09/06/27 12:48:53 ydNi0e8M
自分で2get。
3:Socket774
09/06/27 12:57:24 0rWG9S9k
んじゃ>>1乙
4:Socket774
09/06/27 13:00:21 y6bJFLHx
乙
5:Socket774
09/06/27 15:24:20 8fMuj/2g
Core 3 Duo
Core 3 Quad
の方が良かった・・・
6:Socket774
09/06/27 18:54:26 9B0nRMZj
LGA775 を維持してほしかった。
7:Socket774
09/06/27 19:00:13 ZQr2X6Ii
次スレくらい誘導しろよw
>>1乙
8:Socket774
09/06/27 20:55:49 Wwf5ZYR7
もうLGA1366で組むしかないのか。
9:Socket774
09/06/27 21:48:09 ifNYQNc+
>>1乙
10:Socket774
09/06/28 00:51:36 lo5DstXf
Intelはこのデタラメをさっさとどうにかしろ
VT
× E5x00
○ E6300
× E7[2-5]00
○ E7600
11:Socket774
09/06/28 01:14:21 fKZsPLGB
>>10
74,75もVTおnのものあるし…
いやまオレは混乱してないからいいんだけれどもさ
俺個人は。
12:Socket774
09/06/28 02:47:50 lo5DstXf
>>11
あるとしたら公式Spec Finder でなしになっているのと食い違っているから
輪をかけてデタラメだな
13:Socket774
09/06/28 06:43:18 NYY5sDjv
Gulftownが4万円くらいまで落ちてくるのはいつ頃だろ
14:Socket774
09/06/28 08:42:17 uCHd54Ip
2012年3月ごろ
15:Socket774
09/06/28 11:45:42 HDo0v+sA
Corei系の次の世代のやつを買う
16:Socket774
09/06/28 13:58:57 tql5MPkA
sandybridge?
17:Socket774
09/06/28 14:19:46 kHVTRyKv
【MemCon 2009レポート】
「相変化メモリはNANDフラッシュに勝てない」、Numonyxが断言
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
by 福田 昭
18:Socket774
09/06/28 15:01:54 B9SMaViR
>>12
たとえば7400についてだが、ココを見てくれたまへ。
URLリンク(ark.intel.com)
7400のR0にはSLB9YとSLGW3があり、SLGW3がVT対応。
7500も同様。
19:Socket774
09/06/28 16:00:18 r5HcwFLr
ところで話は変わるが、シリコン貫通ビアでDRAM接続するのはいいが、単純に
ダイの裏側にDRAMパターンすりゃいいじゃねーか?で、裏と表を貫通ビアで接続すると。
20:Socket774
09/06/28 16:10:06 Fp/Q19aT
鬼才あらわる
1Dディスケットじゃないんだから、穴あけてひっくり返して裏面も、ってわけにはいかなくね?
21:Socket774
09/06/28 16:28:56 r5HcwFLr
えっ無理なの?
ウェハの状態で位置決めだけきっちりやれば出来ると思うよ。
AMDがやればいいのに。ネイティブ・オン・ダイとかってさw
得意だろ?AMDはこういうのw
22:Socket774
09/06/28 16:34:05 2HJm5sWs
裏側DRAM生成方式だと歩留まりの問題が出るだろ。
貫通ビア接続方式ならMCMと同様で歩留まりを向上可能だし。
23:Socket774
09/06/28 16:39:46 yBDlEqsp
移送とかでも問題が出る気がす
24:Socket774
09/06/28 16:41:38 r5HcwFLr
接続時の不良は表裏の方が少なそうだけどな。
配線を容易に増やせてより広帯域にもなりそうだし。
25:Socket774
09/06/28 20:11:51 lo5DstXf
>>18
URLリンク(processorfinder.intel.com) もIntel公式
26:Socket774
09/06/28 20:20:10 7Nr8OnGa
1枚に両面作るのは裏表とも完璧につくらないといけないし
位置決めや加工もも難易度上がって両面とも傷やゴミ付いちゃいけないから気を使うかも
両面チップをを積み上げる場合も片面で反対側は端子だけより難度あがるだろうし
27:Socket774
09/06/29 06:05:50 NsFly91J
そもそも、最近ではチップを実装する前にバックグラインドで裏面を削るのが普通だが、
削ることが出来なくなるなあ。
28:Socket774
09/06/29 12:55:58 hx3SziIf
日本の携帯電話インターネットサービスは「ガラパゴス」に留まるのか、脱するのか?
URLリンク(www.future-planning.net)
「ソニーがプレステ携帯開発を検討」の報道
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
29:Socket774
09/07/03 00:36:16 s4g/SFI8
30:Socket774
09/07/04 20:31:51 IYPvJrHB
LGA775の最高クロックCPUを手に入れておきたい。
31:Socket774
09/07/06 03:16:06 D1z59x7X
Pen4
32:Socket774
09/07/06 07:31:19 EfmqE280
確かにw 定格3.8GHzを超えるCPUが
なかなか出てこないな…
Core i7のシュリンク版Westmareは
コア数が4→6に増える関係で、
3.6GHzどまりだそうだし。
SandyBridgeは6~8コアだから
こちらもクロックアップは期待できん。
4GHz超えは32nm世代からかな。2012年。
33:Socket774
09/07/06 11:18:56 xfqIdJb+
SandyBridgeって最初から32nmじゃなかったっけ?
34:Socket774
09/07/06 14:01:18 j8iGqtRc
>>32
何か意味不明な妄想が入ってるな
35:Socket774
09/07/06 15:40:02 H5G0U5k1
corei5対応マザーボードが出るのはいつごろなのかな?
M-Atxマザボを交換したいんだが、i5近いんならそっちも考えようかと。
36:Socket774
09/07/06 19:18:02 C4PvPKYE
32nmになろうが22nmになろうがOCなしで4GHz超えのCPUがでるわけない。
今後、クロックがあがることがあっても4GHz超えは絶対ない。
つーかシュリンクすればするだけ回路が不安定になって
どうすれば安定して処理できるかが問題になってきてるのに。
クロックが上がる要素の無い現状でどう考えたら4GHz超えだとかいえるんだろうか?
俺の知らない何か技術的根拠でもあるのかな?
37:Socket774
09/07/06 19:46:12 W0XBQTqi
つーことは、3G~3.8Gでウロウロしながら
コア数だけがムダに増えていくってことでFA?
4way以上のマルチコアが役立つ場面って
家庭では限られるよな。みんながエンコや
3DCGするわけじゃない。
PCの行き着く先は白物家電だね。
そもそもワープロにオーバー3GHzもクアッドコアも
必要ないからな。
38:Socket774
09/07/06 19:59:46 j8iGqtRc
まるでシングルが全く上がらないかの言い種だな。
散々な言われ様なNehalemですらシングル性能もIPCも上がってる。
ただひたすらコア増やすだけではない。
39:Socket774
09/07/06 20:01:15 ncRtv3HQ
ほとんど間違えずに口述筆記してくれるワープロとかなら
ハードスペックはまだまだ必要だが、そういうものに需要があるのかどうか
40:Socket774
09/07/06 20:16:12 C4PvPKYE
>PCの行き着く先は白物家電だね。
>そもそもワープロにオーバー3GHzもクアッドコアも
>必要ないからな。
その第一弾がATOMとかなんとか・・・・
41:Socket774
09/07/06 20:49:20 kDlKqaV0
URLリンク(www.fudzilla.com)
グラフィックデカイな
42:Socket774
09/07/06 20:57:35 rRz2YQ0Y
Nehalemに似てる気がするようなしないような…
コアが鏡像対称じゃないとこからしてやっぱクロスバー
じゃなくてリングバスかねえ
43:Socket774
09/07/06 21:09:20 U3R6dThT
65nmの常用限界は3.6GHz。
45nmの常用限界は4.0~4.2GHz。
なのに下がってるのかw
44:Socket774
09/07/06 21:12:12 K3TYLK1K
写真にRingって書いてあるし
45:Socket774
09/07/06 21:12:27 W0XBQTqi
このコアレイアウトを見て、ふとインテルが80年代末だか
90年代初頭だかにブチ上げた「Micro 2000」構想を思い出した。
アレそのものだな。2000年には出せず、10年以上ズレ込んだが。
当時はなんでCPUコアが4つもあって、3D機能をCPU内に取り込むのか、
オンチップキャッシュが載ってるのか、趣旨が理解できなかったよ。
インテルの中の人は、20年先を走ってたんだな…
46:Socket774
09/07/06 22:03:59 j8iGqtRc
構成をみるにLynfieldの後継はWestmereスキップでこれになりそうだな。
でもH系マザーしか使えな内蔵GPUは意味ないね…
47:Socket774
09/07/06 22:38:03 W5roQDqW
内蔵GPUも使用しない場合はストリーム処理用のコプロセッサとして動作させるかもしれない
などと寝言を言ってみる
48:Socket774
09/07/06 23:01:45 5Cf54qFA
以前L2は512KBって情報を見たことあったけど、256KBのままなんだな。
49:Socket774
09/07/06 23:24:52 K3TYLK1K
既存統合GPUと違う点はL3に繋がってるってとこだな
50:Socket774
09/07/07 11:28:37 mNY2hJsv
モジュール構造で別途2コア+GPU版や、GPUディセーブル版も出てきそうだな
51:Socket774
09/07/07 11:58:32 O7LLUgfD
>>45
ただ単にダイを埋める為のようにみえる
52:Socket774
09/07/07 13:35:18 +2Y/Z9vo
この4コア+1GPU(AVX)構成な長方形のレイアウトを見る限り
ハイエンドはその倍という話も本当っぽいね
リングバス同士をLarrabeeみたいにつなげるのか、単に延長するのか
ただスカラ処理は今回もあんまり手が入らないまま…?
53:Socket774
09/07/07 19:10:35 mNY2hJsv
>>52
>ただスカラ処理は今回もあんまり手が入らないまま…?
Nehalemの時点で準備領域が取られてた可能性があるんでないか?
32nm化の際にその具体的設計をして、SandyでONにすると
54:Socket774
09/07/07 20:45:23 /w7DX1Li
>>52
スカラに関してはもう既に
行くところまで行った、という事じゃないの。
正直ここからブレイクスルーってのはおそらくない。
55:Socket774
09/07/07 23:20:58 8XCVFf7W
SIMD方向の拡張で特定演算に関してはスピードうpできる方向に拡張するぐらいしかないだろうな。
56:Socket774
09/07/07 23:36:31 ksc6Kp09
漸進あるのみ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
シングルスレッドとマルチスレッドの両方を上げる。我々は、シングル
スレッドの性能を(Core MAで)上げたが、マルチコアの方により重点を置いた。
とはいえ、シングルスレッドアプリケーションの性能も継続して向上させよう
としている。そのために、あらゆる種類のテクニックを用いる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
我々は、スレッド度の低い(ソフトウェア)環境と、
高い環境の間でのバランスにより最適化した設計を行なっている。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
我々はベクタ機能の強化と同時に、スカラパフォーマンスも必要だと考えている。
また、我々は、(ベクタでの)データ並列機能と同時に(マルチコア/マルチ
スレッドでの)スレッド並列機能も提供して来た。つまり、素晴らしい
ベクタ機能をもたらすのと同時に、高いスレッド並列性も同時にもたらし、
さらに世代毎にスカラパフォーマンスも漸進的に向上させる。
それによって、スカラ、スレッド、データパラレル(ベクタ)の3つの方向で、
アーキテクチャ上で妥協のない性能を提供できると考えている。
57:Socket774
09/07/07 23:39:41 1DYLm5Ot
Core2→Nehalemでも上がってるからねえ。
MAが代わる度に1~2割くらいは上がるでしょう。
昔は倍々ゲームで面白かったが。
58:Socket774
09/07/08 01:02:39 6e2ps3hX
>>57
>Core2→Nehalemでも上がってるからねえ。
向上の内訳は
メモコン内蔵とかキャッシュ周りとかがメインだから。
厳密な意味でのスカラ性能ってのはおそらく数%も上がってない。
59:Socket774
09/07/08 01:17:31 XdIuxMsD
このスレみてると、
The singularity is nearっていわれても、えーって気分になるよな。
まったく違うところから本当に物事が変わってしまうようなものが出てくるかも知れんけど。
60:Socket774
09/07/08 01:50:35 cUjl4Vch
人工知能は、Aiの延長として作るならフレーム問題の関係で、構造自体をシュミレートするなら物理演算量の関係で
どちらにしてもベクタ性能があればあるだけいい(少なくとも今は数桁は足りない)から
現行x86アーキの性能の壁とはちょっと話が違うと思う。
現行技術の延長で作るとすれば、今で言うLarrabeeやGPU統合シェーダみたいな比較的小規模なコアのメニーコアプロセッサで
1ノード当たり数k~数M個のユニットが載ったようなクラスタになるんじゃないかな。
ノード間結合をどうするかが問題だけど。
61:Socket774
09/07/08 02:10:24 XdIuxMsD
>>60
酔っ払ってるからあんまり深く考えて書いてないんだが、たしかに現行Aiの延長なら、
ベクタ性能が求められるんだろうと思う。構造のシミュレートの方はまったくしらないんだけど。
でも、いまのところベクタ性能が数桁たりないとして、
市場が現在求めているものと違うから機能強化されていないって分を考慮にいれても、
特異点が近いっていっている人たちのようにいくのかな?
おれは、ハードウェアやコンピュータ一般に対して素人なので正確な認識が難しいのだけど
あの人たちって、演算性能はめちゃくちゃな勢いで上昇していくし価格は下がっていくぜ
というノリを感じる一方で、このスレやLarrabeeスレからは個々の技術にもなんらかの
閉塞感を漂わせているような印象がある。2chだからかっつーのもあると思うが。
62:Socket774
09/07/08 03:13:43 +Xdn5wBJ
>>58
そんな外部的な事よりMacro-Fusionの強化が非常に大きい。
x86命令でも強化され、更にx64にも対応したしな。
キャッシュ何て容量的にみれば減っているくらいだ。
63:Socket774
09/07/08 05:25:29 ChsHafag
>>62
アホ妄想乙
64:Socket774
09/07/08 08:07:52 JjlM4uUG
>>62
>キャッシュ何て容量的にみれば減っているくらいだ。
L2は容量落とした分、レイテンシ下がってるんだが。
(つか共有L3含めたら容量的に増えてるだろ)
それにCore2よりキャッシュ依存度が低い。
(メモコン内蔵とQPIによる帯域増強)
65:Socket774
09/07/08 10:30:10 lAw4I1/7
ion売れてるな。
PCにおけるベクトルプロセッサのウェイトはスカラプロセッサに対して相対的に大きいことを完全に露呈したね。
うむう、やはりFUSIONのようなアプローチが今後のトレンドになる気配が濃厚になってきたな。
66:Socket774
09/07/08 12:03:54 kIW3Cvbp
intel純正ネットブックでHD動画再生可能になるまでは売れるよね多分。
67:Socket774
09/07/08 13:53:58 lAw4I1/7
>>66
だね。LincroftがHDに対応し、尚且つロード10wに収まったら面白いんだけどね。
68:Socket774
09/07/08 14:38:54 +Xdn5wBJ
>>63
お前がなw
>>64
ん?
別にそんな事知ってるよ。
容量はCore2 Quad 9と比べたんだけどw
何と比べたんだ?w
つーかメモコンやキャッシュが性能向上のほとんどだったら、
某Aのあちらさんはかまりすげーんだなw
笑止
69:Socket774
09/07/08 20:12:17 EQ0ERYR/
>>68
Core2quad9xxxは低レイテンシでアクセスできる、L2と呼べる領域は1コアに6MBしかないじゃん。
合計で12MB載ってるけどさw
隣のL2にアクセスしようものなら倍近いレイテンシ掛かるから
単一8MBのi7と容量だけで比較するとどうよ?
中レイテンシ高ヒット率の共有キャッシュより
小レイテンシ中ヒット率の個別キャッシュ+中レイテンシ高ヒット率の共有キャッシュ構成の方が
CPUから見れば平均レイテンシが下がって高性能になる。
あと共有キャッシュに掛かる負荷は
アクセスしてくる全コアのキャッシュミス率に依存するから
L1しか持ってないcore2より、L2まで持ってるi7の方が共有キャッシュの負荷は低く
複数コアから同時アクセス要求がくる可能性が低くなり
他のアクセスの順番待ちになる時間も短くなって好都合。
70:Socket774
09/07/08 20:30:35 tgQ1EoWh
よくわかんねーから3ぎょうでまとめろにゃー!
71:Socket774
09/07/08 20:51:14 053gWYoD
ニコイチは
キャッシュがどれだけあっても
所詮ニコイチ
72:Socket774
09/07/08 21:24:28 nYGw11EF
HD(のMPEG2やH.264)動画再生は1つの基準点ではあるが
スーパーハイビジョン(7680×4320)は16年後。
それまではず~っとHD。
SD品質なDVDは、Pen2の頃までGPUの再生支援を使っていたが、
Pen3以降は誰も使わなくなった。
73:Socket774
09/07/08 22:00:38 +Xdn5wBJ
>>69
で?、としか言い様がない。
だから何なんだ?
キャッシュがIPC向上に全く役にたってないなどと言った覚えないんだけど^^;
Macro-Fusionの効果を妄想と言ったオバカはいたけど。
74:Socket774
09/07/08 22:34:17 CWwMC8qY
>>72
省電力に対する社会的なプレッシャーはDVD時代とは明らかに異なるから
DVDで起きた事がそのまま踏襲されるとは限らないと思うけどな
汎用ロジックと専用ロジックは場合によっては複数桁効率違うわけで
75:Socket774
09/07/08 22:43:21 JELs/Zs8
GPUと専用ロジックは複数桁効率違うわけで
こんなものを用意しました
URLリンク(blog.livedoor.jp)
76:Socket774
09/07/09 00:05:33 CnqC3zbH
sadybridgeではGPUコアが統合されるようなのですが、
そうなると今のように日進月歩なより高性能なGPUカード
にとりかえてゲームのFPSを上げるといった事が
出来なくなるんでしょうか?
77:Socket774
09/07/09 03:22:51 KHUde6Eg
>>75
そこはGPUなんて書かないで汎用シェーダーと書くべきだろう
そのIntelのencodeロジックが”GPU”オンダイに搭載される可能性だってあるんだから
78:Socket774
09/07/09 08:52:46 6X0CZC8c
>>76
でも、一般用途レベルの3Dなら、現行のGMA X4500HD程度で充分すぎるってのはある
これでもMobilityRadeon X1300やGeForce Go 7400レベルで
少し古い、軽めの3Dゲームならさくさく動くわけだしな
むしろCPU補完の汎用シェーダーとして使われる可能性が高いにうちも1票
79:Socket774
09/07/09 11:32:22 FDDc7TQn
>>76
無理に難しく考えて無くていい
今のチップセット統合GPUと同じだ
80:Socket774
09/07/09 20:51:53 yjcpfWa4
>>71
QPIならQPIなら、なんとかしてくれる。
81:Socket774
09/07/10 19:01:49 h83XFT86
キューピー愛?
82:Socket774
09/07/10 20:02:01 vxhtBz3g
>>68
>つーかメモコンやキャッシュが性能向上のほとんどだったら、
>某Aのあちらさんはかまりすげーんだなw
実際AMDのフェ何とかは
クロック上昇とキャッシュ増量(当社比)が
性能向上のほとんどだが。
83:Socket774
09/07/10 20:31:47 0PkgFLBE
インテル、グーグルの「Chrome OS」開発に参加していたことを明らかに
URLリンク(www.computerworld.jp)
84:Socket774
09/07/11 01:55:23 +CxWNnYc
Moblinはどうする気だろう
かなり期待してたんだが
85:Socket774
09/07/11 01:57:43 JoWEHxk9
MoblinはMIDと非力なネットブックに特化したディストリだし
狙ってるところが違うんでしょ
86:Socket774
09/07/11 10:37:27 GCizbfzw
つかIntelはMoblinを売りたいわけじゃなくてAtomを売りたいわけだしな
87:Socket774
09/07/11 13:52:51 nzwpC8XK
インテルのx86プロセッサは複雑すぎて携帯電話に不向き--VMwareのCEOが批判
URLリンク(japan.cnet.com)
88:Socket774
09/07/11 15:52:44 PIaNupWA
>>82
Pentiumシリーズみたいな売り方だね。
89:Socket774
09/07/13 00:36:22 Q0AqfJbq
今はARMで済んでも、JavaScriptを速くしたい、ネイティブコードを動かしたい、
となったときに、x86の複雑さのいくらかが必要になってしまうんだよね。
90:Socket774
09/07/13 03:33:55 l6/jazs0
現在、店頭で販売されているPCのうち、10台のうち8台がノートPC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 2009年上期のノートPCとデスクトップPCの構成比は、82.9%対17.1%となっている。
> 2008年上期の76.5%、2008年下期の78.4%から着実に上昇している。
91:Socket774
09/07/13 07:43:48 hE3qEwZj
Atom自作オタも終わったな。
企業では仮想化も進むし、ローエンドデスクトップ市場自体が消えるんじゃないか?
92:Socket774
09/07/13 10:42:22 iIx2/0iU
シンクライアントならそれなりの性能があればいいんだから
むしろatom向きのような?
そういう話じゃない?
93:Socket774
09/07/13 12:47:32 Q0AqfJbq
シンクライアントといってもJavaScriptは動かすわけで
CPUをケチると結果として高くつくような気がする。
94:Socket774
09/07/13 12:59:38 EIj/0FNu
性能なんていらないと気付いた層を戻すことは絶対に不可能。
95:Socket774
09/07/13 13:04:16 wOseQcfQ
性能なんていらないと言うやつは、PCで何かをするということ自体に向いてない。
96:Socket774
09/07/13 13:22:11 8mzb42Ze
PCでネット、動画
高性能なCPUは必要ない
97:Socket774
09/07/13 13:23:36 0OmKwRb7
流石にプレスコ未満の性能のatomで十分なんてことはないな
SU9300程度のパワーはモバイルでも欲しいな
98:Socket774
09/07/13 13:40:09 wOseQcfQ
>>96
低解像度の動画で満足できるならいいけどなw
動画扱うならHDDの容量や回線速度も重要だしな。
スペック低くていいことなんかない。
99:Socket774
09/07/13 13:47:05 8mzb42Ze
i7でネットや動画はなんかもったいない
C2D 2GHzでネットも動画も軽くこなせられる
快適にというならば、最低2コアはほしい
100:Socket774
09/07/13 13:50:06 wOseQcfQ
>>99
俺も最低C2Dだな。それ以下は考えられない。
101:Socket774
09/07/13 13:51:45 NAqHpHV4
>>98
バラエティはともかくスポーツ観戦とかだと全然足りないよね
102:Socket774
09/07/13 14:35:41 XShOZW+l
>>98
再生支援が入るとAthlonX2@800MHzでフルHDのH264のF1すら快適に再生できるんだが・・・
2.4GHzまで上がればネットは楽々だし、2000万画素の写真現像もこなすし。
正直動画編集とエンコ以外の用途だと、quadは居場所がないよな。
値段に押されてCeleronかAtom+再生支援に行っちゃうんじゃね?素人は。
103:Socket774
09/07/13 15:11:52 iIx2/0iU
そういうレベルのシンクライアントだとある程度のパワーが必要かもしれないね
キー操作と画面表示だけの極まったシンクライアントが今後登場すればいいのに
コア数増えた分、家庭内サーバー的に、強力なマシン一台に
簡素なシンクライアント家族分、とか
104:Socket774
09/07/13 15:48:04 ovTPYrqs
性能なんていらないという話はAtomじゃ不十分とか最低C2Dとかそんな
近視眼的な主張で済む問題ではない。あと数年もすればC2Dレベルの
トランジスタ数はAtomサイズに収まる。ネットも動画も軽くこなせる
ようになったその次には何が出来るようになるのか?それが問題だろ。
コア数が無駄に増え続けるばかりでいまだにそれが見えてこない。
105:Socket774
09/07/13 16:20:50 NAqHpHV4
牧野はサーバーとモバイルで2極化すると予測している
キラーアプリが出てこないと当然そうなるだろうけど
それで泣くのはハイエンド志向の自作erだけだろなw
106:Socket774
09/07/13 19:48:42 k8W5VCxO
ハイエンド・エンスーはXEONあるから無問題
メインストリーム・パフォーマンス帯を渡り歩く俺様が涙目
107:Socket774
09/07/13 20:58:12 wOseQcfQ
>>104
AtomがCore 2の性能に追いつく頃は、OS・その他アプリケーションがもっと高機能化して
重くなるから問題ない。
108:Socket774
09/07/13 23:01:20 HtBECM1s
TDPとかクロック周波数見てたら別にi5のClarkdaleで良い気がしてきた
109:Socket774
09/07/14 00:48:11 m9qpYtaJ
>>107
数年前までは高機能化がソフトウェアの価値だったけと、
半導体のフリーランチが食えなくなったので、
今は最適化が価値を生む。つまりどんどん軽くなる。
110:Socket774
09/07/14 01:08:09 lQpUk50s
i5っていつ出るのかが問題なんだ
111:Socket774
09/07/14 01:14:26 HmGiWsnA
ヴィルトの法則的にはハードの高速化によりソフトの低速化が起こるとも考えられるけどね
112:Socket774
09/07/14 01:26:40 4Mgmr1Pi
>>109
ユーザーは最適化の度合いなんて気にしてないし
ISVにとって最適化"も"重要になるってだけでしょ
そうしなければ機能を増やせない(ハードウェアのリソースを活かせない)のだから
ソフトハード両面で業界再編は進むだろうけど
ユーザーの価値観に変化は訪れないだろう
何時だって使えるか、使えないか、だ
113:Socket774
09/07/14 02:39:20 TM677rZR
プロ、セミプロ用ツールとかじゃなく、大衆が使うアプリケーションには
ノートレーニングに近い敷居の低さが必要だから、適正な機能の
数ってのがある。際限なく多機能にはならないわな
絶対に軽く作れない機能がどうしても搭載される必要があるか否か
114:Socket774
09/07/14 02:55:05 uRlJehvO
今のAtomができる事といったらブラウザ閲覧程度だからな。
Intelも馬鹿じゃないからAtomの性能を大きくあげることが出来たとしても、
それをやらない可能性は十分にある。
あくまでローエンドという位置をキープし続けるだろう。
115:Socket774
09/07/14 04:19:06 yBp872SL
相対的という意味でのローエンドで
十分意味があるのさ
116:Socket774
09/07/14 06:21:24 tIeUi7N1
メインストリーム・パフォーマンス帯が生き残るにはAdobeのソフトを使う層と
PCゲームをする層がどこまで踏ん張れるかだろうな
117:Socket774
09/07/14 07:35:02 xVFXlhx/
なるほど。そういった意味ではintelが頑張るべきはMoblinよりもハイエンド向けソフトウェアな気がする。
118:Socket774
09/07/14 07:55:50 AhI/DD3w
Intelの予想を超えるAtomの成功
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
だってさ。どう考えても予想道理の結末だと思うんだけどね。
かくてintelはGPU偏重に自分から率先して進んじまったとさ。
本当に馬鹿だね。
119:Socket774
09/07/14 08:26:17 uRlJehvO
intelはAtomで大儲けできるが、それを作るネットブックメーカー(主に日本)が自爆するように出来てるよな。
ネットブックを多くの人に買ってもらうための薄利多売戦略なんて無理な話。
これからどんどん追い込まれていくだろうな。東芝、NEC、富士通、SONY
120:Socket774
09/07/14 08:31:49 AhI/DD3w
まあ今までの国内ノートはぼったくり過ぎだったから
天罰が下ったんでしょう。
しかしそれにしてもノート相場が急落しちゃったねえ。
ネットブックとか言って何とか従来のノートと
カテゴリを分けようとしてるけど完全に無理があるな。
121:Socket774
09/07/14 08:40:59 uRlJehvO
>>120
ネットブックに日本のメーカーが進出した時点で、この展開は分かりきっていたことだがなw
最近は大手にしろ本当一時のちょっとした利益に飛びついて後で失敗するんだよな。
日本のPC市場はもうダメかもしれんね。
122:Socket774
09/07/14 09:07:59 0kEH+4dA
>>121
お前の言い方だと出さない方が良かったとか言ってるアホに聞こえるが。
123:Socket774
09/07/14 09:14:57 AhI/DD3w
まあネットブックなど出したくなかったってのが本音だろうな。
でもしょうがないよねこればっかりは。
ASUSが初めてネットブック出してからあっという間に市場を形成したからな。
国内ベンダも出さざるおえんだろ。
124:Socket774
09/07/14 10:45:45 SH/ctG9+
低解像度と低スペックで出来る作業なんて限られてるから、
毎回毎回買い換えるなんて需要は期待できないだろうな。
OSをWin7にするとシングルコア+超低解像度という大きな制約が出来るしな。
本当に欲しい人には行きわたっただろうし、もうネットブック終了
125:Socket774
09/07/14 11:12:05 AhI/DD3w
でもなんか解像度の高いやつがSONYから出るらしいぜ。
OSもgoogleがLinuxディストリビューションを出すみたいだし。
各社しっかりこういう隙間を見逃さないよな。
ばれちゃうばれちゃう、windowsが無駄に重い事がばれちゃう。
atomで用が足りることがばれちゃう。
126:Socket774
09/07/14 11:34:53 Xi4NJZ+H
処理の重さもそうだが、管理コストの高さが大問題。
127:Socket774
09/07/14 12:21:18 OH8Ra/yH
iPhoneの隆盛を見てるとAtomすらいらなくなるかもな
ARMで十分だとばれる
Chrome OSが出てトドメ
128:Socket774
09/07/14 12:24:11 AhI/DD3w
こんな話してたら早速
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
こんなニュース来ましたねえ。
う~んやっぱり業界全体でwindowsを切り崩しにかかってるな。
129:Socket774
09/07/14 12:25:21 AhI/DD3w
おっと今ごろ流れがすれ違いな事に気がついた。
すんません。
130:Socket774
09/07/14 13:14:24 0kEH+4dA
>>118
低価格化に対するIntelの回答はローエンドとハイエンドの性能差をどんどん広げていくって事だな。
シングルコア時代はローとハイで精々2倍程度の性能差だったのを
今後は10倍20倍40倍って感じに。
131:Socket774
09/07/14 13:28:26 m9qpYtaJ
この業界、数で劣る重厚長大ハイエンドは、
軽薄短小の利を生かしたローエンドにいずれ性能でも負けて
駆逐される運命なのだぜ。
コアを増やしたハイエンドチップは、余ったTDPをオンチップメモリに回した
ローエンドデュアルコア(のクラスタ)に価格性能比で負けると見た。
もちろん最初は「メモリ512MBなんて玩具」だとpgrされるんだろうが。
132:Socket774
09/07/14 13:43:49 yBp872SL
値段次第だよね、買える物しか買えないから
日本企業のプレミアムネットブックとは頭が沸いてるとしか思えん
133:Socket774
09/07/14 14:35:00 AhI/DD3w
でもさ、ネット目的でionプラットフォームぐらいのネットブック買って、
そのネットブックにgoogle提供のosがプリインストールされてるわけよ。
電源オンから6秒とかでyahooのページが開けたりするんだけど
初めて買ったユーザーは
「まあ、テレビもそうだし当たり前だよな」
って特に感動もしないと思うんだよね。で、
「俺もパソコンに慣れてきたしそろそろ大枚はたいて高級なwindowsにするか」
「ハードも新調しなくちゃな、憧れのハイパワーcorei7だぞ~」
「これで今までより更にサクサクネットサーフィンできるぜえ!なんせ3倍は値段違うからな」
と期待して購入し、windwsを起動したら愕然とするだろうね。
起動が60秒以上とかもはや処理能力以前の問題だしってね。
134:Socket774
09/07/14 14:36:01 uRlJehvO
本当にネットだけしかしないならそれでいいかもしれないがな。
ネットだけならw
135:Socket774
09/07/14 14:41:40 4Mgmr1Pi
犬厨ウザイから巣に帰れよw
136:Socket774
09/07/14 16:08:10 B5SRAWLA
朝から1匹ヘンなのが張り付いちゃってるなw
137:Socket774
09/07/14 17:42:35 Is3xzB4f
彼の言いたい事は
無意味に重たいosはハード買い替え需要を促進させるカンフル剤。
無駄に高い能力のcpuともたれ合いただれた関係を保ってきたが、
もうそろそろ騙しきれないなってことで宜しいかな?
138:Socket774
09/07/14 19:29:48 3q10YNIZ
重い重くないの話じゃない
汎用機と専用機の間に立ちふさがる壁がなくなる事は無いってだけ
そりゃ何に使うかを限定してる専用機のオペレーションシステムなら家電と同じで当たり前
何に使うかはユーザーが定義しその都度要求するからそれに備えて様々なサービスを立ち上げるPCはどうあがいたって"起動"は早くならない
この壁は永遠になくならない
仮にハードが進歩しても要求される仕事の範囲も負荷も上がる以上それに備えて立ち上がる必要がある
ただ、工夫で壁の一部に勝手口を作って通り易くはしてる
しかし壁があるという事実に変わりは無いし、そもそもその壁の向こう側にいるからこそ価値があるのが汎用機たるPCのスタンス
買換え需要を促すなんてのはその過程で付随してきた現象のひとつ
139:Socket774
09/07/14 19:36:34 ZqbVCsvj
まぁ 頑張って
140:Socket774
09/07/14 22:07:44 XSvKLHhj
PC使ってやりたいことが何もない世代が台頭してきたら
高性能CPUもWindowsも終わる。
Core i7 、メモリ12GB、15000rpm SASディスク、
64bit Vista or 64bit Win7、ハイエンドグラボ・メモリ2GB
こんなとんがった環境を必要とするのは、ハイエンドゲーム
をしたいとか、Photoshopで高解像度画像を編集したいとかだろう。
そんなのはもうニッチだよ。
ほとんどの人は画像編集やらないしヘビーなゲームもやらない。
メールとブラウザ、たまにWordと年賀状ソフト。こんなんで
進歩が必要なのかな?
141:Socket774
09/07/14 23:41:35 SFEU5/pY
じゃあ君はAtomで満足してろよ
俺にはもっとCPUパワーが必要だ
具体的に言うと宇宙人探査にすごく必要だ
142:Socket774
09/07/14 23:44:12 XSvKLHhj
えっ
何それ怖い
143:Socket774
09/07/15 00:02:12 laaB3XLF
>具体的に言うと宇宙人探査にすごく必要だ
>具体的に言うと宇宙人探査にすごく必要だ
>具体的に言うと宇宙人探査にすごく必要だ具体的に言うと宇宙人探査にすごく必要だ
>宇宙人探査宇宙人探査宇宙人探査宇宙人探査宇宙人探査
>具体的に言うと宇宙人探査にすごく必要だ
>宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人宇宙人
>具体的に言うと宇宙人探査にすごく必要だ
144:Socket774
09/07/15 00:03:49 IYEM+22Z
Intelの新ブランド戦略とロードマップの意味するもの
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
145:Socket774
09/07/15 00:07:54 H3yJXNYZ
ハードの進歩は必要だろ。
たとえば、10年くらい前のゴトーの記事で、
「現状でPCの性能は十分~」っていう記述があったが、
当時のCPUと言ったら、Atom以下のPentiumⅢ数百MHz,メモリ64MBとか
そういうレベル。
当時のまま性能が変わらなかったら、youtubeの再生すら厳しく、
一般PCで気軽に動画を見たり、多くのユーザーが動画を自分で
編集して投稿なんてことはできなかっただろう。
ネイティブよりもずっと効率が悪いJavaScriptを実行するWebアプリも
かなり厳しく、ネトゲやFlashゲーも難しい。
最近のようつべのHD動画なんて、PentiumM 1.1GHz@Dothanですらまともに再生できないしw
146:Socket774
09/07/15 01:11:02 1WsffHIV
ド素人をなめるなよ。
起動が遅いと何故かアイコンを連打する。
更に多重を起動待つという悪循環。
うちの親父がそれ。
だから、サクッとアプリが起動出来る程度のパワーは欲しい。
147:Socket774
09/07/15 02:12:09 etanOyrp
っGoogle OS
148:Socket774
09/07/15 02:19:37 JxbNn8wx
普通にLinuxベースなのに、Googleってだけでやたら期待しすぎてる奴がいるような
気がするんだが
149:Socket774
09/07/15 02:23:45 KJmsAC3h
情弱をなめるな
150:Socket774
09/07/15 02:31:50 BlRnbMHA
笠原がGoogleは広告で収益を得ているから最強とか言ってるが
雑誌とかTVのどこが最強なんだろう
MSやIntelの方がよっぽど健全に思える
151:Socket774
09/07/15 03:31:58 Y2zvDB75
Google: Don't Be Evil
電通: 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる
152:Socket774
09/07/15 06:22:46 1kSDiv1A
クラウド型が一つの回答である事は間違いない。
今後のハイエンドはホスト側のpc刷新の時のみに必要とされていくのではないのかね?
まあ、レイテンシとかもろもろの問題は確かに多いけどね。
153:Socket774
09/07/15 06:42:49 1kSDiv1A
>>148
そりゃ当たり前だろ。
潤沢な資金力がos維持なる定期的な更新の土台として必要不可欠だからな。
どこそこのフリーなディストリビューションとは期待感も安定感も全然違う。
特にgoogleは政治的な柵がない分pcユーザーの本能的な要求に対して
大胆に切り込んでいける。
その他関連企業への配慮が必要なマイクロソフトはタブーとなっている
要求には手を入れることが出来ないから処理が重いだけじゃなく、
フットワークも重い。無料化出来るアプリも有ろうかとは思うが
したくてもなかなか出来ない。
154:Socket774
09/07/15 07:34:00 o6veLVHY
>>153
>どこそこのフリーなディストリビューションとは期待感も安定感も全然違う。
ユーザーはLinuxのディストリビューションなんて見ていないと思ふぞ。
なぜ$299のLinuxネットブックが、後発の$399のXPネットブックにほぼ駆逐されてしまったのか
考えると、普通のユーザーこそむしろWinアプリが必要なんじゃ。
155:Socket774
09/07/15 07:42:16 Qe0dYGvA
>>151
Googleの「邪悪になるな」なんてウソっぱちもいいとこだけどね。
156:Socket774
09/07/15 08:00:14 hgXWVP9S
>>154
ネットも出来る地デジってあるだろ?
これから拡大して行くであろう本当の新規はあんなイメージで
そこにはlinuxもwindowsも無いんだよ。
ただ利便性のみがあるだけ。
はっきり言うけど、今多数のユーザーが望んでるのは圧倒的に
起動を速くして欲しいって事なんだよ!
屁理屈はいいからぱっとつけてぱっと作業できる様にしてから物言えや!?
まずはそれをしろや?って事。わかった?
157:Socket774
09/07/15 08:00:45 +ZyOryEm
>>150
広告を財源にしてるところは同じだけれど、
コンテンツの中身が違うのが大きいのにな。
テレビや雑誌は広告主の以降による恣意的な作品を作りにくいし、
一方的な押しつけ感が漂うけれど、Googleは情報操作はあくまで間接的じゃない?
広告主にとって都合が悪いサイトは検索にかからないけど、
ユーザーは能動的に検索してる気分になるから問題ない。
158:Socket774
09/07/15 14:19:13 qVosJIFq
>>145
いやいや、人間ってのはね
リソースがあり余ってるときはもったいないお化けが卒倒するぐらい無駄遣いするし、
逼迫してるときは神業的なチューンで不可能を可能にすらしてしまうものなんだよ
Flash動画とかJSアプリとかVistaとかは前者
ゲームコンソールの末期の大作ソフトは後者
159:Socket774
09/07/15 18:08:55 AijzaRQ7
>>158
XPをPentium4 2.0GHz、512MB、オンボでネトゲー快適にやるチューン方法おしえてください。
160:Socket774
09/07/15 18:10:32 Pd8b5m0Y
PSO-BBのような旧世代のネトゲをやる
161:Socket774
09/07/15 21:03:59 o6veLVHY
>>156
つ スリープ
数秒で起動するだけなら、パタンと閉じて、あけるだけ。
最近はゲーム機ですら、レジューム機能くらい付いてるぞw
162:Socket774
09/07/15 22:26:20 rdUDDlsY
さっきから熱く語ってる奴が居るが、
利便性や快適さを求めているのは誰でも分かってることで
それを実現するための土台が大変なわけで
整備が進んでるWindowsが衰えないのは、そこに理由がある
163:Socket774
09/07/15 22:29:38 rdUDDlsY
クラウドに夢見てる人達は
それを実現するのに必要なサーバーと回線の料金を計算してみな
164:Socket774
09/07/15 22:33:08 SuQI5LVl
あとセキュリティも考えないとな。
クラウドが一般的な企業レベルで当たり前のように使われるようになったら、
クラッカー達は利益のために徹底的に脆弱性をついて攻撃しまくるようになるだろうな。
165:Socket774
09/07/15 22:34:27 BlRnbMHA
SaaSとかクラウドとかw
これまでもSIerに散々たかられてきたのにw
またたかられるんですかw
166:Socket774
09/07/15 22:34:33 ACrwA0xI
>>140
PS2が出たころにアスキーの元麻布のコラムに
「日本のマスコミがゲーム機の性能に騒ぐのは、外資が多いPC産業に
嫉妬してるから」とかいう、記事があったな。
そして、その記事に中に日本人のPCスキルが先進国中で一番低いという
文章もあった。基本的に日本人はPC嫌い?
167:Socket774
09/07/15 22:38:22 ljEEj44w
食らう度っていってみたいんだろw
Web2.0の時と同じwww
168:Socket774
09/07/15 22:43:37 1kSDiv1A
そろそろマーケットによっては能力の過渡期に差し掛かっているんじゃ無かろうかね?
ローエンドで足りる層がこの2~3年で急増して来てるのは確かなんだよ。
潜在的なローエンド需要を実体化させたのは他でもないatomなんだけど
そういった能力を欲しない市場が拡大するとハイエンドでのアドバンテージを
ブランドイメージとして有効利用して来たintelのビジネス戦略としてまずいことは間違い無い。
169:Socket774
09/07/15 23:10:21 EK8xfMJQ
PCよりケータイでネットもメールもするしぃ~って感じか
170:Socket774
09/07/15 23:12:37 o6veLVHY
そうそう。今の20代ってPC使えないらしいね。
「キーボードを使えない20代」が増えて、
謎のデジタルディバイドが発生しているらしいw
171:Socket774
09/07/15 23:24:51 I7MYMulL
>>16
日本マスコミは日本自虐に偏ってるから鵜呑みにしない方が
フルキーボードで打つよりも携帯でメールの方が速く打てる人は
結構いそうだな
172:Socket774
09/07/15 23:33:53 I7MYMulL
流れを無視して
50GFlops/W を目指すDARPAのプロジェクト
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
50GFlops/WというのはRoadrunner の100倍の電力効率。
x86システムはRRよりも低効率なので目標とのひらきは100倍以上。
バンド幅要求やアドレス区間など、top500で猛威をふるっている
分散メモリx86システムからの延長では無理な要素いろいろ
173:Socket774
09/07/15 23:34:41 I7MYMulL
>>171 のアンカーは >166ね
174:Socket774
09/07/16 00:03:07 wBfGsn8R
Sandy BridgeとNehalemとCore MAが併存するIntelの2011年
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
175:Socket774
09/07/16 00:09:19 yL0IJvhv
>Core MAは2010年も依然としてIntelデスクトップの主流
ワロタw
176:Socket774
09/07/16 00:11:51 5VnBTDBY
Nehalemがいらない子扱いされている件について
177:Socket774
09/07/16 00:23:26 Z7KX6MBd
ビンボーくさ
178:Socket774
09/07/16 00:26:53 E4Fc0ThH
pentium4からcore2への移行期もあったんだから
Nehalemがそういう扱いなのも一緒でしょ
sandybridgeに移行する時も同じ
179:Socket774
09/07/16 02:15:22 bM6tDWvH
Core2世代がSandyBridgeに一気に移行するのも大きいな
丁度3、4年だし買い換える人も多いだろう
180:Socket774
09/07/16 10:34:57 1zUL+WKW
>>178
それが全然違うんだがw
181:Socket774
09/07/16 10:51:24 /JD9hgpB
やっぱりこれからはもうちょっと
省電力低発熱高効率に割り振った方が
いいんじゃないんかね?
182:Socket774
09/07/16 10:52:32 /JD9hgpB
ピーキーなパワーよりもね。
世間の価値観が変わってきたと思うよ。
183:Socket774
09/07/16 12:11:13 crKwtm3s
>>175
Nehalem4コアは、「PC用としては」余りいい出来ではないと認めたようなもんだな
184:Socket774
09/07/16 12:15:44 kGpJ/d2v
Nehalemはもともとサーバ用途で実際IAサーバでは圧倒的なんだが、やはり自作板では厳しいか
185:Socket774
09/07/16 12:55:20 /JD9hgpB
折角のQPIが評価されないなんてちょっと勿体無いね。
186:Socket774
09/07/16 12:57:54 1zUL+WKW
1Wayでは何の価値もないんだから評価されるわけがない。
187:Socket774
09/07/16 13:09:44 tsLEODz6
普及用のLynnfieldとHavendaleを当初予定通りに、
今年の頭に出せなかったんだから、仕方ないんjないの?
188:Socket774
09/07/16 19:00:30 CTJV2hN9
元気なNehalem-EP
189:Socket774
09/07/16 21:45:28 qeH9Z0nG
まぁPCは実際Core2でまだまだ戦えるから、鯖方面で勝ちに行くのは正しいわな
で、Socket939の微妙なアムドマシーンを抱えたヌルゲーマーの俺は、
「まぁ今買い換えるのはまだ早いよな」
→「Nehalemがゲーム向けでも強そうなら買い換えるか」
→「SandyBridgeが2010年らしいからあと一年頑張るか」
→「ここまで我慢して結局C2Dってのも癪だから2011年まで粘るか」
とズルズル来ている訳だが…
190:Socket774
09/07/16 21:53:42 yENRVMyB
一生買い換えなくていいぞw
俺は、Gulftown→SandyBridge→IvyBridgeと遊ばせてもらう
191:Socket774
09/07/16 22:11:39 bM6tDWvH
IvyBridgeが出たら買い換えるわ
192:Socket774
09/07/16 22:32:07 YNfpWxrZ
X58 R2EはGulftownに換装して、
サブはP45 M2F→P57R.O.G.でLynfield→Sandy Bridge→Ivy Bridgeと遊ぶ。
193:Socket774
09/07/17 09:33:28 2Q+FCocL
半導体とCPUの発展は最盛期を過ぎた。
思わず飛びつきたくなるような長足の進歩を遂げることはもうない。
194:Socket774
09/07/17 11:24:28 f+oWHF3B
Quadでも持てあますレベルだしな
195:Socket774
09/07/17 11:56:29 9+w9nKAj
もう性能過多だって書き込むと必ず
「昔の記事でもそんな事を書いてあったけど結局性能は上がり続け、皆は求めてきたじゃないか?」
ってのをソースと一緒に出してくる人いるけどさ、
もはやその時の状況とは全然違うと思うんだよね。
車も、ゲーム機もどんな分野も価値観の転換点というのがあると思うんだよ。
確かに処理が高速になるに越した事は無いと思う、また進歩を止めてはいけないと思うが
今までのように大衆が皆すべからく求めるモチベーションでは無いと思うんだ。
現にユーザーがここまで改良されればもう必要十分と判断された部品などはあるときパタッと
進化を止めて何年も刷新されることなく使われ続けたりするだろ?
だから今後のCPUの処理速度の進化はもっと地味に行われていくと思うよ。
それを必要とする分野が狭まればそれなりな規模の扱いになるのは仕方ない事。
それよか処理能力はそのままにより小さく、より低発熱で、より省電力に、より低コストでワンチップに統合する
という方向性の方が今後のCPU開発の方向性を大きく担っていくんじゃないのかな?
196:Socket774
09/07/17 12:11:04 eIvSqtuC
CPUの能力向上を促してきたものに、たとえばディスプレイのピクセル数増大があるが
もはや大画面化は限界で(A3ノートなんてあり得ない)、高精彩化もニッチな需要しかない。
ピクセル数が変わらなければ、それをドライブするのに必要な能力も
おのずと限られてくる。
新たな分野、たとえば音声認識・画像認識は膨大な計算需要を生み出しうるが、
ムーアの法則による低価格化なしでは、普及はしないだろう。
197:Socket774
09/07/17 12:14:06 eIvSqtuC
翻って、サーバは依然として有望だ。それこそ世界中の全てのラックを1チップに収めるまで
能力向上の需要は尽きることはあるまいて。
198:Socket774
09/07/17 12:27:46 9+w9nKAj
core maは今の時代に一つの結論を出したと俺は思う。
199:Socket774
09/07/17 12:41:38 lz+6nr4s
>>195
車と同じ経過をたどってるよね。
1990年、メルセデスがW140 Sクラスを出した。
山のような巨体。重さが2.3トンもあり、V8 5000cc
でも苦しく、V12 6000ccで余裕、リッター3Km。
当時のメルセデスは、このあまりにもアンチエコな車について
「ドイツ人の体格は年々大きくなっているんです。だから車も
大きくなるのが当たり前」と弁明していた。だが次期モデルでは
小さく軽くせざるを得なかった。
今はエコな車がステイタス。日産GTRなんて全然流行ってない。
CPUもいずれそうなるね。大半の人にとってエンコ性能やゲームの
フレームレートなんて全然関係ない。エコで静かで低発熱で
安価でシンプルで長寿命なら大歓迎、という風潮。
200:Socket774
09/07/17 13:37:22 L2ejAfJm
値段を外したのは意図的なの?
コモディティ化は更に推し進める必要があると思うけど
201:Socket774
09/07/17 13:47:30 oTTJytja
VAIO typeZなんて、28WのCore2Duo P9800(2.8Ghz)と、GeForce 9300M GS、
13.1インチ1600×900ドット液晶、128GB SSD RAIDに、
4時間半持つ6セルバッテリー載せて、1.35kgだからなあ
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
モバイルPCでも、デスクトップとほぼ遜色ない性能が出せる時代になったから
デスクトップの勢いは物凄い勢いで削がれていくだろうな
202:Socket774
09/07/17 13:49:25 v9Ni83F6
プロセッサの進化を望むのはエンドユーザーではなく、
サービスを提供する側だ。
またソフトウェアの進化も忘れてはならない。
203:Socket774
09/07/17 14:20:35 b3w/BIJa
どちらかというと、今必要とされてるのはストレージやWAN方面の速度や容量や帯域
じゃねーかな。この辺は今でも、進歩すればするだけ用途が開拓できる分野だろ。
で、それらにドライブされてプロセッサへの要求も地味に上がっていくのかな、とか。
204:Socket774
09/07/17 14:42:30 9RuSMY4B
車はエコ以外にもいくつか大転換はあったな。
日本では安全が全く売上に繋がらない時代があったし
セダン等のオーソドックスな”クルマの形”しか売れない時代もあった
PCもエコ以外に変化する行き先はいくつかあるんだろうと思う
205:Socket774
09/07/17 14:49:46 9RuSMY4B
>204のような頃は、いわゆるクルマに入れ込んでいる層は
加速や最高速、ハンドリングなどを至上としてて、安全や
SUV(昔風に言えばどうみても「ライトバン」としてばかにされるスタイル)の
利便性は鼻で笑ってた。
PCも今のヘビーユーザがえ~って思うような方向へ行く事になるかもね
206:Socket774
09/07/17 14:53:59 9RuSMY4B
SUVじゃなくてミニバンかな? 最近の用語に付いて行ってないな
207:Socket774
09/07/17 15:29:25 nynSi1YO
まとめると
ゲームはこれ以上、革新的な進歩はしないって事か
技術的荒廃は現実の経済や政治の荒廃につながるから気をつけろ
208:Socket774
09/07/17 16:40:34 IQ3i6yF1
個人でも購入可能!? クレイ、最小構成価格150万円のスパコン「Cray CX1-LC」を発売
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
209:Socket774
09/07/17 17:05:10 +608EAL/
atomどころかarm(携帯)で十分なんて人も沢山いるからな…
210:Socket774
09/07/17 17:28:54 jFDqXtWe
>>208
性能はそこらに転がっているブレードと一緒だってば。
まぁスパコンの末期の一形態だわな…
211:Socket774
09/07/17 17:31:24 9+w9nKAj
ハイエンドの性能向上は年々鈍化してくが
ローエンドの伸び代はまだまだあるからな。
逆に言えば他の互換機ベンダはチャンスだろ。
ピーク性能で勝てなくても独自のアイデアで生き残る選択肢が増える。
ドサクサに紛れて自社のプラットフォームを広げちまう事も
やり方次第じゃ出来る。
212:Socket774
09/07/17 17:35:23 jFDqXtWe
効率経営のデルやHPの勝利ですね、わかります。
213:Socket774
09/07/17 17:49:32 oTTJytja
>>212
しかしそのDELLも、独自設計が肝のノートPCでは遅れをとってる
214:Socket774
09/07/17 19:19:37 nM+/ZteU
昨日からのスレ違いな話題をいつまで続けるつもり?
夢を見ていた昔の自分を見るようだ。
実現の遅さや形骸化に失望するがいい。
215:Socket774
09/07/17 20:05:07 1oP8uMSD
>>196
画像認識で需要が見込まれる車載用途では
そんなたいそうな演算パワーは必要ない
URLリンク(www.google.co.jp)
216:Socket774
09/07/17 22:42:44 VOZ3wSPe
ゴールは自動運転や音声指示による運転だからまだまだ演算パワーが要るよ
217:Socket774
09/07/17 22:57:02 KFb74R7Z
わかりました、マイケル
218:Socket774
09/07/17 23:22:48 eCQjdD4I
>>196
ディスプレイがワイド化して、逆に画素数減ってるような希ガス
219:Socket774
09/07/22 07:01:29 nXJc6nzm
URLリンク(www.semiaccurate.com)
Larrabee has two HD decoders
by Charlie Demerjian
larrabeeじゃ無いらしいけど、なんかでかいのが
220:Socket774
09/07/22 10:51:10 V15TlSdI
デコーダなんぞオフロードする必要があるとは思えないのだが
221:Socket774
09/07/23 20:48:43 uhYN14pG
ネットブック向けのAtom N450(Pineview)は2010年Q1へ延期?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
AppleのクックCOO、またもNetbook批判
「399ドルや499ドルの価格で優れた製品を開発できるとは思えない」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
222:Socket774
09/07/23 21:01:18 R7wH2V2q
iPhoneよりはマシ
223:Socket774
09/07/23 21:22:44 P9fjVBUX
iPhone3GSは結構いいぞ
Macは死んでもいらんけどな
224:Socket774
09/07/23 21:36:30 z/so1KtL
面白いという点ではMacも面白いよ。
常時使うマシーンとしては謎だけど。
225:Socket774
09/07/23 22:14:55 PgBqVmTr
spotlightだけは良い。あれ使った後だとWinの検索はどれもこれも糞ばっかだ。
226:Socket774
09/07/23 23:27:56 TxaF0APv
ネットブック批判とか、PCをコモディティ化されると
アップルのぼったくり商売がうまく回らなくなるから危機感煽られるんだろ
利益率が悪くなったらMac止めるんじゃねーの?
227:Socket774
09/07/24 01:50:01 mKcXWq3N
Macなんぞいいかげんやめていいと思うんだがな
まだ印刷屋なんかはWindowsじゃ駄目な世界なの?
228:Socket774
09/07/24 06:21:32 a9gLsU24
>>227
代表的なソフトであるPhotoshopについてはジワジワWindowsに移ってきているから
しばらくすればMAC一極集中じゃなくなると思う
逆に音楽製作はMACの存在感が増しているようだ
ちなみにIEEE1394はMACでも標準搭載数が減ってきていてUSBに完全移行しそうだ
229:Socket774
09/07/24 13:28:10 ctMDFxbi
>>228
実は音楽製作はWinのプロが激増してる。
Macじゃないといけないのは商業スタジオとエンジニアだけで、アーティストの作曲道具としてはWinが急激に台頭してる。
特に若手になるほどWin使ってるやつが多い。
10年ぐらい前はMacがほぼ100%な分野だったんで、いまもMacのプロはたくさん居るし、居なくなる事も無いけどね。
230:Socket774
09/07/24 13:55:07 N3zoFOnV
つまり、若手(=貧乏人)がやむにやまれずWin(=安物)に走った結果、負のスパイラルに
落ち入って、その後日の当たらないままになる訳ですね。
231:Socket774
09/07/24 14:11:55 KDL3bw58
オレは印刷屋というかデザだが
adobe用クアドラ+CS4でサクサクだわ
MACなんぞにもどれんわw
版下屋とかあの辺はそう簡単に
WINに移行することはないだろうな
232:Socket774
09/07/24 14:35:20 mTpUATeI
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
AtomでIntelだけが儲かる仕組み。
他メーカーは小さな利幅を必死に求めて低価格路線を狙う
233:Socket774
09/07/24 14:35:41 ctMDFxbi
>>230
いや、若手だけじゃなくベテランの有名どころもWin使ってるよ。
AphexTwin・スクエアプッシャー・InfectedMushroom・Iris・Aquasky・At Jazz
LaidbackLuke・Fourtet・SlipKnot・Pendulum・SecretCinema・GialTalkなど。
各ジャンルの有名どころがWin使って普通にプロとしての活動してる状況になってる。
日本人でも中田ヤスタカがWinだね。砂原もWin使い始めたってこの間のインタビューで言ってた。
>つまり、若手(=貧乏人)がやむにやまれずWin(=安物)に走った結果
その安物に当てはまるのはセレロンマシンとフリーソフトで音楽始めたPolarだな。
ただPolarの場合その安物使ってプロになれたってインタビューで発言してるけどw
234:Socket774
09/07/24 15:49:42 hSJNksig
秋山澪……いやなんでもない
235:Socket774
09/07/24 19:36:31 9O2ykVwj
IEEE1394がWINDOWSでも安定する環境ができたんで、MACとはおさらばした
>>230
秋山澪吹いた。てかアニメの影響でAKGのヘッドホンが売れる状況にも吹いた。
今の状況は原作を読んでた人間はポカーン状態だ。ああ、これ以上は板違だ。ゴエゴエ
236:Socket774
09/07/24 20:23:54 LHi7Kbjr
>>232
AMDは専用設計できないからか、工場無いから空きライン埋める意味もないからか、
理由はわからないけど。
237:Socket774
09/07/25 00:37:09 cMUUoPzb
駄レスやけど、MacをMACと書かれるとmedia access controlかと思った
238:Socket774
09/07/25 10:22:01 PsuOi8TR
おまえらC2Q9550sとPhenomⅡ945(95W版)ならどっち買う?
239:Socket774
09/07/25 11:08:28 WWxKR8Am
後者だなぁ
個人的にメモコン内臓はデカい
240:Socket774
09/07/25 11:10:45 J8bL1fXx
i7買って電圧下げる
241:Socket774
09/07/25 12:38:47 V8RedMhS
>>238
AthlonⅡX4待ちの俺。
L3が無くなったことによるパフォーマンスダウンと消費電力低下を天秤にかけたい。
PhenomⅡX2とAthlonⅡX2は後者のほうが消費電力の下がり幅が大きかったが。
242:Socket774
09/07/25 17:59:30 7H5Ahp81
たしかx4にするにあたって、L3無ければNGな構造に変えたんじゃなかったっけ?
もう暫くは構成変えたの出て来ないだろうなあ
243:Socket774
09/07/25 18:04:16 oUKHoKBe
>>226
というか、ネットブックの真髄はPCをクライアント端末化する事だから、それで
収益源を奪われるのはMACもMSと一緒だからだろ。
>>231
年寄りどもは若い頃から使ってた環境を、簡単には変えられないからな。変えた
途端に使えなくなるし。
244:Socket774
09/07/25 19:22:57 NI67PPZT
>>243
若くても、WindowsではなくMacを常用しろと言われたら発狂する。
Windowsの代わりになる物がMacに一通りそろってるわけでもないし。
テキストエディタ一つとっても、代わりになる物に出会えるかどうか…
(気に入った物があっても、それが「代わり」になるとは限らないし)
245:Socket774
09/07/25 20:15:36 jUeJncrO
なんでそんなMacを毛嫌いするんだかw
ほんとは使ったこともないんだろ?w
246:Socket774
09/07/25 20:20:16 E6FNyXR0
メリットが無い
247:Socket774
09/07/25 20:21:48 HFeJKB6G
会社に数台あるから仕方なく面倒みているが、はっきりいって邪魔。
個人的に家で使うのならOSは別にいいけど、スペック面でノーだな。
248:Socket774
09/07/25 20:31:04 XiXjBIEV
スペック面でノー
ってw
249:Socket774
09/07/26 00:23:33 Hc6KVkXO
core2が入ってるならまだ良い。
今時G4@900MHzとか使わされてみろ。
Pentium!!!850MHzよりチンタラ動くんだぜ。フォトショすらな。
250:Socket774
09/07/26 00:40:02 omoNMX0n
ジサカーがビンボなのがイカンのよ。
真のマカーは、新型が出たら最高スペックのに常に買い換えるもんだ。
というか、マクの中古相場を見ればわかるが実は買い換えには、そんなに
大金はいらんのよ。
その点は、日本企業でマクを使う場合も悲惨だ。
予算や減価償却のせいでままならんからな。
251:Socket774
09/07/26 00:45:13 YhQRmCKN
せっかくWindowsで落ち着いたのに今更Macとかイラネ
252:Socket774
09/07/26 04:18:22 3sVhF7Xu
Macを毛嫌いするも何も、使うメリットが分からんだけのことだよなぁ。
Unixベースですよ、と言われても、それならUbuntuでもやるかGoogleのアレでも待った
方が面白い。そっちの方が開けて活発だし、ハードの選択肢も何百倍も豊富だし。
MSの対抗馬が欲しいって話も、Linux勢で十分間に合ってる。Intelの対抗馬という面では
既に軍門に下ってる訳だし、PCの対抗馬なんて元々要らない。独裁者が全て振り回す世界
じゃないから。逆にMac互換機とか参入したメーカーは悲惨だったよな、Appleの心一つで
一方的にライセンス取り消されて全製品潰されて。
Windowsも走りますよ、と言われても、むしろPC系OSはみんな普通にデュアルブート可。
普通の人にとってMacは罠でしょう、どう考えても。毛嫌いとか以前に、普通に地雷。
Macでしか使えない、またはWin版が糞すぎるようなソフトが必要なら、Macを買うべき。
でもそれってどのソフト?
253:Socket774
09/07/26 06:32:42 T2Ux9MNd
iPhone用のソフトを作りたいという人はMacかな
少数だとは思うけど
254:Socket774
09/07/26 08:23:01 ypLUrPHN
一切ソフトも何も持って無くて白紙状態ならMacもいいかな。
かなり昔はSPARCstationをパソコン代わりに使ってたし
Win95/98時代のWindowsはガン無視してFreeBSD使ってたから
UNIXでも別にかまわない。今でもサーバはFreeBSDで、
キャラクタ画面のみ。ネット徘徊専用サブ機はUbuntuだしな。
現実は、すでにWindows対応ソフトにかなりカネを使ってしまったので
今更ソフト買い直ししてまでMacに移行する理由がない。作りの良い
ハードが必要なら、HPのワークステーションZ800シリーズにする。
Adobe CS4 Web/DesignPremiumの複数ライセンス買い直し?
プラットフォーム間の移動はアップグレード対象じゃなく新規購入
になるのでDesignPremiumで26万円だっけ。冗談じゃないな。
255:Socket774
09/07/26 10:05:29 3sVhF7Xu
逆に言えば、Macのソフトに既に金突っ込みまくってる人は、Macを使い続ける理由が
あるな。やっちまった感は否めないけど。
256:Socket774
09/07/26 14:31:18 pZcwK6/y
必死になってMacを買えない理由か。
257:Socket774
09/07/26 14:41:49 ZPwZfwPe
「買えない」は欲しい人が言う言葉。
欲しくないのに「買えない」はないんぢゃない?
携帯持ってても電話にしか使ってない人に
最新高機能携帯やiPhoneを勧めたところで興味持たないし
欲しがらない。そういう人が「買えなくて悔しい」
思いをしているわけではない。興味がないものは
存在していないのと一緒。
258:Socket774
09/07/26 14:46:30 3gBtJx4a
ただで手に入るなら、欲しいという友達に売るためにMac欲しいわ。。
259:Socket774
09/07/26 15:20:16 BSVKVFXO
Nehalem買えないAMDな人の理屈みたいなもんかな。
金がなくて買えないなら黙ってればいいのに、金持ち批判に置き換えて吠える俺イケてるみたいな。
二本に不法滞在してる半島人がよく使う理屈だ。
260:Socket774
09/07/26 15:29:31 AmdSR2ho
ha?
261:Socket774
09/07/26 16:23:15 C+2fBgqS
hi?
262:Socket774
09/07/26 16:23:53 5WKFgO5k
本島はMac欲しいんだろ?、的な上から目線が信者には良く似合う
263:Socket774
09/07/26 16:30:23 pZcwK6/y
ジサカーがHPのZシリーズとか持ち出してくるとか、酸っぱさ全開名和家だが。
264:Socket774
09/07/26 18:18:12 2Ham3Cwp
まぁXEONで組むよりMac Proのが筐体も格好良くてよっぽどお買い得だしね
興味無いという割にやたらMacを敵視してる一部の人は買えないってだけなんでしょ
次世代CPUスレっても新アーキテクチャの普及価格帯モデル目当てが大半で、XEONに手を出すなんて人は一握りだろうし
265:Socket774
09/07/26 19:22:08 YhQRmCKN
>>262-264
このコンビネーションはレベル高いなw
266:Socket774
09/07/26 20:21:26 vJgqhBP9
個人的にはLogicをWinでまただしてくれればMacは使わないだろぉなぁ
>>233
SquarepusherはTAICOCLUBで来日した時Macのノート使ってたけどな。
まぁLiveでVAIOのノート使ってた時があるのも知ってるけど。
ソレはともかく、その中でWinも場合によって使ったってダケではなく、
MacやめましたとかMacも使うけどWinをメインに使ってますってアーティストはどんだけいんのさ?
267:Socket774
09/07/26 22:16:55 JVRHuzu9
>>266
次世代関係ないじゃん。
ArrandaleとかGulftownが見えてこないと話題もないかも、だけど。
268:Socket774
09/07/26 22:19:17 fQzMkL4Z
Core i9なるものも出すみたいだけど
iの後の数字って何から来ているの?
教えて!エロい人!
269:Socket774
09/07/26 22:34:52 NupbTPaX
多分アラビアから
270:Socket774
09/07/26 22:39:51 cEL1uDg8
よくあるグレード分けの数字の振り方。
3,5,7,9が代表的で、もちろん大きい数字の方が上位グレード。
271:Socket774
09/07/27 00:05:44 aHYAcTJM
消え行くLGA1366パッケージのCore i7
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
272:Socket774
09/07/27 03:37:55 60+nVPdJ
>>270
サンクス
数字でのグレード別けで代表的なのってあるのね
273:Socket774
09/07/27 14:12:09 FhrL8f2e
i7はLyn等の1156ソケットになって
1366はi9~Xeon DP まで移されるだけだから
ネーミング商法ととらえることもできるわな
274:Socket774
09/07/27 17:50:45 60+nVPdJ
iの後の数字が物理コアの数とかだったら判りやすいのにね。。。
275:Socket774
09/07/27 21:20:49 gRsAF83u
i5にも4コアあんだぞw
どっちにせよわかりにくそうだ
276:Socket774
09/07/27 23:33:29 jsHFNfkz
i3のGPUでどのくらいの能力があるのかな?
ちょっと期待してしまう
277:Socket774
09/07/28 06:28:38 RszbcQmb
いつもとおり外部GPUが必要なくらいでは。
278:Socket774
09/07/28 09:34:37 d/A8ccgS
GPUがチップセットのダイからCPUのダイに移動しただけ
279:Socket774
09/07/28 22:23:27 rm+e0VZ5
>>266
taicoclubで使ってたのってこれだぞ?Macじゃないだろ。
URLリンク(www.higher-frequency.com)
URLリンク(www.clubberia.com)
URLリンク(taicoclub.com)
一番上の写真では横からの角度でチラっと本体が写ってるが、ボディに厚みがあってデカいし特徴が違う。
黒いボディに銀のフチ取りのある切り替えカラーだし、コネクタ類の配置も違うしこれMacじゃないでしょ。
むしろ2008年のライブでも使ってるコレと同じに見える。
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の2:00と4:10あたりでライトがチラチラ当たって丸いリング状のロゴが確認できる。
メーカー名まではわからないがとりあえずMacではないな。
背面の下のほうにLEDがいくつか付いてるのもMacとは違う特徴。
クレボとかが出してるデスクノートってジャンルの製品じゃね?
たぶんTaicoclubではこのノートにカバーみたいなの貼り付けて使ったんだと思う。
URLリンク(www.clubberia.com)
280:Socket774
09/07/28 22:33:48 rm+e0VZ5
>>266
ほかにもflickrなどでライブの写真見れるけどみんな同じノートでいずれもMacじゃない。
これはパソコンがよく見える写真
URLリンク(www.flickr.com)
最近の写真
Squarepusher @ Brighton Dome 11/7/09 as part of Loop Festival
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.flickr.com)
>SquarepusherはTAICOCLUBで来日した時Macのノート使ってたけどな。
>まぁLiveでVAIOのノート使ってた時があるのも知ってるけど。
なんか色々と勘違いしてるみたいだけど、ライブでVaio使ってたのはSquarepusherじゃなくてAphexTwinな。
281:Socket774
09/07/29 07:49:46 igpZzRQI
■関連スレ
【Nehalem】次世代モバイルCPU雑談スレ 5【SandyBridge】
スレリンク(notepc板)
282:Socket774
09/08/01 22:55:21 EiKt7zNk
ぎしあん記念保守
283:Socket774
09/08/02 02:20:08 52c4tKvY
さんでぃたんの続報ホシス
284:Socket774
09/08/02 02:40:36 q1oBbWH0
>>281
長文も含めて興味深く読んでたけど
どーしちゃったんだろうね、真っ赤な顔したこの人
>Nehalemが極端に悪いように見えるのはアンチの勝手な幻想
>Sandy Bridgeに過度の期待を今からするのもアンチの勝手な幻想
285:Socket774
09/08/02 02:43:45 MSs1GjRm
そのとおりじゃあないか
286:Socket774
09/08/02 02:54:45 BfScjNUV
自分と微塵でも異なる意見を持つ者は敵・アンチとみなす純粋な○×△イさんですよ^^
287:Socket774
09/08/02 02:59:54 JDzPzfbx
そこまで言っちゃかわいそうだし全部が間違ってるわけではなかったけど
なぜかアンチ扱いされたのと、あの内容でノートのことについてを語ってたってのは理解できなかった
288:Socket774
09/08/02 03:07:33 Xj88lhrZ
○×△イかどうかはともかく、ちょっち頭の中がアレな人やね
289:Socket774
09/08/02 03:14:45 UiF7BK01
ID変えて自己擁護してるように見えるとなると
いよいよ末期だねえ
290:Socket774
09/08/02 03:21:01 BfScjNUV
まあそう言わず暖かく観察していきましょうよ^^
291:Socket774
09/08/02 03:26:43 JDzPzfbx
デスクCPUの方の知識ありそうだからこっちくればいいのになと
誘導のつもりだったんですが
292:Socket774
09/08/02 03:35:41 CXITY9tI
見えない敵と戦い続けてる状態で2ちゃんやってる感じがする
>というわけで、ここはもうアンチNehalem君達に任せたw
ちゃんと読んでいればID:sLND35lWやその他名無しも含めて
明確な「アンチNehalem君」なんてほとんどいないことがわかるのに
293:Socket774
09/08/02 14:51:28 IvgUHbbd
何だ、i7ノート(笑)まだいたのかよ…
294:Socket774
09/08/02 16:02:24 cG7UpCfR
i7ノート(笑)は死なん永遠に不滅だ
295:Socket774
09/08/02 17:48:17 fQtttJE3
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
デスクトップのPenryn/Lynnfield/Sandy Bridge比率予定表見てる限りでも
NehalemとSandy Bridgeの出来の違い、ってのが露骨に出てる感じがするんだが
2010年前半の時点で、Lynnfield/Clarkdaleが25%程度、
後半ですら45%しかないってのと、
それと対照的にSandy Bridgeがあっというまに2/3のシェアまでいくてのが対照的
296:Socket774
09/08/02 18:33:44 PUFjMdzo
Sandy BridgeはGPUを統合したとはいえあのダイサイズで
一気に普及価格帯に落としてくるのかねえ
もうインテルのターンは終わっていいころじゃないかw
297:Socket774
09/08/02 19:02:12 fQtttJE3
Sandy Bridgeはたしかダイ面積225mm^2だったっけ
>>295の比率見てるだけでも、コストに相当の自信があるとしか思えないな
298:Socket774
09/08/02 19:19:30 QMCxq1WN
4コアで225mm^2だから、2コアなら150mm^2くらいにはなるんじゃね。
それならClarkdaleのCPU(70mm^2?)+GPU(110mm^2?)より小さいし。
299:Socket774
09/08/02 19:26:07 cG7UpCfR
Intelは昔から低コスト化に定評があるが低価格化には定評が無い(笑)
$100以下で売る製品に200sqmm以上のダイを用いたりはしない
必ず2コア+GPUの製品が存在する
300:Socket774
09/08/02 21:58:53 taQ2S+Cr
i7ノートって大きさ的にノートじゃなく事典になるんじゃね?
301:Socket774
09/08/02 22:05:49 JDzPzfbx
開発が下から上からかの違いだろ
302:Socket774
09/08/03 00:31:25 d5orrvpo
ノート用の非力なプラットフォームなんかどうでもいいから
LGA1567をはやくデスクトップに持ってきて欲しい
いつまで3chメモリでがまんさせるきですかintelさん
303:Socket774
09/08/03 00:43:11 3ZiBDwdF
おまえホントにそんなメモリ使ってるのかと
304:Socket774
09/08/03 01:00:21 Uh6Bcn3t
このスレにいるなら数百GBくらい当たり前だろ
URLリンク(www-06.ibm.com)
URLリンク(primeserver.fujitsu.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
305:Socket774
09/08/03 08:41:24 Jxfyfc0Y
>>300
今の情報集めてる感じだと、余り数は出てこないんじゃないかな、Core i7ノートは
i7 2Ghzを4コア駆動させるくらいなら、現行のCore2Duo 3.16Ghzのほうが速く回る局面結構出るだろうし
現行のCore2Quadでつないで、Arrandaleの高クロック版に繋ぐほうがノートPC的には
熱対策的にも性能的にも最適解なのかもしれない
306:Socket774
09/08/03 08:43:49 Jxfyfc0Y
まあ、ノート用クワッドコアの一般化に関しては、Sandy Bridgeまで待つしかない
ってのはもう規定路線なかんじはするな
ただ、現状のデスクトップ用SandyのTDPとクロックを見てる限りでは
ノート用もそれほど変わらないクロック、3Ghzで出てきそうな予感はする
307:Socket774
09/08/03 20:04:21 Z+pZsobx
といわれてる程、Nehalemノートは酷そうでないわけだが。
少なくともCore 2を買う理由はArrandaleがでたらほとんど無くなるだろうな。
Arrandale → 2コア Sandy Bridgeとかの方が電力バランスからいくとウマーかと。
両方SMTのおかげで4スレッドいけるし、ノートでQuadコアははっきり言って無駄だと思う。
308:Socket774
09/08/03 20:33:36 G+W7ZWQD
ノートだけじゃないだろう
309:Socket774
09/08/03 20:53:35 x9uplAEb
ハイエンドノートはハイエンドデスクトップ以上にニッチだろう
310:Socket774
09/08/04 11:50:27 fAfxHoS/
ハイエンドといいながらハイエンドさ加減が微妙なんだよ。
特定タスクでしかデュアルとの違いがわからないという。
311:Socket774
09/08/07 21:58:03 2i6OnYKm
>>310
"発売コアの中"だとそうなるが"ノートPCの中"で考えたらハイエンドじゃね?
312:Socket774
09/08/09 23:55:58 PpHLiCcy
>>307
まあ、32nm化で結果としてNehalemノートはCore2よりも進歩することには成功したわけだが
そういう意味では買いではある
ただ、1年後のSandyの出来が気になるのも事実なわけで
案外短命かもしれない
>>309
そのニッチなクワッドコアノートをメインストリームにまで持って生きたい、
ってのがIntelの希望だったはず
でも定格1.73~2Ghzであえなく撃沈…Sandyまで持ち越しに
313:Socket774
09/08/09 23:57:44 74ghBzSC
Turbo Boostしらないのか?
これからのCPUはどんどんTurbo Boostに依存してくる。
314:Socket774
09/08/10 00:27:24 Xr/0MFTN
>>313
i7ノート(笑)をi7ノート(笑)と見抜けない人に次世代スレは難しい
315:Socket774
09/08/10 00:33:16 TD3SmJXV
Nehalemはターボブーストの上限がモデルナンバーの決めてになってるのをi7ノート(笑)は知らない。
316:Socket774
09/08/10 00:35:37 0j/87jlO
誰と戦ってんの
317:Socket774
09/08/10 00:39:35 FHXwpd0u
Turboboostでいいなら、そもそもクワッドの存在理由が無い
最初からArrandale 3.06Ghzにしといたほうが低消費電力で高性能になる。32nmだしな
318:Socket774
09/08/10 00:43:24 Xr/0MFTN
Ja-Ja-
319:Socket774
09/08/10 02:02:40 SmNQDE85
イスラエルチームがターボモードを全力で推進してる意味がいまだに分からん。
イスラエル自身が手掛けるSandyBridgeなら少しは意義も見えてくるんだろうか?
単体アプリが複数のスレッドに負荷を分散するようにならない限り、PC向けには
デュアルコアで十分って時代が続くだろうけど、マルチスレッドのコーディングは
難易度が本当に一気に跳ね上がるから、アプリの対応はごく一部でしか進まない
状況が続きそうだしなぁ…
まぁ、シングルスレッド性能の高いCPUだって、ごく一部のアプリでしか意味の
無い物ではあるんだが。
320:Socket774
09/08/10 02:21:09 XWIkA6X7
>>319
> マルチスレッドのコーディングは難易度が本当に一気に跳ね上がるから
ちょっとマルチスレッドプログラミングに大して過大な評価をし過ぎてると思う。
ファイルコピー中にプログレスバーを動かすのも、マルチスレッドでやれば
とっても簡単だよ。
同一リソースに対して変更を加える動作に時系列が絡む場合だけ、難易度が
一気に跳ね上がるだけだよ。
> まぁ、シングルスレッド性能の高いCPUだって、ごく一部のアプリでしか意味の
> 無い物ではあるんだが。
これは逆だね。どんなアプリ/システムであろうと「以前より速く実行できる」事は
もの凄く意味がある事だと思う。
321:Socket774
09/08/10 03:03:55 9YS4vcIE
MTなコードを「正しく」かつ「性能を落とさずに」書く苦労を知っている人間は
MTの方が簡単などとは口が割けてもいわない。
> ファイルコピー中にプログレスバーを動かす
こんな簡単なコードでも、落とし穴はいっぱいある。
共有される変数は適切に排他制御されているか。ライブラリはMT-Safeか。スレッドの中断は
正しく処理されるか。処理系のコンパイルオプションはMT用に正しく設定されているか。
単純なカバレッジテストではコードの妥当性をほとんど検証できない。
一見正しく動く(そしてたまに正しくない)コードがいとも容易く出来あがる。
まあ、スレッドは便利で不可欠な道具なのだが、決して簡単ではない。
もし簡単だと感じるなら、自分の書いた排他制御が「全ての」ケースで正しく動くか、
もう一度念入りに見直してみると、新たな発見があるかもしれない。
322:Socket774
09/08/10 03:22:24 XWIkA6X7
そう、だから過大評価だと言ってるんだよ。
君が言ってる事は「マルチスレッドなら当然かくあるべき」項目ばかりであって
シングルスレッドな考え方のままでマルチスレッドを考えちゃいけないよって
事しか言ってないでしょ?
「マルチスレッドの考え方」にシフトすれば簡単に解決するよ。
323:Socket774
09/08/10 03:25:11 If6GtZCM
まんま絵を描ける人間とそうでない人間の会話だな
324:Socket774
09/08/10 03:34:07 ZPw9yKJ9
頭いいやつ「>>320」
頭わるいやつ「>>321」
325:Socket774
09/08/10 04:09:10 ipXI/0Se
Java使い「>>320」
C使い「>>321」
326:Socket774
09/08/10 05:02:15 M63grFfA
頭のいいうっかりサン。 出来たコードにバグがあって趣味レベル >320
慎重な人 >321
ま、適当に書いてなんとなく動くものは簡単に出来るけど、
しっかりしたものにするのにはそれなりに労力がかかるだろね。
意味も無くMT使いたがるのはアフォだけど。w
327:Socket774
09/08/10 06:21:56 X52pNOMi
で、最も頭わるいのが>>324
328:Socket774
09/08/10 07:33:57 yd7qpWkX
実用レベルを超えるほどの趣味 >>320
客相手の仕事経験者 >>321
329:Socket774
09/08/10 08:20:56 SmNQDE85
>>320
共有リソースを取り扱わないような事例は、マルチコアのありがたさもほとんど無いよ。
ていうかぶっちゃけプログレスバーかよトンチンカン杉ww
もっと負荷の掛かる話をしてるんだよ。じゃなきゃシングルコア+TSSで十分だろ?
プログレスバー程度の負荷はカスだから、要求されるのはデュアル止まりだろう。三つ
以上の数のフルスピードのコアがハード的にあっても、バケットを埋め切るのは難しい。
シングルコアが微妙なのは、要するに簡単にバケットが埋まっちまうからだよ。デュアル
ですら簡単には埋まらなくなるのに、三つも要るの?って話をしてる。
で、どんなアプリでも速い方が、ってのも無い。速い方が有り難いアプリはまだまだ
多いっちゃ多いんだけど、いわゆる一般人のお客さんなんかは、速いCPUのマシンを
入れてもピンと来ない様子の人が多いというか、俺周囲のケースだと10%もいない。
「速くなった」と言われるのって、メモリ不足を解消した時くらいなんだよな。
要は、三本以上は別に嬉しくもない、って時代が当分続くんだろうな、と。
俺的にはむしろ、せめてデュアルが最低限、という世界になってくれた方が楽になるが。
割とシングル切り捨てて書いてるし。
330:Socket774
09/08/10 09:01:04 JT6i74A9
make -j17とかやりたいんだよおおおおお
331:Socket774
09/08/10 12:25:23 ZPw9yKJ9
シングルでいっぱいいっぱいでデュアルで余裕で余るとは・・・w
シングルスレッドいっぱいいっぱいまで使うアプリケーションは腐るほどあるんだから、
残り1スレッドでシステム~別のアプリケーションを賄うより2スレッド、3スレッドあったほうが
遥かにOSは快適に動くわな。
332:Socket774
09/08/10 12:35:49 CVH6bDuV
>>329
ああ、やっぱり分かってないんだね。
有り難味がないとか、負荷が掛かるとか、その考え方自体がシングルスレッド的なんだよ。
もちろん、プログレスバーなんぞはカスだけど、そこには君がくどくどと書いたように
マルチスレッドの肝がすべて入ってる。
多分、君に色々な事が見えていない一番の原因は「作り手の見方」しかできないから
じゃないかな?
それを端的に表しているのがマルチスレッドが「難しい」とか、三本以上は別に「嬉しくも
ない」って辺りだろうね。
君がぶっちゃけたようにこちらもぶっちゃければ、使い手はどんなからくりでそれが実現
されているかは問わないもんなんだよ。例えば(君に理解できるような例えができるか
どうか不安だけど)、100km先に1時間で到着したい人が求めるのは1000馬力の車という
要件ではなく「少なくとも時速100kmで走行可能な車」なんだよ。
333:Socket774
09/08/10 12:38:59 SmNQDE85
>>331
残りの負荷は大抵ほぼカスみたいなもんだから、残り1スレッドのバケットも埋まらない。
CPU100%にするアプリが二本稼働する時はコア三つあった方が軽いが、そんな状況は
一般的なクライアントPCでは稀だから、トランジスタのトレードオフが見合わない。
つーか真面目に書いても徒労な気がしてきたな。
俺はシングルvsデュアルでは最初からずっとデュアル派だったが、デュアルvsそれ以上
では現状だと当分デュアルが最適と踏んでる。普段使ってても二つは滅多に埋まらない。
エンコとかの重たいマルチスレッド対応アプリを使うなら全く違う話になるが。
334:Socket774
09/08/10 12:44:48 ZPw9yKJ9
>>333
お前の環境じゃよっぽどCPUリソースを使わない作業をしてるんだな。
ならお前は永遠にデュアルだけ買ってればいいじゃないか。
CPUリソースを使い切ってしまえば動作は遅くなるし、少なからずユーザーは不満を感じる。
CPUリソースが使い切れないほどあれば動作はいつまでも快適だ。
使い切って重くなってしまう糞CPUと、使い切らずっと快適なCPUの差だな。
335:Socket774
09/08/10 12:56:30 SmNQDE85
>>332
何の話がしたいんだか。
ユーザーにとっては、シングルスレッド性能の高いデュアルコアがあればそれでいい
という状況が続くだろう、って話をしてるんだが。
まともに「マルチスレッド対応だから軽い」というコードはそうそう増えない。だから、
軽くならないなら「ユーザーにとって」コアが増える嬉しさは無い。シングルスレッド
性能が増加する方が若干マシ。こっちは一応確実に速くなるし。
「マルチスレッドで楽に組めました」なんてのはユーザーにはどうでもいいし、大体
プログレスバーなんて、オンデマンドでスレッド立ち上げても構わない程度の糞粗い
分散処理だろ。そういうどうでもいいマルチスレッディングの話はしてないよ。2コア
程度で余るだろうし。
スレッド最初に立ち上げっぱなしにして、通信しながら分散処理して、終了時に正しい
順序でリソース解放させていくだけでも、慣れるまでは難易度がシングルスレッドの
コードより遙かに高い。しかもパフォーマンス出そうとすると際限なく難しくなる。
だからわざわざ手を出す奴は少ない。
プログレスバーの中にはもしかしたら肝が全て入っているかもしれないが、面倒な部分
は隠蔽されているから意味が無い。
4コアあるけど使ってない時はターボモード、っていう設計をする意義も分からない
ではないが、2コアでも時分割してるんだからそっちの方がいいだろ、と。
というか、4コア擁護しようとして、まともなマルチスレッドのコードを書いたことの
無い奴が無理に背伸びしてるように見えるんだけど。ぶっちゃけ。
336:Socket774
09/08/10 12:58:47 ZYmYrARo
要はOfficeやPhotoshopや洋ゲーのマルチスレッド化がガンガン進められるか
難しくてなかなか進まないか
ほとんどの問題はそこだ
エンコや3Dレンダリングみたいな恩恵直撃アプリは既に相当進んだからな
337:Socket774
09/08/10 12:59:07 SmNQDE85
>>334
別に永遠には使わないが、当分はデュアルで行くだろうな俺は。一般人の用途でも
デュアルで十分だろうと思う。Intelあたりは困るんだろうが。
338:Socket774
09/08/10 13:07:11 ZPw9yKJ9
>>336
既にというかだいぶマルチスレッド化されてるな。
圧縮/解凍においてもデュアルとクアッドじゃ全然性能違うしな。
339:Socket774
09/08/10 13:10:45 ZPw9yKJ9
WinRAR
Core i7 920 47秒
Core 2 Duo 90秒
これだけの差があるのに。
デュアルで食い尽くさないとか性能はエンコだけでしか差がないとかただの馬鹿なんだろうな。
340:Socket774
09/08/10 13:13:56 Q3pait3+
i7買えない、買わない理由を何とかこじつけたいだけだろ。
341:Socket774
09/08/10 13:13:57 CVH6bDuV
>>335
やっぱり「作り手の論理」それも極めて低いスキルしか持たない作り手の論理だね。
君は、ことごとく「難しい」から「わざわざ手を出す奴は少ない」という結論づけをして
いるけど、理由が間違ってる、難しいのではなく「面倒」だから手を出さないんだよ。
君が細々と指摘しているように「完璧」なマルチスレッドプログラミングには非常な
手間が掛かる、従って与えられた時間的リソースでは引き合わない事も多々ある。
しかし、それは時間的な困難さであってプログラミング自体の難しさではない。
342:Socket774
09/08/10 13:43:31 FOdp1D2n
理想IPCを実現する方法を思いついたぜ
全通りの処理を投機実行すればいいんだよ
343:Socket774
09/08/10 14:20:30 iwQFQbAP
投機実行でのメモリレイテンシ隠蔽は
コアの電力効率が行き詰ったら手をつけそうな気がする
344:Socket774
09/08/10 14:34:22 niWxpwc4
投機実行というか投機スレッドのことなんだろうけどそれって電力効率悪そうじゃね
SunのRockも結局ポシャったしなあ
345:Socket774
09/08/10 16:15:16 5WxF7iUx
夏だなぁ
346:Socket774
09/08/10 19:09:43 ZmvhAaZe
で、リンフィールドはいつ発売されんだよ?
347:Socket774
09/08/10 19:13:34 eLLxvT5+
来月上旬。
SandyBridgeは来年末だっけ?
今からお金溜めておくかな。
348:Socket774
09/08/10 19:45:16 fM8iz11s
つか頼むから少しは
Intelの次世代CPUについて語ってくれないか?
オメーら。
349:Socket774
09/08/10 22:01:54 FHXwpd0u
そろそろSandy Bridge専用スレが欲しいところ
350:Socket774
09/08/11 01:38:34 rwSpziWu
結局は電力と熱を根本的に解決しないと性能伸びないよってことじゃないか
もうエアコンみたいにPC用室外機とPC用コンセントをつくっちまおうぜ
351:Socket774
09/08/11 01:49:45 ENHUDI0y
今まで手元で行っていた処理を
実行効率がよく管理もしやすいデータセンタ側に移していくことになるかと。
352:Socket774
09/08/11 06:23:43 aAOLolDD
>>349
32nm版 Sandy Bridgeが出るまで待ち続けるスレ
スレリンク(jisaku板)
353:Socket774
09/08/11 07:30:00 hLM4Sfi2
>>341
面倒か難しいかは言葉尻だろ
利用者にとっては「ソフトの対応がろくに進まない」ということに変わりは無い
でも、4コアの対応って結構進んでるんだなスゲーな
でかいファイルの圧縮解凍が43秒も縮まるなんて、頻繁に一分オーバーの圧縮解凍を
する奴には4コアお勧めだな
CPU屋は必死に舵取りしてるが、今の4コアは活用が全然進んでいないだろ
354:Socket774
09/08/11 09:31:20 KaispsvX
デュアルの2倍のシリコン使って「圧縮速くなります」じゃ需要も薄い。
コンパイルは速くなるけどリンク時間は変わらない、とかな。
355:Socket774
09/08/11 11:16:44 yTgVUA6o
>>350
ノートとデスクトップでは放熱の条件は根本的に違うからな
現行の45nmとノート筐体ではクワッドコアフルロードさせたら放熱限界超えてしまうみたいね
だから1.73・2Ghzまでしかクロック出せないと
356:Socket774
09/08/11 13:40:16 gcs+IdC3
はぁ?
357:Socket774
09/08/11 14:03:50 pt5X7n4G
>>356
>>314
358:Socket774
09/08/11 14:05:29 riKxRy3W
ていうかQuadの最高は2.53GHzなんだけど・・・
359:Socket774
09/08/12 21:17:25 P7w84LUB
ふと思ったんだが、
SSDがPCIe接続で1.5GBとか出してるのを見ると、
SSDもDDRメモリみたいに、CPUかノースブリッジにSSDコントローラ載せて
SSDもマザボに差すみたいにする必要があるんじゃないだろうか?
DDR3-1333の10.6GB/sには全然勝てないけど、
近いうちにSSDでも5GBぐらいは出るような予感。
360:Socket774
09/08/12 22:05:16 WGE8n9Xs
個人的には
90nmで2コア
65nmで4コア
45nmで8コア
32nmで16コア
って2年で倍に倍にって増えて行くかと思ったら
ペースが落ちて来たと言うか進化が止まったのが残念だ
361:Socket774
09/08/12 22:13:37 qTCaelQ7
むしろいつか必ずほとんど進歩が止まる時が来るだろうと思ってるから、その時に
どうなるんだろうと思ってる
362:Socket774
09/08/12 22:37:52 im2N6hAB
Lynnfieldの2.8Gが良いかなと思ったんだけど、Lynnfield自体がすぐに消える運命なの?
363:Socket774
09/08/12 23:23:33 jeOXcgf6
>>361
そのときはそのときで、
高クロック周波数競争→効率の良いμアーキ+マルチコア
みたいな発想の転換があるだろうさ
364:Socket774
09/08/12 23:28:57 ND5D0Wqu
むしろ冷却が悪いんだ!とか言って開き直って欲しい
365:Socket774
09/08/13 02:33:57 Kr0WpulO
>>359
そういうメモリの特性そのものをインターフェースに出す様な規格は、大抵長続き
しなかったし、相性問題も出易いからムリポ。
数多のメモリーカードの中で、SDカードだけが生き残ってきた理由を考えれば参考
になるかと。
366:Socket774
09/08/13 07:07:11 e55ohDeP
>>365
今はSSDの市場は出来始めたばっかりで相性問題とかあるだろうけど、
でもこれからのPCのパフォーマンスを上げようと考えたときに、
今までずっとボトルネックとなっていたディスクを
SSDの広帯域接続で一気に解消できるんだから、
もうPC業界の進む道はそれしかないと思うんだけど、どうよ?
367:Socket774
09/08/13 07:30:28 lszsc6GF
Braidwood
ONFI(Open NAND Flash Interface)
368:Socket774
09/08/13 07:42:02 4i2tq5Wd
大容量SSDは多数チップに並列アクセスするから速いのであって
Netbookで使うような、HDDよりもさらに小容量低価格なストレージとしてのSSDは
あんまり速くはならないよ。
369:Socket774
09/08/13 08:38:36 e55ohDeP
>>367
情報あり。
まー、こんな素人が思いつくようなこと、とっくにIntelは考えてるよね。
今後の伸びに期待。
>>368
それは分かってるけど、
ノースブリッジに4チャンネルとかのONFIコントローラとRAIDを積んで、
それで並列アクセスしたら、1.6GBになるね。
PCIeのSSDはすごい高いけど、チップセットに搭載して量産したら、
1万円ぐらいの価格にできないんだろうか?
それにNANDフラッシュの32GB=5000円ぐらい?を追加しても、
大したコストアップにはならないから、
数年以内には実現しようと思えば出来そうな気がするけど。
370:Socket774
09/08/13 08:43:05 e55ohDeP
× それで並列アクセスしたら、1.6GBになるね。
○ それで並列アクセスしたら、1.6GB/secになるね。
× チップセットに搭載して量産したら、
○ コントローラとRAIDをチップセットに搭載して量産したら、
371:Socket774
09/08/13 09:38:12 ChLJxI9b
将来的にはBrainwoodの高速版が搭載されて、HDD、従来型のSSD以外の
ストレージとして使われると思うけど、CPUには載るとしても、かなり先の話だろうなー。
1.6GB/sってのもインターフェイスが1ch辺り400MB/sに高速化されるからってことだろうけど、
メインメモリと同じで、NAND自体はそんな高速化しないので、ベンチでもそんな数字出ないと思うよ。
372:Socket774
09/08/13 11:43:16 xTmwa3MW
ストレージのボトルネックはIntelが一発目のSSDであらかた全面解決しちゃったからSATAで十分
ランダムライト(&リード)が大問題だったのであってね、Trimもいらんくなっちゃったw
373:Socket774
09/08/13 12:51:07 VeviRe6K
>>367
NANDフラッシュはどうせ微細化の頭打ちが見えてるし、今更汎用インターフェースに
してもあまり意味が無いと思う。
Intelが強力に推し進めてチプセト標準搭載になんとかなったWiMAXは、元々標準規格
が有ったお陰だし、Intelターボメモリなんぞ既にゾンビ状態だ。
SSDの当面の進化形はPCIeカード型だろうね。PCIe直結タイプのコントローラが出来れば
チップ価格は大して違わずにすむから、筐体やらコネクタやらでコストアップしそうな
HDD筐体形式じゃなくて、拡張カード型の方が製造コスト&組み付けコストも安いし。
374:Socket774
09/08/13 13:04:59 e55ohDeP
>>373
あと数年経って、SSDの競争が激しくなって低価格化が進んだ場合、
もう起動ディスクにはHDDじゃなくSSD搭載するのがデフォになるんじゃない?
それくらいまでSSDが普及したら、
マザボにONFI 3.0+RAIDが載ってる方が売れるようになるはず。
その方がSATA接続するよりも高速にSSDにアクセスできるんだから。
PCIeでもいいかもだけど、貴重なPCIEx16を使っちゃうのが問題になりそう。
375:Socket774
09/08/13 13:19:37 VeviRe6K
ONFIって多値NANDとかも対象にしてるのかな?
そうでないと容量対コストでSSDやPCIeカードに対抗しにくそうだが。
あといい加減PCIスロットは無しにして、PCIex4、PCIex8あたりが普通になってくれば
スロットの問題は解決するジャロ。
376:Socket774
09/08/13 13:26:21 ChLJxI9b
>>375
もちろん対応している。というか対応してなかったら、intelのSSDの80GBがONFI1.0対応NANDを
使っているというのがうそになる。
SSDは内部で8ch、10chと束ねているし、intelだとONFI対応品が使われるだろうから、
チップセットのSSDコントローラで4枚くらい並列化しても、そのときのSSDには、
ベンチのシーケンシャルくらいでしか勝てないんじゃないだろうか?
ONFIはインターフェイスの標準化で、NANDを大幅に高速化させるわけでもないし。
377:Socket774
09/08/13 14:55:18 ntTvsALA
Braidwoodは上限16MBのキャッシュにすぎんのだが…
378:Socket774
09/08/13 15:45:14 e55ohDeP
>>376
マザボに直でさせば
チップセット内SATAコントローラ→SATA→RAID→ONFI→NAND Flash
を
チップセット内RAID兼ONFI→NAND Flash
と短縮できるわけだから、レイテンシ短縮にならないかな-?
あとSATAだと3.0でも600MB/sしか出せないから、帯域がすぐ不足しない?
379:Socket774
09/08/13 16:12:29 ChLJxI9b
>>378
400MB/sのONFIの規格に沿えば、400MB/sに近い数字がコンスタントに出るという前提ならな。
380:Socket774
09/08/13 22:33:38 u0c0zYU1
残念ながらBraidwoodは・・・
381:Socket774
09/08/13 22:38:04 k0WihUHK
ONFIは後出しなんだからメリット無い訳がないかと
382:Socket774
09/08/13 22:44:58 u0c0zYU1
ちなみに天野氏、最後の最後に「Lynnfieldの発表の時、“たぶん”お詫びすることがひとつあります」と謎の予告。
383:Socket774
09/08/14 00:29:32 b4wXHOzV
>>382
CPUのパッケージを痛い萌えキャラにしちゃいました(テヘ
だったりしてw
384:Socket774
09/08/14 00:37:47 7dZylnIf
そんな事したら神すぎるwww
385:Socket774
09/08/14 00:51:49 b4wXHOzV
---------------------------------------------
| |
| -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 ..|
| / /" `ヽ ヽ \ |
| //, '/ ヽハ 、 ヽ |
| 〃 {_{ リ| l.│ i| に |
| レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ |
| ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |
| |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l |
| | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん |
|. | / /::|三/::// ヽ | |
| | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, | |
| |
| |
| Core i7 QUADCORE |
| 870 DESKTOP |
| inside |
----------------------------------------------
386:Socket774
09/08/14 21:11:40 1qv+HA4m
滅茶苦茶売れそう!
387:Socket774
09/08/14 22:17:54 0KY3RAwU
>>382が>>380ってことなの?
388:Socket774
09/08/15 11:55:47 ehjYnuAZ
32nmのパフォーマンスはかなりいいようだね。
シングルスレッドの性能はLynfieldを超えちゃうと思うのだが、いいのだろうか。
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
389:Socket774
09/08/15 12:06:34 VFqQBw2x
ネハは32nmから なんていわれてたからなぁw
390:Socket774
09/08/15 12:23:07 ADT8Xj+H
TDP73Wで3.46GHzかよ
391:Socket774
09/08/15 12:28:42 mgkdiorG
32nmが優秀なのはいうまでもないな。
392:Socket774
09/08/15 12:39:04 4/NSScEm
>>388
いいんじゃね。総合演算性能を求める人はマルチスレッド化してるアプリが主なんだろうし、
そうなると4コアと2コアの性能は埋められないからちゃんと住み分けできてる。
393:Socket774
09/08/15 17:53:08 N+erLkvg
遅レスだがそんなに性能必要ならANS-9010とかバッテリー付RAMストレージ使えよ
むしろM/Bに追加のメモコンのせて、RAMディスク専用としてメモリをいっぱいさせるようにしろよ
容量?
HDD積め
394:Socket774
09/08/15 21:12:03 zpynWgVQ
E6400から買い換えたいのにi7が糞でびっくりしてる。
早く次世代CPUを!
395:Socket774
09/08/16 06:12:38 ILunaHGX
>>372
チューニングの妙でうまく隠匿してるけど、
プチフリはウェアレベリングがある限り避けられない問題だよ
Trimは根本的に大幅に問題を軽減する奴でぜひとも欲しいところだよ
SSDはウェアレベリング用に一般に5%~10%の領域を予約してるけど
Trimを活用した状態で50%の空き領域があれば53%~55%がウェアレベリングに使える
396:Socket774
09/08/17 13:25:23 wjNozDiq
人間が感知できないレベルのStopTheWorldだったらストレージとしては問題なし
具体的には最大停止時間が1ms以下だったら必要十分
あとは4KBWriteのIOPSが10000もありゃ良い
よってTrimイラネ
397:Socket774
09/08/17 16:22:44 zXf9Q+wX
必要十分って表現はおかしい
398:Socket774
09/08/17 17:03:12 1QOibx/J
>>397
取り合えず、ググってみる事をオヌヌメする。
399:Socket774
09/08/17 19:04:51 fPWMmgVd
ちゅうそつwですか?
400:Socket774
09/08/17 20:34:38 1iF4kvJv
ウェアレベリングが必要なNAND SSDなんてMRAMに駆逐されてしまって欲しい
401:Socket774
09/08/17 22:02:56 n2epW6jq
2年ぶりに聞いた。開発死んでたりせんよなMRAM
402:Socket774
09/08/17 22:39:20 826ah3Yg
死んだよ
403:Socket774
09/08/18 03:02:57 JoHYd5d/
>>387
いいえパッケージが↓になります
--------------------------------------------------------------
| |
| _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_ |
| -''":::::::::::::`''> 末永く使ってね!!! < |
| ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |
| |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |
| |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、 |
| _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、 |
| ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i |
| r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | |
| !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .|| |
| `! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i | |
| ,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .| |
| ( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| / |
| ,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´ |
| |
| |
| Core i7 QUADCORE |
| 870 DESKTOP |
| inside |
--------------------------------------------------------------