09/05/24 16:15:32 8XRI52eZ
>確かに正式な機能の説明と合致してないんだろうが
>多少はあってるしムキになるな。
全く合っていない。だからオカルト。
論点が違うとか薀蓄とか言いがかりもいい加減にしろ。
275と何の利害関係もない筈の人物が
そこまで一方にだけ肩入れする時点で十分異常だわ
>論点は「コイル鳴きに効果」ってところだ。
効果など全く無い。
既に説明した通り数‰前後の幅で発振クロックを変動させる機能であって、
その程度の幅で共振するようなコイルやコンデンサなら多少の変動も構わず共振し続ける。
逆に一部の周波数のみ共振するようなコイルの場合は、
基底周波数の変動に伴ってコイルは断続的に振動する。
spread spectrum modulationが大抵のシステムでデフォルトでonになっているのは、
不要なEMI(電磁波妨害)を回避するためであり、
offにできるのは数‰オーダーで変動するクロックによる誤差が問題となる用途を考慮したものだ。
お前や275のようば無能の恥知らずにも実際に数字で観測できるような例を挙げてやると、
システムモニタ等でCPUやメモリの動作クロックがコンマ数MHz前後変動する、あれだ。