08/10/09 23:17:20 71JxZBLg
>>98
よく写真見てみ?
10,980円だぞ
101:Socket774
08/10/09 23:21:22 TkOLgeOU
SS-500HMに突撃しようかな…でも地雷だったら電源だけの被害におさまらなそうだし
102:Socket774
08/10/09 23:26:58 71JxZBLg
>>101
まさに突撃ww っていうか壊れてる電源を売ってるわけは無いでしょ いや多分な・・
壊れたら流石にゴルァしていいと思う(初めはNon負荷で起動させて様子見るとかw)
103:Socket774
08/10/09 23:45:19 xpkr4Em5
新品なのかな?
バルクとしか書いてないけど修理上がり品だったら普通はそう書くよな
104:Socket774
08/10/09 23:49:22 y3ZAqqNQ
3年保証ないからファン交換が気軽っちゃ気軽だけど
105:Socket774
08/10/09 23:52:37 w3/Set4d
此処にも貼ってあったか
>>103
修理上がり品はクレバリーで白箱とかだと聞いている。
IDEAも今回と同じバルク400ES系を仕入れてる。もちろん新品
106:Socket774
08/10/09 23:57:36 edN1ffgl
すぐに本体を開けちゃう人にはチャンスだな。
初期不良交換できるんだから、買ってすぐに3連休中に徹底的に試して
ダメなら交換してもらえばいい。
結構いい買い物になるかもよ。
107:Socket774
08/10/10 00:10:33 AudP4WpL
販売不振で不良在庫化してきたので
値下げしてでも売り捌きたい。
↓
でも大量の在庫を抱えている大手量販店に
値下げがバレたら大変なことになるので
値下げできない。
↓
保証無しにして1店で大量に捌けるツクモに
泣きつく。
特価と言ってもオウルテッ糞が赤じゃ出さないだろうし
ツクモの利益も乗ってるからSS-700HMの差額1万円は
サポート料という名のオウルテッ糞のぼったくり分。
このスレはオウルテッ糞の工作スレだから
買わせる方向に必死に誘導しているのが今。
でもSS-700HMで1万ちょいなら買う価値はありだな。
108:Socket774
08/10/10 00:14:43 hSnPBufB
>>107
ちょ、、なにしてんすかwwww こんなところでwww
109:Socket774
08/10/10 00:44:10 kcrGWiXw
箱が潰れてるからバルク扱いの特化になってるぽいね
中身まで潰れてなければいい買い物かもね(´・д・`)
110:Socket774
08/10/10 07:58:07 nTWp3QXj
OWLボリ杉!
紫蘇は代理店増やして適正価格で買えるように汁!
111:Socket774
08/10/10 08:09:21 A6OPnsP0
Zippy買ったらうるさくてまいった
これぶんなげてシーソニックの700W買おうと思うけど品質どうよ
112:Socket774
08/10/10 08:25:43 JLHD9mHZ
>>111
Zippyと比べるのはかわいそう
113:Socket774
08/10/10 14:02:54 3ApVZfzb
>>110
でも、オウル製の紫蘇が良いんであって、
紫蘇のそのままなら別にいらない。
114:Socket774
08/10/10 15:10:59 nRKpVI7c
700W瞬殺w
でも600と500は1時くらいの段階でも残ってたから欲しい人はまだ間に合うかも
中身は見た目新品っぽい
115:Socket774
08/10/10 15:50:18 PvOnW42O
明日買いに行くつもりなんだけど、500もう売れ切れちゃうかな?
116:Socket774
08/10/10 16:01:15 nRKpVI7c
保証は出来ないけど500なら残ってるかもね
PCに取り付ける前に逝ったHDD3台+DVD-R1台だけ繋げてテスト基盤からブートしたみたんだがファンはゆっくりまわるもののHDDとか動かんなw
不可が足りないんだろうから実際に取り付けてみるしかなさそうだが、万が一があったら怖いな・・・
ちなみに12Vからは4.6V、他からはろくに数値が出てない
117:Socket774
08/10/10 16:06:32 PvOnW42O
すみません、意味が解らないんですけど、
>12Vからは4.6V
ってどういう意味ですか?
118:Socket774
08/10/10 16:12:07 vHLr+H2/
負荷が足りなくて動かないとかあるんだ。
昨日SS-500HMでLANカード抜いてビデオカード挿すとこ変えたらHDDだけ起動しなくなって焦ったよ。
同じ電源ケーブルから繋いでるファンコン経由のファンは回るもんで、HDDぶっ壊れたのかと思った。
なぜか着脱ケーブル挿すとこ変えたら動くようになったけど。
119:Socket774
08/10/10 17:00:06 PvOnW42O
あで?俺、変なこと聞いちゃった?
120:Socket774
08/10/10 17:52:30 myKpZCht
品質の悪さを保証の長さでカバーしてるのに
121:Socket774
08/10/10 18:02:32 HSf76gij
半額なら文句ないです。
122:Socket774
08/10/10 20:22:59 nRKpVI7c
>>117
テスターで測ると本来12V出るところから4.6Vが出てるってこと
5Vや3.3Vのところからは計測できるレベルの数値が出てない
もうすぐ作業が終わるからそうなったら交換してみよう・・・
123:Socket774
08/10/10 20:28:52 Olc/l9pR
>>122
マジで? スゲーなそれ。どう考えても起動しないだろ。
繋ぐの止めたほうが良いんじゃない?
テスターで測ってそうなら、危ないって。まずはFANを12Vに繋いで5Vぐらいの回転になってしまうかどうか確認するべき。
124:Socket774
08/10/10 20:41:52 nRKpVI7c
負荷の問題じゃないのかな?
FANでもう一度やってみるか・・・
125:Socket774
08/10/10 20:46:36 Olc/l9pR
>>124
いやいやいや
絶対おかしい不良品だって。じゃなきゃテスタが逝かれてる
無負荷で起動して12Vあるし、5.5Vも 3.3Vも正常に起動するのが普通。
簡易チェッカーで良ければ、紫蘇の余り電源での動作あげようか???
紫蘇は使ってないけど、予備あるし。
126:Socket774
08/10/10 20:59:02 nRKpVI7c
みんなありがとう
手持ちのファン繋げて起動したら12Vと5Vがちゃんと出た
+して逝きかけだけど動くHDD一台だけ繋いだらそれも動いた
さっきやったときおかしかったのはやはり負荷不足(さっき光らなかったテスト基盤のLEDが光った)のと肝心のテスト基盤が電圧はかりにくいらしいw
ペリフェラルで測ったらちゃんと出たけど
ただ3.3Vが相変わらず測れない
SATA系の電源使ってないからかもしれないけど少し不安が残るな
かといってSATAコネクタからテスターで測るのはちょっと怖いし
127:Socket774
08/10/10 21:11:17 nRKpVI7c
追加します
プラグイン方式なんだからそこから測ればいいことに気が付いて測ってみたら3.3Vもちゃんと出てたw
お騒がせして申し訳ない
URLリンク(www.ainex.jp)
しかしこのテスト基盤つかえねぇw
128:Socket774
08/10/10 21:14:45 pRyYnYFg
>>127
これにSS-500HM繋げるとジーーーーってノイズが凄いんだけど俺だけかな。半端ない。
マザーに繋げると音しないんだけど。
129:Socket774
08/10/10 21:19:59 nRKpVI7c
>>128
さっきHDDとかに繋げたとき小さくそういう音はしてたけど電源だと思ってたよw
今はファンだらけで何ともわからないけど凄いノイズは感じないかな
130:Socket774
08/10/10 22:23:46 4ccPufr7
ツクモで700売り切れた? 忙しくてとても買いに行けなかった。
保障要らないから元からその値段で売れよって感じ
半額なら買いだろ
131:Socket774
08/10/10 22:29:43 nRKpVI7c
売り切れたけど
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)
またやるみたい
とはいえテンバイヤーとの競争率は高そう
132:Socket774
08/10/10 22:39:36 O65A3EbN
700Wなら話は別だが他のは保障が1週間なら買う価値ないだろ
箱つぶれとは言えこんな売り方されたらまともな値段で買う気しないな
133:Socket774
08/10/10 22:41:41 Olc/l9pR
>>127
その回路気になる。何か抵抗?かなんかでも載っけテるのかな
URLリンク(jp.misumi-ec.com)
無負荷起動できるのが最近の電源だから、↑で銅線でけっせんするのが一番。
緑を同じ列の遠いほうの端っこに繋げば良いだけ
134:Socket774
08/10/10 22:51:20 nRKpVI7c
>>133
とりあえず抵抗が二つとトランジスタがひとつ乗ってる
今慣らしかねて動作テスト中だから後で抵抗の数値測ってみる
しかしこれが980円で、抵抗が無くターミナルもないやつが680円であって抵抗がある→物がよさそう、ターミナル→便利そうって理由で選んだら見事な地雷っぷりだw
銅線で結線も考えたんだけど980円だしほぼ一生使える物だからと思って買ったんだ・・・
とりあえず明日ターミナルのネジを曇りにくいステンレスの物にでも交換してみるかなw
135:Socket774
08/10/10 23:01:40 Olc/l9pR
>>134
→ステンレスねじ>それは意味あるのか?w 潔癖症な性格あり?
銅線とトランジスタ引きちぎって(バイパス)、銅線で繋いでしまえば?余計なものは切っちゃって
136:Socket774
08/10/10 23:11:47 nRKpVI7c
>>135
>潔癖症な性格あり?
少しw
最初からついてるやつがだいぶ曇ってきてるからステンレスの物は曇りにくいイメージあるし変えてみようかなと
抵抗はバイパス簡単だけどトランジスタは足三本だし電子回路詳しくないから自信ないなw
基本的に元から付いてる物の交換しかできないから
てかひょっとして抵抗ってLEDのためかな?
超高輝度でもない3mmの緑だから2Vとかその辺だろうし
137:Socket774
08/10/10 23:29:29 Olc/l9pR
>>136
発振もするみたいだね、その回路>128
チェックするだけなら結線で良いと思うんだけど。なんか常時使用でもするのか?
いや、基本トランジスタをぶち切っちゃえば、無いものと同じで関係ないと思うんだ。
既存のLEDとか無くても良いんじゃ?
138:Socket774
08/10/10 23:46:10 nRKpVI7c
>>137
トランジスタは切っちゃうだけでいいのか
常時使用はしないけどターミナルで12V、5V、3.3Vが確認できるのは便利だと思ってね
LEDも出来れば確認用に残しておきたいな
とりあえずはネジ交換のとき裏のカバー引っぺがして回路追ってみる
これくらいなら調べれば理解できるかもしれんw
139:Socket774
08/10/10 23:51:09 Olc/l9pR
>>138
もちろん、回路は追ってくれよ? 光に当てても透けるだろうし
LED必要なら抵抗つけとけ
140:Socket774
08/10/10 23:57:08 nRKpVI7c
了解
いろいろとありがと
141:Socket774
08/10/11 08:55:59 FLxOeIOs
600HMに外付けFANを付けてみた。
底面設置で両方のFANが低速静音のため電源が温まる。
もう少し冷やしたいと思いKAZE-JYU Slim↓の付属取付金具を利用し、
600HM外側のビスに共締めし取り付けた(1000rpmのもの)。ビスは2箇所のみ
だがキチンと固定されている。FAN自体の音はほとんどしない。
手をかざすと暖かい気流を感じ、電源筐体も以前よりさめている。
FANむき出しとなるがトルクがそれほど強くないため触れても怪我はしないと思う。
約800円 どのような電源でも利用できるはず。
URLリンク(www.scythe.co.jp)
142:Socket774
08/10/11 09:04:59 Daxf8VvS
Web ページがみつかりません
143:Socket774
08/10/11 09:07:54 FLxOeIOs
すまん ↓をコピーしブラウザのアドレス欄に貼り付けてください。
URLリンク(www.scythe.co.jp)
144:Socket774
08/10/11 09:35:44 Daxf8VvS
いろいろと使えそうなファンだな。
ありがと。
145:Socket774
08/10/11 10:02:24 FLxOeIOs
>>141です。
いちおうSSを
URLリンク(www-2ch.net:8080)
146:Socket774
08/10/11 10:56:20 Daxf8VvS
電源側の網も切り取ってしまえば。
147:Socket774
08/10/11 11:00:36 yWu+LljS
>>145
SSってScreen ShotとかScreen SaverとかSide Storyとかしか知らないんだが、
この場合のSSってなに?
Snap ShotはSSとは言わないよね?
148:Socket774
08/10/11 11:06:52 Daxf8VvS
SeaSonic
勝訴ストリップ
149:Socket774
08/10/11 11:12:27 FLxOeIOs
スクショーであります。
150:Socket774
08/10/11 19:31:38 XX4KT1Y+
セガサターン
WRC の SS ってなんの略?
151:Socket774
08/10/11 20:25:51 12eXpQVY
スペシャル・ステージ
152:Socket774
08/10/11 23:22:32 yWu+LljS
>>149
どうみてもスクリーンショットじゃないんだが
153:Socket774
08/10/12 08:41:38 EXqTWvHc
スクリーンじゃないけどノリで言っちゃったんだろ、許してやれよ
つうかそのSS見れないんだが
154:Socket774
08/10/12 09:48:23 dWduCrdF
次スレ
【HM】動物電源Seasonic シーソニック Part14【HT】
スレリンク(jisaku板)
155:Socket774
08/10/12 13:00:24 Wa+nulHm
要注意↓ アンチスレより アンチが活動しています。良い報告も悪い報告も、情報の鵜呑みは避けるように
608 名前:Socket774[] 投稿日:2008/10/12(日) 12:56:52 ID:ybmknD/6
新たな故障報告は無いのかな?
月に数万台も売れてるらしいので初期不良率3%としてあっても不思議じゃないのだが
なければ捏造するまでだけどw
156:Socket774
08/10/12 13:04:55 dWduCrdF
>>155
それ安置を装ったオウルの糞虫
157:Socket774
08/10/12 13:12:15 3O8hYQr6
どう見てもアンチの糞虫は、お前な件ID:dWduCrdF
154 名前:Socket774[] 投稿日:2008/10/12(日) 09:48:23 ID:dWduCrdF
次スレ
【HM】動物電源Seasonic シーソニック Part14【HT】
スレリンク(jisaku板)
158:Socket774
08/10/12 14:18:50 wo3iSLvX
>>153
遅レスで済みませんが、他のところにアップしておきました。
URLリンク(imagepot.net)
159:Socket774
08/10/12 14:46:38 OtWaKaQp
で、九十九の半額祭りはどうだったの?
160:Socket774
08/10/12 15:27:58 BhJHDsyl
10:40の時点で全滅
悔しくてクロシコ650買ってしまった
161:Socket774
08/10/12 16:32:51 qzbbOT/h
500w買えた( 'ω' )やりー
162:Socket774
08/10/12 17:30:17 bXGwaIHw
>>161
買えたやつは、それが不良品か正常品かのチェックをして
レポするんだ
163:Socket774
08/10/12 18:45:49 gRfprqjv
10日に世話になったID:nRKpVI7cだけど、あの後取り付けて高負荷はかかってないけど24時間稼働で正常動作してる
ずっと新製品出て型落ちする電源狙ってたからうれしいわw
164:Socket774
08/10/12 22:30:24 ZKrXr1BR
99の半額500W買えた
テストしてみたが正常品ぽい
本当は600W以上が欲しかったんだけどな
165:Socket774
08/10/13 02:02:55 sIjEP9vN
>>159
8時前到着で600wが買えました。700wを買えた人は7時前には来てたみたい。
ただ整理券方式では無かったので、開店して電源売り場に直行しないとアウトでした。
で、箱潰れ品ということでどんな状態か気になっていたけど至って普通。
これ新品とどこが違うの??ってなもんで、これで相場の半額ならウマー
166:Socket774
08/10/13 06:05:28 wAsHvIij
直行して600W買えたんなら並んでればよかったな
9時30分ぐらいに行ったら15人ぐらいいたから
無理だと思って並ばなかった
167:Socket774
08/10/13 07:20:27 sq3g6Y0B
わざわざ並んで買うような品質の電源じゃない気がするが・・・
一年以内にアポソするかもよw
168:Socket774
08/10/13 09:54:12 w3YraCym
金曜日にケース王国で買ったときは5人並んでて全員700W狙いだったよ
で、700wゲットしたけどこれいいわ
クロスファイアしててもコルセアの750wより負荷かけても全体的に静かでかなり満足
一時期えらいPCの音に敏感になってたからこのくらいの静かさはかなり神経質の人でも
OKな感じだね
169:Socket774
08/10/13 09:57:12 CP3wrWIo
いや、だめだろ
俺は500Wのも五月蠅いと思うのに700Wなんて考えられない
170:Socket774
08/10/13 10:15:13 w3YraCym
>>169
アレでダメとなると温度可変式の50度までうごかないやつとか、スカイテックとかシルバーストーンの完全ファンレス
171:Socket774
08/10/13 10:19:59 w3YraCym
ごめ途中送信しちゃった(汗
それくらいしか選択肢ないような・・・
仮にだけどPCから1m圏外にでると音が聞こえなくなるレベルの静かで高ワット安定の電源ってあまりないから
500Wがうるさいってる方169は電源えらぶの大変そうだなぁ・・・
ちなみにいま紫蘇以外でなにをおつかいで?
172:Socket774
08/10/13 12:29:32 MO/6RBUK
>>171
俺もそう思う。
最近700W使い出したけどこれがうるさいって・・・。俺にはほとんど音聞こえない。
もしくわ使っている500Wが軸ブレ等で鳴っているしか考えられない。
173:Socket774
08/10/13 14:04:18 eWd5cVk5
SS-700なんて静かなもんだろ
どれだけうるさい電源使ってるだ
174:Socket774
08/10/13 14:08:52 CZAm9YxF
700HM使ってるけどファンが低速のときかなりうるさい
しばらくすると回転速度が上がったおかげか静かになる。ファン交換してーなあ
175:Socket774
08/10/13 14:12:16 LxZelEuz
>>174
どんな音だよ・・・
撮ってageてくれ
かなりって軸ブレでもしてない限り、そんなことないでしょ? 買おうとしてるだけに気になる
176:Socket774
08/10/13 15:56:32 w3YraCym
つーか紫蘇700Wの音より12cmのケースファンを1200rpmくらいで動かした音のほうがよっぽどうるさいとおもうんだが・・
一応私はINTELのBOXCPUについてくるファン音がうるさいって感じてる人間だから音のうるささの
基準としてはかなり神経質な部類に入ると思うんだけどね
本気で静かなで安定したものほしかったら完全ファンレスのシルバーストーン「NIGHTJAR SST-ST45NF」くらいしか
もうないような気も・・・
177:Socket774
08/10/13 17:01:45 QEZMN+Vh
>>176
俺の700HMも相当静かで紳士を1000rpmで動作させた位の音。
だから、五月蝿いという感想が出るのがよく分からない。
予想するに異常に熱い空気をファンから吸わせていて、ファンの
回転数が上がってるだけじゃないか?
でもそんな環境でファンレス電源なんて、そもそも自殺行為の様
に思うが・・まずはエアタローの改善かと。。
178:Socket774
08/10/13 17:15:55 w3YraCym
>>177
エア改善かぁ・・・
でも、そういう人に限って窒息ケース使ってたり安くて軽いからとかいってきいたこともない
変なケース使ってたり・・・
全員がそうではないとしても結構そういう人多いと思うんですよね
179:Socket774
08/10/13 18:03:00 Qe5t3eWb
近所の店で500Wのやつ
腑分けして展示してたよ、
しかも触れる状態で。
中めちゃくちゃ綺麗だね。
今まで安物しか使ったこと無かったから
電源の中身ってもっと汚い物だと思ってたよ・・
つい650WのIYHしてしまったorz
180:Socket774
08/10/13 19:00:46 erUDmg05
シーソニックが糞電源とは知らなかった
そろそろ買い換え時だったから危うく買うところだった
181:Socket774
08/10/13 21:12:20 axy9FKOq
うむ。二度と騙されないように。
182:Socket774
08/10/13 21:36:59 rIzNJ8d7
89 名前:Socket774[] 投稿日:2008/10/13(月) 18:25:17 ID:axy9FKOq
結局江成で荒らしてたのもオウルの馬鹿営業か
183:Socket774
08/10/13 21:42:21 8rFm1b/P
どっちが荒らしか分からないなID:axy9FKOq
・・・ いや、どっちが馬鹿か分からない、って言うほうが適切かw プッ クスクス
184:Socket774
08/10/13 22:48:04 P6tFuM5k
室温が高くなると電源からファンに何かが当たっているような、カチカチと異音が鳴るのですが
何か対策出来ることはないでしょうか?
185:Socket774
08/10/13 22:52:58 NBjGpiQu
>>184
カチカチじゃ分かりにくいな。聞かせてくれ。
軸音なのか接触音なのか、大体温度で変化するってあまり聞かないな・
186:Socket774
08/10/13 23:28:40 QjRJ65CF
ソースを挙げて批判しろよ
下手すりゃ両方のユーザーが減りかねないぞ
187:Socket774
08/10/13 23:38:42 CP3wrWIo
>>171
結局今はPLS360つかってる
>>172
一回交換してもらってるからそれはないと思う
それとも2回連続で不良に当たるほど故障率高いのか?
>>176
君以上に神経質ってことだろう
HDDの音は気になるタイプ?
俺は気になるのでi-RAMに換えた
そんな俺にはSS-500HMは五月蠅すぎるのよ
てか、静王4よりうるさくないか?
換えてがっかりしたんだが
ま、山洋だから仕方ないが
>>177
紳士も800rpmまで落とさないと・・・
CPUは37℃くらいだし、SYSTEMもIGPで40℃ってとこだから
エアタローは問題ないかと
188:Socket774
08/10/13 23:53:03 4nUvNO2n
ID:CP3wrWIo
おまい、静音厨な部類に入るぞ
それで煩い煩い喚いても、もう自分の感覚が普通じゃなくなってることに気付いてないのか
189:Socket774
08/10/13 23:54:55 vxWFJ3ml
>>187
是非、今のPC環境を写真撮って報告してくれ
【炬燵】皆の愛機の中を晒してね Part47【囲炉裏】
スレリンク(jisaku板)
190:Socket774
08/10/14 00:06:40 Vb854Rr4
>>187
おー!
PLS360ですかい!
確かにコレは静かだわ
ほんとに耳おかしかった時期はHDD音も気にはなってましたよ
熱覚悟でPCケース「Nexus Breeze」+電源、skytecの350W時完全ファンレスの「魂の力作」使ってましたし
サイレントキング4ってそんな静かでしたっけ?
550wの持ってましたけどすっごいファンの音が気になってぜんぜん使い物にならんかった記憶が・・・汗
個人差あるだろうから不快に思うファン音もやっぱちがうんだろうなぁ・・・
191:Socket774
08/10/14 00:07:31 r3vLsEYo
PLS360www
どうせもう紫蘇使って(持って)ないんだろ? スレ違いじゃね?FAN交換するとか、なんか建設的な意見交換する気はある?
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part12 に行ってくだしあ
700Wが必要だったらPLS360*2にするのか。しっかし偉く面倒だわ、静音シンドロームになると。
笊のケースが欲しくなったりするのかね?>187
192:Socket774
08/10/14 00:21:03 0dPSR7Zf
>>185
説明し辛いのですが、ケースの蓋を外して
電源の蚊取り線香のような金属パネルをほんの少しでも指で押してみると同じような音が激しく鳴って、
コンセントを差し込む部分の穴が多く空いている面を指で抑えると音が一時的に止まるんです
これが夏場クーラー付けていない時などにはさらに顕著になります
193:Socket774
08/10/14 00:21:55 0dPSR7Zf
補足すいません
ケースは電源のではなくPC本体です念のため
194:Socket774
08/10/14 00:23:47 jXqm/eyG
>>188
>>168の
> かなり神経質の人でもOKな感じだね
ってはなしだったんだから>>169を責めてやるな。
195:Socket774
08/10/14 00:26:16 mpsbNBhj
>>192
安物ケースじゃないか?じゃなかったら
URLリンク(japan.zdnet.com)
こういうのは? というか、絶えられなかったらコールコーール>10
196:Socket774
08/10/14 00:28:45 mpsbNBhj
>>192
電源を ケースから外して その音が鳴るなら不良品だな
197:Socket774
08/10/14 01:20:42 0dPSR7Zf
ケースは安物かどうかは解りませんがSOLOです
PCデスクが微妙に不安定なのは原因の一つになるでしょうか?>>195
198:Socket774
08/10/14 01:40:09 eD62smCy
>>197
なるんじゃね?
とりあえず、電源外してテストだな ってかどーでもよくなった
今さっき・・・・ネコが・・・突然落ちてきたアシダカグモにビビって、
1mぐらい飛び上がって俺の机の隣の闘魚の水槽に足突っ込んで、更に動転して倒しそうになったところを、
さっと水槽をカバーして無事だったと思ったが
俺の足はLANケーブルに足引っ掛けていて、ヤバッ! と思った瞬間にはLANケーブルがピンと跳ね上がって壁にぶつかって壊れた
文章的にどうとかじゃねぇ
何を言ってる川か ・・ 何が起きたか分からな・・・ 頭がどうにかなりそうだっ 闘魚の綺麗な尻尾が・・・・・・・・・・・・・・
199:Socket774
08/10/14 01:58:08 ReByddT6
落ち着け、まず落ち着いて被害総額を計算するんだ
200:Socket774
08/10/14 02:23:39 eD62smCy
XR-410/TX4 ・・・3万円くらいだったk?
OMRON MR504DV 24000
闘魚の尻尾 ・・・プライスレス
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \
201:Socket774
08/10/14 07:21:41 DXWuafB4
>>188
気づいてるよ
>>189
半年くらい前に晒した
>>190
個人差って言うより個体差かも
静王4のね
M12, S12の評判がよかったから期待しすぎたんだろうな
そのせいで余計五月蠅く感じた
他の電源と比べて、妙に熱持つし、故障で交換したし・・・
>>191
>>168が
> かなり神経質の人でもOKな感じだね
とか言うので俺みたいな被害者を出さないためにも、
決してそうでないと言っておこうかと
保証が3年もあるからFAN交換も踏ん切りがつかない
保証が価格のうちの半分を占めることが分かったし
しかも結構発熱することを考えると、こわいよ
202:Socket774
08/10/14 11:51:46 637K8s8h
>>201
静音厨の感覚で五月蝿いと怖いとか言われても参考にならないな
>しかも結構発熱することを考えると、こわいよ → 静音仕様による弊害でしょ
>保証が価格のうちの半分を占めることが分かったし → 違うな。1.5万円する電源はどんな電源も、2/3以上が原価以外のものだよ。
該当しない電源が珍しい
PLS360だって発熱部位を2つに分けただけで、発熱がそこまで低いわけじゃない
203:Socket774
08/10/14 13:09:20 nkRoEbY3
高級な動物さんは一味違うなw
204:Socket774
08/10/14 13:17:42 vAsEUP7r
釣りか?
ユリゲラーでも来たか?
205:Socket774
08/10/15 05:14:16 rIu2/E6e
>>202
二度同じことを言ったらいいのかな?
まぁ大事なことだしね
>>かなり神経質の人でもOKな感じだね
>とか言うので俺みたいな被害者を出さないためにも、
>決してそうでないと言っておこうかと
他の電源と比べて妙に熱持つから不安だと言っている
静王も静王4もAR-M530もKST-420BKVもファンの換装をしているが、
M12だけは踏ん切りが付かない
原価の話をしたいわけではない
保証がないものが新品で半額で売られている電源って他にあるの?
ACアダプタとATX電源の効率を争う気か?
206:Socket774
08/10/15 07:33:57 oMFpmI1+
>>205
>>他の電源と比べて妙に熱持つから不安だと言っている
>静王も静王4もAR-M530もKST-420BKVもファンの換装をしているが、
>M12だけは踏ん切りが付かない
そもそもさっきの話の静王4、ファン交換の時点でうるささの固体差もへったくれもないような・・・
>>原価の話をしたいわけではない
>保証がないものが新品で半額で売られている電源って他にあるの?
ある
某電源は550W、300円とかでうってたこともあったしね
もちパッケージ品(有名メーカーじゃないし簡易箱だったけど)
まぁとにかく↑201での発言で固体差ってはなしてんだからそれはそれでいいんじゃね?
感じ方は千差万別だしさ
207:Socket774
08/10/15 08:43:17 N9cU5R5L
子猫のランキング見たら1番いいのは600HMの23位だった
URLリンク(www.coneco.net)
まだ買おうとしている情弱がいることに驚いた
208:Socket774
08/10/15 08:51:31 oMFpmI1+
工作員がいない紫蘇はだまってても品質と安定性で23位には入れるんです
不自然にランクがあがった電源会社よりはry
秋葉とかいってもオウルテックの営業とあったことすらないしね
だまっててもうれる?
ネットで工作する必要が全くないんじゃないのかな
209:Socket774
08/10/15 09:07:38 rIu2/E6e
>>206
いや最初に回したときの印象
並べた訳じゃないから
>M12, S12の評判がよかったから期待しすぎたんだろうな
>そのせいで余計五月蠅く感じた
って
感じ方が千差万別ってのはたしかだね
年取ってくると高音が聞こえなくなるって言うから、
この電源がかなり神経質な人でも・・・って人は年寄りなんだろうな
210:Socket774
08/10/15 11:38:05 UIFouCzk
ID:rIu2/E6e ID:DXWuafB4 ID:CP3wrWIo
何がしたいのか分からん。もう紫蘇電源使ってないでしょ?
もうくることなくね?紳士で800以下とか、PLSとかエアフロ悪いの目に見えてる。
静音病でもかなりの障害みたいだから、もう正常な判断ができなくなってないかもしれんね
211:Socket774
08/10/15 11:47:07 rIu2/E6e
>>210
M12は他の電源と比べて静かじゃないよって言いたかっただけだ
俺は静かだという評判で買ったら裏切られたってだけ
212:Socket774
08/10/15 11:54:51 AqRDlXbP
>>169
700になったからといって極端に五月蝿くなるわけ無いだろ。
たとえば、360Wの出力要求したとして500HMは より高回転でFAN回すことになるが、700HMはまだ低回転のままだ。
>>187
静音厨の症状を熱く語られても・・・・
>>201
はいでた故障報告 後付でどんどん悪い情報出してくるね
アンチが、スレリンク(jisaku板:622番)みたいに言うぐらい。たちの悪いネガキャンしたいだけと違うん?
>>205
静音厨は病気です。病気の人が、被害者面しても患者のうわ言にしか聞こえません。
>>209
もうただの煽り
こいつは煽りたいだけだろ?もう初めッから何そのデタラメ知識・・・・>>169 出だしっから何かおかしいでしょw
213:Socket774
08/10/15 11:55:07 uqwHwkl6
微妙にスレ違いで申し訳ないが、期待してSS-500HMを買ったんだけど、
5V出力が微妙に弱い。4.85Vくらい。まあスピードファン読みなんだけど
(12Vは12.03 3.3Vは3.34 12Vは安定してるので満足してるが)
前に使ってた糞剛力P450でも5Vは弱かった。
その前に使ってた静王3だったかな? も5Vが弱かった。
これってコンセントの電力とかのせいってことあるのかな?
ワットチェッカーは高いから持ってない。
糞電源のせいだと思ってたんだが、初めて10kオーバーの電源を買って、
やっぱり低いからなんか他に原因があるのかな?って。
ステップアップトランスとか入れると変わったりするの?
214:Socket774
08/10/15 11:57:01 AqRDlXbP
>>211
お~お~。きたか。700HMになったら五月蝿いってどういう発想よ?アホじゃね?
裏切られた裏切られた言う前の、お前の間違ってる情報が>>169がとってもアホ過ぎるんだがww
215:Socket774
08/10/15 12:05:29 AqRDlXbP
>>213
URLリンク(www.scythe.co.jp)
せめてこいつを買ってから頼む あとね、負荷かけると電源は変動するからやっぱテスター買った方がいいかと気になるなら。
5Vをたくさん使うなら、不良品も見据えてチェックしたほうが良い。使わないならあんまり気にしなくて良い
216:Socket774
08/10/15 12:34:46 rIu2/E6e
>>214
>たとえば、360Wの出力要求したとして500HMは より高回転でFAN回すことになるが、700HMはまだ低回転のままだ。
ということは700HMの方が低発熱、
つまり360W出力しているとき、700HMの方が高効率ということなのかな?
俺はてっきり最大出力の80%前後が最大効率だと思っていたよ
とすると、同じシリーズならあるだけ最大出力の大きな電源を買った方が静かで低発熱なんだね
217:Socket774
08/10/15 12:42:18 pl6hoVvd
50馬力の車で100km/h出すのと、100馬力の車で100km/h出すのと違うだろ
218:Socket774
08/10/15 13:07:36 /YWxg3/y
>>217
そんな屁理屈は通じないよ
効率が同じなら同じだけ発熱する
700HMの方が高出力で余裕があるから発熱量が少ないとかはあり得ないからな
700HMの方が500Wを超える出力の時により高速回転するだけろ
219:Socket774
08/10/15 13:48:13 pl6hoVvd
( ´_ゝ`)フーン
220:Socket774
08/10/15 13:52:52 AqRDlXbP
>>216>>218
効率の事言ってるんじゃないよ、アフォか。全く違う。俺が言ってるのは理論の話じゃなくてコントロール・制御機能の話であるわけですよ。
負荷が特に回転数に影響するんだよ。
回転数が変わるとか言ってるけど、回転数は同じだ。
同じファンで同じだけ電圧が与えられてるんだから、同じだけ回転して基本的に同じ騒音になる。
(FAN給電2PINコネクタの電圧を測ってみれば良い。すぐ分かる) やって比べた事の無い人間には分からんわな
で、低負荷のときの話だが。
低負荷の時に効率が悪くなって無駄な熱が発生したから回転数が・・・・・上げる???? 阿呆か。
熱量考えれば微々たるモノだから、回転数を上げる必要などないのだよ。
たとえば、70%と80%の効率の開きが出たとして、
100W*0.3=20Wの熱。
100W*0.2=30Wの熱。 たった10Wの熱で回転数上げるとか過敏にもほどがある。 排気の温度が変わる程度だよ。
厳密に言えば温度でも回転数が変わらないことはないんだが、吸気ファンにドライヤーで風当てたら流石に変わるが、その程度だ。
熱が問題になってくるのは、高負荷だからな。
別に言い換えれば、人間が快適に過ごせる環境化においては、負荷のみが回転数に影響するといっても良いぐらい
221:Socket774
08/10/15 14:01:00 AqRDlXbP
ちなみに700HMから抜き取ったFANの型番。
5V未満という低電圧で回転する、9GH1212C402 ってモデル。写真みたいなら上げようか???
222:Socket774
08/10/15 14:51:58 /YWxg3/y
だとすれば700Wモデルは排熱不足の糞電源と言うことか?
223:Socket774
08/10/15 15:34:54 koPKT9K1
>>222
外の会社のシリーズの電源も、容量が違えど一緒だね。
大抵皆一緒で公称してるし、つまり、それが同じなら、全部同じだな。そんなことも知らないのか。
224:Socket774
08/10/15 16:48:16 koYQEAWA
>>222
URLリンク(www.jonnyguru.com)
700HMの廃熱不足は海外のレビューでも指摘はされてるが…
熱いだけで糞電源呼ばわりはどうかと。
225:Socket774
08/10/15 17:04:17 R8+mywY+
そのために日本メーカー製コンデンサ積んでるんだろうに
226:Socket774
08/10/15 17:11:08 XwJnbI1N
MoDUPRO情報ググって気付いた
ワロタww 誰だ?通報したの・・・・
URLリンク(www.coneco.net)
URLリンク(www.coneco.net)
>当初「オール日本製コンデンサ採用」と記載しておりましたが、「オール日本製電解コンデンサ採用」の誤りでした。お詫びして訂正します。(2008/10/07)
>お詫びと訂正
記事初出時、すべてのコンデンサが日本メーカー製と記載しておりましたが、すべての電解コンデンサが日本メーカー製の誤りでした。
また、すべての電解コンデンサが105℃品であるという誤解を招く表現がありました。お詫びして訂正します。
(2008/10/07)
227:Socket774
08/10/15 17:11:50 XwJnbI1N
紫蘇信者かと思ってるが・・・、
228:Socket774
08/10/15 17:15:18 mqH4PEAz
>>227
あっちに貼って来い、カス ここは紫蘇電源を語るスレ。スレタイ嫁。江成アンチはしね。
229:Socket774
08/10/15 20:42:05 rIu2/E6e
>>220
なんでそんなに挑発的なの?
>>218の回転数の話は上の車の例えにつきあったってだけでしょ
そして>>217のたとえは的外れだと思う
んで、回転数が同じだというところが間違ってないか?
たしか、M12に限って言えば回転数は温度・負荷依存だよね?
どっちにどれだけ依存するかまでは知らないが、
電圧の温度依存性はどこまで調べたの?
俺は1万分の保証を切ってまで腑開けする勇気がないヘタレなので無理
5400rpmのHDDのシーケンシャルで10Wくらいだよ
それを微々たる差ってなぁ・・・
君が音とか熱とかあんまり気にしない人だってことは分かるよ
230:Socket774
08/10/15 20:48:23 X4XdpVy3
>>229
なんでそんなに挑発的なの?
231:Socket774
08/10/15 21:37:43 Kh7z7Trz
ファン交換した人がいたらピンの形状を教えてほしい・・・
232:Socket774
08/10/15 21:57:26 qQ+odz1C
>>231
2pin
URLリンク(www.ainex.jp)
URLリンク(kakaku.ascii.jp)
URLリンク(a248.e.akamai.net)
↑
これは何にでも使えて便利。USBの変換からチップファン2ピンto3ピンとかPWMとかそれはもう色々と使えすぎ。
一応専用のもある↓が、上のも持っておくと強い
URLリンク(www.ainex.jp)
233:Socket774
08/10/15 23:09:16 GTRAMrNf
たぶん無いだろうけど紫蘇の電源のメリットって何かある?
234:Socket774
08/10/15 23:19:15 Kh7z7Trz
>>232
sannkusu
235:Socket774
08/10/15 23:22:27 cW9/JncJ
>>233
おまえに説明したところで分かるはずもない。そういう頭になってるんだから
なんていうか、 話にならない 。
236:Socket774
08/10/15 23:27:12 PH9oakai
>>215 サンクス これ知らんかった。3kなら買ってみようかな。
別に落ちたりするわけじゃないからいいんだけど、
こないだ外付け2.5インチが動かなかったから、ひょっとすると5Vかなって思って。
あとまともな電源買うの初めてだったから。
237:Socket774
08/10/15 23:36:45 GTRAMrNf
>>235
やっぱ無いんだね。
238:Socket774
08/10/15 23:39:30 cW9/JncJ
>237と言うと思って書いていたよ。お前単純(馬鹿)杉
とりあえず、良かったこと
DualFANでホットスポット回避が出来る
プラグインの位置が裏配線向き。
あと、うちの環境ではZippyのG1よりスタンバイからの復帰が早い。
デザインがダサくない。(箱は地味だが)。
ファンガードが出っ張ってない。
小容量SFX電源も、良い品質で出してくれてる。
2003年から既に高効率を達成していて、その恩恵を得られている
OCもZippyと遜色なく伸びる。(タフパワーではダメだった)
国内モデルで良い点
山洋FANだし、安心感はある。
海外の基板より、はんだの処理も、スルホール処理も綺麗
電話が繋がりやすくSS-500HTの時、交換成立するまでも無く、すぐ新品送ってくれた。
>236
MBの可能性もあるからY字USBケーブルも買っておくと良い。MBはどんなん?
239:Socket774
08/10/15 23:44:50 cW9/JncJ
あと、レシート無くしててもシリアルのシールが貼ってあるから、シリアルの印字から3年は無償保証効くとこも良いな。
もち、バルク品は無理だがね。
240:Socket774
08/10/15 23:45:58 GTRAMrNf
>>238
君出来の悪いセールスマン?
241:Socket774
08/10/15 23:47:10 cW9/JncJ
君出来の悪い工作員?ID:GTRAMrNf
242:Socket774
08/10/15 23:49:53 cW9/JncJ
>>236
USB-Yケーブル(A×2-B) 1.2m
URLリンク(akizukidenshi.com)
USB変換アダプタ Bコネクタ メス-ミニB(5pin)オス
URLリンク(www.cabling-ol.net)
243:Socket774
08/10/15 23:49:57 1FgnYnUb
こら、喧嘩したらめーよ
244:Socket774
08/10/15 23:52:59 znTnUCML
そうよそうよ
私はどっちもすきなんだからっ
245:Socket774
08/10/16 00:06:04 ZGOYCPhS
>>238
BIOSTARの690Gだから、USBの相性はいろいろあるみたい。
Y字も使ってみたんだけどね。でもギガの478マザーでも動かなかったから。
あと一番怪しいのはそれがユニットコムの中古HDDだってこと。
HDDのことなんて何も知らなかったんだよなー
500HMにして良かったことは、安心して使えるようになったことかな。
発熱も、ファンコン読みでケース排気+3℃位(電源排気)だから問題ない。
音もボールの軸音が気になるかと心配してたが、別に聞こえない。
残念な点は3年保証が気になって開けられないこと。糞電源なら速攻でバラしてみるんだけど。
綺麗にハンダ処理してある電源の基盤見たことないから、ちょっと見たいんだけどね
246:Socket774
08/10/16 00:13:28 FlWpeg2U
>>245
見たいか?具体的にはどのへん? ピックアップしてくれたら15分くらいでageるよ。
247:Socket774
08/10/16 00:21:28 ZGOYCPhS
>>246
申し出は大変有難いが、生で見るのがいいんだ。
あと壊れてない電源の部品を交換するのが楽しい。
とんでもないことをしているのではないか、というあのドキドキ感。
この電源いじるのは、たぶん改良どころか破壊だろうからなー
ちともったいなくていじれないな。
248:Socket774
08/10/16 00:26:26 FlWpeg2U
>>247
そか。まあ、バルク保証無しでも買ってバラせば良い罠
249:Socket774
08/10/16 00:30:10 ZGOYCPhS
>>248
バラすために電源買うほどマニアじゃねーな
老後の楽しみにとっとくよ
250:Socket774
08/10/24 06:16:15 7riz5YGr
動画エンコ中に外で親父が電動のこぎりを使うたびに
家の電力が瞬間的に落ち蛍光灯が一瞬だけ消えたんだけど
自分のPCは何事も無くエンコを続けてたな搭載電源はSS-600HMだね。
紫蘇すげぇって思ったけど電源ってこれが普通なのかな?
紫蘇も良いけど江成も良さそうだねここで聞くのも何だけど
また電源買うならどっちがお勧めかな?
251:Socket774
08/10/24 09:57:45 8GSfHUGQ
>>250
そんなの2nd機のコワパワでも耐えてるわ
252:Socket774
08/10/24 10:00:14 7riz5YGr
何だ普通なのか
253:Socket774
08/10/24 11:28:03 EimmkwdU
>>252
ダメなのは、更に落ちる
254:Socket774
08/10/24 11:29:37 EimmkwdU
違うな。
更にダメなのは、すぐ落ちる
255:Socket774
08/10/24 11:54:13 7riz5YGr
紫蘇の凄さを知るためには家の電力が瞬間的に落ちる程度じゃ解らないか。
PC起動中に電源ぶっこ抜くとか起動中にコンデンサ引っこ抜くと言う
実験・・・・するアホは居ないなww
また数年後に電源を買う事になっても次も紫蘇を買う事になりそうだな
冷えまくりで安定してるし
256:Socket774
08/10/24 12:01:02 EimmkwdU
>>255
いや、別に凄くは無いんだがな。そこら辺の安い電源や同じ値段の電源たちよりは比較的安定してるってだけで。
耐久性に関しては、まぁ2006年夏に現行モデルが売り出されたことを考えると、今のところ2年は安泰だな(経年でも安定していることへの証明)
257:Socket774
08/10/24 13:01:02 8GSfHUGQ
紫蘇は700Wモデルでも一次側ブロックコンデンサが400V390uF一個とか
大して瞬断に強い作りとは言えないけどね。
トランスも小さいし容量ギリギリの安作りに思えるよ。
258:Socket774
08/10/24 13:04:58 HQ6hC34i
純正の動物電源よりはましってレベル
259:Socket774
08/10/24 13:45:30 iDEO7u+w
そういうのは本来UPSの仕事だろうJK
260:Socket774
08/10/26 12:52:57 2+dzCshx
ファンうるせー
冬場だけファンの回転速度落としたいけど、分解して抵抗かませたりしないと
無理っぽいので俺にはできん
261:Socket774
08/10/26 18:44:49 xgGS4ml4
>>260
冬場だけ低回転のファンに換えればいいだけやんけ
262:Socket774
08/10/26 19:29:12 2+dzCshx
そんな簡単にできる?
分解したらもう元に戻せなくなったり、サイズの合うファンがあるのか不安なんだけど
263:Socket774
08/10/26 21:57:38 0lp/10Qn
>>262
120mmFANなら大抵は入る。 厚さは30mm以下ので
264:Socket774
08/10/26 21:59:19 xgGS4ml4
>>262
保証は切れるが難しくはない
腑あけしたら価値半分になるが
265:Socket774
08/10/27 23:04:41 wEgzYOqW
>ファンうるせー
実際は非常に静かだし。
それより9600GTという糞グラボの方が、よっぽど五月蝿いわ。
さすがに補助電源を使うグラボの中で、一番ヘボいだけのことはあるわ。_| ̄|○
266:Socket774
08/10/27 23:30:44 7euwyfH0
GIGAのファンレスにすれば良かったじゃないかw
267:Socket774
08/10/28 23:41:19 cZVK/EDL
>>265
それがビデオカードがうるさいだけだろw
268:Socket774
08/10/30 10:02:01 dh1g6ptU
SS-550HTを1年ぐらい使ってます。
P5K DeluxeのBIOSで12Vの欄を確認してみると、11.872Vでした。
ちなみに、購入してから3ヶ月ぐらいは12V以上でした。
このまま使用してると危ないですか?
269:Socket774
08/10/30 10:26:24 9dqE6+pX
だいぶヘタってんな~。そろそろ買い替え土器やな
270:Socket774
08/10/30 10:37:43 v5QtlD9k
>>268
捨てろそんなゴミ
一応訊いておくけどSPEEDFANで読んでるのか? 比較といえど変化する可能性はある。
起動中にテスター突っ込んで、低かったら来い。たとえ11.87でも±3%だし、5%突破してからまた来いよ。
3000円でテスター打ってるだろ
あと、高くなっていってるのなら危ないのは分かる。低くなっていくのは起動にこけるとか、負荷で落ちるとかだろ
お前が想像している危なさがどんなものか知らんが大して危なくないからきっと大丈夫だ
271:Socket774
08/10/30 10:44:29 9dqE6+pX
BIOSって書いてるやん。文盲にもほどがあるな~
272:Socket774
08/10/30 10:52:14 v5QtlD9k
>>271
見逃してだけ。 必要以上に激しく突っ込まないといけない性質の人?
273:Socket774
08/10/30 10:53:49 QXoU7l25
怒りの沸点低すぎ
274:Socket774
08/10/30 10:57:52 9dqE6+pX
簡単にひとのもんゴミとか言わず余裕もってはなそうや~
275:Socket774
08/10/30 10:58:06 v5QtlD9k
>>273
いや、関西系の人だからやっぱそうなんかと思って 怒ってるように見えたなら、流れ読めてないよ
276:Socket774
08/10/30 11:03:04 v5QtlD9k
>>274
>だいぶヘタってんな~。そろそろ買い替え土器やな
購入してから、まだ3ヶ月って言ってるから、一応別の原因考えるのはしといたほうが良いんじゃないか?
それをせずに3ヶ月で買い換え勧めるとか、その電源はゴミ、と言ってるのと同義にもなるんじゃないか?
277:Socket774
08/10/30 11:07:19 QXoU7l25
>>276
よく読もうよw
使って1年って書いてあるじゃん。
電圧計ったのが購入してから3ヶ月のときとと1年のときでしょ。
278:Socket774
08/10/30 11:10:22 9dqE6+pX
ほんまこの人日本語よめるんか心配なるわw
279:Socket774
08/10/30 11:10:57 v5QtlD9k
>>277
はい、俺が悪かったです orz 全然読んでなかった すまん。>>271もんもうです
>>268
捨てろそんなゴミ
一応訊いておくけどBIOの比較といえど変化する可能性はある。
起動中にテスター突っ込んで、低かったら来い。たとえ11.87でも±3%だし、5%突破してからまた来いよ。
3000円でテスター打ってるだろ
あと、高くなっていってるのなら危ないのは分かる。低くなっていくのは起動にこけるとか、負荷で落ちるとかだろ
お前が想像している危なさがどんなものか知らんが大して危なくないからきっと大丈夫だ
280:Socket774
08/10/30 11:11:32 v5QtlD9k
>>278
すまん
281:Socket774
08/10/30 11:14:58 R2Tm5mVR
どこでも言われるけど
関西人だからって書き込みにわざわざこんな書き方しない
282:Socket774
08/10/30 11:15:00 QXoU7l25
>>279
君が良い人だというのは良く分かったよw
283:Socket774
08/10/30 15:31:17 v5QtlD9k
この前の紫蘇電源の叩き売りは、九十九がOWLTECHに泣きついて安く仕入れたのかもしれないね・・・(現金確保のために)
OWLTECHは格安条件で出荷する代わりに、サポート一切しませんよ、という約束だったのかもしれない
バルクCPUの叩き売りといい、手っ取り早く手元に現金集めたいための、99の最終手段だったと思えば合点がいく
284:Socket774
08/10/31 15:50:48 jKHy/pob
た、助けて~~
昼から新しい電源(SS-700HM)と新しいケースに組み替えてたんだけど
SS-700HMの電源コードが古い電源のとごちゃまぜになってわからんw
オス
JET 125V-12A LP-54 LINE TEK E02
メス
JET LINE TEK 125V-12A LS-13J
この:書き込みがあるのがSS-700HMの電源コードかな?
心優しい方、一度見てもらえないでしょうか??
285:Socket774
08/10/31 16:38:33 cPmuO7RV
別に古くても新しくても良いだろ。700HMなら12Aは必要、とだけ覚えとけよ。1000Wなら15Aは・・・・
>>284
紫蘇はLINETEKを好んで使う。覚えておくといい。切れば分かるけど、まあ良いケーブルだよ。
286:Socket774
08/10/31 17:07:59 jKHy/pob
>>285
いや古い電源って別メーカーのだから・・・
兎に角有難う!! 助かりました~
287:Socket774
08/10/31 17:23:36 SI5Yrtdg
>>286
ケーブルは、電源となんの関係もないだろ?
ケーブルメーカーが変わったところで動かなくなる電源とか聞いたことがない
ゆとりか????
288:Socket774
08/10/31 17:24:14 SI5Yrtdg
なんでも付属品が一番という考え方はやめた方が良い
289:Socket774
08/11/01 22:25:43 kgLJY4WX
電線って結構メーカー差がある品物だと思うけどね
290:Socket774
08/11/01 22:57:25 cuosQ3qX
許容電流とかの基準さえ満たしてればどこの使っても問題はないよ
ただし、音が変わるとか20m延長するとかなってくると話は変わるが
291:Socket774
08/11/02 17:01:54 DIyKspnX
スレの最初の方とか荒らしひどいけど
何かSeaSonicってアンチ付くような悪い事でもしたの?
292:Socket774
08/11/02 17:07:14 waJs5Dkc
>>291
アンチは些細なことから物凄く妄想する動物だから。
旧型の、80PLUSも取れてない古い電源を指して、効率が悪いって言ってみたり
Seasonicは実はうんこだった Part1
スレリンク(jisaku板)
293:Socket774
08/11/02 17:56:58 DIyKspnX
>>292
最近M12買って自作板見にきたら
SeaSonic電源はボロクソ叩かれてるし…
気になって気になって
294:Socket774
08/11/02 18:06:57 waJs5Dkc
>>293
アンチスレも覗いてみたら良い。中身ないから。
電源オタクは半ば宗教とか菌世界と似ていて、特に同価格帯なら共存かが難しい。
295:Socket774
08/11/02 18:55:32 nn1b9p6b
>>293
紫蘇は鉄板だよ
俺は紫蘇と江波の二社しか買わないようにしてる
296:Socket774
08/11/02 19:24:16 /mdn9Skj
個人的にはSevenTeamが好きだったんだが、最近、入手性がイマイチ。
SeasonicでもEnermaxでも何でもよかったんだが、SS-550HTにした。
HDDを5台繋いで夏を越したら3台までしか正常起動しなくなってる。
皮算用計算機で調べたら5台だと+12V1の限界20Aをチト超えるらしい。
+12V3と+12V4が余りまくってるのに容量不足って事なのかなぁ。
なんかモッタイネと思った。
最近の電源事情は複雑だな。
297:Socket774
08/11/02 19:45:04 waJs5Dkc
>>295
江波ってなんだよw 江成な? 自分も江成は買うね。けど、それ以下(目安にして500Wで15k以下)は買わん。
298:Socket774
08/11/02 20:58:15 ++5kuzeZ
紫蘇は「品質から性能まで最高」ではないが「価格にしては良い方」であることは確か。
そりゃ、最近は他にも良い電源は増えてきたけど、全然ダメ、話にならないってレベルでは無いからなー。
299:Socket774
08/11/02 21:24:16 PGYal7nQ
動物品質の癖にぼったくり杉
今の半額なら価格相応って感じか?
300:Socket774
08/11/02 21:29:32 biWpoMYn
>>299
アンタはどこの電源使ってるのさ?
紫蘇じゃないなら安っぽい工作やめたら?
301:Socket774
08/11/02 22:31:27 uUI5sV5B
しーっ、こっち来なさい
302:Socket774
08/11/02 22:37:21 BZSb74Ti
M12注文してきた。
やっと動物から卒業できるわ。
303:Socket774
08/11/03 07:32:19 Y1eQVjw7
>>293
最近になって買う電源ではないような
発売当時は良かったが
304:Socket774
08/11/03 07:45:22 HieGmUt9
>>303
ネガキャンしたいのならそう言えば良いのに
根性腐ってるな。ま、どうせ他でも紫蘇の粗探しやネガキャンしてるんだろ
305:Socket774
08/11/03 10:08:57 Y1eQVjw7
>>304
たしかに高品質な部品つかってるし、
当時は効率も良い方だったが、
今はもっと高効率な電源なんていくらでもあるし
実際、九十九で不良在庫化してるじゃん
306:Socket774
08/11/03 10:34:53 +2jd6N/n
今だと同じポジションの
それなりに定評ある品質、性能、そして価格のバランス
な電源となると何があるのかなぁ
Zippy660WHU2、AntecSGシリーズあたりかな?
307:Socket774
08/11/03 11:02:43 XiJaUUOj
>>305
不良在庫?
なんで?すぐ売れるのに 割引があれば店舗でも良く買っていく客が見かけるし、良い金蔓でしょ
308:Socket774
08/11/03 11:08:22 5xrpjCic
>>307
よせ、どんなに言っても無駄
ID:Y1eQVjw7はアンチスレからの出張だから
スレリンク(jisaku板:727番)
そういうアンチ方向でしかモノを考えられない
アンチ乙と言っておけばいい。訊いて答えて貰っても否定するだけ
309:Socket774
08/11/03 11:25:06 OOb2TI3Y
Seasonic SS-600HMを買おうとおもっているのですが、400wでもなんとかいけそうな構成です。
600wの電源は無駄に電力を消費し、電気代が余分にかかることになるのでしょうか?
関係ないのでしたら、Seasonic SS-600HMに決めたいと思いますので、アドバイスお願いします。
310:Socket774
08/11/03 11:27:05 Y1eQVjw7
>>307
そうか?
店員さんならそうですかとなるけど、
俺の近所の九十九では閉店詐欺みたいな万年紫蘇祭りやってるぞ
311:Socket774
08/11/03 11:29:09 lNnoYznK
500Wのもあるじゃん
312:Socket774
08/11/03 11:29:46 X6aywOQ2
>>309
おk。買っとけ。
そのうち何か追加したくなっても安心だし。
313:Socket774
08/11/03 11:30:40 OOb2TI3Y
サイコムのBTOなので、600以上しかないのです。
314:Socket774
08/11/03 11:31:05 ACnBBCQT
紫蘇全然売れてないな
URLリンク(bcnranking.jp)
315:Socket774
08/11/03 12:16:54 3ZuPtOAr
>>314
サイズ乙 BCNはサイズの手先のようなものなのに
ぶっちゃけコレぐらいしか使えそうな電源ないな。
サイズが手を回してるでしょ、このランキング。それでも2万の電源がランク外になってない事に驚きを隠せないwww
8位(前週10位)
Antec
EA-650
市場推定価格:12,300円(税込)
発売年月:2008/04
9位
Enermax
EMD525AWT
市場推定価格:16,900円(税込)
発売年月:2008/03
20位 (前週16位)
Seasonic
SS-700HM
市場推定価格:22,700円(税込)
25位
Seasonic
SS-600HM
市場推定価格:19,000円(税込)
32位 (前週23位)
Enermax
EMD625AWT
市場推定価格:21,500
316:Socket774
08/11/03 12:42:12 ACnBBCQT
>>315
現実を直視汁
317:Socket774
08/11/03 12:47:13 c1vLR3Ns
売れてるものがいいものである訳じゃないからねぇ
318:Socket774
08/11/03 12:51:39 kw2E49Oi
>>314
強力とか買う奴あほだろ
低価格であえてかうなら俺ならコルセアのやつにするわ
319:Socket774
08/11/03 12:59:43 J3fPQy3C
ほとんど安いから売れてるって感じだなw
別にどれを買おうと個人の自由だが俺は高くても良い電源欲しいわ
320:Socket774
08/11/04 08:29:12 BVh8haFB
5k以下の電源とか怖くて無理だわw
321:Socket774
08/11/05 00:18:15 jA4apLVG
>>317
いいものの定義が曖昧だな
しかし、中学生の頃は電源付きケース5kとか使えてたのにな・・・
なまじ大人になって、お金で安全を買うようになった
少ないお金でどうやりくりするかってのも自作というか、電子工作のおもしろみなんだけどな
趣味に時間をかけられず、お金で買ってしまう大人って寂しいね・・・
322:Socket774
08/11/05 13:34:58 S4QjTizr
大人といっても俺の半分も生きてない餓鬼か
323:Socket774
08/11/05 13:56:16 MzDCnNCi
>>321
自作PCと電子工作は別だろ・・・
324:Socket774
08/11/05 14:04:37 BtuQmq67
>>321
PCそのものを趣味にするのか、PCで出来ることを趣味にするのかで考え方は変わると思うよ
それと、安全を買うのは先行投資みたいなもん
安物買いは後から余計にお金と手間がかかるって経験上わかってるからね
ま、ギャンブルにかけるかどうかは人それぞれだけど
325:Socket774
08/11/06 03:00:49 JqZNrLmO
BCNは、DOS/Vパーツ専門店だけの統計じゃないからね。
地方の家電量販のパーツコーナーなんて、サイズ、アビーくらいしか置いてないでしょ?
選択肢少ないなかで、雑誌やWEBの露出が多いサイズ、アビーを、詳しくない人が選んじゃうのも含まれるから仕方ない。
326:Socket774
08/11/06 08:29:53 GyeQTwlL
江波=エバーグリーン=パワグリ
と勘違いした俺が通りますよ。
紫蘇はアンテックのTP3-430がマザボと相性出してから信用してない。
なんだかんだ言ったところで、起動してくれんことには…
327:Socket774
08/11/07 00:23:55 J/wSxbDU
>>323
電源のコンデンサが妊娠したら交換したりとか
>>324
ああ、PCそのものの話さ
自作PCが趣味の場合
手間自体が趣味だったのになと
トラブルのない自作なんて自作自体の意味が・・・とさ
328:Socket774
08/11/07 17:25:39 ca6hPqLZ
電源なんて故障しなければ
安物だろうと高級だろうと体感できないからなぁ。
サイズの安物だってハズレを引かなきゃ3年くらい保つだろうし。
よく安物は故障したときにパーツを道連れにするとかいうけどさ、
最近は安物でも保護回路が付いてるから実際に道連れにしたとか滅多に聞かない。
第一、保護回路なんてものは完璧にガード出来ないから
高級品だって道連れにするときはするだろうしさ。
329:Socket774
08/11/07 18:48:02 08ln2OTx
>よく安物は故障したときにパーツを道連れにするとかいうけどさ、
伝説のwatanabedengenで グラボとメモリ4本飛ばされた私が華麗に参上。
メモリ変えてもブルーバック頻発するからHDDかマザーの絡みと思って
クリーンインストール繰り返す等 阿呆みたいに時間を浪費し、
最後に辿り着いたのが電源分解しての内部確認だった。
コンデンサが弁から液漏れ>乾く>液漏れを繰り返していたらしく
ちょっとした鍾乳洞のようになっててワロタよ。
その後SS400ETにしたんだけど、快調な上に毎月の電気代が1000円下がった・・・・
これが捏造話じゃないから困る。
330:Socket774
08/11/07 19:15:50 LnrmPW5j
という捏造話だったのさ
331:Socket774
08/11/08 08:28:21 3+c7CYj8
>>328
道連れにした人が周りの人にいないからな
2chでは聞くけど、ほんとかどうかわからないし
>>329
証拠うp
332:Socket774
08/11/08 09:55:31 V1M4dh/a
歪みアンチは大忙しだな
333:Socket774
08/11/08 10:36:48 3+c7CYj8
>>332
証拠うpはこのスレの名物でしょw
334:Socket774
08/11/08 11:33:33 LlQ++8hf
どう考えても捨ててるだろとマジレス
335:Socket774
08/11/09 19:13:20 iqKGEXzK
>>8に書いてある軸音っていうのは、
ファンの回る速度に合わせてカカカカカ・・・って鳴る音のことですか?
明らかにどこかにぶつかっているような音で、けっこう煩いんだけど問題ないのかな。
336:Socket774
08/11/09 19:52:04 te7tFGGC
>>335
ファンの軸音ってのはウィーンウィーンって感じのが多い
カカカカカ…ってのはファンの接触音かも
ファンにリード線の類が接触してる可能性高いね
あるいは福本漫画の悪役キャラの笑い声という線も
337:Socket774
08/11/09 20:40:17 iqKGEXzK
>>336
ありがとうございます。
隣の部屋まで余裕で聞こえるくらいの音量なので、
固いものに接触しているような気がします。
(フライパンをスプーンでカンカン叩いてるような音です)
鷲巣みたいにキキキ・・・ククク・・・となったら困るので
問い合わせてみようかなあと思います。
338:Socket774
08/11/09 22:02:08 jRt1nt5W
SS-550HTが起動失敗するようになったんでほとほと困っていたんだが、
PowerMateが壊れていたのが原因だった。なんてこったい。
ボリューム変更とか動作はするんだが、起動には失敗させるという珍現象。
疑ってすまぬ>550HT
339:Socket774
08/11/09 22:52:43 RWohNf/z
>>337
そこまでの音量だと、ファンの羽根が一枚折れてそうな勢いだな。
340:Socket774
08/11/10 07:43:49 p7NS6n6t
>>338
PowerMateの故障はPowerMateスレに書きなさい
PowerMateのせいで起動しないなんて聞いたことないけど
341:Socket774
08/11/10 08:14:30 wrBW2IBV
>340
いやこれがな、HDDを5台から3台に減らすと起動するんだよね。
だから電源の容量低下を疑ってしまったわけよ。
どうもUSBデバイスがトチ狂って、BIOSが応答待ちになっていたらしい。
ブラックアウトしている時にPowerMate引っこ抜くと正常起動する。
なんでこのスレに書いたかってのは、単に、電源不良を疑ってシンプルな
構成でテストするにしてもUSBデバイスは大丈夫だろうなんて思ってはい
けないって話としてさ。
PowerMateの故障にしてもレアケースだと思うぜ。
342:Socket774
08/11/10 08:47:54 AlCAD38B
単にUSBへの電源供給不足だったってことだろ?
343:Socket774
08/11/10 09:03:21 wrBW2IBV
>342
ノートPCとか他のマシンに繋いでも動作しないのは確認したさ。
むしろ550HT乗せたマシンだけがボリュームとして機能するだけマシという。
まぁ、機能してしまったから問題の発覚が遅れたという面もあるがね。
344:Socket774
08/11/10 09:24:56 lNlpG40N
USBドライバがぶっ壊れてたってオチだったら許さないよ
345:Socket774
08/11/10 09:35:56 AlCAD38B
>>343
ああ、そゆことね
でも電源を疑う前に最小構成での起動チェックは基本だぞ
346:Socket774
08/11/10 09:58:59 uwtRPXNi
>>345
まぁな、その通りなんだが。
だが、さっきまで動いていたマシンが止まりましたってな状況でいきなり最小構成に
する奴はいないと思うんだよね。
とりあえず変化させた部分を戻すってのが常道だろう。んでHDD減らしたら起動した
って順番でさ。
ま、いい勉強になりましたってことで。
347:Socket774
08/11/10 10:32:49 Z1Z1nj2h
とりあえずお疲れ様でした
348:Socket774
08/11/10 20:15:53 ugv4t/Ls
あの~SS-600HMを使い始めたんだけど、
最新のVGA(6pin/8pin使用)やSLIとかする気もないPCで、
2つのPCI-Express用コネクターを使わないと、
+12V3、+12V4は全く使われず無駄になるのですか?
349:Socket774
08/11/10 20:23:37 flpJ9JFp
>>348
あーそれなら無いから安心していい。
あの表示って安全のための目安だと思うんだよ。細い線に20Aとかなるべくなら流すなっていうアレ
均等に取られていくから(中身コンバイン1系統)
+12V1 +12V2 +12V3、+12V4
15A 10A 0A 0A
+12V1 +12V2 +12V3、+12V4
10A 3A 6A 6A
上だろうが下だろうが、内容は一緒だから安心しな。
350:348
08/11/10 23:17:59 7CBSICCm
>>349
ありがとう!心強いお言葉。
AbeeやTAO(Topwer)の電源みたいに、
split-combineモードあれば分かり易いですね。
351:Socket774
08/11/11 01:02:05 D9tNRGRP
Seasonicはコンバインモードというか
各系統にOCPを付けてない手抜き電源なだけだと思う。
それでいて4系統あるようなラベルは張らないで欲しいね。
352:Socket774
08/11/11 01:29:26 AbbbxlwJ
>>351
じゃ、各4系統で、きっちり1系統になって、それぞれにOCPがある電源を挙げてみろよ。
付けてて意味分からんものは、普通は省く。
無いことはないが700Wで3万弱とか4万円くらいになるんじゃない?CP抜きで語るなら余所いけよ。アンチスレあんだろ?w
353:Socket774
08/11/11 01:30:53 AbbbxlwJ
複数系統なのに、きっちり1系統分のコンバインが出来て、それぞれにOCPがある電源を挙げてみろよ。>351
訂正。
354:Socket774
08/11/11 08:46:49 D1niFw8b
相変わらず必死乙
355:Socket774
08/11/11 09:18:39 18XE+e+w
根拠のない発言とソースplzの流れは最早恒例だな
356:Socket774
08/11/11 09:43:54 5pVLM7dk
>>352
各系統にOCPを付けてない手抜き電源なで、
4系統あるようなラベルを張っている電源を挙げなよ
357:Socket774
08/11/11 11:08:30 Pw3jlICL
>>356
nihonngodeok
358:Socket774
08/11/11 12:30:11 dmTJK6jO
個人的には次の候補なんだけど、
1系統のシルバーストーンのSST-DA650は?
359:Socket774
08/11/11 14:00:21 p1/Q204w
>>358
URLリンク(www.jonnyguru.com)
DA850だが、それ以前に質が悪い。OP(オリタソ)以下。OPよりも勝ってるのは、Impervio絡みのZEUSとか
360:Socket774
08/11/11 14:22:28 92dk+1E2
まー確かにDAはあまり誇れるものじゃないな、M12やS12+から乗り換えるならAnte糞+DELTAのとかZippyの方かな
ここの電源で使っていいなと思うのは、550HT(低価格で山洋FAN)、500HM(低価格でDual山洋FAN)、
500ES(低価格でストレート排気+山洋FAN)、350SFE/S(SFXでオール国内電解、山洋FAN)
URLリンク(72.14.207.104)
361:Socket774
08/11/13 11:46:35 ysbStXMy
>>358-360
DAとOPはプラグインの有無だけで基板とか中身は同じ。
ただし出力が上のモデルほど良くない結果が出てる。
DA650はOP650と同じだから悪くないと思うよ。
362:Socket774
08/11/15 11:59:25 MoaAC6Ph
系統の事はよく分からんがM12 SS-500HMを
┣╋╋╋┫ ┳┳
.╋╋
DVD・FDD・ファンコン→┣╋╋╋┫ .┻┻
┣╋╋╋┫ ┳┳
.╋╋ ← 8800GT
HDD3台→ ┣╋╋╋┫ ┻┻
┣╋╋╋┫
作業性の事もあって上の様につないでたら
スタンバイからの復帰時にディスプレイに信号が来ない事が5回に1回くらいあったけど
PCI-E 6Pのコネクタを上に挿したら直った
363:Socket774
08/11/16 10:45:52 f4VaZbtx
SS-600HM使ってるけど、BIOS・EVERESTの電圧表示が
+12V 11.93V
+5V 4.92V
で規定値下回ってるんだけど、こんなもんなの?
364:Socket774
08/11/16 11:16:56 tjWL9HLM
>>363
その電圧の状態からより、これからも下がるなら、マザーボードか、電源を疑った方がいい。
その状態維持なら問題ない
(許容範囲内だし、MBのセンサーなどが実際の数字とずれてることも。不安なら3000円位のテスター買うといい)
いずれにせよ、今は何も問題ない
365:Socket774
08/11/16 11:25:38 KfBTUTMS
>>363
そんなもんじゃないの?
366:Socket774
08/11/16 11:30:56 GTlX2aZe
SS-700HM使いだけど
+12V 11.92V
+5V 5.59V です。
367:363
08/11/16 11:40:42 DmJSaEU1
どうもです!
368:Socket774
08/11/16 13:52:40 HaNhWG/X
>>366
+5V 5.59VはATX規格から外れてるじゃん
369:Socket774
08/11/16 16:06:28 Jqd77jFG
>>367
5.19の間違いじゃね?w
テスター読みだったら、問題だな
370:366
08/11/17 17:16:32 2SdFUHCD
>>368
>>369
エベレスト読みです。
371:Socket774
08/11/18 22:32:29 XAS/iiXd
S12とM12では、どっちの方が静か?
372:Socket774
08/11/18 22:49:01 hW0z570V
>>371
基本一緒。
373:Socket774
08/11/18 23:09:44 XAS/iiXd
>>372
そうですか。
じゃあデュアルファンというのがかっこよさそうなので、
S12でi7を組みます。
374:Socket774
08/11/18 23:21:46 hW0z570V
>>373
S12はシングルファンだぞw
M12がDualFAN
375:Socket774
08/11/19 02:53:35 lCw3907Z
ボケ倒し
376:Socket774
08/11/19 20:49:17 ecPwx/O2
M12D
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.owltech.co.jp)
>上記の場合、1年間で約22,248円も電気代が節約可能です。
80plusSilver取得と、850Wが追加されたのがうれしいですね。
750Wの方が12Vが2系統38A、38A
850Wの方が12Vが2系統40A、40A
というのもハイエンドVGAとかCorei7System組むのによさそう
377:Socket774
08/11/19 20:53:10 Qvaz6K9U
>>376
日本での効率は分からん。布教すんな
378:Socket774
08/11/19 20:55:05 ecPwx/O2
えー
だってここHMスレだもん
379:Socket774
08/11/19 21:25:36 lOfuv4zh
>>376
切り出しから変な日本語(?)とか、高効率をアビールする割に測定環境が230Vとか、
なんだか出だしからどうでもいい所で損してる感じだなぁ。
380:Socket774
08/11/19 21:35:13 h4owAIBr
>>379
分からんのか?それはTypical。
80PLUS Silver取得できたなら、115V測定だよ。
115Vで、20~100%の負荷において効率85%を下回ることがなく、かつ88%を達成できていることが前提。
381:Socket774
08/11/19 22:04:28 kp26v4N8
また馬鹿営業か
382:Socket774
08/11/19 22:08:18 mA5YlzcO
また馬鹿工作か
383:Socket774
08/11/19 22:57:55 ydnvGIYS
Seasonic M12D DC/DC搭載の高効率で安定した新電源
SS-750EM 750W
SS-850EM 850W
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.seasonicusa.com)
URLリンク(www.seasonicusa.com)
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.owltech.co.jp)
384:Socket774
08/11/19 23:02:33 lOfuv4zh
>>380
ごめん、左半分だけ見て、80+の方は画面外で気付かんかった。(つ∀`)
まあ、115Vとか230Vでの値は正直どうでもよくて、どうせなら100Vでの効率とかの方が参考になるだろうし、
もっと言うと、ギガのマザーがうちのヘタレ95Vコンセントからの給電でも相性問題なくシャキッと
立ち上がるかどうかって方がよっぼど切実なんだけどな。
更にどうでもいいことだが、アビーるorz
385:Socket774
08/11/19 23:06:54 /8ymu93O
規格最大107Vだよねぇ…
115Vにする奴って結構しなかったっけ?
つーか家のコンセント全部200Vにしてやりたいわ(´・ω・`)
386:Socket774
08/11/19 23:51:26 rEcPax57
>>385
簡単にできるよw
分電盤を弄って5分もかからない
もちろん機器はほぼ全滅するがw
387:Socket774
08/11/20 00:00:29 /8ymu93O
>>386
ケーブル燃えたらどーすんだww機器だけじゃすまねーぞww
388:Socket774
08/11/20 00:21:55 TKN6jJMP
>>387
屋内配線に使われるVVFケーブルは600Vまで耐えられるから大丈夫だよw
コンセントから先のケーブルは機器に含むから知らんが、100V以下専用ケーブルなんて無いと思うからケーブル自体は大丈夫w
差し込み口の形が違うとか法的なことはスルーだけどw
389:Socket774
08/11/20 01:53:13 KIxJDWHj
つーかM12Dいつ発売だよ
390:Socket774
08/11/20 02:35:40 vZFY5e+S
>>389
12月中旬予定と書いてある。
URLリンク(www.owltech.co.jp)
391:Socket774
08/11/20 02:39:39 Kjdx7DY8
どうせ糞でぼったくるつもりだからいらんな
392:Socket774
08/11/20 03:43:42 FT7l1Dxq
幾らするんだろうな
まあぼったくりだろうな
393:Socket774
08/11/20 15:23:17 /8jHbV0I
でm
394:Socket774
08/11/20 23:35:12 u3vaRL+H
SS-750EM 価格\32,000(税込)
SS-850EM 価格\36,900(税込)
395:Socket774
08/11/21 00:38:43 Mz8tn2fs
>>394
悪いけどZippyかシグネチャー買うわ
396:Socket774
08/11/21 00:43:11 rWsyNtGy
おりたん買うわ
397:Socket774
08/11/21 01:05:15 i+4kwq5E
>>396
オリタンブランドになると高いけど
普通の奴と何が違うの?
前はオリタンの方が安かったらしいけど
398:Socket774
08/11/21 01:56:52 uJzm0/Rr
ちょ、、、、、、おまいらww
どうも3年保証じゃなくて5年保証になったみたいだぞ。
931 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 01:54:21 ID:ycdMqrhZ
紫蘇始まったか???
Seasonic Electronics is delighted to present the latest 100% inspection service starting
in early November 2007 to ensure our customers benefiting superior performance and quality from choosing Seasonic power supplies.
Every state-of-the-art S12II, S12 Energy Plus & M12 series is inspected individually by our experienced technicians in Los Angeles branch office before handing to you.
Together with the additional inspection service, Seasonic now extends a five-year manufacture warranty for all our retail package power units.
The new strengthened warranty program only includes retail models manufactured after 1st, November 2007.
Signature
Product Manager of Seasonic USA
工場から出荷され、ユーザーの手に届くまでに、ロサンゼルスで全数チェック、
それに伴い、2007年11月のモデルからは、保証を5年とする・・・・・・・・・・
つまり、今持ってる紫蘇電源のシリアルが2007年11月以降であれば5年保証になるのか???
399:Socket774
08/11/21 01:57:59 i/ylhYgA
オウル扱いは3年
400:Socket774
08/11/21 02:13:18 i+4kwq5E
>>399
オウルは代理店じゃないのか?
代理店保証が3年でメーカー保証は5年って奴
メーカー保証だと戻ってくるまでが長いんだよな
401:Socket774
08/11/21 02:22:45 i/ylhYgA
Product Manager of Seasonic USA
402:Socket774
08/11/21 04:31:42 NSctTJED
SS-600HM購入して2ヶ月くらいたつかな・・
音とかも静かだし凄く安定してる印象。不具合なさそうでよかった~(^▽^
買ってよかった感じです
403:Socket774
08/11/21 08:19:18 AwIAGhl0
オウル扱いは日本で全数チェックしてくれてるのか?
404:Socket774
08/11/21 08:34:47 YEbLuYeR
楽天「オウルテック ダイレクト」がオープンしました。
オウルテック初の直販です。要チェック!
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ってオウルのサイトに書いてあったからチェックしてみたら・・・
クリスマスツリーと飾りのライトしか売ってなくて フイタwww
405:Socket774
08/11/21 08:45:42 Vy5VBGdu
>>376
Gold取れなかったのか
406:Socket774
08/11/21 08:53:46 nhKI+EAI
12Vのアンペアが高いのはいいなあ
銀石くらいしか選択しなかったし
407:Socket774
08/11/21 10:57:57 uJzm0/Rr
>>405
どこも取れてないだろ、まともに使える電源では
408:Socket774
08/11/21 12:42:08 UuEyHnYu
silverですらほとんど国内だと一部でしか出回ってないしなぁ
409:Socket774
08/11/21 13:26:45 i+4kwq5E
100Vで銀とったらすぐに買ってやるのに…
金さえあればw (’’
99で売ってた115Vに変圧するやつなんだっけ?
99見れんから確認できない/(^o^)\
410:Socket774
08/11/21 13:53:29 z8UViDi+
>>409
100Vにした日本が悪い
日本って先進国なのに、下水道とかも含め、意外な部分でインフラは未完成というか弱いね・、都市部でも。
411:Socket774
08/11/21 13:54:10 z8UViDi+
>>409
99は差し押さえで今度こそ永遠にサヨナラでしょ、多分ね
412:Socket774
08/11/21 20:26:20 Eod7qzXC
国内でまともに買えるsilverなんか、やっと今週アクベルが出た所だろ。
zippyの1200とか7万越えでかえねーし必要ねーし。
413:Socket774
08/11/22 11:28:00 IqWLoS6w
>>409
200Vつかえばいいんじゃない?
昇圧トランスなんて使ったら本末転倒w
414:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU
08/11/22 22:00:18 oS2vSRGg
>>394
/ヾ∧
彡|::::-::::\
彡|::::丶:::::::) ・・・
(:::::::∪∪
と:::::::::):::)
415:Socket774
08/11/24 01:08:30 WcqMrnSR
>>414駄馬隊長さん購入候補なの?
416:Socket774
08/11/24 01:57:00 7sid0/p6
そういえば隊長騎手振り落として堂々1位でしたね
417:Socket774
08/11/24 20:55:06 XHuZ5fHv
M12は久々のmyヒットだったから新しいのでても長く使おうと思う
418:Socket774
08/11/24 21:14:12 HWz+IdM7
安くなってから買うほうが幸せになれる
電源効率上げて電気代節約するために高い電源を買ったら本末転倒だろw
419:Socket774
08/11/24 21:20:15 0A7AZyDn
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::
∧ ∧. ξ _,
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 (<_` il)
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i r ヽ.
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l / _ヽ_
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ヽ,,⌒) ̄ ̄
420:Socket774
08/11/24 21:27:13 jnn0aNSP
>>418
皆が皆、電気代を意識してると思わない方がいい。
電気代が安くなるのは口実だったり、ほんのちょっとの+要因でしかない。
電源自体の発熱と騒音を出来るだけ抑える、そして、自己満足、これを求める人が多い・大きいだろ、普通に
大体周り見渡せば、大体80PLUS達成した高効率電源ばっかり、それらから乗り換えたって電気代なんかさして変わらん。
421:Socket774
08/11/24 21:41:59 YcZWsH/u
どんなことがあってもイヤッッホォォォオオォオウ!すれば
∧∧ ∩
( ゜∀゜)/ 幸せになるよ!
⊂ ノ
(つ ノ
(ノ
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
422:Socket774
08/11/25 08:45:49 TMAZ1ub3
どっちかというと高スペ必要なゲームに熱中して
使える時間フルで使った後になって一ヵ月後「お、電気代思ったより安い」となるのが高効率の良いとこ。
従量+定額課金か従量課金かの違いみたいなもんだよ。元々そんなに使用しない人には関係ないって点では。
まぁあそこまでキッチリしたもんじゃないけど。
423:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU
08/11/27 20:23:00 g8IGdrzv
>>415>>416
/ヾ∧
彡|::::-::::\
彡|::::丶:::::::) 大きい電源買って、SLIするのが夢なんだ・・・
(:::::::∪∪
と:::::::::):::)
424:Socket774
08/11/27 20:31:51 H1Z6nr8M
7900GSでSLIか
425:Socket774
08/11/27 21:59:34 rx8IjBYI
>>420
そうそう、効率は電気代じゃなく発熱を抑えるため
発熱を抑えるのは静音のためなんだよな
426:Socket774
08/11/30 11:45:26 Pd+91qtS
M12Dキター
427:Socket774
08/11/30 13:35:08 LQjaJWro
SS-750EM
URLリンク(www.coneco.net)
SS-850EM
URLリンク(www.coneco.net)
428:Socket774
08/11/30 13:40:12 GlNEJMZF
あと5k安けりゃ買うんだけどな
429:Socket774
08/11/30 14:50:42 Oo6QBrBt
一万安けりゃ絶対買う
五千円安いと迷う
>>427 の値段だと多分買わない
初値のご祝儀価格から
三か月でいくらか下がるかな?
430:Socket774
08/11/30 19:32:11 ahLmSIf4
せめて2万前半なら買うんだけどな
431:Socket774
08/12/01 11:30:53 rcOlKGtb
俺がi7に乗り換える頃にはもっと下がっていると見たぜ
432:Socket774
08/12/01 13:24:41 gmpbeA8C
750とか850Wのでその値段はボッタクリだろ
様子見が幸せになれる
433:Socket774
08/12/01 13:28:40 /V+mSpfD
Seasonicは安かろう悪かろうが似合うよね・・・
スカスカでリセット病やコールドブート失敗多発とかあるメーカーだから
434:Socket774
08/12/01 13:34:50 utPuhb1+
うるさい
ソース貼れよカス
435:Socket774
08/12/01 13:35:59 AV+1ApFz
>>433
俺も買う前は、それネタかアンチが言ってるだけだと思ってたけどマジだからねw
勿体無いから無理矢理使ってるけど、二度と買わないメーカーの一つ。
436:Socket774
08/12/01 13:46:06 LhEVA9Pv
はいはい俺も俺もw
無理やり使ってる電源か
アンチってタチ悪いよな。あ、人格がおかしいからアンチやるんだな
437:Socket774
08/12/01 14:03:41 1spuGU1R
なかよくしろ
できないのならしね
438:Socket774
08/12/01 14:55:14 jR7WRyd0
ここを見てるショップの人へ
せめて750Wを25k~27Kの間に抑えてください、お願いします。
439:Socket774
08/12/01 16:19:38 CMzCwFYk
2年使った550HTから最近チリチリした音がするんだが…もうそろそろ寿命なのか?
440:Socket774
08/12/01 17:39:51 Tc95Fxwq
>438
オウルがぼってるんだからそれは無理だろ
441:Socket774
08/12/01 23:31:27 RNWLa341
M12は80+認定受けてないの?
442:Socket774
08/12/01 23:33:26 vx/jDN0Y
うん
443:Socket774
08/12/01 23:38:36 xiJZ3m8Q
>>441
受けてるよ Standardだけどね。Bronzeクラスに限りなく近いSTANDARD
444:Socket774
08/12/01 23:39:13 xiJZ3m8Q
>>442
お前またアンチでしょ?
445:Socket774
08/12/01 23:41:43 vx/jDN0Y
受けてるのかw
Owlのサイトにないから残念ながら取得してないのかと思ってたよw
SS700HMとSS600HM持ちのSSファンですよw
今はM12Dに期待中
446:Socket774
08/12/01 23:43:39 xiJZ3m8Q
>>445
箱見ろよ・・・・ っていつ買ったの? 時期が早ければ、貼られて無いかもしれん
447:Socket774
08/12/01 23:48:33 b4b/9HVD
>>445
URLリンク(www.80plus.org)
URLリンク(www.80plus.org)
0.3~0.6%効率が上がったらBronzeだね。
つーか、DualFANにしたから、Bronzeじゃないんだよwww
メリットはあるけどね
448:Socket774
08/12/01 23:52:36 vx/jDN0Y
>>447
三洋ファンを乗せたがためにww
でもP182で運用する分には風の通りがよくてお気に入り。
>>446
ごめん!
今箱見たら誇らしげに80%plus書いてあったよw
449:Socket774
08/12/02 00:33:22 /uBYf0Hz
S12買う前にサイト更新してないけど80+なん?ってオウルに聞いたら
80+だよって返ってきた。
問い合わせて数十秒後にデポでポチってましたけどね^q^
450:Socket774
08/12/02 08:59:08 2zAQDmJL
>>447
>つーか、DualFANにしたから、Bronzeじゃないんだよwww
シングルファンのS12もBronzeじゃないだろ
451:Socket774
08/12/02 09:22:01 0YjYDCI8
M12D 850W 80PLUS SILVER
URLリンク(www.anandtech.com)
452:Socket774
08/12/02 10:23:14 eXuIRs/v
>>451
かっちょええ~
453:Socket774
08/12/02 11:47:43 gGeOnpaC
何の変哲もないよくある黒い電源が格好いいって・・・
454:Socket774
08/12/02 11:54:19 3Sqy9OyZ
>>453
何かしら塗りたくってないと格好良くないわけですね 狙って作られたダサdqnデザインで満足してろよ
455:Socket774
08/12/02 14:08:17 ujDC1cGf
REVOLUTIONの方がかっこええよ
URLリンク(www.enermax.com.tw)
456:Socket774
08/12/02 14:12:07 4nbKhPTZ
>>451
この中身はどうなのかな。
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
457:Socket774
08/12/02 14:13:36 4nbKhPTZ
温度、ノイズは良さそうだね
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)
458:Socket774
08/12/02 15:33:46 hqHd6V0J
>>455
また江成のケバデザインか。いいよ、宣伝は。総合スレでやれ。
何か文字や色・2色以上の装飾が入ってたらカッコいい、電源自体がカッコいいという考え方がダサい。
組んだ時、全体を見て、電源の文字が浮いてたりすると、もう最悪。
選んだ本人は、それが “格好いい〟と思ってるのかもしれないけれど、そんなデザイン、電源会社の広告塔に利用されたにすぎん。
しかも、そんなあからさまなモノだったら2年もすれば流行や風潮が変わってるだろ?自作にだって流行がある。
パーツの中でかなり長く使えるモノをキワモノデザインで選択すると、後々自分の趣味が変わってきたときにウザいだけ。
459:Socket774
08/12/02 15:35:52 SGcEs6c9
余計な塗装しないで安くしろと言いたい
ムダムダ
460:Socket774
08/12/02 15:39:38 hqHd6V0J
>>455
REVOLUTION、 革命だっけ? そんな文字のプリント柄のシャツ着て、街歩けるか?
1~2年後、80PLUS Silverなんか珍しくもない時代が来て、GOLDを取得した電源も出てこようとするときに、 “ 革 命 〟 プリントロゴ。
もうその時には、革命でも革新的でもない。逆にロゴが恥ずかしくなってくるね。
461:Socket774
08/12/02 16:02:56 TN/7kWV7
言いたいことはわからないでもないが…
他の製品を貶すんじゃなくて自分の買った製品に誇りもてば?
462:Socket774
08/12/02 16:10:51 XsQPs+Yt
>>461
スレ違いなのに、煽りに来た>>453>>455に乗っかったID:hqHd6V0J
マジレスしたやんなよ
463:Socket774
08/12/02 16:12:05 XsQPs+Yt
マジレスしてwやんなよ>>461。煽りと魚なんだから
464:Socket774
08/12/02 20:05:55 hvGuOb50
>>460
天龍革命なめるなw
465:Socket774
08/12/02 21:53:54 prYI1Nzz
850EMの内訳
10k メーカー販売価格
5k 良心的な代理店の利益
5k パーツ屋の利益
5k 祝儀
10k オウルのボッタクリ
こんな感じか?
466:Socket774
08/12/02 21:57:25 /Pu8nbiY
>>465
馬鹿だろ?もっとうまくやれ ボッタクリ君
467:Socket774
08/12/02 21:57:58 Dc0UeMb9
どっちも売れない価格帯を良く心得てるな
銀石辺りが1000Wでいい感じのを出してくれる予感
468:Socket774
08/12/02 21:59:52 me25D1qK
>>465
/ニYニヽ
/ (0)(0)ヽ
/ ⌒`´⌒ \ ニヤニヤ でっていうwww
| ,-) (-、.|
| \__/ |
\ `⌒´´ /
(( ( つ ヽ、
〉 と/ )))
(__/^(_)
/ニYニヽ
/ (0)(0)ヽ
/ ⌒`´⌒ \ ニヤニヤ >>465 で? っていうwww
| ,-) (-、.|
| \__/ |
\ `⌒´´ /
/ ) ))
(( ( ( 〈
(_)^ヽ__)
469:Socket774
08/12/02 22:45:49 uuvTowzO
>>465
一番下だけ正解
470:Socket774
08/12/05 20:33:37 b0giuz+D
つか、この高容量時代にあってこのレベルの商品で3万は高すぎるよ。
例え品質をウリにしていたとしても。
もうちょっと下げろ、頼むから。
471:Socket774
08/12/05 20:35:53 9kSE5QPv
Seasonic買う層は品質より静音性だからな
高価なモデルはSeasonicに似合わない
472:Socket774
08/12/05 21:22:38 CKuLCl2G
( ´,_ゝ`)プッ
473:Socket774
08/12/06 11:45:59 CJI5iZjD
SS-550LT 650KM 750KM
URLリンク(forum.coolaler.com)
474:Socket774
08/12/06 11:53:36 /Ylkk+to
CWTも500WにGOLDモデルを準備してるんだな・・・
475:Socket774
08/12/09 09:43:22 Pu1fzMwD
>>473
保護回路とか余計な物を全部取り払って取りあえず
GOLD取ってみただけじゃね?w
476:Socket774
08/12/09 17:24:08 IvpUkYNE
剛力彩芽
URLリンク(model.oscarpro.co.jp)
477:Socket774
08/12/09 21:56:59 dHYM8s5A
これはやばい
URLリンク(images.anandtech.com)
478:Socket774
08/12/10 19:44:16 RKMOj16f
M12Dってボッタクリ店だけじゃなくマジでどこもこの値段で売るつもりなのな・・・
せっかく700HM打ってワクテカしてたのに台無しだよ。
同じの買い直すの癪だしインフィニティでも買うかな。さらば紫蘇
479:Socket774
08/12/10 20:56:04 /Xb9p5wN
M12Dは850Wで2万以下なら買う
480:Socket774
08/12/10 22:35:19 TD8NyMk4
>>479
おいおい…
今の売ってる電源の値段考えろよw
481:Socket774
08/12/11 03:27:18 NF1xQY0P
動物基板に日本製コンデンサ乗せてるだけだから2万以下の価値しか無いってことだろ
482:Socket774
08/12/11 20:36:25 ItgK5CMh
高いから高品質に違いないと思わせる
典型的な☆野商法+誇大広告でぼったくります
483:Socket774
08/12/11 20:43:32 0778uRsv
silverとってりゃ高品質だろ(電圧のブレは検証待ちだがw)
484:Socket774
08/12/11 20:54:23 ItgK5CMh
>>477
485:Socket774
08/12/12 00:36:42 gC0MKF+v
>>477
何をやばいって言ってるのか分からんが
コンデンサを曲げて実装してることなら
分かってねーよと言いたい。
コンデンサと熱源は離したいけど
コンデンサは安定化とESR低減のために
デバイスに近づけたい。
で折衷案で近くに配置してなるべく離す
って言う実装になってるんだぞ。
486:Socket774
08/12/12 00:51:03 Ot+McmCG
>>485
デバイスに近づけたいからコンデンサのリード線を長く取るとか本末転倒じゃん
紫蘇のコンデンサの傾きに関しては熱源から離すためじゃなくて
他のパーツに接触して実装できないから仕方なく倒してる感じだな
ニプロン、Signatureとかは2階建て構造にして傾けなくても大丈夫なように
きちんとパーツ間の距離を取ってる
487:Socket774
08/12/12 01:12:50 ANgbTq3I
SS-600HMで今組んでるんだけど24ピンの中の1個空なんだがこれはこういうもの?
488:Socket774
08/12/12 01:18:56 NlZXe3P/
>>486
もう少し考えよう。 リード線長くとったってmm単位の事。温度要因に比べたら話にならない。
それとも話にならない事を話して、粗悪だと認めさせたいのかな?それならそれで話は通る。
そしてNipronやアンテック、これはストレート排気の、基板を複数持てる電源の構造で、実際そうなってる。
同列に語っていい電源基板とそうでない基板は見分けないと駄目だな。
だが、無理に粗悪だと認めさせたいなら話はこれも別、正当な理由で訂正しようと考えは変えないでしょ?
じゃ、Enermaxのレボイルーションは?
良い基板、レイアウトだと思う。だが、これは基板全体が長い。サイズが違うので、実装をどうにかできたとか出来ないとか語るとたらればの話になる。
ではZippyはどうか。これも価格帯が違うからどうとは言えない。
紫蘇の新型M12Dの初値32000円、向こうは発売して時間がたってるのに48000円。この価格から推測するコストの差は歴然。
そして、Zippyにも足を長くしてはんだ付けをしてるところはある。残念だったな。 干渉問題は値段や品質で補えないところがある。
489:Socket774
08/12/12 01:18:57 RB/gQY/B
こういうもの
490:Socket774
08/12/12 01:19:19 9JcUMC4t
>487
URLリンク(www.daw-pc.info)
491:Socket774
08/12/12 01:20:54 NlZXe3P/
>>487
ATX 24PIN で画像検索ぐらいしてきてもらおうか。
492:Socket774
08/12/12 03:58:32 ANgbTq3I
ごめんちゃい><
ありがとう
493:Socket774
08/12/12 06:42:41 rU1+veH6
>>488
494:Socket774
08/12/12 10:34:31 9Rl/iDAK
M12Dは出力の割に決して安くないから
あの中身をみると敬遠したくなるな
495:Socket774
08/12/12 17:35:53 e7jh387M
明日、剛力プラグインP450(約2ヶ月使用)からSS-550HT(S12ENERGY+)に代えるんですが、幸せになれますかね?
496:Socket774
08/12/12 17:37:12 /GQMYDxN
幸せになれます
497:Socket774
08/12/13 09:00:50 YuGe2TbD
ニプロンの側面基板に足を90°曲げたコンデンサがついてたぞ。
498:Socket774
08/12/13 09:32:55 elKQQKVR
綺麗に90°曲げてきっちり奥まで入ってるのは良い
変に浮いてて斜めに傾いたのが駄目電源にありがちな実装方法
ZippyでもHU2は小さなガワに無理矢理押し込んでる感じで汚いな
760W以上は異様に高いが海外では日本の半額以下で売られているし
アクティブクランプ回路採用などで特許料の支払いが発生してるのかも知れない
499:Socket774
08/12/14 01:40:27 6gu+Sa3R
4870X2取り付けたらM12がコイル泣きしやがる
とりあえずホットボンド注文・・・
500:Socket774
08/12/14 02:04:52 j48yjY0M
近所のDIY店に売ってないのかw
501:Socket774
08/12/14 02:06:50 NKCaxHan
>>499
そんなの交換してもらえば良くない?保証使いきってやるよりは。代理店にゴルァ電話して新品送らせたら?
502:Socket774
08/12/14 02:17:01 6gu+Sa3R
>>500
即日届く時代にわざわざ足運ぶのめんどい
>>501
この場合はM12のほうをゴルァなのかな
コイル泣きは相性によるところが大きい気がするのでなんか気が引けるな
503:Socket774
08/12/14 02:23:26 NKCaxHan
>>502
その分の保証も価格に転嫁されてるのが普通。気にするな。
4870X2にしたら・・・・ってより、負荷が上がったから泣き出したんだろう。
4870でCFの構成で7000HMだが、そんなことは起きないので、個体差じゃない?
M12じゃないけど、コイル泣きで交換して貰ったことあるよ。500HTのとき。
504:Socket774
08/12/14 02:26:15 6gu+Sa3R
サンクス 問い合わせてみるよ