09/05/14 10:39:52 o9ajDScl
まさかCドライブを計測した訳じゃないよな?
651:Socket774
09/05/14 10:54:07 vtE3x6KQ
システム用だからそのまさかだ Cだと遅くなるのか知らなかった
652:Socket774
09/05/14 10:55:52 xFCk2eYZ
>>649
>CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
>よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
>HDDベンチとしては、500MB以上でサイズを統一した上で比較することが必要。
>ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
>サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
653:Socket774
09/05/14 12:00:59 TLTkH/Pk
>>648
他スレなだまだしもここじゃまだだよ、さっさと1プラッタ500GBを出してくれないと
そして未だに出せない日立はどんだけ333GBプラッタの在庫が余ってるのかねぇ
654:Socket774
09/05/14 13:23:14 o9ajDScl
>>651
システムドライブならそれで十分な速度が出てる。
655:Socket774
09/05/14 16:17:08 WW903DRT
栗廚うざい。
656:Socket774
09/05/14 20:03:43 F7bZp0J4
>>647
お、これはいいな
1ぷらじゃないので、ここでいうことじゃないけど
657:Socket774
09/05/15 00:36:36 0HqbvtVe
記録密度の高いもの=プラッタ当たり容量の大きいものを選ぶ。
HDDの速さは、回転数もあるが、記録密度による部分が大きい(記録密度が高いほど、単位時間当たりにアクセスできるデータ量も増えるので)。
新しい世代の機種ほど、(主に容量を増やすために)記録密度が高くなっている。
最大容量のモデルは、最大容量のプラッタ×2枚の構成になるので、最大の半分の容量のモデルは、最大容量のプラッタ×1枚と予想できる。
購入した後、プラッタ数を見分ける方法は3つある。
重量を量る。物理的なプラッタ1枚分の重量に着目するので(プラッタ1枚は単体で5g程度)、簡単かつ確実。
5,400RPMのHDDの場合、経験的には80g台後半から90g台前半は1プラッタ、90g台後半は2プラッタである。
なお、7,200RPMのHDDは全体的にもっと重めになる。
ベンチマークで速度を比較する。他の容量のモデル等との差から、プラッタ当たり容量を推測する。
ただし、これで直接的に推測できるのはどの世代のプラッタかであり、プラッタ数ではない。
回転音を聞き比べる。同じシリーズのHDDであればプラッタ数による違いは明らかに出る。
658:Socket774
09/05/15 00:42:32 V89/pB+L
4つ目は実際に開けてみることである。
659:Socket774
09/05/15 00:59:36 qLVMzBR+
性能なんてどうでもいいんだ
1プラッタである事だけが肝心
660:Socket774
09/05/15 12:19:43 uYQYT1eM
これからは500GBプラッタの時代。
661:Socket774
09/05/15 20:56:15 2zceq9D/
次のオリンピッキュまでには1プラ777Gの時代が始まっているとエスポー
662:Socket774
09/05/15 21:27:20 eu6ETKjA
>>660
なにその中途半端な容量w
663:Socket774
09/05/15 22:31:34 V89/pB+L
>>662
メーカーに言ってくれ
664:Socket774
09/05/16 08:06:46 1ONV/m/T
10GB→20GB→40GB→80GB→160GB→320GBみたいだから640GBプラッタぐらいじゃないかと。
665:Socket774
09/05/16 08:31:34 KYpNasLY
200GB,
250GB,
375GBなどは?
666:Socket774
09/05/16 08:39:52 hmfzV0m8
・HDP725016GLAT80(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
・HDP725016GLA380(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
667:Socket774
09/05/16 09:12:12 ASDAuY1f
面白い記事見つけた、既出ならすまん
URLリンク(8thway.blogspot.com)
同モデルでも個体差を調整するために構造さえ違うのに驚いた
668:Socket774
09/05/16 10:50:09 zEYi64eJ
うちにあるWD10EADSも91MB/sくらいなのと100MB/sくらいなのがあるな
やはり速度の個体差って有ったんだな
669:Socket774
09/05/16 22:26:03 cBrK2VyY
>>667
これはすげー、富豪blogだね。
本題の方は、WDは同一モデルでも微妙にselftest所要時間が違っているので、
性能の異なるプラッタを寄せ集めで仕上げてるんだろうなと思ってた。
思想は寿司屋の盛り合わせと似ている。
670:Socket774
09/05/17 00:18:02 IxN1VXYM
性能の異なるプラッタの時点で信用性ゼロだ。
671:Socket774
09/05/17 00:31:40 alkof2l3
HGSTの500GBプラッタ製品まだー?
672:Socket774
09/05/17 00:53:58 8x/i+h5r
>>671
もう出てる。高いけど。
URLリンク(ascii.jp)
673:672
09/05/17 01:13:43 8x/i+h5r
あれ・・・
375GBだったぽい(´・ω・`)ショボーン
674:Socket774
09/05/17 06:48:26 jPpEkHIK
m9(^Д^)
675:Socket774
09/05/17 18:15:22 IxN1VXYM
大人しくWD買っとけ。
676:Socket774
09/05/17 21:50:49 alkof2l3
>>675
だがWDの500GB1プラッタ製品がまだ無い
677:Socket774
09/05/19 20:57:03 LOJM1LRe
次スレ立てろ
678:Socket774
09/05/24 23:03:46 rsyQuEeT
cがいきなり死んだよ。倉庫用の1THD用意しといてよかったー。でもお気に入りとゲームのセーブが全部きえてもた。usbにでもいれときゃよかた・・・・・・
679: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/05/24 23:08:25 bpgH5GX9
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< 可哀想なお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────(~~ヽ::::::::::::|/ = 完 =
680:Socket774
09/05/26 06:15:04 /sb+ap6P
バックアップは基本。
681:Socket774
09/05/26 23:59:00 V0uDCe3q
WesternDigital WD3200AAKS-L9A
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
682:Socket774
09/05/27 01:57:14 M8VtwzuT
>>681
プラッタサイズはどうなのかね
683:Socket774
09/05/27 02:24:02 +4qv5SpF
3.5インチ用の標準寸法
684:Socket774
09/05/27 04:16:50 RML3os0e
>>683
685:Socket774
09/05/27 20:09:25 ECQ0ebkH
どうでもいい話なんだけど
あ
686:Socket774
09/05/28 01:43:41 ivV63pwS
せめて薄型にして
687:Socket774
09/05/28 02:10:24 rxG5nLbP
正直薄くするメリットってあんまりないけどな。
わざと重くして安定するようにしてあるのに、薄くしたら(ry
688:Socket774
09/05/28 13:43:34 uwn+b42u
>>687
おっとST3500418ASの悪口はそこまでだ
689:Socket774
09/05/28 13:50:13 kDCjXU1+
>>687
それはでかいケースを使ってるからだ
ちっこいケースだと薄いのはそのまま
エアタローの良さにつながるから正義!
しかしSeagateの40G、80G、160Gが余
ってるのは邪魔だ
薄いHDDが出るとつい買っちまう
690:Socket774
09/05/29 04:28:09 tp3TMuiP
チンポとケースはでかいほうが良いよ。小さいとモテない。
691:Socket774
09/05/29 12:14:24 +RVN0+UK
長持ちすることも重要
692:Socket774
09/05/29 13:23:16 Jf0NLpRy
皮余ってるのも重要だよね?そうだよね?
693:Socket774
09/05/29 17:12:24 sp/FtCxH
オナニーは皮があった方が良いけどねぇ・・・
694:Socket774
09/05/30 00:01:20 E+YiK4GG
薄くたって厚くたってシャドウベイを1個食いつぶすのは同じだもんな。
うちにある1プラはWD3200AAKSとHDT721032SLA360が各1台。
695:Socket774
09/05/30 02:48:54 sSsivVPY
エアフローを良くするため
696:Socket774
09/05/30 04:03:48 9E5LH51/
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) WD5000AADSマダ~?
697:Socket774
09/05/30 04:39:51 T41RaHNB
流体力学上は大差ない。ファンで風送れば十分冷える。
698:Socket774
09/05/30 05:16:30 sSsivVPY
きみはHDD1台のみしか風を当てないのか?
699:Socket774
09/05/30 12:11:06 QGOPpI7v
>689 エアタローはすっこんでろw
700:Socket774
09/05/31 15:46:50 tGK1n8iK
大阪のモーツァルトが黙っちゃいない!
701:Socket774
09/06/01 00:56:09 8zqcCYbr
古いHDDを処分する前にツールでテストして、フォーマットしたのだが・・。
ST3120022A、ST3120814A、ST380011Aの3台。
2枚もののST3120022Aだけが明らかに熱かった。
702:Socket774
09/06/02 00:58:59 CnwODLQi
シーゲート バラ12 FW CC33が入ってる1プラはレアモノというかなんというかー
703:Socket774
09/06/04 03:29:52 DTWY/NG3
「2011年には面記録密度1Tビット/(インチ)2を超える」,JEITAイベントから
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
750GB/p 2010年
1TB/p .2011年
1.5TB/p .2012年
3TB/p .2014年
順調にいってる様です
704:Socket774
09/06/04 22:47:07 wyivtJI8
>>700
節子、それエアタローやない!キダタローや!
705:Socket774
09/06/05 03:40:28 1rr2+R6I
2年で2倍の法則か。限界まだ無いの?
706:Socket774
09/06/06 22:16:00 NB6xoDMw
ST3500418AS(CC33)レアファームが入った418をついにゲットしたw
707:Socket774
09/06/06 22:36:38 vuKbtGhl
>>706
おめでとうございますw
708:Socket774
09/06/08 00:15:44 MQUt/DUp
CC33ってレアなのぅ?
何か良い事でも始まるのかしら
ワチキの418チャンは2台ともCC34よっ
709:Socket774
09/06/09 08:27:08 yH8a0Pwy
システム用にWDのを買おうとして、160Gプラッタ一枚で
両面使用160Gのモデル と 片面使用80Gのモデルがあって
200円しか違わなかったんだけど、
片面使用の方が壊れにくいかなと思って、あえてそっちにした
全く詳しくないんで訊いてみたいんだけど、
「両面使用より片面使用の方が壊れにくい」って考えは正しいかな?
710:Socket774
09/06/09 09:09:06 byXBk8DG
正しい
711:Socket774
09/06/09 10:55:54 yH8a0Pwy
ああ、やっぱりそうかな
壊れにくいって人も変わらないって人もいるみたいだから、
どうだろうなぁと思ったんだけど
まあ一応、年3回はdiscwizardってやつで
IDEのシーゲートにまるごとバックアップはしてるんだけどね
712:Socket774
09/06/10 12:12:50 5nsqn8cu
>>711
ヘッドアームが1本になるから部品点数少ないだけ故障する確率は下がるな
簡素化でアーム2本のままだとしたら構造的に故障発生率は変わらない
だがプラッターをまたぐような量のデータを扱う場合シーク動作が激しくなるからその分耐久度は落ちる
HDDって容量ある分だけどうしても使いたくなるから不可能になる80G買ったのは故障率の点では正解じゃないかな
713:Socket774
09/06/11 07:14:30 7x4siAZi
ということは500GBプラッタで1ヘッドの
ST3250318AS(1P 1H 250GB 7200rpm 8MB 薄型)
あたりが現在最強モデルと考えられる訳ですね。
714:Socket774
09/06/11 08:05:38 YsjsnyXN
>>713
それ両面プラッタあわせて500GBじゃなかったか?つまり2ヘッド
715:Socket774
09/06/11 08:49:43 Cnny5yvf
片面の最大容量って今どんなもんだろ
716:Socket774
09/06/11 11:25:53 JWLcvnDY
両面で500GBなんですよ
717:Socket774
09/06/11 13:49:27 l2OT2BGS
>>712
> シーク動作が激しくなるから
おいおい、ディスクの使われ方は(2プラ4ヘッドを例に取ると)
1表内-1裏内-2表内-2裏内→
→1表中-1裏中-2表中-2裏中→
→1表外-1裏外-2表外-2裏外 の順だろJK...
いや俺もフタ開けて見た訳じゃないけどさ。
>>714
欲嫁。
> 250GB
718:717
09/06/11 13:55:03 l2OT2BGS
あ、>>717は内と外が逆だ。。。素で間違えたorz
719:Socket774
09/06/11 23:48:38 qMd/zzki
わざわざ、
500GBプラッタの250GBモデルとか、
250GBプラッタの120GBモデルとか、
買ってる訳?
720:Socket774
09/06/12 02:57:11 yuJGvLBl
片面1ヘッド仕様が明確ならね。
721:712
09/06/12 03:23:46 qcDCWX04
>>717
プラッター表面から裏面に連続するようなパーテーションを切ってそこが頻繁にアクセスする場合の話
ちなみに両面とも同じ密度で作れないので1プラッタ500Gbで綺麗に250Gで分けられる事はほぼないので
綺麗にパーテーションを分けるのは不可能、またいでいるパーテーションを頻繁にアクセスしない用途にするしかない
722:Socket774
09/06/12 03:44:08 yuJGvLBl
>>717 はゾーン形式のことを言っているのだよ。
723:Socket774
09/06/12 09:09:14 aOQaeDVa
RAIDを組めないうえによほどトラブりたくない状況なら
安全そうな策を選ぶかな
ふだんはそんなに気にならない
724:Socket774
09/06/12 10:53:55 UKXQgROI
>>721
シリンダについて勉強しろw
>1プラッタ500Gbで綺麗に250Gで分けられる事はほぼないので
ほぼじゃなくて全く無いw
なんでこういう思い込みしてる奴多いんだ?
725:Socket774
09/06/12 14:47:09 4TwClEb4
プラッタの表裏をまたぐ?
2層DVDと同じって思ってる人がいるの?
726:Socket774
09/06/12 14:56:43 yuJGvLBl
>>724
なぜにシリンダから?
>>725
2層DVDでは例えが異なってしまう。
727:Socket774
09/06/12 16:34:33 4NdPFtSO
俺は素人だけど。
1プラッタ両面と、1プラッタ片面と、話が混ざってないかい?
728:Socket774
09/06/12 21:14:40 MjkHbAf9
プラッタをまたぐ・・・?
よく分からんけど>>721は
データが表の内周に到達したら裏の外周に続くと思ってるんだろうか
729:Socket774
09/06/12 21:26:45 oo58lpYs
さあどうだろう
アーム一本でプラッターまたぐとか意味すら分からないから
スルーしとけば?
730:Socket774
09/06/13 06:28:53 oDjSzKcr
ん?
代替出来たら、両面の該当セクタ飛ばされるから、片面のほうが有利だろう。
731:Socket774
09/06/13 08:47:36 g3MYL41S
え?
該当セクタの裏面も巻き添え食うものなの?
732:Socket774
09/06/13 17:35:30 nuWHuZLa
は?
アームでプラッタ移動していいの?
733:Socket774
09/06/13 20:08:35 pEW8mney
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{_ _リ| l │ i|
レ!小l● ● 从 |、i|
ヽ|l⊃ __ ⊂⊃ |ノ│
/⌒ヽ__|ヘ j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{_ _リ| l │ i|
レ!小l(● (● 从 |、i|
ヽ|l⊃ __ ⊂⊃ |ノ│
/⌒ヽ__|ヘ j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
734:Socket774
09/06/14 11:13:17 0T8V7jpe
表と裏で別々にアーム動かすのは無理なんだぜ。
735:Socket774
09/06/14 11:59:16 DQ05M1FZ
つ ぎ の 話 題 に 遷 ろ う YO!
736:Socket774
09/06/14 18:48:26 8/U9/skR
おまえらの中の詳しいやつに質問なんだが
3,5SATAのテンプレ内1プラッタとあるやつの中に同型番2プラッタ混在の可能性はないの?
なんか大容量タイプの返品不良箇所補修して再出荷してるのが混入してるとか聞いたんだけど
737:Socket774
09/06/14 19:36:48 Zt6TJiF/
気にならんなそんなのベンチ取れば一発で分かるし
738:Socket774
09/06/15 00:26:02 TbGGu0ab
>>736
URLリンク(8thway.blogspot.com)
739:Socket774
09/06/15 01:34:11 MmYA1+pQ
>>738
至上主義スレなのに気にしないバカだけなのかと思ってた矢先に
泣いた
明日読む
740:Socket774
09/06/15 01:47:09 6bDhDpXK
12 Socket774 [ sage ] 2007/11/05(月) 17:23:48 ID:QnW9ktfz
1乙。
プラッタ容量向上率/Year=2^0.666.....倍 1年半で2倍
Sequential Read向上率/Year=2^0.333.....倍 3年で2倍 (オレ予想)
プラッタ容量について、どこかのPC雑誌が20世紀末に予想してた。
それほどブレることなしに結構構当たってきたかも。SSDとかが台頭したら将来は判らないけどさ。
速度はオレなりに同じ法則を当てはめてみた。
今までの流れ(3.5inch 7200rpm HDD)
2000年 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 6年後 7年後
プラッタ容量(GB) 10.0 15.9 25.2 40.0 63.5 100 160 254
速度(MB/Sec) 20.0 25.2 31.7 40.0 50.4 63.5 80.0 100
未来予想図
2007年 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 6年後 7年後
プラッタ容量(GB) 254 403 640 1016 1612 2560 4064 6451
速度(MB/Sec) 100 127 160 202 254 320 403 508
過去に実在したプッタラ容量も、一応この法則に当てはまる。
1年半後>20GBプッタラ
4年半後>80GBプッタラ
5年半後>133GBプッタラ
741:Socket774
09/06/15 11:31:13 GCmYtZh1
>>740
来年には1TBプラッタか・・・
742:Socket774
09/06/17 11:55:31 aOc+w4Pp
でも回転速度は3600rpm
743:Socket774
09/06/18 03:14:43 4koe5MW2
むしろ低発熱、低消費電力でうれしい。
744:Socket774
09/06/19 11:11:17 3GNh1wFP
箱つきだとメーカー保証3年受けられるんだけど、通常使用時に止まったりして動かなくなった場合とかに適応されるかな?
ソフマップとかだと初期不良のみ1ヶ月とかしかないんだけど。
数百円しか違わなければ保証あった方がいいよね?
745:Socket774
09/06/19 15:20:22 2T4X2WGb
誤爆 乙。
746:Socket774
09/06/20 05:44:25 GtIs4syF
おいおい
おまえら、技術についてはなんも言及なしかよ
つーかこれ以上の高密度化には熱アシスト磁気記録方式やらパターンドメディアやら他色々必須なのに
どうすれば技術の話をしないで年約二倍の向上とかいえるんだよ
すくなくとも何か革新的な技術が製品化されないかぎり
来年に1Tプラッタがくることは絶対無い
747:Socket774
09/06/20 09:36:06 1g3VK9ob
シリコンみたいに微細化すれば良い話じゃないの?
748:Socket774
09/06/20 10:06:09 ohk9ijN0
ところでまだプラッタってアルミつかってるのかな?10年ぐらい前に日本でガラスプラッタ実用化記事あったけど
749:Socket774
09/06/20 13:47:20 jpit14tz
今はほとんどガラスプラッタじゃないかな
750:Socket774
09/06/20 19:14:28 PIVL2gra
2.5以下は全部ガラス
3.5はよくわからん、アルミが主流だがプラッタの出荷量見ると一部ガラスもあるみたい
751:Socket774
09/06/20 19:34:01 BM+zJaUE
今日海門500GB買って、早速使おうとフォーマットし始めたんだが、すんごい時間かかるw
752:ZZR
09/06/20 19:54:03 kWlvEY1h
1TBプラッタの速度が気になる!
753:Socket774
09/06/20 21:01:02 U3Tl6ble
>>750
HGSTの3.5はガラス
754:Socket774
09/06/21 09:56:10 35tGupqi
>シリコンみたいに微細化すれば良い話じゃないの?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
技術が創出されてかつ、その技術が製品化されないと、
単純な微細化ではまともなHDDはできない
上ではトリレンマの壁っていってるが
755:Socket774
09/06/21 14:23:08 7Ba7IbVw
昔bigfootってのがあったろ?
5インチくらいにすりゃ、、、
756:Socket774
09/06/21 16:02:03 AbmlEAzb
回転数下げて容量上げて欲しい.
1TBプラッタは当分先でしょう.
儲からないからメーカーもやる気ないかも.
757:Socket774
09/06/21 21:02:28 LpTZQJVO
160とか250とかに分散してたデーターを1プラ500へ集約中
500を10個買ったw
758:Socket774
09/06/21 22:02:50 T7GQGLl+
>>757
おぇ~
まあ俺も500なら12個繋いでる
(eSATA×4が3台ある)
ほとんど250Gor320Gプラッタだが・・・
759:Socket774
09/06/22 22:31:21 TL3wso8f
5インチベイに乗せるHDDいいかもな
速度も速そう
760:Socket774
09/06/22 22:49:04 LCnlrUQX
なぜSCSIが2.5インチプラッタを使っているのかと小一時間
761:Socket774
09/06/22 22:54:16 TL3wso8f
>>760
高速回転のためだろ
半径大きくして回転数下げればいいじゃん
762:Socket774
09/06/22 23:00:16 xPDhaSiE
>>757
スレ的には文句のない行動だが、しかし・・・・・・馬鹿なことしたなぁw(褒め言葉)
763:Socket774
09/06/22 23:11:13 fP6r5yRz
そろそろHDDはマルチピックアップとかにしろよ。
アクセスタイム遅すぎる
764:Socket774
09/06/23 01:29:11 PRMb4dyH
>>761
アクセスタイム的にどうなんだ、それは?
765:Socket774
09/06/23 09:00:34 q82ARJin
>>761
4200rpmとかそれ以下に落としたら
内周は使い物にならないから外周だけ使うことになるんだろうけど、
シーケンシャル速度と容量のために
信頼性・消費電力・騒音・スペースなどあらゆる要素を捨てることになるな。
766:Socket774
09/06/23 11:10:54 MQZLtWH4
いまさら無駄な技術かもしれないが独立駆動の2ヘッドで両面つかってHDD内部でストライピングしてくれるHDDとかあればいいのにな
SATA2の速度がネックになるからやらないんだろうけど、3になれば可能性はあるのかな
767:Socket774
09/06/23 13:59:55 2xoxwJSv
パソの部品スレなんてどれもマニアっクなのは当然なんだが、
このスレってさ、1プラに拘るとこが独特で好きだわw
なんつーか、う~ん、上手く言えないがなw
768:Socket774
09/06/23 15:00:28 CVmSXWDb
マックでいえば1プラッタに相当するノーマルバーガーに拘るみたいなもんか?
ダブルとかクォーターとかに惑わされてマックバーガーの素の味を見失う。
俺が言いたい事は、クォーターになってもハンバーグの味が相変わらずで1口で秋田。
769:Socket774
09/06/23 16:00:40 9LDbKETJ
ぶっちゃけ、このスレは1プラッタHDD製品よりも、プラッタそのものの話題が多い。
770:Socket774
09/06/23 16:26:44 p5VLnRFK
ぶっちゃけ、このスレはハンバーガーよりも、パティそのものの話題が多い。
771:Socket774
09/06/23 17:57:39 PLUzV79P
ノーマルバーガーは、ハンバーガーの基本である。
ノーマルバーガーは一枚だけ焼くから、焼き加減にムラがない。
ソースの分量にもブレが少ない。
ダブルバーガーは、一枚が正しく焼けていても、もう一枚に焼きミスがあると、全体の味に影響してしまう。
ソース分量もより慎重にならざるを得ない。
よって、ハズレを引く可能性は二倍以上である。
なんちゃって。
772:Socket774
09/06/23 18:15:18 3WJfuElI
>>766
ヘッドを別々に動かすのは物理的に厳しいから
薄型なHDDを重ねてRAIDコントローラ付ける方がまだ現実的じゃね
773:Socket774
09/06/23 22:26:10 F9IaOJkv
>>761
君は頭がおかしい
774:Socket774
09/06/24 00:30:38 So2xBhgM
>>772
ヘッドアームの可動軸は同軸である必要はないし3.5インチなら場所は余裕で確保出来るから、そんなに不可能ではないと思うぞ
775:Socket774
09/06/24 15:30:30 TbEiWyoB
なるほど。アームの軸を2箇所にするのか
たしかに不可能では無さそうだがコストUPだな
もしそんな変態HDDが出たら見てみたいぜ
776:Socket774
09/06/24 15:34:00 E1T4I26u
いまやシリコンメモリに取って代わろうかという時代になっても、まだまだ健在だ
はーどですく
777:Socket774
09/06/25 22:17:52 KzuRxl9h
シリコンメモリはHDDのおきかえの標準ストレージには絶対なれないらしいけどね
個人的にはramストレージがシステムドライブの標準になってほしいな
778:Socket774
09/06/25 22:31:26 3JhalruB
>>777
>らしいけどね
>らしい
「らしい」かよwww
ソースは2chですって言ってるのと同じwww
779:Socket774
09/06/26 00:00:43 IKIkRXx5
早さはどうでも良いな。低発熱/低消費電力のほうが高寿命に繋がりやすい。
メモリ積めるだけ積んでディスクキャッシュ効いてれば十分。
シリコンはCF出た時から言われて、もう何年にも成るけど、いまだにハードディスクの大容量と低価格には勝ててない。
780:Socket774
09/06/26 01:51:40 M+d0eYWb
今頃になってReadyBoost試してるけど快適だよ。
HDDのシークがだいぶ減った。
これならSSDは当分いらないかも。
781:Socket774
09/06/26 14:08:26 004e5VPF
>メモリ積めるだけ積んでディスクキャッシュ効いてれば十分。
>今頃になってReadyBoost試してるけど快適だよ。
共にシリコンメモリの恩恵だね。
結局のところ、全てSSD化しろとか、今まで通りHDDで賄えって話じゃなく、
これからは用途に応じた選択が可能になるって事だよね。
我らはユーザーなんだから、自然体で自分に都合の良い品を選択すればいいんじゃね?
782:Socket774
09/06/27 22:14:38 pnXSqpvz
性能と価格に妥協すれば2.5インチという選択肢も
783:Socket774
09/06/29 00:01:23 EUlHCU6X
プラッタスレにSSD信者が紛れ込んでてうざい
紛れ込んでることに対しては何も文句はいわないが
ことあるごとにヨイショするのがうざい
784:Socket774
09/06/29 01:43:42 +S8aeTs7
URLリンク(www.computerworld.jp)
>Computerworld米国版のある編集者が先月購入したOCZ Technology製の
>120GBのSSDは、たった2週間使っただけで故障してしまった。
intel X25-M(SSD)壊れた
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
>しかし最短で壊れた記録装置だなこれ・・・・・
SSDが壊れた?
URLリンク(slashdot.jp)
>一月半でトラブルで落ちた。
lightで行こう: SSD(SLC、16GB)が壊れた。
URLリンク(drmaruyama.blogspot.com)
『VGN-Z91DSですがご容赦、SSD故障について』
URLリンク(bbs.kakaku.com)
パソコンのSSDが故障してしまいました
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.idearoom.net)
>結局メーカー修理でSSDの基盤交換ということになった
『いきなり壊れたみたい』
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>大量のファイルの書き込みやインストールで、このSSDを認識しなくなる
Eee PC SSD破損?
URLリンク(kureyon88.seesaa.net)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>OS-Xのパーティションはマウントされず、全く読み取りが不能です。First Aidで
>沢山のエラーが報告されて修復できません。完全に壊れてしまったようです。
『使用時間3時間』
URLリンク(bbs.kakaku.com)
サムスン MCAQE32G5APP-0XA のクチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>HDDよりも安心だと思っていたら大間違いです。
785:Socket774
09/06/29 15:31:18 /8Y1QsUx
ハードディスクはすぐ壊れたって記事にならんだろ
786:Socket774
09/06/29 19:56:23 Z5gly4vl
500Gシングルの製品予定を教えてください。
787:Socket774
09/06/29 23:58:25 Iv5uwLKH
>>784
↓『使用時間0時間』で壊れたHDDwwwwwwwwwwwwww
471 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 07:40:02 ID:7osV0Ui+
■HDDモデル:HGST HDT721010SLA360
■死亡年月:2009年5月
■購入年月:2009年4月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:Baffalo外付け
■電 源:Baffalo外付け
■冷却FAN.:Baffalo外付け
■温 度:??
■使用時間:2週間
■使用用途:まだほとんど使ってない。
■死亡状況:ウィーン→ピッ→ウィーン→ピッ→・・・を繰り返す
大事なデータ写したとたんこれだよ('A`)
回転はしてるみたいなんだけどこれってヘッド不良?
HDDは、たった2週間使っただけで故障してしまったwwwwwwwwwwwwwww
275 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/18(水) 23:18:47 ID:oMkntVgE
■HDDモデル:HGST HDT721010SLA360
■死亡年月:2009年3月
■購入年月:2009年3月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:剛力短 PLUG-IN 600W
■冷却FAN.:HDD前面に12cm800rpmファンX1
■温 度:室温18.7度
■使用時間:0
■使用用途:まだ使ってない、、
■死亡状況:最初の通電で爆発音がし、死亡
いきなり死んだ。。。
前に他のHDD同じとこにつけたときは大丈夫だったんだけど、
コネクタもちゃんと刺さってたのに、、、こええ。。
788:Socket774
09/06/30 00:53:45 AS1kvtde
>>787
なにやらつっこみづらいふんいきだが、そのコメントぎゃくじゃね?
789:Socket774
09/06/30 04:12:06 Npjz0uz3
ハードディスクの実績にはまだSSDは勝ててないしな。
4年後とかでも問題ないって確認されてからの購入で十分。
790:Socket774
09/07/02 00:50:00 4U079aCX
日立のネガティブキャンペーンですね、わかります。^^
791:Socket774
09/07/02 20:37:34 H6Ua2b9m
枚数少ないと
電気代安い (年間どれくらい?)
発熱低い (℃どれくらい?)
壊れにくい (どれくらい?)
速い (どれくらい?)
を詳しく教えてください
792:Socket774
09/07/02 21:56:25 s/Wx4Ze4
>>791
メーカーのwebサイト見れば載ってますよ?
793:Socket774
09/07/02 22:09:08 /vfZiGl1
>>791
壊れにくいは
2プラに対して 1/2
4プラに対して 1/4
だ
794:Socket774
09/07/02 22:10:33 RGfel8Zj
プラッタに関連する故障に限定した場合ね
795:Socket774
09/07/02 22:26:38 /vfZiGl1
そうでした
796:Socket774
09/07/03 00:17:06 2UeJ10sR
WesternDigital WD5000AADS
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
797:Socket774
09/07/03 00:59:32 CKMc1svz
はいはい回転数5,400rpm
798:Socket774
09/07/03 01:40:17 N9epJrYO
WDの公式でスペック見てきたけど10EADSの方が静かで省電力なんだな
799:Socket774
09/07/03 08:31:56 +IrJddxv
>>796
これのブルーが出ないかなあ
RAID用にほしいんだが
800:Socket774
09/07/03 21:30:54 DNCWZ7At
WD5000AADS来たか
801:Socket774
09/07/04 00:04:24 CLlG1Tye
これ見ると1Tでも160Gでも
1プラッタでも3プラッタでも電力は1Wほどしか変わらないんだな
URLリンク(www.hitachigst.com)
802:Socket774
09/07/04 00:39:48 z7EpMD40
>>801
電力はかわらなくても音は違うだろ
803:Socket774
09/07/04 08:17:31 pU6cfEU/
一輪車ってすげぇ静かだろ。
自転車もまぁ静かだ。
三輪車はめちゃめちゃうるさい。
804:Socket774
09/07/04 16:24:19 Aw8zU4Xs
>>801
海門儲だったが最近海門1プラはバッファ容量が減ってるんで
バッファ容量32MBは心惹かれるものがあると言わざるを得ない。
805:Socket774
09/07/04 17:05:29 1QPQ0DyX
正直バッファなんてOSのディスクキャッシュに比べたらゴミ。
806:Socket774
09/07/04 17:11:16 +8ixKfjc
価格.com - 『HDDのキャッシュなんですけど・・・。』 クチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)
HDDのキャッシュというのは基本的にライトにしか役に立ちません。
データをキャッシュにいったん貯めて、その後最適化して書き込みます。
リード時も一応先読み(指定したアドレスより先を読んでおく)を行っていますが、
特にHDDの苦手なランダムアクセスでは欲しいファイルが連続したアドレスにある確率が低いためほとんど役に立ちません。
ランダムアクセスを改善するためにはシークタイムを短くしたり回転数を上げたり、物理的な強化をするしかありません。
リードに役に立つのはtarmoさんが書かれてるOS側のキャッシュです。
OS側からはアプリケーションがどのファイルを要求しているかが分かります。
ですのでSuperFetchのような動作が出来ます。
でもHDD側ではどのファイルを要求しているかわからないため、ほとんど役に立たないわけです。
807:Socket774
09/07/05 09:20:16 oxM7Z1JC
書き込みも、RAIDカードのキャッシュや、OSのディスクキャッシュのほうが効いてる現実。
808:Socket774
09/07/05 16:54:21 947jZQ4w
来年、1プラ1テラが出たら買うどー
809:Socket774
09/07/05 21:57:13 gwBWNCeZ
>>803
くそー
ツボにはまった。
810:Socket774
09/07/06 10:36:42 ouEqIlJ+
>>803
なんて的確で分かりやすい説明乙
811:Socket774
09/07/08 08:12:58 zTMnumQB
>>775
昔プレーリーテックというメーカーで出してたよ
812:Socket774
09/07/08 12:23:33 zTMnumQB
2プラッタ4ヘッド 7200rpmのと
1プラッタ2ヘッド 5400rpmのでは
同一容量 トラック数同じという条件で
後者の方が速い
813:Socket774
09/07/09 04:12:48 LaqKEuVl
うそーん
814:Socket774
09/07/09 04:43:48 qS29pE5b
なにと比べて「速い」んだよ。
プラッタ枚数が減ると、同一容量を出し入れするのに、
隣へシークする間隔が増えるから、逆に遅くなるのに。
815:Socket774
09/07/09 12:32:11 v3SNK50V
子供の乗ってる三輪車はうるさいしあれはわざと音を出して
注意を引くようにしてある。
反面ババァの乗ってる三輪車はとんでもなく静穏。
816:Socket774
09/07/09 15:40:57 Zu7WbQRN
>>815
黙っとけ
817:Socket774
09/07/09 15:48:59 7/lQl4ju
ババァの乗ってる三輪車って何?w
818:Socket774
09/07/09 17:51:30 Sbg0Vpcc
今日秋葉でWD5000AADS買ってきた。
750GBの奴と\400しか差がないので店頭で30分悩んだがな
819:Socket774
09/07/09 18:32:41 fnIPkYUC
>>817
URLリンク(www.yasan-j.com)
これじゃないん?
820:Socket774
09/07/09 22:49:34 dwC0gVtu
>>814
>プラッタ枚数が減ると、同一容量を出し入れするのに、
>隣へシークする間隔が増えるから、逆に遅くなるのに
プラッタ容量が同じなら基本的には変わらん
821:Socket774
09/07/09 22:51:48 qS29pE5b
>>820
ヘッド切り替えの時間と、シークにかかる時間について勉強しな。
822:Socket774
09/07/09 23:01:07 dwC0gVtu
>>821
カタログのシーク時間がなぜ「平均シーク時間」になってるか考えた方がいいんじゃね
823:Socket774
09/07/09 23:08:15 qS29pE5b
は?なぜそこが疑問なの?
「平均シーク時間」の意味はどう理解してるの?
なんか、間違って理解してる気がする
824:Socket774
09/07/09 23:30:17 8bheRrLK
Seagateのプロダクトマニュアル見てみたが、
平均シークタイムにヘッドスイッチタイムは入ってないっぽいな。
最低5000回のランダムなトラック間のシークタイムの平均と書かれてる。
ヘッドスイッチタイムまで入ってるならセクタまでと書くはず。
平均アクセスタイムならシークタイム+ヘッドスイッチタイム+回転待ち時間だけど。
825:Socket774
09/07/10 00:28:59 qJ8Fbk+w
ヘッドの切り替え時間って考慮する程では無いからだろ?
826:Socket774
09/07/10 00:55:07 c+Pnpd5+
うんそう。
「ヘッドの切り替え時間って考慮する程では無い」 は以下のようになる。
多プラッタ
=シリンダ間をまたぐ読み書きは機械動作が無いため非常に速い
(電気切替のため、μsecオーダの動作)
=読むべきサーフェスが1個も無くなったら、次のシリンダへ。
(ここで機械動作。msecオーダの動作)
→速度的に有利
シングルプラッタ
=プラッタが1枚なので、表と裏を読んだ後は、必ず次のシリンダへシークする
(機械動作のため、msecオーダの動作)
→速度的に不利
つまり、同一プラッタ容量のモデルなら、多プラッタのほうが速度的に有利。
ちなみに、多プラッタモデルの平均シーク速度が微妙に遅くなっている理由は、
ヘッドアームの重量が増えるため。
しかし、そこの数字が増えても、ヘッド切り替えの速度は非常に速いので、
2枚ならシーク頻度は2分の1、3枚なら3分の1、4枚なら4分の1に減る。
(あくまでシーケンシャルアクセスの場合ね。)
トータルで見ると打ち消されるどころか、むしろ速くなる。
意外にこのスレでは、1枚=速い と盲目的に思い込んでる奴が多い気がする。
827:Socket774
09/07/10 01:49:17 EMFVoy7S
>>826
> 多プラッタ
> =シリンダ間をまたぐ読み書きは機械動作が無いため非常に速い
> (電気切替のため、μsecオーダの動作)
これは誤り。
現在の高密度記録では同一シリンダの別サーフィスのトラック位置は一致していない。
ヘッド切り替えと同時にトラック位置を合わせるための微調整が入る。
URLリンク(www.hitachigst.com)
4.5.2.3 Head Switch time (Head skew)
Head switch time - typical (ms) 1.74
Head switch time is defined as the amount of time for switching between heads.
828:Socket774
09/07/10 05:20:30 IF26RJe4
>>827
ためになった
829:Socket774
09/07/10 08:14:42 jfSKpz+Y
1プラッタの隣接シークと、多プラッタのHead Switchではどっちのほうが時間かかるの?
つか1プラッタの方が速いって、キッチリした実測データでもあるんでしょうか?そっち示された方が早い
830:Socket774
09/07/11 01:55:15 DSfktIew
体感上は変わらないよ。気分的に1プラッタのほうが早そうだって程度。
あとは故障率の計算上、パーツ点数が少ない1プラッタのほうが有利。他は低消費電力、低発熱とか。
モデルに寄っては薄いのとかあるけど、これは重いほうが回転が安定するからメリットでもない。いつ壊れてもおかしくない様な劣悪な窒息ケース使ってるとかだと、薄い事で劇的に冷却効率が改善する鴨田が。
831:Socket774
09/07/11 01:56:53 dNSJbBGZ
>>829
誰も1プラッタの方が速いなんて言ってないよ。
散々既出だけど、シークが遅くて1プラッタの方が遅いってのがこのスレの常識。
過去にベンチも出てるが、どれも1プラッタは2プラッタ以上にランダムで負けてる。
832:Socket774
09/07/11 21:57:58 3rHlnpjb
例えば500GBプッタラ2枚で750GBの製品はそれぞれの領域の375GBずつ使ってるの?
それとも500GB+250GBって感じなの? 気になるからたれか教えれ
833:Socket774
09/07/11 22:30:08 DMJ4Eplu
>>832
メーカーに問い合わせてみなきゃ判らん。
ヘッド、シリンダ、セクターを「生」パラメーターとして
HDDアクセスする時代はとっくの昔に終わった。
モデル毎、ヘタすりゃ同じモデルでもファーム毎に違うかもしれん。
834:Socket774
09/07/12 08:51:58 q0SmqaF0
ど~でもいんだが三輪車って四輪車じゃね?
835:Socket774
09/07/12 11:17:39 0C3SfKER
一本でも人参みたいな話だなw
836:Socket774
09/07/12 14:47:21 mjzj+aDB
あくまで、同一容量ならプラッタ数の少ない方を選べっていうことじゃないのか?
プラッタ数が少ない=記録密度が高いってこと。
で、線記録密度が倍なら、回転数が倍になったのと同じ効果がある
837:Socket774
09/07/13 00:12:22 gptYtkE8
えっ そうなの?
同じ500Gで1プラと2プラなら大差ないって事からぁ?
838:Socket774
09/07/13 00:29:52 UrOSbmCk
>>836
>線記録密度が倍なら、回転数が倍になったのと同じ効果がある
回転数が倍なら回転待ち時間も半分になるけど、
線密度が倍になっても変わらないよ。
839:Socket774
09/07/13 08:58:24 MBzFxL1/
線記録密度が倍なら、プラッタ上のデータ位置とヘッドの位置によって高速度合いが1倍(変わらない)~2倍(倍)で変化するんじゃないかな?
実際には高密度化でサーボ制御がよりシビアになって理論通りに行かないみたいだけど。
何よりプラッタ容量が2倍になっても線記録密度(円周方向の記録密度)は√2倍ぐらいだろうし。
840:Socket774
09/07/13 09:08:08 MBzFxL1/
どんぶり勘定的にはプラッタ容量が倍になると、
平均アクセス速度の向上率は、(1+√2)/2 = 約1.2(約20%アップ)ってとこじゃないかな?
841:Socket774
09/07/14 14:58:37 /8q4msun
>>832
ある程度の指標はあるけどプラッタ密度のばらつきがあるからHDD単体で全部違うはずだよ
外周をなるべく使いたいだろうから4面均等に割り振るのを基準にはすると思う
842:Socket774
09/07/14 15:53:37 3gGKPkaB
1プラッタと片面の方がコスト減らせそうだが
843:Socket774
09/07/14 17:02:53 9SRWEJY2
1プラのほうがパ分けしたとき速くない?
844:Socket774
09/07/14 19:36:37 iief/lfn
両面使って、半分しか使わないほうが簡単そうだが。
845:Socket774
09/07/19 02:17:53 ZIsUgiuj
全然関係ない質問になるんだけど1プラッタ4台でRAID10組んだときと4プラッタ一台だけならどっちの方が故障確立高いんだろうか?
単体の故障率は4プラッタの方が高いんだろうけどアレイ全体と比較したらRAIDの方が高くなるよな?
RAIDの方は1台(場合によっては2台)逝っても運用・復旧可能だけど4プラッタ1台だと逝ったら終了だし
金さえあるならRAID10の方がいいのかな?
846:Socket774
09/07/19 02:31:56 /XEtdOgU
無停電電源がなきゃ大幅にデータ破損率が上がるだろうな
847:Socket774
09/07/19 05:04:11 Qf+XzPG2
日立はいつになったら325GBプッタラ卒業すんだよ・・・
在庫がまだはけてないのか・・・
848:Socket774
09/07/19 09:41:48 edMGEML2
RAIDに頼らずフルバックアップ取っておくほうが大事。
RAIDコントローラ自体が壊れる事も有るし。
849:Socket774
09/07/19 09:55:40 5riBAQGA
>>847
375GBだろ?
にしても500GBプラッタ早く出てほしいな
850:Socket774
09/07/20 00:48:59 aa0tGgpG
HGSTの真の375Gプラッタモデルは750G容量の初期モデル(2プラッタ)のみってハナシみたい。
750G後期モデル(3プラッタ)は実質プラッタ密度250Gとか、1Tのは333Gプラッタだったりで、
実行値もそのプラッタ密度相当っぽい。(データーシートもそれらしい値)
330Gプラッタで他メーカーに出遅れて、それで半歩上の375Gプラッタをアナウンスしたものの、
色々手こずって現在に至る・・・って感じがする。
851:Socket774
09/07/20 07:16:42 EJ1WG46k
/) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < せっかく来たのに・・・まだHGST500GBプッタラ売ってないの?また明日こよ。
(〇 ~ 〇 | \_________
/ |
| |_/
852:Socket774
09/07/20 08:26:48 zGte9CdP
>845
そう部品数が多いのはどっちの構成かを考えれば明らかではなかろうか?
853:Socket774
09/07/20 13:15:40 UPDSAWbg
今手に入る1.5T以上の500Gプラって、割高で回転数少ないWDの2Tのだけ?
854:Socket774
09/07/21 01:11:35 a8wNGLaR
WD5000AADS買った方いらっしゃいませんか?
P7K500の500GBからOS用として乗り換えようか検討中なのですが
よければ使用感やベンチの結果等教えてもらえないでしょうか
855:Socket774
09/07/21 04:30:39 tuawacX3
>>854
HDP725050GLA360→WD5000AADS
俺もシステムをこれに変えた
使用感だけだが
速度・・・ファイルアクセス(ランダム)は変わらず
エンコ(シーケンシャル)は1~2割UP
温度・・・4℃下がった
騒音・・・P7K500は独特のカラカラとしたシーク音
AADSはもう少し低音(ファンの音に消される)
P7K500のトロ臭さに我慢出来ていたなら乗り換えて損はないかと。
856:Socket774
09/07/21 08:57:48 a8wNGLaR
>>855
どうもありがとうございます。
P7K500でも割と満足してたので、それなら問題なさそうですね。
あとはどこで売ってるか・・・だけど・・・
秋葉原まで出るしかないですかね。
857:Socket774
09/07/21 15:58:04 shcFEres
回転数は5400なのか?
858:Socket774
09/07/22 08:44:14 C0iaQekK
1プータラの方が遅いってマジ?
859:Socket774
09/07/22 09:01:39 wLo3VKWM
>>858
>>826
860:Socket774
09/07/22 09:11:40 C0iaQekK
へぇ~
故障率はどっちが上なんだろう
部品数が多い分多プラッタ?それとも、ヘッダがよく動くから1プラッタ?
861:Socket774
09/07/23 19:30:25 TvAAbHnw
seagateバラ12の激レアファームCC33入ってるHDDを持っている奴いるの?
862:Socket774
09/07/24 18:27:11 VJAVLyj1
>860
そらぷったら多い方だろう
暑いし
863:Socket774
09/07/27 16:47:43 uclcOJeA
WD5000AADS、5400rpmじゃなくて5000rpmだって
しかも500Gプラッタはランダムが遅い傾向のようだ、システム用には向かなそう
WD5000AADS-00S9B0はどうなっているのか-初めての5,000rpm推定品-
URLリンク(ettcweb0.aa0.netvolante.jp)
4-1.回転速度についての結論
約5,000rpm固定の回転速度のHDDであると判断するのが妥当と考えます。
4-2.ベンチマークについて
WD50000AADS-00S9B0は、今日現在(2009/07/23 Thu)3.5inch HDDの中でプラッタあたり容量が最高の500Gbyte/プラッタのシリーズに属します。
今までは、プラッタあたり容量が上がれば転送速度が向上してきました。このため、この高密度HDDの性能には期待しました。
さらに、その高密度シリーズの中で、WD50000AADS-00S9B0はヘッド数が少ない1プラッタ機です。
ヘッド数が少なく軽いヘッド周りの構成は、位置合わせに有利のはずです。
当然、ある程度のランダムアクセス性能も期待出来ると考えました。
しかし、ベンチマークを取ると、低速ディスクのイメージ通りの結果になってしまっています。
特に、512Kbyteブロックのランダムアクセス性能の低下は大きく目立ちます。
HD Tuneの結果も、アクセスタイムの増加とそのばらつきの増加とが現れており、性能低下を示しています。
プラッタ容量が1.5倍のメリットは、転送速度やアクセスタイムの部分では、どう見ても出ていません。
どうも、この500Gbyte/プラッタの記録密度の向上は、
今までのように線記録密度の向上が主な要因ではなくトラック記録密度の向上が主な要因となっているように思います。
線記録密度が向上しなければシーケンシャルアクセスでの転送速度はあまり向上しません。
また、トラック記録密度が上がればトラック数が必然的に増えることとなり、シーク回数が増えます。
トラック記録密度が増えることは、トラック間隔が縮むことになり位置決めの精度も要求されるようになってしまいます。
今までの位置決めと同じ技術の延長線上ではそろそろ高速にアクセスすることは難しい領域に入っている物と考えます。
864:Socket774
09/07/27 16:51:19 W87KZNso
うっほほーい
つーことは何か。HDP725050GLA360から乗り換えるためにすでに注文しちまった俺は負け組ってわけかw
腹立つわ。最新物は出てから2週間くらい待つべきなのかねぇ
865:Socket774
09/07/27 17:01:57 uclcOJeA
>>864
それとはちょっと違うけど、WDスレのこの記事が出た後にこんな書き込みもあった。
588 名前:Socket774 投稿日:2009/07/24(金) 01:44:40 ID:vPmROm2L
WD5000AADSって、HDP725025GLA380と大差ないどころか負けてる項目まであるじゃないか
乗り換えようかと思ってたが・・・これはひどいw
そのモデルでググってみたらCrystal Disk Markの結果がヒットした。
URLリンク(club.coneco.net)
環境が違うから参考程度だけど、1000MBで比べてみると、
HDP→WD5000でシーケンシャルが5%速く、Random Write 512Kが12%速くなったけど、
Random Write 4Kは19%、Random Read 4Kは40%、Random Read 512Kは83%も遅くなってる。
データ用ならシーケンシャルが多少速くなってるので良いんじゃないかと思うけど、
システム用ならランダムがかなり遅くなってるので微妙だろうね。
866:Socket774
09/07/27 17:08:15 W87KZNso
>>865
㌧クス
お邪魔でなければ、使ってみて感想でも書くよ
867:Socket774
09/07/27 17:13:04 uclcOJeA
>>866
お願いします。
プラッタ枚数に回転数が下がってるので音と発熱は確実に改善されそう。
868:Socket774
09/07/27 19:39:01 jQEmqfy5
システム用で今買うとしたらどれよ?
869:Socket774
09/07/27 21:19:57 W87KZNso
海門の500GBプッタラも大ゴケだしなぁ
870:Socket774
09/07/27 22:36:30 c0uQCEW3
>>868
334Gプラッタの2プラッタ以上製品
871:Socket774
09/07/28 00:24:24 +wf0anRP
え?WD3200AAKS-B3A0より速いんじゃないの?
872:Socket774
09/07/28 11:06:11 reZgnv8J
500GBプラッタ品はシーケンシャルは確実に速いけどランダムは微妙、アクセスタイムも遅い。
>>868
どうぞ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
(2F)WesternDigital WD1500BLFS(2.5インチSerial ATA-HDD,150GB,15mm厚,10000rpm,ヒートシンク無し) 9,980円
873:Socket774
09/07/28 12:59:05 jXzGs8ye
ラプの150GBって1プラッタなんだっけ。
安いな
874:Socket774
09/07/29 06:49:54 xGOOuhBN
ヴェロラプの74Gと150は1プラッタ
875:Socket774
09/07/29 13:03:03 +8zWid4G
0プラッタ最強
876:Socket774
09/07/30 00:13:08 PgYXhthk
SSDは怖いです(´・ω・`)
877:Socket774
09/07/30 03:35:50 Xtnfyq13
まだ実績が無いからな。
数年後に人柱からの報告を待ってからの導入でも遅くはない。
878:Socket774
09/07/30 09:47:18 gk9RXZwb
要常時電源でもいいからiRAMのモンスター版みたいなの出してくれないかなぁ
ソケット16本で30万までなら出すけど
879:Socket774
09/07/30 12:58:51 FaC4L9qI
ANSに4GB*8=32GBで我慢してください。
880:Socket774
09/07/30 14:22:29 j8U/+xGk
500GBプッタラ7,200rpm、でもサム
うーむ
>500GBモデルは出荷済みで、1TBモデルが8月より出荷される。
Samsung、7,200rpmで500GBプラッタ採用のHDD「SpinPoint F3」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
881:Socket774
09/07/31 01:25:42 Hf/espGH
seagateの500GBプッタラ7200rpmのが壊れまくってるから500GBで7200というのは怖い。
実際いまだと他に出してるところないし500GBで7200という所に何か欠陥抱えてるんだろうな。
882:Socket774
09/07/31 01:48:30 eWAV0jCc
>>881
WDの2Tって7200rpmじゃなかったっけ?
883:Socket774
09/07/31 09:16:26 /3jJIj1Y
今現在IntelliPower(5000~5400rpm位)のだけだね。
2プラの1T 5400rpmでさえ若干初期不良率あがってる感あるから
500GBプラ7200rpmは様子見すべき。
884:Socket774
09/07/31 17:53:47 eWAV0jCc
BlessからWD5000AADSが届きますたよ、っと
すでに完璧なレポートが仕上がってるようなので、報告は要らんかな?
885:Socket774
09/07/31 21:48:30 2h3LCKOC
iramじゃないけど、メモリスロットが16スロットのマザーぐらい有るからRAMDISKでも作れば良いだけの様な。
886:866,884
09/08/01 11:29:51 s42KsAbT
せっかくやったので。誰か読んで下さい。
テスト環境は
OS : Win XP SP2
FW,AVソフトは無し。CrystalCPUIDが常駐してるだけ。
CPU : Athlon 64 X2 5000+ BE
MB : ASUS M2A-VM HDMI (AMD690G、SB600)
MEM : DDR2 800 1GB*2
HDD : HDP725050GLA360(OS、C\ , E\)
WD10EADS-00L5B1(データ倉庫)
WD5000AADS-00S9B0(空)
CASE : Antec Three Hundred
上から順に2,4,6番目の3.5inchスロットに装着。
前面にファン2つ。たしか800か1200rpmぐらいだったような・・・
室温 : 25~30℃くらいだと思う。
最初に、WD5000AADS-00S9B0を
クイックフォーマット→Extend Test→Write Zeros→クイックフォーマット→Extend Test
無事終了。
Data Lifeguard Diagnostic for Windows
Extend Test : 1:52:30
Write Zeros : 1:52:16
次に各種ベンチ。
・CrystalDiskInfo
URLリンク(nagamochi.info)
・CrystalDiskMark
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
・CrystalMark
URLリンク(nagamochi.info)
・HDTune
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
・HDP725050GLA360のベンチ参考
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.tok2.com)
1000MBシーケンシャル以外ボロ負けじゃん(´;ω;`)
昨晩から16時間ほど付けてみて、P7K500、10EADSと比べると5000AADSは常に1,2℃低かった。
音はすごい静か。と言っても日立のがたまにカチャカチャいうくらいで、3台とも静かなので
ファンの音にかき消されて聞こえないw あとで5000AADSだけ付けて聞いてみようかな。
これは・・・どうしよっかなぁ。OS用に使おうと思って買ったんだけれども・・・
これ以上は特にやりたいことがないのでOS入れてみようと思うんだけど、何か試して欲しいことありますか?
887:Socket774
09/08/01 12:58:07 mNE2QwQe
CDIの画面をカスタマイズする労力を気持ち悪いほど注いでるのに、
なぜシリアルナンバーを隠す機能に気づかないの?
888:Socket774
09/08/01 13:01:25 wfVMJOx1
>>882
5400
889:Socket774
09/08/01 13:26:35 RfANrB+5
>>887
ごめん。ずいぶん前にインストールしたから、どんなカスタマイズしたか覚えてない。
そもそもカスタマイズなんてしてなかったと思うんだけど・・・
ちなみに、今XPインストール中。
890:Socket774
09/08/01 14:01:50 s42KsAbT
あ、IEの方で「webページで指定された色を使用しない」にチェックしてるからだ。
すいませんでした。
891:Socket774
09/08/01 14:11:28 mNE2QwQe
あとCDMで50MBを計っても、インターフェース内部とキャッシュで
ほぼ完結してしまい、その数値にほとんど意味がない。
せっかくHDTuneのPro版をもってるみたいだから、
いったんディスクのパテを破壊して、ランダム書き込み性能を測ってほしい。
いったん使い始めたらで面倒でやらないと思うからチャンスは今しかない!
892:Socket774
09/08/01 14:43:19 s42KsAbT
>>891
パーティション削除してから(というか削除しないとできなかった)書き込み性能測ってみたんだけど、それとは別?
893:Socket774
09/08/01 14:44:58 s42KsAbT
途中で送信しちゃった・・・
なんで50MBだと異常に速かったのか疑問に思ってたんだが、なるほど。そういうわけだったんですね。
ありがとうございます。
894:Socket774
09/08/01 14:55:39 mNE2QwQe
>>892
URLリンク(www.links.co.jp)
バージョンあげないと無いみたいね
895:Socket774
09/08/01 15:59:56 SXZYpOIY
今のCDMがデフォルト100MBになってるのは一応意味有ってのことだもんな。
896:Socket774
09/08/01 17:39:21 q1jlRLyy
>>886
乙
HDTune見ると確かに500Gプラッタの5400rpmより遅くなってるね
というか、334Gプラッタの5400rpmより微妙に遅いね
URLリンク(www.aqz.jp)
元々>863に書かれてるように334G→500Gで大して速度向上していなかったから、
プラッタ容量向上による速度向上より回転数低下による速度低下が大きかったって事なのかな
897:Socket774
09/08/01 19:49:45 3rraSmPt
単なる一個体の一回きりのデータにどれほど有意性があるのか。
898:Socket774
09/08/01 20:02:32 s42KsAbT
何回か取ったけど、だいたい一緒でしたよ。
他の人も買うといいけれど、500GBでこの結果だとアプリ用としてもデータ用としても中途半端ですよね。
>>894
>>896
情報ありがとうございます。
また後でOS用として使った場合の感想でも書きますね。
899:Socket774
09/08/01 20:45:57 3bDgeVKx
非常に興味深いデータだ
5000rpmにした理由がよく分からんな
2枚プラッタでは出来たものを
わざわざ下げた理由が思い浮かばん
900:Socket774
09/08/02 04:25:58 4dcpl8Ej
はやくまわすとあぶないんだよ
901:Socket774
09/08/02 05:39:25 BpjI4oab
うちの富士通製15000rpmは、機嫌を損ねるとプラッタ飛ばして攻撃してくるから危ない
902:Socket774
09/08/02 10:33:32 +BL/kG7m
どうやらシステムはSSDに入れるしかない時代が来たようだな。
プリフリ無しだと32GBで1万弱か。
903:Socket774
09/08/02 10:45:46 KCZMa4wa
プリフリ
904:Socket774
09/08/02 13:43:17 Ry8/TyJb
>>901
プラッタの縁を刃物化しておけば気円斬ごっこできるな
905:Socket774
09/08/02 13:54:15 57/0+Ezp
IDE2.5"で1ぷったらの最大容量品おしえてくれー
906:Socket774
09/08/02 14:01:55 2BEnDuYF
250ぐらい
907:Socket774
09/08/02 14:14:08 57/0+Ezp
250のってWD2500BEVEしかみつからなかったけど、
公式見に行ったけど枚数かいてないぜ。。
URLリンク(www.wdc.com)
URLリンク(www.wdc.com)
どこ見たらいいのかな?
908:Socket774
09/08/02 17:21:35 vtsL4vM5
買って来てバラすしか。
909:Socket774
09/08/02 18:36:53 57/0+Ezp
>>906は根拠なかったのかよー
買って来てバラすか。
910:886
09/08/02 22:13:38 R1LCEmHu
OS入れた後だったので少し気が引けたのですが
購入するにあたって色々と助けていただいたお礼に、やってみました。
HD Tune Pro 3.50 Random Access
WD5000AADS-00S9B
Read
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
Write
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
おっきいの
R
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
W
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
う~ん。
比較対象がないので遅いのか速いのか、自分みたいなニワカではよくわかりません><
911:Socket774
09/08/02 22:15:57 R1LCEmHu
書き忘れた。RW共に3回ずつやってみました。
下6つは、最大化出来るのに気が付いて上のを画面いっぱいまで引き延ばしただけです。
912:Socket774
09/08/02 23:17:26 BpjI4oab
ほぼ仕様通りというか、そんなもんでしょ。
2.5インチ機だとこんな感じ
URLリンク(i.frazpc.pl)
ほとんど変わらんね。こうやって比べると、HDD自体の限界がよくわかる。
Raptor(10000rpm)
URLリンク(mydl.me)
回転数が上がれば、読み出しのレイテンシは稼げる。
書き込みについては、ライトキャッシュが賢い最近のモデルのほうが速い。
ちなみにインテルのSSD
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
これより速いHDDは、現代技術ではもはや開発不可能。SSDもHDDも、双方利点欠点はあるけどね
913:Socket774
09/08/03 02:15:48 t01NWoVk
>>912
ありがとうございます。やっぱSSDが頭一つ抜けて速いですね~。いいなぁ。
5000AADSはOS用としてはどうなんでしょう?
914:Socket774
09/08/03 02:34:55 9wyzfoUj
せっかくレスついてるのに、内容を読んでないのか?このバカタレは。
SSDが出た以上、どのHDDもほとんど変わらん、と書いてあるだろ。
915:Socket774
09/08/03 02:46:04 WR0Xi0QS
どこに書いてあるのかと小一時間
やだねぇ。夏休みはこう血気盛んで喧嘩腰の厨房が多くて
916:Socket774
09/08/03 02:48:29 9wyzfoUj
>>915
>ほとんど変わらんね。こうやって比べると、HDD自体の限界がよくわかる。
917:Socket774
09/08/03 03:10:00 WR0Xi0QS
>>916
>>913は5000AADSについて聞いてるのであって、HDDとSSDを比較してる訳じゃない
その一行で「SSDが出た以上、どのHDDもほとんど変わらん」などと読み替えられることができて
なぜ>>913のレスは読み解くことができないのかと小一時間
918:Socket774
09/08/03 03:13:00 9wyzfoUj
じゃあお前が答えてやれよ。
「5000AADSはOS用としてはどうなんでしょう?」
みたいな抽象的な質問に対してさ
919:Socket774
09/08/03 03:15:59 t01NWoVk
あやふやなことを書いてしまい申し訳ありませんでした。
HDP725050GLA360と比べて、だったのですが、自分で使って見定めてみます。
もうWD5000AADSについては自分は書き込まないので、この話題は終わりにして下さい。
余計なことを書いて荒らしてしまった形になりすみません・・・
920:Socket774
09/08/03 03:17:53 g6jYsC7A
>>913がどういうつもりかはどうでもいいんだろ
>>914を読み解けないのかと小一時間
921:Socket774
09/08/03 03:21:59 WR0Xi0QS
こうやって殺伐とした書き込みづらいスレになって、レポートを上げる人間もいなくなり
いつかはdat落ちするわけだ
ID:9wyzfoUjは何がしたかったのか理解しかねる
922:Socket774
09/08/03 07:52:11 pHaPgdXq
そもそもレポート意味無いから別に問題ない。自己満足のために勝手に上げてるに過ぎないし。
ほらほら、1プラッタのハードディスク買った漏れの目利きは間違ってないでしょなんて報告はウザイだけ。
ベンチマークなんて、
大量のメモリをディスクキャッシュとして使う。
CPUより高速に処理出来るインテリジェントタイプのコントローラを使いDMAを使って転送する。
ハードディスクコントローラに大容量キャッシュメモリを積む。
大容量キャッシュメモリ付きハードディスクを使う。
とかいくらでも早く出来るし。
923:Socket774
09/08/03 10:00:37 yaf/q+4J
ならそもそもこんなスレに来なきゃいいのに、文句と能書き垂れるだけのためにわざわざ来る922の方がうざい。
924:Socket774
09/08/03 11:12:09 3U+xWILP
ここはベンチマークスコアを競うスレではありません
このスレに挙げられている報告があなたにとって意味の無いものであった
からといって、そのことを書き込む必要はないと思われますし
ラムディスク使用のベンチ結果と比較されても困ります
さくじつHDT721032SLA360を購入したので、近いうちに
レポートしようと考えています
925:924
09/08/03 11:13:59 3U+xWILP
アンカー忘れた>>922
926:Socket774
09/08/03 19:00:07 wumPMwIu
このスレは今更馬鹿な事だけど、とにかく原理主義のようにこだわるスレだからね
実際の性能なんて二の次でいい
927:Socket774
09/08/03 23:09:50 uVMFKPZH
そもそもSSDがどうとか関係無いからな。
SSDなんて0プラッタじゃねーか。
928:Socket774
09/08/03 23:34:51 wumPMwIu
性能がSSDに劣ってるのなんて百も承知の上だからな
でも、そういう問題じゃないのだ
929:Socket774
09/08/03 23:49:23 aZYVTuSN
SSDと比べるのはスレ違いだと思うね
しかしラプタンもうちっと値段下がらんかな~ちょっと出がでねぇ
930:Socket774
09/08/04 02:47:35 +2U1SNFg
高密度プラッタを1枚で使う嗜好のスレだしな。
ベンチマークとかどうでも良い。
931:Socket774
09/08/04 05:18:54 TTrjuG9D
いや、「低価格の単価」や「省消費電力」などのバランスから、1プラッタHDDを選んだりする。
将来的にSSDの価格がもっと安くなるまでSSDにシフトしないスレ住人がまだまだ居る。
もし、SSDが128GB程度の容量で読み書き100MB/s前後出て単価5000円以下になれば、
「1プラッタHDD購入層」をほとんど食い尽くし切ってしまうかも。
省エネで、ほどほどに容量があって、そこそこ速ければ、あとは安い方がいい。
932:Socket774
09/08/04 05:48:01 Wb2daZRC
日立が500GBプッタラ1枚のを出せば、あと2年は余裕で戦えるのにな
933:Socket774
09/08/04 14:25:46 GlFUQmtF
500GBプラ 7200rpm 壊れない
この全ての条件を満たしたブツが日立から出るのはいつになるのか
934:Socket774
09/08/04 14:36:32 hADSLY9Z
壊れない という条件を満たすには、永遠に年を取らない彼女を探すくらい大変な探索作業
935:Socket774
09/08/04 14:41:15 Cghib4Wg
>>933
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
ブルーレイの25倍!次世代ディスク開発へ
日立製作所、三菱化学などが、高画質DVD規格「ブルーレイディスク(BD)」の25倍以上の記憶容量を持つ次世代光ディスクを開発し、
2012年の実用化を目指すことが3日、明らかになった。
記憶容量は1テラ・バイト(1テラは1000ギガ)を上回る。企業などが大量の情報を集中管理する「クラウド・コンピューティング」を支える技術
として期待され、消費電力も抑えることができるという。
936:Socket774
09/08/04 14:43:55 w3IniGzE
1TBプラッタか…プラッタか?
937:Socket774
09/08/04 14:47:12 hADSLY9Z
>>935
2000年 米C3D、大容量25GBの新メディアを発表 - CD/DVDドライブに対応 →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
2002年 オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」 →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
2003年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(www.dvd-access.com)
2005年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
2005年 Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
2006年 50テラバイトのDVDを開発 →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(gigazine.net)
2006年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(www.japancorp.net)
2007年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(gigazine.net)
2008年 これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場 →出る出る詐欺 ■確定■
URLリンク(gigazine.net)
7年前のおまえら↓
【2002年】 オプトウエア、1テラ光ディスクを年内商品化
URLリンク(natto.2ch.net)
>映画120本分を1枚に収めるなど民生用でも用途を見込む。
>43 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日: 02/02/16 06:05 ID:tcyhvy+y
> 年内商品化っていうのが一番の朗報。
> モノがあるのとないのとじゃぁぜんぜん違うよ。
> まずは業務用途から席巻か?
938:Socket774
09/08/04 15:20:30 hn15Cwns
>>937
おまいADSLか
939:Socket774
09/08/04 15:33:38 hADSLY9Z
ほんとだw
おしい、うちはVDSLだ
940:Socket774
09/08/04 21:58:54 ATmvmA/b
>>935
いくらなんでもリムーバブルメディアの話は完全にスレ違い。
941:Socket774
09/08/04 22:08:01 YqHhPqMy
日立への嫌味だろ
942:Socket774
09/08/04 22:09:33 LSCIOloC
自作民は真面目だから
943:Socket774
09/08/05 02:24:05 cZUaTZqQ
SSDが出始めた頃SSDに対抗して
ラプタンが大幅に値下げしてくんねえかなとか思ってたけど
そんなに世の中甘くなかった
944:Socket774
09/08/05 04:10:58 7W6yzRDe
HDD下面にボルト固定するファンて良くないってほんと?
945:Socket774
09/08/05 04:14:20 /aybKb1/
し、振動で逝っちゃうよぉっ!
946:Socket774
09/08/05 04:15:17 TGRNKctK
ほんとだったらどうするの?
うそだったらどうするの?
ほんとなのに嘘と言われたらどうするの?
嘘なのにほんとと言われたらどうするの?
947:Socket774
09/08/05 04:26:04 pE3zngKS
どうしようもないな・・・
948:Socket774
09/08/05 20:55:10 JQualMLT
ハードディスク同士の固定も良くないしな。
ハードディスク一杯入れられるケースとか売ってるが、ハードディスクが壊れやすい。
949:とりあえずWDを足して見やすくしてみた。適当に修正して使ってくれ。
09/08/06 01:47:41 e28Ks9y+
現行1プラッタモデル
[3.5インチ SATA]
□HGST
■Deskstar 7K1000.B
・HDT721032SLA360 (1P 2H 320GB 7200rpm 16MB)
・HDT721025SLA380 (1P 2H 250GB 7200rpm 8MB)
・HDT721016SLA380 (1P 1H 160GB 7200rpm 8MB)
■Deskstar P7K500
・HDP725025GLA380 (1P 2H 250GB 7200rpm 8MB)
■Deskstar 7K160
・HDS721616PLA380 (1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
・HDS721680PLA380 (1P 1H 80GB 7200rpm 8MB)
□Seagate
■Barracuda 7200.12
・ST3500410AS (1P 2H 500GB 7200rpm 16MB 薄型)
■Barracuda 7200.11
・ST3320613AS (1P 2H 320GB 7200rpm 16MB 薄型)
・ST3160813AS (1P 1H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
■Barracuda 7200.10
・ST3250410AS (1P 2H 250GB 7200rpm 16MB 薄型)
・ST3250310AS (1P 2H 250GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3160310AS (1P 2H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3160815AS (1P 2H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3160215AS (1P 2H 160GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST380815AS (1P 1H 80GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST380215AS (1P 1H 80GB 7200rpm 2MB 薄型)
□Western Digital
■Caviar Green
・WD5000AADS-00S9B0 (1P 2H 500GB 5000rpm 32MB)
■Caviar Blue
・WD3200AAJS-00B4A0 (1P 2H 320GB 7200rpm 8MB)
・WD3200AAKS-00B3A0 (1P 2H 320GB 7200rpm 16MB)
[3.5インチ PATA]
□HGST
■Deskstar P7K500
・HDP725025GLAT80 (1P 2H 250GB 7200rpm 8MB)
■Deskstar 7K160
・HDS721616PLAT80 (1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
・HDS721680PLAT80 (1P 1H 80GB 7200rpm 8MB)
□Seagate
■Barracuda 7200.10
・ST3160815A (1P 2H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3160215A (1P 2H 160GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST380215A (1P 1H 80GB 7200rpm 2MB 薄型)
950:Socket774
09/08/06 01:49:28 6xvhCnPf
・WD5000AADS-00S9B0 (1P 2H 500GB 5000rpm 32MB)
これ、スペックだけ見ると速そう
951:Socket774
09/08/06 02:23:05 R1lWiqdY
>>949
薔薇の7200.12の500GBモデルにはST3500418ASって型番がある
というか、410ASは初期モデルで、現在はほとんどこっちなんじゃないかな?
952:Socket774
09/08/06 02:47:54 Z8xOQ7q8
>>949
Samsung HD502HI
953:Socket774
09/08/06 02:50:49 4cAuYVzV
>>952
論外
954:Socket774
09/08/06 07:56:44 9lqQbrBJ
KOREAN FREE!!
955:Socket774
09/08/06 09:02:55 yBEIL9y6
しゃーない
956:Socket774
09/08/06 11:00:13 JT8X0g7L
>>949
WD VelociRaptor WD740HLFS
WD VelociRaptor WD1500HLFS
957:Socket774
09/08/06 11:03:21 Qhmvtm2K
世界で三番目に売れてるHDDメーカ外すなんてどんだけ偏向してんだよw
958:Socket774
09/08/06 11:06:20 ebzxceiM
もともと偏向スレだから、気にしない気にしないw
959:Socket774
09/08/06 14:18:20 i1142d4Y
>>949 乙です
・WD3200AAKS-00L6A0 (1P 2H 320GB 7200rpm 16MB)
・WD3200AAKS-00L9A0 (1P 2H 320GB 7200rpm 16MB)
960:Socket774
09/08/06 14:19:31 HwgIIg4x
2.5インチの情報ってどこかにないですか?
クレクレ君ですみません。
961:Socket774
09/08/06 15:02:03 KFQrX8vl
モデル一覧(HDTune・消費電力)
URLリンク(www.amrstation.com)
URLリンク(www.amrstation.com)
962:Socket774
09/08/06 16:34:01 ZYtkXImu
【PC Watch】 日立GST、2TB/7,200rpmの3.5インチHDD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>また、最大1TBの3.5インチHDDのラインナップを「Deskstar 7K1000.C」に一新。
>プラッタ1枚あたりの容量を最大500GBとし、160GB/250GB/320GB/500GB/640GB/750GB/1TBを
>ラインナップする。量産出荷は今四半期(7~9月)を予定。
>バッファ容量は8MB~32MB。アイドル時の消費電力は3.6W~4.4Wで、
>同クラスで最も低消費電力としている。本体サイズは101.6×147.0×26.1mm(同)。
>重量は160GB~500GBモデルが400g、640GB~1TBモデルが680g。
963:Socket774
09/08/06 18:13:02 akHdoCJr
1Tプラッタが出るまで1Tは買えない…
964:Socket774
09/08/06 18:16:46 JyLL/JvX
2年くらい待つ必要がありそうだな
965:Socket774
09/08/06 20:35:15 nGyvJPTs
>>962
なぜ2TBが500GB×4枚じゃないのかね?
まぁ個人的には500GB×1枚で十分だけど…
966:Socket774
09/08/06 20:38:01 DWABmid+
160→250→320→334→500
次は667?750?
967:Socket774
09/08/06 22:08:45 f0ghF7VP
>>965
375Gプラッタの時と同じように、ピンポイントでしか500Gプラッタ(最高密度)が実現できないんじゃないかな?
実効値400Gプラッタあたりと予想。
なんか500Gプラッタって鬼門なのなかあ?
5400rpmだったり、7200rpm出したら不良セクタ出まくりとか・・・
968:Socket774
09/08/06 22:39:59 sAXVZKQF
鬼門というか、製品化には程遠い品質しか保てないのに
無理やり、リリースしたって感じ