09/09/14 23:55:23 3KWFzTps
★オナニーコントロール★
オナニーコントロールとは高度なオナテクの一つであり
約3日で精子がMAXになるという生理現象を利用したオナニー管理の事である。
レベルの高いオナニストは「オナコン」または「寝かせ」と呼ぶ事もある。
オナニーコントロールは毎日精子欠状態で快感の薄いオナニーを続けるよりも
2,3日オナ禁を己に課した後の爆発的快感を伴うオナニーの
ほうが前者の快感をはるかに凌駕するという驚異的な発見から生まれた。
快感に飼いならされている若く無知な男は我を忘れ
毎日ちんぽをしごき続けているため短い周期の
オナ禁は意外と盲点になりがちな発想なのである。
「快感に支配されるのではなく快感を支配する!」、逆転の発想から生まれた
オナニーコントロールをマスターすれば至高のオナニーライフを
手に入れることが可能だ。いざ無限の可能性へ!
さぁ君も今日からLet'sオナニーコントロール!
3:Socket774
09/09/15 00:03:39 FnmwuE0S
━━━━━━━━━━━━━━━
▼ラインアップ
・Rampage II Extreme
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58マザーの最上位機種。電源フェーズ数は16+3+3+3(CPU,QPI/DRAM,NB,Memoryの順)
QPI/DRAM用に別フェーズのVRMを用意するなど、オーバークロックを意識した作りとなっている。
PCIe 2.0 x16スロットは3本で、レーン構成はx16,x16,x1もしくはx16,x8,x8。
・P6T Deluxe
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58シリーズではミドルレンジクラスのモデル。電源は16+2フェーズ。
ミドルレンジとは言っても、オンボードでSASコントローラを乗せていたりしていて豪華。
PCIe 2.0 x16スロットは3本で、レーン構成はx16,x16,x1もしくはx16,x8,x8。
・P6T Deluxe/OC Palm
URLリンク(www.asus.com)
オーバークロックのためのコントロール・モニタリング専用のPalmを添付したP6T Deluxeの豪華版。
板自体の仕様はP6T Deluxeと同じ。
・P6T Deluxe V2
URLリンク(www.asus.com)
P6T Deluxeの廉価版。オンボードSASが省かれている。
・P6T
URLリンク(www.asus.com)
ASUSのX58シリーズではエントリーモデルの位置付け。
上位モデルと比べて電源が8+2フェーズと少なくになっているが、機能は必要十分。
PCIe 2.0 x16スロットは3本で、レーン構成はx16,x16,x4固定。
4:Socket774
09/09/15 00:05:23 FnmwuE0S
・P6T SE
URLリンク(www.asus.com)
P6Tの廉価版。ボードレイアウトはP6Tと同じだが、フロッピーコネクタとDrive Xpertの
SATA2ポートとオンボードリセットスイッチが省略されており、SLIは非対応。
・P6T WS Professional
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58シリーズのワークステーションモデル。電源は16+2フェーズ。
他モデルとの最大の違いはPCI-Xスロットを2基搭載している点。
PCIe 2.0 x16スロットは2本で、レーン構成はx16,x16固定。
・P6T6 WS Revolution
URLリンク(www.asus.com)
同じくASUS X58シリーズのワークステーションモデル。電源は16+2フェーズ。
最大の特徴はNvidia nForce200チップ搭載によりPCIe 2.0 x16スロットを6基搭載している点。
レーン構成はx16,x0,x16,x0,x16,x4もしくはx8,x8,x8,x8,x16,x4。
・Rampage II GENE
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58シリーズのMicroATXモデル。電源フェーズ数は8+2+2+2(CPU,QPI/DRAM,NB,Memoryの順)
名前の通り、Rampage II Extremeと同じくR.O.G.シリーズに属する製品である。
PCIe 2.0 x16スロットは2本で、レーン構成はx16,x16固定。
・P6T7 WS SuperComputer
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58シリーズのワークステーションモデルの新モデル。電源は16+2フェーズ。
Nvidia nForce200チップを2つ搭載によりPCIe 2.0x16スロットを7基搭載し、
うち4基がx16動作可能。
5:Socket774
09/09/15 00:11:44 FnmwuE0S
・P6T SE
URLリンク(www.asus.com)
P6Tの廉価版。ボードレイアウトはP6Tと同じだが、フロッピーコネクタとDrive Xpertの
SATA2ポートとオンボードリセットスイッチが省略されており、SLIは非対応。
・P6T WS Professional
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58シリーズのワークステーションモデル。電源は16+2フェーズ。
他モデルとの最大の違いはPCI-Xスロットを2基搭載している点。
PCIe 2.0 x16スロットは2本で、レーン構成はx16,x16固定。
・P6T6 WS Revolution
URLリンク(www.asus.com)
同じくASUS X58シリーズのワークステーションモデル。電源は16+2フェーズ。
最大の特徴はNvidia nForce200チップ搭載によりPCIe 2.0 x16スロットを6基搭載している点。
レーン構成はx16,x0,x16,x0,x16,x4もしくはx8,x8,x8,x8,x16,x4。
・Rampage II GENE
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58シリーズのMicroATXモデル。電源フェーズ数は8+2+2+2(CPU,QPI/DRAM,NB,Memoryの順)
名前の通り、Rampage II Extremeと同じくR.O.G.シリーズに属する製品である。
PCIe 2.0 x16スロットは2本で、レーン構成はx16,x16固定。
・P6T7 WS SuperComputer
URLリンク(www.asus.com)
ASUS X58シリーズのワークステーションモデルの新モデル。電源は16+2フェーズ。
Nvidia nForce200チップを2つ搭載によりPCIe 2.0x16スロットを7基搭載し、
うち4基がx16動作可能。
6:Socket774
09/09/15 00:16:38 FnmwuE0S
━━━━━━━━━━━━━━━
▼BIOS(台湾FTP)
Rampage II Extreme
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
P6T Deluxe
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
P6T Deluxe V2
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
P6T
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
P6T SE
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
P6T WS PRO
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
P6T6 WS Revolution
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
Rampage II GENE
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
P6T7 WS SuperComputer
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
━━━━━━━━━━━━━━━
▼アップデート情報(BIOS、ドライバ等)
・Rampage II Extreme(URLリンク(upd.jp))
・P6T Deluxe(URLリンク(upd.jp))
・P6T Deluxe V2(URLリンク(upd.jp))
・P6T(URLリンク(upd.jp))
・P6T SE(URLリンク(upd.jp))
・P6T WS Professional(URLリンク(upd.jp))
・P6T6 WS Revolution(URLリンク(upd.jp))
・Rampage II GENE(URLリンク(upd.jp))
・P6T7 WS SuperComputer(URLリンク(upd.jp))
7:Socket774
09/09/15 00:21:29 FnmwuE0S
D0ステッピングのCore i7 920対応状況
Rampage II Extreme BIOS1204以降
P6T Deluxe .BIOS1303以降
P6T Deluxe V2 .BIOS0302以降
P6T BIOS0403以降
P6T SE .BIOS0203以降
P6T WS Professional .BIOS0603以降
P6T6 WS Revolution BIOS0407以降
Rampage II GENE .BIOS0601以降
P6T7 WS SuperComputer .BIOS0210以降
このほか、P6T WS ProfessionalはBIOS0504以降、P6T6 WS RevolutionはBIOS0311以降、
P6T7 WS SuperComputerはBIOS0210以降で下記のD0ステッピングのXeonにも対応している
(Xeon正式対応は今のところWSの3つだけ)
Xeon E5502 (Dual Core 1.86GHz, 4MB, 4.8GT/s, D0, TDP80W) $188
Xeon E5504 (Quad Core 2.00GHz, 4MB, 4.8GT/s, D0, TDP80W) $224
Xeon E5506 (Quad Core 2.13GHz, 4MB, 4.8GT/s, D0, TDP80W) $266
Xeon W3520 (Quad Core 2.66GHz, 8MB, 4.8GT/s, D0, TDP130W) $284
Xeon W3540 (Quad Core 2.93GHz, 8MB, 4.8GT/s, D0, TDP130W) $562
Xeon W3570 (Quad Core 3.2GHz, 8MB, 6.4GT/s, D0, TDP130W) $999
▼FAQ
Q1.D0ステッピング非対応のBIOSが載ったママンじゃ、やっぱD0の920動かないよね?
A1.非対応のBIOSでも起動してPOSTするので、それから対応BIOSに書き換えてやればおk
8:Socket774
09/09/15 02:09:45 1W5FbhEr
>>1z
9:Socket774
09/09/15 09:43:05 WIJZz1ju
>>1乙
P55 + LGA1156 ってスペック的には X58 より有意なのか?
興味ないからあまり知らんけど、メモリはトリプルじゃないんでしょ?
10:Socket774
09/09/15 15:12:56 zFCT5KDp
>>9
コストパフォーマンス(価格)かな
自分としてはP55のOC耐性とTBの性能に注目しているからこれらの評判がよければ
購入予定
※さすがにX58を2台そろえるのはちょっと・・・
11:Socket774
09/09/15 20:31:59 u2rsP5Bb
>>1乙
P6T&i7 920のセットにお勧めのCPUクーラー教えてください。
12:Socket774
09/09/15 20:34:43 hwNCgWuO
>>11
スレリンク(jisaku板)
13:Socket774
09/09/15 23:06:01 vYCQHol7
>>11
True Spirit 1366, Megahalems, Baram, あと 120系。
でかいのは、RAM スロットにファンがぶつかって
面倒。
14:Socket774
09/09/15 23:23:30 4aYSgnL9
リンが微妙みたいだからR2Eで1366に移行しようと思ってるんだけど
やっぱSLIってこの配置じゃ温度上がりやすいよね
P6T DELUXEのほうがいいのかなー
ほんとはMaximus III Formulaみたいな配置がいいんだけど
15:Socket774
09/09/15 23:25:11 Cq9+gjwh
>>11
今回つけたけどCWCH50いいよ。
16:Socket774
09/09/15 23:34:44 k/vbVvkf
P6TのWSモデルにxeonの省エネバージョンは付かないのかな。
17:Socket774
09/09/16 00:33:15 VddwYikB
>>前スレ972
コネクタ挿す所は二箇所ありますけどどっちでもいいんですよね?
PCI-eが死んでるかどうかはどこで判断したらいいんだ・・・。
18:Socket774
09/09/16 00:42:10 q3+a2Y0k
>>17
どっちにも挿せ。
19:Socket774
09/09/16 09:16:59 UcfWMr5d
>>11
リテールが一番安定してる。
リテールの横にホームセンターで売ってる銅パイプを叩き込み適当なクーラーにさらに先端を叩き込む。
そこを排気に向けたら刀3やKABUTOより冷える。
ラジペンで3枚単位くらいで羽を潰していく(間を詰める)のも有効とも聞いたよ。
20:Socket774
09/09/16 10:30:02 feYd73Qo
寺2でたまに音がプチプチ言うんだが解決策は無いだろうか?
主にゲーム中
21:Socket774
09/09/16 10:54:22 bGLZHvw3
ちっちゃなオッサンがいます。
暖かい見守りをお願いします。
22:Socket774
09/09/16 19:11:59 lUt0E2L0
俺も寺V2でUACが動く時だけプチッってノイズ乗る。
サウンドはちょっと古いんだけど、 SB X-Fi Digital Audio(PCI) で
PCI#2に差してる。
面倒だし発生が限定的だから気にしてない。
23:Socket774
09/09/16 19:22:34 UcfWMr5d
音問題は最低でも電源かかなきゃ
24:Socket774
09/09/16 19:45:33 lUt0E2L0
それ系のスレで聞いた方がいいかもね。
25:Socket774
09/09/16 21:53:53 t1dnnOJq
最近p6t deluxe v2 を手に入れてかつ所持してるんですが、
マザーボードのB2やB3といったステッピングの違いを知るには、
どこを調べたらよいですか?
ご開門してご教授ください。
26:Socket774
09/09/16 22:44:40 9Z4N+GjB
CPU-Z。ちったぁググれ。
27:Socket774
09/09/16 23:07:56 t1dnnOJq
で、B2やB3のちがいは、CPU-Zでどこを見て、どこがどういう値を示して
いれば、B2やB3なんですか?答えてくれなご
28:Socket774
09/09/16 23:10:04 rQuEJxX+
レベルアップ13と書いてあればよかったはず
29:Socket774
09/09/16 23:12:23 5dPVGhni
すまん、ちと教えてくれ。
前スレにもなかったんだが
R2EてB3のったやつでてるんだっけ?
30:Socket774
09/09/16 23:21:26 dt+movbL
P6T DELUXEのSLIブリッジは青と白のPCIeを繋ぐ長さのが付いてるんでしょうか。
2way SLIするときは青スロと白スロでx16/x16動作という感じ?
31:Socket774
09/09/17 00:05:49 mTYmA7Ky
Japanese is OK
32:Socket774
09/09/17 03:03:55 cYiunWqe
ニホンゴはオッケー
33:Socket774
09/09/17 04:56:15 DTb2wc2B
スレチになるかもですがおねがいします
GTX260でSLI組んだんですが3DMARK06で計ると
VGA1枚の時と同じスコアしかでません
NVIDIAのコンパネでSLIを有効にしてあるのですが
他にマザーの設定も必要でしょうか?
P6T寺V2 です
34:Socket774
09/09/17 05:48:26 9PnxkGSh
>>29
出てる
しかしシリアルやパッケージの製造番号では判別不能
代理店のユニティが言うには、ASUSは現在製造・出荷してる分は
B2とB3を混在させて出荷してるので、製造番号が新しくてもB2の場合もある
ぶっちゃけ、買ってみないと分からないおみくじ状態
35:Socket774
09/09/17 09:21:10 f/l+5cpB
キチガイの人
URLリンク(www.youtube.com)
36:Socket774
09/09/17 10:58:25 +374fSk8
RIIEいいなー。
寺V2売って買おうかなー
37:Socket774
09/09/17 16:10:37 Txml7xGS
>>33
全画面にしないとSLIって効かないんじゃねーの?
いやいや、このスレでこんな単純なことを聞くわけないか。
38:Socket774
09/09/17 18:52:05 cYiunWqe
>>33
NVIDIAコントロールパネル→3D設定→3D設定の管理→プログラム設定で
「フームのレンダリングを強制的に交互にする2」
にしてますか?
39:Socket774
09/09/17 22:11:15 +u17klr6
RAMPAGE 2 EXTREMEの最上段に
Sound Blaster X-Fi Ttaniumって挿せる?
出来るんだったら買いたいんだけど
知ってる人いたら教えて下さい。。。
40:Socket774
09/09/17 23:42:23 LYQ9psko
>>39
ヒートシンクがぶつかるから基本的に搭載不可
ヒートシンクのフィンを折るか、ヒートシンクを交換すれば、
搭載できないわけではない
41:Socket774
09/09/18 00:33:52 vng/taYO
>>39
そんなときに水冷で
42:39
09/09/18 00:50:51 0Y04jVyO
うん、みなさんありがと
無理か
いまメモリー対応メモリーさがしてたんだけど
QVLって2008年12月のが最新?
ちょっと古めな・・・というか6枚差し結構シビアそう
43:Socket774
09/09/18 00:55:59 myFqRhdk
>>42
ニホンゴでオネガイ
44:Socket774
09/09/18 01:01:44 I0y7s0aR
きっとむりー きっとむりー♪
45:Socket774
09/09/18 01:03:25 0Y04jVyO
>>43
ゴメンなさい
4行目は無視して下さい
46:Socket774
09/09/18 08:58:20 MY5Sz++u
>>39
CORSAIRの2G*6枚載せたけど全部認識してメモリーテストもパスしたよ。
買うなら相性保証ある所で買えば心配ない気が・・・
それとワンズ通販でR2E買ったらB3でした~
47:Socket774
09/09/18 09:23:22 tx6VJPGp
i7 930が10月19日に出るといううわさを聞いて
X58マザーを検討してるんですが
OCするならP6T寺~R2Eクラスのが無難なんでしょうか?
予算的にはマザーは2万前後でいきたいんですが
48:Socket774
09/09/18 10:44:51 GD2Ja3jh
OCっつっても方向性が人によって違うからなぁ。
まずはどの程度の事やりたいのか、考えを整理してみたら?
お手軽に空冷で常用するレベルのOCなら寺でも十分。
ただ、M/B上のセンサー類が少ない(CPU-Z等で監視できる項目が少ない)
この辺が我慢できるなら、コストパフォーマンスも考えるとお勧め。
俺はシビアなOCしないし、PCIスロットの配置の関係でパスした。
まぁ、高いってのが選択肢から外れた一番の理由で、予算が許せば
RIIE買った方が幸せになれるかも。
49:Socket774
09/09/18 11:42:42 nezIxm40
P6T系の方がBCLK耐性良いよ?
R2Eはイラナイ子
50:Socket774
09/09/18 11:59:20 xZbnAb5t
昨日からCPU-Zのバリ取りページ変なの俺だけ?
51:Socket774
09/09/18 15:57:37 9Cl84dI+
probe2駄目なの俺だけ?
52:Socket774
09/09/18 21:38:27 nCu1gP3h
>>47 P6T SE はやめとくべし。Deluxe 2 ならまぁ安心。
コンデンサの質とか、なんとか、理由は、2ch や、そこらの
blogやなんかによく書いてある。そういう目で、並べてある店に
いって比べてみれば、なんとなくであれ納得できるはず。
余計なお世話かも知れないが、あまりに予算をけちって OC すると
痛い目に遭うかもしれないから注意。CPUクーラー、電源、メモリ、
M/B、ケース、エアフローを理解して、かけるべき所にはちゃんと
金と手をかけたほうが良い。見積もりスレにでも行って相談汁。
53:Socket774
09/09/18 21:41:46 9Cl84dI+
前に刀3ひん曲げ教えてくれた人へ
吸気取り付けを外して反対側に取り付け(風向き同じで)で-5℃位。
排気の風をサイドのケースファンから上向きに変更して-5℃位。
90度までひん曲げてCPUとヒートパイプの間に熱伝導シート細かく切ったのを
ピンセットで思いっきり詰め込んでギュウギュウにしてやると-10℃。
166の1.05Vでトリップ検索フル稼働でも62℃前後になりました(改造前は80℃位)。
かなり改造や風向きでかわるもんだと感動。
54:Socket774
09/09/19 00:42:18 ax/65zk6
DeluxeV2よりDeluxeの方がいい?
55:Socket774
09/09/19 02:02:26 9h9epBVi
>>54
>>2
56:Socket774
09/09/19 02:30:14 xFYWge2F
>>55
>>3の間違いじゃね?
57:Socket774
09/09/19 04:44:01 H9rLGhWm
金がないならOCするな。
すべて失うリスクを理解しろ。
58:Socket774
09/09/19 04:51:54 ye02V50a
それにしても、p6t deluxeってまだ一部ネット通販で売ってるよな。
価格.com最安値で、25000円台で売っててp6t deluxe v2と比べても安いし、
sas機能ありで、v2とどちらか選んで買ってくれといわれたら、
玄人は迷わずp6t deluxeを選ぶんでしょうか?v2はいらない子ですか?
v2のメリットがわからない。
59:Socket774
09/09/19 07:37:26 fzyV/Nbp
安いのに良い、といったことは無い。V2じゃない寺は、
オンボのSASが糞だった、とか言ったんじゃないかな。
出典が今すぐ出ないけど、調べたらわかるはず。
60:Socket774
09/09/19 08:35:42 WHrMny1l
P6T寺でHDD8台積んでるけど、SASはSATAとして何の問題もなく使えてるよ。
それより、ESATAがまともに動かん・・・・
61:Socket774
09/09/19 10:51:00 fzyV/Nbp
>>60 あ、ESATAのほうだったか。しつれぃしやした。
62:Socket774
09/09/19 21:59:48 SQ2HnjL4
今日Faith大阪日本橋店でR2EのS/N:99~をゲット
当然B3だった
63:Socket774
09/09/19 22:20:07 XiKOAhm7
P6TのSATAの横向きのコネクタって真ん中が膨らんでないからフック付きのコネクタ刺すと曲がるんだけど。ケチり過ぎ、糞。
64:Socket774
09/09/19 22:34:45 ax/65zk6
オナニー?
65:Socket774
09/09/20 01:26:08 4zMqq8nq
ASUSのX58ママンでloadline calibrationをオンでお使いの方々にお聞きしますが
スタンバイ復帰後もloadline calibrationはちゃんと効いてますか?
以前使ってたM2Fではスタンバイ復帰後はloadline calibrationが効かず
CPUに負荷掛けるとガッツリVcoreが落ち込んでいました
X58ママンでこれが治っていればまたお世話になろうと思っているのですが、いかがでしょうか?
66:Socket774
09/09/20 04:00:20 Q1ot7gAP
>>47
予算が許さないなら別にSEでいいと思うけどな。
どうせOCって言ってもちょっとBCLK上げて遊ぶだけなんだろ?
限界までやりたいってならわざわざ聞くまでもない話だからな。
67:Socket774
09/09/20 10:52:29 oxbgvdNT
SEはSLIできないからなぁ。
68:Socket774
09/09/20 13:39:29 ZK/86hNT
あんりみの情報みると
P6X58 PremiumはNECのUSB3.0コントローラー?
載せるみたいだわ
URLリンク(nanako775technology.blog24.fc2.com)
69:Socket774
09/09/20 15:28:08 xzRT8yea
>68
いつでるの?
70:Socket774
09/09/20 16:31:51 ZK/86hNT
>>69
いあ、おでも いつでるかわかんね ゴメス
ここの人達なら知ってるかも?
71:Socket774
09/09/20 19:10:39 8UfJYW0d
10月
72:Socket774
09/09/20 19:21:00 sf6GmLHZ
おちんぽ立松
73:Socket774
09/09/20 19:43:59 BXKqYoHb
質問
P6Tを使っているのですが Vista(32Bit)より Win7RC(64Bit)で使っているときに
消費電力が4~5W程度高くなります。
Bios、ドライバー、ソフトも同じにしています。32bitと64bitで違うので全く同じというわけではない
のですがこの違いはどこから来るのでしょう?
やはりドライバー(32,64)の熟成(チューニング)の違いでしょうか?
74:Socket774
09/09/20 19:54:06 BzngR7da
同じプログラムを32bitモードと64bitモードでそれぞれコンパイルすると、
64bitの方がプログラムが20%ほど大きくなる。64bit即値は命令長が長くなるし、
整数が64bit長になれば、それだけデータが増える。プログラムが
大きいということは、メモリからCPUへの帯域を多く使うということで
消費電力は上昇する。
75:Socket774
09/09/20 21:07:41 bXfxu87O
P6X58 Premium だとぅ・・・・
76:Socket774
09/09/21 00:47:31 GpaK8s4q
920でベースを166にした場合、皆さんはコアなど3種類いくつまで下げて安定動作させてますか?
Vコアは1.02以下だと不安定になりますが他の2つは
いくつにして安定させているのでしょうか?
もう一つ質問
BIOSでauto設定してしまうとアイドルでは0.9Vなどに落ちてくれますが
BIOSで数値決めたら上限ではなく固定って意味ですよね?
77:Socket774
09/09/21 00:58:51 GpaK8s4q
追記
誰かが教えてくれたリテールファン潰しやってみました。
一応風が上、左右に開いて風回るようにしたら周りのクーラーはちょっと熱い程度まで下がりました(今までは10秒触れない)。
でCPU温度はバッチリ12℃下がりました!!
真ん中のぶっとい銅が直接CPUに触れて、さらに巨大なヒートパイプだから風が回ればカブトより全然冷えます。
情報ありがとうございます!
PCデポで自作ヒートパイプキット有ったので今度ヒートパイプブッ差しやってみます。
78:Socket774
09/09/21 02:25:50 UMpcvXDg
ASUS OC Station Driver V1.03.08
79:Socket774
09/09/21 03:48:16 caOoIOG7
P6Tでbiosアップデートした後にSASのファームウェアあげてくれとHPにかいてあるのだけど
MVF.exeってどうやって使うのですか?起動したら砂時計のままハングしたみたいになるんですけど
80:Socket774
09/09/21 07:24:25 JXQcZWpp
>P6Tでbiosアップデートした後にSASのファームウェアあげてくれとHPにかいてあるのだけど
どこに書いてあるって?
81:Socket774
09/09/21 08:42:49 9p2SqQSD
>>74
でも、32Bitよりも64Bitの方が速度が速い、特にDirectXを使用しているとそれがよくわかる。
82:Socket774
09/09/21 10:59:15 yEb3AVT4
>79
DOS起動して実行する。AsusのForumに書いてある。
83:Socket774
09/09/21 15:45:48 caOoIOG7
Please update Marvell 88SE6320 SAS Controller Firmware update Version 3.1.0.2300 after Bios update
バイオスアップデートの後にSASのファームウェアをver3.1にアップデートしてください。
これのことじゃないか?
84:Socket774
09/09/21 16:35:10 N1p+zk+K
>>74
ありがとうございます。そのような理由があるのですね 勉強になりました。
85:Socket774
09/09/21 16:54:23 kTYz+fxx
P6TD Deluxeはまともな流通で販売されるのでしょうか?
今のところPC IDEA?でしか売ってなさそうなんですが…。
86:Socket774
09/09/21 22:12:06 JXQcZWpp
P6TにSASってあったっけ?
87:Socket774
09/09/21 23:10:20 InOuSGra
>>85
海外では在庫あり、即納になってるから
まもなく日本でも売り出されるんじゃないの
URLリンク(ncix.com)
P6T DeluxeV2との違いはStackCool3と確実にB3チップセットなことくらいか
新しいStackCoolはそんなに良いんだろうか
88:Socket774
09/09/21 23:17:11 BBOPXji5
なんかもう色々出し過ぎ。
89:Socket774
09/09/21 23:42:13 CELKxEBA
>>87
FDDも省略されてる
90:Socket774
09/09/22 00:09:05 CSn/h1/y
>>87
㌧です m(_ _)m 何かもう色々出てきて何が何やら…
>>86
>>58->>59あたりのことでしょうか? 無印には無いですよね?
91:Socket774
09/09/22 11:22:06 GU1HhLsy
P6T寺(i7 950, Vista-64bit)→M4A79T寺(955BE, Win7pro-64bit)へ
250GBぐらいのファイルをネット経由で転送していたら、半分ぐらいで
転送が止まってしまった。P6T寺は一切のネットアクセスができなく
なっていた(LAN上の機器にpingも打てない)。M4A79Tの方は正常のまま。
再起動したら治ったけど、Marvell-LANってひょっとして蟹未満?
92:Socket774
09/09/22 11:31:51 TTLOrBhm
NICスレでは蟹未満認定
93:Socket774
09/09/22 12:28:48 HGx6nNHH
R2EのBIOS1504てメモリ3Gだと2Gまでしか確認しないぽいね
94:Socket774
09/09/22 13:13:47 V5qMlacD
P6TとP6TDXの電源フェーズの差って、
具体的にどう変わってくるんだ?
OC耐性とかの話?
95:Socket774
09/09/22 13:17:08 GU1HhLsy
主に気分の問題。SupermicroやIntelのマザボでは、
フェーズ数はそんなに多くない。
96:Socket774
09/09/22 13:32:44 V5qMlacD
なんだ、P5B以降「OCはDX」っていう風に煽り続けられてるってだけか。
97:Socket774
09/09/22 13:38:12 GU1HhLsy
そりゃあ今のマザーボードはギミックの固まりだからな。
本来の機能はチップセットを開発してるIntelなりAMDなりが
規定しちゃってるから、それ以上のものにはならない。
鮮やかな発色のPCB、カラフルで遊園地のような色合いのコネクタ、
かっこいいヒートシンクにヒートパイプ、いかにも凄そうな
超マルチフェーズの電源周り…
そうしないとユーザーが買ってくれないからだよ。
98:Socket774
09/09/22 15:42:12 CSn/h1/y
P6T買って十分満足なんだけど、付属品がしょぼくて…(´・ω・`)
99:Socket774
09/09/22 16:57:33 oR+dwmAY
P6T寺とかだと何か付いてくるのか
温度センサーは確かにしょぼいが…
100:Socket774
09/09/22 17:03:30 GJiT5kW/
R2Eは凄くいっぱいついてる
101:Socket774
09/09/22 19:00:01 jWeJBoNx
そりゃおもちゃなんだから普通にそんなもんだろ
102:Socket774
09/09/22 19:13:55 DMKEqAgw
センサーは別途4chセンサー付きファンコンを用意した方がよくないか?
あんなもの安いし、精度もいいかげんだろうし。
103:Socket774
09/09/22 23:45:25 G35JoUoU
P6T寺、一番上のPCI-Ex1って
ふつーに使えるの?
ヒートシンク邪魔じゃない?
104:Socket774
09/09/22 23:46:18 93ocmZ0F
オレの個人的評価
蟹>>Marvell
正直に言う。オレはMarvellが嫌いだ。
105:Socket774
09/09/22 23:57:22 X0irk/oo
P6T寺とSE NewBIOS来てる
106:Socket774
09/09/23 00:00:31 rCD/+dC5
Marvell駄目っつーか蟹は優秀になったとおもう
107:Socket774
09/09/23 00:02:31 ZTKulO8Z
五十歩百歩とか目糞鼻糞といった評価の方が正しいかと。
Marvellも蟹も不安定で酷い目に遭ったし。
108:Socket774
09/09/23 00:05:14 31+IiFb2
>>104
「どのケースに付属してる電源が一番優秀か」といった
厨房の議論に似てるなw
信頼性が欲しけりゃ、付属品なんて使うな。
109:Socket774
09/09/23 00:10:13 Ej54v7yt
鯖板の常套手段だが、オンボード化するのも信頼性向上の手段だぞ。
Marvellのはチップにヒートシンク貼ったら数GBの連続転送で速度の
落ち込みは無くなったな。
110:Socket774
09/09/23 00:26:10 M4+GwagQ
>>105
P6T寺きてないが
111:Socket774
09/09/23 00:29:11 Al/xFhZZ
>>110
1701@FTP
112:Socket774
09/09/23 02:33:26 foEaXVF5
どうせIntel NIC載せるんだし、蟹でもMarvellでもどっちでもいい。
ついでにGENE同様サウンドもオンボードにして欲しかった。
113:Socket774
09/09/23 04:07:40 6zh/l4LL
P6T DeluxeV2ってsataが6つしかないのかよ・・・
114:Socket774
09/09/23 08:10:16 NI4ZcX7Y
>>113
SASが2個あるから問題ないでしょ。
115:Socket774
09/09/23 08:17:21 NI4ZcX7Y
SASとSATAの互換性
SASアーキテクチャでは、SASデバイスとSATAデバイスの両方を備えたシステム設計が
可能であり、エンタープライズ カスタマにとってブレークスルーとなります。これは、IT管理
者に対して、信頼性、パフォーマンス、およびコストに基づいてストレージデバイスを選択す
る柔軟性を与える幅広いストレージソリューション(図3)を提供するものです。
SASは、SMP (Serial Management Protocol)、SSP (Serial SCSI Protocol)、STP (SATA
Tunneling Protocol)の3つのプロトコルをサポートして、各種デバイスとの通信を処理します。
SMPはエクスパンダのポイントツーポイント トポロジとエンクロージャ サービスの管理に使用
されます。SSPは、コントローラがSASデバイスおよび既存のSCSIソフトウェアと通信するのを
可能にします。一方、STPは、SASコントローラとSATAデバイスのエクスパンダを通じた通信を
可能にします。電源投入または再起動の後に、SASドメインは初期シーケンスを通して、各種
デバイスとの通信に適したプロトコルを決定します
116:Socket774
09/09/23 08:29:46 gXpugDTB
V2にSASは無い
117:Socket774
09/09/23 08:38:00 NI4ZcX7Y
>>116
すまん。V2見てんかった。
118:Socket774
09/09/23 13:19:17 AAwrq6AZ
P6T寺のSASドライバ、Windows7用が来ないな~
昨年の10/10のドライバのまま止まってる。
ファームはようやく新しいのが来たけど。
同じMarvellチップを使ったAdaptecのSAS-HBA1405は
結構頻繁にドライバやファームのアップデートがあるのにな
(それでもWin7-64bit用WHQLドライバはないが、Vista-64bit用で動く)。
どうせ1405を使うならV2買えばよかった。
119:Socket774
09/09/23 13:56:46 sp/9th+u
P6T SEを半年前に買ったが、先月下旬からシャットダウンや
休止モードに入る時にフリーズするようになった。
最近はPCがやたら熱を発し(今でも室温30℃超え)、パフォーマンスも悪くなり、
マウスの操作も不安定になっている。
OSクリーンインストールがいいのか、それともボ-ドの故障なのか・・・
・CPU:Core i7 920 クーラー:リテール
現象発生の直近に行った作業
・黒凡が不安定だったのでUSBポートをつけ変えた
以前は上段左から 外付けHDD・黒凡 外付けHDD・黒凡 だったのを
黒凡・黒凡 外付けHDD・外付けHDD に変えると黒凡は安定した
・HDDを増設しようとEZ-RACK-02を取り付けた
・このEZ-RACK-02のHDDをホットプラグにしたく、
スレリンク(jisaku板:2番)の手順でAHCI化しようとしたが
スレリンク(jisaku板:45番)に書いたように失敗した。
これらの作業の少し前から、スタートキーを押すとWEPの不具合でexplorer.exeが強制終了される事があった。
BIOSのアップデートはしていない。(FDがつけられないのにどうするのか・・・
以前の自作機につけていたFDドライブをボードの内部のUSB端子につないだが認識されていない)
120:Socket774
09/09/23 14:06:16 0libhcE8
>>119
電源が臭いな
MBとメモリ道づれにしてそう
ちなみに電源はなに?
121:Socket774
09/09/23 14:11:46 sp/9th+u
>>120
オウルテックのSeasonic静音電源
4月にも負荷をかけるとフリーズすると3つぐらい前のスレに書き込んだ事がある。
(あれからパネルを外し裸の状態で使えている)
122:Socket774
09/09/23 14:16:20 N8td4Zsu
ケースや内部配線が悪くて排気の妨げになってるんじゃないの?
123:Socket774
09/09/23 14:38:12 AAwrq6AZ
>>119
FDDなくてもBIOSぐらいUPDATEできるようにしとけよ。
USBフラッシュメモリスティックを900円ぐらいで買ってくれば
すむ話だろ。BIOSファイルをUSBメモリにコピーして、
BIOSからEZ FLASH2でアップデートすりゃいい。
DOS上からアップデートするには、ここからbootstick.zipをダウソし展開、
ここに書いてある手順でUSBメモリをフォーマット、FreeDOSを転送する。
URLリンク(goebelmeier.de)
BIOSうpには関係ないが、P6T-DeluxeのオンボードMarvell-SASはDOSが
必須なので、これでうpできた。
124:Socket774
09/09/23 15:36:12 KVKLa4IA
やっぱり、P6T DeluxeV2ってsataが6つしかないのか・・・
いっぱいHDD積もうと思ってたのに・・・
125:Socket774
09/09/23 15:53:34 k5yI5LCP
一杯積みたいのにV2選ぶ理由をこちらが聞きたいわw
126:Socket774
09/09/23 16:04:11 Ej54v7yt
SATAカード挿せばいいじゃん。
127:Socket774
09/09/23 17:50:22 AAwrq6AZ
SASカードにSATAドライブをつなげるのもオススメだよ。
NCQが有効になるからAHCIモードで使うのと同等で、
なおかつAHCIと違ってトラブルがおきにくい。
128:Socket774
09/09/23 17:51:05 U922+fez
でも高ぇんだよSASカード
129:119
09/09/23 18:05:45 sp/9th+u
なんか今日は異常にPCが熱い・・・
今日みたいな日にクーラーつけるのは明らかに変だし、
電源買い換えた方がいいのだろうか。
AHCI化に失敗する位だから
BIOSアップデートも失敗しそうだ。
130:Socket774
09/09/23 18:11:30 NI4ZcX7Y
>>119
レス番が悪いんだと思う。
131:Socket774
09/09/23 18:19:07 hs6TU9ZO
>>119
変な日記をここに書くぐらいだったら素直にクリーンインストールして問題を切り分けろ!
132:Socket774
09/09/23 18:29:10 mL02x4fB
根拠も無いのに「~失敗しそうだ」とか言い訳してやるべきことをやろうともしないんだから
まともに相手するだけ無駄
そういうの見透かされてるからAHCIスレでもスルーされてるんだよ
情報も限定的で小出し。愚痴を垂れ流したいなら他でどうぞ
133:Socket774
09/09/23 19:32:51 piF0vaLS
p6t deluxeなんですけど後ろのesataがどうしても使えないです。
ドライバCDの6111ホルダのを試したりasusのdriver downloadのところのベータ版Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.68
をインストールしてみたのですがesataを認識することができません。
biosを最新のにしてMarvell 88SE6320 SAS Controller Firmware update Version 3.1.0.2300のBIOSも最新のにしました。
windows 7 x64 ultimateです。どなたかお助け下さい。
134:Socket774
09/09/23 19:41:20 DonCq2hj
P6X58 Premiumマダー?
135:Socket774
09/09/23 20:14:02 mL02x4fB
>>133
MarvellのSATAコントローラは環境次第ではプラグアンドプレイで自動認識しない
デバイスマネージャでハードウエア変更のスキャンをしてやらないとダメ
136:Socket774
09/09/23 20:21:26 uPFc8ZYw
現スレ:PT2買えた\(^o^)/買えなかった(´・ω・`)11台目
スレリンク(avi板)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
入手難のPT2。三月兎2号店・10月1日(木)24時の深夜販売、争奪戦になるのか?
URLリンク(www.best-do.com)
予約だけで数千件を超えてしまったBEST DO!果たして結末は、どうなるのか?
137:Socket774
09/09/23 20:43:09 piF0vaLS
>>135
レスありがとうです。ハードウェアの変更のスキャンをしてみましたがesataは認識できませんでした。
いくらあがいても駄目なのでもうあきらめてratocのPCI-EXのe-sataボードを使うことにします。
使えない機能があるのに値段が高いハイエンドマザーじゃどうしようもないです。
138:Socket774
09/09/23 21:03:35 NI4ZcX7Y
>>137
非表示のデバイスを表示するにしてもびっくりマーク付きで出てこない?それで出てきたら
手動でインストールしてやる。
139:Socket774
09/09/23 21:03:56 5jV6gpnb
文句はここではなくてメーカー、代理店に言えばいいのに。
中学生か高校生?
140:138
09/09/23 21:06:00 NI4ZcX7Y
7だと不明なドライバは自動でインストールされないので上記のような処理が必要になる。
141:Socket774
09/09/23 21:17:42 KVKLa4IA
>>125
P6T Deluxeってもうほとんど売ってないでしょ
あんまり見かけん
>>126
なるべく余計なカードは差したくなかった
142:Socket774
09/09/23 21:42:06 CmnhRzL4
>>137
ボード買うのはもったいない。
いろいろ試してだめで、レシートありなら購入店にサポートに
出してみることですね。壊れてるなら、メーカーに出して確実に交換
してくれるだろうから。
143:Socket774
09/09/23 22:13:58 BLjtUEY8
>>142
別人だけど一度綺麗に組んだ後だとイヤなんだよねー。
めんどくさいが怒りにかわる。
それて不良じゃなかったら…などとも不安になる。
まぁ試行錯誤してれば使い方間違ってたというオチになるんだけど。
しかしeSATAって使った事無いけど複数ドライブ同時アクセス
(eSATA間でコピーとか)でもそこそこ速いの?
144:Socket774
09/09/23 23:30:23 piF0vaLS
おお、いっぱいレスがついている。
>>138
どういうわけかデバマネで?はでてこないんです。
asusのサイトからDLした最新の6111ドライバAsusSetup.exeっていうファイルを実行してドライバインストールするとデバマネには
marvell 6111 raid controllerとなってインストールできているようにみえます。
URLリンク(kamaitachi.info)
こんなふうになっているのですがわけがわからないです。
ratocのボードですがすでに手元にありますのでそれでesata接続をしたいとおもいます。
e-sataのドライブは裸族のお立ち台クーリングファンがついたのにWesterndegitalの750GBのHDD
をのせてます。
>>142
USB2.0よりははやいです。
145:Socket774
09/09/24 02:55:54 r9J0OQXU
marvellのeSATAはダメな子なのかな?
うちのはスタンバイ復帰後に認識できなくなるわ
146:Socket774
09/09/24 03:04:37 BiV2agyc
時代はJMとmarvell
こいつらには気をつけないといけない
147:Socket774
09/09/24 09:26:39 /rYtgy5a
よく売ってるPCIEスロットに差すSATAとMBに差すSATA。
MBにHDD×6
MBにHDD×1 カードで×5
とかだとどっちか優秀なんだろう。
速度やMBにかかる負荷とか。
148:Socket774
09/09/24 11:38:58 9Ti26maM
P6T SE :0603 BIOS
Fixed Dell Multimedia keyboard or Logitech G15
would not be detected at POST
P6T Deluxe:1701 BIOS
Improve memory compatibility
149:Socket774
09/09/24 17:18:04 zWBxMsZP
>>147
そんなもんコントローラによる
150:Socket774
09/09/24 17:38:34 /rYtgy5a
>>149
一番のオススメは?
151:Socket774
09/09/25 02:54:02 LoCMU7nw
SiliconImageが無難と思うが最近は違うのか?
152:Socket774
09/09/25 16:07:32 kAHRdVC2
今までGIGAのしょぼいM/Bを使用していて、X58+i920で初めてASUSに乗り換えたので、Ai Tweaker
メニューのどれをなぶればいいのか全く見当がつかないので教えてください。例えば以下でよいので
しょうか。(C1などは切ってあります)
Ai Oveclock Tuner [Manual]
CPU Ratio Setting [21]
Intel(R)SpeedStep(TM)Tech[Disabled]
Intel(R)Turbo Mode Tech [Disabled]
ベースクロック 170
PCIE 100
DRAM Frequency[800]
CPU voltage[1.2000]
CPU PLL voltage[わかりません]
QPI/DRAM Core voltage[1.2500]
DRAM Bus voltage[1.55]
そのほかはすべてAutoで問題ないのでしょうか?とくにCPU PLL voltageの項目がわかりません。よろしく
お願いします
153:Socket774
09/09/25 16:25:09 HvhZpayj
質問スレ池
154:152.
09/09/25 18:46:15 kAHRdVC2
失礼。移動します。
155:Socket774
09/09/25 23:06:19 EIdJHzsM
URLリンク(www.google.co.jp)
適当なところ参考にしろ
156:Socket774
09/09/26 10:10:57 0tCos3OZ
P6T無印(BIOSは0707)で920を使用中ですが
CPU-Z(Ver1.52.2)のMultiplierが「x 21.0」で、負荷ありなしにかかわらず
固定表示のまま変動しなくなってしまった。
EVEREST Ultimate Editionで確認すると 負荷に応じてx12からx21に変動してるんで
EISTは有効に働いているようなんだけど。
同じような症状の人いる?うちだけかな・・・
157:Socket774
09/09/26 11:42:26 HkOgiSZw
>>156
お前も質問スレ池
とりあえずヒント
EISTはEnableになってんのかい?
OSのプロセッサ管理はどうなっての?
158:Socket774
09/09/26 12:40:58 0tQiUV/t
ソフトの問題(バグ)でしょ
159:Socket774
09/09/26 13:26:23 WT6vOq0A
>>146
最近、蟹がマシになってきてるよな
JMやMarvellが昔の蟹と同じような感じ
160:156
09/09/26 14:28:14 0tCos3OZ
>>157-158
レスありがとです。
BIOSで必要な項目がEnableか、OS(WinXP)の電源管理は「最小の電源管理」になっているか等の
確認はしてみたんですが。
ワットチェッカーでみるとアイドル時は約129W、高負荷時は約242Wと大きく変動してるんで
EISTは稼動してるっぽいんですよ。
失礼しました。もうちょっと調べてみて解決できないようなら質問スレいってきます。
161:Socket774
09/09/26 14:53:59 6mOgERFw
>ワットチェッカーでみるとアイドル時は約129W、高負荷時は約242Wと大きく変動してるんで
>EISTは稼動してるっぽいんですよ。
何でこういう思考になるのか理解に苦しむ
162:156
09/09/26 15:12:01 0tCos3OZ
BIOSでEISTをDisableにして起動してみた。確かにワット数は関係なかった
不勉強で申し訳ない
163:Socket774
09/09/27 00:50:41 xF/yh4Em
P6Tつかってるんだがcpu以外のfanの設定はどこでいじればいいの?
AI SUITE1.05.32のfan xpert でcpuのファンは設定できたけど
Chassis Fanは温度のカーソルが表示されなくて変更も適応されない。
OSがwindows7RCなんだけど関係あるのかな
164:Socket774
09/09/27 01:26:02 VIPCDf8R
クロックを自動でさげるのがEISTで、電圧を自動で下げるのはなんていうんでしたっけ?
165:Socket774
09/09/27 01:35:28 MX4QdT6P
ごめん、マルチになってしまったけど、
SpeedStepはみなさんどう設定してますか?
Turbo Mode 有効にしてますか?
この設定の意味がわかりません、間違ってCOスレで聞いてしまいました。
SpeedStepの項目を有効にするとCPUZで表示されなくなるし、効果が両方とも
わかんないんです。
申し訳ないのですが、この二つの設定の意味を教えてください。
166:Socket774
09/09/27 02:09:14 fAB0mBAl
可変してるし問題ないが。
167:Socket774
09/09/27 02:11:11 DV1zKcgb
C1EとCstateとSpeedStepとEISTとTurboModeってほんと意味わからん
ああ、辛うじてTurboModeだけ分かるがなあ
168:Socket774
09/09/27 02:12:57 J8bRDVny
>>165
SSは良く解らん動きするからなぁ。vistaの電源設定に依存されるはずだけど
負荷かけても12倍固定とかなるしもっさりするし普通切ってるンジャネ?
turboも切ってると消えるんじゃね?
俺も詳しくは、しらねーけど。
神の光臨を待つべし。
OCスレに書いたって事はOC関係でだろ?なら固定でイインジャネ?違うのかな?
169:Socket774
09/09/27 05:59:45 QnGhWP5i
>>167
C1EはEnhanced Halt State(Enhanced C1 State)で、ACPIが管理するCPUステートのC1を拡張したもの
内容はC1ステートがやってる事(コアクロックoff)+コアクロック生成分の電圧カット
CstateはCPUコアのステートをC2以下の状態(C2/C3/C4/DC4/C6)へ移行可能にするかどうかの設定
SpeedStepはEISTの前身の省電力システム。電圧・クロックを2段階可変
EISTはSpeedStepを拡張させた省電力システム。負荷状況に応じて電圧・クロック多段階可変
Turbo BoostはTDPに収まる範囲内で定格倍率に+αして動作周波数を上積みする簡易OC機能
C1EとEISTが挙動が似てて紛らわしいけど
C1Eは多段階ではなく省電力状態(C1Eステート)かクロック全開の2種類しかない
たとえ負荷の小さいアプリだろうが、コアクロック供給が開始されるとフルクロックで動く
一方、EISTは負荷状態に応じて多段階で倍率を変えて動く
負荷の小さいアプリならフルクロックでは動かず負荷に見合うクロックで動く
それにEISTはアイドル時でもコアクロックをoffにする事は決してない
(ステートとしては常にC0以上の状態にあるということ)
C1EとCstateとEISTを全てオンにした場合、EIST→C1E→Cstateの順で省電力機能が働く
まずEISTが倍率と電圧を下げる。(ここまではC0ステート)
次にC1EがコアクロックをOFFにする。(ここでC1に移行)
C1ステートが長く続くとCstateにより順次ベースクロックオフ、CPU PLLオフ、
各キャッシュオフ、コア単位で完全停止が実行される(C2→C3→C4→C6)
復帰は逆の順番。キャッシュ再稼動し退避領域にダンプされてたデータの書き戻し、
CPU PLLオンにしてクロック生成機能復活、ベースクロックオン、コアクロックオン、
倍率&コア電圧上昇でフルパワーへ
C1EやCstateをオンにすると、完全アイドル状態から復帰してフルクロック動作するまでに
これら一連の動作を経るのでレスポンスは悪くなる
170:Socket774
09/09/27 08:05:10 pLsPOZgZ
>>169 ありがとんす。プリントして机の前に貼っておくわ。
171:Socket774
09/09/27 09:15:27 J8bRDVny
>>169
へー、難しい単語が多いが何となくわかった。ありがとう。
12倍固定も何故か正直消えてた。
プロセッサ電力99だと20倍100だと21倍になるのね。
みんな166だとCPU電圧いくつまで下げられてる?
窒息ケースだから最大負荷で85℃w
電圧下げると青画面。
やはり1.1Vじゃ駄目かね。
172:Socket774
09/09/27 12:19:38 vsHYs8y1
>>171
>みんな166だとCPU電圧いくつまで下げられてる?
CPUの個体差も含めて環境に依存されるんだから人によって違う。
お前は1.1VでNGかもしれんが、1.075VでOKな奴もいる。
173:Socket774
09/09/27 12:47:55 DV1zKcgb
>>169
なるほどありがとう
モサモサしたくなかったらC1EとCstateは切っておいた方が良さそうね
174:Socket774
09/09/27 16:02:22 fi1hSAKg
P6T寺なんだが、Windows 7にしたらeSATAがめちゃくちゃ遅い。
10MB/sにも届かないんだが何なんだこれ。
Vistaのドライバ入れたのがマズかったのか?
175:Socket774
09/09/27 16:41:16 lJnderV8
うちはesataまったく使えないぞ。
176:Socket774
09/09/27 20:30:23 C3TdF/te
P6T寺のesta使えなさっぷりにワロタw
ああ自分もP6T寺です
eSATAは使おうとしたことすらないです
177:Socket774
09/09/27 20:38:10 vhX/vENu
またP6T寺かw
これ何気に外れマザーなのか?
178:Socket774
09/09/27 20:41:18 tnXM4xtz
eSATAとか使わないな
SATAケーブル延長して外出してるわ
eSATAはUSB3に食われそうな気がする
179:Socket774
09/09/27 21:07:30 pLsPOZgZ
ASUS フォーラムで、URLリンク(vip.asus.com)
に関連スレあり。ASUS tech が「こーしてみたらぁ」と言っている
伝言も載っているけれど、基本的に、このM/BのeSATAドライバは
糞なので、hot swap は使えないもんと思え。ブート時にはeSATAディスクは
power on しとけ。それでも、ダメなら、諦めてadd-on カードつけるが吉、とある。
180:Socket774
09/09/27 21:33:20 pXT6SoKu
いい情報ですなw
181:Socket774
09/09/27 21:33:44 W5jfY1yA
どーゆーことよ、それwww
諦めて、拡張カード買えってか…
182:Socket774
09/09/27 21:51:20 pXT6SoKu
x1の使用用途に最適ってことかー
183:Socket774
09/09/27 22:10:31 wKg8x6dU
P6T寺てなにげに最悪じゃね?
184:Socket774
09/09/27 22:11:15 vhX/vENu
ひでぇ回答だなw
まさか問題があるから外してv2として販売したとかじゃなかろうな。
185:Socket774
09/09/27 22:12:42 pXT6SoKu
いや、そうでしょw
186:Socket774
09/09/27 22:17:21 vhX/vENu
もうMarvellと縁切れよw
187:Socket774
09/09/27 22:26:29 pLsPOZgZ
eSATA に関するかぎり、GIGAのほうが良いかもしらんね。
P6T寺2 なら、期待せずにドライバ更新まちつつ、どうしても
確実に必要な人は、拡張カード買ってちょ、と。
188:Socket774
09/09/27 23:26:00 pLsPOZgZ
寺無印\23,800を買いに行ったのにRampage2 gene\17,800を
買ってしまったわけだが…正解だったのか?Marvell使わないけどw
で、R2Gってちょいとググってもあんま情報ないんだけど特に問題ない板?
189:Socket774
09/09/27 23:28:33 T8mIS6qB
ヤバイヨヤバイヨ
190:Socket774
09/09/27 23:34:52 wKg8x6dU
P6T寺無印が\23,800てどこ?
191:Socket774
09/09/27 23:44:39 pLsPOZgZ
>>188
Rampage2 gene の SATA は Marvell じゃないから、寺2みたいな
問題はないか、あるとしたら、別の問題だろね。
192:Socket774
09/09/28 12:54:17 /4xjHAtS
RAMPAGEⅡGENEのオンボサウンドって殺すの勿体無いかな?
用途はゲームで現在はSB X-Fi チタニウムプロ使ってます
オンボの性能が良ければ外してCFしようと思いまして。
193:Socket774
09/09/28 13:00:26 ZdQrM35i
>>188
17,800円って安いね。俺のも頼みたかった。
194:Socket774
09/09/28 13:08:14 bE5u0l6R
>192
SupremeFX X-Fi built-in って名前だけでX-Fiチップ乗ってないよ
RAMPAGEⅡGENEのオンボサウンド殺すのはふーん。ってかんじだけど
SB X-Fi チタニウムプロ余らすのはもったいないねーと思う
RAMPAGEⅡGENEってOC、ベンチ御用達でゲーマー向きじゃないと思うなぁ。。。
195:Socket774
09/09/28 13:16:25 uYZRy5qB
>>192
安物マザーのオンボードチップと同じ物が中に入ってるだけ。
ノイズはも全然遮断できてないし、
はっきり言って値段をつり上げるためのトリック。
196:Socket774
09/09/28 13:34:51 T/PdmRCQ
R2Eはすばらしいってことか。
197:Socket774
09/09/28 14:04:13 sfJ7JF+W
んだね。
198:Socket774
09/09/28 14:18:49 8LtkcKB2
GENEでOCとかアリエナスwww
199:Socket774
09/09/28 14:26:02 6m0EKP+o
OC向きじゃぁないの?
R2EのM-ATX版と思ってたんだけど
LANパーティー行く人向けなのかねぇ。R2G
200:Socket774
09/09/28 14:40:27 FQ1U5H7p
P6T買って2ヶ月十分満足なんだけど、スリープ復帰後のEPU-6 Engineが挙動がおかしくて…(´・ω・`)
201:Socket774
09/09/28 14:52:57 nNTcWw0f
あの変なユーティリティー使っているやつは価格comのやつだけかと思っていたのに。
7やvistaだと細かく電源管理できるし、そんなの使わなくて良いんじゃないの?
202:192
09/09/28 15:08:32 /4xjHAtS
>>194
>>195
ご回答感謝です。オンボは永遠に眠らせておく事にします。
203:188
09/09/28 16:15:08 DVBOsDUx
色々レスありあとやしたー
>>189>>191
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
>>190
地 方 店 。だがもう売り切れてる。ずっと在庫してたX58をP55に
合わせていくつか掃いたって感じ。
>>193
名古屋のエイデソ本店に同じく\17,800でまだ在庫あったよ。
他はそう安くもないのにR2Gだけなんでこう安いのかは謎。
俺が買ったのは系列他店の最後の一個で展示品だったけど15,000で
出して貰えたんで920とCFD襟草12GB合わせて6万強、いい買い物ですた。
204:Socket774
09/09/29 07:32:08 3/7wd7jE
>>188
問題ないどころかいいボードだよ
GENEが17800円なら死ぬ気で買いに行きたいが
味噌カツとか交通費が高すぎて話にならん
205:Socket774
09/09/29 08:36:55 STlbfmwY
R2Eにしとけって。
206:Socket774
09/09/29 11:47:20 /R4S7ncf
素P6T、920で、266を安定動作させるのにみなさんBIOS値3項目どのくらいにしてますか?
できるだけ下げて使いたいんですがどうもフル負荷時の発熱と安定の目安がわからないんです。
Vcore1.065で
CPU75℃
MB35℃
これ以上上げると85℃とか突破し青画面。
刀3でアイドル40弱です。
207:Socket774
09/09/29 11:51:58 89YMHKXp
266って何だよ?BCLKじゃないよな?
温度もMB35℃とかも怪しいし、何で計測してるんだ?
208:Socket774
09/09/29 12:40:24 Unr7rSkB
寺v2 920
BCLK 160
CPU 1.10625
DRAM 1.50 1600 CL7-7-7-18-60-1T
QPI 1.22500
気温 25度
アイドル45度
OC 72度
>>206 クーラーちゃんと入ってる?
209:Socket774
09/09/29 17:25:11 tuBlvyI2
今更だけど、R2EでCPU倍率変更した時のEIST動作が
BIOS1406で有効になったと思ったら1504でまた効かなくなってんのな
965と975で確認
210:Socket774
09/09/29 22:27:48 /R4S7ncf
>>207
すんません
166です。
マザーは各チップとマザー裏の発熱部全てにクールスタッフを貼って20℃程下げてます。
刀3は改造したり向きかえたりいろいろやりましたが
今日カブトを買ったら一気に6℃下がりました。
が、まだ安定しません。
>>208
ちょっとその設定やってみます。
これでダメなら電源かなぁ…
211:Socket774
09/09/29 22:43:41 /R4S7ncf
>>207
すんません
計測はPC PROBE2です。
で、原因わかりました。
刀3のCPUの接地面がたわんでました。
今>>208さんの設定で電圧上げても73℃で安定してます。
前なら1.065以上だと即85℃で2分位でストップ。
やはり電圧不足とクーラー異常でした。
本当に助かりました、これでエンコードできます。
212:Socket774
09/09/29 22:46:56 LxTePMgU
P6DELUX V2
しげる
BCLK 180
Vcore 1.175V
DRAM 1.6
QPI 1.2
アイドル 40度
負荷時 72度
こんな感じかな。BCLKを200とかにしないと80度はいかないな。
213:Socket774
09/09/29 22:59:41 CAlFrUp8
>>207
URLリンク(lovestube.com)
214:Socket774
09/09/29 23:41:30 X8MgkYo5
Bios起動画面で Prot4 SATA DEVICE ERRORとやらが出ていったん止まるんだけど、
OS上は何の問題もないんよね……
いったい何が原因なのかさっぱりわからん。
215:Socket774
09/09/30 04:05:07 i1PSiY7k
ID変わりましたが熱と不安定で苦しんでた者です。
>>212
なるほど…
やはりケースと電源に問題があるとみました。
ケース閉めたら一気に10℃アップw
熱に対してはケースは見事な窒息。
電源はテスターで測ってると無負荷でも11.96V
負荷最大で11.86V~11.80Vあたりをフラフラ。
普通12.25Vとかありますよね?
剛力600じゃダメか。
12Vが余裕ありそうな数値だったけど全然駄目だ。
サイズだから良いかと思ったのに。シリアルのコネクター折れるくらい固いし。
次は静かな如くにしようかなー
216:Socket774
09/09/30 08:32:49 wbvWpPbB
>>215
11.86V~11.80Vなんかまったく問題ないジャン。
高い電源を買ったところで+12V割ってるやつなんかいくらでもあるでよ。
217:Socket774
09/09/30 10:28:17 Zy4QNR2k
>>216
折角高額電源買いそうな客なのにいらんこと言うなよ
218:Socket774
09/09/30 10:32:38 IICmA1d3
とはいえ、剛力→静かな如くって流れはどうかと思うぞwww
2台の値段合わせればきちんとした電源買えるのに頭の弱い奴だwwwww
219:Socket774
09/09/30 14:24:18 i1PSiY7k
>>216
となると…
ケースなのかな。
多分写真みたら10人中10人が買い換えろっていうんだろうなw
220:Socket774
09/09/30 16:19:03 N6FM55Mu
ケース買うのが一番早いだろ
221:208
09/09/30 16:58:51 lpmLW2W/
俺なんて窒息のLian-li V1100だぞ。
断熱材(防音材とも言う)つきで
あらゆる面からは熱が発散しないわ窒息だわで・・・
222:Socket774
09/09/30 18:35:34 c7JfLcDE
・フロント吸気 12cm FAN x 1
・リア排気 12cm FAN x 1
・裏配線可能
・ハイエンドVGAが入る程度に広いが、大き過ぎない。
・底、側面、天面、前面に余計な吸気口等の穴がない。
(フロントオールメッシュとか問題外)
こんなシンプルなケースが理想。
ケーススレに常駐して散々さがしたけど、結局出会えなかった。
同じ様なケース探してる人結構いたから、需要あると思うんだけど、
なぜかメーカーは穴だらけでFAN付けまくりのケースばかり作る。
223:Socket774
09/09/30 18:39:14 zwWh8Wrk
窒息ケースにハイエンドVGAとな
224:Socket774
09/09/30 19:09:27 kiXCWY7C
>>222
吸気は12cmファン2つ無いとダメだな
排気は電源ファンもあるから、吸気1個じゃバランス取れなくてケース内が負圧になる
ドライブの隙間やIOのコネクタとかにビッシリ埃が詰まるよ
吸気12cm x2、排気12cm x1+電源ファン12cm x1なら
電源ファンの排気がL字構造で風損あってCFM落ちる分、若干吸気>排気になるから
ケース内を弱正圧に出来る
ま、フロント吸気1個で排気側よりも高回転のファンを付けてバランス取るって手もあるけど
フロントに高回転ファンは静音的に厳しいので美味しくない
つーか、スレ違い過ぎるw
225:Socket774
09/09/30 19:55:31 C9nP3PIx
迷わずHAF買えと 4.2G 空冷で夏場を乗り切った俺が言ってみる
226:Socket774
09/09/30 20:13:57 xeYr/ORt
>>225
構成うp
227:212
09/09/30 20:23:12 pU3xdpxl
自分はケースがLian-li X500でしげるに1600rpmのファンを1個付けてる。
X500を選んだのは奥行きが短いケースが欲しかったから。
i7選んだ時点で完全な静音は諦めてるけど性能とのバランスはそこそこかなと思ってる。
スレ違いですまん。
228:Socket774
09/09/30 21:29:50 C9nP3PIx
>>226 かなりスタンダードだと思うが
HAF932 サイズの4連ファンコン
R2E
i7920 4.2G 黒シゲル平面化(研磨) サイズの風量の多いファン2連(ファンコンで制御)
GTX285
メモリ3G
夏場 エアコン26度で連続エンコしても80度行くか行かないか
229:Socket774
09/09/30 21:35:01 xeYr/ORt
>>228
空冷で4.2Gっていうとやっぱクーラー面研とか冷却性能のいいケースとかが
いるもんだねぇ
自分が今組もうと考えてるのは
HAF932
P6T寺v2
i7 920(出れば930) OCで4G狙い
クーラー ハレム
GTX260
メモリ6G
って感じなんだがクーラー面研チャレンジしてみようかねぇ
230:Socket774
09/09/30 21:44:04 C9nP3PIx
しげるは新品の状態から磨いたから比較はしてないけど 効果はあると思う
231:Socket774
09/09/30 21:48:54 iZZNRm2z
クーラーの研磨てどこをやるの?接地面?
しげるがぽっこりしてるロットがあるって話のことかな
232:208
09/09/30 22:26:43 lpmLW2W/
蓋付で窒息じゃないケース無いかね~。
鍵がかかればいいんだけど。
X58ママン+窒息ケースでも強力ファン追加でなんとかなってるけどね。
それでも穴空きケースよりは静かだと思う。
233:Socket774
09/09/30 22:47:16 CF77O7Nk
P183かP193が一番マシかねぇ。
Lian-liは最悪。
234:Socket774
09/10/01 00:22:58 ao16/HGb
>>224
背面を吸気にすれば問題ないよ
235:Socket774
09/10/01 00:47:10 v+0d1Vlu
星野っつーかWinDyのケースとかどうよ?
236:Socket774
09/10/01 00:50:29 ox4vHkOe
長いこと使ってきたが
悪いことは言わん、やめとけw
237:Socket774
09/10/01 01:22:16 gd4yPiCO
>>235
マゾ以外買わない方がいい
238:Socket774
09/10/01 01:35:56 XIrEtNmx
>>216
エバグリのは常に12.25とかだったよ。
500だったから600の剛力2にしたんだ。
PCデポで買ったからか値段が結構したからこのクラスでいいかなぁって。
239:Socket774
09/10/01 08:08:01 f/9u70VG
>>238
X→X。お疲れ様。
240:Socket774
09/10/01 08:21:16 kq4JEt+a
P6T-ASUS-0801
241:Socket774
09/10/01 08:51:43 6F/k3J+O
しげるの面研は凸解消の為だろ。
冷却性能UPというより、本来の性能を引き出す為。
242:Socket774
09/10/01 16:12:03 oODexrsT
少し聞きたいことがあるのですが
うちのP6TでEPU-6 Engineでファンコントロールする時にMax Power Savingにした時だけ
Fan2とFan3につないだケースファンが止まってしまいます。SettingのFan Controlを
Keep BIOS Setting にしてやるとすべてのファンがちゃんと回るのですが、Quietにする
と上記の状態になってしまいます。みなさんのP6Tはどうでしょうか?
243:Socket774
09/10/01 16:23:54 oODexrsT
すみません>>242ですが
ただ単にAI SUITEのファン設定をDisableにしていたためでした
スレ汚しすいませんでした・・・
244:Socket774
09/10/01 18:34:17 ENkY+fPw
しげる+は凹
245:Socket774
09/10/01 20:14:16 XIrEtNmx
なんで黒いだけでしげるなんて呼ばれるのか
しげるカワイソス
246:Socket774
09/10/01 22:35:15 UndCrBMV
ん?じゃあ、しげらないしげるも凹ってる?
247:Socket774
09/10/01 22:39:14 d0gZd9GJ
しげる+も凸だよ
248:Socket774
09/10/01 22:40:43 x+0EJtuE
>>244
黒だろうが銅だろうが、あの構造で凹になるわけねーだろ
249:Socket774
09/10/01 23:50:47 hrDHbCEH
P6Tに変えてから、海外サイトの読み込みが中断することが多くなった気がする。
前にスレに書いてあったけど、ヒートシンクはっつけただけで良くなるのかね?
250:Socket774
09/10/01 23:53:29 MM1qUexZ
気のせいじゃね?
251:Socket774
09/10/01 23:56:40 hrDHbCEH
そうか、放熱だけでまともになる筈が無いということだな?
LANカード買ってくるかな
252:Socket774
09/10/02 00:19:33 wd0K6RCG
R2G使って組んでみた
初めての自作だったんだけど、自作って楽しいね
思ったより随分時間かかったけどw
これからよろしくお願いします
253:Socket774
09/10/02 00:22:05 wx6j3zfu
え?なに?両親に挨拶してないのにそんな・・・・
254:Socket774
09/10/02 00:35:05 h2mF8lg/
いまどきは同棲なんて珍しくもない。
255:Socket774
09/10/02 00:35:26 4+CVWa0S
うん、海外っつかフツーに通信止まるわ。
コレガよりもひでーぞこれ。
256:Socket774
09/10/02 01:45:59 QHVYDZjy
北森瓦版 - マザーボードメーカーはP55搭載マザーのリフレッシュを計画している模様
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
マザーボードメーカーはUSB 3.0とS-ATA 6.0Gbpsをサポートした新世代のP55マザーを計画しているようだ。このことはさほど驚くことでもない。なぜなら多くのマザーボードメーカーがS-ATA 6.0GbpsがP55でサポートされないことを嘆いていたからだ。
現時点ではこれら新世代P55マザーの価格は明らかになっていない。しかし、現行マザーより値切ることができなくなることは確かだろう。だが、少し価格が高くなってもUSB 3.0とS-ATA 6.0Gbpsの需要が高いことは疑いようがない。
P55の帯域が不十分でS-ATA 6.0GbpsとUSB 3.0の恩恵を最大限いかすことができないということは念頭においておく必要はあるが、それでも性能アップは間違いなくあるだろう。
X58マザーでもUSB 3.0とS-ATA 6.0に対応したものが出てくるだろう。
257:Socket774
09/10/02 08:00:30 PCKL86Hz
USB3.0はともかく、S-ATA6.0Gbpsなんて需要あんの?
3.0Gbpsでさえ帯域使い切れてないのに。
258:Socket774
09/10/02 08:24:55 9lZ4DRri
数年持たす為に余裕もって規格化してるに決まってるだろ
259:Socket774
09/10/02 09:57:05 h6P8e4sb
HDもSSDもこのままだと物理的な壁にぶち当たりそうだしな
260:Socket774
09/10/02 11:36:51 VJmp/8IK
P6TでOCしようとしているのですが、
PCI-Eのクロックを設定する所は見つかったのですが、
PCIを設定する所が見つかりません。
BIOSのどこにあるのでしょうか?
初歩の質問ですが、よろしくお願いします。
261:Socket774
09/10/02 18:36:48 PnXihFjI
P6T使ってHOTSWAPをインストールすると、
インテルのドライバー入れるとJMのドライバーが旨く使われず不安定でした。
XP32bit&WIN764bit
262:Socket774
09/10/02 18:43:19 +2EhN0V3
>>260 ない。
263:Socket774
09/10/02 21:19:28 FeLoIgh0
StackCool2ってどれぐらい効果ありますか?
264:Socket774
09/10/02 21:37:43 h6P8e4sb
>>261
ウチはXPでは使えてるよ。
JMのeSATAに変換ゲタつけたIDEのHDもホットスワップ出来てる。
それよりJMに光学ドライブつけたときは認識するのに苦労して
結局あきらめてICH側につけた苦い思い出がある。
265:Socket774
09/10/02 22:04:04 VJmp/8IK
>>262
ありがとうございます。無いのかぁ
266:Socket774
09/10/03 00:09:09 7TD0BJ/S
起動時のJMのBios、数秒待つのなんとかなりません?
267:Socket774
09/10/03 00:25:15 ZSC1cx70
使ってないならBiosできっちゃえば?
268:Socket774
09/10/03 00:30:26 7TD0BJ/S
>>267
使わなくして切りたいのですが、使ってるんですよね。
昔のPCから引き継いだIDEドライブあるので。
起動時JM BIOS表示が遅すぎで嫌なのです。
269:Socket774
09/10/03 02:02:40 Uw/ttC7A
>>268
毎日使うもの?
使うときだけBIOS弄ればいいと思うがw
270:Socket774
09/10/03 02:07:50 LEZL0PI7
シャットダウン、リブートしなきゃいいんじゃね?
271:Socket774
09/10/03 10:18:18 gZmGX/O9
P6TってWake up On Lanついてるの?
てか最近のマザボはWOL標準なの?
272:Socket774
09/10/03 12:12:08 3OijXfVV
お前歳いくつだよw
273:Socket774
09/10/03 12:43:48 gZmGX/O9
ってことはついてるんだね
㌧
274:Socket774
09/10/03 19:42:26 11LskxKB
今日秋月でフェライトコアとクールスタッフ大人買いしてきた。
電源まわりに10ヶ所位つけたけどフェライトコアって多複線にやるとコイル鳴きするんだね。
電圧違う線を同時にやるとなるって聞いたけど本当にジー!って凄い音が鳴る。
12VとGなら鳴らないしノイズ減るけど(オシロで)複線でやると倍増。
一通りやったけど効果はやはり効果あるのはファンだけだね。
ほかはあるけど微々たるもんだった。
275:Socket774
09/10/03 19:44:47 KHttSg3Z
>>274
あー直流の電線にフェライト付けても意味ないぞー
276:Socket774
09/10/03 19:49:25 11LskxKB
あ、クールスタッフマザボの裏面に全面張りしたらMB温度が気温+2~3℃程度まで下がってCPUが6℃位下がった。
効率が上がったからかケース排気が凄い高温にw
でもP6Tは謳い文句通りやはりMBの廃熱がよいのか効果は薄い。
青筆なんて15℃とか下がったのに。
277:Socket774
09/10/03 19:51:04 11LskxKB
>>275
だよねw
モーターには少しは効果あったよ。オシロ的には(笑)
適当な奴を買ったからか適してるかわかんないし。
278:Socket774
09/10/03 23:39:40 algDH0c6
秋月のクールスタッフって調べたら安いんだな
PCパーツショップに置いてる親和産業のやつしか知らんかったわ
で、>>274の大人買いっていくらくらい使ったんだ?
279:Socket774
09/10/04 00:55:02 86eqOT1p
フェライトでひと財産擦ったのか。 すごいな。
280:Socket774
09/10/04 01:38:19 jB3qty6p
R2GにKingstonのメモリクーラー着けたらHD4870と接触しますか?
281:Socket774
09/10/04 02:52:13 sP/vZL2J
しない
282:280
09/10/04 03:19:28 jB3qty6p
>>281ありがとうございます。
283:Socket774
09/10/04 05:04:16 HN4T+gDx
P6シリーズの後継モデルはいつ頃発売されますか?
284:Socket774
09/10/04 10:42:13 pBI2g6NH
>>278
2枚30×30で100円
これを30セット
入荷したらまた全部買うw
車のATFとか冷やすのにも絶大な効果があるよ。
オイルパンに貼るの。
285:Socket774
09/10/04 12:58:21 pBI2g6NH
>>278
あ、あと200×30を5枚
これはチップのヒートパイプから本体フレームやCPUのフィンの
一番冷たい側(あまり役たってない外側)にヒートパイプ変わりに貼るの。
それか他の貼り付けヒートシンクでもよし。
これが劇的。
P6Tのヒートパイプが室温ちょいに下がるよ。一番オススメ。
286:Socket774
09/10/04 13:15:29 IZaclD53
写真見せて下さい
287:Socket774
09/10/04 20:59:44 Hp1ijDyD
ぴぃ
288:Socket774
09/10/04 21:25:02 pBI2g6NH
>>286
みないと想像できんのかいなw
裏はもう組んだから見せられないけどヒートパイプとかなら携帯からうPできる
とこ教えてくれたらうPするよ。
この技は公園でラジコンやってるおっさんに教えて貰った。
ありがとう見知らぬおっさん。
289:Socket774
09/10/04 21:47:22 86eqOT1p
ラジコン好きとか、周りとコミュニケーションするの割と好きだからな。
俺もむかしRCカーで遊んでて知らない人にいろいろ教えてもらったっけ…
290:278
09/10/05 02:16:15 SKoAZ4m4
ふと思い出したんだけどX58ママン購入検討時に色々ググってたら
MSIのX58ママンでIOHがヤバイくらい熱いって話がちらほらあったわけよ。
ASUSのはP45やらに比べれば熱いけどさすがに100℃超えとかないでしょ?
BIOS読みだと表示温度が間違ってるってわけでもなさそうだし
シンク&パイポにしたって劇的に違うわけじゃないうえ
グリスの塗り直しして風当ててようやく80℃切ったとかネタかよと。
同じチップでなのになんでなんだぜ?
>>284-285
レス㌧。クールスタッフって気休め程度だと思ってたんだけど
そんなに劇的な効果あるならコストパフォーマンスすごく高いな。
291:Socket774
09/10/05 03:57:38 LgtgCVTv
>>290
ヒートシート&自己放熱だからね、まだあまり知られてないから安いし試してみたら?
まず貼○一番より遥かに効果あるよ。
ショートだけには注意ね。
秋月の熱伝導両面テープも素晴らしいけどクールスタッフの両面テープはもっといい。
なぜもっと売れないのか。
turbo海苔だけどATFなんてサーキットで20℃も下がったよ。
少し折り曲げて真ん中を接着してから本体に貼ればもっと効果あるよ。
292:Socket774
09/10/05 06:23:43 r6KkPceS
オートマ(笑
293:Socket774
09/10/05 07:48:46 689nLzp/
ペラペラのシート1枚で劇的な効果があるわけないだろ
294:Socket774
09/10/05 08:10:39 J40whApi
たまにいるよな、嫁がAT限定で…とか。
サーキット行くような車に嫁を乗せないで、軽自動車でも買い与える甲斐性はないのかよ、と。
車道楽なんてそれから先の話しだろうにw
295:Socket774
09/10/05 10:31:12 AeZEg3F/
まず無いと思うけど身障者の方もいるから控えめにネ。
296:Socket774
09/10/05 13:01:15 J40whApi
ま、実際イタリアなんかだと、オートマに乗っていたら10中8、9、君は身体に不自由が有るのかい?って訊かれる。
297:Socket774
09/10/05 13:20:51 LgtgCVTv
>>292
仕方ないよ、買うとき家内も乗るってかったんだもん(実際乗ってない)。
>>293
なんで大人買いしたのかわかんないの?
1枚しか使わないのに計60枚も買うかい?w
298:Socket774
09/10/05 13:25:25 LgtgCVTv
>>294
基本はバイクだからいいの。
鈴木菌海苔だから。
車でサーキット行ったのは2回しかないしw
ちなみに自分は身体障害者4級よん。
だからATにしたわけじゃないんだからねっ!
んなことより廃熱とかの話にしていい?
299:Socket774
09/10/05 13:40:49 LgtgCVTv
>>296
ごめん、話戻すとかいって蒸し返す。
へーイタリアってAT少ないんだ。勉強になった。
アメリカの映画とかちょっと古いのはみんなATなのにね。
ゴーストライダーとか。
まぁ大量貼り付けするとエンジンオイルも冷えるからって話。
ちなみにturboでもスポーツ車じゃないからね。
フォレスターってファミリーカー。足まわりもノーマル。ただオフ会参加しただけで走り屋でもないよ。
自分のメイン車は完全クロカン仕様の懐かしのテラノw
嫁さんお腹大きい時に乗り降りできないから去年買ったの。
免許とるからって言ってたからあのクラスで運転し易くて頑丈なのはフォレスターだったわけ。
金に余裕と嫁が乗らないならインプレッサのSTIが欲しかったさ!
結局免許も取りゃしねぇ!
300:Socket774
09/10/05 14:04:34 8IgNVB2h
だから、インプ海苔の間では『プアマンズインプレッサ』なんて言われるんですね、わかります。
301:Socket774
09/10/05 19:21:21 BEqbvnsS
鈴鹿在住の俺はサーキットなんざマラソンコースとしか見てないがな!
302:Socket774
09/10/05 20:05:10 R2+fi8Gt
つくばサーキットならMyBikeで周回した事があるなあ。
一般道にはないおもっくそなコーナーバンクが怖かったw
303:Socket774
09/10/05 22:26:09 VxZv0aox
クールスタッフ、大人買いするなよ
俺の分も残しておけ
いや、残しておいてください
304:Socket774
09/10/06 00:59:39 k0t4ToLt
>>291
クールスタッフもまず貼る一番もOKI製
豆知識な
305:Socket774
09/10/06 06:57:49 am4TCRAr
クールスタッフはSB.NBとヒートシンクの間にグリスの代用品とし使っても効果絶大なの?
R2E使ってるけど、295 Q-SLIにしたらNBSB温度が60度越えたので対策考えてる。
306:Socket774
09/10/06 07:40:40 mdbaegFK
目的が全然違う
307:Socket774
09/10/06 08:28:35 exweQt5E
ぬぅ・・・
308:Socket774
09/10/06 12:15:46 TI8RjK0J
水冷の奴はビックラジエーターで空冷の奴はファンの手前にインタークーラーつけろよ
309:Socket774
09/10/06 13:33:11 x0u8J1aP
クールスタッフ(放熱フィルム)
30x30mm(2枚入)1パック=100円
50x50mm 1枚150円
URLリンク(akizukidenshi.com)
310:Socket774
09/10/06 17:49:47 jfCIA9J4
>>305
いや、広いタイプ(粘着付いてない奴)を間に噛ませばむっちゃ冷えるよ。
風当たらないと意味ないけど。
テスターで無風でクールスタッフの一番端がが55℃
ヒートシンクが56℃
だから熱伝導はできてると思う。
風当てるとクールスタッフが25℃、ヒートシンクが28℃
でも風が他を邪魔しちゃうからスポンジの接触部にシルバーグリスちょん付けで
風当てると同じくらい(チップその物の温度がわからないけど)だからそれをオススメします。
あとはシールドになるかノイズ拾うアンテナになるかは勝負。
メモリに貼るときは注意かな。
あと春一番も同じメーカーだけど表面の処理の違いかクールスタッフのほうが
全然効果があるのが不思議。
でもあれだけの安さだからアキバで売れまくっても
あんまり儲からないだろうね。
多分企業向けの余りロールだから(想像)
凸って形にして貼らないと効果は劇的とは言えないし。
311:Socket774
09/10/07 00:30:41 7qzDt7qH
>>290
> レス㌧。クールスタッフって気休め程度だと思ってたんだけど
> そんなに劇的な効果あるならコストパフォーマンスすごく高いな。
そんなってどんなだよw
どこにも効果なんて書いてないぞww
どこで幻見たんだよwww
312:Socket774
09/10/07 01:04:02 qOf0pJnL
>>311
えっ!?
313:Socket774
09/10/07 09:33:52 hynjfr59
P6TとWin7RTMx64の同じ組み合わせでスリープ問題無い?
モニタの電源オフはタイマー通りになるんだけどスリープに移行しないんだよねぇ。。。
314:Socket774
09/10/07 13:38:58 ncHFMgI6
おちんぽ立松
315:Socket774
09/10/07 14:02:00 0722+bSc
>>313
たぶん幸せになれると思うから適用してごらん。
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
316:Socket774
09/10/07 17:34:13 L8u1DQF0
まさか適用してないなんて信じられないが、まずは報告待ちだな。
317:Socket774
09/10/07 18:14:56 ZUPuOqr/
>>311
2ちゃんも昔にくらべるとマジモンの基地外は減ったけど
本格的に頭の悪い奴は今でもたまにいるんだな。
周りは何を意図してるんだかさっぱり理解できないんだけど
本人はニヤニヤしながらキーボード叩いてるのかと思うとちょっと面白い。
318:Socket774
09/10/07 20:02:31 UtdTkSq8
>>311
俺のレビュー全部読んだか?
あんな薄いシール貼るだけで合計で20℃以上冷えるんだぜ?
グラボなんて30℃冷えるぞ。
260がフル3時間でも60℃キープ。
やらないと89℃。
これを劇的効果と言わずなんというか。
319:Socket774
09/10/07 20:11:48 /TEUZYVP
ここまでくるとだんだん嘘くさくなってきたw
320:Socket774
09/10/07 20:40:50 oSHOnn46
放熱効果があるとか無いとかより、室温ちょい上まで下がるんだとしたら、
放熱とかじゃなくて、消熱とか言う魔法の世界になりそうな気がする。
放った熱はどこに消えるんだよ???
321:Socket774
09/10/07 21:21:58 NDEWto6Y
エネルギー保存の法則を超越したアイテムなのか
322:Socket774
09/10/07 21:42:11 aBYtzcCz
>>318
SS晒してくれ、話しはそれからだ
323:Socket774
09/10/07 22:11:15 WcmkcK/O
あんなペラいもんで冷えるとか、考えられんな
324:Socket774
09/10/07 22:39:16 UtdTkSq8
>>320
あんたもレビューちゃんとよみなされ。
もちろん排気温度は凄いことになるよ。
しっかり排気しないとまったく効果はない。
説明書には密閉空間でのまさに消熱を謳っているがそれは流石にない。
なんか勘違いしてるみたいだけど『ヒートシンクの羽を増やす』って捉えて欲しい。
付けにくい所に貼る。
ただ貼るだけではなくてちゃんと風が当たるように(以下の記号は下がチップ)
『⊥』や『Ш』というように貼る。とにかくできるだけ貼る。
ヒートパイプにも全部貼る『P(丸いのがパイプ)』。
ヒートシンクの延長としても熱が高い所に貼りまくる。
だから大人買いしなくちゃいけないんだ。
数枚ただペタンと気軽にお手軽に貼れば下がるならどのMBメーカーも採用してるっつーの。
まぁMBの裏はただ貼っただけだけど。
それでも6℃位は下がるんだけどね。
あと計測はマルチテスターとProbe2。
HDDとマザーとCPUとグラボは吸排気を仕切りで分けているからグラボやCPUの熱がケース内で対流することはないはず。
325:Socket774
09/10/07 22:46:53 UtdTkSq8
今の状態
PCケース内の気温は今日の吸気温度は19℃(エアコン取り付けダクトから吸気)でケース内は少し対流してるみたいで24℃だね。
室温は28℃。
アイドル(いまacronisでバックアップ中CPU使用率8~10)でprobe読みで
CPU32℃
MB28℃
だねー。
ちなみにSSって?
スクリーンショット?
326:Socket774
09/10/07 22:51:15 PplItAja
ヒートパイプの動作原理無視するな。
ついでにいい加減スレ違いに気付いてほしい。
必死になればなるほど逆効果だよ。
327:Socket774
09/10/07 22:51:47 UtdTkSq8
>>323
ああ、俺もそう思ったさ。
100円ならって試して貼ったら端までちゃんと熱が伝わってたんだよ。
なんか迷惑そうだからもうこの話題やめるわ。
今回は920とチップの熱に苦しんだから安くできたよって、みんなに情報を
共有化したかっただけだけどなんか裏目にでたみたいだね。
ごめんな。
328:Socket774
09/10/07 23:01:58 PplItAja
そういうのは専用のスレがあるから、そちらで報告したほうが良い。
それと、どの報告スレでもそうだが変更前後のユーティリティ,ツールによる温度表示の変化
や、パーツ外観の写真も添えると説得力あるデータになるぞ。
何度も繰り返し絶賛するのも宣伝と取られる。気になった他のユーザーが試して、効果が
あって協調してくれれば自然にブームとなるかもね。
329:Socket774
09/10/07 23:02:44 zN9oum+R
MVKがP6TD-Deluxeを入れるようだ。Unityは入れないんだな。
P6TDは初期リリース以来、BIOSがアップデートされてないのが気になる…
330:Socket774
09/10/07 23:04:02 aBYtzcCz
>>324
> もちろん排気温度は凄いことになるよ。
発熱量が同じなのに、排気温度が変化する訳ねーだろ アホカ
331:Socket774
09/10/07 23:13:59 jpyRRtqW
先週からi9も対応しているR2Eのtest bios 0077で遊んでるけどお前ら暇人だなぁ
332:Socket774
09/10/07 23:16:29 GhsCvBjg
>>330
変なもん付けて異常発熱してんじゃね
333:Socket774
09/10/07 23:26:21 jpyRRtqW
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
334:Socket774
09/10/07 23:32:23 GhsCvBjg
メモリが残念で仕方ない
335:Socket774
09/10/08 00:29:22 opa7s2nD
>>330
>発熱量が同じなのに、排気温度が変化する訳ねーだろ アホカ
これワラタ
じゃあノーシンカーでやっても排気熱が同じだとでも?
熱交換されるから排気が上がるんだろ。熱が貯まって熱交換されなければ
排気温度も下がる。そんなこともわからねーなら自作なんてすんな。
336:Socket774
09/10/08 00:29:57 yWoQfbtR
デスクトップにファイル置いてる男の人って…。
337:Socket774
09/10/08 00:31:47 EzYjyDbO
>>335
それどんな蓄熱システム?
338:Socket774
09/10/08 00:44:30 EzYjyDbO
>>335
仮に、消費電力換算100W/hの発熱体を冷やし続けると
ケースからの排気は、消費電力換算100W/hの放熱がある
排気温度はケース内部のエアフローに左右されるが
文系でもこれ位は難しくないだろ?
339:Socket774
09/10/08 00:49:06 opa7s2nD
>>337
PCのあらゆるパーツは蓄熱しますが?
340:Socket774
09/10/08 00:51:42 EzYjyDbO
>>339
温度均衡状態は蓄熱ではないよ
341:Socket774
09/10/08 00:58:37 opa7s2nD
>>340
>温度均衡状態は蓄熱ではないよ
電源切った状態でファンが止まればある程度の時間ケース内部の温度が上がっていくだろ?
>それどんな蓄熱システム?
って聞いたから答えてやったのに。
URLリンク(dec.2chan.net:81)
342:Socket774
09/10/08 01:05:50 EzYjyDbO
>>341
その熱バッファーがPCパーツとなwww
> 熱が貯まって熱交換されなければ排気温度も下がる。>335
先にTM2発動するよ
343:Socket774
09/10/08 01:41:17 kPieMnoH
ID:opa7s2nD が日をまたいで必死だという事実は伝わった。
344:Socket774
09/10/08 01:44:31 3VtgtQ63
>>343
いや、相手にしてらんないと思って寝たんだと思うが。
345:Socket774
09/10/08 03:35:43 smY2YJpE
また、いつものように大した事ないのかな…
静かになってきた@埼玉
346:Socket774
09/10/08 04:19:57 FX1FqLBC
明日はお休みになったというのに既に通過してしまったわけだが@和歌山
347:Socket774
09/10/08 04:38:02 lK+F8IYu
R2Eの0077入れてみた
なんか前より低電圧でまわる
348:Socket774
09/10/08 06:23:14 +6yCCCfX
>>324
廃熱がすごくなる???
放熱効率の有無に関わらずエネルギーが消失したりすることは無いよな
だとしたら排出される熱量にも変化は無いんだぞ
349:Socket774
09/10/08 07:55:22 gTieu18u
>315
ありがと、幸せになれそうですw
>316
INF Update Utility - Primarily for Intel? 5, 4, 3, 900 Series Chipsets
こっち入れてたんだけど違ったのかな・・・X58だから↑でOKかと・・・
350:Socket774
09/10/08 19:38:17 3VtgtQ63
話題が難しくて詳しくわかんないんだけど、この流れで質問。
例えば刀3を使っていて自分は80℃超えてたんだ。
でもKABUTOをここで奨められて使ったら70℃位にさがったんだよね。
この10℃の熱って排気される温度と関係ないの?
きもち熱い空気出てるなぁと喜んでたんだけどw
この流れだと排気温度は上がらないみたいだけどその熱はどこへ行くの?
自分も八潮の秋月歩いていける距離だから今度はHDDの冷却で
明日クールスタッフ試してみたいんだけど。
351:Socket774
09/10/08 20:00:18 GcsTQjTF
>>348
放射熱が減る分排気の総熱量が増えることはあるんじゃね。
352:Socket774
09/10/09 00:58:47 iBwjo7uN
>>351
多分この人は解ってるようでなにも解ってないと思うよ。
単語を一生懸命ググっただけ。
この人はヒートシンクを外しても排気温度は同じだとおもってるかもね。
そんで壊してマザーのせいにするんだろうなぁ。
353:Socket774
09/10/09 01:08:07 kTESoAtY
あーあ、とうとう粘着化しちゃったぞw
354:Socket774
09/10/09 01:08:17 +Uruxtrj
何この馬鹿?iBwjo7uN
3日連チャンで恥じ晒しw
355:Socket774
09/10/09 02:02:43 PE1XQ6VR
0077かなりまわるな
356:Socket774
09/10/09 02:24:09 M7THqOF0
えとつまり
極端な話、CPUクーラーが大きくても小さくても
ケースの排熱温度は同じって事?
357:Socket774
09/10/09 06:56:05 zODD892h
どんなに冷えるクーラーでもCPU自体が出す熱は同じじゃないかな?
冷えるクーラーにすればCPU本体が冷えるだけで排気される熱は変わらない気がする。
実際どうなんだろね。
358:Socket774
09/10/09 08:21:09 cNov5oSE
>>357
至極当たり前の事だね、それを理解できない馬鹿が1人居るんだよ
359:Socket774
09/10/09 09:01:25 iBwjo7uN
>>358
粘着もなにもこの話題のレスは2回目なんだが。
マジでわかんないんだけど熱量は同じだとデカいクーラーで分散されるから
排気温度は同じ。
なんとなくこれはわかる。
逆にまったく冷えない糞クーラーでも排気温度は同じなの?
分散化もされないしCPUが高い温度に保たれていても排気温度は冷えないのかな?
ここがしりたい。
360:Socket774
09/10/09 09:32:04 iBwjo7uN
ん?それとも過熱されたときファンの回転が上がるから手で触った風が熱く感じるのかな?
KABUTOがもう少しだけ下がってくれたら嬉しい。
あと排気ファンの回転もできるだけ下げたい。
この話題は凄く興味深いですよ。
361:Socket774
09/10/09 09:34:03 NSN1sSB6
いい加減スレチだって気付いてね
362:Socket774
09/10/09 09:53:58 D1J3OGdO
>>360
> この話題は凄く興味深いですよ。
じゃ、こっちのスレに移ってくれ。相手してやるから。
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 212
スレリンク(jisaku板)
363:Socket774
09/10/09 14:08:16 iBwjo7uN
>>362
移動しました。
素人だからわかりやすくお願いします。
364:Socket774
09/10/09 16:58:43 hwKLJSUg
>>362
またあんたか。
あんたの否定派の意見にはまったく反論しないのな。
365:Socket774
09/10/09 17:47:20 Wf3BKr/j
Windows7&Vistaの64bitOSで 4G以上のメモリー認識について伺います。
一昔前持ってたパソのP5B Deluxeでは、64ビットOSを積んだ際
4G以上のメモリーを認識させるには
BIOSで「Memory Remap Feature」という、64ビット OS向けのメモリ割り当て昨日を Enableにしないと
認識されないものでした。
rampage 2 extremeのBIOSでは
設定をいじらなければなりませんか?
とくに何もしなくてもよろしいでしょうか?
ズブの素人ですいません
366:Socket774
09/10/09 18:27:06 FKKKHhP1
おちんぽ立松
367:Socket774
09/10/09 20:27:02 jYnfk2Tm
P6T 0801 数日使っているが特にこれといった問題はないよう。
368:Socket774
09/10/09 20:32:56 NjsLALGZ
R2Eの0077ドコー?
369:Socket774
09/10/09 20:51:35 VUGKm41r
>>368
URLリンク(www.megaupload.com)
370:Socket774
09/10/09 21:34:44 NjsLALGZ
>>369
アリガトー
371:Socket774
09/10/09 22:30:11 Wf3BKr/j
365ですけど
別の質問も追加させてください
win7で64ビットにするのですが
マザーボードに搭載されてある
X58チップセットのド゜ライバーも更新しなければならないのでしょうか?
探してみたけど見当たりません。intelのサイト asusのサイト 他、4gameのドライバーから etc
メモリを2G×6枚
WIN7 製品版
を買うので、相当の金を使います。
失敗したくないので質問してます。
調べまわってみたのですが
確信できませんでして・・・
要は、OSを乗かえるにあたり
しなければならないことなんですが
まとめ
① メモリを12ギガに増設 BIOSでの設定が必要か、必要でないか(12ギガを認識させるのに)
② マザー搭載インテルX58のチップセットのドライバーの更新が必要であるか、ないか
グラボのドライバー不定期にしているので問題なしです
372:Socket774
09/10/09 22:50:22 Wf3BKr/j
すいません
②は解決しました
①だけ わからないままです
ヨロシクお願いします
373:Socket774
09/10/09 22:51:29 bbobQb5W
URLリンク(www.intel.co.jp)
此処読んでも理解できませんでしたら、どうか『くだ質』に行ってください…
なお、『失敗したくないので質問してます』のスタンスは自作板では、嫌われます。
皆、失敗しながら理解度を深めていきます。
トライ&エラーの精神です。
そのための出費も覚悟してください。
これからも、頑張って自作に挑戦してみてください。
374:Socket774
09/10/09 22:53:21 bbobQb5W
②はわかったのですね。
では、もう少し調べてみましょうよ。頑張れ!
375:Socket774
09/10/09 23:05:34 D1J3OGdO
>>371
別に何もしなくても、R2EをはじめX58マザーなら
最初から12ギガ認識するよ。
R2Eはケースによっては干渉するから気をつけろ。
>>373
俺たちが失敗しながら覚えたから、お前も失敗しろという
スタンスは気に食わん。
俺たちの失敗が後進者に役立てば、それでいいじゃん。
376:Socket774
09/10/09 23:10:47 bbobQb5W
うーむ、そういう意見もありかぁ。
でも、ある程度、失敗しないと覚えないと思います。
特に質問厨の傾向にある人には、顕著かと…
(勝手な思い込みですが、なんかそういう風に見受けられたので)
スレ違いなのでこれにて失礼。
377:Socket774
09/10/09 23:54:15 GOQ2jBX3
エイデン本店の17800円Rampage2 geneってまだ残ってるかな?
378:Socket774
09/10/09 23:58:46 Wf3BKr/j
皆さん どうもありがとうございました
人生は確かに躓きながら進んで行くもんですよね
少し甘えてみた自分の行いを反省しています。
ケースによって干渉!
はじめて知りました。
ありがとうございました^^
379:Socket774
09/10/10 02:14:23 PWK7uz7N
どうでもいいからさっさと消えろ無知
380:Socket774
09/10/10 07:32:43 FOImHxu5
初めて組んだけどOS入れ終わるまで7時間かかった。
パーツが収まらなくてケースを追加で買いに走ったり、
グラボが対応してなくって追加で買いに走ったり、
BIOSが立ち上がるときピポ音がしないけど…まぁいいや。
立ち上がったら立ち上がったでフリーズしまくりで、P6T付属のソフト
を削除しまくったら安定した。
がんばったお陰で30分の動画のエンコードが1時間20分から21分になった。
俺エンコードが終わったらPCの電源落として24時間PCが立ち上がっている
環境をなくすんだ。
381:Socket774
09/10/10 11:04:54 WKSwYGDh
ケツ毛を毟って何本抜いたか数かぞえてるほうがマシ
382:Socket774
09/10/10 11:27:24 Vrjn8Sds
今時エンコしてる人ってHDDを買い増せない貧乏人ぐらいだよ
383:Socket774
09/10/10 11:31:53 H8NvSypp
俺のエンコしない訳は、めんどくさいからw
DVDとかBluelei買ってくる方がいいな
384:Socket774
09/10/10 12:56:20 h8uHfMO5
おちんぽ立松
385:Socket774
09/10/10 15:26:24 QCacn9jx
ポータブル用途とか色々あるだろ。
386:Socket774
09/10/10 17:37:49 RQwk9CET
R2Eの0077入れてみたが4GHz回らなくなった
1504も回らなくなったから期待したが無理だった
1406なら回るのに・・・
387:Socket774
09/10/10 17:40:28 so8jCcZf
1406使えばいいと思うよ^^;
388:Socket774
09/10/10 17:44:19 RQwk9CET
はい
389:Socket774
09/10/10 19:33:11 14RCCpP6
>>386
そんな物入れるのが悪い
390:Socket774
09/10/10 21:00:30 U7PzYuGV
そういえばこのスレにフェライトコアは直流は効果ないって書いてる人いたけど
なんでマウスやモニターケーブルなどに付いてるの?
何故?
391:Socket774
09/10/11 00:04:27 /RXVf2+h
>>377
八日昼ごろ行った時には¥17,800でまだあったよ。
在庫が棚にあったかどうかまでは確認してないけど。
392:Socket774
09/10/11 01:37:00 sgrGyCBr
>>386
うちも1406から入れ変えたが最初はうまくまわらなかったけど今は1406よりまわってる
QPIの弄りが1406との違いかな
393:Socket774
09/10/11 02:16:38 mwmwuHKF
>>390
未熟な知識で語る奴がいるってことだな。
俺は全くの無知だがなw
(・д・)フェライトコアツケテレバアンシン
俺も秋月行ってきたよ。
最近一番売れてる商品らしいぞ。先月はまったく売れなかったらしいが、
話題になったのはこのスレでだろ?何だかんだで買ってる奴多いじゃんw
でかい200円のしか残って無かったぞ。
試しに俺も真似してヒートパイプに巻いた。
確かに端っこまで熱くなるし本来のヒートシンク温度も長時間触れないくらいがちょっと熱い位になったぞ。
それならパイプまでずっとシンカー板入れてくれよと思った。
あとP6TのMBの温度検出はどこでやってんだ?
プローブ2では下がって無いぞ。
まぁ400円でこれなら元取ったな、あとは熱いコンデンサに巻ければオッケー。
394:Socket774
09/10/11 03:00:29 Disp4/id
おちんぽ立松
395:Socket774
09/10/11 08:51:01 P9gXxs30
サウンドチップ周辺のコンデンサに銅箔を貼ったら音質が目茶苦茶アップしたよ。
396:Socket774
09/10/11 09:07:36 vr1EhrzY
板違い
397:Socket774
09/10/11 10:40:19 mwmwuHKF
>>395
どの辺?
教えて。
オーディオ端子周り?
配線は流石にわからないけど場所がわかれば
クールスタッフって銅板だから効果あるかも。
P6Tの音源やLANはあんまり良くないなぁ。
しかし低発熱にならんもんかな、CPUもマザーも。
それを望むのもまだ先の話か…
398:Socket774
09/10/11 10:42:55 mwmwuHKF
>>396
「板違い」
これこそまさに板違い。
少しは関連するネタでも提供してくれよ。
な?
399:Socket774
09/10/11 11:01:45 MyUieG/B
>>397
クールスタッフをたくさん付けてる人?
煽りでも何でもないんだが、晒してみてくれないか?
参考にしたいんだが。
400:Socket774
09/10/11 11:25:44 vr1EhrzY
>>395はただの釣りなんだが、例の粘着化クールスタッフ君が
即座に喰い付いた、という流れ。
>>393で別人を装ってるが、P6T、全角、文体、反応が完全に同一人物。
401:Socket774
09/10/11 14:57:22 mwmwuHKF
>>399
いや、昨日買って今日朝方に付け終わった人。
3枚しか買えなかったよ。
貼り付け写真でいいのかな?温度はプローブ2では変わってないよ。
まだ2枚残ってる。
402:Socket774
09/10/11 15:07:24 mwmwuHKF
>>400
べつにそれでもいいけど薦めるメリットってなんなんだろ?
一般販売してるのに俺しか使ってる人や話題を出す人が居ないって思えるのが凄いねキミ。
廃出熱がどうとか言ってた人かね、それとも売れたら買えなくなったら困る人か同業者なんかい。
なにをそんなに熱くなるのかいな、スルーしできないなら、おでこに貼ってやろうか?
少しは冷えるかもな。
俺は以下スルーするからな。
403:Socket774
09/10/11 15:17:15 8xWusNas
なんでレス分けるの?
404:Socket774
09/10/11 15:18:16 ddTx2XM+
>>402
そういう余計な事を書くから反感かって粘着されるんだろうに。
そもそもどんなに効果があっても、所詮スレ違いの話題だっていう認識あるのか?
情報はありがたいがあまりにしつこいよ。
405:Socket774
09/10/11 15:57:02 4pUNOqNN
>>274からココまでSS無し。
406:Socket774
09/10/11 20:23:49 mwmwuHKF
んじゃあ話題を変えて一般的なベースクロック166でのBIOS設定
みなさんはどうしてますか?
どの設定でやってますか。
その設定の賛否を語るとか。
407:Socket774
09/10/11 20:24:37 mwmwuHKF
>>405
温度かわらんのにSSって…
408:Socket774
09/10/11 21:58:34 mS4CTvPs
俺もクールスタッフ今日買ってきたけど結構硬いのね。
まだ貼ってもないけど俺も自演って言われてしまうのかいな。
409:Socket774
09/10/11 22:08:22 +Gb8M/Ud
残念ながら
410:Socket774
09/10/11 22:20:16 ddTx2XM+
>>408
↓ここで話題にすれば喜ばれるんじゃね?
スレリンク(pc板)
今のところクールスタッフのクの字も出てきてないみたいだけど