■自作・オリジナルPCケース Vol.32■at JISAKU
■自作・オリジナルPCケース Vol.32■ - 暇つぶし2ch444:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/25 18:26:30 yuWte5iY
>>442
ズレないように下穴はきちんと開けてるよ

>>443

板もったいないと思ってやってない
やっぱやると全然変わるんでしょうかねえ
固定するのってどうすればいい?

やっぱハンドドリルだから
回転も均一じゃないし変な方向に力入ってそうだし
やっぱ電動ドリル買わないとダメなのかなあって思ってきたけど・・・・・

445:Socket774
08/12/25 18:47:35 ILPExXd1
>>444
安物のドリルドライバとかでもいいから買っちゃえば?
手回しで穴あけるとか無謀すぐるw

446:Socket774
08/12/25 18:56:47 6M7kBxQ3
>>444
普通に万力で3箇所くらい止めれば問題ないよ。

下穴開けてるなら一方向から貫通させずに、途中まで開けて、逆からも通してみるとか。
綺麗な穴開けたいなら、リーマで仕上げないと無理だよ

447:Socket774
08/12/25 18:59:31 JF7qcYyG
電動あれば確かに楽かもねぇ
でもアクリルとか貫通するときに割れるのは電動でも同じだからちゃんと板当てた方がいいよ
アルミみたいな柔らかい金属も捨て板すると後ろのバリが少なくなるし

固定方法は材料と捨て板、作業台をC型クランプで挟むとか
材料表面に傷が付かないように材料とクランプの間に厚紙なんかを挟むといいかも

448:Socket774
08/12/25 20:06:40 aLcdWvwN
こないだダイソー逝ったら綺麗な板(200x300x15ぐらい)が100円で売ってた。
当て木に最適だと思う。

449:Socket774
08/12/25 20:50:54 YVNjQnNe
薄板用の錐がきれいに穴が開くよ

450:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/25 21:46:36 yuWte5iY
アドバイスありがとうございます。
さっそく板にクランプで固定してやってみます。
なんか最近作業やるより道具買いに行くのがメインになってきた。

>>薄板用の錐

コレ良さそうですね。
めちゃくちゃ欲しい

451:Socket774
08/12/25 22:57:22 lF4AQCgg
アクリルは専用ビットなんてのもあったりするからな
URLリンク(www.acrysunday.co.jp)
こんなやりかたもあるみたいね
URLリンク(www.acry-ya.com)

452:┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★
08/12/25 23:11:28 H8knLSw3


453:Socket774
08/12/25 23:54:12 KQKiYMDA
URLリンク(www.google.co.jp)

454:Socket774
08/12/25 23:55:56 KQKiYMDA
URLリンク(www.google.co.jp)

455:Socket774
08/12/26 11:07:15 tR/2L6Ce
マザーがシリアルATAなのに用意していたHDDが2台ともATAでした
光学用に1つATAコネクタ在るけどそれ使うと長さ的にもDVDつながんない
ケーブルの空間ちゃんと確保してるはずなのにケーブルの取り回しで苦労
そんな一回休み。ま、あと2、3日中

456:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/26 11:39:04 tR/2L6Ce
>>441
アクリル板の切断は、普通に溝掘って割りもするけど、2m,3mくらいなら割らずにケガききるっていう方法とかも。

バリ取りは、基本的にヤスリだけど、ヤスる面の平面をいかに出すかでいろいろ試行錯誤した
小さい物は手で頑張ったけど、大きめの…といってもバラバラにつなぎ合わせ法だったので大きくても15cmくらい
平面に紙ヤスリを引いて垂直な壁を立てて、その壁に沿わせて気長にヤスリ~が一番綺麗に出来た気がする
厚さがあって長物で固定さえできるなら大ざっぱな平面だしなら鉋も使える
小物なら普通のカッターでガガガガっとおおまかな平面出して平ヤスリとか
1mm版はカッターで普通に切ってそのまま折っちゃう

手ノコは曲がるからそれをなんとかできないと乙る。前のケースの時は、溝掘って溝に合わせて手ノコが多かった
溝ないと最初の刃入れ滑ったり切ってて曲がる。治具より精度が落ちるけど速い。この時は治具作る頭がなかった

今回のは治具治具まくりの手ノコで治具さえちゃんとできれば下準備が面倒だけど実作業が楽みたいな感じで。
私の場合、最近はいかに修正するか、ではなく、いかに最初に正確に切るか(修正の手間を減らすか)という方向で
治具治具していった感じ。0.5mm以下の精度は簡単に出る様になた

>>429の各固定補助のパーツとして寸法が多少アバウトでよさそうなとかな精度云々おいといて、
手間でいうなら、手ノコのほうがアクリルの切断は絶対速いので、パーツがアクリル主体なら買っておくと幸せ。

アクリルカッターやノコそのものの使い方とかでも精度に影響でたりで、結局習うより慣れろなんだと思うんだよねえ。
だらだら書いたけど、まあ…工夫するとなんか色々やり方ありそうです、って事で。

457:Socket774
08/12/27 13:35:19 llYJiKUL
道具も大事だけど使い手によるわけだしな

458:Socket774
08/12/27 15:34:03 7+2nAXel
透明でなくてもいいなら、アクリルよしABSの方が数段使いやすい

459:Socket774
08/12/27 15:57:22 w6e84QCZ
透明じゃないアクリルって意味無くない?

460:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/27 16:14:58 M/iYPhYC
>>451
これもチェックしてたけど
2千円も出して買ったドリルビットを加工するのは
どうかなあと思ってました。

>>456

詳しい説明ありがとうございます。
作業する前までは適当に読み流してたけど
実際苦労してみるとよく分かります。

>>458

そうですよね
アクリルじゃないほうがいい気がしてきた。

461:Socket774
08/12/27 16:25:29 w6e84QCZ
普通ドリルビット買うより先に電動ドライバー買うだろ常考
電動ドライバー買えばビット付いてくるのが多いのに。

462:Socket774
08/12/27 17:59:35 6t75FaFe
今のところ木材、アクリル、アルミぐらいが使いやすい材料か
木材に比べて薄くでき、アルミと違って手軽に接着出来るってのでアクリル使ったよ
透明にする気は無かったから黒にしたけど
ABSも試してみたいんだけどはざいやで扱ってるのでかいんだよなぁ・・・

463:Socket774
08/12/27 18:26:41 dFPVPTLn
>>460
ダイソーのドリルビットは100円。

464:Socket774
08/12/27 21:52:50 dR2VQzHu
ABSで作ろうとしてハンズで見てきたが
大きい板は1mm、1.5mmしか売ってなかった

という訳で今回はプラ版を複数買ってきて箱組み
フロントだけアクリルにする方針に変更
今回は液晶パネルの枠だから熱は大丈夫だろうけど対候性とか大丈夫かなぁ

あとABS板って反ってる奴が多いけどアレどうやって修正するんだ?



465:Socket774
08/12/27 22:02:30 999Qed2C
同じ大きさのガラス2枚用意してアクリル板をサンドイッチ、直射日光に晒す、
数時間たったら冷ます、完全に冷えるまでガラスは取らないで放置してみては。

466:Socket774
08/12/28 05:10:37 5Y+xSXv3
ホームセンターにアクリル板が売ってたのを見て、
ピロリロリンとひらめいてここにたどり着いたが、
皆本格的なのを作ってて驚いたわ。
自作2号機は本体ケースもぜひ作りたい

467:Socket774
08/12/28 08:33:48 BlRMXqdo
アクリル板を以下のように切るのって、Pカッターじゃ無理?

 ┌─┐
 │   │
 │   └─┐
 │        │
 └───┘

根気良くやればいけるかな?

468:Socket774
08/12/28 08:42:43 WA+Ur8Br
それが断面図なら無理じゃね?

469:Socket774
08/12/28 08:49:20 BlRMXqdo
>>468
断面図ちがうw
平面図で。

470:Socket774
08/12/28 08:53:01 Krke/Fmy
厚させいぜい数mmの素材で断面図だったらチャレンジャー杉だろwwwwwwwwwwwwww

平面図ならなんとかなるんじゃね?
ただ、∟部分を綺麗にしたいなら相当に丁寧にやらないダメだけど

471:Socket774
08/12/28 08:59:43 BlRMXqdo
>>470
あんがと。
さほど綺麗にするつもりは無いんで、Pカッターでちまちまやってみるわ。

472:Socket774
08/12/28 09:05:35 WA+Ur8Br
>>469
ごめん分かってたけど
一応ボケてみたかったんだw

473:Socket774
08/12/28 09:06:10 vBNR0eMS
断面図ワロタw

474:Socket774
08/12/28 09:08:22 WA+Ur8Br
それより
自作ケース作ってるはずが
いつの間にか
オーディオアンプキット(DAMP-3120)買ってきて
アンプ作成中(汗

475:Socket774
08/12/28 09:19:25 NBe3mSQ1
何、アンプの中にPCを内蔵したいだって?

476:Socket774
08/12/28 09:34:55 WA+Ur8Br
そうだなー
PCケースの中に内蔵すれば
アンプの中と言えなくもないなw

477:Socket774
08/12/28 09:45:33 Hq3sOvi/
板厚2mmくらいまでなら
根気よく削ればいけるかもしれんけど大変そうだな

アクリル加工用に電池4本6Vタイプのミニリューターと
プラスチック用の丸ノコ先端があるんだけどこれが結構速く切れるので重宝してる。

直線的な切断なら割ればいいけど、大きい穴あけとか>>467みたいな部分的な切断に有効。
2万rpmくらいあるので
摩擦熱で溶かしながら削りとる感じ。ただ音はうるさい

アクリルの加工で苦労してる人はちょっと試して欲しい

478:Socket774
08/12/28 09:50:20 BlRMXqdo
>>477
ああ!丸ノコ!
ミニリューター持ってんの忘れてたよ!ありがとう!

さてこれから買いにいくか。

479:Socket774
08/12/28 10:05:20 mMANiBRf
1mm厚のアルミ板、しかも7000系の超ジュラルミンってやつをPカッターで8角形に切り抜いたよ
これが根気ってやつだ
アクリルなら全然問題なく可能な範囲だ


480:Socket774
08/12/28 10:10:05 S1CqGvQS
┌─┐          ┌─┐
|  警|          |  警|
├─┼─    ┌─┐─┼─
|・∀・|    ┌┤'A` ├┐| 死なせてよー
|~  ┌──┘    |  |
|  ─┤            |  |
|  ─┤            |  |
└┬┬└───┘┬┘
  ||              ||

481:Socket774
08/12/28 10:10:23 Hq3sOvi/
>>478
確かダイソーでも売ってると思うけど精度は良くないかも
軸ブレると大変なんだよね
ついでに仕上げ用の研磨砥石とバフも便利なので買うといいよ

482:Socket774
08/12/28 14:49:37 AlcLX+Jd
>>330-331
マザボ斜めのケースって無かったっけ
アクリルのまな板であったきがするんだが。

483:Socket774
08/12/28 15:07:01 +SgngtSe
URLリンク(www.digitalcowboy.jp)

484:Socket774
08/12/28 15:24:55 a0CnUP76
縦配置の斜めってなかったっけ
俺の記憶違いかなツクモで見たような見てないような記憶が

485:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/28 17:42:05 moTb7M9A
アースマンの安いヤツだけど電動ドリル買ってきた
あっという間にアクリルに穴が開いて
苦労して手回しで回してたのはなんだったんだろう・・・・

あとフォーレックスという低発泡塩ビ板がちょっと高めだけど
加工性良さそうだった
使ったことある人いる?

URLリンク(www.acrysunday.co.jp)

486:Socket774
08/12/28 19:12:36 UDTuimZA
それが、道具・治具と言うものだ・・・


487:Socket774
08/12/28 22:34:35 T5rcSUeI
ダイソーにテーパードリル刃があった(\150)
横切りできるドリル刃もあった(\200)
安くて良いなと思った。
ケース作る決意ができたら買おうとおもた。

>>485
それらしきモノは使ったこと有る>フォーレックス
加工はムッチャ楽。カッターで切れるし、画鋲でブッ刺すこともできるw
ただし、強度というか硬度はあまり無い。t=2.0mmでもヘコヘコ曲がる。

488:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/28 22:48:58 moTb7M9A
>>487
あーそんなに柔らかいのか
ちょっとそれじゃあ使えないなあ

489:Socket774
08/12/28 22:55:18 hADK8pNl
看板とかに使うアルミ複合板にしとけ。
薄いアルミでサンドされてるから簡単に切れる割りに粘りが強い。

490:Socket774
08/12/29 00:18:51 ND5XYVDj
大村崑のオロナミンCが描いてあるホーロー看板を
PCケースにするんですね

491:Socket774
08/12/29 03:38:21 9vCXsSOC
>>490
いやいや、ここはボンカレーで

492:Socket774
08/12/29 10:15:32 XDvueoOJ
>>490
由美かおる「アース渦巻」の看板でお願い

493:Socket774
08/12/29 12:32:15 vZWpjfAv
>>490
水原ひろしも忘れないで

494:Socket774
08/12/29 13:27:56 ALofQPZv
だれか晒すんだ
仕事も終わって暇だ

495:Socket774
08/12/29 17:08:33 J2h1eBYa
追加しました。
URLリンク(momoshin.net)

496:Socket774
08/12/29 17:12:59 WIpIkZgT
>>495
この発想はなかったw
GJ

497:Socket774
08/12/29 17:37:18 wQX+kCj7
>>495
塗装前のMDF板の加工が綺麗すぎてフイタ
トリマー使ってんの?

498:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/29 17:47:13 YhFpTm/Y
ホントだ
すげーな

499:Socket774
08/12/30 10:39:08 7xKLWikI
>>495
なんか正月ぽい。みかんのせてみたい

500:Socket774
08/12/30 12:15:14 tqdI0iWx
確かにこれは鏡餅PCだなw
上にミカン星人乗せてくれよ
時代的に

501:Socket774
08/12/30 13:12:03 IXgdkPGT
ドリキャスおつだります
スピーカも白のほうがよくない?
今年の締めとしてなかなかのケース(ももしんは年内完成間に合わないに一票w

502:Socket774
08/12/30 14:25:10 CwM5bXnc
今一台組んでて、電子工作屋で好きなスイッチ買ってつけようとしてるんだが、
うまくいかん。ちなみにこれ。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

普通のATXスイッチなら、問題なく起動できる。
このスイッチでONすると、数秒して止まってしまう。

>>69を参考に選んだんだが、
「OFF-ON」てのはもしかしてだめなのか?



503:Socket774
08/12/30 14:42:59 zGhYRh5U
通常PCにつかうのはタクトスイッチとか呼ばれる、押し込んだら瞬断するタイプのスイッチ。
だからそういう押し込み式?のスイッチは見当違い。

504:Project×
08/12/30 14:45:29 fCRz4I+D
>>502
惜しいなあ・・・ MS-199だったら正解だったのに。。。

URLリンク(www.miyama.co.jp)


505:Project×
08/12/30 14:54:35 fCRz4I+D
オルタネートでも、運用でカバーするという手もあるな。w

一度、押下してPCがONになったら直後にもう一度押下する。。。
オルタネートでONにすると言うのは、通常のPC電源ボタン長押しと同じなんですよね。


506:Socket774
08/12/30 15:22:08 CwM5bXnc
>>503-505
レスありがとう。
電子工作に疎い自分が恨めしい。
良い、勉強になった。


507:Socket774
08/12/30 15:26:43 CwM5bXnc
>>503
ちなみに、押し込み式じゃなくて、押したら戻るタイプなもんで、
てっきりいけると思い込んでしまった。

508:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/30 15:42:14 bwiMaqXO
>>501
いろいろ最後に遅れる原因が押し寄せてきて遅れている
原因1.単に年末年始忙しい
原因2.ちょっとした設計ミスがあったのでその修正時間がプラス
原因3.遅れているので焦って雑に作業したら乙って直しに時間が・・・
原因4.・ケーブルを収納する空間が足らない。

って感じで遅れています。
特に原因4は体積的には予測通りで問題ないんだけど、
24pinケーブルとかフラットケーブルが融通が利かなくて収まり悪い感じ。
適当に押し込んで入る予定が、上手に入れないと入らない状態で無駄に苦労した
これも設計ミスだなあ。まあなんとかなったので、あとガワくっつけて終わり。
写真撮ったりとか明日終りか微妙で>>501の予想通りにならないようにしたい笑

>495
電源むき出しが残念と思っていたので、なかなか良いアイディア。
4pinケーブルも赤黒黒黄のままじゃなくて外付け用にちゃんとカバー(?)ついてる奴どっかでみたので
そういうので接続するとなお良い感じになるのではないでしょうか。おつかれさまでした。

509:Socket774
08/12/30 19:05:31 u1O2C9x3
URLリンク(momoshin.net)

よいお年を。

510:Socket774
08/12/30 19:24:01 qzI6LNIo
これはめでたい!

511:Socket774
08/12/30 19:31:30 m5kgrEV/
>>509
gj

512:Socket774
08/12/30 20:14:38 YcTVVTcV
サムネで見たら
   ,,
   (:::)
  (・∀・)
. [O∞O]

513:Socket774
08/12/30 20:18:56 DRvKAaF/
俺もそんなんだと思ってたw

514:Socket774
08/12/30 20:27:47 se3w2cTG
>>509
>>512

wwwwww

515:Socket774
08/12/30 20:42:33 tqdI0iWx
>>509
ナイスですw
良いお年を!

516:Socket774
08/12/30 21:12:20 CwM5bXnc
>>509
よいお年を!
こっちは今日中には完成しなかった。がんばるぞー

517:Socket774
08/12/31 02:16:55 Bj+b3HT2
見えるwwwww
   ,,
   (:::)
  (・∀・)
. [O∞O]


518:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/31 02:25:40 XxhcU8vf
みえるよなあ・・・
それわかった上で元画像みても見えないのにサムネイルだと
   ,,
   (:::)
  (・∀・)
. [O∞O]
来年もいい年になりそうな気がする

519:Socket774
08/12/31 16:29:42 H3YHKJDS
正月休みケース作ってる奴とか予定の奴いる?

520:Socket774
08/12/31 20:42:26 wWlOUK8b
   ,,
   (:::)  
  (・∀・)<2009年も頑張ってケースを作れ。正月も退屈させないでくれよ
. [O∞O]


521:Socket774
08/12/31 21:48:38 yFIpUUl7
>>509
よいお年を!
みかんが似合いすぎてww

522:Socket774
08/12/31 21:52:00 kdwCThLE
完成した。
けど、明日は一日実家に行かなきゃいかん。
来年うpするわ。

523:Socket774
08/12/31 22:46:06 XGKDmNTp
1.2mmプラ板だと薄すぎて接着で反る

わざわざ2枚重ねて厚み強化とかやろうとしたけど
正直にアクリル使うわ…

524:Socket774
09/01/01 01:39:18 VC0PY85o
あけましておめでとうございます
一応作業は2008年に終わったんだけど、写真撮ったりが間に合わなかった

URLリンク(momoshin.net)
「マザーボードがよく見えるケース」完成です

525:Socket774
09/01/01 02:46:22 2TGCZgxR
>>524
明けまして乙だります!
確かによく見えるw

526:Socket774
09/01/01 05:41:48 tgvHq3Fj
>>524
あけましておめでとうございます!乙!
全部アクリルってきれいだなー

527:Socket774
09/01/01 08:44:47 rGnAAtLq
乙ましておめでとうございます
しむらっ!後ろ!後ろ! ウシロミセロヨ
パッっと見正面部分開いてる錯覚を受けた

528:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/01 10:53:25 vNLBVnkD
店頭でデモ機として実際置いてそうだな
ただ下のフロッピーとCDがちょっと残念な感じがする。

529:Socket774
09/01/01 11:41:27 /XVReaEF
透明DVDドライブとかあればいいのにな

530:Socket774
09/01/01 13:06:32 anGTGZBx
下面から吸気できてるか気になる これから足とか付くのかな?

531:Socket774
09/01/01 13:09:32 y/wCKIGv
住人の皆さん
明けましておめでとうございます

>>254
ここはFDDとDVDドライブのフロントベゼルを
アクリルで作成するしかないですなw

あと、ライトアップされた状態も見てみたい

532:Socket774
09/01/01 14:03:45 fI/Ik1A9
URLリンク(ascii.jp)
マザーに角度があるのでこういうのにあいそう

533: 【小吉】 【1215円】 株価【110】
09/01/01 16:19:39 ovYOlPSS
今年こそ完成させるぞっっと

534:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/01 20:13:47 VC0PY85o
URLリンク(momoshin.net)
電源スイッチリセットスイッチLED

URLリンク(momoshin.net)
あんまりみてほしくない配線渦巻く左側面と上から

背面と光ってるのは後ほど・・・
(出し惜しみしてるわけではなくてパソコン以外のいろいろが忙しくて進まない

535:Socket774
09/01/01 23:22:44 anGTGZBx
これはフィギア入れたくなる

536:Socket774
09/01/02 00:44:06 nT4jMiJA
>>534
かっこええ!
使用材料教えてください
出来れば設計図も

537:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/02 04:13:33 SxSwN+WP
URLリンク(momoshin.net)
背面と、実運用奥行き(ケーブル含む)が332mm ケーブルは後ろでも横でもだせるよ

URLリンク(momoshin.net)
そもそもは光るケースを作ってみたかっただけなんだ

538:Socket774
09/01/02 06:25:54 q3z6qUj6
凄ぇや
PCIあたりの造作やら接着面の綺麗さとか

539:Socket774
09/01/02 07:55:26 Nzq0XQif
PCIあたりがちと寂しいな。ほかがすごいんだろうけどw

540:Socket774
09/01/02 08:08:58 8BoFv2HF
デカイからか何か物足りない気がする

アクリルケース表面に
リューターで何かデザインすれば
格好よくなりそう

541:Socket774
09/01/02 08:13:56 9tfR3MBR
シンプルなアクリルが欲しかった(っぽい)のに、デザインしたら台無しw

542:Socket774
09/01/02 08:15:39 8BoFv2HF
そうなのかw失礼
そこら辺は個人の好みだもんな

543:Socket774
09/01/02 09:00:43 KPJhX+Yz
>>524でふーんと思っていたのに
>>537で内心キターって感じ
勝手に想像していたより光ってるバージョン気に入った
アクリルいいなあ

544:Socket774
09/01/02 10:30:56 S/GBUC4Z

ベゼルもアクリルで作ってYO

545:Socket774
09/01/02 11:27:48 Pp0+EWmv
>544
透けてドライブ見えて意味なくね?w


546:Socket774
09/01/02 13:22:26 YBvrR/5C
>>545

それはそれでいいと思う
もしくは、ベゼル以外も出来る限りアクリルにするとか

DVDドライブ光入ると問題出そうだけど

547: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 13:50:27 7KpPB8UQ
>>537
かっこいいですねー
こんなグレード高い作品の後では気がひけますが、
私もこれからうpしますんで、鳥テス。

548: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 14:06:37 7KpPB8UQ
皆様、初お披露目です。
はじめまして、宜しくお願いいたします。

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)

ちなみに>>502です。
スイッチの事を教えてくれた方々、その節はお世話になりました。
結局、MS-199を買いなおしてきました。


549:Socket774
09/01/02 14:46:46 qVvjA9pr
机の下にまな板で突っ込んでるのかと一瞬おもた
デスク一体型ケースかと

550:Socket774
09/01/02 14:50:48 Pp0+EWmv
>>548
なんかフロントだけ惜しいな
むしろ透明じゃなくして配線類隠したほうがスッキリ見えたんじゃないかな
全体的には丁寧さを感じる作業がいいかんじ
この箱ってどうなってんのビデオ鉄板以外はアクリル?

このスレに女性が居たことが驚きだww

551: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 14:58:15 7KpPB8UQ
>>550
側板:3mmアクリル
前板:2mmアクリル
天板を支えているのが、側板に取り付けた1cm角くらいの3mm溝付アクリル棒
天板は2mm塩ビ板をバックから差込。
マザー等基盤をささえているのが、ステンレス製パンチングボード。
ステンパンチング板は0.5cm厚さのゴムシートで支えられています。

フロント作った時はもう、力尽きかけてて、
酒あおりながらゴリゴリやってたもんで、雑になりました。
んで、体力回復したら、その内もっと違うものに作り直そうかと思ってます。
ほんとに、こんなカオスになるとは思ってなかったわw

552: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 15:08:59 7KpPB8UQ
補足。
マザーは電子工作用の絶縁スペーサ(1.5cm)かませました。
DVDドライブの電源ケーブルを下に逃がす為に、SFX電源に1cmのゴム足をつけてます。

553:Socket774
09/01/02 17:57:21 8BoFv2HF
ちょ
もろ顔出しww

変なことなる前に削除しるwww

554: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 18:00:24 7KpPB8UQ
>>553
自分で言い出した事の筋、通したかってん。
覚悟の上やねん。
お気遣い、おおきに。

555:Socket774
09/01/02 18:12:06 S6CQ7jt1
漏れ古い人間なんで、ジサカーに女性がいるというのは都市伝説だとばかり思っていたんだ。
今日、バールのようなもので後頭部を殴られたかのような衝撃を受けて感動している。
自作PCの中でも僻地中の僻地だと思われるw当スレに、購入リスト(無駄だったリストまで!)
まで纏めている家計簿臭漂うオバサンがいたとは…驚きを禁じ得ませんw
とにかく乙。


556: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 18:17:13 7KpPB8UQ
ねじ穴は、ガスコンロで火箸あぶって「うりゃああ!死ねやああ!!」と
アクリル板に押し付けて、開けたったんやでえ。

正直、Pカッターの直線加工より熱加工の方が、はるかに楽でした。
リュータとか持ってないから。(その内買うかもしれん…)

557:Socket774
09/01/02 18:47:06 9tfR3MBR
デスクにおいてある目覚まし時計うちのサブのやつと同じだw

558:Socket774
09/01/02 19:28:17 ATiidtYk
言葉遣い荒々しすぎワロタ

559:Socket774
09/01/02 19:47:40 KBLbTWRd
つーか、どうみてもおっさんだろ

560:Socket774
09/01/02 19:48:38 u4K8PurZ
カエル工房の人は女性だと聞いた覚えがあるのだが‥

561: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 19:54:20 7KpPB8UQ
これでおっさん言われたら、もう、どないしょもないわい。
URLリンク(momoshin.net)

「中身は完全におっさんやな」とは、しょっちゅう言われるけどな。

562:Socket774
09/01/02 20:02:38 Ms3kf309
自意識過剰

563:Socket774
09/01/02 20:04:10 qLG/KjPV
>>561
すっぴんだから仕方ないってw

564:Socket774
09/01/02 20:06:30 8BoFv2HF
とりあえず
ここで荒れるような事にならないようにしてね

565:Socket774
09/01/02 20:14:09 3nbYxtgk
こんなおっさんおるけどなあw

566:Socket774
09/01/02 20:17:28 baGyg1qQ
もう筋は通ったんでねえの?早めに削除した方がよろしいかと

567:Socket774
09/01/02 20:17:52 d4xWrS/t
こんな学生もいるよな。全てが不詳な感じだ。

568:Socket774
09/01/02 22:28:05 t4P7Xyax
か・・・漢だ

569:Socket774
09/01/02 22:38:30 KBLbTWRd
ケース自作してる女子高生はおらんのか

570:Socket774
09/01/02 22:46:04 vJwngGx7
・・・か?

571:Socket774
09/01/03 01:57:36 2UdPMlPS
年齢性別全てが分かりにくいです
寝る前に削除しる
ジサカー大百科作られても知らないぞ

572:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/03 02:12:03 auIWvikt
>>530 テキトウに足が付く予定です 
>>536 
材料はアクリルとネジだけです。主に3mm板の透明板とガラスエッジ板を使っています
設計図は完全な状態で存在しないうえに
いろいろ精度遵守しないと合わないところが多いので(マザーの角度とか組み込み部分の幅とか)
図通りに作ってもうまく行かないかも

>>538 汚いところは汚いんだぜ。接着はまだまだまだ精進せんとなあ・・・とおもいますた
>>539 PCIスロットに刺す光るパーツとかあれば手頃でいいんだけどねえ

>>540 デザインするセンスと技術がないんだぜ
さらに言うなら無印良品好きな何もないシンプルで満足なので、なにもしないのがいいかってかんじで・・・

>>548
乙です。フロントのLEDらしきもののまわりをケーブルで巻いてるのは何?
フロントファン穴の一番細くなって加工が厳しそうな部分を、
ハナから放棄してるあたりに男らしい(笑)思い切りの良さを感じた

熱による穴開け切断参考に聞きたいです。カッターであぶって・・とか
ホットナイフとかも試したんだけど、楽っちゃらくなんだけどなんか綺麗に出来なかった。

573:Socket774
09/01/03 02:40:43 /h6a8AAA
>>PCIスロットに刺す光るパーツとかあれば手頃

自作しようw
LEDで十分。

574:Socket774
09/01/03 06:14:34 CQKrS+ky
誰か1/1サイズ美少女ケースを

575: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 07:03:16 pyVVob64
ういー。おはようございます。飲みすぎて食欲ねーぞ。

>>572
>フロントのLED
2.5mmくらいのアルミワイヤーです。
以前、ワイヤークラフトやろうと思って放置してたやつが、残ってたもんで。

>熱による穴開け
百均で買った果物ナイフをガスコンロで炙って切る、というのも結構やりやすかったです。
1cm角のアクリル角棒は、これで処理しました。
四方に1mm程度の切れ目を入れた時、突然折れました。断面は、意外ときれいでした。

ただ、熱でやる方法は臭いとバリが出ます。
換気しないと危険かも。バリは多くの空気泡を含んでいて脆く、
ラジオペンチでちょっとつまむと簡単に取れます。菓子の「おかき」みたいな感触です。

これのガワに使ったスチール板側面の、ステンネジを嵌めている穴ですが、
元々、内側に向かって板が数ミリ凹んでいます。
3mmのアクリル側板を内側からそのまま当てても、そこにぶつかり、ぴったりと合わないので、
やっぱり百均で買った金物を炙って押し付けて、溶かして凹みを作りました。
やすりでは全然埒があかなかったのに、熱だとあっけなく凹みました。

その金物というのは、ダイソーの仏壇グッズにある「ろうそく火消し」です。
小さいドーム上の金物に取っ手がついてるので、ブチ折ってラジオペンチで持ち、熱しました。
しかしガスコンロの火ってこういう時に熱効率悪いので、
バーナーか、コンロの火を一点に集める道具でもあればもっと早いのになあ…とも。

576: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 07:13:06 pyVVob64
ホットナイフの存在を、今、初めて知りました。
刃先、ちっちゃくないすか?
確かに、これで広い面積を切るのは大変そうです。

本当は、ダイソーの金物なんかじゃなくて、
専門的な手芸店行けば、半球形の真鍮製のこてとか、売ってるのを見かけました。
広い局面をなだらかに処理したい場合は、そういうの使う方がいいかもしれない。
うちのはもう、ススだらけになってしまった。

577: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 07:19:46 pyVVob64
× 局面
○ 曲面

んで、ススだらけになったのはダイソーのろうそく火消しだった金物です。
火で炙ってる内に塗装が燃えちゃった。

578:Socket774
09/01/03 10:20:42 DDs9HZsc
姉さん乙です

579:Socket774
09/01/03 12:53:42 M7HP37/+
ヘコミはドリルとかの役目じゃないのか
コンロとか果物ナイフとか在る意味女性らしい発送の機転だ
手段が何であれ、やる気とアイディア次第だっていう見本だなw

580:Socket774
09/01/03 14:20:07 emLyOBht
アルミ板に穴開けてマザボ固定する際、
アルミ板、スペーサー、マザボ、ビスの各間には、『絶縁目的』としての
ワッシャーは入れなくてもおkだよね?

それから、マザボの取り付け穴の周りにある粒状の半田(?)はアースなの?
それともビス締め過ぎて基板が損傷しにくくする為の物?

581:Socket774
09/01/03 19:16:06 D8Adfpx1
たんめんのおばちゃんオモローケース
机がたわんでみえる

582: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 21:03:03 pyVVob64
たわんでへんで
でも、画像はそうみえるなあ

583: ◆OK/sx8upKE
09/01/04 08:47:18 IPB3wIaW
>>580
確か昔、既製品のATXケースに入れて組んだ時の、
マザー固定板もスペーサーも、スチール製だったけど、
「絶縁ワッシャー」というのは、使った覚えがない。
けどだいぶ前なので、ようわからん
今回は、スペーサー自体絶縁だし

>マザボの取り付け穴の周りにある粒状の半田
私も気になるので、だれかたのむ

584:Socket774
09/01/04 08:49:03 g8zptpD+
アースでつjk

585:Socket774
09/01/04 09:05:47 9z1/j9CZ
おばちゃんせめて化粧するとか笑顔とかなかったのか。素すぎだろw
ケースは乙。これからもしねやおりゃあああああの精神でがんばってください

586:Socket774
09/01/04 14:56:12 Wl2115Kf
正月もおわるな・・・

587:Socket774
09/01/04 15:52:53 Mt0sv/c5
>>580
アースだよ 半田は接地を良くする為のもの
絶縁する必要は全く無い

588:Socket774
09/01/05 10:59:25 sUo7nVvf
ちょっと質問です
3.5/5インチドライブの規格が書いてるサイトご存知ではないでしょうか?
サイズを何センチにしたらいいのかがわからないです

589:Socket774
09/01/05 11:16:08 cxxfcEfa
>588
>1のリンク先を参照すべし。

590:Socket774
09/01/05 14:55:53 sUo7nVvf
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
このような感じのイメージをしつつケース自作中

URLリンク(momoshin.net)
この電源スイッチらしき物はどうやって作って
どうやって、スイッチと合体させたかわかる方いませんか?
スイッチの部分が、まったく決まってないので参考にしたいです。

591:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 17:50:13 ZpXTwJ00
年末年始は忙しかったので久しぶりに作業してみた

やっぱり10.5mmの鉄工用ドリルだと
アクリル&アルミ共に下穴開けて捨て板にしっかり固定しても
最後の貫通前ってところでバリバリとひっかかる。

面取りカッターだとキレイにスムーズに穴開くのに
鉄工用ドリルなんでこんなひっかかるような形状になってるんだよなあ
もっと固い鉄とかステンレスだとこんな引っかかりもなく
スムーズに穴開けられるのかな?

592:Socket774
09/01/05 18:33:32 02Ece28l
>>591
どれくらいの厚さのものを穴あけするのか分からんけど、厚いものだったら下穴開けてから
表半分裏半分で仕上げて穴開ないのかい?薄い鉄板ならリーマでバリとり。

593:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 18:42:13 ZpXTwJ00
>>592
1mmのアルミと2mmのアクリルかな。
反対側からやるのはまだ試せてない。

594:Socket774
09/01/05 19:15:57 1Ym59lRF
アクリルの切削加工はプロでも気をつかう代物

595:Socket774
09/01/05 19:31:02 p/ZonZBB
>>590
こういうスイッチキャップは電子パーツ屋に売ってます。固有名詞だすならマルツとか。マルツは、スイッチたくさんあるよ。
合体?というかスイッチキャップをスイッチと組み合わせるのは普通のPCケースを参考にしたらいいんじゃ無いでしょうか。というかそういうデザインのスイッチはキャップだけじゃないくて製品として完結してるものもあります。

596:Socket774
09/01/05 19:50:57 mQroqjs/
>>590
スイッチ購入の失敗例が>>502-505で話題になってるから、気をつけてな


597:Socket774
09/01/05 20:01:22 ipR136vV
>>590
それの隣にあるファン穴画像の人が作ったのだからレーザーじゃね
合体のさせ方はリセットスイッチ見た感じ
これ↓
URLリンク(www.ainex.jp)
だとおもうから、たぶん電源スイッチも同じよーなの使って
スイッチの裏に穴開けてはめ込みかな?

598:Socket774
09/01/05 20:03:46 ipR136vV
ゴメン、スイッチの裏にじゃなくてボタンの裏に穴だた

599:Socket774
09/01/05 20:38:35 YS7Tcy0x
>593
鉄工用のは元々もっと厚手の板を穴あけするのに向いてるからな。
薄板用は蝋燭っぽい形の別のが売ってるからそれを使うってのもあるけど
安い鉄工用のを据え置きのグラインダーで改造するのが手っ取りばやい。

でもまぁそんなのは無理だろうから切削油を使ってみるなり穴あけに工夫してみる
のが一番いいと思うぜ、モニスタの場合。
つか、もっと色々やってみろw伝聞だけでやれる程の技術じゃないでそ。

あ、ケガには十分気を付けてな。

600:Socket774
09/01/05 20:47:49 X1YGycFi
>>593
URLリンク(ha.monotaro.com)

601:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 21:02:40 ZpXTwJ00
>>599
もおうちょっと試行錯誤してみるわ
結局年末からずっとアクリルとアルミの穴開けの練習しかしてない
いつになったら完成するんだろ・・・・

てか穴開けするときってみんなメガネ付けてる?
カス飛んできたらどうしようと怖々やってる。

>>600

バラ売りで売ってくれてたらいいのにな

602:Socket774
09/01/05 21:11:30 X1YGycFi
>>601
こんな方法でやってる人も居るぞ
URLリンク(rinn.web.infoseek.co.jp)

603:Socket774
09/01/05 21:14:23 IxA2uvAl
板にドリルを押しつけすぎなのかもな

URLリンク(www.acry-ya.com)
こういうのもあるよ

604:Project×
09/01/05 22:00:49 W/YIFUUv
私は6mm以上の穴は、綺麗に開くのでミニホールソーを使うことにしてるよ。
URLリンク(www.d3.dion.ne.jp)

気持ちよく穴が開くので、無駄にやりすぎてしまうのが欠点。。。w
URLリンク(momoshin.net)


605:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 22:30:38 ZpXTwJ00
>>602
スゴイ人もいるもんだな

>>603

アクリルだけだったら
これいいんだけどなあ

>>604
こんなにきれいに開けられたらいいなあ
10mmのホールソー近くのHCに安く売ってたら
買ってこようかな

606:Socket774
09/01/05 23:02:30 1Ym59lRF
>>602
おお、このサイトまだあったのか
名前が変わったんだな
探していたんだよ
サンクス


607:Socket774
09/01/05 23:02:58 sUo7nVvf
>>596
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
もしかしてこれ無理?デザイン的にものすごく気に入ったのだが・・・
あとスイッチキャップっていうページ見つからないorz

608:Socket774
09/01/05 23:05:50 TJEcaQJJ
590みたいなケースのアルミの部分だけど
アルミ削りだしでやってた人がいたと思うのだがサイト知らないですか?

609:Socket774
09/01/05 23:33:29 Fo0DSqzF
>>607
それオルタネイト。
PC用電源スイッチはモーメンタリ。

610:Socket774
09/01/06 01:25:35 m7ZNhL5u
>>607
モーメンタリー
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

スイッチキャップで駄目ならスイッチオプションで

611:Socket774
09/01/06 06:24:30 mL3BugFq
オルタネイト=ONしたら通電しっぱなし
モーメンタリ=ONしたら一瞬だけ通電して、切れる

という認識で合ってる?

612:Socket774
09/01/06 07:21:24 zJrnvJcc
合いまくり

613:Socket774
09/01/06 07:49:06 omu2nD19
機構がそういう動きをするって認識の方が良いと思う。

614:Socket774
09/01/06 08:23:27 sWlTU44f
URLリンク(www.lubic.jp)
こんなねじのもう少し長いやつ探してるんだけど
どなたか扱ってるところご存知じゃない?

615:Socket774
09/01/06 08:26:19 hp0szhc9
英語の意味調べればわかると思うけど・・・
オルタネイト→二者択一の→ONかOFFか:表記OFF-ON
モーメンタリ→ 瞬間の →押してる間ON:表記OFF-(ON)

616:Socket774
09/01/06 10:25:46 wB4rJxxK
>>614
タキゲンとか・・・ 送料高いけど

617:Socket774
09/01/06 16:57:28 Actl+x8S
>>614
すりわり付きのボルトね
すりわり ボルト ねじ 辺りでググれば色々出てくるよ

618:Socket774
09/01/06 17:22:06 APM/WwpN
URLリンク(momoshin.net)
これ作った人・・・設計図残ってたらうpして( ゚Д゚)ホスィ・・・

619:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/06 18:29:38 71ceaXSg
URLリンク(momoshin.net)
フィルターは引き出してはずせるのでお掃除楽チン
でもケーブルの事考えてなかったから、ファンまではずれる構造にしたのは間違いだった・・・

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
PCIスロットの蓋付けてなかったのと、スロット下部分にミラー板付けて完成とする
似たようなのは公開済だけどそんな理由で改めて撮り直しで差し替え~完成。

マザー縦配置で斜め向いてるのは無かったと思うんだけど、無いよね?

個人的に驚いて欲しいところは2畳くらいのスペースでほぼすべての作業をしていることだ。前回のも。

620:Socket774
09/01/06 18:38:48 axSgT7/M
>>619
そういうコードの引き出しになる部分はコネクタ使うとカッコいい。
普通のだと挿抜回数とか角度がシビアになるからバネ材で作ったりね。

621:Socket774
09/01/06 18:39:01 GgI8/+uY
乙乙
グラボの下の蓋ないぞ
PCI蓋になんか鏡面加工してる?

622:Socket774
09/01/06 18:45:40 SuA4FtIu
URLリンク(www.acry-ya.com)
マザーの上と下にアクリルがあれば十分なので長めのねじを
探してるんですが、上記の写真のようなねじで長い丸いねじをご存知ではないでしょうか?
なんていうねじかわからず、なかなかHITしてくれません。どなたか教えてください

623:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/06 19:02:07 71ceaXSg
>>620
っていうかファンにコードが付いているというあたりまえのことを
設計段階ですっかり忘れていたのが原因だ。
ファンのコネクタ使う風にすればオスメスあるから出来たかもしれない

>>621
あああああ蓋1枚忘れた くやしい。でも面倒だから写真はこれでいいや
蓋は鏡面加工したんじゃなくて、されてあったものがあったので使った

>>622
URLリンク(www.kitweb.co.jp) この手のやつ

>>614
化粧ビス(ローレットとか)にも代用できそうなのがあった

624:Socket774
09/01/06 19:11:12 xHt0PqXA
>>622
その写真のは樹脂板と壁の間のは、スペーサ。
廣杉のが入手しやすいと思う。
電子部品屋(ねじ系)かメーカの直販。
手前のねじは、飾りキャップを被せてるんだろうね。

625:Socket774
09/01/06 19:13:30 xHt0PqXA
つか623のリンク先のセットが、まんまだったな...

626:Socket774
09/01/06 20:07:59 e4J5clKJ
>>622
URLリンク(www.kitweb.co.jp)
化粧ネジ、化粧ビスあたりでググるといいかも

627:Socket774
09/01/06 21:46:13 SuA4FtIu
>>626
ありがとう。
化粧ねじってどっちかねじがついてるんだよね・・・
両方とも凹んでねじになってるやつないかな??

628:Socket774
09/01/06 22:07:11 wYMdzCpa
>>619
M/B止めてるのは3mmのアクリル?重みでたわまない?
底面を3mmにするか5mmにするか悩んでるんだよなぁ
サイズはM-ATXクラスなんだけど

629:Socket774
09/01/06 22:07:25 jfulYrTw
>>627
やりたいことは何となくわかった。
化粧ネジの頭の部分だけ使って、間の支柱部分は適当な棒を探してきてネジを切る。
もしくは天板側と底板側の両方に短い化粧ネジを取り付けて、
間は内径が化粧ネジの軸部分の外径+αのパイプ(出来るだけぴったりなもの)をかぶせてパテ等で接着。
でどんなでしょ?

630:Socket774
09/01/06 22:20:43 SuA4FtIu
>>629
どうしてもねじで止めたい・・・
もうちょっと探してみます

631:Socket774
09/01/06 22:25:09 SuA4FtIu
URLリンク(jitukawa.net)
ようやく見つけた!と思ったら特注なのね・・・
特注で作ってもらおうかな?

632:Socket774
09/01/06 23:56:24 rexyoVzj
たぶん特注なんてしなくてもアイディア次第でなんとかなる
かなり近いヒントがいろいろ出ているにもかかわらず
>631がなんとかしようとハナからしてないのが文章からにじみ出ている


633:Socket774
09/01/07 00:19:54 T2ItcxWl
六角なら普通に両方雌ネジの長いヤツは売ってる
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

634:Project×
09/01/07 00:51:33 fNghu1YV
>>618
設計図ですか・・・ 

設計図らしい物を書いたのは、角パイプで円筒をいかに作るかを検討した
方眼紙にコンパスで書いた1枚しか無いんですよね。。。

後は、現物合わせで制作。唯一計算したのは、縦横の黄金比。w
1000本ものネジ穴の有る図面を書いたら、その時点で作る気が無くなったでしょう。w


635:Socket774
09/01/07 02:29:56 +rZvDzP1
>>605
大口径穴開けに関してだけど「ステップドリル」とかはどうだい?
弱点は捨て板がかなり抉られるコトだけど…
慎重にやれば穴開け後の面取りまで出来て仕上がりが綺麗だよ
ドリルの段の幅が広いモノを選べば表と裏から攻めて10mmくらいのアクリルにもいけたハズ

あと径がキリの良い数字じゃないのも弱点かも?
貫通ネジ用のクリアランスと見ればアリと言えばアリだけどね
大口径ドリルを揃えるよりは安上がりかと思い書いておきます

636:Socket774
09/01/07 02:31:51 +rZvDzP1
大口径穴にネジ通すワケないじゃん
バカだねオイラw

637:Socket774
09/01/07 08:19:58 pOwAR3so
>>631
スペーサーでググるくらいのことはしたのか?
そんなもんいくらでもあると思うが

638:Socket774
09/01/07 08:25:18 pOwAR3so
たとえばこことか
URLリンク(www.hirosugi.co.jp)

639:Socket774
09/01/07 23:41:40 ZDbIdQc+
パクリかよ・・・
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

640:Socket774
09/01/08 01:17:46 aLSe7ALc
ツクモの中の人がここを見ているのは確定的に明らか
恐らく次はTOWNSPCをパクるに違いない

641:Socket774
09/01/08 01:24:22 MupuUQLS
URLリンク(data.tumblr.com)

皆考えることは同じだなw

642:Socket774
09/01/08 01:28:32 OS2qGQ/W
むしろ本人なんじゃね?

643:Socket774
09/01/08 20:36:24 pjdi/et+
>>631
そのへんなら西川電子のネジ部にあると思うよ。
M3~6位までそろっていたと思う。

644:Socket774
09/01/10 04:03:50 0daKIFoR
↑の作品達を見たが感動した
凄いスレだな


645:Socket774
09/01/11 00:20:36 ZOwq2s6F
今いじってるCSチューナもどきがうまくバックパネルと合うか心配になってきた

646:Socket774
09/01/11 07:08:12 DDh7Q9Ta
合わなきゃ外してしまえ

647:Socket774
09/01/11 08:35:28 1DGgf1JW
むしろ合わせるのがおまえの仕事だろうと

648:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/11 17:45:18 WxPOQ3Gf
ホールソー買ってきた
この前買った電動ドリルとおなじぐらいの値段したが切れ味は抜群
アルミもアクリルもスムーズに穴開けできる
全部で15個穴開けしないとダメで途方に暮れてたけど
これなら同じようにきれいに開けられる気がするわ。

649:Socket774
09/01/11 17:46:31 fN6DwlyT
そうだな、パラして小さくして隙間に内蔵させるっていうテもあるんだな。

650:Socket774
09/01/11 18:29:42 SxaalKi1
SILENT KING4(電源)を手持ちのアルミケースの電源と交換したら、
ケースのねじ穴とSILENT KING4のaねじ穴の位置があわず、
固定できない事がわかりました。

どうしたらいいでしょう?
アルミ加工は経験ありませんが、アルミケースにねじ穴を開けるとしたら、
電動ドライバーと木工ドリルだけで可能でしょうか?
穴あけるよりテープで固定したほうがいいとか話があれば、教えてください。
ケース自作の話じゃなくてすみませんが、ここの人たちなら工具とか加工技術
とか詳しいと思うんで・・・

651:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/11 18:32:08 WxPOQ3Gf
>>650
ダイソーに行って鉄工用ドリル買ってきて開ければいいよ。

652:Socket774
09/01/11 20:22:06 KrcBm48p
>>651
ありがとうございます

ねじはインチねじなんですが、ドリルの直径はどれを選べばいいでしょうか?

653:Socket774
09/01/11 21:18:38 zhSKjDzP
ねじ通る穴あけるならネジのサイズよりちょっとおっきいので穴あければおk


654:Socket774
09/01/11 21:43:41 ZNKd90Xr
6番のインチネジだから直径は3.5mmぐらいだな
PCでよく使うやつは頭の直径8mmぐらいあるから、それより穴が小さければ抜けないだろう

655:Socket774
09/01/11 21:45:12 XDzoN9Tl
きっちり穴開けるのは難しいので、頭抜けない程度に出来るだけ大きい穴を開けた方がいいな

656:Socket774
09/01/11 22:30:32 EWScjgmY
あと、ポンチ打ってやるのも忘れずに。

657:Socket774
09/01/12 07:10:05 y/1GN44n
78mmの穴一個開けてもらえる業者ってあるかな?w
このサイズだとホールソー結構高いんだよね。

658:Socket774
09/01/12 08:47:15 23lqYMND
>>648
やっと道具に金を払うということを覚えたらしいな
だんだんモニスタがまともになってきた。あとは実績だな

659:Socket774
09/01/12 08:52:45 Jo2FVzTN
道具ケチっても結局仕上がりダメでやり直しで高くつくからねぇ。
最初は誰もが通る道だろうけどw

660:Socket774
09/01/12 09:16:44 x6+liQX/
>>657
78ミリのホールソーはでかいなぁ
町工場でも持ってるとこ少なそうw

661:Socket774
09/01/12 09:51:31 aAg1jF0m
自作ケース作るの、最初は簡単だとか思ってたけどいざやってみると
問題点山済みで大変だわ;

5000円のケースとかってバカにしてたけど、今は絶対にバカにできない。。。

662:Socket774
09/01/12 10:02:21 psCRfCX/
5000円ケースと言えども
同じ仕上がりに作るとしたら金も手間もそれ以上にかかるしねぇ

まぁ仕事で作ってる訳ではないからゆっくり作るべぇ

663:Socket774
09/01/12 10:52:17 cd3RigIL
>>657
穴一個あけてもらうのにも結構かかるんじゃないかな?
URLリンク(www.monotaro.com)

664:Socket774
09/01/12 10:57:55 GyNrOuRi
φ78のケガキにそって2mm程度の穴を開けていき、最後にヤスリで仕上げる

665:Socket774
09/01/12 11:05:03 aAg1jF0m
空ける穴の大きさを自由に可変できるやつも売ってた気がした。
2500円くらいだったかなぁ。

666:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/12 11:17:22 +5+nAfYD
どんどんPCパーツ買うためのお金が削られていってるが・・・・

667:Socket774
09/01/12 12:02:19 yAoQt0Ch
φ78なら、ボーリングヘッドにバイト付けてやるだろjk


668:Socket774
09/01/12 12:42:01 k8EnELl7
もしもφ78穴あけたいのがアクリル板なら、
φ78の空き缶を火で熱して押し付ければ、すぐに開けられる。

669:Socket774
09/01/12 14:28:54 uxB0DXek
>665
自在錐ってやつかな、あれはボール盤とかないと難しいんじゃないかなぁ。

まー>657がどんな厚みの材質でどのくらいの精度で穴あけしたのかが
わからんのでなんともw
何のための穴あけ加工なのかもわからんし。

670:Socket774
09/01/12 16:46:06 obLzUeYG
確かイレクターパイプのカッターの小さい丸い刃があるから
それを使ってコンパス状の穴あけ機を作るとかは?

---------------------------
I v

こんな感じで
長くて固い材料(長尺ねじ)を先端を尖らせて曲げて
終端に刃を回転させるように、半田付けでも
ホットボンドでも何かを介してやれば出来ないか?

671:Socket774
09/01/12 16:54:11 PJ5Fcwli
LUBIC買ったんだけど
このアクリル板についてる紙ってどうやってとればいいの?

672:Socket774
09/01/12 17:03:28 tdabn/Qc
どうやって?普通に剥がせば?

673:Socket774
09/01/12 20:50:48 GyNrOuRi
生爪をはがすような感じで

674:Socket774
09/01/12 21:18:49 PJ5Fcwli
生爪をはがすような感じでいけました
超とりづらかったけどこんなもんなのかー
こっちの爪が剥がれそうだったわ

675:Socket774
09/01/12 22:37:44 aAg1jF0m
>>669
今日買ってきたけど、おっしゃったとおり 自由錐 でした。
俺は電気ドリルで開けようとしたけど、やっぱボール盤じゃないと怖いっすよね・・・

676:Socket774
09/01/12 23:00:08 U0/2VDU7
>>675
電動ドリルで5mmアクリルに開けたけど、確かに怖かったなw
ちゃんとまっすぐ持ってないとすぐに引っかかるし
結構フチ欠けちゃったよ

677:Socket774
09/01/12 23:32:10 aAg1jF0m
>>676
今試しにドリルにつけてまわしたら、ブレルことブレルことww
グラグラですよ・・・

これだと、最初に4~6mmの穴を開けてからやったほうがよさげですね。。

678:Socket774
09/01/12 23:34:08 GyNrOuRi
ボール盤なら思い切り低速でやるんだけどな
アクリルならハンドドリルでやった方がマシかも

679:Socket774
09/01/12 23:45:24 JkdQugrJ
ファンの穴なら、見栄えを良くしたいという場合を除き、無理に円形にしなくてもいいんだけどね
テンプレにある日本サーボのPDFには8角形の寸法例が載ってるし

680:Socket774
09/01/12 23:49:22 uxB0DXek
そりゃあカタッポしか刃が付いてないもんなぁ、あれ。
穴径が小さけりゃトルクも大したことないけど、大きくなるほど手加工だと大変だよ。

電動ドリルでやるならブランクは当然しっかり固定して、ドリル側はボール盤の
気持ちになってw固定するしかないだろうな。
回転数もゆっくりでも切れるくらいに落とすのもお忘れなくw

>679
俺もファン穴なら変形8角形だなぁ。
8隅をΦ20くらいのステップドリルで穴あけてジグソーだな。

681:Socket774
09/01/13 00:34:48 40o0bmUA
自由錐の手回しとPカッターで2mmのアクリルに
直径90と120の穴あけた事あるが、ひとつあけるのに3日かかった。
根気良く丁寧にやればなんとかなるさ。

682:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/13 00:45:16 kIzOxxL6
自在錐は刃が両端に付いてるタイプもあるよ。私それ持ってる。
4年前に買って4000回転固定の電動ドリルに付けて3cmの木板にファン穴開けたけど
ぶれるわ回転速すぎだわで、危険度満点だったので、封印してました(笑)
ボール盤買って復活してウマウマになりました。電動ドリルだと危なすぎる予感・・・
ファン穴はカッターで8角に後を付けてできれば両側からしっかり溝付けたら、各頂点から中心に
集中線みたいな傷つけて中心からたたき割るのが楽かと。集中線の溝は割るための溝だから適当で良いです
枠の八角をきちんと溝ついてるとなかなか綺麗に空く。

683:CSチューナもどき
09/01/13 02:49:53 9hggMqei
さて質問ですが、プラスチックのパネルが切り粉で傷ついてしまったわけですが、
再塗装なしでどうやって修復したらいいと思いますか?

684:Socket774
09/01/13 02:58:32 X7Vk56T6
極細コンパウンドでおk

685:Socket774
09/01/13 03:45:17 04tT+RXJ
青棒、白棒。

686:Socket774
09/01/13 07:34:21 LUO3fqpf
>>676
アクリルは切れ味良いキリじゃだめなんだよ。最後ひっかかって割れる。
アクリルに穴開けるときは切れ味の悪い古いキリであけるんだ
新品のキリ使っちゃ駄目だ
キリで削るよりも回転で発生する熱で溶かしていく感じ
新品しかない場合は、コンクリートとかアスファルトとかにドリル当てて切れ味落とすんだぜ


687:Socket774
09/01/13 08:04:30 R/5bbDPe
MDFか合板でフレームを組もうと思ったんだけど
マザーを固定するベースは皆さんどうしてます?
PCIカードの固定や背面IOコネクタ類の固定出来ないから
背面とマザーベースだけL字型の台座が市販で有れば
流用したい感じなんですが、、、例えば根性試しまな板みたいな感じ。

ああいう部品だけ個別販売はしてないですよね。

688:Socket774
09/01/13 08:11:16 vt0ZVnwt
>>687
こんな感じ?
URLリンク(www.rbbtoday.com)


689:Socket774
09/01/13 08:38:30 R/5bbDPe
>>688
自分が作る物自体はテレビ台に入れても良い様な木製ケースなので、狙いは少し違いますが
現状だよリンク先みたいな状態になります。 この感じだと背面にケーブルを繋ぎにくく、
コネクタの破損(もげたり、半田クラック)に繋がるので
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
こんな感じの部品だけが欲しいなという感じです。
ちなみにこれはセットだけで9Kもするので高すぎです・・・orz

この背面スロット固定金具とマザーを固定する台座さえあれば
レールに乗せるとスライドさせて背面に引き出せる感じにも出来るので
良いかなと。以前TWOTOPブランドのFREEWAY FWDシリーズでも同様に
引き出せるマザーボード台座システムが採用されていましたね。
URLリンク(freeway.twotop.co.jp)

690:Socket774
09/01/13 09:08:09 ebUNLCmp
6mmほどのベニヤ板で作ったら?
カッターで細工できるし

691:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/13 09:55:16 kIzOxxL6
>>687,689
1)訳あり品(蓋が割れてるとか、スイッチ壊れてるとか)等のジャンクのケースで
  都合良い物があれば、どうせばらすんだからそのほうが安いねえ。
 中古のケースをばらす。レール付きのケースがあればなお良いかもねえ

2)URLリンク(www.lubic.jp)の ATXサイズ バックパネル ACBP-Aを買ってベースの板にくっつける

3)自分で作る
  カードを固定出来るブリッジさえつくれれば、スロット穴全部ぶちぬきの大穴でも
  マザーとカードのネジ止めのおかげで意外と実用十分だよ。一番安くあがるし
  スロット穴個別とか、見た目はがんばり次第ってところだろうけど。

692:Socket774
09/01/13 10:03:23 slkl0ZTJ
>689
普通に作ればいいじゃんw材料は木材でもアルミでも樹脂でもいいわけで。
単純にM/Bとバックパネル関係の位置関係を図面等にするのがめんどい
だけなんだろ?w

できあいの物買うなら新品じゃなくても、ジャンクのケースからばらして使えば
いいんだよ。

693:Socket774
09/01/13 17:58:48 vrNXsAs5
>689
自分の理想のケース作るのに9kを惜しむのか

694:Socket774
09/01/13 19:03:40 R/5bbDPe
安く理想のケースを作る
それがドケチ魂

>>690
それアリだなぁ・・制震はオトナシートでも張るかな。

>>691
1)が一番有りか・・・出来ればこれでやってみようかな簡単だし。

695:Socket774
09/01/13 19:05:23 7aqBb3sI
>>692
端のカード固定のための小面積の曲げは難しいぞ
でもまあバックパネルはジャンクケースパラして使うのが最も効率はいいね
アルミで加工するにしてもかなり面倒

696:Socket774
09/01/13 19:30:52 R/5bbDPe
>>695
曲げもそうだけど円形穴を開けると波打つことがあるのでプロが専用工具で加工した
既存品を流用する方が賢いかとさっきのレスで思った。

ちょっとジャンク品でリベット止めしてる奴探してみる。

697:Socket774
09/01/13 19:36:00 f/QQXlI0
アクリルなら切ったり貼ったりが簡単だからそこそこ作りやすいかもね

698:Socket774
09/01/13 23:05:21 31WvBK7l
ケースを本当にきれいに作りたいなら、ボール盤と糸のこ、折り曲げ機、スケール、ポンチの工具は最低
ほしいなぁ。

ジグソー買ってから思ったけど、糸のこがほしくてたまらん。

699:Socket774
09/01/13 23:16:08 c3tyR40T
ワークベンチも欲しいにゃ。

700:Socket774
09/01/14 00:07:08 Ch6VlxMq
あとドレメルとドレメルベースも欲しいな

701:Socket774
09/01/14 01:20:25 KwfrrxPH
いっそのことどこかの工場でプレス機も借りたいな・・・

702:CSチューナもどき
09/01/14 01:24:45 94kb5Yx6
>>684
鉄板の加工が終わったら試してみたいと思います。

703:Socket774
09/01/14 01:52:33 KwfrrxPH
木製PCを製造販売しているメーカーのサイトみたけど
Lian-Liの様に区画を区切って冷却性能に特化させた構造で
内部は導電塗料を用いてEMI対策を施した製品を上限3万で
製作販売すれば売れる気がする。
そもそも熱自体はエアフローでなんとかなるし。

防振・制震も徹底的にやればニッチ層にもウケ良さそうだよね。
杉じゃなくてキルデットメイプルやバーズアイメイプルを使ったり。

そんな俺はHTPC用に木製PCを製作しようとしているんだが
HDDの振動対策とFANの防振対策が鬼門だ。
プラスチックやアルミみたいに薄くて丈夫な形状に出来ないのが
一番痛いね。くり貫きをしなければいけない箇所もあるし。
角の強度が極端に弱いからR加工必須だし。凹みにも弱い。
硬い木材は加工と重量で製作難易度が上がるから
結局合板かMDFになるんだよね。

704:Socket774
09/01/14 02:19:10 q5E9z6T1
フレームをアルミで作ってその上から木を貼るとか

705:Socket774
09/01/14 02:31:50 KwfrrxPH
骨格は結局アルミと鉄じゃないと強度が出ないよね。
アルミのL字材ならホームセンターで格安だし。

そういえばMISUMIにアルミフレームが安く売ってる。
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

シャッターユニット
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

ダストフィルタ
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

天板とか
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

misumiなんでもあるな。

706:Socket774
09/01/14 02:55:57 JLGlS6as
よぉしぃ、じゃあ父さん強化ダンボールでケース作っちゃうぞ!

707:Socket774
09/01/14 07:04:07 1jOOKMkv
>>706
ゴキブリの巣になっちまうぜ

708:Socket774
09/01/14 07:30:54 LHHvttp2
スチールでつくってダイノック貼るとか(´・ω・`)
ダイノックの方が高くつくかも・・

709:Socket774
09/01/14 07:41:05 1jOOKMkv
単に木目が欲しいだけなら、
ホームセンターで木目シート売ってるぜ

710:Socket774
09/01/14 09:14:14 fJPZOpa/
>707
そりゃおまえさんちに問題がありそうだな

711:Socket774
09/01/14 10:11:24 dXumznlc
ケース自作に必要そうな工具類を買い込んでいたら材料の資金が尽きた
ちなみに買い込んだ工具類一覧

電動ドリル&刃
グラインダー
ボール盤
リベッター
ナッター
ハンドニブラー
アーク溶接機&溶接棒
O2トーチ&ロウ剤
タップ
回転バイス
アンビル
板金セット
コンプレッサー
エアブラシ
作業台

なんだかんだで気が付いたら10マソ近く使ってしまった

712:Socket774
09/01/14 10:26:57 KuxxrwFA
無駄な買い物してんなw
工法や設計とかを工夫した方がよくないか?

713:Socket774
09/01/14 10:49:40 panc+Hbe
>>711
町工場はじめて、材料代稼ぐんだ

714:Socket774
09/01/14 10:52:27 bDme9+8K
>>711
初めて聞く道具が何個もあるわw

715:Socket774
09/01/14 10:54:24 VbRtvle3
10万でそこまで揃うのか

716:Socket774
09/01/14 11:24:37 yNsPR/7I
IYHer乙w

717:Socket774
09/01/14 12:30:15 kTYcO+zw
 揃えたなぁ。
 PCケース以外にも色々作らないと元が取れないですね。
 この際だから家具は全部自分で作るとか。


718:Socket774
09/01/14 13:38:56 p4B/P6Se
家具作り始めるとさらに数倍は工具代で飛ぶ。

719:Socket774
09/01/14 14:30:30 qo8kF72Q
>>711
ついでに電動トリマーもIYH汁。
そしてさらにトリマービット揃えるためにIYHx∞・・・

漏れも金さえあればIYHするのにorz

720:711
09/01/14 16:25:31 2xNWoMw/
おまいら人事だと思って…
バイクの整備もやるから別にケース自作の為にしか使い道が無い訳でもないし
まぁ親父が大工の親方をやっていたから実家に行けば、工具から製材用の工作機械まで一通りの木工用機器は揃っているんだがな
材料もPCケースを作る分程度は転がっているかも試練
ある意味ケース自作erとしては恵まれた環境にあるのかも


721:Socket774
09/01/14 16:41:45 zTXlSr1h
工具や恵まれた環境はもういいからケース造れよ
さぞや立派な・・・

722:Socket774
09/01/14 17:03:31 panc+Hbe
>>711なら俺たちの期待に応えて、大工の親父のアドバイスを元に
ミニ神社みたいなケースを作ってくれるさ
手を二回叩いたらDVDドライブが開閉できたりするようなすごいやつを( ´ ▽ ` )ノ

723:Socket774
09/01/14 17:08:04 AlyHBSZ/
玉虫厨子PCケースが出来ると聞いて飛んできました。

724:Socket774
09/01/14 17:46:12 oGM7WEKO
ついでに螺鈿もやっちゃって。

725:Socket774
09/01/14 19:23:30 n5GEZ/ai
>>720
バイクもいじる俺としては既に>>711の半分ぐらい工具揃ってるww
俺も自作ケース作るかなー

726:Socket774
09/01/14 19:41:05 D4A7F77E
バイク型PCケースか。頑張ってくれ

727:Socket774
09/01/14 19:43:18 AzPunf8l
>>711
そこまで揃っていてサンドブラスターがないとは

728:Socket774
09/01/14 19:53:31 KwfrrxPH
ガソリン液冷式液没PCつくってくれそうだ。

70度~80度で蒸発して、30度前後で液状に戻る液体って無いものかな。

729:Socket774
09/01/14 22:10:28 8DJmXG4c
>>726
これか
URLリンク(degidegi.up.seesaa.net)

730:Socket774
09/01/14 22:37:07 tWEyY0vx
>>728
70度~80度が沸点で、30度前後も沸点?


731:Socket774
09/01/14 22:58:09 AzPunf8l
気化と液化を圧力の異なる別容器でやれば・・・
どうでもいいy

732:Socket774
09/01/14 23:38:18 n5GEZ/ai
>>726
そういえば倉庫にバイクのフレームが余ってたなw

733:Socket774
09/01/15 03:09:40 Hj3JyFEm
マザーボードの裏を冷却するシステムってのはあまり無いよな。
熱伝導シリコン樹脂と大型ヒートシンクをマザーボードの裏に設置するだけで
随分変わりそうなもんなんだが。 

734:Socket774
09/01/15 03:24:01 5OtVK8OI
部品が発熱する→基盤に熱が伝わる→裏のヒートシンクに熱が伝わる→冷却

基盤の熱伝導もよくないし、効率が悪いんだと思う。
発熱部品を直に冷やす方がヒートシンク小さくても効果がありそう。


735:Socket774
09/01/15 03:40:44 Hj3JyFEm
確かに裏は半田でデコボコしてるしショートも怖いから駄目か。
現状だとマザボに2ozの銅を挟んで冷却促してるマザーがあるね。

うpロダに横長ケースを自作している方が居てこれから作る物のヒントになったよ。
ハイスペックPCをいかに小型化、薄型化できるか考えたんだけど
VGAやらカード類のお陰でどうしても分厚くなりがち。

PCIの頃は横向きに接続できるアダプタがあったんだけど・・・

736:Socket774
09/01/15 03:59:15 5OtVK8OI
PCIe用ライザーならdiracから色々出てるよ

737:Socket774
09/01/15 04:27:46 7/XC7T2s
>>735
今でもPCI-E用の延長ケーブルなら売ってるよ
ライザーカードがあるかどうかは分からんけどどこかで見た気がするし
但しもちろん無保証だけどね
PCIライザーにしてもベンダーやメーカーがサポートしてる物以外は無保証だから扱いは変わらないしね

738:Socket774
09/01/15 06:55:30 OYR59FeL
昔ギガから裏面にもヒートシンク装着してるママンでてたな

元からヒートシンク付けれるように設計されたママンでないと意味ないのかもな
ママン裏面に風当てるだけならすでに市販ケースでもあるが・・・

739:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/18 01:43:46 ozzyLGFm
期待を裏切らず綺麗にまとまって出来ましたね
個人的には非対称なら前後の方がイイナア

740:Project×
09/01/18 11:40:26 Rf79Nok7
いや、最初から狙って左右非対称になったワケじゃなく、色々失敗した結果の苦し紛れでして、、、
前後に変更する選択肢もありませんでした。。。w

URLリンク(momoshin.net)

741:Project×
09/01/18 12:39:18 Rf79Nok7
>>733
マザーボード裏冷却は、随分昔に実験した人が居たよ。

URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)

URLリンク(www.geocities.co.jp)

742:Socket774
09/01/18 13:24:38 tn1Pc19S
>>740
これはいいくずかご

743:Socket774
09/01/18 19:34:25 Vv0EQIUV
アッポーのG5も最初はゴミ箱と呼ばれていたんだよ

744:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/18 19:39:48 uenxkBog
25mmX200mmのアクリル板に11mmの穴を9つ開けるんだが
普通は穴を開けてから切り出すのか
切り出してから穴開けするのかどっち?
切り出してから穴開けだとすぐ割れそうで怖い。

745:Socket774
09/01/18 23:42:24 IQSEM6Iy
>>744
どちらの工程が強いショックがあるかによるね

746:Socket774
09/01/18 23:58:13 shLTnxLv
先に穴あけると切り出しミスった時に詰む

747:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/19 00:39:58 9gjQvGzs
ホールソーだから穴開けはそんなにショックないかなあ
切り出しもケガキ切れば大丈夫。
9つもキレイに穴開けて切り出し失敗したら立ち直れないな
切り出し先にするか

748:Socket774
09/01/19 06:05:37 NgiYtAd+
Misumiは個人でも取引してくれるのかね?
圧倒的にアルミフレームが安いな。

749:Socket774
09/01/19 16:06:40 lktS9uns
>>748
個人取引は出来なかった
上でURL張ってる奴は知ったか

750:Socket774
09/01/19 18:22:58 t+MIAzFM
ミスミは個人ダメなのか…名義借りるかw
ユキ技研のレコフレームは個人OKだった
ちょっと高いしフレームの種類が少ないけど

751:Socket774
09/01/20 04:09:07 6vKeWeAo
>>749
個人じゃないかも知れない。大学なら取引OKだった。

752:Socket774
09/01/20 07:26:04 CmqubwVJ
ミスミは会社にカタログあるから頼んでもらったな

753:Socket774
09/01/20 14:08:00 kCGwlc2b
ミスミじいさん?

754:Socket774
09/01/20 21:54:18 1Yi6IZJ+
学校・企業に資材下ろしてる業者で買ったことならある。
キムワイプから超音波カッターまでなんでもOKだった。

755:Socket774
09/01/21 06:05:03 t77g26lm
>>749
知ったか乙
取引は大学や専門機関以外からも大丈夫。
適当に「~研究所」として自分を代表とすれば取引は可能。
RSコンポーネンツも同様に可能。

756:Socket774
09/01/21 06:29:22 7+239UB8
それが個人じゃダメって事なんだが・・・

団体を騙るかどうかは、別の話

757:Socket774
09/01/21 06:47:11 t77g26lm
>>756
要するに何が「知ったかか否か」という点を考えると
実際に注文できたのか否かという結果が重要。
「調べてみたら個人では注文できなかった知ったかだな」という内容は裏を返せば
「何もしていない」のと同じ。

本当に個人でも商品を手に出来ないのかが重要であるので
この場合「可能」ということをトライして結果を出した人が居るということだよね。
>>705はその点について明言してないしさ・・・。
そんな俺は既にアルミフレームを注文済み。

プレーンだと表面処理が甘いから直ぐに手が黒くなるんだよな。アングルはダイキャストがだし。
さっさと作るぞ。

758:Socket774
09/01/21 07:16:00 eFvVwKaR
そりゃ団体騙ればできるに決まってるだろ

759:Socket774
09/01/21 10:01:24 Afb+MyGI
>757
わざと煽っているようにしか見えない
どうでもいいから早く作ってくれ

760:Socket774
09/01/21 19:35:59 PYM0UR4h
>>757
結局「個人取引」はできなかったんだね。

761:Socket774
09/01/21 22:17:06 8eYTjlEu
粘着うざ

762:Socket774
09/01/21 23:01:48 Itfg5p1W
miniITXのキューブ型ケースで
ケースの下側から吸気する為にマザーを上下ひっくり返した状態でケース天井に設置しようと考えてるんだけど
このレイアウトってマザーに熱が溜まって危ないかな?

763:Socket774
09/01/21 23:18:56 nvXajMPZ
やってみれw
俺は下から吸気して上から排気なのを作ったけど。
M/B付近の熱をうまく排気に流すことができればいけるんでね?w

764:くえてぃ
09/01/21 23:20:41 QuoIMdWB
初投稿です。

ダイソーの買い物カゴとお盆でつくりました。

URLリンク(momoshin.net)



765:Socket774
09/01/21 23:22:31 Lnr/o6cR
持ち運びおk!

766:Socket774
09/01/21 23:48:45 rAN5OOu1
ノースの熱を配慮してなのか後ろ側が大きく刈り取られているようだけど
後ろから撮ったのもうpしてくれないか?

767:Socket774
09/01/22 00:51:51 DgFmDUci
上についてるとおもわなかったw

768:Socket774
09/01/22 01:07:43 AexzPVhD
やべぇ 持ち運びができるっていうのが、高得点だろうか

スタイル         3points
斬新さ          6points
コストパフォーマンス 9points
冷却性 10points
重さ 8points
静音性 1points
モバイル度 8points

769:Socket774
09/01/22 07:03:50 0qBm/Xm7
モバイルPCにしたら万引きと間違われたでござる

770:Socket774
09/01/22 07:32:32 fIIaz/KV
>>769
ワロス

771:Socket774
09/01/22 07:35:08 X0u90dak
>>769
「万引なんてするかボケ!強盗だ!」って言ってやれ

772:Socket774
09/01/22 14:12:56 WNaMJU2s
HDDななめぃゃん

773:Socket774
09/01/22 17:16:59 atA8E4v8
シールは剥がそうぜ

774:くえてぃ
09/01/22 19:14:54 jX8q6KsW

裏側?の写真取りました。
URLリンク(momoshin.net)


正面?の画像見てもらうとわかりますが、メッシュ状になっていない部分が
あってそこをまとめて切り取ったため、開口部が大きいです。

あとはスイッチだけまともなのつけて、配線束ねます。

775:Socket774
09/01/22 19:57:01 ygL9s8XC
>>773
シールはむしろ味があって良いw
>>772
俺もそこだけ気になる。垂直か水平じゃないと、回転軸やモーターに負担かかる。
特定方向の縦方向もヘッドにストレスかかるらしいな。

776:LDPC ◆Cj3rywxlQ.
09/01/22 21:20:25 w055AJJE
カートを用意すれば二階建てか。

777:Socket774
09/01/22 21:27:24 8NlW0lOZ
モバイルじゃん。かっけー

778:Socket774
09/01/23 00:04:46 0rZIaYww
>>774
どう見ても「PCケース」と言うより「PC買い物」という感じw。
あ、そのまんまか?w

779:Socket774
09/01/23 01:26:27 SH7QRw5r
>>774
これで普通に可動してるんだから凄いな
・・・してんでそ?

780:Socket774
09/01/23 01:59:53 KnXepekP
エンジンオイルに浸したPC作ってやろうかと思ってるんだけど
ヒートシンク形状でATXケースサイズ大のアルミボックスはご存知ない?
ヒートシンク形状のアルミボックスはサイズに制限があってATXは入らないし
防水・防滴処理を施した大型ボックスは特に無いw

デカイヒートシンクを購入して製作してもいいんだけど
糞デカイヒートシンクってあるかな?w どれだけ金がかかるか考えるとゾッとするけどw

あとはオイルの対流と冷却方法なんだょなぁ
URLリンク(momoshin.net)

適当に書いたのでなんともw

781:Socket774
09/01/23 02:15:02 DN9jlKCu
衣装ケースに入れてフューエルポンプ+ラジエーターの外冷でどうよ

782:Socket774
09/01/23 02:24:49 I0+uz2sT
>>780
オイル浸けは大抵の人が諦める。
パーツが油で台無しだしイラストでは電源ケーブルの付け方も謎。
面倒くさいだけでネタにしかならないよ。漏れたら最悪だし臭そう。


783:Socket774
09/01/23 02:28:35 fIUhzJ5j
>>780
これに好きなだけフィンを付けたらおk

784:Socket774
09/01/23 02:29:10 fIUhzJ5j
アドレス貼り忘れ。
石油タンク
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

785:Socket774
09/01/23 02:35:40 KnXepekP
>>782
おまえさんの人生って一切楽しくなさそうやなはぁぁぁぁぃぃぃぅぅぅぅぇひゃっほぉぉぃぃぃ

>>784
人が中に住んでそうなタンクだな・・・このご時世だし。

そもそも液没PCにメリットがあるかどうかは判らないので保留っちゅうことで>>782の言うことを聞いておこう。

786:Socket774
09/01/23 02:38:03 Nh1UC7eh
どうせならハチミツとか焼酎に漬けるべき

787:Socket774
09/01/23 02:38:15 pwbG5nbP
液冷は腐食が無くて、絶縁性があって、万が一漏れても処理が簡単という要件を満たす物が
あれば良いのにな。
半導体の洗浄液みたいな物で。


788:Socket774
09/01/23 02:39:19 fIUhzJ5j
>>785
即効保留の癖して、その返答は>>782に失礼だろ。
過去の壊れた報告も見てないのかと。

789:Socket774
09/01/23 02:41:07 pwbG5nbP
ああ。そうか。
シリコン系のゲルなんかで良いか。あるいはシリコンオイルみたいな物が
ベースで、拭き取りがしやすい物が良いかな。
常温か60度以下で揮発させられる物なら尚良し。
改造時にふき取ったりするし。


790:Socket774
09/01/23 02:44:10 KnXepekP
>>788
じゃあお前も俺に謝れよw なんだよあのタンクふざけてるの?w お前の住処を俺に譲るなww

>>787
炭化水素系の液体は揮発性が高いから難しいんじゃない?
フッ素系の液体に液没させたPCは見たことあるけど
そういう液体は液冷用の補填液として販売はされてないみたいね。

791:Socket774
09/01/23 02:47:04 fIUhzJ5j
>>790
マジレスすると、アルミケースなんてポリ容器とか水槽で実験して
本気で運用する気になってから用意すれば良い。
アルミ板買ってろう付けしたら漏る事はないし安上がり。
業務用の寸胴やバットもある。

792:Socket774
09/01/23 02:48:22 KnXepekP
>>789 ググッたらこんな事が書いてあるね。
シリコーンオイルの特性について
* 熱伝導率
ジメチルシリコーンオイルの熱伝導率は、一般の有機化合物に比較して小さく、水の約1/4です。KF-96で20mm2/s以下が2.4~3.5×10-4cal/cm・sec・℃、50mm2/s以上では粘度に関係なく約3.7~3.8×10-4cal/cm・sec・℃です。

* 比熱
粘度によって多少異なりますが、水の約1/3で、一般の有機化合物のうち、最も比熱の小さいものと同程度です。KF-96では、20mm2/s以下が0.39~0.47cal/g・℃

* 化学的安定性
シリコーンオイルは、化学的にきわめて不活性。また、鉛、セレン、テルルなどはシリコーンオイルをゲル化させるため、
   取り扱い時に注意が必要です。

793:Socket774
09/01/23 02:51:30 fIUhzJ5j
マジなら、たっぷり勉強して作ってくれ。
URLリンク(images.google.co.jp)

794:Socket774
09/01/23 03:03:51 4Zuf0HYK
100%やらないでしょ。
本気でやるならケース相談する前に洗面器+サラダ油で実験してる。


795:Socket774
09/01/23 03:05:04 KnXepekP
>>787
URLリンク(www.mmm.co.jp)
フロリナートだ。 確かバカ高橋が過去に試していた気がする。
ただ、フロリナートの価格が不明。 不活性なので水の替わりに
入れても良い気がします。

>>793
フロリナートなら液没させても心配なさそうだが・・・
さてどうしたものか液没はネタであって本当に実用性があるのか否か
またOCさせたときにどうかって点も気になるね。

796:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/23 03:35:16 uBQjfNME
実用性考えるなら熱移動があるポンプを使った液冷のほうがマシじゃない?

797:Socket774
09/01/23 04:11:05 pwbG5nbP
ああそうか。ビニール的な物か何かで覆ったらいいのかなぁ。
熱伝導性が高くてかつ、絶縁性の物で。
マザーボードを完全に覆ってその周りをオイルで満たしたらいい。


798:Socket774
09/01/23 04:19:40 pwbG5nbP
コーキング剤を全体に塗って完全に絶縁する。

CPUとマザーボードチップとグラフィックチップなどの発熱部は放熱フィンだけを出す。
必要なコネクタ類は全て接続済みでコードだけ出す。専用の端子を作成する。
あとはマザーボードが浸からない様に全体を丁寧にコーキングする。

これでドブ付けできるなw
このやり方ならどんなコーキング剤でもおk。
耐熱性と絶縁性さえ確保されればいい。発熱部はフィンでカバーする。
オイルも何でも良い。腐食さえしなければ。

799:Socket774
09/01/23 04:27:37 Z75cbk4P
>>787,795
フロリナートならここらへんで買えるけど値段がすごい
URLリンク(www.activeshop.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

800:Socket774
09/01/23 05:08:14 KnXepekP
強制循環ならシリコンオイルでも実用に足るらしい。

801:Socket774
09/01/23 08:10:45 iNABsoMH
[「強制循環ならシリコンオイル」に反応した

802:Socket774
09/01/23 11:58:56 GDvDiHXT
そこでフォンブリンオイルの出番ですよ。

昔テレビを無色透明なフォンブリンオイルに漬け込んでも映り続けるのを見てすげーと思った。
カーワックスのTVショッピングだったけどw

803:Socket774
09/01/23 13:47:37 0r+MIp6e
>>798
前にそんな感じで水槽にボード沈めたPC作ってた記事があったなぁ

804:Socket774
09/01/23 20:29:14 2qXno7JQ
改造バカでは結局サラダ油に落ち着いてたなw

805:Socket774
09/01/23 22:24:18 qPCUwwcO
>>233
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
すっかりしてやられた感w

806:Socket774
09/01/23 22:30:05 XALbrrQq
>>805
>>233
>MBが見えてる側にドライブの正面がきてるケース
ここが肝だろ

807:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/23 22:33:16 JTqxpQ/H
>>805
でかすぎ笑
>本体サイズは高さ616×幅280×奥行き660mm

808:Socket774
09/01/24 00:31:15 MeMA4lxW
>>805
デザインがダサ過ぎ。有り得ない程にダサい。
タダでも絶対いらねぇw

809:Socket774
09/01/24 00:55:28 IHzuaHA3
エンスージアスト向けケースではこんなデザインは可愛い方

810:Socket774
09/01/24 18:49:11 3PaCHmiH
100均の商品でケース作ろうと画策してるのだが
ATXのマザボがちょうど入るような素材はないかな?

>>20のケースに感動したんだが、マザボのサイズが違うみたいだし・・

何かよさげな商品知ってたら教えてくれ

811:Socket774
09/01/24 19:48:22 NdCmIPKP
100均回った方が早いんじゃないの?

812:Socket774
09/01/24 20:27:34 SzDygrNM
>>810
>>20を六段積み重ねたらいいんじゃないか?

813:Socket774
09/01/24 20:33:59 HIIahTBO
100均の商品は入れ替わり激しいから聞いても参考にならん気がする
むしろ見つけたら即確保しないと次は無いってのばっかだし

814:LDPC ◆Cj3rywxlQ.
09/01/24 21:59:45 RlRQuClL
>>812
天才すぐる。

815:Socket774
09/01/25 09:16:03 pH1eEknP
何度見ても>>20は完成度高いなあ
労力を掛けたと言うより手頃な材料で工夫してうまく仕上げてるのが素敵だ

100均の素材で見た目が破綻してないってのは評価できる

816:Socket774
09/01/25 19:05:36 y6efXpUZ
工具に貼ってあるシールは、、、糊が残る法則

817:Socket774
09/01/25 19:28:32 rmvX/u/2
>>20を真似してATXマザーでやってみようと思ってダイソー見てきた

おそらく>>20のやつはB5サイズのメッシュバスケットだと思うんだが
これだとATXは入らない
A4サイズのバスケットも見てきたが、数センチ足りなくてダメみたいだな
どっか1辺削れば入りそうな感じだった
まぁ正確に計測してみたわけじゃないからわからんが

818:Socket774
09/01/25 19:48:54 Qti4FFZy
>>817
そういうのは買ってきて測ってから書き込めよ。
何の情報にもならん。

819:Socket774
09/01/26 02:42:55 RURrO6G4
まぁ、ハーフサイズならなんとかなるんじゃないかね。
フルサイズは無理だと思う。


820:Socket774
09/01/26 06:58:33 CZYy6Ubz
百均のバスケットなんてどこもちっこいのしか無いよ
ダイソー200円以上商品ならともかく

821:Socket774
09/01/26 08:26:41 UwSkLMmc
まあ実際のところ、インテルにとっちゃNanoより自社のAtomのほうがよっぽど脅威だろうしな

822:Socket774
09/01/26 08:36:27 aLS0xCmE
需要の減少の方が脅威だと思う

823:Socket774
09/01/26 09:12:45 UwSkLMmc
ごめん、ミスった

824:Socket774
09/01/26 10:09:46 PZe+2Nsm
>820
200円以上でも大きさが倍くらいあってATXサイズで使えるならいいじゃまいかw
100均使うのは材料を安くあげるとか失敗してもたいして痛くないとかなんだから。

まー小さいケースは箱の強度が低くてもなんとかなるけど、ATXになると
やわい材料だと補強とか面倒になりそうかなぁとは思う。

825:Socket774
09/01/26 16:08:27 n1pLKP/j
>817
横にもつなげればATXだって入るじゃないか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch