09/06/10 21:15:44 2ChYozEb
そういやあcore2でMSパッチあてないとWindowsの時計が狂うってバグがあったな
578:Socket774
09/06/11 02:00:07 UgzC/T2K
クロックジェネレータがイカれてるって話か?
Linux乗せてもクロックが狂うなら初期不良だな
579:Socket774
09/06/11 02:02:17 f3jjq3M3
UD5でメモリ6枚刺すときって、同一6枚じゃないとダメか?
俺3枚ずつ同一ならいいと思って、別メーカの3枚買って追加したんだが
定格でも不安定になっちまった。でも3枚だけならそれぞれのセットで
問題なかった。
ケースファンの外側に温度計センサーを付けているんだが、これが
通常30-31度なのに、死ぬときは34度ぐらいに、突然上がって死ぬ。
これがよくわからん。。
まあセコかった俺が悪いとは思ってる。
とりあえず報告まで。
580:Socket774
09/06/11 02:28:11 LiUH8dAt
>>579
大量のメモリを搭載する場合には、バッファーの付いたモジュールを使ったり
電圧を上げたり、メモリ設定を緩めたりするのがこの業界の常識だ。
581:Socket774
09/06/11 02:56:43 UgzC/T2K
X58はunBufじゃないとつけれないだろ
582:Socket774
09/06/11 03:15:19 LiUH8dAt
だからメモリ設定を弄れって言っているんだよ。
ゆとりか?
583:Socket774
09/06/11 04:58:03 EAYg8rpY
自分の常識が他人に当てはまるとは限らない、これ常識ね。
584:Socket774
09/06/11 09:23:15 p88+f89X
買って積んでおいたEX58を昨日やっと組みました。
一つ気になることがあるので教えてください
電源投入時やリセット時にPOSTの画面に入る前、
数秒間うんともすんとも言わない時間があります(DVIの信号も出てません)
BIOSにあるHDDのディレイかいう設定は0秒にしてあります。
これはこういう物なのでしょうか?
585:Socket774
09/06/11 09:28:09 LiUH8dAt
あのな、「高速のメモリを大量に積むとバッファーの使用が必要に成るほど同期が取り難くくなるから、それが適わない環境では設定を落とせ」
と言ってるんだが、まさか本当にここまで書かないと「ゆとり」には通じないんか?
586:Socket774
09/06/11 09:33:11 LiUH8dAt
>>584
所謂ソフトスタートというやつで、起動時の突入電流を抑える為の機能だ。
因みに、俺のもそうなっている。
587:Socket774
09/06/11 10:50:41 p9VisxA/
>>573
BIOSのアップデートは試してみました?
自分のはUD4ですが、F1だとCPU-Z読みで134Mhzと表示されていましたが
F3にアップデートしたら133.2Mhzと表示するようになりましたよ。
ちなみに、Performance Enhanceの項目はTurboのままです。
588:Socket774
09/06/11 11:04:13 IYEKh4j4
>>584
同じく起動おせーわ
589:Socket774
09/06/11 11:57:01 f3jjq3M3
>>585
ゆとりがない人だなあ。
6枚刺し不安定の本人だけど、俺には通じてるから。ありがと。
まあ安定したらまた報告するよ。
590:Socket774
09/06/11 12:33:20 LiUH8dAt
済まんな。
確かに、子供相手に大人気なかったか。
591:Socket774
09/06/12 21:41:09 6LLVEAur
C1EとEIST切ったらグラボのコイル泣きがおさまった。
嬉しかったからつい書いた
592:Socket774
09/06/12 21:54:45 iMoeYtRp
口をついて出てくる言葉がまずゆとりっていう手合いは
大抵ガンコで融通が利かないカリカリした人間の法則
593:Socket774
09/06/13 00:10:22 LJUggDoR
UD5の6本刺し、とりあえず解決したよ。
メモリ関連は仰せのとおりにやってみたが何をどう下げようとも
不安定(920,2.66GHz)だった。1時間ふつーに使ってもたねー。
でも「何も負荷をかけてないときに限って死ぬ」ので、もしや勝手に電圧
下げたりして死んだのでは?と思ってQPIの電圧をちょびっとでけ盛ったらいけたよ。
原因は分かったが、3.00GHz設定はどうやってもブートせんのでこりゃ画期的
なハズレを引いたらしい。
まあいいけど。そんなカリカリにして使いたいわけじゃないから。
メモリは必要なんだが。
ちなみに俺初代ゆとり。90年バブル入社の最後。もういいおっさんだ。
ゆとりにバカが多いのは認めるが、バカがゆとりとは限らないから。
594:Socket774
09/06/13 00:41:30 TguapknA
>>593
4Gデフォなのに、どんなメモリ使ってるの?
全部ノーマルでも3.8Gまでは大丈夫なのに。
920のC0使ってるとか?メモリなんか安いんだから統一しろよ。
595:Socket774
09/06/13 01:17:23 LJUggDoR
CPU-Z1.50はC0/C1って言ってるがどっちなんだろう。
メモリは一番安かったやつ買った。えっとねー、尻根力1333ですな。
2G*3で七千なんぼ。
でもQPIvがギリなマザーの問題という可能性もあるから、尻根力が粗悪だとも
言い切れないね。別のマシンに移して試さない限り。
ちなみにぜひ教えてほしいのだが、2G*6で4Gはデフォなんですか?
596:Socket774
09/06/13 01:39:35 8hWqf+eG
いい年したおっさんが、尻根力とか造語つくるなよw
わかる自作好きにはわかるが・・・
日本語でおk?という野郎や醜女も多いだろーな。
要するにぃー万人にもわかる用語使えよ、2chは
おっさんだけの世界じゃない。
597:Socket774
09/06/13 02:03:08 2LmAuoW3
尻根力とはSilicon Powerでいいのかな?
これはメモリスレ住人じゃなきゃ分かりませんがなw
あちらでも普通は単に尻としか言わないし
598:Socket774
09/06/13 02:19:11 2LmAuoW3
>>595
920のC0で4GHz HTonで常用するのは
当たり石を引くか水冷じゃないと厳しいよ
599:Socket774
09/06/13 02:20:05 8c4yZ8xn
まあ、わかるかわからないかで言えば、わかるけどなw
600:Socket774
09/06/13 03:32:21 TguapknA
今更C0使って、UD5にシリコンパワーて?
おいらもおじさんで貴方より遥かに年取って50過ぎてるけどそれはないわ。
金のかけ方間違ってるよ。
マザー安いの使ってもメモリはある程度いいの使わないと。
おいらはいつも海外のcrucial(micron)から直接買ってる。
買った時は円高で今より安かった。2Gx3で100ドル位。
URLリンク(www.cluboverclocker.com)
安定度が全然違うしOCも6枚刺でも4G楽勝。
常用は全部ノーマル電圧で184x21で約3.8G HTオン。
601:Socket774
09/06/13 04:13:51 1jUI8wvz
あっそ
602:Socket774
09/06/13 04:18:28 Rk65G6L6
SiliconPowerで12GB認識して動いてます
603:Socket774
09/06/13 05:01:57 DcKotSzH
ID:f3jjq3M3 = ID:LJUggDoR
> UD5でメモリ6枚刺すときって、同一6枚じゃないとダメか?
> 俺3枚ずつ同一ならいいと思って、別メーカの3枚買って追加したんだが
> 定格でも不安定になっちまった。でも3枚だけならそれぞれのセットで
> 問題なかった。
安物+別メーカー
ギャンブルが好きなんだろw
604:Socket774
09/06/13 06:15:17 gcKbslFL
まぁまぁ俺もextremeに安いメモリ使ってるけど普通に使えてるよ
メーカーは一緒だけど
ってかリテールクーラーだとだいたい3.5GまでOCできるんだけど
KUBUTOにしたら3GでBIOS起動しないんだけど。。。
どうなってんじゃー
まぁ同じクロックだったらKABUTOの方が安定してるけど
なんか納得できない
605:Socket774
09/06/13 07:12:48 8c4yZ8xn
>>604
3.5Gより3.0Gの方が通りやすいとも限らない…かも。
606:Socket774
09/06/13 13:16:35 Y15w0lKe
crucialのD9JNMチップのやつなら輸入するよかarkで買うかなぁ。
607:Socket774
09/06/13 14:41:05 BKuplINf
もう8GBのモジュールが売られてるね
乗るようになるのかな。
608:Socket774
09/06/13 14:46:36 KtQkGxBk
メモリは最大24GBなので、どうなのか。8*3で普通に認識するのか謎。
609:Socket774
09/06/13 15:59:26 8hWqf+eG
>>604
自作狂MEGA・・・納得できないなら、ビーフン落ち着けって、
ケンミンの焼きビーフン
URLリンク(www.youtube.com)
610:Socket774
09/06/14 02:10:54 R/SlE3fR
>>600
おいおっさん、安定度ってなんだよ
安定しているか、していないかの二択であって
「ちょっと不安定だけど十分安定」なんてのは安定とは言わないんだよ
611:Socket774
09/06/14 02:17:05 0s77X+wv
白と黒しかないゆとり乙
612:Socket774
09/06/14 15:04:15 dxTsRKPa
糞メモリ 10分に一度はメモリエラーで落ちる
おっさんの安定度が違うメモリ 1週間に一度くらいしかメモリエラーで落ちない、スゴイ安定なメモリ。
普通のメモリ メモリエラーで落ちる事は皆無
こういう事?
Crucialって糞メモリメーカーだと思うんだけどな、最早。
613:Socket774
09/06/14 18:43:59 oLbkeQHl
安定させられる限界クロックが高いことを
安定度が高いって言ってるだけじゃ?
614:Socket774
09/06/15 00:08:30 Cu+7YA3R
>>612
メモリのスレでメモり勉強してきたら?
Elpida-Hyperでも持ってるというのかな?
crucialはmicron純正だよ。
祖父の買い取りでDDR3のメジャーチップ見てごらん。
URLリンク(www.sofmap.com)
今やサムソンもメジャー扱いでなく、バルク扱いの品質低下なんだよ。
アークの秋刀魚メモリもHynix・ELPIDA・Micron(Crucial)しか使わない。
615:Socket774
09/06/15 00:40:23 iRV19iUf
Crucialがもてはやされてたのって5年以上前じゃなかったっけ?
616:Socket774
09/06/15 01:03:13 fj+urCk8
Micron(Crucial)ってなにさw
メモリチップにCrucialブランドはつかないって
617:Socket774
09/06/15 02:26:15 KO2RW0iu
すまんね。俺の下らないメモリのことで盛り上げてしまって。
定格でも落ちるから慌てただけ。メモリの話はこれくらいで。
ところで十万円ちょいでこの速さは文句ないよ。
俺プログラマーなんだが、core2duoの4倍速くコンパイルが終わる。
(VisualStudioだと環境変数でCL=/MPを設定して並列コンパイルする)
しかもvmwareでlinux動かしてもきびきびしてるし。このcpuパワーと
12Gのメモリは本当に助かる。どれだけその恩恵に授かれる人がいるかは
わからないけどね。
618:Socket774
09/06/15 04:36:24 9agShfvw
謝るのか、それとも嫌味を言うのか、せめてどちらかにしたら?
619:Socket774
09/06/15 21:08:18 6RDA3WTK
×授かる(さずかる)
○与る(あずかる)
620:Socket774
09/06/15 21:57:20 KO2RW0iu
>>618
あー、嫌味のつもりは全くなかったんだよ。現状コンパイルが遅くて
困ってる人はそう多くはないだろうなあと思っただけ。
>>619
たしかに。
よく突っ込まれるなあしかし。
621:Socket774
09/06/15 22:08:26 ODfrIhwL
hitman2 早元 shogun showdown
ならぬ
コンパイルマニア自作おっさんshowdown
ばったばったアンチを斬りまくる
622:Socket774
09/06/16 02:39:38 AFEMlz4l
GA-EX58-UD5を購入予定なのですが一つ教えて下さい。
PCI-Ex1にSound Blaster X-Fi Ttaniumは刺さりますか?
横に付いてるGIGABYTEのアレが邪魔そうに見えるのですが。
623:Socket774
09/06/16 07:28:43 zNgt86ai
無駄なソースいっぱい書いてるからビルド遅いんだろ
624:Socket774
09/06/16 08:43:56 VMMphb2N
刺さらない
625:Socket774
09/06/16 09:35:48 I7H3qeOF
>>622
x1の下のx4なら刺さるが、グラボの熱が来るのでお薦め出来ない。
626:Socket774
09/06/16 10:16:08 0CTj3iXt
UD5の一番上のx1スロットはホント意味無いよなぁ。
SLIしてるから仕方なくx4にサウンドカード挿したけど
触れないぐらい熱くなって慌ててサイドにファン追加した。
結局ヒートシンクの背が高くて干渉するんだけど
それくらいどうにかならなかったのか。
627:Socket774
09/06/16 10:33:23 VMMphb2N
SATAカードはさせそうなのいくつかある。
628:Socket774
09/06/16 15:25:15 E2O6Lmcq
このスレはなにと戦っているのか分からない人がいるな
629:Socket774
09/06/16 21:07:23 qFU4xnXJ
Intensity挿すのにはちょうどいい
630:Socket774
09/06/17 00:36:49 oXQf76oW
劇画と戦ってるのよ
631:Socket774
09/06/17 01:25:14 DSa7iJas
UD5でHWMonitor pro 1.05を入れてみたら、+12vがmin=0.77v, max=4.80vと出る
のだけど他の皆さんはどう?
たぶんそこだけ何かバグってるのかなと思うけど。思いたいけど。
632:Socket774
09/06/17 05:51:31 ZJLvtLeE
>>628
PCI-Express x1スロットと戦ってる人とかか。
633:Socket774
09/06/17 11:03:23 Mex/YiRJ
ud3rで、たまにDESでpower savingのwattsがとまって増えないこと
ありませんか?cpu powerのwattsは変化してるから、フリーズしてる
わけじゃないですけど。再起動してから、DES起動して、ONにすると増えて
いくようになったり。こんなこと異常でしょうか?皆さん経験ありますか?
634:Socket774
09/06/18 04:05:01 h2aq/ROk
あのー。
「GA-EX58A-EXTREME」は7月何日に発売ですか?
4Gamer.netって所で7月中と書いてあるのですが。
635:Socket774
09/06/18 04:08:24 pwPPUYrD
戯画か馴染みのショップで聞けよw
636:Socket774
09/06/18 04:20:21 h2aq/ROk
>635さん
ご返答ありがとうございます。
かっこいい方々の集まる掲示板なら!って思ったのです><
「戯画」に聞いて素直に判るんですか?電話やらメール問い合わせですか?
馴染みのショップは微妙な答えだったので^^;;;
637:Socket774
09/06/18 17:14:29 gzp1LQVI
どなたか助けて下さい(´Д⊂
RAID環境にOS(XP_PRO)をインストールするときに必要なドライバってテンプレにもある
マトリクス・ストレージ・マネージャー(8.8.0.1009)のICH10Rを追加するだけでいいんでしたっけ?
nLiteでSP2とそれ統合したけど相変わらずドライバ類読み込んだ後にブルーバックになってOSインスコできません orz
638:Socket774
09/06/18 19:36:56 gzp1LQVI
統合せずにFDDからドライバ読ませてもダメだった・・・もうどうしていいのか(´;ω;`)
639:Socket774
09/06/18 20:47:39 /mDSvxAw
>>637
どうして環境も書かないの?
俺たちはエスパーじゃないと何度言えばry
640:Socket774
09/06/18 22:44:38 YMZaMwmF
300回くらいじゃね?
641:Socket774
09/06/18 22:45:59 gzp1LQVI
すみませんでした。
環境は
CPU Corei7-920
Mem 3GB(1GBx3)
グラボ MSI N285GTX-T2D1G-OC
マザボ GA-EX58-UD3R Rev1.0
光学ドライブ Pioneer BDR-203
こんな所でよろしいでしょうか?
642:Socket774
09/06/18 22:51:57 gzp1LQVI
*** STOP: 0x0000007B (0xF78D2524, 0xC0000034, 0x00000000, 0x00000000)
↑ドライバ読んだ後に、確か通常はキーボードの選択が出ると思うのですがブルースクリーンでこれが出ます。
643:Socket774
09/06/18 23:01:32 9nwS4+Hp
→ICH8R/ICH9R/ICH10R SATA RAID Controller sex
644:Socket774
09/06/18 23:04:45 h4HdV7Xf
ICH側じゃないSATAでRAID組んでるとか
645:Socket774
09/06/18 23:11:25 vzLxXGuZ
*** STOP: 0x0000007B (0xF78D2524, 0xC0000034, 0x00000000, 0x00000000) の検索結果 約 11,600 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒
URLリンク(www.google.co.jp)
646:Socket774
09/06/18 23:24:57 gzp1LQVI
>>643
ICH10R SATA RAID Controllerってマトリクス・ストレージ・マネージャーの中に入ってたのとは別物?
>>644
マニュアルみて位置も確認したんで大丈夫なハズです・・・
>>645
エラーコードが確認できた時点でググってはいます。
URLリンク(support.intel.com)
ここの通りにもやってみましたし・・・。
647:Socket774
09/06/18 23:35:41 gzp1LQVI
補足
SP3ベースでやると楽みたいな事をググった先のどこかに書いてたんですけど、
IEEE1394を使用するのでSP3だと取り外しから復帰が不可能になるバグ(?)が
あるようなのでSPの統合はSP2止まりにしてあります。
648:Socket774
09/06/18 23:59:51 gzp1LQVI
>>643
あ、再度マニュアル熟読してたら理解しました orz
下の方にあるICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controllerって方ですね><
ICH10R SATA AHCI Controllerこっち入れてました・・・。
ICH10Rに固執しすぎて見落としてました。
早速試してきます。
649:Socket774
09/06/19 01:25:48 2pAsAbM/
Windows7でシステムのプロパティを表示すると
実装メモリが6GBあんだけど使用可能が4GBしかないんだよね
いろいろ調べんだけどわからなくて誰かわかります?
URLリンク(www.uploda.tv)
いちおマザボがギガだからここの板でもいいよね
650:Socket774
09/06/19 01:32:37 qIhCyn8F
32b(ry
651:Socket774
09/06/19 01:43:04 qIhCyn8F
64って書いてありました。
誠に申し訳ありませんでした。
652:Socket774
09/06/19 01:45:40 cNDSf0j2
>>649
Winでフルに使うには今現在64bitOSだけ
653:Socket774
09/06/19 01:47:18 cNDSf0j2
あっ俺も見落としたすまん
654:Socket774
09/06/19 01:49:12 3Sf/vdNT
どこかで、積めば積む分だけ比例して勝手にVRAMに持ってかれるとか見た記憶が…
違ってたら、すまなんだ
655:Socket774
09/06/19 02:55:18 Mqqkv5Ww
memtest86+で1Passテストおススメsex
656:Socket774
09/06/19 08:00:39 fJMbiT3L
なんかこのスレ見てると最近無性にセクロスしたくなる
サブリミナルか・・・・?
657:Socket774
09/06/19 08:04:56 rCuoc2fX
仕事から帰ってきて今試したのですが・・・
やっぱりブルースクリーンになります><
なぜじゃぁぁぁぁぁ( iдi )
658:646.648
09/06/19 08:06:15 rCuoc2fX
って入れるとこまちがえた orz
659:Socket774
09/06/19 08:16:22 rCuoc2fX
XP SP2のCD-ROMをブート⇒F6でFDDからICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller追加
⇒ブルースクリーン・・・
再度確認しましたけどICH10Rのポートに繋げており、GIGAのポートはBDドライブだけ繋がってます。
660:Socket774
09/06/19 08:59:04 2pAsAbM/
今確認したらBIOSが4Gしか認識してなかった
でもOSでは6G、メモリ正しいところにさしたつもりなんだけど
マザボはex58-extremeでメモリは白いところに三枚さしてるんだけど
それであってるよね?
661:Socket774
09/06/19 09:32:50 BXScoIlA
BIOSがF7ならあきらめろ
F5にすれば6GBフルに使えるよ
662:Socket774
09/06/19 09:38:35 uykmBEYJ
>>659
BIOSでAHCIにしてるだろ。普通にIDEモードにしてからインストールしたほうがいいよ。
で、あとからAHCIにすればいい。
俺もインストール時に統合ディスクにAHCIドライバ入れたんだけど、OSインストール後の起動で
ブルースクリーン「IQRL not less or equal」とか連発してたんだが、
BIOSでIDEモードにして、素直にIDEモードでインストールしたら一発で解決した
663:Socket774
09/06/19 09:44:17 rCuoc2fX
SP3のXPでもダメでした。
マザボぶっこわれてるのかと一応BIOS設定をデフォルトに戻してIDEモード?だかに
なってる状態でOSブートしてやってみたら、エラーコード出ずにセットアップ開始の画面
までいったんで、やっぱりドライバおかしいのかな??
インテルから直接DLしたIntel Matrix Storage Manager Driver使ってるんだけど・・・。
追加するドライバってIntel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controllerこれだけでいいんですよね?(泣
664:Socket774
09/06/19 09:54:38 rCuoc2fX
>>662
IDE/AHCI/RAIDのうちRAIDにしてあります。
OSをRAID(0)ボリュームの方に入れたいので・・・。
665:Socket774
09/06/19 10:01:17 rCuoc2fX
念のための確認でSATA RAID/AHCI ModeのところをRAIDで
Onboard SATA/IDE Ctrl ModeだけはIDEにしてリブートしてみた所、
IDEデバイスの所はBDドライブしか出なかったので間違いなく
GIGAポートには光学ドライブしか付いてないです。
666:Socket774
09/06/19 10:05:38 Z7FI6lMS
オンボRAIDスレとかに行ったほうがいいんじゃないか
667:Socket774
09/06/19 10:11:52 rCuoc2fX
GIGAポートの問題じゃないからその方がいいんですかね。
メーカーやマザボの種類に関係ない共有の問題なのかな??
668:Socket774
09/06/19 10:14:16 Z7FI6lMS
それも含めて固有の問題だったらまたこっちに戻ってくればいいだけじゃね?
669:Socket774
09/06/19 10:17:21 rCuoc2fX
了解です('◇')ゞ
670:Socket774
09/06/19 12:44:41 t/fTKHwu
ID:rCuoc2fX
とりあえずある程度対策報じてから書き込んでくれよ
現状報告を一々書き込まんで欲しい
671:Socket774
09/06/19 13:26:31 2pAsAbM/
BIOSがf7だf5にしてくる
672:Socket774
09/06/19 13:45:10 2pAsAbM/
f5も駄目だった
673:Socket774
09/06/19 13:55:42 Mqqkv5Ww
リンクスサポート
13:00~15:30までだから注意してね
URLリンク(www.links.co.jp)
674:Socket774
09/06/19 16:06:47 rCuoc2fX
>>670
解決しました。
オンボRAID板の方で古いRevのも試してみたらと言われて公式は新しいのしか見つからなかったので
付属のCD-ROMからiMSMフォルダごと抜き出してその32bitの中にある旧Rev「Revision:Version 8.5.0.1032」
で試したらエラー出ずセットアップまで行きました。
弄った独自ドライバでなく、公式のドライバでもRev違いでこんな事もあるんですね。
基本が大事と勉強になりました><
1回インストールを成功させてるPCで、その時も公式サイトからDLしてきたもので、
成功してたので、公式サイトのドライバは絶対のモノと頭から決めてかかったのが失敗でした。
675:Socket774
09/06/19 20:35:47 NQcKSICm
>>674
解決出来て良かったね、俺もLANで似たようなことあった
最新ドライバー入れたら認識しなくなって、もしかしてと元の
ドライバーに戻したらあっさりと認識した。
LANでさえなるのだから、RAIDでインストール中に認識しなければ
かなり悩むのは納得だね。
676:Socket774
09/06/20 20:49:30 MhWa3VKV
BIOS更新もないし。
話題が無いね最近。
UD5で3.8GにOCした920で昨日から今日にかけてDVDをH264にエンコしっぱなしで何枚もやったけど
CPU温度70℃、8コアフルになってもびくともしなかったよ。
677:Socket774
09/06/20 23:21:31 byXj5PX9
やっぱB3移行でBIOS更新も停止かぁ
海外では一部のメーカーでB3が出回り始めたらしい
つか頼むから超ハイエンド(EVGAのクラみたいな)出してくれ
678:Socket774
09/06/22 10:38:09 dxMaiW7X
EVGAじゃだめかい?
679:Socket774
09/06/22 21:18:28 B5wwwFkj
EVGAは使ってみた事ないんで使ってみたいんだけどね~
X58-EX使ってるけどこう・・・なんていうか・・・すっきりしなくなってきた
ある程度の所までくると、なにやっても変わらない部分が出てきてイラっとすることが増えてきた
680:Socket774
09/06/23 16:36:46 ljaGrS4j
なんでもいいけどx58シリーズでVT-dを有効化したBIOSだしてくれよ
681:442
09/06/23 22:23:02 iSgt2/P6
いまさらながら、コイル鳴きのラスト報告です。
ex58-ud3rとhd4870とAP-700GTXの組み合わせで、クレーマーとしてお騒がせ
いたしましたものです。皆さんお元気ですか?ピースピース!うれしい
ことがありましたので、報告しますね。
あれから、結局、コイル鳴き悪夢のラデhd4870からゲフォ295gtxに
乗り換えましたが、前に安物よばわりされたAP-700GTXの700wでは、
デビルメイクライ4のベンチが、1600×1200の解像度で、ステージ2の場面
入ったあたりで、自動に再起動してしまいました。そして、ギャオのページの
コイル鳴きは、hd4870と比べるとだいぶましになりましたが、微妙に少し
だけ鳴ってました。ベンチで再起動するので、怪物電源をパソコン工房にて、
怪物価格39800円で買いました。で、その怪物くんはEGX1250EWTというお名前
でした。で、その怪物電源に変えると・・・なんとギャオのトップページ
で、コイル鳴きが一切しませんでした。desオフの状態でも一切しません。
前は、desオンやスムーズスクロールオンで鳴きが抑えられたのに。
完全コイル無音とは、ブラボー!でした。ベンチも1600×1200という高解像度
を見事にパスしてくれました、再起動地獄なし。これもブラボー次は、液晶
24インチで最高解像度に挑戦します。やっほー
682:Socket774
09/06/23 22:32:38 6jBFCaKG
要はつまり、皆が疑っていた電源が問題だっただけじゃないか
683:Socket774
09/06/23 23:57:54 cABOh60q
URLリンク(www.uploda.tv)
こんなふうに電源使ってるんだけど今は不具合ないけど
そのうち壊れないか心配。
だれか試した人いない?
684:Socket774
09/06/24 01:09:51 fjzDFjzq
散々ラデの悪口言って結局電源かよw
ギャオがどうこう言ってる時点で怪しい匂いがプンプン漂っていたが
本当迷惑な奴
685:Socket774
09/06/24 01:20:01 nsMoHmN1
>>681
アクティスなんか使ってる時点でアホだったんだよ、俺が行ってる店でアクティスの
700Wの値段見たとき7980円だったな、こんなクソ電源ヤバそうと思ったが買うヤツ居たんだ。
で結局電源が悪いのをラデのせいにしてたんだ、頭悪いな。
686:Socket774
09/06/24 01:25:15 nsMoHmN1
価格.comでレビューでもけなされてる
Double Graphic Power AP-700GTXのレビュー
この電源、Radeon HD 4870をつなぐと、出力が電圧降下します。
700Wという容量の大きさで選んだんですが、安物買いの銭失いでしたね。
ほかにいい電源がないか探しているところです。
サイズのCoRE-500-2007ですら、電圧が下がるなんてことはなかったのに・・・。
電源は、やはり容量より品質ですね。
687:Socket774
09/06/24 03:35:27 tAqcjvHM
容量も品質もです(^_^;)
688:Socket774
09/06/24 11:28:10 iiE1QoXp
昨日秋葉原いったら、UD3Rが17,000円台になってた。
ツクモ12号 17,480円
T-ZONE 17,980円
祖父 17,980円
投売り開始?
689:Socket774
09/06/24 16:59:50 Hcak4fAg
>>688
17k程度じゃまだ投売りってほどでも…
690:Socket774
09/06/24 22:07:06 KvV6IVXD
15kぐらいになんねぇかなぁ→UD3R
691:Socket774
09/06/24 22:52:23 ElfOeSbP
>>688
思ったほど下がってないな。
投売りっつったら15k切らないとな
B3ステップに切り替わっても製品名は変わらないのかな
692:Socket774
09/06/25 18:55:44 YcCsJfA/
UD3Rこうてきて、BIOSばーじょん見たらFBなんだけど、これて何?
公式にはのってないんです><
693:Socket774
09/06/25 21:14:21 QtTTPTWX
>>685
お前、何様?
694:Socket774
09/06/25 22:29:10 msh3905R
メーカーの人ですか?
695:Socket774
09/06/25 22:35:48 +YawdAb+
>>692
final Bersion
696:Socket774
09/06/25 23:19:55 Sy6dimcg
Fortune Battle
697:Socket774
09/06/25 23:54:18 iWxBKK/O
>>695
一瞬なんのことかわからなかった。
698:Socket774
09/06/26 01:02:28 fGcsC79z
Final Beta
Final BIOS
なんじゃない。
F8だったらつまらない?
699:Socket774
09/06/26 03:08:26 Gczwvjum
は?
700:Socket774
09/06/27 02:16:00 lf+I/+dW
いまさ、UD5のサウスとかノースとか冷やしているヒートシンクのセットをはずして加工中なんだがね。
正直、この金のかけ方は間違っている。
これじゃ冷えないだろう。
普通にデカイヒートシンクつけたほうがいい。
ノースは水冷、サウスはそのお零れと空冷。その上のギガバイトのチップも空冷に。
水枕?自作しようぜ。
VRMは、元々ついていたヒートシンクのノース側を捻って90度にして、似非エクストリーム化。
ていうか、この熱伝導シートは無いわ・・・触ると生ぬるい。
701:Socket774
09/06/27 06:59:34 kc+gLcsf
USBとかLANがあるほうのヒートシンク?
あれのシートはひどいよな
702:Socket774
09/06/27 09:33:31 le4DXMuf
そこまで加工する気力はないんだが、一旦外して熱伝導シートその他見直した方がいいかな?
703:Socket774
09/06/27 15:46:53 lf+I/+dW
もう、面倒なんで
・VRM
・ノース
・サウス
以上に専用水枕をつくってやった。
来週中には、性能試験ができると思う。
まだ試作品だけどさ、体力が回復次第、写真もうpるよ。
しかし、あんな熱伝導シートを使うくらいだったら、安物グリスで生き埋めにしたほうが冷えるだろうな。
メモ:ギガバイトのSATAチップも冷却必要なのを忘れないこと
704:Socket774
09/06/28 06:09:09 7U7HThQv
>>700
俺も外してみてみた、ホントあれじゃ冷えないわ、ヒートシンクとチップ密着せず
浮いてるんだもん、ノースとサウスは銀シリコン塗布してギガのSATAとVRMは
ノーマルの白いシリコン塗布して組み直した。
組み直す前EVEREST読みでノース60度だったのが52度になった、あの熱伝導
シート役に立ってなかったのかと思うよ。
705:Socket774
09/06/28 10:58:25 k0RK7fE5
いや、劇画ママンにそんな期待されても・・・
706:Socket774
09/06/28 11:02:52 StYnU96y
気温35度が日常となる本格的な夏が来る前にその辺も含めてメンテナンスしようっと
707:Socket774
09/06/28 15:01:14 rQF+AJtT
>>700-706
まさか、GA-EX58-EXTREMEもそういう状態なのかな?
・GA-EX58-EXTREME
URLリンク(www.links.co.jp)
URLリンク(www.links.co.jp)
URLリンク(www.links.co.jp)
・GA-EX58-UD5
URLリンク(www.links.co.jp)
URLリンク(www.links.co.jp)
URLリンク(www.links.co.jp)
708:Socket774
09/06/28 22:25:43 YFjSDccX
>>707
まぁ概ねその通りだw
EXとUD5を計8枚買った俺も確認している
rev1.0はプラの固定ピンでちゃんとくっ付いていない時もあった
あまりにもノースの温度が高く赤LED点滅がでておかしいと思い確認した
rev1.2はノースの裏に金属製の当て板がついてしっかり密着しているが
それでもサウスやFET周りは例の熱伝導シートの能力が低く「ただの両面テープじゃね?w」状態
まぁ最終的にどうなるかっていうと全部水枕になって普通のグリスに変えたわけでして
709:Socket774
09/06/28 22:37:18 xKyGeGNo
ちゃんとグリスをつけて温度差が8℃なら、
熱伝導シートはきちんと機能していたと判断して良いと思うよ
710:Socket774
09/06/28 23:24:33 jX+o2Lfg
ノースがそれ程熱いって印象はないんだがな@EX、ノース水冷P6T寺の方が遙かに熱い
ノースは付属の水枕に26.7℃の水通し、室温24.2℃
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
711:Socket774
09/06/29 00:36:22 mTJkbnDC
>>708
ギガバイトだめジャン!!!
712:Socket774
09/06/29 18:51:34 Pj/nAO4M
UD4PかUD5を買おうと思ってるんだけど、
VGAにHISの4670 IceQのような2スロット占有型だと当然PCIスロット使えない・・・?
713:Socket774
09/06/29 22:12:00 qcXAzl0V
>>710
特に顕著に出たのはUD5
OC前提でアチコチ盛りだすとEXでも水通してなければ結構上がった
板に付いてくるヒートシンクにどれだけ風を当てられるか?になる
普通に使っていれば問題にはならいだろうね
今の状態はこんな感じ
水温22℃ 室温26℃
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
714:Socket774
09/06/29 22:53:37 HsnArMBX
>>708
ASUSにしとくか・・・。
715:Socket774
09/06/30 02:04:40 kfTgDkFI
ベストチョイス
716:Socket774
09/06/30 10:27:18 8T+mxrbz
エクストリームなんですが、水冷使わなければアレははずしておいた方がいいんですか?
717:Socket774
09/07/01 16:07:33 HHg4ABbb
BIOS更新キター
718:Socket774
09/07/02 00:18:57 G2OfNK4v
>>717
UD5来てないがどの板のBIOSが来たんだ?
719:Socket774
09/07/02 01:10:11 qSsAchKw
ASUS
720:Socket774
09/07/02 12:26:53 RQz0dO2T
UD5はF8c
ExtremeはF8e
721:Socket774
09/07/02 14:04:02 G2OfNK4v
>>720
ググったら見つかったありがと。
公式まで来ていないから無いと思ってた。
722:Socket774
09/07/03 03:26:26 lGsoDBfO
>>716
誰もレスしないんで一応聞いておくが
問題なければ付けててもいいぞ
723:Socket774
09/07/03 03:33:07 2QYlYtxp
BIOS更新また来たね。
UD5 F8dは久々のAHCI1.20
これはF6c以来のヒットかも。
やっぱ起動が早いよ。
後F7正式からそうだけどHPET64bitにしてもXP32でエラーでないで起動できる。
64と32切りかえるの面倒だったから一応便利。
724:Socket774
09/07/03 08:23:58 jePSneyJ
俺だけかもしれないが、F8eに唯一のバグがあるな。
メモリ倍率6倍にすると絶対にbootできないバグ。
725:Socket774
09/07/03 09:22:10 jePSneyJ
間違えたf8eじゃなくf8fの話
726:Socket774
09/07/03 12:21:14 c6jM084e
F6c以来と聞いて飛んできました。
うちもいれてみるかなぁ
727:Socket774
09/07/03 12:33:16 /K6IVSNP
>>726
うそつけ
常駐してるくせに
728:Socket774
09/07/03 16:47:01 RusPCk00
○○と聞いて飛んできましたは2ちゃんではよくある言い回し
深い意味はない
729:Socket774
09/07/03 19:44:03 jePSneyJ
GA-EX58-Extreme F8f (恐らくメモリ倍率6倍でboot不可能)
URLリンク(www.jzelectronic.de)
GA-EX58-UD5 F8d (恐らくメモリ倍率6倍でboot不可能)
URLリンク(www.jzelectronic.de)
730:D0
09/07/03 21:14:26 H0Td4abG
GA-EX58A-Extreme7月中発売?
SATA-3.0
これはB3ステッピングだよね!!
731:Socket774
09/07/03 21:50:02 2QYlYtxp
UD5 F8dでメモり倍率6倍だけど何も問題ない。
F7からAHCI1.20以外特に変わったとこないけれど。
732:Socket774
09/07/03 22:15:05 jePSneyJ
>>731
ふむ問題ないのか。SSと設定教えてくれないか?
733:Socket774
09/07/03 22:53:51 2QYlYtxp
920(D0) UD5 F8d BIOS memory2G x 6 (12G)
BCLK 184 X 21
UnCore X 13
SPD X 6
CPU Memory Voltage
全部 Nomal
Timing Auto
夏で空冷なんでこの設定。電圧は盛っていません。
734:Socket774
09/07/03 22:57:36 jePSneyJ
>>733
頼むSSくれ。わかりずらすぎる。
735:Socket774
09/07/03 23:16:28 shkz/BPp
EXだけど、F8fは地雷かも試練ね
うちはデフォ設定から、HTT offるだけで再起動病発症、HTT onだと無問題
F8fからF8bに戻しても症状変わらず(F8fに上げる前はF8bで無問題だった)
今正規F7に戻して正常動作中
先日 ASUS P6T寺でも地雷踏んだし、なんだかな
736:Socket774
09/07/03 23:43:07 jePSneyJ
>>735
う~ん・・・。これは修正待ちか。F7にもどそうかな~。
737:Socket774
09/07/03 23:53:03 2QYlYtxp
SSてなんや?
URLリンク(loda.jp)
これのこと?
738:Socket774
09/07/03 23:56:17 jePSneyJ
>>737
それのこと。
でもUD5だから当てはまるか微妙なところ。
739:Socket774
09/07/04 00:04:47 2QYlYtxp
UD5とEXはボード同じかもしれないけど、BIOS違うからね。
どこが違うのか良くわからないけど。
740:Socket774
09/07/04 02:22:30 WH3cTrWV
EXrev1.2にF8b突っ込んだらLAN繋がらなくなったwww
なんかえらい前のBIOSに戻ったような感じ
F7Cに戻したよ
741:Socket774
09/07/04 09:29:45 83rVokEp
安定したBIOSw
742:Socket774
09/07/04 12:26:43 TQf3QKQl
UD3RにF7b入れてみたけどBCLKを1MHzでも上げると起動時にエラーになる
AHCIはドライブの認識早くてイイ感じなんだが…
743:735
09/07/04 14:05:58 GMCBHJOo
F8fが余りにも地雷だったんで、正規F7(F8ばっかで殆ど試してなかった)で色々再検証中
で、F7は意外とOC耐性良さげ、F8bで不安定だった設定がF7では通るかも
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
744:Socket774
09/07/04 21:51:56 PzqXrZ+B
UD5にF5からF8dにしてみたら若干CPU温度が低く検出
されるようになった気が...
まぁともかく723の言うとおり起動が速くなっていい感じ。
745:Socket774
09/07/04 23:22:56 M2y8RB7+
>>742
メモリ6枚の150の壁なら184以上にすると大丈夫だよ。
746:Socket774
09/07/05 00:10:13 eDowzfE3
電源にAntecのTPシリーズ買おうと思ってるんだけど、
GigaのEX58シリーズの相性がどうのって聞いたんだが・・・使ってる人居ます?
747:Socket774
09/07/05 00:36:35 EPmNw4ys
TPシリーズの初期ロットのみの問題らしいよ。
今売ってるのは問題ない。
748:Socket774
09/07/05 02:16:30 eDowzfE3
レスサンクスです
749:Socket774
09/07/05 06:00:15 xx4wNkL8
回転率悪い店だとまだ売ってるんじゃ
750:Socket774
09/07/05 11:54:22 1pdpcMGX
UD4がPCIが2本丸々使えて良いなーと思うのですが、
UD4Pと比べるとサウス?とヒートパイプが繋がってないです。
結構違うものでしょうか?
OC前提ならばUD4は避けるべきでしょうか?
751:Socket774
09/07/05 12:37:00 1YV9Bnhq
戯画のX58マザーでキャプチャボードのIntensity Pro動作してる人います?
X58チップセットと相性があるようですがASUSだと動作報告あるようなので
752:Socket774
09/07/05 13:35:50 NUZbzL77
>>751
プロじゃない方のIntensityだけどEX58-UD5の一番上のPCIeX1のスロットで動いてるよ。
753:Socket774
09/07/05 15:57:49 ZBeqml02
今おきたんだけど、UD3Rの1.6使ってて、普通に電源落として、やることがあったので、また電源ボタンプチってやったら、5秒くらい電源入ってリブートの繰り返しになっちゃって、バイオス画面すら見られないんだけど、コレって逝ってるのかな?
電源抜いて、電池抜いて放置しても状況変わらず…
OCとかやってなくて、すべて定格です
サポート休みだし、困った…
754:Socket774
09/07/05 19:11:17 h1gEggsf
>751
Intensityって一番上に刺さったっけ、と思って写真見たらボード短いな。
ここに刺さるボードって他に中々無いよね。
俺が分かる範囲だと、GbE-PCIe3位か。
755:Socket774
09/07/05 20:21:55 zCJeoTiR
>>753
CMOSを押してもなおらなかったら、おそらくサポートでマザボ交換になると思う。
自分のUD5はそれで交換に出したし、前のスレでも同じような症状が報告されていたはず。
756:753
09/07/05 20:57:59 ZBeqml02
>755
やっぱりですか…
CMOSクリアやってみます
レスありがとうごさいました
757:753
09/07/05 22:30:30 ZBeqml02
>755
何度もすいません
どの位の時間かかりました?
758:Socket774
09/07/05 23:28:07 SAodj0iN
>>755とは別人だが
俺の場合最速は4日最長は2週間
場合によっては店側で対応してくれることもあるので
まずは販売店に相談しる
759:753
09/07/06 00:04:53 Ll9hBVs9
>758
最短4日って速すぎですね
2週間なら待てるんで代理店に電話してみます。
ソフマップネットショップなので期待できないし、箱捨てるつもりでグニャグニャだし
スポンジもゴミ箱に入れてて、玉ねぎ臭いし
ホントにありがとうございました
760:Socket774
09/07/06 00:46:10 KuBKoi+d
>>759
UD5でその症状なったがメモリ変えたら
再起動病おさまった
761:753
09/07/06 01:19:02 Ll9hBVs9
>760
尻力なんですけど、お金無くて変えられない…
サポート送って戻されたらかえてみます
情報ありがとです
762:Socket774
09/07/06 19:40:27 e7uvdhLF
金が無いのによく自作やってられるな・・・
763:Socket774
09/07/06 20:40:14 gXbX8gId
IYHerなんだろう
自作にはよくある話
764:Socket774
09/07/07 15:01:45 BBXDpjCt
いち番上のPCIEX1って何のために付いてるんですか?
ヒートシンクが高くて実質使えないじゃん!
765:Socket774
09/07/07 18:07:24 mNwCkNeO
また新BIOS出てる
766:Socket774
09/07/07 18:30:25 WWlPySxs
>>763
もれはPC組んだ直後に解雇されて似たような状態w
767:Socket774
09/07/07 22:13:08 mR2u4tFZ
人のせいにするなよ
768:Socket774
09/07/07 23:35:52 rXUYWKzF
新BIOS AHCI1.20eで変わらないね。
正式もAHCI1.20eでくればいいんだけど。
769:Socket774
09/07/08 02:23:27 Meh5kJYS
>>767
?
770:Socket774
09/07/08 03:54:48 uP5d2CMI
金が無いから自作するんだと、じいちゃんが言ってた
個々のパーツ性能を知ったらメーカーパソなんてとても買えん
771:Socket774
09/07/08 04:11:18 IGjnqupk
>>700-708
これじゃギガバイトマザーボード買えんぞ。
大昔は質のよいパーツを使って信頼性の確保を最優先にしているということだったのにいったいいつからこんなことになったんだ?
772:Socket774
09/07/08 04:41:56 cUjl4Vch
>>771
放熱設計がうんこなモデルが混じってるのはASUSも同じだけどな。
GeForce9x00m系マザーのチップセットクーラーなんて詐欺レベル。
断面図
T T T T T T T T
========== ←ヒートパイプ(フィン上部を貫通してるだけ、他のシンクへの接続等何もなし)
||||||||フ
||||||||ィ
||||||||ン
--------
| アルミシンク |
ーーーーーーーー
チップセット
こんな構造でヒートパイプが機能する訳無いだろ馬鹿野郎…
773:Socket774
09/07/08 09:26:20 JHmN9dbA
>>772
ASUSにクレームつけた?
マザーの熱暴走で返品・修理だらけじゃないか?
しかし、まさがX58マザーボードまでそんな状態じゃないだろうな?
774:753
09/07/08 14:38:14 +Qtm5mKm
ソフマップで交換対応になりました。
意外と対応良くてビックリ
10日程度で戻ってくるそうです。
レスくれた方、ありがとうございました。
775:Socket774
09/07/08 18:52:45 yMMTQik4
イマドキ、劇画ママンに品質求めるなんて情弱だろ
776:Socket774
09/07/08 19:17:15 Bk3XQgpw
>>775
ダメだろ、ここに来てる時点で仲間なんだから情弱なんて言っちゃ
戯画のマザボ使ってるんだろ
777:Socket774
09/07/08 19:17:38 vz7XTP/e
ASUSも戯画も品質は値段のグレード相当だよ。
どっちがいいとか関係ない。
778:Socket774
09/07/08 21:45:26 Meh5kJYS
ハイエンド買えば戯画でもアススでも大丈夫ってこと?
779:Socket774
09/07/08 22:01:37 4zxMq1aQ
大丈夫って保証はもちろん無いが、品質の高い部品を実装しているわけだから相対的には安心。
780:Socket774
09/07/08 22:45:11 vz7XTP/e
戯画だとコンデンサを例に挙げればX58シリーズで高い順に
ニチケミ
サンヨー
ニチコン
の扱いになる。
ASUSは高いのも中級も同じで
富士通
中級以下だとインチキで台湾コン混ぜてくる。
同じ製品でも初期は日本製コンデンサでも値段が下がってくるとふた開けてみたら台湾コンが混ざっているのは同社のお得意技。
781:Socket774
09/07/08 22:50:42 s+teVo+C
そんなの当たり前のことさ
782:Socket774
09/07/08 22:56:02 h0biXLUV
商売だからな。
783:Socket774
09/07/09 00:19:33 Lg+gd3Sz
製品仕様に謳ってないなら途中から台湾コンだろうがインチキでもなんでもない訳だが。
784:Socket774
09/07/09 00:58:32 bIopiixi
>>777-779
UD5もEXTREMEもハイエンドなんですけど。
771 :Socket774 [sage] :2009/07/08(水) 04:11:18 ID:IGjnqupk
>>700-708
これじゃギガバイトマザーボード買えんぞ。
大昔は質のよいパーツを使って信頼性の確保を最優先にしているということだったのにいったいいつからこんなことになったんだ?
785:Socket774
09/07/09 01:33:20 cbLdrcNt
粘着アンチの寝言を真に受ける馬鹿か
もしくは当人の自演乙
786:Socket774
09/07/09 03:42:06 T1ERm7yJ
台湾コン使って品質いいとは言えないよね。
それだけで戯画選んじゃう。
787:Socket774
09/07/09 03:45:14 +0Ix9fMf
>>785
業者さん乙
ギガバイトにまともな品質の製品を出すように強く言ってね。
788:708&758
09/07/09 12:03:26 GLQhxRm8
>>771
ん?普通に買っているがなにか問題が??
普通に使うにはまったく問題がないし
それ以上(OC)で使うのならばある程度を境に
なにかしら対策は必要なのは、どのメーカーでも変わらんだろ
昨日9枚目のDS4買ってきたが凄く普通だし使える
>>753
乙~早かったねw
789:Socket774
09/07/10 00:21:27 Y/cIrWX8
EX BIOS F8fは地雷だったけど、F8g試した人いる?
まともなんだろーか
790:Socket774
09/07/10 00:42:08 /G2UpOC9
F8gは少しまともになったがそれでもF7より電圧高く設定しないと常用できなくなってるかな。
791:Socket774
09/07/10 00:45:20 Y/cIrWX8
>>790
高温対策夏バージョンなのかもしれんね、ありがとう
792:Socket774
09/07/10 00:49:20 /G2UpOC9
>>791
ただ試してはいないがbclk耐性はあがってるかもしれない。
PCIE 103MHzぐらいにして試してみるといいかもしれん。
無論行うのはsetFSBで。
793:Socket774
09/07/10 04:16:19 hMs2x38Y
UD5のF8eはUSBまわりが認識しないことがある。
F8dはUSBはまともだったのに。
794:Socket774
09/07/10 12:19:42 +fBsGja8
イマドキ、劇画にBIOSの完成度求めるなんて情弱だろ
795:Socket774
09/07/10 15:26:29 hMs2x38Y
そうかな?
ASUSのX58も似たような物だけど。
796:Socket774
09/07/10 17:57:20 BDKuIOPk
F8にしたらUSB3.0になりました
797:Socket774
09/07/10 18:16:41 udaQUAhG
>>795
いつもの一方的に否定するアンチだから
何言っても無駄だし相手しなくていい
所詮はその程度の低レベルなクズ
798:Socket774
09/07/10 19:07:39 /OH9Nl1p
UD3はDDR3トリプルチャンネルを利用する際にあまりのスロットが使えないって本当ですか?
全部挿して残りをRAMとして使いたかったのですが
799:Socket774
09/07/10 19:08:15 FlCjw/a+
使えるよ
800:Socket774
09/07/10 19:15:58 /OH9Nl1p
>>799
それって全て挿した状態でトリプルチャンネルが使えるという解釈で良いですか?
URLリンク(www.dosv.jp)
↑のメモリの説明で全部に挿すとメモリ自体は使えても性能落ちるって書いてあったんで…
801:Socket774
09/07/10 19:37:53 02QPQfR+
>>800
4つ目のモジュールにアクセスする時はシングルチャンネル動作になるから
性能が低下する。物理アドレスと仮想アドレスは異なる。4つ目のモジュールに
アクセスされないようにすることは、仮想アドレスOSでは無理。
どのタイミングで4つ目にアクセスするかを制御する方法がないので、
4つ目を挿せば、ランダムで性能低下がおきる。
802:Socket774
09/07/10 19:41:57 /OH9Nl1p
>>801
なるほど、トリプルチャンネル使用前提では4つ目は実質使わないほうが良いのですね
ありがとうございました
803:Socket774
09/07/10 20:58:56 bn6yoESF
普通の使い方なら6GBとか12GBで十分だと思うけど…
今日日デジカメの画素数も無駄にでかくなってきたから
コアなフォトショッパーはちょっとでも多めに積みたいか
804:Socket774
09/07/11 01:08:57 815r3KJi
UD5を買おうと思ってるけど
975とかBIOSの更新無しで認識するかな?
あと、BIOSのバージョンって外箱のシールとかで判別可能ですか?
805:Socket774
09/07/11 01:33:11 TpfA9XSa
その程度のことは店員にでも聞けよアンポンタン
806:Socket774
09/07/11 01:41:12 E/0XMxNl
というか今時、AsusやGigaなら認識はしなくても起動して普通に使えるぐらいはできるだろw
807:Socket774
09/07/11 02:23:08 pQkBVO1r
>804
BIOS F7 以上
URLリンク(www.gigabyte.co.jp)
ASUSだと、非対応でもBIOSからUPDATEすればOKだけど、GIGAはどうだったかな。
808:Socket774
09/07/11 03:00:59 2LI7V/Ba
バージョン不安なら購入店でアップデートしてもらうがよろし。
最近は非対応CPU乗せてもBIOS までは結構いくけどUD5は知らん。
809:Socket774
09/07/11 03:01:40 2LI7V/Ba
結構→ほとんど、ほぼ
810:Socket774
09/07/11 03:28:42 qAfKYiYH
>>804
今買うのは買い時じゃないね。
新製品がもうすぐ出る。
975とかいってるなら、もう少し待った方がいいね。
811:Socket774
09/07/11 05:30:21 rZac/bop
もうすぐって・・・6コアの製品は2010年第一四半期発売予定だっけか?
812:Socket774
09/07/11 06:25:09 3BqJoMym
>>788
商品としてされているはずの設計が実際のものにはされていなかったことが問題なんですけど。
熱対策がなされていないということで、これからもっと暑くなるし他にも不良があるんじゃないかと思いとても手が出せないよ。
マザーボードを加工する前提の人はどうでも対策できるでしょうけど、OCもしない初心者に近いジサカーには買うべきマザボではない。
第一加工しちゃったら保証は受けられないし。
813:Socket774
09/07/11 07:07:58 E/0XMxNl
どのメーカーのMBも似たり寄ったりなのを知らんのか。
814:Socket774
09/07/11 09:43:10 815r3KJi
新製品ってGA-EX58A-EXTREMEだよな?
発売日が不明だからスルーしようかと思ってたけど・・・
815:Socket774
09/07/11 17:15:57 eEtczWXI
GA-EX58A-Extremeマダーー???
816:Socket774
09/07/11 17:21:51 eEtczWXI
GA-EX58A-UD4Pもマダーー???
817:Socket774
09/07/11 18:34:07 EGvZyqoU
A-UD5マダーー???
818:Socket774
09/07/12 00:52:39 PqGGXoeD
国内代理店の在庫整理終わるまでは店頭には並ばないんだろうなぁ・・・
近所の店にも結構残ってるし
819:Socket774
09/07/12 01:21:09 TgVnMLck
最近の価格は処分価格だと思うけど。
8月かな?
820:Socket774
09/07/12 02:19:02 ZxyA0fAi
非対応怖いならEX58-EXTREMEを買えってことだな
821:708&788
09/07/12 12:20:12 PqGGXoeD
>>812
ああ、忘れていたがOC前提の話だぞ、あちこち盛りだすとってことだ
>熱対策がなされていないということで
rev1.0でシンクの密着が悪いのは
運搬中に振動や衝撃でプラの固定ピンが外れてしまうのかもしれない
まぁ工場出荷前の組み込みミスでもいいが そ ん な も ん は 組み込む前に確認する所だろ
組み込む前段階で問題があるならメーカークレームすればよいだけ
「現行の」rev1.2では裏に金属製の固定板が入り、この問題は消えた
熱伝導シートの件だが↑の改善のおかげでrev1.0より顕著には出なくなってる
↑の能力が低くても密着していれば普通の効果はある
俺個人が使いたいようにするために弄っていく過程の話をかいつまんで
さも全部が問題ですみたいに言うのはどうかと思うぞ
>OCもしない初心者に近いジサカーには買うべきマザボではない
なんで言い切っちゃんてんだよw使ったことないだろX58のGIGAw
いやいや逆だろ
普通に使えるしちょっとしたOCまで幅広く使える良いメーカーだと思うぞ、でなけりゃ9枚も買わんわw
使ってて問題が出たことはせいぜいLAN絡みかな
CMOSクリアで復帰するし、そこまで頻繁に起こる事象でもないしどうでもいいわ
822:Socket774
09/07/12 22:25:56 C7sdNvrM
Gigabyte長いこと使ってなかったので質問だけど、、、
EX58系はBIOSセッティングを任意にROMかファイルに保存できるその手の機能あるかな?
例えばASUSのSave ProfileみたいなBIOSパラメータ一括保存出来るやつ。
PC音痴の奴にEX58で組むからリアのボタンにうっかり当たったり、クラッシュが原因でBIOS初期化になると、
その人に、いちいちセッティングの説明をする手間省きたいんだ。
定格渡しなんでOCのセッティング系はいらないけど、他の細かいところ9ヵ所くらい弄るんで..........
823:Socket774
09/07/12 22:50:06 bVvp1kGl
>>822
gigaサイトのマルアル落として読めよ
ASUSみたいに毎回名前消えるのより使い易いのがあるよ
824:Socket774
09/07/12 22:51:23 bVvp1kGl
×マルアル
○マニュアル
825:822
09/07/12 23:46:03 Brc/ZPz+
>>823
ありがとう!! pdf落として見てるところです
Smart Backupっていうやつですか?
でも見たところRAIDアレイの設定みたいに見えるし、なんか違うよね???
そのASUSより使い易い機能の名前でもいいから教えてくれない?
826:Socket774
09/07/12 23:50:41 bVvp1kGl
>>825
F11:Save CMOS to BIOS
F12:Load CMOS from BIOS
827:Socket774
09/07/12 23:55:19 Brc/ZPz+
Menuの項目のどこかにあると思いこんでたわ
F11のやつね
沢山登録できるみたいだね
ASUS消えるから売ろうかな?
とにかく
ありがとう
828:Socket774
09/07/13 00:12:17 DxMcfr0z
GA-EX58て電源ONから画面食うまでが異常に遅すぎねえか?
本気で壊れてるのかと思いヒヤヒヤした。
DDR3x6枚刺しだからなのかな
829:Socket774
09/07/13 00:24:55 t/XEqK70
f6cは安定バージョンとか書いてあったので試しに変えてみたら、高クロックでぜんぜん復帰できないことにがっかりだった。
f5e以降のBIOSで、BCLK200以上でスリープできるBIOSはありますか?
830:Socket774
09/07/13 00:52:10 fEJMRetA
831:Socket774
09/07/13 10:19:39 QD8PtUVm
>>828
映るまで長いね
HDD交換とか何か触った後、よくOC設定がアラート出て戻されるのウザイ
何も無理させたわけでもないのによぉ
832:Socket774
09/07/13 11:47:10 cLkGS7VY
>>828 >>831
冷却不足のせいかねえ?
833:Socket774
09/07/13 12:36:34 bgfJkD/m
寒くて冷え冷え時でも遅すぎ。
電源ボタン押して、画面が出るまで約12秒くらい
834:Socket774
09/07/13 14:04:52 bQZTwfpB
ASUSではなくて、あえて戯画を選んでOC。
いったい何がしたいの?
人類未踏の山へ登り、その頂上の自販機のコーラで乾杯するためさorz
835:Socket774
09/07/13 14:09:40 wOseQcfQ
でそのAsusの優秀なOC耐性とやらをみせてもらいたいな。
bclk 250MHzいくなら喜んで買うぞ。
836:Socket774
09/07/13 14:14:16 bQZTwfpB
いや、俺UD5だし。
ASUSなんて屁でもないさ。
今にBClock220突破してみせるさ(涙目
837:Socket774
09/07/13 14:20:37 wOseQcfQ
どちらのMBにもいえることだがな。
GIGAもASUSもFSB220~以上の耐性は期待しないほうがいい。
OC耐性が本当にいいのはDFIかEVGA。ASUSやGIGAよりBIOSTARの方がまわったりするしな。
838:Socket774
09/07/13 14:33:39 bQZTwfpB
な、なるほど。
情弱だな、俺。
まあ、CPUあたりがBclock191とかで無理なんで、200~とか言ってられないわけだが。
839:Socket774
09/07/13 15:05:47 sHqnvFmM
ASUSも低発熱で電磁波を抑えた高品質パーツ採用モデルのXtremeDesignを発表したので期待
840:Socket774
09/07/13 19:10:04 89wj51Zz
板が悪いんじゃないC0が悪いんだ
841:Socket774
09/07/13 19:15:57 bQZTwfpB
C捨ての悪口を言った奴が居ると聞いて飛んできました。
俺のC捨て。最強よ?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
842:Socket774
09/07/13 21:09:17 1uHgeAc4
起動が遅いのってBIOSが複雑になりすぎてるからだよね。
OCとか一切出来ない定格でしか動かないシンプルなマザーがあってもいいと思う。
843:Socket774
09/07/14 00:36:34 AHkFky4m
>起動が遅いのってBIOSが複雑になりすぎてるからだよね。
いや、殆ど関係ない。
844:Socket774
09/07/14 00:48:27 LGGVuumv
>>839
でもなあ
IEEE1394:VIA
NIC:Marvell
Sound:AD2000
最悪なんだよなあ。
845:Socket774
09/07/14 03:12:03 3UzkUTSk
>>831
うちはUD5だけど同じ
HDDを入れ替えるたびに、初期値にもどされる。何なんかよくわからん。
そのたびにBIOSのOC設定にもぐって赤アラートをENTERしないと抜けられないな。
846:Socket774
09/07/14 10:17:37 cLP525Ac
>>844
NIC:Marvell
Realtecよりましだろ。
847:Socket774
09/07/14 11:53:17 LGGVuumv
>>846
いえいえ、勘弁してください。
AtherosよりはマシかもしれないけどRealtekの方がましだって。
848:Socket774
09/07/14 11:54:04 bqfWlQiB
>>846
どっこいどっこいだ
849:Socket774
09/07/14 11:57:47 LGGVuumv
Marvellで何が困るって、サブ機に降格した後
対Intelで速度が出ないことと、CPU負荷が高すぎること。
メインやゲーム機等は全部Broadcomだけど、NASはIntelにしてるから困る。
Realtekの8111C/Dは突然死が2度合った程度で他はあまり問題無い。
850:Socket774
09/07/14 12:10:59 rkd9Wk0C
RealtekはLinuxやFreeBSDでも自動認識する。
歴史が長いので、もはやトラブルはあまりない。
Realtekオンボードのマザーは、不要になったら
Linux-erにあげることもでき、廃棄や使い回しが楽。
Marvellも最新Linux/FreeBSDなら自動認識するけど
まだ安定していない(いろいろトラブルがあるようだ)。
Intel NICの使用が推奨されている。
Atherosは論外。安定動作とは程遠い。
851:Socket774
09/07/14 12:33:23 /cZsy8Ij
RealtecってCPU負荷が大きいって聞くな。
やはりインテルチップが一番か。
852:Socket774
09/07/14 13:50:26 nWfAqSaE
UD5使ってるがすごい時間がずれる(Easytuneは入れてない)
前スレや上の方でも報告されてるけど
>>577のパッチどこにある?core2向けらしいけど気になる
853:Socket774
09/07/14 19:04:51 lxp3T8T0
DESを入れてないか?
854:Socket774
09/07/14 22:17:49 nWfAqSaE
>>853
入れてないです
MB上電池も交換しましたが直りませんでした
>>572
HT有効時特定の処理をするとずれるとがありますが
具体的にはどの処理のことなんでしょうか?
855:Socket774
09/07/14 22:20:47 H2Eg8vaP
直接的な解決にはならんけど
俺は桜時計ってソフトで時刻修正掛けてる。
856:Socket774
09/07/15 00:36:13 erREL6c1
”今”買うならどれがいいかな、EX58Aは放置するとして
EXTREAMとかUD5とかUD4とか
857:Socket774
09/07/15 00:40:24 qYQn2dIA
UD4って920D0対応にBIOSアップデートが必要なの?
858:Socket774
09/07/15 01:39:08 EVdZYKdD
UD4はわからんがUD3とUD5はダメだったな
BIOS画面行かなくてどうしようもなかった
859:Socket774
09/07/15 03:57:12 /+lfXJjS
一応F5から対応してるらしいからバックアップBIOSはF5eにしてるわ
本当はF7あたりでも良いけど設定忘れt
自分はEXTREME使ってるけど、正直UD5でも問題ない気はする
あの大きいヒートシンクは熱くなってるから役には立ってるっぽいけれど、ケースから取り出すときにすっげー邪魔だよ
860:Socket774
09/07/15 11:58:57 C+mK/+XU
ギガバイトのマザーボードってトラブルばっかりだな。
861:Socket774
09/07/15 13:31:40 pM7h+0tX
>>859
バックアップBIOSのアップデートってどうやるの?
Q-Flashに入ると↓みたいな感じになるらしいんだけど
URLリンク(www.clever-international.com)
うちのUD5は単に↓しか出てこなかった。
URLリンク(club.gigabyte.co.jp)
CMOSクリアしてもダメだったしマニュアルにも2個目の画像のSSしかない。
今度D0に換えるからバックアップの方も上げておきたいんだけど
良かったら教えてくれないか?
862:Socket774
09/07/15 21:29:51 gwxeUiC2
>>861
読んだそのままだけど?
bios入ったFDD入れてキー押すとこれですか?みたいに出るからおkするだけ。
863:Socket774
09/07/15 21:31:11 gwxeUiC2
FDDじゃなくてFDか(;´Д`)
864:Socket774
09/07/15 21:49:47 BT9o9Zje
仕様が今までと大きく変わる新プラットフォームで最初に出たものなんだから、
どこのメーカーだろうと何かしら不具合に見舞われると思っているのは異端なのか?
それに各部品の品質が今まで以上に重要なファクターになる厳しい仕様だからというのも。
865:Socket774
09/07/16 00:17:44 QmGGUpOb
は?現行製品は920D0に対応してないの??
866:Socket774
09/07/16 00:41:00 +5VL/jJh
しかしほとんどのBIOSに高クロック状態で
「HTを切ると復帰できないバグ」と「EISTを切ると復帰時に倍率がさげられるバグ」があるな。
ここらへんをオフにできれば、もうちょっとOCできそうなのに。
867:Socket774
09/07/16 01:26:34 V22dNPUh
>>862
レス遅れてごめん。
ありがとう、試してみるよ。
868:Socket774
09/07/16 08:22:11 s19+X3tS
CPUが無いとファームアップデートできないんだよね。
古い在庫が売られていてファームの不具合で手持ちのCPUで起動しなかったら
当然、保証の範囲で無償で修理(アップデート)してくれるよね?
あと、ファームアップデートするとDualBIOSの両方とも新バージョンになるの?
869:Socket774
09/07/16 08:39:34 7PV2dTGo
いつのまにかデュアルのバックアップのほうも新しくなってるときがある
870:Socket774
09/07/16 10:38:31 74ZLvEMW
>>869
それはデュアルBIOSの意義をつぶす処理ですね。
ギガバイトはいったい何を考えているのでしょう?
871:Socket774
09/07/16 11:33:45 a4EJqQ12
>>868
店に古いCPUがあればやってもらえるんじゃない?
なければわからんが
872:Socket774
09/07/16 13:03:26 oSCaKtcB
あれ、D0非対応ボードでもD0載せちゃってBIOS起動してUPできるんじゃなかった?
873:Socket774
09/07/16 13:39:35 xAhARVJx
>>872
少なくてもP6T-DXではD0載せてUPできたな。
BIOSがサポートしてないCPUなので
OSインストール前にBIOSアップデートしろとか
POSTで出る。
そこらはどのマザーボードメーカーも
フェイルセーフに作ってあると思われ。
874:Socket774
09/07/16 19:25:49 TraSMisp
BIOSがサポートしていないCPUの場合、x86互換CPUで済まされるだろ。
BIOSまでは問題なくたどりつける。過去も今も。
875:Socket774
09/07/16 20:00:14 of3n0qtr
過去も今もというのはないな。「今は」と言うべき。
新CPUで画面が出ないMBなんていくらでもある。
876:Socket774
09/07/16 20:07:47 TraSMisp
おじゃあ、俺の運がよかったんだなあ。
今まで、その手のトラブルに合ったことが無い。
AMD派だったからかな?
877:Socket774
09/07/16 22:04:45 KJErLBAL
Dual BIOSのバックアップ側アップデート方法
POST時に ALT + F12
878:Socket774
09/07/16 22:16:58 Ta/GrKMl
定格で使う時はPerformance Performance Enhanceは TurboよりStandardにしたほうが安定しますか?
879:Socket774
09/07/16 22:46:42 6DvJghsg
UD3R rev1.6買ったんですが,HT offするとbios前の再起動の繰り返しで,
困ってます.
前レスをみると,X58シリーズの特徴(バグ)のようですが,なにか
回避する方法とかないでしょうか?
880:Socket774
09/07/16 23:19:42 TbtcBB+s
>>872
X58-EXでC0の920からD0の920に変えたが問題なく起動できてアップデートできたよ
>>866
俺のはD0の950だがHTOFFでもスリープから復帰できるが
ターボの倍率が消えて×23になったまま起きてきたw
BIOSはF8bで再起動させると元に戻る
これはなんとかしてほしい所だぁね
>>879
BIOSはどれ?
881:Socket774
09/07/16 23:49:06 6DvJghsg
>>880
879です.
BIOSはFBとなってます.
最初から入ってたやつです.
Gigaの公式ページではFAだけしかダウンロードできないようで,
どちらが新しいのか分かりません(常識的にはFBかな?)
882:Socket774
09/07/17 10:39:44 shbqEGTn
>>877
あんがとサブ用の戯画も含めてUD5もバックアップ更新出来た。
戯画共通なんだね。
883:Socket774
09/07/17 11:19:02 Y3ZR49QR
UD5新しいBIOS来たf8f
884:Socket774
09/07/17 12:11:20 Gy/2GWV1
>>882
バックアップ側が本当に正常か試した?
メイン壊れてから気付いても遅いよ。
885:Socket774
09/07/17 12:28:40 shbqEGTn
>>884
いままでBIOSで失敗した事無いから多分大丈夫。
基本的に昔の癖でDOS派なんで。
886:Socket774
09/07/17 16:06:20 pqoTYZ6g
戯画のBIOSってメインもサブも飛んだとき、FDにBIOSイメージつっこんで放置しておくと復活するかもしれない
とか言ったサムライな機能は無いの?