■自作・オリジナルPCケース Vol.32■at JISAKU
■自作・オリジナルPCケース Vol.32■ - 暇つぶし2ch279:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/14 15:20:34 7a3rwzb5
大きいドリルで先に皿もみしてから
小さいドリルで貫通させると中心でやすいね。

やっぱり>>252が言ってくれてるように
角度が違うのでヤスリで調整しないとダメだけど。

280:Socket774
08/12/14 15:40:05 vqlhR/aw
>>278
パーツ屋ってそんなもんだよ
普通の商品と違って営業しても必要としてる人しか絶対買わねーんだからw

281:Socket774
08/12/14 16:35:15 IO0G3lzZ
>>279
センタポンチってのもあるよ


282:Socket774
08/12/14 18:03:29 hjRR7TVp
>>281
話の流れを掴んでから書き込めw

283:Socket774
08/12/14 23:41:20 0+O96b+x
URLリンク(pc-seven.jp)
このパソコンケース安い所知らないですか?通気製と熱対策は3つくらいファン付けとけば
問題ないですかな?ナインハンドレットより掃除しなくても大丈夫ですよね?
質問ばかりすいません

284:Socket774
08/12/14 23:48:11 BgF7ddxi
>>283
完全なスレ違い。スレタイは「自作PCのケース」じゃないぞ?
ケースを自作するスレだ。

googleででも調べなさい。

285:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/14 23:50:24 7a3rwzb5
安いところないなら自分で作るってことじゃないか

286:Socket774
08/12/14 23:52:49 rhL2zSNc
削りだしなのか、金型作るのか。非常に興味深いな

287:Socket774
08/12/15 02:38:27 tajmTPR9
1から自分で考えてケースを作るのは難しいから、
既存品を参考にしつつ、それの不満点を無くした物にする、って事じゃないのかな>>283

288:Socket774
08/12/15 03:20:19 a04zbTui
>>276
確かに安物卓上ボール盤の精度はショボイ
でもドリルスタンドの精度は、それとは比べ物にならないほど酷いよ


289:Socket774
08/12/15 04:54:46 loLnOGOV
まあ安物フライスの精度も酷いけどねw
お勧めは安物フライスをボール盤として使う事だな
これは十分な精度が出るしパワーもある

290:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/15 16:18:44 VEJXIu+b
早速面取りカッター買ってきた
これは便利だわ~
皿もみ簡単にできるようになった

あと10mmのドリルビット欲しかったのに
高すぎて買えなかった
面取りカッターが12mmだからそれで穴開けやるしかないか

あと電動ドリル、e-valueってとこのが
3千円ぐらいで欲しくなってしまったけど
穴開けこれでいけるのかな?

291:Socket774
08/12/15 16:26:08 G+UgLouL
穴が空けば良いなら1000円でも2000円の安物でもアルミ板なんて余裕

292:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/15 16:52:45 W7ewXI6n
URLリンク(momoshin.net)
電源部分
上の左が作り直しで採用、右が失敗した奴

予定通り進んでおりません 組み立て作業は順調ですが、遅れています
予定通り予定外の事も起きて、在る意味全て予定通りですが目標の20日は無理かなあ・・・

293:Socket774
08/12/15 17:41:58 RBvBVhzi
超細胞?

294:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/15 22:23:22 VEJXIu+b
明日から作業に入りたいけど
設計するのって難しいですね。
どうやって固定するとか考えるだけで面倒くさいなあ。
精度も要求されるからいつも適当にやってる自分に出来るんだろうか。

295:Socket774
08/12/15 22:52:14 ykQBqjNL
>292
どうも全体像がわかりづらいね
まあおそらく近日中の完成楽しみにしていますガンガレ

>294
先に設計するといざ作ったときに設計通り行かなくて乙る
設計無しに場当たりでやると事前に考えなかった為に乙る
要するに一見設計してからやるべきにみえても実は一長一短だったり

296:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/12/15 23:54:23 VH5owyBV BE:226962959-2BP(1003)
設計をすれば設計通りに行かなくても完全に行き当たりばったりにするよりマシかと。
戻ろうとする先があるわけだから

297:Socket774
08/12/16 12:49:32 jNW5A+Zg
厚紙とか安い物で試作とか位置あわせするのもいい。

298:Socket774
08/12/16 15:27:20 0wGDSpoP
>>296
いきあたりばったりというか、状況に応じていきなり大幅に仕様変更できたりするメリットもある
中途半端に細かいところ設計してると途中で仕様変更しようと思えず、逆にそれがネックになったり
臨機応変に対応出来る人に限るけどな。もちろん事前設計をするなって話でもないし否定もしないよ

299:Socket774
08/12/16 15:56:52 XUBMVcJv
中途半端に設計を怠りつつPC筐体カバーを作ったものの温度面で無理があった俺
今は不揃いな端材を利用して筐体そのものになってるよ

300:LDPC ◆Cj3rywxlQ.
08/12/16 16:12:03 7IWbM15C
行き当たりばったりの俺が通りますよ。
いずれにしても考えてる時間が一番楽しいかも。

301:Socket774
08/12/16 16:52:11 Uf3bzvL4
>300
俺は無計画につくって途中で乙りそうになったときに考えて
目の前の問題どころか当初の予定より良い案が浮かんだ瞬間とか
作ってる楽しさを実感する

302:アルミ内部フレーム
08/12/16 23:57:24 nfKB9DCt
光学ドライブの台座以外は、アルミの角材と職場の余ったアクリルで内部フレームを
つくりました。

ATHLON64 X2 5200@3GHz(89W)
TA690G
SYTHE MITY MITE 300W(SFX電源)
SSD 32GB(OS用)

URLリンク(momoshin.net)

このあと作業が進むと、あるメーカー製のパソコンになってしまうのですが、

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part5
スレリンク(jisaku板)l50

に行った方がいいでしょうか?

303:Socket774
08/12/17 11:23:11 UNOeWKwB
>>302
FM-TOWNSかな
いいね~

304:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/17 11:27:57 h/ZQrAc7
セレクターだけど上と下からアルミの板ではさもうと思ってるけど
どうやって固定したらいいんだろ?

305:Socket774
08/12/17 12:39:11 Nql03gIn
ごはんつぶ

306:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/17 12:48:21 caPX8C64
3.5インチのネジ穴HDDに合わせて穴開けたら、FDDの穴一つ位置違う!
まあ、FDDなら2つで固定するってことでいいか・・・

どうでも良いけど、45度を取るのにダイソーの三角定規に頼っていたら
44.3度くらいだった罠。まぁ1枚あたり50円の定規だしなあ・・・

>>302
まさかそんだけ公開して居なくなるなんて事はないよね?

307:Socket774
08/12/17 15:34:14 zC8wbVBs
>>302
もちろん既製ケース流用もOKOK
背面パネルまわりは塞がない?

308:Socket774
08/12/17 15:40:16 54lLdYe3
>>302
FM-TOWNSなのか!?
上のFDDは2基ほすぃw
っていうかフレーム手製じゃないですか
このスレで披露してください

309:Socket774
08/12/17 17:25:24 rF30bGNt
>>304
物を見てないから判断出来ない。


310:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/17 20:12:22 h/ZQrAc7
くっつけ方も考えず見切り発車で上蓋切り出してみた。
厚さ10mmっていっても300mm折り曲げようとすると結構固いなあ
金ノコで切るときは金ノコの厚み分余裕みとかないとかだめとか勉強になるわ。
あと板の表面に傷つきまくりなんだが
これって紙ヤスリかければきれいになるのかな

実際ケース作るときに
300mmX450mmのアルミ板切り出すのって
オレに出来るんだろうか。
ちょっと不安になってきた。

>>309

ケースじゃないからUPしていいものかと思って。

311:Socket774
08/12/17 20:21:49 /3uv65s9
全体像もわからんうえセレクタだけupされてもどうしようもないだろw

そんくらい自分で考えれってことじゃね?

312:Socket774
08/12/17 20:53:34 ip6wzQUT
自作のケースというわけじゃないがこれ面白いな

URLリンク(trivia.blog3.fc2.com)

313:Socket774
08/12/17 21:29:36 JE76E18Y
アホか

314:Socket774
08/12/17 21:49:18 rF30bGNt
さほど面白くないなもうひとひねり欲しい
動くギミックがあるとか。ガワも自作とか

315:Socket774
08/12/18 10:35:07 sT67i4no
>>312
デスクトップではスゲー邪魔w

316:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/18 13:50:11 Qu9nZAv3
URLリンク(momoshin.net)

フレーム部分ほぼ完成
いよいよケース全容が分かる感じのカタチが出来て
作業中のワクワクが高まる

317:Socket774
08/12/18 13:52:34 bM6aXZ6r
なんだこれ
大分変則的な感じ?

318:Socket774
08/12/18 13:52:43 WNyLAcMS
ずいぶん大きそうだな

319:Socket774
08/12/18 14:09:00 EwOSDUYo
なぜか>>316
URLリンク(www.geocities.jp)
に見えたw

320:Socket774
08/12/18 14:18:49 6OuyXCAx
確かにw

321:Socket774
08/12/18 15:45:07 sT67i4no
熱風を排気しているように見えて
実は内部で循環して戻ってくるのかw

322:Socket774
08/12/18 21:00:22 Qu9nZAv3
>>318
30x30x45cmくらい。

>>319
コレなんて言うんだっけ。
でも排気が吸気だったりしたりはしません(^_^;

323:Socket774
08/12/18 21:47:00 43ZtCyhU
電源を吸気にする感じか

324:Socket774
08/12/18 22:04:25 jzO9laVP
ここ、既製品のケースのフレームを流用した工作はスレ違い?

325:Socket774
08/12/18 22:19:26 JVQmOBOv
>>324
いいえ
過去に、既存フレームを切ったりして作ってる人もいるので
気にせずうpうp

326:アルミ内部フレーム
08/12/18 22:55:51 7HWccClk
302です。
ではこちらで続けさせていただきます。

光学ドライブの配置からわかるのでしょうか、TOWNS
で正解です。

URLリンク(momoshin.net)

ノート用のスリムドライブを使用しています。
ドライブのロック機構をそのまま利用しているので、
閉めるときは手動ですが、開くときは直流ソレノイド
に電流が流れて、固定している磁力が弱まり、フタの
バネで開きます。(というしくみだと思います)
ですから、ドライブアイコンの右クリック→取り出し
でフタが開きます。

メディアの固定方法は、できればオリジナルのように
磁力の面圧で押さえつけるようにしたかったのですが、
CDROMを読ませると、回転が上がりすぎるのか、メディ
アを固定できなくなり、磁石側の中心が削れてしまい
ました。(DVDROMはOK)
仕方がないので、元の押圧爪式に戻しました。

使わなくなったフタの中央部分には、ある方の作例の
真似をしてアクセスランプを組み込みました。

裏側の制御基板には、トレイの開閉を検出するマイクロ
スイッチがあったので、銅板を折り曲げて、フタが閉まっ
たときにスイッチが押されるようにしました。


背面パネルには、オリジナルと同じ場所に排気ファンが
ついています。使わない穴は、実際に稼働させてから
塞ぐか利用するか決めようと思います。


FDDはオリジナルのように2台にしようと思いましたが
中央上部の背骨?のようなアルミ棒とぶつかるので、
物理的にあきらめました。ダミーのフタを付けるのも
どうかと思い、FANコントローラを付けました。


ちなみにMBをどんなに後ろに配置してもFDDと1cmくらい
干渉します。ですから100円で買った中古のFDDの後ろ
を切ってケーブルのコネクタを避けています。

説明が長くなってすみません。

327:Socket774
08/12/19 00:04:05 S35udSWm
>>324
見た目が自作したケースになっていればいいんじゃない?
芯として使うの部材なんて人それぞれだろうし

328:Socket774
08/12/19 05:02:10 v1kXOd5Y
>>316
それ見てもなんだかわからなあんだが…?

329:Socket774
08/12/19 09:55:23 3LSpejxf
まだM/Bベースとか入ってないっぽいみたいだからなぁ。
FDDドライブも変な向きに付いてるし、どの面が前なんだ?ってのはあるよね。

330:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/19 16:54:39 w6g5kz2V
>>228の続き

↓盤面を正面になる配置だとI/Oパネルはと横か縦に出る
↓ATX配線を下か上に出すと、M/Bが横になるので幅が 300 を超えてしまうのでM/Bは縦に。
↓M/Bが縦だと配線は横に出るが、見た目的に配線は横に出したくない。

↓横に出したくないからM/Bはやっぱり側面設置で、でもM/Bが見える様に、M/Bの対角になるケース角を無くして斜めの三角ケースだ!。
↓斜め前から見るのはM/Bがよく見えるけど、正面からだと実際の配置は普通とかわらないのでなにか面白くない、あとなにか欲しい
↓M/Bを斜めにしよう!横設置の斜めはDC-ACPC4/Bがあるけど縦はないんじゃないかなあ、変でいいこの方向でいこう

こんな感じ。  

331:Socket774
08/12/19 17:45:37 w6g5kz2V
URLリンク(momoshin.net)
フレームとM/Bベースの仮組。やっとここまできた
実際M/B付きの写真だとどういう状態になるかわかるんじゃないかなあ。

ここで誤差がでてM/Bのベースを削るなり、足らなかったら固定用になにか付け足す予定が
自分でも信じられないほどピッタリ。推定誤差0.5mm以下って凄くない?感動した。
もしかしたら偶然かもしれないがそのへんは考えないことにする。


そんな感じで、最初は三角というか手前の角を落としたケースにする予定が
思いつきでM/B斜めになって、箱は四角い状態でM/Bが斜めな300x303x453なケースです
効率とかあんまり考えてなくて、アクリル(透明)+M/B見える+(光る)という思いつきだけで
でも、ケースそのものは実用性も考えて大まじめに作ってる

332:Socket774
08/12/19 17:48:18 bFGItOey
>>330
各種延長ケーブルを必要最小限の長さだけ用意して、ケースの好きな位置にI/Oコネクタをまとめるのは?

333:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/19 17:56:29 w6g5kz2V
>>332
それは普通に有効じゃないかな

横にするとM/Bが正面で見えて良い
アクリルケースなので横にするとケーブルが見える
でもケーブルは見せ無くないという感じで斜め
途中から斜めであることが、めずらしいから斜めしよう的な手段が目的になった感も少しあるが
今回はまじめにくだらなく実用品を作ろうという感じなのでイイナーと。

M/Bを見せてケーブル見せないというのでは>>233も有りだなあと。

334:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/19 19:56:25 eVPsN2Cb
テカテカのアクリルをマットにしたいんだが
なにか方法ってある?

マットなやつってHCで普通に売ってるかな?

335:Socket774
08/12/19 20:09:28 wcVSzLpM
塗装

336:Socket774
08/12/19 20:59:44 B2zmN2vV
床に敷けばマットだぜ

337:Socket774
08/12/19 21:18:03 XI33szz5
>>336
その発送は(ry

338:Socket774
08/12/19 21:21:14 XI33szz5
発想だったぐぬぬぬ

339:Socket774
08/12/19 21:41:04 PFCVzFc7
>>334
サンドブラストする

340:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/19 21:49:54 eVPsN2Cb
目の細かい紙ヤスリでなんとかならんかな?

341:Socket774
08/12/19 21:51:18 wcVSzLpM
ならんこともない

342:Socket774
08/12/19 21:57:43 v1kXOd5Y
斜め配置…配線ぶつかるんじゃないのか?

343:Socket774
08/12/19 21:58:26 2d8J6nxI
霧吹きで溶剤

344:Socket774
08/12/19 22:22:40 MCAMzajU
>>334
窓ガラス用の目隠しフィルムをはるとか、艶消しのクリアをスプレーで吹く。
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
金属製の小物でこんなことやってる人もいる。

345:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/20 01:01:44 +nfQ6uUa
なるほどなるほど
いろいろやってみるわ
ありがと

ダメだったらマットなアクリル買ってくる

346:Socket774
08/12/20 01:43:37 dJSn67aR
1000番くらいのペーパーか荒めのコンパウンドで磨けばよくね?

347:Socket774
08/12/20 02:10:07 ytcBsMXs
中目ペーパーかけてから溶剤で。

348:Socket774
08/12/20 02:53:03 o+4dvrx4
研磨系だと、均一にするのが難しいと思われ。
マット系スプレーが無難かも。

サンドブラスト加工やってくれるる業者(トイガン以外)は、知らないけど。

349:MASU_3
08/12/20 04:28:17 FKQtg02U
やっと完成。
とりあえず、出っ張り、引っ込みも無くなり、見た目スッキリしたかな。
自分的には、意外に上出来。ケッコウ満足。

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)

350:Socket774
08/12/20 04:46:24 /SABxdNE
>>349
100円カゴのやつか
なかなか完成度高いな、乙

351:Socket774
08/12/20 04:51:24 7xp1ST28
おおーこれはいいわー
穴だらけだからマザー用スペーサーのタップ立てなくて良いし
プラだから加工簡単で失敗しても\100ショップだから安い
見栄えも良し!
性能もかなり高いねー
ゲーム用かな?
欠点はちょっと煩そうと言う事くらいしか見つからないw

参考になったわー
おつだります!

352:Socket774
08/12/20 04:54:07 t/o9FIdl
おつだります!

353:Socket774
08/12/20 04:56:32 ktvbwmYK
おつりだます!

354:Socket774
08/12/20 08:47:36 CMpvS2zY
>>349 完成おめでとう!
すごいシャレたものができあがった

355:Socket774
08/12/20 09:03:04 XvYJJBwt
>>349
かっけーな

瀟洒な男部屋に置いてあっても違和感無いイメージ

356:Socket774
08/12/20 09:19:54 Hl86U7VW
埃にだけは注意しないといけなさそうだけど

357:Socket774
08/12/20 09:56:15 Kgswquvf
穴だらけだからエアダスターのノズル差し込んで埃を飛ばせば済むんじゃないの?

358:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/20 10:33:06 +nfQ6uUa
>>349
おつだります
完成度高いなーーー
オレもいつか・・・・

359:Socket774
08/12/20 15:30:47 TNp/AExk
もし差し支え泣けば、アルミメッシュで全面メッシュマシンを考えていた俺のために
しばらく数ヶ月動かした時点でどの程度埃があちこちについて、
見た目的にどのくらい埃がつくか、とかもレポってくれるとウレスイ
おつだります!(流行りそうw

360:Socket774
08/12/20 15:33:53 NqfRQCdD
ホコリは環境に依りそうだね
おつだります
ウチだったら凄いことになるな

361:Socket774
08/12/20 17:02:40 ilZguMPu
>>331
マザー斜めは色々空間的な無駄がありそう
クーラーとかカードの制限が厳しそう

>>349
完成外観の写真の左と右の違いは何?右の方が凄く綺麗に見えるんだが。

362:Socket774
08/12/20 17:09:26 H3VW1bSw
フラッシュ焚いてるかナシかじゃないの?w

363:Socket774
08/12/20 17:20:09 BxGS6fa5
>>349
なにこれカッコよすぎだろ
100円素材でここまでできるとは感心した

364:Socket774
08/12/20 17:22:17 H3VW1bSw
>361
M/Bを斜め配置にしたとこでバックパネル周りのケーブル類を隠したかった
のかもなぁ。
フレームだけの写真にあった電源ユニットは、右下のスペースに入るのかな?

365:Socket774
08/12/20 17:26:23 XvYJJBwt
ACアダプタを使うための基板とACアダプタのセットを探してみたけど結構高いね。

コストを抑える為ならやっぱATX電源を狙ったほうがいいのかな?
できるだけ小さくしたいんだけどさ・・・

366:Socket774
08/12/20 17:42:22 kXUtNO/N
もしくはオープンフレーム電源。
ATX電源をばらす。


367:Socket774
08/12/20 17:45:26 XvYJJBwt
なるほどその手があったかw

368:Socket774
08/12/20 17:51:52 L5+7+Hb9
>>365
っ SFX電源

369:Socket774
08/12/20 18:21:11 TotENbo9
>>349
URLリンク(jp.sun.com)
フロントのシンプルさとメッシュがコイツ的でcooi
URLリンク(momoshin.net) 前の画像知らない人はこっちから

370:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/20 18:28:52 +nfQ6uUa
電源ってフレーム取っただけじゃ
たいして小さくならないよなあ。

371:Socket774
08/12/20 19:17:10 hRctaNBm
>>365
ヤフオクのpicoPSU屋が一番安いと思う
一個買って使ってるけど問題ない
最近は安いAC電源付きITXケースも出てるね

372:Socket774
08/12/20 19:17:23 7xp1ST28
>>370
エアフローが確保できるならファン取っても良いから
思ったより小さくなる
更にシンクを移設したりすればよりコンパクト

373:Socket774
08/12/20 19:17:45 j/+lUuBW
金属の曲げ加工をしようと思うんですが、高価な道具なしで家庭でできる良い方法ってありますか?

厚さ0.5mm、幅200mmのアルミ板の端を15mmほど直角に曲げようとしています。
木の角材で挟んで木を押し当てながら曲げようかと思ったのですが、角がだいぶ丸くなりそうですし、素材が歪む気がしました。
曲げた後、寸法が合わなくなって他のパーツに取り付けられなくなったら困るので、なるべくきれいに曲げたいです。
完全な直角は無理ですが、できれば誤差1mm程度に収めたいです。


374:Socket774
08/12/20 19:24:38 0BJxhViO
万力+ハンマーってのもあるけど、仕上げがうまくいかないから金属折り曲げ機買った方がいい

375:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/20 19:27:25 +nfQ6uUa
>>373
0.5mmなら木材で挟んで余裕で曲がると思う。
心配なら切り込み入れる。

376:Socket774
08/12/20 19:30:29 0/FWMY6b
2.0mmぐらいまでならけっこういける。習うより慣れろみたいな。

377:Socket774
08/12/20 19:39:23 H3VW1bSw
>373
一発でうまく曲げるってのは折り曲げ機買ってきても無理だから、とりあえず
端材でも使って曲げてみるのをお勧めする。
誤差1mmなんて、曲げ加工した後で切りそろえれば0に近づけることだって
可能なんだよ?w

やってみて無理だと思うならLチャンネル使って2部品構成にしたっていいと思うが。

378:Socket774
08/12/20 19:41:35 NqfRQCdD
問題は曲げ線だろうね
角度なんて曲げてから手でいくらでも調整できる

379:Socket774
08/12/20 20:50:56 xPXGNy9N
東急ハンズに材料を買いに行ったら欲しい厚みのが無くなってた
前に下見に行ったときはもっと色々あったはずなのに

明日、別のホームセンターに行ってみるけど無かったら辛いなー

380:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/20 21:06:08 +nfQ6uUa
>>376
2mmってすごいな
1mmでも相当大変だったのに。
ちょっと筋トレしてくる。

381:373
08/12/20 21:17:19 j/+lUuBW
レスどうも。
なるほど、切り込みを入れる方法なら自分にもできそうな気がしました。
材料の余り部分で練習してみます。
きれいに曲げるのが難しかったら、パーツを分けてみます。
ありがとうございました。


382:MASU_3
08/12/21 01:58:24 2uY9wT4Y
皆さん、レス、サンクス。

そう、左右の画像の違いは、フラッシュです。
細部も見えるようになるけど反射するので、2枚目以降は点けないようにしました。

ホコリ対策は、そのうち。と思っていましたが、
試しに右サイドのみ(このPC、マザーが左側なので左サイドは、100円まな板でふさいだ)。
右サイドにパンチパネルを付け、バスケットの間にフィルタ代わりにステンメッシュパネル(100/インチ)を挟んで。
パネル代にちょっと部品代が。。。

URLリンク(momoshin.net)

383:Socket774
08/12/21 02:11:47 olGqewn/
>>382
見映え良いなあ
真似してしまいそうだ
いま自ケース案が行き詰まってるんで

384:Socket774
08/12/21 06:26:53 LlGfCdoj
失敗のリスクがほとんど無いうえに、見た目もかなり綺麗ですねー
これはすごい

385:Socket774
08/12/21 10:22:57 3tdEXD/T
>>382
すごく良い!
だけど、個人的には元の素材が見えないのがやや残念な感じ。
内側にメッシュを貼るとかのほうが素材感は出たかも

386:Socket774
08/12/21 11:04:27 yggytyw4
元の素材?
バスケット自体元の素材なんじゃないの?

387:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/21 11:21:23 1wzVxMXa
>>342,361
ビデオカードの長さは9800GTな長さは無理だけど8800GTクラスの26cmまではOK
CPUクーラーはオロチは無理だけど忍者はOK
背面の配線はギリギリどのケーブルも特に問題なく使えるレベルでぶつからないような
その辺のバランスが取れた角度なのです(たぶん・・・・設計上は・・・・大丈夫かしら・・・・汗

>>364
そうそう。そんな感じ。マザーは盤面見せたい、でもケーブルはよけいな配線を見せたくない横に出したくない、
そんな矛盾を解決してみました的な。実用より思いつきというか・・・ 斜めが無かったからやりたかっただけというか
電源は後ろです。

>>382
ドライブ固定しているステーはステーをドライブにネジ止めして、そのステーの別の穴でケースにネジ止め?
ネジが噛むプラメッシュの特性を活かして上手いことやってるなーと思った

一つ一つは普通といえば普通なのに、そつなく普通にまとめて結果綺麗にできましたって感じで
在る意味お手本のようだと思いました。シンプルなの好きなんでそのへんも良い感じ
おつだります!

388:Project×
08/12/21 22:45:58 y0iiZuq/
>>344
サンドブラストって手があったか。。。

DIY用でサンドブラストに使える位のポンプって、煩くないのかな? 
マンションの一室で使えるかな?


389:Socket774
08/12/21 22:55:16 nFPXD2Zk
室内で使おうとしたらコンプレッサーはどれも五月蝿いと思うよ・・・


390:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/21 23:05:44 /43zkFdM
今日アクリル加工してみた。
マットにするのは1000番の紙ヤスリで磨けば
なんとか自分の思う感じに近づいたかなあ
1200とか1500あたりでやればもっといいかも。

アクリルって意外と固いね
ダイソーで隣にアクリル用みたいなカッター売ってたけど
普通のカッターでなんとかなるだろうと思ったら全然切れない

391:Socket774
08/12/22 00:23:29 XI/YK1Jn
大体、室内でサンドブラストかけようなんて考えはやめたほうがいい


392:Project×
08/12/22 00:34:52 t8/xA/x4
そうですか。。。 
じゃあ、大人しくバケツとロートでコツコツやってみます。w


393:Socket774
08/12/22 01:02:33 cybRnVAE
>>388
一応時間貸しってのもあるぞ。都内だけど
URLリンク(www.fujimfg.co.jp)

394:Socket774
08/12/22 01:04:18 9vWvzwA3
必要な材料は買ってきた。採寸して線も引いた。
明日は有給も取ってある。

さあ後は工作に入るだけだ!

と思ってたのに何この天気 orz

395:Socket774
08/12/22 01:08:32 eGCQeqoy
>>394
火曜日があるじゃないか!

396:Project×
08/12/22 02:00:36 t8/xA/x4
>>393
サンクス、そんな物があったのか!!

と、言っても、とても利用できる様な金額にならないなあ。
加工物のサイズと装置型番の対応が分からないけど、
1000mm必要だから6が付くヤツだとすると、材料費の数倍になってしまう。。。w


397:Socket774
08/12/22 02:18:27 /MPTVwoU
数百番台の紙ヤスリを固めのゴム棒なんかに巻き付けてアクリル板に☆バン☆バン叩き付けりゃ
サンドブラスト効果…ならんかなぁw

あ、電マに紙ヤスリ貼り付けてアクリル板を電マ攻撃すりゃぁおk?w

398:Socket774
08/12/22 03:36:06 /iRjt0ag
それならグラインダー用のサイザル使った方が楽。

399:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/22 09:57:58 MScF4Mlq
アクリルでの話しならマット板買うという選択肢は・・・?
手間と仕上がり質感考えると買った方が早い気が。

400:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/22 10:19:45 s+jJwgCA
>>399
HCに売ってる?
とりあえずダイソーにはなかったっぽいけど。

401:Socket774
08/12/22 11:06:14 CmKEL6KP
近所になかったら通販でもいいじゃまいか、送料かかるけど。
2カットならタダでやってくれるとこもあるんでそういう利用もありだと思う。

金が無いなら自力で探し出してくるか条件をクリアできるアイデアも要るぞw

402:1
08/12/22 13:50:14 1mG5YNKq
HCで無かったら注文すればいいだけだとおもうぞ

403:Socket774
08/12/22 18:14:57 DTialKk4
モニスタは一つ手を動かす毎に質問しているような気がする

404:Socket774
08/12/22 19:58:41 Owq1SC11
いいじゃん。別に。

405:Socket774
08/12/22 20:28:49 YHq/iD6j
いいこたないな、少し手を動かしてみればわかるものを聞いてるわけだし。

金無くて材料ケチりたいのもわかるが、行き当たりばったりで作るには
まだ早いんじゃないの?とは思うw

406:Socket774
08/12/22 20:31:20 B/QlvQgp
液体冷却【水冷】クーラー総合 -52K㍗目
スレリンク(jisaku板:225番)

407:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/22 20:46:14 s+jJwgCA
>>405
確かにマダ早い気はする
アルミで市販品並の物なんて到底出来そうもないわ

408:Socket774
08/12/22 21:20:21 aH339O/d
アルミ作ってるんですが一度曲げに失敗したのってもうどうしようもない?
直して布当てて木槌とかで軽くこづいて平面だそうとしてもなんかだめだ
買い直して作り直ししかないかな
なにか名案あれば教えて下さい

409:Socket774
08/12/22 21:22:34 aH339O/d
補足です
曲げた部分をなおしたいのではなく板に押さえた跡というかヘコミ跡みたいな折れ跡がついたのを消したいのです

410:Socket774
08/12/22 21:32:06 P6OEsIst
圧延機でもなければ曲がった勤続を元に戻すなんてできないよ

諦めて買い直してください

不要になったアルミ板はアルミ缶収集箱にでも放り込んでおけ
日本の外貨を節約する為に


411:Socket774
08/12/22 21:39:04 aH339O/d
無理な気はしていたけどやっぱり無理ですか
ありがとうございました

412:Socket774
08/12/22 21:48:25 ACaK13tI
モニスタがいま作ってるセレクタの写真も見たい。現物見た方が想像しやすいからな。でもたくさんは要らない1枚でいい

413:Socket774
08/12/22 21:49:36 YHq/iD6j
>407
誰も市販品並みの物を作れなんて言ってないw
自分が市販品並みのケースじゃないと満足できないのならアレだが。

金を節約して作るのもええけど、自分の工作スキルとかも考えて無理なく
作る方がモノ作りとしては楽しいだろ?
最初っからうまくはできないし、誰だっていつも試行錯誤してるんだよw

414:Socket774
08/12/22 22:22:36 t8/xA/x4
無理なく作ってちゃ進歩しないけどねw
挑戦しなくっちゃ


415:Socket774
08/12/22 22:46:25 aGf8NkvA
とりあえず手ごろなのをひとつ作ってみて、自分の力量を知るのもひとつの手だよな。

意外と細かい部品や道具が必要だって事に気づいたり、
重視してなかった作業の精度を確保するのが大変だと気づいたり・・・

理想という名の妄想を練ってるだけだと、いつまで経っても具体性が無く始まらない

416:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/22 23:00:09 s+jJwgCA
セレクターは完成したら一枚だけアップします

実際作った人たちの言葉は重いですね。
ホントやってみないと分からないことばかりで日々勉強です。
セレクターやってみて自分のできることとできないことよく分かりました。
それを考慮してケースの設計考えることにします。

417:Socket774
08/12/22 23:07:33 2GX42M+u
>>409
外見だけならパテで埋めちゃえば?

418:Socket774
08/12/23 03:52:30 +aqTAKyi
>>417
車の補修みたいなもんだね

419:Socket774
08/12/23 07:02:07 x0feWWMf
ハンドメイドのフェラーリなんか結構ボコボコのボディをパテで均してるんだよな

420:Socket774
08/12/23 08:36:14 yQ9YFYou
モニスタの行動力は評価したい
技術や知識が伴ってない感じが多々見受けられるが
天性のセンスを持っている人間でも無い限りこういうのは手を動かした方が強い

421:Socket774
08/12/23 11:02:59 x0feWWMf
評価は結果で行うもの

422:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/23 11:10:03 yCeWDqo2
URLリンク(momoshin.net)
M/Bベース+電源  と  フレームの合体
あと左側の扉とかあとはパーツくっつけたまま作業できるかなーと言う感じで
まだ固定用の穴とか空けてないけど、もうM/Bも電源ものせちゃった状態

無事初回の起動を確認して、少し一段落
残る作業は少ないのに、音を出せないor暇がないで作業は鈍行中

423:Socket774
08/12/23 12:12:45 XSvge3z5
>>422
各所振動でびびりそうな感があるなぁ
その辺の対策も苦労しそう

424:Socket774
08/12/23 12:12:57 XemV5V/o
ケースの内側をLubicで組もうと思っています。
今週末に東京行くので秋葉原でLubicを扱っているところがあれば、
どなたか教えていただけませんでしょうか。

425:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/23 13:09:54 yCeWDqo2
>>293
積乱雲の強力なやつ。名前は適当に空の物~って感じなだけでコンセプトと関係なかったり。
縦長いし光るケースで雷雲ってちょうどいいかなぁくらいなもんでこじつけ。

>>423
とりあえずファンとHDD回してみたけどビビリは問題ないみたい

426:Socket774
08/12/23 13:35:43 J7fMiMNM
>424
arkで扱ってるっぽいが、そこで利用したことないからわかんね。
Webで見る限り在庫持ってるみたいだから実物もあるんじゃないかなぁ。

でも高いから、とりあえず触ってとか使ってみたいだけならLubic直販の
アウトレットの利用をオススメしとくよw

427:Socket774
08/12/23 13:40:52 XemV5V/o
>462
情報、ありがとうございます。
とりあえず見て、さわって、頼むのは直販を利用したいと思います。

428:Socket774
08/12/23 13:42:24 pcn8gUTz
Lubicは高すぎる
L字金具だけお世話になったことがあるけど
部品買わせたいのが見え見えな作りなのがムカツク
ただのフレームのくせに部品点数多すぎ

429:アルミ内部フレーム
08/12/23 13:45:48 TT1AvaEL
FM TOWNS組み立てました。

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)



430:Socket774
08/12/23 14:09:44 J7fMiMNM
>428
アウトレットとか利用してフレームの本数とかもケチって使うようにしてるから
最近はあまり高く感じないかなぁ、俺はw
アクリルt3とかアルミのt1.5とかと一緒に使えば要所にフレーム使うだけで
必要強度も出せるし、要らなくなったら分解できるし。

まぁL字金具なんてLチャンネル買ってきて穴あけて切り出せば安上がりだしな。

>429
GJ!
隣のワイヤーラックのもかっこいいすね。

431:Socket774
08/12/23 15:51:27 SEcpivx3
つか手仕事ってのは頭で考えるより
数を作る方が技術も経験も高まる

432:Socket774
08/12/23 17:00:51 cqETE5at
>>424
T-ZONEの3階でもLubic扱ってたよ
arkよりスペース取ってディスプレイ含めLubicプッシュしてたカンジ
実際の品揃えは知らん

433:Socket774
08/12/23 18:07:51 +aqTAKyi
>>429
おお、ばっちり!

434:Socket774
08/12/23 19:46:51 +xqRl2xu
>422
上からマザーベース入れるのかと思った

>424
アルミ角棒+ビスナット+金ノコで幸せになる方法もあるんだぜ

>429
TOUNWSナツカシス~正面の光学使えるの?

435:Socket774
08/12/23 19:49:25 3f3SDdQJ
TOWNSかー。確かキーボード別売りだったよな。

436:Socket774
08/12/24 00:14:26 ubT9lA8c
>429
 おー。出来上がりましたね。
 綺麗にできてますねGJです。


437:Socket774
08/12/24 02:10:04 tMI1J6sE
>>429
コレハ(・∀・)イイ!

ディスプレイも灰色だったら尚素晴らしい

438:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/24 15:42:14 9CERXPtn
スイッチとかLEDとか適当に付けてる中
このへんの最後の仕上げみたいな作業になればなるほど
作業に対して見た目に大きな変化がないのでなかなか退屈というか面倒だ

>>429
乙です~ラック横にしてた人か。各所上手に工夫している感じがいいですね

439:Socket774
08/12/24 19:59:17 azDUSbnK
分かるなあ

俺も作成中のケース(というかカバー)がほぼ完成だけど
フロントパネル周りは手間なわりに達成感が無くてダラダラ。

しかも横幅が3mm広かったことに今さら気づいて
テンション下がりまくり。

流石に自分で3mmだけ幅を切り詰めるとか出来ないけど
ホームセンターの加工サービスとかなら
それくらいの精度の仕事もやってくれるんかなあ・・・

440:アルミ内部フレーム
08/12/25 01:47:25 SKVCCK4y
429です。

>430
となりのメタルラックは
オリジナルPCケースを作るスレ Vol.28
で公開した物です。
URLリンク(jisaku.pv3.org)
URLリンク(jisaku.pv3.org)
URLリンク(jisaku.pv3.org)
URLリンク(jisaku.pv3.org)
URLリンク(jisaku.pv3.org)
( 画像はまだ見れるようです。)

>433
写真ではぴったり合っているように見えますが、内部フレームと外装パネルの
センターが合っていません。ワッシャーで調節しています。

>434
光学は、ノート用のスリムドライブと換装していますので使えます。

>435
キーボード別売だったようですね。
当時はX68000を使っていたのでよく知りませんでした。

>436
本体はヤフオクで手に入れた物で、細かい傷がたくさんあります。
携帯で撮影したので目立たないようです。

>437
いま売っているのは白、黒ばかりですね、ちょっと前のVAIOのデスクトップ
用モニタなら色が合うかな?

>438
自作のケースはX68→メタルラック→TOWNSの3台目なので、細かい部分の
ノウハウは活かされているかもしれないですね。でもアクリルはいまだに
上手に切れないです。


441:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/25 18:05:34 yuWte5iY
アクリル専用?のカッター買ってきたけど
アクリル切るのって大変だなあ
何回もひっかいて反対側からもひっかいて
やっとパキって折れたと思ったらバリ取らないとダメだし。

あとアルミ開け用に奮発して買った鉄工用ドリル(10.5mm)で
アクリル開けようとするんだけど最後の方バキバキってなって
すぐ割れそうになる。
アルミの方でも使ったけどこっちも同じように
最後の方無理矢理むしり取るように回さないとダメなんだけど
こういうものなんかね?
きれいなまん丸の穴が開けれないんだよなあ・・・

442:Socket774
08/12/25 18:13:51 oYHjsVjq
3mm程度のキリで下穴開けた方がいい

443:Socket774
08/12/25 18:16:14 JF7qcYyG
>>441
捨て板使ってるか?
要らない木の板とかを後ろに敷いて固定して一緒に穴あけすれば割れにくいよ

444:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/25 18:26:30 yuWte5iY
>>442
ズレないように下穴はきちんと開けてるよ

>>443

板もったいないと思ってやってない
やっぱやると全然変わるんでしょうかねえ
固定するのってどうすればいい?

やっぱハンドドリルだから
回転も均一じゃないし変な方向に力入ってそうだし
やっぱ電動ドリル買わないとダメなのかなあって思ってきたけど・・・・・

445:Socket774
08/12/25 18:47:35 ILPExXd1
>>444
安物のドリルドライバとかでもいいから買っちゃえば?
手回しで穴あけるとか無謀すぐるw

446:Socket774
08/12/25 18:56:47 6M7kBxQ3
>>444
普通に万力で3箇所くらい止めれば問題ないよ。

下穴開けてるなら一方向から貫通させずに、途中まで開けて、逆からも通してみるとか。
綺麗な穴開けたいなら、リーマで仕上げないと無理だよ

447:Socket774
08/12/25 18:59:31 JF7qcYyG
電動あれば確かに楽かもねぇ
でもアクリルとか貫通するときに割れるのは電動でも同じだからちゃんと板当てた方がいいよ
アルミみたいな柔らかい金属も捨て板すると後ろのバリが少なくなるし

固定方法は材料と捨て板、作業台をC型クランプで挟むとか
材料表面に傷が付かないように材料とクランプの間に厚紙なんかを挟むといいかも

448:Socket774
08/12/25 20:06:40 aLcdWvwN
こないだダイソー逝ったら綺麗な板(200x300x15ぐらい)が100円で売ってた。
当て木に最適だと思う。

449:Socket774
08/12/25 20:50:54 YVNjQnNe
薄板用の錐がきれいに穴が開くよ

450:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/25 21:46:36 yuWte5iY
アドバイスありがとうございます。
さっそく板にクランプで固定してやってみます。
なんか最近作業やるより道具買いに行くのがメインになってきた。

>>薄板用の錐

コレ良さそうですね。
めちゃくちゃ欲しい

451:Socket774
08/12/25 22:57:22 lF4AQCgg
アクリルは専用ビットなんてのもあったりするからな
URLリンク(www.acrysunday.co.jp)
こんなやりかたもあるみたいね
URLリンク(www.acry-ya.com)

452:┃】【┃Surround ◆SOUND2YvAo @株主 ★
08/12/25 23:11:28 H8knLSw3


453:Socket774
08/12/25 23:54:12 KQKiYMDA
URLリンク(www.google.co.jp)

454:Socket774
08/12/25 23:55:56 KQKiYMDA
URLリンク(www.google.co.jp)

455:Socket774
08/12/26 11:07:15 tR/2L6Ce
マザーがシリアルATAなのに用意していたHDDが2台ともATAでした
光学用に1つATAコネクタ在るけどそれ使うと長さ的にもDVDつながんない
ケーブルの空間ちゃんと確保してるはずなのにケーブルの取り回しで苦労
そんな一回休み。ま、あと2、3日中

456:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/26 11:39:04 tR/2L6Ce
>>441
アクリル板の切断は、普通に溝掘って割りもするけど、2m,3mくらいなら割らずにケガききるっていう方法とかも。

バリ取りは、基本的にヤスリだけど、ヤスる面の平面をいかに出すかでいろいろ試行錯誤した
小さい物は手で頑張ったけど、大きめの…といってもバラバラにつなぎ合わせ法だったので大きくても15cmくらい
平面に紙ヤスリを引いて垂直な壁を立てて、その壁に沿わせて気長にヤスリ~が一番綺麗に出来た気がする
厚さがあって長物で固定さえできるなら大ざっぱな平面だしなら鉋も使える
小物なら普通のカッターでガガガガっとおおまかな平面出して平ヤスリとか
1mm版はカッターで普通に切ってそのまま折っちゃう

手ノコは曲がるからそれをなんとかできないと乙る。前のケースの時は、溝掘って溝に合わせて手ノコが多かった
溝ないと最初の刃入れ滑ったり切ってて曲がる。治具より精度が落ちるけど速い。この時は治具作る頭がなかった

今回のは治具治具まくりの手ノコで治具さえちゃんとできれば下準備が面倒だけど実作業が楽みたいな感じで。
私の場合、最近はいかに修正するか、ではなく、いかに最初に正確に切るか(修正の手間を減らすか)という方向で
治具治具していった感じ。0.5mm以下の精度は簡単に出る様になた

>>429の各固定補助のパーツとして寸法が多少アバウトでよさそうなとかな精度云々おいといて、
手間でいうなら、手ノコのほうがアクリルの切断は絶対速いので、パーツがアクリル主体なら買っておくと幸せ。

アクリルカッターやノコそのものの使い方とかでも精度に影響でたりで、結局習うより慣れろなんだと思うんだよねえ。
だらだら書いたけど、まあ…工夫するとなんか色々やり方ありそうです、って事で。

457:Socket774
08/12/27 13:35:19 llYJiKUL
道具も大事だけど使い手によるわけだしな

458:Socket774
08/12/27 15:34:03 7+2nAXel
透明でなくてもいいなら、アクリルよしABSの方が数段使いやすい

459:Socket774
08/12/27 15:57:22 w6e84QCZ
透明じゃないアクリルって意味無くない?

460:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/27 16:14:58 M/iYPhYC
>>451
これもチェックしてたけど
2千円も出して買ったドリルビットを加工するのは
どうかなあと思ってました。

>>456

詳しい説明ありがとうございます。
作業する前までは適当に読み流してたけど
実際苦労してみるとよく分かります。

>>458

そうですよね
アクリルじゃないほうがいい気がしてきた。

461:Socket774
08/12/27 16:25:29 w6e84QCZ
普通ドリルビット買うより先に電動ドライバー買うだろ常考
電動ドライバー買えばビット付いてくるのが多いのに。

462:Socket774
08/12/27 17:59:35 6t75FaFe
今のところ木材、アクリル、アルミぐらいが使いやすい材料か
木材に比べて薄くでき、アルミと違って手軽に接着出来るってのでアクリル使ったよ
透明にする気は無かったから黒にしたけど
ABSも試してみたいんだけどはざいやで扱ってるのでかいんだよなぁ・・・

463:Socket774
08/12/27 18:26:41 dFPVPTLn
>>460
ダイソーのドリルビットは100円。

464:Socket774
08/12/27 21:52:50 dR2VQzHu
ABSで作ろうとしてハンズで見てきたが
大きい板は1mm、1.5mmしか売ってなかった

という訳で今回はプラ版を複数買ってきて箱組み
フロントだけアクリルにする方針に変更
今回は液晶パネルの枠だから熱は大丈夫だろうけど対候性とか大丈夫かなぁ

あとABS板って反ってる奴が多いけどアレどうやって修正するんだ?



465:Socket774
08/12/27 22:02:30 999Qed2C
同じ大きさのガラス2枚用意してアクリル板をサンドイッチ、直射日光に晒す、
数時間たったら冷ます、完全に冷えるまでガラスは取らないで放置してみては。

466:Socket774
08/12/28 05:10:37 5Y+xSXv3
ホームセンターにアクリル板が売ってたのを見て、
ピロリロリンとひらめいてここにたどり着いたが、
皆本格的なのを作ってて驚いたわ。
自作2号機は本体ケースもぜひ作りたい

467:Socket774
08/12/28 08:33:48 BlRMXqdo
アクリル板を以下のように切るのって、Pカッターじゃ無理?

 ┌─┐
 │   │
 │   └─┐
 │        │
 └───┘

根気良くやればいけるかな?

468:Socket774
08/12/28 08:42:43 WA+Ur8Br
それが断面図なら無理じゃね?

469:Socket774
08/12/28 08:49:20 BlRMXqdo
>>468
断面図ちがうw
平面図で。

470:Socket774
08/12/28 08:53:01 Krke/Fmy
厚させいぜい数mmの素材で断面図だったらチャレンジャー杉だろwwwwwwwwwwwwww

平面図ならなんとかなるんじゃね?
ただ、∟部分を綺麗にしたいなら相当に丁寧にやらないダメだけど

471:Socket774
08/12/28 08:59:43 BlRMXqdo
>>470
あんがと。
さほど綺麗にするつもりは無いんで、Pカッターでちまちまやってみるわ。

472:Socket774
08/12/28 09:05:35 WA+Ur8Br
>>469
ごめん分かってたけど
一応ボケてみたかったんだw

473:Socket774
08/12/28 09:06:10 vBNR0eMS
断面図ワロタw

474:Socket774
08/12/28 09:08:22 WA+Ur8Br
それより
自作ケース作ってるはずが
いつの間にか
オーディオアンプキット(DAMP-3120)買ってきて
アンプ作成中(汗

475:Socket774
08/12/28 09:19:25 NBe3mSQ1
何、アンプの中にPCを内蔵したいだって?

476:Socket774
08/12/28 09:34:55 WA+Ur8Br
そうだなー
PCケースの中に内蔵すれば
アンプの中と言えなくもないなw

477:Socket774
08/12/28 09:45:33 Hq3sOvi/
板厚2mmくらいまでなら
根気よく削ればいけるかもしれんけど大変そうだな

アクリル加工用に電池4本6Vタイプのミニリューターと
プラスチック用の丸ノコ先端があるんだけどこれが結構速く切れるので重宝してる。

直線的な切断なら割ればいいけど、大きい穴あけとか>>467みたいな部分的な切断に有効。
2万rpmくらいあるので
摩擦熱で溶かしながら削りとる感じ。ただ音はうるさい

アクリルの加工で苦労してる人はちょっと試して欲しい

478:Socket774
08/12/28 09:50:20 BlRMXqdo
>>477
ああ!丸ノコ!
ミニリューター持ってんの忘れてたよ!ありがとう!

さてこれから買いにいくか。

479:Socket774
08/12/28 10:05:20 mMANiBRf
1mm厚のアルミ板、しかも7000系の超ジュラルミンってやつをPカッターで8角形に切り抜いたよ
これが根気ってやつだ
アクリルなら全然問題なく可能な範囲だ


480:Socket774
08/12/28 10:10:05 S1CqGvQS
┌─┐          ┌─┐
|  警|          |  警|
├─┼─    ┌─┐─┼─
|・∀・|    ┌┤'A` ├┐| 死なせてよー
|~  ┌──┘    |  |
|  ─┤            |  |
|  ─┤            |  |
└┬┬└───┘┬┘
  ||              ||

481:Socket774
08/12/28 10:10:23 Hq3sOvi/
>>478
確かダイソーでも売ってると思うけど精度は良くないかも
軸ブレると大変なんだよね
ついでに仕上げ用の研磨砥石とバフも便利なので買うといいよ

482:Socket774
08/12/28 14:49:37 AlcLX+Jd
>>330-331
マザボ斜めのケースって無かったっけ
アクリルのまな板であったきがするんだが。

483:Socket774
08/12/28 15:07:01 +SgngtSe
URLリンク(www.digitalcowboy.jp)

484:Socket774
08/12/28 15:24:55 a0CnUP76
縦配置の斜めってなかったっけ
俺の記憶違いかなツクモで見たような見てないような記憶が

485:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/28 17:42:05 moTb7M9A
アースマンの安いヤツだけど電動ドリル買ってきた
あっという間にアクリルに穴が開いて
苦労して手回しで回してたのはなんだったんだろう・・・・

あとフォーレックスという低発泡塩ビ板がちょっと高めだけど
加工性良さそうだった
使ったことある人いる?

URLリンク(www.acrysunday.co.jp)

486:Socket774
08/12/28 19:12:36 UDTuimZA
それが、道具・治具と言うものだ・・・


487:Socket774
08/12/28 22:34:35 T5rcSUeI
ダイソーにテーパードリル刃があった(\150)
横切りできるドリル刃もあった(\200)
安くて良いなと思った。
ケース作る決意ができたら買おうとおもた。

>>485
それらしきモノは使ったこと有る>フォーレックス
加工はムッチャ楽。カッターで切れるし、画鋲でブッ刺すこともできるw
ただし、強度というか硬度はあまり無い。t=2.0mmでもヘコヘコ曲がる。

488:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/28 22:48:58 moTb7M9A
>>487
あーそんなに柔らかいのか
ちょっとそれじゃあ使えないなあ

489:Socket774
08/12/28 22:55:18 hADK8pNl
看板とかに使うアルミ複合板にしとけ。
薄いアルミでサンドされてるから簡単に切れる割りに粘りが強い。

490:Socket774
08/12/29 00:18:51 ND5XYVDj
大村崑のオロナミンCが描いてあるホーロー看板を
PCケースにするんですね

491:Socket774
08/12/29 03:38:21 9vCXsSOC
>>490
いやいや、ここはボンカレーで

492:Socket774
08/12/29 10:15:32 XDvueoOJ
>>490
由美かおる「アース渦巻」の看板でお願い

493:Socket774
08/12/29 12:32:15 vZWpjfAv
>>490
水原ひろしも忘れないで

494:Socket774
08/12/29 13:27:56 ALofQPZv
だれか晒すんだ
仕事も終わって暇だ

495:Socket774
08/12/29 17:08:33 J2h1eBYa
追加しました。
URLリンク(momoshin.net)

496:Socket774
08/12/29 17:12:59 WIpIkZgT
>>495
この発想はなかったw
GJ

497:Socket774
08/12/29 17:37:18 wQX+kCj7
>>495
塗装前のMDF板の加工が綺麗すぎてフイタ
トリマー使ってんの?

498:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
08/12/29 17:47:13 YhFpTm/Y
ホントだ
すげーな

499:Socket774
08/12/30 10:39:08 7xKLWikI
>>495
なんか正月ぽい。みかんのせてみたい

500:Socket774
08/12/30 12:15:14 tqdI0iWx
確かにこれは鏡餅PCだなw
上にミカン星人乗せてくれよ
時代的に

501:Socket774
08/12/30 13:12:03 IXgdkPGT
ドリキャスおつだります
スピーカも白のほうがよくない?
今年の締めとしてなかなかのケース(ももしんは年内完成間に合わないに一票w

502:Socket774
08/12/30 14:25:10 CwM5bXnc
今一台組んでて、電子工作屋で好きなスイッチ買ってつけようとしてるんだが、
うまくいかん。ちなみにこれ。
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

普通のATXスイッチなら、問題なく起動できる。
このスイッチでONすると、数秒して止まってしまう。

>>69を参考に選んだんだが、
「OFF-ON」てのはもしかしてだめなのか?



503:Socket774
08/12/30 14:42:59 zGhYRh5U
通常PCにつかうのはタクトスイッチとか呼ばれる、押し込んだら瞬断するタイプのスイッチ。
だからそういう押し込み式?のスイッチは見当違い。

504:Project×
08/12/30 14:45:29 fCRz4I+D
>>502
惜しいなあ・・・ MS-199だったら正解だったのに。。。

URLリンク(www.miyama.co.jp)


505:Project×
08/12/30 14:54:35 fCRz4I+D
オルタネートでも、運用でカバーするという手もあるな。w

一度、押下してPCがONになったら直後にもう一度押下する。。。
オルタネートでONにすると言うのは、通常のPC電源ボタン長押しと同じなんですよね。


506:Socket774
08/12/30 15:22:08 CwM5bXnc
>>503-505
レスありがとう。
電子工作に疎い自分が恨めしい。
良い、勉強になった。


507:Socket774
08/12/30 15:26:43 CwM5bXnc
>>503
ちなみに、押し込み式じゃなくて、押したら戻るタイプなもんで、
てっきりいけると思い込んでしまった。

508:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/30 15:42:14 bwiMaqXO
>>501
いろいろ最後に遅れる原因が押し寄せてきて遅れている
原因1.単に年末年始忙しい
原因2.ちょっとした設計ミスがあったのでその修正時間がプラス
原因3.遅れているので焦って雑に作業したら乙って直しに時間が・・・
原因4.・ケーブルを収納する空間が足らない。

って感じで遅れています。
特に原因4は体積的には予測通りで問題ないんだけど、
24pinケーブルとかフラットケーブルが融通が利かなくて収まり悪い感じ。
適当に押し込んで入る予定が、上手に入れないと入らない状態で無駄に苦労した
これも設計ミスだなあ。まあなんとかなったので、あとガワくっつけて終わり。
写真撮ったりとか明日終りか微妙で>>501の予想通りにならないようにしたい笑

>495
電源むき出しが残念と思っていたので、なかなか良いアイディア。
4pinケーブルも赤黒黒黄のままじゃなくて外付け用にちゃんとカバー(?)ついてる奴どっかでみたので
そういうので接続するとなお良い感じになるのではないでしょうか。おつかれさまでした。

509:Socket774
08/12/30 19:05:31 u1O2C9x3
URLリンク(momoshin.net)

よいお年を。

510:Socket774
08/12/30 19:24:01 qzI6LNIo
これはめでたい!

511:Socket774
08/12/30 19:31:30 m5kgrEV/
>>509
gj

512:Socket774
08/12/30 20:14:38 YcTVVTcV
サムネで見たら
   ,,
   (:::)
  (・∀・)
. [O∞O]

513:Socket774
08/12/30 20:18:56 DRvKAaF/
俺もそんなんだと思ってたw

514:Socket774
08/12/30 20:27:47 se3w2cTG
>>509
>>512

wwwwww

515:Socket774
08/12/30 20:42:33 tqdI0iWx
>>509
ナイスですw
良いお年を!

516:Socket774
08/12/30 21:12:20 CwM5bXnc
>>509
よいお年を!
こっちは今日中には完成しなかった。がんばるぞー

517:Socket774
08/12/31 02:16:55 Bj+b3HT2
見えるwwwww
   ,,
   (:::)
  (・∀・)
. [O∞O]


518:ももしん ◆Air/EOOnOE
08/12/31 02:25:40 XxhcU8vf
みえるよなあ・・・
それわかった上で元画像みても見えないのにサムネイルだと
   ,,
   (:::)
  (・∀・)
. [O∞O]
来年もいい年になりそうな気がする

519:Socket774
08/12/31 16:29:42 H3YHKJDS
正月休みケース作ってる奴とか予定の奴いる?

520:Socket774
08/12/31 20:42:26 wWlOUK8b
   ,,
   (:::)  
  (・∀・)<2009年も頑張ってケースを作れ。正月も退屈させないでくれよ
. [O∞O]


521:Socket774
08/12/31 21:48:38 yFIpUUl7
>>509
よいお年を!
みかんが似合いすぎてww

522:Socket774
08/12/31 21:52:00 kdwCThLE
完成した。
けど、明日は一日実家に行かなきゃいかん。
来年うpするわ。

523:Socket774
08/12/31 22:46:06 XGKDmNTp
1.2mmプラ板だと薄すぎて接着で反る

わざわざ2枚重ねて厚み強化とかやろうとしたけど
正直にアクリル使うわ…

524:Socket774
09/01/01 01:39:18 VC0PY85o
あけましておめでとうございます
一応作業は2008年に終わったんだけど、写真撮ったりが間に合わなかった

URLリンク(momoshin.net)
「マザーボードがよく見えるケース」完成です

525:Socket774
09/01/01 02:46:22 2TGCZgxR
>>524
明けまして乙だります!
確かによく見えるw

526:Socket774
09/01/01 05:41:48 tgvHq3Fj
>>524
あけましておめでとうございます!乙!
全部アクリルってきれいだなー

527:Socket774
09/01/01 08:44:47 rGnAAtLq
乙ましておめでとうございます
しむらっ!後ろ!後ろ! ウシロミセロヨ
パッっと見正面部分開いてる錯覚を受けた

528:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/01 10:53:25 vNLBVnkD
店頭でデモ機として実際置いてそうだな
ただ下のフロッピーとCDがちょっと残念な感じがする。

529:Socket774
09/01/01 11:41:27 /XVReaEF
透明DVDドライブとかあればいいのにな

530:Socket774
09/01/01 13:06:32 anGTGZBx
下面から吸気できてるか気になる これから足とか付くのかな?

531:Socket774
09/01/01 13:09:32 y/wCKIGv
住人の皆さん
明けましておめでとうございます

>>254
ここはFDDとDVDドライブのフロントベゼルを
アクリルで作成するしかないですなw

あと、ライトアップされた状態も見てみたい

532:Socket774
09/01/01 14:03:45 fI/Ik1A9
URLリンク(ascii.jp)
マザーに角度があるのでこういうのにあいそう

533: 【小吉】 【1215円】 株価【110】
09/01/01 16:19:39 ovYOlPSS
今年こそ完成させるぞっっと

534:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/01 20:13:47 VC0PY85o
URLリンク(momoshin.net)
電源スイッチリセットスイッチLED

URLリンク(momoshin.net)
あんまりみてほしくない配線渦巻く左側面と上から

背面と光ってるのは後ほど・・・
(出し惜しみしてるわけではなくてパソコン以外のいろいろが忙しくて進まない

535:Socket774
09/01/01 23:22:44 anGTGZBx
これはフィギア入れたくなる

536:Socket774
09/01/02 00:44:06 nT4jMiJA
>>534
かっこええ!
使用材料教えてください
出来れば設計図も

537:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/02 04:13:33 SxSwN+WP
URLリンク(momoshin.net)
背面と、実運用奥行き(ケーブル含む)が332mm ケーブルは後ろでも横でもだせるよ

URLリンク(momoshin.net)
そもそもは光るケースを作ってみたかっただけなんだ

538:Socket774
09/01/02 06:25:54 q3z6qUj6
凄ぇや
PCIあたりの造作やら接着面の綺麗さとか

539:Socket774
09/01/02 07:55:26 Nzq0XQif
PCIあたりがちと寂しいな。ほかがすごいんだろうけどw

540:Socket774
09/01/02 08:08:58 8BoFv2HF
デカイからか何か物足りない気がする

アクリルケース表面に
リューターで何かデザインすれば
格好よくなりそう

541:Socket774
09/01/02 08:13:56 9tfR3MBR
シンプルなアクリルが欲しかった(っぽい)のに、デザインしたら台無しw

542:Socket774
09/01/02 08:15:39 8BoFv2HF
そうなのかw失礼
そこら辺は個人の好みだもんな

543:Socket774
09/01/02 09:00:43 KPJhX+Yz
>>524でふーんと思っていたのに
>>537で内心キターって感じ
勝手に想像していたより光ってるバージョン気に入った
アクリルいいなあ

544:Socket774
09/01/02 10:30:56 S/GBUC4Z

ベゼルもアクリルで作ってYO

545:Socket774
09/01/02 11:27:48 Pp0+EWmv
>544
透けてドライブ見えて意味なくね?w


546:Socket774
09/01/02 13:22:26 YBvrR/5C
>>545

それはそれでいいと思う
もしくは、ベゼル以外も出来る限りアクリルにするとか

DVDドライブ光入ると問題出そうだけど

547: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 13:50:27 7KpPB8UQ
>>537
かっこいいですねー
こんなグレード高い作品の後では気がひけますが、
私もこれからうpしますんで、鳥テス。

548: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 14:06:37 7KpPB8UQ
皆様、初お披露目です。
はじめまして、宜しくお願いいたします。

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)

ちなみに>>502です。
スイッチの事を教えてくれた方々、その節はお世話になりました。
結局、MS-199を買いなおしてきました。


549:Socket774
09/01/02 14:46:46 qVvjA9pr
机の下にまな板で突っ込んでるのかと一瞬おもた
デスク一体型ケースかと

550:Socket774
09/01/02 14:50:48 Pp0+EWmv
>>548
なんかフロントだけ惜しいな
むしろ透明じゃなくして配線類隠したほうがスッキリ見えたんじゃないかな
全体的には丁寧さを感じる作業がいいかんじ
この箱ってどうなってんのビデオ鉄板以外はアクリル?

このスレに女性が居たことが驚きだww

551: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 14:58:15 7KpPB8UQ
>>550
側板:3mmアクリル
前板:2mmアクリル
天板を支えているのが、側板に取り付けた1cm角くらいの3mm溝付アクリル棒
天板は2mm塩ビ板をバックから差込。
マザー等基盤をささえているのが、ステンレス製パンチングボード。
ステンパンチング板は0.5cm厚さのゴムシートで支えられています。

フロント作った時はもう、力尽きかけてて、
酒あおりながらゴリゴリやってたもんで、雑になりました。
んで、体力回復したら、その内もっと違うものに作り直そうかと思ってます。
ほんとに、こんなカオスになるとは思ってなかったわw

552: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 15:08:59 7KpPB8UQ
補足。
マザーは電子工作用の絶縁スペーサ(1.5cm)かませました。
DVDドライブの電源ケーブルを下に逃がす為に、SFX電源に1cmのゴム足をつけてます。

553:Socket774
09/01/02 17:57:21 8BoFv2HF
ちょ
もろ顔出しww

変なことなる前に削除しるwww

554: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 18:00:24 7KpPB8UQ
>>553
自分で言い出した事の筋、通したかってん。
覚悟の上やねん。
お気遣い、おおきに。

555:Socket774
09/01/02 18:12:06 S6CQ7jt1
漏れ古い人間なんで、ジサカーに女性がいるというのは都市伝説だとばかり思っていたんだ。
今日、バールのようなもので後頭部を殴られたかのような衝撃を受けて感動している。
自作PCの中でも僻地中の僻地だと思われるw当スレに、購入リスト(無駄だったリストまで!)
まで纏めている家計簿臭漂うオバサンがいたとは…驚きを禁じ得ませんw
とにかく乙。


556: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 18:17:13 7KpPB8UQ
ねじ穴は、ガスコンロで火箸あぶって「うりゃああ!死ねやああ!!」と
アクリル板に押し付けて、開けたったんやでえ。

正直、Pカッターの直線加工より熱加工の方が、はるかに楽でした。
リュータとか持ってないから。(その内買うかもしれん…)

557:Socket774
09/01/02 18:47:06 9tfR3MBR
デスクにおいてある目覚まし時計うちのサブのやつと同じだw

558:Socket774
09/01/02 19:28:17 ATiidtYk
言葉遣い荒々しすぎワロタ

559:Socket774
09/01/02 19:47:40 KBLbTWRd
つーか、どうみてもおっさんだろ

560:Socket774
09/01/02 19:48:38 u4K8PurZ
カエル工房の人は女性だと聞いた覚えがあるのだが‥

561: ◆OK/sx8upKE
09/01/02 19:54:20 7KpPB8UQ
これでおっさん言われたら、もう、どないしょもないわい。
URLリンク(momoshin.net)

「中身は完全におっさんやな」とは、しょっちゅう言われるけどな。

562:Socket774
09/01/02 20:02:38 Ms3kf309
自意識過剰

563:Socket774
09/01/02 20:04:10 qLG/KjPV
>>561
すっぴんだから仕方ないってw

564:Socket774
09/01/02 20:06:30 8BoFv2HF
とりあえず
ここで荒れるような事にならないようにしてね

565:Socket774
09/01/02 20:14:09 3nbYxtgk
こんなおっさんおるけどなあw

566:Socket774
09/01/02 20:17:28 baGyg1qQ
もう筋は通ったんでねえの?早めに削除した方がよろしいかと

567:Socket774
09/01/02 20:17:52 d4xWrS/t
こんな学生もいるよな。全てが不詳な感じだ。

568:Socket774
09/01/02 22:28:05 t4P7Xyax
か・・・漢だ

569:Socket774
09/01/02 22:38:30 KBLbTWRd
ケース自作してる女子高生はおらんのか

570:Socket774
09/01/02 22:46:04 vJwngGx7
・・・か?

571:Socket774
09/01/03 01:57:36 2UdPMlPS
年齢性別全てが分かりにくいです
寝る前に削除しる
ジサカー大百科作られても知らないぞ

572:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/03 02:12:03 auIWvikt
>>530 テキトウに足が付く予定です 
>>536 
材料はアクリルとネジだけです。主に3mm板の透明板とガラスエッジ板を使っています
設計図は完全な状態で存在しないうえに
いろいろ精度遵守しないと合わないところが多いので(マザーの角度とか組み込み部分の幅とか)
図通りに作ってもうまく行かないかも

>>538 汚いところは汚いんだぜ。接着はまだまだまだ精進せんとなあ・・・とおもいますた
>>539 PCIスロットに刺す光るパーツとかあれば手頃でいいんだけどねえ

>>540 デザインするセンスと技術がないんだぜ
さらに言うなら無印良品好きな何もないシンプルで満足なので、なにもしないのがいいかってかんじで・・・

>>548
乙です。フロントのLEDらしきもののまわりをケーブルで巻いてるのは何?
フロントファン穴の一番細くなって加工が厳しそうな部分を、
ハナから放棄してるあたりに男らしい(笑)思い切りの良さを感じた

熱による穴開け切断参考に聞きたいです。カッターであぶって・・とか
ホットナイフとかも試したんだけど、楽っちゃらくなんだけどなんか綺麗に出来なかった。

573:Socket774
09/01/03 02:40:43 /h6a8AAA
>>PCIスロットに刺す光るパーツとかあれば手頃

自作しようw
LEDで十分。

574:Socket774
09/01/03 06:14:34 CQKrS+ky
誰か1/1サイズ美少女ケースを

575: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 07:03:16 pyVVob64
ういー。おはようございます。飲みすぎて食欲ねーぞ。

>>572
>フロントのLED
2.5mmくらいのアルミワイヤーです。
以前、ワイヤークラフトやろうと思って放置してたやつが、残ってたもんで。

>熱による穴開け
百均で買った果物ナイフをガスコンロで炙って切る、というのも結構やりやすかったです。
1cm角のアクリル角棒は、これで処理しました。
四方に1mm程度の切れ目を入れた時、突然折れました。断面は、意外ときれいでした。

ただ、熱でやる方法は臭いとバリが出ます。
換気しないと危険かも。バリは多くの空気泡を含んでいて脆く、
ラジオペンチでちょっとつまむと簡単に取れます。菓子の「おかき」みたいな感触です。

これのガワに使ったスチール板側面の、ステンネジを嵌めている穴ですが、
元々、内側に向かって板が数ミリ凹んでいます。
3mmのアクリル側板を内側からそのまま当てても、そこにぶつかり、ぴったりと合わないので、
やっぱり百均で買った金物を炙って押し付けて、溶かして凹みを作りました。
やすりでは全然埒があかなかったのに、熱だとあっけなく凹みました。

その金物というのは、ダイソーの仏壇グッズにある「ろうそく火消し」です。
小さいドーム上の金物に取っ手がついてるので、ブチ折ってラジオペンチで持ち、熱しました。
しかしガスコンロの火ってこういう時に熱効率悪いので、
バーナーか、コンロの火を一点に集める道具でもあればもっと早いのになあ…とも。

576: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 07:13:06 pyVVob64
ホットナイフの存在を、今、初めて知りました。
刃先、ちっちゃくないすか?
確かに、これで広い面積を切るのは大変そうです。

本当は、ダイソーの金物なんかじゃなくて、
専門的な手芸店行けば、半球形の真鍮製のこてとか、売ってるのを見かけました。
広い局面をなだらかに処理したい場合は、そういうの使う方がいいかもしれない。
うちのはもう、ススだらけになってしまった。

577: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 07:19:46 pyVVob64
× 局面
○ 曲面

んで、ススだらけになったのはダイソーのろうそく火消しだった金物です。
火で炙ってる内に塗装が燃えちゃった。

578:Socket774
09/01/03 10:20:42 DDs9HZsc
姉さん乙です

579:Socket774
09/01/03 12:53:42 M7HP37/+
ヘコミはドリルとかの役目じゃないのか
コンロとか果物ナイフとか在る意味女性らしい発送の機転だ
手段が何であれ、やる気とアイディア次第だっていう見本だなw

580:Socket774
09/01/03 14:20:07 emLyOBht
アルミ板に穴開けてマザボ固定する際、
アルミ板、スペーサー、マザボ、ビスの各間には、『絶縁目的』としての
ワッシャーは入れなくてもおkだよね?

それから、マザボの取り付け穴の周りにある粒状の半田(?)はアースなの?
それともビス締め過ぎて基板が損傷しにくくする為の物?

581:Socket774
09/01/03 19:16:06 D8Adfpx1
たんめんのおばちゃんオモローケース
机がたわんでみえる

582: ◆OK/sx8upKE
09/01/03 21:03:03 pyVVob64
たわんでへんで
でも、画像はそうみえるなあ

583: ◆OK/sx8upKE
09/01/04 08:47:18 IPB3wIaW
>>580
確か昔、既製品のATXケースに入れて組んだ時の、
マザー固定板もスペーサーも、スチール製だったけど、
「絶縁ワッシャー」というのは、使った覚えがない。
けどだいぶ前なので、ようわからん
今回は、スペーサー自体絶縁だし

>マザボの取り付け穴の周りにある粒状の半田
私も気になるので、だれかたのむ

584:Socket774
09/01/04 08:49:03 g8zptpD+
アースでつjk

585:Socket774
09/01/04 09:05:47 9z1/j9CZ
おばちゃんせめて化粧するとか笑顔とかなかったのか。素すぎだろw
ケースは乙。これからもしねやおりゃあああああの精神でがんばってください

586:Socket774
09/01/04 14:56:12 Wl2115Kf
正月もおわるな・・・

587:Socket774
09/01/04 15:52:53 Mt0sv/c5
>>580
アースだよ 半田は接地を良くする為のもの
絶縁する必要は全く無い

588:Socket774
09/01/05 10:59:25 sUo7nVvf
ちょっと質問です
3.5/5インチドライブの規格が書いてるサイトご存知ではないでしょうか?
サイズを何センチにしたらいいのかがわからないです

589:Socket774
09/01/05 11:16:08 cxxfcEfa
>588
>1のリンク先を参照すべし。

590:Socket774
09/01/05 14:55:53 sUo7nVvf
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
このような感じのイメージをしつつケース自作中

URLリンク(momoshin.net)
この電源スイッチらしき物はどうやって作って
どうやって、スイッチと合体させたかわかる方いませんか?
スイッチの部分が、まったく決まってないので参考にしたいです。

591:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 17:50:13 ZpXTwJ00
年末年始は忙しかったので久しぶりに作業してみた

やっぱり10.5mmの鉄工用ドリルだと
アクリル&アルミ共に下穴開けて捨て板にしっかり固定しても
最後の貫通前ってところでバリバリとひっかかる。

面取りカッターだとキレイにスムーズに穴開くのに
鉄工用ドリルなんでこんなひっかかるような形状になってるんだよなあ
もっと固い鉄とかステンレスだとこんな引っかかりもなく
スムーズに穴開けられるのかな?

592:Socket774
09/01/05 18:33:32 02Ece28l
>>591
どれくらいの厚さのものを穴あけするのか分からんけど、厚いものだったら下穴開けてから
表半分裏半分で仕上げて穴開ないのかい?薄い鉄板ならリーマでバリとり。

593:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 18:42:13 ZpXTwJ00
>>592
1mmのアルミと2mmのアクリルかな。
反対側からやるのはまだ試せてない。

594:Socket774
09/01/05 19:15:57 1Ym59lRF
アクリルの切削加工はプロでも気をつかう代物

595:Socket774
09/01/05 19:31:02 p/ZonZBB
>>590
こういうスイッチキャップは電子パーツ屋に売ってます。固有名詞だすならマルツとか。マルツは、スイッチたくさんあるよ。
合体?というかスイッチキャップをスイッチと組み合わせるのは普通のPCケースを参考にしたらいいんじゃ無いでしょうか。というかそういうデザインのスイッチはキャップだけじゃないくて製品として完結してるものもあります。

596:Socket774
09/01/05 19:50:57 mQroqjs/
>>590
スイッチ購入の失敗例が>>502-505で話題になってるから、気をつけてな


597:Socket774
09/01/05 20:01:22 ipR136vV
>>590
それの隣にあるファン穴画像の人が作ったのだからレーザーじゃね
合体のさせ方はリセットスイッチ見た感じ
これ↓
URLリンク(www.ainex.jp)
だとおもうから、たぶん電源スイッチも同じよーなの使って
スイッチの裏に穴開けてはめ込みかな?

598:Socket774
09/01/05 20:03:46 ipR136vV
ゴメン、スイッチの裏にじゃなくてボタンの裏に穴だた

599:Socket774
09/01/05 20:38:35 YS7Tcy0x
>593
鉄工用のは元々もっと厚手の板を穴あけするのに向いてるからな。
薄板用は蝋燭っぽい形の別のが売ってるからそれを使うってのもあるけど
安い鉄工用のを据え置きのグラインダーで改造するのが手っ取りばやい。

でもまぁそんなのは無理だろうから切削油を使ってみるなり穴あけに工夫してみる
のが一番いいと思うぜ、モニスタの場合。
つか、もっと色々やってみろw伝聞だけでやれる程の技術じゃないでそ。

あ、ケガには十分気を付けてな。

600:Socket774
09/01/05 20:47:49 X1YGycFi
>>593
URLリンク(ha.monotaro.com)

601:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 21:02:40 ZpXTwJ00
>>599
もおうちょっと試行錯誤してみるわ
結局年末からずっとアクリルとアルミの穴開けの練習しかしてない
いつになったら完成するんだろ・・・・

てか穴開けするときってみんなメガネ付けてる?
カス飛んできたらどうしようと怖々やってる。

>>600

バラ売りで売ってくれてたらいいのにな

602:Socket774
09/01/05 21:11:30 X1YGycFi
>>601
こんな方法でやってる人も居るぞ
URLリンク(rinn.web.infoseek.co.jp)

603:Socket774
09/01/05 21:14:23 IxA2uvAl
板にドリルを押しつけすぎなのかもな

URLリンク(www.acry-ya.com)
こういうのもあるよ

604:Project×
09/01/05 22:00:49 W/YIFUUv
私は6mm以上の穴は、綺麗に開くのでミニホールソーを使うことにしてるよ。
URLリンク(www.d3.dion.ne.jp)

気持ちよく穴が開くので、無駄にやりすぎてしまうのが欠点。。。w
URLリンク(momoshin.net)


605:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/05 22:30:38 ZpXTwJ00
>>602
スゴイ人もいるもんだな

>>603

アクリルだけだったら
これいいんだけどなあ

>>604
こんなにきれいに開けられたらいいなあ
10mmのホールソー近くのHCに安く売ってたら
買ってこようかな

606:Socket774
09/01/05 23:02:30 1Ym59lRF
>>602
おお、このサイトまだあったのか
名前が変わったんだな
探していたんだよ
サンクス


607:Socket774
09/01/05 23:02:58 sUo7nVvf
>>596
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
もしかしてこれ無理?デザイン的にものすごく気に入ったのだが・・・
あとスイッチキャップっていうページ見つからないorz

608:Socket774
09/01/05 23:05:50 TJEcaQJJ
590みたいなケースのアルミの部分だけど
アルミ削りだしでやってた人がいたと思うのだがサイト知らないですか?

609:Socket774
09/01/05 23:33:29 Fo0DSqzF
>>607
それオルタネイト。
PC用電源スイッチはモーメンタリ。

610:Socket774
09/01/06 01:25:35 m7ZNhL5u
>>607
モーメンタリー
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

スイッチキャップで駄目ならスイッチオプションで

611:Socket774
09/01/06 06:24:30 mL3BugFq
オルタネイト=ONしたら通電しっぱなし
モーメンタリ=ONしたら一瞬だけ通電して、切れる

という認識で合ってる?

612:Socket774
09/01/06 07:21:24 zJrnvJcc
合いまくり

613:Socket774
09/01/06 07:49:06 omu2nD19
機構がそういう動きをするって認識の方が良いと思う。

614:Socket774
09/01/06 08:23:27 sWlTU44f
URLリンク(www.lubic.jp)
こんなねじのもう少し長いやつ探してるんだけど
どなたか扱ってるところご存知じゃない?

615:Socket774
09/01/06 08:26:19 hp0szhc9
英語の意味調べればわかると思うけど・・・
オルタネイト→二者択一の→ONかOFFか:表記OFF-ON
モーメンタリ→ 瞬間の →押してる間ON:表記OFF-(ON)

616:Socket774
09/01/06 10:25:46 wB4rJxxK
>>614
タキゲンとか・・・ 送料高いけど

617:Socket774
09/01/06 16:57:28 Actl+x8S
>>614
すりわり付きのボルトね
すりわり ボルト ねじ 辺りでググれば色々出てくるよ

618:Socket774
09/01/06 17:22:06 APM/WwpN
URLリンク(momoshin.net)
これ作った人・・・設計図残ってたらうpして( ゚Д゚)ホスィ・・・

619:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/06 18:29:38 71ceaXSg
URLリンク(momoshin.net)
フィルターは引き出してはずせるのでお掃除楽チン
でもケーブルの事考えてなかったから、ファンまではずれる構造にしたのは間違いだった・・・

URLリンク(momoshin.net)
URLリンク(momoshin.net)
PCIスロットの蓋付けてなかったのと、スロット下部分にミラー板付けて完成とする
似たようなのは公開済だけどそんな理由で改めて撮り直しで差し替え~完成。

マザー縦配置で斜め向いてるのは無かったと思うんだけど、無いよね?

個人的に驚いて欲しいところは2畳くらいのスペースでほぼすべての作業をしていることだ。前回のも。

620:Socket774
09/01/06 18:38:48 axSgT7/M
>>619
そういうコードの引き出しになる部分はコネクタ使うとカッコいい。
普通のだと挿抜回数とか角度がシビアになるからバネ材で作ったりね。

621:Socket774
09/01/06 18:39:01 GgI8/+uY
乙乙
グラボの下の蓋ないぞ
PCI蓋になんか鏡面加工してる?

622:Socket774
09/01/06 18:45:40 SuA4FtIu
URLリンク(www.acry-ya.com)
マザーの上と下にアクリルがあれば十分なので長めのねじを
探してるんですが、上記の写真のようなねじで長い丸いねじをご存知ではないでしょうか?
なんていうねじかわからず、なかなかHITしてくれません。どなたか教えてください

623:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/06 19:02:07 71ceaXSg
>>620
っていうかファンにコードが付いているというあたりまえのことを
設計段階ですっかり忘れていたのが原因だ。
ファンのコネクタ使う風にすればオスメスあるから出来たかもしれない

>>621
あああああ蓋1枚忘れた くやしい。でも面倒だから写真はこれでいいや
蓋は鏡面加工したんじゃなくて、されてあったものがあったので使った

>>622
URLリンク(www.kitweb.co.jp) この手のやつ

>>614
化粧ビス(ローレットとか)にも代用できそうなのがあった

624:Socket774
09/01/06 19:11:12 xHt0PqXA
>>622
その写真のは樹脂板と壁の間のは、スペーサ。
廣杉のが入手しやすいと思う。
電子部品屋(ねじ系)かメーカの直販。
手前のねじは、飾りキャップを被せてるんだろうね。

625:Socket774
09/01/06 19:13:30 xHt0PqXA
つか623のリンク先のセットが、まんまだったな...

626:Socket774
09/01/06 20:07:59 e4J5clKJ
>>622
URLリンク(www.kitweb.co.jp)
化粧ネジ、化粧ビスあたりでググるといいかも

627:Socket774
09/01/06 21:46:13 SuA4FtIu
>>626
ありがとう。
化粧ねじってどっちかねじがついてるんだよね・・・
両方とも凹んでねじになってるやつないかな??

628:Socket774
09/01/06 22:07:11 wYMdzCpa
>>619
M/B止めてるのは3mmのアクリル?重みでたわまない?
底面を3mmにするか5mmにするか悩んでるんだよなぁ
サイズはM-ATXクラスなんだけど

629:Socket774
09/01/06 22:07:25 jfulYrTw
>>627
やりたいことは何となくわかった。
化粧ネジの頭の部分だけ使って、間の支柱部分は適当な棒を探してきてネジを切る。
もしくは天板側と底板側の両方に短い化粧ネジを取り付けて、
間は内径が化粧ネジの軸部分の外径+αのパイプ(出来るだけぴったりなもの)をかぶせてパテ等で接着。
でどんなでしょ?

630:Socket774
09/01/06 22:20:43 SuA4FtIu
>>629
どうしてもねじで止めたい・・・
もうちょっと探してみます

631:Socket774
09/01/06 22:25:09 SuA4FtIu
URLリンク(jitukawa.net)
ようやく見つけた!と思ったら特注なのね・・・
特注で作ってもらおうかな?

632:Socket774
09/01/06 23:56:24 rexyoVzj
たぶん特注なんてしなくてもアイディア次第でなんとかなる
かなり近いヒントがいろいろ出ているにもかかわらず
>631がなんとかしようとハナからしてないのが文章からにじみ出ている


633:Socket774
09/01/07 00:19:54 T2ItcxWl
六角なら普通に両方雌ネジの長いヤツは売ってる
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

634:Project×
09/01/07 00:51:33 fNghu1YV
>>618
設計図ですか・・・ 

設計図らしい物を書いたのは、角パイプで円筒をいかに作るかを検討した
方眼紙にコンパスで書いた1枚しか無いんですよね。。。

後は、現物合わせで制作。唯一計算したのは、縦横の黄金比。w
1000本ものネジ穴の有る図面を書いたら、その時点で作る気が無くなったでしょう。w


635:Socket774
09/01/07 02:29:56 +rZvDzP1
>>605
大口径穴開けに関してだけど「ステップドリル」とかはどうだい?
弱点は捨て板がかなり抉られるコトだけど…
慎重にやれば穴開け後の面取りまで出来て仕上がりが綺麗だよ
ドリルの段の幅が広いモノを選べば表と裏から攻めて10mmくらいのアクリルにもいけたハズ

あと径がキリの良い数字じゃないのも弱点かも?
貫通ネジ用のクリアランスと見ればアリと言えばアリだけどね
大口径ドリルを揃えるよりは安上がりかと思い書いておきます

636:Socket774
09/01/07 02:31:51 +rZvDzP1
大口径穴にネジ通すワケないじゃん
バカだねオイラw

637:Socket774
09/01/07 08:19:58 pOwAR3so
>>631
スペーサーでググるくらいのことはしたのか?
そんなもんいくらでもあると思うが

638:Socket774
09/01/07 08:25:18 pOwAR3so
たとえばこことか
URLリンク(www.hirosugi.co.jp)

639:Socket774
09/01/07 23:41:40 ZDbIdQc+
パクリかよ・・・
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

640:Socket774
09/01/08 01:17:46 aLSe7ALc
ツクモの中の人がここを見ているのは確定的に明らか
恐らく次はTOWNSPCをパクるに違いない

641:Socket774
09/01/08 01:24:22 MupuUQLS
URLリンク(data.tumblr.com)

皆考えることは同じだなw

642:Socket774
09/01/08 01:28:32 OS2qGQ/W
むしろ本人なんじゃね?

643:Socket774
09/01/08 20:36:24 pjdi/et+
>>631
そのへんなら西川電子のネジ部にあると思うよ。
M3~6位までそろっていたと思う。

644:Socket774
09/01/10 04:03:50 0daKIFoR
↑の作品達を見たが感動した
凄いスレだな


645:Socket774
09/01/11 00:20:36 ZOwq2s6F
今いじってるCSチューナもどきがうまくバックパネルと合うか心配になってきた

646:Socket774
09/01/11 07:08:12 DDh7Q9Ta
合わなきゃ外してしまえ

647:Socket774
09/01/11 08:35:28 1DGgf1JW
むしろ合わせるのがおまえの仕事だろうと

648:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/11 17:45:18 WxPOQ3Gf
ホールソー買ってきた
この前買った電動ドリルとおなじぐらいの値段したが切れ味は抜群
アルミもアクリルもスムーズに穴開けできる
全部で15個穴開けしないとダメで途方に暮れてたけど
これなら同じようにきれいに開けられる気がするわ。

649:Socket774
09/01/11 17:46:31 fN6DwlyT
そうだな、パラして小さくして隙間に内蔵させるっていうテもあるんだな。

650:Socket774
09/01/11 18:29:42 SxaalKi1
SILENT KING4(電源)を手持ちのアルミケースの電源と交換したら、
ケースのねじ穴とSILENT KING4のaねじ穴の位置があわず、
固定できない事がわかりました。

どうしたらいいでしょう?
アルミ加工は経験ありませんが、アルミケースにねじ穴を開けるとしたら、
電動ドライバーと木工ドリルだけで可能でしょうか?
穴あけるよりテープで固定したほうがいいとか話があれば、教えてください。
ケース自作の話じゃなくてすみませんが、ここの人たちなら工具とか加工技術
とか詳しいと思うんで・・・

651:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/11 18:32:08 WxPOQ3Gf
>>650
ダイソーに行って鉄工用ドリル買ってきて開ければいいよ。

652:Socket774
09/01/11 20:22:06 KrcBm48p
>>651
ありがとうございます

ねじはインチねじなんですが、ドリルの直径はどれを選べばいいでしょうか?

653:Socket774
09/01/11 21:18:38 zhSKjDzP
ねじ通る穴あけるならネジのサイズよりちょっとおっきいので穴あければおk


654:Socket774
09/01/11 21:43:41 ZNKd90Xr
6番のインチネジだから直径は3.5mmぐらいだな
PCでよく使うやつは頭の直径8mmぐらいあるから、それより穴が小さければ抜けないだろう

655:Socket774
09/01/11 21:45:12 XDzoN9Tl
きっちり穴開けるのは難しいので、頭抜けない程度に出来るだけ大きい穴を開けた方がいいな

656:Socket774
09/01/11 22:30:32 EWScjgmY
あと、ポンチ打ってやるのも忘れずに。

657:Socket774
09/01/12 07:10:05 y/1GN44n
78mmの穴一個開けてもらえる業者ってあるかな?w
このサイズだとホールソー結構高いんだよね。

658:Socket774
09/01/12 08:47:15 23lqYMND
>>648
やっと道具に金を払うということを覚えたらしいな
だんだんモニスタがまともになってきた。あとは実績だな

659:Socket774
09/01/12 08:52:45 Jo2FVzTN
道具ケチっても結局仕上がりダメでやり直しで高くつくからねぇ。
最初は誰もが通る道だろうけどw

660:Socket774
09/01/12 09:16:44 x6+liQX/
>>657
78ミリのホールソーはでかいなぁ
町工場でも持ってるとこ少なそうw

661:Socket774
09/01/12 09:51:31 aAg1jF0m
自作ケース作るの、最初は簡単だとか思ってたけどいざやってみると
問題点山済みで大変だわ;

5000円のケースとかってバカにしてたけど、今は絶対にバカにできない。。。

662:Socket774
09/01/12 10:02:21 psCRfCX/
5000円ケースと言えども
同じ仕上がりに作るとしたら金も手間もそれ以上にかかるしねぇ

まぁ仕事で作ってる訳ではないからゆっくり作るべぇ

663:Socket774
09/01/12 10:52:17 cd3RigIL
>>657
穴一個あけてもらうのにも結構かかるんじゃないかな?
URLリンク(www.monotaro.com)

664:Socket774
09/01/12 10:57:55 GyNrOuRi
φ78のケガキにそって2mm程度の穴を開けていき、最後にヤスリで仕上げる

665:Socket774
09/01/12 11:05:03 aAg1jF0m
空ける穴の大きさを自由に可変できるやつも売ってた気がした。
2500円くらいだったかなぁ。

666:モニスタ☆ ◆X0CyzpnUEA
09/01/12 11:17:22 +5+nAfYD
どんどんPCパーツ買うためのお金が削られていってるが・・・・

667:Socket774
09/01/12 12:02:19 yAoQt0Ch
φ78なら、ボーリングヘッドにバイト付けてやるだろjk


668:Socket774
09/01/12 12:42:01 k8EnELl7
もしもφ78穴あけたいのがアクリル板なら、
φ78の空き缶を火で熱して押し付ければ、すぐに開けられる。

669:Socket774
09/01/12 14:28:54 uxB0DXek
>665
自在錐ってやつかな、あれはボール盤とかないと難しいんじゃないかなぁ。

まー>657がどんな厚みの材質でどのくらいの精度で穴あけしたのかが
わからんのでなんともw
何のための穴あけ加工なのかもわからんし。

670:Socket774
09/01/12 16:46:06 obLzUeYG
確かイレクターパイプのカッターの小さい丸い刃があるから
それを使ってコンパス状の穴あけ機を作るとかは?

---------------------------
I v

こんな感じで
長くて固い材料(長尺ねじ)を先端を尖らせて曲げて
終端に刃を回転させるように、半田付けでも
ホットボンドでも何かを介してやれば出来ないか?

671:Socket774
09/01/12 16:54:11 PJ5Fcwli
LUBIC買ったんだけど
このアクリル板についてる紙ってどうやってとればいいの?

672:Socket774
09/01/12 17:03:28 tdabn/Qc
どうやって?普通に剥がせば?

673:Socket774
09/01/12 20:50:48 GyNrOuRi
生爪をはがすような感じで

674:Socket774
09/01/12 21:18:49 PJ5Fcwli
生爪をはがすような感じでいけました
超とりづらかったけどこんなもんなのかー
こっちの爪が剥がれそうだったわ

675:Socket774
09/01/12 22:37:44 aAg1jF0m
>>669
今日買ってきたけど、おっしゃったとおり 自由錐 でした。
俺は電気ドリルで開けようとしたけど、やっぱボール盤じゃないと怖いっすよね・・・

676:Socket774
09/01/12 23:00:08 U0/2VDU7
>>675
電動ドリルで5mmアクリルに開けたけど、確かに怖かったなw
ちゃんとまっすぐ持ってないとすぐに引っかかるし
結構フチ欠けちゃったよ

677:Socket774
09/01/12 23:32:10 aAg1jF0m
>>676
今試しにドリルにつけてまわしたら、ブレルことブレルことww
グラグラですよ・・・

これだと、最初に4~6mmの穴を開けてからやったほうがよさげですね。。

678:Socket774
09/01/12 23:34:08 GyNrOuRi
ボール盤なら思い切り低速でやるんだけどな
アクリルならハンドドリルでやった方がマシかも

679:Socket774
09/01/12 23:45:24 JkdQugrJ
ファンの穴なら、見栄えを良くしたいという場合を除き、無理に円形にしなくてもいいんだけどね
テンプレにある日本サーボのPDFには8角形の寸法例が載ってるし

680:Socket774
09/01/12 23:49:22 uxB0DXek
そりゃあカタッポしか刃が付いてないもんなぁ、あれ。
穴径が小さけりゃトルクも大したことないけど、大きくなるほど手加工だと大変だよ。

電動ドリルでやるならブランクは当然しっかり固定して、ドリル側はボール盤の
気持ちになってw固定するしかないだろうな。
回転数もゆっくりでも切れるくらいに落とすのもお忘れなくw

>679
俺もファン穴なら変形8角形だなぁ。
8隅をΦ20くらいのステップドリルで穴あけてジグソーだな。

681:Socket774
09/01/13 00:34:48 40o0bmUA
自由錐の手回しとPカッターで2mmのアクリルに
直径90と120の穴あけた事あるが、ひとつあけるのに3日かかった。
根気良く丁寧にやればなんとかなるさ。

682:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/13 00:45:16 kIzOxxL6
自在錐は刃が両端に付いてるタイプもあるよ。私それ持ってる。
4年前に買って4000回転固定の電動ドリルに付けて3cmの木板にファン穴開けたけど
ぶれるわ回転速すぎだわで、危険度満点だったので、封印してました(笑)
ボール盤買って復活してウマウマになりました。電動ドリルだと危なすぎる予感・・・
ファン穴はカッターで8角に後を付けてできれば両側からしっかり溝付けたら、各頂点から中心に
集中線みたいな傷つけて中心からたたき割るのが楽かと。集中線の溝は割るための溝だから適当で良いです
枠の八角をきちんと溝ついてるとなかなか綺麗に空く。

683:CSチューナもどき
09/01/13 02:49:53 9hggMqei
さて質問ですが、プラスチックのパネルが切り粉で傷ついてしまったわけですが、
再塗装なしでどうやって修復したらいいと思いますか?

684:Socket774
09/01/13 02:58:32 X7Vk56T6
極細コンパウンドでおk

685:Socket774
09/01/13 03:45:17 04tT+RXJ
青棒、白棒。

686:Socket774
09/01/13 07:34:21 LUO3fqpf
>>676
アクリルは切れ味良いキリじゃだめなんだよ。最後ひっかかって割れる。
アクリルに穴開けるときは切れ味の悪い古いキリであけるんだ
新品のキリ使っちゃ駄目だ
キリで削るよりも回転で発生する熱で溶かしていく感じ
新品しかない場合は、コンクリートとかアスファルトとかにドリル当てて切れ味落とすんだぜ


687:Socket774
09/01/13 08:04:30 R/5bbDPe
MDFか合板でフレームを組もうと思ったんだけど
マザーを固定するベースは皆さんどうしてます?
PCIカードの固定や背面IOコネクタ類の固定出来ないから
背面とマザーベースだけL字型の台座が市販で有れば
流用したい感じなんですが、、、例えば根性試しまな板みたいな感じ。

ああいう部品だけ個別販売はしてないですよね。

688:Socket774
09/01/13 08:11:16 vt0ZVnwt
>>687
こんな感じ?
URLリンク(www.rbbtoday.com)


689:Socket774
09/01/13 08:38:30 R/5bbDPe
>>688
自分が作る物自体はテレビ台に入れても良い様な木製ケースなので、狙いは少し違いますが
現状だよリンク先みたいな状態になります。 この感じだと背面にケーブルを繋ぎにくく、
コネクタの破損(もげたり、半田クラック)に繋がるので
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
こんな感じの部品だけが欲しいなという感じです。
ちなみにこれはセットだけで9Kもするので高すぎです・・・orz

この背面スロット固定金具とマザーを固定する台座さえあれば
レールに乗せるとスライドさせて背面に引き出せる感じにも出来るので
良いかなと。以前TWOTOPブランドのFREEWAY FWDシリーズでも同様に
引き出せるマザーボード台座システムが採用されていましたね。
URLリンク(freeway.twotop.co.jp)

690:Socket774
09/01/13 09:08:09 ebUNLCmp
6mmほどのベニヤ板で作ったら?
カッターで細工できるし

691:ももしん ◆Air/EOOnOE
09/01/13 09:55:16 kIzOxxL6
>>687,689
1)訳あり品(蓋が割れてるとか、スイッチ壊れてるとか)等のジャンクのケースで
  都合良い物があれば、どうせばらすんだからそのほうが安いねえ。
 中古のケースをばらす。レール付きのケースがあればなお良いかもねえ

2)URLリンク(www.lubic.jp)の ATXサイズ バックパネル ACBP-Aを買ってベースの板にくっつける

3)自分で作る
  カードを固定出来るブリッジさえつくれれば、スロット穴全部ぶちぬきの大穴でも
  マザーとカードのネジ止めのおかげで意外と実用十分だよ。一番安くあがるし
  スロット穴個別とか、見た目はがんばり次第ってところだろうけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch