08/10/26 12:02:55 +2xwNFMi
>>862
2.2GHz対2.5GHzだからサブが勝って当然
4コアあっても使われなければ意味ナス
875:Socket774
08/10/26 12:33:35 2YgdlWZK
>>868
これは斬新な不具合
876:Socket774
08/10/26 12:41:26 j5DR7dOc
>>868
おまいのはRADEONじゃなくRADONかなんかじゃね?
877:Socket774
08/10/26 12:43:40 t/I5M2C8
wmvアクセラレーション切るしかない
878:Socket774
08/10/26 13:23:56 3OwhOO/P
>>868
液晶は劣化するとなんとなく赤くなりますが
879:Socket774
08/10/26 13:29:14 Qwv1VYP/
もうRV870の情報とか出てきてんのか
880:Socket774
08/10/26 13:34:45 rSSYRkwH
予想では1200spらしいな
881:Socket774
08/10/26 13:44:01 jHa8M9kd
ATi的には3月までに出したいらしいね
TSMCのプロセス次第だろうから、実際には6月くらいになりそうだけど。
882:Socket774
08/10/26 14:24:01 tE2holKA
>>878
何が悪いのかONにしたら真っ白
10分かけて徐々に映る様になる病状
画質は悪くないが使えたものじゃないんで買い換えた
883:Socket774
08/10/26 14:52:20 5HSTM2BF
下手にSP増やして早く出すんじゃなく、4xxx系で問題のように言われてる熱問題やらファンやら対策して欲しいな。
884:Socket774
08/10/26 15:08:31 BkeaCTvS
RBEでBIOSいじれば解決
885:Socket774
08/10/26 18:00:03 vT+eCOz0
wmv再生すると少しずつ赤みがかかっては元に戻るのを繰り返す、
ってのたまに報告されてなかったけ。結構前だけど。
まあ>>877の通りにすれば直るらしいけど。
886:Socket774
08/10/26 19:27:51 4+4S/E5b
AMD690オンボ→3450→4670に乗り換えた。 AMD690→3450時は上書きで
問題無かったが、8.10に付属のドライバー(CAT8.9)を上書きしたのは問題だ
った。 ダメ元で手間を惜しんだ報い、ドライバークリーナーさんで解決。 不精
はイカンな
887:Socket774
08/10/26 20:44:40 8xFlzgWf
日記はここでいいの?
888:Socket774
08/10/26 20:50:33 Mav0qFUD
>>887
社会経験のない意見だな、厨房?
889:Socket774
08/10/26 21:44:26 Qv3RWMK/
【不具合例2】
USB機器を接続したり取り外したりしたタイミングで、あるいはスタンバイや休止状態から復帰したタイミングで
「高速ではないUSBハブに接続している高速USB デバイス 高速USBデバイスが高速ではないUSBハブに接続されて
います。この問題を解決するには、このメッセージをクリックしてください。」もしくは、「さらに高速で実行
できるデバイス このUSBデバイスは、高速USB2.0ポートに接続するとさらに高速で実行できます。利用可能な
ポートの一覧を表示するには、ここをクリックしてください。」のバルーンメッセージがタスクバー上に現われ、
接続していたUSB機器が認識しなくなる、あるいは認識してもUSB1.0相当の速度でしか動作しなくなる場合。
【解決策】
・ASUSのサイトから以下の修正パッチをダウンロードして適用する。(Windows XP以外のOSでは実行しないで下さい。)
Microsoft KB817900 USB fail to enter S3 patch file for Windows XP
URLリンク(dlsvr04.asus.com)
(※注意※ このパッチはレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usbに以下の値を追加します。
"USBBIOSHACKS"=dword:00000000
"USBBIOSx"=dword:00000000
念のため、パッチ適用前にレジストリのバックアップをしておくことを推奨します。)
この症状はASUSマザーボードのBIOS実装とS1およびS3復帰スキームの過程の問題に起因すると推測されますが
詳細は不明です。P45世代以前のintelシステムだけでなく、AMDシステムボードでも見られる症状であるため
当社はASUSTeK社のBIOSに問題が有ると考えていますが、ASUSTeK社からは上記パッチ以外の解決方法は提示
されていません。
この追加レジストリに関する詳細は URLリンク(support.microsoft.com) にて詳細な解説が得られます。
なお、このパッチでUSBマウス、キーボードからのスタンバイ復帰が強制的にONの状態になります。
これら入力デバイスからのスタンバイ復帰を切りたい場合は、デバイスマネージャで個々の入力デバイスの
プロパティからスタンバイ解除機能のチェックボックスをOFFにしてください。
890:Socket774
08/10/26 21:57:44 4wgfXyvg
ID:Mav0qFUDが憑いてる
891:Socket774
08/10/26 22:29:05 mMXdLDmb
>>866のDNAドライバをインストールしたらラデ3870でもファンコンの項目が出てきたよ、XP版の方。
Vistaの方は残念ながらファンコンの項目は出てこなかった。
892:Socket774
08/10/26 22:31:15 5HSTM2BF
>>891
XP+2600proだけど、ファンコンの項目でてるな。使えるかどうかはしらんw
893:Socket774
08/10/27 00:28:15 GRPnT9cx
>>866のDNAドライバインスコしたらスリープ復帰に失敗するなぁ
S3オンリーなのにファンも切れない半端なもんだったからいいけど
894:Socket774
08/10/27 15:42:08 EJxok88k
HD4870で今、カタ8.6入れてるんだけど、変えないほうがよさげ?