■自作・オリジナルPCケース Vol.33■at JISAKU
■自作・オリジナルPCケース Vol.33■ - 暇つぶし2ch2:Socket774
09/02/02 15:36:10 29feeCLD
good job

3:Socket774
09/02/02 17:38:02 0E4gIyaa
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \  うらやましいお
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

4:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/03 00:05:53 sUaQlQpQ
1000取ったら次スレで2in1PC完成するって書こうと思ったの
1000取れなかった。

5:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/02/03 01:36:01 T7RjKMdz BE:181570649-2BP(1003)
ヤフオクのカテゴリ分けが変わって部品盗りを探しにくいったらありゃしない

秋葉で肉眼で探してきた方が良いのかねえ

6:Socket774
09/02/03 17:38:57 4ieOeiFE
URLリンク(data.exet.nu)
URLリンク(data.exet.nu)

7:Socket774
09/02/03 17:41:47 oUpoZ7su
>>6
ブラクラ危険

8:Socket774
09/02/03 18:23:14 71mtuoWe
工作機械事故

9:Socket774
09/02/03 21:19:27 GCfqGU+7
また工員の嫌がらせか?

10:Socket774
09/02/03 22:18:16 GGiPJQQL
ケースMODもここ?

11:Socket774
09/02/04 01:38:37 abhiO3O6
>>10
普通は愛機スレだろ
シャーシまで手を入れて原型が残ってないならここでも構わないかと

12:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/05 21:21:30 Eq5vOCLI
過去ログ、ケース作るのに必死で放置気味になってたので、更新。1~31まで見られるようになりますた

ついでにリンクとかもなか有用なのを過去ログからあさってテンプレのリンク増やそうかと思って
やるならいっそ・・・と過去ログ31スレの ttp~なリンクを全部リストアップしたら3000件以上・・・
死んでるリンクばさばさ切って今800件。このへんからは手作業くさいので気長にやることにする

13:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/05 23:37:56 o0w7ZBYD
ももしんさん乙

最近暖かくなったので中断してた作業取りかかり始めた
アクリル板ぴったりサイズとるとバリ取りしてたら
サイズ小さいなってしまうし
多めに取るとけずるの大変だし精度出すの難しい
断面の平面出すのも大変だし
イヤになってきた・・・・

14:Socket774
09/02/06 00:27:57 zeNtTYbQ
質問です。

ケースを自作しようと思っているのですが、PCIスロットに刺したボードをねじ止めするための
金具だけというのは売っていないのでしょうか?
もし売っていれば教えてください。

15:Socket774
09/02/06 00:55:54 Dgw4JsSp
少しホームセンターでもいって自分で考えてみると良いよ
いくらでも固定の方法はある。
1つも思い浮かばないほど頭が固いなら、たぶんケース作るの無理だよ

16:Socket774
09/02/06 00:59:03 6NniBcvH
金具は売っているのか?って聞いてるのに
いくらでも固定の方法はあるとか
ケース作るのは無理だとか
>>15はキチガイなの?

17:Socket774
09/02/06 01:20:48 nlABo0g6
キチガイ常駐スレで何を今更

18:Socket774
09/02/06 01:29:21 8DZlS8//
ケース自作で一番悩む所でもあるしね
だけではほとんど売ってないよね
ルーなんとかみたいな組み立てセットにあったけど高いし
安物ケースばらした方が安い

19:Socket774
09/02/06 01:29:25 fUL+PuBG
>>14
バックパネルが欲しいという場合は、市販品のケースをバラして使うか、SEIGI-1GOU、
DC-ACPC4、DC-ACPC3、LubicのATXケースなどを利用するしかない。
一番安く済ますなら、秋葉原で「ご自由にお持ちください(無料)」で放出されているゴミケースなど。

20:Socket774
09/02/06 01:31:47 w22ujViF
たしかに、PCIスロットの止め金具だけ安く手に入らないかなー。あっても何千円もするし。
そんなに高品質な物は必要なくて、ぐらぐらしない程度の奴で良い。100均レベルでおk。


21:Socket774
09/02/06 02:32:28 elZNzT7R
>>16
このスレにおいての返答ならあながち間違ってないと思うが。

バックパネルは面倒だよねぇ。おれはマザーからPCI固定部までの規定寸法がわかんなくて自作を放棄した。
ジャンクケース買ってきてグラインダーでバックパネルひん剥きました。
剥くならスチールのゴツイ奴がオススメだ。アルミのは妙にペラかったりネジ部が脆かったりする

22:Socket774
09/02/06 02:43:33 WWPogf6R
ThermalrightのBox-1みたいな方法もある(早く発売しろよ)
URLリンク(www.4gamer.net)
同じ発想で作った人
URLリンク(momoshin.net)

23:Socket774
09/02/06 03:23:54 elZNzT7R
>>22
ああ、ウチのケースもこのエアフローだわ。バックパネルをケース内にしこんでケーブルだけ外に出すの
前後にそれぞれ12cmFANx3でストレートなエアフローを目指しました。見た目がウンコなので晒すのは勘弁。
「ビビリ音を減らすには重量だ!」とトチ狂ってMDF12.5x2の25mm厚。クソ重てえ。
ケーブルだけ出すという取り回しの面倒臭さと相まって一度設置し終えたら動かしたくない事この上なし。
静穏性と冷却性能はわりと満足してるけどね

24:Socket774
09/02/06 12:59:25 7NYIIoJj
2get

25:Socket774
09/02/06 13:02:07 7NYIIoJj
↑ごめん。盛大に誤爆ったorz

26:Socket774
09/02/06 13:38:46 RBnN8Gpq
2つめ作りました。
URLリンク(sahara.crz.jp)
話の流れに便乗させてもらうと、
解体したケースから取り出したパネルを使ってます。
ていうか、パネルに組み付けてそれを適当に囲っただけです。

27:Socket774
09/02/06 13:46:49 6XbidpTq
1000なら>>24を許す

28:Socket774
09/02/06 18:02:53 t2TXf/c2
URLリンク(www.euroshop21.com)

29:Socket774
09/02/06 18:42:15 /91EJLm/
ATXマザボの仕様書を見ればPCIの位置は分かると思う
あとここを参考にさせてもらって今作ってるよ
URLリンク(www.janis.or.jp)

まぁめんどくさいのは変わらないけどなw
穴開けとか電動ドリルだから精度が出ないのも難点・・・

30:Socket774
09/02/06 22:00:07 w7sar9DD
すまん、初歩的な質問だがどなたか・・・

ケースを自作するときに、一緒に電源スイッチも作ろうと思うんだが、
確かオルタネイトじゃなくてモーメンタリスイッチを使えばいいんだよな?
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
こういうのでいいのかな?
それと、スイッチとマザボを繋ぐケーブルは、どんなケーブルを使えばいいのかな?
コネクタとかがバラで売ってるのかい?

誰か教えてくれると助かる

31:Socket774
09/02/06 22:31:53 FhA4vBsD
モーメンタリーであってる。
ケーブルに関しては、
URLリンク(www.ainex.jp)
スイッチ側でぶった切って流用が楽だね。

32:Socket774
09/02/06 22:42:47 FhA4vBsD
↑だと、半田ごて、糸半田、熱収縮チューブも要るよ
ケーブルの色まで拘るなら、バラで買って自作。
0.15sq位のより線、LED用コンタクトピン、コネクタ、圧着ペンチ
なんかが必要。鬼門だががんばってググれ

33:>>30
09/02/06 22:44:34 RBnN8Gpq
今までに2つのケースをばらして、
スイッチ類は取っておいて自作ケースで流用してるんですが、
いずれも電源とリセットのスイッチがついてて、計4個、
そのすべてが31の紹介してるスイッチと見た目まったく同じです。
定番なのかも。

以前調べた限りでは、
「押すとON、押し続ければONを維持、放すとOFF=モーメンタリ」
なすスイッチならOKのようです。

ケーブルは何でもいいと思いますが、
コネクタ単体はパーツ関連で探しても見かけないですねえ。
自分も情報ほしいです。

34:Socket774
09/02/06 22:53:18 Rd2fdk9V
日本航空電子(JAE)とかFOXCONNとかAMP
とかで検索。
でもねぇ、ジャンクからもいだほうが安上がり。
コネクタのバラは高い・・・


35:Socket774
09/02/06 22:58:03 nfIG7MvO
>>30
ケーブルは
AWG28ぐらいの色々詰め合わせがいい
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

コネクタはハウジングは2.54mmピッチでピンは2550用
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

圧着工具はPA-09が使いやすい
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

熱収縮チューブは3mm以下のセットかな
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

>>31の言うように市販品を切って使う方が安いし楽だ
熱収縮チューブ、ハンダ、コテ、スタンド、吸取り器なんかはダイソーでも売ってる

36:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/06 23:01:05 LiihV85p
この下のヤツみたいによくショップで売ってるのって

URLリンク(www.pc-idea.net)

リセットスイッチのみ?
電源のやつでこういうタイプのってあまり置いてないもの?

37:Socket774
09/02/06 23:04:46 Kht/66o3
>>33
パーツ屋にいってもあまりかっこいいスイッチってないから
今持ってるスイッチの先に何か付ける感じにしたらどうだ?

38:Socket774
09/02/06 23:06:49 RBnN8Gpq
ほう、通販で入手可能なんだ。
これで、スイッチ類も好みのものをつけれる。

ただし、送料がっ orz


39:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/06 23:11:34 LiihV85p
あ、売ってた

URLリンク(www.dospara.co.jp)

40:Socket774
09/02/06 23:17:16 nfIG7MvO
>>36 >>39
そのちっこいタイプもあるよ

41:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/06 23:25:49 LiihV85p
>>40
ちっこいの?

42:Socket774
09/02/06 23:26:16 w7sar9DD
ふむふむ・・なるほど・・
勉強になるなぁ・・ありがとう

市販で電源スイッチやリセットスイッチが売ってるのは知ってたが
もっとかっこいいのが付けられたらと思ったんだ
>>33の言うように、先に何かカバーみたいなのを付ける感じにした方が
技術がないうちは安心安全かもしれんね

ところで、市販のリセットスイッチって、電源スイッチのコネクタに繋いだら
電源スイッチとして使えないのかな?中身が全く別モン?
あれもモーメンタリだよな?
電源スイッチはリセットスイッチの倍額だし、安いので付けられたらいいのになぁ

43:Socket774
09/02/06 23:27:34 w7sar9DD
失礼
>>33の言うように、先に何かカバーみたいなのを付ける感じにした方が

>>37の間違いでしたorz

44:Socket774
09/02/06 23:29:33 nfIG7MvO
>>41
うん
だからリセットスイッチと同じサイズの電源スイッチ

45:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/06 23:30:46 LiihV85p
>>44
それいいな
どこに売ってる?

46:Socket774
09/02/06 23:33:31 GjqYTJ5O
>>34
住友、三菱、矢崎も忘れないでください

47:Socket774
09/02/06 23:37:48 nfIG7MvO
>>42
>ところで、市販のリセットスイッチって、電源スイッチのコネクタに繋いだら
>電源スイッチとして使えないのかな?中身が全く別モン?

同じものだけど、コネクタ側が電源が3ピン仕様の真ん中空きで
リセットスイッチが2ピン仕様だからそのままだと使えない

>>45
メーカー忘れたw
とりあえずケーブル短か目だけどオクにはあった
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

48:Project×
09/02/06 23:37:56 uhsN8GOw
電源スイッチもリセットスイッチも同じ物で大丈夫だよ。


49:Socket774
09/02/06 23:44:24 nfIG7MvO
あ、でも>>47のオクの電源スイッチはコネクタが2ピン仕様みたいだな

50:Socket774
09/02/06 23:46:31 nfIG7MvO
>同じものだけど、コネクタ側が電源が3ピン仕様の真ん中空きで
>リセットスイッチが2ピン仕様だからそのままだと使えない

すまん忘れてくれ
LEDのピン仕様と勘違いしたorz

51:Socket774
09/02/06 23:52:06 w7sar9DD
>>50
おk、忘れたww

ってことはリセットスイッチを
電源スイッチのコネクタに繋いだら
電源スイッチとして使えるってことかい?

52:Socket774
09/02/06 23:53:42 nfIG7MvO
>>51
ですw

53:Socket774
09/02/06 23:56:04 STFkx9G/
スイッチ自作ならこおあたり
小基板に固定して基板をスペーサなどでパネルに固定するだけ
プラボタンがついてるので、それにボタン状の何かを貼り付ければ見た目も自由自在
URLリンク(akizukidenshi.com)


54:Socket774
09/02/06 23:56:31 w7sar9DD
>>48
>>52
そうなのか、ありがとう

他にも質問に答えてくれた方ホントありがとう
頑張って自作ケース作るよww

55:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/07 00:03:14 fqxxnDtD
リセットスイッチでもOKって勉強なったわ~

56:Socket774
09/02/07 00:06:48 TObMl+zr
問題はコネクタに書かれているPOWERとかRESETとかの文字だけ

57:Socket774
09/02/07 00:10:07 9nB/gYEC
>>56
刺すと見えないから、ケーブルタグの方がメンテナンス性がいいよ
書くのも取り付けるのも楽だし

58:Socket774
09/02/07 00:11:54 rmlKWGVQ
なんか詳しそうな人が居そうだからついでに聞くけど
2.54mmピッチのコネクタ(USB内部接続コネクタ)を
2.0mmピッチのピン(ママンのUSBヘッダ)に挿せるように
変換するケーブルって売ってるかな?
無けりゃ作るんだが2.0mmピッチで4or5ピンのメスコネクタって
何から部品取りすれば良いんだろ?

59:Socket774
09/02/07 00:17:15 9nB/gYEC
>>58
VB8001?だと
URLリンク(www.clevery.co.jp)
千石あたりでコネクタ買って自作もありだけど

60:Socket774
09/02/07 00:29:55 rmlKWGVQ
>>59
おー!早速サンキュ。
でもママンのヘッダが2.0mmピッチ5本が2箇所に分かれて付いているんだよね。
変換ケーブルも1本ずつバラバラなんだと思ってた。
シャトルのキューブについてたママンなんだけど。

61:Socket774
09/02/07 00:33:05 egtWkVXz
2mmって東芝のICかよw
ってことは運河良ければ東芝ICソケットが流用できるかもね

62:Project×
09/02/07 00:35:30 JWSGRG6S
>>58
こんなやつじゃダメ?
URLリンク(www.comon.co.jp)

ケーブルジャングルで買えば作るより安い・・・¥189って。。。w
URLリンク(www.compuace.jp)


63:Socket774
09/02/07 00:41:38 9nB/gYEC
>>60
価格的にこの手のを切って使うしか
2mmのバラも見かけたことがあるんだが店頭だけだったのかも
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

64:Socket774
09/02/07 00:50:19 rmlKWGVQ
俺もどっかで2.54mm-2mmのバラのケーブル見かけた記憶があるんだが
近所のショップでは売ってなかった。
昔は2mmのコネクタって結構有った気がしたんだが・・・
もう一回ジャンク箱漁ってみる。
みんなありがとう。

65:Socket774
09/02/07 00:53:47 8tlGL0II
>>58
おぼろげな記憶なんだけどブレスにあった気がする
東映だったかもしれん。。。

66:26
09/02/07 11:26:34 juQ+R7ow
スイッチ類も取り付けて、完成(のつもり)です。
URLリンク(sahara.crz.jp)

連続記事ですので
URLリンク(sahara.crz.jp)
URLリンク(sahara.crz.jp)
URLリンク(sahara.crz.jp)
URLリンク(sahara.crz.jp)
よろしければご覧ください。

67:Socket774
09/02/07 22:16:13 ByeS8+qW
綺麗にパネル取れてるな
うらやましい

68:Socket774
09/02/07 22:38:39 wnAGsx9U
>26
実物より設計図が綺麗なのは初めて見たぞ

69:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/07 22:41:31 fqxxnDtD
メタセコイアのパーツのテクスチャってどっかで拾ってきてるの?

70:Socket774
09/02/07 23:03:10 PFumhS7R
>>69
パーツの写真なんてゴロゴロ落ちてるだろ

71:Socket774
09/02/07 23:30:06 5iWRHT9O
マザーのスペーサの雄ネジはインチネジのNo6でいいんでしょうか。

72:Socket774
09/02/08 00:46:23 TNllu9ie
>>67
2つやりましたが、思ったよりうまくばらせますよ。
URLリンク(sahara.crz.jp)

>>68
メタセコのレンダが荒さの目立たないちょうどいい感じなんで。

>>69
メタセコで配置を決めるとき、
メモリやカードの位置がパーツ配置の参考になるんで、
マザボのは一応メーカーのサイトからです。
他は適当。

>>71
うちの場合、3台中2台はインチねじで1台はミリねじです。
ケース付属のねじで止めるから普通はあまり気にしませんね。

73:71
09/02/08 10:56:59 3rOBc0i7
>>72
ミリもあるんですか・・・

マザーをとめるボードから作ろうとしているので・・・

それにしてもインチのタップ置いてない
・・・ふとamazon見たらあった(笑)

74:Socket774
09/02/08 11:25:58 0TpWSpFj
これか?
URLリンク(www.ainex.jp)
ミリネジのも普通に売ってるんだから、そっち買って使った方がいいんじゃないの?

75:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/08 12:24:25 1D3kACsI
>>73
自分で全部作るのにインチねじ入れる意味は無いと思うんだけどな
M/Bはミリでもインチでもマザーには関係ないんだよ?M/B側はただの穴なんだから。
ミリのスペーサーでミリネジでM/B固定すればOK

76:Socket774
09/02/08 12:34:19 3T7QTS4b
結局ドライブの固定はインチネジがいるのが困った所だけれど…

77:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/08 13:14:16 1D3kACsI
>>76
ケース作るのにインチタップいらないって。
おちついてよく考えてごらん。

78:Socket774
09/02/08 13:23:24 pBbxFGez
インチタップ要らないね


79:Socket774
09/02/08 13:25:27 mBApRkD4
インチとミリどっちかに統一してほしいよな。
てかアメリカ滅べよ良い加減

80:72
09/02/08 14:38:04 qdg9Hf0G
ももしんさんが75で全て言い尽くしてますね。
自分で全部作るなら「ミリに統一」すれば良いんでは?
わざわざ混在させるなんて馬鹿げてる。
にしても、
URLリンク(www.ainex.jp)
の「ネジ穴側 (メス側) はミリになります。」
ってのにあらためて吹いた。
1つのスペーサのオスとメスでさえミリとインチが混在w。

81:Socket774
09/02/08 14:40:25 3rOBc0i7
なるほど・・・たしかに・・・mini-itxのボードだから4箇所のためには・・・

ネジはアルミかチタンを使いたかったのですがなかなかスペーサーが見つからず

ナットとネジで何とかするかな

82:Socket774
09/02/08 15:00:33 Yqx9b42x
電気的にはニッケルメッキの黄銅ねじが最高だと思うんだが。
マザーボードのGNDとるならなおさら。
外装とかならチタンとかステンねじは趣味だろうけど。

83:Socket774
09/02/08 15:05:33 2MFY+3bt
>>76
ハードディスクだけだろ?

84:Socket774
09/02/08 15:09:25 3rOBc0i7
マザーGNDもあるのですか・・・
PCオーディオ用に作ろうと思い非磁性体のネジを使用しようと考えてまして。

URLリンク(www.hirosugi.co.jp)
家の近くにこんなの見つけたのでまた悩ませているところです(笑)

85:Socket774
09/02/08 15:09:54 mBApRkD4
>>80
別にPCに限ったことじゃねーよ。
例えば釣り道具にしたって、オンスとかフィートとかアメリカでしか使わないような単位を使わされるんだぜ。
アメリカ超うざい
てかATXの規格書あるじゃん?そこに書かれてる寸法はすべてインチだぜ。
ミリに直したら端数が出るからうざい、マジうざいアメリカンしね

86:Socket774
09/02/08 15:23:24 hquAboOW
>>83
 >>77

87:72
09/02/08 15:32:56 qdg9Hf0G
>>81
うんうん、
長めのボルトにしてナットを1つ間に挿めば
十分スペーサになりますね。
詳しくは知らないけど、
マザボの裏側の半田がこんもりの分だけ
ベースから離れてりゃいいんでしょ?

88:Socket774
09/02/08 15:34:43 hquAboOW
フツーにスペーサー入れればよくないか?

89:Socket774
09/02/08 15:55:46 qdg9Hf0G
ただの筒のスペーサもあるよね、確か。

90:Socket774
09/02/08 15:57:48 qdg9Hf0G
これこれ
URLリンク(www.hirosugi.co.jp)

91:Socket774
09/02/08 16:15:27 dLqBjt9k
ジュラコンの片方オスになったスペーサーとかが良いよ
長さいろいろあるしPC用のスペーサー買うより安かったりする

92:Socket774
09/02/08 16:57:11 mBApRkD4
PCIスロット部分について考えながらいろんなスレ見てたらこんなリンクを見つけたんだ。
URLリンク(www.microcool.it)
この製品のスロット部分、自作に生かせそうじゃないか?
長ネジと中空スペーサつかってできそうだな。


93:Socket774
09/02/08 16:58:19 mBApRkD4
スペーサが無かったらパイプでも良いし。

94:Socket774
09/02/08 17:26:27 qdg9Hf0G
>>92,93
ああ、7本立ってるやつ。
確かにこの構造でOKだよね。
シンプルで作りやすそうだし。

95:Socket774
09/02/08 18:03:00 t4JI39LE
>>92
これはナイスアイデアだ

でもなんかこのまな板シャレてるし普通に欲しいわ

96:Socket774
09/02/08 18:05:04 rggkFvst
さすがイタリア

97:Socket774
09/02/08 18:17:15 oASVf2v7
ボルトとナットでいいだろ

98:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/08 18:27:24 FMGW0fjH
オレはプラスチックの破片挟んでるだけだわ。

99:Socket774
09/02/08 20:57:26 wtSBRB8K
ストロー切って使えばおk

100:Socket774
09/02/08 22:00:10 WEniNyyq
スペーサー使ってマザーが2枚くっついてるPC……ダメか。

101:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/08 22:57:39 FMGW0fjH
>>100
ダメじゃないよ
さあ今から構成を考え始めるんだ

102:Socket774
09/02/08 23:13:30 JGo2VjSf
一辺50cmのキューブと聞いて飛んできました

103:Socket774
09/02/09 06:48:10 DdUCP49B
>>92
さすがモテ男の国は違うな

104:Socket774
09/02/09 09:25:20 DlxdirsL
単純ですっきりないいアイデアだな。
きっちりパクらせて貰おう。


105:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/09 10:59:11 aCxSGowO
少し変わった見た目のまな板作ろうかとおもったけど
>>92を見たらやる気無くなった(笑

106:Socket774
09/02/09 11:47:08 S5Q0d+26
URLリンク(www.tdshop.it)
209ユーロは約25000円
高いな。

やっぱ作るか。

107:Socket774
09/02/09 12:06:27 LMb1xYUz
5inchベイに搭載可能な小型ケースを構想中
高さはまたしも幅146~147mmしばりはかなり厳しい
外して単独使用を用途から外すべきか

108:Socket774
09/02/09 12:59:32 +Bf5BypI
>>107
pico-itx用のやつなら売ってるぞ。
前に店で見かけた。

109:Socket774
09/02/09 13:47:19 nl3CLZGc
>106
ももしんも断念の精度に挑戦

110:Socket774
09/02/09 15:45:57 UpMeM52p
>>109
折り曲げで作るとか無茶しなければダイジョブ!


111:Socket774
09/02/09 19:04:02 TUX7Mx7H
PCのパーツを半年前に買ったんだが、ケースが完成してなくて組めない状態だった
ついに組めるように・・・



繋ぎとして3980円のケースを買ってきた(´・ω・`)

112:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/09 19:23:26 53zFa1FN
いろんなドリルビット買ったけど
0.1~0.2mmの精度出すには
結局は丸ヤスリで根気よく削るしかないんだな

アクリル同士の接着ってやっぱ専用の接着剤じゃないとマズイ?
ダイソーでプラスチック用の接着剤買ってきて
注意書きにアクリルは溶けるって書いてある
溶けたら接着力高まっていいんじゃねと思ってしまうけど。

113:Socket774
09/02/09 19:33:28 +Bf5BypI
>>112
安い卓上ボール盤かフライス盤を買えばいいよ。
そのぐらいの精度なら1万円前後で買えるものがある。

114:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/09 20:39:16 53zFa1FN
>>113
欲しいけど場所とりそうだからなあ

115:Socket774
09/02/09 20:55:48 +Bf5BypI
>>114
まあな。
でも自作ケース作っているなら、ある程度広いスペースを持ってるやつも多いだろう。
1万では到底買えないがCNCもなかなかいいぞ。
自作ケースとかロボットとかプリント基板とか、複雑な部品を高精度に手に豆を作らず作れて便利だぞ。
URLリンク(www.originalmind.co.jp)

116:Socket774
09/02/09 20:56:41 7O30U3dO
ボール盤一体型ケースにすれば解決。

117:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/09 21:18:05 53zFa1FN
>>116
目から鱗!!!

118:Socket774
09/02/09 21:43:20 7dVMV/Rb
ニホンなら板と竹で。
アクリルの仕上げは粘土くさい

119:Socket774
09/02/10 01:15:53 vUhDFcZk
ケースを買ってきた場合
ケースと梱包材で
それぞれ2台作るべき

120:Socket774
09/02/10 02:49:32 rQKVCrzS
ボール盤
URLリンク(data.exet.nu)
URLリンク(data.exet.nu)

121:Socket774
09/02/10 02:52:19 7oS266z4
既出

122:Socket774
09/02/10 02:58:17 LdHUu8Mc
>>120
グロ注意

123:Socket774
09/02/10 04:10:41 zq2cFX3R
そんなもんを見せられたところでボール盤に対して恐怖は覚えん
けど電動カンナとかトリマーは超怖い

124:Socket774
09/02/10 11:39:48 0kNKTqVA
俺には旋盤に見える
ボール盤ってあれだよな、上から降ろす奴

しかしこういうの見ちゃうと作業する時は全裸にならざるを得ないな

125:Socket774
09/02/10 12:13:27 OS5d4wBu
包茎なので皮の中に削りかすが入ると困ります

126:Socket774
09/02/10 18:57:07 u/YJv1MM
>>120
最近こういう画像をガン見しても何とも思わなくなったなぁ
これも慣れか、、、

127:Socket774
09/02/10 20:39:43 sUjCi9Fs
所詮ただの肉だからな
イラクの首切りとかはきついが

128:Socket774
09/02/10 22:14:12 QGiMKYtx
ゴールデンタイムのテレビで脳外科の手術とかやってるしな

129:Socket774
09/02/11 01:49:52 zmMIo9lt
あー、俺もトリマのぎゅいーんってモーター音はちょっと怖い
ガイド無いと持って行かれる感が凄いし怖くてほとんど使ってないw

130:Socket774
09/02/11 02:11:48 sMwVBHpX
>>85
アメリカで生まれて、日本で育った俺。複雑な気持ちww

131:Socket774
09/02/11 02:49:08 1K62qAO7
鉄板も平方インチあたり何オンスだからなぁ
いっそのこと日本も尺貫法復活して
四寸ベイとか、一尺半 X 二尺のケースとかw


132:Socket774
09/02/11 03:18:28 TpMmGRLL
> 一尺半 X 二尺のケース
そこは一尺五寸と言うべき。

133:Socket774
09/02/11 07:12:31 XsVp4biX
みんなもベビーサンダーとか使うときは絶対軍手とかしないで素手でね。
その方が掠る程度で深いケガにはならんから。
防護ゴーグルは鬱陶しいけど眼だけは用心推奨。

134:Socket774
09/02/11 09:25:37 UqzDZUuk
もしくは革手とかな。

135:Socket774
09/02/11 09:28:44 wVBxKSMW
機械工作に軍手とか首からタオルとかは厳禁だよ!
お兄さんとの約束!

136:Socket774
09/02/11 10:14:20 X0WGy8QQ
上のグロ画像は素手だけど、服の袖から腕ごと持っていかれたんだろうな

まあ極端な例だがそれだけ回転物が危険って事が伝わってくる。
ハンドグラインダーでも指飛んだりするらしいからね

137:Socket774
09/02/11 10:34:19 3O6VEYJ/
>>121-134
スルーできないのはわかったからさっさとケースつくれ

138:Socket774
09/02/11 10:41:02 l23lCOwI
まぁ、過去にも軍手でドリル使ってるなんて人もいたしな。
電動工具の基礎を知らない人はほんと気をつけて。
指が飛ぶ、目が潰れるなんてのは珍しくもないから。


139:Socket774
09/02/11 11:03:43 Wm11z6OP
>>138みたいなのに限って作ってない罠

140:Socket774
09/02/11 11:08:57 zxkgJy1S
業務用プリンタのメンテナンス中にネクタイ引き込まれた人も・・・

141:Socket774
09/02/11 11:16:38 Wm11z6OP
空気読めない人もかわいそうなもんだな

142:Socket774
09/02/11 13:08:40 WWVzlsMp
>>139
作ってないかは置いといて
言ってる事はあってるぞ
高速で動き機械に軍手して触るのは自殺行為

143:Socket774
09/02/11 13:33:59 l23lCOwI
>>139
なんでわかるw
ついつい壮大な計画しちゃって、手が動かなくなり、
PC構成変わって計画そのものが潰れちゃったり。
とりあえず眠ってるパーツ一式引っ張り出して百均シリーズで形にしてみるか。


144:Socket774
09/02/11 15:15:25 XsVp4biX
>>143
おまえさんは超オレか?
とりあえず本気の方は無期延期して、昨日百均で手っ取り早く形になりそうなシューズラック買って来たわ。

145:Socket774
09/02/11 17:22:14 cUhucP94
アルミアングルで作ろうとしたはいいが箱作るだけでもかなり大変で挫折してしまった
で、別パーツのアクリル加工をちょっとやってみたら何ですかこの手軽さは
切断はバキッと一発だし穴あけも一瞬、接着すればすぐ箱になる

今はとりあえずアクリル2階建てまな板PCから作ってます

146:Socket774
09/02/11 17:39:11 jri2s0de
マザーの固定はM4x20mmボルトナットにM4スペーサー10mm何だけど普通かな。
一回ナットがマザーに食い込んで以来ゴムワッシャー使うようになったけど
何気にM4便利だね。

147:Socket774
09/02/11 18:31:47 X0WGy8QQ
M4だとMBの穴径とぴったりだけど
遊び無いからかなり精度要りそうけど大丈夫なん?

普通のケースはM3ミリネジにスペーサー6mmだね
俺は正確に穴あけ出来なさそうだしネジ余ってたから無難にM3にした

148:Socket774
09/02/11 19:16:16 Z7D02Vrm
うちの会社は軍手使ってるわ
もちろんボール盤とかフライスが少しでも動いてるときは手を近づけないってのが原則だが
ちゃんとやれば危険はない

149:Socket774
09/02/11 22:03:47 9Hr0i9nQ
>>148
可能性の有ることは、いつか起こる
と言う法則を聞いた事無いですか
人間なのでついうっかりと言う事はありえますよ

150:Socket774
09/02/11 23:22:07 ETa1/7Rw
前スレでマザボのスペーサで質問した者です

一段落したのでうpしました。

I/O部
URLリンク(momoshin.net)

I/O反対側
URLリンク(momoshin.net)

PCI部
URLリンク(momoshin.net)

後は箱作りなので出来るだけ早く作りあげたいと・・・

151:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/11 23:26:27 Raql8KxU
>>150

おおお
なにこれ?
ライザーカード使ってるの?
どういう風に仕上げるつもり?

152:Socket774
09/02/11 23:41:44 0riM9Dv+
>>150
組む前のパーツの写真希望っ。
特にカード部分興味津々です、よろしく。

153:Socket774
09/02/11 23:44:23 fLA3C8ly
クロシコの延長ケーブルか
裏に回すのはなかなかいいな

154:Socket774
09/02/11 23:47:34 nahKz7US
>>150
もしかしてライザー自作?
見たことないし、汎用品っぽいし、タイラップ追加してるし・・・

電気が得意だが機械は微妙と予想

155:Socket774
09/02/11 23:48:39 J1MAyOfm
かっこいいね。ITXだよな、ままんkwsk

156:Project×
09/02/12 00:03:12 i3UHoSqh
>>150
ベース部分が二重になってるのは何故?


157:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/12 00:06:35 vXms/w7G
>>156
オレもそれ気になった
板自体厚みあるから1枚でいいんじゃないかと思ったけど

158:Socket774
09/02/12 00:08:27 6LVowmOD
gigaのAtomマザーか。
一緒に写ってるCFで動かすつもりなんかね。

159:Socket774
09/02/12 00:09:08 Tl8/VX4k
>>150
M/Bベースの素材は何ですか

160:Socket774
09/02/12 00:26:26 dwCHELGq
PCI延長ケーブルって知らなかった!!!
妄想拡がりまくり~

161:Socket774
09/02/12 00:31:31 zk3gYkdJ
これだな。
URLリンク(kuroutoshikou.com)

162:Socket774
09/02/12 00:40:08 5YfNyC3S
レスありがとうございます

>>151>>154
ライザーは153さんのいうとおり玄人志向のPCI延長
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

タイラップも最初からついてた

電気も機械もやっつけw ボール盤自宅に欲しいです

>>155
158さんのとおりママンはGIGAのatomです
パラレルポートとかオーディオとかはずした

>>158
うまくいかず断念・・・

>>156>>157>>159
ジュラルミン4t*2 銅1t(予定)
アルミで銅を挟んでシールドボードも兼ねる思惑
まだ銅板買ってないのでワッシャー挟んでる


全体的にはPCIをそのまま刺すとL字型になって背が高くなるのが嫌だったので裏に回してみた
適当に加工してたら組むときパズルになってた^^;

最終は高さ100横250~300奥行き200の直方体におさめるつもり
ファンレスにしたいけどチップセットがどうなんだか・・・背の低いチップセットクーラーあればいいが
電源は80WのACアダプタ

最後に>>152
カード部撮るには全部バラさんといけないからちとまって><





163:152
09/02/12 00:45:02 QtIfUzR1
>>162
あ、いや、いいっす。
みんなの情報で、だいたいわかったんで。

164:Socket774
09/02/12 00:50:26 5YfNyC3S
I/Oの画像上げ忘れた
URLリンク(momoshin.net)

オーディオ取るときチップ抵抗とれて焦った(笑)

165: ◆QvMlVOa.qM
09/02/12 01:10:53 8WaKF5jB
tes

166:Project×
09/02/12 01:11:16 S9DatJJj
>>164
なるほど、厚板使ってるので、何となくオーディオおたくなんじゃないかなと思ってた。。。w

ところで、そのオーディオ取ったのは、オンボードオーディオをディスエイブルにする為?


167:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/12 01:15:49 vXms/w7G
シリアルポートとかも取ってることを考えると
バックパネルをシンプルにするためじゃないか?
殺すぐらいBIOSで出来るだろうし。

168:Socket774
09/02/12 01:23:33 QtIfUzR1
URLリンク(www.saj-inc.jp)
探せばあるもんだな。

169: ◆V1hzy.xi/g
09/02/12 01:34:18 8WaKF5jB
URLリンク(momoshin.net)

まえコンパウンド磨きで漆やった人です
覚えてたらもう舞い上がるくらいうれしいがw

新作  拭き漆仕上げ マウンタなどケース本体はすべて木 材は桜
部分部分によってゆがみ対策として合板にしてます

もう学生じゃなくなるからこんな面白いことできなくなるのかな…


170:Project×
09/02/12 01:35:31 S9DatJJj
>>167
シンプルにするって言っても、一切無いとかだったら分かるけど。。。

オーディオおたくなら、ノイズ源を極力減らす為とかじゃね?


171:Socket774
09/02/12 01:36:16 bOIPFib5
>>150
俺も酢イカ大好きw

172:Socket774
09/02/12 01:36:31 5YfNyC3S
>>166>>167
オーディオかぶれ?どうせならやりたいってだけかな
参考にしたサイトでやってて良さそうだったから
バックパネルをシンプルにするのが第一目的です



173: ◆QvMlVOa.qM
09/02/12 01:36:47 8WaKF5jB
あ 鳥間違えちゃったごめ この鳥割れてるらしいがずっとこれなので変更
URLリンク(momoshin.net)

174:Project×
09/02/12 01:48:15 S9DatJJj
>>169
モダン和風な柄がイイですね。
そのウィンドマーク部分は、螺鈿?

175:Socket774
09/02/12 02:48:46 +7Xrk/Q5
>>162 ぺろんwwwおもろすwwwww
アルミ-銅-アルミって電気おきない? よくしらんが

>>169 漆の人もキター!!
表面のこだわりはさすが
切り抜き? これは回数でどんどんよくなりそう
上ぶた開くと何がでてくるんだろ。くま?

176:Socket774
09/02/12 05:10:55 xK/PPoau
電蝕は水分が無けりゃそう気にしなくても大丈夫でしょ・・・多分

177:Socket774
09/02/12 06:45:33 fEdzra3a
スゲー、螺鈿と拭き漆と黒漆。金色の部分は金箔?金色塗料?

178:Socket774
09/02/12 13:14:59 Taxwx4lb
>>169
立方体に全面に一回り小さいデザインパネルという感じがももしんの箱みたいだ
雰囲気は全然違うけどな。ええ感じに仕上がってるようで・・・・

179:Socket774
09/02/12 14:25:29 tCVSXuza
いらないCDやDVDのケースが大量に出てきたんで
それを組み合わせてPCケース作れないか画策中

接着の仕方とか、強度の問題とか、PCケースの形とか
色々考えることはあるが・・

誰かやったこと・・・ないかww

180:Socket774
09/02/12 17:33:42 V9qkuSQa
桜は無垢材?

181:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/12 17:35:56 vXms/w7G
漆の人出来たら写真もっとお願いします

182:Socket774
09/02/12 20:56:41 5YfNyC3S
今日はテストがなかったのでケース製作進行
主要パーツをベースの板に固定 次は地味に配線を・・・

マザーボード全面
URLリンク(momoshin.net)

マザーボード後面
URLリンク(momoshin.net)

全体上より
URLリンク(momoshin.net)

183:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
09/02/12 21:47:16 a5orw/qy BE:282442278-2BP(1003)
嫁自慢はいいから、写真をぶれないで撮る技術を身につけて欲しい

184:Socket774
09/02/12 21:54:44 3q/2ywlI
マザボを固定する穴ってマザボをベースに当ててみてその位置に印とかつけて開けるの?

185:Socket774
09/02/12 22:19:01 4rdspdjy
>182
嫁の壁紙をzipで。

186:Socket774
09/02/12 22:39:23 bOIPFib5
>>184
ぐぐれば寸法くらいわかるんじゃね?

187:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/12 23:33:07 k8n3eZyY
ちょっと放置気味だったテンプレを更新~、珍しく(?)だいぶまじめにメンテしました(^^;
残念ながら消滅しているリンク先を削除、
1~32スレに出てきた全リンクを抽出して片っ端から開いて、
生きてるリンク先で有用そうなのを載せました

atomでMINI-ITXとかの寸法増えそうなんで、VIAとか改めて探したけど、寸法見つからず・・・
寸法図関係は重複しても複数あると嬉しいので、実測データとか持ってる人いたら教えてほしいです
とりあえず29スレの952さんの書いた画像リンクしといた

オリジナルケースが載ってるHPとかブログとかあったら報告してください順次載せます
そのほかにもなんか便利そうなリンクあれば教えてください~

188:Socket774
09/02/12 23:36:41 YOzYaXo6
>>187
OG_EPIA-EN_020.pdfというファイルをぐぐってください

189:Socket774
09/02/12 23:40:02 HFfRDDTK
ももちゃん乙

テレビ台に収まるサイズのハイスペックPCを製作中なんだけど
直線加工がすごく難しい・・・ 普通ののこぎりで直線だすのは難しいんでしょうか。
ジグソーは当て木をすればなんとかいけるんですけど、
ドライブ用の穴あけの時はジグソーしか無理だし。

木工がこんなに難しかったなんて。

190:Socket774
09/02/13 00:19:00 tQAsBI8r
10mm厚くらいならやれるんじゃないかなぁ。
ギコギコって感じじゃなくストロークを使ってざーくざーくって感じ?w
鋸刃を材料に対して浅い角度で引くとやりやすいよ。
鋸引きでも厚めの当て木すればいいと思うよ。

あまり材料が厚いと切断面が斜めになりがちだけどね。

191: ◆QvMlVOa.qM
09/02/13 00:33:09 PpK+CFtn
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
まとめた漆の画像うp
たくさん感想ありがとう

WINロゴのみ白蝶貝の螺鈿細工で金はフィニッシャーズからーの金
銀はGSIクレオスのスーパーファインシルバーでっぽくしあげましたww
木は5mmを合板にしたりそのままつかったり細工した後合板にしたりしてます

これみて漆やろうという人に注意!
自分は漆耐性ものすっごいないらしく恐ろしくかぶれました
医者いったら次に漆たくさんの場所に行ったらショックで死ぬかもよ
といわれました いまは全身かゆぅぅぅぅぅくなってかっさかさになって
もう最悪です
いたずらにやらないほうがいいよということでした
↓もしよかったらみてね!
URLリンク(mixi.jp)

192:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/13 00:35:06 bLaSea8r
>>169
そのデザインには親近感が沸くなあ笑 乙です。

>>183
ブレじゃなくてピンぼけの予感、とかどうでもいい事をつっこんでみる
被写体に近づきすぎて居るんじゃないかな。

>>188
ありがとう!

>>189
個人的には面倒でも直角に切れる治具、真っ直ぐに切れる治具とかを作ることをオススメします
ここに時間をかけておくと、後の切り出しに時間を使わず精度が出る様になる

193:Socket774
09/02/13 00:58:58 7xcdFL0y
>>191
ファンガードにこのケースに対するこだわりを感じた

194:Socket774
09/02/13 01:17:40 aiAs3FT6
>>191
サイズがコンパクトで良いな。
キューブででかいと目も当てられない物体になるからな。

195:Socket774
09/02/13 02:14:12 sYBzjnlI
治具の作り方を一覧で記載しているようなサイトないかな。
検索しても丸鋸なんかの専門機器用の治具しか出てこないorz
確かに丸鋸は直線出すにはいいよなぁ。おくところが無いけど。

196:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/13 04:22:04 bLaSea8r
治具はあんまり難しく考えなくて良いと思うよ
たぶんいろんな治具があるんだろうけど、私が作ったのはシンプルな奴で
URLリンク(momoshin.net)
こんな刃を挟み込んでしまう原始的なので基本的な形は全部こんなの。

私の場合は最初の直角な物体にはアクリル板の角を使ったスコヤの立体みたいなのを作った
そこから端材の木を直角に切って、刃を挟む様な治具を作って
10mmを切る治具とか、端っこを直角に整えるジグとか、用途に合わせて量産した。

治具の精度は作った治具でより精度が高く切り出せたら、それを治具の材料にして
作り直したりして精度を上げた。私の場合はアクリルだけど、0.3mm未満の精度で切れる治具になった

197:Socket774
09/02/13 09:35:34 G8yp+2yF
>>191
で、これおいくらなの?

198:Socket774
09/02/13 09:49:52 paHnqfsw
きっとお高いんでしょう?

199:Socket774
09/02/13 10:29:26 +WZPPr7g
それが、なんとたったの?

200:Socket774
09/02/13 11:04:44 sZaXq9MT
いやいや、これだけではないんですよ?

201:Socket774
09/02/13 11:45:50 ncrXhBIU
金利はジャパネットが負担いたします

202:Socket774
09/02/13 14:29:08 fxwuWQMR
今ならこのモニタースタンドをお付けして

203:Socket774
09/02/13 16:01:44 7kuJ7/p/
さらに!今ならなんと

204:Socket774
09/02/13 16:58:28 xPD8hoYW
エロゲー一本、無料でお付け致します

205:Socket774
09/02/13 17:43:48 6nUlj41R
この機会に是非!お電話はお早めに!

206:Socket774
09/02/13 18:53:28 PnMI/sUw
今から45分以内にお電話いただくと

207:Socket774
09/02/13 20:30:45 ncrXhBIU
さらに えしでぃーめもrぃーかーどをでしね

208:Socket774
09/02/14 00:09:33 cj5FmEQ8
>>185
遅レスですまん

URLリンク(www1.axfc.net) pass:yuki

209:Socket774
09/02/14 00:15:43 JvzX7ZN0
そして>>208の画像を特別プレゼントに加え、

210:Project×
09/02/14 00:39:29 K4Pc48iN
パイプやアングルを切る時は100均の治具使ってる。

ホームセンターで売ってるのはプラスチックで摩擦があるが、
100均のは木で出来ていてノコの滑りがイイ。


211:Socket774
09/02/14 01:13:46 +sDgHHZZ
熱に強い、あるいは不燃性、という条件で
なるべく加工しやすい素材っていうと
どんなものがあるでしょう?
できれば価格も安い方がいいです。

212:Socket774
09/02/14 01:20:07 PjJ6/CKd
トタン
土(焼き物)
ベークライト


アルミ&アクリル塩ビPETがだめとなるとなぁ。


213:Socket774
09/02/14 01:20:24 GV4AoDvZ
>>211
アルミ缶

214:Socket774
09/02/14 01:21:42 PjJ6/CKd
>>213
おお。その手があったか
作る前にデブリそう

215:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/14 01:41:15 uqyMosFI
>>210

100均に治具って売ってるんですか?

216:Project×
09/02/14 02:01:54 K4Pc48iN
>>215
コの字型に組んだ板に、90度、45度の切れ目を入れただけ物だけど、
ノコを垂直に保つのに役に立つよ。 
だんだん削れるけど、100円だから割り切れる。w


217:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/14 02:13:33 uqyMosFI
>>216
ダイソーですよね?
ちょっと見に行ってきます。

218:Project×
09/02/14 02:16:39 K4Pc48iN
>>217
そう、ダイソーの工具コーナーに有った。

プラスチックのヤツはホームセンターにもあるよ。


219:Socket774
09/02/14 05:02:50 I+XrmQsh
ホームセンターで探すなら大きなとこで。
安価な電動工具が出回る様になり、
丸ノコ用のガイドはあるが通常のカッティングガイドの扱いを辞めたとこ多し。
レザーソーの扱いのあるホビーショップでも入手可。

220:Socket774
09/02/14 15:46:15 yCflN1Ga
店売りの治具は日曜大工レベルの大物だと十分だが
治具の刃の隙間(一般的な厚さの0.5mm?)の隙間±になってて
少しぶれたりするのが精度に影響する
PCけーすクラスの小さい切断としては精度が心許ないので
治具を使って精度の高い治具を作り直すのが理想的

221:Socket774
09/02/14 17:47:54 wCoNkmO+
電源とコンセントを繋ぐケーブルのソケットで、電源側の3pソケットって簡単に入手できるものでしょうか?

222:Socket774
09/02/14 18:07:54 Hm0wo05h
できる。電子部品の通販してるとこさがしてみると幸せになれるよ

223:Socket774
09/02/14 18:08:00 RCDRAN4x
>>221
URLリンク(oyaide.com)
こういうやつ?こういう3Pコネクタ形状でノイズフィルター付いてるものが
TDKで出してたはず。

224:221
09/02/14 19:41:05 DRktuo5R
>>222 >>223
部品の通販サイトを探したのですが、なかなか見つからず……
インレットというのですね。ありがとうございます

225:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/14 20:58:25 uqyMosFI
>>218-220

ありがと
買ってきてそれでさらに治具作りやってみます

今日は市販のケース見てきたけど
やっぱりアビーかどっかのアルミのやついいなあ
あういうのはヘアライン加工してからアルマイト加工してあるんだろうか
アルミ板を買ってきて台所スポンジでヘアライン加工じゃ
どうしても見た目がダメだわ。

226:Socket774
09/02/14 21:17:25 I+XrmQsh
>>225
模型用で大昔買ったのはアルミ製で隙間も狭かった記憶がありますよ。

ヘアラインは手仕上げだとやっぱキレイなストレートに決め難いですか…。
玩具のすべり台に紙ヤスリを貼り込んでブツをすべらすとかどうでしょうか?アホ過ぎますが。

227:Socket774
09/02/14 21:43:15 Iwxxejgo
発想は貶すものではなく磨くものですよ
さ、まずは専用滑り台を作りましょうか

228:Project×
09/02/14 22:29:39 K4Pc48iN
台所スポンジでやると目が細かくて市販品みたいにならないんだよね。。。

ダイヤモンド入りスポンジというやつでやったら、スジが大きく入って市販品みたくなったよ。
スポンジといっても堅いやつだから、木のガイドをずらしながら全面平行に引けたよ。


229:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/14 23:09:09 uqyMosFI
ダイアモンド入りスポンジでガイド付けてですか
そのスポンジは大きめのHCでも売ってる物でしょうか?

230:Project×
09/02/14 23:26:07 K4Pc48iN
あのスポンジ、、、普通、売ってないのよね。。。w   
特設台所アイデア商品フェアでたまに見かける。


231:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/14 23:29:50 uqyMosFI
特設台所アイデア商品フェアっていったいどこでやってるの・・・・・・・

232:Socket774
09/02/14 23:32:43 GV4AoDvZ
>>231
お前の目の前にあるのはただの箱か?

233:Project×
09/02/14 23:36:04 K4Pc48iN
ホームセンターの端で。。。  沖縄特産物フェアとか、駄菓子フェアとかの流れで。。。w


234:Project×
09/02/14 23:51:01 K4Pc48iN
ところでサンドブラスト用の砂を大量に入手するには、やっぱ通販が安い?


235:Socket774
09/02/15 00:10:44 jNCiMfx3
シリカならほむせんで売ってるよ。でかい袋で1000円もしない。
他メディアは高いから、どれだけ必要かで変わってくるんでない。
ちょっとだけならホムセンの方が安いだろうし。

何に使うのかな?

236:Socket774
09/02/15 00:11:59 URqqXVjO
>>234
自分はそれほど大量に必要なかったのでエイシンの処分品を16kgほど買った。
URLリンク(www.monotaro.com)
4kgで980円だけどすでに売り切れ。

バイクのフレームなんかを粉体塗装してるところでまた16kgほど小分けで買ったんだけど、
先に書いたエイシン処分費とあまり変わらない値段で買えた。
こちらのほうがメディアの粒の大きさにバラツキがない感じ。最初からこっちにしとけばよかった。
どっちも120番のアルミナ。
大量に買うならもっと安く買えるんじゃないでしょうか。
自分はアルミナ120番しか買ったことない他の番手や素材はわかりません。

237:Socket774
09/02/15 00:19:49 URqqXVjO
>>234
勘違い。リンク先をみるとエイシンのほうは60番だったみたい。
塗装屋さんで買ったのも多分そんぐらいの粒度かも。
さび落としに買ったからあんまり番手を気にしてないです。

ヤフオクでブラストメディアを検索すると送料別で4kg1000円いかないね。
20kgでもあんまり割安になってないし、よっぽどたくさん買わないと安くならんのかもね。



238:Project×
09/02/15 00:50:06 cPv824CP
>>235
そのシリカってのは、サンドブラスト用なのですか?

用途はサンドブラストをやってみようかと。。。
アルミをピカピカにしたり、ヘアーラインしてみたりしたけど、
でっかい筐体にムラ無く施すのは難しそうなので、
サンドブラストでもやってみようかと。。。

でも、設備も何もないので、工法から開発です。w


>>237
どれくらい必要なのか見当もつかないのですが、4kg1000円程度なら使えそうですね。
試しに金剛砂というのを買って来たのですが、小さな袋で420円でビックリでした。


239:Socket774
09/02/15 01:51:28 BwOCvhzd
即決でも安いよね
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

240:Socket774
09/02/15 01:54:45 79BoS9+B
机wwwww
とりあえずスレ違いだな

241:Socket774
09/02/15 01:55:12 iq/zabEZ
評価の高いお客様からの申告状況 合計 17件

・ 詐欺など、トラブルの可能性が疑われるもの 1件
・ わいせつビデオや児童ポルノなど、法律で販売が禁止されているもの 1件
・ 銃器、弾薬あるいは主として武器として使用される目的を持つもの 2件
・ その他、利用規約やガイドラインに違反するもの 13件



242:Socket774
09/02/15 01:56:06 tDeVApvZ
>>239
こいつあちこちに書き込んでるな

243:Socket774
09/02/15 02:05:01 kMQeCvuk
>>239
広告うぜえよボケ
このスレの住人ならその半額で
倍は見栄えのするもの作るわ

244:Socket774
09/02/15 02:14:54 sRg8LFQw
>>239
きっしょ

245:Socket774
09/02/15 02:31:35 phoL8782
>>239
\6500なら買う。

246:MASU_3
09/02/15 05:29:05 zrRikg0Z
前スレで、途中をお見せしましたが、
やっと、化粧パネル・その他を付けて、3号機完成しました。
百均メッシュバスケット 小型ATXケースです。

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)

画像では、分かりずらいですが、
外寸は、27.4×14.2×34.2cm でATXケースとしてはかなり小型。

とりあえず、寝ます。

247:Socket774
09/02/15 06:01:13 luvXkq8D
遠目に売り物みたい

248:Socket774
09/02/15 06:20:24 TWFpQV0j
裏とかすげぇ・・・

249:Socket774
09/02/15 08:22:11 OfFubg7X
製作ペース早いですねー更に完成度も高まっとるしスゲー。
まな板造ったろと、こっちは材料だけ買い込んで仕事を理由に放置しててお恥ずかしい。
なんとか頑張りますわ。

250:Socket774
09/02/15 18:49:25 JYqO2QUc
すげぇ・・・基本100円ショップのケースなんだぜ・・・

これなら俺にもできると思って作ったら失敗しそう。

251:Socket774
09/02/15 20:02:05 dKVISXbU
失敗してもダメージ少ないだろうけどな

252:Socket774
09/02/15 20:14:14 AM6p34Z/
やってみたいけど
強度とメンテナンスの仕方が分からない
どの蓋が開くのかな?
詳しく見たいです

253:Socket774
09/02/15 22:14:05 LeCBujmz
材料費が安いのと綺麗に仕上がるのとは別問題だしなー

254:MASU_3
09/02/16 00:21:53 X0pClo26
>>249
確かに。穴の位置とか、切り方に実績が出来て楽になりました。

>>252
強度は、箱型が完成するとソコソコあります(モノコック構造?)。
持ち上げる、重ねる、傾ける、振る?は、OK。落とすは、NG。
四隅の縦のL型アングルをアルミすれば強度アップになるかな。
(現状は、加工がし易いプラアングル)。

メンテは、前面がコの字で外れます(ネジ10個位外す必要はありますが)。
メモリ・HDDは、その状態でメンテ可。
CPU関連は、マザーボードを箱から出さないダメです。
マザーボードは、パネルに載せ、外箱とネジ6個で外側から留まってるので、
外すのは楽です(セットは、箱に滑り込ませ位置合せするのでチョイ面倒)。

造り方は、順不同ですがテンプレで分かるかな(実際、切り貼りしてるだけですが)。。。
テンプレ  あぷろだ&作品紹介/過去ログ/各種リンク
3号機 URLリンク(momoshin.net)
2号機 URLリンク(momoshin.net)
1号機 URLリンク(momoshin.net)

255:252
09/02/16 07:29:10 4DvSOfZx
>>254
結構強度が有るのが驚きです
いきなりこのレベルは難しいだろうけど
頑張ってみます


256:Socket774
09/02/16 09:09:23 E70D/iY6
ATX仕様は内側と外側に2つのケースを5段重ねてあるね。作りこんでるなぁ。

257:Socket774
09/02/16 15:48:31 +sNz8EXK
>254
それぞれ123の違いを教えてくれ
同じじゃないって事はそれぞれ
こだわりポイントがちがうんだろう?

258:Socket774
09/02/16 16:22:33 +sNz8EXK
いま気づいたんだが、写真の枚数の割に
中身がわかりにくいのは何故だw
もっと中みたいぜぷりーず

259:Socket774
09/02/16 17:12:44 4FgEO9tI
何故も何も構造見ればわかるだろ・・・

260:Socket774
09/02/16 17:41:01 +sNz8EXK
スマン、訂正する。中身が見たいというか
メンテ時にあける感じがどうなのかを知りたい

261:Socket774
09/02/16 21:29:51 mQDTXzhT
レスをちゃんと嫁

262:Socket774
09/02/16 22:25:12 WT4z4lCt
だれかガス冷ケースのレビューしてくれよ。

263:Socket774
09/02/16 22:45:16 UDbPzImv
>>262
ここは水冷スレ。ガス冷を語りたければガス冷スレ立てればいい。

264:Socket774
09/02/16 22:45:49 UDbPzImv
すまん、誤爆。

265:Socket774
09/02/16 22:52:44 xfQh4s1V
誤爆・・・?
>>262ごと誤爆か?
自演???

266:Socket774
09/02/16 23:03:41 HXyuo9mB
水冷スレでもガス冷スレでも無いってこったろ。

267:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/16 23:05:03 THUbqLhl
>>262-264

www

冶具ダイソーで買ってきた
木とプラスチックのやつあったね
両方とも小さい部材切る為の物っぽいから
あれを利用して2X4材ぐらいの大きさの物を
切れる冶具でも作ってみるわ。

268:Socket774
09/02/17 16:32:14 GPoZOVX6
>>820
俺は先月、×2 4400+ 1Mキャッシュをヤフオクで8000円で落としたよ。
即決価格だった。出品された直後に偶然みつけたからラッキーだった。
ちなみに俺のイーマは裏配線&フロントFan仕様に改造したよ
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)

269:Socket774
09/02/17 16:32:39 GPoZOVX6
誤爆w

270:Socket774
09/02/17 21:27:50 HBK4TuWd
あぷろだ見てみたら……
URLリンク(momoshin.net)

ちょwwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwwwwwww

271:Socket774
09/02/17 21:31:47 tUKZ/AzI
市販されたら店頭に並ぶんだろうな


生首が...キャァァァ----------!!!
ドキドキドキ

272:Socket774
09/02/17 21:58:34 0a8C7tmX
なんかテンプレお店のリンク増えて嬉しい

273:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/17 22:59:15 Hrfj7eQn
>270
初期よりかなり良くなったと思う。思うんだけど・・・思うんだ…が…
なにがしたいんだ あれを部屋に置いておくのか・・・予約録画で暗い部屋でも動いているPC。
家に帰ってきて電気を付ける前の暗い部屋で青白い電源LEDに照らされた蒼白の生首が・・・とか?

274:Socket774
09/02/17 23:39:46 NvPbrHOJ
URLリンク(www.thermaltake.co.jp)
こういったファンで口から排気してほしい

275:Socket774
09/02/18 00:12:26 Z+ZMi6v0
白骨で発見された女性の復顔模型だよこりゃ

276:Socket774
09/02/18 00:29:05 Hgk7OtKK
>>270
ぐわwwwwwwwwwwww
鼻の穴にUSBメモリー刺したいw

277:Socket774
09/02/18 00:38:06 j7ZOFqd8
出前のバイトが部屋の中をチラ見したら通報されるレベル

278:Socket774
09/02/18 00:48:40 73X/Rjv/
あれか、口の中にスピーカー入ってて、体はオリエンタル工業製。

279:Socket774
09/02/18 01:25:22 nnXkSgnW
PCをもう一台新調するにあたって
キャスター付きのスチールラックで
二つのPCと大量のHDDを収納するものを自作しようと思うのだけど
既にそういうことをやった方いませんか?
良いアドバイスを頂けるとうれしいです

280:Socket774
09/02/18 01:49:20 JcfymRwI
>>279
そういう構成聞くとこれを思い出す
URLリンク(www.nagomiko.net)
URLリンク(www.nagomiko.net)

281:Socket774
09/02/18 02:02:14 nnXkSgnW
>>280 凄いですね・・・

282:Socket774
09/02/18 02:05:07 73X/Rjv/
うーん、最後に見たときよりレベル上がってる・・・。


283:Socket774
09/02/18 03:11:55 94S4/sV0
「発明将軍ダウンタウン」を想い出したわw

284:Socket774
09/02/18 09:30:25 qbjms3lZ
>>270

それなんてTomak?

285:Socket774
09/02/18 15:36:43 tvsbaWH5
tomakPC作ろうかと思ったら
青色LEDで青白く顔が光ったり
赤いアクセスランプで目が血走る
そんな凄いPCができてしまうということか

286:Socket774
09/02/18 15:59:13 dPIQyzOp
大変申し訳ないんですが、
どなたか280は何を目指しているのか教えていただけませんか。

287:Socket774
09/02/18 16:06:16 kMviroca
管制塔・・・かな

288:Socket774
09/02/18 16:08:23 GXTg/cZ3
なんかこう見ててワクワクする

289:252
09/02/18 16:27:41 U5VTk5mt
でっかいブレーカーみたいなスイッチ入れると
全てがうなりだすんだろうな

290:Socket774
09/02/18 16:28:11 U5VTk5mt
名前残ってた恥ずかしい

291:Socket774
09/02/18 18:06:39 VTuTAekE
>>286
国際救助隊
THUNDER BIRD

292:Socket774
09/02/18 18:24:14 uDDpUs8A
テクノボイジャーかもしれません

293:Socket774
09/02/18 18:25:16 Whm3uoof
機器が自分の意思を持って自己増殖してるレベル

294:Socket774
09/02/18 18:57:43 sGtzm830
恐らく世界征服が最終目標

295:Socket774
09/02/18 19:19:25 U5VTk5mt
一番上天井近くのボードはUSBケーブル刺さってる様に見える
あれは売ってるボードなのかな

296:Socket774
09/02/18 19:40:33 /q5q4q6a
>>280はネットと現実で違う人格を有してるんですね
そのうち人間の脳に接続して記憶すら操作できるようになるんですね

297:Project×
09/02/18 19:52:30 f4VgIrJz
スイッチにでっかいブレーカーを買ってきた私は。。。w


298:Socket774
09/02/18 20:23:07 AFrzylV1
君は色々スケールがでかいな

299:Socket774
09/02/18 22:45:50 dPIQyzOp
ところで、この場合、
部屋が「オリジナルPCケース」
ってことですね、わかりました。

300:Socket774
09/02/19 00:55:22 awB9YuI4
>>297
鍵を2こ2人同時に回さないと起動しないスイッチじゃないのかw

301:ふぉとふれえむ ◆CNEYnJcivI
09/02/19 02:22:23 syXq0IfO
ちょっと前に作ったんだけど、晒します。

デジタルフォトフレームとして使えるPCというコンセプトで
液晶一体型で作りました。

URLリンク(momoshin.net)

URLリンク(momoshin.net)



302:Socket774
09/02/19 07:29:53 TkXV5V8/
>>301
いいなこれ
一台欲しいわ

303:Socket774
09/02/19 08:29:27 yrmsCUhl
>>295
これやね。
URLリンク(kuroutoshikou.com)

304:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/19 20:36:55 +ybFDCjX
URLリンク(momoshin.net)

AVセレクター完成しました。
いろいろアドバイスくれてありがとうございました。
穴開けの精度とかアルミ板の曲げ加工も
もっと工夫しないとダメですね。
PCケース作るステップとしてやりましたが
勉強になることが一杯でやってみて良かったと思いました。
いきなりPCケースじゃヒドイことになってた気がする。

あとはアルミ板に文字を貼り付けるだけなんですけど
なにかいいアイデアありませんかね?



305:Socket774
09/02/19 21:13:17 HEjsRhq+
乙。突然レベルアップしててワロタ
中身とか写真もっと見せてくれ。
てかスタンドとは別物なんだし新規で投稿しろよw

306:Socket774
09/02/19 21:14:13 pO85JCQ3
>>304
刻印とかは?

307:Socket774
09/02/19 21:15:32 EKICjQkq
>>301
綺麗にまとまってていいね
ちょっとほしいw

>>304
なかなかスパルタンな出来だな
文字はレーザーという訳にもいかんだろうし無難にプリンタかなぁ

308:Socket774
09/02/19 21:16:33 SADDQ2Ky
>>304
・インレタ+定着スプレー
・インクジェットプリンター用インレタ+定着スプレー
・テプラorネームランド
・打刻(英数)
・NCボール盤で切削
・リューターを使ってフリーハンドで切削
・マスキング文字をラッカースプレーで
・手書き文字

309:Socket774
09/02/19 21:21:59 A7Bjahpc
レベルあがってきたないいぞモニスタ
やっぱりつべこべいいつつも手を動かすやつはみんないい仕事するなあ

310:Socket774
09/02/19 21:29:52 vYzgJk4g
ツベコベ言うやつの中にもアイデアを盗まれたくないからうpしない奴がいるかもしれないだろ。

311:Socket774
09/02/19 21:31:31 ARfwHpGL
>>304
ヘアライン処理とか刻印はこの人のを参考にするといい
URLリンク(sh-create.com)

312:Socket774
09/02/19 21:35:04 rWejqHqg
レーザープリンタ出力、トナーをアイロン複写でも慣れればきれいに仕上がります

313:Socket774
09/02/19 21:58:19 tnXjle+A
>>304
シルクスクリーン印刷。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

314:LDPC ◆Cj3rywxlQ.
09/02/19 23:03:56 1x7Usbzy
>>304
予想以上にいいのがきた

315:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/19 23:06:51 +ybFDCjX
コメントありがと
写真はPCとは関係ないし
前に1枚だけアップしろって言われたので
一枚にしときました。
ちなみに元のセレクターは

URLリンク(www.audio-technica.co.jp)

コンセプトはいつでも売るために
元に戻せるようにバラせるように設計した

あと文字の印刷はみんなに教えてもらったヤツで
簡単にできそうなのを調べてる


316:Socket774
09/02/19 23:07:31 DGK/nh5G
シルクスクリーンのテクを見ようと思ったら、DIYモジュラーシンセの
製作工程を真剣に見てしまったよw

317:Socket774
09/02/19 23:10:13 Mc389/uR
>>315
切り替えのボタン換えてあるよね?自作?


318:Socket774
09/02/19 23:10:54 z1hMwh5/
>>316
オレはDemoまで聴いちゃったよ

319:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/19 23:22:22 +ybFDCjX
>>317

HCで見つけた4つ入り300円ぐらいのやつです。

URLリンク(ssl24.net)


320:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/19 23:42:43 AljPJJny
>>280は明らかに確信的静音する気がないと買わないスマドラがいっぱいあるのに、むき出しのHDDもあったりで
静音するきがあるんだかないんだかっていうか無いんだろうけど。
とりあえず在るパーツ全部を接続しないと気が済まない病とか要塞みたいなの作りたい病になっていると思われる


>>301
デジタルフォトフレームは面白そうと思っているので作りたいのだけど
古いノートパソコンをばらすのがもったいない(でも使ってない)という葛藤中(1年は経ったかも笑

黒い部分はなにで塗装したのですか?

よく見るとアクリルカッターのはみ出し傷とか接着剤の跡とかいろいろ見えて
あぁ、すごくわかるっと一人で激しく同意しますた


>>304
作れば作るほど経験値たまるよねえ
予想以上の出来

321:Socket774
09/02/19 23:57:06 0cs3kmvO
>>304
予想以上に良すぎてワロタwww

322:Socket774
09/02/20 00:28:59 Z785uU+2
ヘビースモーカーなんで空気清浄機を入れた自作PCケースなんてどうかなと思ってるのだけど
今までにやった人いないですかね?参考にしたいです

323:Socket774
09/02/20 00:34:42 Ju/9Z5lN
>>332
俺も良く吸うが、空気清浄機とPCは同じ場所にしないほうがいいと思うぞ。
PCパーツに直に当ててると変わらん

324:Socket774
09/02/20 00:37:31 Z785uU+2
いや、冷却も兼ねて上手い具合にできないかなと・・・

325:Socket774
09/02/20 00:50:23 CuoTGb9t
>>332
それはないわw

326:Socket774
09/02/20 00:52:47 Z785uU+2
>>332 ・・・ なんと言ったらいいか・・・・・・

327:Socket774
09/02/20 00:53:42 KQBwL97r
>>332
    .,┯rlli、                                 il┯rlq
    .l!  .,l,,                                  l:   :l
  .,ャ*l″ ^゙lll!゙゙゙゙゙゙゙゙lll,,                         'l  .゙サ''ザ゙l   .il━=ll,  ,━=ll、 .,━=┓
  .'l ._    ,,,,,,,,  .゙l、   ..,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,              l  _,,,,,,,,,l   'l,  'l, .,l° .゙l, ,l″ il`
   '゙゙゙,l!  .,,ll゙゙゜ .'ll  .』    l:             l:        l:   l厂`     ゙l,  ll,l°  'll,l′ .,l°
   .,ll゙′ :l゚,,i┯'''┛  ll    .l__________________________l:    ,,llllザ““  lllii,,,_     .゙l、 '゙  .,i,  .゙゜  ,l′
  .,ll゙`   .:ll° .,,,_   .゙゙lli.                ll° .,,,,a,、   .゙゙゙!ll,,,      'l,    ,l゙ll、   .,l゜
  ゙゙ll,,,ii、 .ll,  .'゙゙゙` .,,_.,l゙゜                 ll,  ゙゙゙゙゙° ..,l!ll,,,、 ,,ll′    ゙l,   .,l゜.゙l,   ,l
    `l,,,,,,,,l゙゙We,,,,elll゙~゙″                  ゙゙*e,,,,,,,,,elll゙° ゙゙゙ll゙゜      .゙*rrrl° 'lrrrrll

328:Socket774
09/02/20 00:53:57 rvmCLbFX
>>332
それは
ひくわ

329:Socket774
09/02/20 00:59:02 J970EoL6
みんなして安価が・・・
埃取るのにはいいのかな?

330:Socket774
09/02/20 01:03:57 XXdQfbY+
俺もヘビーだがパソコンのある部屋では吸わない様にしてる。
空気清浄機の排気口と市販PCケースの吸気口を繋いでるが、空気清浄機自体は集塵機だと思った方がいい。
苦い経験から言わせてもらうと、ケース内がヤニだらけになるぞ。

331:Socket774
09/02/20 01:07:33 07KBvJtb
タバコは人間の吸い物じゃねえ品

332:Socket774
09/02/20 01:08:18 07KBvJtb
便器を使ってPC作ってみたわ

333:Socket774
09/02/20 01:09:31 CuoTGb9t
>>332
失望した

334:ふぉとふれえむ ◆CNEYnJcivI
09/02/20 01:10:48 pl34Nv5g
レス頂いた方ありがとう~。

>>320
黒い部分は普通にスプレー塗料です。

>よく見るとアクリルカッターのはみ出し傷とか接着剤の跡とかいろいろ見えて

でしょ?www
外から見えない部分はかなり適当です。

これに小さめの無線LANアダプタとスピーカー内蔵して、できるだけケーブルが
外に出ないようにしたいなあと思っております。

335:Socket774
09/02/20 01:11:18 Z785uU+2
なんか、とってもがっかりさせられました・・・

336:Socket774
09/02/20 01:16:43 07KBvJtb
>>345
俺もタバコ良く吸うが、空気清浄機とPCは同じ場所にしないほうがいいと思うぞ。
PCパーツに直に当ててると変わらん

337:Socket774
09/02/20 01:19:27 W3zdSUX6
>>336
今年に入って一番つまらない書き込みを見た

338:Socket774
09/02/20 01:19:42 XXdQfbY+
>>335
俺もチャレンジしたんだが試行錯誤して出した結論は、
業務用の空気清浄機買うか、既存のをヤニ取り用に改造するかの2択しかなかった。

339:Socket774
09/02/20 01:49:45 AlPFKYE4
アンカーが・・・

>>338 やっぱり皆さんも苦労しているのですね・・・

340:Socket774
09/02/20 02:05:23 2SnGNwOl
まじレスすると空気清浄機でタバコの煙は濾せない。
よって、清浄機が吸った煙がPC内直撃。

341:Socket774
09/02/20 02:24:14 Mcx5NzSQ
タバコ吸う場所まで換気扇からダクト延ばしたらどう?焼肉屋みたいに。
おれは吸うときはベランダだな。

342:Socket774
09/02/20 03:40:13 1h22hT7h
最終価格です
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

343:Socket774
09/02/20 05:32:16 bdicY1Ri
>>342
PRISM売れて良かったね。

344:Socket774
09/02/20 07:46:08 NBE/ti+v
>>338
俺もいろいろやったがこれと
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
普通のファンタイプ空気清浄機でだいぶヤニ付かなくなった
(1-2週で中の金属板フィルタ?が真っ黒になる)
ただこれちょいオゾン出すんで腐食とかその辺気になる人には薦めれん

345:Socket774
09/02/20 08:09:22 fMKDFkvW
加湿器+除湿器になっている空気清浄機なら汚水として濾せる
ただし鬼のように高い

346:Socket774
09/02/20 08:48:03 AlPFKYE4
とりあえず100均でフィルター色々買って試してみるかなぁ
ヤニはアレでも埃は結構抑えられるかもだし

って考えたら安い清浄機買ったほうが早いんかなぁ・・・

347:Socket774
09/02/20 10:15:20 07KBvJtb
外で吸え

348:Socket774
09/02/20 15:49:52 2SnGNwOl
タバコをやめれば済むことだろうに、
そうまでして吸いたいおまいらが哀れ。

349:Socket774
09/02/20 15:52:05 ok5ULYAJ
だって止めれないんだよ~

350:Socket774
09/02/20 15:54:38 9uBBfjJv
タバコ吸う代償でしょう
諦めきれないなら完全分煙化するしかない
PCに吸入する空気を、長ダクト通して外から入れるしかない

351:Socket774
09/02/20 15:54:58 b5WC7Si+
あえて止めずに解決するのがこのスレ的な選択ではないのか

352:Socket774
09/02/20 16:02:02 1gUA+2By
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これの外壁にパーツぶら下げてケーブルだけ引き込むコンセプトでどうか

353:Socket774
09/02/20 16:06:50 ok5ULYAJ
発想の転換で自分がケースにINしろと…orz

354:Socket774
09/02/20 16:34:29 8xo7AFDg
なるほど
ホーム・ネットカフェ方式ですなw

355:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/20 16:44:58 lsRw7nFs
>>322
空気清浄機をどういう役割で作りたいのか
a)空気清浄機でお部屋の空気をなんとかしたい、PCがヤニで真っ黒になろうが関係ねえ
b)空気清浄機の空気循環を利用して綺麗な空気をPCの吸気に入れてPCのエアフローをクリーンにしたい
c)空気清浄機で綺麗になった空気のエアフローでPCウマー。そしてお部屋も綺麗な空気でウマー

cがいいならむしろ空気清浄機と別の所に部屋の空気の対流が無さそうな場所に
ひっそりPCおいた方がPCの為になりそう・・・

356:Socket774
09/02/20 17:01:36 +Q27U/9N
ベランダにサーバー置いてた人が居たけど
そんな感じにすれば良いんじゃない

357:Socket774
09/02/20 17:06:56 bDZkAMaH
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

このファン使ってもヤニは無理でしょうな。

358:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/20 18:33:27 lsRw7nFs
先日職場マシンを先日作ったケース

 ■マザーボードがよく見えるケース
  URLリンク(momoshin.net)

に入れ替えが終了して

 ■まじめなダンボールケース
  URLリンク(momoshin.net)

の役目が終了した。最後にほぼ18ヶ月24時間動いていたけど、
フィルターの効果を。的なマザーの埃具合画像(一切埃飛ばしたりしてない)
  URLリンク(momoshin.net)

そんな感じで、フィルターオヌヌメ。っていうお話でした。

359:Socket774
09/02/20 18:44:50 FJu1xAod
改めてまじめなダンボケース見ると
段ボールはスキルアップには最適だなあ

360:Socket774
09/02/20 19:29:07 F97e3LiJ
ももしんのよく使っているフィルターって普通のPCファン用のもの?
あとその18ヶ月どこに設置してたか(どんな部屋でどのくらいの高さ)教えて

361:Socket774
09/02/20 20:25:17 Hm9SKcOD
ブックスタンドの表に液パネ、裏にマザーなどを貼り付けてダンボールで囲っただけのごみを恥ずかしげもなく晒し
CPU:VIA EPIA-M 1Ghz(Atom以下)
MEM:DDR266 512MB
HDD:Seagate 320GB 1プラッタの奴
電源:PicoPSU-80W
パネル:10.4インチSVGA
FAN:4cmの5000回転が一個・・・すごく・・・うるさいです
>>301とやりたいコンセプト同じな気がするのですがこの雲泥の差はなんなのか・・・
持ち運びとかしたいなぁとも思ってたのに2Kgを超える重さ
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)

362:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/20 21:25:17 CRFb1WYw
>>360
フィルターはこんなの。ダンボさんについていたフィルターケース。
URLリンク(momoshin.net)
厚さ10mmあるます。↑4ヶ月時点で撮影。写真の右側が清掃前、左が清掃後(掃除機で吸った)

元々は1000x100x10(mm)な奴を必要なサイズに切って使っている
メーカーとか不明(ラベルにもフィルターとしか書いてない 笑)。

設置場所は職場。土足。床上20cmの机の下にある棚。
半年に1回くらいしか床は掃除しないので一般家庭よりは埃あるかも?

363:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/20 21:38:23 puUlhaMs
セレクター作ってて
アクリルの接着が難しかったんですけど
なにかコツあるんですかね?
サラサラの液体だからすぐ流れ出して
表面汚れてしまった。

あと写真では割とキレイに見えるけど
アルミ板の表面に作業で傷がいっぱいついて
なにか傷つけずに作業するコツななどもあれば
教えて欲しいです。

364:Socket774
09/02/20 22:01:25 W/y6Rndw


365:Socket774
09/02/20 22:02:53 rXR6JPy0
> アクリルの接着が難しかったんですけど
昆虫採集セットに入ってる針付きの注射器など。

> なにか傷つけずに作業するコツななどもあれば
マスキングゾル。

366:Socket774
09/02/20 22:05:37 rXR6JPy0
>>363
そういえば、アクリサンデーって注射器入ってなかった?

367:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/20 22:16:32 puUlhaMs
>>365

入ってました
あれって止めどなく流れていきません?

マスキングゾル調べてみます。

368:Socket774
09/02/20 22:19:44 bdicY1Ri
>>367
手の熱で中の空気膨張してるんだよ。

369:Socket774
09/02/20 22:20:55 F97e3LiJ
>>361
エロゲ専用機ですね、わかります。
ところで液晶と基板を接続する信号ケーブルどうなってんの?
わざわざバラしてホットボンドで固定しているように見える

370:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/20 22:55:10 puUlhaMs
>>368
なるほどそうだったのか
作業場に暖房器具もない寒い中やってるので
余計に暖められたのかな

371:Socket774
09/02/20 22:56:14 IVkSDXcl
段ボールに、マウントネジをそのままぷっさして固定してたら
いつの間にか倒れてしまっていた、
焦げてたしorz

固定だけカゴか木にするか…
(´・ω・

372:Socket774
09/02/20 23:56:35 oi6Ft/9C
段ボールPCで火事なんて
洒落にもならんから気をつけてね

373:Socket774
09/02/21 00:00:32 bdicY1Ri
紙の発火点は意外に高いよ
火種でも用意しなきゃ火は付かん。

374:Socket774
09/02/21 00:08:16 P4vTT7He
ダンボール→燃える→発火点→低温発火でフルコンボ

375:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/21 00:23:57 iuyL/az0
>>367
アクリルサンデーの注入器は接着剤吸わせたら一端針上にして立てて
加圧気味になってる分だけ空気少し抜いてからの方が
不要に押されて無駄に出てきてイヤン、な状況を防げる

空気出す際に針に残っていた接着剤が撥ね出る場合があるから
近くにアクリル板がないところでやるといい

>371
塩ビ版みたいな粘りのある樹脂板を両面テープで貼り付けて
そこにネジを食い付かせるとダンボールにネジビス使えるよ

376:Socket774
09/02/21 00:30:09 TS2bCi2i
空気清浄機ええで
PCどころか部屋の掃除も楽になったし
タバコのみには必須アイテムちがいますか

377:Socket774
09/02/21 00:40:58 DNfz7RQn
低温発火は酸化による発熱が原因なのでよほど断熱しないかぎり起こらないよ

378:Socket774
09/02/21 00:44:32 T++OtPmh
URLリンク(www.city.seto.aichi.jp)

379:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/21 01:05:20 olbiLG1l
>>375
なるほどなるほど
参考になります。


380:Socket774
09/02/21 13:07:52 MpQCbJys
作ったケースにスプレーで塗装しようと思うのだが
マンションなのでスペースがない(´・ω・`)
玄関前の通路かベランダくらいしか選択肢がないんだが
周りにスプレー飛ばしたらまずいしな・・・

何かうまいやり方はないものか・・・

381:Socket774
09/02/21 13:09:41 zdw+FIm8
大きめのダンボールで塗装ブースを自作

382:Socket774
09/02/21 13:16:58 7gJDwt7G
風呂場で塗装。

383:Socket774
09/02/21 13:18:56 p/mYELrI
>>381
自作スレらしい良い提案だ

384:Socket774
09/02/21 13:46:12 YMAc/2Lv
スプレーの流れに便乗するが・・・
スプレー塗装するときにキレイに塗るコツを教えてくれ
いつもムラになったりしてキレイに塗れんのだ

あと、スプレーは100均一のヤツはやっぱよくないかな?
ホームセンターとかでまともなの買ったほうがいいかな?大差ない?

385:Socket774
09/02/21 14:05:48 Oc237zOD
>>380
盆栽用の回転台に作品を載せ、全体を段ボールで囲ってる。
手も周囲も汚さないのでお薦め。

386:Project×
09/02/21 14:24:18 Sq8/FLE+
>>381
段ボール箱の中に入れてスプレーすると、一発で吹き返しが来てモアモア煙が出てるみたいになるんですよね。。。
まあ、その煙みたいになった塗料は乾燥してるからベランダでやれば問題にならない程度だけどね。
段ボール箱の奥にフィルタとホース付けて掃除機で吸えばいいんだろうけど。


387:Socket774
09/02/21 14:31:09 T++OtPmh
段ボールの奥にフィルターと換気扇つければ余裕

そこで余ってた12cm1500rpmのファンを4連で付けたら風量足りなくて吹き返しがモロに来た
普通の台所用のでかい換気扇が一番っす

388:Socket774
09/02/21 14:56:21 H0Ud8Sm7
ダンボール+ファンの塗装ブースはモデラー系の人のサイトいくと色々情報があってよいですよ。


389:Socket774
09/02/21 18:05:22 vpJSoEIW
ケース自作するのに電源マーク(①みたいな奴)付きの電源スイッチって、
マルツパーツでちょっと扱ってる程度で案外売ってないよね。

何でもあるご時世なのにこんなモン売ってねーのかよ!って位探しても見つからない。
選ぶの迷う程豊富にあればいいのにさ…
諦めてジャンクケース買って来て流用しないと駄目かね。

あと、細かい部品迄豊富に扱ってるケース専門店で、PCIスロットも数種類扱ってる店あったんだけど、
お気に入りから行方不明になってしまった。
誰かご存知な方居ますか?

390:Socket774
09/02/21 23:18:22 oJyrjva9
ちょっと聞きたいんですが
みなさんケース作ったらそれどれくらい使ってます?

自分も作ってはみたんですが、完成する頃になると他のプランも思いついてきて
それに完成度的に他人にあげられるモノでもないですし・・・


391:Socket774
09/02/21 23:23:22 0ex9akpA
中途半端はいけないよ。
途中で嫌になっても完成させることが幸せへの第一歩。
完成させてみてからでないと、本当の不満は分からない。

392:Project×
09/02/22 00:14:32 fwXQFV6y
気にしなくてOK。 私の場合、3つのケースが同時進行だ。w

ケース作りは、使わなくなったから次のケースを作るワケじゃないのですよ。
用途を無理矢理作り出す・・・ それがケース作りの第一歩。。。w


393:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/02/22 00:18:15 pmyhglxX
>>392
黒檀使ってたヤツはやく作って欲しいなあ

394:Project×
09/02/22 00:23:32 fwXQFV6y
>>393
黒檀マシンは磨きの技術習得に時間が掛かる予定。w


395:Socket774
09/02/22 01:23:51 ernz06jA
自作板の通例として「手段の目的化」がある。
つまり使用うんぬんではなく
作ること自体が目的なのさっ☆

396:Socket774
09/02/22 01:39:11 j55zYlzm
最終的にケースを作るのが目的になってしまって、いざ完成して写真パチパチ撮ってうpして
住民にレスもらったら終了。
できあがったケースの運命はというと、次に作り出したケースの材料としてロックオンされ、
次々と部品が引っ剥がされて…w
…そんな感じだったなぁ漏れは。


397:Socket774
09/02/22 03:22:41 yI2nPSFD
>>380
遅くなったが参考にどうぞ

塗装ブース総合スレッド9
スレリンク(mokei板)
スレリンク(mokei板:216番)
URLリンク(mokebeya.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(mokebeya.hp.infoseek.co.jp)


398:Socket774
09/02/22 04:40:21 A+Pkwn0O
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                   \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                  ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙      .'                          ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:               ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                             ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙
                    ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙i|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´


399:390
09/02/22 12:54:04 O+thmpxu
>>391
おっしゃるとおりですね
とりあえず今のケースが完成するまで他の案は腹にしまっておきますw

>>392
3つ同時進行ですか!
すでに3台分中身があるのか、それともケースができたらその数だけ・・・w

>>395
なるほど
まぁ2箱できたら中身を増やせb(ry
IYHerスレのお世話になるわけですねwww

>>396
それが一番エコで財布にも優しいのはよくわかっているつもりです(笑)

もうちょい作業が進んで見せられる程度になったらうpする予定です
回答どもでした

400:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/23 01:11:42 BxFDXztc
>>390
私は必要で作る、を繰り返しているので、作ったケースは使っています。
手段が目的になって作って終わり、じゃケースとして使われないケースって、
ケースとしてどうよって思うので・・・(スレ的には手段が目的化は歓迎なんだろうけど)

そうならないように意識してちゃんと実用出来るのを作りたい
ダンボールケースとかも作るからには使うぞ、その上でどんなの作れば常用可能か考える感じ。
最近はそのうえでパーツ交換に耐えられる汎用性と強度、できれば見た目的な精度を意識して作ってるつもり。

そんな感じで作ったからには使い続けたいんだけど、
それでも昔作ったケースは、作りが甘いとか見た目がとか、新しいアイディアが・・・とかで作り続けるという

401:Socket774
09/02/23 13:09:45 QqFrUWja
自分の場合はとにかく省スペースが目的。
自分のパーツ構成に合ったケースが市販品には無いから。
なので、作ったのは使ってる。

でも、作ってみると、
作る楽しみにハマルのはとても良くわかる。
ま、動機なんてどうでもいいじゃまいか。
ツクル、サラス、がこのスレの本分だしょ?

402:Socket774
09/02/23 13:20:06 HdNw03ew
             /)
           ///)
          /,.=゛''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


403:Socket774
09/02/23 19:08:15 M2DgPqJj
グーグル創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは、
高価なサーバーを使う代わりに安価なパーツを使って自分でサーバーを組み立て、
このようにパーツが剥き出しののサーバーを組み立てた。

グーグルによると、別に費用を抑えるために自作という手段を選んだ訳ではなく、
パソコンは日進月歩で進化を続けているため、高価な導入しても直ぐに陳腐化するし、
そうした機材を一々、故障を起こした際にメーカーにメインテナンスを頼むのは無駄と考え、
個々のパーツを大量購入して同じ構成のサーバーを大量に組み立てることにより、
安価で多数のサーバー群を構成。
その上で、万一、サーバーが故障を起こしたとしてもその場合は、
故障を起こしたサーバーを処理から自動的に外すことにより、
サーバー全体しては、問題なく処理を継続させることができるように構成したとしている。
URLリンク(www.technobahn.com)

ケース厨は見習えよ

404:Socket774
09/02/23 19:14:23 w1Ra9WRx
話がでけーよ

405:Socket774
09/02/23 19:15:11 yoLSvgET
中身なんか興味ねえよ

406:Socket774
09/02/23 19:37:18 HdNw03ew
ていうか話が違う

407:Socket774
09/02/23 20:55:21 UsdNMPoH
>>403
いまどきPen2ですかw

408:Socket774
09/02/23 20:58:47 71QRyvH0
>>403
そんなのグーグルが台頭してくる前からうちの会社でやってるよ。
そういうネットワークとかソフトウェアとかも全部自前で作ってた。

409:Socket774
09/02/23 22:19:55 Kl1JE9xJ
これもある意味ケースの自作じゃないのw
ここの人たちだって自分にとって必要十分なケース作ったりしてる人も多いし
かわらんだろう

410:Socket774
09/02/23 22:59:05 TSDa4xCm
>>403
>ケース厨は見習えよ
どのあたりを見習えばいいのか詳しくたのむ。

411:Socket774
09/02/24 00:42:09 FGbh/BTL
>>402だな

412:Socket774
09/02/24 01:35:04 +BoLj4kZ
プラスチックのケースって静電気対策はどうすればいい?

413:Socket774
09/02/24 01:48:20 Sz0uEHQ8
気になるならアルミテープを目立たない所に使うとか

414:Socket774
09/02/24 05:01:03 NEcvEdlQ
帯電防止のスプレーはどうかな
ポリケアとか

415:Socket774
09/02/24 10:19:30 fsdjk1b3
俺も帯電ちょっと気になってた。
どっかアースしときゃOKなんかな?

416:Socket774
09/02/24 12:02:36 UygwjZdN
以前、アクリル板で作ったときは板の静電気がすごかったんで、スプレーしなきゃと思ってたんだけど
組み上げたあとに思い出して、メンドくさかったんでそのまま1年ぐらい使ってた

417:Socket774
09/02/24 12:09:19 +BoLj4kZ
みんなありがと
とりあえず静電気除去キーホルダーでもぶら下げとこうかと思う

418:Socket774
09/02/24 12:55:34 I5JEguiZ
>417
除去する先がないので意味がない

まあ、実際としてはアクリルで壊れたという話も聞かないので
問題なさそう
気になるなら防止スプレーとかすればよろし

419:Socket774
09/02/24 14:14:11 3vbE/geJ
このスレのアクリル陣営はどうなんだろうか

420:ふぉとふれえむ ◆CNEYnJcivI
09/02/24 23:10:14 YeAgXzEk
ポリケア使ってる。自分の場合、静電気より
指紋の方が気になるな~。

421:Socket774
09/02/25 02:34:06 UC36B61l
帯電が気になるなら底面と背面にアルミメッシュの細かい目のやつを貼り付けて
マザーやら組み込んだ部品と一緒にアースに落とせばいいと思うが。

422:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/02/25 11:46:47 XrHeDGrX
アクリルはポリケアでいいんじゃないかな。なかなかの効果
とはいえ、ガワ等の大きな平面版以外はなにも処理してない。
実際静電気がどうので問題が起きたことも無いし、聞いたことも無い

423:Socket774
09/02/25 12:25:28 99F3Wqtq
本家のように二重じゃなくて両面なのねwwwwwwwwwww

すまん

424:Socket774
09/02/25 13:03:36 6qgQ04ZX
ふう・・・
これなら俺にも出来るかもと思って
100均メッシュケースでまねして作ってみようとしてるんだが
マジキチレベルw

425:Socket774
09/02/25 14:01:07 UC36B61l
静電気で誤作動や過電圧による故障は事例が沢山あるけどね。
そもそもアクリル系素材の場合、角部分にアルミでも挟み込んで
アーシングしておけば電子が戻って特に問題になることはないと思うけどね。

コームなんかでも背面にアルミ蒸着加工してあるものを握ってとくと
髪の毛もパチパチしないで済むよー。

426:Socket774
09/02/25 16:56:50 Y77+cjuL
>>424
どこがどう面倒くさかった?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch