09/01/12 00:18:18 VkkYxtva
4870X2は449ドルに下がるらしいが
この表や消費電力見る限り399ドルまで下げてもいいと思うんだがなぁ
710:Socket774
09/01/12 00:31:52 0kti219Q
>>709
nvidiaと比較すればコストが安いとはいえ、RV770もコストは低くはないぞ
711:Socket774
09/01/12 00:43:43 hynmyaO1
すみません、お教えいただけないでしょうか。
=============
CPU:E8400
Mem:UMAX2GB*1
M/B:ギガバイト UD3R
VGA:HD4870
VGAドライバ:8.12
モニタ:mitubishi 20.1インチ 型番失
電源:MODU82+ EMD625
DirectX:9.0c
OS:XP SP3
HDD*6
症状:青画面が一瞬でたかと思うと再起動
どんなときに起こるかというと、PowerPlayが動作した時に(おそらく)
クロックをツールで固定すれば症状はおさまります。
最近やった事と言えば、CPUと電源を新調して、SP3にアップデートしてみました。そのせいかな?
対症療法的には対応できてますが原因など、見当がつく方は教えてください。
712:Socket774
09/01/12 01:14:05 m4208Lpi
>>711
>青画面が一瞬でたかと思うと再起動
STOPエラーだと思うので「自動的に再起動する」のチェックを外して
エラーが出たときにエラー番号をメモ
後は、ぐぐるなりなんなりと
713:Socket774
09/01/12 01:31:15 hynmyaO1
>>712
ども、やってみます
714:Socket774
09/01/12 01:59:55 J7pl5XXK
>>711
電源も変えてるから、電源も以前のに変えてみるとか ま一応な
715:Socket774
09/01/12 02:48:55 3P8BKpGu
電源が匂うね
716:Socket774
09/01/12 08:01:38 sAMcwUgn
おれには手の届かないなかなかの高級電源だね。電源が原因じゃないことを祈るよ。
717:Socket774
09/01/12 09:09:53 Jqs8qxzD
>>711
新規に組んだならメモリーテスト(なぜメモリは一枚なの?)
HDDは一つにしてみる
ドライバーがきちんと入っていないときの症状に似てはいるが
なんともいえん
718:Socket774
09/01/12 10:09:42 CrupB+N7
>>711
GIGA使いでは常識だから知ってると思うけど一応。
GIGAのマザーはCPU交換しても自動認識で勝手にBIOSは
新しいCPUの設定に書き換わらない。CPU交換したら必ずBIOS画面で
「Load Optimized Default」を実行。BIOSがその新しいCPUに
対応していれば、これで載せ変えたCPUの定格設定に変更される。
これやって無いんだったら、載せ変える前のCPUの設定になったまま
なので、それが原因ってこともあるかもねぇ。
719:Socket774
09/01/12 11:09:37 K48GL5pp
カモンのDVI→BNCケーブルが、
ラデでずっと使えなかった
BIOS画面から映らないし、G33、G31、G945でも映らなかった
ゲフォにしたら、あっさり映った
なにがどうやらさっぱりわからん
720:Socket774
09/01/12 11:12:56 K48GL5pp
これです
URLリンク(www.comon.co.jp)
ラデで使ってる人がいたら教えてください
721:Socket774
09/01/12 11:12:56 9biXFlen
違うケーブル使ってればあっさり映ったかもな
俺はDVI→HDMIケーブルが同じ状況だった
722:Socket774
09/01/12 11:14:50 K48GL5pp
>>721
DVI→BNCケーブルは中間が無いのよ
格安かモンスタークラスか
モンスタークラスだって映るとは限らんし
723:Socket774
09/01/12 11:17:29 3x9/ydce
Vista64のAvivoってなくなった?もしくは最初からない?(´・ω・`)
URLリンク(game.amd.com)
12月にいったときはDLできた気がするんだけど
724:Socket774
09/01/12 12:23:59 1L5PlLnG
最初はあった
725:Socket774
09/01/12 12:45:15 aEWxiP2Y
>>722
モンスターは下のクラスかと
726:Socket774
09/01/12 12:47:39 MIcQKZV6
どうでもいいよ(´・ω・`)
727:Socket774
09/01/12 13:13:43 bYiqBru6
正直良質ケーブルは自作してナンボだろ
728:Socket774
09/01/12 13:54:46 T5Z/jNpo
40nmのRV790/740は3月登場?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
>40nmとなるハイエンドのRV790と、ミドルレンジのRV740が今年3月に登場するらしいです
>どちらも詳細なスペックは明らかになっていないと書かれており、
>RV790はRadeon HD 4900シリーズとなるとだけ書かれています
40nmのRV790とは初耳だけど・・・本当なら面白いことになりそうだ
729:Socket774
09/01/12 14:30:45 bY7cP2eo
>>728
やっぱりATIはカウンターパンチを用意してたな。
途中でそんなもの無いとか話も混乱したけど。
40nなら非常に興味深い。
730:Socket774
09/01/12 14:41:45 VkkYxtva
40nmで既存のアーキにシェーダーやら足したもの出して
次で新アーキ
最近AMDのGPUはうまい具合にまわってるな
731:Socket774
09/01/12 14:43:43 c69cRh9t
ただの40nmシュリンクだよ
732:Socket774
09/01/12 15:05:40 EXcg5md/
上田にも載ってるね
シュリンク+SP増加みたいね
733:Socket774
09/01/12 15:20:07 fBe+SHGg
フラグシップでTDP100W切ってくれたら嬉しいんだが・・・ 無理だろうなぁ
ところで最近のってメモリバンド256bitまでだけど、帯域足りてるの?
734:Socket774
09/01/12 16:07:42 GiemlQmb
GeforceからRadeonに載せ替えるときのドライバ消去からインスコまでの流れを解説した
テンプレってどこにありますかね?
735:Socket774
09/01/12 16:12:47 rYOdun7B
OSクリーンインストールでおk
736:Socket774
09/01/12 16:13:17 VkkYxtva
NVIDIAの総合スレにはあるのに
なぜかラデスレでテンプレ入りしてないけど
【ドライバ導入順序】
チップセットドライバ>DirextX>VGAドライバ>その他ドライバ
URLリンク(www.daw-pc.info)
【ドライバ入れ換え手順】
1. nicカードやモデムを物理的にネットから切り離すか、接続を閉じる。
2. 「アプリケーションの追加と削除」でnvidiaの項目を削除する。
3. 再起動でセーフモードに入る(起動中にF8)。
4. WinXP SP1/SP2では、セーフモード上で自動的に認識が行われ、
ドライバがインストールされる。このインストールをキャンセルで中断できる。
ようであればそのようにし、DriverCleanerを実行する。中断不能であれば:
5. デバイスマネージャ内でディスプレイアダプタの中のnvidiaを選択し、
アンインストールあるいは削除をクリックする。ただし再起動は行わないこと。
6. アンチウィルスソフトを使用しているなら、無効にする(さもなくば誤作動の可能性あり)。
7. CabCleanerを実行する(推奨)。
8. DriverCleanerを実行する。
9. ごみ箱を空にし、再起動する。
10. 新しいドライバをインストールする。
DriverCleanerじゃなくてDriverSweeper使ってもいいかと
737:Socket774
09/01/12 16:13:57 CryZs2f7
アプリケーションの追加と削除
セーフモードでスウィープ
載せかえる
ドライバインスコ
テンプレいるか?w
738:Socket774
09/01/12 16:20:02 V2Ev7sAh
>>736
それ元々はDHタンが作ったラデスレの点プレだよ。
ATiWiki作ったときにスレの点プレは短くしようってことで外れたんだっけ
739:Socket774
09/01/12 16:31:13 GiemlQmb
>>736
あらいがたう
Gefo6600無印からRade4670への載せ替えです
四世代前のミドルから現世代ミドルへの変更でどうかわるか楽しみで
740:Socket774
09/01/12 16:32:40 9biXFlen
セーフモードでnv関係全部殺すの忘れるなよ
あいつらゴキブリ並みにしつこい
741:Socket774
09/01/12 17:47:11 8N0m01AI
780G(HD3200)にHD4670を追加したらsvchostが常にcpuを70%位使用しっぱなし。
グラボ取り外してオンボードにすると症状治まったから原因はカード追加だと思う。
インストール方法間違ったかな・・・
1カタリスト削除,biosでオンボードを無効にする
2HD4670をマザーにさす。
3付属CDでドライバをインストール
間違ってる?
板GA-MA-78GPM-DS2H
カードH467QS512P
742:Socket774
09/01/12 17:53:58 9biXFlen
クリーンインストールすればいいと思うよ^^
743:Socket774
09/01/12 17:59:43 KTC9s65L
質問なんですが、
CCCで4870のコアとメモリを500と450固定にしたところで、
どの程度発熱が減るものなのでしょうか。
固定にされてる方がいましたらリファファンが何%程度か教えてください。
744:Socket774
09/01/12 18:17:14 Dh4HGOpm
自分ではなぜやらんのか?
745:Socket774
09/01/12 18:25:08 KTC9s65L
持ってないんです・・・
今3870使っていて、4870にしたらどの程度うるさくなるのかと思いまして。
746:Socket774
09/01/12 18:26:21 5USpW1Po
他人にやらせる方が簡単だから。
747:Socket774
09/01/12 18:56:22 Hyf0jS8p
ctalyst8.12について質問です。
「色」のオプションから「ATIカラーコントロールを再びアクティブにする」
と言うボタンを押してしまい、キャリブレーションして設定していた色が変わってしまいました。ボタンがグレーアウトしてしまい、元に戻せない状態です。
ドライバの再インストール、システムの復元を試しましたが、元に戻りませんでした。
他の方法が分かる人いましたら、教えて頂けませんか?
748:Socket774
09/01/12 19:02:00 V2Ev7sAh
>>747
キャリブレータ何使ってるのかわからないけど、
スタートアップにキャリブレ用ソフトのプロファイル適用ショートカットが有れば
手動で起動させてみれば?
749:Socket774
09/01/12 19:05:36 e1dV/nlR
>>747
OS新規インストールからはじめましょう
750:Socket774
09/01/12 19:16:00 V2Ev7sAh
>>747
いちおう自分でやってみたw
eye-one使用だけど「~再びアクティブにする」押して色が変わってボタンがグレーアウト
の状態から、スタートアップの「Logo Calibration Loader」ショートカット実行で元に戻ったし、
再起動してもカラープロファイル読み込みおkだった。
751:Socket774
09/01/12 19:30:23 9biXFlen
勇気あるな
俺は押せなかった
752:Socket774
09/01/12 20:21:10 ar/zbhsX
質問です
ccc.exeのおかげでシャットダウンできなくなりました。
なのでAtiCimUn.exeでcatalystドライバとATI関係のソフトをアンインストールし、
8-12_xp32_dd_72271を使ってドライバだけインストールしてみたんですが
やっぱりシャットダウンできません。スタンバイは出来るんですが…
先生…普通にシャットダウンしたいです…
753:Socket774
09/01/12 20:26:01 jDy0Fb43
>>752
質問と言っておきながら内容が報告
754:Socket774
09/01/12 21:19:55 60apsZiY
PowerDVDで全画面表示させると上下の帯が出るじゃないですか?
その帯の半分が真っ黒じゃなくて白っぽい黒になって表示されるんですが直す方法ありませんか?
755:Socket774
09/01/12 21:49:10 Hyf0jS8p
>>750
無事直りました。ありがとうございます。
756:Socket774
09/01/12 22:31:09 Lw9fwdXW
>>752
CCCをタスクマネージャーで強制終了できないの?
757:Socket774
09/01/12 22:39:33 ar/zbhsX
>>756
ドライバだけ入れたらcccきえました。
しかしシャットダウンにこれまた時間がかかる…
なんでじゃろう
758:Socket774
09/01/12 22:42:54 Lw9fwdXW
別バージョンのCCCをインスコしてみるとか
759:Socket774
09/01/12 22:59:48 uy1BmmUG
月間カタまだかよ
760:Socket774
09/01/12 23:47:04 hlII+XoZ
スロットを無駄にしたくないので1スロット占有で最強のグラボを探しています。
RADEONだったら何がありますか?
補助電源あり、なし、ともにあればよろしくお願いします。
761:Socket774
09/01/12 23:49:29 sAMcwUgn
>>760
hd4850
762:Socket774
09/01/12 23:50:18 2ZiBgGUd
>>760
補助あり>4850
補助なし>4670かな
763:Socket774
09/01/12 23:50:50 bYiqBru6
>>760
水冷の4870X2 BYサファイア
764:Socket774
09/01/13 00:07:58 0Ey7HsTG
それだ
765:Socket774
09/01/13 00:10:52 IVQ0c95p
RV740に
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
766:Socket774
09/01/13 00:34:09 Ct1eKk7P
Rv790が性能>4870
消費<3870にならんかなぁー
767:Socket774
09/01/13 00:37:21 994Svr+y
伸びてたから9.1キターかと思ったら違った
768:Socket774
09/01/13 00:58:12 v9XFuovo
早く9.1BETA来い!
4870x2の真価が出る様だし楽しみすぎて最近、夜はすんなり寝ちまうぜ。
769:Socket774
09/01/13 01:25:38 b6LiTBDt
そういやまだベータすら来てないな
770:Socket774
09/01/13 21:37:13 Fcl/EJc4
9.1β出てるじゃん。
中身は8.12の。
771:Socket774
09/01/13 22:38:12 f4jA1Gxf
はい次の質問の方どうぞ
772:Socket774
09/01/14 00:25:36 eN4xr/K0
RadeonでBOINC廻せるようになるのはいつくらいですか?(´・ω・`)
773:Socket774
09/01/14 16:49:10 lwd4r2lk
Nvidia delays 40nm parts
URLリンク(www.theinquirer.net)
信憑性は不明だが、nVidiaの40nm導入は遅れるそうだ
結果、GT212がキャンセルになるとか
774:Socket774
09/01/14 17:01:21 5N8xzoEc
Folding@home をどうぞ
775:Socket774
09/01/14 20:23:47 y5lDFhBh
カタ 8.7、8.10、8.11、8.12の比較
8.12はいい感じだね
URLリンク(www.xbitlabs.com)
776:Socket774
09/01/14 20:55:07 UykT0dZC
>>773
このスレでnvidiaの話題出すとか巣に帰れよアホ
777:Socket774
09/01/14 21:07:52 gIpvhAjF
過剰反応して噛みつく馬鹿の方がウザいんだが
他社の動向を完全無視して話すとか不可能だろ
宗教じゃあるまいし
778:Socket774
09/01/14 21:11:03 8xMJUGd7
4670の動画支援というのを体験できる動画のフリーソフトはないだろうか?
現在ffdshow+MPCやQonohaの組み合わせで動画中のCPU使用率は
H264動画でMAX20%ちょっとぐらいなんだがどれぐらい変わるのだろうか
779:Socket774
09/01/14 21:29:52 7YPTixik
>>777
グラボは宗教だぜ
780:Socket774
09/01/14 21:31:24 +t6GHcWa
MPCHC内蔵のh.264decoderで体感できると思うんだが
781:Socket774
09/01/14 21:31:34 KCEDcK+E
>>778
MPCでも、MPC Homecinemaの方かな。
URLリンク(nanasi7743.googlepages.com)
782:Socket774
09/01/14 21:42:16 8pmNASkJ
>>779
Radeonを毛嫌いして鼻で笑う奴がいるよな。
画質の差とか本当に分からないような奴しかいないけどな。
なんか「画質は昔はラデのほう良かったけど今は互角」って、毎年言ってる奴が必ずいる。
783:Socket774
09/01/14 21:49:28 vkv9oTox
>>775
ドライバ部隊頑張ってるな。
784:778
09/01/14 21:53:09 8xMJUGd7
>>781
MPC Homecinemaか
さんきゅ
試して見る
785:Socket774
09/01/14 22:43:58 QK7a+s25
画質はとうの昔に抜かれている。いい加減に現実を見たまえ(・´ω`・)
786:Socket774
09/01/14 22:47:52 yNiurguQ
XP使っている俺的にはVMR7で二重に色変換がかかり、VMR9では紙芝居になるゲフォなんて使い物にならん
787:Socket774
09/01/14 22:53:29 UykT0dZC
またゲフォの話題だよ・・・ここはRadeonスレですよ?
788:Socket774
09/01/15 07:59:32 WrRZlInW
D端子でテレビに接続、DVDなどをフルスクリーン再生した後、閉じると、テレビ側の画面が乱れます。
カードは恵安の4850です。
D端子接続のコンポーネントケーブルはパッケージに付属してませんでしたので
別途入手しました
原因についてわからないでしょうか?
789:Socket774
09/01/15 15:30:35 QCUIaSU6
RV740か…
個人的には期待してるし楽しみなんだが、なんかRadeon X300のように微妙な製品になりそうな予感。
そうならないことを祈ってはいるが・・・。
790:Socket774
09/01/15 15:34:07 Dj2CMame
補助電源が必要ないんだっけ?
9600GTも似たようなの出すみたいだし、
あとは値段だなぁ。
791:Socket774
09/01/15 18:32:08 jH2etZug
AMD's RV790 und RV740 samples in circulation
Accordingly, the current RV790 samples work with 750 MHz on the chip and are equipped with 1024 MiB big,
900 MHz fast Qimonda GDDR5 memory, which is bound to a 256 Bit wide interface as unsual.
AMD's RV740 chips also do some testing rounds eagerly.
Here samples with 700 MHz core frequency are going around ? there are still experiments with the memory.
So AMD bets, as suggested in face of the 128 Bit wide interface, on GDDR5 memory, too. This is between 512 and 1024 MiB wide and runs with 800 to 900 MHz.
URLリンク(www.hardware-infos.com)
792:Socket774
09/01/15 19:48:50 ZIJ1vILK
RV790とRV740のスペック
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
>RV790の最初のサンプルはこの数日間に動作するものができた。
>そしてRV740のサンプルは既に出来上がっている。
>RV790のサンプルは1GBのQimonda製GDDR5メモリを搭載し、
>コア周波数750MHz、メモリ周波数900MHz(3600MHz)で動作し、
>メモリインターフェースは256-bitとなる。
>なお、このほかのスペックはわかっていない。
>RV740のサンプルもGDDR5を搭載しており、コア周波数700MHzで動作する。
>メモリは512MBまたは1GBで周波数は800~900MHzである。
>メモリインターフェースは128-bitとなる。40nmプロセスで、
>Stream Processor数は640、TMUは32、ROPは8である。
>なお、これらはいずれもEngineer sampleであり、
>最終的な製品では仕様が変わる可能性もある。
793:Socket774
09/01/15 20:33:49 iWtVLIN6
>>792
期待のRV740のROPが8・・ここが大きな足枷になりそうな悪寒
消費電力の面はともかく、描画能力は4830に届きそうにないね
794:Socket774
09/01/15 20:52:31 Tip/EiXE
RV740がRV770を追い越しちゃダメだろ
あくまで4600(RV730)の上位コアだよ
795:Socket774
09/01/15 20:52:53 ta43A/SW
4670よりは上になるかなRV740
796:Socket774
09/01/15 20:55:09 LYSPpW1E
RV790+RV770とかRV730+RV740のCFはできないもんかなぁ
797:Socket774
09/01/15 20:56:38 o0YqTReM
メモリ速度が嘘臭い
798:Socket774
09/01/15 21:00:14 iWtVLIN6
>>794
いや、RV730と比べてもROPは半分になっているんだよ。
SPの倍増とGDDR5のメモリ帯域でカバーしきれるかどうか・・
799:Socket774
09/01/15 21:02:18 o0YqTReM
なってないよ
800:Socket774
09/01/15 21:06:14 siwcLlON
補助電源なしなら悪くはないのかな。値段次第だけど。
801:Socket774
09/01/15 21:09:43 94JJiC8O
RV730はTMU32/ROP8だから一緒じゃないっけ
802:798
09/01/15 21:22:12 iWtVLIN6
あらためて調べてみたらRV730もROPは8でした・・すみませんでした。
前レスの繰り返しになって申し訳ないが、4830と比べてROP数のマイナス分
(16→8)をGDDR5のメモリ帯域でカバーできればいいのだが。
こうなるとGDDR5が低コストで安定供給できるかどうかがカギになってくるね。
803:Socket774
09/01/15 21:47:46 vUoj0YmQ
HD4670に比べて
SPが倍増してメモリ帯域もほぼ倍増か
これで補助電源無しなら速攻ポチる
804:Socket774
09/01/15 22:11:34 CE17BDHg
値段も倍増だったり
805:Socket774
09/01/15 22:13:32 z4NwvCnV
3850使ってて4670の実性能を恐れてた俺は
いま4830を使っててRV740の実性能を恐れてます
806:Socket774
09/01/15 22:20:31 i9VQ9HGA
RV790はHD4870 1GBと今のところ同じスペックだけどSPとかどれぐらいまで増やすんだろうか
807:Socket774
09/01/15 22:21:59 +4Fn2Dy8
960との噂
808:Socket774
09/01/15 22:58:44 +4Fn2Dy8
RV790の廉価版ってどんなのかいな。
歩留りの関係上必ず出てくると思うけど。
809:Socket774
09/01/15 23:00:26 yG8UhNsq
ドライバダウンロードページのタイトルが8.10になってるのはいつ直るかな。
810:Socket774
09/01/16 01:20:32 Zcl+JOlH
アスペクト比保持ズームができるのは8.3って見たんですが
8.12でも出来ますよね?
どうやれば良いのかわから無いんですけど
811:Socket774
09/01/16 01:26:36 v/2xuNVo
そうですか
812:Socket774
09/01/16 01:27:38 ovad65fI
カタ遅れてるよ
813:Socket774
09/01/16 02:53:05 NgmVRsjL
某社のbigbangⅡ並の大改良中です
・・・・・だといいなぁ
814:Socket774
09/01/16 03:26:12 NDi0LiTW
16日じゃ遅れてるうちに入らない
815:Socket774
09/01/16 10:31:19 v/2xuNVo
一月号遅いな
816:Socket774
09/01/16 10:34:51 g/C4KwoL
702 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 09:44:49 ID:NDi0LiTW
4gamerの日付を参考に、
8.12 11日、8.11 14日、8.10 17日、8.9 18日、8.8 22日、8.7 22日、8.6 18日、
8.5 22日、8.4 17日、8.3 05日、8.2 14日、8.1 17日、7.12 21日、7.11 22日、
7.10 15日、7.9 11日、7.8 14日、7.7 20日、7.6 26日、7.5 01日、7.4 19日、
7.3 29日、7.2 22日、7.1 11日
そもそも月の後半の方が多いんだよ。
817:Socket774
09/01/16 11:45:22 X7Z/gFlc
RV740に期待。
性能が4830超えて消費電力が4670以下なら買いだな。
818:Socket774
09/01/16 14:18:39 1nw+WPmB
8.12はぶっちゃけ速過ぎた
AVIVOとかもうちょっと練り上げて欲しかったなぁ
819:Socket774
09/01/16 18:08:26 eo2UVkdu
遅くてもいいから
誰もが満足いく出来を期待したいなー
820:Socket774
09/01/16 22:16:33 sHu5BDsr
4850ファンレス(GIGABYTE)を買うか、RV740のファンレスを待つかで悩んでる。
RV740って消費電力低いんすよね。
でも3月?
どうすれば。
821:Socket774
09/01/16 22:36:14 ovad65fI
VistaでGPUがリセットされると後からエラー送信できるよね
あれってATIには届いてるの?(^ω^;)
822:Socket774
09/01/16 22:40:32 Wo05Pyje
>>821
M$には届いてるんじゃね?
そこからAMDに行くかは知らんけど
823:Socket774
09/01/16 23:52:59 Mrl2FdZZ
>>6のCatalyst Crew Feedback Programなら確実なのでご協力の程を(ry