CPUアーキテクチャについて語れ 16at JISAKUCPUアーキテクチャについて語れ 16 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト750:,,・´∀`・,,)っ-○○○ 10/03/28 12:19:30 nvnx7jQ0 イベント終了っぽいから消しといた 751:Socket774 10/03/28 19:36:51 gbVvaAPa ちゃんとベクトル化したか? 探索問題のベクトル化については昔から研究があるぞ 752:Socket774 10/03/28 19:38:04 gbVvaAPa 京大津田研あたりが日本では有名 753:,,・´∀`・,,)っ-○○○ 10/03/28 19:44:49 nvnx7jQ0 どのみちビットボード使うのが速い 754:Socket774 10/03/28 22:31:39 LY1KKagf 海外BBSでもPower8がSPEとのヘテロみたいに書かれてるけど本当にそうなん? 単にSSEみたいに各コアに簡略化されて搭載されるんじゃないの? 755:Socket774 10/03/29 00:40:55 r88MONsI オタさんも書いてるけど、VSXが拡張されるだけだと思う 756:Socket774 10/04/01 13:15:18 mJxKklpu まあ、出て見ないとわからないな VSXが拡張されてるだけなら現状でもそうなってるわけだし意味わからなくなるw 757:MACオタ 10/04/01 18:25:23 Xb5zlDzT Magny-Cours, Nehalem-EX と新製品の発表でSPEC2006の登録も面白いことになっていますが、今回は>>678-681と>>704-706に続いて Westmere vs. Nehalem の比較です。 あれから、同じ4-coreでの Westmere と Nehalem の結果も登録されました。前回の考察がどの程度正しかったのでしょうか。 比較対象は次の二つです。 ・Westmere Xeon E5630/2.53GHz CINT: http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100315-09943.html CFP: http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100315-09934.html ・Nehalem Xeon E5540/2.53GHz CINT: http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100315-10044.html CFP: http://www.spec.org/cpu2006/results/res2010q1/cpu2006-20100315-10042.html OSおよびコンパイラは同じ条件で64-bit環境になります。 OS: SuSE Linux Enterprise Server 11 (x86_64), Kernel 2.6.27.19-5-default Compiler: icc/ifort Version 11.1 Build 20091130 Base Pointe: 64-bit では結果を見てみましょう。Mod版は>>679の基準で、次の基準で計算しています。 CINTは 462 を除く。 CFPは 410, 434, 436, 459, 481, 482 を除く。 ■ Westmere vs. Nehalem (4-core, Linux, 64-bit) CINT_base CINT_base(Mod) CFP_base CFP_base(Mod) E5630/2.53GHz 30.7 24.0 35.6 34.0 E5540/2.53GHz 29.8 23.5 26.6 25.3 +3.2% +1.9% +4.6% +2.7% コア増加分を抜きにしても2-5%程度の性能向上を果たしています。注目は、シングルスレッド性能のみを評価したMod版での比較より並列化の効果が加味されている公式版の指数の方が差が大きくなっていることで、WestmereとIntelの 最新コンパイラは並列コードへのチューニングが進んでいることが示されているのでしょう。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch