CPUアーキテクチャについて語れ 16at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 16 - 暇つぶし2ch800:Socket774
10/04/08 22:44:47 CLAxXYv0
>>797
逆にSCEは黒字で、ゲーム事業単独で営業収支の推移を見た場合でも
ほぼブレイクイーブンまで持ってきたことがわかるじゃん?

だいたい債務超過や在庫の棚卸資産化とかまるでアンチの受け売りじゃん。

売上と純資産の数字を見ればこの程度の債務超過の規模はハッキリ言って大した事がない。
また頻繁な本体モデルチェンジや北米での市場在庫ひっ迫の報など
昨今の情勢で在庫を資産にどうのこうのだからってのも無理がある。

801:Socket774
10/04/08 22:48:37 CLAxXYv0
>>798
だいたいSCEの決算といった場合に棚卸資産がそちらには反映されないと考える方がおかしい

802:MACオタ
10/04/08 22:54:24 e+L2hcR4
PS3と言えば、Geoge Hotz が "OtherOS" 復活版 firmware の開発に成功したようです。
URLリンク(geohotps3.blogspot.com)
URLリンク(www.youtube.com)

803:Socket774
10/04/08 23:35:25 h7iiQJAx
Cellの話するならともかくSCEの赤字額がどうCPUアーキテクチャに関わるのか教えて欲しいもんだ
このクソッタレ共、ゲハか最悪板でやれ

804:MACオタ>803 さん
10/04/08 23:48:45 e+L2hcR4
>>803
  -----------------
  どうCPUアーキテクチャに関わるのか
  -----------------
業績関係の資料は、製品計画や研究開発投資、契約関係の情報が入っているので、重要なソースになります。嘘書いたら違法ってレベルの信頼度ですから。

805:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/08 23:57:01 urB6a2Po
連結子会社の帳簿なんていくらでも操作出来るぜ。
物理的に移動して無くてもSCE-ソニー本体間で取引したことにできるからな。

重要なのは「ソニーがゲーム事業を存続する価値があるかどうか」であって
赤字がどこの連結子会社あるいは本体が被っていようが連結実績は「大赤字」なのは
4年連続なにも変わってない

倒産しても債務は負いませんという意思すら感じるが

806:Socket774
10/04/09 01:03:24 QqSlppFW
また団子病か

807:Socket774
10/04/09 01:25:06 TUJvRC6/
PSを捨てるなんて絶対無いよ。
そりゃ赤字だけど数千万台売れるプラットフォームなんて他に無いでしょ。
ウォークマンやソニエリ携帯だけでAppleに対抗なんて不可能だよ。
ゲーム機だけなんだよ可能性があるのは。


808:Socket774
10/04/09 01:29:30 FwByYC2h
何で唐突にSCEの話を始めたんだろう。もしかして誤爆?

>>779を見た時はだんごさんが壊れてしまったのかと思ったよ。

809:Socket774
10/04/09 02:04:32 ZnEPoRxN
ゲハでやれ

810:Socket774
10/04/09 11:23:27 h7EW+l/g
盛 り 上 が っ て ま い り ま し た !!

811:Socket774
10/04/09 16:12:10 hzyOo2OY
>>766
ARMアーキでLinuxを積んだ、本格的なネットPCやネットBookが出るのかなあ。

そうだとGoogleOSなGooglePCってのが出ても不思議は無さそうだよなあ。

812:Socket774
10/04/09 17:04:47 exz0YvEV
Googleは全都市規模の無料無線LAN環境の構築が先だろ

813:Socket774
10/04/09 20:02:29 tg3rVoT+
水を得たゲハコテ

814:Socket774
10/04/10 07:55:27 jfFKl7Qv
ああ屁ルミ キミはどうして屁ルミなんだ

815:Socket774
10/04/11 06:42:46 /0ZuXJln
団子はプログラムを語ってればいいのに、「俺は何でも知っている」としゃしゃり出てくるから赤っ恥をかく事になる

816:Socket774
10/04/11 13:10:44 0OFh+S05
たかが掲示板のレス如きで恥を感じるような奴ならとっくの昔にここに来なくなってるだろうよ

817:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/11 13:45:26 tO9vU4ZA
どっちが恥ずかしいのかの判別もできないからそんな馬鹿なことも言えるんだな

818:Socket774
10/04/11 13:45:56 ME0BGB06
それより最悪板以外でコテ叩きをすることに恥じ入ってもらいたいものだね

819:Socket774
10/04/11 13:52:18 LnnjZ9Y+
興奮すると連続で書き込んでしまう病


820:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/11 13:56:09 tO9vU4ZA
さしずめお前は見えない敵と戦う病だな

821:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/11 14:05:49 tO9vU4ZA
PS3 Owner Gets $100 Rebate for Losing Linux
URLリンク(www.tomshardware.com)

EUの消費者法違反だったらしいね。
身勝手な機能削減が結果的に損失うけることを馬鹿共に理解させただけでも小気味いい話だ。

822:Socket774
10/04/11 15:39:10 6LWeFiBr
そろそろ春休みはおしまいだっけ?

823:Socket774
10/04/11 18:29:17 OvBokQYs
団子は年中春だからなぁ…

824:MACオタ
10/04/11 19:43:11 zqDDguT3
3月半ばにスイスのHPC関係のワークショップの講演のIBMのプレゼンです。
URLリンク(www.hpcadvisorycouncil.com)
p.15 に POWER7 の FPU/VSX 周辺の詳細ブロック図があります。
 - VSX レジスタの物理レジスタ数は 344 個
 - 2個のVector Unit は機能が異なる。
   pipeline0 は スカラFPU VSX, Altivec VPU
   pipeline1 は スカラFPU, VSX Altivec VPERM, DFP
 - POWER4-POWER6以来、伝統的に高クロック動作のため
  にパイプラインごとにレジスタが独立していたが、単一の
  VRFを"Bypass"機構経由でアクセスする模様。

見たところ、IBM Journal of R&D の論文用の図と思われますので、近いうちにPOWER7特集号が出るのではないでしょうか?

825:MACオタ@補足
10/04/11 22:00:16 zqDDguT3
ちなみに VRF の構造の話は、>>531 の情報と異なるようで…
POWER7アーキテクチャの論文の公開が待たれます。


826:Socket774
10/04/12 01:21:41 7jl6Z+mU
>>817
「ゲハでやれ」っていうのが理解できないお前も馬鹿なのは理解出来た

827:Socket774
10/04/14 23:58:16 ttJvNLmo
>>773
A4は携帯機器にしては珍しくメモリバスを64bitにして帯域稼いでるそうだから
そこで差が付いてるというのはありそうだ

ただ、画面サイズをあれだけ大きくしておいてiPhone3GSと同じ256MBってのはないわー

828:Socket774
10/04/15 00:24:12 gXSndMka
>>827
> A4は携帯機器にしては珍しくメモリバスを64bitにして帯域稼いでるそうだから
消費電力が厳しそうだな。

829:MACオタ
10/04/16 21:34:52 xAp7NVrJ
色々紹介する内容が溜まっているのですが、XILINXのプレスリリースから。
URLリンク(press.xilinx.com)
  --------------------
  Xilinx, Inc. (Nasdaq: XLNX), the world's leading provider of programmable solutions, is applauded for its role in developing QPACE; a bespoke supercomputer developed to unlock the mysteries of Quantum Chromodynamics.
  --------------------
ここでも>>336, >>631で紹介した PowerXCell 搭載のスーパーコンピュータ QPACE のインタコネクトチップに Virtex-5 が使用されたという発表です。
なぜこのタイミングなのか?という疑問もありますが…

830:MACオタ
10/04/16 21:48:13 xAp7NVrJ
POWER7搭載の Power 780 が 2-socket の TPC-C で新たな記録を打ち立てました。
URLリンク(www.tpc.org)
上位に丁度 POWER7, Magny-Cours, Nehalem-EP と 45nm 世代のプロセッサが並んでいます。

 IBM POWER7/4.14GHz, 8-core, 32-thread: 1,200,011 [TpmC], 0.69 [US$/TpmC]
 HP Op6176SE/2.3GHz, 24-core, 24-thread: 705,652 [TpmC], 0.60 [US$/TpmC]
 HP Xeon W5580/3.2GHz, 8-core, 16-thread: 661,475 [TpmC], 1.16 [US$/TpmC]
 HP Xeon X5570/2.93GHz, 8-core, 16-thread: 631,766 [TpmC], 1.08 [US$/TpmC]

Magny-Coursの倍近い性能はともかく、AMD並みのコストパフォーマンスというのは驚異です。

831:Socket774
10/04/16 21:49:55 vemGmEK6
>>829
何故って…
決算発表が4/28に控えてるからじゃね?

832:MACオタ
10/04/16 22:18:24 xAp7NVrJ
>>758-760の続きですが、Nehalem-EXの真打 X7560/2.26GHz の SPEC CPU2006 の結果が追加しています。
CINT2006_rate と CFP2006_rate の結果の比較を更新しておきます。
■各種マルチコア・サーバープロセッサの CINT2006_rate
                                 base     peak
POWER7/3.86GHz/2-socket/16-core/4-SMT    586      652
Nehalem-EX/2.26GHz/2-socket/16-core/2-SMT  362      387
Westmere-EP/3.33GHz/2-socket/12-core/2-SMT 355      378
Shanghai/2.6GHz/4-socket/24-core/noSMT     313      400
Magny-Cours/2.3GHz/2-socket/24-core/noSMT  309      398
Westmere-EP/3.47GHz/2-socket/8-core/2-SMT  286      302

■各種マルチコア・サーバープロセッサの CFP2006_rate
                                 base     peak
POWER7/3.86GHz/2-socket/16-core/4-SMT    531      586
Magny-Cours/2.3GHz/2-socket/24-core/noSMT  290      318
Nehalem-EX/2.26GHz/2-socket/16-core/2-SMT  274      283
Shanghai/2.6GHz/4-socket/24-core/noSMT     251      276
Westmere-EP/3.33GHz/2-socket/12-core/2-SMT 248      257
Westmere-EP/3.47GHz/2-socket/8-core/2-SMT  214      222

参照: Nehalem-EX/2.26GHz/2-socket/16-core/2-SMT
 CINT2006_rate: URLリンク(www.spec.org)
 CFP2006_rate: URLリンク(www.spec.org)

833:MACオタ@続き
10/04/16 22:26:17 xAp7NVrJ
IBMは Nehalem-EX の CINT/CFP2006 の結果も登録しています。
自動並列化のためにコア性能を直接比較することはできませんが参考まで。
■ CINT2006 (base/peak)
 Xeon X7560/2.26GHz, 4-socket: 29.1 / 32.6
 URLリンク(www.spec.org)
 Xeon X7560/2.26Ghz, 2-socket: 28.8 / 32.1
 URLリンク(www.spec.org)
■ CFP2006 (base/peak)
 Xeon X7560/2.26GHz, 4-socket: 35.1 / 38.6
 URLリンク(www.spec.org)
 Xeon X7560/2.26Ghz, 2-socket: 34.7 / 36.8
 URLリンク(www.spec.org)

834:MACオタ
10/04/16 22:41:03 xAp7NVrJ
最後は POWER7 搭載の BladeCenter 発表の話題。
URLリンク(www-06.ibm.com)
  -----------------
  [ POWER7搭載ブレード・サーバー ]
  (1) BladeCenter PS700
    ・CPU:動作周波数 3.0 GHz、コア数4コア
    ・メモリー: 8GB~64GB
    ・最小構成価格(税別): 928,100円
    ・出荷開始日: 6月4日
    ・保守サポート: 3年保証
  (2) BladeCenter PS701
    ・CPU:動作周波数 3.0 GHz、コア数8コア
    ・メモリー: 16GB~128GB
    ・最小構成価格(税別): 1,264,300円
    ・出荷開始日: 6月4日
    ・保守サポート: 3年保証
  (3) BladeCenter PS702
    ・CPU:動作周波数 3.0 GHz、コア数16コア
    ・メモリー: 32GB~256GB
    ・最小構成価格(税別): 2,528,800円
    ・出荷開始日: 6月4日
    ・保守サポート: 3年保証
  -----------------
シングルソケット, 4-core モデルは100万切ってます。
公開された性能は、この辺をどうぞ。
URLリンク(www-03.ibm.com)
システムの構成は Redbook に詳細があります。
URLリンク(www.redbooks.ibm.com)

835:Socket774
10/04/17 03:46:18 JbDK5X7Y
==最速レース===
1.Oracle Database 10G Enterprise Edition 824,164tpmC 8.28 US $(2003/07/30)
2.IBM DB2 UDB 8.1    763,898tpmC 8.31 US $(2003/06/30)
3.Microsoft SQL Server 2000 Enterprise Ed. 64-bit 707,102tpmC 14.96 US $(2003/05/20)

==コストパフォーマンスレース===
1.Microsoft SQL Server 2000 Standard Ed.  20,108tpmC 2.28 US $(2003/07/14)
2.Microsoft SQL Server 2000          19,526tpmC 2.38 US $(2003/05/12)
3.Microsoft SQL Server 2000 Standard Ed. SP3 19,718tpmC 2.44 US $(2003/07/15)

836:MACオタ
10/04/17 13:33:27 mhZut3dm
AppleInsider が Apple が AMD とプロセッサ採用について話し合いを行っているらしいという話を伝えています。
URLリンク(www.appleinsider.com)
時々出る噂ですが、今回はちょっと面白いタイミングかと思うので、AMD次世代スレッドに感想を書いています。
スレリンク(jisaku板:173番)
Apple は各社の秘密のロードマップを元に次世代の採用計画を立てられる立場にありますから、Apple の選択には注目かと。Intel 劣勢だった Netburst の時代に PPC -> Intel へのスイッチを発表したことは思い出すべきでしょう。

837:Socket774
10/04/17 13:49:02 2Xgwo4Ii
>>836
>Intel 劣勢だった Netburst の時代に PPC -> Intel へのスイッチを発表したことは思い出すべきでしょう。
いやいやいや、その発表する時は既にCore2の話題があったはずだよ。
x86にしろARMにしろ、CPU界への影響がかなり大きな会社になったのは確かだと思うけどね。

838:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/17 14:02:16 w3NivDY2
ノートは「Pentium Mの時代」なんだけどな。
PowerBookのハイエンドが1.5GHzとかじゃとても信者だって騙しきれないよ。

まあPWRficientがもう少し早く出てればまた事情は変わったかもしれん。

839:Socket774
10/04/17 14:36:45 K/+4GiOC
>>836
> Intel 劣勢だった Netburst の時代に PPC -> Intel へのスイッチを発表したことは思い出すべきでしょう。
PPCに関してIBMから三行半を突きつけられたから。
単に金の問題。

840:Socket774
10/04/17 15:06:34 RCxuepwE
>>839
逆だろ。
現状を見てもCoreに勝る電力効率のCPUをIBMが作るとは考えにくい。

841:,,・´∀`・,,)っ-○○○
10/04/17 15:58:32 w3NivDY2
そうそうにPPC970ワークステーション撤退してXeonに移行したからな。
PPC980の計画だってあったのにコストメリットを支えてくれるAppleに逃げられて頓挫。


842:Socket774
10/04/17 23:03:54 h4susa1a
>>836
ローエンドの利幅を増やす為だけに採用するだけじゃねーの?
供給問題ならAMDの方が心配だし、先日に出たノートのローエンドは、わざわざ新チップセットまで作って製造コストを下げようとしている。

843:MACオタ
10/04/17 23:30:14 mhZut3dm
安藤氏の今日の更新はCool Chips XIII レポート。
URLリンク(www.geocities.jp)
  ----------------------
  Trenchキャパシタは直列抵抗も大きいようで,高速バイパス用に通常のゲート絶縁膜を使うキャパシタも配置しているとのことでした。
  ----------------------
将来的にはSOIを生かしたFBCに向かう様で…

844:MACオタ
10/04/18 17:26:36 mmSWz0XC
何度か紹介した QPACE と同様に、欧州のスーパーコンピュータ共同利用プロジェクト PRACE の下でスウェーデンの国立計算機センター(SNIC)と王立工科大学(KTH)の共同で Super● の4Pブレードサーバーと Opteron のシステムを試作しています。
この成果をまとめたプレゼンが、結構面白かったので紹介しておきます。
URLリンク(www.prace-project.eu)
基本的な目標は『汎用パーツで Blue Gene/P 並みの電力効率』ということで、HPCクラスタでは一般的な2Pマザー + 高速x86の組み合わせの代わりに4-socketブレードに ATP 55W の Istanbul/2.1-2.2GHz の Opteron 84xx を使用しています。
 ・マザーボードは Infiniband QDR 搭載でディスクレス
 ・7U筐体に10枚のブレード、空冷
 ・Infiniband スイッチはブレード筐体内蔵
 ・メモリも Elpida, Hynix, Micron, Samsung で消費電力と性能のベンチマークを収集して Hynix を採用
 ・1,440 core, ~28kW (HPL実行時), 12.1 TFlops
 ・床面積あたりの消費電力で 43.6 kW/m^2 (BG/P はおよそ 45.6 kW/m^2)
 ・電力効率は 343.91 MFlops/W (BG/P は 357.14 - 371.67 MFlops/W)
 ・MD (Gromacs) では BG/P の3.9倍の電力効率を達成

Magny-Cours でこの手のシステムは値段コア数2倍になる訳で、我国の国家プロジェクトを含む専用プロセッサによる HPC はいったいどうなることやら…
参考までに Super● から出ている広報資料も書いておきます。
URLリンク(www.supermicro.com)

845:MACオタ@訂正
10/04/18 17:29:42 mmSWz0XC
上のカキコミちょっと訂正。
 誤) Magny-Cours でこの手のシステムは値段コア数2倍になる訳で、
 正) Magny-Cours でこの手のシステムは値段半額コア数2倍になる訳で、

846:MACオタ
10/04/18 20:10:45 mmSWz0XC
昨年12/10に開催されたPCクラスタコンソシアムの第九回クラスタシンポジウムの資料が公開されていますが、ところどころ面白いところがあります。
URLリンク(www.pccluster.org)
・Intel URLリンク(www.pccluster.org)
 (P. 33)
  ----------------------
  - グラフィックまたはスループット計算の評価用プロセッサとしてLRBも登場予定です
  ----------------------
・AMD URLリンク(www.pccluster.org)
 (P.56-61) プローブフィルタの詳細
 (P.68) HT Assist の効果 4Pシステムの Stream Benchmark で約60%の向上
・日立 URLリンク(www.pccluster.org)
 (P.16-24) GPGPU の評価


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch