09/07/07 12:28:27 MC9mFlNN
>>2
マザボがEFI対応してれば起動出来る。
8:Socket774
09/07/07 13:02:41 8D2a9Bc6
SSDの事を考えてもブロックサイズを拡大すべきだよな
9:Socket774
09/07/07 13:12:46 TwFwDDBW
Vista 64bit以降ならEFIマザー使えば起動もできる
10:Socket774
09/07/07 13:29:11 mowmmwtI
>>7
wiki見ると、
>今出回っているハードウェアのほとんどがEFIを搭載していないためEFI対応のブートローダーは使用することが出来ません。
実際、EFIが普及するのは当分先みたいだぞ。
IA-64(Itanium)のLinuxと*BSD(とFreeBSDの上に乗っかってるMacOSX)
ぐらいしか実績無いやん。XeonやOpteron載ってる鯖M/Bなら平気だろ、と
思ってたら力一杯2TBの壁にぶち当たったぞ。
11:Socket774
09/07/07 14:13:03 wWoBgn1x
>>10
EFIがどれくらい普及してるかって論点ではなく、>>2の話が正しいかどうかって話だろ。
現時点で多くは無いが、EFIに対応したマザボはMSIとかからでてるし、これは特殊用途の
ものではなく、普通に自作ショップで買える。つまり>>2の認識は間違ってる。
どっちがでまわってるとかは論点になってないだろ。
EFI非対応のマザボを使いたいなら、起動ドライブだけを非GPTにすりゃいいだけのことで。
あとあのwiki、結構間違いあるから鵜呑みにするのもあれだけどな。
>>8
それブロックじゃなくてセクタのことでしょ。確かにあれも時代遅れだね。
確かHighPointのRAIDカードとかは規格破り上等でセクタサイズを変更して2TB超え
できるみたいだけどね。
12:Socket774
09/07/07 17:39:34 bx37Gigg
そのうちなんとかなるだろう
13:Socket774
09/07/07 17:45:29 +3xp/m5X
起動ドライブが2TB↑じゃないといけない用途って何よ
14:Socket774
09/07/07 18:05:16 bx37Gigg
起動ドライブったってOSだけ入れるわけじゃあるまい
15:Socket774
09/07/07 20:11:17 fh7cej9Z
起動ドライブは1~2プラッタにしたいから
当分先の話じゃぜ
つかSSDならもっと先だし
16:Socket774
09/07/07 23:34:09 vjY2P8tO
>>13
パーティション切ってもダメなんだぜ
2TB↑なんて、すぐそこまで来てる世界だろう
HDDは2TBが出たし(厳密に言うと2TB超えてないのでギリギリセーフ)
SSDだって急成長するだろうし
17:Socket774
09/07/07 23:51:39 z//u6FOz
OS管理外のメモリがramdiskソフトで使えるようになったんだから
そういうソフトで解決するんじゃないの、そのうち。
以上素人の希望的観測
18:Socket774
09/07/08 00:01:20 Grhmdrx9
メモリが64bit化で解決するように2TBの壁も64bit化で解決するだろそのうち
それまではまあ小手先の技術で誤魔化してればいい
19:Socket774
09/07/08 03:38:44 dL18+2NT
そもそもATAのプロトコルを拡張しないとマズいね。
SCSIやSASなら、FreeBSD/amd64やNetBSD/amd64
で何も考えずに起動出来るみたいだけど。
20:Socket774
09/07/08 04:05:40 A04/Mj4y
このスレは伸びる
半年後ぐらいから
21:Socket774
09/07/08 09:58:33 wa4nwMHF
3年後だろ
22:Socket774
09/07/08 11:51:46 3MmQJgmL
wiki見たけどNASとかなら2TBの壁を越えられるということ?
23:Socket774
09/07/08 12:17:25 c6wcZ/Nj
>>22
ネットワーク経由なら、ね。
24:Socket774
09/07/08 16:35:19 gLTegAtj
>>22
NAS側でちゃんと管理できてるならOK。
25:Socket774
09/07/08 18:31:27 zg/52hfU
64bit OSなら問題ないと思ってた
26:Socket774
09/07/08 23:01:14 knOLqE7G
>>19
全然マズくない
27:Socket774
09/07/09 00:00:51 knOLqE7G
>>11
間違ってるつーんなら修正してやりゃいいのに
28:Socket774
09/07/15 00:04:00 KymiiOjB
128GB制限とかあったけど
全然気にしなかったし
いつの間にか解決してたw
29:Socket774
09/07/15 11:00:55 7WFImcmi
8.4G制限にぶちあたったあの日
30:Socket774
09/07/15 11:24:36 JY6qXy0v
ビッグドライブの壁が最近だった気がするよなー
31:Socket774
09/07/15 15:33:28 Cf0kA9zN
>>28
ぶち当たったな。XP SP2で解決したが、HDDアクセスが
激遅く成ってしまった。可能ならシステム領域だけでも
127GBで切って分けた方が良いよ。
>>29
その前は512MBの壁にぶち当たった。今じゃメインメモリ
の容量だな。
32:Socket774
09/07/15 22:53:06 Lhkjf80z
おれの自作ポエム、2TBでおさまらないな。
33:Socket774
09/07/16 09:31:06 LrGYQ07i
全部全角として1兆文字分か。
壮大なスケールだな。
34:Socket774
09/07/16 11:33:12 FZrXfryf
何と広大なチラシの裏w
35:Socket774
09/07/16 17:10:01 LroqN1cp
DOS3.3では128MBに壁があった
36:Socket774
09/07/18 01:00:34 CH+ZLWkv
>>19
48bit LBAに既に対応しているのだから、全然マズくない。
アドレス2度送りは確かにそのぶん時間がかかるとは言えるが、
2度送ろうが2倍のアドレスデータを送ろうが同じことだから、アドレスを
増やすという以上はどうでもよいこと。
2TBの壁というのはIBM-PC時代のBIOSの仕様。EFI-BIOSと、それを使うブート
ローダ,OSがあれば2TBの壁を超えられる。
37:Socket774
09/07/18 03:04:54 +Voj/+NB
>EFI-BIOSと、それを使うブートローダ,OSがあれば
XPユーザーが多い自作板にはきびしい話だな
38:Socket774
09/07/18 15:33:51 7pjdAp4v
Linux,*BSDは大昔に対応してるが、EFI-BIOSって
現実には全くと言って良い程普及してない。
10万円ぐらいするサーバ用M/Bでしか見たこと無い。
39:Socket774
09/07/19 00:36:27 NpbqcRNt
>>38
あとmacね
40:Socket774
09/07/19 10:51:10 dxDoWl0R
EFI-BIOSの中にレガシーBIOSのエミュいれて動かしてるんだよな最近のって?
ハードはそろっているがソフトがそろっていないって事か
つーかOSがEFI対応すりゃOKなはなしなのにゲイツはEFI対応させる気があんのか?
41:Socket774
09/07/19 11:04:59 wzhxM/0V
揃ってないよ。本来EFIのために用意されたパーティションIDが
ただの隠しパーティションに流用されちゃう程スルーされてる。
42:Socket774
09/07/19 12:33:04 YDPYosYl
>>39
腐れMacが採用した技術は使いたくないな
嫌悪感が先に立つ
43:Socket774
09/07/19 23:11:49 ux8C9yY/
今やM$の分身に過ぎないのに。
44:Socket774
09/07/20 00:33:46 rlQ8pZGZ
Macが採用した技術が嫌って事ならPC使うのやめないと駄目だね
いまのMacなんてPCとほとんど変わりないんだから
45:Socket774
09/07/20 02:36:47 txUVke+k
マウスも使えねーなwww
46:Socket774
09/07/20 06:38:15 MS9qCj62
2Tの壁の前に速度の壁がもう来てるわな
SSDで解決してるけどそうすると容量の問題もあるし
47:Socket774
09/07/20 10:11:07 4k9Yl32C
そういうの壁って言わないよね
48:Socket774
09/07/20 12:08:16 wKp9b78l
>>46
今まで直面したすべての壁について勉強してから
出直して来い
49:Socket774
09/07/22 12:03:33 dmdZYI0R
ウチにあるMacはX68040積んでる
50:Socket774
09/07/22 12:13:38 O14LfZxO
>>49
いちおう言っておこう
マカ死ね!
51:Socket774
09/07/28 16:00:58 uFzYXLam
linux、つーよりUNIXと共通のHDD管理方式をWindowsに求めたい
いまどきマルチブートすら考えられない環境なんて糞の価値もないぜ
52:Socket774
09/07/28 17:26:11 KiTGbJdY
>>47
90度の坂
53:Socket774
09/07/28 17:41:55 tmvEkFIK
>>49
X68040でMACエミュしてるんですね、解ります。
マカーならMPU68040とか言うはずw
54:Socket774
09/07/28 21:02:45 pwz8RoMN
>>53
MC68040とかXC68040かな
たしかXCがプロトタイプ版みたいな感じ
55:Socket774
09/07/29 00:48:12 3sJe/htL
2mの壁
56:Socket774
09/07/29 01:10:16 8vSPWLGd
エンジニアリングサンプルだな。<XC68040
本来、コンシューマ製品に出回らないハズの
ERRATA試作品。まるでPhenom1初期ロット。
57:Socket774
09/07/30 14:16:22 MymkAVeO
Quadra650餅の俺様が通りますよ
58:Socket774
09/07/31 12:31:17 jXCOT0z1
4.3GBの壁にぶち当たったあの日
59:Socket774
09/07/31 14:53:16 JvJpY+c0
HDDメーカーが2GB以上の開発をやめればいいんじゃね?!
あとはコストダウン、小型化の追及を・・
60:Socket774
09/07/31 20:38:07 H9zRm0tC
>>59
お前はそうしてろ
61:Socket774
09/07/31 22:25:29 w8up04Cw
2"G"B???
62:Socket774
09/08/01 03:35:41 Fiyx8kg5
俺は12皿が壁だな。
これ以上は絶対無理。
63:Socket774
09/08/01 03:43:42 4X+thsiE
ちんこの2cmの壁
64:Socket774
09/08/01 03:48:34 UApmTXkl
まぁMSが勝手に解決するさ
65:Socket774
09/08/01 09:32:09 hwILUjRl
UMAX Pulsarと聞いてメモリーのこと思い浮かぶ奴らばっかりなんだろうな・・・。
66:Socket774
09/08/05 08:28:08 Y/IovLJQ
2TBの壁、そんな時代もあったね、と、そのうち言われるだろ
いつの日か64bitOSで認識できる最大メモリ容量16EB、
HDDやSSDに変わる2YBの記憶装置載せた量子PC組んだぜ、
なんて言える日が来るのかな
67:Socket774
09/08/06 01:40:14 wZn8es/z
>>58
80年代?
68:Socket774
09/08/06 04:36:10 jPLx6eZI
80年代といえば640KBの壁
69:Socket774
09/08/06 18:24:51 q1iL0ntC
IOバンク vs EMS
70:Socket774
09/08/06 21:36:25 /NjKy9AZ
>>68
8bitの限界64KBの壁
71:Socket774
09/08/12 11:41:01 jspQFDp3
GPTに対応したブートマネージャーって無いの?
今使ってるGAGもSBMもMBMも、MBRの後ろを使うタイプだから
GPTとは共存出来そうに無い
72:Socket774
09/08/12 16:08:13 np++TexX
メーカーは壁を作らないで欲しい
73:Socket774
09/08/12 16:54:38 q0uPLD+m
2TB以上にするやつは64bitなんて普通に導入してる ~完~
74:Socket774
09/08/12 17:04:02 +it3/685
このはてしなく遠い遠いEFI坂をよ… ~未完~
75:Socket774
09/08/12 17:05:52 gkNElGOP
URLリンク(gigazine.net)
早くも積みそうw
76:Socket774
09/08/12 17:06:37 gkNElGOP
詰
77:Socket774
09/08/15 16:42:30 Dgx8usIK
世界最大容量となる2.5TBのHDDが登場へ、3TB以上のモデルも視野に
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(tsugawa.tv)
URLリンク(nueda.main.jp)
78:Socket774
09/08/17 10:08:43 WZvTyJQR
XPだと2TBまでしか認識しませんと説明して占いと混乱しそうだな
79:Socket774
09/08/17 12:56:06 6M1If1UD
2.5TB、3TBだと天使の取り分?はどれくらいなの?
80:Socket774
09/08/18 04:04:44 jnazaONM
>>79
それぞれの9%
81:Socket774
09/08/18 04:05:24 jnazaONM
すまん、メーカーの詐欺分だったな。
書き込み時間が不吉w
82:Socket774
09/08/20 10:56:06 Rl3onrbL
>>79
1000と1024の差だったっけか?
容量上がるほど馬鹿にできないからなぁ・・・
83:Socket774
09/08/20 18:44:56 QpH20mQg
単位がひとつ上がるたびにそれだから、1TBでは
(1.024)^4-1
でおおよそ1割だわな
84:Socket774
09/08/22 22:49:45 WG/3rCZO
1-1000
85:Socket774
09/08/23 22:53:11 aTk57wjB
>>83
その式違うぞ。
1 - (1000/1024) ^ 4
が正解。(そんなに違いはないから概算出すのはその式のが簡単だけども)
メーカー表記1TBのHDDはByte表記で1,000,000,000,000Byteの事。
これをPC側から見ると 約0.91TBになるマジック。
実際にはメーカー表記より約9.05%マイナスに見える。
PC側でのサイズ表示 (桁繰上げを1024とする場合)
1TB = 1,099,511,627,776Byte
HDDメーカーの表記 (桁繰上げを1000とする場合)
1TB = 1,000,000,000,000Byte
1TB表記より約93GBも少ないって、マジでそろそろ許容できないレベル。
次の単位になると1PBにつき約115GB(11.18%)のピンハネに。
もう実値との剥離がデカ過ぎるだろ。
86:Socket774
09/08/23 22:55:20 aTk57wjB
>>85訂正
誤 : 次の単位になると1PBにつき約115GB(11.18%)のピンハネに。
正 : 次の単位になると1PBにつき約115TB(11.18%)のピンハネに。
87:Socket774
09/08/24 20:02:06 pbNYZIWY
>>1
2T以下のHDDでSATA穴一個使ってOS専用のディスクを作れば解決じゃん
なにいってんの?
88:Socket774
09/08/24 21:11:05 dc63D4I3
>>87
XP 32bitはどうするの?
89:Socket774
09/08/24 21:47:40 U5FERWw5
>>88
いいかげん退役させてやれよ
90:Socket774
09/08/24 22:55:42 cO6snOKA
>>88
RAIDカード使えば解決。RAIDカードの方で2TBのボリュームに分割してくれる。
91:Socket774
09/08/27 15:30:20 rdO9q3PK
>>90
XP 32bitでも2TB超HDDを1パーティションで使いたいんだが。
92:Socket774
09/08/27 16:08:33 8nLrhXWn
>>1のWikiに載ってる方法では駄目なのか?
どのみちRAIDカードは必須になるけど多分他に手はない
93:Socket774
09/08/27 20:15:01 xeGyYcH1
>>91
RAIDカードを使ってセクタサイズ変えれば使える。
94:Socket774
09/09/03 20:10:16 pxmkfPwP
>>85
今2TBとして売ってるHDDはちゃんと認識できるわけ?
公称2.1TB以上の容量になるとヤヴァイってこと?
95:Socket774
09/09/03 20:22:10 UXYV4PDM
>>94
今の2TBのHDDは2x1000x1000x1000バイトだから2x1024x1024x1024バイトに全然届いてないから大丈夫。
2.1TBでも大丈夫。2.2TBだとOUT。
96:Socket774
09/09/03 20:23:42 UXYV4PDM
>>95
ごめん1個掛け算が足りなかった。でも話はあってるので許してw
97:Socket774
09/09/03 21:32:03 msA1Je88
504MBの壁、2GBの壁、4GBの壁、8GBの壁、32GBの壁、137GBの壁と・・・
大容量のHDDが出る度に色々あったけどBIOS updateとか拡張BIOSカードとか、拡張I/Fカードでしのいできた。
2TB越える大容量ディスクが一般的になれば、対応策は講じられるだろうし、そんな心配する事でもあるまい。
98:Socket774
09/09/04 02:37:05 BvIPdeWt
32MBの壁も有るでよ。
対応策は誰かが講じなければいけないわけで、
何でもかんでも他人任せイクナイ。
99:Socket774
09/09/04 03:48:30 X0dclW09
実際問題、マザーボードベンダとか、OSベンダじゃなければ、根本的な修正は出来ないじゃん。
100:Socket774
09/09/04 05:04:43 8lb4qKDe
64bit Windows7で対応できているから対策はOS移行を促すことになるんじゃないかな。
101:Socket774
09/09/04 10:29:37 u2iOXTcH
DOS3→5の時も互換性の問題があってだな
102:Socket774
09/09/04 13:16:04 CPXd6897
>>100
最初から読め。64bitとは全く関係ない
103:Socket774
09/09/04 14:25:07 1VQgBZ5I
>>102
64bit OSで対応できている以上、関係ないはずないだろ。
104:Socket774
09/09/04 14:42:13 KJn4C0pt
>>103
馬鹿じゃないの?
105:Socket774
09/09/04 14:49:28 V43Rx8eK
>>103
32bitOS使ってたのに8G制限に引っかかりました。
どうしてでしょうか?
106:Socket774
09/09/04 15:30:18 yd2b6SvG
>>104-105
馬鹿は君らだよ。
107:Socket774
09/09/04 15:45:07 pDym61Fr
醜い自演が続いてるな
108:Socket774
09/09/04 15:58:16 oQOVbjoR
>>102
64bitとEFI BIOSがないと起動ディスクとしては使えない
109:Socket774
09/09/04 15:58:18 V43Rx8eK
全くだ
110:Socket774
09/09/04 16:40:23 9rTnUeAM
ここまでちゃんと理由を述べているのは>>108だけだ。
他のやつは煽り。
111:Socket774
09/09/04 16:58:45 CPXd6897
>>103
馬鹿だなw
7とVistaは32bitと64bitどちらも2TB制限は無い。
112:Socket774
09/09/04 17:00:34 CPXd6897
>>108
RAIDカードで解決する。OSや64/32bitは関係はない。
113:Socket774
09/09/04 17:32:04 X0dclW09
BIOSがGPTを扱えるようになればいいだけでしょ。
114:Socket774
09/09/04 19:11:04 C59NIlPc
>>111
システムディスクを忘れている。
>>112
カード増設を要求するあたりでダメ。
標準構成で使えないと。
115:Socket774
09/09/04 19:28:44 CPXd6897
>>114
それは>>100に言えよ。
116:Socket774
09/09/04 20:07:57 qmPckinf
>>115
自分の言ってることに責任もてない厨房かよ。
117:Socket774
09/09/05 14:02:38 YbdDKez7
1.5TBディスクを2枚のせて3TB使う事は出来るの?
118:Socket774
09/09/05 15:01:30 aBMG+G04
>>117
ブート以外なら7やVistaで出来るよ
119:Socket774
09/09/05 15:06:08 4AQa3LJq
システムディスクに2TB使わんだろ
と2009年の俺が言ってみる
10年後赤っ恥かなぁ
120:Socket774
09/09/05 16:13:00 HB25J/XS
起動ドライブを2TB超にすることは当分なさそうなんだが?
121:Socket774
09/09/05 16:19:04 oTLt2vSa
音関係のハイエンド環境だと今でもソフトシンセの付属データで数百GBとか
割と普通なので、そういうのを含めると意外に遠くない・・・気がする。
まあ普通はディスクごと分けるけどね
そうすると、どこまでを起動ドライブと見なすかって話になって泥沼
クリーンインストールのOS本体だけだと今10GBくらい?
122:Socket774
09/09/05 16:42:23 YbdDKez7
>>118
thx買ってくる
123:Socket774
09/09/05 17:46:37 QLeQU61X
P4x以降ぐらいのマザーとViSTA、7の64bit版があればできねえの?
124:Socket774
09/09/05 17:51:05 QLeQU61X
いまでも80GBのハードディスク売ってるぐらいだし
ついて来れない奴は放置でいいよね^^
125:Socket774
09/09/05 20:15:39 KtmeE1SB
>>117
>>118
ブート以外ならXPでも出来るよ
126:Socket774
09/09/05 21:43:57 Le/8vMCm
>>125
XP 32bitじゃ無理があるな。
127:Socket774
09/09/05 21:53:58 SFvpkLe0
要するにコンパクトな構成・オールインワンなマザーにCPU1本メモリ2バンクHDD1台の
ごく普通のメーカー出荷状態で使うとすれば起動ドライブにすべて入れて動かなければ
ならない訳でそこに2Tの頭打ちがある状態だと2T超えのドライブの量産化には足かせになるだろうな。
特に高速ドライブ。
128:Socket774
09/09/05 23:14:38 6faJPCpf
picoITX+Linuxを変換基盤として、Gbeで接続すれば32bitXPでも2TB超のドライブが利用できるはず……
まったくもって無意味だが
129:Socket774
09/09/06 00:17:50 vjfWc/MT
Macでは漢字Talk7.5.2からSCSIマネージャが更新されて、
2(4?)GBの壁が無くなり1パテ辺り2TBまで使えるようになった。
あれから約15年。
当時は2TBとか夢物語だと思ってたけど、意外と早く限界に近付いたな。
130:Socket774
09/09/06 00:24:03 UicMVG3j
>>126
?
あぁHomeのお方で?
131:Socket774
09/09/06 01:20:52 3vFnDGwl
32bit版のXPはどうやっても2TBの壁にぶつかるけどな
ProもHomeも関係ない
132:Socket774
09/09/06 05:40:48 QQsF9T1f
>>131
セクタサイズ変えれば2TB越えられる。
つーかさ、>>1のまとめみたら書いてあるだろ
URLリンク(wiki.nothing.sh)
133:Socket774
09/09/06 06:26:08 TphLtsV0
全部見るのめんどいじゃん?
134:Socket774
09/09/06 10:57:43 DRSG5ZnI
どうしようもねぇな
135:Socket774
09/09/06 13:38:43 dh3iyX8g
HDD→SSD→メモリ→CPUキャッシュ
まだまだ2TBは遠い。
136:Socket774
09/09/07 14:17:24 CeY5U6s4
>>119
10年前から考えても、システムドライブの使用量は10倍くらいしか増えてないと思う。
5年前(80GB1万円)から考えれば、ほとんど変わってない。
10年後でもシステムドライブで500GBも使わないだろう。
その代わり、システムドライブに1万円程度のSSDを使うのが当たり前になっていると思う。
137:Socket774
09/09/07 14:21:55 YVQAyUbT
>システムドライブに1万円程度のSSDを使うのが当たり前になっていると思う。
これは10年もかからないんじゃね?w
138:Socket774
09/09/07 18:50:00 IZ98CApl
早けりゃ1-2年だな
139:Socket774
09/09/07 19:10:08 /Gqiac5U
でもすぐ別の後継記憶装置出るんじゃないの?
微細化すると書き換え回数減るんじゃなかった?
140:Socket774
09/09/08 23:12:42 xSo/YlFU
最大容量いらないから微細化しないって選択肢も
141:Socket774
09/09/12 20:51:03 Sk7H5aHs
俺はNASでいいわ
CelDC3200+S70FLつけて、64bitのUbuntu動かしてNASにして、メインはXP-Pro、サブはHDDウジャウジャつけてUbuntuで当面凌ぐ
Linux側で共有するなら2TBでも3TBでも関係ないし
142:Socket774
09/09/13 04:12:22 Za0E4VVp
ふと思ったんだが
intel純正マザーはほとんどEFIだよな?
143:Socket774
09/09/23 13:27:04 AEbDOvMf
>>1
スレタイ直せよ。
2GBの壁じゃなくて2GiBの壁だろが。
32bit OSかどうかも関係ねーし。
144:Socket774
09/09/23 13:33:58 bGEbiNz/
バカの壁みたいなもんだな
145:Socket774
09/09/24 10:04:40 b9d2sngG
2ギガの壁か…
ああ、何もかもが懐かしい…
146:Socket774
09/09/24 20:21:44 edEhlqsN
2GBっていつの時代だよw
147:Socket774
09/09/25 01:31:21 Vvdy4O0O
容量の壁ってこんなところだったかな?
128MiB:MS-DOS3.3のパーティーション容量上限(PC-9800シリーズのみ?)
544MB:IDEのディスク容量上限
2.1GB:MS-DOSでのFAT16におけるパーティーション容量上限
4.3GB:WindowsNTでのFAT16におけるパーティーション容量上限 or PC-9800シリーズの旧DISK BIOSにおけるディスク容量上限(バグが原因)
8.4GB:DISK BIOS(INT13h)が原因の壁(ディスク容量上限)
32GB:AWARD BIOSのバグが原因の壁(ディスク容量上限)
64GB:FDISKのバグが原因の壁(Winodwsのみ、ディスク容量上限) or 一部BIOSの仕様(ディスク容量上限)
137GB:拡張INT13h、LBA28のディスク容量上限
2TiB:MBRのディスク容量上限(すぐそこまで迫ってきている)
128PiB:BigDrive(LBA48)のディスク容量上限(2^48セクタ*2^9Bytes)
16EiB:NTFSの本来の仕様でのパーティーション容量上限(2^64Bytes)
8ZiB:GPTのディスク容量上限(2^64セクタ*2^9Bytes)
148:Socket774
09/09/25 01:33:58 AyfNrFxU
>>147
こういうのチェックできるソフトってないのかな?
8.4GBのはバッファローがチェックソフト出してたけど
137GBのチェックとか他のはソフト的に無理なの?
149:Socket774
09/09/25 16:57:04 LgwoPOEa
何でチェックする必要が?
2TBは問題の出るOSがはっきりしてるし、それ以上はまだ数年は関係ない
150:Socket774
09/09/25 18:31:42 xF9SUk7T
「このPCは○○の壁があります」ってのを知りたいんだと思われ。
古いPCをちょくちょくサポートしてると、たしかにそんなの欲しいかもと思わなくもないが、作るの面倒だしいらんな。
151:Socket774
09/09/26 06:29:35 kOXYbxES
2TiBから128PiBまで、ホントに何もないとしたら
4桁以上スルーできるという初めての快挙だ。
実際には何かあるんじゃないかと懐疑的になってしまう
152:Socket774
09/09/26 07:30:31 D1ZSIcBa
>>147
32MBの壁も有るよ。
MS-DOS3.3の壁は、NEC PC-98の場合は128MBだったけど、
本家IBM-PCは32MB。FAT12の壁だったと思うが、NECの場合
セクタサイズを2kBに出来たからな。
>>149
OS以前にBIOSが対応してなくて、起動不能。
起動不能だからチェックソフトも走らせられなくて、無意味。
>>151
確かに。今までだとせいぜい8倍だったのか。
一方、NetBSDは出来た当初、まだWindowsが無くてMS-DOS3.3
の時代に既に、2TBまで対応してたな。当時は2TBなんて生きてる内に
そんな時代が来るか半信半疑だったが、アッサリ来ちゃったね。
153:Socket774
09/09/26 16:01:55 v2q2cBcn
>>152
起動時にトラブるのは非EFIでしょ?
自分の機がどっちかわからん奴なんているの?
IntelMac持ってるけど起動時に「BIOS」と出ず「EFI」って表示されるけどなぁ
154:Socket774
09/09/27 22:49:04 BCzAWGsq
本筋じゃない疑問なんだが
URLリンク(wiki.nothing.sh)
このwikiに1PBとか途方もない容量のキャプチャがあるけど、ディスク容量もエミュレートできるVMとかあるわけ?
155:Socket774
09/09/28 00:03:58 Oai6Fl+K
TrueCryptだったかの仮想ディスクをNTFS圧縮環境下に作成することで見かけ上巨大なディスクが作れるとか聞いた覚えが
156:Socket774
09/09/28 06:32:45 a96R4PUt
仮想ディスクの形式に、中身が空っぽならファイルサイズが
小さいままという形式が各種あるがそれとは違うのか
157:Socket774
09/09/28 09:09:47 LxBgNxEX
中国産の怪しい超巨大容量USBメモリとかw
158:Socket774
09/09/28 16:23:48 QH+uNRti
USBメモリはデフラグ出来ないので時々掃除しないとダメ、
特に最近の大容量はそう
159:Socket774
09/09/28 20:58:05 OwqBQiDj
>>151
現代文明の衰退
160:Socket774
09/09/28 21:38:58 a96R4PUt
>>159
128PiBは2TiBの64000倍、
30MiBから2TiBでおおよそ64000倍くらい、
HDDが30MiB程度だったのは90年くらいかな
現代文明も今から20年も経たないうちに衰退か
161:Socket774
09/09/28 22:01:57 a96R4PUt
1988年には40MB内蔵のパソコンが発売されたようだ。
HDD有無の差額は15万円超
URLリンク(www.pc-9800.net)
162:Socket774
09/09/28 23:13:46 7lMD2kbw
純正内蔵の値段を真に受けてもしょうがないよ
163:Socket774
09/09/28 23:35:40 a96R4PUt
それはわかってるよ
たいていの人間は自分より愚かだ、と決め付けて行動するのは止めた方がいいぞ
164:Socket774
09/09/29 02:54:03 QINoC/BH
駄目ルコやエロDATAとかのサードパーティ製品でも10万円前後
してたな。最大容量のモデルは無駄に高かったので、20MBの
モデル買うことが多かった。
165:Socket774
09/09/29 10:58:17 iViFL6ku
初めて買ったHDDは緑電子の20MB
166:Socket774
09/09/30 09:26:40 FkfXUGFS
初めて買ったのは10G、ICMだったか??40万超えたと
167:Socket774
09/09/30 16:08:44 k09bKsOL
内蔵がデカすぎるとパーティション区切り迷わない?
プライマリ四つまでだとマルチブートすると他に領域作れない
かといって、システムパーティションデカくすりゃ
デフラグに時間かかるし…
3つ4つOS入れてる人は1TERAとか、どう区切ってるの?
168:Socket774
09/09/30 17:37:21 Rw9t0uGL
HDD別にしてるんじゃない
169:Socket774
09/09/30 18:10:11 T8b0zE3D
以前はよくパーティションを切っていたが、今はもう切らない。
1Tのディスクも1パーティション。
システム用ドライブはSSDなので、頻繁なデフラグはSSDの寿命を縮めるからデフラグもしない。
OSを変えるときはシステムドライブごと入れ替える。リムーバブルにしてあるから手間はかからない。
っていうか、今や5万円でPCが買える時代なので、OS毎にPCが複数ある。
PCが増えすぎたので、今後は仮想マシン構築して台数を減らす予定。
170:Socket774
09/09/30 18:38:16 k09bKsOL
なるほど~ そこまで行ったか(笑)
171:Socket774
09/09/30 18:46:10 Evo86okW
ノートならともかくデスクトップなら迷わないな
システム用にOSの数だけSSD載っけて
データ用は2TBのミラーリング
172:Socket774
09/09/30 18:52:03 T8b0zE3D
PCの台数が増えた時点で、ブレードサーバーの購入も考えたが、
さすがにそこまでは手を出さなかった。
173:Socket774
09/09/30 21:21:08 fZGDio6q
キャッシュ128MB付き60GBのSSD使って、BTもやってるけど
まだ半分も使っていない…
250GBのHDD時代も、あんま使ってなかった
174:Socket774
09/09/30 21:39:16 nFH5zFWE
死ねよ犯罪者って言えばいいのかこれ
175:Socket774
09/09/30 22:09:50 x4A4DjbX
BTって匿名性ないから犯罪するのは難しいよ。
176:Socket774
09/10/01 02:58:01 RKbNe8ru
,―――ヽ、
,/ ~\
/ ,へ_Vへ__ ~\
/ ノ ゜ー-、 `ヽ
| ノ / ̄\ / ̄~ヽ ヽ i
| ノ | ノ
\ | < > < > ( )
\ | | | i /
| / ヽ レ
i (●_●) /
i、 ,-―-、 ・ /
i、 <(EEEEE)> ∵/
i、 \___/ _/
\ ,ノ
,,.....イ.ヽヽ、ー-―一ノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
177:Socket774
09/10/01 04:01:52 LgmctP5d
HDDもSSD並みのキャッシュを載っければと
コスト競争が行き過ぎてて無理か
178:Socket774
09/10/01 08:22:56 PbfaDI+h
HDDにSSDキャッシュ載せればいんじゃね
179:Socket774
09/10/01 19:38:45 2lQa31EK
silverstone
180:Socket774
09/10/01 22:15:39 +u4vUJcy
シルベスタ スタローン
181:Socket774
09/10/03 17:04:30 O2RBkwAE
XP/Pro 32bit でデータ用のドライブに3TBのHDDを買っても無駄になるの?
182:Socket774
09/10/03 18:05:59 TuDammM0
>>181
RAIDカードを買えば無駄にならない。
183:Socket774
09/10/03 19:26:18 h8wI3qhB
>>181
入口の無い部屋を作るようなもんだ、無駄じゃない
184:Socket774
09/10/03 21:06:14 O2RBkwAE
>>182 ありがとう、3TB HDDのByte単価が最安になったら、I/F カードと一緒に買ってみるよ。
>>183 その部屋に入るのには、カードが必要らしい。
185:Socket774
09/10/04 23:22:20 M/fnpB8b
チミたち 業務用ならともかく趣味の家庭用パソコンで
そこまでしてどうすんの(・・?
186:Socket774
09/10/05 01:06:26 50PyizXh
自己満足するの^^ そういう息抜きも必要だよ。
187:Socket774
09/10/05 01:09:23 RYUSsElG
録画やら動画の編集やらすると1テラなんてすぐだよ
ファイル捨てられないから余計なんだろうけど
188:Socket774
09/10/05 10:09:56 bf2buQNR
動画はほんとデータ大きいね。テキストデータだと
NotePCより重い分冊が全二十数巻になる世界大百科事典でも
CD2枚にしかならないのに。図版を除いたらもっと減る
189:Socket774
09/10/05 13:47:43 i6ysQOiR
動画編集してるけど生データで140MByte/secは流石に辛い
HDDの速度的な意味でも辛い
190:Socket774
09/10/05 19:06:48 rdFIvQBk
息抜きより液抜きしたい
まあハードディスクの容量はわかるけど(笑)
内蔵に全部入れたらダメになるときも全部の気が…
191:Socket774
09/10/05 22:31:07 7Wi3Sgjb
納得するまでストライプすればいいんじゃないの?
192:Socket774
09/10/17 18:51:38 3TBDaZ5j
ID記念カキコ
193:Socket774
09/10/18 19:58:08 54OgdfKf
>>192 オメ。
もうそろそろ3+4の7パーティションから脱却しないのかねぇと思うけど。
その辺次世代規格はでてこないのかな。
194:Socket774
09/10/20 05:14:36 BEEpprQb
太古のNEC PC-9801ですら16スライスに
分けて、起動も出来たのに。
195:Socket774
09/10/20 06:17:08 sZT5GUAf
そこまでパテを区切る発想は無かった
196:Socket774
09/10/20 06:22:03 oE9KckHd
HDDメーカー各社は、2TiB制限ギリギリまで使えるように1台で
ちょうど「2TiB(=2,199,023,255,552 Byte)」のHDDを出すべき。
2,000,000,000,000 Byteだと約「1.82TiB」しかないので、制限容量
より185Gも少ない。
197:Socket774
09/10/20 06:25:27 oE9KckHd
>>196
あと、1TBクラスのHDDでも、2台でRAID0にする時にちょうど2TiBになるように、
「ちょうど1TiB」の容量のHDDを出して欲しい。
「1プラッタ1TB世代」は、プラッタ容量を「ちょうど1TiB」にすべき。
198:Socket774
09/10/20 16:23:59 Zf01gfXT
>>196-197
> ちょうど「2TiB(=2,199,023,255,552 Byte)」のHDDを出すべき。
知ってるか?
境界値をまたぐ処理もだが、境界値そのまんまの条件ってのは
一番バグが出やすいんだよ。
199:198
09/10/20 16:28:04 Zf01gfXT
あと、散々混乱させて二進補助表記法が決まったものを、
いまさら10進TBを廃止して旧来のごちゃまぜ表記に戻す必要は無い。
新規のOS、アプリの都合でTiBが必要なら個別にそうすればよい。
200:Socket774
09/10/20 21:41:51 sZT5GUAf
境界値は最高だね
201:Socket774
09/10/20 22:31:40 tVQqYxZl
事象の地平線?
202:Socket774
09/10/20 23:38:31 HbBk6FgS
QA部隊が仕事をやっているフリを手軽に味わえる。 それが境界値テスト。
203:Socket774
09/10/20 23:42:55 u6Jtqpda
ならTiB表記も(PC上での認識容量として)併記してくれればいいのに。
宣伝の都合でも、これは無いと詐欺まがいに思われても仕方がない。
204:Socket774
09/10/21 00:21:56 MC/fgT3b
PC上での認識容量・・・・ OSやファイルフォーマットの違いを全部列挙せよ、と? フリーOSも含めて??
ちなみに「詐欺まがい」の件がようやく決着ついて、今に至っているんだぞ。
205:Socket774
09/10/21 00:51:17 oVHzCRr7
認識容量、ってことじゃなくTiBでも表記しろってことだろ?
まあ大方、認識容量≠2進接頭辞表記ってのを指摘したかっただけだろうが
206:Socket774
09/10/21 04:20:25 6x3/XCwC
>>198
>境界値そのまんまの条件ってのは
>一番バグが出やすいんだよ。
「"2TiBちょうど"よりもLBA 1つ分小さい容量」でOK
それで問題無し。
境界から185GBも遠い2,000,000,000,000 Byteにする
合理的理由は全く無い。
207:Socket774
09/10/21 07:44:12 ImZbwfyr
間違ってるのはGiBTiBで表記してこなかったソフトメーカー
208:Socket774
09/10/21 10:48:05 qx1cJMcI
まあ確かに10進で半端な数をKだのMだの書くのは業界用語にすぎず
本来ならちゃんとSI単位系の習慣に則って書くべきではあるな
209:Socket774
09/10/21 11:09:40 qx1cJMcI
KとかMの頃に10進と近いからと使い始め、桁が進めば都合が悪くなるのは
明白なのに、今の所(当時)便利だからと定着させてしまった。
「640KBもあれば十分だ」という例にも象徴されているが、
コンピュータ業界はあまり未来に備えるのは得意じゃないな。
変化が急速だからかもしれないが。
210:Socket774
09/10/21 18:16:37 XhUABGx7
>>206
人類の現文明は十進表記が基本です。メートル法も含めて。
石原慎太郎じゃないが、これは合理的な表記だよ。
試しにフランス語風に二十進法と十二進法混在でカウントして
日々を暮らしてみろw
>>209
その昔のハッカーズディクショナリじゃあ、十進表記のバイトを
「商業バイト」とか書いてたな。もちろんけしからんて論調。
んで二進基数のバイトが「真のバイト」だったかな。
いくら学生主体とは言え、こいつらなに言ってるんだwとオモタ
211:Socket774
09/10/21 18:47:20 n1CClAiW
元は2進だもの16進や1024進の方が普通に合理的。
わざわざ純10進にするなんて、御苦労様です。
212:Socket774
09/10/21 18:52:13 ImZbwfyr
10^nより2^nがきりが良いと感じた頃にPCヲタへの道が開けると思う
213:Socket774
09/10/21 18:58:33 lrVLECYd
1024バイトを1Kバイトとするってのが間違いの始まりだったんだな。
もちろん当時はそれなりの合理的な理由があったんだろうが、
混乱の元になるので、やるんならSI単位系とは別に定義するべきだし、
SI単位系(のSI接頭辞)を使うんなら、1000バイト=1kバイトにするべき。
1000に近いからってだけで、2の10乗に何か意味はあるのか?
コンピュータにとっては、65536とかの方が切りのいい数字だろう。
214:Socket774
09/10/21 19:30:08 qx1cJMcI
ScienceでもTechnologyでもSI系を使うことが定着していて
2のべき乗にMとかGが大きな顔して居座ってるのは
コンピュータテクノロジの狭い世界だけだよ
他には経済方面が未だにヤードポンドとか引きずってるな
215:Socket774
09/10/21 19:38:45 WBapEo8Y
メーカー側で一般に向けて「この容量表記はイメージです*」
とでも言ってくれたらいいのに。
216:Socket774
09/10/21 20:30:58 oInt+a7+
とりあえずおまえらがプログラム書いたこと無いのはわかった
217:Socket774
09/10/21 20:31:30 ZxqVxIYc
もし将来的に100TのHDDが製品化されてこのままの表記だと
1Tくらい損した気になっちまうのかしら
218:Socket774
09/10/21 20:42:17 qx1cJMcI
若干名が勘違いしているようだが、2進やめて10進使えなんて誰も言ってない。
MやGを紛らわしい使い方せずに2進には10進と区別しやすい
別の名称、記号を与えるべきだったという話だぞ
219:Socket774
09/10/21 21:19:18 XhUABGx7
>>211
それに対して10進法の補助表記を流用すんなって話だよ。
>>216
たかが2進数表記への偏愛で測れるわけないだろ。あほくさいw
その手の話題だと、どっちかというと年月日を0から数える
オフセット方式が一般的だったら、って妄想ならしたことあるな。
220:Socket774
09/10/21 21:26:24 8BmXmrEv
でだ。IECはわざわざ2のべき乗に対応する(1024進数の)接頭語を用意したんで、各OSがこぞってこの表記に変えたとする。
さらにはByteも不適当ということでOctetに表記を変えたとする。
多分メモリも表記単位が変わることになるだろう。(2GByte→2GiOctet)
恐らくHDDは変えないんだろうな。でも業界の流れで仕方なくTiOctet単位での値を併記することにはなるか?
Octetは無くてもKi/Mi/Gi/TiBytesはいずれやりそうな気がする。
221:219 = 210
09/10/22 01:26:36 6gS+VBKl
併記にも規格準拠にも大賛成。
TB が TiB になって困るのは、ツール使ってる人とメンテナくらいだろう。
222:Socket774
09/10/22 02:34:09 UxqfPz6N
離散数学の世界では、2^nの話ばっかだったな…。
223:Socket774
09/10/22 11:41:01 6gS+VBKl
離散数学のなに?
組み合わせ?グラフ理論?整数論?
224:Socket774
09/10/22 14:31:13 UxqfPz6N
それらの計算量(時間&記憶)
225:Socket774
09/10/22 16:49:58 +zigvgxH
>>210
時計は
226:Socket774
09/10/22 17:18:39 QeqUsn70
暦や時計が許容できるのは、位相(例えば曜日や時刻)が重要な場面の方が
量が重要な場面よりも多いからだな。
227:Socket774
09/10/22 17:32:48 QeqUsn70
一週間を10日にして週休3日にしたら
休みの比率が2.1/7で週休二日よりも多くなるな
228:Socket774
09/10/22 17:36:43 yC15By2g
その昔、100秒で1分、100分で1時間、20時間で1日(だったかな?時計の文字盤が1~10)とするような時計があったような・・・
229:Socket774
09/10/22 17:41:08 tPg3ZjQr
>>228
宇宙船ビーグル号がそんな感じの時間体系だったのを思い出した
230:Socket774
09/10/22 22:17:13 PEo9h7OC
>>225
時間が12進法、60進法なのは、
(1)約数が多い。つまりいろいろな数で割りやすい。
(2)宗教上、重要な数だった(特に12が。)
(3)古代(太陰暦使ってた時代)の1年の日数が360日だったといわれている。
というのが理由らしい。
あと1週間が7日なのも宗教上の理由から出てきたもの。
231:Socket774
09/10/22 22:30:26 UxqfPz6N
惑星の数じゃねーの?
星占いから来てるんかも試練が。
232:Socket774
09/10/22 23:00:06 6gS+VBKl
>>224
意味分からん。
表記法は本質じゃないし、普通 O(n) と表記するだけだろ。
2のべき乗は必須かい?
>>225
文句は地球-月系の公転比率と割り算重視の古代バビロニアに言え。
バビロニアン、あいつら割り切れない計算を嫌いすぎ。
233:Socket774
09/10/22 23:02:17 6gS+VBKl
誤:普通 O(n) と表記するだけだろ。
正:普通 O(n) のような表記するだけだろ。
って、O(n^2)が頻出したって事かね。
234:Socket774
09/10/22 23:40:53 UxqfPz6N
そのBig-O記法の定義からやって、上界を求めようとすると
2^nが頻出する。肝心の途中経過をすっ飛ばすな。
235:Socket774
09/10/23 12:36:23 Jv11Yzpe
なにこのスレw
236:Socket774
09/10/23 18:40:56 YUfK1gUF
>>234
書いてる途中で気がついたから>>233の後段なんじゃん。
>>235
あえて二進記数法を用いることは現代社会で
妥当かどうかを論ずるスレじゃね?
オレはパソコンに限っては併記でいいと思うが。
237:Socket774
09/10/23 18:53:34 4esuBqFu
HDDなら大丈夫だが、microSDだと併記するスペースすら無いな
238:Socket774
09/10/23 22:34:29 AIAp/NRG
GiB MiBっていう便利な表記があるんだから使えって話だね
集団訴訟されたWDかわいそう
239:Socket774
09/10/24 02:35:35 6fvFP6+n
ほんとに問題になるのは
HDDをシステムにするやつはおおよそ1Tプラッタ*2までは大丈夫だろう
1プラッタ至上主義者は2Tプラッタまで余裕
HDDを倉庫にするやつはG単価最安の機種が2TBの壁を越えたやつになったときから
3プラッタがそうなることが多いからおそらく640Gプラッタまではは大丈夫
730Gぷらった*3が出れば名機としてあがめられるはず
240:Socket774
09/10/24 10:17:20 OHa8n7uO
単位容量単価の一番安いのが2TOverしたら
SSDの時代が本格幕開けするカモネ
PC板的な意味で
241:Socket774
09/10/24 13:25:45 iDX/WovB
1.5TB×4@RAID5 = 128 + 4063.66 [GB] やってみた。(ST31500541AS、Windows7 64bit版)
最初、全部1バーティションにしたら、マザボ(intel DG45ID)がブートデバイスとして
認識せんかった…
(仕方なくintel matrix storage manager(ROM)で2つに分けた)
マザボがUEFI BOOTサポート してんのに、2パーティション(※)に分けなきゃなんないの
なんか納得逝かない感じ…(´・ω・`)
…まぁ、ということで、GUIDバーティションテーブルヽ(`Д´)ノマンセ~!!
※ URLリンク(review.dospara.co.jp)
242:Socket774
09/10/24 17:52:37 3KLLusGE
ストライピングボリューム組んでる人は遙か昔に直面していた問題
243:Socket774
09/10/24 18:03:43 qMTcGutG
10MB 10万円の頃か
当時2Tの壁は大変だった。
244:Socket774
09/10/25 00:07:30 hhtsrM6e
RAID5とかブートにしたくないワン
245:Socket774
09/10/25 01:06:27 uDAeYN6L
GUIDがはやく一般に普及してくれなら問題もすくなくなるのにな
なんで普及しないんだろうか
OSのせいか?
246:Socket774
09/10/25 01:18:58 57LRmHY8
GUIDだけだとなんだかわからんかった
247:Socket774
09/10/25 06:37:34 xAr6oHHJ
>>246
>>1
あと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>GUIDパーティションテーブル
URLリンク(technet.microsoft.com)(WS.10).aspx
>UEFI ベースの推奨ディスク パーティション構成
248:Socket774
09/10/25 10:03:54 Xwd2yNXS
MBRである限り2TB以降の領域はどうやっても見えないのに
「別ボリュームとしてマウントすればいい」「別パーティーションに(ry」
とか言ってる情弱大杉ワラタ
249:Socket774
09/10/25 10:54:01 C4/0HZln
>147 の中には1stパーティションが限界以内なら立ち上げられる
パターンもあったからかな
250:Socket774
09/11/04 21:01:40 tFpMJ98G
>>243
1981年にApple用のProFileというハードディスク(中身はST-506)を載せた170万円近くした
製品を買った。
すぐに壊れて泣いたが……
251:Socket774
09/11/04 22:48:18 0wEedlkn
初めて2GBのHDDを買ったとき、PCにCD-ROMを完全インストールできると感動したもんだ
光学ドライブのようにHDDもSSDに抜かれる時が来るんだろうな
252:Socket774
09/11/05 13:56:21 1Qt4m0VS
これからはUSBメモリでよくね?
253:Socket774
09/11/05 19:54:04 Mqv6duP0
>>248
>>1 のリンク先くらい読みなよ。
254:Socket774
09/11/06 16:16:54 gDogQ+7F
俺用メモ
1TB 実容量931GB
1.5TB 実容量1.36TB
2TB 実容量1.82TB
3TB 実容量2.79TB
4TB 実容量3.72TB
8TB 実容量7.45TB
255:Socket774
09/11/06 16:24:30 gDogQ+7F
俺用メモ
1TB 実容量931GB
1.5TB 実容量1.36TB
2TB 実容量1.82TB
-------2TBの壁(MBRで使用可能なのはここまで)--------
2.5TB 実容量2.32TB
3TB 実容量2.79TB
4TB 実容量3.72TB
8TB 実容量7.45TB
256:Socket774
09/11/06 23:20:52 nJKze6BA
GUIDでOKじゃないの
257:Socket774
09/11/06 23:37:01 iXwMPMv/
T:Ti≒1:1.1
>>256
GUID使うのはMBRではなくGPT。
でもってxp(32bit版)はGPTに対応してない。
258:Socket774
09/11/07 03:44:16 JJL7mZ5j
もうTiBをTBとする野蛮な風習はなくすべきだ。
259:Socket774
09/11/07 14:23:42 xs8708pY
Windows7 X64で完璧だと思ったが
おちついてて考えるとマザーボードがEFIに対応してなかった・・・。
260:Socket774
09/11/07 14:25:57 maKdH7Qo
>>258
その言い分はほんとは逆なんだけどなw
261:Socket774
09/11/10 03:11:19 RNPlJkmv
>>260
いいや、事実野蛮だったのだよ。
曲芸的コーディングとか、プロトコルだのアーカイブだの
好んでどこか物々しい言葉を使いたがったのと同様の野蛮さ。
厨房センスそのままじゃん。
262:Socket774
09/11/10 03:56:54 /1Sg1+Um
コーディングとプロトコルとアーカイブのどこが物々しいのか小一時間問い詰めたい
263:Socket774
09/11/10 15:32:19 Qqg+LW2z
いや、>216の文は「曲芸的コーディング」と
「プロトコルだのアーカイブだの好んでどこか物々しい言葉を使いたがった」
が並列。
曲芸的コーディングを野蛮・厨房センスと言うのには特に文句ないが、
プロトコル・アーカイブなぞ出てくるのはさっぱりわからん。
ただの英語コンプレックスか?
264:Socket774
09/11/11 01:09:31 o1C9ntsV
>>261
1024B
1000B
たかだか2%の違いだろ
こんな細かい事でガタガタ抜かすな
器が小さい男だな(藁
265:Socket774
09/11/11 01:24:47 vxzvGnpR
そりゃお前みたいに未だに120GBとかのHDD使ってるような奴なら
気になるほどの差じゃないんだろうがな
266:Socket774
09/11/11 01:34:03 J1O46TsT
>>264
>たかだか2%の違いだろ
あんたアホですね
267:Socket774
09/11/11 07:54:44 3j0uN+cA
>>266
確かに10GBのHDDつかってりゃほぼ誤差だわな
268:Socket774
09/11/11 14:36:38 J1O46TsT
SI接頭辞表記で1000GBだろうが10GBだろうが2進のGiBにすりゃ
どちらも7パーセントの差。931GiB 9.3GiB
269:Socket774
09/11/11 20:12:37 pViNY976
昔は実容量表記だった。確か80GBあたりまではそうだったはず
120GBHDD買ったら110GBちょっとしかなくて何で?とか思ってた
270:Socket774
09/11/11 20:23:58 J1O46TsT
引っ張り出してきたが40GB表記で37GB 20GB表記の挿して18.6GB 15GBが14GBと
表記と慣用値容量が一緒のがないぞ。一般的な話ではなかったんじゃないか。
271:Socket774
09/11/11 20:26:30 SvPJDsn1
俺さ、その天使の取り分をさ、OSがファイルのインデックス作る領域だから減るんだろうなーと解釈してたなぁ。
違ったみたいだが。
272:Socket774
09/11/11 20:55:32 pViNY976
俺の勘違いだったか。すまん
273:Socket774
09/11/11 21:02:11 IXKiKzp+
天使の取り分と思うからいけないんだと
天使たんに差し上げたと思えばいい
274:Socket774
09/11/11 23:40:21 SvPJDsn1
>>273
あれだね、100GB級の天使タンの光臨はさぞすごいんだろうねぇ。wktk!
275:Socket774
09/11/12 01:23:08 JcxiQ9jb
そんなに1テラHDDでOSが管理上のギビ表記で70ギガバイトも無駄になった気がして嫌なら、
9億7656万KiB(10億KiB=1TiB)でも95万3674MiB(100万MiB=1TiB)と言えば損した気分
も和らぐんじゃないか。
どう表記しようが別に無駄になってるわけじゃないからなんでもいいんだけど
276:Socket774
09/11/12 01:35:14 JcxiQ9jb
んでアホっぽいブログや雑誌で当たり前のように見かけるHDDの「実用量」って言葉。
1TBの実用量は931GBとかね。扱うファイルが全てOS表記サイズでGB単位ならそう
錯覚するのかもしれないけど実用量はあくまでも1TBのほう。
ユーザーからみてOS管理サイズでの表記を実用量なんていうと小容量ファイルを一杯まで
詰めようとした時に混乱するぞ。
「これだけ書き込めば満杯になる予定だったのに、かなり余っちゃった。なんでだろ?」ってことになる
277:Socket774
09/11/12 03:37:15 ujcvkhhi
1000と1024の比で生じる容量違いに実用量って言葉を使う人がそんなにいるのか。
それは確かに変だな。「実用量」は、アンフォーマットの物理容量と
フォーマット済みのディスクでユーザが利用できるデータ容量の違いを
区別するための用語だと認識してるわ
278:Socket774
09/11/12 07:05:08 6X8EZIJs
皆が皆パソヲタじゃなのだから仕方がないよ。
279:Socket774
09/11/12 08:46:46 JcxiQ9jb
>>275の10億KiB 100万MiBは10億2400KiB、102万4000MiBの間違いです
280:Socket774
09/11/12 11:18:43 vU5RZ5tV
>>271みたいな勘違いしてると世の中ストレス無く生きられる
281:Socket774
09/11/12 14:46:47 JcxiQ9jb BE:680508926-2BP(100)
>>279の訂正すら間違えてるとか自分理解足りてないあほ過ぎて絶句
2^40(約1兆1千億)バイトが1TiBだから
10億7千万KiBが1TiB 104万9千MiBが1TiB。(そして1024GBが1TiB)
282:Socket774
09/11/12 21:26:45 ePT6xuCb
普通に
1kB = 1000 B
1MB = 1000^2 B
1GB = 1000^3 B
1TB = 1000^4 B
で表示してくれた方が計算が楽。
2TiBや2GiBの壁がきりの悪い数字になったり、
RAM容量がきりに悪い数字になる位。
普段は1000^nの方が楽。
windows は 1000^n で統一するか、
時刻や日付の表示の設定みたいに、
容量表示の設定で1000^n 表示に変えられると良い。
283:Socket774
09/11/12 23:01:10 +V01yvqz
>>282
そういうズレが人々に誤解を生む。ウインドウズがやっちゃうと影響大きいよ。
284:Socket774
09/11/13 00:40:04 B1p0RXJP
併記しとけば誤解なんてないよ。
惰性で野蛮な時代の風習を引きずるほうがどうかしてる。
285:Socket774
09/11/13 10:24:04 ompo9T+p
車の kw[ps]みたいに併記するのか。
暮の店頭価格表みたいだなw
286:Socket774
09/11/13 10:46:26 aFz22ZLA
>>278
確かにそうなんだけど、数える単位が違うから数字が違う、というのと、
何を数えるかが違うから数字が違う、というのが混同されるのは気持ち悪くてなー
クルマにたとえたら、馬力とkWの数字の違いが前者、
ネット馬力とグロス馬力(昔のカタログスペックはこちらだった)の違いが後者
前者は換算すればいいだけだが、後者は計測自体やり直さないといけない
287:Socket774
09/11/13 15:00:20 YVHCB5rh
容量が減ってるわけじゃないのは地デジキャプチャなんかするとよくわかる。
931GBで記録データレート16Mbps(2MB/s)で計算すると記録時間129時間だが
(地デジの録画時間をこの数字と捉える人もメーカーも多い)
実際は129時間よりかなり余裕が残る。
288:Socket774
09/11/13 21:21:45 ToFdOtMd
>>282
byteやbitの時は1024で良いよ。
>>287
地デジが16Mbpsも使ってないだけだろw
289:Socket774
09/11/13 21:48:42 YVHCB5rh
別に話の本質は地デジのビットレートじゃない。何でもいいから931GiBを
前提にして記録時間予想立てて自分で録画取るかファイルを詰めてみな。
予想と異なりあまるから(当たり前だけども)。
メーカーが騙してきたという人は
2TBで1.82TiB(1862GiB)になったら180GBも無駄になったぁ!って騒ぐのかい。
2TBに1TBディスクのきっちり2倍のファイル量入れられるのに
290:Socket774
09/11/13 22:10:36 ZUllpvS2
>>282
だと思うだろ?
今の表現法から変えると見掛け上のファイルの容量が増える結果になる。
HDDの見掛け上の容量減少分がファイルサイズに転嫁されただけという結果に。
使ってる人間みんなが素人じゃないし、2進数慣れすると2進数の"キリの良い"値を10進表記でもキリが良いと感じたり。
歴史的事情や広がり方を考えると換算値より表記単位を変えた方が良いはず。
わざわざIEC(ISOの下部組織)はそういう接頭語を用意したんだから。
(ネット上を見ろ。どれだけの人間が1024進数前提の値で表記しているかを。)
>>289
PC関連の慣用表現を知ってて直さないのだからそりゃ騙されたって騒ぐ人間がいて当然だろ?
それを悪いって言ったらとんでもない事になる。
(世の中、誤解が常識になっていることなんてたくさんある。それを悪用した騙しもこれに限らない。)
で、MbpsはMibpsじゃないから。1Mbps=1*10^6bpsだから勘違いしないでね。
(16Mbps≒15.26Mibps≒1.91MiB/s)
291:Socket774
09/11/13 22:15:40 YVHCB5rh
してない
292:Socket774
09/11/13 22:33:03 YVHCB5rh
あ、2MiB/sのほうは間違い。すまん。
ディスクに使われた接頭辞クラスサイズのファイルについてしか残容量を理解
できないような一時凌ぎするよりは、メーカー表記容量が大きくなるに連れて無駄が
大きくなっていっているわけではない、と本質を理解してもらうほうが大事だと思うんよ。
難しい話じゃないし
293:Socket774
09/11/14 08:41:19 QX6LKCkK
>>290
一般人は2進数慣れなんてしてない。
OSが2進表記だから2進で語るだけのこと。
OSが10進表記になれば簡単に10進表記に落ち着く。
一般人にとって2進表記のメリットは無い。
(あるというならメリットを書いてくれ)
通信速度の例でもわかるように
2進表記に統一されることは無い。
294:Socket774
09/11/14 17:29:22 X6IzrjUD
何でここは>293みたいな馬鹿ばかり沸くんだろうなw
295:Socket774
09/11/14 17:30:26 Lt3pcb+c
クソスレだからさ
296:Socket774
09/11/15 00:15:12 7UGrzO6n
>>293
HDDに限った話なら同意だが、話の流れからして違うよな?
お前は1GBのメモリをどうやって売るつもりだ?
わざわざ1,073,741,824バイトって表記しろってか?
そんなのは俺にはアホとしか思えん。
297:Socket774
09/11/15 01:28:01 nt+jUQN2
>>293
>一般人にとって2進表記のメリットは無い。
>(あるというならメリットを書いてくれ)
全てを2進表記にすれば解決
298:Socket774
09/11/15 03:42:00 sc5aw7vT
めんどくさすぎるだろw
299:Socket774
09/11/15 07:23:53 +EQ4kLty
>>296
1,000,000,000byteで売れって事なんじゃないかな。
300:Socket774
09/11/15 08:24:10 mJHaVoZP
>>296
HDDだって普段はバイト単位で正確にサイズを言わないのに
メモリだけ突然バイト単位で正確にサイズを言うことも無い。
1.07GBと言えば良い。
SSD、HDD、CD、DVD、SD、CFの容量や、
通信速度、クロック周波数、
などは10進表記であるし、
普段の計算も10進表記の方が楽。
>>297
> 全てを2進表記にすれば解決
それはあり得ない。
情報量は通信速度と密接な関係があるので
通信速度も2進数表記にする必要があり、
通信速度は周波数と密接な関係があるので
周波数も2進数表記にする必要がある。
また、記録メディアに関しては
情報量とサイズと密接な関係があるので
長さや面積の単位も2進数表記にする必要がある。
つまり、フルマラソンを41.206Kimと言ったり、
東京FMの周波数を76.2939MiHzと言う位あり得ない。
301:Socket774
09/11/15 08:29:29 +EQ4kLty
>>300
また馬鹿が出たw
302:Socket774
09/11/15 08:42:31 mJHaVoZP
>>301
自己紹介?
303:Socket774
09/11/15 13:06:57 CSEN/3Kz
2TB超えるとEFI普及するかな?
304:Socket774
09/11/15 13:11:12 uBsvAQ2P
SSDへの移行が進んだりして
305:Socket774
09/11/15 13:20:15 +EQ4kLty
>>303
HDDメーカーはどうするんだろうね。2TBよりでかいのを出すつもりあるのかな?
306:Socket774
09/11/15 13:37:22 r7B+PN53
内部ストライピング2TBが出たりしてw
307:Socket774
09/11/15 17:13:22 WBPrPZrr
4GiBのメモリは「4GiB」と表記して売るのが規格上正しいのだが、現在の慣用表現で「4GB」と表記して売られている。
2TBのHDDは「2TB」と表記し、あくまでSI単位系の接頭語どおりの値だと押し通す。「1.82TiB」なんて併記もしない。
これじゃ混乱の原因にもなるよ。
>わざわざ1,073,741,824バイトって表記しろってか?
1074MB、1.07GBって表現も中途半端でいただけない。
>>300
>>297にムキになって適用範囲を強引に広げてるって自覚ないのかな?で、>>301なんだろ。
換算できる人間は換算する。その必要が無い人間はそうしないだけ。
>情報量は通信速度と密接な関係があるので
これはまだ分かるが、
>通信速度は周波数と密接な関係があるので
>情報量とサイズと密接な関係があるので
そこまで来ると一般人は気づきもしないんじゃない?
そんなの気にするのは技術者かプロシューマーくらいで、彼らは事情も理解してるし
換算も出来なきゃ話にならない人間だから。
308:Socket774
09/11/15 17:46:39 r7B+PN53
詐欺とか妙なこと言う人がいなくなりゃそれでいいです
309:Socket774
09/11/15 17:48:08 7yw4H2iy
そんなどうでもいいことより2T以上のHDDいつでんだよ
310:Socket774
09/11/15 18:00:54 uBsvAQ2P
もうそろそろ750GBプラッタが出るからそれ次第
311:Socket774
09/11/15 18:18:21 YJ/a3hDS
2.5TBなんて中途半端な容量はいらんよ。
2TBの次は3TB。もしくは、SDメモリみたく倍々で4TB、8TBの容量出せよ。
312:Socket774
09/11/15 18:28:39 O11KlGie
1.5TBとか結構売れてるからアリだと思うよ
640GBは全然売れなかったけど
313:Socket774
09/11/15 18:35:12 uBsvAQ2P
640って最大容量として出たっけ?
314:Socket774
09/11/15 18:52:43 O11KlGie
一応現行品で、まだ売ってるよ
みんな、500GBか1TBしか買わないけど
315:Socket774
09/11/15 19:13:52 +EQ4kLty
>>313
640MBは1TBの後だった
316:Socket774
09/11/15 19:18:23 JIFa4RIW
【 2006年4月29日号 】3.5インチHDDの最大容量記録が500GBから750GBへと更新。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
2008年3月22日号 640GBの容量を持つ初めての3.5インチHDD。メーカーはSAMSUNG。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
317:Socket774
09/11/17 09:17:04 /wojivQJ
>>210
>試しにフランス語風に二十進法と十二進法混在でカウントして日々を暮らしてみろw
たまにいるよね、「俺の舌に合わないからこれは世界標準でマズイ。俺の価値観が世界の基準だ」
そりゃ俺ら日本人の脳みそが10進法に最適化されてるからだよ。
ところでフランスはフェルマーといい優秀な数学者が日本より遥かに多いな。
日本では蘭学をパクリまくって一人で数々の偉業を成したかのように発表した
関なんて半ペテン数学者が崇拝されてるけど。
318:Socket774
09/11/17 09:58:10 p2r8s+cn
ほう、それは初耳
ソースあるとうれしいかな
319:Socket774
09/11/17 10:09:33 rjW6CgsS
>>317
>日本では蘭学をパクリまくって一人で数々の偉業を成したかのように発表した
>関なんて半ペテン数学者が崇拝されてるけど。
すごい新説だな。話の出所を是非知りたいので教えてくれ。
320:Socket774
09/11/17 11:41:12 vFep3P/M
フェルマーは数学者じゃねえよ、ただのアマチュアだ
天才には違いないだろうけど。
あと性格がものすごい悪かったみたいだよ、数学者に問題手紙で送りまくって
わからないと「そんな問題もわかんねーのかよプギャー 答えはこうだ」って相手からかって遊んでいたらしい。
321:Socket774
09/11/17 12:05:44 nmFCJC4M
>>317
俺は >>210 だが、関についての君の論説は興味深い。
ちょっと開陳してみたまえ。
322:Socket774
09/11/17 12:12:47 nmFCJC4M
>>317
> そりゃ俺ら日本人の脳みそが10進法に最適化されてるからだよ。
それこそ、あたりまえの前提だから誰もわざわざ議論の俎上に
上げてないんだよ。さかしらぶってアホみたいw
いま以上に基数を闇雲に増やす必要なんてない。
そういうのは時計でたくさんだ。
アーカイブだのプロトコルなんておどろおろどしい言葉を
得意げになって使いたがった野蛮な時代の風習だ。
323:Socket774
09/11/17 12:42:14 HXhg5Gl/
ん、アーカイブとかプロトコルにコンプレックスした
インフェリアの持ち主がパーセバレートしてるのか
324:Socket774
09/11/17 12:43:57 nmFCJC4M
いやいや、もともとの意味を調べてみなよ。
おどろおろどしくて大げさな言葉なんよ。
325:Socket774
09/11/17 15:50:08 8/8b8HDG
>>317
おフランスかぶれのザイニッチ氏ですね
わかります
326:Socket774
09/11/17 17:46:21 nmFCJC4M
オフトピ
もし関孝和が天元術の改良(筆算)で微積分やったのが、蘭学者から
パクったものだとしたら、それは蘭学者がすごかったと言うことになるんだが。
なにせニュートンと同時代かそれより前!ヘタするとライプニッツ以前!に
*蘭学者たちは微積分を開発*してなきゃならんからw
327:Socket774
09/11/17 17:47:59 nmFCJC4M
>>325
つまりだな、一般庶民に二進法でやれってのは
おフランスの押し付けと同程度、ということだよ。
328:Socket774
09/11/17 20:11:48 304tK7+t
何がオフトピだよ。お前のは全部スレ違いだw
329:Socket774
09/11/17 21:10:16 HXhg5Gl/
>>328
つNGID
330:Socket774
09/11/18 00:39:01 B8VATq2z
馬鹿日本人が増えてる
朝から晩まで日本スゲェ報道やってれば当然か
日本人は自虐的というけど、アメリカですら日本ほど自国自賛ばかりはしてない
331:Socket774
09/11/18 00:48:18 fPuJnbxD
どうでもいいが、2進で動いているPCの数値を、そのまま表記せずに
わざわざ10進に変換して表記しろなんて言っているのはどう考えても釣りだろ。
釣りや煽りの類は全部スルーしとけ。
332:Socket774
09/11/18 04:52:12 HAUmcECF
BCD演算に戻ろうぜw
333:Socket774
09/11/18 18:22:42 Mjb4fn/F
>>330
なにがなんでも二進数にしたがるバカがBCDなんて知ってるわけないだろ。
334:Socket774
09/11/18 18:28:43 jEzz4wOa
今ならもうBCDで十分速いもんな……
335:Socket774
09/11/19 01:40:38 +bLsVZqH
ここで数の数え方をぐだぐだぐだぐだ言っているやつってなにがしたいの?そんなことやっても
表記方法がかわるわけじゃないのに。
つうか明らかに発言変えて両者を煽って荒れることを生きがいにしてるニューカス民がいるだろ。
336:Socket774
09/11/19 22:16:07 1Hxe5KTt
つーか何のスレだよw
337:Socket774
09/11/19 23:28:32 klw/oRD+
テラ時代だからこそ見えてきたハードや基準の問題について語るスレでええか
338:Socket774
09/11/20 18:40:52 ldaRMMYL
Macは対応したがWindowsは遅れてる
339:Socket774
09/11/20 18:46:45 KBOUqrsD
いつものことよ
340:Socket774
09/11/20 19:49:36 Gm2hVx4B
ダ・カーポが昔のアニメの劇場版主題歌で歌っていたね。
341:Socket774
09/11/21 08:29:36 Oqrw1yZk
ダ・カーポがダ・カーポの主題歌うたえばよかったのに?
342:Socket774
09/11/21 13:42:47 fJcxv+4R
最近のアニメは解りませんなぁ。
343:Socket774
09/11/21 15:38:53 Oqrw1yZk
最近じゃねえよ30年ぐらい前だ
344:Socket774
09/11/21 20:50:56 chIqmfYU
えーと、とりあえずWin7 64bitにしておけば大丈夫? 32bitでもいい?
345:Socket774
09/11/21 21:30:47 HjwzNdbI
うん
346:Socket774
09/11/21 21:50:32 fJcxv+4R
>>343
地球(テラ)へ・・・
ですか。
>>344
アプリで困らないことが判っているなら64でもOK。
困りそうなら、取りあえず32で。
だけど、DSP版じゃなくてパッケージ版を
買うのであれば32と64の両方が入ってる訳で
どちらでも良し。
347:Socket774
09/11/21 22:02:10 Oqrw1yZk
>>346
340はそういうネタだわな
348:Socket774
09/11/22 00:22:02 ccjhfNgu
Mac/Windowsと言う前に、IBM-PC(& clone)の
BIOSが対応不能だからな。さっさとEFIに移行しないと。
349:Socket774
09/11/22 00:24:17 34bOxiDs
ここでSSDに置き換わる説
350:sage
09/11/25 10:22:12 5JuPPA2l
USB-SATA変換や外付け箱も2TBの壁の影響受ける?
351:Socket774
09/11/25 10:48:38 DwMNJha2
受けないのは他のマシンのドライブに対する
ネットワーク経由アクセスだけじゃなかったかな
352:350
09/11/25 12:31:46 5JuPPA2l
>>351
ありがとう。eSATAボードは増設できないので、
とりあえず安い奴を買ってその場しのぎしよう…
353:350
09/11/25 14:07:18 5JuPPA2l
あ、OSはWindows7 64bitです。
GPTは扱えますが、変換チップが16B以上のCDB解釈できなきゃ駄目ですもんね
354:Socket774
09/11/26 08:07:20 2LbQNwc+
>>352-353
最近の数万するカードならちゃんとコントローラが 64bit LBA 対応って書いてあるぜ。
Over2TB サイトの表現だと LBA って言葉が出てこなくて、CDB の連呼。
CDB 内部のアドレス表現が LBA ほにゃららビットって関係をはっきり書かないと
通じないって。
355:Socket774
09/11/26 09:37:08 NT0Y9EWr
Over2TBがダメなら、HDDを二個つければいいじゃない
356:Socket774
09/11/26 10:13:57 LBwzA9S1
電源とスペースの問題があるだろ
357:Socket774
09/11/26 10:18:35 b8+j5sYH
2TBのHDD2個でダイナミックボリュームで合体して4TBってのもできないのかな
358:Socket774
09/11/26 10:46:36 3EN4DgBd
それは余裕
359:Socket774
09/11/26 11:45:55 gyAcMh4u
情報ストレージ研究推進機構技術報告会レポート
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
HDDの面記録密度はどこまで伸びるのか。
磁気異方性定数が高い材料を使えば、原理的な密度は向上する。
現在の材料的な限界は100Tbit/平方インチくらいだという。
2014年6月の時点で8Tbit/平方インチに目処を付けたとしても、
さらに10倍以上は面記録密度を伸ばせることになる。
技術的な課題は数多く存在しているものの、原理的な限界には遠い。
HDDの将来はまだまだ明るいといえよう。
360:Socket774
09/11/26 12:54:34 NT0Y9EWr
一方SSDはちょっと前まで8GBだ16GBだ言ってたのに、
3.5インチならもう2TBあるのね。(ただし価格は未発表)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
価格と長期信頼性が手ごろになれば、普通にHDDなくなるだろうね。
まあそうなるのは何年の先の話だろうけど。
361:Socket774
09/11/26 13:25:24 E+jHULar
何妄言吐いてんだ。
半導体メモリはどうあがいても
プロセスルール依存で今でギリギリの物理限界見えてる。
積層しても桁を変えるだけのブレイクスルーにならねーし。
362:Socket774
09/11/26 13:29:49 9vRfgkph
不揮発メモリMRAMやPRAMの発達でSSDはお払い箱。
363:Socket774
09/11/26 13:37:58 HZufnNHz
SSDのSSはSolid State、MRAMやPRAMのDriveもSSD
お払い箱はFlash SSD
現行Driveとその発展したインターフェース経由で接続される形態は
短期では無くならないと思うな
364:Socket774
09/11/26 14:25:21 6P0pdXpC
価格でFlashに対抗できないと代わりにはならないよ
高速ならSSD内蔵用のキャッシュとして使われるかもしれないが
365:Socket774
09/11/26 14:43:32 8gNHnJk5
でもSSDは価格でHDDに対抗できてなくねえか、逆転する目処も立ってるように見えないが
SSDは一過性のものだと思うけどな、特にコンシューマでは。
366:Socket774
09/11/26 14:47:45 E+jHULar
今だけだろな。HDDの置き換えとしてのストレージドライブとして存在するのは。
結局主記憶に吸収される運命かと
367:Socket774
09/11/26 20:33:46 WfdLPpKb
DVD-RAMを忘れないで下さい
368:Socket774
09/11/26 21:24:55 2bwRyaIr
ど素人の考えなんだけど、HDDはプラッタ10枚も20枚も入れる訳には
いかないので容量UPは難しそうだけどSSDはUSBメモリ繋ぎ合わせた
感じなので簡単っぽい感じがする・・・
369:Socket774
09/11/26 21:45:15 ToTYD+kw
勢いよくプラッタを吐き出すHDDの動画を何処かで見た記憶がある。
何枚だったかまでは記憶にない。
370:Socket774
09/11/26 21:55:42 lOQJDQ52
HDDの積年の恨みが手裏剣としてプラッタを吐き飛ばす。
371:Socket774
09/11/27 00:40:59 o4G5HVBW
>>368
10倍20倍入れるのはいいけどその分値段も10倍20倍になるけどいいのか?
コントローラーチップも入出力端子を増やさないといけないから・・・
・・・なんか大変そうだぞ?
372:Socket774
09/11/27 00:44:31 KGD74C7K
>>368
容量増やすだけなら体積取れれば楽かと言えばそうではない。
そんだけ大量に積めばアクセス速度が落ちor信頼性が下がり、放熱の問題が大きくなり、消費電力の増加が懸念されるようになる。
>>371の心配もあるぞ。もちろん売れないものなら量産効果も期待できない
から値段はさらに何十倍~何百倍にも跳ね上がる。
373:Socket774
09/11/27 01:35:22 NA3B4D80
bigfoot思い出した俺もうオッサン
374:Socket774
09/11/27 01:56:58 Ai64yvoR
>>373
5インチHDDか・・・
15年以上前に、今のPCの5インチベイ2段ぐらいの厚みのある、
UNIX(RS6000)用で容量が100MBの3.5インチHDDを見たことある俺もオッサン
375:Socket774
09/11/27 11:08:45 gJpTTyGk
20年前に1.8GBのSCSIドライブを40万円で買ったな。
3.5inchだったけど、厚みが3.5inch 2slot分有ったわ。
>>368
良いんじゃね?
HDD 16台も集めてRAID箱組むぐらいなら、16プラッタの
HDD 1ドライブの方が場所取らなくて良いと思うよ。発熱も
(トータルでは)減らせるし。
376:Socket774
09/11/27 12:44:27 zYYahl3D
>>371
単純にSSDRAIDにすれば解決しそうだけど(コスト以外)
まあ問題は発熱とか、寿命とかかな。
377:350
09/11/27 13:26:50 jOPIqzuH
>>354
良く理解できていないので勉強してみました。
CDBはSCSIにおいての話なんですね。
OSが内部表現としてSCSIを用いているため、
16バイトCDBに対応していない場合は壁が存在するということでしょうか。
OSから外付けHDDのATA-USB変換チップには
Mass-Storage ClassがATA/ATAPI/SCSIのラッパーとして動作するので、ATAコマンドでやりとりする。
ATAはLBAが48bitに対応しているので、2TiBの壁はない。 のかな…
でもコマンドセットがSCSIに近いIEEE1394はどうなんだろう
64bit LBAというのは検索するとRAIDカードばかり出るのですが、
ディスクBIOSのことで、2TiB超えでOSの起動が可能かどうかということでしょうか。
378:Socket774
09/11/27 21:42:35 G3jEnp7M
5inchフルハイトのHDDを動作させると、
満足感があった。落ち着く。
379:Socket774
09/11/27 21:56:24 NA3B4D80
今の技術で5インチHDD作ったら容量どんくらい入るのができんだろな。
380:Socket774
09/11/27 21:59:10 sMs8dv1c
今の技術で8インチフロッピー(ry
381:Socket774
09/11/27 22:19:12 h7DSn6SZ
先日HDDの容量を10倍にできる技術が発表されてたので
20Tももうすぐですか?(;゚∀゚)=З=Зハフンハフン
URLリンク(gigazine.net)
382:Socket774
09/11/27 22:19:32 iLwKqQUL
>>380
パナソニックだったかの技術で、3.5インチの2HDに32MB位書き込む技術があったな。
もちろん、スーパーフロッピードライブ限定で。
だから、がんばれば、8インチに300MBくらいはいりそうだよな!
383:Socket774
09/11/28 11:03:38 3+rPED0J
容量の成長曲線が維持されそうだって話だね
384:Socket774
09/11/28 12:11:42 NJ15Rz1s
>>381
単なる目標では
385:Socket774
09/11/28 20:19:38 HPo5HV9m
>>382
なんかただの紙に256GBのデータを入れるインドの技術を思い出してしまった
386:Socket774
09/11/28 21:00:21 /lJRyu0N
>>385
インド人すげーー。
けど、色は解るが、形まで仕様にしちゃうと凄い大変な気がする。
387:Socket774
09/11/28 21:16:24 Q+jswsPY
インド人を右に
388:Socket774
09/11/28 22:29:31 UGU5lldc
インド人は手でカレー食うんだから紙に256GB入れるくらいわけないだろう。
389:Socket774
09/11/29 01:10:29 +Lqoj5sh
前インド人にインドマグロのこと聞いたら
そんなのいないって言われた
390:Socket774
09/11/29 01:35:51 X0XeJm6L
インド人は嘘つかない
391:Socket774
09/11/29 01:40:20 OTYab/zw
今の技術で8インチのHDDつくると何テラ位になるんだろ
392:Socket774
09/11/29 01:51:54 HxyGo+J+
ヒント:世界初のHDD
24インチ 50枚プラッタ
1200rpm
1000kg
これを垂直磁気500Gbit/inchで1200rpmで回すとだな
393:Socket774
09/11/29 05:53:17 195vC/D6
ランダムアクセス性能の悪さでキレそうになるだけでは?
394:Socket774
09/11/29 06:00:17 eGVuDcCn
>ランダムアクセス性能の悪さ
SSD
HDDは倉庫なのでランダムアクセいらなくなる。
と思う俺。
395:Socket774
09/11/29 06:36:08 KcouMoe6
>>377
その場合の「BIOS」はカードのBIOSでしょ?
カードが対応しているかどうかで完結してる。
もっとも、OSはカードのドライバを持っているかという
別の問題はあるけど。
396:Socket774
09/11/29 07:01:55 h0Ph9jEB
>>395
そうはならないよ。
397:Socket774
09/11/29 07:10:57 HjxdjsQB
ここでインド人を右にって遅レスか
398:Socket774
09/11/29 07:50:50 MLhiJpud
否定だけして何がどう否定されるのか具体的に
書いていないレスってすごく嫌いだ
399:Socket774
09/11/29 08:44:33 AnbrssZN
あたらしい、規格がそろそろ必要なようだ・・・
既存のシステムではもう対応しきれなくなることは目に見えているw
下位互換のついたシステムをだれかつくってくれ・・・
400:Socket774
09/11/29 10:54:16 qDRiVGoa
Win7使え
401:350
09/11/29 17:26:46 PqrSitIX
>>395
>>396
将来単体で2TiBを超えたHDDが出てきた場合、
eSATAの場合は内蔵HDDと同じなので、壁はOSの問題だけのようですが、
URLリンク(www.ratocsystems.co.jp)
USBやIEEE1394の外付けHDDの場合、
・USBやIEEEのアドレッシングでは(当面)壁はない。OSがGPTに対応してさえいれば良い。
・(やりとりがCDBだから?)変換基盤が対応していないとだめ。
のどちらかというのが気になってます。
128GiBの壁のときは変換基盤側のBigDriveへの対応が必要だったみたいですね。
URLリンク(www.ratocsystems.com)
402:Socket774
09/11/30 21:04:20 1ELFBCfs
まとめると2TBが買い時ってことですね。
わかりました。
もうすぐ2TBも1万切りそうだし、いい感じ。こりゃ買うしかないね。
403:私ω
09/12/01 00:42:14 ZFiupnYv
プラッタだけをリムーバブルに扱えるようにすればいいんじゃないか
404:Socket774
09/12/01 04:39:43 yoNW9Vsx
IOMEGA再びとな
405:Socket774
09/12/01 13:33:29 8D4vjdQF
>>402
別に壁を持ち出さなくても、現時点で2TBドライブユニットが容量あたり価格が安い。
1,2年後には「10TBも1万円の今、32bit版OSだと2TB以上のユニットが使えないとかワロスw」なんて言ってはいるだろうけど。
406:Socket774
09/12/01 14:29:41 dr4t/oHL
そうなの?今回の壁は深刻なんじゃないの?
407:Socket774
09/12/01 14:32:18 h/fJAo8e
自分的には、WinXP SP1 の BIGDRIVE のスタンバイでファイルを壊すほうが問題だった。orz
408:Socket774
09/12/01 14:33:43 gJJGjXnZ
32と64の問題だっけ?
409:Socket774
09/12/01 18:59:28 Ta7gQeQC
だいたい、壁は何度も出てきたが、深刻だった試しはない
もちろん専用機(工作機械の組み込みなど)で、壁越え不可な場合を除く
410:Socket774
09/12/01 19:04:54 m08tMJAj
自作板で組み込みとか専用機の話ししてもしょうがないべ
2T以上のHDDが出る頃にはなんとかなってんじゃね。
411:Socket774
09/12/01 21:36:09 yoNW9Vsx
データドライブとしては無問題だし
412:Socket774
09/12/02 08:45:05 f32YtL9x
とっくに出ていておかしくない頃なのに
413:Socket774
09/12/02 09:44:20 9EXptr3A
2TBなHDDが、一番おいしい価格帯といっていいゾーンに入ってきてるもんな(おいらも買った)
普通、そういう時期にはもう一段上が出てきてるもんだが
414:Socket774
09/12/02 09:52:19 VKYLMyaa
安いのは糞日立だけだろ
415:Socket774
09/12/02 09:55:03 9EXptr3A
日立嫌いはわかったが、全部大差ない価格だ
普通はもっと上に、割高で大容量が君臨するもんだよ
416:Socket774
09/12/02 09:57:48 xjj6tdQQ
最大容量がどんどん下がるのも珍しい現象だよね
417:Socket774
09/12/02 10:54:39 nPxGwbRu
プラッタメーカーの在庫処分で
日立だけが400GBプラッタを大量に安く調達できたからじゃね?
418:Socket774
09/12/02 11:21:58 /zTzlod5
日立(IBM)は自社プラッタしか使ってないだろ
419:Socket774
09/12/02 11:34:51 ZEPp9X3d
>>415
5プッでなければな…
420:Socket774
09/12/02 14:32:04 vLJ4Ft7Q
5枚嫌いが多いのか? 5枚ドライブには経験も実績もあって
出したばっかりの最大容量円盤に比べて不安になる理由はないのに
421:Socket774
09/12/02 14:33:24 vLJ4Ft7Q
まあ消費電力や騒音では枚数多いと不利ではあるが
422:Socket774
09/12/02 15:06:19 9rqdbdA/
データドライブとして使うものだから故障の確率が上がるのは怖いよ
新型10EADSが売れてるのは2枚プラッタのおかげでもあるし
423:Socket774
09/12/02 15:30:37 vLJ4Ft7Q
6~気筒エンジンが4気筒エンジンより故障多いって話はあまり聞かないが
HDDで枚数と故障の相関データってあるのか?
円盤枚数は多いが、軸は一本だし5枚合体で同期して回っているから
稼動機構としては実効1自由度しか持たない。ヘッド数は多いがヘッドの
アームはやはり一体で同期して動き実効1自由度。
メカとしての複雑さは増していない
対してエンジンはピストンやバルブは気筒で
独立していてメカニズムは複雑化
424:Socket774
09/12/02 15:35:13 vLJ4Ft7Q
あ でも5枚を回避する人が減らない方が助かるな。
回避されて人気が出ない→値が下がる
気にしないで買う人間は安く買えて ウマーだわ
425:Socket774
09/12/02 15:39:47 9EXptr3A
ま、好みの問題ってレベルだな。
そもそもデータ飛んで困るなら、プラッタ枚数よりバックアップとかに気をつけたほうがいい
プラッタ1枚でも、壊れる時はあっさりイク、それがHDD
426:Socket774
09/12/02 15:45:53 JU5pwlHH
同じロットでも2年間何も問題なく引退する物もあれば
わずか1週間で逝ってしまうものもある
自作erなら経験しているだろw
427:Socket774
09/12/02 15:52:19 QtGt5AqM
>>423
多気筒の方が回転数は低くならないか?
428:Socket774
09/12/02 15:52:32 G9immxt7
ま、精密機器だしな
運が悪いヤツは何しても無駄。
429:Socket774
09/12/02 20:03:36 JU5pwlHH
>>427
普通多気筒の方がヘッドやバルブが小型化するために高回転化させ易い
というか高回転させるために多気筒にするんだよ
低回転高トルクならロングにするけどわざわざ気筒は増やさない
430:Socket774
09/12/02 20:09:38 /2ZXOfBV
>>427
総出力に対してのシリンダ辺りの排気量が同じならね
>>429
総排気量が同じならね
431:Socket774
09/12/02 20:10:25 uXotiu6a
昔のホンダとトヨタみたいな物か。
今のことは判らんですが。
432:Socket774
09/12/02 20:24:06 Rh9Xr+Ia
>6~気筒エンジンが4気筒エンジンより故障多いって話はあまり聞かないが
昔のフェラーリやランボルギーニのエンジンの多くは12気筒中10気筒しか発火してなかったとか
動いてる時より修理に出してる時の方が多かったとか聞くが
433:Socket774
09/12/02 21:59:14 zpf5uKv0
>>432
イタ車なんてそんなもだよ
元の比較対象が日本車なんだからせめてマクラーレンF1とかメルセデスとか
センチュリーの耐障害性はさすが要人用って感じだが
434:Socket774
09/12/02 22:27:29 a9mVU5DU
5枚プラッタってSCSIの筐体使っているのかな?
435:Socket774
09/12/02 23:59:43 Y4sWz4x/
>>433
陛下がお乗りの現行センチュリーがエンジン止まってスペアーに乗り換えたトヨタ神話はご存知か?
436:Socket774
09/12/03 00:45:17 Kn915KmW
それはファームウェアのアボンですね。
437:Socket774
09/12/03 00:47:55 ZeOAg/p9
ゾウが踏んでも壊れないHDDくらい作れないのかよ
鉛筆入れですらあるというのに・・・
438:Socket774
09/12/03 02:48:38 224H+fct
筆入れって、だれかが実験で踏ませようとしたら、怪しんで乗らなかったっての読んで噴いた記憶がw
439:Socket774
09/12/03 10:57:18 9C+UQDwK
陛下の愛車はインテグラ
440:Socket774
09/12/03 11:21:15 J2+ZuIw+
iomegaがREVをパワーショベルで踏ませてたような。
441:Socket774
09/12/03 16:21:55 xivYQf3E
>>439
ゴーカート代わりにさせられ本来の性能を出せないインテグラが不憫
442:Socket774
09/12/03 17:03:25 TbZS9TOz
>>439
コレな
URLリンク(www.yuko2ch.net)
443:Socket774
09/12/04 00:08:23 jQcifMUW
びっくりしたTypeRかと思ったw
444:Socket774
09/12/04 00:15:17 K4/DPwxk
安月給でも新車で手が届く初代インテグラtypeRとかシルビアみたいな
細マッチョでカッコイイ最高に楽しい車ってもう売られることは無いんだろうな。
445:Socket774
09/12/04 08:11:22 nBzWEfbG
>>細マッチョでカッコイイ最高に楽しい車
ファイナルファイトのボーナスステージ思い出した
446:Socket774
09/12/04 14:44:15 05M8Xef1
衝突安全規準、環境性能の縛りがどうにかならない限りはなぁ
447:Socket774
09/12/04 15:10:43 r0LJOj8d
>>446
レース場でしか走らないなら、そんな縛りはないよ
448:Socket774
09/12/04 15:50:45 iV2e1RDk
生きるためには空気がいるよ、並みのわかりきった突っ込みだな
449:Socket774
09/12/04 16:35:05 ZirhjfcQ
ジムニーの箱換えでマー坊積む話を思い出した
450:Socket774
09/12/04 21:58:13 Zc8MTnie
これなら8テラまでいけるんじゃないの?
CG-HDC4EU3500
URLリンク(corega.jp)
451:Socket774
09/12/05 07:47:40 MGHSlIEx
>>450
これがコレガ製品じゃなかったらなぁ・・・。
452:Socket774
09/12/05 08:27:18 3cmVshI7
そんな細かいこと気にスンナよ
453:Socket774
09/12/05 12:24:54 RwJLywnU
でも買って動かない
動いてもデータが消えるとかだと泣く
454:Socket774
09/12/06 01:37:05 qbJ/OYg1
プラッタが4枚になったら買う。そのころには1万切ってるかも。
455:Socket774
09/12/06 03:24:18 FA8nNPFB
初夏に7.2円だった1GB単価が今6円くらい。1GB 5円は梅雨くらいかなー
456:Socket774
09/12/06 07:12:51 pdazwpHl
750GBプラッタがこの年末にどうこうというのがプラッタメーカーの予定だったわけだけど
どうなったかな?
457:Socket774
09/12/07 00:31:18 5cgr3bex
750Gプラッタ4枚で3Tか
でもあつかえるシステムが一般化してないから売れない
売れてもモンスタがやってくるのが目に見えてる
全部の責任はOSですって事になるんかな?
458:Socket774
09/12/07 00:40:46 bJckogNH
Windowsで使うには64bit版使ってください、
ブートは当座は出来ません。
説明がめんどくさい向きにはこれでおkだろ。
459:Socket774
09/12/07 09:29:42 zGqY9kAX
細かい保留・例外条件なんか持ち出しても互いの時間の無駄だもんな。
どうせモンスター客なんだし。
460:Socket774
09/12/08 12:44:42 qg0Jy0yM
>>450
一台あたり2TBじゃん
2TB越えを扱えないからなのか、
2TB越えのハードディスクで動作確認していないだけなのかわからん。
461:Socket774
09/12/11 13:52:26 Ggvksj6x
既に技術的には2TB越えの問題はないが
EFIが最大のネックなんだろうね
でも新しい大容量HDDを出さなきゃ
価格が崩れるのを防げない
MSIが1枚出したっきり
自作用マザーボードのメーカーは全く出す気がない
はやくEFI対応マザボ出してやれよ
HDD業界が大変だろw
462:Socket774
09/12/11 14:42:16 r+Hjlppp
HDDは一旦2Tで打ち止めにして2。5インチとSSDをその容量まで引き上げてくれないかなぁ
463:Socket774
09/12/11 14:50:17 +xcHTCeB
それもアリだな
3.5より2.5の方が使い勝手がいいしな。
464:Socket774
09/12/11 15:12:03 +GqIyALF
>>460
扱えないことは無いでしょ。ハード的な制約はとくにないんだし。
しかし一般的な製品が無く動作確認できてないものを、対応してるとは広告できない。
465:Socket774
09/12/11 15:44:39 3Z6qewLE
>>464
2TBOverみてこい
466:Socket774
09/12/11 16:44:56 QlGgynEx
そろそろasrockあたりがHDDに参入してsataコネクタが二つ付いた
内部2台の変体3.5インチ2TB*2 HDDを売り出してくるな。
467:Socket774
09/12/11 18:13:07 gdzwBeWg
2.5インチなら5インチベイ1段に4台入るしな。
468:Socket774
09/12/11 18:56:12 PjM9UhIQ
「くれないかなぁ」など言うまでもなく、既にそっちに進んでる
469:Socket774
09/12/11 19:05:39 kUkF0jlD
>>461
Intelは既にEFIでしょ。旧来の(AT互換機用)BIOSの互換機能を載せてるだけで。
互換性を考えたら他のメーカーもそういう方法で対応してくるだろうし。
大々的に書かないだけで、実は対応してるマザーは結構多い・・・と思いたいけど。
470:Socket774
09/12/12 19:39:55 StwyYHgH
>>466
sata gen2が二つついてるストレージはもう発売されてるよ
つANS-9010
471:Socket774
09/12/12 19:55:38 cyvxXiJC
へーへーそうですか
472:Socket774
09/12/12 20:10:38 D+pIguNu
最近出たWD10EADSは物理セクタサイズが4096バイトらしいな
でも論理セクタはいままで通りみたいだから相変わらず2Tの壁はあるな・・・
473:Socket774
09/12/12 20:15:12 pIqSv8AC
HDDにSATAポートマルチプライヤ内蔵とかすればコネクタ1個でも
見かけ上複数台にすることも…
474:Socket774
09/12/13 16:18:24 7XcpVzzQ
PC Watch 物理セクタ4KBのHDD発売
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
はいじん☆ちゃんねる
URLリンク(haizin.serveblog.net)
でも、2TBの壁は健在の模様
475:Socket774
09/12/14 14:08:02 LwiTybHb
>>474
そのサイトによると、XPでは従来どおり2TB壁アリ、Vista以降は2TB超Okなフォーマットができるって事か。
これからそういうのが主流になるんだろうな。
476:Socket774
09/12/14 23:35:37 7kaGWvOX
500GBのエロDVD吸い上げたのが
パート4まで4台あるんだが
バックアップ用に
2TB買ってきても
調度には入らないってコトか
477:Socket774
09/12/14 23:37:01 okKwxPKZ
なんで?入るだろ
478:Socket774
09/12/15 00:18:33 HW6DFsKu
余るんだろ
479:Socket774
09/12/15 01:07:52 oXxiTuXu
1024の呪い。
480:Socket774
09/12/15 15:26:57 pKh9665f
その呪いは500GBにもかかっている
481:Socket774
09/12/15 16:47:50 YiMx3sx9
1Tが931Gになるやつか
482:Socket774
09/12/15 16:51:56 kAQXhrFJ
SSDは呪われてないよね?
483:Socket774
09/12/15 17:02:45 RYXjwOoL
ちょっと数学弱いから計算してほしい。orz
1024の呪いだと大容量ほど減る率が大きくなると思うので
500GBが4個よりも容量小さくなるんじゃないかな?
てか、>>476 解説したってください
484:Socket774
09/12/15 18:23:16 JWcEzt2t
500GB、2TBのG、Tは1000^3、1000^4で1024のべき乗じゃない。
メーカーのサイトに置いてあるデータシートには有効セクタ数が
10進数で1の位まで記されているから見に行って比べなされ
485:Socket774
09/12/15 18:29:43 B1CE/W4U
>>483
減る率?
記録できる容量は減りません。
486:Socket774
09/12/15 18:30:51 rVOqDbe+
>>483
500GB = 500,000,000,000byte
2TB = 2,000,000,000,000byte
500,000,000,000 * 4 = 2,000,000,000,000
487:Socket774
09/12/15 18:46:06 twpKyesf
むしろシステムドライブに使いたくないほど大容量なことに困ってるんだが
488:Socket774
09/12/15 18:48:24 B1CE/W4U
2TB
≒1.82TiB ←(2*10^12/(1024)^4)TiB
≒1863GiB ←(2000*10^9/(1023)^3)GiB
500GB
≒465GiB ←(500*10^9/(1024)^3)GiB
(2000*10^9/(1023)^3)=(500*10^9/(1024)^3)*4
2TBのHDD一台の記録容量=500GBのHDD4台の記録容量
489:Socket774
09/12/15 18:48:27 d0IW+UuB
使わなければいいのでは。
490:Socket774
09/12/15 18:58:40 B1CE/W4U
1024の呪い、天使の取り分、メーカーが誇大表記したいがため、
だとかそういうのは恥ずかしいので口に出さないようにしましょう
491:Socket774
09/12/15 18:59:24 S311W2qc
>>489
俺は単価が最安の容量以外買わないという自己縛りしてるぜ
492:Socket774
09/12/15 20:01:32 qXuIYXKO
入れるデータがDVDだろ?
ISOイメージなら、1ファイル3~8GBぐらいだから、
500GBのHDDにいっぱいデータ入っているといっても、
1ファイルのサイズ以下の空き容量が出る。
500GBが4個分なら、2TBに余裕で入る上に、もう1~2ファイル分余る。
クラスタサイズを変に弄ってなければだが。
GBとGiBのことは、500GBも2TBも同じだから関係ない。
500,000,000,000バイト +αの1Gに満たない部分のことでも気にしているのか?
確かに、100MBぐらいあるから気になるといえば気になるが・・・
493:475
09/12/15 22:33:56 0cCH0faK
今日2TB買ってきたけど
1.81GBしか無いよ
500GBは465GBなんだけど
4台は満タン入ってるんで465GBX4=1865GBなんで
丁度入らないかもしれないよ
今コピーしてるけどさー。
494:Socket774
09/12/15 22:43:44 R5p7NvsE
出来るだろ?今のところOSの容量表記は1024進数に合わせてるからな。
2TB≒1862.65GiB
500GB≒465.66GiB
465.66*4=1862.64
>465GBX4=1865GB
それだと計算間違い。
495:Socket774
09/12/15 22:58:44 X/fchqGc
Windows Serverで、2TB超のドライブをサーバー側で使えるようにしたとして、
共有設定でクライアント(Windows XP 32や2000)側からは
2TB超のネットワードライブを使えるんでしょうか?
496:Socket774
09/12/15 23:00:04 J1ZQ03R1
使える
497:Socket774
09/12/15 23:14:51 X/fchqGc
>>496
回答thx
498:Socket774
09/12/15 23:19:01 B1CE/W4U
>>493
お前みたいな馬鹿が容量削られるとか信じてるのか
499:Socket774
09/12/15 23:37:09 n3m3MSVR
>>487
> むしろシステムドライブに使いたくないほど大容量なことに困ってるんだが
つ[小さめにパーティション切ってディスクの外周しか使わない]
容量半分にするとヘッドシーク量が1/3になったりする
500:Socket774
09/12/16 06:26:56 fFAHjMBw
>>498
世の中の人全てが業界人だったりマニアな訳ではないので仕方がないと思われる。
オギャーと産まれた瞬間からパソコンが使えるヤツが居るとは思えんしな。
501:Socket774
09/12/16 07:50:25 /ttiAz1d
>>500
今の世の中には便利な言葉があるよ
つ「ggks」
502:Socket774
09/12/16 09:52:12 2tC3PxuS
ggks の検索結果 約 45,600 件中 1 - 10 件目 (0.43 秒)
503:Socket774
09/12/16 11:50:47 10hrZt6t
>>500
半端な知識で、又聞きの都市伝説を怖がってるから、
心配なら自分で調べればすぐわかるのに、ってこと。
504:Socket774
09/12/16 12:38:44 FjKg7Ws4
聞いた後に幾らでも開設上がってるのにしつこく
容量が少なくなるって言うのは流石にただの馬鹿
505:476
09/12/16 13:09:35 2rVpoDX4
2TBに500GBが4台分入ったよ
7.5GBくらい余ったんで
あとDVD1~2枚入れられるし
あと2TBを4台買いたいんだけど
どこの店も品切れで困るよ
2TBは今後値下がりするのかな?
1万円切ったりするのかなー?
したら500GBとかゴミになるから
今の内に処分しといた方がイイよ。
506:Socket774
09/12/16 15:45:02 6kTot26u
HDDの値段
容量が小さい方は容量に比例して安くなるわけじゃなく容量小さいほど
容量単価が高い状態でかなりの期間流通する。
なぜなら容量単価が多少損でも1台あたりの絶対価格の
安いHDDにかなりの量の需要があるから
507:Socket774
09/12/16 23:55:37 Ud9XhDk/
>>505
HDDの値段は5年で1/10以下。
豆知識なw
508:Socket774
09/12/17 04:23:54 V2Rdq+9J
低容量はPCメーカーのグレードわけのために必要だからずっと生産続くよ
509:476
09/12/17 18:30:22 hXGgnZjk
去年500GBを20台くらい買った時は
2TBのが出るとは想像もしてなかったんだけど
来年には4TBとか出るのかな?
510:Socket774
09/12/17 18:32:04 BWjk1hcr
物理セクタ4kのHDDはより大容量への布石だろうけど
OS側の対応が遅れてるからな。
まあ来年中にはなんとかすんじゃね。
511:Socket774
09/12/17 19:01:52 AX4hJZ7g
当分は、2TBを複数買うほうが何かと便利って人多いからねえ。
容量と同時に速度などで画期的な製品が出ないと難しいな。
で、速度を望む人はSSDに流れてるし。
512:Socket774
09/12/17 21:03:24 VLT33slf
>509
>想像もしてなかった
どうやったらそれほどまで近視眼的でいられるんだ。過去のHDD容量の
変遷も将来の技術開発のロードマップも情報が存在するのに
513:Socket774
09/12/17 23:31:26 o+T7T/4c
あと10年もすればPBの世界がやって来るよ。
514:Socket774
09/12/18 00:42:26 y8pXywvr
PrivateBrand
515:Socket774
09/12/18 09:22:55 WqKxyBrl
>>514
それはあるかもしらんな。
516:Socket774
09/12/18 09:27:04 l/O5vYRi
2T便利よ。実質1.8Tだけど、HDDの数を激減させることが出来た。
おかげで部屋に帰宅した時やや寒くなった…
暖房知らずだったのに(笑)
517:Socket774
09/12/18 10:34:51 s4n8NiUt
また実質とか語る馬鹿がきたよ。2TBは実質2TBだと何度言えば。
ここ本当に専板かw?
518:Socket774
09/12/18 13:31:51 zR9D6w8r
2Tは750Gプラッタ3枚説を唱えてみる。
何十Gかあまるが気にするな。
519:Socket774
09/12/18 13:46:02 Hc4OQaFi
2.25Tで売り出せばええねん
520:Socket774
09/12/18 13:52:59 RWAy88iq
>>518
750GBプラッタ3枚なら使えるのは実質4面なので、1.5TB
2TB越えなら4枚だな。
製品出すときは大台狙いの750GB×5=3TBが目玉じゃないかな。
プラッタ減らないねえw
521:Socket774
09/12/18 17:19:37 0t40IjMh
750GBプラッタ世代のHDDで、プラッタ3枚で「ジャスト2TiB」を出して欲しい。
522:Socket774
09/12/19 01:14:43 J+YlnEAT
3TBは中途半端とか行って、4TBが安くなるまで
2TBの時代な予感
523:Socket774
09/12/19 03:04:46 CmI2/Fv/
お前達に素敵な言葉をプレゼント
つTiB
524:Socket774
09/12/19 08:49:29 kgyHnh8G
単語だけで語った気になる人もいりません
525:Socket774
09/12/19 10:49:18 JyY/g4Me
判りやすいのが良いよね。
それが使い勝手向上に繋がるかは別の話だけど。
526:Socket774
09/12/19 11:11:17 yOASqMaS
750GBプラッタの出荷のアナウンス出た?
527:Socket774
09/12/19 11:57:10 wX5tcobB
いつもだいたい同密度容量半分の2.5インチプラッタの方が先じゃない?
528:Socket774
09/12/19 12:03:15 C9II2rwM
3.5の業界でのいらない子扱いがどんどん加速しとる
悲しい現実だ。
529:Socket774
09/12/19 14:07:11 xbWvuDJJ
ドライブあたりの容量の増加はしばらく停滞して、小型化(高密度化)の技術は
2.5インチドライブに投入されるんではないかなあ?