08/11/15 00:01:43 U+PqMdCz BE:1440747667-2BP(1000)
壁壁壁壁非常口壁壁壁壁壁壁
壁 壁壁
壁 髪髪髪 壁壁
壁 目耳髪 壁壁 スレリンク(jisaku板:334番)
壁 鼻頬髪 壁壁
壁 顎 首 壁壁
壁 肩首肩腕腕肘 壁壁
壁腕腕肘 胸胸脇 腕 壁壁
壁 腹腰 手壁壁
壁 珍股尻 壁壁
壁 腿腿 壁壁
壁 腿 腿 壁壁
壁 膝 膝臑臑足
壁 臑 壁壁
壁 足踵 壁壁
床床 影影 床床
床床床 影影 床
151:Socket774
08/11/15 00:19:12 WXEOVXv5
おっ、SimHDは結局RADEONもGeforceも1080p対応になったんだな
元々やってる処理も共通して全く同じと言ってたしね
152:Socket774
08/11/15 02:34:09 D+etlV3o
BPやMPのクソなんていらねーよw
153:Socket774
08/11/15 03:03:22 iI+4yiI5
>>144
文字通りビットレートが一桁違うwww
むしろそんなファイルを再生できるマシンが
地球上にあるのか?
154:Socket774
08/11/15 03:16:24 ZpmNFfw0
>>144
みたいなw
155:Socket774
08/11/15 17:06:35 IlRzz5a/
そういえば、MPEG2のデコードに専用ボードがないと無理な時代もありました。
156:Socket774
08/11/15 17:41:07 DGgBFZSC
>>155
MMX Pentiumの時代に2枚買ったなあ。
K6-III/450 +Rade7200で無用の長物w
157:Socket774
08/11/15 18:59:34 xeyak2u0
Mpact2みたいなデコーダーが求められているというわけですね
158:144
08/11/15 19:59:32 8i+Hm3nK
ファイルサイズが1.8Gあるから上げる気にならんwDLするほうも面倒だろうw
あのさ、瞬間ビットレート見れるソフト無いかな?
再生中じゃなくて、ファイル読み込んでビットレートをグラフにするようなソフト。
場面でCPU負荷が全然違うから100パーセント張り付いてるときどの程度のビットレートなのか知りたいんだよね。
159:Socket774
08/11/15 20:11:02 vNhlkZDS
>>158
冒頭の部分ちょっとだけ切り出してアプすればいいだろ…
160:Socket774
08/11/15 20:16:49 GR8iCskt
>>158
瞬間ビットレじゃなくてキャッシュでCPU使用率変わってんじゃね?
161:Socket774
08/11/15 20:23:50 8i+Hm3nK
>>159
んーそれだと今エンコしたソースの意味がないというか、PS3のPSstoreから落としたGT5のプロもビデオで
シトロエンのやつなんだけど、前半部分が過去のレースの様子、それから後半が最新CG?っぽいやつで全く構成が違ってて、
その場面でCPU負荷が変わるからね。
それで過去の部分ってのがなんつうか、何十年も前の動画だからノイズだらけなんだよ。だからそのときの負荷が高くなってるんだろうけど。
まぁ暇だしまた切り出してエンコする時間考えたら1.8G上げた方が早いから上げるわ。
とりあえず斧でいいよね?
162:Socket774
08/11/15 20:26:25 zeRBsESt
やや不正確だけどHaail media splitterで瞬間ビットレート確認できる
163:Socket774
08/11/15 20:31:26 8i+Hm3nK
>>162
サンクス。確認してみる。
とりあえず1Gちょい上げ終わったからあと5分ほど待ってくれ。
164:Socket774
08/11/15 20:38:18 8i+Hm3nK
パスはいつものやつね。
URLリンク(www1.axfc.net)
165:Socket774
08/11/15 20:51:19 /gip0wHb
URLリンク(www.faith-go.co.jp)
166:Socket774
08/11/15 21:11:59 ZpmNFfw0
いつ落とせるんだろう…
167:Socket774
08/11/15 21:14:24 8i+Hm3nK
>>166
俺は確認の意味で落としてみたけど落とせたよ。
まぁ落とそうとしてる人が多かったりかぶると辛いかもね。
1.5G以上ファイルアップできるところ知らなかったからとりあえず斧に上げたんだよね。。
がんばってみて。
そもそも価値があるかどうかわからないけどw
168:Socket774
08/11/15 21:31:56 zeRBsESt
再エンコなしで特定の場面を抽出できると思うから、切り出してうpしたほうがいい?
まぁ落とせればだけど
169:Socket774
08/11/15 21:42:29 8i+Hm3nK
>>168
これがh264の画質???とかなんとなく思われたくなかったから前半部分いれただけなんだw
見てみるとわかると思うけど後半は割と普通に再生できる。
ただしそれだけだと意味ないし、上で言ったように前半部分だけだと、ひどい画質でFA。
になっちゃうからね(^^;)
俺は出かけるし、まぁ後はお任せする。
170:Socket774
08/11/15 22:28:09 OHP7VGUM
>158
MediaInfo
MAXはファイルによって見れたり見れなかったりだけど。
うたわれとかハルヒはこれで見れる。シャナIIやwipeoutは見れない。
171:Socket774
08/11/16 01:37:57 zJeIGSCU
軽⇔重
12.0Mbps 1920x1080 29.98fps AVC(High@L4.2) 140MB
URLリンク(firestorage.jp)
16.8Mbps 1920x1080 59.94fps AVC(High@L4.2) 190MB
URLリンク(firestorage.jp)
19.9Mbps 1920x1080 59.94fps AVC(High@L5.1) 220MB
URLリンク(firestorage.jp)
39.0Mbps 1920x1080 119.88fps AVC(High@L5.1) 300MB
URLリンク(firestorage.jp)
172:Socket774
08/11/16 03:17:43 BBWlWdTp
>164
Xeon X3350 @3.4G
8800GT
CoreAVC 1.7.0
の環境で問題なく再生できた
CPU最高80%までいったが
173:Socket774
08/11/16 03:55:30 HvB+BIyD
>>171 パスplz
174:Socket774
08/11/16 06:52:54 WbClgVmh
>>172
動画自体は問題無い感じっぽいね。とりあえずよかった。
まぁさすがにそのPCに比べたら俺のPCはスペック落ちるから、CPU100パーセントいくんだろうね。
CoreAVCならVGA関係無いから単純にCPUの差だろうね。
たぶんどうやっても俺のPC Phenom2.2G位じゃ足りないのかぁ・・・
というかmediainfo使って見たらフレームレートが最小が30fps、最大で120fpsだった。
175:Socket774
08/11/16 07:18:27 bFoZtTCc
>>171
みなみけ、色がおかしい上にアプコンか・・・
176:Socket774
08/11/16 10:21:39 +rkvWjlz
AMD Dual-Core Optimizerってゲーム用のパッチかと思ってたけど、
動画のパフォーマンスもかなり上がるね。
177:Socket774
08/11/16 12:03:39 zJeIGSCU
>>171追記
未確認ですが、現時点のDxVAの仕様ではH.264/High Profile Level5.1は
サポートしていないという話を聞いたので一応留意しておいてください。
178:Socket774
08/11/16 15:19:27 cvTBA1Kf
プロの方々に聞きたいのですが
CL264dec.axではDeblocking効いてるのですか?
179:Socket774
08/11/16 19:40:35 XyfdksMC
>>171
さすがに旧型マシンには荷が重いな・・・うーむ
180:Socket774
08/11/16 22:33:28 L/G69a0D
>>171
WMPの統計情報でフレーム落ちを調べたが
一番軽い奴でもコマ落ちしまくりだったorz
そろそろマシン新調するかねぇ・・・ビデオカード足すかな
181:Socket774
08/11/16 23:10:45 cqbkmlrE BE:1097242548-2BP(25)
>>171
カクツキないけどロザバン重いな・・・
E8400@3.6Ghzで100%とか
182:Socket774
08/11/16 23:28:32 xaZmaeWA
WipeoutってE6600じゃあどうやっても無理みたいだがE8500ならいけるのか
183:Socket774
08/11/16 23:36:53 aLA+IzW8
>>182
まともなデコーダー使わなきゃE8500の5Gでも無理だよw
184:Socket774
08/11/16 23:38:20 VYbBdJvN
>>171
ロザバン
Athlon64 X2 4600+定格
MPC+CoreAVC
ほぼ100%張り付き
普通にカクつく
185:Socket774
08/11/17 00:42:52 h8m3Ppuv
>>171
ロザパン
E8500定格+HD3450(Catalyst8.11) WinXP Pro
MPCHC+CoreAVC+CoreAAC Output:EVR
MAX70%くらい平均60%弱くらいかな
ドロップ0 ジッター0
186:Socket774
08/11/17 02:08:36 khJX1wNZ
>>185
ビデオカードとドライバまで書いてるならDXVAも使ってくれよ
CoreAVCならCPUだけで何とでもなるんだし
187:Socket774
08/11/17 02:31:31 h8m3Ppuv
>>186
DXVA使うと171のロザパンは再生おかしくなるのです。
書き換えがまにあわない感じといったらいいのかな。
下側1/3~1/4が遅れたりする感じ。
188:Socket774
08/11/17 02:40:15 hrrnqFLt
うちはDXVA使わないとロザパンの再生重すぎる
Opteron144+HD3450(Cata8.11)+XP SP3
MPC-HC1.1.89.0+PDVD8 H264デコ+CoreAAC+出力WMR7ウインドウで余裕
189:Socket774
08/11/17 05:35:28 rH7skrrg
えー、ロザパンそんなに重いか?
E8400定格、HD2600XT(Catalyst 7.8 beta3)、XP SP3
MPC-HC Rev.470、CoreAVC 1.5.0、CoreAAC、VMR9(Renderless)
Bicubic A=0.6
フルスクリーンだとドロップフレームが出るが
映像補間の設定によって負荷がかなり変わるよ、EVRだとドロップなし
190:Socket774
08/11/17 06:20:53 6aVUnFGW
ロザバンって何?
191:Socket774
08/11/17 06:44:06 oTg/PAUI
>>171
解凍出来ない
パスplz 無理
192:Socket774
08/11/17 07:15:16 apF6GwEN
>>189
俺もそう、忍者外電のほうがかくつく
E5200 2.8GHz Radeon9550 AGP XP2
MPCはよくわからん
193:Socket774
08/11/17 09:20:57 Of64R5SO
>>191
俺は上のほうでスルーされてるのを見てここでは教えてくれる人はいないんだとあきらめたが。
194:Socket774
08/11/17 09:32:51 B2TLR6N7
>>191
HD
195:Socket774
08/11/17 09:38:47 K2Tc24XF
忍者やべー、119.88fpsってなんだよw
196:Socket774
08/11/17 09:40:23 Of64R5SO
>>194
横からだがサンクス
シフト押しとけば解凍できてたのか…
197:Socket774
08/11/17 17:54:46 KAZoj/E3
ロザパンPS3で再生すると良いスローモションです。
ゆっくり再生でもガードは堅いな。
198:Socket774
08/11/17 18:12:21 QrMSqft7 BE:1234397849-2BP(25)
>>197
そこまでしてパンツかwww
199:Socket774
08/11/17 18:59:50 K2Tc24XF
やるな!!
200:Socket774
08/11/17 19:00:01 O0xRlwkN
DXVA Checker
Ver 1.10.1.0 (2008/11/16)
ビデオアクセラレーション設定を更新
201:Socket774
08/11/17 22:47:45 Gj2J/38a
URLリンク(www.oshiete-kun.net)
YouTubeを1280×720のHDで鑑賞するキーワード「&fmt=22」
202:Socket774
08/11/17 23:01:21 R0/qQOjx
>>201
スレリンク(streaming板)l50
こっちが本スレ?
zoome終わったな、ドスパラがバナー広告出してくれてるのになぁ・・・
203:Socket774
08/11/17 23:26:59 pgnbWfB4
>>190
くだらねぇとか思いながらやってみたらかなり滑らかな良いスロー再生だったw
音声は等速、映像だけ30fpsで動いてるんだなぁ。
いやーでもくだらねぇで
204:Socket774
08/11/17 23:28:10 pgnbWfB4
失礼くだらなすぎてアンカ間違えた。
>>197 でした。
205:Socket774
08/11/17 23:37:46 DIrXAjrJ
パンツはいてないよ
206:Socket774
08/11/17 23:56:09 fSRLgPM6
>>201
日本はメイド喫茶だったorz、台無しだ。
207:Socket774
08/11/18 11:17:59 uL1PVJLv
Mattは新しい動画あるんだねぇ、最高だよw
208:Socket774
08/11/18 12:05:18 7BY+bx1J
>>194
サンクス
4850e 2.5GHz Radeon3200
みなみけ以外カクカクです
209:Socket774
08/11/18 15:01:27 dl0jekM9
みんなこっちに移動してないの?
[ランカに]動画再生用PCを考えるスレ[負けた]
スレリンク(jisaku板)
210:Socket774
08/11/18 15:30:52 v3gX6vKH
糞スレ宣伝すんなボケ
帰れ
211:Socket774
08/11/18 16:29:09 APExp5T4
>>201
720pだし細かい粗はあるけど結構変わるもんだな、何より最大手が対応した意義が大きいか
あとブラウザ上で再生する方がローカルに落とすより若干重いかも・・・?
・アニメソース
MACROSS FRONTIER マクロスF 17話限定OP(HD)
URLリンク(jp.youtube.com)
MACROSS FRONTIER マクロスF 2期OP(HD)
URLリンク(jp.youtube.com)
GUNDAM 00 機動戦士ガンダム00 2期OP(HD)
URLリンク(jp.youtube.com)
CODE GEASS R2 コードギアス 反逆のルルーシュR2 2期OP(HD)
URLリンク(jp.youtube.com)
Rosario + Vampire CAPU2 OP HD very high quality
URLリンク(jp.youtube.com)
とある魔術の禁書目録 OP Toaru majutsu no index OP HD High Quality
URLリンク(jp.youtube.com)
212:Socket774
08/11/18 16:36:47 APExp5T4
・実写ソース
ACL FINAL 決勝 後半 ガンバ大阪(GAMBA OSAKA) VS アデレード(Adelaide)
URLリンク(jp.youtube.com)
HD動画テスト(エリザベス女王杯)
URLリンク(jp.youtube.com)
HD Time Lapse (timelapse) - Showreel 2008
URLリンク(jp.youtube.com)
・ゲームソース
DEVIL MAY CRY 4 デビルメイクライ4 プロローグ 60fpsテスト(HD)
URLリンク(jp.youtube.com)
PS3 - RESISTANCE 2 - PV (HD)
URLリンク(jp.youtube.com)
PS3 - Little Big Planet / 小小大星球 - Sackzilla (HD)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
213:Socket774
08/11/18 16:58:57 N/aJ3ABB
E8400+HD3850、MPCHC1.1.604、EVR Vistaで、
CoreAVC→Wipeout:59fps、忍者:120fpsと表示されるが実質ガクガク(CPU50%程度)
PDVD8フィルタ→Wipeout:43~55fps、忍者:34fpsガクガク(GPU20%程度)
なんだけど、これってきちんとUVD使えてます?
それとPDVD8のフィルタってCoreAVC比で解像度が落ちる気がするんですけど
PDVD8Ultra買ったりした方がいいですかね。
214:Socket774
08/11/18 17:12:03 vlGDudOV
MPCHC内蔵コーデック使ったときのCPU使用率どのくらい
215:Socket774
08/11/18 17:27:26 +djXD9pX
>>213
UVD効くわけがないから完全CPUデコード
216:Socket774
08/11/18 17:45:55 APExp5T4
>>213
聞く前にまずはテンプレ読もうぜ
UVDやPurevideoは概ねBlu-rayの規格内を前提としている
あとGPUの支援はBlu-rayサポートしてるUltraだけのはず
基本的にグレードの低いバージョンでは対象外
MPCHC内蔵のDxVA対応デコーダも試せばいい
今はだいぶ開発中バージョン進んでるから、MPCのスレに行け
217:Socket774
08/11/18 17:55:21 0Mqt5LdV
>>213
何遍同じ事言わすんだ?頭大丈夫か?
218:Socket774
08/11/18 18:18:56 N/aJ3ABB
>>215-217
MPCだとUVD活用は無理だから、さっさとPDVD8Ultra買ってこいよボケってことですね。
スレ汚し失礼しました。
219:Socket774
08/11/18 18:41:59 w0WG2CBY
>>218
> UVD効くわけがないから完全CPUデコード
UVD自体は効いてる。
> あとGPUの支援はBlu-rayサポートしてるUltraだけのはず
H.264の再生に対応してるならH.264のフィルターがあるから今時のバージョンならUVDは使える。
Blu-rayサポートしてるUltraのみってことはないよ。
なのでUltraを買ったところで無意味。
216が言ってるようにUVDはBDの再生を想定してるから
1080pで60fpsとか120fpsなんてのはまともに再生できないと思っていい。
4xxxとかは知らないがこのようなファイルを再生して悦に入りたいなら素直に高速CPUを買う。
220:Socket774
08/11/18 18:48:58 WSIviDBN
ID:N/aJ3ABBのレス読むとDxVA自体を知らないっぽいな。
んで、現在どのフィルタ使ってる知る方法すらもわからんと。
221:Socket774
08/11/18 20:08:12 vlGDudOV
Flash Player10がDXVAに対応
してなかった
222:Socket774
08/11/18 22:31:33 agYJCgbd
>>219
High Profile Level5.1はDxVAの対象外だからUVDは効かない
それとH.264のデコーダを持ってるのはDeluxeとUltraだけ
Blu-ray/AVCHDサポートはUltraだけだ
223:Socket774
08/11/18 23:11:54 w0WG2CBY
何を根拠に効かないと言ってるの?
フルフレームで異常なく表示されることが「効く」って事ならその通りだけど。
224:Socket774
08/11/18 23:25:51 WSIviDBN
L5.1の動画でもバンドルPDVD7.3のデコーダでDxVA使えてるぞ。
225:Socket774
08/11/18 23:37:55 vlGDudOV
体験版はUltraなんだっけ、あれはUVD効くな
226:Socket774
08/11/18 23:49:06 w0WG2CBY
あ、根拠はHigh@5.1はDXVA対象外ってことか。
時々MPCHCがレベルで制限してたり、UVDやPureVideoで正常に再生できないのを根拠に
DXVA自身が対応してないって勘違いする人がいるね。
227:Socket774
08/11/19 00:57:36 Zmutn3Z5
>>201
亀だがHD画質で見たらロンドンにHGがいて吹いたw
228:Socket774
08/11/19 01:28:54 RRDwYxwI
>>226
BD ProfileだとHighProfile@4.2までじゃなかったっけ
勿論DXVAの仕様でどれくらいまで許容してるのか、だが
あとトゲのある言い方で嫌味っぽく語るのは感じ悪いからやめとけ
229:Socket774
08/11/19 01:54:45 o8Awg7pB
Wipeout
E1200→E5200西たらあっさり再生したわ
FRAPSで確認しても常時60、動画見てても音ズレはない
CPUクーラーの音はファンレスVGA冷やしてる12cmの800以下だし
再生支援てBD使わなければ意味ないのね
230:Socket774
08/11/19 02:17:17 6PGmiD7P
>>224
デタラメ言うなよ嘘吐き野郎が
1920x1080 120fpsや4096x2048 30fpsに対応なんかしてねぇーだろが
231:Socket774
08/11/19 03:57:37 thrnmjuc
L5.1でも一部の動画はMPCHCでも対応しているぞ。
232:Socket774
08/11/19 04:43:41 Eoq3+q0r
>229
Wipeout程度ならわざわざ買い換えなくても1066OCすれば見れるっしょ。
2.4Gならハズレでなきゃ1.1875vで動くだろうし。
233:Socket774
08/11/19 05:34:30 +1lQoIiy
OCできないマザーかもしれない
234:Socket774
08/11/19 05:38:46 L+6qAL/f
High@5.1対応っていうか、確かにCPU使用率激減して再生は出来る・・・出来るが画面紙芝居状態
これで効いてると言えるのか
235:Socket774
08/11/19 07:22:40 E1vckUEa
oc基準で考えるなよ馬鹿が
236:Socket774
08/11/19 11:42:55 Zq7RB4GV
>>234
だな
E8600@4GHz&HD4870Withカタ811で>>171にDVxA有効にするには手持ちではPowerDVD7BDしかダメだった
その状態でもNinjaGaiden2.mp4にはDVxAでもはやり歯が立たずに紙芝居
これは単にハードに処理渡してもハードが処理投げるからヤバそうなのは渡さないようにしてる気がする
あと、Haruhi.mp4はDVxA時のみ画像が頻繁にぶっ壊れてフレーム落ちがどうこう以前の問題だった
手持ちの環境では>>171の動画をDVxA効かせられたのはPowerDVD7BDのみで
バンドルPowerDVD8ノーマルでは>>171ファイル再生中のみDVxA有効のチェックが強制的に外れて
MPC-HCインターナルでは設定画面では変化は無かったが、明らかにCPU稼働率と処理落ちからしてDVxA働いてなかった
結論としては、CoreAVCが神過ぎるってことで
237:Socket774
08/11/19 11:49:20 G1eUt5Jv
>>211
ソースに合ってないフレームレートのカクカク動画しかないので、ローカルだろうとブラウザ上だろうと一緒。
238:Socket774
08/11/19 12:21:23 Eoq3+q0r
>235
定格基準で考えるなよ馬鹿が
239:Socket774
08/11/19 13:53:51 Emwk1ynM
>>230
そらHigh@L5.1の全てに対応できるわけないだろjk
んで罵詈雑言とは…呆れるわ。
240:Socket774
08/11/19 14:50:48 c4cGlrW6
低脳ばかりになったなw
241:Socket774
08/11/19 15:21:41 Emwk1ynM
上にあがってる5.1の119.88fpsの奴はPDVDのフィルタでDxVA使えてもコマの半数弱を破棄してるなw
242:Socket774
08/11/19 22:38:13 gVKr+FnC
ところで、DivX H.264は最高で論理8CPU対応らしいが
Core i7で試した猛者はまだいないのかなw
243:Socket774
08/11/19 23:14:19 XSniNrpq
119.88fpsのレンダリングが間に合うとしても、60fpsのモニタでは
ティアリングの発生がひどいんじゃなかろうか。
まあ60fps動画を2倍速時短再生で観たい人には意味があるかもね。
244:Socket774
08/11/19 23:24:31 7+4j7Woy
何の為の120fps化なのか知らんのか?
検索すればすぐに分かることなんだから知ったか(・A・)イクナイ
しかも2倍速再生なら必要なフレーム数はむしろ減るだろ
245:Socket774
08/11/19 23:38:27 L+6qAL/f
つかNULLフレームじゃないの?
246:Socket774
08/11/20 00:28:21 u2LPNi2m
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
247:Socket774
08/11/20 01:41:48 3aYPThbI
>>244-245
MP4コンテナにNullフレームは不要なのでそれはない。
248:Socket774
08/11/20 02:08:14 K7TxWWqZ
DivX7ではMKVコンテナを採用したけど
AVIの後継としてこのまま定着すんのかね
249:Socket774
08/11/20 02:19:07 xUPHxEVi
mkvため込みまくりな俺としては是非そうあって欲しい
250:Socket774
08/11/20 03:46:52 fQRyhiqg
DivX 7は拡張子mkvでいくのかな?
なんかmkvのままだと互換性とか問題になって、
自分で解決できない初心者が大量発生しそう。
aviの時もそうだったけど、そこで学習したから独自拡張子なのか、
対応ノウハウ溜めたからmkvなのか気になるなぁ。
251:Socket774
08/11/20 05:06:24 ucqIUhNe
で、再生支援でH264ならどんな解像度やfpsでも確実に再生できるのっていつよ
何年もかかってるとE8400、Q6600クラスが普及価格帯まで下がってDVDと同じことにならないか
252:Socket774
08/11/20 06:12:57 cs8vFWFY
>>250
DivX7はmkvのスプリッタも内蔵してるから問題ないだろう
253:Socket774
08/11/20 09:18:23 ZNkLROGO
>>251
そんな日はいつまで待ってもきません
そんなものに対応するためには膨大なトランジスタ増になるんだぞ
需要もたいして無いのにそんな無茶な拡張はどこもしないよ
今後、拡張するとしたらLevel4.2完全対応になるくらいだろうな
254:Socket774
08/11/20 10:45:00 ghmQmUy2
エンコ職人は、再生支援の恩恵を受けられるサイズとfpsで作ってくれるはずだから気にしなくておk
255:Socket774
08/11/20 10:52:53 rp1qpXeZ
>251
次の規格MPEG6(仮名)が普及してからw
256:Socket774
08/11/20 16:35:15 xpBrWe2C
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
誰か買う人いない?
257:Socket774
08/11/20 17:33:54 mLMYOkSU
【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】
ここ行けば何人かいるぞ
258:Socket774
08/11/20 18:38:29 j7qXzGvR
Windows 7 betaで遊んでるけどWMP12がデフォルトでDxVA確かに効くね
あとMP4もそのまま再生出来るようにもちゃんとなってたわ
259:Socket774
08/11/20 19:19:14 Q+/Aikbx
>>258
スレ違いで悪いけど、Win7ってVistaのドライバで逝ける?
ちと遊んでみたい
260:Socket774
08/11/20 20:33:52 j7qXzGvR
>>259
8800GTでVista用のは入れられなかったけどWindowsupdateで更新は出来た
最新のじゃなかったけどこれと言って問題なかったよ
RADEONなら確か7用のドライバが公開されてたと思う。
VGA以外もデフォで入ってるの使うかWindowsupdateに頼らないと更新は現状じゃ無理かな
色々再生させてみたけどかくついたりと不具合っぽいのあった
まあbetaだから当然だろうけど。
261:Socket774
08/11/21 06:58:24 WYE9f0YB
>>256
エンコに関してはGPU利用が増えていくんじゃないか
ソフト側の対応が鍵だろうな
262:Socket774
08/11/21 10:47:29 Wb4v1zwK
CUDAだけじゃなくCPUにも並列エンコさせて、ようやく1920x1080 60i フルHD動画ソースから
やや重めのエンコ設定のh.264へ等速トランスコードができるようになったぐらいだろうか。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
環境:C2E QX9770, P45+ICH10R, DDR2-800 1GB×2, GeForce GTX 280, Driver178.24, VistaSP1
トランスコード内容:AVCHD(1,440×1,080ドット/12,000kbps VBR, i/p不明, fps不明)
→H264(1,280×720ドット/18,140Kbps VBR, プロファイル不明 ,エンコパラメータ不明)
結果:
CUDA対応H.264トランスコード(Badaboom Media Converter): 処理能力49.85fps(2passなら全体で25fps程度), 平均?cpu:27%
CPUのみトランスコード(TMPGEnc 4.0 XPress): 処理能力15.90fps(2passなら全体で8fps程度), 平均?cpu:95%
263:Socket774
08/11/21 11:23:50 SFrGVOCB
>>258
教えて組んですいません。現在Vista HP使っていますが、Windows 7 beta
ってどうやって入れるんですか??
264:Socket774
08/11/21 11:25:30 HsqHC4FR
GPUメーカーは口ばっか
十二分な柔軟性を獲得できるようになるまでは
実際にはまだまだ時間が掛かるのに
まるで1、2年後には何かもできるといった風に
依然としてわざと誤解を与えるような表現を好んで使ってる
265:Socket774
08/11/21 14:02:24 5C9PBTwO
>262
2パスできる?トライアル版軽く弄っただけだけど出来ないような・・・
266:Socket774
08/11/21 15:15:06 ESFob1xJ
>>263
MSDNの会員になると配布されるでしょ。
267:Socket774
08/11/21 15:17:11 RsXxelfe
今のところはTorrentで落とすしかないような
268:Socket774
08/11/21 22:03:44 qcWtT5Eu
超解像技術がPCでも使えるようになれば嬉しい
269:Socket774
08/11/21 22:08:36 YspuBh2t
ちょうかいぞう()笑
270:Socket774
08/11/21 22:21:32 qcWtT5Eu
ん?まともなアップコンバートが普及すれば役に立つだろう
現状だとDVDを見るに耐えん
271:Socket774
08/11/21 22:31:57 tWRADZvB
DVDは確かに綺麗じゃねーけど見るに耐えんって言うほどでもない
どんだけわがままなんだよ
272:Socket774
08/11/21 22:52:46 kEYJSst2
DVDはまぁでかいテレビで見ると確かに微妙だけど、>271が言うとおり見るに耐えんってほどじゃないな。
ホント馬鹿かおまえは。超改造なんか所詮はアプコンの一種だしね。
というか使えるようになればうれしいって・・・DVDをソースとするならばすでに使えてるだろうが・・・
273:Socket774
08/11/21 23:36:37 YzRW4ioe
いきなりPS3並は難しいかもしれないが
そのうちPC向けにも波及してくるだろう
AV機器の方が取り組みは早いが
あと超改造じゃなくて超解像な
偉そうに語ってる割に誤字くらい気づけよw
274:Socket774
08/11/22 03:06:14 xwQJyg5C
>>273
いや。。。そんな揚げ足とりされても・・・普通に修正面倒なだけで2chでいちいち気にしてたらキリないし。
んで結局言うのは揚げ足取りだけのレスか?
すでに実現してるつうのアホ
275:Socket774
08/11/22 03:15:54 3+J7YBsn
2chで誤字をいちいち気にしてたら
髪の毛がいくらあっても足りないぞ
276:Socket774
08/11/22 03:44:18 w6Y0bUk5
>>274
いわゆる「超解像」レベルのアプコンは
まだPCでは出てないぞ知ったか君w
WinDVD9は期待外れ
SpursEngineは実用に欠ける
期待はSimHDくらいかね
277:Socket774
08/11/22 04:45:30 VGg9YpiF
SALA仕上げ
278:Socket774
08/11/22 08:03:28 Mbj+DAUP
アプコンをPCのフリウェアレベルで実装できないのはなんでなんですかねぇ…。
需要は確実にありますよね。
279:Socket774
08/11/22 08:13:29 6KCDgc7t
各種フィルタ処理が重いってのもあるが
一番の理由は、その手のノウハウを持ってて
積極的に取り組んでる企業が一部に限られて
技術が広く行き渡ってないってところじゃないかな
大抵は専用のハードウェアで実装してるし
あとBlu-rayの存在もあって投資しにくいってのもあるかも
280:Socket774
08/11/22 08:21:32 ABJU3K50
アプコン専用のカードでも出ないかな・・・
一万円代ぐらいまでなら本気で導入考えるのに
281:Socket774
08/11/22 08:31:08 xwQJyg5C
>>276
>いわゆる「超解像」レベルのアプコンは
>まだPCでは出てないぞ知ったか君w
だからさ、DVDソースならって言ってるじゃん。
それ以外のソースはは確かにまだ使えないけど、最初にDVDって言ってるだろアホ。
282:Socket774
08/11/22 08:33:05 2DiZdOJ4
アプコン専用カード出すよりVGAに乗っけた方がいいと思うな
283:Socket774
08/11/22 08:34:02 xwQJyg5C
とりあえず2chに貼られていた物があった
超解像を試し中
ソース:
URLリンク(anime.20ch.net)
DMW5で1920x1080拡大(バイリニア)
URLリンク(anime.20ch.net)
超解像
URLリンク(anime.20ch.net)
AviUtlでLanczos3拡大(1440x1080)
URLリンク(anime.20ch.net)
まあがんばってるんじゃね?
284:Socket774
08/11/22 08:43:55 2dwDb+rJ
Lanczosフィルタなんて遥か昔から存在してたし
知られてるのに今更何を言ってんだ・・・
その程度で通用するレベルに達してるとか思ってたら
マジで世間知らずの馬鹿もいいところだな
285:Socket774
08/11/22 09:45:46 nilYrTAN
間違って読んでるお前が馬鹿だと思うよ
286:Socket774
08/11/22 09:50:10 0ftqODEI
確かにランチョスだけ(現状)でも悪くないよな
287:Socket774
08/11/22 10:35:55 2DiZdOJ4
拡大ならlanczosよりSplineの方が品質がいいらしな
まぁソフトじゃリアルタイム再生するには向かないな
288:Socket774
08/11/22 13:31:21 2ms9jil3
Splineを再生で使うにはffdshow経由でAviSynth使わないといけないのか?
289:Socket774
08/11/22 18:45:00 8ar1EcJv
ID:xwQJyg5Cは随分偉そうな物言いだから何か新技術でも出たのかと思いきや
フィルタかければおkとでも思ってたんだろうか・・・確かにアフォ
290:Socket774
08/11/22 22:13:53 jPQLXkNR
なんか単発ID多いな
とりあえず>289もスレ違いだから消えろアフォ
291:Socket774
08/11/22 22:18:08 2I94FHyl
叩かれて涙目で反撃かよw
292:Socket774
08/11/22 22:20:01 xwQJyg5C
俺のことか?
293:Socket774
08/11/22 22:30:17 2I94FHyl
タイミングよく登場お疲れっすw
294:Socket774
08/11/22 23:39:27 YsXi/o4U
気がつけばMPCHCの開発版がもうRev.902
進むの早いなーw
295:Socket774
08/11/22 23:50:11 YsXi/o4U
あと内蔵フィルタもいろいろアップグレードしてるようなので
昔のstable版のまま使ってる人は試すと良いかも
296:Socket774
08/11/23 02:57:41 aKO7UsW8
>>293
ばーか
ば~かw
ば~~かwwっw
297:Socket774
08/11/23 03:07:08 wdXZ5fqq
>>296
微笑ましいな( ´_ゝ`)
298:Socket774
08/11/23 04:53:00 4bieP7KA
>>279
その割にはBlu-rayのタイトルって増えないですよね><
>>283
バイリニアはお話にならないとして、一番まともなLanczos 3でも、
自分で試した限りではハードウェア実装のデモサンプルに勝てなかった印象があります。
299:Socket774
08/11/23 08:23:18 eA6NBta6
Blu-Rayのオーサリング機材と、そのノウハウが蓄積されてないというのが大きいかな
たしかどっかのインタビュー記事だと、Core2Extermeをつかってフル回転させてやっとって話だったが
Nehalemが普及すれば、かなり改善されそう
300:Socket774
08/11/23 08:23:54 eA6NBta6
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
301:Socket774
08/11/23 09:18:46 9G+tohQr
>>300
いつの記事だよwww
302:Socket774
08/11/23 12:00:12 km7y4tVe
現状その頃と大して変わってない訳だが
303:Socket774
08/11/23 14:58:47 4bieP7KA
>>299
CPUは6コア・8コアが普通になって、さらにララビーなんかが普及しないと
Blu-rayのオーサリング環境の劇的な改善は望めなそうですね…。
2010年代までは無理かなぁ。
304:Socket774
08/11/23 15:51:46 km7y4tVe
この場合のオーサリングはオーサリング屋のほうなんでCPUが良くなろうが
状況は改善しないよ
現状Blu-rayオーサリングがコストに見合うとどこの業者も思ってない事が問題
305:Socket774
08/11/23 16:00:46 l6GJWInT
で、ここ何スレ?
306:Socket774
08/11/23 16:39:21 aWJ3Cvy5
オッサンがオーサリングするスレ
307:Socket774
08/11/23 17:17:10 8lFrxhtr
>>300
その記事に出てるCRT欲しいんだけどいくら?
308:Socket774
08/11/23 18:05:39 km7y4tVe
マスモニだろうから100万とかそんくらい
中古は知らない
新品はもう作ってない
309:Socket774
08/11/23 20:17:01 0mJiKedK
新品の32型のCRTマスモニだと約400万
24型だと約200万 いま流通在庫で20型のヤツのグレードの低いヤツなら100万であるかな?
もう新品のCRTマスモニは作ってない 液晶の120Hz駆動のウンコ液晶のマスモニ約220万だけ
ところで質問なんだが、GeForceシリーズでH.264、VC-1がハードサポートされたのはGeForce6800シリーズから?
6600シリーズは違うの??????
310:Socket774
08/11/23 21:57:37 km7y4tVe
そのうんこ液晶のマスモニを代理店が大絶賛してた
鼻で笑っておいたけど
311:Socket774
08/11/23 22:05:28 0mJiKedK
売るためには何でも嘘つくからな 早く有機EL版か、FED版だせよ
それより俺の?は まぁ実はもう自分でググっちゃったんだけどw
312:Socket774
08/11/23 22:12:50 km7y4tVe
いや、ごめんわからんからスルーした
313:Socket774
08/11/23 22:35:38 0mJiKedK
な、なんだってー(AA略)
なんか6600GTにも一応PV1載ってるみたい んで何時も注意書きに別途対応してるソフトが必要って書いてあるんだけど
これH.264のAVIをWMPとかで再生してる時でも何にもしてなんじゃろかい?
なんか7600GSでWXGA再生するとCPUが10-30%とかなんでPV1タンが頑張ってるだなーと一人関心してたんだが
全然違ってたんかなぁ・・・・・・
Core2でもそんなに軽く処理できるもんなんすかねぇ・・・ サッパーリわからん・・・・
314:Socket774
08/11/23 23:08:13 8KDM7ici
>>171
ロザバンが重いなー、今のマシンじゃ太刀打ちできん
いつかニンジャガを軽々再生してみたいw
315:Socket774
08/11/23 23:51:52 nj8bmFn7
>>314
>いつかニンジャガを軽々再生してみたいw
液晶もFull HD+120fps対応にならないとなぁ…
316:Socket774
08/11/24 00:11:02 aosWcjD4
>>313
GF6・7のPureVideo gen1はCPU負荷が80~100%から60~75%程度になるレベルのシロモノ
317:Socket774
08/11/24 01:45:22 ftjOfkNb
>>170
ロザバンだけDLて再生した、HDDが大昔の30GBなんで最初だけもたつくが
それ以降は割とスムーズに再生できた
CPUは50-60%程度だった ただMSに置いてある1080Pとかと比べると明らかに重い・・・・・
318:Socket774
08/11/24 02:25:19 riILnG5J
ロザバンって何のことかと思ったらロザパンのことか…
変な略し方されると分かんねーよ
319:Socket774
08/11/24 02:31:51 0A7AZyDn
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
320:Socket774
08/11/24 02:36:18 mjO2T5XZ
ロザバンとはいったい何なんだ?
321:Socket774
08/11/24 02:37:48 C0flHdeT
rozario to vampire
322:Socket774
08/11/24 02:54:09 1jYjj+C+
rosario†vampire
323:Socket774
08/11/24 03:17:47 H6gJI9Cg
ロザリオとパンツ
324:Socket774
08/11/24 03:21:39 LL3ltTm1
ロリパイ
325:Socket774
08/11/24 09:01:20 wR24w6YG
CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!?
URLリンク(ascii.jp)
現状だとフィルタだけってケースが多くて微妙ですね
ただ、これからはトランスコードに使うと明言してるところも
結構多いので本格化するのは来年になりそうか
326:Socket774
08/11/24 09:15:53 wR24w6YG
あと全然関係ないんだけど
キヤノン、フルサイズセンサー搭載の「EOS 5D Mark II」 ~H.264でのフルHD動画記録が可能
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
キヤノン、CMOSセンサーを採用した「PowerShot SX1 IS」~H.264でのフルHD動画記録に対応
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
おまけ機能みたいなものとはいえカメラでH.264のフルHD動画撮影できるって面白いね
327:Socket774
08/11/24 11:35:30 LmElICX8
>>318
ストパンはそう思った
328:Socket774
08/11/24 12:59:13 dkyFhpLv
結構前のファイルになるけど過去スレで話題?になってた
シャナのOPはあるんでしょうか?
最近パソコン買い換えたので試してみたいのだが
329:Socket774
08/11/24 13:00:49 Yc55BZa2
crf 1とか2にして適当にエンコすればいくらでも重い動画なんて作れるだろ
330:Socket774
08/11/24 13:34:41 0tUyd6B5
【WUXGA】HP DreamColor LP2480zx Part1
スレリンク(hard板)
ここでダメオン工作員が露骨なFUDを連発してる。
いい加減工作員は死ねばいいのに。
331:Socket774
08/11/24 14:31:53 /4z+plOt
>>330
お前が一番うざい。
332:Socket774
08/11/24 15:21:44 BF7MuP9/
>>330
そういう固定観念があるお前がアホだ
好きなの買えよハゲ
333:Socket774
08/11/24 18:19:34 U5CS9sWI
>330 そっちで死ぬまでやっててくれ
つかこっちに波及するのは勘弁
334:Socket774
08/11/24 19:54:30 3lA31TvT
DivX H.264が正式に配布されたら
CoreAVCはどうすんだろうな
335:Socket774
08/11/24 20:01:26 HVoMMGsI
軽いほう使うだけだろ
336:Socket774
08/11/24 20:44:58 1aQZCcez
でも、大差がないなら無料の方に流れるんじゃないの?
337:Socket774
08/11/24 20:50:24 Hk+RNjgt
DxVA使うから、軽いとかもはや化石
338:Socket774
08/11/24 21:16:14 ek1e2Wcs
ケースバイケースだろうけど、一般的にはH.264エンコーダ/デコーダには
ライセンス料 $0.4がかかるはずなんだけど。
339:Socket774
08/11/24 21:21:11 0A7AZyDn
x264ってどうなってんの?
340:Socket774
08/11/24 22:04:08 87ngRNzB
フリーのデコーダ・エンコーダはMPEGLAが黙認
普及のためにはやむを得ないと思ってるだろうし
業務用にはサポートが不可欠だから商用の需要がある
MPEG2の頃から変わらんしこれからもそうだろう
DivXは自前の規格をタダで流通させて
事実上の標準としてユーザーに普及させてしまえば
あとは対応ハード・ソフトで利益を上げるビジネスモデルだから
CoreAVCは結構苦しいかも分からんね、一番下のグレードだけ
無償化して対抗するとかそれぐらいしか思いつかん
341:Socket774
08/11/24 23:30:26 wHpNNiTy
atomに適当に再生支援機能付のグラボさして
安くITXとかで組めないかな?
リビングのテレビにHDMIで接続して再生してみたいのだが
342:Socket774
08/11/24 23:34:33 lxo1YCl0
>>341
そこまでするなら、セレDCとかのほうがいいんじゃない・・?
再生支援つけてもビットレートによってはカクカク
343:Socket774
08/11/24 23:40:15 D7M0lisV BE:514332353-2BP(25)
ITXでC2Eまで対応のやつがあったけど
PCIExがなかったんだな・・・
344:Socket774
08/11/25 00:50:08 21lssyLK
低コストでどこまで行けるかってのも結構面白いな
AtomとかC7を使ったITXネットトップも増えてきたし
345:Socket774
08/11/25 09:02:29 TJrt6I1p
ネットブックのような低解像度じゃSD動画が再生できりゃ十分じゃ?
346:Socket774
08/11/25 09:27:33 wPqMVoBJ
ネットブックとネットトップは別物だぜ
347:Socket774
08/11/25 09:49:14 Sy0DIDny
どっちもゴミだろ
348:Socket774
08/11/25 10:07:00 FtMSvyrq
それを決めるのは使い方次第だろう
低消費電力や廉価って特徴もある
349:Socket774
08/11/25 16:56:17 3q1ps/zi
セレロン300MHzで1920x1080Pをスムーズに動かせてこそ、真の漢
350:Socket774
08/11/25 16:59:44 fsoJRn6b
真のか、漢?
351:Socket774
08/11/25 17:23:38 720sNSCg
マノカンって何?
352:Socket774
08/11/25 17:29:16 BIs9ngbc
レコーダーが最強
353:Socket774
08/11/25 19:29:16 UkE/FWMV
>>351
誰も釣れないと思いますよ?
あ、俺が釣られた。
354:Socket774
08/11/25 19:44:42 um1N0olk
>>341
780G載ったMini-ITXマザーあるよ、HDMIも付いてる
Atomに拘らないのなら780Gは再生支援使えるしコレでいいんじゃない?
355:Socket774
08/11/25 20:12:20 ilrcLgrV
>>353
漏れもマノカンってわからないんだが…
356:Socket774
08/11/25 20:15:01 QFn8WpPL
マノカン=チキン野郎
357:Socket774
08/11/25 20:47:20 aDPCO7it
ボーナスで新しいPC新調しようと思ってるんですが
HD動画を再生するだけが主な目的なら
CPUとVGAはどのくらいの物にすれば良いものなんですか?
ラデの4670くらいじゃ力不足?
358:Socket774
08/11/25 20:54:21 mxKsa62e
4670が最強
359:Socket774
08/11/25 20:55:06 5nbUqLOq
今の最低ランクのでもHDくらい余裕
CPUもそう
360:Socket774
08/11/25 21:07:58 um1N0olk
>>357
HD動画を再生するだけなら
GeForce 8400GS
RADEON HD2400PRO、RADEON HD3450
ここからH.264のデコードやってくれる
HD4670買っても再生支援の部分では大差ない
361:Socket774
08/11/25 21:17:59 aDPCO7it
>>358 >>359 >>360
レスありがとうございます。
CPUはクァッドを考えていたんですがデュアルで十分のようですね
362:Socket774
08/11/25 21:22:45 d/g6lKDg
>>357
マザボをGA-E7AUM-DS2HにすればVGAいらないよ
GeForce9400搭載を内蔵してるから必要にして十分だ
CPUはE5200あたりで十分すぎると思う
安くて、省電力で、低発熱、静音と満足するだろう
363:Socket774
08/11/25 21:29:37 UkE/FWMV
>>355
リアル中学生かなにかか?それともおまいが単発IDで釣りか?w
まぁいいや。
真の漢→ しんのおとこ
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
これで良いのか?
>361
俺は今ならクアッド買っといても良いと思うけど。
値段も下のクラスならほとんど差が無いし、今更デュアルを新しく買う意味も無い気がする。
まぁ、TPO次第だね。
VGAも動画再生って観点だけなら今なら4550とか安くていいんじゃない?
エンコとかする予定もないなら3450で良いと思う。
オンボなら>362が言ってるものか、チップセットAMDだと780か790シリーズだね。
俺は2400使ってて、ってワケじゃないし特にラデにこだわりとか全くないけど、ちょっと前に変な奴いたから何故かゲフォを勧める気にならないw
とくに96GTw
だからゲフォならそれ以外買えばいいと思うよw
364:Socket774
08/11/25 21:47:42 MxZo5VaP
>>363
AMDはもさもさだからあり得ないだろ。
とくに780,790はもっさもさが酷くて使いものにならないらしい。
365:Socket774
08/11/25 21:48:39 ilrcLgrV
>>361
8400GSにするなら新コアで。
>>356
>>363
いやおっさんだw、thx
366:Socket774
08/11/25 21:54:54 2ECh3hLQ
>>364
らしいって、お前使っても無いのによく言えるな
367:Socket774
08/11/25 21:56:15 VZA0s8o/
これは言っちゃいけないことかもしれないけど・・・
Phenomの性能が(笑)だから
あえてAMDプラットフォームを選ぶ理由が見つからないw
しかも、780G?なんでゴミばっかすすめるんだよw
368:Socket774
08/11/25 22:06:56 UkE/FWMV
>>367
・・・(^ω^;)
なんつうか、お前アホだろ。
だれもお前みたいにゲームしてエンコしてがメインな廃人生活してないんだよ。
てかお前単発IDゲフォ信者だろ?ここはそういうスレじゃないの。お前がいるからなんとなくゲフォ勧めたくないんだよ。
わかったら巣にお帰り?
通常使う分にはphenomでも十分すぎだハゲ
エクセルつかうのにC2Qがいるのか?というかもっさりって・・・それは・・・やっぱいいや。
馬鹿な煽りあいになるだけだから。
780も790も使ったことない>364がもっさりっていってもなぁ・・・
なんつうか2chがソースの奴大杉。
とりあえずCPUにしろVGAにしろ高い物じゃないし高校生のバイト代で十分買える金額なんだし買ってから言えよ。
ったく・・・これから彼女とデートって前にいやな物見たわwwww
369:Socket774
08/11/25 22:10:19 w5ZrSL31
適材適所って知ってますか
370:Socket774
08/11/25 22:14:49 SJ+0TdQs
適材適所tってwAMDに適所なんか無いよw
371:Socket774
08/11/25 22:16:30 vQdY6gfi
まーでも、XPのGDIに関して言えば、4850よりも
GA-E7AUM-DS2Hのオンボのほうがサクサクしてたよ。
4850も実用十分といえば十分だけど。
372:Socket774
08/11/25 22:26:57 KVdO5lY3
AMDよりもIn℡よりも
テヘの頭が一番もっさりしている件
373:Socket774
08/11/25 22:32:40 VZA0s8o/
AMD=ゴミと言われたからって怒るなよw
一部のサーバー用途でのみ高速ってだけで
通常使用は何一つIntelに勝ててないじゃんw
ヘノムがIntelに勝てるのって
自宅サーバー(笑)H.264エンコぐらいだよね・・・
それこそ特殊な用途。
こんな完全敗北CPUをすすめる時点で異常。
AMDのCPUが全く売れてない現実をみようよ
374:Socket774
08/11/25 22:35:20 NFOqclTP BE:617199629-2BP(25)
AMDもintelもどっちも嫌いじゃない
信者がうざい・・・
375:Socket774
08/11/25 22:36:49 ilrcLgrV
あー、AMD厨対 vs Intel厨の戦いはどっか他所でやってください。
376:Socket774
08/11/25 22:47:36 ODI+ztho
どっちも使うって選択肢が頭に無い奴は
排他的な宗教の信者みたいで気持ち悪いな
好きなの使えばそれでOKさ・・・
377:Socket774
08/11/25 22:49:00 R9Y5BlcO
ID:UkE/FWMV
378:Socket774
08/11/25 22:52:09 KVdO5lY3
まぁゲハみたいなもんだ
GKと妊娠の戦いは永遠に続く
379:Socket774
08/11/25 22:52:12 VZA0s8o/
普通の人はどっちも使うっていう選択肢はない。
性能を比較して、そのときにお買い得な方だけを買う。
比較をするな、両方買え?
それこそ信者かPC関連企業の営業だよ。
AMDのCPUがIntel以下のゴミ。価格、性能面もう完全敗北
と煽られて怒る時点で(ry
380:Socket774
08/11/25 23:01:16 f7QdiYqH
なんかそれっておかしい気がする
381:Socket774
08/11/25 23:01:52 3FxHRp/9
>>379
どっちも使うっていうのは同時に両方使えってことじゃないと思うよ。
君の言ってるようにメーカーにこだわらずにそのときにいいほうを使うって意味なんじゃない?
ゲームしない人間からするとAMDもよさそうな気がするけどな。
382:Socket774
08/11/25 23:03:12 KVdO5lY3
テヘは自分が一番正しいと思い込んでいる病気の人だから
刺激せず遠巻きに生暖かく見守ってあげて
383:Socket774
08/11/25 23:05:06 KVdO5lY3
ゲフォとラデが交代交代に虫の息になってるようなもの
その時のいい製品を使えばそれでいい
384:Socket774
08/11/25 23:09:02 nOKUs4cH
AMDはゴミ 使っている人はかわいそう・・・同情に値する。
385:Socket774
08/11/25 23:12:31 YQrMlidU
ゴミって爆熱Atomのことだろ?
386:Socket774
08/11/25 23:14:01 KVdO5lY3
Atomはチップセットがゴミ
SiSチップに期待
387:Socket774
08/11/25 23:17:32 zwUlM4mM
SiSはだいぶ昔ににゴミ扱いされただろ
388:Socket774
08/11/25 23:18:41 w5ZrSL31
自分が買う時にいいほう買えばいいだけなのに何言ってんの
プ全盛の頃はお前らX2買ったんだろ?
389:Socket774
08/11/25 23:19:11 w5ZrSL31
ちなみに俺はX2買った
390:Socket774
08/11/25 23:19:56 w5ZrSL31
今はCore2だ
そしていつの間にか専ブラがEnterで書き込みになってた
391:Socket774
08/11/25 23:21:46 5fM0q0cW
今のAMDやばくね?プレスコの時のインテルの100倍やばくね?
392:Socket774
08/11/25 23:22:04 KVdO5lY3
K6-2 北森 X2 PenM
i7までは隔世の感があるな
393:Socket774
08/11/25 23:28:04 29/Paj7F
インテルってスイッチオンからの起動って激遅だよね。
BIOS画面でしばらく止まってるよね。
両方持ってるけどHD動画を快適に見るには
どっちでもいいから2コア以上のCPU買っとけって事だ。
そうすりゃ3450辺りで十分。
394:Socket774
08/11/25 23:29:36 2ECh3hLQ
文章ながい
395:Socket774
08/11/25 23:33:19 29/Paj7F
>>394
すまん('A`)
396:Socket774
08/11/25 23:33:26 VZA0s8o/
>>381
一般人はオタクと違って一人でパソコンを2台も3台も買わないの。わかる?
なんで使わない物まで買わなきゃならないんだ?
景気低迷でショップの売り上げまで落ちこんでんのか?w
397:Socket774
08/11/25 23:36:42 w5ZrSL31
やばいと思うなら買わなきゃいいだけ
398:Socket774
08/11/25 23:37:46 KVdO5lY3
ショップで思い出したが
ツクモのHP営業開始したね
399:Socket774
08/11/25 23:41:08 3FxHRp/9
>>396
いや。俺も1台しか持ってないんだが。
>>376が言いたかったのは(真意は知らんけど)
PC買い換えるときにその時点でいい方を選べばいいって意味なんじゃないのか?
別に使わない物を買えとはいってない気がする。
400:Socket774
08/11/25 23:41:15 vQdY6gfi
つーかこの板に来て一般人もクソもないだろうっていう・・・
401:Socket774
08/11/25 23:45:29 1LS81WMB
ここにもスレタイも読めないアホな子が来たね(・´ω`・)
402:Socket774
08/11/25 23:46:58 mx2Ulzda
あのさ、そろそろスレ違いのネタやめてほしい・・・
403:Socket774
08/11/25 23:52:25 KVdO5lY3
ラデ2600XTもデカイ動画再生には力不足だし
次は何にするかなぁ
404:Socket774
08/11/26 00:03:16 yp4xQ0lf
HD動画再生でAMDの環境のほうがIntelのより優れてるってことに我慢ならないのかな
405:Socket774
08/11/26 00:05:30 8bhe88Mb
Intelのチップセットの動画再生はウンコ
これはガチ
nVidiaは買収するには大きすぎる
406:Socket774
08/11/26 00:08:45 eav1BdFn
362の言うようにIntel環境ならGeForceマザーを使うといい
と言いたいけど安いマザーと安いビデオカード買ったほうが安上がりかも
407:Socket774
08/11/26 00:12:06 fRg4ykHR
HD動画再生時ってCPUとVGAどっちの性能に依存するの?
CPUうんこでもVGA再生支援付ならヌルヌルだったり
CPUはC2QをOCしたものでVGAはintelオンボだと
前者のがよさそうな気がするんだけど
408:Socket774
08/11/26 00:17:36 eav1BdFn
規格内の動画ならGPUだけ使って再生できる
規格外の動画はCPU再生するしかない
だから速いCPU持っていればその両方に対応できるわな
409:Socket774
08/11/26 00:19:36 yizoAPnu
>403
2600XTで足りないってどんだけデカイ動画再生するんだよw
410:Socket774
08/11/26 00:37:37 oKTih0u4
>>407
C2D GeForce8600にMPC-HCでHD動画再生させるとき、
CoreAVC185やDivXH264Decoder_Beta3使ってCPUで押し切るほうが
グラボの再生支援使うよりもカクカクしないし、シークも軽い
411:Socket774
08/11/26 00:51:23 IAT2fyve
>>407
Blu-ray再生程度なら、大して変わらん
CPUかGPUどっちに依存っていうか・・・
どっちを利用するデコーダを使いますか?ってとこかと
412:Socket774
08/11/26 02:56:10 sp+Dk8TL
ここ1年くらいのCPUならどっちでも問題なく再生出来るから好きな方買えよ
413:Socket774
08/11/26 03:12:00 Y8xfpNnC
セレロンD346だけどHD再生支援機能のおかげで
H.264動画再生時にCPU負荷ほぼ皆無で大活躍中ですお
414:Socket774
08/11/26 10:11:36 qR5bRHBe
SpursEngine搭載カードがついに登場!!―「購入層はPT1と被ってるっぽい」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
>SpursEngineは動画のエンコードやデコードなどの処理に特化したプロセッサで、
>MPEG-2やMPEG-4/H.264などの動画をCPUにほとんど負荷をかけずに、高速で変換できるようになる。
>また、SD画質のDVDビデオなどをリアルタイムでアップスケーリングし、より高い解像度で再生するのも特徴だ。
>初回入荷分が少量だったこともあり、多くのショップでは週末を待たずに売り切れている。
>フェイス本店は「朝に問い合わせを受けて、その日のうちに売り切れました。再入荷は早くて11月末になると思います」と語る。
>T-ZONE.PC DIY SHOPも「CPUでは太刀打ちできないくらいにすばやくエンコードができるので、
>エンコ職人がこぞって買っていきました。購入層はPT1と被っていると思います。
>一部のファンに熱狂的に売れているというのも共通点でしょうか」と語る。
415:Socket774
08/11/26 10:30:20 3owJ1sYH
いつも疑問に思うんだけど、購入層ってどうやって調べてるんだろう
エンコ職人とかw
416:Socket774
08/11/26 14:49:02 yizoAPnu
>また、SD画質のDVDビデオなどをリアルタイムでアップスケーリングし、より高い解像度で再生するのも特徴だ。
これ、WinDVDの糞アプコンだからね。SpursEngineは何もしてないよ。
417:Socket774
08/11/26 18:25:33 vX66vC/B
昨日の夜書き込んでからえらくスレ伸びてるんだな。
上でも言ってるけど、だからCPUなんざ好きな方買えってw
少なくとも俺はこだわってないってすでに言ってるっつうのにw
あと96GT厨と違うかどうかはしらないけど>ID:VZA0s8o/はちゃんと文章読む力が無いのかと疑問に思った。
>403
2600XTで再生できない動画って4シリーズでも駄目なんじゃない?
というか単に設定が間違ってるか、UVDの再生できる規格外なだけな気がするんだけど。
>407
場合によるんじゃ?
HD再生支援が効かないときはCPUのソフトデコートでごり押し。
効く時はPDVDフィルタ使って支援効かせた方が綺麗だったりするし。
支援効かないファイルの為に高速CPUは載っけておいて損は無いけど。
というかすでに結論出てるけど、とりあえず今売ってるミドル位の買えばゲームオタク&エンコ厨じゃない限り不足は感じないでFA。
418:Socket774
08/11/26 21:50:53 HOBdX9Ac
>>416
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
全然違います、WinDVD関係ありません
419:Socket774
08/11/26 22:37:01 CeLfsl1i
>>417
> 2600XTで再生できない動画って4シリーズでも駄目なんじゃない?
UVD2でしか再生できないものもある
420:Socket774
08/11/26 22:51:37 UiTcUWen
UVD2ほどさっぱりなものも無いよな。
以前のUVDとどこが違うんだか。
421:Socket774
08/11/26 22:56:06 tisCpGiL
らでおんお得意の詐欺。
422:Socket774
08/11/26 23:18:03 hPs2T9PM
しかし超解像処理って胡散臭い言葉だな
423:Socket774
08/11/27 00:06:29 yizoAPnu
>418
SpursEngine使って高解像度化エンコは可能。
424:Socket774
08/11/27 00:16:30 qS9WDSGp
1、WinDVDの糞アプコン使う
2、SpursEngine通した高解像度化エンコでファイル出力、その後各プレイヤーで再生
のどちらかしか出来ないw
まぁ嘘は書いてないんだけどww
多数の人が期待していたであろう
3、PS3レベルのSpursEngine通した高品質なリアルタイムアプコン再生
は出来ないって事よwww
425:Socket774
08/11/27 00:46:46 7IvIVw9w
高解像技術ってはっきりいってスプライン拡大+シャープフィルタだよね。
なんであんなに必死になってんだか・・・
景気低迷で不良在庫山積みなんだろか?
それから、SpursEngineはPS3レベルのアプコンはできない。
性能が違いすぎる
426:Socket774
08/11/27 01:00:03 t0zdK17c
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
SpursEngineに実装されてるアプコンは再構成型フレーム内超解像で
東芝はレゾリューションプラスと呼んでるようだね
そこまで単純なフィルタではないよ
ただPS3レベルに追いつくにはまだ時間かかるだろうな
それでも取り組みが進むだけ意味があるとは思う
427:Socket774
08/11/27 01:21:15 7IvIVw9w
その記事はすげー前に読んでる。
Qosmio G50のSpursEngineで作り出された実画像を見る限り、
検出の精度が低く、
スプライン拡大+シャープネスと対して差がないレベルなので
425のような言い方で東芝を煽っている。
あとPS3に追いつくのは不可能。
時間じゃなくて性能面での問題。
SpursEngineIIがでないと無理。
まとめると
その記事ですごいのは西川善事とMotionDSPw
428:Socket774
08/11/27 01:25:20 9d57F55x
>>419
そんなもんねーだろ
さすがにラデ使いでも賛同できねえ
429:Socket774
08/11/27 02:37:47 WAic9RId
【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
スレリンク(jisaku板:326番)
> 326 名前:Socket774 投稿日:2008/10/06(月) 15:11:46 ID:EqalDJCL
> HD動画スレにあったlevel5.1_LH_1280x720_sample.mkvは4850じゃないと再生できなかった。
> 3850でやったら落っこちたよ。
430:Socket774
08/11/27 02:50:59 h+i2cEJ0
mkv支援効かねーし
431:Socket774
08/11/27 02:53:07 GidlMLLV
効く
432:Socket774
08/11/27 04:19:32 4l6dmmJG
>>430
コンテナの種類は関係ありませんよ
文字通り単なる容器です
433:Socket774
08/11/27 04:31:14 9d57F55x
>>429
UVDとUVD2に差があったのか
PureVideoHDやCoreAVCで再生できるか試したかったがファイルがもう無いな
434:Socket774
08/11/27 04:58:21 4l6dmmJG
>>433
UVD2/PurevideoHD Gen2の改良点についてはこの辺
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
かなり既出の話題と思うが・・・デコードへの影響は特に無いだろう
限界値が挙がってるということはあるかもしれんが
435:Socket774
08/11/27 10:19:51 UkRNjNQ1
Q8200なら支援なんてなくてもすべての動画がヌルヌル
436:Socket774
08/11/27 10:59:56 7C/x1sfQ
スレチかもしれないけど、Splendidってどうなの?
437:Socket774
08/11/27 12:58:23 UdR4cCDb
ノングレアパネルがグレアパネルになる感じかな、Splendid
438:Socket774
08/11/27 15:21:55 7C/x1sfQ
>>437
㌧!
なんか微妙なのねwwwwww
439:Socket774
08/11/27 16:21:52 MTWHIfJJ
>>434
URLリンク(en.wikipedia.org)
このへんも参考
440:Socket774
08/11/27 18:33:24 tN6oe8lj
>>429
とりあえずその動画どれ?うpしてくんない?
持ってる人でいいんで。
4850で再生支援効いて俺が持ってる2400でホントに再生支援効かないのかが信用できない。
落っこちたとかそれは・・・UVDとUVD2の違いからじゃないとおもうけど。
441:Socket774
08/11/27 18:46:17 9d57F55x
3000番台のハイエンドだと無理でローエンドだと再生できるとかいう現象あったな
2000番台でもハイエンドはUVD無かったし、なんかそういうことあるのかも
442:Socket774
08/11/27 18:54:47 tN6oe8lj
というかHD動画スレって
【H.264】HD動画再生PCを考えるスレ 10【快適】
の事だよな?
俺過去ログたまたま専ブラに残ってたからずっと見てみたけどそれっぽい動画なかったんだけどマジでどれの話だ?
443:Socket774
08/11/27 18:57:25 h+i2cEJ0
>>441
それうちでもある
プレーヤーとデコーダは一緒で出力方式はVMR7で、3850じゃ支援無理だったのに3450だといけるとか
不思議に思って調べてみたら、HD3870/3850より3650と3450は再生支援強化されてるとかって記事?があった
444:Socket774
08/11/27 20:01:23 gXvEZFxC
>>442
ファイル名でググれ
10じゃなく9だ
445:Socket774
08/11/27 20:34:53 tN6oe8lj
>>444
URLリンク(firestorage.jp)
・・・・OTL
446:Socket774
08/11/27 21:52:00 MZK91ylO
とりあえず>>171で試してみたらどうだい
447:Socket774
08/11/27 21:56:44 tN6oe8lj
>>446
いや、俺は>409と>429が気になっただけだからね。
だからそのファイルが気になっただけなんだけど、まぁ見つからないならいいや。
すまんね。
重い動画は自分でキャプチャしてからエンコでいくらでも作れるし、以前にもここに上げたことあるし。
448:Socket774
08/11/27 21:58:43 tN6oe8lj
>409じゃなくて>403だった
とりあえずUVDとUVD2で再生支援効くファイルの種類が別とは思えなかったからね。
なんか探すのが無駄な気がしてきたからもういいんだw
449:Socket774
08/11/27 22:15:12 WAic9RId
URLリンク(firestorage.jp)
450:Socket774
08/11/27 23:36:47 mqH1zCHs
【レポート】AMDのGPGPU戦略は新章へ - ATI Streamの展望、DirectX Compute Shaderの衝撃
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
451:Socket774
08/11/28 00:22:05 AJYGi6CD
この手のソフトはNVIDIAにしろATIにしろ、インターレースを維持することすら出来ないような出来ではただのゴミ
452:Socket774
08/11/28 03:43:26 pvvbaxlx
そりゃソフトの仕様をどうするかという開発の問題であって
StreamなりCUDAなり環境側には全く関係ないだろw
453:Socket774
08/11/28 04:33:53 IZigcLNU
>>449
関係ないG92コアの俺はMPCHCとPowerDVDコーデックで再生できた
ラデの人はどうでしたか
454:Socket774
08/11/28 06:05:11 EuX/5vkA
>>449
Q9550 GF9600GT PowerDVD
PureVideo無し CPU8% 滑らかに綺麗に再生
PureVideo有り CPU0% 滑らかに綺麗に再生
455:Socket774
08/11/28 06:27:27 jPDsn1Ik
>449
うちではHD3870+MPCHC(EVR、PDVD7)で普通に再生支援効いてヌルヌル
23.96fps、遅延破棄0、CPU12%くらい(裏で地デジ見てる)
てか字幕のフォントとか凝ってるなw
456:Socket774
08/11/28 10:30:10 sqzSYS6C
>>450
CUDAにしろStreamにしろ、ゲーム以外は暇なGPUを
他にも活用できるってのはいいことだな
SpursEngineもCRI SpursCoderが出てきて
急に盛り上がってきたのは面白い
457:Socket774
08/11/28 23:49:22 dmBLb6HA
>>171
DivX H.264とCoreAVCでも歯が立たん
そろそろマシン買い替えの時期か・・・(´;ω;`)ブワッ
458:Socket774
08/11/28 23:55:45 QxOd5WzP
>>171
全部飛ばずに再生できた。最大でCPU55%ぐらいだた。
DxVA使うと下2個はぎこちない、CPU1%なんだが。
459:Socket774
08/11/29 00:20:31 t7NmCQkO
環境書こうよw
460:Socket774
08/11/29 00:38:07 2j9IeOJh
高温多湿
461:Socket774
08/11/29 00:47:24 oR5rS1Cz
↑自然環境ワロタwww
SpursEngineのイベントを東芝が来週実施、SDKの解説やソフト各社のアピールも
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
>タイトルだけ見ても、「H.264 爆速エンコード!コンソール版ツールを無償配布します」(CRI・ミドルウェア)、
>「SpursEngine向けフロントエンド開発について」(ペガシス)、
>「リードテック対応SDK おどろきの太っ腹計画 大発表 見逃すな!」(リードテック)
>と興味深い予告が行われている。
物理演算のHavokカードみたいに一過的なものになるかと思ったら
意外と盛り上がりを見せてるね、開発環境が整ってきたようで
462:Socket774
08/11/29 00:50:59 VP9QzV21
x264が対応したら考える
463:Socket774
08/11/29 05:58:42 NYAXn+Aj
ペガシスが取り組むって事はTMPGEncに組み込むのか
この手のハードは限られた条件内では速くても
柔軟性に欠けて実用的ではないことが多いが・・・
12月に再リリースされるATiのAvivo Video Converterが
今度はまともに使えるのかどうかもあわせて面白くなってきたな
464:Socket774
08/11/29 06:31:35 hoxhK7K/
国内メーカは期待できんよ。
465:Socket774
08/11/29 08:08:52 tX53DS0u
>>463
エンコ専用ハードじゃないから多少は柔軟性はあるんじゃないの
466:Socket774
08/11/29 08:41:15 0Wv4wOIQ
>>465
今のところ、内臓のエンコ専用回路使っているだけ
つまり、現状はエンコ専用ハードそのもの
現状のドライバでSPEまで使えるのかさえ不明な状態だし・・・
発売前のリードテックのリリースではその辺をあいまいにしてたしね
467:Socket774
08/11/29 09:49:30 7O7M8b/h
Windows7ではDxVAもバージョンアップするそうなので
対応するDirectX11世代のGPUも楽しみだね
468:Socket774
08/11/29 09:50:44 tX53DS0u
そうだったのか…
CPUが載ってるから
もっとプログラマブルなハードだと思ってたよ
469:Socket774
08/11/29 09:56:17 7O7M8b/h
>>468
【CEATEC】SpursEngine対応ソフトが続々,ただしSPEの応用はまだ少なく
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
>今回の東芝ブースでの展示では,SpursEngineを利用したソフトウエアの展示が多く見られたが,
>いずれもSpursEngineのエンコーダ/デコーダという専用論理回路部分を利用した事例に留まっていた。
>SpursEngineやCellの肝ともいえるSPEを利用したアプリケーションは見られなかった。ある出展者はこう語る。
>「SPEを利用したアプリケーションを開発するとなると,それなりの開発投資が必要。
>鶏と卵の関係だが,SpursEngineを利用したハードウエア製品がどこまで出てくるかによる」。
>ただし,ある出展者によると今回の出展の準備期間は数カ月と短かったようで,
>「とりあえずはSpursEngineのエンコーダ/デコーダを利用するアプリケーションを間に合わせるだけで精一杯。
>SPEを利用したアプリケーションの模索はこれから」とする。
470:Socket774
08/11/29 13:29:17 eCfwpbMQ
>>171の動画全部再生してみたんだけど
一番下のフレームレート120の奴だけどうやってもまともに再生出来ないなぁ
MPCHC内蔵のH.264支援でもPDVD8のフィルターでも駄目だわDxVA有効無効どっちにしても
CPU使用率は50~70%くらいだけどスローモーションみたいになって映像だけ遅れちゃう
上の3つは全部DxVA有効でCPU使用率10%以下
フレームレート120って何か特別な設定しないと駄目なの?
環境は
XP SP3
Phenom9750
メモリ4G
GF9500GTドライバ178.24
471:Socket774
08/11/29 14:36:39 Pyo/tyTw
>>470
俺の場合GeForceのドライバを169.21→170番台にしたら
120fpsの動画がスローになった
MPCならオプションの出力で
DirectShowビデオのところをシステムデフォルトから
Haaliビデオレンダラにしたらうまく再生できた
472:Socket774
08/11/29 14:51:48 eCfwpbMQ
>>471
有難う、ドライバ怪しいのかと思ってたんだけど
この動画再生以外安定してるから変えるの躊躇してたんだよねやってみようかな
とりあえずHaaliビデオレンダラに変えてみようかなと思ったら
Haaliビデオレンダラだけグレーアウトで選択出来ないようになってるし
ちょぉぉぉぉぉぉ・・・
473:Socket774
08/11/29 15:08:02 RSS29BxK
グラボがasusでsplendidが有効になってるとエスパー
474:Socket774
08/11/29 15:10:35 Pyo/tyTw
>>472
少し劣るがVMR7(Renderless)やVMR9(Renderless)でも見れるよ
475:Socket774
08/11/29 15:21:06 Puk1JDUB
CoreduoノートXP SP2でH.264+oggを再生しようとしたらファイルクリックした瞬間Explorerが落ちるのですが原因解りますか?
Codec入れまくったけど変りません
476:Socket774
08/11/29 15:23:06 3KFo3kqI
Codec入れまくったのが原因じゃないのか
477:Socket774
08/11/29 15:27:00 eCfwpbMQ
ごめん、まともに再生されてるのは一番上のだけだったわ
2と3のフレームレート60のやつも4ほどじゃないけど、少し映像が遅れてるみたい
どれも見たこと無いアニメのオープニングだから、少しのズレに気がつかなかった
オーバーレイミキサーやVMR7や9辺りも試してみたんだけど、どれも症状改善しないっぽい
CPU使用率は100%行かないしいドライバウンコ臭がぷんぷんする
Haaliってのはスプリッタなんだね、ちょっとこれ入れてみたりASUS製じゃないけどsplendid調べたり
ドライバ変えたりしてやってみるよ、みんなあんがとね!
478:Socket774
08/11/29 17:13:57 /zoFQmz7
デコーダーをCoreAVCに変えてみろ。
479:Socket774
08/11/29 17:35:19 fO5UOuPa
昨日、ナルニア国物語 第2章のDVD借りてきてリップしてから
1440x704@29.97fpsにアップコンの後、x264でエンコしたら
PowerDVDで見ても紙芝居になった。
>>171のハルヒは普通に見れるんだけど、これのソースは地デジ?
>>449はブルーレイ? この画質で見れるならドライブ買っちゃうんだけど。
480:Socket774
08/11/29 19:34:46 PB+Sugmh
一見、普通に見れているようで
表示フレーム数をチェックすると
実はコマ落ちしてることは結構ある
そして凹むw
481:Socket774
08/11/29 19:53:57 PB+Sugmh
>>478
現状だとDivX H.264の方が若干軽いと思う
ただ、細かい設定が出来ないのは難点だが・・・
482:Socket774
08/11/29 19:58:03 /zoFQmz7
DivX H.264は60フレームの動画が正常に再生できないのが難点だな。
483:Socket774
08/11/29 20:33:04 johZ/dMY
勇気()笑
484:Socket774
08/11/29 20:35:50 johZ/dMY
こういうツンデレ?が泣いているとゾクゾクしてくる
485:Socket774
08/11/29 20:36:23 johZ/dMY
テラ誤爆スマソ
486:Socket774
08/11/29 20:44:20 60aTfHmg
わらたw
どこのスレの誤爆だ?
487:Socket774
08/11/29 20:52:05 niqh/1Nu
>>449
penM 1.5G radeon9100 でもきれいに見えるな
自動で最適化されてんだな
488:Socket774
08/11/29 21:24:51 UFoqk4mz
GF8800GT買ってきたんで、DLしたロザバン再生したら、何かGF7600GSよりガクガクになってんだけど・・・・
489:Socket774
08/11/29 21:38:57 XiluJIJY
知るかよ
環境晒せや
490:Socket774
08/11/29 21:46:41 UjpU9agt
なんというツンデレw
491:Socket774
08/11/30 11:25:12 KBCs0umM
12.5Mbps 1920x1080 59.9fps HighProfile/Level4.2
URLリンク(firestorage.jp)
15.7Mbps 1920x1080 59.9fps HighProfile/Level4.2
URLリンク(firestorage.jp)
492:Socket774
08/11/30 17:35:25 bf9CpNSc
>>491
とりあえずHD2400でDxVA効くけどフレームがフルフレームでないな。
PDVD、MPC-HCともにCPU使用率は3パーセントとかだけど。
MPC-HC内蔵では多少カクつく。PDVDフィルタはフレームレートは40そこらだけど遅延は感じないし普通に再生できてるようには見える。
CoreAVCで60フレーム出てて30パーセント前後。
493:Socket774
08/11/30 17:39:08 BH30JFBv
>>491
解凍passはお馴染みの HD な
494:Socket774
08/11/30 17:58:42 48WXzMZR
スペック的に大体はヌルヌル再生できるんだけどADSLだからダウンロードが激遅いww
495:Socket774
08/11/30 18:08:39 bf9CpNSc
>>494
いや、うちは光だけど70kbpsとかでなかったぞ。
そういう場所なんじゃない?
496:Socket774
08/11/30 18:17:08 FRdeB6JE
混雑してるときは糞遅い
空いてる時は50Mbpsくらいでた気がする
497:Socket774
08/11/30 21:34:12 EY43UUn9
アプコンしだだけの糞動画もってくんなクズ
498:Socket774
08/11/30 21:53:15 rhW2wsrR
雑魚はだまってろ
499:Socket774
08/12/01 08:41:08 cpnfo3MR
拾い物だとは思うけど、素人が作った典型的なゴミ動画であることは確か。
500:Socket774
08/12/01 08:49:20 mJPd12St
重要なのはビットレートだろ
501:Socket774
08/12/01 10:38:05 vcyjfw6N
文句があるなら見なければ済むのに
随分と偉そうな無能なことでw
502:Socket774
08/12/01 11:38:41 UXxHnfp1
しかもいちいち2chに書き込むあたりただのバカなんだろ。
503:Socket774
08/12/01 11:40:50 9Qvbtwjs
>>171
PC蛾ブッコワレタ
504:Socket774
08/12/01 12:36:34 Y/puMxhw
Blu-Rayビデオストリームや再生支援はHighProfile4.1までだと何度言えば
505:Socket774
08/12/01 15:04:34 zlxT3nXd
119.88fpsも余裕で再生できるが、60fps以上である必要がワカラネ
506:Socket774
08/12/01 15:52:27 JzefyLDl
ヒント:24fpsと30fpsの最小公倍数
だからどうしたって人も多いんだが。
507:Socket774
08/12/01 15:58:17 6l6+TZqR
>>506
MP4コンテナでそんな方法は使わないよw
いつの時代の話だよw
508:Socket774
08/12/01 16:16:25 RcCy6+FK
MP4やMKVだとVFRが使えるからね・・・
509:Socket774
08/12/01 17:04:12 X0lOGPC4
119.88fpsとかは初期ディレイカット使ってるからそうなってる
仕組みはググれ
510:Socket774
08/12/01 21:19:51 rvn/3uJl
流れ切ってすみません
TSファイルのような解像度の大きいMPEGを
その解像度を下げてデコードし
軽く再生できるコーデックだかプレイヤーがあると聞いて
半日漂流しているのですが、ご存知ないでしょうか
511:Socket774
08/12/01 21:23:44 CD0t76Ff
もう半年ほど漂流してください
512:Socket774
08/12/01 21:28:22 rvn/3uJl
あ、もちろん再生時のみそう再現処理をするという意味です
もとのファイルにはなにもしません
513:Socket774
08/12/01 21:46:23 tqlldulq
そのtsファイルはどっからきたの?
514:Socket774
08/12/01 22:40:31 CD0t76Ff
漂流してきたんだろ?Winnyという大海原から
515:Socket774
08/12/01 22:43:11 +zv5iN6D
いくらなんでも今時winnyは無いだろwww少なくとも大海原では無くなった・・・
化石すぐる・・・
516:Socket774
08/12/01 22:52:47 CD0t76Ff
使ってねーから知らん
517:Socket774
08/12/01 23:04:30 Sy4jpFeS
なんかさ、>>515みたいにどっちにしたって恥さらしなコトを
どっちが上かってどうでもいいことにこだわるよね馬鹿なDQNって。
518:Socket774
08/12/01 23:08:47 wL9I0J6F
日本語でおk
519:Socket774
08/12/01 23:09:28 CD0t76Ff
ダウソ民は帰れって事です
520:Socket774
08/12/01 23:26:02 7bX1Xhie
何でお前ら無意味に無駄に重い動画を作るの? 電気を作ってる人にゴメンナサイしないといけないよね?
521:Socket774
08/12/01 23:33:22 +zv5iN6D
>>517
お前は日本語読めないのか?
522:Socket774
08/12/01 23:36:24 CD0t76Ff
理由なんか要らない、そこにPCがある限り俺は重い動画を作り続ける
それが自作PC使いの気概ってもんだ
523:Socket774
08/12/02 00:10:38 daJWzZ1U
>>520
お前こそ2chなんか書き込んでないで、省エネしなさい。
524:Socket774
08/12/02 03:04:26 QMVWlWOR
>>509
mp4 initial delay 120fps でぐぐってみたけど120fps化する必要がわからなかった。
30fpsと24fpsが混在する場合に、フレームを表示開始するタイミング(TimeCode)が
少なくとも1/120秒精度じゃないとフレームの表示開始時刻に誤差が出るというのはわかる。
だからtimecodeを1/120秒精度にする必要はあるけど、全フレームを120fps化する理由はわからなかった。
>>DTV板のx264 rev10過去スレより引用
>x264のエンコログ
>mp4 [info]: initial delay 2002 (scale 30000)
>Bフレ使うと映像が1フレ遅れて、参照Bフレ使うとさらに遅れて計2フレ遅れる。
>initial delayは、MP4スプリッタによって処理の仕方が違うので注意。
>gabestのsplitterはinitial delayを認識して映像が遅れている分だけ音声にもinitial delayを入れて同期させる
>Haaliのsplitterはinitial delayを無視するので同期が取れた状態から映像が2フレ遅れて再生される
525:Socket774
08/12/02 05:20:23 7W54oq9J
WinFast PxVC1100 使ってみた
URLリンク(ayutet.net)
興味深い・・・現在進行中のSDKの充実如何では意外と生き残りそうか
526:Socket774
08/12/02 06:03:54 no3FAC02
>>520
わははw それはお前にとって無駄で重いってだけだろ。
チープで低性能なパソコン所有(お前)→見れない、無駄で重い
高性能なパソコンの所有者→綺麗な動画、見た人も感謝
重い映像を作っているのではなく綺麗な映像、高画質な映像を
作っている人がいるだけ。パソコン買い替えなさい。
527:Socket774
08/12/02 06:17:15 99Q34FV2
高画質なら理解も出来るが
最近張られてる動画は低画質なのに無駄にでかくて重いからな
528:Socket774
08/12/02 06:33:26 DNOcBQ9Q
そりゃ重い動画を再生する試験みたいなもんだからな
意図的に重くエンコし直しているわけで、その意図ぐらい理解しろ
美しいのが見たいならソースが収録されたBlu-rayを買えば済む話
いちいち揚げ足を取るようなことを書き込むあたり馬鹿か?
529:Socket774
08/12/02 06:37:41 ULAZ06Eq
軽い動画作ったんじゃ高性能マシン持ってる人には簡単に再生できちゃって無意味だから
わざと重くなるような動画を作って試そう
って趣旨のスレだと思ってた
綺麗にこしたことはないけど綺麗なのは二の次で低スペッカーはもともと考慮してないだろ
軽くて綺麗なアニメみられてうまいお(^ω^)とかいうのは他の板に行ったほうがいいんじゃね
530:Socket774
08/12/02 06:47:35 no3FAC02
>>528
新しい技術の過渡期には玉石混合だよ。すでに素晴らしいHD動画
を公開したり、作ってる奴もいればスキルが足りなくて画質の悪い
ものを公開してる連中もいる。
だいたいネットで映像拾うんじゃないよw 光ファイバーでも
今はまだスピードが遅い。その遅いスピードでもダウンロード
できるサイズに圧縮すればその分映像は荒れる。元々HD動画って
ネット配信するために開発されたものではないぞ。
将来的にはそちらが主流になるだろう。回線スピードが飛躍的
に高まるまでは無理。ネットでHD動画ダウンロードして「画質
が悪い」と言い張ること事態がナンセンス。
きちんと作られたHD映像を高性能なパソコンとかアクオスの
ような液晶テレビの大画面で再生すれば美しさがケタ違いだよ。
一度見ればどんな馬鹿でもわかる。メーカー行って見せて貰え。
H.264の批判はそれからでいいぞ。
531:Socket774
08/12/02 06:50:30 3m4Y1+P7
もう11スレ目なんだからいい加減煽り耐性つけろよw
532:Socket774
08/12/02 06:54:41 NnrvZpSp
>>527
別に糞画質なのは構わないが、
負荷試験用の動画なのに重複フレームで、もとからカクカクしていたりするのは問題だよな。
533:Socket774
08/12/02 07:14:29 UEehZp6q
苦労を数えて奇を論ずる遊びに過ぎん
534:Socket774
08/12/02 07:14:40 daJWzZ1U
自分のPCがBlu-Rayを再生できるスペックか試したいんだが、下記のファイルが問題なく再生できれば大丈夫かな?
16.8Mbps 1920x1080 59.94fps AVC(High@L4.2) 190MB
URLリンク(firestorage.jp)
535:Socket774
08/12/02 07:29:36 NwPGd6fH
Blu-RayはHP@4.1まで
536:Socket774
08/12/02 07:33:33 NnrvZpSp
つまり、別にそれを再生できなくても大丈夫な可能性はある。
537:Socket774
08/12/02 07:47:08 NwPGd6fH
ついでに、その糞動画を再生できたとしてもBlu-Rayを再生できるとは限らない
538:Socket774
08/12/02 07:59:46 5uJDYYOD
>>534
パスは?
539:Socket774
08/12/02 08:01:13 sd6u0/Ya
>>538
なんで死なないの?
540:Socket774
08/12/02 08:07:28 5uJDYYOD
>>539
HDか
541:Socket774
08/12/02 08:34:26 DNOcBQ9Q
そもそも検証用の短いクリップなんだから、綺麗も糞も無いだろって感じだが
目の保養をしたいならここで無意味で筋違いな文句言うよりBlu-rayぐらい買えとしかw
542:Socket774
08/12/02 08:59:51 3xkaQaYk
>>530
アクオス含めバックライト液晶では何観ても糞画質w
ネットワーク配信も地デジより数段上の物もある
間違いだらけw
543:Socket774
08/12/02 09:34:42 CZZz9VvA
AQUOSって液晶TVの中でも底辺に近いような。
544:Socket774
08/12/02 09:44:03 8w7FGEI4
アクオス<ビエラ<レグザ<ブラビアの順だな
545:Socket774
08/12/02 09:44:37 vJFYGqY3
#信者に何言っても無駄な気が
546:Socket774
08/12/02 10:44:48 3m4Y1+P7
>544
ソニーのEL(小さいケド)と3.5万のTN液晶と8万のVA液晶はどこになる?
アクオスを100として数値化しておくれ。
547:Socket774
08/12/02 10:46:44 IEsdfyTQ
スレチ
548:Socket774
08/12/02 10:54:46 ousUiX2n
自分は今の所不要なので全部0
549:Socket774
08/12/02 10:56:16 KJBz4Q6K
そういう不毛な議論はAV機器板でやってるからそっち行け
550:Socket774
08/12/02 11:58:20 zvZUkAFh
【H.264】HD動画再生液晶を考えるスレ 11【激重】になりました
551:Socket774
08/12/02 12:12:14 4MF6gw4O
【H.264】HD動画再生CPUを考えるスレ 11【負荷命】になりました
552:520
08/12/02 12:38:12 Uxhd9UL6
何でお前ら、荒れてるの?
553:Socket774
08/12/02 12:40:53 c5Be4sYR
俺は大人だから荒れてないぜ
554:Socket774
08/12/02 12:50:39 ireeRRgv
単に空気読めない奴がいるだけ
何のスレなのか理解できないようだ
555:Socket774
08/12/02 13:32:28 dD0JqKnd
俺はレグザ欲しいからレグザ500だな。
556:Socket774
08/12/02 14:49:11 30adEkC5
>>546
EL>>>>>>>>>永遠に超えられない方式の壁>>>>>>>>>IPS>>色変化の壁>>VA液晶>>色変化の壁>>TN液晶
開発具合から見てブラウン管の後継ハードはELだよ。
SEDは謎w
557:Socket774
08/12/02 15:01:18 ireeRRgv
IPSでも目潰しパネルの罠が(ry
とかなるからもういい加減止めようね
558:Socket774
08/12/02 15:06:02 KAmPTDv6
テレビもディスプレイも板違いだ
559:Socket774
08/12/02 18:16:12 mkB1jK7D
URLリンク(f.hatena.ne.jp)
560:Socket774
08/12/02 18:17:38 l0xO3gEk
何も考えずMPUをE8300にしたらCoreAVCが無くても余裕で見れるようになった
561:Socket774
08/12/02 23:26:47 daJWzZ1U
>>535
>>536
>>537
サンクス。
そうかぁ、やっぱ実際にBD再生してみんとわからないか・・・
BDドライブがもっと安ければ試しに特攻してみるんだが、まだ高いしなぁ。
562:Socket774
08/12/02 23:43:35 8rp6ZqSr
Phenom X4 9550
GF9600GT
mem 4G
のマシンでblu-rayヌルヌルだったよ。ドライブはLG GGW-H20N
563:Socket774
08/12/03 06:48:40 5RuKK6Y4
>561
PV2やUVDのdxva対応VGAカード&プレイヤーあればCPUに依存しないで余裕。
逆にCPU依存だとスペック次第。
優れたデコーダー(CoreAVCやDivx264)使えないから敷居がグッと高くなる。
うちE2160@285x9=2.57Gと96GTだけどPDVDのDxva切ったら満足に再生出来ないよ。
(ripすればCoreAVCやDivx264使えるから余裕だけど)
564:Socket774
08/12/03 06:49:56 L5iiwLH6
えーBDってDivXとか使えないのか。
565:Socket774
08/12/03 08:36:45 BWEvdwgS
Divx264ってなんだ?
566:Socket774
08/12/03 09:05:40 VSR23eKv
デコーダ
567:Socket774
08/12/03 09:07:15 JM/f3pFy
1
568:520
08/12/03 09:29:07 gFKfd2OP
HDCPに対応してるモニタねーんだけど
・・・・・・・・・・・TVはHDMI付いてるけど、家族が使ってるTVにPCとか繋いだら批難轟々だろな・・・・・・
液晶どころかCRTだし・・・・・・・・・ でもコントラスト&応答速度はCRT最高だぜ ヒヤッホオオオオオオ
569:Socket774
08/12/03 09:29:36 dCoepJqn
悪いけどDivx264はまだまだ
570:Socket774
08/12/03 11:20:20 euR+Fh1b
>>569
だよね。DivXってまだ6なのに、264って何年先の話だか。
5→6は結構早かった気もするんだけどね。
571:Socket774
08/12/03 11:25:16 tJir5XZ1
ひだまり365にあやまれ
572:Socket774
08/12/03 11:43:43 ef+AN0Nq
使った感じでは
coreAVC>>>DivX264かな
DivX264は、まだまだ熟成が必要
573:Socket774
08/12/03 11:43:45 T/24Ta+h
お前らwwww
574:Socket774
08/12/03 13:44:37 Fl1BK+FQ
>>561
もう2万切ってるけどな
575:Socket774
08/12/03 15:03:30 A0WuW3yX
BDドライブは安くなったけどメディアが高いからまだ買う気にならないんだよなぁ
576:520
08/12/03 15:33:59 gFKfd2OP
ぶっちゃけPS3買った方が安上がり
577:Socket774
08/12/03 16:58:52 EXZdaddk
HDDの単価が安くなりすぎて、バックアップメディアの中心になったからね
578:Socket774
08/12/03 17:01:47 Ay/9cri1
バックアップ目的で買ったらたまたま周りがHDCP対応だっただけなんだよな
579:Socket774
08/12/03 17:09:39 PIFisRcy
DVDほど手軽にバックアップできないからな。
580:520
08/12/03 17:18:25 gFKfd2OP
DVDは焼け失敗しても(粗悪品以外発生しねーけど)、あー糞がwで済むが
BD-Rは焼き失敗すると痛いよな 使ったことねーけど
581:Socket774
08/12/03 21:54:47 tA9QXs48
今の所、簡単に試せる動画ベンチってニコニコぐらい?
L9は、Core i7の4GHz以上無いとカクつくらしいけど。
582:Socket774
08/12/03 22:04:42 m911VgCY
ニコニコじゃ回線の兼ね合いもあるからベンチにならんだろ
583:Socket774
08/12/03 22:18:29 TbJAkPz5
一回落とせば無意味じゃね?
簡単に考えすぎか?
584:Socket774
08/12/03 23:09:17 ARpu5wuH
適当なH.264コーデックぶち込んでTMPGEnc 4.0 XPressでaviエンコしてるんだけど
それはH.264じゃないのかい?
なんかcoreAVCやらDivX264やらx264やら意味わからん
解説サイト教えておくれ
585:Socket774
08/12/03 23:13:06 m911VgCY
まぁなんだ、君に必要なのは解説サイトじゃなくて理解力
586:Socket774
08/12/03 23:20:48 m911VgCY
もう少し言うとTMPGEnc 4.0 XPressのマニュアルの88ページを読め
587:Socket774
08/12/03 23:29:41 NgU9JmQf
>>584
まず君が言ってる1行目から4行目までいろんな意味で的外れ。
>適当なH.264コーデックぶち込んでTMPGEnc 4.0 XPressでaviエンコしてるんだけど
コーデックぶち込んでってのも意味がわからんし、aviでH264はやめた方が良い。(これはまだ理解しなくていいからmp4とかでつくっとけってこと)
>それはH.264じゃないのかい?
H264はH264だが・・・
>なんかcoreAVCやらDivX264やらx264やら意味わからん
一つ一つ理解していけばいい。一つずう検索かけてみろ。あとDivX264はDivX H264デコーダーだ。x264はエンコーダー
>解説サイト教えておくれ
上で言ったとおり一つ一つ調べろ。
H264 x264 エンコード デコード コーデック とりあえずこの辺からだ。
588:Socket774
08/12/03 23:33:34 /FwiL1lS
親切すぎワロタ
589:Socket774
08/12/03 23:42:47 jRTnTBQq
長いレス返しているものの何の意味も持たないレス↑
590:Socket774
08/12/03 23:50:24 h/+ou9uG
>>589
↓以下 ID:jRTnTBQqが短くて的確なレスを。
591:Socket774
08/12/03 23:51:59 TbJAkPz5
安価も使えない子に失礼だよ!
592:Socket774
08/12/04 02:55:01 gUktvFvg
>>584
君が意味わからん
593:混乱に拍車をかけてみる
08/12/04 06:38:49 +1PZixiX
H.264じゃなくてH264?
新しいコーデックでも出たのかな。
H.264が増えるのはいいけど混乱してる人はさらに混乱するな。
594:Socket774
08/12/04 07:20:03 VsALwkeo
嫌味なレス多いよなこのスレって
595:Socket774
08/12/04 08:58:59 w9o99E/d
mpcスレほどじゃない
とりあえず >>584 の質問は板違い。DTV板の初心者スレに行け。
初心者スレでもテンプレ読め・ググレカス・教えて君ウゼエとか言われるかもしれないけど、
NTSC動画をまともにエンコするには1000ぐらいの他の役には全く立たない糞どうでもいい
予備知識を積み上げないといけないわけで、その習得のための時間・労力を割く覚悟がない
永遠の初心者の人はtmpgenc等だけで完結させて他に手を出さないほうが身のため。
596:Socket774
08/12/04 09:05:53 VsALwkeo
そんな奴は最初からスルーしとけって
追い出すんでも長文レスしてやる優しさw
597:Socket774
08/12/04 14:24:58 F+J+1kd4
MPCHCがようやくメジャーバージョンアップしたな
随分間隔が長かったな
598:Socket774
08/12/04 16:26:16 jEViN4qz
メジャーつーか、あれはマイルストーンbuildだろ。
599:Socket774
08/12/04 16:57:08 Ai0E19Hf
Cellベースの東芝製SpursEngine関連イベントが今週末開催!
URLリンク(ascii.jp)
>文字通り「SpursEngine」のすべてがわかるという同イベント。
>主催の東芝はもちろんのこと、すでに採用カードを発売中のトムソン・カノープスやLeadtek、
>動画編集ソフト販売各社のプレゼンテーションが予定されている。
結構やる気あるんだな
600:Socket774
08/12/04 17:10:27 nUOHy3Kv
じゃんけんだけ行きたいけどいつやるんだろう
601:Socket774
08/12/04 18:31:06 qts14rnX
>599のスケジュール見る限り、各々のプレゼンが30分ずつしかないから、
途中でやるのはムリムリ、最後にやるんだろうな。
17:30以降ってところだろうか。
ただ、ここでのイベントは見に行ったことがないからわからんけれど、
普通はイベント途中とかで随時、ジャンケン参加券みたいなの配るんじゃないか?
602:Socket774
08/12/04 23:33:11 zRvn7cmw
一応こっちにも貼っておく、動画ベンチしたい人はどぞ
クアッドの3.5GHz以上+coreAVCでヌルヌル
グラボ支援ではミドルクラスではカクついた、GTX280だとヌルヌル(温度注意)
1920*1080 AVC/h.264 Main@5.1 120.00fps 80Mbps
URLリンク(firestorage.jp)
603:Socket774
08/12/04 23:37:40 WHat9YiJ
あっちのスレ、スレストになってるけど、こっちもヤバイ?
604:Socket774
08/12/04 23:52:29 RhRB8VTI
空気の読めない>>502みたいな寄生虫がスレに巣食ってりゃそりゃ普通にヤバいわ
運営にとっちゃスレタイがなんだろうと「動画が連投されてるスレ」という事実が全てだからな
605:Socket774
08/12/04 23:54:21 RhRB8VTI
×>>502
○>>602
ミス
606:Socket774
08/12/05 00:24:59 E1Coak4H
×動画が連投されてるスレ
○負荷テストという大義名分を借りて汚物を晒し、公開廉恥プレイをするスレ
607:Socket774
08/12/05 00:29:17 8VAlgVMc
あっちの次スレのスレタイどうする?
608:Socket774
08/12/05 00:41:39 +nUiog0o
こっちが檄重でやってるから、もうひとつはatom等で再生できる最低ライン調べるスレみたいな
正反対の感じでやればいいのに
そりゃ同じようなスレが2つあったら重複とみなされてスレストされるよ
609:Socket774
08/12/05 00:59:12 pV7xVJlN
>>602
なんの動画かくらい書いてくれよ
610:Socket774
08/12/05 01:02:16 6HJeJ/pW
恋のミクル伝説?
611:Socket774
08/12/05 02:11:30 CWHKBH/W
で、それは120fpsにする合理的な理由があるのかね?
糞アニメの24fps30fps混合の120fpsとかvfrが使えるmp4コンテナに
突っ込むのは自分が馬鹿だと言ってるようなもんなんだけど
612:Socket774
08/12/05 02:51:45 6rSSIeDh
海とか天体の動画って無いですか?
613:Socket774
08/12/05 03:11:07 ast3Eqdz
>>611
120000/1001fpsじゃなくて120.00000fpsだったので
>糞アニメの24fps30fps混合の120fpsとかvfrが使えるmp4コンテナ
云々以前の超エンコ。
重さを求めるならもうH.264は卒業して、diracやsnowなど
次世代コーデックでのエンコに挑戦してほしい。
614:Socket774
08/12/05 03:23:21 mRCFqF+N
>>612
つURLリンク(www.microsoft.com)
615:Socket774
08/12/05 05:09:10 AQhsltOj
>>612
この板にある人気ないベンチのデモでちょっと出てくる。
616:Socket774
08/12/05 07:07:53 lhOUTjfK
こっちのスレを削除しようと削除依頼を執拗に繰り返してた
eaccessの奴ががいたが結局消されたのは向こうのスレか
人を呪わば穴二つとは言うが、ほんと馬鹿だな・・・
617:Socket774
08/12/05 07:18:34 6ujdZQOc
イッペン、シンデミル?
618:Socket774
08/12/05 08:43:40 7GFWarbr
噴いたwww
619:Socket774
08/12/05 10:15:23 LyCHUIKg
BW930を入手したので噂のクロマアップサンプリングの実力を見てみたんだが、マジ凄いな
PCで再生したのとは精度が全く別物、本当に綺麗にYUV420をRGBに変換してるわ
GPUもこの辺の処理を頑張って欲しいぜ、変な色補正とかは要らないからさ
まあH.264 High規格を作ったPHLが噛んでる家電並のクオリティを実現するのはキツいかもしれんが…
BDがYUV444に対応してれば再生環境で画質が変わるなんて事はなかったのに、本当に残念
620:Socket774
08/12/05 10:33:47 wbZf4CGf
パナソニック
621:Socket774
08/12/05 13:07:09 4eQxGH+e
AMD,「ATI Catalyst 8.12」を12月10日に公開と予告。
GPGPU機能「ATI Stream」の有効化とパフォーマンス向上がトピックに
URLリンク(www.4gamer.net)
>ATI Streamを利用するためには対応アプリケーションが必要だが,
>ATI Catalyst 8.12には,ATI Stream対応版の「ATI Avivo Video Converter」が付属し,
>完全無料で,さまざまなビデオ形式の入出力が可能とのこと。
>対応GPUはATI Radeon HD 4800/4600シリーズとされており,
>ATI Radeon HD 4500/4300シリーズはサポートされないようだ。
>またビデオ周りでは,プログレッシブビデオ表示時のノイズリダクションをサポートし,
>スライダから“効き具合”を調整できるようになる予定。
622:Socket774
08/12/05 13:17:54 XSLt3o7A
HD46、48だけってww
623:Socket774
08/12/05 13:22:53 4eQxGH+e
それはATI Avivo Video Converterに限った話ね
かかるコストの問題や無料で配布する関係で配慮したのかも
ATI Stream自体はHD4000シリーズ対応と明言してる
624:Socket774
08/12/05 13:25:57 7X6TNPwM
HD2xxx,3xxx非対応どころか最新VGAすらサポートできないって凄いな
625:Socket774
08/12/05 13:31:30 3zLAFaq7
ATIに2D以上のことは難しすぎる。
626:Socket774
08/12/05 14:26:06 2UVYCKQZ
>>625
>2D以上のことは難しすぎる。
2Dもダメですか
いまさらCUIに戻るのはつらいな
627:Socket774
08/12/05 14:27:12 7X6TNPwM
こりゃきっとAMDのGPUでOpenCL対応はHD4xxxから、有用なOpenCL製アプリが動くのはHD5xxxの上位モデルだけだな
628:Socket774
08/12/05 15:06:38 3PkiRhoM
ただの差別化だろ>廉価モデル切捨て
629:Socket774
08/12/05 15:09:13 /XOifYtu
そのうち3000シリーズも対応させると公言している以上、切捨てってことはないと思うが。
630:Socket774
08/12/05 16:14:03 QnBtw8zX
3000シリーズも38x0と36x0のみかもよ?
631:Socket774
08/12/05 16:31:43 H+C1XBiF
SP memory bus
HD45xx 80 64bit
HD34xx 40 64bit
低能過ぎるw