入れて、かえって悪くすることも。

331:Socket774
10/01/14 00:58:56 xtY+uOeO
>>330
なるほど勉強になりました。

でもたしかに五月蠅い五月蠅い言う人間に限って埃とったりそういう基本的なメンテを
怠ってる気がする。

332:Socket774
10/01/14 01:02:52 Z+FTsKJP
一部のコンデンサの製造週がみえるけども、2004年47週だな。5年ほどだね。
メーカー製デスクトップとしては、十分な寿命だと思うなあ。
設計にも、パーツの品質にも問題はなかったといってよさそうだね。

前にDELLでも似たようなことをいった気がするが・・・

333:Socket774
10/01/14 01:10:28 xtY+uOeO
この前衝動買いしたマザボのコンデンサが集団妊娠してたけど、このスレ見たら交換する元気出たw
自分のコテ見たらTQ-77って書いてあったし、コンデンサがそろい次第やってみようと思う。

334:Socket774
10/01/14 01:11:44 qYg6Etpp
とくにIBMのIntellistationは企業向けだから、保守契約するのが普通だよね。
(保守契約していない場合、有償修理さえ不可能だったような・・・)
だから、保守の年数を越えて動き続けるのは過剰品質なんだろうなぁ。

335:Socket774
10/01/14 06:23:56 K/m5dt4I
とは言っても保守契約が結べなくなる経年を迎えた頃に
液体電解の寿命が理由で壊れるように設計するのは非常に難しいぞい。

デスクトップPCは、特にラックマウント型サーバに比べると
置かれる室温環境が劣悪なことが多いが、
PCメーカーが顧客の室内環境に口を出せるかと言えば否だし。
いくら動作条件に謳おうが、それを理由に保守を断れるかといえば、これも現実的には㍉
各部の「発熱量」は計算できても、吸入する「外気温」が分からないことには
液体電解コンが落ち着く動作中の温度は分からないまんま。でもそれが寿命を決定してしまう。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch