あぼーん
あぼーん
469:Socket774
09/03/09 18:06:27 ZxtcgAw4
>>462
Ninja FanlessとAccelero S1で
ファンレス頂上決戦を期待したいw
470:Socket774
09/03/09 18:13:39 Jl98M0n+
MUSASHI120は、この写真だと奥にぴったり寄せてついてるから
いいけど、そこが2cmくらい開くと、あらゆるケースに収まらないん
じゃないかという気がするw
中段3.5インチベイを取り外すのが前提か。
471:Socket774
09/03/09 19:37:54 QtA8vJZA
Arctic CoolingのAccelero L2 Proって
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Sapphire HD4670 GDDR4に付いてるのと同じかな。
URLリンク(img.kakaku.com)
472:Socket774
09/03/09 19:54:37 XK1QoKbn
>>471
同じに1票!
473:Socket774
09/03/09 20:24:22 p7QsGMRi
>>470
今のMUSASHIも全長は25cmくらいあるので
写真見た限りではあんまり変わらないと思う
むしろDVIコネクタと干渉するかも
474:Socket774
09/03/09 21:05:51 0FaCx6Eq
>>469
俺も期待
S1は大きすぎてSLIやCFするのに支障をきたすから
忍者の値段と冷え具合によっては乗り換えたい
475:Socket774
09/03/09 22:33:32 k50HTaIk
S1より忍者のほうがでかそうに見えるんだが
476:Socket774
09/03/09 22:55:42 BTGbLH/9
>>430
自己レス。付きましたw
477:Socket774
09/03/09 23:09:50 srntN0oe
>>474
Ninjaは計3スロット占有だから
間違いなくS1よりデカイぞw
478:Socket774
09/03/09 23:17:35 0FaCx6Eq
S1は幅がでかすぎてそもそもブリッジつけられなくなるんだよ・・・
479:Socket774
09/03/10 01:25:18 BZtlKK5+
>>151-152
/page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k113544257
↓
page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k109299742
変わってないな、落札未遂かw
480:Socket774
09/03/10 21:33:37 ubEa5pKf
URLリンク(www.sne-web.co.jp)
チップセットのクーラーが欲しいんだけど
銅モデルとアルミモデルとでは価格が倍くらい違ってた。
そこまでして銅にする価値はありますか?
481:Socket774
09/03/11 00:13:36 FXf9+hB5
笊でええやん
482:あぼーん
あぼーん
あぼーん
483:Socket774
09/03/11 05:46:54 7ylXe/bP
>>478
SLIやCrossFireする人にとっては
結構シビアな問題なんだな・・・
あんまりその辺を考えてない製品が多いな
484:Socket774
09/03/11 13:59:23 hi/FjciA
>>478
フィンの間を通せばどうだろう
485:Socket774
09/03/11 15:26:02 PSVHDvJZ
URLリンク(akiba.ascii24.com)
俺が使ってるのはブリッジ部分がフィルムのだけど、コネクタ部分はこれと一緒
フィンを切断するなり曲げるなりの加工をしないと通らないんじゃなかろうか
486:Socket774
09/03/11 18:00:43 oLGLVFtt
ヒートパイプが邪魔になる場合も。
487:Socket774
09/03/11 22:25:16 sJGR3Uto
>>484
むかしやろうとしたが
>>486だったorz
解決策は上カードにZALMAN VNF100 下カードにS1。
488:Socket774
09/03/12 10:27:02 ndyfoECy
RH4850-E512HWがうるさく感じてきたので、Vortexxを購入したのはいいが、
いざつけようとするとVRMシンクを固定しているピンが、シンクよりも背が高くて干渉する。
ピンの天辺削っても問題ない?
それか、9600のリファクーラー固定していたピンが流用できればいいんだが、
489:Socket774
09/03/12 23:04:05 US7AOv11
上と真ん中DuOrb、下は変態HR-03GTにした俺参上
490:Socket774
09/03/13 04:46:10 bl1cJO0y
>>152>>479
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
興味があるんだけど
全銅製のV2 に合うFANってどんなのがある?特に色とか
垢持ってないから落とせないなら、K-sterのポインヨで買おうと思うんだが・・・
noctuaのFANってつくかな?
491:Socket774
09/03/13 08:40:20 5qIKsHFC
VGA薙刀使ってる人居ないの?近所で安くて使えそうなのは、これとMUSASHIしかなかった。両方とも¥3980。
薙刀は淀だったから、それから還元あるけど。
MUSASHIの新型出るとしたら何時くらいになるんだろ?
492:Socket774
09/03/13 09:42:32 ouU6GVsU
まだイベントで出しただけで公式サイトにも乗ってないけど夏前には出す悪寒
今年の夏はサイズクーラーで決まり!、みたいな
493:Socket774
09/03/13 13:49:57 ksyCgZzl
>>491
3日前にVGA薙刀買って付けたばっかりの俺が通りますよ。
何気なく中古で買ったHD3850が、負荷を掛け続けると90℃を超えるので
やばいと思い買って付けた。アイドル時、高負荷時ともに10~15℃位下がった。
まあ値段も安いし、こんな感じかなと思った。
自分もMUSASHIとVGA薙刀で悩んで結局安い方にしたんだけど(約1k差)
同じ値段ならMUSASHIの方がいいんじゃないか?
494:Socket774
09/03/13 15:18:40 5qIKsHFC
薙刀はパイプがいい感じなんだけどファンの位置がガンくさいですよね、
買うとしたら、別にファンくくり付けようと思う。
495:Socket774
09/03/13 15:39:34 fiQv9dEc
Vortexx買ってきたんだが、グラボについてるリテールファン用の小さい4pinソケットから、
Vortexxの3pinの電源引っ張ることってできるの?
ググってもIDE用の大4pinしかヒットしない
496:Socket774
09/03/13 17:12:33 KBzSbeck
VGA薙刀うるさくない?
497:Socket774
09/03/13 18:44:19 WWO3fLLi
V2欲しいならオリオ見ろよ
498:Socket774
09/03/13 18:49:07 zpvQbvVc
以降、質問禁止です
499:Socket774
09/03/13 21:02:04 ImODnKpf
Accelero S1とAccelero TWIN TURBOのファンを外した奴とではファンレス時に冷却能力はどちらが上ですか?
500:Socket774
09/03/13 22:01:06 6/jBKDQG
S1
501:Socket774
09/03/13 23:43:58 9tqRlsA+
高さ78㎜以内でお奨めのファンレスチップセットクーラーってなんかある?
9300-itxなんで、そこまで熱くないけど夏に向けてもうちっと冷やせる奴探してる。
普段は迷わずHR-05使ってるんだけど、新しく買ったケースの関係で付かないんよ・・・
502:Socket774
09/03/14 13:23:28 HsiBRSVF
T-Rad2とMUSASHIどっちが強いんだろ
503:Socket774
09/03/14 14:24:27 R13h03yy
いつものキチガイ禁止予告
504:あぼーん
あぼーん
あぼーん
505:Socket774
09/03/14 20:03:30 goskw6SS
見た感じだとT-Rad2の方が冷えそう
俺はMUSASHI使ってるけど。
506:Socket774
09/03/15 05:37:41 WQ/s6JbQ
>>501
テンプレから探せばいいだろ
あとプッシュピン用の穴も考えないと
507:Socket774
09/03/15 21:24:39 vsvCaOZW
palit9800GTでMUSASHIのバックプレートのゴムがあたる部分って
結構大きい四角い部品が3つ、しかも偏って付いてるんだけど締め付けても大丈夫なんだろうか?
GTXとかの写真見ると同じ大きさの小さい四角の部品が並んでて均一にかかるからいいけど。
508:Socket774
09/03/15 22:43:16 KeqSDnWS
T-Rad2はVRMの冷却がいまいち
509:Socket774
09/03/15 23:24:57 G6ht/5Eg
コアとクーラー部分が密着してれば問題ないはずだから
必要以上に締め付けない方がいいよ。
510:あぼーん
あぼーん
あぼーん
511:Socket774
09/03/16 15:52:13 t/7D6FeB
>>507
偏らないように少しずつネジを締めていけば大丈夫だろ
様子見ながらやれば
512:Socket774
09/03/16 16:23:09 ZfIbNXYH
>>495自己レス
検索したら親和からケーブルが出てたみたいだが、ソケットの位置が
微妙なんでマザボからとることにした。
VRMの固定ピンが邪魔になったが、頭をニッパーで半分に飛ばして解決
常に全力なので音はするが、耳障りな音が減ったので良しとしとく。
513:Socket774
09/03/16 20:02:00 CJdbWh8w
VF2000の冷え具合はVF900と比べるとどれぐらい違うんだろうか
514:Socket774
09/03/17 00:12:40 TviVWMp4
>>511
ゴムが硬くて結構締め付けても、2つのセラミックコンデンサ?の面2mm*5mm位の面だけに
全テンションかかる感じで、しかも隣り合ってるコンデンサにたわんだゴムが横からの力掛けてるので
あきらめました。かなり締め付けても接触面が少ないからクーラーが横方向に動くし。
515:Socket774
09/03/17 00:18:11 3aqA4/Yc
俺のカードもバランス悪かったけどガチガチに締めたわ。
516:Socket774
09/03/17 08:21:19 T8ZvcKL5
絶縁性のあるゴムかスポンジをバックプレートにつけたり
ワッシャをかましたりして高さを調節できるんじゃまいか
517:あぼーん
あぼーん
あぼーん
518:あぼーん
あぼーん
あぼーん
519:Socket774
09/03/17 16:02:46 HUF0wW/1
>>512
小4pin⇔大4pinなら結構変換あったような?
520:Socket774
09/03/17 16:16:41 foF6jqGk
>>519
小4(箱型じゃなくて音源についてるようなやわらかい材質のソケット)がクロシコのグラボについてて、Vortexxは小3だったのよ。
3-小4は地元の店には売ってなかった。3-大4は添付されてたんでそれを使用。
521:Socket774
09/03/17 20:36:06 nZl7D+ZR
ついに死んだかシーマン・・・南無
522:Socket774
09/03/17 21:26:12 FXOTJgkM
大量あぼーんキターーーー!!
ご冥福をお祈りします(AA略
523:Socket774
09/03/17 21:59:14 4Mhzlogs
どうしたの?
524:Socket774
09/03/17 22:33:21 UQAsyNW4
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
525:Socket774
09/03/18 05:00:15 coWwUQJY
とうとう削除されたか
あれだけ煽っておきながら
惨めな結果だなw
526:Socket774
09/03/18 14:25:09 yFKp7f1+
たまに変わったピンがあるから悩むことはあるな>ファン電源供給
形状を統一してくれたら助かるんだけどね
527:Socket774
09/03/19 11:03:12 pKHxe8MA
スレ取得できないと思ったらそういう事か
よかったよかった
528:Socket774
09/03/19 14:04:37 FcuQpkiw
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
529:Socket774
09/03/19 15:02:08 IEGhBpFP
また消されるぞ
丁寧な言葉遣いとか関係ないぞ
ほんと馬鹿だな・・・
530:Socket774
09/03/19 16:16:14 fSwF5/0s
>>528
URLリンク(eetimes.jp)
コレ使って自作汁 1.61m3/m=56.8CFM
スペックからいけばケースファンの集約もできるんじゃね?
531:Socket774
09/03/19 19:17:45 W6qQpEkE
>>530
荒しのコピペなんで放置よろしく。
532:Socket774
09/03/19 19:43:08 Mi9aFRPd
>>529
削除された=運営が荒らし認定した だからね…
次は削除だけじゃ済まされないかも
533:Socket774
09/03/19 21:15:55 fSwF5/0s
>>531
すまんこ
66dBのブロアファンでツボって、2スロット使って後方排気したらガンプラ吹っ飛ぶなぁとか考えてたら書き込んでた。
534:Socket774
09/03/19 22:01:03 2GoLzq0L
GeForce9600M とRadeon4570 512MB ではどちらが性能が上ですか?
教えてください。
535:Socket774
09/03/19 22:14:29 FcuQpkiw
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
536:Socket774
09/03/20 00:39:11 /4pnqxF/
>>534
どっちもニッチすぎて答えられる人間いるんかいな・・・
537:Socket774
09/03/20 01:31:06 O3HL2Zgt
ニッチすぎてというよりも、あまりのスレチっぷりにアホらしくて誰も答える気がしていない
538:Socket774
09/03/20 12:05:02 z/qyrhG5
内容変えても荒らしは荒らし
539:Socket774
09/03/20 14:17:42 YCal344V
どんだけ基地外なんだろうなw
540:Socket774
09/03/20 17:04:38 j4x52Ck2
隔離スレも落ち、自分の書き込みをあぼーんされたシーマン必死ですね
541:Socket774
09/03/20 17:46:00 zCvaVkpn
GTX260に使えるクーラーはまだ出てないね。
9800GTX+対応なら着くかもだが不具合怖いし
リファの外排気のままでいいか。
542:Socket774
09/03/20 22:31:05 qanBXlaL
>>541
日本ではまた発売されてないけど
GTX 285/280/260対応の大型GPUクーラー「Accelero XTREME GTX 280」
URLリンク(www.4gamer.net)
Accelero XTREME GTX 280 (GeForce GTX 260 / 280 / 285)
URLリンク(www.arctic-cooling.com)
URLリンク(www.arctic-cooling.com)
URLリンク(www.arctic-cooling.com)
543:Socket774
09/03/20 23:47:56 pMOipEjK
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
544:Socket774
09/03/20 23:49:24 ABM/Zytc
>>542
GTX285買う前はこのクーラー買う気満々だったけど、
リファレンスクーラーでもそこそこ冷えるからそのうちでいいかなって思えてきた。
冷えるイメージなかったんだけどな…8800GTのクーラーが糞すぎただけか…
545:Socket774
09/03/20 23:55:11 YCal344V
> 8800GTのクーラーが糞すぎただけか…
初期リファレンスのクーラーのことか?
あれは伝説級の糞だろw
546:Socket774
09/03/21 00:28:48 S3UOOTzD
>>542の取り付けビデオ
URLリンク(www.youtube.com)
547:Socket774
09/03/21 05:48:12 IzAUjsfk
>>541
つ HR-03 GTX
548:Socket774
09/03/21 06:23:30 LHk7sYyZ
>>546
取り付け作業を映してるだけの地味で淡々とした様子に噴いたw
どうせなら無駄に高画質な方へリンクしようぜ
URLリンク(www.youtube.com)
HR-03 GTXはなかなか日本で発売されないな
代理店のサイズが動かないことにはどうしようもない・・・
549:Socket774
09/03/21 12:15:44 fEu0RejN
見た目だけですごいなコレ
550:Socket774
09/03/21 14:15:52 bIs+mRSa
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
551:Socket774
09/03/21 14:18:25 A5XgRMxm
22cmサイドパネルファンつきのケースで決まり。
552:Socket774
09/03/21 15:53:04 2DT2B3BM
>>548
今のGPUってヒートスプレッダになってたのか…
553:Socket774
09/03/21 15:56:35 n5Hz+2eM
>>552
NVはな。
554:Socket774
09/03/21 15:58:15 +k+5uuVK
GTXだけでしょ。
9600とかはよくてコアかけ防止のプラスチックが付いているだけ。
555:Socket774
09/03/21 16:55:32 VTBkcIVz
半導体向けの単純なパッケージだから
ヒートスプレッダと呼ぶほどでも無いよ
556:Socket774
09/03/21 20:32:39 FN2+fT1v
9500GTにS1かS2をつけたいんだけど付けられるのかな
S1とS2で対応するVGAが違うから困ってます。9500は入ってないし。
557:Socket774
09/03/21 20:40:27 7HoR6uS6
9500も基本的には7600や8600と同じ4穴(一辺42.5mm対角60.5mm)だから付くはず。
558:Socket774
09/03/21 20:53:29 fvqiDUMM
S2の特徴はS1と違って55mm二穴に対応していること。
URLリンク(www.arctic-cooling.com)
#図の1番の穴
559:Socket774
09/03/21 23:39:39 NpYCKSQ5
S1使ってる人、あの元から塗ってあるグリスのまま付けてる?
違うグリス使った方がいいかな?
560:Socket774
09/03/21 23:57:17 8tpydqrj
元からのでちゃんと冷えるよ
561:Socket774
09/03/22 00:46:39 1QddT5fv
>>548
これいいなぁ
付けるためだけにカードごとほしい
562:Socket774
09/03/22 05:53:48 keh+69fc
T-rad2にファンを1つだけ付けるときって、コアに近い方か遠い方どっちに付けるのが正解ですかね?
563:562
09/03/22 09:22:42 PQmDgYU2
とりえあえず付けてみようと思ってクロシコのGF9600GT-E512HW/HDに付けようと思ったら
コンデンサが干渉して付けれなかった・・onz
結構高かったのに俺涙目、お前らは注意しろよ
で、新たに聞きたいんだけどGF9600GT-E512HW/HDにS1は付くのかな?
564:Socket774
09/03/22 09:41:14 pe/uFwVt
詳細な寸法図がそれぞれのサイトに載ってるから
それを参考にして自分でチェックしたほうが早いだろ
565:Socket774
09/03/22 11:05:58 KvxS/MNb
コンデンサって固体コン?
何mmの固体コンが当たってんのかkwsk
566:Socket774
09/03/22 13:19:14 rq4Vqeaf
てst
567:Socket774
09/03/22 14:31:25 zFpo8TTg
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
568:Socket774
09/03/22 17:00:03 20eYkGqV
S1にファン付けるなら純正のファンをつけたほうがいいの?
569:Socket774
09/03/22 17:02:40 V3o1x4F3
それは自分で考えて決めるものだろ
冷却が足りてるかどうかに応じて
570:Socket774
09/03/22 17:02:53 dEhwotjx
いいんじゃない?
571:Socket774
09/03/22 17:38:33 W76qukxO
>>563
液コンの方か?
572:Socket774
09/03/22 23:43:48 3UYVcUkR
基地外てのは本当にいるんだな
573:Socket774
09/03/23 03:26:10 wLzVP2mB
>>567
答えが出る前に夏が来て終わりそうだなw
574:Socket774
09/03/23 07:38:36 tZ4MKV+K
>>567
ヒント:吸気と排気はセット
575:Socket774
09/03/23 07:55:34 WidMBgJf
>>565
右下にある約14ミリの茶色のKZGの刻印のコンデンサと
その上にある約12ミリの水色のコンデンサ(これはぎりぎり当たってなかったかも)が当たってた
576:Socket774
09/03/23 09:33:45 L7DsnZuf
>>575
㌧
茶色やら水色やら、普通の電解コンデンサなのね。
あとで暇があったらwikiに書いとくわ。
577:Socket774
09/03/23 11:08:32 NjdckoJc
>>573
それ、去年の夏からやってるコピペだからw
578:Socket774
09/03/23 11:34:58 y8M576F7
>>575
T-rad2が斜めってるだけじゃね?
少し起こせば付きそうな気もするんだが
579:Socket774
09/03/23 13:17:04 05zrstad
PeM用の銅板なんかをかまして
高さを稼ぐとか・・・難しいか
580:Socket774
09/03/23 15:42:58 P6gxLF93
ベースとおパイポが平行でないだけじゃないの?
T-rad2取り付けてたら基板が撓ったとか?
581:Socket774
09/03/23 15:54:54 sCaMbRGf
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
582:Socket774
09/03/23 19:17:31 loBn+ygA
TMG SL1をつけりゃいいじゃん
スロット8つあるケースにボードを一枚も挿さないで4つ付けるとかさ
583:Socket774
09/03/23 22:27:23 Xub355wd
それにレスしちゃだめだよ
アク禁されるまで一方的に同じコピペし続けるだけだから
584:Socket774
09/03/23 23:44:07 SqXvLlYe
MUSASHIってC/P高いね
9600GTを1.35Vに盛ってアイドル26℃ゆめりあ回して39℃
URLリンク(www4.uploader.jp)
(過疎ってるOCスレに貼ったやつ)
間1枚分のスペースしかないP6T無印には若干の干渉でSLIできないのが残念
585:Socket774
09/03/24 01:06:24 NeCakRXs
交換用クーラーでSLIをちゃんと考慮に入れてるの欲しい
586:Socket774
09/03/24 03:11:55 9FQBPWbr
>>584
間違いなくCPは最高だろ。
MUSASHIを嫌がってるのは、ケースに入らない奴と、
とにかく何が何でも12cmファンじゃないとイヤイヤンって奴だけじゃね?
587:Socket774
09/03/24 05:29:59 lmFW9ocb
>>586
カッコ悪いから嫌がってます。
588:Socket774
09/03/24 08:45:01 MtjTNoCl
もうちょっと取り付け方法工夫してほしいよね、せっかくバックプレート付いてるのに
グラグラだし、コアのみ圧着だから気落ち悪い。
589:Socket774
09/03/24 11:00:57 E52ma9Ze
URLリンク(www.scythe.co.jp)
590:Socket774
09/03/24 12:23:57 ++92UdaI
MUSASHIというかサイズ製品全般が嫌です
591:Socket774
09/03/24 13:27:29 mVA7iURt
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
592:Socket774
09/03/24 13:52:48 4kNJPMwu
エアフローしっかりできてればそんなのいらんよ。
593:Socket774
09/03/24 15:02:13 +UiFB2X7
無職はろくな事考えないな
594:Socket774
09/03/24 16:33:26 24yOD4TB
うわぁ…また来たのかよ。
595:Socket774
09/03/24 19:11:05 Wyi0OVGt
>>584
900/1174/2151
無茶すんなってw
596:Socket774
09/03/24 20:03:06 Lnzc6Mqq
FOX-2というPCI廃熱のクーラーを買ったのですがファン音が煩く手を加えようと思う出のすがアドバイスください。
とりあえずファンとケースの振動が煩いのでテープ貼って共振しないようにしました。↓
URLリンク(www.uploda.org)
これであとファンの風切り音の改善として回転数落としたいのですが2ピンでもできますか?
URLリンク(www.uploda.org)
597:Socket774
09/03/24 20:09:43 JixGd83t
URLリンク(www.ainex.jp)
こういうのを間にかませば調整できる。
URLリンク(www.aeolus.com.cn)
本当はこいつみたいに3ピンのほうが回転数も見られていいんだが。
サンプル的に海外取り寄せたけど、ファンコンで調整するのにちょうど良い。
598:Socket774
09/03/24 20:15:37 JixGd83t
俺もこの手の物をいくつかかってみた。
PC AIRCONはブロアファンより先に普通のファンが五月蠅くなってダメ。
RSF-01はマイナーチェンジで回転数が下がり、回転そのものが安定せずまともに排気できなくなってダメ。
Propeller II は静かだがとにかく売っていない。
599:Socket774
09/03/24 20:16:01 Lnzc6Mqq
>>597
㌧、あまってる3ピンペリフェラルの奴に電線付け変えます!
600:Socket774
09/03/24 20:29:49 HuwC+X6p
パルス拾えば全てが解決する
┏━━┓
┃ FTC. ┃
┃ ┃
┗┯┯┯┯┛
││││
↑↑↑↑
どれかからパルスが出てる
601:Socket774
09/03/24 20:40:59 Lnzc6Mqq
ーーーー
|○○○○|
\__/
上の図の右から二つ目に(○○●●)で繋がってます。
今引っこ抜いて付け変えてるのですが4pin→3pinの指す位置は教えていただけますか?
602:Socket774
09/03/24 20:45:46 esRywzAz
両端の出っ張りを手前にして、左からGND + パルスだハゲ
603:Socket774
09/03/24 21:32:42 Lnzc6Mqq
できました~、回転数下げると大分静かになって良かったです!
GPUの廃熱にも少しは役立つかな?
URLリンク(www3.uploda.org)
604:Socket774
09/03/24 21:43:36 LJ+EjBcI
>>603
嬉しかったのは十分わかるが・・・
どうでもいいけど出来た所を見せるなら聞いた所も含めて見せないとなw
605:Socket774
09/03/24 23:06:20 Lnzc6Mqq
> 聞いた所も含めて見せないとなw
ムズカシイコトバデリカイデキマセン
606:Socket774
09/03/24 23:16:49 hlDyulFg
>>603
ん?これどこから吸う訳?
607:Socket774
09/03/24 23:24:33 Lnzc6Mqq
下から吸気→ケース外
608:Socket774
09/03/24 23:26:14 Kf2wVXx4
スロットカバーメッシュにするだけほうが効果ありそうに見えるなw
609:Socket774
09/03/24 23:27:03 pez/ch9k
上から吸うじゃねーのこれ?w
610:Socket774
09/03/24 23:41:10 Lnzc6Mqq
隙間が勿体無かったので金具の向き変えてある↓
URLリンク(www.uploda.org)
611:Socket774
09/03/25 00:43:58 M72D9Zex
1時間持たないロダ使われても・・・
612:Socket774
09/03/25 02:25:25 ZCdh78DC
この辺に上げ直すんだ
URLリンク(iroiro.zapto.org)
613:Socket774
09/03/25 12:26:54 wNv2H1pU
すまん>>562
wikiに書いてる途中に気が付いたんだけど、結局付いたの?
あきらめたの?どっちか教えてくりりん。
614:Socket774
09/03/25 12:43:58 F59lT9KW
笊のVF2000って値段はどれくらいになるんでしょうね
CPUクーラー兼ねてるからちょっと高くなりそう
615:Socket774
09/03/25 13:28:21 9xhHnpOZ
VF830っつぅヒートパイプ2本のクーラーの強化版って感じだね。
高さ45mmは、CPUクーラーならかなり低いが・・・GPUクーラーとしてはデ(ry
616:Socket774
09/03/25 15:13:26 PMk6hcy8
今のとこチップセットクーラーで一番冷えるのはどれになりますか?
617:Socket774
09/03/25 15:38:11 ua0QQiSu
言いだしっぺが検証しましょう
618:Socket774
09/03/25 20:42:03 5lrGqRvO
そろそろ金属クーラーから離れてもいい頃だ
619:Socket774
09/03/25 21:33:45 IlfhesdI
ジェルタイプか!!
620:Socket774
09/03/25 21:44:29 XDlYwUU1
熱さまシートをコアにはるのだ
621:Socket774
09/03/25 22:07:21 ck0Ys3iB
HR-05SLI/IFXを120mm高のNSK-1480に入れようと思うんだが、
ヒートパイプ曲げちゃっていいかな?
622:Socket774
09/03/25 22:34:46 hNcijX+p
>>621
俺なきゃいい
623:Socket774
09/03/26 01:02:08 /fSNAPVz
>>622
曲げても折れないのかどうかが聞きたいんだろう上皇
ある程度は折れないと思うけど・・・CPUクーラーなら猛者がいるし
624:Socket774
09/03/26 01:07:18 dFhtM/AZ
下手するとウィックが剥がれ落ちて性能が低下するんだよな
625:Socket774
09/03/26 12:40:44 i8wRsAwd
ヒートパイプは基本的には曲げた箇所が増えると
若干性能が落ちるがちょっとくらいなら大丈夫
CPUクーラーで試した先人がいたぐらい
626:Socket774
09/03/27 01:07:02 c643Wct0
ヒートパイプはドライヤーであっためながら、ゆっくり曲げる。
昔、AndySamuraiMasterのおパイポ曲げしようとして、ドライヤーで
ベースの辺りのヒートパイプを暖めてたんだよ。
そしたら、フィンの端までチソチソに熱くて持てなくなって落下した。
おパイポ凄いよw
627:Socket774
09/03/27 01:19:11 W/aQEQHW
手で持てなくなる程加熱できるドライヤーは使いたくないな
628:Socket774
09/03/27 01:32:26 c643Wct0
摂氏60度くらいの金属とか握った事ないの?
629:Socket774
09/03/27 01:41:30 DkG/mj2v
>>626
落下させた、な
あと、ドライヤー程度の熱じゃ、大して変わらない。
火を使わない限り、ゆっくり時間をかければ曲がる
630:Socket774
09/03/27 03:53:10 NtksaWcx
>>626
どんな形に曲げた?
ANDYさん余ってて、改造しようかなーとか思ってるんで参考にしたいス。
631:Socket774
09/03/27 06:51:10 NeH0YLVx
HR-03なら一時期イナバウアーが流行ったな
632:Socket774
09/03/27 08:01:11 mN8fV/s7
>>630
愛機スレの新着レス見てみるといいよ。
633:Socket774
09/03/27 11:38:32 gLeEveRy
>>631
ああいう風に地面と垂直方向へ伸びるクーラーが
他にあっても良さそうなもんだけどな、干渉減らせるし
634:Socket774
09/03/27 13:15:46 viGM01J2
昔、CPUクーラーWikiに揚がってたやつで、おパイポ水平配置で
フィンが後方排気ファンと平行になるように曲げたかったんだよね。
Andyの場合、おパイポが立体的に出てるから、フィンを外さないと
綺麗wに曲がらない。
ただしフィンを10枚外した時点で俺の情熱が枯れた。
635:Socket774
09/03/27 13:23:56 NtksaWcx
ANDYって値段のわりに性能はまあまあだし入手性もいいから
ワロスみたいに色々と魔改造したら、あるいはワロスよりも…!
とか妄想したけど完全変形させるにはやっぱ面倒そうだなぁ
636:Socket774
09/03/27 13:28:08 SsYv6zWJ
ワロスよりも何?
637:Socket774
09/03/27 22:35:00 Mvq0DbN5
>>635も悪気はなかったんだから、許してやれよ。
ワロスみたいに、空も飛べないし
ワロスみたいに、元気のない人にアンパンあげたりできないし、
ワロスみたいに、元ミス日本の嫁さん居ても浮気しちゃうなんてできませんから。
638:Socket774
09/03/28 01:26:26 +DrmxPZf
全然おもしろくない
639:Socket774
09/03/28 19:41:13 jCVPH0F9
T-Rad2に風丸装着してみた
URLリンク(up2.viploader.net)
640:Socket774
09/03/28 19:44:22 T/sfy6Lc
だめじゃん
641:Socket774
09/03/28 19:58:13 F+OoQoT4
逆じゃん
642:Socket774
09/03/28 20:35:34 WdZfPbpE
>>639
インパクトあって正直ワロタw
下のネジ穴もケーブルタイで
固定した方がいいかも
643:Socket774
09/03/28 21:17:50 jCVPH0F9
>>642
意外としっかり取り付けられたんで脱落の心配はないみたい
URLリンク(up2.viploader.net)
しかしこの上部分がもったいない
URLリンク(up2.viploader.net)
644:Socket774
09/03/28 21:30:56 VjCRgTUi
あいてる部分がもったいないっつーよりも、
他の部分に抵抗がある状態で
ファン外周の風が強い部分を開放したら
そっちのほうに風が逃げまくって静圧が悪化、フィンに当たるぶんの風量が下がる。
だからこそファンの口径変換用のシュラウドっつーもんが売ってる。
市販のCPU用のはVGAクーラーにつけるにはちょっと背があるからアレだけど…
645:Socket774
09/03/28 21:45:10 jCVPH0F9
>>644
URLリンク(up2.viploader.net)
こんなんでどうでしょうか
646:Socket774
09/03/28 21:46:23 Kf7eoyV5
一見キワモノ・・・もとい力技にも見えるけど意外と実用的だな
上の部分がはみ出てるけど、それはそれで暖まった風を向こうへ送るからいいんじゃね
647:Socket774
09/03/28 21:48:05 VjCRgTUi
せっかくだからインパクト重視で、
概観を損なわないために透明のほうが!
648:Socket774
09/03/28 22:01:25 jCVPH0F9
>>647
URLリンク(up2.viploader.net)
これでいい?
649:Socket774
09/03/28 22:08:57 VjCRgTUi
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
650:Socket774
09/03/28 22:16:33 7op8SER6
>>648
一瞬楽器の中身の一部写真家と思った
651:Socket774
09/03/28 22:31:20 otrR1m7i
>>639 の度重なる対応の早さに感動w
652:Socket774
09/03/28 22:48:03 jCVPH0F9
これって吹き付けじゃないと意味ない加工なんでないかなぁ?
1℃も温度変わらんよ。
653:Socket774
09/03/28 22:49:09 GX8eALtC
そもそも吸い出すより吹き付ける方が確実に強いから。
654:Socket774
09/03/29 01:49:26 0HCirDRn
何か違和感があると思ったらファンを吸出向きで設置してるのか。
ひっくり返すだけで温度数℃下がるぞ、多分。
655:639
09/03/29 09:36:46 y0wn+DKz
>>654
最初吹き付け方向で取り付けたら、アイドル時60℃くらいになったんで吸出し方向に付け替えてみた。
そのとき使ったファンが、回転数が低く静圧に弱いUCCL12だったからかもしれないが、吸出しだと55℃まで下がった。
てな経緯があって、それ以来いろんなファン試してみたけど毎回吸出し方向に取り付けてました。
>>249にその辺のことは詳しく書いたんでよかったら見てほしい(室温とか書いてないのであまり参考にならんかも知れないが・・・
これから再度吹き付け方向にファンを取り付けて様子を見てみるよ。
656:Socket774
09/03/29 09:49:35 QMkKsUrd
レスポンスの早い試作屋さん愛してる
657:Socket774
09/03/29 10:41:21 y0wn+DKz
吹き付けに変えた結果・・・やっぱ温度上がったorz
【環境】
・風丸1200rpmをファンコンで800rpm前後に絞った状態
・室温25℃
・ケース開放
・ファン上部の空きは塞いだ状態
【結果】※CCC読み
・吸出し
アイドル時・・・37℃
ゆめりあベンチ5周直後・・・48℃
5分後・・・38℃
・吹き付け
アイドル時・・・41℃
ゆめりあベンチ5周直後・・・63℃
5分後・・・51℃
658:Socket774
09/03/29 11:06:19 Fb6Z+17Q
T-Rad2はフィンピッチがうんぬん、風丸の静圧はうんぬん
要はクーラーとファンが合ってないって事
659:Socket774
09/03/29 13:25:36 yNWnXmN9
>>249も見てみると・・・
やっぱT-Rad2は90mm2発で使えって事だなw
660:Socket774
09/03/29 17:59:15 p75vAcMA
普通の12cmファンも交換すれば装着できるし問題ないだろう
というか800rpmはさすがにフィンピッチ考えると絞りすぎ
661:Socket774
09/03/29 23:42:59 t37dXglG
吸出しって効果あるのか。
俺の武蔵も吸出し実験してみるわ
662:661
09/03/30 01:12:04 iOlt5pzr
うん、ダメだ。
武蔵で吸出しやるとアイドル時で5℃上がっちまう
663:Socket774
09/03/30 01:19:16 RBWboVEq
なんかおかしくない?
URLリンク(up2.viploader.net)
664:Socket774
09/03/30 07:17:39 vUUAkH1T
バージョン古い
665:Socket774
09/03/30 21:51:21 UvknTdHR
>>635
昔壊れかけの1950proにワロスつけた事ありましたわ。
リテンション外して、穴空けてワッシャー挟んでボルトナット止めっすね
実際に運用したら重みでカードが歪んでご臨終になりました。
5.5スロ占有する事と、クーラーマウント方法が解消できれば実現できまっせ。
さぁレッツトライ!
666:Socket774
09/03/30 21:53:54 1NjufuDg
横幅狭いケースにトップフローと同じ原理でないかね?
>吹き付けのが悪い
ギャップの小さい所に吹き付けるもんだから送り込んだ風の
キックバックで風量おちてんのかもね
667:Socket774
09/03/30 21:54:35 1NjufuDg
なもんだから適正な風量だと結果変わらん気がする
668:Socket774
09/03/30 22:01:06 vUUAkH1T
>>666,667
ふむ、いろいろ条件変えて検証してみたけど、
1000rpmまで上げると吹きつけでも吸い出しでもほとんど変わらないことがわかった。
メモリ冷却の面を考てもとやはり吹きつけのほうが良いみたいだね。
669:Socket774
09/03/30 22:59:44 o+87ZfmL
>>665
やべえちょっと面白そうw
アンディーとかのパイプ片付けタイプのトップフロークーラーを90度以上イナバウアーすれば
意外と3スロット干渉ぐらいで済みそうな気がしてきた。
670:Socket774
09/03/30 23:35:35 CBIWahR/
>>665
そこで忍者ワイヤーの出番ですよ。
671:Socket774
09/03/31 00:03:41 XrvyWByO
何も挿さないならサイドフローのクーラー付けてPCIスロットから排気とかでもいいな。
672:Socket774
09/03/31 00:07:08 k/GKBVQk
URLリンク(www.gdm.or.jp)
こんなん出るらしいな
673:Socket774
09/03/31 00:34:44 LexrEXvG
>>672
これならVGAクーラーではなく
abeeC10等の高さ制約が厳しいmini-ITXケースでCPUクーラーとして使いたい。
H45mmはかなり魅力的。
674:Socket774
09/03/31 00:36:58 SLxjDRxQ
VGAクーラーとしては背が高すぎてお話にならんな
675:Socket774
09/03/31 01:10:01 UJU5VEAH
|
\ __ /
_ (m) _ ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`) !!
ノヽノヽ
くく
URLリンク(www1.axfc.net)
こういうのどうよ?
676:Socket774
09/03/31 01:16:02 fSYUuNqu
>>675
その先にGPUクーラーでもつけるのか?
だったら、その形のGPUクーラーを作ったほうが効率よかろうw
677:Socket774
09/03/31 01:20:44 Akh6JQ35
>>675
.
__O)二)))(・ω・`)
`゙`・;`' バチュン 0二━ )____)┐ノヽ
ノ( )ヽ A ||ミ|\ くく
< >
678:Socket774
09/03/31 01:22:55 UJU5VEAH
商品説明
好きなCPUクーラーを合体させて、
キミだけのオリジナルクーリングシステムを完成させろっ!!
679:Socket774
09/03/31 01:27:32 Akh6JQ35
.
oノ oノ<こりゃ手遅れだわ
| | 三
_,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ ミ
゙~,,,....-'-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ |`ID:UJU5VEAH|
T | l,_,,/\ ,,/l |. |..~~~~~~~~~~~~~~~|
,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
680:Socket774
09/03/31 01:31:12 TfgcR1cx
昔のATIってよく壊れたな。9600Proが2枚立て続けに
3Dアクセラレータだけ故障したのは参った。デスクトップ
は普通に出るから3Dゲームしないと気づかないんだよな。
681:Socket774
09/03/31 01:33:33 NSofFBUt
どうせならGPUとCPUのクーラーのおパイポを繋げて一緒に冷やそう
682:Socket774
09/03/31 01:57:43 aSM68Gr1
水冷なら普通だけど、ヒートパイプじゃ不可能に近いだろw
683:Socket774
09/03/31 02:07:02 TfgcR1cx
冷媒入りのヒートパイプどっかが実用化してくれないかな。
684:Socket774
09/03/31 03:17:48 44LZ7qAY
もうPCごと油に漬ければ無問題
URLリンク(www.youtube.com)
685:Socket774
09/03/31 14:28:51 z3m4up/c
>>683
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
これ、時代を先取りし過ぎたんだな
686:Socket774
09/03/31 14:33:57 fSYUuNqu
結露しそうで怖いな
687:Socket774
09/03/31 17:57:13 42EYe8Or
冷媒つっても揮発する先が密封されてるわけだから
室温より下がるこたーないっしょ
688:Socket774
09/03/31 18:06:32 2M83PEUO
>>687
おい、ペルチェ使ってるみたいだし、室温より大分下がる可能性もあるのでは?
689:Socket774
09/03/31 18:17:45 42EYe8Or
画像はあくまでペルチェの組み込み例であって
紹介されてる製品そのものは違うっつーか単にヒートパイプの話じゃねえの?
690:Socket774
09/03/31 18:31:38 z3m4up/c
あー、すまん。>>685は安価間違った。
ヒートパイプ連結や手曲げキットの話で>>682向けだな。
691:Socket774
09/04/01 20:23:01 UlI0J5hG
HR-05をもちっと小型化したようなの無いかな?
692:Socket774
09/04/01 20:26:27 hLUefbnI
>>691
NC-U6。
冷却力は、劣らないどころか、上。
693:Socket774
09/04/01 20:52:49 CBI7iNRv
VGA2枚挿しでムサシつけたら放熱フィンとファンがクロスファイヤ用のケーブルに
接触して取り付け不可とか無いわ・・・
また押入れ行きのパーツが増えたわ
694:Socket774
09/04/01 21:15:01 qkIHQxsz
ムサッシを下のVGAに付ければいいんでね?
695:Socket774
09/04/01 22:14:45 mW8fmBlX
各種ラデゲフォのヒートシンク取り付け穴の寸法が載ってるとこないかな
696:Socket774
09/04/01 22:28:07 CBI7iNRv
>>694
いや、2枚ともムサシつけてるんだ。
取りあえず干渉する部分のフィン折り曲げてファンを1個にして運用開始したけど
熱が心配だ
697:Socket774
09/04/01 23:01:33 OkA+XoZP
武蔵だけに二刀流と
698:Socket774
09/04/02 02:10:03 CCb+jaMB
>>696
熱が心配なら上のVGAだけT-Rad2に変えるとかは?
あれならCFしても邪魔にならんよ。
699:Socket774
09/04/02 02:27:18 Twtp1fQB
なら、片方はDuOrbにしちゃうとか?
結構冷えるが。
4850なら干渉して無いから、どうだろう?
700:Socket774
09/04/02 06:56:11 pIPY92ko
HR-03系で フィン↑につければいいじゃないか
701:Socket774
09/04/02 11:10:45 VQBnPcPL
>>692
調べ方が悪いのか、売ってるところが見つからんですよ・・・・・・
702:Socket774
09/04/02 11:31:41 G4UMM2q6
URLリンク(www.signal-pc.com)
703:Socket774
09/04/02 12:55:47 0cQmAtq9
>>701
もうこの流れは取り扱いが無くなる前の前兆臭い。
>>702は標準価格だし、見つけたら、すぐ買ったほうが良い。
あとで比較写真上げるよ。HR-05との。
704:Socket774
09/04/02 15:19:42 msHfpkFB
URLリンク(www.zalman.co.kr)
これ見ると9800GTが無いんだけど
つきますよね?
705:Socket774
09/04/02 15:24:00 dnF0CucB
あんまり冷えないぜ
706:Socket774
09/04/02 15:29:49 msHfpkFB
>>705
取付はOKなんですね?
静音でお勧めありますか?
GIGABYTE GV-N98TOC-1GH です。
707:Socket774
09/04/02 15:46:48 0cQmAtq9
>>706
薄型ではGFXChilla
厚みあっていいなら、S1
708:Socket774
09/04/02 16:12:08 msHfpkFB
>>707
S1にしようと思いますが
オプションのファンは必要ですか?
709:Socket774
09/04/02 16:19:23 6OEO/GPb
エアフローによる。
710:Socket774
09/04/02 16:35:35 msHfpkFB
>>709
どうも
とりあえずS1のみ購入して様子みます
711:Socket774
09/04/02 16:35:47 0cQmAtq9
>>708
VRMが爆熱になるから、付けた方が良い。(ただ、ショボFANだから)
そういう意味ではGFCChillaの方が総合して冷えるね
712:Socket774
09/04/02 17:34:35 eJ1IiIsK
MUSASHI買うかどうか迷ってたのにMUSASHI 120なるものが出るのか
発売するまで待ってこっち買おうかな・・・
発売日とかまだわかってないよな?
713:Socket774
09/04/02 18:00:57 IM+t5a71
薄型じゃないコンデンサなんかと干渉しにくい奴を出してて欲しいわ
714:Socket774
09/04/02 21:40:48 dm4oz5Do
MUSASHIは長さもだけど厚さも付けた時のマザーとの兼ね合い吟味しないとな。
ギガのUD3PはSATAコネクタとぎりぎりであせった。
ていうかVGAの補助電源MUSASHI外さないと取れないぞ。
715:Socket774
09/04/02 22:43:43 uCFroGp3
HR-05を取り付けたいんだけど
ネジとナットの大きさがわかりませんが
あとわっしゃやバネも必要ですか?
716:Socket774
09/04/02 23:20:42 2F7sG3bq
公式くらい見ろ
717:Socket774
09/04/02 23:48:29 qgvfoQwR
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
718:Socket774
09/04/02 23:49:21 Gi05IzvX
もしかしてこいつもアカヒの人間か?
719:Socket774
09/04/02 23:55:18 Cti6dctX
普通のM3ネジ。
ワッシャは非電導系のグラスワッシャがあるといいけど、
ゴムブッシュが付いてるから、無くても付く。
720:Socket774
09/04/03 02:23:00 BWC5Zh56
このスレでは HR-05 の評判が良いようだけど
Zalman M-NBF47 は HR-05と比べてどんなもんでしょうか?
フィン間隔の狭いHR-05よりも、フィン間隙の広いM-NBF47の方が
風の抜けが良いために却って冷えたりしたりして...なんて考えたもんですが
そのあたり実際はどうなんでしょうか。
Zalman M-NBF47
URLリンク(www.zalman.co.kr)
721:Socket774
09/04/03 02:31:00 xxBED7Zl
面積が違いすぎるだろうが
722:Socket774
09/04/03 02:36:31 Xk3+MDUF
放熱するには表面積稼いだほうが有利だからじゃないの?
どう見ても青笊よりはHR05のが表面積あるし・・・
サウスは元々貧弱なシンクだったりむき出しだったりなことが多いから
青笊で済ます。ノースはでかいのついてても熱いからHR05にするってトコ。
俺の場合はだけどね
723:Socket774
09/04/03 04:33:12 SFg84lJt
そもそもヒートパイプの有り無しで全然違うだろ
上の人も言ってるように想定される利用箇所が異なるな
724:Socket774
09/04/03 10:06:41 qEpz6aEt
>>692~>>702-703
感謝感謝。 信じてポチりました。
あ、比較写真楽しみに待ってま。
725:Socket774
09/04/03 10:31:08 jAOiwxx2
>>724
ごめん、完全に忘れてた。危ない、明日から6連勤だから上げそびれるところだったw
URLリンク(www.youlost.mine.nu)
台座部分の位置・高さは揃えてある。ヒートスプレッダは、ほぼ同じ高さから始まるってことだな。
俺はこのNC-U6を、CPUクーラーとして利用してる。
HR-05よりこっちの方がやっぱり冷えるのよ・・・小さいけど。
726:Socket774
09/04/03 11:35:25 jAOiwxx2
>>724
NC-U6はHR-05より、ヒートスプレッダ・フィンシンクの始まりの高さが4mmほど低く、28枚からなっている。
NC-U6は、ヒートシンク・フィンの終わり(トップ)は、HR-05より、15mmほど早く終わる(低背化されてるという事)
HR-05のフィンは25枚。
ヒートパイプを含んだ高さは、NC-U6の方が、やはり15mmほど低い。
横から見ると、HR-05には80mmファンが、NC-U6には60mmFANがしっくりくることが分かる。
727:Socket774
09/04/03 11:43:02 BUaTO+C7
俺も両方あるけど、造りの差が性能差になってる感じ。
HR-05 NC-U6
パイプ×1 パイプ×2
ベース凸 ほぼ平面
パイプ/ベース間 パイプ/ベース間
隙間:大 隙間:小
728:Socket774
09/04/03 12:57:45 PTWxyjXl
HR-05は付けた後クルクル回るもんな
729:Socket774
09/04/03 13:04:01 ChOVv8xp
NC-U6はパイプが銅のはず。マイナーチェンジされてメッキされたけど。
730:Socket774
09/04/03 13:41:09 BiPF3PAh
>>717
このスレは一人しかいません
自作自演でスレを盛り上げているだけなので質問しても意味ないですよ
731:Socket774
09/04/03 16:10:20 riuBsaFr
>>725>>727
どっちも持ってる人いるとは・・・
ファンレス稼動だと差がありますかね?
サイドフローのCPUクーラーと
組み合わせることを想定してるので
どっち買おうかと悩んでます
HR-05-SLIならパイプ2本ですよね
それにしてもカッコいいなぁ、デザインが美しい
NC-U6はメッキ仕様にマイナーチェンジしてたとは
732:Socket774
09/04/03 18:38:53 h2cyG6Dt
>>729>>731
あーそういやそうだな。メッキされてるね。NC-U6はこれで5個目だけど・・・途中から変わってるのに気付かなかった
NC-U6は60mm低回転10mm薄型でもいいからファン搭載で使うのが望ましいよ。
あと、NC-U6でもHR-05でも風当てる方向は決まっている(というか良く冷える設置法がある)ので、そこはどっち買っても守った方が良い。
733:Socket774
09/04/03 18:45:40 h2cyG6Dt
NC-U6は上から見て凹型の方に吹き付け設置か(1番の理想)
凸型部分に吸い出し設置
HR-05なら、上から見て
______
[ ⊃
↑ ↑ ↑
これが理想。IFXは、めんどいから書かんw
734:Socket774
09/04/04 03:57:05 p7ztPS3T
GIGABYTE独自の新ファンレス仕様ヒートシンクSILENT CELLって
どうなんだろう?
735:Socket774
09/04/04 04:11:51 wl0H/pEE
>>734
それは、誰か今試せる環境にあるのか? 無いなら・・・
736:Socket774
09/04/04 13:30:52 +8uCQL6T
HD4750にS2付くかなあ。付かないっぽいかなあ。
URLリンク(www.pcnews.by)
737:Socket774
09/04/04 13:41:29 k9Q8kekC
グラボの裏ってA列車で駅の周りにタカる住宅みたいだよな
738:Socket774
09/04/04 13:58:32 E8MTKLlO
>>736
付くかなあ。 付かないっぽいかなあ。
もうちょっとマシな日本語会話的表現にしろよ
重ね過ぎだ
739:Socket774
09/04/04 16:03:06 phFEU4F7
うわぁぁぁ! NC-U6買いそびれたぁぁぁぁっ!
もうドコにも売ってNeeeeeeee!
740:Socket774
09/04/04 16:06:03 q1q8z8aj
>>739
お~っと>>725にどうやら未開封のがあるようだw
741:Socket774
09/04/04 16:07:07 pY2eBwPd
VF900 Cuは9800GTに対応していますか?
742:Socket774
09/04/04 16:10:08 VOkeoo53
シグナルでも売り切れか。
英語が読めてカードがあって韓国に抵抗がなければGmarketで買うとよろし。
URLリンク(global.gmarket.co.kr)
743:Socket774
09/04/04 16:11:38 q1q8z8aj
>>741
ここで訊く前に、調べたら20秒以内に分かるんだが?
何のためのインターネットwだよ
744:Socket774
09/04/04 16:15:36 pY2eBwPd
>>743
すみません
対応していました
745:Socket774
09/04/04 16:42:11 PTfm2GBX
2chでスレを探す時間があったら、その前にググれよなぁ。。。
746:Socket774
09/04/04 17:32:51 kQhkHUNf
HR03RevAとV2を工房とワンズで980円で買ってきた。
で4850に取り付けようと思ったんだが、どちらを付けるかで子一時間悩んでる。
どっちを先にためしてみるべきか・・・。
747:Socket774
09/04/04 17:40:43 wBBogsMx
690 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 16:11:38 ID:q1q8z8aj
>>741
ここで訊く前に、調べたら20秒以内に分かるんだが?
何のためのインターネットwだよ
691 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/04/04(土) 16:15:36 ID:pY2eBwPd
>>743
すみません
対応していました
直し方が分からない
748:Socket774
09/04/04 17:54:55 q1q8z8aj
>>747
は?
749:Socket774
09/04/04 18:45:09 ZFTw02gj
>>747
再読み込み
750:Socket774
09/04/04 18:48:04 q1q8z8aj
ああ、ズレてる・壊れてる、と言いたかったのか。
ちゃんと言えよw
751:Socket774
09/04/05 02:03:09 gzUCmwJs
そうカリカリすんな
752:Socket774
09/04/05 10:14:31 toh3S9cH
ショップの人見てたらNC-U6入荷してね
753:Socket774
09/04/05 18:31:56 67AGutC9
いや生産終了だ
754:Socket774
09/04/06 01:02:18 PJlaov01
なんと・・・
755:Socket774
09/04/06 01:36:50 jcFJpLL/
代理店のやる気がなくて日本に入ってこなくなっただけでは?
756:Socket774
09/04/06 01:51:30 uSWFTJmM
GTX2xx系の人ってどんなの使ってるん?
757:Socket774
09/04/07 15:57:29 gwe3151H
GFXChillaポチった、到着が待ち遠しいな
パーツの箱を開封する瞬間がすごく好きだw
758:Socket774
09/04/07 16:42:13 vXXs0A9w
GTX2xxって、ブラケット付近にPen3っぽいチップがあるからな。
これがどれくらい熱持つかわからんので、まだ解体してないw
759:Socket774
09/04/07 18:26:09 HbpRknlj
>>758
URLリンク(www.thermalright.com)
URLリンク(www.thermalright.com)
でかいのう
760:Socket774
09/04/07 22:24:33 l0hgZQKK
GFXChilla届いた
Geforce8600GTでFurmark
純正クーラー:80超
GFXChilla:50台
良好良好
761:Socket774
09/04/07 22:25:40 T0SRQeYn
カードより高いクーラーとな?
762:Socket774
09/04/07 22:34:14 636nIV1f
>>760
8600GTってそんなに熱い?
うちは、8600GTSがアイドル32℃、ケース内温度25℃で。 負荷15分では42℃
回転数絞って、こんなだから、
ちょっとお前の環境、温度高い気が・・・する。
こっちの環境ではグリスは付属のじゃなくて、もっと性能良さそうなの使ってる。
ちゃんとコア拭いて、熱伝導剤の微塵も残さず水・アルコールとかで拭き取った?
グリスが米粒弱で塗り過ぎると、コアが熱くなるぞ?
763:Socket774
09/04/07 22:35:53 636nIV1f
新しく塗るグリスは米粒弱ぐらいでも十分で、塗り過ぎるとコアが熱くなるぞ?>>760
764:Socket774
09/04/07 22:36:51 wO4InWR5
室温書け
765:Socket774
09/04/07 22:41:04 636nIV1f
>>764
>ケース内温度25℃で
室温より重要なこと書いてぞ
それとも>>760宛て?
766:Socket774
09/04/07 22:43:46 l0hgZQKK
室温22℃
アイドル43℃
やっぱり高いか・・・
交換前よりは確実に良くなってるので問題ないと思い込んでいたけども
767:Socket774
09/04/07 22:48:27 636nIV1f
>>766
ずれてたり、装着ミスで、大体そんな温度になる。
HD4830でも42℃だぞ。ちょっと何かがおかしいような?
ケースのガワ外して、その温度なら、おそらく何か変だよ。あと5℃は冷えて良さそう。
クロック制御が甘いのかな?
768:Socket774
09/04/07 23:07:49 AaNO9agY
ケースファンが500rpm程度でしか回ってないならあり得る
769:Socket774
09/04/07 23:07:59 LCqzph6O
俺の蛙8600GTもそんなんだったよ
むしろケース開けてもアイドル48度とかだった
770:Socket774
09/04/08 09:22:27 nFe5VcL7
負荷かけるとVRMが触れないほど熱くなってその後ブルースクリーンになるんだけどいい冷却方法ある?
771:Socket774
09/04/08 09:23:47 mvcsftET
負荷をかけないようにする
772:Socket774
09/04/08 11:05:44 b7TkZngu
>>770
>>684
773:Socket774
09/04/08 15:02:43 EFuS0sTR
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
774:Socket774
09/04/08 15:37:10 mtEQ2egu
>>770
HD4xスレにマルチ
放置推奨
775:Socket774
09/04/08 16:51:21 yHAkHZNZ
T-Rad2のヒートパイプが赤丸の部分に少し当たって取付出来ないんだけど
何か良い方法ありませんか?
URLリンク(jisaku.155cm.com)
776:Socket774
09/04/08 16:58:36 DvsKlVl7
諦めるか潰すかすればいいじゃない
777:Socket774
09/04/09 13:56:08 PD7lAXZt
VF2000 LEDまだ?
778:Socket774
09/04/09 16:58:48 HG93x4YK
V2が特価で投げ売りされてたから保護してきたぜ
やっぱり全銅はいいなあ…
779:Socket774
09/04/10 00:18:47 dL8h+aAh
V2使ってる人に聞きたいんだけどやっぱファン付けて3スロット潰してる?
780:Socket774
09/04/10 10:30:43 /QgEpzdP
うん
781:Socket774
09/04/10 22:54:35 ew3lsyJh
なんかここ二日ぐらいで一気にアイドル時が2度ぐらい上がったなぁ
部屋も微妙に熱気漂ってるし(排気的な意味で)
782:Socket774
09/04/11 01:34:04 EAjjRDqN
天気いいし気温あがったからなぁ
783:Socket774
09/04/11 01:57:07 /FuMY0kJ
今から40度越えてたら夏場が怖いな・・・
784:Socket774
09/04/11 03:53:57 s9JSNqMe
akasa vortexx neoっていうVGAクーラー買ったんだけど、
裏表逆にするとFANの回転数が落ちて軸受のところから
異音がする…
これって仕様なのかな?
785:Socket774
09/04/11 03:57:03 MGQfUkhz
そもそもなぜ逆にするのか。
786:Socket774
09/04/11 03:59:36 9ebp+aDU
普通に装着すれば裏が上になる。
スリーブベアリングではよく起こるな。
787:Socket774
09/04/11 04:46:55 oHq412UA
>>784
最近ジャンク良品であったのを見ておれも買おうか迷ったけどやめて正解だったか。
788:Socket774
09/04/11 05:58:31 8NUMXYNY
HD4870に安売りしてたHR-03GTとVRM用にZM-RHS70をつけてみた。
ZM-RHS70はHR-03GTをどちら向きにつけても取り付け可能だったが、
リファだとVGAの裏側がやたら熱かったので、上側のスロットを使う形で装着。
ファンは結束バンドでRDL1225S(12cm,1700rpm)を取り付け。
GPUはリファだとIdle58度、Load82度くらいだったのが、Idle45度、Load70度(FurMark10分)まで低下した。
VRMはIdle44度、Load79度で許容範囲内かなぁと思う。少なくとも標準添付のちっこいシンクよりは頼りになりそう。
音も以前より静かになり、非常に満足。
昔、笊のサンドイッチするのをつけるときにえらい苦労した気がするが、案外簡単に外せた上、装着も簡単でびっくりした。
あと、リファのクーラーって、VRMあたりは結構冷却いい加減なのな。
789:784
09/04/11 05:59:26 s9JSNqMe
上
|------------------ …vga card(HD2900XT)
||_________--:--) …vortexx neo
下
こんな感じで使おうかと思ってるんですが(ずれてたら御免)
しっぱいだったかな
790:Socket774
09/04/11 06:18:56 CcvFFktA
本家のサイトを見るとやっぱりスリーブベアリングの宿命。
失敗じゃなく設計そのものに疑問。
URLリンク(www.akasa.co.uk)
安物のスリーブファンでラベルを上にして使うと重力でファンが引っ張られ、
軸端のリングがスリーブに接触しながら回るので、
どうしても回転が落ちて異音がする。
これがボールベアリングならリングとベアリングの内側の軸が一緒に回るので、
回転が落ちにくく異音もしにくい。金属製のリングが使えるのもボールベアリングの強み。
791:784
09/04/11 06:26:05 s9JSNqMe
>>790
ありがとうございます。
後学のために参考にします。
792:Socket774
09/04/11 06:27:21 CcvFFktA
ちなみに少し前に買った同じakasaのRSF-01BLも、
上下逆にすると格段に回転数が下がるのがわかる。
ただでさえマイナーチェンジで回転数が下がったので使い物にならない。
ハイプロベアリングとか改良型のスリーブベアイングならこういうことは起きにくい。
だからうちではこいつを仕入れて使っている。(2 ballは誤表記)
両側から吸い込んでくれるし、3ピンで回転数も見られていい。
URLリンク(global.gmarket.co.kr)
793:Socket774
09/04/12 04:19:17 V8DZ7sv8
Accelero XTREME GTX 280まだかなぁ…
794:Socket774
09/04/12 09:36:29 7lx8EbMi
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
の商品画像が来てないけど、
>自動制御システムの3連静音ファン搭載オリジナルGTX260!
って書いてあるからAccelero Xtreme GTX 280だといいなあと期待してる
予想実売価格21000円らしいし、55nmでXtremeだったら即買いだ
795:Socket774
09/04/12 09:49:17 85nZckKg
GTX275だけど・・・
URLリンク(www.gdm.or.jp)
796:Socket774
09/04/12 20:34:54 Kc/9w6Xi
Thermalright V2って冷えないね
797:Socket774
09/04/13 02:38:58 V32xJL/m
>>795
それは想定価格が高いからなあ
クロシコのGTX260は想定価格が安くて3連ファンってところに価値があると思う
798:Socket774
09/04/13 02:47:25 esokDYAc
ENZOのヒートシンクもっと取り扱えばいいのに
俺が全種類買うのに
799:Socket774
09/04/13 02:49:24 M9y+l2Ie
>>798
お前だけじゃな
800:Socket774
09/04/14 01:01:51 kbb2nnnA
TwinTurboとMUSASHIを同風量と想定して比較するとどちらが冷えるだろ?
今HD4870にTwinTurboつけてるけど、
これからの時期、できればもう少し冷やしたいなと。
801:Socket774
09/04/14 01:26:54 syhvapnE
VF1000 LED結構冷えてた印象あるけど
802:Socket774
09/04/14 02:13:57 gxeUrVjn
価格が高い上にファン1個
MUSASHIかTwinTurbo買ったほうが冷えるし安いし得だな
803:Socket774
09/04/14 02:21:53 BAnmQZ+p
窓締め切ってたら44℃とかなんだけどちょっと暖かくなり過ぎだろ・・・
804:Socket774
09/04/14 02:32:45 RwpESnMo
>>784
ファン裏の穴をふさいだらVGAの温度が10度くらい上がった。
余計なことしないほうがいい子だったかな
805:Socket774
09/04/14 14:32:56 vwheTke9
>>793
■Arctic Cooling Accelero Xtreme GTX280 (ZAV-GTX280) 4/17予定
nVIDIA GeForce GTX280/GTX285/GTX260に対応した3連FAN搭載のVGAクーラー
URLリンク(www.signal-pc.com)
806:Socket774
09/04/14 16:17:27 qjthU2bS
>>805
パッと見装着時3スロット占有に見えるけど、2スロットに収まるわけ?
807:Socket774
09/04/14 17:33:14 vwheTke9
>>806
3スロット占有
URLリンク(hardwarebistro.com)
808:Socket774
09/04/14 17:35:47 qjthU2bS
>>807
はかない夢だったか・・・
URLリンク(photo.hardwarebistro.com)
809:Socket774
09/04/14 23:23:07 vzopBzEj
あら、4亀の記事だと2スロットで収まるとか書いてあったのに仕様変更されたのかよ
URLリンク(www.4gamer.net)
810:Socket774
09/04/15 00:30:55 OwehstH9
本体以外は2スロット使用だな
811:Socket774
09/04/15 06:45:29 +AA4b9dV
長すぎだろ
812:Socket774
09/04/15 13:29:27 SWoLs+OL
>2スロット仕様のGPUクーラー
クーラー2スロット
+
本体部分のカード1スロット
合計=3スロット ですね。
813:Socket774
09/04/15 15:27:48 /heoSAAv
ああそういう事か
これ同日にアキバ店頭で買えるのかね?
土曜にでもHDDと一緒に買いたいんだけどな
814:Socket774
09/04/15 16:38:56 SWoLs+OL
いや・・・そういう事じゃなくてネタのつもりだったんだが
ですね。わかります。
って書いたほうがよかったかな。
815:Socket774
09/04/15 16:52:06 T9UhQWbV
ネタの後説はやめとけ
816:Socket774
09/04/15 23:21:31 nOOgRSM4
Accelero XTREME GTX 280ってGTX280/GTX285/GTX260以外には対応してないのかな
取り付け部分のサイズが公表されてないからいまいちわからないんだよね
817:Socket774
09/04/15 23:27:35 usD3GjT2
Zalman Tech ZM-SC100
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
818:Socket774
09/04/15 23:53:51 LkJVmN2S
>>817
悪くはないが、そう都合いい位置にPCIスロットがあるマザボが
ありますかいなw
・・・うちのは付くけどね。
819:Socket774
09/04/16 01:14:10 857DSZJK
うちのピゴキュー寺ちゃんも付くな
ただ92mmというのが残念すぎる
120mmだったら検討したんだけどな
820:Socket774
09/04/16 15:47:09 D58xVgAr
120だとウチの妹並みにハミだしそう
821:Socket774
09/04/16 15:56:24 F0EHcNHS
五月蝿そうだな
822:Socket774
09/04/17 00:34:42 gFH0NA0g
arctic-cooling Accelero XTREME GTX 280(ZAV-GTX280)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
823:Socket774
09/04/17 02:23:27 ybTFxAyI
>>822
うほっ…
なんで260・280のVRM用シンクを省くんだろう…
824:Socket774
09/04/17 03:11:31 vKlXQPVu
285使いはどうすればいいんだあああ
825:Socket774
09/04/17 03:27:09 KcPXiuX2
>>824
サイズのVGAHeatsinkSetを使うんだ!!
826:Socket774
09/04/17 03:34:45 vKlXQPVu
>>825
URLリンク(www.scythe.co.jp)
これ?
Accelero XTREME GTX 280の画像で、
URLリンク(ascii.jp)
この下にあるでっかい青いプレートみたいなやつの使い道がようわからんのだけど。
827:Socket774
09/04/17 03:59:46 TvfKiizT
>>826
バックプレートじゃね。
VGA裏面に付けるのよ。
828:Socket774
09/04/17 08:54:51 /ssmKdR/
>>823
なんか、誤解を招く表記がよく見かけるけど、
55nm版に取り付ける場合でも、必要十分なパーツは同梱されているみたいだよ。
公式のインストレーションマニュアル読む限り。
829:Socket774
09/04/17 10:36:12 /ssmKdR/
「うちのファンなら、ヒートシンク無しでもVRMはよく冷えるから、
そんなもの必要ないぜ」ということらしい。
For nVIDIA GeForce GTX285, the maximum temperature tolerance of its
voltage regulators and RAMs is 140°C and 105°C respectively.
Due to high airflow generated by the Accelero XTREME GTX280 cooler,
the voltage regulators and RAMs remain at around 50°C at all loads.
830:Socket774
09/04/17 11:28:34 3BNZNkkN
>>826
つべで取り付け動画有ったよ
831:Socket774
09/04/17 12:19:42 9QT7Vx1z
S1 Rev.3まだー?
832:Socket774
09/04/17 15:08:25 iooV+a7G
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
833:Socket774
09/04/17 18:58:48 lRNn8Ow9
VF2000捕獲してきた。
9600GT Ecoに取り付け予定。
834:Socket774
09/04/17 20:17:18 5lY3EmGa
ZM80D-HPからS1に替えたら幸せになれる?
835:Socket774
09/04/17 21:08:35 pwXqTIfw
>>827
なるほどね。あとこれ青いんじゃなくて保護シールだなw
>>830
thx ちょっと探してみる
836:Socket774
09/04/17 22:04:57 h5XeJJdI
どれ買ったら良いかわからん
一番良いのくれ
837:Socket774
09/04/17 22:12:06 vP7A8/Zq
HR-05 SLI2段重ね
838:Socket774
09/04/17 22:19:26 bACpT72z
Accelero XTREME GTX 280の長いヒートシンクでVRAM密着するのかね
839:Socket774
09/04/17 22:24:39 BEmdgtzr
>>834
性能的にも幸せになれるが
何より取り付け易さで幸せを感じられる
一昔前は部品点数が多くて組み立てが面倒だったなあ
840:Socket774
09/04/18 01:05:02 GbU1OHof
HDxxスレと平行です。
これ URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
に
これ URLリンク(www.zaward.co.jp)
をつけられるのか、ないしは、つけてどの程度効果があるかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
ファンの電源コネクタとか、OCスイッチとかちょっと特殊そうなので…。
CCC制御が希望です。
841:Socket774
09/04/18 02:26:21 tJ61vEvr
わざわざ取り替える理由がさっぱりわからん。
842:Socket774
09/04/18 02:47:06 nVOF2Kcc
そんなピンポイントの質問わかるやついねぇだろw
何を重点にしたいのか知らんけど、とりあえず買ってやってみて自分で判断しろよ。
843:Socket774
09/04/18 04:14:17 ftR54bRH
VGA端子が干渉しそうだが・・・
844:Socket774
09/04/18 05:39:02 qfhpsZvb
先生方、今度4870でCrossfireしてみようと企んでるんですが、純正クーラーは情けない
感じなので2スロでよさげなヤツってないですかい?3スロは物理的に厳しい。
上の方読んでると全然無さそうなんだよなぁ、水冷突撃しないと厳しいですかね。
Crossfire構築してる方居ましたらご教授願えると嬉しいです。
845:Socket774
09/04/18 09:57:54 W1BLczn0
>>840
アナログ出力端子を外してやれば付けれる
846:Socket774
09/04/18 10:08:04 FX+Jjug1
>>844俺個人の感想でよければ。
DuOrbが思いのほか冷えてくれて良かったかな。
vortexx neoは冷えが甘かった。
薄さもDuOrbの方が若干薄い。
vortexxはファンの辺りでちょっと厚くなってる。
PCIに何か刺してると干渉するかもね。(俺は極僅かに干渉した。)
冷え具合は下記。
DuOrb:-15C
voetexx:-5~10c
位の冷え具合。但し俺の環境でのCCC参考の計測。
あんまりあてにならないかも。
俺が4850CFだから参考程度にしかならんと思うが、一応。
847:Socket774
09/04/18 10:37:46 GopX8rI4
4890にAccelero TWIN TURBOを取り付けてみたが冷えね~~~
ベンチまわしてたら基盤が触れない位に熱くなる
GPU-Z読みで温度が150度とかなってるのがあるし・・・
早くHD4890対応のクーラー出してくれ~
848:Socket774
09/04/18 11:08:20 tJ61vEvr
Vortexx Neoはつかないの?
849:Socket774
09/04/18 11:36:09 hFFPQqV8
>>847
150℃とか出たんならまず取り付け不良を疑えよw
850:Socket774
09/04/18 12:42:20 nBKVX3jj
つか、何㍗まで対応してんのか確認できないんだよな。
取り付け自体は出来ても、冷えなきゃ意味ねぇし。
どっかのGPUクーラーは「120Wまで」って明記してるものもあるわけだから
HD4890みたいな電気喰いなら冷えない事があって当然では?
851:Socket774
09/04/18 13:24:15 WV+iCAeM
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
852:Socket774
09/04/18 13:47:20 GbU1OHof
>>845
レスありがとうございます。
デジタルしかつかってないのでいけるかも?
なんだかんだで冷やしたほうが長持ちすると思うので、できるだけひやしておきたいところです。
853:Socket774
09/04/18 13:48:49 GbU1OHof
>>845
レスありがとうございます。
デジタルしかつかってないのでいけるかも?
なんだかんだで冷やしたほうが長持ちすると思うので、できるだけひやしておきたいところです。
854:Socket774
09/04/18 14:09:22 sK3Ch0q8
<<なんだかんだで冷やしたほうが長持ちすると思うの>>
和訳しろよ・・・
855:844
09/04/18 15:15:57 qfhpsZvb
>>846
レスありがとう!早速調べて検討してみます・・・!!
856:Socket774
09/04/19 03:06:03 xKjGKRmm
>>795 Thermalright V2って冷えないね
だよなぁ。全銅製なんだけど放熱面積がいかんせん足りないのかねぇ。
9600GTで、Sanyoの80mmぶん回しても、デビルベンチかけると70℃こえるとかどんだけw
明日VF900Cuに付け替えて比較してみるわ。
VF2000かT-Rad2かえばよかった・・・つーかVGAクーラー何個あるんだよおれ・・・
857:Socket774
09/04/19 12:50:21 7kKEuMDX
熱風循環に陥りやすいのかな?吸出したれ。
858:Socket774
09/04/19 13:18:34 oBR/zazv
VF900Cuも全然冷えんしな
859:Socket774
09/04/19 17:08:38 cEH1/bCS
>>856
うちはHD4850なんだけど室温20度でも70度超えないよ。
ファンは芯の薄型。
860:Socket774
09/04/19 18:05:40 BB4J7KSb
調べてみると2スロだと
いまんとこMUSASHIかDuOrbってとこかなぁ
薙刀が気になったけどデータほとんど無いねこれ
861:Socket774
09/04/19 18:37:00 gD6JDoAC
DuOrbよりはMUSASHIが鉄板じゃね?
862:Socket774
09/04/19 19:41:36 Ei9+KO9t
MUSASHIの欠点はカードのネジ穴に対して差し込むピンが細いので
取り付け後にシンクがズレ動いてしまう事
863:Socket774
09/04/19 19:43:56 dIyU62kb
玄人志向GF9600GT-E512HW/HD/GE
URLリンク(www.4gamer.net)
これにZAV-Accelero S1 Rev.2Bをつけようと思うのだが
どこにヒートシンクをつければいいのか分からない。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このサイトを参考にしているのだが
とりあえず8個のVGAメモリは分かる。
しかし、レギュレータの場所がよく分からない。
864:Socket774
09/04/19 19:50:11 QlXQ6lDe
武蔵か斧かね?
865:Socket774
09/04/19 20:04:26 BB4J7KSb
MUSASHI
コネクタとは反対方向にデカくて
俺のママンのSATAコネクタ全部ふさぎそうなんだよな・・・
866:Socket774
09/04/19 22:53:55 TePUY5nz
>>865
何をいまさら。
867:Socket774
09/04/20 00:19:56 3e/svMVd
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
868:Socket774
09/04/20 01:00:46 5TFHq/La
>>865
細身のマイクロタワーでx16の延長線上にSATAコネクタ並んでるママン使ってる俺が寸法測らないでMUSASHIをIYHしたがちゃんと入ったぜw
何事も挑戦だ!!
冗談はさておきL字ケーブル使えば普通なら入ると思うよ
俺の場合元々着いてたチップ用シンクが干渉して焦ったが
MUSASHIのヒートパイプが柔らかいからちょいと曲げて回避出来た
しかし鎌で偶にある見かけ倒しのクーラーかと思ったらVF900比でも冷えてビビった
二年位ここ見てなかったが今だとかなり鉄板なのね納得
869:Socket774
09/04/20 01:04:48 L0QPVWWc
PCIEx16のスロットの延長上にSATAコネクタ上向きにつけてる
MBとか死ねよって思う。
870:Socket774
09/04/20 01:56:27 hpP9lIZE
DELLのタワーに9800GT付いてるんだけど
スピードファンっていうソフトで計測したら69度とかだった
あとTENP3っていうのが67度これがなんだかわからない
これ買っとけば間違いないってやつはないですか?
871:Socket774
09/04/20 02:03:05 L0QPVWWc
今時のハイパワービデオカードで60度台は珍しくない。それで普通。
冷えるカードがほしいならオリジナルファンのついたやつを選べ。
872:Socket774
09/04/20 02:23:44 mdis0qAW
GTXリファファンだがアイドルで40度程度だぞ?
873:Socket774
09/04/20 07:26:50 TifASTdk BE:265697137-BRZ(10101)
285用のクーラーまだー
874:Socket774
09/04/20 08:10:31 YUQcK7/8
よかろう、ならばMUSASHIを買おうではないか。
875:Socket774
09/04/20 19:13:19 9KoQ9dKK
え~っと、VF2000 LEDって、凄いのが現れてるけど、
8800GTに搭載したら、どれ位、Core 温度が下がるのだろうか?
これ、特攻逝った人います?
876:Socket774
09/04/20 22:45:56 RfTsRJjy
4850リファだとちょっと負荷かかっただけでも80℃すぐに行くからなぁ
取り外しとかが難しそうで駄目もとで外排気だからとRSF-01BL使ってたけど
やっぱり武蔵化考えるか
877:Socket774
09/04/21 02:58:00 ZdZTUu/Z
なぜMUSASHI120までまたん。
4970 1200rpm×2でいけるだろう。
878:Socket774
09/04/21 06:57:57 WqRMaQWK
MUSASHI120は夏くらいまでには出るかな
GWは完全に無理だろうが
879:Socket774
09/04/21 07:09:48 UiEUJUX+
HR-05/IFXとHV-6989ってどっちが性能上ですか?
パイプ2本なHV-6989のほうが性能よさそうに見えるけど、実際どうなのか…
880:Socket774
09/04/21 08:27:40 gahOH4EP
VF2000 LEDってVF1000だったかの製品よりフィンの総面積が減ってるよな?
なんとなく、効果が少ない気がするんだがなぁ。まぁCPU共用だから
多分買う人居ないと思うけどw
VF2000って戯画のカードに載ってるVF830の強化版って感じだから、
音は五月蝿いと思う。4桁の型番号付いてるけど900と1000の間くらいの性能じゃね?
881:Socket774
09/04/21 08:31:00 hBUvjGcQ
VF2000実際どうなんだ。
882:Socket774
09/04/21 10:41:23 sX19CJYc
音はファンコンで絞れるけど性能はどうにもできんからな
値段もアレだし性能もMUSASHI以下だろうな
883:Socket774
09/04/21 16:03:13 w3lR2u36
-―- 、__,
'叨¨ヽ `ー-、
` ー /叨¨)
ヽ,
`ヽ.___´,
`ニ´
884:Socket774
09/04/21 16:11:24 dJeyZzX1
うおっまぶし
885:Socket774
09/04/21 17:40:26 SvvJ+bN+
VF1000は8800GT用だった気がするが・・・
別売りのRAM用ヒートシンクも買うんだよね
なんぼすんねん
886:Socket774
09/04/21 17:58:22 XZjqvZDa
俺の9800GTX+なんだが、
今ゲームしてたら85度まであがってたわ
何度まで行って良い?
887:Socket774
09/04/21 18:09:01 WKizOG7h
好きなだけ逝くがいい
888:Socket774
09/04/21 19:54:01 H/BSJ7PN
>>886
85℃なんて平熱だよw
889:Socket774
09/04/21 20:06:03 zzbGnyi8
>886
GTX260だがゲームしても50度程度。
8800GTSを使っていたころはエアフローとか考えてなくてゲームしてるとき90度近くいっていた。
まぁ85°ぐらい問題ないんぢゃないかな。
Palit8600GTについていたファンが止まってしまい、アイドル80度(HWモニタ読み)で
使ってるマシンがあるが問題なく使用出来ている。
ベンチやりだすと100度を超えてブラックアウトするな。
890:Socket774
09/04/21 20:09:34 H/BSJ7PN
まぁ、真面目な話105℃リミッタは変わってないでしょ
891:Socket774
09/04/21 20:11:42 LWruPIaW
俺の285はCrysisやると83度まで上がるぜ
892:Socket774
09/04/21 20:23:42 5iPd5AgK
>>886
100度超えても大丈夫な構造だから気にしなくていいよ。
893:886
09/04/21 20:25:00 XZjqvZDa
みんな熱々だな
おれもまだまだ熱々で夏に向かうぜ
894:かまきりりゅうじ
09/04/21 20:44:52 q0ewlWX5
おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて
もえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわく わくわくするほど
きまってるぜ
895:Socket774
09/04/21 20:59:04 N6b1PG7d
>>885
別売りのシンクを付けなきゃなんにでも付けられる。
うちでは純正FANが逝かれたラデ98XTにVF1000を乗せてる。
それなりに冷えるし。
AGP時代の廃エンドGPUを未だに使ってる人なんかには
結構使えるクーラーだと思うよ。
896:Socket774
09/04/21 23:02:52 x7BuQw4X
>>895
まぁ冷える冷えないは使わないと分からない部分もあるが、
同社の中で一番上の位置づけであるGPUクーラーの型番号がVF1000で
マルチクーラーとして発売されるVF2000の型番号の付け方は混乱を招くわな。
897:Socket774
09/04/21 23:05:02 N6b1PG7d
確かにそれはあるわ。
見た感じからしてVF1000の方が冷えそうだもんね。
CPU兼用とか、付加価値付いたらVF以外の新型番を振る方がスマートだよね。
898:Socket774
09/04/22 01:17:50 Tdd9maBa
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
899:Socket774
09/04/22 01:57:26 f1rtCaoV
やちゃったwwwww
URLリンク(77c.org)
URLリンク(77c.org)
900:Socket774
09/04/22 02:08:35 OGtcJpAR
>>899
ワロス改造したのかな
ちゃんと冷えるの?
901:Socket774
09/04/22 02:25:04 f1rtCaoV
>>900
その通りです。
クロシコ9800GTX+ 12cmfanx1
アイドル37℃ ラスレムベンチ52℃
1.5kにしてはなかなかです。
902:899
09/04/22 02:28:09 f1rtCaoV
書き忘れ
室温20℃、ケースsolo
903:899
09/04/22 02:37:18 f1rtCaoV
画像うpし直しました。
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
904:Socket774
09/04/22 02:37:24 d/QkjCSY
intel 4系、3系のVGAは、1920x1080や、1920x1200に対応していますか?
905:Socket774
09/04/22 05:29:54 k0clheP+
>>899
ファンは真ん中に1個じゃなくて、各々のフィンに1個ずつ付けたら結構冷えそうだな
906:Socket774
09/04/22 06:22:39 uKIa072N
>>903
すごくブサイクです
907:Socket774
09/04/22 10:49:13 ZLjg80tA
いいぞもっとやれw
しかし、うまくパイプ曲げたな、前に遊んでパイプ曲げたら
ポッキリ折れて、パイプ機能しなくなったよw
908:Socket774
09/04/22 11:29:55 NLRceGja
VGAワロス・・・ゴクリ
909:Socket774
09/04/22 11:57:58 ZXc1ND6Y
次はワロチをVGA用に改造だな
910:Socket774
09/04/22 13:24:49 HOJUzDe+
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
911:Socket774
09/04/22 14:26:51 SAAxlMD/
俺はHR-03 GTで5スロ占有だが
ワロチなら7スロ占有クラスになりそうだw
912:Socket774
09/04/22 16:05:13 HOJUzDe+
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
913:Socket774
09/04/22 16:46:42 h4KjPi8B
cebit だったかComputexで発表されてたMUSASHIの後継機種プロトタイプが
そんな感じだったような気がするw
もしかして・・・ベースがワロスだったのかも。
914:Socket774
09/04/22 17:52:26 HDKkJ8lB
VGAクーラー交換の時ついでにカードに付着した埃を落としたいんですが
ウェットティッシュでふいてもいいでしょうか?
ブロアで吹いても落ちませんでした、ゴシゴシやってもいいのかな
915:899
09/04/22 17:55:00 f1rtCaoV
皆があまりにもワロスを馬鹿にするから、
何とか使ってみたらあんなになってしまいました。
次は何にしようかな?
やっぱ、ワロチか?
916:Socket774
09/04/22 18:11:40 AoLfqoSY
>>914
男は黙って雑巾
917:Socket774
09/04/22 18:48:54 U7p+ENKV
>>915
んなチマチマ拭いてられっかよ。
バケツに水溜めて放り込め。中性洗剤も忘れずにな。
マザーボードでも何でも皆こうして半年に一度は洗ってる。
簡易鯖用のGA-6????の7~8年前のMBなんか、もう12回は洗濯機でぶち込んで洗ってる。
918:Socket774
09/04/22 19:06:21 3NHkgapf
そ、そうですか…
919:Socket774
09/04/22 19:07:31 3NHkgapf
>>915
次はチップセットクーラーにワロスを採用してみるのはいかがでしょう?