09/02/26 13:10:45 SDO70Yko
ヴェロラプの方に決まってんじゃん
301:Socket774
09/02/26 15:08:35 53LU6070
( ゜∀゜) < ヴェロヴェロラップップー♪
302:Socket774
09/02/26 17:33:08 7Bh+Qjbs
誰かラプタン擬人化してくれよ
303:Socket774
09/02/26 17:35:36 XDbBver7
/ニYニヽ
/( ゚ )( ゚ )ヽ
/::::⌒`´⌒::::\ らぷっぷーっていうwwwwwwww
| ,-)___(-、|
| l |-┬-| l |
\ `ー'´ /
304:Socket774
09/02/26 18:06:46 7LzN0abR
ワロチラプタンがコンシューマ向けしか売ってない事を知ったときはちょっとした衝撃だった
あの回転数なら鯖市場のSASとかいうのでブイブイ言わせてるんだろうと
勝手に思い込んでたんだぜ
305:Socket774
09/02/26 18:26:08 5l1C4Wn2
ニートタイムに販売再開とか
ツクモまじ容赦ねえ・・・orz
306:Socket774
09/02/26 18:27:17 5l1C4Wn2
すまん誤爆
307:Socket774
09/02/26 22:19:06 nJRpD0GM
>>305
何を買おうとしたのか気になるじゃ無いかぁ!
308:Socket774
09/02/26 22:21:01 XDbBver7
I-O DATA SSDN-S64B or S128B
309:Socket774
09/02/27 00:53:32 mK3Emkae
転載
>>267と同じWD3200AAKS-22L6A0のHDTune
605 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/27(金) 00:35:40.49 ID:6OxTbAe40
>>601
URLリンク(up2.viploader.net)
起動してstart押しただけ
こんなんで参考になるのかしらんけど
310:Socket774
09/02/27 00:55:48 0Otp74/s
A7Bと大差にないね。
311:Socket774
09/02/27 00:59:21 OKl/dg5L
>>309
Transfer Rate Minimum : 49.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 114.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 87.1 MB/sec
Access Time : 15.7 ms
Burst Rate : 137.2 MB/sec
CPU Usage : 3.0%
とりあえず320GBプラッタではあるっぽいな
312:Socket774
09/02/27 15:06:26 v0rjT/sO
ageとく
313:Socket774
09/02/28 17:29:38 Dba+wIww
seagateの1プラッタ500G買ったぜ!
314:Socket774
09/03/01 10:03:41 QVFZT+YV
Seagate - Barracuda 7200.12
・ST3500410AS(1P 2H 500GB 7200rpm 16MB 薄型)
Sequential Read : 135.804 MB/s
Sequential Write : 133.854 MB/s
Random Read 512KB : 56.950 MB/s
Random Write 512KB : 86.547 MB/s
Random Read 4KB : 0.792 MB/s
Random Write 4KB : 1.882 MB/s
めっちゃ速くなって静かになってびびったww
今までのが
Sequential Read : 46.112 MB/s
Sequential Write : 42.637 MB/s
Random Read 512KB : 24.406 MB/s
Random Write 512KB : 31.761 MB/s
だから体感も激向上
315:Socket774
09/03/01 12:46:28 XmaJpGIT
システムで運用ですか?
316:Socket774
09/03/01 21:06:12 QVFZT+YV
え、うん
あれ、これってシステムで使うのは異端なの?
317:Socket774
09/03/01 21:38:02 /4YmmeIl
それが第一の意義・目的だろ
318:Socket774
09/03/02 11:43:51 WIdVB8BO
漏れも410をシステムで使ってる。つーか全部Cドライブwww
319:Socket774
09/03/03 06:08:57 v1Ev1gpH
さて410が買ってちょっとしかたってないのにcrystaldiskinfoでみると注意な件。
前の海門も同じようになって最終的にBIOS起動時すぐ通らなくなってしまい買い換えたのに・・・
CドラのWD3000GLFSはまだまだ元気なのに。。。
320:Socket774
09/03/03 16:35:27 +3g03K8G
まあ栗信者は海門使うのは厳しいという事で。
速攻海門手放して、WDでもHGSTでも買ったらいいよ。
321:Socket774
09/03/03 18:01:15 5YWf6spI
crystaldiskinfoはシーゲートと相性悪いのか? 俺んとこ1.5TB、異常なしだが
322:Socket774
09/03/03 18:08:16 FIFeJ9xO
SMART表示するツールに相性も何もない
ドライブが壊れてて不良セクタとか出てるなら注意が出るだけ
323:Socket774
09/03/03 18:31:03 5YWf6spI
ということはつまりcrystaldiskinfoのバグってこと?
324:Socket774
09/03/03 18:45:57 /il+UD/X
なにが「ということは」なんだw
325:Socket774
09/03/03 19:46:23 /0asr60w
ということは>>323がバグッてる?
326:Socket774
09/03/03 20:35:13 caj0udbY
解釈おかしすぎワロタ
327:Socket774
09/03/03 21:41:24 TK353+/P
不良セクタや代替セクタ以外の情報は様子を見たほうがいいよ
328:Socket774
09/03/04 00:12:39 QfMDprjl
同じプラッタの1プラッタモデルと複数プラッタモデルを比較すると、複数プラッタモデルのほうが
性能良いのに、このスレにいる人って1プラッタの何が良いと思ってるの?
329:Socket774
09/03/04 00:26:00 1NP/BmG1
システムには1プラッタ
これ常識
330:Socket774
09/03/04 00:26:19 hYIMlp8W
故障率
331:Socket774
09/03/04 00:34:40 QfMDprjl
>>329
容量要らないから、ってことかな。
なら複数プラッタで外周部分だけ使うようにパーティション切ったほうが速くていいのに。
>>330
故障率低いって本当?メーカー公称値とか、なんか信頼できるソースある?
そもそもプラッタ枚数少ないモデルは軸受け構造と筐体が廉価版になるから
余計に故障しやすそうだけど。
332:Socket774
09/03/04 00:48:42 d2VWs29U
音を気にするんだよ
333:Socket774
09/03/04 00:58:14 /0eSQ2oE
性能なんて気にしてない。
故障率と低発熱と省電力で、1プラッタ。
334:Socket774
09/03/04 01:14:25 ITo8fu2m
シーゲートのST3500418ASがええで
500GBぷったら1まい・7200回転!
速いしコスパ最強やで
値段も5000円切っとるでぇ
335:Socket774
09/03/04 01:32:52 QfMDprjl
そのモデルのスペックシート見ても、オペレーション時は確かに消費電力低いけど
アイドル時は差がないし、信頼性は全く同値だし、騒音も静かなどころか煩いみたいだけど。
それでも積極的に1プラッタモデルを選ぶ理由が良く分からん。
URLリンク(www.seagate.com)
336:Socket774
09/03/04 08:24:36 D0/Fi+wM
自作始めたころにレイドって早い?って聞いたら、早いけど壊れる可能性は2倍だよって言われたことがある
つまりそういうこと
337:Socket774
09/03/04 08:39:36 UEbA9W55
>>335
選びたいやつが勝手に選んでるんだからいいじゃないか。
信仰の自由さ。
338:Socket774
09/03/04 10:11:44 VRqInr24
>>335
根拠にはならないかもしれないけど、以下。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
HDDの故障は、ヘッドが磁性面にぶつかることが主な原因らしい。
プラッタが多い=ヘッドが多いってことだから、単純に言うと、枚数分だけ故障率が上がるわけだ。
また、1枚の方が4枚よりも、熱がこもりにくく、ライナー部分の劣化についても影響があるかも?
信頼性が同値という事は、軸受け構造と筐体が廉価版と言うわけではないんじゃなかろうか。
もっとも、故障率ってのは自動車の事故率と似たようなもの。
個体差があるし、結局壊れてみないことにはわからないけどね。
339:Socket774
09/03/04 10:40:11 8ZO8GYH+
URLリンク(www.seagate.com)
平均返品率
1P:0.8%
2P:1.0%
3P:1.2%
4P:1.4%
2プラッタより1プラッタの方が0.2%返品率が低い
・この程度の差なら速度の速い2プラッタにしておこう
・速度は要らないから安心のために1プラッタにしておこう
どう思うかはその人の自由だわな
340:Socket774
09/03/04 10:54:01 BXKs8Fwk
>>321
キャッシュ容量はちゃんと表示できてる?
うちのはバッファサイズが不明になってるんだけど
341:Socket774
09/03/04 11:16:24 /0eSQ2oE
スペック廚には分からない価値感だしなあ。どーでもいいけど。
342:Socket774
09/03/04 11:22:45 tKykRNFa
故障率とか言うならRAID1にでもすればいいのに、
それしないで1プラッタとか言うのが笑えるよねw
3プラッタと比べても0.4%の違いで何が違うんだかw
300台使ってやっと1台多く故障するかどうかの違いw
343:Socket774
09/03/04 11:26:23 ZxLDGZDX
3プラッタとか嫌だろ
システムをパテ割したくないし
344:Socket774
09/03/04 11:49:18 VRqInr24
製品に何を求めるかは人それぞれ。
なんなら、RAID1に使用する2台のHDDをそれぞれ1プラッタにしても良いわけで。
それに物は言い様。
0.4%の違いとも言えるが、返品率が1.5倍とも表現できるわけだ。
345:Socket774
09/03/04 12:07:46 9ABvJXVk
1プラッタ至上主義者以外は来るなよ
346:Socket774
09/03/04 12:56:11 IfrPj6Es
教えてください。
HDDが2台あるのですが、システムとゲームなどのアプリ、写真や音楽データ等
どのように納めるのが一番いいでしょうか?HDDは、
HDD1=ST3500418AS
HDD2=WD10EADS
です。よろしくお願いします。
347:Socket774
09/03/04 12:58:03 4kITyyOW
なんでここで聞くんだ?
348:Socket774
09/03/04 13:19:22 9Nhq59J3
>>331
> 複数プラッタで外周部分だけ使うようにパーティション切ったほうが
そういう味な真似が意図的に出来るのでございますか?
349:Socket774
09/03/04 13:21:25 4kITyyOW
まっさらな状態でパーティション切ったら
外側から割り当ててくでござるよ
プラッタ枚数関係なく
350:Socket774
09/03/04 13:50:04 9Nhq59J3
左様でございますか
かたじけない
ソース?
いえ、あなたがおっしゃるのだから信じますよ
351:Socket774
09/03/04 13:52:44 4kITyyOW
DOS/Vの実験ならあるよ
URLリンク(www.dosv.jp)
352:Socket774
09/03/04 14:01:12 VRqInr24
複数枚でもそうなんだなあ。
ためになるなあ。
ややスレ違いになるけど。
速度の為にパーティションを切るのも悪くないけど、HDDを丸々使いたいなあ。
その場合、残った内周部の取扱いが面倒だし・・・。
353:Socket774
09/03/04 14:03:26 MmRfZUEq
システム用の容量なんて少なくて済むんだから、
外周にパーティション切れば常に速い領域を使える。
パーティション切らないと内周の方にファイルが分散して遅くなる可能性もある。
余った領域はデータ用にするなり、バックアップ用にするなりすればいい。
354:Socket774
09/03/04 18:15:29 +qb04HEn
>>342
故障品が全て返品される訳じゃないし、引き算して0.4%って数字には意味が無い。
普通に3プラの方が1プラに比べて1.5倍故障しやすいと考えりゃいい。
355:Socket774
09/03/04 18:43:10 asNfFQFh
>>346
俺なら
ST3500418ASを30GBくらいOSに割り当ててパーティション切り、残りをゲームやアプリ用にする
(XPね、VISTAだともっと多い方がいいのかな?)
WD10EADSは5GBくらいで切りページファイルやインターネット一時ファイルやtempファイルなどにして
残りを写真や音楽データ等やOSのバックアップの倉庫用かな
特に無くなると困るファイルは両方のHDDにそれぞれ入れておく。
356:Socket774
09/03/04 18:46:33 x4QV/dhd
容量がほしいならRaidすればいいし速度も圧倒的に速いのに、
なんで複数プラッタなんて使うのかわからん
カネがないから?
357:Socket774
09/03/04 19:04:28 qCurFGal
>>334
ST3500418ASは九十九exで4980円の10%割引、つまり4482円で買えますよ。
全店改装前の在庫限りのセールだから買いたい人は急いで。
もちろんアキバの話だけど。
358:Socket774
09/03/04 20:22:05 f01mmpR5
>>356
べつに複数プラッタだってRAID組めるよ。
359:Socket774
09/03/04 21:47:23 adqO6pvN
複数プラッタ信者はスレタイ嫁
このスレを荒らしに来てるのか?
360:Socket774
09/03/05 03:39:15 Hm2pLFuK
raidするほどでもないけど、1ドライブなら1プラッタの方が故障率低い。
361:Socket774
09/03/05 07:50:18 2nm16vsn
故障率:微妙に低いけど大差なし
消費電力:微妙に低いけど大差なし
騒音:微妙にうるさいけど大差なし
結論:スパシーボ効果
362:Socket774
09/03/05 09:00:43 8ontNjPI
2ch用語でいいのかな・・・。
データが複数プラッタに分割ってのが精神衛生上よろしくない。
とはいえ、1枚でもその板で分散されちゃったりするんだろうけどw
まあ、好きで選んでいるんだから放っておけ、ってなもんだな。
363:Socket774
09/03/05 11:16:43 1SXWd7sU
>>355
VISTAだと何も工夫しないなら50GB弱くらい欲しいね。
364:Socket774
09/03/05 11:18:39 WEpfvAUz
へ~320GBのやつは100GBんところにOS入れてる。Vistaね。
365:Socket774
09/03/05 12:27:39 Hm2pLFuK
まあ大差ないのは事実だから好きにすればいいと思うけどね。
で、好きに選ぶと1プラッタ買ってる漏れってだけ。
366:Socket774
09/03/05 18:40:16 Km0Sz1cj
(・∀・)スパシーボ!!♂
367:Socket774
09/03/05 20:07:20 S39zYO/d
1プラッタ薄いからいいじゃん
なんか1プラッタ以外のHDD見ると厚くてビビる
368:Socket774
09/03/05 21:03:36 tvC2RDXO
full height
URLリンク(ascii.jp)
369:Socket774
09/03/05 22:01:35 r4UeI4hW
>>362
1プラッタでも2ヘッドなら表裏に分割されるがな。
いくら好き好きとはいえ、1プラッタ1ヘッド以外使えないってのはどうなのかね。
まだ宗教の方が精神衛生上良いんじゃないかと。
370:Socket774
09/03/05 22:10:51 WcKeJn9F
宗教は家族も不幸にする場合があるからヤメとけ
371:Socket774
09/03/05 22:21:03 WcKeJn9F
>>358
同じ容量を組むなら、速度は常に
1プラッタRaid >>>複数プラッタRaid
てことだろ
372:Socket774
09/03/05 22:27:28 UX/ZRNw8
結局、>>348とか>>352、>>362みたいな程度の知識の人がこのスレを支えてるんだろうな。
373:Socket774
09/03/05 22:32:15 UX/ZRNw8
>>371
日本で生活したいならもっと日本語を勉強したほうがいいんじゃね?
その理解で>>356が言おうとしてた事を説明してみてよ。
374:Socket774
09/03/05 23:50:03 Eetkorxa
500G(1プラ) x 2n
の方が
1000(2プラ) x n
より速いだろ
375:Socket774
09/03/06 03:19:18 3FOOJp5Y
1プラッタでも厚いままの物もあるのでなんとも。
RAIDコントローラのキャッシュもあるから一概に言えない。
376:Socket774
09/03/06 10:32:07 mYiMECxM
だからカネの問題なんじゃね
377:Socket774
09/03/06 10:53:03 f7iATtSy
>>372
俺(そのうち2つw)を馬鹿にするのはかまわんが、
スレ住民全体を馬鹿にするかの発言は止めてくれ。
378:Socket774
09/03/06 21:08:37 qbvQmXD5
>>376
なんとなく同意。
最新世代の高密度プラッタHDDの中ではもっとも安価で手を出しやすい、という点が
1プラッタの唯一最大のメリットだと思う。
>>1みたいな、理論的思考ができない一部の人が旧世代の低密度プラッタとの比較で
優位を謳ったりするから混乱を招いて、>>377みたいな馬鹿がよせ集まってきて、
挙句に同プラッタの複数プラッタとの比較でまで、騒音だ消費電力だ故障率だって
科学的根拠無いこと言ったり、スペックじゃなくて好きだから、とか屁理屈こねたり
見苦しい状態になるんだよな。
次スレからテンプレ修正しようぜ。
379:Socket774
09/03/06 22:11:18 zbdbtGSb
377だが。
俺は10年前から1プラッタ一筋だ。
決して1のテンプレの影響じゃないからな。
380:Socket774
09/03/06 23:02:41 f7MimM/S
容量いらないから1プラッタでいい、みたいな俺もいる
381:Socket774
09/03/06 23:26:59 +1VWSMrD
500Gプラッタってまだまだ安定してないんだろ?
だから製品でてこねーんだろ?
382:Socket774
09/03/07 01:49:49 8biH/pOs
>>368
5インチ・フルハイトか
Eliteシリーズなら97年頃までは秋葉原でも売ってるの見たよ
383:Socket774
09/03/07 09:54:23 96A99APt
500Gプラッタ物が出回りだしてもう2か月は経ったよな
とくに目立った不具合もなさそうだし500GプラッタのHDDしかありえんだろ。
日立やWDがなぜ追随しないのかしらんが・・
500Gプラッタが出ている以上500Gプラッタ物を買うのが普通。
HDDに少しでも性能を求めるなら7200回転のものも出てるし。
384:Socket774
09/03/07 10:30:42 MkJvm+qY
383とほぼ同じレスを別スレでも見た。
まず1スレ至上主義者になれよ。
385:Socket774
09/03/07 13:05:13 /6RYvPqz
今出てるのサムスンと開門だからな~w
386:Socket774
09/03/07 14:58:49 uibTJcOr
>>383
古いプラッタを買い込みすぎたんじゃないの?
387:Socket774
09/03/07 19:50:14 i5Zex8Pp
>>319見ると相変わらず不良クラスタ出てるようなんだけど…
388:Socket774
09/03/07 19:53:33 cquMQgS4
>>383
日立は単純に技術が遅れてるっぽい
次は400GBプラッタ出す気だし
389:Socket774
09/03/08 01:23:50 AojDxc22
3250410AS以降の海門鉄盤が出なくて鬱
390:Socket774
09/03/08 03:47:17 Smfwkle3
500GBプラッタ使ってるけど何ともないけどね。わざわざ報告しないだけで。
391:Socket774
09/03/08 21:50:15 brpYYFKE
■2009年2月28日土曜日
「こっちも最初は高いのかね」(2/28) ---某ショップ店員談
Seagate「Barracuda7200.12」の容量2TBモデル「ST32000641AS」(Cache/64MB)は、今のところ当初言われていた時期よりも先の7月発売予定とのこと。
ちなみに、ビジネス用途やエンタープライズ向けとなる「ES」シリーズの2TBモデル「ST32000544NS」や、SAS対応の2TBモデル「ST32000444SS」も同じく7月発売予定。
一方のHGSTは、1プラッタ400GBの1.5TBモデルと同2TBモデルが5月頃に発売予定となっているようだ。
392:Socket774
09/03/09 15:05:14 oGTx8Wbm
ST3250318AS来たか
393:Socket774
09/03/11 23:28:43 hWR77k06
>>392
500GBプラッタを半分使った250GBか。
そんなにデータをためないでシステムとして使うなら安くていいかも。
Seagate Barracuda 7200.12 ST3250318AS
250GB 7200rpm SATA II 3Gb 8MB 1プラッタ 500GB/Barracuda
4480円
URLリンク(www.bestgate.net)
394:Socket774
09/03/11 23:35:13 16q4Y//A
あと500円出せばキャッシュ2倍の500GBが買えるのに。
そんな貧乏なの?
URLリンク(www.bestgate.net)
395:Socket774
09/03/11 23:39:29 hWR77k06
言いたいことは大いに分かるが、貧乏ってのはちょっと違うんじゃねーのか?
世の中いろんな人がいるからね。
396:Socket774
09/03/11 23:48:36 P1Sos7cQ
むしろ1プラッタ2ヘッドと1プラッタ1ヘッドの差にそれだけ無駄遣いできるセレブなんだよ!
397:Socket774
09/03/11 23:50:03 oKlNbIJC
たった500円の差なのに、無駄遣いってw
398:Socket774
09/03/11 23:52:42 hWR77k06
プラッタが少ない程いいことがあるのは分るんだが
1プラッタ2ヘッドと1プラッタ1ヘッドでパフォーマンスなんかの違いはある?
ちょっと素人なもんで・・
399:Socket774
09/03/11 23:57:47 AHe73B7v
少なくとも夢はある
400:Socket774
09/03/11 23:58:20 hWR77k06
なるほど
401:Socket774
09/03/12 00:08:01 ITckaL+g
>>398
変わらないか下手すると1ヘッドの方が遅くなる。
402:Socket774
09/03/12 00:09:26 /9wQXExE
片面250GBのプラッタでいえば、250GBのデータの中から目的のデータに
アクセスするのに必要なヘッドの平均移動距離が半分で済む。
むしろ
>プラッタが少ない程いいことがあるのは分るんだが
を説明してほしい。
403:Socket774
09/03/12 03:31:53 8QQlVIFO
3500418(0)の信頼性が気になる今日この頃
404:Socket774
09/03/12 03:38:02 t4nFWAWO
両面で読み書きした方がいいだろうしなあ。意味不明だ。
海門の中の人、迷走中?
それとも500GBプラッタの歩留まり悪くて、片面製品捌きたいのかな?
405:Socket774
09/03/12 03:56:30 RyV4qPzW
>>404
500GB片面どころか375GBすら捌けないHGSTはいつになったら500GBプラッターを…
406:Socket774
09/03/12 06:12:00 fu4zr7+v
>>404
だったら2プッタラ750GBでもいいような希ガス
407:Socket774
09/03/12 10:48:44 t4nFWAWO
750GB買うなら1TB買うだろう。250GB買うなら500GB買う以上に。
購入心理的には、500GB/1TB/1.5TBが売れるかと。
408:Socket774
09/03/12 12:33:41 eews6mUy
>>394
コストパフォーマンスしか見えない奴こそ貧乏。
1プラッタにこだわって余分に金を使う贅沢は余裕の証。
409:Socket774
09/03/12 12:39:28 ZS5Bgv0M
コストパフォーマンスを考えれば、複数プラッタを買った方が良いんじゃね?
古い奴なら、安いだろうし。
計算したことないけどw
410:Socket774
09/03/12 12:56:30 DZfCivlm
>>393は余裕がある
普通は>>394じゃないが500円高くても容量が2倍の方を買う
余裕か、コスパ以外の何かを求めない限り250GBのは買えない
1プラッタ至上主義の中でも高等な部類に入るかもしれない。
411:Socket774
09/03/12 17:39:50 qM7J6Eaj
lコスパ犠牲にしてまでのメリットがあるなら別だが
特に無いね
412:Socket774
09/03/12 18:41:05 SFfML+yO
メリットあったらコスパ犠牲にしてなくね
413:Socket774
09/03/12 20:36:53 lbOmKX6+
つーか>>394だって1プラッタなのに何を言いたいのかさっぱり分からん
414:Socket774
09/03/12 21:00:28 zEt+26/t
PCパーツって 結局 妥協だろ
ドコまでが妥協できて
そしてドコが妥協できないか だろ
すべてはコスト(費用)しだい 大事なことだ
でも
PCパーツにコストは大事だけど
生き方にコストは関係ないだろ
損か得かはオレの問題だ
まわりの基準は関係ない
と、クルマ屋のおっちゃんが言ってた。
415:Socket774
09/03/12 21:09:03 4UA6W4Yw
くくく・・・ その通りだヨ
魂を乗せて組むんだ、自分の好きなパーツで行くのが一番だろう
416:Socket774
09/03/13 00:03:10 uq44gJu5
そうその通り。
静音と速度と消費電力といえばSSDだが
HGST543216*4RAIDとか超最高だぜハァハァハァ
417:Socket774
09/03/13 00:40:33 cfnTJ7mc
500GB1プラッタモデルで、500GB以上のハードディスクを買うのが漏れの生き方。
418:Socket774
09/03/13 01:55:15 c/Xulw+u
500GB1プラッタモデルってまぎらわしいから
500GB/Pモデルとか1プラッタあたり500GBモデルって言って。
419:Socket774
09/03/13 02:06:38 4zK1ZL81
ネットショップでもGB/P表記はもっと普及させるべきだな。
ヘッド数までやり始めると若干病気だけど、
どんな素性のプラッタかぐらいはぱっと見でわかると便利だ
420:Socket774
09/03/13 06:37:30 lYwJuCat
日立の320Gプラいいね
421:Socket774
09/03/13 11:03:17 BTtlFkar
何がいいのかkwsk
422:Socket774
09/03/13 11:40:30 OLfl3sn9
kwsk ggrks jk
423:Socket774
09/03/13 13:38:28 GEflz0Ep
日立の250G 1プラッタSATA物なんだけど、同時期に買った320Gの2プラッターより遅い
ツールで弄っても体感速度が変わらない。低発熱を維持する為に5400rpm固定になってるとか
どこかで見たんだけど、マジですか?
320Gの1プラッター買いなおそうかな
424:Socket774
09/03/13 14:17:14 GHSXwzOx
( ^ω^)?
425:Socket774
09/03/13 14:27:56 zkc5aUYr
( ^ω^)?
426:Socket774
09/03/13 14:32:18 m9ySTf00
>>423
どうして1プラッタ物を買ったの?
427:Socket774
09/03/13 19:57:03 r755BcAr
CinemaStarか?
428:Socket774
09/03/13 21:40:36 sR1Da0bK
何故今頃になって250GBプラッタを買ったんだ
429:Socket774
09/03/13 23:36:52 dso5tNoV
500G/1プラッタ まとめ
SEAGATE
ST31000528AS 1TB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 32MB
ST3750528AS 750GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 32MB
ST3500418AS 500GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 16MB
Western Digital
WD20EADS 2TB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
SAMSUNG
HD154UI 1.5TB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
HD103SI 1TB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
HD502HI 500GB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
まだまだ少ないな
430:Socket774
09/03/14 00:17:00 5iJq3cqU
Seagate ST3320418AS
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
431:Socket774
09/03/14 02:17:28 oaU4yC8t
>>429
Seagate、410と250Gのブツ忘れてる~
432:Socket774
09/03/14 12:52:56 pwrWmCgk
早く日立かWDから500GB/1プラッタで7200rpmなモノが出てくれないと
433:Socket774
09/03/14 19:58:36 4egjPs+9
500G/1プラッタ まとめ
SEAGATE
ST31000528AS 1000GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 32MB
ST3750528AS 750GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 32MB
ST3500418AS 500GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 16MB
ST3500410AS 500GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 16MB
ST3320418AS 320GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm .8MB
ST3250318AS 250GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm .8MB
ST3160318AS 160GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm .8MB
Western Digital
WD20EADS 2000GB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
SAMSUNG
HD154UI 1500GB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
HD103SI 1000GB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
HD502HI 500GB Serial ATA 3Gb/s 5400rpm 32MB
434:Socket774
09/03/16 13:47:35 j5xTofGK
このスレは円盤一枚って意味だろ?
435:Socket774
09/03/16 23:27:46 zjZSq3IB
今はまだSSDよりも「500GB/1プラッタで7200rpmなモノ」を買ってPC組みたいね。
SSDは1か月たつと涙目になるかもしれないしw
436:Socket774
09/03/17 01:14:25 r6n5T/ks
やっぱりプラッタの密度が高いほうが高速なのか?
1プラッタ250GBよりも
1プラッタ500GBの方が速い?
437:Socket774
09/03/17 03:33:23 ATSs8lCJ
>>436そりゃそうだ
記録密度が2倍、回転数が同じなら
わかるだろ?
438:Socket774
09/03/17 04:07:28 dSnTV3Om
HDT721032SLA360
システム用に買ったが普通だった
439:Socket774
09/03/17 19:16:19 sEMEgNYV
1プラッタだと、
プラッタの外側を少し未使用領域にして、
内側だけを使えるようにすると、
けっこう速度早くなるみたいだな
440:Socket774
09/03/17 19:17:25 C5p/jz3k
>>439
逆
441:Socket774
09/03/17 19:22:07 sEMEgNYV
>>440
ん?逆って、外・内?早・遅?
パーテーション領域的に、
| 早い領域 |未使用|
じゃなかったっけ?
442:Socket774
09/03/17 19:25:47 OmUTKltu
1プラッタに限らず外周の方が速いだろ
443:Socket774
09/03/17 19:26:24 Iagd0zY4
外周なほど速いです
444:Socket774
09/03/17 19:52:53 sEMEgNYV
え、え、
外周って
パーテーション画面でいうと、左ですか?右ですか?
445:Socket774
09/03/17 19:59:33 Ck6Gy56A
左
446:Socket774
09/03/17 20:08:50 sEMEgNYV
なんだ、じゃあ
>>441 でいいんですよね♪
ところで彼女が妊娠しました。
447:Socket774
09/03/17 20:13:51 QbgkKpiW
そんな事より、内周の方が速いと思ってた理由が知りたい。
448:Socket774
09/03/17 20:17:09 sEMEgNYV
車輪が小さいほうが、一周が速いからって思ってた子どもと同じです。
密度は同じなんですね
449:Socket774
09/03/17 20:28:25 Iagd0zY4
彼女が妊娠か、おめでたいな
Happyって意味ですよ、念のため
450:Socket774
09/03/17 20:32:01 Iagd0zY4
じゃあせっかくだし俺が名づけ親に
男の子なら「一至」、女の子なら「一美」で
451:Socket774
09/03/17 20:35:49 C5p/jz3k
使い始めの方(普通は左)
452:Socket774
09/03/17 20:39:13 r6n5T/ks
>>437
サンクス
そうだよな
でもシステムに500GBもいらねーよwww
453:Socket774
09/03/17 20:54:53 jTP76vKW
いっそこういうのどうよ
同一プラッタ上にヘッドが2個あって
点対称の位置に同じデータを書くHDD。
プラッタ容量は半減するが平均待ち時間が1/4になる
もしくは転送速度が倍になる
454:Socket774
09/03/17 21:28:32 OW2MELEM
微妙な位置制御が独立に必要なんだろ
点対称が可能なら両面でストライピングだってできるだろ
でもやってないってことはそういうことなんだよ
455:Socket774
09/03/17 23:51:15 KcR91UjE
下手な小細工したところでSSD相手じゃ話にならないからな
もうHDDは倉庫用として生き残るしか道は無いよ
456:Socket774
09/03/17 23:58:33 nGsMTBYn
倉庫で十分じゃん
457:Socket774
09/03/18 00:01:57 ZiokzHsv
ST3500418ASかったぞ!
これで快適なPCライフを送れそうだぜ!
458:Socket774
09/03/18 00:37:28 OaW6q+hY
1プラ500GBを
パ別けして100:400で使えば良いじゃん
459:Socket774
09/03/18 04:52:50 YBGyczJA
まあ数年後にSSDが生き残れてからでしょ。
HDDの生き残り歴は長いよ。
460:Socket774
09/03/18 08:03:46 Zdx7qCOu
>>453ケンウッドに期待
461:Socket774
09/03/18 16:52:59 YXBnU5/U
>>460
禁断のド変態CD-ROMドライブのHDD版でつねw
462:Socket774
09/03/18 18:11:42 hvekBnEH
DVDも出す気だったんだなTrueX
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
実際ブツ出たかどうかは記憶に無いが
463:Socket774
09/03/18 22:58:52 OaW6q+hY
ケンウッドのCDROMドライブほしい
どこかに売ってないかなぁ
464:Socket774
09/03/19 09:24:44 mCUyhS4H
ここにいる連中はバルク品買ってるの?
青箱探したんだがないorz
まぁ保障なんて気休め程度なんだけどね
ほら、パンとかについてるシール、集めもしないのにシールあるのを買う感覚
465:Socket774
09/03/19 13:21:45 QpRRf2R0
Seagateは3年保証の付いているのを確認して買うようにしている。
保証ないのと値段が変わらない場合が多く、3年保証ありのほうがお得。
もちろん大切なデータのバックアップは怠りない。
466:Socket774
09/03/19 18:51:14 K9u275Z/
今は、日本シーゲート正規出荷品はオレンジのシールが張ってある。
467:Socket774
09/03/19 20:42:59 4OFRqxB0
俺はBLESSのストレージ館に絶対の信頼を寄せていたので、ストレージ館がなくなった今でもBLESS
バルクかどうかは気にしていない
468:Socket774
09/03/19 21:59:29 Hx82I6Vy
500G/Pが1枚のST3500418AS買うならZOAがいいらしいな。安いし保証3年付きらしい。
469:Socket774
09/03/20 02:10:26 0cxn3TeP
1TB/Pってまだ出てないだろ?
470:Socket774
09/03/20 02:33:58 kf0i+2PI
ん?
ST3500418ASは500G/Pが1枚の500GBだろ
471:Socket774
09/03/23 02:51:17 nuhZ+pqx
500GB/PのST3500418ASを使ったRAID0の結果がなかなかいい感じ
URLリンク(bbs.kakaku.com)
472:Socket774
09/03/23 03:04:46 xBYLF5QA
システム用には無理だがデータ用には最適だな
1T単体を買うより遥かにシーケンシャルが速いから、
ハイビジョン動画とかの大容量データもすぐにアクセスできる
473:Socket774
09/03/23 06:28:16 2zgZA0jK
来年の今頃は750Gプラッタかな
474:Socket774
09/03/23 06:42:27 PDiSxpqL
SSD人気と景気悪化でHDDプッタラの開発・製造ペース落ちて
来年の今頃にはまだそこまで行かないんじゃないかなぁ…
475:Socket774
09/03/23 10:36:17 zorjtzLf
>>463
ピックアップ複数による平行読み取りで高速読み取りしてたやつかー。
CD入れたままPC起動するとBIOSでドライブ認識しない。
CD入れて無くても、突然BIOSで認識しなくなる。
PCから取り出して叩いたり、揺すると認識するようになる・・・
SafeDiscとかのプロテクトCDを読み取れない。
散々苦労した覚えがw
476:Socket774
09/03/24 04:53:31 se7TUn53
次は、1TBプラッタでいいや。
250GBプラッタと500GBプラッタは何ともない。
477:Socket774
09/03/24 06:30:03 d9WXe36e
>>474
今年中に750GBプラッタ出ると聞いたことがある。来年が1Tだ
URLリンク(www.fujielectric.co.jp)
478:Socket774
09/03/25 13:02:07 jPr2ahz+
先週末に買ったST3500418ASだけど、ちゃんと418ASで認識されるようになってた
ファームはCC34で変わってない
479:Socket774
09/03/27 16:23:14 bYMNxm/J
1月に買ったうちのST3500410ASは今日も元気です。
Reallocated_Sector_Ctも0です。
480:Socket774
09/03/30 20:00:42 jKO+b/u+
SSDの容量単価逆転するまでにあと5年はかかるだろ。
一度逆転してしまえばHDD消滅するのは早いだろうけどな。
まだまだ先の話だ。
481:Socket774
09/03/30 20:43:50 2/fMIGMf
どうかなあ?
CF出た時もHDD無くなるみたいな話有ったけど、CFのほうが消えつつ有る。
482:Socket774
09/03/30 22:19:00 2n4VaM/T
HDDがなくなるのはヤダ
483:Socket774
09/03/30 22:49:01 o+87ZfmL
ノート向けではこのままSSDが本流になっていくと思うけど
デスクトップではDRAMディスク+HDDのハイブリッドシステムがスタンダードになると信じてる
484:Socket774
09/03/30 23:59:09 gY9WDeeF
MRAMとかが出始めたら、HDDはいよいよ消えていくだろうけど。
それはまだずっと先のことのような気がする。
485:Socket774
09/03/31 10:51:36 WU9ke82Z
>>481
初耳!そういえばマイクロドライブも微妙になったなぁ。
昔XDピクチャーカードも8GBまで出すってあったけど、富士フィルムSDカードに移行しちまったなw
486:Socket774
09/03/31 21:00:41 pkZhK1Hu
まずはSSD対応OSが出てこないと。今はハードディスクとして使ってるから寿命が短くなる。
487:Socket774
09/04/02 06:08:15 CYojpz/5
未だに寿命とかほざいてるアフォいるんだな
まぁ7で対応されるし
488:Socket774
09/04/02 06:24:03 bLlPDtoA
Win7のSSDサポートだってまだどのレベルか判ったもんじゃないけどな。
MSのやるこったから下手すると寿命が縮むかもしれん。
489:Socket774
09/04/02 07:59:21 CYojpz/5
寿命厨は総じて頭悪いって事は分かった
490:Socket774
09/04/02 11:40:29 QYGhgOvI
今現在でもHDDの駆動系の故障の方が多そうだ
491:Socket774
09/04/02 12:39:06 QBuf5w4y
基盤死亡が一番多いような
492:Socket774
09/04/02 17:36:35 IiBteem2
まだ7がXP並に普及してないから寿命が有るのは同じ。
493:Socket774
09/04/02 22:03:25 1z38Jato
ここ最近はメーカー問わず基板が逝っちゃうね
ガチャガチャ言って壊れるのはここ8年程出会ったことが無い
494:Socket774
09/04/02 23:54:41 FtFmOvUS
質問させて下さい。
MacPro(2008)でST3320613ASを使っています。
ドスパラの記載だとS-ATA2 3Gbpsとなっています。
500GB、1プラッタのST3320418AS、SATA 3.0Gbpsは
問題なく使えますよね?
495:Socket774
09/04/03 00:06:59 6pXLUDYT
ここって2.5inchの1プッタラHDDも仲間に入れてくれるん?
あとSeagateってなんでこんなに消費電力高いの?
ラプタンと同じくらいなんだけど・・・
7200.11の500G(2プッタラ)と7200.10の160G(1プッタラ)とも
かなり電気食うんだけど、7200.12の500Gは低消費電力?
496:Socket774
09/04/03 01:36:21 hspZ44Qe
ここは自作板なので、マカはマカ板に帰れ。アポーに訊けよ。
497:Socket774
09/04/03 13:34:39 1/S+ZM5R
>>496
その気持ち、分からんでもないw
俺も元マカー?っていうか、仕事ではMAC使ってたし。
498:Socket774
09/04/03 14:03:26 /UdEiMaf
意味がわからない
499:Socket774
09/04/03 14:46:36 DCMD06br
おすすめナニヨ
500:Socket774
09/04/03 15:07:49 j4zV0pNt
>>494
つかえるよ。
501:Socket774
09/04/03 17:15:43 VStmELNc
WD1600AAJSの320GBプラッタ品があるのは知ってたけど、流石に320GBプラッタで80GBなんてないよな?
秋葉原ぶらついてたらWD3200AAJS系のガワ使ったWD800AAJS(中古)とか言うのが置いてあったもんで・・・。
明日ネタで買ってみようかな。
502:Socket774
09/04/03 17:20:21 yHajfFve
>>501
1プラッタはどれもあのガワ、枝番が-B3か-B4ならたぶん320GBプラッタ。
80GBなら160GBプラッタっぽいけど。
503:Socket774
09/04/03 17:28:36 VStmELNc
>>502
㌧
A7BもB3AもB4Aも確認したけど違ったから多分160GBプラッタかな。
504:495
09/04/03 21:39:49 7SNciBEn
>>500
ありがとう
>>496
ごめんなさい
505:494
09/04/03 21:40:32 7SNciBEn
495ではないです。orz
506:Socket774
09/04/04 00:16:06 xzWXLanc
>>504
俺のレス番とんなや
で、Seagateの500Gの1プッタラって低消費電力?
HDD消費電力の雑誌の情報って酷いから実使用で教えてもらえると
心置きなく買いに走れる
俺の2.5inchは低消費電力なんだが、やはり容量が少なくて・・・
507:Socket774
09/04/04 00:20:27 fHQM1VLG
海門に消費電力求めんなハゲ
508:Socket774
09/04/04 00:23:20 xzWXLanc
>>507
IDE時代は低消費電力だったんだよぉぉぉ
ST340015Aとかとってもナイスだったのに・・・
509:Socket774
09/04/04 00:41:00 ySdTxOtS
バラ4の頃から電気喰いと言われてたような
同じく電気喰いと言われたAMDの雷鳥とかと一緒に使って特に問題なかったけど
510:Socket774
09/04/04 16:57:36 RfkD1gZn
1プラッタだからってほどは変わらないな。
詳しくはスペック見ろ。ほとんど変わらないから。
5400rpmのころは静かで低発熱だったけどねえ。今は7200rpmしかないので意味が無い。
511:Socket774
09/04/05 02:45:26 npMuPQdT
ST3500418AS買ってきた
512:Socket774
09/04/05 17:26:00 OeniqyKh
>506
悪くは無いぞ。たしか起動12-15W アイドル6W アクセス8-10Wのはず。
でも倉庫用にするならアイドル4WクラスのWD5400回転にはいろんな意味で敵わない
のでそっち買った方がずっと良いぞ 適材適所で。
513:Socket774
09/04/05 21:25:51 Gl4pedLZ
WDの1TBって3プラなのになんであんな消費電力低いんだ。
サムの1TBは2プラなのになぜか消費電力高い。
514:Socket774
09/04/05 23:14:31 GD566K9Q
>>512
㌧
確かにそれだと起動時は少ないけど、通常時は変わらないね
迷うな・・・
515:Socket774
09/04/08 10:26:29 p8FJ424v
俺もST3500418AS買ってきた、LongTestも通り今順調に稼働中
516:Socket774
09/04/08 19:41:39 G0PPwb1A
おれもZOAでしぃしーげーと買ってきたお
すごく軽いですねこれ
最近3プラッタのおでぶちゃんばかりだったので新鮮です
日立のロリが出たら乗り換えるつもりだけど
しばらくは遊んでみようかと
517:Socket774
09/04/09 01:39:35 J12hv5RQ
320ASをRMAして返ってきたST3500418AS(FW CC33)
初めて1プラッタ♪うすうす♪と思ったらランダムリード早(ry な・・なんこれおまなんぞこれw
お気に入りHDDになりました。
518:Socket774
09/04/09 05:01:12 fDvnCSX4
名機だよな。
11事件が無かったらもっと売れたのに。
519:Socket774
09/04/09 12:04:58 e5Jju3FY
ちょっと燃費悪いけど、速度は速いからね
520:Socket774
09/04/09 12:27:11 CWm5/geI
RMAに出してたST320613ASの交換品が届いたよ
送った個体は例の不具合の該当モデルじゃなかったけど
SDファームで代替済み不良セクタが1000件越えてた
交換品はCCファームでSMARTの値もベンチの値も異常なし
それにしても月曜の朝一で送って水曜の夕方届くって速すぎ
521:Socket774
09/04/09 14:05:16 z1tBRBfV
ST3500418ASの4発Raid0やってみたよ
CrystalDiskMarkとHDTuneでx4計測
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
参考:x1とx2の時のHDTune
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
参考:PCスペック:
CPU:Q9650@3.6GHz
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3P@F8
MEM:Corsair TWIN2X4096-8500C5x2@8G
OS :Vista Ultimate x64 Edition
なんで4発の時は山なりにならずに横一直線になるのかなあ?
522:Socket774
09/04/09 14:17:41 a+2Gkjjy
コントローラ側かバスかどこかそういう部分に
何らかのボトルネックが存在してて、そこで頭打ちになってるって感じじゃね?
523:Socket774
09/04/09 15:32:24 xzKTJa/R
>>521
せっかくの1プッタラをRAIDにするなんて・・・
524:Socket774
09/04/09 16:00:41 yHzYxDE2
ST3500418AS買った人、>>521みたいにHDTuneのベンチクレクレ
あと不良セクタ病ないとかの報告もクレクレ
日立脱落、
WDの500G/P@7200rpmはこの値段で
同等の性能だせるかちょっとあやしい、
海門ハジマってる?
525:Socket774
09/04/09 20:42:11 51GQ4iBP
4発も使ってRR4Kが0.680しか出てないから始まってないと思う…
別に海門に限らずHDDの限界だが…
526:Socket774
09/04/09 21:02:49 ZeWrfRIl
CrystalDiskMarkのRandom4KとHDTuneのAccess Timeどっちが体感速度の指標になる?
527:Socket774
09/04/09 21:08:16 CQwBKDch
どっちかというとCrystalDiskMark
HDTuneだとSSDなんかみんな0.1msになっちゃうが、
それでもCrystalDiskMarkやPCMarkではちゃんと差が出る
まあ一番良いのはPCMarkだけど
528:Socket774
09/04/10 15:02:58 18fOEJx5
もっとブロックッサイズ小さくすれば1kづつ4台読み書きする事も
できなくはないが、今時の大容量HDDだと4kはRAIDの効果出ないからね。
529:521
09/04/10 15:20:43 1L4T8G+p
オンボスレで「何故HDTuneの線が水平になるのか」聞いてみたら
ブロックサイズ8Mにしてみたらどうか、という識者のアドバイスがあり
従ってみたら見慣れた右肩下がりの線になりました。
URLリンク(up2.viploader.net)
一応報告までに・・
530:Socket774
09/04/11 00:08:17 1VUa3qFO
キャッシュ周りにバグ抱えてるのか?
531:Socket774
09/04/11 21:59:39 ekdFH9/i
ST31000528AS 1000GB Serial ATA 3Gb/s 7200rpm 32MB
を買ったのにデバイスではST31000523ASって表示されるよ・・
袋にもST31000528ASってあるのに
532:Socket774
09/04/11 23:39:45 aYiWxft7
>>531
一つ聞きたいのだが
1000GBの1プッタラ製品が出たのか?
533:Socket774
09/04/12 00:50:58 oIje5D+o
流石に1TBプッタラは年内も厳しいでしょう
ST31000528ASは500GBプッタラで2枚
534:Socket774
09/04/12 08:10:05 ggbhZkMV
ST31000523AS は ST31000528AS のβ又はRCみたいな物
俺も買っちまったが、書き込み遅い!
eSATA RAID0(WD5000AAKS*2)からのDVDISOのコピーで
FastCopy1.98使用
コピー先
WD10EADS 70MB/s位
ST31000523AS 40MB/s位
535:Socket774
09/04/12 12:46:30 kqn+SNAk
1TBプッタラって外周と内周で性能差が凄そう
536:Socket774
09/04/12 16:39:06 leoLyqAy
その頃にはシステム用にSSD,データ用にHDDの棲み分けが出来てそうだ
537:Socket774
09/04/12 17:00:56 YxxHp6pG
個人的にはSSD使う事はなさそうだ。HDDのほうが信頼できる。
538:Socket774
09/04/12 18:44:31 xUYUWkRd
俺はDVD-R使う事はなさそうだ。MOのほうが信ry
539:Socket774
09/04/12 20:41:24 edGQjNvL
>>538
DVDプレイヤーで再生できるからDVD-R便利いいよ
パセラとかでも見れるし
540:Socket774
09/04/13 06:34:37 xDrOCFWl
>>538
PDやZIPが現役な俺に対する当てつけか?
541:Socket774
09/04/13 10:25:37 aVN4zkHT
1Tプラッタになったところで64bit OSが主流にならないとHDD単品としては2TB止まりになっちゃう?
流石にパーティション切るのが前提のHDDなんて個人向けに売り出さないよなぁ。
そのころには2.5インチHDDが主流になっちゃうのかな?3.5インチは1、1.5、2TBの三種類。
速度的に後退しそうで寂しい。
542:Socket774
09/04/13 12:20:14 WpZzDVEu
>>541
なにも理解していない・・・
543:Socket774
09/04/13 12:56:50 UKsEFBWy
ファイル システム
URLリンク(www.microsoft.com)
>NTFS
>推奨の実用最大ボリューム サイズは 2 TB です。 それより大きいサイズも可能です。
てあるから10TBとかでも問題無いんじゃないNO?
544:Socket774
09/04/13 13:01:51 UKsEFBWy
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
分かった!クラスタサイズを増やして、「ダイナミック・ディスク」に設定すれば256TBまでおkなんだ。
でも、その設定をどこでどうやるのか調べないとね(´・ω・`)
545:Socket774
09/04/13 17:54:57 aVN4zkHT
>>543
そうじゃなくてこっち(32bit OS)の問題。
URLリンク(review.dospara.co.jp)
と思ったらVistaはデータドライブなら使用可能なのね。
>>542
すんませんでした。
546:Socket774
09/04/14 00:14:32 V2RPrlW+
まだDVD-rは使ってないな。データ量凄いから32倍速とかで書けるようになったら考えるけど。
昔からのままCD-Rに焼きまくり。
起動だからブートローダ絡みとかだろうな。今でも2段ブートだっけ?
初代PC/AT規格から拡張しまくってるからなあ。
547:Socket774
09/04/14 01:49:08 3Df2Guwu
ST3500418AS買おうと思ってるんだけど、ネット通販でバルクじゃないのを
手に入れようと思ったらどこの店がいいの?
スレ違いかもしれんが、ネットで418AS正規品を購入できた人教えて
548:Socket774
09/04/14 11:42:02 KXARGr8d
プレステ3のHDD交換用に1プラッタ250GBの2.5インチHDDを買ってきたよ
URLリンク(www4.uploader.jp)
549:Socket774
09/04/14 13:13:27 aX7DqpqM
>>547
ZOA
550:Socket774
09/04/14 22:03:08 0mK3UOcD
>>545
Vista 32bit SP1でSAMSUNG HD154UI (1.5TB) x2
をストライプ構成でフォーマットしようとしたら、自動的に「ダイナミックディスクとして作成します」
みたいなメッセージが出てきて3TBのボリューム作れたよ。
551:Socket774
09/04/15 00:25:16 z/EmsxoW
通販より店に逝って買ったほうがいいと思うよ。
家に着くまでに投げられまくり落とされまくり。
ハードディスクは精密機器。
起動ディスクでも3TB使えるの?
552:Socket774
09/04/15 00:28:40 UJZSRybT
起動は㍉です。
あと、VistaのHome系はダイナミックディスクをサポートしていないようでつ。
553:Socket774
09/04/15 00:37:42 BdQEIy5H
店に着くまでも投げられまくり落とされまくりだから気にスンナ
554:Socket774
09/04/15 00:49:53 YnJAKAQz
製造工場に直接発注するしかないのか…!
555:Socket774
09/04/15 03:41:01 oVArA20H
ほとんどの製造工場は直接の発注を受けない。
556:Socket774
09/04/15 07:57:23 C4DmRl/i
店に届くまで投げられまくりですね
557:Socket774
09/04/15 13:54:11 RUYIDSOJ
製造工程の時点で・・・
558:Socket774
09/04/15 14:07:28 knJmX7on
自作ですね、わかります
559:Socket774
09/04/15 14:09:11 OCtx7ed2
つSSD
560:Socket774
09/04/15 15:55:22 z/EmsxoW
つまり正常品を入手するのは奇跡的な確率とwww
落とされて投げられて、壊れてるのが当たり前と。
561:Socket774
09/04/15 16:23:57 GgXRlHeV
何年も稼動するものもあれば、1週間程度でカッコンカッコンするものもある
原因はそれだったのか
562:Socket774
09/04/15 22:11:57 OzwFLnLI
>>546
なんか間違ってないですか?
転送速度はCDが1倍速で150kB/s、DVDが1倍速で1.385MB/sですよ。
563:Socket774
09/04/15 22:31:29 1YtPxVEj
>>562
もっとわかりやすく書いてやれよ・・・
564:Socket774
09/04/15 22:42:16 Z40Q884o
ハハハハハハ釣りだよな?
本気でCD-Rのが速いなんて思ってなかったよな?まさか
565:Socket774
09/04/15 23:59:56 s7MmLCr/
CD-Rって50xで焼いても7.5MB/sなんだな
計算すれば当たり前だけどイメージより大分遅いな
566:Socket774
09/04/16 05:28:30 RAJQ733e
世界最小の1プラッタHDD
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
AUの携帯W41Tに搭載されているHDD
メーカー 東芝 型番 MK4001MTD
容量 4G 枚数 1枚 ヘッド数 2
シークタイム 16ミリ秒 回転数 3600rpm 転送速度 12.5Mb/秒 電源 3.0V
寸法 24×32×5ミリ 重量 9.5グラム 接続インタフェース SDIO
567:Socket774
09/04/16 11:42:13 /dCltu0v
>>566
昔の話だな~。製造プロセスの微細化で半導体(ry
568:Socket774
09/04/16 12:16:31 a9PSEtP0
おれのST-1も1プラッタ5Gだお
569:Socket774
09/04/16 14:15:59 8gt5XGy2
>>566
1プラッタじゃない!
570:Socket774
09/04/16 16:46:47 b1pTY/W8
よくわかんないけど、今の密度のまま>>566のサイズにしたら容量どれくらいになるの?
571:Socket774
09/04/16 18:34:06 EWrngDwj
今までずっと1プラッター物ばかり使ってきたけど
ついにWD15EADSを買ってしまった・・・ごめんね
572:Socket774
09/04/16 21:53:41 6XEqouby
謝るこたぁ無い気が
573:Socket774
09/04/16 22:37:49 d9oDPwuO
いきなり4プラってw
574:Socket774
09/04/17 01:28:54 xROyzvNr
>>546の言ってる意味が理解できなかったけど、>>562読んで、ようやく分かった。
けど、アタマ悪すぎてワロタ
今どきCD-R使ってる人の「データ量凄いから」って、どれくらいのデータ量のことなんだろ?www
575:Socket774
09/04/17 02:10:16 pySGq3eL
本気でヤバい量になったら
CDとかDVDとか焼いてられんと思う…
576:Socket774
09/04/17 03:26:30 /X85KuA8
既にGB単価でHDDとDVDが大して変わらん時代だからな
容量単価で十倍違ってた頃ならまだしも、扱うデータも馬鹿でかい現代じゃ、光学メディアでデータ退避とか賽の河原レベルの苦行
577:Socket774
09/04/17 11:44:16 QA9H8zHH
退避するのはともかく、溜めた中からデータを掘り起こすのに手間がかかりすぎる
578:Socket774
09/04/17 15:23:12 WNx/SvYn
ググって新しいデータダウソしたほうが早い現実。
DVDも一枚焼くのに結構時間掛かるからなあ。
579:Socket774
09/04/17 17:49:13 orf/loMW
1TB分(2層BD20枚)いちいちマウントして中身見るとかやったら死ねるなw
580:Socket774
09/04/17 18:12:34 pySGq3eL
データベース化しておいてディスクには通しナンバー
↓
データベース飛んであうあうあー
↓
HDD買い足して丸ごとコピーでいいや…
581:Socket774
09/04/18 05:50:08 6QOWZYE0
>>580
データベース化したらテキストに書き出してどっかの無料ウェブに上げちゃう。
したらサーチエンジンが拾ってくれる。
582:Socket774
09/04/18 10:17:04 MvyUY3Qe
>>580
バックアップからデータ取り出すなんて、半年に一回あるかないか
そのために1枚ごとに入れたファイルの専用データベース作って、
DBと対照させるためにディスクにラベル貼って、
物理的に探しやすいように昇順に保存、とか
ものすごい不経済
583:Socket774
09/04/18 10:41:16 UWL2jmAw
数年くらい前は焼いたDVDのスピンドルで部屋中山積みして自慢してるような写真をけっこう見たけど、
ああいう人が今どうしてるのか、当時の自分の行動をどう思ってるのか気になるな。
今でもBDスピンドル箱買いして一生懸命焼いてるような人も、もしかしているのかなぁ。
584:Socket774
09/04/18 11:55:09 nc3+KgDV
1TB 4000円割れキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
徹夜で並んだ価値はガチであった・・・と思いたいノw;
585:Socket774
09/04/18 13:03:46 OgSgQKd5
メーカー聞いて鬱出し脳
586:Socket774
09/04/18 19:23:24 ltOW1Rsk
>>583
CD-R,DVD板に遊びにいくと会えるよ
連中は「国産マクセルのDVD-Rがあと500枚しか残ってない」とか言ってる
587:Socket774
09/04/18 22:54:35 govq6ZNW
>>583
今だと部屋中をHDDが埋めつくしてそうだな。
588:Socket774
09/04/19 17:43:52 Tw5d0z6e
俺もDVD-Rが何百枚も余ってるけど
焼くのがめんどくさくなってきて放置気味だぜ
焼かなきゃなぁとは思ってるが
589:Socket774
09/04/19 22:38:40 NldDPpC+
二度と要らない様なのはRに焼いて書き出してるな。
エロとかまた見そうなのはHDDにバックアップ。
590:Socket774
09/04/20 01:37:30 O32SGJZk
焼いたら絶対見なくなるよwゴミ増やすだけ。
HDDならすぐ見れる、検索余裕、シークも早い、気軽にバックアップと利便性が違う。
591:Socket774
09/04/20 07:26:47 36B2VipS
HDDは長期保存に不向きな点が問題。
特に1000台以上にもなると。
592:Socket774
09/04/20 09:54:23 d9p28z0+
何のデータでそんな大容量になるんだ?w
まあ、俺も人の事を言えないけど。
昔集めてたエロ関係を全て削除したら、とてもすっきりした。
必要なファイルのみに厳選すれば、数ギガで収まった。
捨てる勇気も大切だと思う。
子供が生まれて、ビデオを撮るようになると、徐々に容量不足になった。
このデータを捨てたら、嫁に何を言われるかわからん。
結婚式のDVDは、1年経たずに読めなくなったしw
元データはPCのHDDに保存してあるからとりあえず大丈夫だけど。
退避先をいい加減つくらなきゃ、とは思う。
とはいえ、当面は500GBで足りる気がするので、1プラッタ物を購入するつもり。
(今使っているのは、20GBと80GB)
593:Socket774
09/04/20 12:33:13 O32SGJZk
>>591
それこそ焼いたらおしまいだろw
594:Socket774
09/04/20 14:25:53 2uBGYbpr
エロデータの保存はHDDに限る
もし自分の身に何か起きた時、DVDとかに大量に焼いて保管してると
遺品整理の関係者を困らせることになるし
595:Socket774
09/04/20 18:03:20 oOkJGH23
HDDも漁れば同じだろwww
596:Socket774
09/04/20 18:17:21 HkTOLfHD
ケースの中をHDDで埋めつくすスレはあるのに,
部屋をHDDで埋めつくすスレはまだないよな。
これからか。
597:Socket774
09/04/20 19:12:24 1AzPWUqH
>>592
1年もたないとかどんだけ保存状態悪いんだよw
598:Socket774
09/04/20 19:47:52 8Y5iqorg
激安台湾メディアとかはそんな感じじゃない?
599:Socket774
09/04/20 21:19:11 B8XYpTZd
プラッタ・・・増えないね
600:Socket774
09/04/21 09:55:07 Enq69Jrf
>>597
ぶっちゃけ、何が問題か素人の俺にはわからんw
メディアは、ソニーのDVDビデオ用の量販店で売ってた奴。
記録ドライブは数年前のコンボドライブ(LGの全部焼きの奴)。
テレビラックの下の段に適当に置いていたから、直射日光でもあたったかな。
601:Socket774
09/04/22 03:49:47 kxeIl0Fm
昭和電工、工場がトラブってたんだな
近日再稼働するらしい
602:Socket774
09/04/22 08:20:14 7rPRYel1
1プッタラ1テラになったら本気出す。
603:Socket774
09/04/22 16:58:08 F7LoS7M9
>>586
たこ部屋でAV焼いてるヤクザか
604:Socket774
09/04/25 23:17:44 ftUwL97x
>>601
需要減で生産を止めてたんじゃないの?
605:Socket774
09/05/02 02:02:55 8eOtWdPS
あげ
606:Socket774
09/05/02 08:12:47 FlJSWrIB
1プッタラ1Tになるのっていつごろなん?
607:Socket774
09/05/02 13:00:01 ExR6cl0U
3年後くらいじゃね?
608:Socket774
09/05/02 20:46:15 EI+WMGMM
>>606
ヒント:オリンピッッック
609:Socket774
09/05/02 20:50:03 eFgwUcMN
今度の冬じゃん!
610:Socket774
09/05/03 12:53:45 +zxbBtQv
読み書き3GB/s、5TBのSSDが登場!!!値段は
スレリンク(news板)
611:Socket774
09/05/03 15:09:34 eUMP8gmm
【3.5 PATA】
Western Digital - Caviar Blue
・WD1600AABB(1P 1H 160GB 7200rpm 2MB)
・WD1600AAJB(1P 1H 160GB 7200rpm 8MB)
HGST - Deskstar 7K160
・HDS721680PLAT80(1P 1H 80GB 7200rpm 8MB)
・HDS721616PLAT80(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
HGST - Deskstar P7K500
・HDP725025GLAT80(1P 2H 250GB 7200rpm 8MB)
Seagate - Barracuda 7200.10
・ST340215A(1P 1H 40GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST340815A(1P 1H 40GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST380215A(1P 1H 80GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST380815A(1P 1H 80GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3120215A(1P 2H 120GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST3120815A(1P 2H 120GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3160215A(1P 2H 160GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST3160815A(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
612:Socket774
09/05/03 15:10:24 eUMP8gmm
【3.5 SATA】
Western Digital - Caviar Blue
・WD1600AABS(1P 1H 160GB 7200rpm 2MB)
・WD1600AAJS(1P 1H 160GB 7200rpm 8MB)
・WD2500AAJS(1P 2H 250GB 7200rpm 8MB)
・WD2500AAKS(1P 2H 250GB 7200rpm 16MB)
・WD3200AAJS(1P 2H 320GB 7200rpm 8MB)
・WD3200AAKS(1P 2H 320GB 7200rpm 16MB)
HGST - Deskstar 7K160
・HDS721680PLA380(1P 1H 80GB 7200rpm 8MB)
・HDS721616PLA380(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
HGST - Deskstar P7K500
・HDP725025GLA380(1P 2H 250GB 7200rpm 8MB)
HGST - Deskstar 7K1000.B
・HDT721016SLA380(1P 1H 160GB 7200rpm 8MB)
・HDT721025SLA380(1P 2H 250GB 7200rpm 8MB)
・HDT721032SLA360(1P 2H 320GB 7200rpm 16MB)
613:Socket774
09/05/03 15:11:46 eUMP8gmm
Seagate - Barracuda 7200.10
・ST340215AS(1P 1H 40GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST340815AS(1P 1H 40GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST380215AS(1P 1H 80GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST380815AS(1P 1H 80GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3120215AS(1P 2H 120GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST3120815AS(1P 2H 120GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3160215AS(1P 2H 160GB 7200rpm 2MB 薄型)
・ST3160310AS(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3160815AS(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3250310AS(1P 2H 250GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3250410AS(1P 2H 250GB 7200rpm 16MB 薄型)
Seagate - Barracuda 7200.11
・ST3160813AS(1P 1H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3320613AS(1P 2H 320GB 7200rpm 16MB 薄型)
・ST3320813AS(1P 2H 320GB 7200rpm 8MB 薄型)
Seagate - Barracuda 7200.12
・ST3160318AS(1P 1H 160GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3250318AS(1P 1H 250GB 7200rpm 8MB 薄型)
・ST3320418AS(1P 2H 320GB 7200rpm 16MB 薄型)
・ST3500410AS(1P 2H 500GB 7200rpm 16MB 薄型)
・ST3500418AS(1P 2H 500GB 7200rpm 16MB 薄型)
614:Socket774
09/05/04 21:00:10 r+MZDP6L
ちょっと教えてくれ、
ST3500410AS(1P 2H 500GB 7200rpm 16MB 薄型)
これ「買ってはいけない」なのか、二台買ってRAID 0
と思ってるんだが・・
615:Socket774
09/05/04 21:39:12 Wxr+Ds9s
>>614
7200.12シリーズだから大丈夫でしょ
心配なら海門スレ見てきたら
616:Socket774
09/05/04 22:47:13 WUVgWEPC
>>614
ファームが「CC33」のST3500410ASを買え!
CC32とCC34は要注意
617:Socket774
09/05/04 23:08:50 zkxlZiV1
>>616
えっ?
618:Socket774
09/05/04 23:58:06 WUVgWEPC
おまいらプロ並みの情報持ってるんだから言わなくても分かってるんだろw
知ってるくせに「えっ?」とかないわーww
619:Socket774
09/05/04 23:58:51 zkxlZiV1
>>618
なんだデマかw
620:Socket774
09/05/05 15:56:58 ey1EsuRt
>>619
えっ?
621:Socket774
09/05/06 23:24:53 XBWp0pzo
お
622:Socket774
09/05/07 00:18:29 IejCv24w
CC31・32・34の○○を知らないのかーカワイソス
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
623:Socket774
09/05/07 07:20:01 CXuvtV5I
CC31なら手元にもあるが
いつもどおり代替が増加するだけでカワイソスな事象はないだろ?
624:Socket774
09/05/07 08:04:32 12RWKRtz
>>623
そう思ってるのは海門儲だけじゃねーかw
他社で発生してたらファビョるやつで祭りだろ?
625:Socket774
09/05/07 09:24:33 fezeh9jV
代替セクタが増えていくのを観察するのも一興だから買うかな・・
626:Socket774
09/05/07 11:22:20 5MJ9pxxd
まだ選択肢はseagateしか無いのか…
もっと良い選択肢が出てくるのとSSDが落ち着くのと、どっちが先かなぁ
627:Socket774
09/05/07 11:23:13 HJYfYw2U
いやだこわい
628:Socket774
09/05/07 21:35:36 N5Le71dz
>>624
他社だと発生してても電源が悪いことになるから祭りにならない
629:Socket774
09/05/09 08:20:40 qD5D6E5q
気にするならHGSTでもWDでも買えばおk
630:Socket774
09/05/09 09:21:10 hr93+5VG
>>622
具体的に教えてはもらえんか?
家にある12台は全部それに当てはまるんだが
631:Socket774
09/05/09 20:41:17 Mvy7+3lS
CC33以外は○○なのは分かったw
632:Socket774
09/05/09 22:52:35 qD5D6E5q
気にするならHGSTでもWDでも買えばおk
633:Socket774
09/05/09 23:12:31 Mvy7+3lS
>>629,632
マルチ乙
634:Socket774
09/05/10 00:23:09 M5HYUwX+
WD150ラプ、ST3250310NS×3、WD74ラプって流れで落ち着いた。
635:Socket774
09/05/10 23:38:12 R5neLqpF
バラ12 418ASのファームについてシーゲートフォーラム見たら一発で解決したw
636:Socket774
09/05/10 23:40:11 R5neLqpF
ゴメン書き忘れ
CC33以外オワタ\(^o^)/
637:Socket774
09/05/11 03:43:08 Hw5gnfeQ
CC33以外もロック?
というかCC33だけされないって証明が見つからん
638:Socket774
09/05/11 19:30:02 MMcwQibq
>>637が情弱すぎてワロスw
639:Socket774
09/05/11 22:08:59 /bBF2qnE
>>638
おまえのほうが情弱すぎてカワイスソ
640:Socket774
09/05/11 22:13:12 aVViB2Ag
小学生かお前らw
641:Socket774
09/05/11 23:41:53 ItkFaZRY
Seagateの1プラッタHDDラインアップ充実しすぎ
642:Socket774
09/05/12 00:32:07 avpAJ6TJ
だけど海門は直線番長だから買いたくない
643:Socket774
09/05/12 22:34:59 HaQDv0Rc
>>635
ばら12って418の話なの?
410は?
644:Socket774
09/05/12 23:14:08 zvu2/LH+
情弱って中学生くらいが好みそうな単語だな
645:Socket774
09/05/12 23:33:13 BdXasFcU
Q バラクーダ12の410ASと418ASのファームウェアについて質問です。
公式に発表されているファームの中に "CC33" が存在しないのはなぜですか?
A 回答が送れ申し訳ありません。ファームウェアについて不安な点がありましたら新品と交換いたしますので(ry
??
646:Socket774
09/05/14 01:02:00 TLTkH/Pk
WDの500GBプラッタは:*2の1TBまで降りてきたか
1プラッタはよ出せや
あとHGST
647:Socket774
09/05/14 04:02:14 pLp1VrKX
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
648:Socket774
09/05/14 04:34:37 WW903DRT
WDは2プラッタだね。
これで海門クレーマが軽減されるだろう。WD買えってことで。
649:Socket774
09/05/14 08:03:25 vtE3x6KQ
Model : Hitachi HDT721032SLA360
Sequential Read : 86.875 MB/s
Sequential Write : 65.577 MB/s
Random Read 512KB : 40.583 MB/s
Random Write 512KB : 51.712 MB/s
Random Read 4KB : 0.569 MB/s
Random Write 4KB : 1.279 MB/s
Test Size : 100 MB Date : 2009/05/14 7:57:08
-------------------------------------------------
WD10EADSに惨敗してるんだけどこんなもん?
650:Socket774
09/05/14 10:39:52 o9ajDScl
まさかCドライブを計測した訳じゃないよな?
651:Socket774
09/05/14 10:54:07 vtE3x6KQ
システム用だからそのまさかだ Cだと遅くなるのか知らなかった
652:Socket774
09/05/14 10:55:52 xFCk2eYZ
>>649
>CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
>よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
>HDDベンチとしては、500MB以上でサイズを統一した上で比較することが必要。
>ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
>サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
653:Socket774
09/05/14 12:00:59 TLTkH/Pk
>>648
他スレなだまだしもここじゃまだだよ、さっさと1プラッタ500GBを出してくれないと
そして未だに出せない日立はどんだけ333GBプラッタの在庫が余ってるのかねぇ
654:Socket774
09/05/14 13:23:14 o9ajDScl
>>651
システムドライブならそれで十分な速度が出てる。
655:Socket774
09/05/14 16:17:08 WW903DRT
栗廚うざい。
656:Socket774
09/05/14 20:03:43 F7bZp0J4
>>647
お、これはいいな
1ぷらじゃないので、ここでいうことじゃないけど
657:Socket774
09/05/15 00:36:36 0HqbvtVe
記録密度の高いもの=プラッタ当たり容量の大きいものを選ぶ。
HDDの速さは、回転数もあるが、記録密度による部分が大きい(記録密度が高いほど、単位時間当たりにアクセスできるデータ量も増えるので)。
新しい世代の機種ほど、(主に容量を増やすために)記録密度が高くなっている。
最大容量のモデルは、最大容量のプラッタ×2枚の構成になるので、最大の半分の容量のモデルは、最大容量のプラッタ×1枚と予想できる。
購入した後、プラッタ数を見分ける方法は3つある。
重量を量る。物理的なプラッタ1枚分の重量に着目するので(プラッタ1枚は単体で5g程度)、簡単かつ確実。
5,400RPMのHDDの場合、経験的には80g台後半から90g台前半は1プラッタ、90g台後半は2プラッタである。
なお、7,200RPMのHDDは全体的にもっと重めになる。
ベンチマークで速度を比較する。他の容量のモデル等との差から、プラッタ当たり容量を推測する。
ただし、これで直接的に推測できるのはどの世代のプラッタかであり、プラッタ数ではない。
回転音を聞き比べる。同じシリーズのHDDであればプラッタ数による違いは明らかに出る。
658:Socket774
09/05/15 00:42:32 V89/pB+L
4つ目は実際に開けてみることである。
659:Socket774
09/05/15 00:59:36 qLVMzBR+
性能なんてどうでもいいんだ
1プラッタである事だけが肝心
660:Socket774
09/05/15 12:19:43 uYQYT1eM
これからは500GBプラッタの時代。
661:Socket774
09/05/15 20:56:15 2zceq9D/
次のオリンピッキュまでには1プラ777Gの時代が始まっているとエスポー
662:Socket774
09/05/15 21:27:20 eu6ETKjA
>>660
なにその中途半端な容量w
663:Socket774
09/05/15 22:31:34 V89/pB+L
>>662
メーカーに言ってくれ
664:Socket774
09/05/16 08:06:46 1ONV/m/T
10GB→20GB→40GB→80GB→160GB→320GBみたいだから640GBプラッタぐらいじゃないかと。
665:Socket774
09/05/16 08:31:34 KYpNasLY
200GB,
250GB,
375GBなどは?
666:Socket774
09/05/16 08:39:52 hmfzV0m8
・HDP725016GLAT80(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
・HDP725016GLA380(1P 2H 160GB 7200rpm 8MB)
667:Socket774
09/05/16 09:12:12 ASDAuY1f
面白い記事見つけた、既出ならすまん
URLリンク(8thway.blogspot.com)
同モデルでも個体差を調整するために構造さえ違うのに驚いた
668:Socket774
09/05/16 10:50:09 zEYi64eJ
うちにあるWD10EADSも91MB/sくらいなのと100MB/sくらいなのがあるな
やはり速度の個体差って有ったんだな
669:Socket774
09/05/16 22:26:03 cBrK2VyY
>>667
これはすげー、富豪blogだね。
本題の方は、WDは同一モデルでも微妙にselftest所要時間が違っているので、
性能の異なるプラッタを寄せ集めで仕上げてるんだろうなと思ってた。
思想は寿司屋の盛り合わせと似ている。
670:Socket774
09/05/17 00:18:02 IxN1VXYM
性能の異なるプラッタの時点で信用性ゼロだ。
671:Socket774
09/05/17 00:31:40 alkof2l3
HGSTの500GBプラッタ製品まだー?
672:Socket774
09/05/17 00:53:58 8x/i+h5r
>>671
もう出てる。高いけど。
URLリンク(ascii.jp)
673:672
09/05/17 01:13:43 8x/i+h5r
あれ・・・
375GBだったぽい(´・ω・`)ショボーン
674:Socket774
09/05/17 06:48:26 jPpEkHIK
m9(^Д^)
675:Socket774
09/05/17 18:15:22 IxN1VXYM
大人しくWD買っとけ。
676:Socket774
09/05/17 21:50:49 alkof2l3
>>675
だがWDの500GB1プラッタ製品がまだ無い
677:Socket774
09/05/19 20:57:03 LOJM1LRe
次スレ立てろ
678:Socket774
09/05/24 23:03:46 rsyQuEeT
cがいきなり死んだよ。倉庫用の1THD用意しといてよかったー。でもお気に入りとゲームのセーブが全部きえてもた。usbにでもいれときゃよかた・・・・・・
679: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/05/24 23:08:25 bpgH5GX9
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< 可哀想なお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────(~~ヽ::::::::::::|/ = 完 =
680:Socket774
09/05/26 06:15:04 /sb+ap6P
バックアップは基本。
681:Socket774
09/05/26 23:59:00 V0uDCe3q
WesternDigital WD3200AAKS-L9A
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
682:Socket774
09/05/27 01:57:14 M8VtwzuT
>>681
プラッタサイズはどうなのかね
683:Socket774
09/05/27 02:24:02 +4qv5SpF
3.5インチ用の標準寸法
684:Socket774
09/05/27 04:16:50 RML3os0e
>>683
685:Socket774
09/05/27 20:09:25 ECQ0ebkH
どうでもいい話なんだけど
あ
686:Socket774
09/05/28 01:43:41 ivV63pwS
せめて薄型にして
687:Socket774
09/05/28 02:10:24 rxG5nLbP
正直薄くするメリットってあんまりないけどな。
わざと重くして安定するようにしてあるのに、薄くしたら(ry
688:Socket774
09/05/28 13:43:34 uwn+b42u
>>687
おっとST3500418ASの悪口はそこまでだ
689:Socket774
09/05/28 13:50:13 kDCjXU1+
>>687
それはでかいケースを使ってるからだ
ちっこいケースだと薄いのはそのまま
エアタローの良さにつながるから正義!
しかしSeagateの40G、80G、160Gが余
ってるのは邪魔だ
薄いHDDが出るとつい買っちまう
690:Socket774
09/05/29 04:28:09 tp3TMuiP
チンポとケースはでかいほうが良いよ。小さいとモテない。
691:Socket774
09/05/29 12:14:24 +RVN0+UK
長持ちすることも重要
692:Socket774
09/05/29 13:23:16 Jf0NLpRy
皮余ってるのも重要だよね?そうだよね?
693:Socket774
09/05/29 17:12:24 sp/FtCxH
オナニーは皮があった方が良いけどねぇ・・・
694:Socket774
09/05/30 00:01:20 E+YiK4GG
薄くたって厚くたってシャドウベイを1個食いつぶすのは同じだもんな。
うちにある1プラはWD3200AAKSとHDT721032SLA360が各1台。
695:Socket774
09/05/30 02:48:54 sSsivVPY
エアフローを良くするため
696:Socket774
09/05/30 04:03:48 9E5LH51/
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) WD5000AADSマダ~?
697:Socket774
09/05/30 04:39:51 T41RaHNB
流体力学上は大差ない。ファンで風送れば十分冷える。
698:Socket774
09/05/30 05:16:30 sSsivVPY
きみはHDD1台のみしか風を当てないのか?
699:Socket774
09/05/30 12:11:06 QGOPpI7v
>689 エアタローはすっこんでろw
700:Socket774
09/05/31 15:46:50 tGK1n8iK
大阪のモーツァルトが黙っちゃいない!
701:Socket774
09/06/01 00:56:09 8zqcCYbr
古いHDDを処分する前にツールでテストして、フォーマットしたのだが・・。
ST3120022A、ST3120814A、ST380011Aの3台。
2枚もののST3120022Aだけが明らかに熱かった。
702:Socket774
09/06/02 00:58:59 CnwODLQi
シーゲート バラ12 FW CC33が入ってる1プラはレアモノというかなんというかー
703:Socket774
09/06/04 03:29:52 DTWY/NG3
「2011年には面記録密度1Tビット/(インチ)2を超える」,JEITAイベントから
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
750GB/p 2010年
1TB/p .2011年
1.5TB/p .2012年
3TB/p .2014年
順調にいってる様です
704:Socket774
09/06/04 22:47:07 wyivtJI8
>>700
節子、それエアタローやない!キダタローや!
705:Socket774
09/06/05 03:40:28 1rr2+R6I
2年で2倍の法則か。限界まだ無いの?
706:Socket774
09/06/06 22:16:00 NB6xoDMw
ST3500418AS(CC33)レアファームが入った418をついにゲットしたw
707:Socket774
09/06/06 22:36:38 vuKbtGhl
>>706
おめでとうございますw
708:Socket774
09/06/08 00:15:44 MQUt/DUp
CC33ってレアなのぅ?
何か良い事でも始まるのかしら
ワチキの418チャンは2台ともCC34よっ
709:Socket774
09/06/09 08:27:08 yH8a0Pwy
システム用にWDのを買おうとして、160Gプラッタ一枚で
両面使用160Gのモデル と 片面使用80Gのモデルがあって
200円しか違わなかったんだけど、
片面使用の方が壊れにくいかなと思って、あえてそっちにした
全く詳しくないんで訊いてみたいんだけど、
「両面使用より片面使用の方が壊れにくい」って考えは正しいかな?
710:Socket774
09/06/09 09:09:06 byXBk8DG
正しい
711:Socket774
09/06/09 10:55:54 yH8a0Pwy
ああ、やっぱりそうかな
壊れにくいって人も変わらないって人もいるみたいだから、
どうだろうなぁと思ったんだけど
まあ一応、年3回はdiscwizardってやつで
IDEのシーゲートにまるごとバックアップはしてるんだけどね
712:Socket774
09/06/10 12:12:50 5nsqn8cu
>>711
ヘッドアームが1本になるから部品点数少ないだけ故障する確率は下がるな
簡素化でアーム2本のままだとしたら構造的に故障発生率は変わらない
だがプラッターをまたぐような量のデータを扱う場合シーク動作が激しくなるからその分耐久度は落ちる
HDDって容量ある分だけどうしても使いたくなるから不可能になる80G買ったのは故障率の点では正解じゃないかな
713:Socket774
09/06/11 07:14:30 7x4siAZi
ということは500GBプラッタで1ヘッドの
ST3250318AS(1P 1H 250GB 7200rpm 8MB 薄型)
あたりが現在最強モデルと考えられる訳ですね。
714:Socket774
09/06/11 08:05:38 YsjsnyXN
>>713
それ両面プラッタあわせて500GBじゃなかったか?つまり2ヘッド
715:Socket774
09/06/11 08:49:43 Cnny5yvf
片面の最大容量って今どんなもんだろ
716:Socket774
09/06/11 11:25:53 JWLcvnDY
両面で500GBなんですよ
717:Socket774
09/06/11 13:49:27 l2OT2BGS
>>712
> シーク動作が激しくなるから
おいおい、ディスクの使われ方は(2プラ4ヘッドを例に取ると)
1表内-1裏内-2表内-2裏内→
→1表中-1裏中-2表中-2裏中→
→1表外-1裏外-2表外-2裏外 の順だろJK...
いや俺もフタ開けて見た訳じゃないけどさ。
>>714
欲嫁。
> 250GB
718:717
09/06/11 13:55:03 l2OT2BGS
あ、>>717は内と外が逆だ。。。素で間違えたorz
719:Socket774
09/06/11 23:48:38 qMd/zzki
わざわざ、
500GBプラッタの250GBモデルとか、
250GBプラッタの120GBモデルとか、
買ってる訳?
720:Socket774
09/06/12 02:57:11 yuJGvLBl
片面1ヘッド仕様が明確ならね。
721:712
09/06/12 03:23:46 qcDCWX04
>>717
プラッター表面から裏面に連続するようなパーテーションを切ってそこが頻繁にアクセスする場合の話
ちなみに両面とも同じ密度で作れないので1プラッタ500Gbで綺麗に250Gで分けられる事はほぼないので
綺麗にパーテーションを分けるのは不可能、またいでいるパーテーションを頻繁にアクセスしない用途にするしかない
722:Socket774
09/06/12 03:44:08 yuJGvLBl
>>717 はゾーン形式のことを言っているのだよ。
723:Socket774
09/06/12 09:09:14 aOQaeDVa
RAIDを組めないうえによほどトラブりたくない状況なら
安全そうな策を選ぶかな
ふだんはそんなに気にならない
724:Socket774
09/06/12 10:53:55 UKXQgROI
>>721
シリンダについて勉強しろw
>1プラッタ500Gbで綺麗に250Gで分けられる事はほぼないので
ほぼじゃなくて全く無いw
なんでこういう思い込みしてる奴多いんだ?
725:Socket774
09/06/12 14:47:09 4TwClEb4
プラッタの表裏をまたぐ?
2層DVDと同じって思ってる人がいるの?
726:Socket774
09/06/12 14:56:43 yuJGvLBl
>>724
なぜにシリンダから?
>>725
2層DVDでは例えが異なってしまう。
727:Socket774
09/06/12 16:34:33 4NdPFtSO
俺は素人だけど。
1プラッタ両面と、1プラッタ片面と、話が混ざってないかい?
728:Socket774
09/06/12 21:14:40 MjkHbAf9
プラッタをまたぐ・・・?
よく分からんけど>>721は
データが表の内周に到達したら裏の外周に続くと思ってるんだろうか
729:Socket774
09/06/12 21:26:45 oo58lpYs
さあどうだろう
アーム一本でプラッターまたぐとか意味すら分からないから
スルーしとけば?
730:Socket774
09/06/13 06:28:53 oDjSzKcr
ん?
代替出来たら、両面の該当セクタ飛ばされるから、片面のほうが有利だろう。
731:Socket774
09/06/13 08:47:36 g3MYL41S
え?
該当セクタの裏面も巻き添え食うものなの?
732:Socket774
09/06/13 17:35:30 nuWHuZLa
は?
アームでプラッタ移動していいの?
733:Socket774
09/06/13 20:08:35 pEW8mney
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{_ _リ| l │ i|
レ!小l● ● 从 |、i|
ヽ|l⊃ __ ⊂⊃ |ノ│
/⌒ヽ__|ヘ j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{_ _リ| l │ i|
レ!小l(● (● 从 |、i|
ヽ|l⊃ __ ⊂⊃ |ノ│
/⌒ヽ__|ヘ j /⌒i !
\ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
. /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
`ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
734:Socket774
09/06/14 11:13:17 0T8V7jpe
表と裏で別々にアーム動かすのは無理なんだぜ。
735:Socket774
09/06/14 11:59:16 DQ05M1FZ
つ ぎ の 話 題 に 遷 ろ う YO!
736:Socket774
09/06/14 18:48:26 8/U9/skR
おまえらの中の詳しいやつに質問なんだが
3,5SATAのテンプレ内1プラッタとあるやつの中に同型番2プラッタ混在の可能性はないの?
なんか大容量タイプの返品不良箇所補修して再出荷してるのが混入してるとか聞いたんだけど
737:Socket774
09/06/14 19:36:48 Zt6TJiF/
気にならんなそんなのベンチ取れば一発で分かるし
738:Socket774
09/06/15 00:26:02 TbGGu0ab
>>736
URLリンク(8thway.blogspot.com)
739:Socket774
09/06/15 01:34:11 MmYA1+pQ
>>738
至上主義スレなのに気にしないバカだけなのかと思ってた矢先に
泣いた
明日読む
740:Socket774
09/06/15 01:47:09 6bDhDpXK
12 Socket774 [ sage ] 2007/11/05(月) 17:23:48 ID:QnW9ktfz
1乙。
プラッタ容量向上率/Year=2^0.666.....倍 1年半で2倍
Sequential Read向上率/Year=2^0.333.....倍 3年で2倍 (オレ予想)
プラッタ容量について、どこかのPC雑誌が20世紀末に予想してた。
それほどブレることなしに結構構当たってきたかも。SSDとかが台頭したら将来は判らないけどさ。
速度はオレなりに同じ法則を当てはめてみた。
今までの流れ(3.5inch 7200rpm HDD)
2000年 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 6年後 7年後
プラッタ容量(GB) 10.0 15.9 25.2 40.0 63.5 100 160 254
速度(MB/Sec) 20.0 25.2 31.7 40.0 50.4 63.5 80.0 100
未来予想図
2007年 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 6年後 7年後
プラッタ容量(GB) 254 403 640 1016 1612 2560 4064 6451
速度(MB/Sec) 100 127 160 202 254 320 403 508
過去に実在したプッタラ容量も、一応この法則に当てはまる。
1年半後>20GBプッタラ
4年半後>80GBプッタラ
5年半後>133GBプッタラ
741:Socket774
09/06/15 11:31:13 GCmYtZh1
>>740
来年には1TBプラッタか・・・
742:Socket774
09/06/17 11:55:31 aOc+w4Pp
でも回転速度は3600rpm
743:Socket774
09/06/18 03:14:43 4koe5MW2
むしろ低発熱、低消費電力でうれしい。
744:Socket774
09/06/19 11:11:17 3GNh1wFP
箱つきだとメーカー保証3年受けられるんだけど、通常使用時に止まったりして動かなくなった場合とかに適応されるかな?
ソフマップとかだと初期不良のみ1ヶ月とかしかないんだけど。
数百円しか違わなければ保証あった方がいいよね?
745:Socket774
09/06/19 15:20:22 2T4X2WGb
誤爆 乙。
746:Socket774
09/06/20 05:44:25 GtIs4syF
おいおい
おまえら、技術についてはなんも言及なしかよ
つーかこれ以上の高密度化には熱アシスト磁気記録方式やらパターンドメディアやら他色々必須なのに
どうすれば技術の話をしないで年約二倍の向上とかいえるんだよ
すくなくとも何か革新的な技術が製品化されないかぎり
来年に1Tプラッタがくることは絶対無い
747:Socket774
09/06/20 09:36:06 1g3VK9ob
シリコンみたいに微細化すれば良い話じゃないの?
748:Socket774
09/06/20 10:06:09 ohk9ijN0
ところでまだプラッタってアルミつかってるのかな?10年ぐらい前に日本でガラスプラッタ実用化記事あったけど
749:Socket774
09/06/20 13:47:20 jpit14tz
今はほとんどガラスプラッタじゃないかな
750:Socket774
09/06/20 19:14:28 PIVL2gra
2.5以下は全部ガラス
3.5はよくわからん、アルミが主流だがプラッタの出荷量見ると一部ガラスもあるみたい
751:Socket774
09/06/20 19:34:01 BM+zJaUE
今日海門500GB買って、早速使おうとフォーマットし始めたんだが、すんごい時間かかるw
752:ZZR
09/06/20 19:54:03 kWlvEY1h
1TBプラッタの速度が気になる!
753:Socket774
09/06/20 21:01:02 U3Tl6ble
>>750
HGSTの3.5はガラス
754:Socket774
09/06/21 09:56:10 35tGupqi
>シリコンみたいに微細化すれば良い話じゃないの?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
技術が創出されてかつ、その技術が製品化されないと、
単純な微細化ではまともなHDDはできない
上ではトリレンマの壁っていってるが
755:Socket774
09/06/21 14:23:08 7Ba7IbVw
昔bigfootってのがあったろ?
5インチくらいにすりゃ、、、
756:Socket774
09/06/21 16:02:03 AbmlEAzb
回転数下げて容量上げて欲しい.
1TBプラッタは当分先でしょう.
儲からないからメーカーもやる気ないかも.
757:Socket774
09/06/21 21:02:28 LpTZQJVO
160とか250とかに分散してたデーターを1プラ500へ集約中
500を10個買ったw
758:Socket774
09/06/21 22:02:50 T7GQGLl+
>>757
おぇ~
まあ俺も500なら12個繋いでる
(eSATA×4が3台ある)
ほとんど250Gor320Gプラッタだが・・・
759:Socket774
09/06/22 22:31:21 TL3wso8f
5インチベイに乗せるHDDいいかもな
速度も速そう
760:Socket774
09/06/22 22:49:04 LCnlrUQX
なぜSCSIが2.5インチプラッタを使っているのかと小一時間
761:Socket774
09/06/22 22:54:16 TL3wso8f
>>760
高速回転のためだろ
半径大きくして回転数下げればいいじゃん
762:Socket774
09/06/22 23:00:16 xPDhaSiE
>>757
スレ的には文句のない行動だが、しかし・・・・・・馬鹿なことしたなぁw(褒め言葉)
763:Socket774
09/06/22 23:11:13 fP6r5yRz
そろそろHDDはマルチピックアップとかにしろよ。
アクセスタイム遅すぎる
764:Socket774
09/06/23 01:29:11 PRMb4dyH
>>761
アクセスタイム的にどうなんだ、それは?
765:Socket774
09/06/23 09:00:34 q82ARJin
>>761
4200rpmとかそれ以下に落としたら
内周は使い物にならないから外周だけ使うことになるんだろうけど、
シーケンシャル速度と容量のために
信頼性・消費電力・騒音・スペースなどあらゆる要素を捨てることになるな。
766:Socket774
09/06/23 11:10:54 MQZLtWH4
いまさら無駄な技術かもしれないが独立駆動の2ヘッドで両面つかってHDD内部でストライピングしてくれるHDDとかあればいいのにな
SATA2の速度がネックになるからやらないんだろうけど、3になれば可能性はあるのかな
767:Socket774
09/06/23 13:59:55 2xoxwJSv
パソの部品スレなんてどれもマニアっクなのは当然なんだが、
このスレってさ、1プラに拘るとこが独特で好きだわw
なんつーか、う~ん、上手く言えないがなw
768:Socket774
09/06/23 15:00:28 CVmSXWDb
マックでいえば1プラッタに相当するノーマルバーガーに拘るみたいなもんか?
ダブルとかクォーターとかに惑わされてマックバーガーの素の味を見失う。
俺が言いたい事は、クォーターになってもハンバーグの味が相変わらずで1口で秋田。
769:Socket774
09/06/23 16:00:40 9LDbKETJ
ぶっちゃけ、このスレは1プラッタHDD製品よりも、プラッタそのものの話題が多い。
770:Socket774
09/06/23 16:26:44 p5VLnRFK
ぶっちゃけ、このスレはハンバーガーよりも、パティそのものの話題が多い。
771:Socket774
09/06/23 17:57:39 PLUzV79P
ノーマルバーガーは、ハンバーガーの基本である。
ノーマルバーガーは一枚だけ焼くから、焼き加減にムラがない。
ソースの分量にもブレが少ない。
ダブルバーガーは、一枚が正しく焼けていても、もう一枚に焼きミスがあると、全体の味に影響してしまう。
ソース分量もより慎重にならざるを得ない。
よって、ハズレを引く可能性は二倍以上である。
なんちゃって。
772:Socket774
09/06/23 18:15:18 3WJfuElI
>>766
ヘッドを別々に動かすのは物理的に厳しいから
薄型なHDDを重ねてRAIDコントローラ付ける方がまだ現実的じゃね
773:Socket774
09/06/23 22:26:10 F9IaOJkv
>>761
君は頭がおかしい
774:Socket774
09/06/24 00:30:38 So2xBhgM
>>772
ヘッドアームの可動軸は同軸である必要はないし3.5インチなら場所は余裕で確保出来るから、そんなに不可能ではないと思うぞ
775:Socket774
09/06/24 15:30:30 TbEiWyoB
なるほど。アームの軸を2箇所にするのか
たしかに不可能では無さそうだがコストUPだな
もしそんな変態HDDが出たら見てみたいぜ
776:Socket774
09/06/24 15:34:00 E1T4I26u
いまやシリコンメモリに取って代わろうかという時代になっても、まだまだ健在だ
はーどですく
777:Socket774
09/06/25 22:17:52 KzuRxl9h
シリコンメモリはHDDのおきかえの標準ストレージには絶対なれないらしいけどね
個人的にはramストレージがシステムドライブの標準になってほしいな
778:Socket774
09/06/25 22:31:26 3JhalruB
>>777
>らしいけどね
>らしい
「らしい」かよwww
ソースは2chですって言ってるのと同じwww
779:Socket774
09/06/26 00:00:43 IKIkRXx5
早さはどうでも良いな。低発熱/低消費電力のほうが高寿命に繋がりやすい。
メモリ積めるだけ積んでディスクキャッシュ効いてれば十分。
シリコンはCF出た時から言われて、もう何年にも成るけど、いまだにハードディスクの大容量と低価格には勝ててない。
780:Socket774
09/06/26 01:51:40 M+d0eYWb
今頃になってReadyBoost試してるけど快適だよ。
HDDのシークがだいぶ減った。
これならSSDは当分いらないかも。
781:Socket774
09/06/26 14:08:26 004e5VPF
>メモリ積めるだけ積んでディスクキャッシュ効いてれば十分。
>今頃になってReadyBoost試してるけど快適だよ。
共にシリコンメモリの恩恵だね。
結局のところ、全てSSD化しろとか、今まで通りHDDで賄えって話じゃなく、
これからは用途に応じた選択が可能になるって事だよね。
我らはユーザーなんだから、自然体で自分に都合の良い品を選択すればいいんじゃね?
782:Socket774
09/06/27 22:14:38 pnXSqpvz
性能と価格に妥協すれば2.5インチという選択肢も
783:Socket774
09/06/29 00:01:23 EUlHCU6X
プラッタスレにSSD信者が紛れ込んでてうざい
紛れ込んでることに対しては何も文句はいわないが
ことあるごとにヨイショするのがうざい
784:Socket774
09/06/29 01:43:42 +S8aeTs7
URLリンク(www.computerworld.jp)
>Computerworld米国版のある編集者が先月購入したOCZ Technology製の
>120GBのSSDは、たった2週間使っただけで故障してしまった。
intel X25-M(SSD)壊れた
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
>しかし最短で壊れた記録装置だなこれ・・・・・
SSDが壊れた?
URLリンク(slashdot.jp)
>一月半でトラブルで落ちた。
lightで行こう: SSD(SLC、16GB)が壊れた。
URLリンク(drmaruyama.blogspot.com)
『VGN-Z91DSですがご容赦、SSD故障について』
URLリンク(bbs.kakaku.com)
パソコンのSSDが故障してしまいました
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.idearoom.net)
>結局メーカー修理でSSDの基盤交換ということになった
『いきなり壊れたみたい』
URLリンク(bbs.kakaku.com)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>大量のファイルの書き込みやインストールで、このSSDを認識しなくなる
Eee PC SSD破損?
URLリンク(kureyon88.seesaa.net)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>OS-Xのパーティションはマウントされず、全く読み取りが不能です。First Aidで
>沢山のエラーが報告されて修復できません。完全に壊れてしまったようです。
『使用時間3時間』
URLリンク(bbs.kakaku.com)
サムスン MCAQE32G5APP-0XA のクチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)
>HDDよりも安心だと思っていたら大間違いです。
785:Socket774
09/06/29 15:31:18 /8Y1QsUx
ハードディスクはすぐ壊れたって記事にならんだろ
786:Socket774
09/06/29 19:56:23 Z5gly4vl
500Gシングルの製品予定を教えてください。
787:Socket774
09/06/29 23:58:25 Iv5uwLKH
>>784
↓『使用時間0時間』で壊れたHDDwwwwwwwwwwwwww
471 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/05/24(日) 07:40:02 ID:7osV0Ui+
■HDDモデル:HGST HDT721010SLA360
■死亡年月:2009年5月
■購入年月:2009年4月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:Baffalo外付け
■電 源:Baffalo外付け
■冷却FAN.:Baffalo外付け
■温 度:??
■使用時間:2週間
■使用用途:まだほとんど使ってない。
■死亡状況:ウィーン→ピッ→ウィーン→ピッ→・・・を繰り返す
大事なデータ写したとたんこれだよ('A`)
回転はしてるみたいなんだけどこれってヘッド不良?
HDDは、たった2週間使っただけで故障してしまったwwwwwwwwwwwwwww
275 名前:Socket774[] 投稿日:2009/03/18(水) 23:18:47 ID:oMkntVgE
■HDDモデル:HGST HDT721010SLA360
■死亡年月:2009年3月
■購入年月:2009年3月
■接続環境:SATA内臓
■搭載環境:3.5インチシャドウベイ
■電 源:剛力短 PLUG-IN 600W
■冷却FAN.:HDD前面に12cm800rpmファンX1
■温 度:室温18.7度
■使用時間:0
■使用用途:まだ使ってない、、
■死亡状況:最初の通電で爆発音がし、死亡
いきなり死んだ。。。
前に他のHDD同じとこにつけたときは大丈夫だったんだけど、
コネクタもちゃんと刺さってたのに、、、こええ。。
788:Socket774
09/06/30 00:53:45 AS1kvtde
>>787
なにやらつっこみづらいふんいきだが、そのコメントぎゃくじゃね?
789:Socket774
09/06/30 04:12:06 Npjz0uz3
ハードディスクの実績にはまだSSDは勝ててないしな。
4年後とかでも問題ないって確認されてからの購入で十分。
790:Socket774
09/07/02 00:50:00 4U079aCX
日立のネガティブキャンペーンですね、わかります。^^
791:Socket774
09/07/02 20:37:34 H6Ua2b9m
枚数少ないと
電気代安い (年間どれくらい?)
発熱低い (℃どれくらい?)
壊れにくい (どれくらい?)
速い (どれくらい?)
を詳しく教えてください
792:Socket774
09/07/02 21:56:25 s/Wx4Ze4
>>791
メーカーのwebサイト見れば載ってますよ?
793:Socket774
09/07/02 22:09:08 /vfZiGl1
>>791
壊れにくいは
2プラに対して 1/2
4プラに対して 1/4
だ
794:Socket774
09/07/02 22:10:33 RGfel8Zj
プラッタに関連する故障に限定した場合ね
795:Socket774
09/07/02 22:26:38 /vfZiGl1
そうでした
796:Socket774
09/07/03 00:17:06 2UeJ10sR
WesternDigital WD5000AADS
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
797:Socket774
09/07/03 00:59:32 CKMc1svz
はいはい回転数5,400rpm
798:Socket774
09/07/03 01:40:17 N9epJrYO
WDの公式でスペック見てきたけど10EADSの方が静かで省電力なんだな
799:Socket774
09/07/03 08:31:56 +IrJddxv
>>796
これのブルーが出ないかなあ
RAID用にほしいんだが
800:Socket774
09/07/03 21:30:54 DNCWZ7At
WD5000AADS来たか
801:Socket774
09/07/04 00:04:24 CLlG1Tye
これ見ると1Tでも160Gでも
1プラッタでも3プラッタでも電力は1Wほどしか変わらないんだな
URLリンク(www.hitachigst.com)
802:Socket774
09/07/04 00:39:48 z7EpMD40
>>801
電力はかわらなくても音は違うだろ
803:Socket774
09/07/04 08:17:31 pU6cfEU/
一輪車ってすげぇ静かだろ。
自転車もまぁ静かだ。
三輪車はめちゃめちゃうるさい。
804:Socket774
09/07/04 16:24:19 Aw8zU4Xs
>>801
海門儲だったが最近海門1プラはバッファ容量が減ってるんで
バッファ容量32MBは心惹かれるものがあると言わざるを得ない。
805:Socket774
09/07/04 17:05:29 1QPQ0DyX
正直バッファなんてOSのディスクキャッシュに比べたらゴミ。
806:Socket774
09/07/04 17:11:16 +8ixKfjc
価格.com - 『HDDのキャッシュなんですけど・・・。』 クチコミ掲示板
URLリンク(bbs.kakaku.com)
HDDのキャッシュというのは基本的にライトにしか役に立ちません。
データをキャッシュにいったん貯めて、その後最適化して書き込みます。
リード時も一応先読み(指定したアドレスより先を読んでおく)を行っていますが、
特にHDDの苦手なランダムアクセスでは欲しいファイルが連続したアドレスにある確率が低いためほとんど役に立ちません。
ランダムアクセスを改善するためにはシークタイムを短くしたり回転数を上げたり、物理的な強化をするしかありません。
リードに役に立つのはtarmoさんが書かれてるOS側のキャッシュです。
OS側からはアプリケーションがどのファイルを要求しているかが分かります。
ですのでSuperFetchのような動作が出来ます。
でもHDD側ではどのファイルを要求しているかわからないため、ほとんど役に立たないわけです。
807:Socket774
09/07/05 09:20:16 oxM7Z1JC
書き込みも、RAIDカードのキャッシュや、OSのディスクキャッシュのほうが効いてる現実。
808:Socket774
09/07/05 16:54:21 947jZQ4w
来年、1プラ1テラが出たら買うどー
809:Socket774
09/07/05 21:57:13 gwBWNCeZ
>>803
くそー
ツボにはまった。
810:Socket774
09/07/06 10:36:42 ouEqIlJ+
>>803
なんて的確で分かりやすい説明乙
811:Socket774
09/07/08 08:12:58 zTMnumQB
>>775
昔プレーリーテックというメーカーで出してたよ