CPUアーキテクチャについて語れ 14at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 14 - 暇つぶし2ch164:,,・´∀`・,,)っ-○◎●
09/01/12 18:04:49 nJjDJ95S
>>162
答えはこれでいいかな?

Scientific Computing Kernels on the Cell Processor
Samuel Williams, John Shalf, Leonid Oliker, Shoaib Kamil, Parry Husbands, and KatherineYelick
International Journal of Parallel Programming (c)2007

URLリンク(bebop.cs.berkeley.edu)

> Cell has a 7 cycle in-order execution pipeline and forwarding network

実際問題Intelは"operand forwarding"って表現をしてる(実はIBMも)
"operand buffering"とか"operand bypassing"っていう学者さんもいる。
"forwarding network"っていわゆるTCP/IPのアレのほうが一般的で
CPUアーキのそれは画一的な呼び方がないのが現実。

実装方法も全然別物だからな。
わかりやすい例を出すと、x86は演算対象がレジスタだけじゃない。

------------------------------------------------------------

で、実際の実装の話。ちょっと実機でベンチマークしてみたんだけど

stqd $10, 32($sp)
lqd $11, 32($sp)
stqd $12, 32($sp)
lqd $13, 32($sp)

こんなコード。ちょっとこれは俺もびっくりしたんだけど
勘違いでなければLocal Storageに対するストアフォワーディングが利いてるかもしれない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch