09/05/04 20:27:22 ZI80xr54
>>1
乙
3:Socket774
09/05/04 20:29:59 wmOjjt9j
【プチフリ】SSD被害者の会 その1【速度低下】
スレリンク(jisaku板)
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 3台目
スレリンク(notepc板)
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと14㍉秒♪
スレリンク(mobile板)
4:Socket774
09/05/04 20:30:14 wmOjjt9j
SSDのモニタリング・寿命予測が可能なフリーソフト「JSMonitor」
URLリンク(gigazine.net)
5:Socket774
09/05/04 20:34:37 PFMM6g61
プチフリ対策に期待のソフト(現在ベータテスト中)
FlashPoint
URLリンク(zflashpoint.blogspot.com)
Lansen氏のFlashPoint解説
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
6:Socket774
09/05/04 20:59:30 2ohrGaVk
いろいろな不具合は別として、FlashPointの作成者には超感謝だわ
β3とかシェアウェアでもおかしくないと思うぞよ
7:Socket774
09/05/04 21:09:29 wmOjjt9j
>>5
Ah, your ID is プチフリ, godgodgod!
8:Socket774
09/05/04 21:44:55 2HPkq/4Z
64bitOSで動かせるようにしてくれりゃ30$くらいなら払ってもいいな
9:Socket774
09/05/04 22:06:48 nEbVxrGH
JM最近いいじゃない!!
10:Socket774
09/05/04 22:22:26 Ji77/lOn
TS32GSSD25S-M を 2台でストライプ化して使用していたら、突然再起動かかって2台ともお亡くなりに。
1台はBIOSでは認識するものの、Windows上では全く認識されず。
2台目はBIOS、Windows共に認識はするけど、フォーマットが完了せずに使えず。
特に激しい使い方していたわけでもないのにorz
11:Socket774
09/05/04 22:38:56 Ji77/lOn
↑
失礼。ボリュームがぶっ壊れてるだけでした。
12:Socket774
09/05/04 23:10:41 KrNEbqq2
EWFのリダイレクトに外部ドライブを指定できれば・・・
(CドライブとかRAMとかじゃなくて)
Cドライブ:SSD(MLC可)
リダイレクトドライブ:USBメモリとかの捨てフラッシュ
みたいにすればプチフリも、(Cドライブ)劣化も発生しない。
13:Socket774
09/05/05 01:16:15 /0KjVNOa
URLリンク(zflashpoint.blogspot.com)
のFP beta4のパラメータ設定について訳してみた。誤訳があると思うので自己責任で。
You may want to set flush...以下の訳
flushオプションを(0: オフ, 1:オン)にセットしてもよいです。
オンにした場合はFlashPointはOSからの書き込みのリクエストがあったときに内部のバッファ(内のデータ)を(ディスクに)書き込みます。
そうでない場合はFlashPointはOSの要求を無視し、独自のタイマートリガ方式によってバッファを書き込みます。
要約すると、ONにした場合信頼性が向上し、オフにした場合はパフォーマンスが向上します。
BlockSizeパラメータはSSDの特性に大きく依存します。
FlashPointは小さな書き込みを大きな書き込みに変換し、BlockSizeは大きなサイズを意味します。
そのため、もしこの値を2にセットした場合、書き込みはRAMにバッファされ、2Mバイトサイズの書き込みに変換されます。
一般的には1MBサイズが良いでしょう。
NumOfLogBlkもSSD内部のファームウェアのアルゴリズムに依存します。
あなたのSSDが一般的にランダムライトを得意としている場合大きい値が好ましいです。
最後にバッファサイズについてですが、
基本的にFlashPointはセクタバッファの数を表現するのに16bitの変数を使用しているためセクタバッファの数を制限しています。
セクタサイズは標準で512バイトなので最大で32Mバイト (512 * 65,536)になります。
しかしながら、バッファ管理のオーバーヘッドを最小化するためにFlashPointは2レベルのインデックスを構成しており、そのためのメモリも必要になり、メモリは対象となるディスクの容量に比例します。
そのためディスクサイズがとても大きい場合、たくさんのメモリがインデックステーブルに使われ、残りはセクタバッファに使われます。
これゆえFlashPointはセクタバッファにだけ32MBの制限を設けています。よってSSDの容量が大きいとき大きいメモリ設定が助けになります。
おそらく私はにあなたのディスクを設定するための最大の容量が何なのかを表示する単純な計算機を作ることができるでしょう。近い未来にね。
14:Socket774
09/05/05 01:31:40 nb3ZwSHF
もうね、何が何やら・・・w
15:Socket774
09/05/05 03:17:11 eR9xxn/W
β4-2の段階では複数ドライブOKと言ってもディスク0と1だけなのか
うちはSSDが0と2にあるからなぁ
現状は付け替えるしかないか
16:Socket774
09/05/05 03:22:09 T84HMEVu
>>15
0-3までいけるよ。
うちは2に接続してみたけど、ちゃんと有効になってた。
17:Socket774
09/05/05 09:23:34 eR9xxn/W
>>16
ほんとか
試してみるか
18:Socket774
09/05/05 16:52:26 JTrP5KWd
FlashPoint
URLリンク(www.cc.gatech.edu)
19:Socket774
09/05/05 22:12:32 vdmsMdkK
FPの効果が一目でわかる動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)
20:Socket774
09/05/06 01:04:10 WPuIPjW2
起動しなくなる原因がよくわからんな
問題ないとめちゃくちゃ快適なんだけど
デフラグOKって人デフラグってOS標準の使ってるんだろうか?
PerfectDiskで空き容量のデフラグは問題ないっぽいんだが
SMART~のほうでやるとどうも起動しなくなるっぽいな
21:Socket774
09/05/06 01:39:48 ll5X99DM
file disk with 64M write back cache (SSD版) はどう?
22:Socket774
09/05/06 01:51:10 vdivN0ap
FPが出るまで使ってたけど、マウントに時間掛かるし、データ消失が結構あった。
まあ使い方しだいなんだろうけど、FPのほうが少し気楽。
23:Socket774
09/05/06 03:06:30 Rj2lMdNY
>>13に書いてあるBlockSizeパラメータの数値って1MB以上に設定しても
あまり効果がないからって意味なのかね?
24:Socket774
09/05/06 11:06:47 RYnCyptE
>>23
原理から考えて読み出し量と書き込み量が増大するからバランス点って意味で
1MBより大きくしても意味はないって事じゃないかい?
25:23
09/05/06 17:26:01 U1rlQFti
そっかぁ。
この数値を大きくしたらコピー時にFFCみたいな効果があるかと思ったんだがそのままにしとこう。
26:Socket774
09/05/07 10:58:07 CZ/E+vH0
やっぱだめだわ>fpb4p2
さっきログオフしただけでレジストリが吹っ飛んで設定全部トンだ。
復元できたけどflush=0はやばすぎる。
27:Socket774
09/05/07 11:17:58 +IB684zk
これだから大先生は‥
28:Socket774
09/05/07 11:28:29 GH+i0zDj
>>26
ウチもだめ。
β4p2はファイルが壊れるようで、エラーが出たり、毎回起動時CHKDSK走ったりする。
β3p1では問題ないので戻した。
29:Socket774
09/05/07 11:53:50 CZ/E+vH0
>>28
何かおかしいよね。lower filterだから干渉する物がないはずなのに。
TI11Hでflush=0にしたあとのバックアップをリストアしようとしたら
メタファイルのの破損でパーティションサイズをいじれないって警告が出た。
flush=1だった直前の奴は全然問題ない。
もう訳判らんから外す事にした。
30:Socket774
09/05/07 12:22:21 pmHHLjYP
む自分はflush=とかの設定してないから助かってるだけなのか
こえー
31:Socket774
09/05/07 15:12:37 OYjWjPk7
俺のも普通にインストールしただけでレジストリが飛んだよ。
β3p1に戻したら問題無し。
直前にTIでバックアップしといて良かった。
32:Socket774
09/05/07 15:25:12 ixjg/yLe
オレなんか復元すら出来なくなったのでOS再インスト・・β4系はマジで終わってる
33:28
09/05/07 17:06:59 Ju0di9JW
>>30
私もflushの設定はしてないけど不具合でます。
RAMDISKのせいかなという気もします。
34:Socket774
09/05/07 17:26:19 8osYgLNg
うーん正常に動いてる(ように見える)うちにβ3p1にしたほうが良いのかしら
35:Socket774
09/05/07 18:25:16 UzfhDlA7
β4系は動いたら儲けもんという感じだな
EeePC901Xで高速化のマルチドライブ機能が欲しかったので
導入したらレジストリが飛んだ
RAMDISKかカーネルをメモリに常駐設定がまずかったのかな
もうイメージ復元がメンドクサイのでβ4はお預けにしとく
36:Socket774
09/05/07 21:51:04 RJCypD8y
結局自分も完全にOS入れなおし
その途中でマザーのPowerLEDコネクタが死んだみたいなので
マザーを修理に出すのでしばらく試せないな
(FPとはまったく関係ないのですが)
FILDISKでドライブマウントの状態では今のとこflush=0でも問題なさそうだけど
eBoostr入れたらどうなるかだな
メモリにかかわるソフトeBoostrやRamPhantomなどを入れてると不具合が出るんだろうか
37:Socket774
09/05/07 22:13:32 3ODj3pli
人柱乙かれです
38:Socket774
09/05/07 22:34:37 Q5JZqdTi
[FPβ4P2 (flush=0で他、設定変更なしのドライブ0のみ)]+[RamPhantom3 LE 256MB]で使ってるけど問題ないじぇ
XP_SP3でMemoryは1GBx2
デフラグ&CHKDSKも問題なし(OS付属のもの)
ダメな人って、β3のアンインスコ失敗やドライブ追加でNo.がずれたりしてない?
39:Socket774
09/05/07 22:44:40 klNo6aRz
>>38
そうか自分も初FPがβ4だったから・・・
アンインスコが複雑で3と4で微妙に違うんだよね
40:Socket774
09/05/07 22:50:58 eoyy9Boj
β3使ってて、連休前の4/28からいつβ4にしようかタイミング見計らっていたけど、
不具合報告多すぎで躊躇してたら連休終わっちまったw
このまま当分β3のままか、β5になりそう。
41:Socket774
09/05/07 23:21:50 4a696zTx
42:Socket774
09/05/08 02:07:23 MbLvi9lf
デフラグなんて(SSDは特に)頻繁にするもんじゃないんだから、
β3p1入れてデフラグするときだけドライバ外す運用がベストな気が。
パフォーマンス自体もβ3の方が高そうだし。
43:Socket774
09/05/08 02:55:49 G8iGeINu
b4p4がいつ出るか予想しようぜ。
多分土曜日。
44:38
09/05/08 03:03:52 Bek9eeyn
Cドライブにはシステム(と一部のProgram)だけで
TEMP, ProgramFiles, Documents and Settings, はHDDなDドライブに
IEのcacheをRamPhantom3LEへ
としてるのが大きいのかな?なんてふと思ってしまった。
45:Socket774
09/05/08 07:43:19 txtN0khC
>>38
リカバリディスクからリカバリしても駄目だった>901X
もう打つ手無い…
TI11Hを入れないとかAntivir9を外すとか無茶だしなぁ
46:Socket774
09/05/08 08:39:16 fpuBw2Mo
EeePCのSSDってOSが二番目のパーティションに入ってるから色々と面倒だよね。
47:Socket774
09/05/08 08:50:26 sEbiEiqv
USBポートがついてるSSD。
外付けや、ファームウェアのUPにも対応とか謳っといて、
プチフリ対策どころか、ファームなんか出てこないじゃないか。(ocz v2)
どうせ期待してるだけムダなんだろうけど。
48:Socket774
09/05/08 09:00:27 txtN0khC
>>46
901XはOSが一番目だよ。EFIは二番目。
4Gは一番目がEFIだった記憶があるけど。
つーかFPってストレージ指定だろ?
パーティション指定じゃなかったような。
49:Socket774
09/05/08 09:28:11 SEGfh4oc
JMはファームで改善するようなものじゃないんだろ
虎にスパタレの新ファームも入れてみたが、速度変化無し
しかも最初は対応してたNCQがなくなったw
50:Socket774
09/05/08 13:37:57 txtN0khC
そういえばFPを導入するとNTFSがバッドクラスタファイルを作るんだよな。
Defragglerで発見できるけどこれって確かBeta3でも起きたような。
Beta3もヤバイかもしれない。
51:Socket774
09/05/08 13:48:44 264rqYcW
12kで64GBのCFDのJMSSDを手に入れた。
7のRCを入れて使ってるけどFPなしでもほとんどプチフリを感じない
TEMPとかそのあたりをHDDに移していて、SSDのアクセスが少ないからかもしれないけど
Random4KB30000.zipでもほとんど引っかかることはなかったよ
52:Socket774
09/05/08 14:08:33 durfag7S
OCZ V2(笑)
53:Socket774
09/05/08 14:18:11 MbLvi9lf
>>51
そりゃ使い始めなら。7だし。
54:Socket774
09/05/08 14:26:10 Kr8SoJaS
>>51
単に勉強不足(あえて情弱とは言わないw
55:Socket774
09/05/08 14:27:21 264rqYcW
>>53
まあね
今後空き領域のデフラグやら何やらでこの状態をキープしていければいいんだけど
気楽に使っていくよ
56:Socket774
09/05/08 19:35:32 19Ng+NCC
>>38
OS新規インストール後β4p2導入
で今日レジストリが壊れたのでβ3のアンインストとかはたぶんまったく関係ないな
ほかのノートでも同じような症状になり始めてるから
共通点がeBoostrしかないんだよな・・・
それもメモリをキャッシュにしてる
57:Socket774
09/05/08 19:40:55 19Ng+NCC
ついでに
β4P2導入後にTrueImageでバックアップ取ると
復元のときやっぱりインデックスエラーって出るな
入れる直前と入れた直後でそえぞれバックアップ取ったけど
直前は出ないのでやはり何か関係があるとは思うが
(ディスクドライブ内にTIが1つファイルを組み込んでいるので)
58:Socket774
09/05/08 20:27:50 d6Ln8i1i
>>50
うちでは特に問題ないな
バージョン問わず、環境によってうまく動くかどうかが全然違うみたいだね
59:Socket774
09/05/08 20:33:43 J/juttWy
もうわけわからんヽ(ー_ ー )ノ
60:Socket774
09/05/08 21:07:43 19Ng+NCC
1個訂正
β4P2導入後のTureImageデータでインデックスエラーと書いたが
違うみたい
直後では問題なくいくつかソフトを入れたものでエラーが出る
eBoostrなしでもエラーが出るので後書き読みが頻繁にあるのはウイルスソフトぐらいか
61:Socket774
09/05/08 23:05:15 nwSGc5nz
ソースコードが公開されてればなぁ
フィルタドライバのデバッグなんて環境作るのむりっポ…
62:Socket774
09/05/08 23:11:49 cTVic/xQ
β4P2導入後にうっかりアンマウントを忘れてUSBメモリ引き抜いたらブルースクリーンになった
β3p1の時に同じ事をしたけど青画面にはならんかったなぁ
63:Socket774
09/05/09 00:09:08 Ct9LB4Z2
7RCにβ3入れたらCDMの値がぶっとぶな SW200MB/sとか
64:Socket774
09/05/09 04:39:30 JaMx04kV
β3p1だとレジストリが壊れるってのはないな
デバイスマネージャのキャッシュ無効にするとどうなるんだ
とりあえずマザー修理に出すから試すのは当分先だな
65:Socket774
09/05/09 07:49:29 1yRazcr3
なんとなく単なる排他制御とか割り込み禁止制御の手落ちのような気がしてきた。
昔ドライバの割り込み禁止範囲のミスを見つけたんだけどコレがまた厄介で思いっきり負荷をかけてやっと出てくるような微妙な問題を引き起こしたんだよな。
該当部分の実行時間がスゲー短くて普通に使っていると全然問題が発覚しないと言う嫌な奴だった。
66:Socket774
09/05/09 12:14:50 S5wlBX71
>>64
デバイスマネージャのキャッシュ無効をするとどうなるんだじゃなくて
SSD使ってる人はキャッシュ無効がデフォルトだからキャッシュ有効にするとどうなるの?
67:Socket774
09/05/09 12:26:06 +/kxqzm6
デバイスマネージャのキャッシュ有無を試した。
CDMベンチでは有りだとRW4Kが5MBから1MB以下に落ちたが、ZIP解凍などは変化なし。
しかし、HDDやDRAM付きSSDはキャッシュ有がデフォだからJMSSD+FPでも有りにすべきかもな。
68:Socket774
09/05/09 12:27:10 JaMx04kV
>>66
デフォルトなのか?
JMみたくプチフリするSSDは無効にすると改善するだかって書かれてたが
Mtronとかだと別に有効のままで問題ないから
JMでもそのままにしてたんだが
69:Socket774
09/05/09 12:28:56 JaMx04kV
>>67
無効で今まで問題ないのであれば単純に有効が問題と言うことになるんだが
うちはずっと有効のままだし
てか無効にしたら根本的に遅くならないのか(FP関係なく)
70:Socket774
09/05/09 12:44:18 +/kxqzm6
デバイスマネージャのキャッシュ有無って内蔵キャッシュを出来るだけ有効に使う為じゃないのか?
JMなSSDだとその内蔵キャッシュが極端に少ないのと糞コントローラのせいでプチフリするわけで。
てか、自分でベンチ取ってみれば違いがわかるぞ。
有りだと数値の上下が激しい=データ渋滞気味=プチフリ
無しだと数値が安定=多少は渋滞緩和=プチフリ軽減
Mtronやサムなら元々コントローラが優秀だから目立ったプチフリがないしどっちでも好きな方で良いんでは。
71:Socket774
09/05/09 12:53:50 KMSHLJCb
虎32G・IDEをβ3p1が出た時からそのまんまで、安定動作中。
これってあんまりイジらんほうがよさげだね
みんなの見てるとβ4入れるの怖いよん・・・
72:Socket774
09/05/09 14:02:38 OSniiCRJ
キャッシュ無効がプチフリ対策になるというのは不可解だなぁ
まぁ実際それで効果を感じてる人もいるんだったらそれはそれで良しとしとくか
73:Socket774
09/05/09 15:11:33 xKf2GQz6
デバイスマネージャのキャッシュ有効・無効は
例えば待合室の許容人数が多い病院ほど医師の数が足りなくなったときに大変なことになる
って事でプチフリがあるSSDは無効の方が被害がすくないって事かな?
74:Socket774
09/05/09 15:12:22 7ee4iR/8
キャッシュ無効・・・デバイスへのIO処理が終了するのを待って次のIOを発行するから、トータルな処理時間は長くなるが、フリーズしない
キャッシュ有効・・・デバイスへのIO処理をまとめて発行しようとするが、デバイスが処理出来る量を上回ってしまい、デバイスがBusy状態になるのでフリーズ
という事でしょう。
HDDとかはIOのキューイングをサポートして複数のIOを受け付けるけどJMF602は内蔵CPUが貧弱でキャッシュも少ないからOSから
纏めたIOに対して処理できないのでBusy状態に陥ってしまうと推測する。
75:Socket774
09/05/09 15:24:10 7ee4iR/8
もっと分かりやすく言うと、キャッシュ有効にしているとOSがどんどんIO処理をまとめて発行しようとするが、デバイス側の処理が
追いつかないので、まとめて発行されたIOのタスクが一旦完了するまでOSが待ってしまうという事になる。
だから、デバイス側の処理能力が低い場合にはキャッシュを無効にして、1個の仕事が終わってから次の仕事を頼む様にした方
がプチフリしないという事。
高速・複数処理を受け付けられるSSDの場合にはキャッシュ有効にした方が速いという事ですね。
76:Socket774
09/05/09 15:52:01 OSniiCRJ
あれって英語では Enable Write Caching On The Disk で
外部デバイス上のライトキャッシュのON・OFFのことだと読み取れるけどどうなんだろ
OS側でそのようなメモリスペースを提供するのかなぁ
はっきり分かるソースないかいな
77:Socket774
09/05/09 16:17:59 FVEsiP6a
7のヘルプだとライトバックキャッシュのことだと書いてあるね
When you select the Better Performance option, Windows uses a method known as write-back caching.
In this method, the storage device itself is allowed to determine whether using the high-speed cache will save time completing the write commands.
If it will, the device signals to the computer that the data has been stored successfully even though the data may not actually be present in the principal storage (such as the disk or flash memory).
This method markedly increases the throughput of storage operations, which are often a major bottleneck for system performance overall.
However, if the power supplied to the device fails for any reason, any data still in the cache (that the computer system believes is safely stored) could be lost.
78:Socket774
09/05/09 16:34:36 Ct9LB4Z2
キャッシュ有効・・・OSがキャッシュをガンガン使おうとする
キャッシュ無効・・・OSはキャッシュが無いものとしてアクセスする
で、JMはキャッシュ無いようなもんだから無効にするのは当たり前だわな。
FPとか関係無しに。
>>77
the storage device itself is allowed to~だからHDD上のキャッシュだと思うけどなぁ。
79:Socket774
09/05/09 18:48:00 oz1WkpA5
物理ドライブ上のキャッシュなんてインターフェースから隠蔽されててOS上から使い方を制御できないはずなんだが。
デバマネのキャッシュの設定は挙動的にもOSが持つキャッシュの設定だと思う。
NCQ対応だとまた違うのかもしれんけど。
80:Socket774
09/05/09 19:34:58 Hs1wdsVS
>>79
隠蔽されてない。ON/OFFできる。
完全な同期が必要な用途向け。
81:Socket774
09/05/09 20:36:46 sFMOyGcZ
\
\ ___
. \. / \
. \ __|JMicron|__
\ r'´. ̄ ̄ \__./  ̄ `、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,____ .|_____./::.__| .|___________
|l \:: | | / ̄ ̄\ |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | / ノ \ \ |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | / <●>::::::<●> \| ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | | | (__人__) |l:::::
|l.,\\| :| | | \ ` ⌒´ /.ll:::: 時々、ワゴンの中で
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、|l:::: 孤独に耐えられなくて叫び出しそうになるんだ。
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 皆で敬遠し過ぎだろ。有り得無いだろ。
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 権利書やるよ。好きなだけくれてやるよ。
|l | :| | | |l::::
|l | :| | | ''"´ |l:::: 誰か、俺を買ってくれよ。
|l \\[]:| | | |l::::
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l::::
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
82:Socket774
09/05/09 20:40:40 eXnadgiG
FAT32でフォーマットして、eSATA+USBの外付けケースにぶっこめばかなり使えると思うんだ、JM一族でも。
でも俺の住んでる地方じゃ、JM族ですらほとんど見ないからなあ。
83:Socket774
09/05/09 20:53:25 TVlMu2YY
別にわざわざ外付けやUSBにしなくてもシステムドライブ以外にすれば
内蔵でいいと思うんだが?
ノート前提っぽいからノートしか持ってないんじゃないの?
84:Socket774
09/05/09 20:55:35 qEeiYEtS
>>79
抽象化しているからと言って直接弄る方法が無くなる訳じゃないぞ。
85:Socket774
09/05/09 20:59:23 eXnadgiG
>>83
その通りだな。
だがまあ、USBバスパワー不足で動作しないって事が滅多になくなりそうなのが良い。
86:Socket774
09/05/09 21:31:06 WFuV6Uj4
>>82
miniUSB端子付きJM族を買った俺に隙は無かった
87:Socket774
09/05/09 22:21:04 JaMx04kV
キャッシュ有効してプチフリするのと
キャッシュ無効にして書き込むのが遅いのとで
最終的に処理完了するのはどっちが速いんだ?
ってことが気になってしまうが
まあフリーズしてるから当然有りのほうが遅いか
88:Socket774
09/05/09 22:22:26 OSniiCRJ
デバイス マネージャでディスク デバイスに対して "書き込みキャッシュを有効にする"
オプションが構成されているとき、次の 2 つの動作が発生します。
* 書き込みキャッシュを有効または無効にするコマンドが、ディスク デバイスに送信されます。
* レジストリ値が保存されます。これは、ディスク ドライバがディスクに書き込みキャッシュ管
理コマンド (Flush、Write-Through) を発行するかどうかを決定するために使用されます。
URLリンク(support.microsoft.com)
外部ストレージ上のキャッシュのON・OFFで間違いなさそうね
で、OSは上記の動作をするだけだから、OS側がまとめて書き込もうとするとか、まとめてIO送るってのはなさげ
JMのキャッシュは非常に小さいけど、OSデフォではこれがONなわけで、OFFでの動作はあまり想定して
ないだろうし、別に推奨されてるわけでもないので、OFFにしてみて調子いいならそれで使えばいいレベルだと思う。
89:Socket774
09/05/09 23:18:20 bBLQFaPj
URLリンク(www.dotup.org)
書き込みキャッシュを無効にできないんだけど。。。
ちなみにSSD2台でRAID0にしてます。
IntelMatrixStorageConsoleのほうでライトバックキャッシュはいいえになってます。
よろしくお願いします。
90:Socket774
09/05/09 23:56:52 OSniiCRJ
>>89
指定されたディスク デバイスまたは(ドライバ)が Microsoft-implemented ドライバコマンド(IOCTL)での
書き込みキャッシュ状態の変更をサポートしないことを示します。
このカテゴリには、たいていの RAID コントローラが含まれます。
これらのディスクの任意のマイクロソフトが提供する方法で書き込みキャッシュは構成できません。
書き込みキャッシュは、ハードウェア ベンダが提供するメカニズムによってのみ構成できます。
Microsoft ディスクドライバは、こうしたドライブの書き込みキャッシュを有効にしません。
91:Socket774
09/05/10 01:38:00 PObMm9Pa
>>88
惜しい。ちょっと違う
92:Socket774
09/05/10 03:12:04 i1CVrR51
>>91
お前の発言イマイチだな。
何も伝わってない。
93:Socket774
09/05/10 04:27:51 rVnq3Cvs
安かったので衝動的に60GBのSSD(もちろんJMicron…)を買ってしまったんですが
・1TBのHDDにパーテーション切ってOSインストール、SSDはアプリ専用
・SSDにOSインストール、アプリもSSDに
だとどっちが快適でしょうか
前者でプチフリしないならそっちのほうがよさそうですが・・
94:Socket774
09/05/10 05:52:56 +nbRZFsn
自分のためだ、自分で両方試せ。
95:Socket774
09/05/10 07:28:09 de9rRCxm
P3キター!!
URLリンク(zflashpoint.blogspot.com)
96:Socket774
09/05/10 07:34:03 i1CVrR51
b4p3北
対応するドライブの指定は出来るけど、複数ドライブ対応は止めたみたいだな。
97:Socket774
09/05/10 09:47:36 KMoLYgxK
JMの場合、キャッシュ足りない&使い方下手すぎwが最大の問題なのだから
SSDの内部処理以外で本体キャッシュを使うのは問題外じゃね?
98:Socket774
09/05/10 11:09:05 2dNTnP9n
>>96
となると複数ドライブで使用する仕様が問題だったのか
マザーとケースが修理中だから試せないや
99:Socket774
09/05/10 11:23:45 2dNTnP9n
DiskNumはドライブ番号だってわかるが
Disableってなんだ?
キャッシュ無効っぽいけど
100:Socket774
09/05/10 11:26:22 de9rRCxm
むしろ本体にはPCからのライトキャッシュ的なものはないんじゃないかな
JM搭載DRAM96KBのうち、ブロックコピーに使用するバッファは64KB、演算に利用が32KB
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
だから普通ライトキャッシュを無効にすればライトは遅くなるけど、JMの場合は遅くならない。
それだけのことかと。
101:Socket774
09/05/10 11:32:35 mUdFkiyc
きょうび、どんな廉価HDDでも幾らかのキャッシュは積んでるのに、
なぜJMはキャッシュ積まなかったんだろうね。
コストの問題とは思えないんだが。
102:Socket774
09/05/10 11:36:20 de9rRCxm
従来のUSBメモリやCFカード等のNANDに直接書く設計思想から大きく離れたものが難しかったのかなぁ
103:Socket774
09/05/10 13:07:12 NzjRZ5iP
設計が古いから外部キャッシュをコントロール出来ないだけだろ。
104:Socket774
09/05/10 13:24:18 RPkwR7YL
新しいバージョンの動作報告がないね。みんな諦めちゃったかな。
105:Socket774
09/05/10 13:34:37 NzjRZ5iP
>>104
俺やお前みたいに、日曜の朝や昼間から2CHやってる暇人ばかりだと思ってはいけない。
106:Socket774
09/05/10 13:45:13 QiUvA8Pd
>>104
公式にもB3で問題ない奴は、B4に切り替えない方が良いと言い切ってるからな。
不具合経験している人はあきらめてた奴が多いだろうし、
B4を試すのは一部の人柱のみかと。
107:Socket774
09/05/10 13:53:47 NzjRZ5iP
俺も金週前からβ3のまま。
β4は人柱すぐる
もうねゼロ戦特攻レベル
108:Socket774
09/05/10 15:38:46 AXbLb4Mw
俺もβ4アンインスコしてβ3にした
FPが無い状態で久々に起動したが何かの呪いかってぐらいプチフった
もうFP無しでは生きられない
109:Socket774
09/05/10 15:52:23 vXKLDBXx
>>101
JMF601/602が出た当時は外部キャッシュ積んでないコントローラーが一般的だったのさ。
そんな中でわざわざ膨大なコストかけて、キャッシュ付きコントローラーと
そのファームウェア開発するわけにはいかなかったのかと。
110:Socket774
09/05/10 17:07:31 qO6mhh7C
>>109
そんな大層な理由じゃなく、単にDOMの延長で作ったからじゃないかな
111:Socket774
09/05/10 18:08:53 ZnCFNKPR
> In this version several big bugs are fixed, and we are expecting enhanced reliability.
この一文がなぁ。一体どんなでかい虫が付いてたんだろ?
112:Socket774
09/05/10 18:14:11 O+HDRyd3
タダより怖いものはない・・・FPはこの言葉を地で行ってるなぁ
113:Socket774
09/05/10 19:34:52 ZnCFNKPR
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため(ry
もう嫌orz
114:Socket774
09/05/10 19:36:49 mEA0763y
>>101
HDDの延長で考えるからそうなる。
元々CFとかのフラッシュメモリにキャッシュなんてなかったんだから。
115:Socket774
09/05/10 20:47:40 kvDJSGfu
本スレのリンク見たら柱がいた
URLリンク(giragira.way-nifty.com)
116:Socket774
09/05/10 21:06:11 vXKLDBXx
>>112
タダより怖いものはないっつーのは
欠陥品押しつけられるって意味じゃねーぞ
117:Socket774
09/05/10 23:37:29 SjKBkZ8l
別に押し付けられてるわけじゃないし。
みんな自分の意思で使ってるだけでしょ。
118:Socket774
09/05/11 00:09:59 MQDOIIxq
自作PC系スレなんて、
転んでも泣かない奴しかいなかったって、
じっちゃが遠い目をしながら言ってた
119:Socket774
09/05/11 01:59:00 YIbOKZW/
[平澤寿康の周辺機器レビュー]
低価格SSDのプチフリを解消できるか ~FlashPointを試す
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
120:Socket774
09/05/11 02:09:20 ezSo1RQK
MBとKBを間違えるなんて、とんだド素人だな。
FP入れない方がマシじゃねぇかwww
121:Socket774
09/05/11 03:25:28 s+FRg5kj
新入生の皆さんこんばんはあああ
122:Socket774
09/05/11 04:17:23 7C0eiuow
投げ売りの糞SSDでここまで遊べるんだからいいじゃない。
123:Socket774
09/05/11 06:52:16 mv8YS/DM
>>118
俺は転んで泣きまくりんぐ中だー!
124:Socket774
09/05/11 08:35:10 Fv2gsQh/
なんかFPがインプレスで紹介されてるけど、
本当にこのスレの報告レベルで再起不能になるなら、
かなりヤバいよな。
仕事のデータ全部飛びましたとかクレームする
バカが続出する予感。
125:Socket774
09/05/11 09:44:37 w5Oe9Hbd
FPはまだbetaステージ(というかalpha?)
なんだから文句をたれるのはおかしいし、
仕事に使うなんてアホ。
作者に報告して開発をサポートすべき。
126:Socket774
09/05/11 10:02:16 5SNRzYOa
フラッシュポイントって名前やめて、フラッシュバックにしたら、使う人減るんじゃね?
嫌なこと思い出す、とかって意味で。
127:Socket774
09/05/11 10:24:43 Fv2gsQh/
>>125
いやそういう意味じゃなくて、
このスレみたいに判ってる人間ばっかりなら良いけど、
インプレスみたいな一般の人が見てるサイトで
大々的に紹介するのはまずいんじゃないってこと。
クレームするやつは、記事に自己責任って書いてあろうがベータだろうが
お構いなしだから。
128:Socket774
09/05/11 11:46:52 VvARnWHO
例によって平澤だからあれだしな。
129:Socket774
09/05/11 12:17:57 YfwyIu62
ヒラサーは2ch脳だからちかたない。
130:Socket774
09/05/11 13:22:29 7wu5ozj5
ま、自己責任でとかリスク云々とか書いてるし
吹っ飛んだらざまあwと言うしかあるまい
131:Socket774
09/05/11 13:29:39 PtPxjE16
Beta3 Patch1がお勧めって書いた方がいいんじゃにゃい?
132:Socket774
09/05/11 13:49:37 EEWQDIpj
betaでお勧めとかアホか
133:Socket774
09/05/11 13:53:02 kKT861GF
いちいち文句言うな
134:Socket774
09/05/11 15:14:33 NTaSjVvo
>>126
むしろ「FlashOver2009 」の方が実態に合っているような気もする。
135:Socket774
09/05/11 16:54:06 A1Xa8kzv
β3p1
一通りアプリをセットアップして、
TrueImageでバックアップ取ってる途中でブルースクリーン・・・orz
レジストリ壊れたっぽく、再インストールへ
一体どうしろと・・
136:Socket774
09/05/11 17:09:45 qWhzPdB3
>>135
自分もβ3p1を使っているが人柱となってくれた方々の情報によって使える範囲が見えてくる事も事実ですね
その昔、ソフトウェアにはバグが付き物でそのバグを掻い潜って使うことにスリルを感じていた時代もありました・・・
うまく使えばプチフリ激減の恩恵が受けられるのだから楽しまなくっちゃ
137:Socket774
09/05/11 17:17:22 Fv2gsQh/
>>135
普通導入前のバックアップとらない?
導入後で取ったらリカバってもまた死ぬじゃん。
138:Socket774
09/05/11 17:24:22 7EN41G9s
Beta-4 patch 3 入れました。
XPを新規で入れて、ドライバ等を入れる前にFPインスコ。
FPなしだとエラーが出てたRAW現像ソフトも、FP有りだときちんと動いてる。
CrystalDiskMark 4K-Write 2.2⇒11.6
いつ青画面になるかドキドキしてます。
139:Socket774
09/05/11 17:27:08 Xl/g9sAo
>>137
禿銅
140:135
09/05/11 17:39:14 A1Xa8kzv
>>137
詳しく書くと、FP入れる前にバックアップは取った。
しばらく使って安定してたので、安心しきって
TrueImageで、バックアップファイルを上書きしながら
バックアップを取った。
で、死亡と。
バカなことをしたと思ったよ。
今、FPをもう一度入れるかどうか本気で悩み中
141:Socket774
09/05/11 17:44:25 7QffTiBd
>>140
やめときなはれ
142:Socket774
09/05/11 17:50:54 Fv2gsQh/
>>140
デフラグがヤバいんだから、
そういうセクタ単位の読み書きしそうなツールは同様にヤバそうじゃない?
143:Socket774
09/05/11 17:54:52 U9wJkyRc
デフラグしても飛ばなくなったらFP導入しようと思う
それまでみんな人柱よろしこ
144:Socket774
09/05/11 18:26:08 tpxRYxmA
>>126
かっこよくゼロシステムとか・・・
もう名前だけかっこよくしちゃおうぜw
145:Socket774
09/05/11 18:43:00 Obix44MN
>>143
Beta4は、そういうツールに対するバグの処置をしてあるらしいぞ。
公式に書いてある。
146:Socket774
09/05/11 18:46:00 1wunkUIq
4はデフラグ以外で飛ぶんですけどね( ^ω^)ニコッ
147:119
09/05/11 19:50:09 TfJ292vy
>>120
んで、こっそり直してるのがね・・・
148:Socket774
09/05/11 20:07:44 srsjGhVw
Beta3でデフラグ問題ない俺は異端か
149:Socket774
09/05/11 20:17:20 4dP2vZac
>>148
SSDにPF無しだろ
150:Socket774
09/05/11 20:17:26 Y+eVwH5D
>>148
そんな人居たんだ
151:Socket774
09/05/11 20:29:38 qj6ySFW6
>>147
しかもこっそり修正は初犯じゃないw
前科二犯
152:Socket774
09/05/11 20:40:39 CdVrv028
β3P1+RamPhantom3 Free+Google Earthで初めてBSOD発生。
Google Earth再インスコしたら直ってしまった。
FPとは無関係かも。
153:Socket774
09/05/11 21:53:56 U9wJkyRc
そうやって俺をまた釣ろうとする>>145は小悪魔
154:Socket774
09/05/11 21:56:17 qj6ySFW6
>>152
RamPhantom3だけでBSOD要件満たしてる。
155:Socket774
09/05/11 22:34:57 y/VBFZmE
わざわざプチフリするSSDを買った上に
不安定なFPの人柱をするなんてJMユーザーはマゾか?
156:Socket774
09/05/11 22:43:28 pnOxaoZd
>>155
よっぽど構って欲しいんですね、分かります
157:Socket774
09/05/11 23:06:45 y/VBFZmE
>>156
いやいや、構って欲しいとか関係無くさ。
プチフリで有名なJMを投げ捨てるわけでもなく、
システムを飛ばしてまで人柱につきあう理由が謎なのさ。
分かる人には分かる逸品ならともかく、安物SSDだろ?
158:Socket774
09/05/11 23:10:58 vUNts4FM
>安物SSDだろ?
ここが重要なんだよw
159:Socket774
09/05/11 23:11:43 Y+eVwH5D
>>157
そこにJMがあるからさ
160:Socket774
09/05/11 23:18:27 9KZe50kq
だめなものを改善する楽しみを知らないようだな
161:Socket774
09/05/11 23:22:38 y/VBFZmE
貧乏だけど情熱のある連中が
金が無いばっかりに掴んでしまった半人前のJMを
じゃじゃ馬FPと持ち前の情熱で一人前に育て上げている途中、
と言う光景が目に浮かんだ。
162:Socket774
09/05/11 23:23:13 TCHmbsmi
J 常時
M モッサリ
163:Socket774
09/05/11 23:28:07 qj6ySFW6
SSDだけで10個以上買ってるからJMも一応自分の目で確認しないと
と思ってさw
164:Socket774
09/05/12 01:51:39 c0Hcrb6B
>>157
安くてプチフリしなくなるんならリスクを背負う意味もあるさ
165:Socket774
09/05/12 17:19:43 Fyvn7rWF
>>157
CFにOS入れる為に、nLiteで削ったりとか書き込み減らす対策したりとか、
そうやって遊んできた人間からすると高速SSDよりJMの方が面白い。
IntelのSSDなんて買って換装してベンチ取ったら終わりだし。高い割に遊べる時間が短い。
それに、安い食材をおいしく料理する楽しさはわからないかな?
大体、そんなに大事なシステムなら別に元から速いSSDに入れてればいいわけだし。
もしかして、「SSDなんて1人1個くらいしか持ってない」とか貧乏な発想だから
>>161みたいな考えに至っちゃうのか?
166:Socket774
09/05/12 20:04:31 ElWgtgv/
うちは読み出し専用データ置き場だから JM 4つしか持ってない。
FP 進行は黙ってみてるだけなんだが(現状必要ないので)
何かの間違いでシステムドライブに使えるかもしれないと思って眺めてる。
たのしそーだなー、と思いながらw
167:Socket774
09/05/12 20:58:09 cEKTDew8
>>166
何Gのを4つ持ってるの?
168:Socket774
09/05/12 21:10:11 dSdzzNvX
URLリンク(www.links.co.jp)
/ ̄ ̄\
|JMicron.|
\__/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ よくぞ発売してくれた
| (__人__) | 褒美としてJMicronコントローラー搭載SSDを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆.
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ. .______
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \ /Runcore/|____
l _|___|ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ_| ̄ ̄ ̄ ̄_.|/_TFTEC/|
./G.SKILL ヽ-'ヽ--' ./SiliconPower_/|_|____.|/|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| __| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ IODATA ./|/|____
/ ̄ CFD  ̄/|  ̄|___」/_ PhotoFast/| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|/Buffalo./|______
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ KEIAN ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ A-DATA /SuperTalent_/|__ ̄|/_ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄OCZ  ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/UMAX_/|_ /
/ ̄ Patriot/Transcend ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ELECOM ̄/ ̄ PQI  ̄/CORSAIR/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/./
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
169:Socket774
09/05/12 21:33:11 P6EJaE9D
>>161
プリンセスメーカーならぬJMメーカーですね。分かります。
プリンセスメーカーの場合のプチフリはプチ不倫ってか。
170:Socket774
09/05/12 21:37:28 uGNB9eLY
俺、このプチフリがおさまったら結婚するんだ…
171:Socket774
09/05/12 21:53:28 /DPBgDra
FPが原因かわからんが
FP導入してたノート
Windows起動して使ってたが画面が消えてメモリが死んだっぽいな
関係ないと思うんだがタイミングよすぎだ
172:Socket774
09/05/12 22:16:51 ElWgtgv/
>>167
128GBx2 + 32GBx2。 RAID0 が2組。
あと 256GB くらい欲しいんだけどな。
173:Socket774
09/05/12 22:51:43 /L4frDBp
>>172
なかなかSSDに入れ込んでますね
俺には軍資金がおませんわ orz
174:Socket774
09/05/13 00:17:08 w2kw5gQ4
俺は32GB(JM) 4台 64GB(OCZ VTX) 1台
手の掛かる子ほどかわいいのさ
175:Socket774
09/05/13 00:49:51 sGLN7J8k
>>168
64GB、JMicron、MLCで2万超えとか売る気無いだろ
まあ最近ちょっとずつ高くはなってきてるんだけど
3月に底値だと思ってCSSD-SM60NJを11kくらいで買って正解だった。
176:Socket774
09/05/13 03:55:05 lWuQc//1
もしCSSD-SM30NJ+FPでプチフリがなくなる環境が確立されたら
それよりも高いSSDとか必要ないんじゃない?
HDDからSSDへの変更の衝撃はSSDを新しくしても得られないだろうし
今はまだ早さの部分よりSSDの不完全な環境を改善するのが先だと思う
177:Socket774
09/05/13 03:58:31 +LsU/nxS
速さにしたところでSATA2.0の限界、3Gbps≒375MB/sを超えるには3.0かRAIDか、だからなあ
178:Socket774
09/05/13 04:27:06 lWuQc//1
公称1GB/sの超高速PCIe-SSDが店頭デモ開始、PhotoFast製
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
まあこれ位のが低価格で当たり前になったらいいけどね
179:Socket774
09/05/13 05:04:22 A8EYm7ll
>>177
SATA2は3Gbps=300MB/sなんだぜ。
1Byteは常に8bitとは限らない。
180:Socket774
09/05/13 08:57:45 qMrVjdU9
>>179
一行目も二行目も単体では正しいんだが、
続けて書くと誤解を招く表現な気がするな。
一行目はシリアル転送の規格上8ビットの情報を
ワイア上では10ビットに変換して流してるから正しいし、
二行目は昔6ビットを1バイトとして扱うとか12ビットを1バイトとして
扱う処理系もあったから一般論としては正しいんだが、
この表現だとSATAの世界でもそういう10ビットが1バイトとして扱う
話があるかのように取られてしまうと思われ。
実際にはSATAの世界では8ビットで1バイトなわけで。
181:Socket774
09/05/13 12:08:14 Wrj+r/MD
>>180
んで結論としてはシリアルATA2は3Gbpsってことでおkっすか?
182:Socket774
09/05/13 17:18:14 TKlq+x2C
データ8bitに2bitのコントロール信号が付いて、
3Gbpsのバルク転送速度で、300MB/sのデータ転送速度
ということじゃ?
183:Socket774
09/05/13 17:48:52 sGLN7J8k
>>181
最初から3Gbpsって言ってる
争点になってたのは375MB/sか300MB/sかって話
>>182
コントロール信号じゃなくて0や1が連続しないようにエンコードしてるんだけどね
0と1の切り替わりが一定時間以内に発生することを保証するから、クロック線なしで通信できるわけだ
184:Socket774
09/05/13 19:22:09 4p65jn87
こういうのが「オタク」っていうんだな
まったく場違いなところで自分の知識をひけらかして悦に入ってるやつ
185:Socket774
09/05/13 19:48:44 RAo02Byu
自分の知識じゃなくてググる先生の知識だと思うけどw
186:Socket774
09/05/13 20:01:19 EanQ8n3Z
>>184
オタクでも何でもない。
ただの知ったか。
187:Socket774
09/05/13 20:57:49 nRrEsW5Q
それでも、誰かの疑問点に答えてるなら良いんじゃね?
まぁたいていは、ピント外した答えなるんだけどねw
188:Socket774
09/05/14 00:03:13 UMOaM01s
ところでスレチになるが、FPを淫照や印鳥で使うと更に速くなったりするのかな?
189:Socket774
09/05/14 00:06:59 of0eqAGv
無理な当て字使って常連ぶらずに素直に本スレと過去スレを読むこったw
190:Socket774
09/05/14 00:07:19 bes/mOky
>>188
元が速いやつは、
JMでの効果みたくは、ならないよ
191:Socket774
09/05/14 00:56:51 Dr2q+tMS
>>189
FPがどういうもので何でJMに効果があるのか分かってたら聞くような質問じゃねーしな。
192:Socket774
09/05/14 01:21:06 R2ghfoFb
ここのPFBというソフト(ベータ版)試した人居る?
URLリンク(www.dnki.co.jp)
193:Socket774
09/05/14 01:34:39 of0eqAGv
固定化ドライバで金取ってるような会社のなんか信用出来んわw
194:Socket774
09/05/14 01:42:07 9DEYq/m3
OSインストール直後は0.3ピロくらいの超高速起動だったのに
ドライバ入れたら70ピロ(!)くらいになってしまった。このまま起動しないんじゃ?って位遅い
これもプチフリなんだろうか
195:Socket774
09/05/14 01:56:07 of0eqAGv
ヒヨコ病w
196:Socket774
09/05/14 02:10:17 9DEYq/m3
>>195
ではないんだよね・・起動後は快適
197:Socket774
09/05/14 04:18:12 48RCCMwT
んで結局>>188の言ってる「淫照」「印鳥」ってのが、いまだに何を指しているのかわからない俺に
やさしく教えてくれまいか?エロいJMな人!
198:Socket774
09/05/14 06:26:19 iWH0izBu
>>194
イベントビューアでも確認してみれば
199:Socket774
09/05/14 09:24:58 wz5GnFpg
JMはFlashPointに開発費用を投じるべき
200:Socket774
09/05/14 13:52:06 6fuBQBQD
>>197
「淫照」 → [ Intel ] → [ X25-M ] or [ X25-E ]
だと思うが、「印鳥」ってなんじゃらほ?
[ Indilinx ]あたりだろうか・・・
[ Mtron ]や[ Samsung ]ではないと思うし
201:Socket774
09/05/14 14:11:37 x8UXXwIR
つか、チップセットメーカーがSSD専用のSATAドライバ
作ればバカ売れしそう、、、VIAなんかチャンスだと思う
んだが撤退しちゃったね。
202:197
09/05/14 15:42:08 J5mL2Ovx
>>200
なるほど、インテルね。
ってかカタカナで打ったほうが全然わかりやすいんだが、ナゼ隠語にするんだろーか?
なんかやヴぁい品でもあるまいし。
もしかしてダウンロード板の住人とかかw
203:Socket774
09/05/14 16:30:11 b6TIzFxW
>>202
SSDスレじゃ
IOデータのsamsungをエロ寒って言うけどな
基本は打つ時に長いのを短くするために使うんじゃないか
インテル→淫照なんて
全然短くなってないから使う意味ないけどな
204:Socket774
09/05/14 16:39:31 QKvVLOm6
質問厨が初心者と思われたくなくて精一杯頑張った結果かとw
205:Socket774
09/05/14 17:08:39 WGfpOrsu
しょうもない話題で盛り上がってるなあ。
まあJMやFPで有意な進展が無いから仕方が無いのだろうが。
206:Socket774
09/05/14 17:21:04 WGfpOrsu
おお、ID:WGfpOrsu だ。
WorkingGroup FP お留守
ってか。
207:Socket774
09/05/14 17:28:24 sKjwJmhA
>>206
しょうもない
208:Socket774
09/05/14 17:31:59 QKvVLOm6
もうね、NGレベルw
209:Socket774
09/05/14 17:58:48 8vcv0yT1
強力なネタはまだか
210:Socket774
09/05/14 18:43:08 45cIRsCy
全米が泣くレベルだなコリャ
211:Socket774
09/05/14 22:46:31 FXijKaTv
>>197
もしかして: イントロ
212:Socket774
09/05/14 23:51:10 Vij2veDZ
ドライブイン鳥
213:Socket774
09/05/14 23:57:06 QhGgNAKb
前スレでも報告があったけど、うちでも起きたので書いときます。
FlashPointβ4p3を入れて、FireFileCopyでファイルをコピると、
ファイル名やサイズ等はちゃんとコピーされたように見えるけど、
ファイルの中身が途中から無くなってて破損ファイルになるって事象が必ず発生。
環境はSSDをCドライブ(BIOS上は0)でXPインスコ済。で、データ用のHDDをDドライブ(BIOS上は1)にしてる。
両ドライブともS-ATA接続で内蔵。
で、SSD→HDDへFFC使ってコピーした場合は無事。
HDD→SSDへFFC使ってコピーした場合に破損。
FFCを使わずに普通にコピーした場合はどっちでも無事。
これ気づかずにファイル移動してたら2度と復活できないところだった...
怖いのでFlashPointはアンインスコしました。
毎日プチフリってるけど、ファイル化けよりはマシ。
214:Socket774
09/05/14 23:57:39 Go3GKngh
う~ん
FP導入後数日は快適だったが
メモリ1枚壊れた挙句SSDも壊れたっぽいな
バックアップを戻しても全然動かない
FP入れる前の確実に起動してたものだから間違いないと思うんだが
1度リカバリしてみるか
タイミング的にやっぱりFPの影響かな
215:Socket774
09/05/14 23:59:16 UtVwSf2p
誰かFFCのこと本家に報告してくだしあ><
216:Socket774
09/05/15 00:06:18 dtjN6r7c
>>214
FPでメモリが壊れるとは思えないんだが・・
217:Socket774
09/05/15 00:14:05 G6O1FzTP
>>213もメモリ不良っぽい。
218:Socket774
09/05/15 00:17:58 2lLf4G/J
FFCヘルプより
>またファイルをコピーした際、エクスプローラでは問題無いのに、本ソフトでは問題が生じる(ファイルが壊れる等)場合は、(中略)WRITEバッファリングモードを変えると改善する場合がありますので、その場合にも手動設定をお試しください。
WriteバッファなしにするとFPがスルーされるのかな?
うまく動いたとしてもFPをスルーしたら遅くなるからWriteバッファありにしたほうがいいんじゃないのかな
219:Socket774
09/05/15 00:25:26 riX38lIr
FlashPointもFFCも、単純に言えばメモリに仮想キャッシュを作って書込み速度を高速化さてるんだろ?
同じような動作をするソフトを同時に使用させてデータコピーしたら、そりゃエラーも出るってもんじゃねーの??
220:Socket774
09/05/15 00:41:33 TOpXMoTi
>>217
そうは思うんだけど
タイミングがねぇ
導入前までは問題なかった上にメモリ自体まだ3ヶ月も経ってないので
メモリのエラーって大体初期不良段階にあるみたいだけど
今回まったく認識しなくなってるので
動かなくなったときの現象が画面が真っ暗になってだったので
オンボードグラフィックでメインメモリのシェアリングしててそこに何かの影響があって
って感じがするからなぁ
まあ可能性はかなり低いけど
しかしSSD側はさすがに簡便だな
モニターの寿命表示を数日前に見たが、この数日間で数年分が一気に消費されたってのもちょっと気になるが
まあこっちもあくまでも目安だからわからんが
同時にってのがな
221:Socket774
09/05/15 00:45:01 MmexTVte
メモリをキャッシュとして使う、っていう似たような性質を持つソフトを
平気で併用しちゃう神経がわからん。仮想マシンとかジャンクのシステムでやるならまだしも。
あとβ4系はβ3使って問題があった人以外は使わなくていいのでは?
222:Socket774
09/05/15 01:04:56 TOpXMoTi
>>217
たぶん関係ないと思うんだが
タイミングがねぇ
メモリはまだ3ヶ月も経ってないしエラーなしのもの
SSDも数日前にモニターでまだ数十年の寿命と表記
オンボードグラフィックでメインメモリをシェアリングするノートで
つかっててスクーリーンセーバーから戻れなくなり真っ暗になる
でメモリが壊れてSSDのデータも破損
バックアップを戻してもまったく同じ症状
同時に逝ったってのがあまりにもタイミングよすぎ
それもFP導入3日目・・・
しかし今週1週間でITXケース、Atomマザー、デジカメ、PSP-2000が相次いで故障して修理に出して
さらに今回のメモリとSSD
そしてメインマシンのSSDの認識も怪しくなってるし・・・
オークションで買った車の部品は発送中の事故で壊されるし・・・
今週は踏んだり蹴ったりだな
223:Socket774
09/05/15 01:06:16 TOpXMoTi
なんか書き込みが2回になってるしw
俺ダメだw
224:Socket774
09/05/15 01:18:17 dtjN6r7c
>>222
帯電体質とか、誰かの呪いだろ。
225:Socket774
09/05/15 01:26:57 TOpXMoTi
>>224
呪いはともかく帯電体質はないでしょ
もしそうなら今まで頻繁に壊れてるはず
今週に限ってだし
所有のSSDの初の故障はやはりJMだったか
保証があるうちに修理に出すか
しかし関係ないとはいえ当分FP導入できないな
226:Socket774
09/05/15 01:32:59 9NWNVhp1
雷落ちたんか
227:Socket774
09/05/15 01:43:23 zbzjbROe
>>182
こ、コントロール信号www
228:Socket774
09/05/15 07:21:14 hL9nXJhi
スレチだけどFFCのことが上に書いてあったが、オレはFFCよりFastCopyのほうが使いやすいと思う
229:Socket774
09/05/15 09:23:16 hXari7hU
FastCopyだとFPと併用しても化けない?
230:Socket774
09/05/15 09:54:37 hXari7hU
試したら見事に化けた'`,、('∀`) '`,、
231:Socket774
09/05/15 09:57:17 Wtcr9qR0
パケラッタ・・・
232:Socket774
09/05/15 11:18:08 Ggbi+Uy9
>>229
焦って試したけどw俺は化けないなあFastCopy1.97
適当なzipファイルをRAID0FP⇔非RAIDコピーでCRCも完全一致
FPβ3p1
233:Socket774
09/05/15 11:36:40 /Y4o2qlG
化けるのは、OSのポリシーでディスクの書き込みキャッシュが有効になってるとかじゃないの?
234:Socket774
09/05/15 12:36:16 hXari7hU
ごめん、USBFPでは化けるけどFP3βp1では問題なし
OSの書き込みキャッシュは無効(クイック削除)
235:Socket774
09/05/15 18:00:21 /yQWw9lG
>194
>OSインストール直後は0.3ピロくらいの超高速起動だったのに
これは常識になっていると思うが、デフラグかけるよろし。
大抵のプチフリはデフラグをかければ(一時的のはずだが)改善する。
JM(に限ったことではないと思うが)は、MLCでは1ブロック512Kバイトで書き込み管理をしている。
従い、ファイルの分断化があるかないかで、速度が遅くなる。
512Kフルフルで書けば性能100%でるはずだが、、、もし、4Kバイト(Windowsはだいたいこれくらいで書き込んでいる)しか有効データがないときは、1/128に速度が低下する。
SSDのコントローラは内部バッファでできるだけムダがでないようにしているが、、、限度がある。
Windowsの至れりつくせりのCPUやメモリはSSDにはないからね。出来る範囲で最適化しているが限度がある。
もしデフラグをかけていなければ、騙されたと思ってデフラグをかけるのが吉。。。
236:Socket774
09/05/15 18:08:30 NEvoKZcA
自分で確認したわけでもなく、
どこぞのサイトで仕入れた知識を鵜呑みにした知ったか状態で
よく断定口調で書けるなw
しかもデフラグしか思いつかんのがイタイw
アンカー2バイトだし他人様へのアドバイスは百万年早いな。
237:Socket774
09/05/15 18:16:34 JnY7EDZh
>>235
>騙されたと思ってデフラグをかけるのが吉。。。
↑騙すなよw
238:Socket774
09/05/15 18:22:18 9NWNVhp1
>デフラグかけるよろし。
・・・。
239:Socket774
09/05/15 18:41:14 f8sS1Ih9
騙されたと思ってというフレーズはマジで騙すときに使うの禁止
240:Socket774
09/05/15 18:52:21 iwf9o+Hh
「デフラグをかけるのが吉」と、騙します。
とかだったらいいですか?
241:Socket774
09/05/15 18:56:43 MmexTVte
>>235じゃないけど
defraggerでの空き容量デフラグは実際に効果があったから
改善に関しては「自分で確認した」けどなぁ。
>>235が試さずに言ってるのかどうかは知らんけど、
「自分で確認したわけでもなく」とよく断定口調で書けるね。
ま、普通のデフラグ(特にWin標準の)は効果無かったから良いこと無いとは思うが。
仕入れた知識とかじゃなくても、SSDがランダム4K遅いこと考えれば、
OS上から見た断片化のせいで例えば128KBの書き込みが4KB*32になっちゃったら
遅くなる、っていうのはなんとなくわかるとは思うんだけど。
242:Socket774
09/05/15 19:03:24 /yQWw9lG
>236
>自分で確認したわけでもなく、
>どこぞのサイトで仕入れた知識を鵜呑みにした知ったか状態で
>よく断定口調で書けるなw
すまんなあ、、、専用のソフトを作って測定までしたから断定できるのだよ。。。
まあ、Windows付属のデフラグをかけるだけだからタダだ。。。
ってか、なんでそんなに過剰反応するのかな。
***
ってか、、、タダなんだから試してみれば良いだろう。
243:Socket774
09/05/15 19:12:31 D04FuHq7
「空き領域」って単語が入らんあたり、そもそも鵜呑みにさえできてない感じ
244:Socket774
09/05/15 19:15:49 K+j+AKo5
普通に過去レス読んでたら他人に安易なデフラグ薦めていいもんかどうか分かると思うんだが
245:Socket774
09/05/15 19:23:45 9NWNVhp1
専用ソフト公開プリーズ
246:Socket774
09/05/15 19:23:59 /yQWw9lG
>241
>ま、普通のデフラグ(特にWin標準の)は効果無かったから良いこと無いとは思うが。
ふうむ。普通のデフラグで効果が出ない場合もあるのか。
MLC型が1バンク512KというのはWebで調べたんだが、、、
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
これに書いてある事を前提にテストファイルを作り、ここにランダム書き込みさせてみた。
テストファイルそのものが断片化すればするほど遅くなるというのは検証できた。
Windowsのデフラグをかけたら元に戻った。
241で成果が出なかったのは、何故だろうか、、、テストアプリの上では成果がでたよ。
Windowsの動的な環境とテストアプリという限定環境の違いかな。
***
あと、、、誤解があるようだが、、、
>243
>「空き領域」って単語が入らんあたり、そもそも鵜呑みにさえできてない感じ
「空き領域」は関係ない。ランダムライトが発生した時、その書き込みファイルが連続していることが好ましいんだ。
例えば、50Mバイトのランダムアクセスファイルがあった時に、そのファイルが一箇所に固まっていれば良いが、、、ディスクの遠い距離に断片がいるとどんどん遅くなるという結果はでなあ。
247:Socket774
09/05/15 19:25:04 NEvoKZcA
>>241
1ブロック512Kバイト
512Kフルフルで書けば性能100%でるはず
有効データがないときは、1/128に速度が低下
自分で確認したのか?ってのはこのへんだろう。
248:Socket774
09/05/15 19:27:27 NEvoKZcA
というより、全角英数記号の時点で全てが嘘臭くなるw
249:Socket774
09/05/15 19:32:05 qmK+7Zef
>>115のリンク先に悪化した例もあるので
やはり安易なデフラグは要注意かと
250:Socket774
09/05/15 20:05:52 D04FuHq7
>>246
空き領域は関係ありませんかそうですか
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
論理上の空き領域が断片化してると、新たにファイルが書き込まれる際、
強制的に分割して書き込まれてしまうた現象が発生する。
ベンチマークであればテストファイルが断片化した状態で作られてしまうため、結果が悪くなる。
実際の運用時も、ランダムライトが増えることになるため、JM族の様にランダムライトが遅いSSDでは
レスポンスが悪くなる。
これを防ぐために空き領域のデフラグを行う必要がある。
Win標準のデフラグはファイルの断片化しか解消してくれないため、あまり意味が無い。
測定後もテストファイルが維持されるベンチ(たとえばIometer)では、
テストファイルを作成後に断片化させると、上記と似たような現象を起こせる。
この状態で標準のデフラグを行うと、テストファイルの断片化が解消され、ベンチの悪化を防げる。
お前さんがやったテストがこれね。
ぶっちゃけ何の意味もない。
251:Socket774
09/05/15 20:35:37 4kWuvuOv
FPはキャッシュが32Mバイトが最高だけど、512Mだったらもっと安定すると思うが。
いや、HDDに4Gのキャッシュとメモリに256Mのキャッシュで。
神の降臨を祈っています。(どなたか~
252:Socket774
09/05/15 21:50:44 s2YAzu0Y
いやいや、そういう意味じゃなく、いまのSSDの発展途上加減を見ていると
『ハードディスク』に対しての操作を、『安易にSSDに対して行う』のはリスクが高いと思うんです。
ランセン氏のページは私も前からずっと見ていたし、
彼の書いてある事や公表しているソフトなども、たいへん確実性・信頼性があると思っています。
>ってか、、、タダなんだから試してみれば良いだろう。
↑FPのβ3からβ4に入れ替えて起こったような、『もしかしたらシステムリカバリを覚悟の上で』という注意書きを
かなり強力に書いておかないと、それらはもちろん自己責任ですが・・・ってのを
理解していない人にとってはかなり危ない橋になっちゃうんじゃないかなぁと。
独り言のチラ裏スマン
253:Socket774
09/05/15 22:44:58 7GSRfF9L
なんだ、デフラグの勧めなんて、他人のSSDの寿命を縮めるのが目的か?
254:Socket774
09/05/15 23:09:03 a0NUVFSw
悪意は無いと思うけど言動が軽薄だねw
255:Socket774
09/05/15 23:40:39 a9zL6eVi
>>250
Lansen氏はJMの関係者?それともJMF602は仕様公開されてたりする?
観測の結果空き領域デフラグが効果ありなのはヨシとして、
空き領域断片化が原因という説は状況証拠しかなさそうなんだけど
盲信するの?
256:Socket774
09/05/15 23:55:49 Fyu4Mnd4
JMスレが珍しく本来のSSDスレっぽい流れになってる!
いいぞもっと難しい話しる!!
257:Socket774
09/05/15 23:58:17 MmexTVte
8KB書くときに、OSから見て書き込み先が断片化してたら
8KBを1回書き込むところ4KB2回の書き込み命令になってしまう、で
両方とも1回の書き込みで1ページ書き込むのは同じだから後者の方が遅くなる、かな。
SSDのRW4KBが他より著しく遅いのも、そういう理由なんじゃないかと思う。
使い込んでたり意図的に断片化させるとRW512KBが遅くなるのも、断片化すると
1回512KB書いてるつもりが複数回の4KBライトになるからでは。
CDMにしろ、他のベンチマークにしろ、現存ファイルの書き換えじゃなくて
空き容量への書き込みの速さを見てるわけだから、空き容量のデフラグが効果あったんじゃないかと思う。
で、あるファイルを作ってそれを書き換える速さを測るベンチって(見たこと)無いから、
ベンチとか数字上で空き容量以外のデフラグの効果が見える機会が無いんじゃないかな。
FPが、OS上から見た断片化のせいでSWが数回のRWに分かれても、
OS上の断片化無視してキャッシュ内で固めたデータをそのままSSDに投げてるなら
断片化の悪影響は無いのかもしれないけどね。
>>246
断片化の度合いでは?俺はソフト使って超断片化させたわけじゃないし、
CDMでもそこまで劣化してたわけじゃなかったし。
ただdefragger使ったら4KB*30000の解凍とかが数倍速くなった。
まぁ頻繁にするもんじゃないとは思うけど、何ヶ月かに1回やると
100年の寿命が99年になります、程度だと思うんだけどねぇ。
258:Socket774
09/05/16 00:01:34 D04FuHq7
>>256
状況証拠ってのは変わった表現だなw
まあ自分では極めて確からしいと判断してるつもりだよ。
ところで地球の内部は内核外核マントルで構成されてるとか、
運動する物体は進行方向に縮むといった説にも状況証拠とやらしか無いんだけど、
これらを信じることは無条件に妄信と言えるのかな?
259:Socket774
09/05/16 00:02:44 lPWLL1rJ
アンカーミスったorz
>>258は>>255宛ね
260:257
09/05/16 00:05:15 MmexTVte
書き換えやってくれるベンチは>>250で挙がってたわスマン
261:Socket774
09/05/16 00:08:33 I/VOWe9Z
>>257
毎日デフラグしたら、寿命は半減じゃ済まないよ
元々の寿命も数年程度だろうし
262:Socket774
09/05/16 00:38:31 kivnQf2N
わざとデフラグ何度もかけてみたことあるけど、トータル書き換え回数が1カウント増える程度だったよ。
計算上、全域の回数が1増えるわけだから十分痛いとも言えるが。
263:Socket774
09/05/16 00:42:52 hL5EFTlz
>>261
毎日デフラグで寿命が半減ってことは、デフラグ1回と1日の通常使用は
SSDにとってのダメージは同程度ということになりますね。だったら毎月やっても全然大丈夫w
264:Socket774
09/05/16 01:03:16 THAfKcJL
>>258
本当に他の要因が絡んでいないと断言できる状況なん?
265:Socket774
09/05/16 01:05:01 gpMxstkH
>>258
地球は掘ればわかると思うけど、縮むってのは状況証拠あんの?
266:Socket774
09/05/16 01:06:22 ww4kwOfX
>>261-263
普通の使い方で毎日デフラグしてたら、
デフラグで移動されるファイルは少ないと思うんだ。
267:Socket774
09/05/16 01:18:46 gpMxstkH
>>266
HDDはそうだけどSSDはそうでもない。
268:Socket774
09/05/16 01:28:35 lPWLL1rJ
>>264
そういう幽霊は存在しないとは誰も断言できない的な突っ込みする理由は何?
空き領域のデフラグ効果に疑わしい点があるなら、それを具体的に書いてくれんと話が進まんよ。
>>265
そんなに深くまで掘れんがな。
縮む状況証拠は腐るほどある。そして縮まないと仮定すると矛盾が死ぬほど出る。
269:Socket774
09/05/16 01:29:56 gpMxstkH
>>268
火山は掘ってるのと一緒じゃんw
270:Socket774
09/05/16 01:31:01 gpMxstkH
あと腐っても死んでもらっても構わない。
271:Socket774
09/05/16 01:39:01 lPWLL1rJ
>>269
その話まだ続けたい?
272:Socket774
09/05/16 01:40:12 hL5EFTlz
>>271
ほっとけ。火山から内核が噴出して大変なことになる。
273:Socket774
09/05/16 01:40:14 gpMxstkH
屁理屈じゃ勝てそうにないからいい。
274:Socket774
09/05/16 01:50:09 /g5PWZEf
屁理屈吹いたwww
無知の癖に自信満々過ぎる
275:Socket774
09/05/16 01:57:52 gpMxstkH
>>274
お前には余裕で勝てそうな気がするw
276:Socket774
09/05/16 02:02:22 hjsrzRtZ
どっちも中学生みたいだなww
277:Socket774
09/05/16 02:16:02 lPWLL1rJ
>>272
想像して吹いたw
世の中不思議に満ちてんなあ
278:Socket774
09/05/16 02:21:49 KYpNasLY
耳かきをしたり、鼻をかんでいて脳みそが出てしまったような人たちなので仕方がない。
279:266
09/05/16 02:48:56 8HUSHAdj
>>267
ウェアレベリングでHDDのように素直ではないとしても、
移動する論理セクタの絶対数が減るから、
影響を受けるブロックもそれなりに減ると思ったんだけど、違う?
280:Socket774
09/05/16 06:27:09 kiyjOmZO
一回かけた後でもう一回かけてみれば、超短時間で終わるから、
まぁ言ってる意味は理解可能だな
281:Socket774
09/05/16 08:04:17 m8YZZREk
>>257
CDMは空き容量への書き込みじゃなく、ベンチマーク用テンポラリファイルを作って、
そのファイルに対しての書き換え読み出しの速度を測定してる
測定サイズを指定するが、あれが作成されるテンポラリファイルのサイズになるんだよ
ちなみにioMeterも同じで、測定開始前に指定したサイズのテンポラリファイルを作成する
大抵のベンチはファイルの書き換え速度を測ってるよ、HDTuneは違うが
282:Socket774
09/05/16 12:56:43 oPgNMRhz
>>281
ファイルを作成するときのそのファイルは空き容量に作成されるんだぜ?
空きブロックが一つになっていれば作成されるファイルは論理的に連続するが分断されているとファイルサイズによっては連続しない場合があり新規作成ファイルは初っぱなから断片化する。
空き容量のデフラグってのは要するに既存ファイルを片側に寄せて空きブロックを統合する事が目的でその意味は新規ファイルやテンポラリファイルなどの新たに作成されるファイルに対する速度の改善。
分断された空きブロックのどれを使うかってのはファイルシステムの実装上の大きなテーマになっているしね。
俺的にはログ構造ファイルシステムなんかが巨大ブロックを使うSSDと相性が良いように思うけど。
283:Socket774
09/05/16 13:40:36 5j8Ie3Zf
断片化したまま空き領域だけ結合?
何呆けたこと言ってんの?って感じ。
ファイルが断片化したままなのに空き領域の結合なんて出来るわけが無い。
逆に言えばファイルの断片化が解消されれば空き領域なんて勝手に結合される。
当たり前の話。
284:Socket774
09/05/16 14:17:56 hL5EFTlz
A,B,Cのファイルがあったとして
BA空きC空き空きACB空きCA空き空きB
となってたのを、後ろのファイルを前に持ってきて
BABCCAACB空き空き空き空き空き空き
としたらファイルは断片化したままで空き容量は結合されてるんでねーの?
もっと単純に詰めちゃってBACACBCAB空き(ryにしても同じく。
285:Socket774
09/05/16 14:32:26 lPWLL1rJ
・そう言って標準デフラグをかけた>>283が30分後空き領域の断片化だらけで戻ってきた
286:Socket774
09/05/16 14:49:36 J26XPKzt
SSDのデフラグって断片化されてる無秩序な状態から
SSDの箱を振ったら断片化されてる部分が少し結合してデフラグされてる
状態に見えるって程度のことじゃないの?
非常に断片化されてる状態だとファイルの移動がランダムでも
前よりも断片化されていないと言える
つまりSSDの断片化している部分をデフラグソフトがちゃんと認識して
いるのかと問いたいわけですよ
(素人考えなんで意見をお願いします)
287:Socket774
09/05/16 14:51:32 DHlldYTt
逆の発想で、空き容量を連続化しようぜ。
これで空き容量に書き込む時にプチフリしなくなる。
288:Socket774
09/05/16 15:07:23 lPWLL1rJ
>>286
論理上の断片化はHDDと同じようにデフラグで解消されるよ。
物理上の断片化は、デフラグソフトっていうかOS自体が認識できないので、デフラグで解消されないよ。
今は論理上の断片化がSSDに与える影響を議論してるんだよ。
289:Socket774
09/05/16 15:16:51 J26XPKzt
>>288
ふむふむ
論理上の断片化ってデフラグをすると実際にSSD上でファイルの位置が移動するのかな
290:Socket774
09/05/16 15:36:12 lPWLL1rJ
>>289
移動するけどそれはどうでもいい。
>>257が詳しく書いてくれてるから読んでみれ。
分からなかったら諦めればおk
291:Socket774
09/05/16 16:34:12 DtPQU6BW
>>272
まるで脱肛ですね。地球は痔持ちだったって話になるな。
292:Socket774
09/05/16 18:21:20 hL5EFTlz
>>286
SSDはウェアレベリングによってOS(デフラグソフト)から見える
論理的な断片化具合とSSD内部の物理的な断片化具合は全く違う。
つまりデフラグしてもSSD内部でファイルが理路整然と並ぶわけじゃないし、
そもそもSSDでは物理的な距離って関係がないからデフラグは意味がない、
とされてたんだけど、実際は>>257のような問題もあったりする。らしい。
HDDはデータが”物理的に”、”別々の”、複数箇所にあるとシークで遅くなるんだが、
シークがないSSDでもデータが”論理的に”、別々の、”複数箇所”にあるのは問題だったわけだ。
SSDにおけるデフラグの意義は実際にSSDのデータを整列させることじゃなくて、
OSにちゃんと並んでいると「思わせて」複数のアクセス命令を出させないためにあるんだとオモ。
ま、実際のところ本当に>>257の理屈でJM-SSDの性能が低下してる確証はないけど、
現に空き容量デフラグとかで性能低下が改善できてるならいいんじゃね?wと思う。
デフラグ1回かましたら寿命半分、っところまではいかないだろうし、こんな過渡期の、
しかも安物に属するSSDを5年10年使ってやろうという気概は無いしな。
以前IntelのSSDの性能低下が問題になってたころなんて、cipherやったらなんか性能改善したとか、
0fillしたらなんか直ったとか、バカ正直なJMと違って中でどういう仕組みで動いてるかもわからない
Intelなのに「なんか良くなった」だけで色んな策が講じられたくらいだしw
293:Socket774
09/05/16 18:53:34 GQqajKHe
>292
昔0x55、0xAA、0xFF、0xFFを書いて読む検査仕様書書いたら、
半導体メーカさんに意味ないですよって言われた。
じゃあ何か書けばいいのって聞いたけど教えられませんって。
294:Socket774
09/05/16 19:21:32 3RRAlcUL
>>293
内部的に格納されるときにそのビットパターン通りとは限らないからでは?
何らかの符号化が行われていたりする可能性はあるよ。
295:Socket774
09/05/16 19:55:31 GQqajKHe
間違えた、
×昔0x55、0xAA、0xFF、0xFFを書いて読む検査仕様書書いたら、
○昔0x55、0xAA、0xFF、0x00を書いて読む検査仕様書書いたら、
>294
そそ、チェッカーフラグ、チェッカーパターンと呼ばれる、
物理セル上で010101...するためのデータ配列がある。
296:Socket774
09/05/17 00:04:44 SmQpgEug
FPをJM以外のSSDに入れてる人っている?
うちJMとMtronに入れてるんだけど
Mtron側だとβ3から今のところ不具合が出てないんだけど
仮想的にキャッシュをつけてもJMだと根本的な問題があるから不具合が出るんだろうか
297:Socket774
09/05/17 00:11:55 NFp/JX/m
するってーとプチフリったときにアボンか
298:Socket774
09/05/17 00:16:31 hlj9NvPh
MSI風子+虎MLC32GB+FPβ4、何の問題もなかったんだけど、
今朝から毎回起動時にディスク検査がかかるようになったので念のためFP外した。
299:Socket774
09/05/17 00:20:48 1j3IOte7
容量めいっぱいに書き込んだ後に、数百MBクラスのファイルをいくつか削除したにもかかわらず、
プロパティで見ると空き容量が増えてないし、削除したファイルをまた戻そうと(書き込もうと)すると、
空き容量が足りなくて書き込めない状態に遭遇したorz
300:Socket774
09/05/17 02:18:34 3ZTDA1nW
FP β4p3 は、APIのFileWriteで128Kbyte以上書き込むと書き込みデータ
が化ける現象に遭遇したので暫く使用を中止して様子を見ます。
301:Socket774
09/05/17 04:50:19 /i2E8t6x
>>295
NAND flashはRAMとは違うからな
何の検査項目か判らないとなんとも言えないが、セルの劣化具合調べるなら
プログラム時間計るといいらしい
昔読んだアプリケーションノートによると
一定時間の電荷注入→規定レベルに達してるかテストを繰り返し、全ビットが合格したら
書き込み終了、規定タイムアウト時間までに書き込みが終わらなければ不良セル有りと判定
そういうアルゴリズムで書き込みを行ってるそうな
302:Socket774
09/05/17 16:19:16 KvTRYAR6
PCデポでCFDのSSD(64GB)が今日だけ\10,700だったんだけど・・・
買わなかった俺は損したのか!?
303:Socket774
09/05/17 20:49:19 BiSHmJsh
そういえばCFDって最近新しいのが出たよね
順次切り替わるんじゃないかな
304:Socket774
09/05/17 22:39:13 xAtg1By6
>>302
そうそう
広告見て早めに行かないといけないと思ってたんだが
夕方になっていってみたらまだ売ってた
でも結局買わなかったんだよな
普通に売ってて12700円くらいだったから
価格.comより安いしほかの価格サイトでも最安とほぼ同等だから
あの値段は結構安いと思ったんだが
PCDEPOTって時々安いのが出るからなぞなんだよな
305:Socket774
09/05/18 00:40:43 6mff6eNp
FPβ4だと手動でMicrosoft Updateが出来ないみたいね。やっぱまだβ3の方が優秀。
306:Socket774
09/05/18 19:14:58 9SnUn0ZG
FPってメインメモリ上にキャッシュを設けるから事故で電源落ちたりしたらデータ消えるって言うけど、
キャッシュして書き込もうとしてた差分が消えるだけで元のファイルは消えないよね?
そろそろ夏でエアコン付け出すとたまにブレーカー落ちるからアンインスコしようか悩む…
307:Socket774
09/05/18 19:22:21 /UTCIJRP
>>306
その差分の管理単位が1MBで書き込む場所が管理領域とかだとジャーナルとか付いてない限り酷い事になる。
308:Socket774
09/05/18 19:24:35 9SnUn0ZG
>>307
よくわからんけどヤバイってことですか
アンインスコして我慢しとこう…
sandiskのSSDはやく発売されないかな
309:Socket774
09/05/18 21:31:20 xj+qzmls
>>304
いま祖父で売ってるぞ
310:Socket774
09/05/18 21:59:35 9SnUn0ZG
>>309
それ遅いやつじゃない?
発表のやつはかなり速いのに64Gで110$くらいだった気がする
311:Socket774
09/05/18 22:18:42 xj+qzmls
でも>>302が見たのはこれなんじゃない?最近出た奴はJmicronじゃなくて高価だし。
CSSD-SM64NJのほうがわずかに早いけど誤差みたいなもんだしな・・
312:Socket774
09/05/18 22:33:52 bGSOweBP
Webサーバ(linux)用途ならJMで大丈夫ですか?
313:Socket774
09/05/18 23:07:36 CWSoVDvZ
デポの広告に書いてあった64GBのは旧型の方ですね
新型の方はまだ2万円以上するでしょうね
314:Socket774
09/05/18 23:12:43 CWSoVDvZ
誤解のないように書いておくと
64GB近いのは
CSSD-SM60NJ
CSSD-SM64NJ
CSSD-SM64NI
三つあるので注意を
315:Socket774
09/05/18 23:32:19 D9TSRSXR
デポは64NJ
60と64って何が違うんだ?
60はBUFFALOのUSB端子なしって出てくるが
316:Socket774
09/05/19 02:48:45 Ipd+UL2N
4GB分が予備領域に回してあるだけかと。
317:Socket774
09/05/19 02:52:11 8vKQD3VR
ところがどっこい、64GBも60GBもOSから認識される容量は同じだったりする。
何故名前が違うのかは謎。
318:Socket774
09/05/19 03:19:12 BUqLlHT7
1024と1000で計算した違い
HDDから変わってない
319:Socket774
09/05/19 09:48:28 8vKQD3VR
SSDは1000表記と1024表記が入り混じってるからややこしい。
と思ったら250GB(おそらく240GBと認識される)なんてのもあって更にわけわかめちゃん!
320:Socket774
09/05/19 11:02:08 b3cBBrOe
いいかげん、業界団体も統一して欲しいよな
商品の売り文句としては、大きい容量のほうを表記したほうが売れるんだろうけどさぁ。
321:Socket774
09/05/19 18:52:59 T7ajliNH
HDDのせいで遅いなんて夢にも思ってないんだから仕方ない
322:Socket774
09/05/19 19:13:36 srDXLOSb
>>251
きもいぞ>>312
323:Socket774
09/05/19 19:25:29 e+PeTf9N
1024表記なら単位はGiBにすべきだし、
1000表記なら単位はGBにするべき。
324:Socket774
09/05/19 20:36:29 nfLcLKzH
>>323
単位統一は無理じゃね
みかかの勧誘でBフレにしろと煩いが、
彼等の言うところの100メガって、HDD読み出し速度換算で13メガぐらいだろ・・
あれはあれでもう一般的になってるしな
325:Socket774
09/05/19 21:15:01 JklKJOeC
>>324
誰が言おうとbitとByteは明確に違うものだからいいけど
1000なのか1024なのかごっちゃになってるのは面倒くさい。
326:Socket774
09/05/19 22:11:55 RjQJmOo/
1000でも1024でもないものもあるから尚更ね
327:Socket774
09/05/19 23:34:12 mkgV7OQc
通信工学はbpsが基本単位だったような気がする。Bはあんまり出てこないはず。
328:Socket774
09/05/19 23:45:31 L9UhApwT
SATAのJMはFP入れても数日は問題ないけど
IDEのJMは入れて3,4回再起動するとファイルが壊れるな
329:Socket774
09/05/19 23:45:53 AUU1Nw5X
確かファイルの大きさだけ1024で
他は1000じゃなかった?
330:Socket774
09/05/20 00:00:07 N7YYU0t8
ファイルというかPCは計算しやすい2^10=1024単位を使ってて、
1000を使うのは(容量を割増したり計算楽したい)人間が使う、と覚えてた。
PC上の表記は全部前者の計算で、カタログは全部後者だと思ってたけど?
331:Socket774
09/05/20 00:12:08 VBaFWLB+
>>322
312と何の関係があるんだ?同一人物にでも見えるのか
332:Socket774
09/05/20 00:20:02 LwP2/hww
昔の記録メディアは殆ど1000単位だった。
だが、容量が増えるとOSで使える領域との差が大きくなって「詐欺だ!」
と言われ始める。シーゲートやWDは訴えられたし。
それで今は、HDDに関して某韓国企業以外は1024単位になったはず。
333:Socket774
09/05/20 00:24:07 UpIJCksL
>>328
わたくしのトランセンドIDEはまったくファイルは壊れませんが??
むしろ快調そのものですけれど?>β3
334:Socket774
09/05/20 00:25:22 iZ8usMjs
>>330
PC(OS)が1024で計算してるっていうのに、そのPCで使うストレージが
1000計算ってかなり問題があるよな。特に最近は。
昔は気に留めるほどでも無かったが、最近の1TBHDDだと実際は-70GBくらいじゃね?
>>332
「今」がいつからかは知らんけど、去年買ったHDDとかは全然なってないが。
「嫌韓厨ってネチズンwと同じくらい嘘吐きね」って言われちゃうぜ?
335:Socket774
09/05/20 00:57:32 DiCVWChW
>>333
うち4p3だからな
3p1だと確かに数回の再起動で壊れることはないが
それでまやっぱり時々ファイルが壊れてますって出る
まあ4p3よりましか
336:Socket774
09/05/20 01:25:51 F3dAYL3O
>>332
WDとSeagateの1.5T HDDもってるが、どちらもテラバイト表記だと1.36TBだぜ。
適当なこと言ってんじゃねーよ。
337:Socket774
09/05/20 01:31:03 LwP2/hww
>>334>>336
すまねぇ。
自分の持ってるWDも日立も海門も全部少なかったw
裁判負けたから表示改めますって見た気がしたんだが。
338:Socket774
09/05/20 02:20:53 4SPmyzom
WDは結局なんかのソフトの無料ダウンロードで決着だろ。
URLリンク(slashdot.jp)
Seagateは知らない。これは決着してないはず。
URLリンク(another.willcomnews.com)
339:Socket774
09/05/20 02:48:12 IONBcYZO
>>338
>約100万人が参加した集団訴訟
すげーなw知らんかったわ
340:Socket774
09/05/20 03:07:19 XV+ZKqk+
ビットレートの単位のkbpsとかのkは1000で
ファイルの容量のKBやMBは1024の乗算じゃなかったかな
エンコの設定をつめる時に見た気がする
341:Socket774
09/05/20 06:02:45 a6pQWJUC
MFT使ったらCFDの糞SSDがこんなんになったんだがwwwなんかおかしいのかなwww
URLリンク(viptop.2ch.tc)
342:Socket774
09/05/20 09:47:59 RfkBX4m3
>>341
MFTの値段を考えたらまともなSSDを買った方が利口のような気もするが。
343:Socket774
09/05/20 11:59:05 sfwtZ9PR
>>341
でも、プチフリするんだろ?
344:Socket774
09/05/20 12:42:39 IONBcYZO
>>341
でも、お高いんでしょ?
345:Socket774
09/05/21 09:20:23 Felu5ddt
JMicronを使った安いSSDでのプチフリ対策に効果があるFlashPoint。
今までは、XP専用でVistaではだめだったけど、Vistaでインストールする方法が
みつかった。
URLリンク(www.miew-world.net)
346:Socket774
09/05/21 09:43:52 cdSEohni
>>345
本人乙
ていうか、fpって2kから7まで動いたって報告あったと思うけど。
347:Socket774
09/05/21 09:46:07 LFaNekqs
>>345
のリンク先通りにvistaのLet's note R8(スパタレのSSDに換装済み)に入れてみた
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 115.627 MB/s
Sequential Write : 61.410 MB/s
Random Read 512KB : 108.047 MB/s
Random Write 512KB : 10.141 MB/s
Random Read 4KB : 11.056 MB/s
Random Write 4KB : 6.789 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 9:40:25
RW512KBが遅すぎるような気が・・・
348:Socket774
09/05/21 14:44:34 jqJqQ3Zx
FlashPoint Beta-5きました!
Vistaで逝ってみます!
349:Socket774
09/05/21 14:51:27 7fwHqBD0
blogから引用
FlashPoint Beta-5 is uploaded
New version is available... and we fixed few, critical bugs.
However, the bugs have correlation with storage size.
So, if you are happy with current version, I think you do not need to update.
Now, 'Flush' flag can be turn-offed and it also supports hibernation well even on Windows7.
Here is one more thing.
FlashPoint Beta5 version has an experimental option for hard disks.
350:Socket774
09/05/21 14:56:05 d37gJQ0A
64bitまだかな
351:348
09/05/21 15:00:18 jqJqQ3Zx
Let's note R7 Windows Vista Business
CFD CSSD-SM120NJ
before
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 143.139 MB/s
Sequential Write : 52.429 MB/s
Random Read 512KB : 127.492 MB/s
Random Write 512KB : 34.277 MB/s
Random Read 4KB : 8.080 MB/s
Random Write 4KB : 1.793 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 11:41:01
after
Sequential Read : 134.562 MB/s
Sequential Write : 57.042 MB/s
Random Read 512KB : 128.724 MB/s
Random Write 512KB : 18.640 MB/s
Random Read 4KB : 6.546 MB/s
Random Write 4KB : 4.829 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 14:51:38
とりあえずベンチ
512KB以外はWriteあがってるけどReadが…
352:Socket774
09/05/21 18:40:45 tcFhh9uT
前スレ909
Beta5
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 68.400 MB/s
Sequential Write : 37.691 MB/s
Random Read 512KB : 66.003 MB/s
Random Write 512KB : 7.037 MB/s
Random Read 4KB : 12.328 MB/s
Random Write 4KB : 2.913 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/21 18:40:20
353:Socket774
09/05/21 20:41:10 1QKuFq9x
Vistaにfp beta4 patch3を入れてみた。
プチフリは今のところ見られないけど、シャットダウンでブルースクリーン(メモリクラッシュ)が出るようになった。
Ramphantom 3 LEとの兼ね合いなのかなぁ。
354:352
09/05/21 21:58:40 tcFhh9uT
Beta5はかなり安定しているぞ。
chkdsk c:でもビットマップ不整合が起きなくてエラーが出てない。
再起動もログオンやり直しも問題ない。
ただ、今回はERAMを導入してないので同条件とは言い難いが。
355:う~ん
09/05/21 22:06:31 Vul0aOsJ
>>354
Ramdiskとβ4以降は相性よくないかも。ERAM入れてdefraggler起動すると解析だけでメモリリークみたいになって暴走する。β5もダメだけどβ3なら安定している。
356:Socket774
09/05/21 22:36:16 tcFhh9uT
>>355
安定している。そう思っていた時もありました。
ユーザー補助の全設定を全プロファイルに反映させるようにチェックしてOKしたらそれだけでユーザープロファイルが吹っ飛んだorz
ディスクドライブとボリュームの双方からすべてのフィルタを取っ払ってそれでも駄目で
Antivir9の常駐ガードを無効にしても駄目でもはや完全にお手上げ状態。
357:Socket774
09/05/21 22:49:00 5yI0mi6W
Beta-5ダメだった、使用にあまり問題は無かったがレジストリ壊れてますダイヤログ出るのがウザかった。
β3でいいよもう。 超安定β3
358:Socket774
09/05/21 22:53:09 zh6PAQ/a
もうそろそろβ3に手を出してみるかな
359:Socket774
09/05/21 23:48:12 dfb+w/6v
>>357
公式もB3利用を推奨してるしね。
B4、B5はα扱いにして欲しいが開発者側としては、
人柱が欲しいから今の方が良いのかな。
360:Socket774
09/05/22 01:04:39 YVDi0wU4
円高が進んだら、スーパーキャッシュでも買って、インストしようかなぁと思っているけど、
やめた方がいいのかな?、値段高くて今一?
361:Socket774
09/05/22 01:13:48 xzg+c93O
SuperCacheは高いだけのことはあるよ。
元はサーバー用だけあって安定性もピカイチだし、他のソフトとのバッティングも少ない。
難点は必要メモリ容量が128MBと多いことかな。
362:Socket774
09/05/22 06:47:05 lhC35EEs
>>353
うちはFP入れる前にバックアップとっていろいろ試したんだが
FPのみ導入後はまったく問題ない
ただeBoostrでRAMをキャッシュにして構築
その後再起動すると起動しなくなる(再起動を繰り返す)
eBoostrのインストールのみで構築してないとまったく問題なく
バックアップを戻す→FP導入→再起動後eBoostrでRAMを使用してキャッシュ構築
→再起動すると起動しない
を5回試して5回とも構築後起動しないからeBoostrが悪さしてるのは間違いなさそうだな
たぶん正確にはRAMを利用するソフトとがちんこしてるっぽい
363:Socket774
09/05/22 06:53:08 lhC35EEs
もう1つ
FP導入直前と直後でTIにてバックアップを取ってみたが
やはりFP導入後のデータは復元時にインデックスエラーが出るな
復元先のパーティーション変更ができないけど復元はできるからいいんだが
EWF見たく原理は違うがEWF導入後Windows上ではTI使えんが
直接起動するとバックアップできるから
FPも直接起動ならバックアップ取れるんだろうか・・・
364:Socket774
09/05/22 07:40:59 BjQUx64C
363です。
>IhC35EEs
レポ サンクス
やっぱり、RAM系とは相性悪そうだね。 おれももう少し色々ためしてみる
365:Socket774
09/05/22 11:46:40 NFtunv9C
>>362
ちんこしてる、って何かと思った
366:Socket774
09/05/22 12:21:55 iO9Q2Iix
ω
367:Socket774
09/05/22 14:05:27 4bCK57dj
それはおいなりさん
368:Socket774
09/05/22 15:41:25 T4IyUHta
FP不安定なヤツは
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\diskfp\Parameters\Flush
の値を 1 にすれば良いんじゃないの?
369:Socket774
09/05/22 18:26:35 cNf6uNXP
353です
原因は、やはりRamPhantom3でした。 RamPhantom3を削除したら
シャットダウン時のブルー画面はなくなった。
あと、363にて報告があがっているが、FP beta4をいれるとTIでの復元は失敗する
CD起動によるFP導入前には、復元可能。
512kbのランダムアクセスの性能が極端に落ち込む。
これは、beta4以降で発生する128KB以上のデータ破損が原因と思われる。
370:Socket774
09/05/22 19:33:54 lhC35EEs
>>368
1にすれば安定するかと言うと
正直安定しない
確かに0よりはましだが不具合が出ないわけではないみたいだから
速度が急激に低下するから
総合的に0にしてたほうがよさそう
371:Socket774
09/05/22 20:04:12 aPXfET3M
USBFP俺もデータ壊れたー
372:Socket774
09/05/22 20:40:52 5tJfg/dd
まあ
373:Socket774
09/05/22 20:41:48 QyhBK7Ro
もお
374:Socket774
09/05/22 21:54:32 g4eC7wx6
開発者によってFlashPoint beta5 のVista 64bit版のドライバがYahoo GroupのFlashPointに
登録されました。
開発者が言うには、Vista 64bit用にコンパイルはしたんだけど、インストールの方法がわからないので
誰か教えてといってました。
誰か試せるひといませんか? 私も試したいんですが、Vista 64bit持っていないので確かめられません
Vista 64bitバイナリを入手するには、アメリカのYahoo IDが必要です。(日本のYahoo Japan IDは×)
URLリンク(tech.groups.yahoo.com)
でGroupに参加するとfilesからファイルはダウンロードできます。
ファイルには、ia64用とamd64用のバイナリファイル(diskfp.sys)だけなので別途Beta5をダウンロードする
必要があると思います。
インストールは、[.NT]を取り除けばできると思います。
375:Socket774
09/05/22 21:55:24 JteJQ+kK
のき
376:Socket774
09/05/22 22:08:03 WD6JsddZ
>>374
Vista64bitだと署名切らないといかんのじゃないかな
俺も落としてはみたけどやっぱり64bit持ってないw
7RC64bitで試せばいいのだろうか?
377:Socket774
09/05/22 22:19:41 g4eC7wx6
>>376
ですね、個人でも取れるKMCSを教えたほうがいいのだろうか?
とりあえず、F8起動が必要になりそうですね
7RC64bitでもOKかもしれないんだけど、32bitではテストしてるので
クリア済みかもしれないですね
378:Socket774
09/05/23 10:33:59 EZcBY9yv
署名切りは自動でやってくれるツールあるじゃん
379:360
09/05/23 10:38:08 LKaDiiya
SuperCacheを1ドル90円ぐらいになったら買ってみようかな。
FPバージョン4.3、4.2を入れても安定しなかった。
Gavotte_RAMDiskでRAMDISKを作成してTEMPを指定していた。
これが原因で安定しないのかな。
SSDとHDDも付けているので、HDDにTEMPを持ってくれば安定するのかな?
やってみようかな。
380:Socket774
09/05/23 11:15:28 mcj01rD3
被害者スレに誤爆しちまった
XPsp2 FPをbeta3+パッチからbeta5にしたらAHCIでも起動時のブルスク出なくなった
4日間ぐらい使って今の所起動失敗は一度もなし
381:Socket774
09/05/23 11:17:08 mcj01rD3
4日なわけないなw
3日かそこらか
382:Socket774
09/05/23 14:40:46 MjU/XUBv
SuperCacheならTIでのトラブルも出ないからねぇ。
さすがにドライブ自体を変えるとSuperCacheの設定が初期に戻ってるけど。
SuperCacheはGavotte_RAMDiskはOKだけど、
RamPhantom3との相性はあると思う。
というかRamPhantom3は設定は楽だけど作りが悪くて、いろんなものと相性が出やすいので
使うのオススメしない。
383:Socket774
09/05/23 15:26:09 8X7bKPSJ
FPβ5入れるとピロ3~4のところでブルーバックで起動しない。
スレチすまんがMtronのRAID0なんだが。以前β3入れてたことあったが問題無かった(デフラグ&CHKDSKはしたことない)。
β4は入れたこと無い。復元で戻したけど今更β3入れるのもなんだかなあ。
384:Socket774
09/05/23 15:55:56 Zzo0b0eJ
>>383
β4以降は以前のバージョンで問題があった人だけいれるものですよ。
性能だってβ3>β4だし。β5は知らんけど。
385:Socket774
09/05/23 16:37:17 /Tfyllhf
BIOSやファームでもそうだが、新しいのが一番良いと思ってるんだろw
馬鹿に付ける薬無し、馬鹿は死ななきゃ治らないw
386:Socket774
09/05/23 21:09:34 LycQr1U2
そろそろFP専用すれ欲しいところだな
>>384
確かにね
β3のほうが安定して
ただドライブ変更は4以降のほうがしやすいから
(といっても追加するだけだが)
うちはノート2台は3で安定
デスクトップはダメだから5入れてる
HDDのノートも5入れてみようかな
387:Socket774
09/05/23 23:50:07 yaM3gmQu
まだ、徹底的に調べてないけど、vista sp1インストール直後(セキュリティや余計なものを常駐させてない状態)で、
beta5だとTIがきちんと動く感じ、windows上からのバックアップと復元がきちんと機能した。
セキュアゾーンについては、まだ未検証です。
beta4では、CD起動しないとだめだったのbeta4を入れてる人は、beta5にした方が使いやすいかも
388:Socket774
09/05/24 01:53:44 2yogQtle
64bit(笑)
389:Socket774
09/05/24 02:06:06 mLv32ezw
数々の不具合報告を見て、もう1ヶ月近くβ3で我慢している俺はビビリな遅漏w
390:Socket774
09/05/24 10:59:35 //lV7qeD
>>389
β5まで試して安定せず結局β3を使ってる俺を見ればアンタは正解
391:Socket774
09/05/24 11:10:28 ERhoFDGu
しかし、いつまでβ版なのだろう?
392:Socket774
09/05/24 11:26:35 R8Td31/U
>>389
いや、それが賢い。
俺なんて新しいのがでるたびに突撃してレジストリを吹っ飛ばしているんだぜ。
いつになったら速度より安定と安全を重視するようになるんだか。
393:Socket774
09/05/24 13:51:35 5K1O1t+B
レジストリとばした時ってどの段階でわかるの?
やっぱWindows起動時?
394:Socket774
09/05/24 15:49:33 R8Td31/U
>>393
再起動時にレジストリファイルがないってのたまって起動不能。
ログオン時にプロファイルレジストリがないと言って初期ファイルで修復開始。当然設定類が消滅。
他にもchkdskを実行するとぽろぽろファイルがエラー出したり、怪しさ満点。
395:Socket774
09/05/24 18:50:51 Y51YJ+UN
SSDの本スレはどうせ答えのわからないブラックボックスなコントローラーの動作について
延々やってて殺伐としてるなぁw その議論で役に立つノウハウが生まれるわけでもなく、
結局trimツール使いましょうで終わるだけなのにw
こっちはキャッシュも入ってない適当な作りのSSDだからお気楽でいいわ。
最初から「とりあえずfp入れとけ」で済むし。結論が「ツールに頼れ」で同じなら不毛な議論はいらんわな。
396:Socket774
09/05/24 18:57:34 hmNUeKyN
>>395
なら、こっちでも広げようとするな、クズ