09/04/14 21:27:58 SS6YB9cL
任侠なんてレベルじゃないだろ。>チンピラ
109:あぼーん
あぼーん
あぼーん
110:あぼーん
あぼーん
あぼーん
111:あぼーん
あぼーん
あぼーん
112:あぼーん
あぼーん
あぼーん
113:Socket774
09/04/14 21:38:15 EI2ss3n5
自動保守お疲れ
114:Socket774
09/04/14 21:40:57 7KwxX3m+
もう終わりっすか~?
115:Socket774
09/04/14 21:46:27 t2DiLXyf
同じホストじゃないことを祈ろう
116:Socket774
09/04/14 22:03:51 aHcaN5+p
C0売り払ってD0買ったけど、やっぱり換えてよかったわ
117:Socket774
09/04/15 00:25:01 h5IQsZWV
>>88
いい感じですね。
ベンチ4~5割増しくらいだと、9800GTX+クラスになるって感じですかね?
詳細レポ待ってます。
しかし、ライバルのHD4670@CFXの伸び率はかなりすごそうだな。
URLリンク(www.4gamer.net)
118:Socket774
09/04/15 01:34:58 eJzY723C
やぁこれは良いアフォが沸いてますねw
自動保守乙だが短すぎ
同じくC0→D0組だが良いね
今まで通らなかったものが通る快感がある
119:Socket774
09/04/15 01:38:23 /AOWCB2N
EXTREMEが29800で売ってるからIYHしようと思うんだけど
付属のシンクつけたままでもCNPS9900LEDってつく?
120:Socket774
09/04/15 03:16:26 g4mMxbig
>>119
安売りと言うことは、ステッピング変更の新しいバージョンが近いと言うことだな?
B3まで待てないの?
C0,D0の違いみたいたいしたこと無いみたいだけど。
121:Socket774
09/04/15 09:05:47 3qrRey4V
URLリンク(hissi.org)
これはヒドイなw
122:Socket774
09/04/15 12:46:00 YO0DhrDX
これは酷いwww
しかし29800とは安いな
お高いEXが安く買えるのは良いことだ
123:Socket774
09/04/15 19:31:08 LwqDRVPI
VT-dをはやく有効化してくれ
124:Socket774
09/04/15 20:04:31 f1PTC7K2
青い色の基板がブルーカラー御用達って感じで安いよね
125:あぼーん
あぼーん
あぼーん
126:あぼーん
あぼーん
あぼーん
127:あぼーん
あぼーん
あぼーん
128:あぼーん
あぼーん
あぼーん
129:あぼーん
あぼーん
あぼーん
130:あぼーん
あぼーん
あぼーん
131:あぼーん
あぼーん
あぼーん
132:あぼーん
あぼーん
あぼーん
133:Socket774
09/04/15 22:37:53 yEpLiwjU
なんでギガのスレでそのコピペかわかんね
134:あぼーん
あぼーん
あぼーん
135:あぼーん
あぼーん
あぼーん
136:あぼーん
あぼーん
あぼーん
137:あぼーん
あぼーん
あぼーん
138:あぼーん
あぼーん
あぼーん
139:あぼーん
あぼーん
あぼーん
140:Socket774
09/04/16 02:17:27 /L/ubHXY
戯画のスレはネット朝日並のがいつも湧く。
まあしょうがないか?
最近気づいたんだけど
UD5でメモり6枚刺してるとBCLK150の壁が出来るけど、
BCLK少しづつ上げて行くとBCLK184から起動する時にカチカチいうのが
それまで2回だったのに3回鳴り起動できる。
BCLK151から183までは起動出来ない事がほとんど。
メモリはX6にしてゆるゆるにしてる。
uncore設定も2倍設定プラスもう一つ上の設定にして無理してない。
920 D0 電圧設定は全部ノーマルCPU-Z 1.216VでBCLK184で常用出来てる。
電圧1.3V以上ならBCLK200 X21 4.2Gも通るけど空冷なんで熱がやばいんで止めてる。
どうしてこういう現象が起きるのか分かる人いる?
141:Socket774
09/04/16 14:13:52 sE0niCWG
UD5のF7c試してみた。
結果、F6c→F7aでは問題なかったのにF7cにしたら、
同じOC設定でも、それよりも緩くしてもPOST画面が終わった途端に再起動するように。
AHCI BIOSも1.07と古いままだし、F6cが今のところ鉄板だなと思う次第。
142:Socket774
09/04/16 20:15:24 OGJeeno3
>>日本中の秋葉原の電気街
wwwwww
143:Socket774
09/04/16 20:26:43 gY2xQeAf
>>CO→DOの自作バカのあほ
これも日本語おかしくないか、どちらがバカなのか
144:80
09/04/16 21:15:45 0/RhQtBA
>>82
遅レスですが、一旦BCLKを下げてからBIOSの設定を行ったところ、
S3復帰後もTurboが切れなくなりました。
どうもありがとうございました。
145:Socket774
09/04/16 22:53:48 EExJUK+A
UD4 F4でWindows Vista 64アップデート後再起動
起動中画面でフリーズ
リセットスイッチ後BIOS飛ぶ
バックアップ機能が作動後正常に戻る
ASUSしか使ってこなかったが、こんなのは初めて
146:82
09/04/17 04:42:22 MtdOhikz
>>144
メモリ倍率を6:0に設定するとスリープ復帰のトラブルはなくなるよ。
147:Socket774
09/04/17 08:15:39 wLJxL7i6
>>145
エスパースレに行け
148:Socket774
09/04/17 12:27:08 Tr3NgIwy
何が言いたいかというと、糞BIOSばっかり
149:Socket774
09/04/17 13:45:45 /Jy4cR1b
粘着荒らしのゴミ不要
150:Socket774
09/04/17 15:16:33 mzvmh3F1
>146
スリープ問題の正体はメモリクロック上げすぎでFAなのかな?
今日920でメモリ増設12Gにして、ベース191MHz、メモリ1528MHzにしたら、Win起動直後に固まった。
メモリ6倍で1146MHzにしたら、起動もスリープもうまくいった。
151:Socket774
09/04/17 17:55:34 +1Zw5+V5
>>146
一応、メモリ倍率は
以前から最低の2:6 (181*6==1086) です。
>>150
こないだ調子に乗って同じメモリを買い足して6枚挿ししたら、
案の定、定格でないと起動すらしませんでした…。
メモリはTR3X6G1333C9、BIOSは F6h~F7c どれでもダメ。
152:Socket774
09/04/17 23:24:47 Gtu27jeL
UD3R使用中(約2ヶ月)気がつくと1G*3なのに
全容量 2,095,532 KB
これっておかしいよね?
153:Socket774
09/04/17 23:31:11 z28O/a1D
そうだね、2か月も気づかないのはおかしいねw
154:Socket774
09/04/17 23:44:47 Gtu27jeL
当初は3G弱はあったんだけど...気がつくと...
2,095,532 KB ってことは3枚は認識しているんですよね
なにが悪いのかな??
155:Socket774
09/04/18 00:11:55 RPUPRopI
間違いなく頭だな
156:Socket774
09/04/18 17:40:48 +Nxig5fZ
D5買いますた。
オススメのBIOSは>>141の言うとおりF6C?
157:156
09/04/18 17:41:47 +Nxig5fZ
UD5です><
158:Socket774
09/04/18 23:28:35 1V5QZEZ1
特に問題は起きてないけど
一応ベータ版なのでその辺をきちんと
把握した上で導入すべき
もし何か問題があった場合に
自力で解決できる自信が無いなら
無理に手を出す必要もない
しばらく待てばそのうち正式版が出るし
159:Socket774
09/04/19 00:57:34 TqU+JKMU
なんであぼんしてんの?
160:Socket774
09/04/19 00:59:16 TqU+JKMU
そういえばSofmapがギガX58売り切ろうとしてるっぽい・・・
B3にあわせて新製品くるね
161:Socket774
09/04/19 01:08:07 HtubwHlM
B3ていっても明確な違いは感じないだろうな?
せいぜいバグが直ってる程度。
ASUSとかはいつもBIOSで対応してるし、戯画もその点は対応してほしいな?
162:Socket774
09/04/19 08:26:27 7D1E5Fj4
i7速っ
163:Socket774
09/04/19 09:16:23 PP06fAdt
>>156
βBIOSなんてやめとけ。
164:Socket774
09/04/19 09:30:25 ns+Diq02
>>161
IOHなどの設計変更だから、BIOSでは対応できないのでは?
PCI-EとICHのIOHの接続の修正だから、シングルVGA使用時の高解像度のベンチが
改良されたり、ICHの挙動がよくなるとのうわさもある。
165:Socket774
09/04/19 11:07:29 teSHMIBL
B2からB3はBIOSでどうにかなるレベルのアップデートじゃないね
変更内容をみるとパフォーマンスに影響が出る可能性は高そう
166:Socket774
09/04/19 12:49:01 SpxmIEQu
GA-EX58-UD4買ったんでVista64bitでメモリ12Gつんで見ようとしたら
前から使ってたHD4870が認識されなくなった、その前に使ってたGF7900GSは
認識されるんだが、とりあえずBIOS変えてみるが
グラボ認識での不具合なんてあったか?
167:Socket774
09/04/19 19:44:38 tzRrPBmE
testes
168:Socket774
09/04/19 19:48:14 tzRrPBmE
>>166
もちろんOSをクリーンインスコしてHD4870のx64用ドライバーをいれたんだよな?
まさかそのまんまデバイスかえただけってオチじゃないよな?
つーか環境を書かないならエスパースレいったほうが的確なアドバイスをもらえる確立高いぞ
あいにくとここにいる連中はエスパーじゃなくて普通の人だから
169:Socket774
09/04/19 19:55:54 v2UgT6Lx
おまえも意味不明
なんでVGA交換でクリーンインスコしなきゃならないんだw
170:Socket774
09/04/19 19:57:31 TkUk0ATZ
そもそもどの段階で映らないのか、それともデバイスマネージャで認識しないだけなのかわからないじゃないか
171:Socket774
09/04/19 20:42:39 PP06fAdt
>>168
おまえの書き込みの方こそエスパーが必要だわ。
VGA換装ぐらいでOSクリーンインストールなんて聞いたことないぞ。
172:Socket774
09/04/19 21:44:09 tzRrPBmE
そういやあ、x68の情報って全然出てこないな
やぱx38/48で凝りたんかな
173:Socket774
09/04/20 00:10:29 N9isoJLO
166だけど症状としてはデバイスマネージャでは認識されているんだが
モニタ設定の詳細とかで見たときに認識されてないっぽい
dxdiagでみても認識されてなくて、OS入れなおしてBIOSとかやって
グラボのドライバー入れると画面が映らなくなる
環境はCPU i7 920 グラボ HD4870 メモリ2G マザー GA-EX58-UD4
最初はマザーかと思ったけど設定的な、なにかっぽい気がしてきた
色々やって無理ならどこかの質問スレ訊ねるわ
174:Socket774
09/04/20 04:45:15 fQPd1ENk
B3ステッピングが入ってくるのはいつなんだろうね
4月の中旬にはメーカーに受け渡しされると読んだ覚えがあるけど
さすがに積んでる板はまだ市場には出回ってないよな・・・
在庫が一巡してからか
175:Socket774
09/04/20 06:42:19 qjR65Pw/
あまりに安かったんでEX58-UD5買ってもうた・・・・
B3待っとった筈やのに、2万800円は安すぎやで
これはRev2が来るかも分らんね
B2と大した違いがありませんようにナムナム
176:Socket774
09/04/20 09:08:19 iPc1woNQ
安っ。その値段だったら俺もほしいけどどこで買ったの?
通販系だとUD5は完売扱いのショップもあるから、
B3はもうすぐかもしれんが。
177:Socket774
09/04/20 12:50:07 gqac1xMI
>>175
いくらなんでもその価格はありえない。
それ、GA-EX58-UD3Rじゃないの?
さもなきゃクレーム返品の修理品。
178:88
09/04/20 16:21:07 AgjmlcXP
intel Core i7 920
GA-EX58-UD4 BIOS:F4
玄人志向GF9600GT-E512HW/HD
電源OWL-PSGCM700
WindowsXP 32bit
ASUSのSLIブリッジ
前回シングル(OCなし)と、SLI(OCあり)での
ベンチスコアを書いてしまいました。
ごめんなさい。
3DMark06(OCなし)
シングル:13671
SLI:17683
SLI(ブリッジあり):17780
となりました。
取り付け
PCIEX16_1とPCIEX16_2に取り付け
上段VGAが下段に干渉してしまって、四苦八苦
上段ファンカバーを外してファンむき出し。
クリアランスは5mm.くらい。
それで干渉はせず。
温度
上段:アイドル時58度 負荷時:72度
下段:アイドル時46度 負荷時:60度
体感は、早くなったとか綺麗になったとか感じませんでした。
不具合もありませんでした。
こういう報告するのは初めてなもので、
足らない情報多いかと思いますが
わかる範囲で報告です。
179:Socket774
09/04/21 08:28:00 bQlaZROR
貴重な報告乙です。
SLIで3割アップですか。
PCIExスロット1個、PCIスロット1個つぶして
ビデオカード追加で1万円払うだけの価値があるのか?
・・・というところですね。
もっと伸びてほしかった。
180:Socket774
09/04/21 10:10:14 0mYDH5FB
AsusとかはB3搭載品は7月出荷とかいってるぞ、まだインテルから更新データ貰ってないとかどうとか
今やってるセールってD0非対応BIOS搭載品の在庫処分じゃね?
………もう買っちまうかな、アキバじゃ一式購入でBIOS無料更新してくれる店多いし
181:Socket774
09/04/21 13:40:15 itENA69G
D0非対応でも起動出来るしBIOS自分でアップすれば済むこと。
まあ他にパソコン無い人は止めた方がいいだろうけど。
B3は夏休みぐらいだからその時又買い替えればいい。
182:Socket774
09/04/21 14:12:34 0mYDH5FB
>D0非対応でも起動出来るしBIOS自分でアップすれば済むこと。
ギガのママンはことごとく「F2では起動できません!!」って店のPOPには書いてあるんだが実際どう?
非対応くらいなら買って試すのもいいかと思ったが、起動不可ってはっきりかかれるとハイそうですかとしかいえん…
183:Socket774
09/04/21 15:05:53 D20eInUa
劇画ママンだからね!
他のママンではそんな話聞かないけど・・・
まあ安いからいいんじゃないの
184:Socket774
09/04/21 16:07:44 z7gyZTT5
RTL8111Dって8111Cに続き安定してるの?
185:Socket774
09/04/21 19:25:53 YpPhxA4I
EX58-EXTREME Vista64 うちでは特に問題ないよ > 8111D
ただ、Green LANはなんか問題起こしそうだからOFFにしてる
186:Socket774
09/04/22 20:36:01 CCGacnkD
ギガバイトのi7廉価版マザーのGA-EX58-UD3Rに、
gtx295二枚刺しをして、Quad SLIを正常に機能させることは
可能ですか?試した人いる?
187:Socket774
09/04/22 21:59:26 3+2RY/52
>185
安定してるのね
㌧くす
188:Socket774
09/04/23 03:31:30 W/JAn/DR
EX58-EXTREMEを買ったんだがIDE接続の機器がなぜか認識しないんだよね
今はSATA接続でなんとかやってるんだがこれって俺だけか?
しかもフリーズが頻繁におきてCrysisのベンチ走らせるでけでとまるとかね。。。
まぁこれはBIOSを最新のにしたら直ったからいいけど
189:Socket774
09/04/23 04:08:07 9zoiSL0v
EXTREME買う前にすべてSATA環境にしろ
190:Socket774
09/04/23 05:01:12 0FGBjdQj
>>188
環境かかないと何もわからん
エスパースレで聞いて来い
と、言いたいところだがエスパー初心者の俺がエスパーしてやるとだな
電源が動物並の産廃。
191:Socket774
09/04/23 07:40:29 N1MbY/yE
00
192:Socket774
09/04/23 12:34:47 W/JAn/DR
電源はいちお700Wだけど1万以下の安物
ってか電源で認識しないとかあるんだな・・・
まぁ全部SATAにしたからケーブルすっきり全然問題ないんだけどね
いちお不具合?報告ってことでー
193:Socket774
09/04/23 14:11:58 W/JAn/DR
BIOS更新して直ったと思ったけどやっぱ駄目だった
問題は電源かな・・・
194:Socket774
09/04/23 14:15:26 OCrStofG
>>192
>いちお不具合?報告ってことでー
不具合でも何でもない。
Core i7で動物電源使ってるキミがわるい。
195:Socket774
09/04/23 14:17:17 Id2ORUbA
不具合なら不具合で環境ちゃんと書いて欲しいしね
196:Socket774
09/04/23 14:48:41 KPvOmeWa
>>192
このスレで不具合報告は止めた方がいいよ
必ずキモイ工作員が必死で反論してくるから
197:Socket774
09/04/23 15:16:18 STiZN5hv
乙
198:Socket774
09/04/23 16:06:30 W/JAn/DR
君がわるい。って俺なんか悪いことしたか?
不具合かわからないから不具合?ってしたんだけど・・・
まぁ一応定格なら動くしいいんだけどね
199:Socket774
09/04/23 16:14:24 MoDURjNJ
>>194キャー!(/∀\)あなたが噂のキモイ工作員ですね!お目にかかれて光栄ですぅ
200:Socket774
09/04/23 18:17:24 7EKct2hh
>>198
自分の環境書いてない、そりゃもう大罪だな
201:Socket774
09/04/23 21:24:57 nXikXsWy
なんか一週間ごとに1000円づつ安くなってる気がする
202:Socket774
09/04/24 01:36:31 mRj+LYG6
PCI-Express x1のスロット使ってる人いる?
コンビニのシャッターみたいなもんだよな。
203:Socket774
09/04/24 01:40:34 Ca5UeYvB
サウンドカード刺してるよ
204:Socket774
09/04/24 17:26:52 cThWI42V
UD5購入考えてるんだけど初期のBIOSでもD0ステップでBIOSうp可能でしょうか?
やっぱりB3まで待った方がいいのかな・・・
205:Socket774
09/04/24 17:49:28 qFOeDKoS
>>182
206:Socket774
09/04/24 17:55:03 cThWI42V
>>205
>181のレスは実際に試したわけではなく一般論として語ってるように思えます。
Core2のE0の時もM/BによってはBIOS更新すら出来ないものがありましたし。
207:Socket774
09/04/24 18:02:36 hz5drbaT
いやだから>>182の情報通りだとF2BIOSは起動不可なんだろ?
208:Socket774
09/04/24 18:52:45 QHfjilqN
>>204
ワンズなら無料でBIOSアップデートしてくれるし、他のショップでも
有料ならBIOSアップデートしてくれる。
確かな情報ではないけど、初期BIOSでもPOSTはできるらしいから
今のうちに対応BIOSをFDDかUSBメモリに入れておけばOKかと。
209:Socket774
09/04/24 20:14:49 cThWI42V
>>208
レス㌧
家電量販店のポイントで購入予定なんでPOSTしてくれるといいな・・・
210:Socket774
09/04/24 21:51:45 maAvKj4A
X58シリーズのSATAポートは、P45の時みたいにICH10Rじゃないポートに接続すると
認識しない等の不具合はありませんか?
HDDは大量に積みたいので、10個のポートがあるやつを買いたいんですが
ASUSはX58だとほとんど6個しか無いので
211:182
09/04/24 22:37:07 XUPn1vn1
>>207
PC-DEPOTとT-ZONEのポップには初期BIOSでは不可って書いてあった
いろいろネット調べたけど起動できたとか起動できなかったって報告は見つからなかった
T-ZONE店舗だとわざわざBIOSUPした品が二千円くらい割り増しで売ってる
>>208
>確かな情報ではないけど、初期BIOSでもPOSTはできるらしいから
すまんがソースお願い。祖父の通販で買うか店舗でBIOSUP品を買うかマジで悩んでんだ…
212:Socket774
09/04/24 23:03:35 mRj+LYG6
先週末に組んだけどD0でUD5問題なし。
Windowsのインスコひととおり済ませてから、
そういやBIOS更新しなきゃってノリでアップデートした。
さすがにWindows上でアップデートするほどチャレンジャーではないが。
213:Socket774
09/04/24 23:11:28 8BP4V09A
報告は非常にありがたいが
出来たらそのUD5の初期状態のBIOSは何だったか
書いてくれると参考になると思うよ
214:Socket774
09/04/24 23:37:54 cThWI42V
>>211
これじゃないかな?
URLリンク(bbs.kakaku.com)
一番下、BIOSうpでセカンドも書き換わる気がしたんだけど気のせい?
215:Socket774
09/04/24 23:47:11 5fk4ywov
毎回@BIOSで更新している俺はとんでもない奴なのか…
216:Socket774
09/04/25 00:08:46 P3ERJEtY
>>214
2回同じのを書き込まないと変わらない。
217:Socket774
09/04/25 00:28:04 qV9B8yeR
>>213
すまんが確認せずにアップデートしてしまった。
218:Socket774
09/04/26 21:33:40 t5/CImZL
以前、書き込んだものですけど、あーやっぱだめです。
「Please update the latest dynamic energy saver Advanced utility
from gigabyte website for the Advanced.」
訳せば「最新のBIOSにアップデートしてください。」と表示されて
desが起動しないです。
サポートにだして、交換してもらったのに、まだ起動しません。
OS再インストールして最新BIOS(F5)にして、最新のB9のDESいれて、
BIOSのデフォルトをロードしてあるのに起動しません。CMOSクリアもしたのに
だめでした。電源やビデオカード交換して試してもだめでした。CPUがまさか
壊れてるから、こうなるのかな。DESとCPUが関連するとは思えないけど。
似たような症状でDES起動しない人とかいませんか?コメントください。
219:Socket774
09/04/26 21:38:55 t5/CImZL
ちなみに、マザーボードのDESのLEDランプはpostが終わったら、
全色消えます。普通は、OS起動時や負荷時にあがりさがりするもんですよね。
うちのはしません。
220:Socket774
09/04/26 21:42:48 t5/CImZL
動作環境 920 ga-ex58-ud3r XPprosp3
221:Socket774
09/04/26 21:45:32 yJxLr2X9
DESはPCの安定性が悪くなるだけだから入れない方がいいとしか。
222:Socket774
09/04/26 23:33:34 WEvhhPWe
ASUSのマネしてみたけどダメだったやつね
このママンぬ値段以外期待しないだろ
223:Socket774
09/04/27 13:38:52 HdMSw1kg
釣りはスルー
224:Socket774
09/04/27 17:59:56 3zEnldiq
少しでも安定して使うために搭載してる機能を使わないほうがいいとか・・・
さすがオレたちの劇画ママンだよね
貧乏人御用達の安い価格設定はオレたちの味方
225:Socket774
09/04/27 18:14:02 bo+q4ame
肝心の省電力はASUSもGIGAも駄目々でMSIのがマシで安定してるのがなんとも・・・
226:Socket774
09/04/27 19:32:51 DGKffyKE
intelだかの偉い人がほめてただけあるわMSI
227:Socket774
09/04/27 21:42:25 SgQgvCwL
X58はMSIがリファレンスだ的な発言してたな
228:Socket774
09/04/28 12:59:41 TNw3bI7P
昨日X48DQ6(biosF6)に無限再起動勃発した。
Q6600(G0)@3.6GHz(FSB400*9)で常用していたけど7台目のHDDドライブ
がOS上からもbiosからも認識されなくなったから
電源足りてないんだろうな、と思って定格に戻したら無限再起動に・・・
ググったらメモリーを疑え、とのこと・・・
DDR2-1200のOCメモリーからエリクサーDDR2-800に替えたら起動したけど
OS立ち上げに5分くらいかかる激遅PCに成り果ててしまった。
OCメモリーは影響保証なんで別に痛くはないけど
スムーズに起動しないのはマジに痛い!
帰ったらチェックディスク→最適化してみようと思う。
サウスブリッヂまで逝っていませんように・・・
229:Socket774
09/04/28 13:03:16 TNw3bI7P
すまん、総合スレと間違えて誤爆した
吊ってくる
230:Socket774
09/04/29 21:45:22 EmX658Au
UD5を使っている人に質問なんですけど
俺はこのメモリを使っているとか、UD5と相性の良いメモリって何かあります?
231:Socket774
09/04/29 22:21:38 8/Q9zHev
GIGAのマザー使うの初めてなんだけど(UD5)BIOSでVCoreを1.25Vに設定しても
CPU-Zで見ると1.212Vあたりにしかなってないんだけど、これってGIGAマザーの仕様なの?
232:Socket774
09/04/29 22:41:25 zdBxAfki
UD5で組もうと思っているのですがオンボサウンドの性能ってどうですか?
やっぱりサウンドカード挿した方が全然良いですか?
233:Socket774
09/04/30 00:28:57 so9lCY3B
>>230
UMAX 1Gx3だけど何ら問題はない。
>>232
オンボード音源で鳴らしているが、今の所大きな問題は無い。
3DゲーでCPU使いまくりな物を動かすと物によりノイズが入ったりする。
234:Socket774
09/04/30 02:06:13 j51FsjYj
やっぱノイズ乗ってると思ってたのは俺だけじゃなかったのか
3waySLIしてもサウンドカード挿せそうだから来月買ってくっか
235:Socket774
09/04/30 12:57:26 HtRp8P/i
安定したBIOS、とうとうでなかったな・・・予想通りだけど
236:Socket774
09/04/30 13:33:54 fsBH4fR1
>>230
GIGA板+コルセアではないなぁ
俺の環境ではTR3X3G1333C9でもTR3X3G1866C9DFでも不具合はなかった
エリクサは酷いめにあったけど
237:Socket774
09/04/30 20:39:33 40j/8/3P
未だに粘着ネガキャン厨が寄生してるのか
238:Socket774
09/04/30 21:25:47 NHHqlsTC
UD5でHynix使用。2Gx6枚の12G。
239:Socket774
09/04/30 22:21:35 Rp+GPKEO
粘着はほっとけよ、どうせかまってちゃんなんだから
そういうキーワードで過剰反応するしよ
ああ、こいつは「アレ」だと思ったら放置すりゃいい
240:Socket774
09/04/30 22:33:00 UX6tFREM
ノイズ乗るクソサウンド搭載なんですか?
241:Socket774
09/04/30 23:57:55 iC2TNH61
普通音源なんて別の買うだろ
242:Socket774
09/05/01 01:10:55 YOfo8wNM
オンボードに期待する方が…ってのが普通だよな。
243:Socket774
09/05/01 02:55:05 SNvuUmNx
>>238
OC出来るかい?
BCLK150の壁はどうだい?
おいらはmicron2Gx6にしてBCLK184以上で定格電圧安定動作。
244:Socket774
09/05/01 03:03:09 SNvuUmNx
音に凝るなら、せっかくTiの1394チップ乗ってるんだからFW使うだろ。
FWオーディオアダプタからDAC通して。
まあプロ用かオーディオマニア用がほとんどだけど。
サウンドカードとかUSBなんか所詮オモチャレベルだよ。
245:Socket774
09/05/01 05:28:28 +W2sQ/Ad
fw(笑)
あんなのリンゴオタくらいしか使ってねえよw
246:Socket774
09/05/01 09:11:55 SNvuUmNx
まあリンゴオタだけどね。戯画のマザーは鉄板なんだよね。
搭載してるチップがOSXに向いている。
だから高級品でもVIAチップのせてるASUSなんか問題外。
Winしか使えないやろうには判らないだろうが?
URLリンク(www.insanelymac.com)
FW1394はハイビジョンの録画したTSファイルの再生とか負荷が軽くていいんだよ。
PT1で録画したTSとかBWAVリップしたのとかね。もちろんPTSに変換してm2tファイルとしてパソコンからTVにFW1394で再生できるんだよ。
Win環境でもそういうソフトあるけどMac環境だと簡単に出来てTVのリモコンで操作も出来る。
いまだに2TBの壁があるWinとは違うんだよね。
247:Socket774
09/05/01 09:15:18 1UrcRRv+
くだらない煽りをありがとう。
248:Socket774
09/05/01 21:04:48 StXaW7KS
りんご至上主義者がいるのはこのスレですか?
249:Socket774
09/05/01 21:16:42 frSgVFsL
UD5が鉄板と言うことでOKですか?
250:Socket774
09/05/01 23:49:51 slJMIPlZ
【ゲイ・ホモ・ショタ】【GetAlongOriginal】つばさくんの秘密 ボクって女の子みたい?.avi
251:Socket774
09/05/02 10:28:04 A36nMP6T
銅板でいいんじゃねw
超安定ベータBIOSもたくさんあるし
不具合ないしね
不具合と勘違いされたりするけどあくまで仕様
オンボサウンドに期待しないのも仕様ですw
252:Socket774
09/05/02 20:02:08 JKocSJJF
>231
私もUD5使ってますがそんなもんです。
load-Line CalibratinoをEnabledにすると多少補正してくれます。
253:Socket774
09/05/02 20:34:01 GNugHpSk
ギガバイトってカードスロットの配置が良いイメージあったけど
最近はヘンテコになってきたな
254:Socket774
09/05/02 22:04:38 WTLh2Uz+
Vista64bitでUD5ですがオンボードLANのドライバでお勧めのバージョンはどれでしょう?
どうもネット接続が不安定で原因の特定ができていません。
255:Socket774
09/05/02 22:37:10 KDeHHrTQ
>>254
TCP/IPv6無効にしてみた?
256:Socket774
09/05/02 22:41:54 WTLh2Uz+
>>255
ありがとう。
盲点でした。やってません。
試してみます。
257:Socket774
09/05/03 00:16:00 qzuf8Qx7
CO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。 しゃしゃりでて
くるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。CO→DO
に買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりでてくるな
ーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりで
てくるなーしゃしゃりゃりでCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは
死ね。ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。
ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃ
りでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーでてくるなーでてくるなー
CO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。 しゃしゃりでて
くるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。CO→DO
に買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりでてくるな
ーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりで
てくるなーしゃしゃりゃりでCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは
死ね。ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。
ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃ
りでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーでてくるなーでてくるなー
258:Socket774
09/05/03 01:07:31 jfz2Yhn8
UD5を買おうと思っています
ですがヒートシンクが干渉する可能性があるようなので聞きたいのですが
そんなに長いユニットやそれなりの短いものじゃないと
SATA側やCPU側のヒートシンクは邪魔になってオスが浮きますか?
買ってみた方で実際に困った人の話を聞きたいです
259:Socket774
09/05/03 02:16:57 bsqSSlmJ
まずはどのケースで何を取り付ける予定なのかを教えてくれないと答えようがない。
とりあえず、PCI-Ex x1のスロットは実際にはない物と考えた方がいい。
あそこに刺せるものはかなり希だからね。
どっちにしろUD5程度ならあまり干渉は気にしなくていいはず。
CPUクーラーについてはCPUクーラーWikiがあるからそっちで上がってる報告を見てくれ。
260:Socket774
09/05/03 02:21:15 47jq+3oe
D0ステ買ったついでにDS4からUD4にママンも変えたんだが、
UD4だとトリプルチャンネルで動かない Orz
5番スロットに挿すと1GBx3でも2GBx3でもメモリエラーのビープ音
デュアルでは動作問題なしなんだけど、こんな症状になったヤシいる?
使用メモリは1GBx3がG.SKILL、A-DATA
2GBx3はコルセア、すべてトリプルチャンネル保証品
ママンが不良品かな
261:Socket774
09/05/03 03:58:40 INEyc6EI
>>260
一枚ずつ刺して同じスロットがエラー出るならマザー。
デュアルで1番3番、1番5番と試してみる?
5番スロットを良く見てクリーニング。
まあ駄目なら交換だね。
262:254
09/05/04 00:30:43 Bb6wK7I2
UD5のLANなんですが、IPv6のバインドを外したりドライバのバージョンを変えたり
AVGやZoneAlarmをON/OFFしたりLANコネクタの1番2番でケーブルを差し替えたり
いろいろ試しているのですが相変わらず不安定です。
急に通信が止まって通信中のアプリが固まり、強制終了すら不可能になります。
そうなるとVistaのシャットダウンにも数分かかる。
何か対処策はないものでしょうか。
263:Socket774
09/05/04 01:07:56 M59eOKAj
>>262
OSをクリーンインストールして、ドライバを最新にしてもだめなら
購入店にもっていってからサポートに出すのが一番なんじゃないかな。
リンクスの代理店は交換対応してくれるよ送ってから2週間以内には帰ってくるよ。
それか、通信が急に止まるってことだよね。
ルーターやモデム・回線の問題もありそうだし、判断材料が乏しいから
なんともいえないけど。
264:Socket774
09/05/04 02:14:21 dgCuydU7
>>262
VISTAが一番の原因だと思うけど?
ハブとかルーターのチップの相性とかもあるからな?
あとケーブルかな?
どうしてもUD5のせいにしたいなら、INTELチップのLanカードつけることだな?
それで駄目なら、原因は他にあるということ。
265:Socket774
09/05/04 02:36:28 JCWbyXKN
UD5を買いましたが
Giga製品のドライバやソフトをネット接続して自動で検索してくれるようなユーティリティはないんでしょうか?
266:Socket774
09/05/04 03:49:30 Uu1uPvWn
>>262
おめでとう、代理店行きだ
267:Socket774
09/05/04 04:20:45 ambbRCZC
EX58-EXTREME f6g, vista ultimate x64 sp1 で別に問題でてないな、
ドライバは 6.211.1016.2008 てことで去年の10月の版。
BIOSで GREEN LAN を有効にしてたら切ってみるとか?
268:Socket774
09/05/04 05:05:18 dgCuydU7
ネットセキュリティーのソフトとかゴチャゴチャ入れて不具合おこしてるだけかもしれないしね?
ハードが原因なのかソフトが原因なのかなんともいえないね?
269:Socket774
09/05/04 08:41:28 SEWxNkbR
vistaが一番の原因とか言ってる時点で痛々しいw
270:Socket774
09/05/04 12:20:36 aceLHarE
ID:dgCuydU7
そんなに?ばかりで自信ないのなら答えてくれるなw
271:Socket774
09/05/04 17:14:51 CA5Osk5P
>>264
その前に聞きたいんだがCMOSクリアはしてみたか?
UD5+EX使いだが、LANは偶に固まるな。
俺の場合は通信が切れるのではなく極端に遅くなって固まる感じだな。
まぁ大概BIOS弄ってゴニョゴニョ遊んでいているときにしかならないがw
稀に定格で使っている時にもでたことはあるが全部CMOSクリアで復帰してる。
ドライバは>>267と同じだ。
272:Socket774
09/05/04 22:13:25 JCWbyXKN
付属ディスクの中にある、Update Managerをインスコして、その後アンインストールしたら「コントロールパネル」に「Program Updates」というアイコンが残ったままになってしまいました
その後、もう1度インストールとアンインストールを繰り返してもこれだけ消えません・・・
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
273:Socket774
09/05/04 23:16:55 QILD1sOw
>>272
OS再インストール
274:Socket774
09/05/05 09:16:20 NOybqBG1
>>270
可能性を示している時点でお前みたいなクズよりよほど
275:Socket774
09/05/05 12:15:05 ChUxQ7LB
LANに不具合あるんですか?
276:254
09/05/05 12:37:31 xjRDdrbv
いろいろありがとうございます。
いただいたレス参考にCMOSクリアとセキュリティソフトアンインストールをして
今のところ一晩安定してます。
277:272
09/05/06 01:16:53 KsMIHNqm
さすがにOS再インストールは。。。
明らかにソフト側の案インストール情報の設定でコンパネのアイコンを消す情報抜けですよね
どうにかならないものか・・・
278:Socket774
09/05/06 14:11:11 EUHa38+/
OSの問題だろ・・・、スレ違いどころか板違いだ。
知ってるけど教えてやんねー、ggks
279:Socket774
09/05/06 16:24:47 KsMIHNqm
>>278
>OSの問題だろ・・
付属CDのUpdate Managerでしか起こらなかった問題をどこをどう考えたらOSの問題になるんですか?
さすがにそこまでGigabyteマンセーだと・・・・
280:Socket774
09/05/06 18:43:10 nbrUXVSJ
付属CDのUpdate Managerでしか起こらなかった問題>
でしかって・・・、ギガのサイトで落とした分ではおこらなかったのか?
281:Socket774
09/05/06 18:53:18 EUHa38+/
>>279
おまえ馬鹿だろ?
だからOS弄れば消せるんだよ・・・、このゆとりめw
282:Socket774
09/05/06 19:15:19 aR0jUHa+
おちつけ(´・ω・`)
283:Socket774
09/05/06 21:46:39 KsMIHNqm
>>281
OS弄るってなんですか?レジストリを弄るの間違いですか?
あくまでもそれは最終手段であって、それじゃあいつまでたってもGigabyteの問題の解決にはないませんし、最初からそれで解決させるつもりがあるんだったら聞いていません
あと、あなたの発言内容からしてあなたにゆとりといわれる筋合いは
284:Socket774
09/05/06 21:53:08 KPlfDqOl
というかそんなこと気にしてたらPCなんて使えないと思うが。
285:Socket774
09/05/06 22:02:01 EUHa38+/
>>283
そうだよレジストリ弄るんだよ、わざわざヒントも与えたくなかったからOS弄るって書いただけ。
そこまで表現にこだわるならちゃんとギガバイトのソフトの問題って書こうね?
続けたいならソフトウェア版に「Update Managerでしか起こらなかった問題」てスレ建てて質問すれば?
286:Socket774
09/05/06 22:12:20 KsMIHNqm
>>278,281,285
>そうだよレジストリ弄るんだよ、わざわざヒントも与えたくなかったからOS弄るって書いただけ
まるで、あー言えばこう言う子供みたいですね
スレ建て名案ですね、そうします、ありがとう
287:Socket774
09/05/06 22:26:32 EUHa38+/
捨て台詞( ・∀・)キタコレ!!
大体>付属CDのUpdate Managerでしか起こらなかった問題
ってインストーラーがクソなソフトだと良くある事なんだけどね・・・
288:Socket774
09/05/06 22:37:27 AGB5QTcQ
餓鬼同士お前も消え失せろ
289:Socket774
09/05/07 01:17:46 9RKA34L0
CO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。 しゃしゃりでて
くるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。CO→DO
に買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりでてくるな
ーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりで
てくるなーしゃしゃりゃりでCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは
死ね。ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。
ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃ
りでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーでてくるなーでてくるなー
CO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。 しゃしゃりでて
くるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。CO→DO
に買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりでてくるな
ーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃりで
てくるなーしゃしゃりゃりでCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは
死ね。ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。
ゴミ。しゃしゃCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。しゃしゃ
りでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーCO→DOに買い換えたどうしようもない自作バカは死ね。ゴミ。
しゃしゃりでてくるなーでてくるなーでてくるなー
290:Socket774
09/05/07 01:20:19 A/i2FTys
,.へ
___ / ̄\ ム i
「 ヒ_i〉 .|ASUS | ゝ 〈
ト ノ \_/ iニ(()
i { __|____ | ヽ
i i /::__,:::, ‐-::\ i }
| i /<●>::::< ● > \ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | P6T7 WS SuperComputerを買う │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
291:Socket774
09/05/07 01:21:09 A/i2FTys
ギガバイトってギガバイ子以外要らないよね、jk
292:Socket774
09/05/07 02:37:37 dVcXUdtM
EVGA,DFIみたいにデジタルPWM、戯画とASUSどっちが先に採用するかな?
今金持ってる奴はEVGAに絶対行くもんな。
293:Socket774
09/05/07 10:10:42 N1JkcrPg
金持ってるだけじゃ買えないだろ。
294:Socket774
09/05/07 11:41:55 nsCy3JYU
UD5がソフのGW特化で25000円くらいだったので買ってきた
295:Socket774
09/05/07 12:18:04 P7wqDNaT
そのままD0のっけてPOSTする?
296:Socket774
09/05/07 12:51:37 nsCy3JYU
4日に買ったUD5は普通に起動した
297:Socket774
09/05/07 12:56:39 P7wqDNaT
thx
298:Socket774
09/05/07 19:43:30 607UjV86
なんだやっぱcorei7製造終了かよ
299:Socket774
09/05/07 21:18:14 lPzmq5iq
もうD0対応のに中身入れ替わってるんだな
二月末にリリースされてたから当然といえば当然か
300:Socket774
09/05/07 22:59:16 9RKA34L0
URLリンク(www.gdm.or.jp)
“shifted to other Intel processors”、Intel Core i7-940、965 Extreme Edition製造中止スケジュールを発表で広がる波紋
Intel(アメリカ)は2009年5月4日、Core i7-965 Extreme Edition(3.20GHz)およびCore i7-940(2.93GHz)の2モデルに関し、製造中止を発表した。
2008年11月16日午前零時から発売が始まったCore i7シリーズは、登場から早くも半年が過ぎようとしているが、シリーズ最上位モデルの位置付けとなる両モデルの販売終了が突然発表された。
301:Socket774
09/05/07 23:38:06 qkM3TlTi
>300
i7 975出るからじゃね?
302:Socket774
09/05/10 01:12:56 fBfWJiup
で、コンドルよ
303:Socket774
09/05/10 12:16:53 scAFodwW
俺、ASUS派
304:Socket774
09/05/11 02:17:17 LNdf2bW8
F7まだβとれないのか
305:Socket774
09/05/11 10:05:43 CDHFgj5L
なんでUD4PにはDolby Home TheaterがあるのにUD4には無いんだ、、、
俺が欲しいのはつかえるPCIスロット+DDL/DTSIなのに。
306:Socket774
09/05/12 18:22:08 Oi8pV6Rl
UD5から起動中ずっと
爆弾みたいに、チッ、チッ、チッって音がするんですが、なんですかこれ?
307:Socket774
09/05/12 20:04:01 DVLU1ldg
爆発するんだろ
…と冗談は抜きにそんな症状他になった人いるのかしら?
ケースから外して具体的にどこから音が出てるか調べるといいんじゃない?
実はHDD死にかけでしたとか言うオチかも
308:Socket774
09/05/12 20:17:32 oI+V5SBD
電源から来てる24Pinケーブルの赤いコードをニッパーで切るんだ、うん?青いコードだったか
309:Socket774
09/05/12 21:28:29 pQHwgrJ3
いつものageキチガイだから触るな
310:Socket774
09/05/12 22:06:39 DFM1W8vZ
まだ粘着自治厨いるんだw
キモ-w
311:Socket774
09/05/13 01:29:34 GC9puNq8
>>307
調べてみたら、温度計の表示が切り替わる音みたいでした
すみません、温度計の表示をとめるには一体どうしたら良いですか?;
312:Socket774
09/05/13 01:57:36 UIs1+yc3
温度計ってM/B上にあるLEDの光ってる量で判別するアレか?
アレならそもそもそんな音は鳴らないと思うんだが…
少なくともうちはそう言うのはないな。
313:Socket774
09/05/13 01:58:12 GC9puNq8
デジタルメータです。
314:Socket774
09/05/13 02:05:57 GC9puNq8
デジタルメータって言わないのかな
なんか数字がデジタルで絶えず表示されているやつです。
315:Socket774
09/05/13 02:16:25 UIs1+yc3
そこは今の状態を示すDebugLEDと呼ばれるものだな。
数字だけでなくアルファベットも表示されてるはず。
詳細はマニュアルP118参照。
ちなみに温度はマニュアルP25で書いてあるLED。
316:Socket774
09/05/13 16:41:28 MC2+Si/w
爆弾みたいに…てことは一定間隔で音が鳴ってるって事でよろしい?
という事は一定間隔でLEDの表示が切り替わってるってこと?
だとしたら音どころの問題じゃない。明らかに異常。
というか、なんでLEDから音がするんだよ。
317:Socket774
09/05/13 16:43:10 MC2+Si/w
そして肝心の表示はなんと出ているか聞くのを忘れてたぜ
318:Socket774
09/05/14 01:31:11 VSzd4Vas
へんじがない ばくし したようだ
319:Socket774
09/05/14 03:39:07 +o9TC7Om
ざんねん! >>306のPCは これでおわってしまった!
320:306
09/05/14 18:46:41 L1pFk3Ff
すみません、います
ちょっと自分でいろいろ調べてました
それでよくよく確認してみたら、マザーボードのデジタル表示は関係ありませんでした;
ケースの隙間から見てたんで、外してきちんと見てみたら問題なかったです
音がするのはどうやらCPUソケットの近くの別の所でした
あと音がするたびにHDDのアクセスランプが点灯してました
つまりチッ、チッ、チッの度に点灯しているので、ひょっとしたらHDDのアクセス音かなと思ってます
それで今度は、何が周期的にHDDにアクセスしているのかを調べてたら
マザボに付属していた節電ソフトを起動させてエコモードをオンにしてあげるとこのアクセスが止まるのが分かり
この節電ソフトに表示されている現在の消費電力の表示が更新されるたびにHDDにアクセスしているが分かりました。
現在はこのソフトをアンインストールしてみましたが、それでもHDDへのアクセスは止まってないので
マザボの仕様かなにかで現在のマザボの温度などの情報をHDDに周期的に書き込んでるのかなと思っています
今の進展はここまでです。
これはBIOSとかの設定になるんですよね
また調べてみます
321:Socket774
09/05/15 00:14:47 95u/Ham9
UD5のF8aキター
しかしAHCI BIOSは1.07のままか…
F6cあたりに搭載されてた1.2xのには何かしらの問題があるんだろうか。
大分前からF6c使ってるけど今のところ何ともないだがなぁ。
322:Socket774
09/05/15 00:34:39 mMZFIBfA
不具合多すぎてどうにもならないんだろ
ベータばっかり
323:Socket774
09/05/15 03:01:01 1SnW8eGf
パソ起動するとBOOT is Missingと言われて起動出来ません
対処方法を教えてもらえませんか
324:Socket774
09/05/15 03:09:48 hTvB1DVK
>>323
linuxのブートローダーでもつっこんでろ
325:333です
09/05/15 03:38:43 1SnW8eGf
HDDを買い変えたら直りますかね?ちょうど新しいのにしようと思ってたので
326:Socket774
09/05/15 05:17:21 VFuI2H8s
>>321
公式F7はどうしたのかな?
アップされないね。
βはF6d辺りからおかしくなってるので、怖くて使えない。
327:Socket774
09/05/15 10:33:21 01FY/h5C
>>322
粘着キチガイ(笑)
328:Socket774
09/05/15 10:40:44 lHnONGxu
βばっかりとか単に非公式な場所で途中経過がアップロードされてるってだけで
公式にはβはほとんど出てこないんだよな。
途中経過が細かく見れるってだけで不具合が多いって解釈するとか頭弱すぎるよな。
釣る方も釣られる方もw
329:Socket774
09/05/15 13:21:25 95u/Ham9
ExtremeのF8bはAHCIが新しいのになって、認識が早くなっているそうな。
Extremeで実験してというスタイルは前からあるから、そのうちUD5にも来るだろうか。
330:Socket774
09/05/15 14:39:17 x3XtGWG6
まともに使えないDES、ブッw
331:Socket774
09/05/15 18:10:38 6Gio9V8T
URLリンク(ranobe.com)
海外で公開されている、AHCI ROM ver1.20E + F8bのBIOS。
GA-EX58-Extreme用。AHCIのロードの時間がものすごい短縮されている。
332:Socket774
09/05/15 18:19:25 6Gio9V8T
URLリンク(ranobe.com)
間違ったこっち
333:Socket774
09/05/15 22:01:57 8ITslRli
ExtremeとUD5て板自体は
同じものと思っていましたが、BIOSが違うから
違うものなんですね。
334:Socket774
09/05/15 22:48:01 3EUtHnzO
サブ機のGA-EX58-UD3Rが燃えました。
定格でCPU温度もフルロードでも60度程度で室温も20度なのに。
丁度、朝飯食べながら画面見てたら電源落ちて燃え上がりましたorz
慌てて消火したけど、近くにいなかったら完全に家燃えてた。
おかげでZM1200のケーブル燃えたぜ・・・orz
サブ機のR2Eはとても元気なのに。
とりあえず画像あげとく。
URLリンク(u4.getuploader.com)
URLリンク(u4.getuploader.com)
URLリンク(u4.getuploader.com)
335:Socket774
09/05/15 23:37:57 lHnONGxu
とりあえず保証期間内だから代理店に連絡しようぜ。
さすがに発火はヤバイからね。
336:Socket774
09/05/15 23:44:34 zRh1qDky
>>334
超こわいな
マザボ以外は大丈夫だったのか?
337:Socket774
09/05/15 23:50:44 3EUtHnzO
>>335
普通に買って3日だったから販売店にもって行って
返金対応になった・・・一応、代理店に連絡入れたけど普通の対応すぎて…
>>336
電源のケーブルが燃えて少し溶けたぐらい。当時5万した電源が…しにたい
338:Socket774
09/05/16 00:05:46 aBrNnfGj
>>334
VRM付近?こりゃ酷いな
就寝中ならリアルでシボンヌの可能性が……
339:Socket774
09/05/16 00:11:38 LSqbC2UT
ケースがダンボールだったり何か可燃性のものが入ってなければ延焼はしないと思うが有毒ガスは吸うかもな
340:Socket774
09/05/16 00:13:44 3b4wSVKV
うわ~、超こわい
劇画ママンって燃えるんだ
値段相当の品質なのかな・・・
こんな危険なママン、使うのはさすがにあり得ないよね
やっぱりASUS以外意味ないのかな?
341:Socket774
09/05/16 00:13:53 ZuBw/Ser
コンデンサが爆発することはあっても、延焼は普通は考えられないなw
煙草が原因くさいが。いやむしろ自分で焼いたか。
342:Socket774
09/05/16 00:17:43 LWPZ6h8g
>>334
リテンションにボルト立ってるって事は水冷だね、VRM周りはファン冷却してた?
343:Socket774
09/05/16 00:17:34 FAAWyXVP
>>338
エンコ中でつけたままだったから
危なかった。30分起きるのが遅かったら死んでたかも。
その日は彼女も家に居て起こされたから良かったけど。
まさか結婚式一週間前に死ぬのは・・・
安いマザーは絶対にかわねーわ…
初めて安いマザー買ったのが間違えだった
>>339
2日立った今もくさいよ。ケースはアルミ。
>>341
そんな訳ことしませんよ。
彼女も燃えた場面を見てましたし。
344:Socket774
09/05/16 00:18:10 tD09MXUm
キモい自治厨工作員の出番だよw
345:Socket774
09/05/16 00:18:52 ZuBw/Ser
水冷で液漏れかw
346:Socket774
09/05/16 00:21:15 FAAWyXVP
>>342
写真撮る前にメインに入れる水冷の試しに付けた。
冷却はしげるに2000rpmでした
347:Socket774
09/05/16 00:23:45 ZuBw/Ser
ぶっちゃけ普通に使ってて延焼起こすことなんて考えられないから、
自分に過失があると考えるほうが妥当な気がするがな。
交換してくれたみたいだしよかったんじゃね。
348:Socket774
09/05/16 00:26:37 2hL/oquG
やはりGIGAは糞だな。日本だとよく見るから錯覚しがちだが、所詮世界シェア4位だか5位のメーカー
売れないのにはちゃんと理由がある訳だ
349:Socket774
09/05/16 00:28:34 ZuBw/Ser
URLリンク(bbs.kakaku.com)
まぁ、こういうこともあるから、自己責任でw
350:Socket774
09/05/16 00:30:57 FAAWyXVP
>>347
多分、僕の環境が悪いのかもしれんが
冷却も十分だと思うし
定格にしげる2000rpmでサイドパネルまであけてるよ。
まあこんな事もあったということで。
351:Socket774
09/05/16 00:35:44 ZuBw/Ser
>>350
いやそういう問題じゃなくてだな・・・まぁ乙。
352:Socket774
09/05/16 00:42:55 D0JFfMEJ
>>350
買って3日てことはMBの初期不良(コンデンサ、コイルあたりの不良品搭載)だろな。
353:Socket774
09/05/16 01:10:15 2hL/oquG
>>665
見たけど日本語が余りにもおかしいコイツじゃ問題外すぎるだろ
大体A8Vなんて大昔のマザーだし。この時期は各種パーツの消費電力増加に足回りが追い付いてなかった時期じゃん
354:Socket774
09/05/16 01:12:52 2hL/oquG
i7スレとの誤爆だすまん
355:Socket774
09/05/16 12:40:20 ue4m+gDX
怖すぎるな
何が原因なんだろうか
356:Socket774
09/05/16 12:54:10 Ke5kKlRB
劇画だし不具合と考えるより仕様と考えた方がいいんじゃねw
357:Socket774
09/05/16 13:25:25 jVD7yjRW
>>350
>サイドパネルまであけてるよ。
可燃性のものがマザーに付着したとか、これが原因の一端じゃない?
358:Socket774
09/05/16 20:04:56 KsbkSkc3
UD5のf8bはAHCIは古いままか・・・
公式にF7来たけどこれもまた入れるか微妙なラインだ。
359:Socket774
09/05/16 22:01:10 LWPZ6h8g
exでF7試したけど、F6で起動時スタビリティ チェックパスする設定がF7だと通らない
F7は踏まない方が良いかも、F8bで安定中
360:Socket774
09/05/16 23:00:46 J4/xMT5B
アンチが暴れてるのか
相変わらずだな
361:Socket774
09/05/17 00:14:57 fEfjuVXI
燃えたしw
362:Socket774
09/05/17 00:24:37 4wjmp/aG
発火したのの原因特定するにも情報が少なすぎる。
組んでた環境とケース、置いてある場所、どの部品が何が燃えていたのか、そういったのがわからないとなんとも。
363:Socket774
09/05/17 00:26:18 fEfjuVXI
燃えたのはママンだからw
364:Socket774
09/05/17 00:45:20 S6GZh+7q
VRM付近が燃えたみたいだからOCし過ぎと排熱不足じゃない?
チップセットクーラーとの密着がイマイチの可能性もあるし
365:Socket774
09/05/17 02:52:05 /iuuY851
3日目ってことだから普通に初期不良だろうね。燃えるのは怖いけど。
全部が燃えるんなら今頃ギガバイト自体が炎上してなくなってるわw
366:Socket774
09/05/17 11:01:45 /416h12i
おそらく無茶なOCが原因だろう。
GIGAが萎縮してOCできないマザーしか出さなくなったら困る。
367:Socket774
09/05/17 11:14:51 yMHbuqF2
公式にf7やっときたけどダメっぽいのかー
まあ既にf8が出てるぐらいだからなぁ
いまんとこ安定してるんでこのまま何もせずにしておこう
368:Socket774
09/05/17 11:29:47 4wjmp/aG
廉価版のでOCするのもまずいよな。
ExtremeやASUSのR2Eとまでは言わないが、せめてUD5くらいはねぇ。
369:Socket774
09/05/17 13:02:01 LYReCuzg
定格て書いてるだろ。
普通に初期不良だなこれだと。
370:Socket774
09/05/17 22:58:12 C3wGCmQk
不具合もみ消しはいつものキチガイ工作員だろ
ほっとけよ
371:Socket774
09/05/18 03:01:59 FdiRHA9z
>>334の画像消えてるが見てみたい
誰か上げ直してくれないかなぁ
372:Socket774
09/05/18 13:31:03 C22W3CY9
>>371
消えてねーよ
373:Socket774
09/05/18 16:12:37 C5Ybvxky
仕様で燃えたなら他にも報告でてきそうなんだけどな
数がでてる国外でも耳にしないな
一番可能性があるのは
当時5万したという電源が、劣化して・・・か?
それとも単にCPUの放熱がうまくいかなかっただけか・・・
とりあえず使用時間と使用期間をおしえてくれ
374:Socket774
09/05/18 16:17:37 PS/mXDp2
>>373
買って三日って書いてあるから最長でも72時間だろ。
CPUが燃えたわけでもないんだし定格だって書いてあるから
一番可能性があるのは初期不良だろ。VRM周りの。
375:Socket774
09/05/18 18:30:01 C5Ybvxky
「当時5万」って発言してるから、
最近になって一式セットで買ったわけじゃなくて
電源とか流用してるんじゃないのか?
376:Socket774
09/05/18 21:03:14 nrLPfuO2
超ふるい電源でそれがたまたま規格外で無理矢理さして使ってたとかだったら笑える
377:Socket774
09/05/18 21:19:15 mQt0Nznf
動物電源だったりして
378:Socket774
09/05/19 01:36:02 cJx31Y4P
VRM回りのショートで燃えたんだろ。
導電性のものが落ちたとか、ゴミとか虫とかも考えられる。
サイドカバー開けてるというのが気になるね。
379:Socket774
09/05/19 06:16:40 m7F8CMOy
何年か前で1200Wで5万というと、恵安かAbeeあたり?
そんなに詳しく調べてないけど。
まぁサイドパネル解放で何かしらが入り込んだのが無難な説か。
380:Socket774
09/05/19 08:06:16 om2tbsXP
ZM1200で何の電源かわからんって・・・
381:Socket774
09/05/19 10:35:06 AYyCz1BZ
出火の写真を見せてもらったけど、ボルト締めすぎでM/Bが歪曲し、
CPU|VRMとヒートシンクの間に隙間が出来たとは考えられないかな?
昔AthlonXPにヒートシンクを装着しない状態で電源を入れてしまい
2秒でCPUから泡が出て、同時にM/Bのソケット周りから出火したことが
あるけど、その状況に似ているような気がする。
原因が何にせよ、火事にならなくて本当によかったね。
382:Socket774
09/05/19 13:32:04 7z0iMI/a
ud3rとi7 920で五年ぶり位に自作したんですが、電源入れると必ず一秒くらいで一旦電源が切れて、その数秒後に勝手にたちあがるんですがなんかの仕様でしょうか?
たちあがったあとは普通に使えてるので問題なさそうなんですがちょっと気持ち悪くて…
板違いかもしれませんがよろしくお願いします。
383:Socket774
09/05/19 13:50:45 LxqaUq+T
普通に初期不良だろ
水冷=冷却水は純水系使ってるはずだし
定格使用だったのも考えれば打倒な線だろ
とりあえず、火事にならなくてよかったな
ま、運が悪かったてか♀が居て運が良かったと思っておけ
マザーが多少歪んでも火事まではならないから
384:Socket774
09/05/19 14:13:26 X1CkQYSb
>>334
同じUD3Rを使ってi7920を3.8GhzまでOCしてる身としては
この先このマザーを使用し続けるのを躊躇してしまう画像だわ。。
俺の環境だと火は噴いてないけど、、安物MBでOCってやっぱ避けた方が良いのかね
385:Socket774
09/05/19 14:31:59 x/8FaMFe
>>382
まずは構成を。
BIOSのバージョンとC0かD0なのかも忘れずに
どうせ電源だろうけど
386:Socket774
09/05/19 14:46:07 qRGKOqJS
それBIOSあげたら直ったよ
387:Socket774
09/05/19 14:49:35 hSPrGJno
>>382
構成は違うが、俺のもそうなる。
恐らく電源か或いはBIOSが、起動時の電流量を制御しているのだろう。
388:382
09/05/19 15:20:52 7z0iMI/a
皆さんレスありがとうございます。
今出先なのでBIOSのバージョンはわかりませんが、i7はD0です。
皆さんのレスを踏まえた上でショップに電話してみたら「そういう仕様はある」との事でした。
「起動後問題ないならそのまま使っててもいい」と言われました。
同じ症状の方は問題ないですか?
389:Socket774
09/05/19 15:23:24 qRGKOqJS
俺はC0で買った当時からそういう症状あったけど問題は起きてない
BIOSF5にしてみ
390:Socket774
09/05/19 15:45:44 hSPrGJno
>>388
全く問題無く稼働中だ。
また、普段は電源を切らずにスリープしてるので、余り遭遇する機会も無い。
391:Socket774
09/05/19 15:54:53 7z0iMI/a
>>389
アドバイスありがとうございます。
帰ったら試してみます。
>>390
ほっとしました。
ありがとうございました。
392:Socket774
09/05/19 17:02:30 a469/V+T
LAN 接続/速度LEDが緑点滅していてちっとも繋がってくれません・・・・・
どうしたらいいのでしょうか。教えてください。
393:Socket774
09/05/19 17:13:07 hSPrGJno
接続先(ルーター等)を再起動したり、PCのドライバーを最新の物にしたり、ケーブルを新しい物に取り替えたりしてみる。
394:Socket774
09/05/19 17:16:04 a469/V+T
↑貴方はいい人だ!!!! やってみます・・・・・でもそれで駄目だったら
どうしたら良いですか
395:Socket774
09/05/19 17:35:07 hSPrGJno
他のPCでインターネットに接続出来る場合:当該PCの故障
長時間、複数のPCで接続出来ない場合:インターネットプロバイダーに連絡し、障害の有無を調べてもらう
396:Socket774
09/05/19 17:37:09 LxqaUq+T
>>394
とりあえずやってみ
やってダメなら構成とルーター等の問題が考えられる
話しはそれからだ
397:Socket774
09/05/19 17:39:09 X1CkQYSb
>>392
オンボードLAN?
だったらチップ自体が逝かれてる可能性もあるよ
PCIとかで他にLANカードあるならそっちも試してみる事をお勧め
398:Socket774
09/05/19 18:30:10 a469/V+T
>>396
はいっ!!!! 先輩やってから報告入れるっす!!
>>397
オンボードです・・・・新品で買ったばかりなんですが・・
PCI LANカード持ってないです・・・買います!!!!
399:Socket774
09/05/19 19:12:19 /b2dnygy
>>382
同じ構成でそういう症状出ることあったな
いつの間にか直ったけど
400:382
09/05/19 20:10:45 BiQhRmgJ
biosをf2からf6へうpしたら症状がなくなりました!
原因はbiosだったみたいです。
ありがとうございました^^
401:Socket774
09/05/19 21:06:18 gok6KeGJ
チップ自体が逝かれるなんて、ねーよ。
402:Socket774
09/05/19 21:15:21 NQ4BnTB5
ヒートシンクも自分でつけたいな
ばらした状態でほしい
403:Socket774
09/05/19 22:43:22 xCYc4hkt
>>401
いや、あるぞ。
GIGAマザーではないが会社のデスクトップPCは
同じ機種が揃ってオンボLANチップが逝かれてPCIに載せ変えてる。
稼働3年程度でN○CのMATEだ。
もちろん条件当てはまってないけどオンボだって万能ではないという事
334みたく初期不良?とは言え、
燃えてるケースもあるのだからチップだって逝かれないとは言い切れない
404:Socket774
09/05/19 23:08:47 cJx31Y4P
>>392
BIOSでチェック項目あるから繋がってるか確認出来るでしょう。
そこで問題なければ、後はドライバー。
405:Socket774
09/05/20 09:57:36 OsNKPqV/
@biosでバージョンアップしてから最初は問題無かったんだけど、
電源入れたまま放置して寝て起きたらOSがフリーズしてた。
何しても反応が無いからリセットしたら
main bios checksum errorの文字・・・・
少しして普通に起動しそうな画面になるけど次は
a disk read error occurredの文字・・・・
biosかなぁと思って書き換えようとしてQ-Flashでupdateを選択するとハングアップ・・・
これ以上は自分では無理なんで誰かわかる人います?
406:Socket774
09/05/20 09:59:44 OsNKPqV/
あとbiosはバージョンアップする前に戻ってるみたいでした。
407:Socket774
09/05/20 10:01:05 0ErwyqYx
うpだてする前にBIOS入ってあれやった?
なんだっけか、ページにも乗ってたよね 名前忘れたけど
408:Socket774
09/05/20 10:18:58 OsNKPqV/
なんだろう・・・
409:Socket774
09/05/20 10:31:17 rOgZqAU8
EX58-UD4なのですが、QPI VoltageとかUncore Voltageをどこまで下げられますか?
410:Socket774
09/05/20 11:23:40 T2Psc5C8
不具合じゃなくて仕様ですのであしからずw
411:Socket774
09/05/20 13:50:25 DBikh8Yt
>>407
Load optimized default?
412:Socket774
09/05/20 15:39:52 8izgjNRE
萌えます
いや、燃えますw
413:405
09/05/20 21:54:45 xNudxmPB
マザボ叩き割る前にF9押したらなおった・・・
知識がないとこうなるよって見本だねこれ(;´Д`)
414:Socket774
09/05/22 17:24:55 sBpsOaAz
GA-EX58-UD3Rの購入を検討中なのですが
こちらのeSATA用の2ポートはポートマルチプライヤ対応なのでしょうか?
415:Socket774
09/05/22 17:35:46 T3Nv/o+j
eSATA使ったことないからわかんない・・・
さっきケースのeSATAポートも取っ払っちゃった
416:Socket774
09/05/22 18:14:12 2rVxX15h
>>405
メインBIOSがクラッシュしてもデュアルBIOS発動してセカンドBIOSで立ち上がらないかい?
417:Socket774
09/05/22 20:42:04 2wEBUOYl
今日秋葉でT-Zone覗いてたらUD5やら一式カゴに入れ買ってたにーちゃんがいた。
CPUは920だけど、店員がBIOSアップデートしないとD0は動かないですよ、とかデタラメ言って
C0だとそのまま動くし安くなりますとか言ってC0買わせてた。
初心者を騙すひどい店員だなと思ったけど商売の邪魔するのもなんだから笑ってその場を去った。
418:Socket774
09/05/22 21:30:54 4krEgF+5
あとで動かねぇとかクレーム付けられないようにそうしてるんだろうな。
419:Socket774
09/05/22 22:01:36 iMjl/Czc
C0処分だろ
420:Socket774
09/05/22 23:43:44 79jORugd
初心者は初心者なりの品物でいいんじゃね
421:Socket774
09/05/22 23:54:52 /uoHKvHY
どのくらい安くなるんだろ
422:Socket774
09/05/23 00:26:02 v6iaFNnk
>>414
GA-EX58-UD3R買うなら、ビデオカードはラデのHD4870は
買わないほうがいいよ。どのメーカーのものでも
リファレンスでもコイル鳴きするからな。基本的にリファレンスに合わせて
作ってあるから、どこも一緒みたいなもん。
このブログがいい例
URLリンク(magami.cocolog-nifty.com)
IEスクロール時に一部のページでコイル鳴きする。DES起動したら、少し
収まるけど。対処法はベースクロック上げてオーバークロックしたら
鳴らなくなる。
crosswire2枚挿しや他のビデオカードを挿すと鳴らなくなる。事実です。
423:Socket774
09/05/23 00:30:46 AZmNn57K
4月末にツクモで買ったUD5は既にD0対応のF6になってたからな
C0処分か旧BIOSのUD5処分か
でもその時ツクモで920はD0なのかと確認をしたら、在庫全てD0って言ってたからC0なんて
無いものだと思ってたけど、いま現在でもまだC0在庫ある店あるんだな
424:Socket774
09/05/23 00:55:16 lqDjxleD
>>423 逆にわざとかなりC0安く仕入れてるかもよ。
425:Socket774
09/05/23 01:09:44 ZF3UnBfN
>>422
マザボ違うがコイル鳴きなんかしないぞ、それはGA-EX58-UD3Rだけが出ていることなのか?
426:Socket774
09/05/23 03:00:17 Ud28AuIn
>>422
つ ホットボンド
427:Socket774
09/05/23 03:44:02 o/4Tiwwf
GA-EX58-UD3Rて電源周り不安定なのかな?
ビデオカードで変わるというのも不思議だし。
ブログのは紫蘇の糞電源が原因だと思うけど。
428:Socket774
09/05/23 05:33:59 6kzN7b16
役に立たないDES、メモリ6枚差し相性きびしー、オンボLAN消えた、燃えたw・・・いろいろあるよね
こういう楽しみが魅力的なママンだと思う
429:Socket774
09/05/23 14:45:40 WezHXzKJ
Extreme の、f8b で AHCI が 1.20E になっているやつ、遅れ馳せながら入れてみたよ。
f6c からの更新だったのだけど、f8b や 公式 f7 のイメージを Q-FLASH で読み込もうと
すると invalid bios image! とか怒られるので、98SE のbootable なイメージを USB に入れて
FLASHSPI.EXE で更新した。
起動シーケンス中の、ドライブを検出した後で physical drive の状態が表示される
ところで、以前から2台ストライピングをかけていたドライブが2台とも Incompatible と
表示されていて肝が冷えたけれど、OSからは普通に見えていまんとこ問題無しです。
430:Socket774
09/05/23 17:18:24 2g7BE2Dj
Extremeで原因不明のブルースクリーン病に悩んでる奴いない?
431:Socket774
09/05/23 17:56:30 RIUsKvnq
DS4のBIOSをF6cからF6にアップデートしてる時に
Q-Flashが応答無しになり@biosでアップデートして成功はしたんですが、>>405さんみたいに長時間放置してると固まるようになりました。
これは修理に出したほうがいいですかね?
432:Socket774
09/05/23 18:14:35 eYRTfmAE
まず>>413を見るべきだと思う。その前にBIOS画面からの設定初期化や、CMOSクリアか。
433:Socket774
09/05/23 18:17:02 WezHXzKJ
>>413 は試した?
434:Socket774
09/05/23 20:55:30 RIUsKvnq
>>432
>>433
Load optimized defaultを選んでアップデートしたら成功しました。ありがとうございました。
435:Socket774
09/05/24 00:12:42 uGjnXyIw
>>422
結局これどうなったんだ、嫌がらせだったのか?
436:Socket774
09/05/24 01:59:07 B1NuiSpN
>>414
当方 extreme だけど基本同じっぽいので。
はっきり無理だとは言い切れないんだけど、
ICH10R, JMicron(GIGABYTE SATA2) 共に
認識させられなかった。
繋ごうとしたブツは RAIDONの ST6600.
UR3R にはeSATAx2 + 4pin電源ひとつ を外に出すためのブラケットが
ついてきて、これを使って内蔵用のポートを好きに外に出します。なので
ICH10R か JMicronのどっちかで認識してくれれば良かったのだけど。
437:Socket774
09/05/24 02:23:36 kSVOXWOV
>>435
俺は正にUD-3Rにラデ4870の環境だがコイル鳴きなんかしない。
>>422
適当な事言うな
438:Socket774
09/05/24 02:32:58 kSVOXWOV
追加で言わせて貰うと俺の電源は玄人のKRPW-J600W
ラデ4870は同じく玄人のリファレンス512MB
>>422にあるブログも見た
PSUはやってないから知らないけどFPS他、ゲームプレイしてて落ちたりもしない。
単にそのブログの人のMBがハズレ引いたかもしれん
IEのスクロールなんかでも何も鳴かないし
UD-3Rとラデ4870の組み合わせで全てとは言いすぎだ。
現に俺の環境では何も起こらんぞ
439:Socket774
09/05/24 09:41:40 SEeb289t
起こる可能性があるものをわざわざ買わなくったっていいだろ
440:Socket774
09/05/24 10:00:31 ZcFzxbQ9
>>439
わざわざ買ったんじゃねーよ。
たまたま買った組み合わせでケチ付けられたら文句も言いたくなるわ
441:Socket774
09/05/24 10:14:28 hTSRXKlk
ビデオカードとの組み合わせでマザー電源周りのコイル無きとか考えられないよ。
電源が弱いとかA足りないとかならわかるけど。
電源はできるかぎり良いの使わないとトラブルの元だよね。
442:Socket774
09/05/24 12:27:32 BxLx8Go7
>>438
IEのスクロールで、一度ギャオのトップページでスクロールしまくってみな。
こちらもud3rとHD4870の環境だが、コイル鳴きはする。
電源云々いってるひといるけど、結局ビデオカードなんだな、これが。
こちらは、店にもっていって、マザーボード交換したけど、同じ現象するから、
マザーボードは白。一度、店で検査してもらって、ゲフォ6600での
テスト環境では現象がまったく出ず。家にあるゲフォ6600GTでも現象がでず。
でもビデオカードを、いろんなメーカーのリファレンス含めて
3種類ぐらい試したけど、同じ現象出たし。電源も2種類ほど切り分けしても、
同じ現象でたよ。だからといって、HD4870をasusP6Tに載せると、
IEスクロール時のコイル鳴きは出なくなる。IEスクロール時で出るといっても、
一部のページだよ。そりゃ全部のビデオカードのメーカーを試したわけじゃないが、
いけど、リファレンス含めて3種類でたってことは、ud3rとHD4870との組み合わせは
要注意と見ていいんでないの。
443:Socket774
09/05/24 12:34:19 7fjxB+x9
俺もビデオカードに1票
7900GS使って時は、たまにキュルキュルって感じで泣いてたが
9800GTに変えてから泣いてるのを聴いてない
ちなみに7900はASUS、9800はGIGABYTE
444:Socket774
09/05/24 12:35:53 K8eP7Yk5
いや、何でそこで特定のM/Bが原因と言い切れるのかと言いたいわけで。
ビデオカード自体が原因のが多いと思うし、それならばM/Bじゃなくて電源との相性の問題になるはず。
ていうかラデだろうがゲフォだろうがコイル鳴きするものはするぞ。
まずは、どこのコイルが鳴っているのかを特定してからだ。
445:Socket774
09/05/24 12:38:45 NiTJ/+f/
いまさらコイル鳴きの話題なんて・・・と思った俺
個体差で全メーカーのマザーが鳴く時もあれば鳴かない時もある。そんだけ
と言うか最近のマザーも電源もビデオカードも全部鳴くときは鳴く。
特定の組み合わせが存在するときもあるだろうがそれも運が悪いだけ
446:Socket774
09/05/24 12:40:18 NiTJ/+f/
気に入らなければコイルに処置をしろ、コイルに何らかの処置できなきゃあきらめろ
一番はコイル交換だが。、同じものが簡単に手に入ると限らんからね
447:442
09/05/24 13:04:50 BxLx8Go7
ex58-ud3rを某ショップで購入
環境
ビデオ→Connect3D ATI Radeon HD 4870 (PCIExp 512MB)
電源→scythe core power2 500w
IEスクロール時コイル鳴き(gyaoトップ)
電源をAP-700GTXに変えてもコイル鳴き
↓
店介してメーカー送り交換
交換されたud3rでも同じコイル鳴き現象が出た、DES起動せずなので、
電源AP-700GTXやビデオカードRH4870-E512HWSに
全部組み合わせて
変えても、コイル鳴き。
↓
店介してメーカーに送りマザー交換
交換されたud3rでも同じコイル鳴き現象が出た、DES起動せず。
SAPPHIRE HD4870 512M GDDR5 PCI-E DUAL DVI/TVOも追加して、
今までのビデオカードや電源を全部組み合わせて
切り分けてみても同じ現象がでた。
結論、マザーボードの不良というより、ビデオカードの組合わせで起こる
相性問題なのではと。ブログにあるゲームで落ちたりは試してないから
こちらはわかりません。ベースクロックあげると、コイル鳴きが不思議と
直ります。ブログと同じですね。
448:442
09/05/24 13:07:01 BxLx8Go7
ちなみに、DES起動しない問題は、のちにOS買えたら直りました。
ソフトウェアの問題でした。
449:Socket774
09/05/24 16:12:05 hTSRXKlk
すげークレーマーだな?
よく店が交換してくれたと感心する。
450:Socket774
09/05/24 16:37:27 bp0SARUN
カリスマクレーマー
451:Socket774
09/05/24 16:39:07 BgCoxLYR
使ってるパーツ安物ばっかしやん・・・
452:437
09/05/24 17:56:20 kSVOXWOV
>>442
>IEのスクロールで、一度ギャオのトップページでスクロールしまくってみな。
やってみたけど何も起こらんぞ。IEじゃなくlunascapeだけどな
何か他の要因があるんじゃないか?たまたまハズレ引きやすかっただけかもしれんし
つか、あんたの環境で起こっている事象を
全てのユーザーに当てはまる的な言い方やめてもらえんかね?
現に俺は何も起こってないのだから
453:Socket774
09/05/24 18:36:08 K8eP7Yk5
もうちょっとマシな電源には変えられなかったのかと。
454:Socket774
09/05/24 19:07:47 kSVOXWOV
>>442
俺も453の意見と同じく電源もう少し余裕持たせたほうが良いんじゃないの?と思う
i7とHD4870の組み合わせ自体がそもそも電気喰い同士なんだから
12Vの出力が多めのものに変えてみるとか?
俺はその意味でもKRPW-J600W付けてる。
これで十分とは思わないが大は小をかねるしな
とにかくUD-3R・HD4870の問題だけとは思えんわ
455:Socket774
09/05/24 19:19:31 627VJXou
ex58-ud3Rを買った人に質問
Memory Remapping の設定ってどうしてますか?
ぐぐると Crtl + F1 とかあるんだが、そんなメニューでてこない
456:Socket774
09/05/24 19:20:57 ErIbbJ68
UD-3Rなんて書いてるやつの意見なんてどうでもいーわw
457:442
09/05/24 19:42:17 BxLx8Go7
>>452
IEで試してよ。lunascape試してないな。
firefoxではギャオのスクロールで出なかったんだけど。ブラウザにも
よるんだよ。
それから、追加情報、IEの「スムーズスクロールを使用する」をオフにしたら、
少しはましにはなるけど、完全にはなくならない。嘘はいってないけどな。
不満あるようなら、
すべてには試してないからあたはまるかどうかは知らないと、いっておくね。
>>454
ましといわれても、scythe core power2 500wは容量すくなすぎて、糞メーカー
ってことなのかな。antecの1000wぐらいじゃないと皆さん納得されない
ってことかな。それは手厳しいかも。
458:Socket774
09/05/24 20:00:32 NiTJ/+f/
オンボサウンドのノイズでしたってオチは勘弁ね
なんかブラウザの動作云々言われるとオンボノイズと
コイル鳴きを勘違いしてそうでね
スピーカーから音がしますとか言わないでね
459:Socket774
09/05/24 20:45:20 K8eP7Yk5
こいつならあり得そうだから困るなそれは('A`)>スピーカ
ついでに言うが、電源の善し悪しは容量W数だけで決まるもんじゃない。
12Vラインがどうとか電源効率とか色々あるんだよ。
ていうか、それくらい今の自作erの基本じゃない。
電源スレでも行ってこい。自分の電源さらせば総スカンくらいそうだぞ。
460:Socket774
09/05/24 21:01:15 kSVOXWOV
>>457
いや、あのさ・・・
ブラウザがlunaだとダメでIEなら・・・とかgyaoのトップページだとか・・・
特定のアプリ環境で起こる現象だとするならばそもそもスレ違いだと思わんの?
442の最初の言い分だとUD-3RとHD4870の組み合わせって話だったろ
電源も総出力(○w)だけで判断してないよね?
1000wなら良いとかそういう話じゃないよ
>嘘はいってないけどな。
誰もあんたを嘘つき呼ばわりしてないだろw
あんたの環境だとコイル鳴き起こりやすい、俺の環境だと起こりにくい
それだけの事
461:442
09/05/24 21:31:59 BxLx8Go7
なんだか、みんなの話聞いてると、電源が怪しいといってるみたいだな。
なんなら、2万以上する1000wの信頼の置けるメーカーの電源調達して
試してみようかな、それしかないだろ。12Vラインがどうとか電源効率とか
いわれても、何が、コイル鳴きと関係するのかすらわからないしな。
オンボードサウンドは関係ないよ。なんせいす座ってる正面の
ディスプレーながめてるだけで、コイル鳴きの音聞こえるからな。
場所は、CPU周りなのか、ビデオカード周りなのか、どっちなのだろうか、
はっきりと釈然としないよ。とにかくマザーの真ん中より下のほうな感じ。
電源からではないけど。マザーボードは、2回交換しても出てるわけだから、
マザーボードが壊れてるわけではないのは確かなんだろうけど。
電源はまだ試す価値ありそうですね。
ブラウザがlunaだとダメでIEなら・・・とかgyaoのトップページだとか・・・
特定のアプリ環境で起こる現象だとするならばそもそもスレ違いだと思わんの?
442の最初の言い分だとUD-3RとHD4870の組み合わせって話だったろ>>
具体的に言えば、UD-3RとHD4870のIEでギャオのトップページでマウスで
スクロールしてみ、という話だけど。firefoxでは、ギャオのトップページで
は、ギャオのサイト自体が、firefoxに対応してないし、動画が再生されない
から、鳴らないということもある。
462:Socket774
09/05/24 21:45:31 NiTJ/+f/
うーん、場所の特定できてない時点で
コイル鳴きを判断するのは早計ですよ、と
ケース外に漏れ聞こえるなんて余り見られないし
仮に漏れ聞こえてるのなら特定は簡単
463:Socket774
09/05/24 21:45:41 kSVOXWOV
>>461
高額な電源調達するのは勝手だが、それで解消しなくても俺らの責任じゃないからね
gyaoにやたら拘るが、俺だってEVEREST起動するとOSごと落ちる。
だけどそれをUD-3RとHD4870の組み合わせだと、
どのメーカーでも落ちるなんて言わない。
手元にそこまで潤沢なパーツ在庫ないしなw
まあ、sage知らずだし2chもIEとかで見てるっぽい所から422=442なんだろうけど
コイル鳴きなんてケース開けて耳近づければ大体判断付くだろ
464:Socket774
09/05/24 21:55:09 ErIbbJ68
で、その変なハイフンはなんなの?
465:Socket774
09/05/24 21:55:59 NiTJ/+f/
変なハイフンが伝染してるのは俺も激しく気になってるな
もしかして釣られた?とか思っちまうから
466:Socket774
09/05/24 22:31:52 kSVOXWOV
あ~、すまんw
これ誰から感染?と思ったら俺からじゃねーかww
何でおかしな位置に-入れたのかな
GA-EX58-UD3Rな、失礼
467:Socket774
09/05/24 23:11:45 hTSRXKlk
なんかなーマザーからコイル泣き て言ってたのがどこからかわからないじゃなあ。
皆に突っ込まれて答えが変わるんじゃ、もう来なくていいよ。
468:Socket774
09/05/24 23:23:28 L0Qo6dtg
>>461
鳴っているコイルをホットボンドで固めれば止まるよ。
電源を良い物に換えるのには大いに賛成だが。
469:Socket774
09/05/24 23:44:47 uGjnXyIw
GA-EX58-UD3R HD4870 コイル鳴きでググると>>422の所のブログしかないんだよね、
その組み合わせで出るならもっとヒットするんだが、そんな症状は他には出ていないと
言うことなんだろう。
470:442
09/05/24 23:44:55 BxLx8Go7
>>467
わかったよー。もう来ねーよ。
というか、購入したショップの店員の皆さんには本当にお世話になった
からね、このスレでコイル鳴き書くのやめときます。店の人見てたら、
あのクレーマーだとわかっちゃいますよね。
UD3R(‐訂正済み)購入したショップでよくディスプレーコーナーの前に
いるボブカットの童顔の店員さん、僕が不運だったんです、店にいっても
じっとこっち見て睨まないでください。人間、運もわるけりゃパソコンのトラブルの地獄に
堕ちることもあります。どうかお許しを。半分以上解決したようなもんです。次はHD4870から
、GTX295か285でも買って乗り換えます。電源はもういいや。
471:Socket774
09/05/24 23:49:07 BgCoxLYR
よくいるよね原因の切り分けも出来ない程度の自作スキルで、店とかに無理やり交換させるクレーマー
472:Socket774
09/05/24 23:49:21 NiTJ/+f/
こうやってアンチって形成されてくのね、って思った
後もう一言、「それ、コイル鳴きって確定してないから」
473:Socket774
09/05/24 23:55:33 LJTCdGe/
スレを上げてるし荒らしだろ
放置しる
474:Socket774
09/05/24 23:58:54 hUqbhgxe
ああ、ずっとageてるのか。
まさにクレーマーだなw
475:Socket774
09/05/25 00:14:11 UMLKq+dl
俺は知識無いからすぐあきらめられるぞ!
476:Socket774
09/05/25 00:34:04 8Hul9Np7
>>470
HD4870僕にちょうだい^^
着払いでいいから
477:Socket774
09/05/25 00:36:29 2JOzXAoX
>>470
いや、電源大事だから。(もうスレ見てないかもしれないけど
特にi7やハイエンドグラボの組み合わせになるとそれなりの物を選んだ方が
後々下らない問題に悩まずに済むぞ
例えば・・・コイル鳴きとかな
478:Socket774
09/05/25 14:13:29 8Hul9Np7
その構成だと負荷をかけた時に500W電源で賄いきれないおそれはあるよね
479:Socket774
09/05/25 20:17:56 qQR5NJkn
>>463
>俺だってEVEREST起動するとOSごと落ちる。
これは、古いVer.だから(´・ω・`)
480:Socket774
09/05/25 21:12:08 fCIVQWXM
俺も落ちたからそれ以来試してないけどそういうことだったのか
481:Socket774
09/05/25 22:22:32 vveySzc4
どこかのスレで書いたけど、
920
UD3R
4670(ファンレス)
で、デフォルト設定、ギガアプリなしで聞こえなかったけど、
CPU CORE、PCIe、メモリ、の電圧を下げると聞こえるようになった。
電圧を上げたり、クロックをあげたりすると聞こえなくなったので、ある程度の消費電力が無いとコイルが泣くのかな、と思った。
これが4月初めの話。
今はCPU ファンがうるさくなったので全く気にならない。
UD3Rって安物なのか?
UDシリーズは安物じゃないと思うんだが。
482:Socket774
09/05/25 22:53:57 0lbS6vFt
>>481
電圧下げると電流が増えるんでコイル鳴きしやすくなる。
483:Socket774
09/05/25 23:11:53 vDajOb5b
6層基盤のUD3Rは安物だ
8層基盤のUD5買え
484:Socket774
09/05/25 23:42:46 3Nvz20Gk
UD3Rは他社対抗で無理矢理作った廉価版ってイメージ。
485:Socket774
09/05/26 00:58:43 zqZu8WdG
まあ、他の58マザーが軒並み25k以上する中、UD3Rだけ20k切る価格だからな。
俺もUD3R使いだがB3ステップ出回り出したら上位グレードに買い換えるかもしれん
486:Socket774
09/05/26 08:45:47 fuK0pq8g
UD4は何層?
487:Socket774
09/05/26 10:32:56 SS81xBs6
>>486
ggrks
488:Socket774
09/05/26 13:25:08 HNry9NI+
6層でも8層でも設計レベルが4層だから意味ないけどw
489:Socket774
09/05/26 19:55:00 NAn63/1s
クソコン満載。それでいてぼった栗プライスの某メーカー板を擁護する
「設計レベルでカバー」
とかやたらと吼えていたコンデンサスレで暴れてたやつ思い出した
490:Socket774
09/05/26 21:11:59 dgiv0nFY
>>430
俺もextremeでしょっちゅうブルースクリーンになった
HDD変えたらかなりブルースクリーンはへったが
HDDはウエスタンデジタルのWD10EADS
重いCrysisとかやると急に落ちるときがある
電源を切って1日放置するとOSが一回立ち上がるが
数分後必ず落ちる次やるとなぜか安定・・・
BIOS更新しても効果ないみたいだし
いちお構成は
うぃんどうず 7 RC
i7 920
日立の500GのHDD名前忘れた
CFDのT3U1333Q-2G
Plit GTX260
IDEなぜかつかえないままだし
491:Socket774
09/05/26 21:14:49 BobV7gF3
小学生みたいだな
492:Socket774
09/05/27 02:53:05 OzTGHU8N
>>490
電源が原因とか思わないの?
ういん7なんてのもあやしいけど。メモリも安物だし。
493:Socket774
09/05/27 13:51:40 sqhVSb7g
>>490
P35 DS3他DQ6で無限再起動繰り返したのは
紫蘇、ZIPPYなど糞電源が原因。
スリーブ復帰キャプチャカード見失い録画失敗は
糞カードが原因。
録画中DPCLスパイクが起こり、ファイル欠落や音飛びするのは
糞メモリが原因。
定格使用3日で燃えるのは
埃が原因
シルバーストーンの最高峰ZEUS電源が原因。
PCI帯域不足警告はカードが原因。
熱源の横にコンデンサ置いたり、熱を基盤に逃がして板温度を上げ
LANやその他が死亡するのでECS等の液コンより寿命は短いが
オール固体コンデンサなので問題なし。
外付けUSB HDDの転送中にエラー連発するのは
糞電源が原因。
LANが不安定でDLファイルが壊れたりするのは
糞メモリが原因。
AHCIの問題はIDEモードで使えばOK。
同チップ他社製品より消費電力が高いのは
糞電源が原因。
だから>>490の不具合もマザーでなく糞メモリか糞電源が原因でその話題は終了。
494:Socket774
09/05/27 14:29:20 NhCI053E
>>490
CPUやGPU、メモリやHDDなどの温度は大丈夫だよな?
高負荷ってことで電源に目がいきやすいが、きちんと廃熱出来ているのかってのも重要だぞ。
495:Socket774
09/05/27 23:52:22 Mh5kOmMv
CPUの温度ってどれくらいでまずい?
496:Socket774
09/05/28 00:05:01 kBILJPvw
80℃
497:Socket774
09/05/28 00:51:20 ddl14NEu
高品質な劇画ママンに糞メモリとか糞電源とか糞カードとか似合わないからな
498:Socket774
09/05/29 07:16:54 XWSLYLaQ
>>496
たけーな
499:Socket774
09/05/31 10:53:44 EKLlRdn3
UD4+i7-920使ってるんだけど、知ってたら教えて。
サイズのCPUクーラー(鎌ANGLE Rev.B)買って取り付けて、
標準のPWMファン(1200rpm)で負荷時1100~1200rpm弱ぐらい。
1600rpmの3pinファンを買ってきてPWMファンと交換して
M/BのBIOS上でファン制御をAutoからVoltageに変更して負荷をかけても
だいたい1100~1200rpmぐらい。
どちらの条件も、QuickBoostで負荷時のみ3.25GHzで動くようにしてて
負荷時の温度はだいたい60度前後くらいです。
このM/BのCPUファン制御って、温度に比例して回転数を制御するの?
要は常に標準より+αで回したいんです。
500:Socket774
09/05/31 14:47:06 4/pYaJ+p
日曜はコンドルよ
501:Socket774
09/05/31 20:15:12 umbH/fAn
>>500はTホーク
502:Socket774
09/05/31 22:08:49 Nz6uU49O
>>499
ファンコンつけりゃ良いじゃん。俺はそうしてる。
元々マザーのセンサーなんてあてにならんしな
503:Socket774
09/05/31 23:17:24 4DO0JiYJ
劇画ママンに機能を求めるなよ・・・
安いんだから
504:Socket774
09/06/01 00:49:22 +9v7hiG1
>>499
ET6のsmartタブのsmartFanをadvancedにすれば
任意の温度でファンスピードが変えられる
505:Socket774
09/06/01 18:56:17 e7fxbk73
戯画のマザボに興味あるけどQuickBoostって便利いいの?
506:Socket774
09/06/01 23:25:39 CvrwS1qU
ダイナミックエナジーセーバーって常時オンにして使ってても問題なんでしょうか?
というかみなさん使っていますか?
オーバークロックしてないんで発熱や負荷は多くはないと思うのですが、力を制御しているから何かしら不具合あったりするんですか?
507:Socket774
09/06/02 02:09:18 82U0Bk4b
>>506
試しに節電モードオンにしたままアニンスコしたら節電モードオンのままだ
なんだこれは
508:Socket774
09/06/02 10:10:33 7qElocyz
何ていうか、OS制御じゃなくてbios制御っぽい
509:Socket774
09/06/02 11:13:14 W+OcGhyJ
>>507
その場合でもWindows再インストールするともどるから、ゴミが残ってるんじゃないの?
510:507
09/06/02 22:31:57 82U0Bk4b
インスコにしたままにしていたら、Cドライブの直下にService.logってのが作られるんだけど、DESの一部のGvsr.exeが起動している間ずっとaaaaaaaaaaaaaaaaaと書き込み続けるんだが・・・・
バグなのか常時ログとしてaを書き込んでるんだろうか・・
511:Socket774
09/06/02 23:13:59 fwsMerYq
Xeon対応BIOSまだー?
512:Socket774
09/06/03 00:26:19 hK3Hm6GX
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
513:Socket774
09/06/03 00:28:11 D80BefhE
CMOSをクリアした場合、何を設定しなおさなければいけないんでしょうか?
初期化されるのはBIOSの設定だけですよね?
514:Socket774
09/06/03 00:46:52 W7QLvcLS
>>513
やる気
515:Socket774
09/06/03 07:32:20 jG6NiEqL
>>512
EP55なのかねそれ
メモリスロット6本あるし
516:Socket774
09/06/03 07:59:53 oy11c8Up
>>515
X58と色分けが違うね。どうなっているのか分からないが。
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
517:Socket774
09/06/03 23:46:33 oTScI5bB
GA-EX58A-UD4Pが噂のB3かのー
URLリンク(ascii.jp)
518:Socket774
09/06/04 01:55:06 TV/4zvRc
24フェーズの電源回路なんかいらないから、デジタルPWMにしてくれないかな?
ASUSとどっちが先にするか見物だけど、DFI,EVGAのが先にいってるな。
519:Socket774
09/06/04 02:13:21 TV/4zvRc
新型GA-EX58A-Extremeはこの写真のとおりだと、UD5のクーラーと同じだから劣化だね。
現モデルのGA-EX58-ExtremeでrevCのが良かったような。
P55モデルは高価なモデル販売しても無意味だと思うけど。
920よりコスパと性能がいいCPUが出れば別だけど。
520:Socket774
09/06/04 17:36:08 BmGQtR8D
>>519
積んでるコンパニオンチップが違うんだから、RevCはないだろう
あと、製品版はクーラーが変わってくるかUD5になるかどちらかでは?
521:Socket774
09/06/06 10:44:03 lwNoT1PQ
EX58A-Extremeだけど、こっちの写真と違うな。
URLリンク(ascii.jp)
前のと同じく水冷用のが付いてるし。
製品版では順当な後継モデルになるんじゃないかな。
522:Socket774
09/06/06 11:55:35 qL9EBxJE
Vistaの起動画面の緑色のバーが進捗状況を示しているバーがとまりOSが停止することがある
そのときしかなくリセットするが、その直後の起動で BIOS CHECKSUM ERRORがおきて
BIOSが古いバージョンになってしまいます。
このような問題が発生している人ほかにいませんか。
523:Socket774
09/06/06 13:16:21 lqPjGnMj
>>522
M/Bがなんだか分からない、それぐらい書かないとどのM/Bでなるのか答えようがない。
524:Socket774
09/06/06 13:33:05 hE9tXQbL
GA-EX58-ExtremeとGA-EX58-UD5の違いってなに?
仕様は同じ。
ヒートシンクが違うようだけど。
価格が変わるほどの大きな違いってあるの?
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
525:Socket774
09/06/06 13:39:16 e1eWbKtu
>>524
北チップの冷え具合が全く違う
526:Socket774
09/06/06 13:54:50 MNidq3hM
>>525
デカシンクや水冷を導入しないでも?
527:sage
09/06/06 14:49:07 qL9EBxJE
>>523
すいません、M/Bは下記のとおりです
M/B EX58-UD4P Biosバージョンは F7,F8で発生しています
OS Vista 32bit SP2
BIOS CHECKSUM ERRORは1ヶ月の使用で4回ぐらいおきています
メモリの問題かと思いmemtest86を24時間ぐらい行いましたが、問題なしでした
528:Socket774
09/06/06 14:58:45 DtzST69T
ボタン電池とりかえろ
529:Socket774
09/06/06 15:03:06 DtzST69T
デジタルPWMってそんなにいいのか?
普通の多重化のほうが耐障害性良いと思うんだが
特にOCするなら
530:Socket774
09/06/06 18:37:31 QAVH7hmk
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
スペックで考えるオーディオインターフェイス2 [DTM]
【脱毛】大阪青木医院 part6【永久保証】 [美容整形]
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 24ch [DTM]
【稲川会】熊谷組【碑文谷一家】part16 [アウトロー]
Windows VistaでDTM [DTM]
531:Socket774
09/06/06 19:55:53 vSQAowFd
>>526にこたえられるひとがいないの?
>>524-526
532:Socket774
09/06/06 20:17:43 lwNoT1PQ
モデルコンセプトを見ればそれくらいわかるだろうが。
533:Socket774
09/06/06 20:39:33 J0StI+jF
俺はどっちにするか迷って、水冷はやらないからUD5で十分と判断した
534:Socket774
09/06/06 21:42:31 EB7jIAY5
普通はUD5で十分だなw
俺はExtremeという名の為に、Extremeを買った。
535:Socket774
09/06/06 22:12:20 YxWbqJ5V
【脱毛】大阪青木医院 part6【永久保証】 [美容整形]
【稲川会】熊谷組【碑文谷一家】part16 [アウトロー]
536:Socket774
09/06/06 22:19:56 OgHe0S4u
俺もUD5使いだが、水冷使ってないしこれで満足だわ
537:Socket774
09/06/06 22:59:20 sf7iUHB2
水冷のためにExtremeにしたのに水枕の接触が悪くノースの温度が下がらねぇorz
538:Socket774
09/06/07 03:15:26 ThgEqait
水冷って面倒でトラブルが多いんだねえ。
539:Socket774
09/06/07 06:50:36 GBDd4j2b
>>526
何か勘違いしている様だが、あの大きなヒートシンクこそがEXTREME最大の利点だぞ?
因みに、水枕としての性能は決して高くないので、あれに水を通している奴は余り居ないだろう。
俺もVGA(GTX260SLI)には水枕を使ってるが、後は空冷でほったらかしにしている。
540:Socket774
09/06/07 08:21:36 J/xtOd+F
>>539
526じゃないけど
でかすぎてエアフローを妨げそうで回避しちゃったよ。
541:Socket774
09/06/07 09:13:39 GBDd4j2b
元々オーバークロッカー用だからな・・・。
大型のファンで風をブチ当てるのが真っ当(苦笑)な使い方だと思う。
542:Socket774
09/06/07 11:11:51 zAC+EbhV
>>539 >>541
Extremeってヒートシンクの冷却効果が高いんだ。
だから一回り値段が高いんだ。
543:Socket774
09/06/07 11:21:07 yOcTaAKU
?
冷却うんぬんの前に、余計にヒートシンクつけてるんだから
その分高くなるのはあたりまえだろw
544:Socket774
09/06/07 17:09:37 lUQznvnz
俺、水通してる・・・
545:Socket774
09/06/07 21:01:44 0X9wZNmc
x68チップセット(とICH11)はいつごろになるんだろな
546:Socket774
09/06/07 23:44:36 lum+hMzQ
くそ
547:Socket774
09/06/08 00:17:13 4sjEp0JS
Easytune6 を実行していると10分間に約2秒時刻がずれる様子。
これってEasytuneの不具合?
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
M/B はEX58-UD4Pです
548:Socket774
09/06/08 06:23:47 M++YqxLw
>>547
最初結構ずれてたけどbiosうpしたらなおったような気がする
ud3r
549:Socket774
09/06/08 09:25:40 t11/kwHR
時間ずれるの嫌だからNTPサーバーに問い合わせるソフト使ってる
550:Socket774
09/06/08 10:12:56 Bgwp54eU
そんなソフト使わないでも、標準のやつがあるじゃん
551:Socket774
09/06/08 19:18:00 qRk6EHtJ
板メーカの添付ユーティリティーは何年も前から使えないっていわれてるのに
つかってる奴は頭が悪いのか?
ASUS、gigabyte、etcetc 例外はない
552:Socket774
09/06/08 20:39:49 wvJ7Zl5b
昔MSIのマザー使ってたときに懲りてから添付のソフトは一切入れないことにした。
553:Socket774
09/06/08 20:44:03 RJC/xU16
>>547
そういや、前スレで、
easy tune使うと時間ずれるといってたやつがいたな。
ud3rでオーバークロックあげたり、desをインストールして使うと
コイル鳴きが直るとか。
これらほんとなんだろうかと・・・どうせ都市伝説だとおもってたけど、
ほんとなのかな。
554:Socket774
09/06/08 20:51:27 M++YqxLw
>>553
オーバークロックあげたりって骨折が折れたみたいだね
555:Socket774
09/06/08 21:44:35 oq4g+uEx
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【脱毛】大阪青木医院 part6【永久保証】 [美容整形]
【稲川会】熊谷組【碑文谷一家】part16 [アウトロー]
556:Socket774
09/06/08 21:59:32 ZZ2G/CDJ
>553
少し前に書いた。
クロックをあげたり、電圧を上げたりするとコイル泣きはおさまる。
メーカーアプリ入れてないから分からんけど、時間がずれるのはボードの水晶発信器(セラミック振動子?)の精度が悪いのではないか、と思ってる。
前のP4のマザーだと、メーカーアプリ入れてもクロック上げても、リアルタイムにクロックが変わるように設定しててもここまで時間のずれは起こらなかった(ASUSだけど)。
一日で2秒とかずれるとさすがになぁ。
まあ、どんどんずれていく訳じゃないからほっといても実害は無いのかもしれんが。
557:Socket774
09/06/08 22:47:04 TH0g8Lwb
>>547
DESをアンインストールすればなおる。
さんざん既出の話題。
558:Socket774
09/06/08 22:50:54 TH0g8Lwb
>>553
俺も前スレで書いたな。
ちなみに俺はUD5、修理交換になったUD5、DS4、UD3Rの4枚のマザボで同じ症状を確認している。
559:Socket774
09/06/08 22:56:47 4sjEp0JS
>>556
1日で2秒ではなく
10分で2秒です(激涙)
しかも、ずれる時間は計ったかのように
10分でぴったり2.3秒前後でどんどんずれていく。
Easytune6を停止するとぴったとずれがとまる。
最新版のBIOS F8 でも発生
M/B EX58-UD4P
ずれる時間は、AMANO EZe-timing のログで確認したので間違いないと思います。
560:Socket774
09/06/08 23:09:11 jYR+bbRL
うぜーよキチガイ
561:Socket774
09/06/08 23:34:32 RUASzxti
上げてまでそんな既出の話して楽しいのか?
大体CDに入ってるの片っ端からインスコしてるような初心者には、それなりのスレがあるだろが
562:Socket774
09/06/09 00:19:51 FKqJGy6w
>>556
コイル鳴きってどのビデオカードとの組み合わせで出たんだ?
なんか>>442のクレーマーレスの報告と似てるよな。hd4870だったりして・・
563:Socket774
09/06/09 01:54:51 RkXXNRDO
今日も粘着自治活動お疲れ様ですw
564:Socket774
09/06/09 08:42:47 kbxmZ/2e
ベータBIOSも更新が鈍ってるね。
新製品にシフトしてるのかな?
新型は今の環境より大きな進歩するわけじゃあないし、不具合があるわけじゃないし
様子見かな?
565:Socket774
09/06/09 09:40:22 phK04xpL
>>556=>>442だろどうみても。
そもそも自作はそう言ったトラブルへのリスクを承知でやるものじゃないのかと言いたい。
566:556
09/06/09 20:01:30 SHiQPG1y
あれ?なんか、>442にされてる。>481だよ。
電源部の鳴き位で交換してもらったりしない。
IBMのノートでもステレオの電源部でも、電源部の鳴きは経験してるし。
物理的、電気的な相性問題なんかだと、>565の言うように
>そもそも自作はそう言ったトラブルへのリスクを承知でやるもの
というのは分かるんだけど、
一日で2秒ずれる、というのは、自作ならではのトラブル、
というものとは性質が違う気がするんだが。
>556に書いたように使われてるパーツの精度の問題では?
NTPサーバー見に行くソフトも入れて対処もしてる。