省電力ビデオカード Part4at JISAKU省電力ビデオカード Part4 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:Socket774 09/01/11 17:38:20 aZN1SPcN 久々にきたけどこんなにフルHD液晶モニタはやってるのにDualDVIグラボはなかなかないのかい つかデュアルディスプレイ自体があまり需要ないわけですか・・・・ 501:Socket774 09/01/11 18:43:57 DUvsWG/q >>500 省電力タイプに存在しないだけで、ハイパフォーマンスの カードでは普通にデュアルDVIだろ。 502:Socket774 09/01/11 18:44:53 mXpB6hT9 そのへんは順番だよ 503:Socket774 09/01/11 18:47:14 sfLAaxIK I(電流)=V(電圧)/R(抵抗) P(消費電力)=V*Iより P=V^2/R Q(熱量)=P*t(時間)だから Q=(V^2*t)/R 抵抗大きい方が消費電力も発熱も小さいね これは定電圧源の場合。 情報を扱う実デバイスは電荷の蓄積が必要(つまり演算とはA→Bに電荷を移動させてやること)だから 電荷を一定時間に一定以上流して(電流)あげないといけない。 だからある意味定電流モデルを考える必要がある(取りあえず伝搬遅延は無視) V=I*R P(消費電力)=I^2*R Q(熱量)=I^2*R*t こうしてやればイメージに合う もちろん消費電力にクロックスピードを掛けた物がそのまま発熱になるから 2chでよく言われている、 消費電力は大きくても発熱の小さい効率の良い回路 と言うのはトンデモ理論 じゃあTDPは消費電力と違うのはなんで?となるけど この発熱を処理出来る環境であれば期待される動作が可能であると言う指標に過ぎず 最大消費電力なのか平均消費電力なのか変な補正係数がかかっているのか不明 個人的には構造設計屋さんが使う数値なんだから、チップセットなど周辺回路が発生する熱も加えた CPU,GPU単体の消費電力(最大*70%程度)+それを動作させるために必要な付帯回路の消費電力を提示してあるべきだと思う 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch