09/11/29 15:15:33 sMYGSz0p
こういうスレで6600GTとか売るって言ったらどういう反応するのかね
3:Socket774
09/11/29 16:31:13 tCpk/XVC
7600GTに84.43のドライバ使ってるんだけど2Dは速くなってる?
4:Socket774
09/11/29 18:33:50 xThpL0cM
>>1乙
テンプレがあっさりになったが、終わりでいいのか?
5:1
09/11/29 23:48:20 0o3VtxV7
テンプレ続き頼みます。
6:Socket774
09/11/30 01:02:42 3x7uhINb
Direct2DとGDI、描画速度の違い
URLリンク(zoome.jp)
7:Socket774
09/11/30 03:39:02 csgnQ1x4
ト-': :/: //:{: : :/: /l:人: : : : : ヽ ∧
`フ: /: :{: l从: : {/´ノ≧\: :|: : :| | >>1さんがスレ立てしてくれるって
{/: {: : :N,ィ=ト ゝ f:::j:} Yレ: : ノ l わたし信じてた!
{: :ハl: :| ハ{::リ ヒソ ノ }/^l \
V \v ゙ー' ′ ノ´j: . : . ヽ
ノ:l r_、 _/: : : : : :|: |
/: : :\ /: : : : : : : : ハノ
{: /{ : : \__ |: : : : : : :/
ヾ `ヽ: : }: :] //\/{:/レ′
j:ノ_厶ト- 、/ ヽ、_
_,ノ:ー、ヽ ヽヘ / / / `ヽ
/l | し} トJ し}' / / l
/ハl } / 〉 / |
|l | { / /‐/ |
8:Socket774
09/11/30 10:26:47 Mghkcc4+
■Windowsにおける2Dとは?
GDI/GDI+ Windowsの基本的なGUI機能を提供する。GDI+ではjpeg等圧縮画像の伸張なんかも。
DirectDraw GDIでは実現できない、より直接的な描画機能を提供する。タイミング制御も可能。
Direct3D 3D描画機能を用いてより高度な2D描画を行う。DirectDrawと同じ効果をより効率的に実現できる。
Direct2D 複雑なD3DAPIを簡素化し、2D描画をより簡単にプログラミングできるようにする。
DirectWirte D3Dを用いてより簡単に高速で高度なテキスト描画を提供する。
DirectShow DirectDraw(Direct3D)やDirectSoundを用いて動画再生を提供する。
■ハードウェアアクセラレーションがあるのは?
ハードウェアアクセラレーションは、GDI、DirectDraw、D3D8、D3D9~D3D9.0c、D3D10なんかが存在する。
■Windows7
GDI、DirectDraw、D3D8(LegacyD3D)、D3D9/D3D9ExはVistaと同じ。
ただし、描画サーフェイスは見直されてメインメモリではなく、利用可能な場合ビデオメモリが直接利用される。
D3D10は仮想化され、D3D10Level10とD3D10Level9が新設された。
ハードウェアがD3D9までしかない場合、D3D10Level9を経由し、制限付だがDirectX10が利用できる。
Direct2D、DirectWriteがDirect3D10の上に実装されたため、D3D9以上のハードウェアがあれば高速処理される。
■WindowsVista
GDI/GDI+とDirectDraw、D3D8はWDDMが全て吸収し、Direct3Dに変換され描画される。
特にGDIは一度メインメモリ上のサーフェイスにCPUで描画を行い、完成イメージをD3D9でビデオに反映する。
メインメモリとCPUに若干の負担をかけるが、D3D9のハードウェアがあればそれなりに高速処理される。
■WindowsXPまで
GDI/GDI+、DirectDraw、D3D8、D3D9はすべて個別のドライバで処理される。
ハードウェアが対応しない場合、ドライバでエミュレーションを行うか、それも無い場合はVESA標準で描画される。
9:Socket774
09/11/30 10:28:06 Mghkcc4+
DirectX10.1 Windows7
┏━━┓┏━━━━━━━━━━━━━┳━━━┳
┃ ┃┃ DirectX Graphics ┃...DirectWrite.. ┃
┃ ┃┠───┰──┰──┰──┰──┨ . ┃
┃ GDI / ┃┃ . ┃..... ┃.. . ┃..D3D10.1.┃Direct2D ┃ . ┃
┃.....GDI+┃┃.. LegacyD3D...┃..D3D9..┃..D3D9Ex..┃.. .┗━━┻━━━┫
┃ ┃┃ . ┃..... ┃.. . ┃ Direct3D 10.1.. ┃
┃ ┃┃ . ┃..... ┃.. . ┃ ...┃
┣━━┻┻━━━┻━━┻━━┻━━━━━━━━┻
┃ DirectX Runtime
┠──────────┰────┰────┰
┃.... ┃ D3D10Level9. ┃ . ┃
┃.... ┗━━━━┫ Direct3D10... ┃
┃ Direct3D9. ┃ . ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┫
┃ User-Mode WDDM.. ┃
10:Socket774
09/11/30 10:28:49 Mghkcc4+
DirectX10 WindowsVista
┏━━┯━━┓┏━━━━━━━━━━━━━━┳
┃ │... ┃┃ DirectX Graphics... ┃
┃ │... ┃┠───┬──┰──┰──┰──┰──┨
┃ .GDI...│ .GDI+.. ┃┃ DirectDraw│..D3D7..┃..D3D8..┃..... ┃.. . ┃.. . ┃
┃ │... ┃┣━━━┷━━┛... ..┃..D3D9..┃..D3D9Ex..┃ D3D10...┃
┃ │... ┃┃ .. LegacyD3D .. ┃..... ┃.. . ┃.. . ┃
┣━━┷━━┻┻━━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻
┃ DirectX Runtime
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳
┃ User-Mode WDDM.. ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
========================User-ModeとKernel-Modeの境界========================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ Kernel-Mode WDDM. . ┃
┠────────────────┬──┨
┃ Direct3D9 │ D3D10...┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━┛
11:Socket774
09/11/30 10:29:52 Mghkcc4+
DirectX9 WindowsXP
┏━━┯━━┓┏━━━━━━━━━┳
┃ │... ┃┃ DirectX Graphics. ┃
┃ │... ┃┠───┬──┰──┰──┨
┃ .GDI...│ .GDI+.. ┃┃ DirectDraw│..D3D7..┃..D3D8..┃..... ┃
┃ │... ┃┣━━━┷━━┛... ..┃..D3D9..┃
┃ │... ┃┃ .. LegacyD3D .. ┃..... ┃
┣━━┷━━┫┣━━━━━━━┻━━┻
┃ GDI32 ┃┃ DirectX Runtime
┗━━━━┻┻━━━━━━━━━
================User-ModeとKernel-Modeの境界=============
┏━━━━┳┳━━━━━━━━━┳
┃ . ┃┃ Direct3D Driver . ┃
┃ GDI Driver. ┃┠───┬───┬──┨
┃ . ┃┃DirectDraw │. .LegacyD3D...│ D3D9.. ┃
┗━━━━┻┻━━━┷━━━┷━━┛
12:Socket774
09/11/30 21:21:28 rQGToWmm
ラデが極端に遅いことをテンプレに書くべきだな
13:Socket774
09/11/30 22:39:32 YU/9+YGA
この辺も参考に
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
14:Socket774
09/11/30 23:29:10 3g4WHfL1
1 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/05/14(月) 02:36:55 ID:OeuixMjC
今時、ビデオカードの2Dの性能なんて
どれも一緒と思ってませんか?もう十分だと思い込んでいませんか?
でも、たとえば、24インチワイド2台のデュアルで使うと、
けっこう重いんですよ、これが。
スクロールがシュバッ!ではなくモサッ!みたいな感じだったり
たとえば、テキストではなく、画像のみの1ドット単位のスクロールとかも、
かなり重かったり、と、カードごとにかなり差がでます。
はっきりいって、今売ってるカードでも、2Dが遅いカードはすごく遅いです。
しかも、カードの値段や3D性能とはあまり比例しないから悩む。
2D性能なんて飽和してる、と思っている方、いるとおもいますが、
正直、まだ飽和はしてないです。気にされていないだけです。
あと、ピポットして縦で使ったりするとさらに遅い。本当に遅い。
それはドライバの出来もあるんでしょうけど。
現在での「2D最速」ビデオカードのおすすめをみんなで探して
リストをつくろう!!!
15:Socket774
09/11/30 23:36:18 9Haku1vq
今現在DG33を使用していますが、画面とモニターがピッタリ合わないのでビデオカードの購入を考えてます。
ATIの1950シリーズは1280×800という解像度にすることは出来るのでしょうか?
16:Socket774
09/12/01 07:19:07 a8yQWCV1
Win7のDirect2Dってどんなアプリにでも効くって事なのかな。
Aero Glassを有効にすると2D描画性能がアップ -- 「WDDM 1.1」を整理する(2) - builder by ZDNet Japan
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
注目したいのは2Dの描画テストである「GDI」の項目で、Aero無効時のスコアは大差ないものの、有効時のスコアはWDDM 1.1で約25%アップしている。
Aero有効時のほうが2D描画が高速な傾向はVistaのときと同様(Aero有効時はGPU側でグラフィック処理する)だが、Direct2Dの恩恵があるぶん、WDDM 1.1のほうが改善幅が大きいのだ。
17:Socket774
09/12/01 09:18:07 IO7J14YN
※DirectX 10.1をベースにするWindows 7関連の話題
>nVIDIAと違って、現行製品の多くがDX10.1とDX11に対応しているATiが
>Windows7環境で有利っぽいし。。。
>
>URLリンク(ascii.jp)
>DirectX 10.1をベースにするWindows 7
>
>
>920 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/07/26(日) 15:20:27 ID:KcnupWgt
>
>ちなみにWin7RCのエクスペリエンスインデックスがこんな感じ
>※いずれもグラフィックスとゲーム用グラフィックスが同スコア
>6.8 4870
>6.5 4850、GTX285、GTX280
>6.4 4770
>6.3 GTX260
>6.1 9800GTX+(GTS250)
>5.9 4670、9800GTGE、9600GT
348 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/08/08(土) 06:04:42 ID:DK/GXRej
RC版入れて試せばわかるだろ
4350でもサクサク動くぞ
351 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2009/08/08(土) 10:21:51 ID:gFHAMsE/
そうなんだよな
DX10.1対応してると、ロークラスのカードと、しょぼいスペックのPCでも
視覚系設定を最高にしてサクサク動くから
けっこう嬉しかったりするよな
Intelオンボが使うDX10にも最適化されたWin7RTM以降のスコアは、
9800GTGEでさえ6.8出るようになったので逆に参考にならない。
Win7RCの数値の方が、DX10.1ベースのWin7上で動作するグラボの実力を
より反映している数値だな。
Win7上でDX10.1未対応ボードが、DX10.1対応ボードと同じ速さで動くようにしたのではなく、
エクスペリエンスの数値を操作しただけだから、
ボードの実力はWin7RCの方がよく現れている。
18:Socket774
09/12/01 09:19:46 IO7J14YN
nVIDIAのグラボGeforceについての注意事項
① GF9xxx世代とGF8xxx世代はG9xコアとG8xコアのアーキテクチャが混在しています
また、GF9xxxとGF8xxx間でリネームやマイナーチェンジの製品があります 代表的なもので
GF8800GTS(G92). = GF9800GTX(G92) ≒ GF9800GTX+.(G92) ≒ GTS250/150(G92)
GF8800GT(G92). = GF9800GT(G92) ≒ GF9800GT(G92b)
GF8800GS(G92). = GF9600GSO(G92)
GF8600GT(G84 80nm).≒ GF9500GT(G84 65/55nm) ≒ GF9500GT(G96 65/55nm)
“=”は同一製品、もしくは同一製品のクロック微調整(リネーム)
“≒”は単純シュリンクもしくはマイナーチェンジ(こちらは一応世代更新)
いずれも新旧でパフォーマンスはあまりかわりません また、GF9xxxは近々GTx1xxにリネームされる予定です
② 逆に同一の製品名なのに仕様が明らかに違うものもあります
名称 旧仕様 / 新仕様
GF8800GTS コアG80 SP96基 メモリ320bit → コアG92 SP128基 メモリ256bit
GF9600GSO コアG92 SP96基 メモリ192bit → コアG94 SP48基. メモリ256bit
GF GTX260 SP192基 → SP216基
一見同じに見える製品でも性能が違うのでご注意ください
ノートの話ではGTX280MやGTX260Mなど一見GT200に見えるG92搭載のものがありますのでご注意ください。
③ 同一の製品でもプロセスルールが異なる製品が混在しているものがあります
9500GT(65nm/55nm) 9600GT(65nm/55nm)
9600GSO(65nm/55nm) 9800GT(65nm/55nm)
店頭でこれらを見分ける方法はありません、購入後ヒートシンクを外してコアの刻印を確認するしかありません
④ GTX2xx以外の商品にはハンダに欠陥があることが分かっていますが、NV社はこれをリコールする気は無いようです。
19:Socket774
09/12/01 15:52:31 ntvbvuCk
ゲームによるが、まぁ現状で困ることはないと思われ
HDDは2基にしとけ
あと3DでバリバリやるつもりならP5Bはヒートパイプ付きのにしとけ
20:Socket774
09/12/02 00:37:33 sh0Hl9/R
しかし win7だと新しいVGAでも速いな・・・
乗り換えるか迷うところだ
21:Socket774
09/12/02 00:47:23 O0r4uWXe
Win7x64でHD4670でCrystakMark2004R3やってみたけど、あんまり速くなかった
Aero ON OFF
GDI 11591 7607
D2D 4656 4638
Q9650 WUXGA32bit CTON
AeroONでもXP+7900とかに負けてる感じ
22:Socket774
09/12/02 01:06:59 b3hhewl7
>>19
∧_∧
( ゚ω゚ ) 3Dは任せろー!!
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
23:Socket774
09/12/02 02:01:45 3ToXWo8P
>>16
>Direct2Dの恩恵があるぶん、WDDM 1.1のほうが改善幅が大きいのだ。
なに言っとんじゃってくらい間違ってるなこれ・・・。
Direct2Dはプログラム書き直さなきゃなんの意味もない類のAPIだぞ。
スコア上がってるのはWDDM1.1だとGDIのアクセラレーションが"期待できる"せいじゃね?(矩形転送だけだが)
IE9もFirefoxもDirect2D/DirectWrite採用の動き出てきて、Vista以降+Directファミリーは徐々に増えるだろうけど、
実際のところXP+レガシーVGA+GDIをプギャーできるまでは期待値高くないんだよなぁ。
24:Socket774
09/12/02 04:36:24 yVJnhRPK
結局、XPのまま64bitで進化させた方が速かったんじゃないの?
25:Socket774
09/12/02 13:33:08 fqksnJuz
>>23
いまだに栗なんか使ってる時点で、ねぇ・・・。個人的には、
・WDDM1.1で、グラフィック要素の描画の際に、基本的にシステムメモリを経由しなくなった
・GDIのコマンドが同時発行可能になった
(ソースは、URLリンク(ascii.jp))
分だけ、オーバーヘッドが減って、特にベンチの場合は、短時間に過大なタスクを課すから、見かけ上大きく伸びただけちゃうんかと、って思う。
26:Socket774
09/12/02 20:06:03 WY2Y4P+x
G41は遅かった・・・・
27:Socket774
09/12/03 00:16:31 fqFP07AE
>■Windows7(仮)
(仮)←もういらないだろ これ
28:Socket774
09/12/04 22:18:59 GyzrYTg1
Q: 貴方の考えるAGP GeForce7950GT 512MB(新品)の適正価格は?
29:Socket774
09/12/04 22:39:48 VOQVlcXs
8800円
30:Socket774
09/12/04 23:34:05 lhZtnIzm
Q: 貴方の考える GeForce7600GS 256MB(新品)の適正価格は?
31:Socket774
09/12/05 02:16:44 XPkjZD6v
980円
32:Socket774
09/12/05 08:54:17 v3de+DaF
PCI-Eなら1000円
AGPなら4000円
ぐらいかね
33:Socket774
09/12/05 14:20:55 QoktXHvm
必要の無いやつにはとことん価値の無いものの値段なんか聞いてどうすんだよ
34:Socket774
09/12/05 15:24:29 kQo/vPMH
ココの連中が1番のターゲットと思われたから
聞いたんじゃ値?
まぁしかし、ヤフオクの7950GT-AGP版なんて
現地で2足3文で買い叩いて持ってきた
素性の知れないパチモノだろうし
6980円でもボロ儲けだろうな
35:Socket774
09/12/05 18:32:33 nWXl4XuP
HARDWAREZ
36:Socket774
09/12/06 04:48:21 vcnz7rOZ
CPU:Core2DUO E8500
MEM:PC2-6400 4G
SSD:X25-M 80GB
モニタ:17型×1
用途:ネット、動画、フォトショ、WEBデザイン等
OS:XP 32bit
グラボ以下で迷ってます。
・オンボG31
・中古ファンレス7600GS ※7900GSは電源かつかつっぽいので省く
・新品で買えるファンレスHD4550 ※ドライバ更新で2dよくなったらしいし
どれを選択したら一番幸せになれるだろうか。。
37:Socket774
09/12/06 08:29:59 AA2YRke9
>>36
7900GS 一択
仕事用に使うなら電源も(モニタも)買えよ経費で落とせるだろ?
ショボイ電源でお茶を濁してると、
パーツ全部を巻き添えに死亡する場合もあるんだぞ
あとFANレスカードは発熱が激しいのでケース内のエアフローが良好でないとミリ
ましてや劣化の激しい中古7600GSなんて金をドブに捨てるような物
以上エスパーしてみた
38:Socket774
09/12/06 13:00:19 vcnz7rOZ
>>37
ありがと。
参考なりやす。
マシンはshuttleでFLEX ATX電源が五月蝿いので、
先日PLS180(180W)でACアダプタ化。
仕事持ち帰った分+プライベート用で使ってるPCなんだわ。
電源を変えるならマシンを代える勢いで組み直すことになるので
できれば生かしたい。
パーツ減らして7900GSか、それとも悪あがきか。
7600GS vs 7900GS、性能差はどんなもんだろう?
39:Socket774
09/12/06 13:12:09 AA2YRke9
うーん、ACアダプタ電源で7900GSは辛いな
取りあえずオンボG31で運用してみれば?
XPでSXGA程度なら2Dはそこそこ速い方だし
40:Socket774
09/12/06 14:00:52 vcnz7rOZ
>>39
ありがと。
オンボにしたらG31かなり優秀なクラスなんだね。
金かけないなら2dスコアでは断トツな様だ。
SXGAだと、G31 VS 7600GSでは大差はないと考えてよいだろうか?
古い考えで、グラフィックは別途設けないと何か気持ち悪い気もするんだが。
41:Socket774
09/12/06 16:53:18 AA2YRke9
以前にXP Home SP3、Core2 Quad Q9550定格、SXGA 32Bit
で取ったG31(メモリ384MB割当、ドライバ6.14.10.4864)のHDBENCH3.40b6の結果
Rectangle Text Ellipse BitBlt
56908 60800 17520 531
かつてのMilleniumG400MAX辺りと同程度の速度は出ていると思う。
CPUの速度次第でまだまだ速くなるだろう。
とりあえずG31のままで運用して遅いと感じたら、
別途ビデオカードを検討したら良いんじゃないかな。
42:Socket774
09/12/06 20:37:21 vcnz7rOZ
>>41
素人目だが、漏れには十分な気ガス。
G31で運用開始することに決めたよ。
的確なエスパーほんとに有難う。
感謝してます。
43:Socket774
09/12/07 06:50:19 0+gwRx4B
今まで4670を使っていて、ひょんなことから7950を手に入れたんで交換してみた。
4670だととあるエロゲでチラついてた部分が無くなった。
これが2D向けと言われる力なのか。
44:Socket774
09/12/08 22:27:33 Lj5pyJBX
エロゲの精子画じゃあんま関係ない気が駿河
45:Socket774
09/12/10 06:58:09 TSZLymR2
雨が降っていたり桜が舞ってるシーンとか、画面上に動く物があると4670だとチラつくよ。
俺にとって7950の唯一の欠点は、使ってる壁紙がどうしてもモニターピッタリに合ってくれないこと。
同じ解像度でも4670はピッタリになるのに。
46:Socket774
09/12/10 10:17:24 077B4U+M
G41+XPが、以前のG31よりもっさりしてて、暇だったから
ならwin7いれりゃいいんじゃね!って入れてみた。
結果ただ普通に遅かった・・・・。X300とかHD4630のよう。
win7入れた後にそれらも刺してみたけどやっぱりイマイチ。
G41はFFベンチもしてみたけどG31以下。
G31からG41って、劣化しただけなんだろか
ぐぐってもよくわからん
派手なデスクトップと再生支援ゲーム要らなかったらG31が一番いいじゃん
って事になった・・・・
47:Socket774
09/12/10 10:34:03 077B4U+M
って 違ったな
3Dmarkは速かったけど、そういう最新ゲーしないならG31の方が
G41より全然いいな、って結論かな・・・・
48:Socket774
09/12/10 10:59:05 JctY5ZpG
G31の欠点と言えばデフォでDVI出力出来ない事か
G31+ICH10R+DVI出力マザーなんて有ったらいいのに
ASRockあたりが出してくれねぇかな
49:Socket774
09/12/10 12:50:44 oq0yAPza
ASRockなら昔G31+ICH6RでPCI5発とかいう変熊マザーがあったような?さすがだw
スレ違スマソ
50:Socket774
09/12/10 22:24:48 5q+Zapga
GMA3xxxからGMA4xxxって
クロック落ちて性能は下がったんじゃなかったっけ?
51:Socket774
09/12/10 22:58:50 CPJ5um7l
全然違う
52:Socket774
09/12/12 09:43:41 H2oHdLLU
おれMGA-2064W現役
53:Socket774
09/12/12 16:39:07 DjY5vqMq
今買えるビデオカードで2Dの性能が良い安いのは何かありますか?
3Dゲームとかあまりしないので2Dが速いビデオカード欲しいです
よければ型番とかオススメお願いします
54:Socket774
09/12/12 21:19:48 BxP/EbgT
7900GS
55:Socket774
09/12/12 23:41:13 D1rRhtuW
ファンレスでなら7600GSもいいかな。
7600GSからHD4670に換えたら2D性能ガタ落ちでわろた。
pdfどころかメモ帳すらスクロールもっさり動作。
56:Socket774
09/12/13 00:16:41 LFlIAEMs
>>54
型番
57:Socket774
09/12/13 01:27:14 BsTirP1v
>>56
7600と79XXは銀河が不良だったくらいであとは問題なかったはず
58:Socket774
09/12/13 02:16:39 JOrWOh3E
7900GSか7950GTだな
中古しか入手できないだろうが
その中でもマシなのは
ELSA、Leadtek、MSI等の
大きめのFAN付きでALL固体コンデンサな奴
どちらもHDCPにほぼ対応してるし
59:Socket774
09/12/13 10:02:09 qmqfUj1I
ギャラクシー7950GTを使ってる俺は異端なのか…
だがネットや2chの重いページのスクロールも快適
60:Socket774
09/12/13 12:08:35 BWMZwTy/
銀河の7900GSもってたけどゴミがでるようになって
スレみたら同じこと言ってる人が大勢してびっくりした
61:Socket774
09/12/13 15:06:26 wnnyeySb
>>60
オレも2年半使ってたけど夏の暑さのせいか死んじゃったんで買い換えたよ。
あれたしかOCモデルだったから、無理があったんじゃない?
62:Socket774
09/12/14 11:08:36 ug8RiYEX
OS
63:Socket774
09/12/14 11:27:14 ug8RiYEX
OS: XP SP2 32bit
これで、
URLリンク(www.digion.com)
の動作条件に合致するビデオカードはどのあたりでしょうか?
もちろん2Dの速さも必要です。
両取りのような感もありますが、そこそこ2Dもいけるのが有ればよいのですがね。
64:Socket774
09/12/14 12:23:28 g8Mst8ou
>>63
>>58
65:Socket774
09/12/15 01:46:43 w6BzOHcW
現実的に店売り新品では9800GT辺りが2D性能良いかもしれません
66:Socket774
09/12/15 12:52:51 /S9RXgVQ
GMA X3500搭載したカードが出ればいいのに・・・
67:Socket774
09/12/16 09:11:54 E2n7ZaOW
単純に G31 と 7300gs なら どっちがおすすめでしょ?
G31オンボのマザーに挿す意味あるかの?
68:Socket774
09/12/16 09:17:52 RVqjnZvR
>>67
俺ならG31を選ぶかな。
69:Socket774
09/12/16 09:19:16 Inj6BSOX
NVIDIAは生産品質そのものが信用出来ない。
70:Socket774
09/12/16 09:31:24 4jsXu5sW
>>67
7300GSがタダなら気分転換に差すのもいいだろう
もし1000円以上出すつもりなら、ちょっと高いが
>>58で名指しされたカードにしとくと大分幸せになれる
71:67
09/12/16 09:53:41 E2n7ZaOW
お~ みんなありがとう
もう一つ伺いたいんだが、グラボのメモリっていうのは
ディスプレイに描画するときにだけ使われるものなんか?
2Dのゲームを多重起動(ひとつのプロセスを表示させるだ
けで同画面ではない)なんて時には有用ですかの?
72:Socket774
09/12/16 10:11:30 xJXt9OUW
解像度が高い時メモリ多いと安心。
あとはオブリビオンのようなモリモリメモリ食う3D系向け。
ぶちゃけ2Dゲーじゃメモリ使い切れない(256MBありゃいい)
何やるのか知らんがRO露天+東方で困った事は無いぜ(HD4850だけど)
73:Socket774
09/12/16 10:15:43 CUCpOmxy
>>72
ROのエフェクトが沢山出たときどう?
うち、XPSP3+4850(Cata9.11)でオーラが3、4人画面に入るとカクカクしだすんだけど
RADEとXPじゃこれはもうしょうがないのかね?
74:Socket774
09/12/16 10:20:57 RVqjnZvR
>>73
露店てわざわざ付けてるのは、そういう事なんだと思う。
75:Socket774
09/12/16 10:26:50 xJXt9OUW
>>73
うちもXPだが、Catalyst設定最最軽量+フルスクリーンでオーラ3~4人は平気かな。
この辺り個々の快適さ基準あるから一概に言えないけどウインドウモードはかなりクソw
まぁ、Rade+XPは割り切った方がいいよ…
ちなみに9.3以降どんどん2Dパフォーマンス落ちてる気がするわ。
数値に表すと色々違いが出てて面白い。
パス:rade
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
76:Socket774
09/12/16 10:30:07 xJXt9OUW
あ、画面VistaだけどXPとデュアルブート環境ってことね。
77:Socket774
09/12/16 10:31:54 zuQ9pydb
パス…?
78:Socket774
09/12/16 10:34:51 xJXt9OUW
パス設定→でも張ったのは直URLだったというオチ…(笑
79:Socket774
09/12/17 04:56:22 DZWN7hg0
NVIDIAって次世代GPU失敗して売るものないんだよな?
どうせヒマなんだからGF7900を何も考えずに40nmにシュリンクして限定10万枚、1万円くらいで売ってくれんかな?
Geforce7999XP って型番考えてやったぜ? 需要あると思うんだけどなw
80:Socket774
09/12/17 05:26:14 skxz/fQB
いや Geforce GTXP 795 だろ
つーか多分今のハードでもドライバさえちゃんと書けばG7xより強力なアクセラレーションかかると思うんだけどな
それやるとCPU描画のOSと差がつきすぎちゃうんで自粛してるだけで
81:Socket774
09/12/17 05:55:18 ceIyb61G
DDアクセラレータ>>>越えられない壁>>CPU
ドライバ云々の問題ではない。
何故VistaやWin7がXPに比べゲームでもっさりしてるのか考えてみるといい。
82:Socket774
09/12/17 07:47:26 DZWN7hg0
CPU側のドライバじゃなくてGPU側で動作するソフトウェアの事を言ってるんじゃないかな?
昔カノープスが出してたTOTAL3Dってビデオカードを持ってたんだけど、GPUがRenditionのVerite1000っての使ってて
Win起動時にドライバがファームウェアみたいなGPU側で動くプログラムを送り込んでた。
GDIやDDのアクセラレートもそれでやってたのかは不明だけど、今のGPGPUで出来るのならやって欲しいよね。
まぁ、やらないだろうけどさw
83:67
09/12/17 08:27:03 XhotawH/
72~ どもです^^
とりあえずさしてみようかな w
ゲームは三国群栄伝ってやつ、クソゲーっぽいけど
勝手にレベル上がるから時間無い人にお勧め。
84:Socket774
09/12/17 17:47:50 ux/eKYRp
>>75
横からだが㌧
参考になった
85:Socket774
09/12/17 19:13:11 06KlQ0DD
>>73
VGAメモリの使用量は新しいGPU-Zや、チェッカーみたいなので見れるよ
フルHD画面デスクトップで多重しても、せいぜい使うのは128MBじゃないかな
86:Socket774
09/12/17 19:21:24 C81dpmOY
>>73
クロックダウンしてるんじゃない?
87:Socket774
09/12/17 20:41:58 vYlava4z
>>75
8.12以前のドライバでは試してない?
8.12で大方のもっさりは改善されているが、
それ以前のドライバと比較してみるとスコア的には
変化があるのか気になる。
88:Socket774
09/12/18 00:12:47 41DLC1VD
Catalystは版によってPPのスレッショルド変わるからな。
>>75のグラフについでにCoreClock並べてみるともっと面白いかも。
89:Socket774
09/12/19 11:24:09 V/+HeriC
>>75
大変参考になったよありがとう
それによると9.1がけっこういい感じしてるね
90:Socket774
09/12/19 14:00:49 nezQfI7q
XPにおいて7900GSとX1950XTXで体感できるほど差は出る?他がショボいと意味ないかな…
91:Socket774
09/12/19 14:46:54 mTJpTi9y
>>90
ちょんげーするなら差が分かるかと。
x1950のが早い。
92:Socket774
09/12/19 15:17:13 nezQfI7q
>>91
㌧クス
暖房代わりにしてみるかな
93:Socket774
09/12/19 15:31:23 axvZWsJ5
ゲームによる
94:Socket774
09/12/19 15:41:45 803DMCcK
X1950系はドライバのバージョンにも依るな
95:Socket774
09/12/20 05:22:37 PhWktHu+
古ゲー愛好家受難の時代だな…
96:Socket774
09/12/21 00:02:39 rqufXucO
8400GS 512MBとG33 256MB
どっちが2D性能良い?
97:Socket774
09/12/21 00:27:51 IgnCvDfL
>>96
8シリーズはウンコ。
98:Socket774
09/12/21 00:36:59 4aaLFYf1
ゲフォはドライバの出来が良くて、
8以降も2Dはカクカクしたりはしないと聞いたが、やっぱ駄目なのか。
今のG33はDVIと動画支援が無くて不便なんで、
8400GSなら良いかなぁと思ったんだが・・・
99:Socket774
09/12/21 01:10:14 s0pLr2nb
このスレ見てXP環境用に中古のリドテク7900GSを
\2480で買ってきた。ファンレスの7600GSでもよかった
けど、廃熱の悪い環境で使われててヘタってる可能性
もあるので7900にしておいた。
HDCPもついてるのでブルレイや地デジもOKだし、
これで2014年まで頑張るぜ。
100:Socket774
09/12/21 09:48:16 vpX0+mo/
2Dの速さを求めるならPC-AT互換機より国民機・PC-9801シリーズを買えよ
この非国民共
101:Socket774
09/12/21 10:15:41 LJT5wBpF
>>100
Windows3.1対応最速ビデオカードって何よ?
102:Socket774
09/12/21 10:29:17 jNdT5tl0
黙ってミレ2刺しとけ
103:Socket774
09/12/21 15:03:30 4USHgPDp
普通にDVDやYoutube見たり、デジカメ画像展開したりするなら
ここで書かれているようなボードの中古と
同価格帯の現在新品で購入できるボードとではどちらが良いの?
104:Socket774
09/12/21 15:09:55 wjDhRzLE
どうしても2Dの描写が早くないといけないゲームでもやるのでなければ
新品のを買っておけばいいよ。
もっというなら最近売っているやつならオンボードのビデオチップでも
通常使用においては十分。
付加価値としての動画再生支援機能は3Dはあるけど
DVDやYoutubeやデジカメ画像が用途ならCPUの方を気にしたほうがいい。
105:Socket774
09/12/21 18:38:03 Izu5j8L6
>>103
使用OSがXP以前で、再生支援が不要ならここで推奨されてるカード
Vista以降なら現在店で買えるカード
106:Socket774
09/12/21 18:49:20 rlaanSKw
お前ら無闇に解像度を上げ過ぎなんだよ
640*480にしろ
107:Socket774
09/12/21 21:51:58 rx78XIDb
>>104,105
ありがとうございます。
OSはXP32bitです。
オンボードグラフィック無しのマザボでNVIDIA Quadro FX1400を使ってたのですが
HDCPに対応していないので新規購入を考えてました。
今日、サファイアのHD4350DDR2 512M買ってきました。
HDBENCHで計測してみました。見方がイマイチわかりませんが2Dは落ちてるような。
FX1400
URLリンク(imepita.jp)
HD4350
URLリンク(imepita.jp)
108:Socket774
09/12/21 22:02:31 g/SLiUIO
FX1400はNV41でGeforce6800と同じコアだろうからまぁ遅くなって当然。
結構用途によっては違うはずだけど使ってて気にならなきゃそれでいいんじゃない?
109:Socket774
09/12/21 22:07:36 DJYg/g5B
TextとBitBlt(スクロール)の落ち込みが激しいな
110:Socket774
09/12/21 22:19:15 cjUF7E3O
昔のインテルチップより低い
HDってそんな数値ばかりなの?
111:Socket774
09/12/22 09:25:06 G0mUbv/C
いいえこんな数値も出せます。
CPU Core2 Q9550@3400MHz
GPU Radeon HD4850
Catalyst9.7
ddraw on(D2D 10539)
URLリンク(www.dotup.org)
まぁ、何してるかというとCPUに強制ソフトウェア処理させています。
使い方は、起動するhogehoge.exeと同じフォルダにddraw.dllを配置するだけです。
Geforce7xとRadeonのX1在庫も無限では無いので、買い換える前にdll試してみませんか。
ddraw.dllのダウソ
URLリンク(www.dotup.org)
リネームでddraw offしたときの数値(D2D 3381)
URLリンク(www.dotup.org)
112:Socket774
09/12/22 09:27:06 G0mUbv/C
あ、ごめんHDBENCHIでやるの忘れてた( ゚Д゚ )
でも面倒だからいいや・・・
113:Socket774
09/12/22 09:34:14 Xsd3a4LM
それじゃ意味ないやん。
114:Socket774
09/12/22 09:52:11 G0mUbv/C
うん、頑張ってもう一度取ってきた。
結果面白いことになった。
HD BENCH ddraw on
Rectangle 320,600
Text 14,988
Ellipse 18,040
BitBlt 1,383
DirectDraw 144
URLリンク(www.dotup.org)
HD BENCH ddraw off
Rectangle 16,375
Text 300,400
Ellipse 18240
BitBlt 1,630
DirectDraw 30
URLリンク(www.dotup.org)
DDパねぇw
ただコレ、ラグナロクオンラインには仕込めない(GPU認識しない)のよね。
殆どのゲームは大丈夫だと思うけど・・・
115:Socket774
09/12/22 10:40:45 Xsd3a4LM
>>114
頑張ってくれてる所悪いんだけど、ほとんどのゲームで不具合がでるのさ。
全部の2Dゲーがって事じゃなく、2Dゲーやる人でこのスレにたどり着く様な人達がするゲームではって事ね。
透ける部分が透けなくなるとか、表示されるものが表示されないとか・・・
だからみんな困ってるのさ!
116:Socket774
09/12/22 13:18:35 5pQvZMLO
7900GSってSLIで2D性能も上がるのかな。
もしそうなら是非ともやってみたい。
117:Socket774
09/12/22 13:21:25 ix1aulRJ
4850懐かしい・・・
ゲームだけじゃなく、普段から遅いからなぁ
3Dは9800GTX+と同等か速いぐらいだぜ、と感動してたら
2Dが壊れたかのような遅さで、PPがどうとかいう次元じゃないのを
味わった記憶があるな
118:Socket774
09/12/22 13:34:06 WdmjPw+y
それはXPで使うボードじゃないってことか。
119:Socket774
09/12/22 15:16:19 o8Ja7ut0
>>115
チートドライバみたいだなw
120:Socket774
09/12/22 17:31:38 qTp9volh
URLリンク(www.unitydirect.jp)
121:Socket774
09/12/22 18:31:01 cEYXs+CL
遊んでる3Dの部分を2Dで使いたい
122:Socket774
09/12/22 21:37:14 G0mUbv/C
>>115
それって改造dllによる不具合?
影響出たゲーム一覧あると嬉しいのだが…
123:Socket774
09/12/22 21:40:11 3B1+6OVS
改造DLLとやらをwindowsフォルダに入れといたら
windowsの2Dすべてはやくなんないの?
124:Socket774
09/12/22 22:22:12 /RWFvP7z
カスタムddraw.dllってDirectXのD2D部分をパスさせて
Vistaの2D処理みたいな事やらせるから
DirectDraw使うゲームのほとんどで
D2Dが無いと判断されて怒られるようになる
125:Socket774
09/12/22 22:48:44 ewciakj0
303 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 08:04:05 ID:ix1aulRJ
>>296
E3200@3.2G+G41+DDR800ぐらい+win7 まったり
E3200@3.2G+HD4550+DDR800ぐらい+win7 まったり
Phenom945@3.2G+DDR10600+HD5770+win7 まったり
E3200@3.2G+G31+DDR800ぐらい+winXP さくさく軽い
i7 920@4G+P55+GTX260 快適
なにがいいたいかというと、win7は水の中のように動きがマイルドで
たまにイラツク。たぶんネットやワードぐらいならE3200でもE6500でも
Phenomでもそう大した差はない
俺はwin7のメリットがよく分からなかったので結局メインマシンはXP。
オンボでは別に3Dバリバリゲーもしないし、再生支援で困ったこともないので
E3200もXP+G31の方がG41よりテキスト速くて快適。G41は引退した
あれXP+古いオンボor古いグラボのが快適なんじゃねーか 遅くするMS逝け
126:Socket774
09/12/22 23:56:27 G0mUbv/C
マイルドなのはAeroの3フレーム遅延のせいでは
Vista/7ないから違いわからんがXPで3フレーム遅延かけたら同じ世界になるかしら
127:Socket774
09/12/23 03:09:13 ENBiimei
改造DLLとか言ってるのって、dxdiagでアクセラレータ切ってんのと同じなんじゃないの?
128:Socket774
09/12/23 11:35:29 Em2ym2ca
要はForceWare100番台ドライバがやってることと同じじゃねぇの?
129:Socket774
09/12/23 18:53:15 6wdZ7+eL
中古に抵抗があってずっとやめてたんだけど
ついに7950買ってしまった・・・
飯食ったらつけるかな
130:Socket774
09/12/23 21:42:31 EroHKtH4
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
131:Socket774
09/12/26 00:46:23 jNgiKBdO
PXなら画面のプロパティの詳細設定でライトコンバインを有効にすればすこしはマシになるかねぇ。
ブルーレイの再生やpdfでカクついてたHD4670も普通にうごくようになったし。
132:Socket774
09/12/26 01:07:23 iyj19j4e
今Leadtekの7950GT使ってんだけど、
買い換えようかと調べてみたらこのスレ見つけて躊躇してしまった。
同じのもう1枚見つけて2枚にするのもありか・・・
133:Socket774
09/12/26 04:20:41 S32Tybm1
予備としてずっと新品のまま眠らせてる7900GTXあんだけど
これって電池みたいに使わなくてもコンデンサ消耗するよね?
xp終了までにつかっちゃった方がいいかな
134:Socket774
09/12/26 11:57:22 nm2j/7WJ
新品ならオクに流せば少なくとも6000円位で捌けるだろう
135:Socket774
09/12/26 12:59:22 S32Tybm1
6000円?
ホッヒヒwPS3より高かったんだぜ
136:Socket774
09/12/26 13:03:21 ZE4AYgbs
VGAの値下がりは激しいから、買うなら1万円台までと決めてる
3、4万のVGA買うと後で泣きを見る
137:Socket774
09/12/26 13:09:50 +nqGLyXj
4,5万出してハイエンドのやつ買っても
1年たたないうちに新型のミドルぐらいの位置になってて
3年もたつとロースペ版とかと一緒に5kぐらいで並べられる
138:Socket774
09/12/26 13:23:46 Mex8GxYn
朝からwin7入れてみた。うざいaeroは即効きった。
そのあと4850 9800GT 7950GTいれてみた
地デジは9800GTの方がすこし負荷がすくないっぽいが
けどなんかマルチモニタでwindowたくさん開いた作業すると
7950が一番軽いというか、7950が一番重くならないような体感
4850は、win7だと多少まともになるがスレ的にはやっぱりもういいやって感じ
テンプレの
■Windows7(仮) ・DirectX 10.1(RADEON HD3~,GeForce次世代)VGAならDirect2Dという新2D API対応(未)
ただし、Direct2Dはハードウェア側が対応していないと利用できない。
それ以外はVistaと同様
■Vista
・2Dは全てエミュレーション→ビデオカードは何使っても一緒。CPU次第
とかと違う印象
どうしてなんだろ?
このままだと920+Win7+DDR3の最新構成で7950GTとかSLIとかなんか間抜けな
構成になりそう
139:Socket774
09/12/26 13:35:43 +nqGLyXj
aeroの有無じゃね?
140:Socket774
09/12/26 13:36:41 VEoVp/SU
>>138
俺もテンプレのその部分は間違ってると思うんだよなぁ。
テンプレの>>8が正しいと思う。
ただ、Aero切るのは間違いと思うよ!
141:Socket774
09/12/26 13:39:05 OgycsB+h
Aero切ったら重くなるのは常識
XP使ってた奴はなんでも切れば軽くなると思ってるからしょうがない
142:Socket774
09/12/26 14:23:17 Mex8GxYn
Aero onにして少しやってみた
なんかもう面倒というかメインの目的作業のほうの気分がノッてきたから
9800は省略して、DX10.1?対応の4850と7950GTどっちクロックは固定
特に印象は変わらないけど4850が少しだけマシになった?のかも
なんかもう7950でいいや
143:Socket774
09/12/26 17:14:16 DbBlxLz7
2D重視するなら素直にXP使っとけw
144:Socket774
09/12/27 11:23:03 3igJj1nm
Direct2DとDirectWriteはD3D10Level9で実現できるの?
できるならGF7xxxx世代でもWin7は問題無いよね。
145:Socket774
09/12/27 11:30:22 0tmjNulX
いや、流石にGF7でWin7にする意味ないわ。
146:Socket774
09/12/27 11:39:06 8X3+gmEy
このスレを読んでビデオカードを買う気になったのですが、7950GTと1950PROのどちらが良いか迷っています。
どちらがオススメでしょうか。
147:Socket774
09/12/27 12:14:45 W/q02Lve
>>144
処理の大半をCPUが肩代わりするだけで別に問題なくD3D10Level9_Feature_Level_1でも実現できるよ。
実現できるから Intel965でも GeForceFX でもWin7は問題ないね。
最近の4コアの高性能CPUならベンチマークでも差はほとんど出ないんじゃない?
実アプリでCPUの空き時間が少なかったりすると遅くなったり、
テクスチャ数多かったり、ラインの頂点数多かったり、同時に複数のレンダリングターゲット
開こうと思ったらアプリ側で細切れに調整しないといけなかったりという差があるくらい。
148:Socket774
09/12/27 12:34:08 W5IWlvoo
>>146
ピボットするのならX1950Pro
そうでないなら圧倒的に7950GT
149:Socket774
09/12/27 12:57:13 GWgo+D6h
ここ2Dスレだろ。
なら答えはx1950proだろ。
3Dもって言うなら7950GTのがいいだろうけど。
150:Socket774
09/12/27 14:20:32 8X3+gmEy
1950にはProの他、XTとXTXがありますが、性能的にはXTX>XT>PROですか?
中古で同じような値段だったら上位機種を買えば問題ないでしょいか?
151:Socket774
09/12/27 15:03:27 mnMVEVbx
>>150
発熱と騒音と消費電力を気にしないなら止めはしないが
製造プロセスはPROが80nmで上位機種は90nmと1世代違うぞ。
どっちにしてもカードはかなり長いからケースに入るかどうかの心配と
電源容量が足りるかが問題。
152:Socket774
09/12/27 15:26:24 5mTiioZe
前スレより
594 名前:338[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 21:41:06 ID:Y2F6UZBQ
>>593続き
Video Chip : ATI Radeon Graphics Processor (0x7280) ※X1950Pro OC仕様
Video RAM : 256 MB
[ GDI ] 19249
Text : 1854
Square : 5540
Circle : 5669
BitBlt : 6186
[ D2D ] 11378
Sprite 10 : 823.67 FPS ( 82)
Sprite 100 : 610.11 FPS ( 610)
Sprite 500 : 301.95 FPS ( 1509)
Sprite 1000 : 217.38 FPS ( 2173)
Sprite 5000 : 67.57 FPS ( 3378)
Sprite 10000 : 36.26 FPS ( 3626)
598 名前:338[sage] 投稿日:2009/10/10(土) 22:20:33 ID:Y2F6UZBQ
>>596
1950XT/XTXともにDC機能は無かったと思います。
これでベンチ結果は最後。連投ゴメンね。環境は>>591
Video Chip : GeForce 7900 GS
Video RAM : 256 MB
[ GDI ] 21001
Text : 4263
Square : 6096
Circle : 4700
BitBlt : 5942
[ D2D ] 12055
Sprite 10 : 702.57 FPS ( 70)
Sprite 100 : 603.55 FPS ( 603)
Sprite 500 : 369.65 FPS ( 1848)
Sprite 1000 : 248.25 FPS ( 2482)
Sprite 5000 : 68.63 FPS ( 3431)
Sprite 10000 : 36.21 FPS ( 3621)
Video Chip : GeForce 7950 GT
Video RAM : 512 MB
[ GDI ] 21967
Text : 4998
Square : 6210
Circle : 4731
BitBlt : 6028
[ D2D ] 13905
Sprite 10 : 753.49 FPS ( 75)
Sprite 100 : 654.26 FPS ( 654)
Sprite 500 : 413.55 FPS ( 2067)
Sprite 1000 : 283.54 FPS ( 2835)
Sprite 5000 : 80.47 FPS ( 4023)
Sprite 10000 : 42.51 FPS ( 4251)
153:Socket774
09/12/27 15:31:24 5mTiioZe
>>149
>>152の結果見ると2Dでも7950GTに分があるが、
X1950Proの方が7950GTより2Dが速いという根拠が
他にあるのなら挙げてくれ
ピボット時はX1950Proの方が速いことは先に書いたとおりだが
154:Socket774
09/12/27 16:35:57 YVM/ajsB
とりあえず速いかどうかはわからんが、なんか熱いよ
お勧めしないな
155:Socket774
09/12/27 21:48:48 Lor95fdN
>>107-108
GeForce 6800は、ハードウェア2Dアクセラレーター搭載ですか?
NVIDIAのハードウェア2Dアクセラレーター搭載品は7000系だけでしょうか?
156:Socket774
09/12/27 21:53:01 5mTiioZe
>>155
7000番以前は2Dエンジン持ってる
つまり6800も持ってるって事
157:155
09/12/27 22:36:40 Lor95fdN
>>156
ありがとう、7000系だけかと思ってたよw
AGPの6800無印とPCI-Eの7300GS持ってるけど、性能的には全ての面において前者の圧勝。
前者は扇笊込みで20000円出して買って、まだ使えるのでASRockの某板で常用。
後者はファンレス化してて発熱量も低いけど、動画再生能力が致命的に低すぎる。
早速、7300GSでも使えるから94.24を6800無印にインストールしてみます。
158:Socket774
09/12/28 01:54:56 PJc9hUXR
>>157
ちょっと待て。
スレリンク(jisaku板:2番)
159:Socket774
09/12/28 02:00:30 abZswBKR
>>138
7なのにaero切るとは余程の癇癪持ちか
160:Socket774
09/12/28 04:28:36 Ko455GoH
気が短いんだろうな
たしかにうざくて俺も知らなかったら速攻切ってた
そしてXPに逆戻り
しかしwindows7での2Dの速さが語られないがVGAによる2Dの速さに違いはないのかな
161:155
09/12/29 01:17:20 QT2/+ABG
>>158
ForceWareの84.21(84.43はβ)をインストールしました。94.24はオーバーレイ表示の画質調整に問題が。
↓次スレからテンプレに加えておいて下さい@既存コピペ改定版
●非オーバーレイ描写と同一に調節する方法●
※マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの動画再生描写結果と近い画質になります。
【コントロールパネルの画面の設定・詳細設定のオーバーレイコントロール値】
■フォースウェア 53.03~ ■デトネーター 45.23
明るさ 122 明るさ 120
コントラスト 107 コントラスト 98
色相 2 色相 4
彩度 98 彩度 104
■デフォルトでコントラストが90のフォースウェア 84.21(71.24以降)
(?) (伸張。※基本的にはこちらの設定を)
明るさ 120 明るさ 120
コントラスト 90 コントラスト 101
色相 0 色相 0
彩度 90 彩度 102
162:Socket774
09/12/29 08:45:23 zMX0D1K8
マイナーマザーボード
AMD用
NVIDIAオンボードビデオ
MCP61P(GeForceR7100GS相当)
NVIDIAR GeForce 6150 / nForce430
DirectX DX9
MSI GF615M-P33 (M-ATX) DDR3対応のAM3板
URLリンク(www.msi.com)
MSI GF615M-P33
URLリンク(www.pc-idea.net)
Foxconn M61PMP-K (M-ATX) DDR3対応のAM3板
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.foxconnchannel.com)
Foxconn M61PMP-K
URLリンク(www.dospara.co.jp)
【nVidia】Geforce6100/6150マザースレ 13枚目
スレリンク(jisaku板)
163:Socket774
09/12/29 18:23:24 +uPanhEw
おみやげがわりに1950XTX買って来た。
7950と2D同じぐらいなのに、地デジみてるだけで爆熱でござる。
ぐぐってみたら7950の倍の消費電力だったでござる。
130W…最新のHD5750並でびっくりしたでござーる!
164:Socket774
09/12/30 04:09:33 YC4ZshXb
1995~2006年 Mach64
2006~20xx年 i740
これで2Dになんら不満はなかった
ビデオメモリ量以外は
165:Socket774
09/12/30 20:16:09 iSULuUud
誰か、知ってる人がいたら教えて欲しい。
もうずいぶんと前の話なんだが、
「Twinbird 128」
っていうビデオカードがあったんだ。
その後、市場で見ることはなくなってしまったんだけれど、
後継(機種もしくは会社)って、ご存じの方いらっしゃいませんか?
166:Socket774
09/12/30 20:29:49 UttnmgJj
imagine128しか知らんな
167:Socket774
09/12/31 19:25:01 o0vMOlB+
TwinTurboもあったな
168:Socket774
10/01/01 17:25:16 cNerN4r3
2DってSLIで速くなるのかな
暇だし速くなるなら7900GSでSLIしてみようかと思うんだけど
169:Socket774
10/01/01 19:36:01 mF54Prvj
>>168
SLIに対応してるゲームなら効果あるんじゃないか?
170:Socket774
10/01/02 19:55:13 EIxphUHI
こんな時代だからこそカードベンダー各社が2D描画部分のドライバチューニングで競ってくれないかなぁ。
171:Socket774
10/01/02 20:12:44 F6NGe1e2
>>170
今のは2Dエンジン自体が搭載されてないから・・・
172:Socket774
10/01/02 21:13:21 vqYHWwnE
大半の処理は単なるメモリの読み書きだからエンジンも糞もないんだけどな
173:Socket774
10/01/03 00:34:22 zeQPzAN/
このスレの人がどういうレベルなのかは分かった。
174:Socket774
10/01/03 03:19:54 bXZFCQbS
そんなお前らにVoodoo Rushおすすめしておこう
175:Socket774
10/01/03 07:22:36 Z5WdFumc
らでオンXPでもsっさもさ
176:Socket774
10/01/03 10:53:22 swxpDrn2
げふぉWin7でもっさもさ
177:Socket774
10/01/05 11:56:58 FcKBDv2n
XPでもサクサク動いてるが…
178:Socket774
10/01/06 13:48:46 +JyYVg6+
特定のゲームやアプリでもっさりもさもさなんだよ
D2Dを使いまくってるソフトな
東方は使ってないのにもっさりしてないじゃんって書いてたバカ居たが
179:Socket774
10/01/06 16:50:54 yZqnv9Lq
東方で遅いと感じた事が無いんだが。
XP+Q9550+HD4850(Cata9.4)
どういった環境でプレイしてるんだろう。
180:Socket774
10/01/06 19:18:13 bNns7niJ
遅いと言うか遅れるんだよな
青になってからワンテンポ遅れて発進するスポーツカーみたいな
181:Socket774
10/01/06 19:59:49 ozO/xkVp
そういう遅れなら9800GTでもあるな
東方は新しいグラボだとだめなんだろ
182:Socket774
10/01/06 20:54:23 NIjwG90q
ブラウザのフラッシュで動いてるゲームなんだけど、
メッセンジャー常駐してて誰かがログインした時に出るポップアップでピロンと音が出る瞬間、画面が止まるようになった。
前に使ってたGF7600ではなかった気がするんだけど、GF9800に変えた頃から気になるようになった。
先日RadeonHD5770に変えたけど症状変わらず。 OSはXPです。
GF7600は人にあげちゃったのでもう試せないけど、昔からそういう仕様だったっけ?
183:Socket774
10/01/06 21:27:58 eDHr/NEj
どれが最強かそろそろ決めないか
184:Socket774
10/01/06 22:17:51 Jge9IvMd
よし183が1950XTXと7900GTXと7950GT買って
同じPCに刺して、アイドル時のクロックダウンを無効にした上で
crystalmarkでもしてくれ
っていうか、それ試してくれた人が、前去スレにいたような
185:Socket774
10/01/06 22:56:06 FgJh3cd2
GDIの速さを取るか
DDの速さを取るかで悩んだWin95時代
気づけばD3DとGlideの競争に入っていた
186:Socket774
10/01/07 09:25:15 kFMQdvcd
>>182
・・・それさ、ポップアップ止めた方が早いと思う
フルスクリーン時も悪影響出るし良い事無い。
>>184
速度っていうか旧カードなら消費電力ぐらいしか語る所無いんじゃ・・・
ゲフォ300fps、ラデ260fpsとかそういった無意味な境地の競り合いになる。
60fps維持出来ればおkだしねえ
187:Socket774
10/01/07 16:20:45 gszZNe9i
>>180-181
そういやVistaや7はAeroのおかげで3フレーム遅れてるんだってね。
PC Engine emulator "Ootake" Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因
URLリンク(www.ouma.jp)
最も最悪だった問題は、"Vista"は3フレームまで表示遅延を許す仕様になってしまって
いたことです。"XP"と比べて、操作してからの反応が3フレームも遅れてしまうのです。
※追記です。"XP"も最大3フレームの遅延が許されていますが、"Vista/Win7"ではAero処理
と組み合わさることによって、常に最大(3フレーム)の遅延状態になってしまうようです。
アクションゲームが好きな方なら、この違和感(3フレーム遅延)に気が付く方が多いと思います。
(違和感が"遅延"によるものだということは、わからない方も多いかもしれません)
この"3フレーム遅延"は、Vista専用(または個別対応)ソフトとして開発することで、
0にする(Aeroのオフも必要)ことも可能です。(ただし、デフォルトが3なので、わざわざ
Aeroをオフ+0にしてくれるゲーム開発者の方は少ないかもしれません)
その一方で、既存のXP用ソフト(Direct3D対応のもの)や、ほとんどのXP/Vista用ソフトを、
Vista上で動作させると必ず"3フレームの遅延"が起こってしまいます。
アクションゲームでは、主人公がXPと比べてもっさり動きますし、RPGやネットゲームなどでも、
主人公の方向転換時の感覚は、XPで(少遅延に)慣れた身体には、
重く感じてしまう方が多いでしょう。
これではいくら速いパソコンを使っても、Vistaが「重い重い」言われてしまうのは当然です。
188:Socket774
10/01/07 16:43:14 9IZclq16
それアレだなw
信じる人いそう。っていうかフレームの設定nvidiaならコンパネにあるじゃん
XPもvistaもwin7もデフォルトは3
189:Socket774
10/01/07 16:44:03 Rja9qiPI
Radeonは変更出来ないんだよな(泣
190:Socket774
10/01/07 18:36:50 pTUjUhGO
ソフト音源みたいだな
何を処理しているのやら
191:Socket774
10/01/07 22:04:12 ciGhZvyB
もうカノプにドライバ書いてもらうしかない
192:Socket774
10/01/07 23:01:57 a+Ia2fCt
いまどきHDBENCHなんか・・・
193:Socket774
10/01/08 01:32:21 zUfZLAG4
>>188
XPで設定されてるのは初耳だな
調べてみるわ
>>189
出来るよ
調べてくるといい
194:Socket774
10/01/08 07:51:14 RzqQjXE4
>>188 初耳とか調べるとか・・・ゲームて遅延語るやつなら知ってて当然だとおもうが・・
195:Socket774
10/01/08 21:10:57 +YEOnxgu
遅延が嫌ならKYRO2とかVoodoo Banshee搭載ビデオカードを手に入れるしかないな
196:Socket774
10/01/09 00:40:19 HIfJNhqk
>>194
別に当然でもなんでもないっしょ
もっさり話題のテンプレにすらされてないのに
197:Socket774
10/01/09 01:34:57 gg3Imia+
Vista出る前からNVIDIAの公式資料とかにも載ってたからなぁ。
昔からテンプレのように出ていた話だぞ。
198:Socket774
10/01/09 07:47:48 0NjV1ts0
こんパネで0にすればいいけどね
ラデはデフォ0じゃなかったかな
カクゲやシューティングFPSする人なら知ってるでしょ
そのHPの人、痛い人っぽいからさわっちゃだめだよ
別スレでもネタにされてたね
199:Socket774
10/01/09 08:36:40 jkq84Fv8
2Dゲーマー(東方とか非想天則とか)でなん実民です。
去年XP+9600GTでPCを組んだけど他人の60fpsの配信を見ながらゲームをしたりすると極端にカクつきます(30fpsの配信だと大丈夫)
9600GTを7900GSに変えると改善しそうですか?それとも逆に遅くなったりしますかね…?
G31で組んどけばよかったかも・・・orz
200:Socket774
10/01/09 09:34:13 S7d6iU3S
なんで2Dゲーマー(笑)ってそれ用に1台PC用意しねーんだろ?
当時のスペックでいいなら9600GT買う金で一式そろうだろ、Winライセンスつきで。
201:Socket774
10/01/09 10:29:26 jkq84Fv8
自分が配信するとき当時のCPUだとパワーが足りない。
視聴用と分けろってなら、まあそうかもしれない・・・
202:Socket774
10/01/09 15:49:11 A0Ld5//a
>>200
なんで(笑)なんだ?
203:Socket774
10/01/09 18:04:01 BOnHmwfJ
>>198
GeForceはコンパネで設定できるから楽だね。
Radeonはレジストリいじくるようだし、バージョンによって位置が変わったりするから厄介。
204:Socket774
10/01/09 22:11:16 aiBEcHH2
MSIからHYDRA ENGINEなるもの付いたマザーが出るみたいだけど、
GF7系と9系以降かRADEON HDシリーズと両立出来たりするんかな…?
買う予定のある人いたら是非試して欲しいのだけどドライバ的に無理なのかな?
まだ発売もされてないのだけどw
205:Socket774
10/01/09 22:39:21 DYx85Mno
2Dゲームやるのに、結局一番効果的なのはCPUなんじゃないのかな??
206:Socket774
10/01/10 00:08:10 GGAtHJdV
>>199
XP+8800GT@OC版でFPS85付近のゲームと配信3窓くらい出してたが処理落ちしなかった
GTX285に換えたら処理落ちした
CPUQ9650@3.6G
RAM 4G認識3.3G
207:Socket774
10/01/10 03:35:38 CU08X711
8800GTだと大丈夫でGTX285で処理落ちするってどういう理屈なんだろうか…
2D描画はどちらの構成でも基本CPU任せですよね…?
208:Socket774
10/01/10 03:51:12 DP6Q3FHP
207はここで何してるの?
209:Socket774
10/01/10 03:52:28 DP6Q3FHP
sage
210:Socket774
10/01/10 04:44:55 1wJAohbN
>>205
XP+ハードウェアアクセラレータ搭載してるかどうかだと思う
Vista+Dx10世代は大抵60fps出るが、高負荷時厳しい感じ
ラデなんで窓きついがゲフオならどうかな…
211:Socket774
10/01/10 10:39:47 DqV18+/7
9600GTは地デジが時々カクる
ゲームやらないし7000台に買い換えるべきかね
212:Socket774
10/01/10 11:06:57 nsb9r5ag
>>205
i7@4.4GHz+DDR3-2000でやっと7600GSに並べるかどうか
213:Socket774
10/01/10 15:10:04 whhxcLVr
第一NT系のOSだと正しく測定できないだろ
2Dを評価したければ生DOS上で計測しないと
214:Socket774
10/01/10 15:41:22 7b/8ajsa
3フレーム遅延のおかげか?
Pen4-2.4C+RAM2GB+GF6200AGP-128MBだと
XPより7のほうが描画が速く感じる
たぶん感じるだけだが...
215:Socket774
10/01/11 00:12:15 I1Qap4fF
Direct2Dの方の話はあんまりない感じか
216:Socket774
10/01/11 00:47:07 Wy91swLB
まだ使ってるソフト無いし・・・。
何より割と上位レイヤーのAPIなもんでハードやドライバの差が出にくいでしょあれ。
せいぜいピクセルフィルレートぐらいしか影響しないんじゃない?
217:Socket774
10/01/11 01:20:59 t+KCozaj
意味があるのかわからないけどCrystalmarkだとゲフォなら7以降
GDI13000だけど
ラデだと5850でも1万いかないかったよ
218:Socket774
10/01/11 07:35:28 EHp94gPn
XPとVistaでも同じだったがスコア低くても実ゲーム影響ないわ(既に2Dベンチは参考にならない)
2D負荷の最高峰シムシティなら多少違い分かるかもしれんが・・・
219:Socket774
10/01/11 07:43:15 jIAUm9/w
体感で不満無ければいいんだよ
220:Socket774
10/01/11 08:33:59 6lsPLUHp
だね。Aeroオンフンかかわらずwin7でも7900の方が快適だった。
Aeroオンにすれば4850もマシになるけどGTS250の方が軽い印象。
win7なら差は縮まるけど、試して気がついたのはGTS250って
XPでもwin7でも速いんだね。
221:Socket774
10/01/11 14:54:15 y3H8/3sm
>>220
あれ?俺逆だけど
メイン用にGTS250サブ用にHD4670あるんだが
Windows7の環境で試してみたらHD4670の方がちょっと軽快だったな
だから今はWindows7はHD4670の方にいれて使ってる
222:Socket774
10/01/11 19:04:54 /CJrBq5e
>220はサービスのエアロ切ってるアホじゃない?
223:Socket774
10/01/11 19:27:57 gGwG4hF8
>>220
んなばかなww
224:Socket774
10/01/12 08:02:14 fjb5evU1
俺もWindows7は4670でメイン用はGTS250だな
理由は221とちょっと違って、RADEはXPだと遅くて話にならなかったからだけど
Windows7でもGTS250より4670のほうが快適なんてありえんよw
221がただのベンチにでないのをいいことにほざいてる2ch特有のラデ厨なんでょ
225:Socket774
10/01/12 09:06:01 7geugVYL
きましたよーw
226:Socket774
10/01/12 09:20:32 gnnzKg4T
>>224
嘘つき群馬はWin7スレ見てこいよ…
227:Socket774
10/01/12 10:00:10 fN/LtGNv
キタキターw
どっちもdx10なんだからクロックの低い4670の方が特別速いなんてないだろw
228:Socket774
10/01/12 10:21:36 A1i1P1Y4
HD4670はDX10.1
GTS250はDX10
229:Socket774
10/01/12 10:58:24 xxwrtEGw
エクスペリエンスだか晒せば良いんじゃね?
といっても結局「実は中身逆でした」でも気づかない体感ってオチだろ。
230:Socket774
10/01/12 13:21:33 eWzjEOaK
デスクトップ描画がエミュレーションでも気付かないとか鈍すぎ
231:Socket774
10/01/13 04:04:11 +FMX28hU
>>227
2010/01/12の馬鹿一は君だ!
おめでとうw
232:Socket774
10/01/19 19:58:23 drHNMDGD
つーかここはラデ厨のくるスレじゃないだろ
XPじゃラデオンもっさりって事実だけだ
233:Socket774
10/01/19 20:44:15 ZJfZe0SY
でもWindows7でもっさりしちゃうGeForce
234:Socket774
10/01/19 20:50:28 poWD8UBL
結論:適材適所
235:Socket774
10/01/19 21:12:46 QdrI79Bc
オールインワンが無いのがこの時代厳しいな
236:Socket774
10/01/19 23:09:50 v7fIyF5o
HD4770にHISのXP用ドライバ入れたら2ちゃんブラウザもFFベンチも滑らかになった。
ただインストールの時にHDMIドライバにエラーが出たり
クロスファイアの2枚目のメモリクロックの初期値が変だけど仕方ないか?
HD4770はCatalyst9.5からしか正式対応してないし。
ATI Catalyst: 9.2 (ref. no: 0904)
Platform: WINXP,WINXP 64BIT
ATI XP Driver Verison: XP_8.60-090316a1-078298C
URLリンク(www.hisdigital.com)
237:Socket774
10/01/19 23:37:31 E082XY/t
GMA3150ってどんな感じかな?
238:Socket774
10/01/20 17:01:40 OED1UYyZ
あれってG45より劣るんじゃなかったっけ
239:Socket774
10/01/20 17:41:22 1Xvq3WaD
2Dも?
240:Socket774
10/01/20 19:45:14 qL9AkHnK
基本945だから。
GDIはもっさりradeon以下で、D2Dはやや上程度。
定評があるG31とかのGMA3000とかと紛らわしいが別物。
241:Socket774
10/01/20 19:49:50 EYHCTaAo
G31のオンボードて
モニター2枚にも耐えられるのか
242:Socket774
10/01/20 19:56:46 +4rzywJt
>>241
出力が1本しかないが
243:Socket774
10/01/20 20:09:27 KgQ/iBAp
>>111
再配布を頼む
244:Socket774
10/01/20 20:45:01 wUtNS37j
>>240
ん? 基本が945?
GMA3150はG3x系の発展型のじゃないの?
複数見つかるソースのひとつ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
だから2Dが期待されてるんだ。
3150のベースが945のソース教えて。
245:Socket774
10/01/20 21:30:48 qL9AkHnK
>>244
そうなのか、それはすまんかった。
ベンチ結果がG31(Cel430 + G31) より 945(Atom + 945GC) に近かったので勘違いしてた。
246:Socket774
10/01/20 21:35:21 M7aZlWf7
3DのベンチはG3xより圧倒的に悪い>GMA3150
2Dベンチは出てないので不明、Atomスレあたりで依頼してみれば
247:Socket774
10/01/20 21:52:05 wUtNS37j
>>245,246
了解した。
248:Socket774
10/01/20 21:54:34 qL9AkHnK
ちなみに俺が勘違いした原因となるベンチ結果。
・D945GCLF、Cel430 + G31は手持ち。
・D510は以下のレビュー
URLリンク(club.coneco.net)
・CrystalMark2004R3
GDI D2D
945 1812 3020
D510 2472 3180
G31 4538 6000
家のは両方XPHome , FontSmoothing None , SXGA
レビューの方はXPPro , 他はよく分からん。
GDIはFontSmoothing、D2Dは解像度の影響を受けるので注意。
249:Socket774
10/01/20 22:50:11 SwsAUUYC
URLリンク(ja.wikipedia.org)
GMA3150はGMA3100(G31/G33)を半分にしたもののようだ
さらにメモリもCPUも遅いわけだから、まあ性能を期待できるものではないな
250:Socket774
10/01/22 21:04:45 51rMuBZA
GMA3150って 945のことなんだろか
7900でとても幸せになれた俺が参考になればとやってみた
PenDC2160 1.8G 667メモリ1*2G 1024*768 60hz giga 945GCMX-S2
GDI 3212
D2D 8086
OGL2882
純粋なGDIはやっぱりそう速くはないのかな?
ほかにG31+E3200をFSB266化したやつと、785G+240も現存
HDMIにつられ、G41とG45も一緒には買ったけど遅さにびっくりしてソフに売った。
785もほんと遅いけ買取り価格がゴミのような値段だったので仕方なく保存。
すべて用途は2Dゲー。OSはすべてXP。
ためしに暇なときにインスコしまくって、ハンゲから入れるゲームほぼやってみたけど
すべて同じ印象。
251:Socket774
10/01/22 23:31:35 FtLLc4H1
785は7用だろ
252:Socket774
10/01/23 00:14:22 BXRXj6ZG
945??
俺のPCは945だった気が駿河
オンボードチップはGMA950な
E2220 XPSP3で
D2D 6000行ってるが別物か?
253:Socket774
10/01/24 21:17:21 YC55cqF8
すぐ上で
GMA3150って945の発展型だろ
→いやGMA3100のハズ
→おう、勘違いだった
→GMA3100の後継らしいがユニット数やメモリ幅が半減してるぜ
ってやりとりがやられてるのになぜか945の戻ってるw
254:Socket774
10/01/24 23:38:21 qiplFeAj
保守あげ
255:Socket774
10/01/25 09:27:57 /d2KP/Uz
という話の流れの最中ですが、新しいニュースでPine Trailに統合されたGPUは
GMA950の発展型という情報が入ってまいりました。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
上のWikiによればGMA3150はPine Trailに統合されているGPUの名称であるのは間違いない。
と言うことはやっぱり、3150という名称で3100の発展型だと勘違いが起きていたというのが正しい?
まあ、ここまでくると、どっちでもいいし、追求しなくていいんじゃねって気になってきたけど。
256:Socket774
10/01/25 11:58:34 /cbtGFs2
>>255
その記事って、単にDirectX9までってことでGAM3150がGMA950と同等って書いてるだけじゃないの?
このスレ以外で、GAM3150がGMA3100を元にシュリンクして統合したのか、
GMA950を元にシュリンクして統合したのか気にしている人はいないだろうし。
257:Socket774
10/01/25 16:53:51 QmGX3fh7
まぁ、焦点は2D描画能力だし。
……それも期待はずれっぽいが。
258:Socket774
10/01/26 15:10:22 Y1eeF63v
HD3450からX1300に変えたやっぱ快適だわ
259:Socket774
10/01/27 01:04:45 jWPCk8DJ
2D, Acceleration, And Windows: Aren't All Graphics Cards Equal? : Part 1: Laying A Theoretical Background - Review Tom's Hardware
URLリンク(www.tomshardware.com)
前半は解説。Win7でのGDIの扱いに関する変更点なども良くまとめられているので
読んでおいた方がいいと思われる。
後半はWin7におけるGDIベンチマーク。
7000系GeForceであるところの7050が安定して速く、GTX285も優秀。4870はまあまあ。
問題は5870。非常に遅い。ほとんどの場合CPUでやらせた方が速い。
TomではGDIの速度が必要なアプリケーションを使うときにはとりあえずAeroを切って使えばいいんじゃね?とアドバイスしている。
あとAMDから連絡があって問題は認識しているので修正に向けて動いているとのこと。
260:Socket774
10/01/27 01:07:37 7nMdUWFZ
ClarkdaleのはG45の後継なの?
あれが2D速いならi3で一台組むのも良いかと思ってんだけども。
261:Socket774
10/01/27 02:07:33 jWTVME9c
>>259 5870に限らず前からここでも玉に言われてるとおりwin7でも
ラデ勢は速くないな。
GF7050が速いけどGTS250世代はどうなんだろう
262:Socket774
10/01/27 02:38:56 Nm1vtHqS
ラデHD以降は古い環境を快適でなくして新しい環境に強制移住させるために全力でデチューンしてるのかと思ってたが
7でも遅いとこ見ると、単にドライバがヘボいだけっぽいな
263:Socket774
10/01/27 02:47:22 ubPSyNML
とりあえずATIはCatalyst9.4に代わるドライバを早く出してほしい。
264:Socket774
10/01/27 03:20:13 6oqR3Ot1
つか・・GF7050って昔のただのオンボだよね
てことは結局GF7xxxとX1xxxが速いんじゃないの・・
265:Socket774
10/01/27 08:04:02 vmpe4KKo
相変わらずですなぁw
266:Socket774
10/01/27 10:18:17 1+eaK8h3
7の方に問題がありそうな気もする
GT240辺りではどうなるんだろう
GPUがDiX10.1、11に対応してたら
不得意な処理をCPUに投げられない?
267:Socket774
10/01/27 10:50:09 cx/04XW9
>>266
テンプレ読んでこい。
268:Socket774
10/01/27 13:57:41 yfz09Yll
まだしばらく7900GTXでいいっぽいな…
IYHしたいのにできない(´・ω・`) SLIにでもするか
269:Socket774
10/01/27 17:20:24 YiAv/14F
ダメオンもっさもさ
270:Socket774
10/01/27 17:24:54 WNTUHeXT
win7ならラデでサクサクだよ、とか
言いに来てた人達って、信じるものは救われる系の人か、ただのラデ厨だったんだね
271:Socket774
10/01/27 17:44:54 9ECJpjpK
>>220-231の流れのラデ厨が恥ずかしいな。
結局普通に7900のがやっぱり速いんじゃねえか。
>Windows7の環境で試してみたらHD4670の方がちょっと軽快だったな
10.1だから、WDDM1.1だから、Windows7だからHD4670のほうが軽快だよ
とか赤っ恥す。
272:Socket774
10/01/27 17:53:19 YiAv/14F
アプリに寄るんじゃないか多分
273:Socket774
10/01/27 18:36:26 YqWbuWme
7のエクスプローラはGDIじゃないだろうから、
エクスプローラしか使わないんなら5870でもサクサクといえるかもしれない。
4870であればGDIでもGTX285より少し遅い程度で十分使える範囲だし。
274:Socket774
10/01/27 18:43:50 VyBuxJuf
>>271
単純なWindows7の操作だけなら>>220-231のとおりでいいんでないの?
>>272の言うとおりアプリによるんだろうな
GDI使ってるアプリだとラデはもっさりするんだろうw
275:Socket774
10/01/27 18:44:56 t4zy4vh3
Vistaや7の標準ソフトウェアはどれぐらいWPF化されてるんだろね?
エクスプローラだけじゃなくてIEやメモ帳がGDIを脱却してるなら気付かない奴がいてもおかしくないかも知れない
276:Socket774
10/01/27 19:01:47 fFsVT3iZ
別にあまり流れはかわらないような。
両方持ってる奴はわかってたんでは?
XP GF7000X1000>>壁>>>GF8以降HD2000世代降>>HD5000世代だったのが
7 GF7000X1000>>GF8以降>>HD2000世代降>HD5000世代 になっただけ
若干7でマシになっただけで2Dは結局旧世代の優位はかわらない。
ラデだからとかゲフォだからとか関係なく、旧世代が得手不得手なく速い。
俺は7と一緒に4770を買ったもののソフに売って、5770を買ったもののまたお蔵入り。
5770はXPか7でCrystalmarkすらなんかおかしかった。
277:Socket774
10/01/27 19:42:53 YiAv/14F
GDI使う古いアプリで問題が出るんだろ
2Dを3Dで処理する分にはHD5000シリーズのが速いはず
278:Socket774
10/01/27 20:40:50 sJRLMNwx
それただの脳内希望でソース0。君の願望じゃない。
とはいえwin7なら、Aeroきったほうがマシじゃない?とかいわれちゃうラデHD5以外、
マルチモニタでゴリゴリ表とか2chブラウザでスクロールするんじゃなかったら
GF8以降、HD2以降でも我慢できる程度なのかな。
279:Socket774
10/01/27 20:54:01 GgQ8skuI
>>278が>>259の内容をまったく理解していないのだけはわかった
280:Socket774
10/01/27 22:54:27 rh7vETx0
もしかしたらスレ違かもしんないんだけど質問です。
職場にあるC2Q6600・QuadroNVS290・XPProSP3のPCで
excel2003で1ファイルに2万行ぐらいあるシートが複数あって
相互にVLOOKとかで見に行くようなファイルを時々いじるんですが
PgUp・Dnとかすると再描画にけっこう待たされる感じがするので
これは2Dの速いカードとかに変えると改善されるものなのでしょうか?
それとも、たんに関数の処理に時間がかかってるからCPUをもっと良くするべき?
281:Socket774
10/01/27 23:28:57 pKM7/8eP
>>280
それって多分GeForce8400ベースでメモリバスも64Bitしかないから
普通に2Dは遅いと思われる
中古でGeForce7900GSとかRadeonX1950Proカードが3000円程度で
出てるから試してみれば?PCIex16だけど、出力は大抵DVI-I×2あるし
ドライバはGeForceならForceWare93.71か94.24、RadeonならCCC8.1辺りが2Dが速いらしい
282:Socket774
10/01/27 23:38:00 1+eaK8h3
グラボ抜くだけで速くなったりw
283:Socket774
10/01/28 01:02:22 vp4kiiQO
>>259の内容全く読んでないんだけど、
Vista以降、GDIその他諸々の2D描画はDX9で処理されるようになって
もう旧世代のハードウェアGDIアクセラレータとか関係ねーってはずだったのに、
何故か相変わらず旧世代のGFが2D描画早いってこと?
284:Socket774
10/01/28 01:16:10 REfERga8
古いオンボードでいいぐらいだ
ただ古いオンボロは再生支援とか3D貧弱だし
ほんと最新のグラボに2D支援入れろ
285:Socket774
10/01/28 01:17:13 zWu4FKuQ
5400rpmHDDのようにはいかないか
286:Socket774
10/01/28 01:22:33 jQVhtFuo
>>283
XP以前は2.5D処理としてRectAngleやFill、BitBltなんかがとても重要なのでHW処理していたけども
多数のWindowを処理するとそのHW処理をコントロールする部分がボトルネックになってきたり、
Windowを重ね合わせたり透過処理したりし始めると2.5D処理が必要になってきたりしたんで
VistaではGDIやめてWDDMに以降して大抵の2D処理は3Dエンジンで処理することにしたんだけど、
レガシーなアプリケーションでGDI使ってるようなシチュエーションだと
最近のGPUはそのあたり全く考慮しなくなってきてる(切り捨ててる)んでダメダメだってこと。
結局このスレで前から言われてるようにGDIだのDirectDrawだのつかった古臭いアプリ使うなら
GFなら7xxx以前、RadeならX1xxx以前使えってオチ。
287:Socket774
10/01/28 01:30:16 Bcp3ctIg
>>283
いや。VistaでGDI命令群が一旦全てDWMで変換されるようになり、ボトルネックが生じていたのが、
7では変換せずにGPUに投げるようになったんだ。(と、思う)
5870ではこの辺の処理に何か問題があるらしく、いくつかの基本的なGDI描画がすごく遅い。
AMD曰くドライバの問題で、そのうち解決する、ということらしい。
ベンチを見ていくと単純にGF7050が速いというわけでもないみたいだ。フォントの描画は5870がGDIでも速いわけだし。
288:Socket774
10/01/28 03:23:02 jzfaOC6D
X1950PROの環境からHD4770のパソコンに乗り換えてどちらもXPだけど
もっさりは確かにある。
はっきり分かるのがCrystalMarkのSprite 1000で
駄目なドライバだと数値では60fps以上出ていても見た目がガクガクする。
>>236にも書いたけどCatalyst9.4ベースならいいんだけど
それが使えないHD5000はドライバを待つしかないんじゃないかと。
289:Socket774
10/01/28 08:42:43 qK56T1g7
NVやAMDからすると
うるさいなヲタどもが!必要十分にははやだろう?嫌なら使うなよって感じなのかなー
5870もドライバで・・・とか言ってるうちにHD6000シリーズが出てくるよね
AMDのドライバで改善されたのなんて、数えるほどしかない
290:Socket774
10/01/28 11:49:26 3RmPTrGD
>>275
色んなアプリのロードされているモジュールながめたことあるけど
XPSビューワがDirectWrite使ってるくらいで他は全部GDIだと思うよ。
291:Socket774
10/01/28 13:34:04 f5gjwqpP
ビデオメモリが2MBでしかも増設不可。
なのでインテリアとして余生を送っている
292:Socket774
10/01/28 18:32:35 REfERga8
GMA950オンボードからG210にしたらD2Dさんが下がった。
GDIが 8000→11600
D2Dが 6000→3970
今のところ変わったことはないが。
GDIは予想より上 D2Dが少し下がり過ぎ
293:Socket774
10/01/28 18:33:42 REfERga8
低速回線なんで通常ネットするなら回線のもっさり感で分からん
294:Socket774
10/01/28 18:53:39 E3huKE/a
>>281
㌧です。上申してみようかな。
頭の固い上司が古いグラボに変える意味を理解できるかどうかが問題だw
295:Socket774
10/01/28 18:59:08 f/bE01y+
買ってそれでボトルネックがグラボじゃなかったら、上司の評価がガタ落ちだぞ
296:Socket774
10/01/28 19:58:16 Acab96KS
>>294
マザーボードがG31だったりしないか?
297:Socket774
10/01/28 19:58:18 D2/c4W2s
会社では何か思いついても黙っておくほうが有利なのが日本。
298:Socket774
10/01/28 21:16:21 I1T848b6
>>294
中古でも程度が良いのは
ELSA、Leadtek、MSIの奴だな
GeForce7900GS、見付かれば7950GTも良い
ファンレス志向ならELSAの7600GSかな
RadeonX1950Proも性能はまぁまぁだが
上記カードに比べ省電力性が劣る
299:Socket774
10/01/28 22:16:01 vp4kiiQO
>>259を読んでみた。
2.5Dの処理の辺りがすごいあやふやにしか理解できてないけど、
とりあえず7はVistaと違ってHWの2Dアクセラレータがまた有効になったから、
それらを完備してる旧世代のカードが、GDIを使うアプリ(=現状ではほとんどの2D描画アプリ)で
相変わらず有利って理解でいいのかな…?
それにしても、DX10.1とは一体何だったんだろうか…
AeroオンではDX10のGFに劣る場面もあり、
Aeroオフだとそもそも使われないから関係が無い…
Direct2Dは使うアプリが普及しなきゃ意味無いみたいだけど、普及する見込みはあるのかな…?
300:Socket774
10/01/28 22:23:05 w8oBzj/2
>>299
20点
301:294
10/01/28 23:23:40 SLuOIjo1
>>295
そうなんだすよねぇ。
でも、もっさり加減がハンパなくて、よっこらしょって感じで描画が変わるのが耐えがたい…
>>296
中身だけ書いたんですがDellのT3400なんです。
今カタログ見たらX38ですね。
302:Socket774
10/01/29 00:22:47 trlSuO0e
>>301
低スペックマシン+2D早いグラボでそのファイル扱ってみれば?
303:Socket774
10/01/29 00:27:25 wRi8A0HJ
新規格に換えてくれ、てんならともかく、
わざわざ旧規格のパーツに換えれば作業効率よくなるんだと言われる側としてもな、
PCオタの普段から小理屈抜かすめんどくせえ部下がネットにかぶれてまたなんか言ってきやがった…
と思われないように、日ごろの人間関係の構築が大事になってくるな。
304:Socket774
10/01/29 08:06:52 4IWgMR+e
Vista以降でDirectDrawのエミュ動かすとCPU使用率高くてワラタ
Direct3Dだと低くなるがグラボの温度が上がる
305:Socket774
10/01/29 08:36:55 sWIgZJ83
旧世代だろ旧規格というより
旧世代を説得して旧世代のカードに変更できるかどうか
306:Socket774
10/01/29 22:24:31 VBn27c6R
>>301
ほかの軽めなファイルを使ってるときは重くなかったりする?
だとしたら単にそのエクセルファイルが重過ぎるだけって可能性も考えられる。
グラフィックカードを変える前に、そのファイル開いて動作させているときに
メモリとかCPUをどのくらい食っているか、とかを調べてからの方がいいんじゃね。
307:Socket774
10/01/30 08:58:54 G73dSl5T
59Hz病 【Windows7】
スレリンク(win板)
こりゃ致命的だな
308:280=294=301
10/01/30 09:26:36 pFlxh1Om
>>306
えぇ。軽めのファイルでは問題ないです。
ですが、月一で必ず使う必要のるデータですから。
で、昨日上司に口頭でちょっと聞いてみたら
「これリースだからダメ」
orz
お騒がせしました。>all
309:Socket774
10/01/30 14:20:44 UjgyzVYr
USBビデオカードの方が速かったなんてことは無いかな
310:Socket774
10/01/30 18:03:03 u388isas
. ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _~:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ またまたご冗談を
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
311:Socket774
10/01/31 16:26:46 WnZTEIJM
たまたまご冗談を
312:Socket774
10/02/04 00:36:38 TY32+uIl
●非オーバーレイ描写と同一に調節する方法●
※マイクロソフトが推称しているDirectDrawでの動画再生描写結果と近い画質になります。
【コントロールパネルの画面の設定・詳細設定のオーバーレイコントロール値】
■フォースウェア 53.03~ ■デトネーター 45.23
明るさ 122 明るさ 120
コントラスト 107 コントラスト 98
色相 2 色相 4
彩度 98 彩度 104
■デフォルトでコントラストが90のフォースウェア 84.21(71.24以降)/ 94.24は旧コンパネで設定
(圧縮) (伸張 ※基本的にはこちらの設定を)
明るさ 120 明るさ 120
コントラスト 90 コントラスト 101
色相 0 色相 0
彩度 90 彩度 102
↑ForceWare 94.24は、旧コントロールパネルにすれば綺麗に調整できた(84.21と同等)
GeForce 6000/7000シリーズ使いは、明るさ120 / コントラスト101 / 色相0 / 彩度102
この設定で、動画再生ソフトの画質は全て標準=プラマイゼロにしておけばOK
色相・彩度は100でも問題ない様に見える。後は各自好みでどうぞ
313:Socket774
10/02/09 01:48:56 ssP3Ug5f
オンボードG31ですアドビの2Dソフトを速くしたいので7600GSか7600GTを購入しようと思っているのですが
選択に間違いはありませんでしょうか?Xpです
314:Socket774
10/02/09 02:24:09 VL+/VHCW
>>313
ELSA、Leadtek、MSI、いずれかの7900GSが無難
殆どがHDCP対応で
比較的静かで大きめな冷却FANと、良質なコンデンサが使用されている
ドライバは93.71か94.24が速い
7600系はコンデンサの質があまり良くないモノが多いから
あんまりおすすめできないな
315:Socket774
10/02/09 07:27:12 ssP3Ug5f
>>314
ありがとうございます7900GSさがしてみます
すでに1台には7600GSを使用しているのですがこの場合のドライバーも93.71か94.24がよろしいでしょうか?
316:Socket774
10/02/09 08:59:52 VL+/VHCW
>>315 XPならOK
317:Socket774
10/02/09 17:52:21 EsYaXKOC
ここを見てELSA 7900GSを中古で買ってきた。
■CrystalMark2004R3
7900GS 8600GT
GDI : 7257 11535
D2D: 12060 5016
GDIは8600GTに及ばず。
ちなみにWinXP、94.24
318:Socket774
10/02/09 19:30:40 VL+/VHCW
俺の所では、Q9550+G31マザー+ELSA7900GS
WinXP Home SP3、ドライバ93.71、WUXGA 32bitで
GDI :16073
D2D :11337
だったけどな
>>317のD2Dは俺の結果を上回ってるから
GDIは17000程度出てもおかしくないはずだが
319:Socket774
10/02/09 19:37:15 8izM5HLd
>>317
前スレ314と333から引用
【CPU】 PhnomeⅡ955BE
【Mem】 PC2-8500 2GBx2
【M/B】 CrosshairⅡFormula
【VGA】 ELSA GeForce7900GS
【VGA Driver】 94.24
【DirectX】 9.0c
【 OS 】 XPProSP3
[ GDI ] 21142
Text : 4201
Square : 6275
Circle : 4696
BitBlt : 5970
[ D2D ] 11315
Sprite 10 : 543.89 FPS ( 54)
Sprite 100 : 483.10 FPS ( 483)
Sprite 500 : 320.27 FPS ( 1601)
Sprite 1000 : 225.55 FPS ( 2255)
Sprite 5000 : 67.05 FPS ( 3352)
Sprite 10000 : 35.70 FPS ( 3570)
320:Socket774
10/02/09 20:01:57 VL+/VHCW
>>317
そういえば俺のサブマシンのELSA7600GT-AGP版も
GDIだけがやけに低い
環境は、CeleronE3200、ASRock 4CoreDual-SATA2、PC3200 1GBx2
ELSA7600GT-AGP版、Win2000SP4、ドライバ93.71、SXGA 32bit
GDI:7489
D2D:13049
OGL:25871
GDIの内訳を見るとTextとBitBltが異常に低い
Text:253
Square:3698
Circle:2800
BitBlt:738
マザボのVIAチップと相性悪いんだろうか・・・
321:Socket774
10/02/09 20:08:51 6is80RVO
CrystalMark2004R3ってフォントのスムージングがONになってると10倍くらいの値を表示しちゃうんじゃなかったっけ?
逆に言うとスムージングOFFだと10分の1の結果になるみたいだけど、そこは確認済み?
322:Socket774
10/02/09 20:38:03 VL+/VHCW
>>321
試しにサブ(>>320)でスムージングONにしてみたら少し伸びた
GDI:8179
D2D:12865
OGL:26460
GDIの内訳
Text:1098
Square:3651
Circle:2692
BitBlt:738
まぁGDIが7~8000台なら、G31(>>248)よりは速いんだろうが
ちょっと釈然としないな
少なくとも10000は出て欲しいところだが
323:Socket774
10/02/09 20:41:12 0AFR1AWs
OS入れなおせば幸せになれるかもね
324:Socket774
10/02/09 20:56:19 DHk+Oq5a
>>321
URLリンク(crystalmark.info)
325:Socket774
10/02/09 21:02:36 icnOWBfo
7900はスロット以外に電源がいるんですね、2D環境で7600と比べて体感できる差でますでしょうか
7900は熱と消費電力もちょっとしんぱいです、電源350WにHDD2台つないでます
326:Socket774
10/02/09 21:03:44 EsYaXKOC
>>318-320
317だけどドライバを一旦削除して、
今度は93.71をインストールしてみるとGDI上がった。
GDI:7257 → 12704
D2D:12060 → 11588
327:Socket774
10/02/09 21:06:59 ajpdLZrS
[ GDI ] 18949
Text : 1582
Square : 6208
Circle : 4757
BitBlt : 6402
[ D2D ] 13633
Sprite 10 : 761.64 FPS ( 76)
Sprite 100 : 662.73 FPS ( 662)
Sprite 500 : 417.11 FPS ( 2085)
Sprite 1000 : 284.82 FPS ( 2848)
Sprite 5000 : 77.92 FPS ( 3896)
Sprite 10000 : 40.66 FPS ( 4066)
URLリンク(lint.s1.x-beat.com)
>>319は、OCしてんのかな。定格だとGDIが高過ぎる気がする。
自分の環境でフォントスムージング入れると23000いくから
そっちな気もするが
328:Socket774
10/02/09 21:14:10 VL+/VHCW
>>325
7600系・7900系とも現在は中古でしか入手できない
なので>>314は中古品の耐久性という観点から書いた
体感的には7600系と7900系ではさほど変わらないと思う
7600系中古は2000円台で入手できるから
複数枚用意しておくのもアリかも
329:Socket774
10/02/09 21:25:45 icnOWBfo
>>328
なるほど、もしもの時の予備って考えはなかったです
仕事柄まだまだXP+アドビ環境が続きそうなので中古で買えるうちに7600でもいいので1枚多めに確保しておこうと思います
毎度ご助言助かります。
メモリが256の物と512の物もあるようですがこれの違いは流石に体感できそうですね
330:Socket774
10/02/09 22:09:10 AAgWZPnJ
7600GSは動画でマッハバンドが出るからGT240に買い替えようかと思ってる
XPでどれだけ遅くなるんだろか
331:Socket774
10/02/09 22:14:01 DILyYd5s
--------------------------
俺様用しおり
∧_∧
( ・∀・)< 今日はここまで読んだ
--------------------------
332:Socket774
10/02/09 22:25:07 4/ju1gOM
>>328
URLリンク(www.pc-idea.net)
333:Socket774
10/02/09 22:41:14 g3W/2lrR
>>317
それGDIの値すくなすぎ
壊れてんじゃね
俺の7900GSドライバ186.18で
GDI16000
D2D3000
だぞ
334:Socket774
10/02/09 22:49:43 6is80RVO
>>322
Textは少し速くなったみたいだけどBitBltが遅いね。
家の7950GT(PCIE)だとBitBltが7200くらいなので、バス幅半分の7600GTなら半分の3600くらい出てもおかしくない気がする。
AGPだと性能でないのかな? マザボのBIOSでAGP関連項目FastWriteが無効とか、アパチャサイズがVRAMサイズ以下になってるとかない?
>>324
ありがとう、それですね。
このベンチって微妙な設定の違いで無意味な倍率が付加されてるからわかりにくいよね。
スコアと設定をセットで表示してランキングすればいいだけなのに、何がしたいのかよくわからないw
335:Socket774
10/02/09 22:51:05 VL+/VHCW
>>333
>>326
336:Socket774
10/02/09 22:57:01 VL+/VHCW
>>334
・FastWrite有効化
・アパーチャ設定256MB
・V-Link設定Fast
・ドライバ入れ直し
取りあえずこれだけやってみたが効果無し
因みにゆめりあベンチはXGA最高で25000程度出るので
3D性能ではPCIe版と同等
今のままでもWindowの開け閉めとか
体感上は特に不満無いのでこれで納得しとくわ
337:Socket774
10/02/10 02:56:38 loCpCbwt
PCIe3450だけど変態だとP35に比べるとGDIのスコアも体感も落ちるね
4500→6500
マザー入れ替えただけ
338:Socket774
10/02/10 03:02:27 iyK4aqA1
ドライバ入れ直しって
・アンインストール
・セーフモード起動
・DriverCreaner、DriverSweeper等でゴミ掃除
・再起動
・インストール
ってやってるよな?
339:Socket774
10/02/10 03:04:09 o/S2BqKe
一時期はやったけど、まんどくなって
そのまま新ドライバ上書きインスコだな
340:336
10/02/10 08:47:21 ICxGyQhn
>>338
その通りにやったけどGDIは改善しなかった
7600GT-AGP+VIA PT880Pro+Win2000の組み合わせがアレなのかも
それでも他に特に不都合は無いのでこれにて・・・
341:Socket774
10/02/10 09:08:07 Wf6P5Eia
Win7の新APIを使って書き直せ>CrystalMark
342:Socket774
10/02/10 09:33:48 AIn4C77h
おまいら解像度を書いてないから比較できないわ
343:Socket774
10/02/10 11:40:04 DExBGP7m
>>327だがこんな感じ
解像度はモニタが限定要因で、
これ以上は上げられないw
GDIの差分は、ほぼTEXTによるもの
windowsXP SP2 32bit
色数32bit
解像度1280x1024
CPU:Phenom II X4 945定格
RAM:2GB*2
GPU:GF7950GT(ASUS EN7950GT) FW93.71
▼フォントスムージング標準
[ GDI ] 23232
Text : 4982
Square : 6092
Circle : 5071
BitBlt : 7087
[ D2D ] 13841
Sprite 10 : 779.08 FPS ( 77)
Sprite 100 : 674.73 FPS ( 674)
Sprite 500 : 422.11 FPS ( 2110)
Sprite 1000 : 287.34 FPS ( 2873)
Sprite 5000 : 79.22 FPS ( 3961)
Sprite 10000 : 41.46 FPS ( 4146)
▼フォントスムージング無し
[ GDI ] 19912
Text : 1584
Square : 6115
Circle : 5126
BitBlt : 7087
[ D2D ] 13838
Sprite 10 : 778.73 FPS ( 77)
Sprite 100 : 674.26 FPS ( 674)
Sprite 500 : 421.63 FPS ( 2108)
Sprite 1000 : 287.82 FPS ( 2878)
Sprite 5000 : 79.12 FPS ( 3956)
Sprite 10000 : 41.45 FPS ( 4145)
▼ClearType
[ GDI ] 20502
Text : 2176
Square : 6152
Circle : 5079
BitBlt : 7095
[ D2D ] 13765
Sprite 10 : 775.97 FPS ( 77)
Sprite 100 : 672.13 FPS ( 672)
Sprite 500 : 420.31 FPS ( 2101)
Sprite 1000 : 286.02 FPS ( 2860)
Sprite 5000 : 78.79 FPS ( 3939)
Sprite 10000 : 41.16 FPS ( 4116)
344:Socket774
10/02/10 11:55:14 WTPTtenD
Textのスコアはスムーシングなしは0.1倍、ClearTypeは5倍されてるので
URLリンク(crystalmark.info)
例えば>>343のデータなら、実際のスループットは
15840 (なし)
4982 (標準)
435 (CT)
なわけだ。
これを知らずに「AAありのほうが性能良くなる!」とか思ってる人がたまにいるんで注意だな
某ライターとか
345:Socket774
10/02/10 14:01:38 Xjctr+nf
画像ビューアの表示能力だと
GDIかD2Dのどちらに当たる?
346:Socket774
10/02/10 14:04:31 6Vz83fYB
>>345
ソフトに寄るよ。
親切なソフトだと何で描画してるのか書いてあったりする。
347:Socket774
10/02/10 15:05:12 6vnVqOWx
Direct2Dを使った画像ビュアーなんてあるのか?
348:Socket774
10/02/10 16:45:04 D/slUGAV
DirectDrawを使ったソフトならあると思う。でもDirect2Dはまだ無いと思う。
CrystalMarkはDirectDrawをD2Dと表記しているのが紛らわしいな。古いからしょうがないけど。
349:Socket774
10/02/10 16:50:37 AOcRrwHn
DirectDrawで高性能ならD2Dでも高性能だと思ってて問題無さそう
350:Socket774
10/02/10 17:32:22 7IyLdYJ5
>>349
>>9
351:Socket774
10/02/10 17:45:21 AOcRrwHn
>>350
お前ほんのちょっとでも理解できてる?
352:Socket774
10/02/10 17:51:07 7IyLdYJ5
>>351
理解できてないから説明してほしい。
DirectDrawが高性能ならDirect2Dが高性能になるかもしれない根拠は?
353:Socket774
10/02/10 18:06:31 AOcRrwHn
>>352
>259
7のGDIで2Dベンチってのは、要するにD2Dベンチだろ
GF7050はDirectX10.1に対応してないぞ
D2Dの処理はDirectDrawから基本変わって無いんだろう
354:Socket774
10/02/10 18:13:27 Ooss7Rll
7におけるGDIベンチは文字通りGDIの処理性能を計るものであってDirect2Dとは何の関係もないし、
Direct2DとDirectDrawはまるで別物なので両者は両者の処理速度には相関関係はないけど。
355:Socket774
10/02/10 18:19:27 AOcRrwHn
>7におけるGDIベンチは文字通りGDIの処理性能を計るものであってDirect2Dとは何の関係もない
君頭大丈夫?
D2Dと関係無いなら、どういう環境でのGDIの処理性能を計ってるのか教えてよw
356:Socket774
10/02/10 18:22:41 7IyLdYJ5
ごめん、俺の勘違いだったみたい。
でも、俺はD2DをDirect2Dだと勘違いしたんだけど
なんでID:AOcRrwHnはこっちがDirect2Dって書いてるのにまだ気付かないの?
357:Socket774
10/02/10 18:53:55 Ooss7Rll
>>355
何を言いたいのかよく分からないが。
Windows 7でGDIを使うとDirect2Dで処理されるとでも思ってるならそれは間違いだし、
Direct2DはDirect3D10.1の上に実装されているから、DirectDrawとは全く別で、
DirectDraw用のハードウェアでDirect2Dを処理することはできない。
Windows7ではWDDMでもドライバでGDIを処理できるようになったので、
ドライバがGDIのハードウェアアクセラレーションを利用できるか、
あるいはドライバ内部でのエミュレーションが効率よく動いているかで、
ビデオカードごとに差が付く。
358:Socket774
10/02/10 19:12:00 lujtMvRL
GDIがハードウェアアクセラレーションできるようになったのはWindows7そのものじゃなくてWDDM1.1からじゃね
いやVistaでWDDM1.1を使うとハードウェアアクセラレーションできるかどうかは知りませんが。
359:Socket774
10/02/10 19:15:47 cF/Eot8g
>>357
まあ仮にGDIがDirect2D、つまりD3D10.1ででエミュレーションされる仕様ならば
HD5870があんな悲惨な結果にはならないはずだからな。
360:Socket774
10/02/10 19:23:43 7IyLdYJ5
>>358
XPにおけるGDIは個別ドライバによって処理され、ハードウェアが対応していれば
ハードウェアアクセラレーションが適用され、対応していなければエミュレーション。>>8
Vista以降ではGDIはCPUで描写を行い、完成イメージをD3D9で出力する。>>8
つまりGDIのハードウェアアクセラレーションはXPでハードが対応されている場合のみで
そのほかの場合はCPUで処理されている。ってことだと思う。
361:Socket774
10/02/10 19:31:16 6ZvVZzZt
最近、マイクロソフトがマトモなグラフィックチップ作れないからって
チップメーカーやビデオカードベンダーをいじめ始めたんじゃねーの?とか思ってしまう
362:Socket774
10/02/10 19:32:37 Iq1R8KyP
>>360
うんにゃ、Windows7/WDDM1.1環境ではGDIの一部命令のハードウェアアクセラレーションが可能になっている。
一部のメディアでは「Direct2Dを利用することでGDIアクセラレーションが可能になる」と書いてるけど、
どこからこんな話が出てきたんだろ。
363:Socket774
10/02/10 19:32:53 6ZvVZzZt
ごめんMSじゃねえ、インテルだw
364:Socket774
10/02/10 19:45:20 yMDj91mO
相互運用が可能ってのを、Direct2Dで自動的にGDIを高速化できると勘違いしているとか?
365:Socket774
10/02/10 20:37:17 HoV77vo6
ふと興味を持ち、色々調べた素人の心象風景
簡単にまとめると、こうですか?よくわかりません
2D 3D
xp ひゃっほい うヴぁー
vista うヴぁー ひゃっほい
win7 まだうヴぁー ひゃっほい
Dx9 僕が助けるよ! 力不足でゴメン
Dx10 勝手にやっとれ 俺様の出番だぜ!
366:Socket774
10/02/10 21:30:47 WTPTtenD
>>345
ほぼ全てGDIと考えていいよ
つーか、ゲームと動画プレイヤ以外のWindowsアプリはほぼGDI
べつに親切でなくても、DirectXを要求するソフトならそのことを書いてるのが普通