CPUアーキテクチャについて語れ 14at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 14 - 暇つぶし2ch956:Socket774
09/02/22 01:35:52 7lk5u+Hb
>>955
純国産のCPUなんて有るか?
SPARCはSUNと富士通の共同開発だから半分国産ってとこか。

957:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/22 01:43:28 s81mSHdz
>>372
ARMの競合市場って意味ならSuperHがあるじゃん。
RenesasがARMやり始めてるから微妙なんだが

958:Socket774
09/02/22 01:47:25 I4oPtr2G
M16CとかSHとかV850とか。

959:Socket774
09/02/22 01:54:27 qKD685tw
>>955
いいアーキテクチャが勢力拡大するんなら国なんてどうでもいいよ。
しかし、T-KernelでさえARMなご時世にひたっち君の応援をしろと?
いや、してもいいけど、そもそも彼ら自体、やる気あるん?

組み込みの枠の越えてパフォーマンス域にまで手を伸ばそうとするCPUはどれも応援したいけどね。
まずはPPC再興あたりからか…
いや、でも、それは…どうよ…とも思うわけで…
モトローラもIBMもコンシューマPCではやる気なさげだし。
ああ、Cellの失敗は痛かった…

960:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/22 01:57:56 s81mSHdz
ARMのThumb命令セットはSHのコンパクトな命令セットに影響をうけたわけで
そんなに消費電力の縛りのない分野からAtomに食われていく予感はする。

961:Socket774
09/02/22 02:01:45 51E9XzuS
消費電力のしばりのない分野にAtomはつかわねーだろw

962:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/22 02:10:47 s81mSHdz
すまん、バッテリー駆動だとどうしても不利だけど、AC電源とか車載ナビとかだと
多少ARMより消費電力食ったとして多くに影響ないだろ?

あとは単価か。

万単位で出る製品だと500MHz超でも1000円を切るARMはどうしても有利だが
産業用など数があまり出ないものだとARMとx86のトータルコストは逆転する。
この用途だとAtomはGeodeを食うだけになりそうだが・・・

963:Socket774
09/02/22 02:14:11 qKD685tw
問題は開発費だよ
でも土俵が同じならARMでも勝つる

964:Socket774
09/02/22 09:58:49 qvaoQ6KH
狂う層って超低電力で1GHzだったけど
こんなのを今のプロセスで65Wをターゲットにして作ったら・・?

965:Socket774
09/02/22 10:48:11 ozokdHnI
>>959
SHなんか、よくやっている方だとは思うけどなぁ。

966:Socket774
09/02/22 13:17:35 7EQJD7jU
>>964
むしろ今なら16~32MBのメモリくらいCPUパッケージに入るんじゃないかね。1TSRAMとかで。
AMD互換とかになれば製品の幅とか広げられそうだし。

967:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/22 13:29:16 s81mSHdz
トラメタの創業者がIntelに行っちゃいましたけど。

968:Socket774
09/02/22 13:35:48 AnCHSQQA
へ~
リーナスは?

969:Socket774
09/02/22 13:42:53 7EQJD7jU
>>967
うん、死んだ子の年を数えてるだけなんだよ。新製品なんて出るわけ無いし。
妄想するにしてもAMDソケット互換路線の方が実際作られた製品から変更が少なくて済むしね。
アレがなくなるのは惜しかったのになぁ。

低消費電力分野はMIPSがほぼ駆逐されたっぽいし、あとはNECのV850とかどうなったかな。

970:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/02/22 14:39:35 s81mSHdz
SHもヤバイでしょ。ルネサスくらいしか作ってないし。
独自のIP資産を持たない(or弱い)ベンダーには標準に準じるARMは魅力的だし。
結局汚い命令セットばっかし生き残ってしまったな。

>>968
Efficeonの開発が終わった当たりでOSDL(現Linux Foundation)に出向したけど
あの時点で事実上移籍してた。もうトラメタに戻ることもない。

971:Socket774
09/02/22 15:28:17 qvaoQ6KH
性能的にはどうなんの?>>964

972:Socket774
09/02/22 18:19:32 7Et1CSSe
>>969
MIPSは少しは組み込みで頑張ってると思ったんだが、、

973:Socket774
09/02/23 06:55:12 YUjC55FJ
もしもPSPの次が出るとしたらCPUはどうなると思う?

今回もまたMIPS?
今のご時世やっぱり普通にARM?
Cellのサブセットみたいな流れも考えてPowerPC?
意表を突いてPS4にLarrabeeの噂もたったintelのx86とか?

974:Socket774
09/02/23 07:24:16 x/CceG09
>>973
互換を考慮するならMIPSでは?
携帯機だからコストかけれないのでCELLのような物はないと思う。

975:Socket774
09/02/23 07:57:34 YUjC55FJ
やっぱり金をかけられないと考えれば
互換にしても何にしても現状の延長線上で行くのが手堅いか。
でも基本クロックアップ版みたいのだったら一番つまらんね。

976:Socket774
09/02/23 17:39:20 /tcNGpew
mipsコア+SPE


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch