09/02/12 10:57:01 TIqcTwBo
UD5ね
202:Socket774
09/02/12 11:24:10 JVjFIA0U
マニュアル読めば?
203:Socket774
09/02/12 12:54:10 B8g8Je6h
先日gigaのチップでRAIDの質問をしたものです。結局起動しなかった原因はMBではなくboot.iniの不具合みたいでした。
(ドライバを統合したOSインストールディスクを作って、修復インストールで修正したら起動しました)
というわけでRAIDモードとIDEは併存可能です。お騒がせしました。。。
204:Socket774
09/02/12 12:57:58 B8g8Je6h
が、新たに別の問題が。
使用中に、とつぜんマウス、キーボードが一切受け付けられない状況がたまに発生するようになりました。
BIOSはF3です。(MBはUD3Rです)
で、何もできないのでリセットボタンを押すと・・・
BIOS画面で「○○sum error」とでて、DualBIOSが起動してバックアップBIOSからメインBIOSにリカバリーされます。リカバリーされたBIOSはF2・・・
こんな方いらっしゃいますか?
205:Socket774
09/02/12 14:13:31 PGOn1Ft9
昔の965DQ6とかはサブBIOSに好きなバージョン入れられたんだけど
最近のは出荷時のver.からアップデート出来ない。
初期ロットのサブbios ver.はF2なのでそれで正常。
今流通してるのはver.上がってるかもね。
初期物にD0ステ載せてchecksumエラーとか出すとアレな状態になるかもしれないw
206:Socket774
09/02/12 14:57:44 B8g8Je6h
>>205
なるほど、BIOSがリカバリされると強制的に出荷状態(F2)になるんですね・・・。
そもそもchecksum errorとか出るのが怪しいんですけどね。。。
207:Socket774
09/02/12 15:12:28 NElmxwz9
オーバークロックしていないならサポートに問い合わせたほうがいいと思う。
208:Socket774
09/02/12 23:57:29 SkUAS5qa
うちのUD5はF3だな。
209:Socket774
09/02/13 00:06:19 c5eHNoyi
EXTREMEだけど初回分って事もあってF2だなぁ
最近OC失敗して戻ったぜ
BIOS画面で頻繁にカクついたりOC耐性最低すぎたりして酷いもんだった
210:Socket774
09/02/13 00:39:19 mkYeIPp8
DualBIOSはほんと有難い
BIOS更新してるときに運悪く停電したことあって
その時は焦ったというかむしろこりゃ駄目だと覚悟したけど
無事に復旧したときは本当に驚いたよ
211:Socket774
09/02/13 05:18:52 I5mAUXdx
EX58-UD5のパラレルIDEコネクタに何を刺しても認識しないんだが。
当然、OSのインストールディスクの起動も出来ない。
だれかたすけて。
212:Socket774
09/02/13 06:34:46 r264aYaN
>>211
うちもこれなったけどJMをAHCIからIDEにしたら認識した
JM側のHDDもAHCIにしたいが設定するとパラレル死亡するので
しょうがなくIDE互換で使ってる
これ使用なの?それともどこか設定ミスってる?
213:Socket774
09/02/13 06:49:33 TGVfSq6e
AHCIってのはSATAの拡張仕様を使うんだから
そりゃIDEとの互換性が失われて当然でしょう
214:Socket774
09/02/13 08:58:26 VUD0jtsN
ずーっと昔にギガのママン使ってて、その後ASUSに浮気。
EX58-UD4で久々にギガに帰ってきた!
ベータBIOSの場所って隠しリンクだったような気がするんですけど、
気のせい?今もそんな感じ?
まあ。BIOSって、自分の使い方で不具合に遭遇しなければ更新しなくてもいいかなって思います。
215:Socket774
09/02/13 10:09:02 cqyb1XaC
>>211-212
JMのチップはBIOSでIDEモード(disable)、またはRAIDモードにしてるときだけIDEが使える。
AHCIモードにしてるときは使えない。
というわけでIDEの光学ドライブとSATAのHDD(@AHCIモードで作動させたい)を同時に使いたいなら
接続するSATAのコネクタの場所を選ばないとだめ。
ちなみにこのことはマニュアルには一言も書いてない。
216:Socket774
09/02/13 10:14:47 98z/uzgW
JMicronだしね
劇画はユーザーフレンドリーな設計してる証拠
217:Socket774
09/02/13 11:11:20 UmO1BXTQ
XP入れようとしたら、やっぱりRAIDアレイが見えないんですけど、これってXPでもSP統合したものなら見えるのかな?
ちなみにBD(PIONEER)でブートは可能でした。(特定ドライブだけの問題でしたっけ?)
218:Socket774
09/02/13 11:31:22 cqyb1XaC
>>217
ドライバを総合ディスクに入れなきゃダメ。ドライバは公式HPにおいてある。SATA-RAIDドライバってやつね。(ファイルサイズが小さい奴)
ついでにAHCIドライバとかも入れとけ~
219:Socket774
09/02/13 11:44:38 UmO1BXTQ
>>218
ありがと~、これでやっとRAMドライブへのインスコ作業に入れます
220:Socket774
09/02/13 12:06:44 3Ux7wlfK
OCしてPrime回してたんだけど設定が甘かったのか青画面吐いて再起動してその後ロゴ表示画面でDel押してBIOS設定画面に入ろうとしても
普通は_が点滅してる画面が出てその後すぐに設定画面に入れるんだけどOCに失敗して落ちた後だと_がずーっと点滅したままで設定画面に入れないのは何故?
CMOSクリアスイッチを何度か押して初期化した後なら結構な確立で入れるんだけど
別にCMOSを初期化しなくても設定画面に入ろうとしなければOS起動まではいけるんだけど設定を見直すためにいちいちCMOSクリアをするの面倒くさい
同じような症状出てる人いたら安心しちゃう
221:Socket774
09/02/13 12:07:12 3Ux7wlfK
書き忘れてたけど板はUD5
222:Socket774
09/02/13 12:18:25 9dki2ZYP
それはOCの設定が悪いんじゃないかな。
電圧上げるなりクロック下げるなりしてみるのがいいんじゃね?
223:Socket774
09/02/13 12:27:04 3Ux7wlfK
設定画面に入ろうとしなければすんなりOS起動までいけてパイ焼き程度なら何の問題もないのが少し引っかかったんだよ。
設定見直そうにもいちいち背面のボタン押さなきゃならないし何回か押しても設定画面に入れないままだったりでかなり不安
ちなみに石は920
224:Socket774
09/02/13 12:37:21 y/Hx4B1j
UD3RにはSYS FANが3系統あるけど,ファンコントロールが利くのはSYS FAN2(擬似4pinのやつね)だけ?
1と3に繋いだら常に全力回転なんだが.
あと,SYS FAN2に複数個のファンを付けようと思うんだが,何アンペアくらいまで耐えられる?
225:Socket774
09/02/13 12:50:04 cqyb1XaC
>>224
PWMのコントロールできるのはCPU_FANだけじゃなかったっけ。
SYS_FANの3ピンは電源、アース、パルス回転数だから、コントロールできないと思うが。
というわけで1だろうが2だろうがつねに全力回転のはず。(NB_FANもそうだったはず)
ちなみに一つのピンに複数個のファンをつけるのはコントロールしたいが故かと思われるが、
そうであれば最初からファンコンを付けた方がよろしいかと・・・。
226:Socket774
09/02/13 12:55:47 y/Hx4B1j
>>225
SYS FAN2に3ピンファン繋いだらMBの温度にあわせてコントロールされてますよ.
他のコネクタに繋ぐと全力回転になりますけど.
個人的にファンコン付けたくないから,MBのコントロールに任せてしまいたいんですよ
227:Socket774
09/02/13 13:16:12 cqyb1XaC
>>226
失礼、マニュアルを読みなおしたところ、SYS_FAN2は電源12V+でファンスピードの速度制御ができるみたい。
(電圧でのコントロールとなる模様)CPU_FANはPWMでのコントロールみたいだ。
が、BIOSで回転数を設定するメニューが見当たらない。自動制御なのかな?
マニュアルを整理すると
CPU_FAN 4ピン仕様。PWM制御可能。BIOSやEasyTuneなどで設定変更可能。
SYS_FAN2 3ピン仕様(外見は4ピン)。電圧で速度制御可能。設定変更は不可?
STS_FAN1/3 PWR_FAN 3ピン仕様。回転数検知のみ。速度制御不可。
NB_FAN 2ピン仕様(外見は3ピン)。 回転数検知不可。速度制御不可。
こんな感じっぽいな。
で、SYS_FAN2に行くつまでFANを付けられるか、だが、制御方法が「電圧制御」ということを考えると、
分岐は可能だと思う。アンペア数は使うファンにもよるけど、まあ2~3個なら行けると思うが。
228:217
09/02/13 14:59:05 UmO1BXTQ
nLiteでXPとSP3、あと>>218で教えられたように公式サイトからRAIDドライバ落として
統合したブートOS作ったけど・・・RAIDアレイが見えませぬ><
229:Socket774
09/02/13 15:00:52 UmO1BXTQ
BIOSだと作成したRAMのRAIDアレイもHDDのRAIDアレイもちゃんと見えてるんだけど・・・。
230:Socket774
09/02/13 15:35:56 Bxf/GnA0
GA-EX58-UD3Rですが、BIOS起動時にF12を押したら出る起動メニュー時にキーボードが使えなくなります。
同様にこちらのソフトを起動しても、キーボードが操作出来なくなります。
スレリンク(jisaku板:201-300番)
CPU Intel Core i7 920 2.66GHz
M/B GIGABYTE GA-EX58-UD3R
RAM UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
グラボ SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
HDD1 HGST HDP725050GLA360
HDD2 HGST HDP725050GLA360
HDD3 WESTERN DIGITAL WD10EADS
DVDドライブ ソニーNECオプティアーク AD-7200A-0B
電源 Corsair CMPSU-750TXJP
ケース GIGABYTE GZ-X1BPD-100
サウンドカード 玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
GA-EP45-UD3R+Core 2 Duo E8600+UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OCの構成では問題なく出来ていました。
OSは問題なく起動できます。
起動の優先順位でCD-ROMを1番にしても、CD-ROMからOSインストールする際に何かキーを押したら普通はOSが起動出来るのですが、その際にもキーが効きません。
OSを再インストールする際に、HDDのパーティションを全て消してデータが全く無い状態からじゃないとOSを入れられないので困っています。
不良品でしょうか?
231:Socket774
09/02/13 15:39:11 eNEa33qH
キーボードの話なのにキーボードが何か、何接続なのかが書いてないのではどうしようもないぞ
232:Socket774
09/02/13 15:54:35 Bxf/GnA0
すまんwwww
キーボードはLogicool Illuminated Keyboardで、USB接続です。
GA-EP45-UD3Rのときは問題有りませんでした。
ウィンドウズを通常起動する。などセーフモードで起動する選択画面でも、操作出来ませんでした。
233:Socket774
09/02/13 15:56:22 Bxf/GnA0
追加:EnergieSaverやEasyTune6も起動出来ないんですが、通常は起動出来るものなんでしょうか?
234:Socket774
09/02/13 16:33:29 cqyb1XaC
>>229
BIOSで起動するHDDの順番はちゃんと設定してる?
RAMのアレイって、SSDのRAIDってことでいいのかな?
あと、もしかして、だけど、RAIDアレイって、INTELのチップ(IHC10R)とgigaのチップ、どっちに接続してる?
218で書いた公式のRAIDドライバはgigaチップのほうのドライバだったような気がするぞ、と。
(もしRAIDをgigaに繋いでるのにXPのインストールディスクから見えない、なら別だが)
235:Socket774
09/02/13 16:35:12 cqyb1XaC
>>232
BIOSでUSBキーボードの設定するところがあるはず。そこを弄れ!
あと233はよく意味がわからん。OSが起動した後、DESやET6が起動しない、ってことか?
236:Socket774
09/02/13 16:45:01 UmO1BXTQ
>>234
レスどうもです。
RAMのアレイってのはANS-9010ですw
で結論から先に言いますと、見えるようになりましたwww
MSサイトから32-bit Floppy Configuration UtilityをDLして、そこからIHC10RのRAIDとACHIドライバ引っこ抜いて
ブートOS作りました。よくよく考えたら戯画ポートの方ってBLドライブ繋げてるだけでした、お騒がせしましたw
237:Socket774
09/02/13 16:47:21 Bxf/GnA0
>>235さんの言うとおりでしたw
デフォルトのBIOSの設定がUSB Keyboard FunctionとUSB Mouse Functionが使用不可になっていただけでした。
ありがとうございました。
そうです。
先程ET6が一度だけ起動しましたが、よくわかりません。
起動した瞬間に落ちます。
DESは起動すると、最新バージョンにアップデートしてください。みたいな画面が出るだけです。
TWの公式サイトで最新バージョン落として使ってるのに…w
違うHDDにOS再インストールする予定でしたので、OS再インストールしてまた試してみます。
238:Socket774
09/02/13 17:19:48 r7+15LxV
なんかレベルの低い質問多いな
やっぱり安いママンが売れ筋だから仕方ないのかな
239:Socket774
09/02/13 17:34:32 /i5PGsrH
新しいbBIOSでてるね
240:Socket774
09/02/13 17:40:35 r3Pd0TBE
どんだけ初心者なんだよだよ
このレベル相手するとかみんな優しすぎる
241:Socket774
09/02/13 18:27:41 UmO1BXTQ
【製品名】ANS-9010 1台 2 port mode
【基盤】3.3 unity代理店シールあり
【ファーム】多分3131_018
【メモリ】KINGBOX DDR2-800 2G
【ECC】エミュレート機能ON
【CPU】Core i7 920 定格
【M/B】GA-EX58-UD3R
【RAID】オンボ
【OS】WindowsXP SP3
【環境】Cドラ、NTFS、クラスタサイズ4KB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 338.359 MB/s
Sequential Write : 285.055 MB/s
Random Read 512KB : 334.986 MB/s
Random Write 512KB : 283.116 MB/s
Random Read 4KB : 58.616 MB/s
Random Write 4KB : 55.415 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/02/13 18:22:39
やっと導入しました。システム丸ごと入れ替えたので予算的にオンボです。
オンボだとこんなもんかな。月末の給料でRAIDカードと無印もう1台買ってみます。
242:Socket774
09/02/13 18:28:04 UmO1BXTQ
ぐは、誤爆すまそ。orz
243:Socket774
09/02/13 21:40:30 f8VGFiVk
>>214
逆だったらよかったのに…カワイソス
244:Socket774
09/02/13 22:03:49 f8VGFiVk
>>236
RAIDを組んでるICHにBDつないでご覧。
見えないから。
245:Socket774
09/02/13 22:33:35 oDM+CiL/
ASUSは不具合出ちゃったね
公式にでてたけど
かわいそーに
ところでgigaのボードのVT-dはBIOSメニュにでてきたー?
246:Socket774
09/02/13 23:15:28 DBxZBDD/
>>245
どんな不具合が出たの?
ソースはどこ?
247:Socket774
09/02/13 23:43:24 CskV7tKh
不具合はGIGAみたいに放置されてリビジョン変更されるよりは告知してくれるほうがありがたいよ
248:Socket774
09/02/14 00:00:00 w/zrIphw
先週EX58-Extreme買ってきて、水冷で一式組んでみた
一週間ほど安定稼動するか様子見てたが問題無さそう
軽くOCも試してみたけど、かなり回しやすいですね
予備にP6Tも用意してたけどこっちがもう一つだったので
こっちをメインにあれこれ試してみようかと思います
以上チラシの裏失礼
249:Socket774
09/02/14 01:30:18 OH++yy/C
GIGAの珍動作報告や不具合報告が続くと、必ず>>245みたいなわけわからん
のが出てくるな。ま、数多すぎて火消しも追いつかないか。www
250:Socket774
09/02/14 01:34:49 8hNOINb7
煽るしか能の無いキチガイはお引き取りください
251:Socket774
09/02/14 04:35:49 +lpXGK1+
ちょっとお聞きしたいんですが、皆さんどこのメモリ使ってます?
DDR3が最近安くなってきて大変ありがたいんですけど
逆に選択肢が多すぎてなかなか決められません(´・ω・`)
何かおすすめとか一押しの品があれば、参考にお願いします
今のところUD5と920で組む予定です
252:Socket774
09/02/14 05:58:13 yPV9RWBC
>>251
OCするなら
Corsair TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
Corsair TR3X3G1600C9 (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
しないなら
Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
253:Socket774
09/02/14 07:14:06 eLC/Bz8q
Corsair TR3X3G1333C9でバリバリOCできるよ
core2ときより高速メモリ、高価マザーのOCに対する恩恵が少ない
254:Socket774
09/02/14 09:12:51 FDGgsadj
それ以前にOCするならASUSママン
255:Socket774
09/02/14 09:17:19 K/eHmiNo
UD5公式F5BIOSマダー
256:Socket774
09/02/14 11:39:19 yX5Q/ChK
>>245
公式見たけど、どこに載ってる?
ヘタレなんで見つけられnorz
257:Socket774
09/02/14 13:06:07 spf8vln4
昔はASUSより戯画の方がパーツに金かかってたんだけどな。
R.O.G.シリーズ出て上位はあまり差がなくなった。
258:Socket774
09/02/14 13:42:34 7E5EGoov
>>252
DDR3-1600の方がOCするなら何かと有利なのか?
最近はDDR3-1333でCL7のメモリもあるから選択が難しい
あとコルセアを勧める理由があれば詳しく
259:偽,,・ ∀ ・,,)っ-○◎○
09/02/14 13:48:41 FDGgsadj
メモリスレでコルセア以外意味ないよってレスよく見るよw
260:Socket774
09/02/14 16:31:46 MLf8Kdf1
>>258
コルセアはやめたほうがいい、不良品多いし
俺もコルセアのTR3X6G1600C8Dを2セット買って後悔した…
一枚不良だったし。
もうコルセアは二度とかわね、G.skillのほうが一割くらい高いけどそっち買ったほうが良いよまじで
261:Socket774
09/02/14 16:35:48 JZlyFvFS
そりゃ売れてりゃ不良も多いだろ
で、たまたまお前も不良引いたってだけだろ
262:Socket774
09/02/14 17:34:23 /RFvnU/Z
もれもCorsairでハズレ引いた
263:Socket774
09/02/14 18:01:35 7dpM3AMD
うちも引いた。って書くと自演とか言われそうだけど、実際引いてしまったんだよ・・・
264:Socket774
09/02/14 18:08:21 OH++yy/C
>>257 確かに今はASUSの方がどうみてもパーツに金がかかっている。
電源ラインだけみても明らか。
265:Socket774
09/02/14 18:33:36 J8OKWAhs
ASUSの不具合ってRAIDで速度が頭打ちになるというやつじゃないのか?
P45の基盤より遅い速度しかでないという・・・
GIGAもASUSもいまのところ一長一短だね。
266:Socket774
09/02/14 18:49:06 WeRyY2Wx
でも実際出るってSSあがってただろ
267:Socket774
09/02/14 19:06:16 DMbQLe0a
EX58-ExtremeにXPsp2突っ込んだんだけどドライバが当たらねぇ・・・
UAAのオーディオがどうやってもこけて当たらん。助けてくれ・・・・
268:Socket774
09/02/14 19:34:03 WeRyY2Wx
っびすた
269:Socket774
09/02/14 19:40:01 DMbQLe0a
びすたはマケスピが動かないからあかんのです。
270:Socket774
09/02/14 19:52:31 KDFPbPdn
メモリの話が丁度出てたので
ValueRAM 24G DDR3 Tech Demo
URLリンク(www.youtube.com)
KingstonがEX58-UD5とi7 920を使って
4GBモジュールの6枚挿し、計24GBのデモ
271:Socket774
09/02/14 20:02:46 KDFPbPdn
>>267
MSのUAAドライバがXP SP3とそれ以前とで違ったような
一応Realtekのドライバも試してみては
URLリンク(www.realtek.com.tw)
272:Socket774
09/02/14 20:21:14 ZVaAaNBI
ExtremeにF5g当てたら起動が早くなった。
F5eは自動ログオンで通知領域のアイコンが出なくなるほど遅かったのに。
273:267
09/02/14 21:02:45 KPbAEdT4
>>271
一応SP3に上げて当ててみたり、888111パッチやら、
ご提案の蟹もいくつか試したけどあかんのですよ・・・
LANがやられるのは良く聞くけど、EX58のオーディオ周りはあんま情報が無い。
試しにVista突っ込むとすんなり入りやがるし参ったねこりゃ・・・
274:Socket774
09/02/14 22:02:08 gknDF+/n
Core i7初のmicroATXマザーが発売に
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
Core i7初のmicroATX対応マザーボード「LANPARTY JR X58-T3H6」がDFIから発売された。
実売価格は29,000円前後
275:Socket774
09/02/14 22:24:17 cVZ4XSnS
ASUSはソフトに金かけまくった結果ハードにまわせる金がないので
いつもハードはGIGA>ASUSなんだ。
のわりにソフトはASUS>GIGAだから
事情を知らない人がつられてASUS買っちゃうんだ。
で、実情を知ってファビョってGIGAのスレを荒らしにくる、
という流れがここ数年ずっと続いてる。
当のGIGAはそれで気をよくしてるのか、ソフトを一向に改善しようとせず、
ハードの安牌にたよりきってる。
なんだかなぁもう。
つーかOCerはGIGA板選ぶからソフトはあんまり重要じゃないとでも思ってんのか?
非OCerも取り込めるようにもっとソフト増強しろよ。
でもって糞省電力機能乗っけるぐらいならもっと実用的なソフト積めよ。
276:Socket774
09/02/14 22:43:30 zuIN5OlS
タマゴご飯はかき混ぜる派!まで読んだ
277:Socket774
09/02/14 22:48:50 +7NrsRt1
実は劇画信者の工作だった、まで読んだ
278:Socket774
09/02/14 22:49:23 WeRyY2Wx
サッカーファンvs野球ファン並に不毛!まで読んだ
279:Socket774
09/02/14 22:53:47 IrdqGoep
↓
280:182
09/02/14 22:54:50 hvy2Uwi8
> UD5なんだけど、高負荷時や音楽再生中などによく画面が
> 固まって(マウスは動くクリックはできない)フリーズします。
> 920定格にBIOSでC6ステートを有効にしています。
C6ステートを無効にしても変わらず。
リセット後はRAIDの修復が始まるので、
RAIDが悪いのかと思いましたが、止められないので
Intel Matrix Storage Managerを8.5から8.7にしてみました。
今のところ大丈夫な感じ。
281:Socket774
09/02/14 22:55:41 YTQLlyT1
GIGAのハードでASUSのソフトを使え まで読んだ
282:Socket774
09/02/14 23:10:45 lbLm5iPQ
X58のマザーでHPでサポートメモリのリスト公開してるのってギガだけか?
このなかで6スロットまで使えるメーカーのを選んで購入したけど正解かな?
283:Socket774
09/02/14 23:33:06 XC5cU5R2
>>270
最近はどこのメーカーでも対応メモリリストは割とあるよ
製品ページやサポートページに載せてる場合が多い
6枚挿しをする場合は動作確認してあると無難だけど
よっぽどバラバラなモジュール構成でなければ
普通は3枚セットで買うだろうし動くんじゃないかな
284:Socket774
09/02/14 23:37:12 XC5cU5R2
ごめん>>282ね
>>270では24GB(4GBx6)が動いてるので
上限まできっちり使えるはず
285:Socket774
09/02/14 23:55:32 ryR79rg4
再起動選んで画面真っ暗になってから画面(BIOS手前の)出るまでまで10秒以上かかるんだけど、こんなもの?
286:Socket774
09/02/15 00:19:55 Hg6kAWO6
シャットダウン表示>画面真っ暗>この直後から計測してWindowsロゴ消えるまでの起動まで1分11秒。
最初の表示までに結構時間かかるのが気になります・・・。
あとこのマザボ、IEEE1394で繋げてる外付けの光学ドライブからCDブートできないし・・・。
ずっと使ってたSupermicroのマザーでは当たり前に出来たんだけど、マザボによって出来る出来ないってあったんですね。
287:Socket774
09/02/15 00:21:15 Hg6kAWO6
マザボの型番書くの忘れてた・・・GA-EX58-UD3Rです orz
288:280
09/02/15 01:00:17 RITTDeVN
Intel Matrix Storage Managerを8.7にしても固まったが、
HDDが一個認識されなくなって、継続できるようにはなった。
S-ATAケーブルと電源をもう一度きちんと挿し直して今
rebuild中です。
289:Socket774
09/02/15 01:46:00 +9Gr6PC/
>>275 おまえだけだろ、マザボの添付ソフトでボード選んだりするのはwww
添付アプリなんてインスコしないしどうでもいいんですがwww
ギガのアキレス腱はBIOSだ。最近のギガはBIOSが糞だから選ばない。
290:Socket774
09/02/15 03:07:26 xBJiTyaR
UD5とExtreamてマザー同じなのにBIOS違うの?
DosのToolて戯画にないのかな?
あれば書き換えちゃうんだけど。
291:Socket774
09/02/15 03:14:28 xBJiTyaR
ASUSは1394に高級機種がVIAだから使えない。
サウンド関係だと実際音トビして話にならない。
TI付いてる戯画に自然になっちゃう。
292:Socket774
09/02/15 03:24:15 qdcrAOxH
温度測定どうしてる?
ソフトの信頼度でいえばETが一番かね
293:Socket774
09/02/15 03:38:16 VQqxpaKN
>>292
EVEREST
294:Socket774
09/02/15 03:39:17 g0r9FFIg
>>270
メモリが24GBって凄いな、一度やってみたい
タスクマネージャを見てニヤニヤしそうだw
そんだけ積めればVMwareとか
仮想マシンも快適に動かせるだろうな
295:Socket774
09/02/15 04:35:34 rPQg5AHj
>>292
CoreTempとRealTempも
一応Core i7に対応してたような
296:Socket774
09/02/15 04:36:30 mgeJXPvn
>>199
メモリスロット6本すべてを、Corsair TR3X6G1600C8Dで埋めたおいらがきましたよ。
297:Socket774
09/02/15 04:52:41 lAExYWgh
>>296
せっかくだから晒してくれまいか
どんな見た目になるのか興味がある
ヒートシンク結構大きいよな
298:Socket774
09/02/15 05:44:57 KK8Rcw5N
i7にしようかと思っているのですが1366マザーってミドルケース(Antec 900)に入りますか。
なんか大きいような気がします。フルタワーでなければ厳しいですか?
299:Socket774
09/02/15 06:05:11 4QNsaD5H
>>298
入る
300:260
09/02/15 06:09:54 cTIE1QgY
>>297-298
ちょうど良いから乗せとくわ、ケースはAntec900twoね
MBはX58-Extream、ミドルでも入るよ個人的にはピッタリ入っていい感じ
ただこのケースLEDが邪魔…全部ちぎる予定…
URLリンク(www2.uploda.org)
URLリンク(www.uploda.org)
301:Socket774
09/02/15 07:52:37 /1oxX/F0
>>300
こんなセンスのない配線してるマシンをよく人に見せられるな、おまえ。
もう少しきれいに配線しろよ。