08/07/14 01:30:58 uGCFJA2X
>>191
出て来ないとかじゃなくて、B→Aに換えるんだろ?
ダィスクの管理でググッたか?ヒント貰ったのに生かしきれない人って。。
195:Socket774
08/07/14 01:34:20 wLL3Td1V
ダィスクの管理 に一致する情報は見つかりませんでした。
……数件くらいはあると思ったんだが
196:Socket774
08/07/14 01:41:33 uGCFJA2X
>>195
元ネタは富士怒りだから、そりゃ無い罠
197:Socket774
08/07/14 01:45:26 3gpRbEAm
富士エアー最高
198:Socket774
08/07/14 01:50:13 punx1Dy3
>USBじゃないFDDを外し
これもやってるけどBにされちゃいます。
えー、マジでみんなはディスク管理にFDD出るの?
XPPro SP3なんだけど。
なーんでうちは出ないんだろ。
>ダィスクの管理でググッたか?
あれ?もしかしてABは予約されてるから変更出来ませんよって事?
ログ取りはあきらめてCDイメージ焼くかな。
199:一番お顔真っ赤にしてる低学歴ニートww
08/07/14 01:54:55 QRzn3K5k
184 :Socket774:2008/07/13(日) 22:42:20 ID:vJgHcLC9
女陰とキスということですね
わかります
200:Socket774
08/07/14 10:51:06 1GzHJP4l
>>198
BIOSでFDD I/Fをはずせ
201:Socket774
08/07/14 12:49:58 8mw0ZRWO
>>188
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices]
"\\DosDevices\\A:"
A: → AA:
B: → A:
AA: → B:
202:Socket774
08/07/14 12:52:42 xtfDq9OW
ST3500630AS 500G 16MB
ST3500320AS 500G 32MB
うえのほうが高いんだけどこれどっちがいいの?どう違うの?
203:Socket774
08/07/14 12:55:06 D5paE668
またかよw
204:Socket774
08/07/14 13:16:56 4Ri+Rd9U
>>198
ディスクの管理+フロッピーディスクでぐぐって15秒で見つかった
URLリンク(blog.livedoor.jp)
205:Socket774
08/07/14 13:35:46 6+KjUEeZ
ST3640323AS のベンチです
HD Tune
Transfer Rate Minimum : 58.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 121.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 96.9 MB/sec
Access Time : 13.7 ms
Burst Rate : 107.2 MB/sec
CPU Usage : 1.8 %
CrystalMark 2004R3
HDD 14439
Sequential Read 119.77 MB/s Score 4395
Sequential Write 110.63 MB/s Score 4212
Random Read 512K 45.75 MB/s Score 1830
Random Write 512K 67.28 MB/s Score 2691
Random Read 64K 10.37 MB/s Score 414
Random Write 64K 22.43 MB/s Score 897
CrystalDiskMark21
Read Seq 123.5 MB/s
Write Seq 117.7 MB/s
Read 512k 58.03 MB/s
Write 512k 74.91 MB/s
Read 4k 1.376 MB/s
Write 4k 1.716 MB/s
HDBENCH
Read 121327
Write 116894
Random Read 35032
Random Write 38309
温度はHDDに8cmファン1200回転であてて室温より4度ほど高いぐらい
HDDは個体差があるので早いのあたる人羨ましいです
206:Socket774
08/07/14 14:06:15 pATLrAIN
>200-201
ありがとう
>204
リンク紫になってます。
つーのも、そこ見たんですが既に
>\DosDevice\X:という一覧からXの部分と一致する変更元のドライブを探す
>Xの部分をAやBに変更
t@
<
207:Socket774
08/07/14 14:11:38 pATLrAIN
うわッ書き込んじゃった。
リンク紫になってます。
つーのも、そこ見たんですが
>\DosDevice\X:という一覧からXの部分と一致する変更元のドライブを探す
>Xの部分をAやBに変更
が
\DosDevice\A:
\DosDevice\B:
以下その他接続済みHDとなってたので挫折しました。
もしかして\DosDevice\B:を消して再起動すればよかったのかなぁ・・・
レジストリ壊すと泣けるので止めちゃいました。
あほんだらに色々レスありがとう。
あきらめてCDに焼きました。
208:Socket774
08/07/14 14:30:18 pATLrAIN
で、焼いたCDでSeaToolsを実行させたのですが。
メインPCで動作の怪しかったHDDをそのままメインPCでCHKDSKで
フイルシステムエラー修復にチェック、不良セクタ回復にチェック、再起動チェック後
ログにエラー無し。
OSもなんも無い予備PCにつなぎSeaToolsCDブート
ロングテストで結果はPASS。
よっしゃーメインPCのポートが不良なんだと思いそのままSeaToolsの
なんだっけ?Advanced Featuresの一番下のFull Erase実行
95%で動かなくなる。
メインPCでコピー不可になりHDがカチャカチャ言い出すのと同じ辺りじゃん・・・
もうダメポ
フォーマット途中でPCリブートさせるなんてRMA効かないような orz
209:Socket774
08/07/14 14:37:43 pATLrAIN
覚悟を決めてPCリブートしました。
HD認識しなくなりますた。 orz
みなさんスレ汚しごめんなさいでした
もう来ません・・・
210:Socket774
08/07/14 14:42:39 gg0SQjif
いやRMAは利くよ
211:Socket774
08/07/14 15:34:47 +OVOSMb8
お疲れ様なだ。
RMAで交換いってらっしゃい。
212:Socket774
08/07/15 00:37:02 qqhMpchK
未だにフロッピーって必要なのか?
1.5TBで首位奪還おめ。8月予定だけど。
375GBぐらいなら1プラッタで来そうでは有るが、今一だな。
1プラッタ500GBまで待つ。
つい最近出てた、640GBモデルって短命だったなあ。750GBモデルとほとんど変わらない悪寒。
213:Socket774
08/07/15 11:21:02 c/IMRt5o
>未だにフロッピーって必要なのか?
Aドライブがあると安心する
更なる安心感を得るために仮想FDでBドライブも作ってるぜ!
214:Socket774
08/07/15 11:46:00 zpoJ4vvL
1.5どうせ不都合続出、速度最低だろうな
値段も日本円で35kもするんじゃコストパフォーマンスも悪すぎる
215:Socket774
08/07/15 11:55:05 AbLQHPlx
日本語の不都合な方ですね
216:Socket774
08/07/15 13:31:19 oSdLf9RP
チラ裏ですまんが聞いてくれ。
かなり前にRAID1の予備HDDとして買って使わずに放置しておいたST3500320ASが、プラッタが回り始めた後
カチャカチャ鳴り出して(一定回数鳴った後プラッタの回転が止まる)100回に1回くらいしか立ち上がらなくなった\(^o^)/
ひたすら電源オンオフを繰り返してなんとか全てのデータを救い出せたからよかったものの、正直かなり焦ったぜw
217:Socket774
08/07/15 14:03:41 pUwsX+m+
糞電源乙
218:Socket774
08/07/15 15:15:58 WkQwCPsX
ST3320613ASは、他のHDDと電源ライン共通にすると動かない不具合あるけど
ST3640323ASは、問題ないでしょうか?
ST3500320ASとST3320320ASとかは複数台あるけど、問題は出ません
219:Socket774
08/07/15 18:54:54 ibtiD4Un
そんな不具合聞いた事ねぇわ
電源が腐ってるんじゃねぇの?
220:Socket774
08/07/15 22:11:50 pIi5D/IE
>>219
過去ログにも何度か出てたぞ
俺の場合はST3320613AS二台導入(電源は紫蘇550)したら
なんかシステムが不安定で、電源を別ラインにしても直らないんで
システムを日立に移し変えて、DとEドライブでST3320613ASを運用したらものすごい調子よくなったことがある。
たまたま外れを引いたのかよくわからんけど、相性でもあるのかね?
221:218
08/07/15 23:35:32 0YrFYApF
自分なら買わないけど、知人のPCを4万円でツクモBTOしたら、ST3320613ASが付いてきた。
それにST3320620ASを取り付けて、OSが動いている状態で
共通の電源コネクタを差し込むと、OSが止まり、外すと何事も無かったように、OSが動く。
電源を切ってから立ち上げると、両方繋ぐと、ST3320613ASは認識しなくなる。
電源の別ラインから、4ピン→SATA電源変換して繋げば、問題無く動くけど、
負荷を掛けて電圧がふらつくと、ST3320613ASがビジーになって引っかかる感じ。
222:Socket774
08/07/15 23:55:39 dIMY7r06
ST3320613ASでトラブル出てる人いるんですね
P7K500からの移行だけどめちゃくちゃ快適なんだが
223:Socket774
08/07/16 10:24:44 b16CeaNt
ST3320613ASを2台同じ電源ラインにつなげてるけど無問題
電源は静王α550W
224:Socket774
08/07/16 12:10:26 PDvRXWSF
>>223
報告ありがとう。
ST3320613AS2台でRAID0運用するつもりで購入、E8500の
新ステ待ちながらスレ読んでいて結構不安でした。
電源はAntec EA-650です。
組みあがったら報告します。
225:Socket774
08/07/16 16:28:22 hrJLpyRq
4万円のPCの電源じゃ何が起きても不思議は無い
226:Socket774
08/07/16 18:56:30 LhWVu4T0
電源ケチるとろくなことにならん
227:Socket774
08/07/16 19:13:22 XXDr60Y1
昔から電源とメモリとマザーとCPUとVGAとHDDとケースだけはケチるなって言われてるしな。
それを全部ケチったものが安BTOなわけで。
228:Socket774
08/07/16 19:48:07 NEd9HZ0k
>>227
じゃあどこをケチるんだよ
あと光学ドライブとFDDとケーブルぐらいしかないだろ
229:Socket774
08/07/16 19:52:29 mXqdHmPa
>>227
>昔から電源とメモリとマザーとCPUとVGAとHDDとケースだけはケチるな
用途のよるけど、CPUとVGAはケチっても良いだろとマジレス。他は早期障害の元になるけど
230:Socket774
08/07/16 20:29:44 hqDwseMx
ネタにマジレスとな
231:Socket774
08/07/16 20:31:01 TSuEg4zB
マザーもケチっていいと思う。
232:Socket774
08/07/16 21:24:25 MYwRUE9W
スレチかもしれないが
RMAで返ってくるHDDってSMARTもリセットされてるの?
233:Socket774
08/07/16 22:13:03 nl7q4Xqe
>>232
送ったものと別物
234:Socket774
08/07/16 22:55:02 rZLKVF0q
以前、昇圧トランス流行った事あるね、今も一部で流行ってるのかな?
PC用電源は大半が入力115V仕様、日本の一般家庭のコンセントだと
90V近くまで落ち込むこともあって、高出力電源がうまく動かないとか
まあ、仮りに大本の電源電圧が原因だとしても
320Gプラッタモデルが電源にシビアなのは変わらないだろうが
235:Socket774
08/07/17 02:00:02 UeZqx3nZ
自分のだったら、可変電源に繋いで電圧を振って、
動作する上限と下限電圧を測ったんだけど、購入者に拒否られた。
320GBは外付けケースとかでも不具合出るんじゃね?
他のは+12V±1V、+5V±0.5Vでも動くけど、
320GBは電圧が変動するとビジーになるんだろうね。
236:Socket774
08/07/17 04:02:32 cIhjJbZe
入力電圧が変わると、出力電圧が変わるってどんな粗悪電源だよwwww
90V近く落ち込むなんて普通の家の電圧じゃありえんwwwww
ちなみに、変動もほとんどない。
UPSで電圧モニターしてるがUtility Voltage: 100.7 VAC コンマ以下で
ほとんど安定。
適当にぐぐったら、どこぞのファン屋の説明と同じじゃねーかw
237:Socket774
08/07/17 05:31:04 CIBXNDa3
>>236
エアコン作動する瞬間とか電圧降下するだろ
単層200と100Vのエアコン両方あるが
単層100Vは同じブレーカーだから影響あった
238:Socket774
08/07/17 06:43:30 y4hiC8Io
4年前の記事だけどな
URLリンク(akiba.ascii24.com)
うちもタコ足気味のせいかリセットかかることがあったんで
ステップアップトランスかUPSかまそうかと思った事がある
239:Socket774
08/07/17 06:56:53 z3zJPMja
まともな電圧の建物に住んで、まともな電源ぐらい買えって感じ。
欧米は115Vだから、日本の100Vの低圧環境なんて動作検証すらしてない。
240:Socket774
08/07/17 07:23:55 0zerOZ1A
>>237
うちは100Vでもエアコンは別系統にされてる。
241:Socket774
08/07/17 07:38:57 YOorpJok
ブレーカーが別系統でも、漏電ブレーカー1台から分岐でしょ、普通は
エアコン等が原因の電圧降下は多かれ少なかれあるが
それで電源が動作不良起こすなら電源が糞だよ
まぁ、屋内配線がダメと言うことも勿論ある
242:Socket774
08/07/17 08:07:10 26pVX/RQ
200V系を引いてくれば解決だ!
243:Socket774
08/07/17 08:08:43 m675gmQ4
>>239
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
>しかし日本の家庭用電源は基本100V(正確には95V~107Vの範囲内)と法律で定められています。
>実際に100V前後なら使用するのに問題ありませんが、
>90V前後になっている低電圧な地域やご家庭もあります。
低電圧地域の人は引っ越せってかw
244:Socket774
08/07/17 08:12:10 rNzss6C7
URLリンク(www.clevery.co.jp)
【6】[特集]ハードディスク不良物語
<不良率>
●WesternDigital 0.5%強
●HITACHI(HGST) 1.0%程度
●Samsung 1.0%程度
●Seagate 1.3%程度
●Maxtor ほぼ販売なし(昔は1.5%程度)
サムスンを超える不良率の海門ワロタ
245:Socket774
08/07/17 08:27:56 cIhjJbZe
てか、エアコンと同じ回路から引いてたり、たこ足になってるって言うなら
原因は自分の家にあるんだから、カイゼンしろよw
それでも、90Vしか、来ません><とか言うなら、UPS付けろw
電圧補正機能付きのラインインタラクティブ方式か、 常時インバータな。
あと、90Vしか来ないとか明らかに、回路に異常があるから
調べた方がいいぞw
246:Socket774
08/07/17 13:40:28 PXPx97Ig
外付けHDDのスレではSeagateは評判悪いみたいだけど外付けHDDの中身ってバルクで売ってるのとは別物なの?
俺は個人的には中身入りの外付けHDDは買わないし、バルクHDDは丈夫だからずっとSeagateばっかりなんだけど。
247:Socket774
08/07/17 13:41:00 PXPx97Ig
↑リンク貼り忘れた
スレリンク(hard板)l50
248:Socket774
08/07/17 14:29:44 AV9BPpl4
レス見ると同時接続
ST3320613AS + ST3640323AS =×
ST3320613AS + ST3320613AS =○
ST3640323AS + ST3640323AS =○
電源を別にすると
ST3320613AS + ST3640323AS =○
だけど、電源を別にするだけでなぜ○になるのか不思議
それだと
ST3320613AS + ST3320613AS
ST3640323AS + ST3640323AS
でも、問題出るようなきもするのだけど
249:Socket774
08/07/17 14:35:12 UdB+GWQg
>>246
外付けはファンレスだったりして省エネ・低発熱重視だから、消費電力が大きいSeagateは敬遠されてるだけ。
内蔵ならちゃんと冷却できるので問題ない。
消費電力/HDD - usyWiki
URLリンク(pc.usy.jp)
250:Socket774
08/07/17 20:49:18 LkUZte3x
>>244
WDが0.5%?うそつけw
うちのNASに入ってるWD4000KDは1年ちょいで4台のうち2台死んだから50%だw
1ヶ月に1度ぐらいしかバックアップで動かしたことないのに
251:Socket774
08/07/17 20:56:43 5nethP+s
NASってよくわからんけど何その窒息粗悪電源ケース。
252:Socket774
08/07/17 21:12:36 0zerOZ1A
>>250
サンプル数も期間もどのHDD(型番)かも示してない数字なんだから
それを信用するのは無知だけかと。
253:Socket774
08/07/17 21:19:25 KJ8ga7ee
1年以上前のデータでWDはこの一年で大分販売量も増えてるだろうしなー
254:Socket774
08/07/17 21:40:06 1nXUu/D1
>>244で言えることはクレでHDDは買うのは止めとけってことだけ
255:Socket774
08/07/17 23:36:39 ljnAYFrg
>>244
クレクレ詐欺かよ
256:Socket774
08/07/17 23:49:52 uU4RpaSC
>>243
つ ニプロン
本当の意味での国内向仕様のおかげか入力は85V~つー物も。
ただし高いし煩いって話だけどw
>>248
動作するかギリギリの状態で供給ライン替えたり
電源替えるとおkになるとかじゃね?
なんか海外じゃ特に問題なさげな気が......英語苦手なんで自信なしw
>>252
>クレバリーメールマガジン 第306号(2007/6/15)
7200.10以前の話ですな
257:Socket774
08/07/17 23:54:10 MJbHPUwQ
究極に判らなくなったので教えてください。
7200.11 ST3320613AS (320GB)
7200.10 ST3250410AS (250GB)
静音スリムPCを作ろうと思っているのですが、いろいろぐぐったりして
調べたのですが7200.10の評判のよさが際立っていてどちらを選ぶか
完全に迷ってしまっています。
容量は必要ないのですが、普通に考えたら価格差が500円ぐらいなので
320GB1プラッタの方だと思うのですが、もしかしたら250GB1プラッタのほうが
製品が安定していて評判がいいのでしょうか??(@@;)
それとも問題なく320GB1プラッタを選んでもいいのでしょうか?
258:Socket774
08/07/18 00:05:29 BlFb94qj
ST3500320AS を買いなさい
7200.11 ST3500320AS (500GB) 静か 室温+5℃
7200.11 ST3320613AS (320GB) それなりに静か 室温+5℃ 電圧変動に弱く、
同ラインに他のHDDや光学ドライブとの併用不可
7200.10 ST3320620A (320GB) 静か 室温+10℃
7200.10 ST3320620AS (320GB) うるさい 室温+15℃
7200.10 ST3250410AS (250GB) うるさい 室温+15℃
259:Socket774
08/07/18 00:15:57 TeHYaXsT
あとST3320613ASとか、1プラッタ物はランダムアクセスが遅いから、OS起動とか遅くなるよ
500GBを30GBでパテーションを切ってOSを入れるのが良いかと
260:Socket774
08/07/18 00:32:48 nVwg0pco
>258・259
(>Д<)ゝはっ!ST3500320ASを迷いなく買わせていただきます!!
本当に助かりました。やっと安眠できます!
特に温度を教えてくれて助かりました。熱のこもるケースを使うので‥
>>1プラッタ物はランダムアクセスが遅いから
WDの320GB1プラッタであれなんですけれどHDBENCHでランダムアクセスだけ
数千台の数字が出てしまって(他は数万台)やっべえ!初期不良?!
って、明日にもショップに連絡を入れるところだったんですけど
1プラッタだったからなんですかね?
261:Socket774
08/07/18 00:44:58 8nmSO8KI
ST3250410ASってそんなにうるさいか?
うちのはデフラグしてても、鎌フロゥ超静音にかき消されるくらい静かだけど
262:Socket774
08/07/18 01:05:32 wqtc2UBT
俺んちの410ASもめっさ静かでファンの方がうるさいぐらい。
でも320ASは今年の1月ぐらいに買ったシナ産のはアイドルは静かだけどシークがうるさくて
4月ぐらいに買った320ASはタイ産でアイドル時がすごくうるさくてずっとウンウン唸ってる感じ。
でもシーク時はそうでもない。温度は室温28度で410ASが36度320ASが33度だす。
ちなみにケースは900
263:Socket774
08/07/18 01:23:55 5716NYPt
個体差とかの類では?騒音は仕様値より低けりゃ合格だろうし
410AS(7200.10 250G) -> 320AS(7200.11 500G) -> 613AS(7200.11 320G)
煩い------------------------------------------------------>静か
620AS(7200.10 320G)はアイドル時は410ASより静かだがシーク時は煩い
620Aは静音シークだからASよりは静かな筈だが数値不明
データシート上ではこんな感じ
264:Socket774
08/07/18 01:32:57 EQf5r64K
OS起動なんて1年に数回だからどうでも良いな。
気になるなら、デフラグソフト買えば起動読み込み順序がシーケンシャルに近くなるようにファイル再配置してくれる。
建物が古かったりすると、大電流流せないので、あちこちの部屋で電気使いだすと電圧が低下する。
細いホースの先で分岐して蛇口いっぱい付けて、蛇口開けても勢い良く水が出てこないのと同じ。
太いホース完備でいっぱい蛇口開けても、水圧が低下しないようなまともな建物に引っ越すのが吉。
265:Socket774
08/07/18 02:34:39 7noez9RB
>>259
ちょっと疑問に思ったんだけど1プラッタ物はランダムアクセスが遅い理由は
技術的問題それともマーケティングの問題?
266:Socket774
08/07/18 06:08:40 8OUYykhs
たとえ話が下手くそな人はナニをやってもダメ
って感じ
267:Socket774
08/07/18 08:22:50 yRBMkbQZ
>>265
両方じゃない?
1プラッタ物はヘッドを動かすモーターをケチってる(技術的)。
ケチる理由はコストダウンのため(マーケッティング的)。
268:Socket774
08/07/18 08:26:14 oKI2araA
アホか
269:Socket774
08/07/18 08:30:39 I49Xe+Vz
1プラッタ物はなんか磁石が小さいもんな
270:Socket774
08/07/18 09:35:19 wskgbbT+
ST3500320AS、なんかチープいなぁ。
音もチャキチャキ鳴って、ちょっと前のHGSTのようだし、フタの形はMaxtorの6Yとか4Rとかの
頃と同じ形だし。
Seatoolのフルテストが異様に早かったのはなんでだろうか。
271:Socket774
08/07/18 12:03:26 j3U4gUOF
>>270
>チープい
???cheap・・・安っぽい
せめて、チープだな に・・・
272:Socket774
08/07/18 12:10:14 ggK3d91W
脳味噌がチープなんだろ。↓とか言っちゃってるし
>フタの形はMaxtorの6Yとか4Rとかの頃と同じ形だし。
しかも、脳味噌チープいヤツに限ってハズレひくっていうってのはあながち間違っていない
馬鹿はWDでも買ってなさいって
273:Socket774
08/07/18 14:44:11 LKhI3kUq
>>265
もしかして、一枚目全部使ってから2枚目、3枚目って行くと思ってる?