【AMD780G】Jetway HA06 7枚目【LFB128MB】at JISAKU
【AMD780G】Jetway HA06 7枚目【LFB128MB】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
08/05/29 10:40:52 psbl4inc


3:Socket774
08/05/29 10:46:09 O4kOeCgp
あなたの 明日を 新しく


    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ

4:貼り貼り
08/05/29 11:25:10 VV76cFCS
関連スレ一覧

【AM2+】AMD7X0総合 Part13【AMD Phenom】
スレリンク(jisaku板)

【激安】jetwayのマザーボード友の会【邪道】
スレリンク(jisaku板)

【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part4(LFB無780G搭載μATX-M/B)
スレリンク(jisaku板)

【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目(LFB無780G搭載ATX-M/B)
スレリンク(jisaku板)

JW-RS780UVD-AM2+
スレリンク(jisaku板)

(為セバ為ル)INTEL向780G/G8200搭載M/Bをお願いするスレ
スレリンク(jisaku板)


5:Socket774
08/05/29 11:27:12 VV76cFCS
既出Q&A

Q.XPだとIEがモッサリする? Vistaだとしない?
A.YES!
Vistaでは滑らか、XPでモッサリが生じてしまうようです。
原因はいろいろと言われていますがまだはっきりしません。
 -> Adobe Flash Playerの可能性高し?
回避方法としては、「FireFoxなどの非IEプラウザを使う」
「画面のプロパティ設定で、色を16ビットにする」などがあります。
ドライバとフラッシュの関係と噂が。

Q.2本ある8レーンのPCI-Eって、1本だけ使うときは16レーンにできる?
A.付属のSwitch Card(ダミーカード)を使わない側に挿せば、X16動作になります。

Q.LANは蟹チップ?
A.YES!

Q.屁9850だとMOSFESTが熱くなるって言うけど、シンク穴有?
A.NO!

Q.780Gの3D性能ってどんなもん?
A.ゆめりあべんち比にて。
Phenom⇒8000位、X2⇒6000位(GE6600無印⇒7000弱)

6:Socket774
08/05/29 11:28:52 VV76cFCS
既出Q&AⅡ

Q.CrossFire対応?
A.BIOS_J03では成功しちゃってるみたいです。
 A03でもサラウンドビューを有効にしても良いらしい? -> CFD特設ページ参考
 URLリンク(www.cfd.co.jp)

Q.VGAカードの二枚挿もNG?
A.OKだったり、NGだったりはっきりせず。
まだ、人柱er絶賛募集中な状態。

Q.メモリモジュール4GB↑問題は?(GIGAのママンではあったけど……)
A.これはOK。4GB↑でも動きます。

Q.大型CPUクーラーの干渉は?
ポン付けOK⇒忍者、ANDY、鎌ワロス、SHURIKEN、ZALMAN CNPS9700 NT、
      TR2-R1(クリップ向きに注意)、TMG A1
     参考;URLリンク(www.octech.jp)
NG  ⇒ SI-128
改造要 ⇒ ジパング・ワロチ(短いヒートパイプ側をノース側にして
ノース側のクリップレバーを立てるようにペンチあたりで曲げれば付く。)


7:Socket774
08/05/29 11:29:27 VV76cFCS
既出Q&AⅢ

Q.VGAカードを挿す場合、上でも下でもOK?
A.OK!HDMIの音声出力もOK。

Q.UMAって? LFBって?
UMA⇒Unified Memory Architecture(メモリモジュールと共有するVGAメモリ)
LFB⇒Local Frame Buffer(メモリモジュールとは別に、M/Bに組み込んであるVGAメモリ)

Q.780GのINTEL版をだしてくれれば最高なのに……
A.つスレリンク(jisaku板)

Q.VcoreとMemの電圧設定可能域は?
A.Vcore;0.8v~1.55v  Mem;1.7v~2.85v

Q.OCはできる?
A.FSBを上げると、LFBの周波数も上がる仕様。
そのため、黒シリーズなど上昇倍率可変可のモデルが必要
LFBの周波数を調整できるBIOSをキボンヌ>Jetway社御中

8:Socket774
08/05/29 11:30:00 VV76cFCS
既出Q&AⅣ
Q.Win2KにインスコOK?
A.Yes!
参考⇒URLリンク(www.peach.ne.jp)

概略⇒
jetway公式からXP2000用って書いてあるドライバ(rs78_w2kxp.rarっての)を落として、
それの中にある\WIN2KXP\Driver\INSTALL.INIとCX_57127.INI、
それと\XP_INFフォルダのCX_57127.infを書き換えたら入れられたぜ
Catalyst Control Centerは、動作不安定。

具体的に⇒
1.SP4とDirectX最新版を入れる。
2.jetway公式からxp2k用ドライバrs78_w2kxp.rarを落とす
3.以下引用一部改変
rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver内
・INSTALL.INIの
8行目[WINXP]を[WIN2K]に変更する。
・CX_53250.INIの
19行目OS=WIN_XPをOS=WIN_2Kに変更する。
61行目[WINXP]を[WIN2K]に変更して、その下の元々あった[WIN2K]を削除する

rs78_w2kxp\WIN2KXP\Driver\XP_INF内
・CX_57127.inf
33行目[ATI.Mfg.NTx86]を[ATI.Mfg]に変更する。

勇者の詳細なレポを待って加筆
 -> CFDからサポート外ながら掲示
 URLリンク(www.cfd.co.jp)

Q.PCI-E×16スロットの上の4ピンは何?入力?出力?
A.入力です。外部電源無しのグラフィックボードを増設したとき電源を安定させる為の物です
問題なければ刺さなくて結構です。


9:Socket774
08/05/29 11:31:56 VV76cFCS
Q,HDMIで音声でない、不明なデバイスがある
A,
URLリンク(122.146.118.42)
High Definition Audio Codecs
ATI HDMI Audio Device

Q.XPをSATA-HDDにNativeIDEモードで入れた後でAHCIには変更できない?
A.
BIOSでIDE->AHCIにする
HDDをSATA5/6に繋ぐ
ドライバ入れる
HDDをSATA1~4に繋ぐ
おわり

10:Socket774
08/05/29 11:32:33 VV76cFCS
テンプレ終わり?

11:Socket774
08/05/29 11:35:21 4wxjdCQw
関連スレ一覧 修正

【AM2+】AMD7X0総合 Part14【AMD Phenom】
スレリンク(jisaku板)

jetwayのマザーボード友の会 A02
スレリンク(jisaku板)


12:Socket774
08/05/29 12:21:37 j9ngxtTJ
>>1もつ
天麩羅屋もおつ

13:Socket774
08/05/29 12:28:25 vObvu9ZE
Q,CPU近くの8ピンコネクタって全部刺さないと駄目?
A,100WまでならATX12V(4ピン)で問題ないでしょう、それ以上の場合はEPS12V(8ピン)搭載の電源を使った方が良いかもしれません。
なお無理矢理PCI-E電源(6ピン、8ピン)させますが配線が全く逆なので基板、電源が故障します。

Q,電源20ピンしかないけど動きますか?
A,20ピンとの違いはPCI-E用に75W供給できるようにしたのが24ピン電源です。PCI-Eにボードを刺す場合は必須です。
なお追加されたのは3.3V,5V,12V,GNDの4本になります。

14:Socket774
08/05/29 12:53:50 s5TNKJIN
     ,' .,.',,'  .,','   i,r''f.!゙,゙i`'i,     ッt-' l,, ,'i  l      i. , '  ',ヽ、
     i .r','!   !i  ,i  l i.l ゙, .l',    .,.','.,' .j `メ,'、 l       !'     ',\ヽ
     '、!','.i   !.',  i.',.,,r=ト,ヽ',゙、   , ' ,'/__,'_,/./ ヽi      .i.    i  ヽ
.     ,.'/!,' ', .li. ', !.,i' ,_,}:ハ ヽヽ/ /'"´ヾi,ミヽノ ,'    .,'      i
    /〃,' i. '、 ',、 \i| {`!;_;ij.        ,'ト-r'|i::::バl!,'    .,'      !\   M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に
.   /〃 .i ,l  \ ゙ ,' ゙' 〈i ::.ノ      i:::ゞi,_,i:リ::i l'    .,''ヽ     '  `   ショボーンなおにいちゃんと、スペック厨・ブランド厨・
  /〃  ! .i.!   .  ,'   ´ ̄  '_       ゞ´ ::: ソ",'    ,'  j.    ,'     基板厨・質問厨・キャンセル厨・特定ショップ信者&
.  -'' 、、,,! .!.l.     '、     ,'. `゙ v、    ̄  ,'   ,.'/  /    ,'    工作員と、AA・コピペ・雑談・○○キター&○○マダー&
.       ', l、',     ! ヽ、.    i    }      /   , '/、‐'´     /    ○○イラネ達はばいばーい!
      ',.! ヽ.  .l゙、 l`ヽ、 ヽ __.ノ     /   , '., '   /  /,/      ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と
        ヽ ヽ   i ヽ !``ヽミi-,、、,,,,、 -‐,'"/  ,_',. '  ./,' ,.イr'i|   _  粘着くんと自宅警備の傍らひたすらOCでmemtest三昧の
.       ゙ .,ヘ\. ', ヽ.   /::l. ! ,、 '...::/ /::`'' ‐= -'‐'' ,ツ='ヽ´ ̄  おにいちゃんもばいばーい!
        r'  ` `ヽ    ,.'::::::::l,.r'゙/::ノ,..::':::/      ,<   r'    ”ネ申”ではなく”イム”だからね!
       冫     ,  .  ,.'i:::::::::::!/::'"´`´>y'        ヽ'、   ゙‐   あと2Dもっさりとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと
       ゝ,___   i. ,.' /,.'l:::::::/::(  : :/; '  ,.'      ,,ノ:::゙.,   ゙,  私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!

15:Socket774
08/05/29 12:54:45 HtIDPXhd
なんか絵が変わってね?

16:Socket774
08/05/29 12:57:03 VV76cFCS
>>13
じゃあ、20ピンの人は例の4ピンコネクタ刺せばいいのかな

17:Socket774
08/05/29 13:05:40 vObvu9ZE
>>16
URLリンク(www.intel.co.jp)
次世代ハイエンド向けグラフィックス・カードは、 75W から最大 150W の電力を消費します。
PCI Express* x16 のコネクターは、 75W の電力を供給する事が可能ですが、
この電源を供給するためには ATX12V 電源コネクターの 2x12(24pin) 電源コネクターを使用することを推奨しています。
しかし、従来の ATX12V 電源コネクターの 2x10 (20pin)電源コネクターを使用した場合、
ボード上の 1x4 の追加電源コネクターを使用することで、 75W の電力供給が可能になります。


グラフィックボード一枚だと4ピンで補えるかも知れませんが2枚の場合は負荷の問題で止めた方が良いでしょう。

18:Socket774
08/05/29 13:10:41 nVAklb37
>>14
(^^)ノ~~

19:Socket774
08/05/29 13:18:08 vObvu9ZE
4ピンを刺すことで75Wまで補えるがなぜFAQに書かなかったというと
今の24pin対応のATX12VVer2.XとVer1.X(20pin)は12V供給能力の違いがあり
無理をすれば電源が壊れるかも知れないから

URLリンク(www.taoenter.co.jp)

20:Socket774
08/05/29 13:32:33 tevE8lAP


21:Socket774
08/05/29 16:14:53 EtrfyxmK
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |       Jetway大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ


22:Socket774
08/05/29 19:20:18 AevvZ0hr
>>14
(^^)ノ~~

23:Socket774
08/05/29 20:30:25 qetiGv2c
買ってきた
ジパンぐがかんしょうするのでこ り
いまからノースのしんく は す
かたかた です
べき めり



24:Socket774
08/05/29 20:31:46 pofSJhJ4
ジパングのはノース外すんじゃなくジパングの方をねじ曲げるんでしょ。

25:Socket774
08/05/29 20:54:15 lY2GjPoB
>>6
SI-128 SE無問題で取り付けできましたよ

26:Socket774
08/05/29 20:56:42 HtIDPXhd
パイプの数が違った。すまん

27:Socket774
08/05/29 20:58:04 qt79qlON
前スレでNH-C12Pが純正ノースのまま付くかどうかって質問してた人へ

純正ノースとサウスは箱開けて3秒で外しちゃったからわからんのだよ
最近のマザーはヒートおパイプのチップクーラーばっかりなんで
こーゆー改造したくてしょうがなかったんだ

すまんね(´ー`)

28:Socket774
08/05/29 21:07:41 4YeOJRZv
>1


>14
(^^)ノ~~
最近メモリスレ逝ってないから久しぶりに見たw

29:Socket774
08/05/29 21:13:19 YsY6WpWC
>>27
3秒ではずしたらスッポンだろう。
いや、電源入れる前ならシートが溶けてないからきれいに取れるのか。

30:Socket774
08/05/29 21:53:32 Hm82hUx5
リテンションの下側の爪が折れてた。
道理で負荷が掛かった時、CPUの温度が高いわけだ。
前スレにも折れた人が居たな。

31:Socket774
08/05/29 23:10:25 yBGYSyVR
見るからに材質が悪いよな すぐパキッと逝きそう

32:Socket774
08/05/29 23:15:33 lY2GjPoB
以前メモリ冷却用の買ったファンが余っていたので、付属のクリップでPCI-E部分に取り付けて
NBに向けて風を送ったらスピードファン読みで57℃→48℃に下がったよ。
無改造で出来るので意外といいかも。
URLリンク(www.ainex.jp)

33:Socket774
08/05/29 23:27:46 s9eHI9vQ
>>30
お-それ俺だ。
ショップに電話したら「利用中の破損は初期不良じゃないから」とメーカーに振られて
メーカーに電話したら「あなたの利用方法が悪いのでは?」と言われて
「いやAMDのリテールFANを使ってたら自然に」って話してリテンションだけ送ってもらう事になった。


34:Socket774
08/05/29 23:33:13 mPaQda7O
初代SI-128はノースをZM-NB32Kに交換したら取り付けできたよ。
ほんとギリギリだけど。

35:Socket774
08/05/30 00:02:09 zlUjg9dI
「いいね、早くして」 (5/29)
-----某ショップ店員談
「Phenom X4 9750」(TDP125W/2.4GHz)は今月で終了、
来月からは95W版が出るかもしれないとのこと。

36:Socket774
08/05/30 00:22:37 XLo5Hj+t
そんなのどうでも良いから、さっさと愛しのクマちゃんを出せって

37:Socket774
08/05/30 00:25:44 6q6OX2BK
>>36
URLリンク(www.fudzilla.com)

38:Socket774
08/05/30 00:45:46 rC7afe2E
>>36
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

39:Socket774
08/05/30 00:59:20 TpCS9TGb
はちみつくまさん

40:Socket774
08/05/30 01:29:05 //1nutsC
ヒートスプラッタ
飛び散る焼けただれた肉片!
吹き出す沸騰した体液!

こんなイメージ。

41:32
08/05/30 02:21:05 rC7afe2E
追記
黄色のPCI‐Eにスイッチカードを挿してその上に取り付ければほぼ真上から
吹き付けられていい感じです。
室温26℃でNBアイドル時46℃、スロゲー(サミー777town)プレイ中51℃でした。

42:Socket774
08/05/30 02:30:53 sUyBocM6
HA06の場合、SpeedFan(4.34J)のどの温度ががどこの場所になるの?
ちなみに今(アイドル時)は、
Temp1:33℃
Temp2:31℃
Temp3:37℃
HD0:31℃
Temp1:40℃
Core:9℃

43:Socket774
08/05/30 02:39:13 rC7afe2E
うちのはTenp3がNBなのは分かったけど他は分からんね。
ちなみに室温何度?Core9度って・・・

44:Socket774
08/05/30 03:46:58 reieykuA
>36
X3と同じで、形だけ出されてもねぇw
鰤に小手先加えて45nmまで引き伸ばした方がいいでしょ

45:Socket774
08/05/30 08:24:23 sU+sz4RX
俺のHA06、入院してまだ帰ってこない
もうすぐ3週間・・・



46:Socket774
08/05/30 09:19:11 Juw/cSyV
前スレ>>990辺りから
ノースまたはサウスのシンク交換だけど
HR-05等に交換してしっかりコアと密着するように固定すると
何かの拍子に回転トルクがかかって、グジッ!とコアを削ってしまうことがあって、ママンを何枚かダメにした
特にHR-05SLIは「コアを削って差し上げます」的構造として最凶
(ちなみにHRシリーズについてくるのはシリンジに入った白グリス)

なので最近はコア上に銀グリス少量ウン○塗り、コアの周囲にエポキシを盛りシンクをその上からリテンションで普通に固定
その時周囲にぐるりと盛るわけでなく一カ所空気を逃がす処を作ってやるのが味噌
固まると(30分ぐらい待てるよな)コアとエポキシ面がほぼフラットになるのでコア上でシンクが回転しても削れない
エポキシだけの接着はシンク・コアの接着面は割と簡単に剥がれてしまうため危険

壊れても保証は効かないが


47:Socket774
08/05/30 09:53:27 95e8+rt1
パワレポの新商品紹介にレビューが載ってた
なかなか評価よかった

48:Socket774
08/05/30 10:50:12 AF0u1ZM8
GIGAの690G-S3Hではレーン数の任意設定が不可能なためダメだった、
VGA(x16)-1000PT(x1)-1000PT(x1)-RAID(x4)をHA06では実現出来ますか?

49:Socket774
08/05/30 11:44:46 3beiVEdt
残念ながらx16-x1-x1-無し(スイッチカード)か、x8-x1-x1-x8のみ。

50:Socket774
08/05/30 13:29:24 pQ6jHD2w

                            /⌒ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   、v ´/´<                   ( ^ω^)  <   Jetway HA06!!
  ーヘゞ、、,, 、ヽ、 ̄ーニ                ソ / )    \____________
  イ::/`不ヾ :.:.`\  \、   _ ===、.____// ./
  ハ:.:.rj:.:|:ト`:.:.:.:.:.:.:. `ヾ  `<=-=  .ノノ!!!__//
    i:.:.:.:.`|Yヾ:.:.:.:.:.:.:.  .:.:`ハ-ニく_,/ ´__y   /
    'r==k==ァ--―:==―  ̄ ヾ\(   __ノ
    ,ハ_'`,イ,/ ゞ:.:.:.:.:.:.〉:..:.    /`T:ォ \ \}ー--
   /  ,/  .r⌒`ー--、:.-:.: .:. /  |:::|   i // `ヽ
   `ー´   .|: ハー:._.:_:. ):./. ゝ、./:/ ,. -ニ:/ }:.:.: ヾ 、      - ― - _
      ___|: {-ゞ:::::::::::.:.:.:.:.:.:.  /:/ ̄ ̄  .:./   ト、ー '' ̄       三
     /:::;--}: i:::::::::::::::、:::::::::.:.:.rz:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ :.:.:.   ! ヽ::_:.:.:.:._ -― - 二ニ=
.    //  ゝ、`ー、 ̄ `ー __::::::::::::::::::::Y: :   /      ̄
   //     v::ノ        {:::::::::::/ ̄ヘ:.:   {
  r´/                ゝ:::::::i    `ー:.:._:. ゝ
  i::ゝ                 .〉:::::>      /:.:/
  {/                 /::/       i:.:/
                    //        i:./
                  ,ノ:/         i:.{
                  ノ::イ        /:.:Y

51:Socket774
08/05/30 13:43:50 AF0u1ZM8
>>49
あー、なるほど。BIOSでレーン数を任意に割り当てる方式じゃないのか・・・。残念。
とりあえず、VGA(x8)-x1-x1-RAID(x4)なら動くと考えておk?でいいのかな。
ありがとう。

52:Socket774
08/05/30 14:19:57 UptGA9DJ
>>45
僕のHA06ちゃんも入院して今日で9日目、そろそろ発狂しそうです。

53:Socket774
08/05/30 14:30:31 hgq5aEaK
>>45>>52
帰ってきたらHA06-Ultlaだったとかならいいけどな。

54:Socket774
08/05/30 14:43:49 QJyYwLkT
>>51
1,2スレあたりで、SCSIかSASを挿している人がいたから大丈夫なんじゃない?

55:Socket774
08/05/30 14:52:06 XLo5Hj+t
>>52
メーカー修理って台湾に発送して現地修理→日本なんで最低でも1ヶ月以上かかるかと

56:Socket774
08/05/30 15:17:24 e9w6FZCW
懐に余裕があれば、新たにもう1枚MBかって修理上がりはバックアップ用でいいと思うよ


57:Socket774
08/05/30 16:25:00 3EnvhPx8
デバイスマネージャのLANのところにRealtekのLANの下に、同じ名前+パケットスケジューラミニポートで!付いちゃってるのがあるんだけど、
これ正常な場合はどうなの? 普通はそれ出ないよね?

58:Socket774
08/05/30 16:35:48 /eNe83Vf
>57
うちだとネットワーク アダプタの下には
"Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) PCI-E Gigabit Ethernet NIC"が1つあるだけだね
ちなみに付属CDからインスコ

59:Socket774
08/05/30 18:44:18 0gLeHaqH
>>46
HR-05とか、HR-05SLIだったら、コアむき出しのチップセット用に黒いダンパー
が付いてるから、それを付ければ、大丈夫じゃない?

それに、HA06のチップセット周りにコアとの段差を埋める為に、シリコンっぽいのが
4角に張ってたし。

60:Socket774
08/05/30 19:05:33 1bCISKd9
俺はBIOSA01の初期ロット購入組だけど、NBにはシリコン?が8枚も張ってあって吹いたw
2枚目に買ったBIOSA03のヤツは角4箇所しか張ってなかったな

61:Socket774
08/05/30 20:58:21 sU+sz4RX
>>53 それ良いね。
しかしいつになったら退院するのか判らん・・・

62:Socket774
08/05/30 21:01:22 sU+sz4RX
>>56 それも考えたんだけど、もうすぐ790GX+SB750も出そうだからな。


63:Socket774
08/05/30 21:08:44 FZ8hUMGI
NBシンク摘まんで組込んだ方 注意
チップとシンクの接合が一度外れたらしく
アイドルでSpeedFan(4.34J)Temp3:67℃ の表示
やばいよ グリスで補修だな
皆さん要注意です 心当たりある方々 点検するべし
普通アイドルで40度程度?の表示
シンクをいいのに変えると温度下がるのかな 教えてください


64:Socket774
08/05/30 21:08:49 R3THr26o
>>62
SB750が遅れるという話し出しどうだろうね
画像がのっていたギガのSB750はENG入りだったし、790GXは正式版だったけど

65:Socket774
08/05/30 21:10:37 vfbUJS+m
ドライヤーで暖めてから押しつければなおるよ

66:Socket774
08/05/30 21:14:09 ikSNvbTW
>>60
マイナーチェンジしてたのか!
こんなことなら初期ロットを買っておくんだったw

>>63
もともと50℃前後だったのがHR-05/IFXにしたら35℃前後になった。
67℃でも行けるんだね。

67:Socket774
08/05/30 21:18:35 JgtzWqiP
俺のも最近買ったけど4枚だった

68:Socket774
08/05/30 21:18:48 sU+sz4RX
>>64 来週のComputex Taipei 2008では各社出してくるらしいけどね
市場に出るのはいつだろう。

69:Socket774
08/05/30 21:24:32 JgtzWqiP
JETの790GXが780Gと比べてよいなら買い換えるよ。
10%上がるかな?
一割程度なら買い換える必要ないな。

70:Socket774
08/05/30 21:38:20 FZ8hUMGI
>>63
2枚目の板NBシンクの取り付け ネジの取り付けに代わってた
接合は茶色のシートでした これだな67度の原因

初期はプラの割り止めで硬いボンドだったのに!

71:Socket774
08/05/30 22:13:04 v5bVGt5A
購入してから1ヶ月か・・・俺のHA06は未だ箱の中だぜ!

72:Socket774
08/05/30 22:20:46 9ucHaH4W
>>59構ってくれてありがと
>HR-05とか、HR-05SLIだったら、コアむき出しのチップセット用に黒いダンパー....
一応大丈夫じゃないと思う
アレやわすぎるし、小さかったり何かいっぱい載ってるとかダンパー使えないチップに無理矢理付ける場合もあるから

>それに、HA06のチップセット周りにコアとの段差を埋める為に、シリコンっぽいのが4角に張ってたし。
マザーはHA06だけじゃないし

HR-05付けても冷えなかったり、締め杉てチップぶっ壊したり、チップの角をなめしてみたりと
最近、立て続けにママン壊したので反省の意味を込めてみたw

73:Socket774
08/05/30 22:42:01 NcmD+Zd7
>>60
俺もBIOSA01の初期ロット購入組だけど、角4箇所貼りだったよ

74:Socket774
08/05/30 22:44:45 Z13eZO6T
シンク付きまだ~?

75:Socket774
08/05/30 23:09:19 MSZkgyom
>>71
写真を撮りまくってうp汁。
お姿拝見したいお。

76:Socket774
08/05/31 00:34:15 3xlZpbYS
だれか玄人のSAPARAID-PCI使えてる人います?
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
このカード差すとBIOS画面で操作できなくなる(´Д`)
A04→A05にしてもダメでしたorz

77:Socket774
08/05/31 00:46:02 KelwUoMl
HA06に組み合わせるのにちょうどいい電源ってどんなのがある?
CPUは4850e、ドライブはHDDとDVDで1台ずつの予定

78:Socket774
08/05/31 00:51:40 pT9azGvE
>>77
筋肉電源とか、
鎌力とか、
動物の名前が付いた電源とか。

79:Socket774
08/05/31 01:00:55 vW1Xq9+V
>>77
400Wぐらいのコアパワーでいいんじゃね?

80:Socket774
08/05/31 01:05:04 LDXg1AK3
>>77
400Wのコアパワ使ってるw
漏れのHA6ではPhenom9100eで泣きもなく快適に使えてる。

81:Socket774
08/05/31 01:05:44 qq47rgDz
>>77
abeeのZU-360B、1ヶ月使ってるけど特に問題ないぞ

強いて言えば馬がフェラーリと契約した事ぐらいだな

82:Socket774
08/05/31 01:05:58 gHX/ce0v
>>77
EPR385AWT・EPR425AWTとか

83:Socket774
08/05/31 01:11:04 KelwUoMl
>>78-82
レスサンクス。
あげてもらったあたりを参考にしつつ財布と相談しながら明日買ってくるわ

84:Socket774
08/05/31 01:11:45 kDK6Hvcs
>>77
EA-380 高効率電源は伊達じゃない

85:Socket774
08/05/31 01:19:50 KelwUoMl
>>84
まとめwikiみたらそれは鳴き止まないってかいてあって敬遠気味なんだが鳴いてる?

86:Socket774
08/05/31 01:27:41 tNsyIZPL
>>85
そのスペックならPLS-180でも動くよ。
静かだしおすすめ。

87:Socket774
08/05/31 01:37:54 kDK6Hvcs
>>85
5400+と使っているが泣いていない

88:Socket774
08/05/31 02:54:23 MWOBuadh
>>76

同じく玄人のカード(PCI-E、JMB363チップ)なんだが、
ドライブ検出のバーがクルクル回った状態から進まず…orz

89:Socket774
08/05/31 02:58:40 PsvW+jQm
780Gオンボってゲフォ4 4200Tiより性能いい?

90:Socket774
08/05/31 03:34:52 goYuba1t
いいよ(´・ω・`)

91:Socket774
08/05/31 03:36:39 goYuba1t
湯葉1トンって・・・(´・ω・`)

92:Socket774
08/05/31 04:01:22 ckN1+IFA
昨日組んで遊んでるとこだけど、EA380+HA06+4850eで、何も問題なく使えてる。
何も問題ないのが嬉しいけど、少し物足りないような気もw

93:Socket774
08/05/31 04:03:44 RsG0ialC
無事組み終わったぜ
シンク外すとき暖めないでやったからビクビクものだったがなんとかなった
さて今度はグラボ2枚挿しいくか


94:Socket774
08/05/31 04:23:33 OFBn/9wF
>>90-91
湯葉スレに報告だw
スレリンク(cook板)

95:Socket774
08/05/31 08:46:54 +zvpByZU
HA06-Ultraの発売日はいつでしょう?


96:Socket774
08/05/31 09:15:01 zMaOZkgp
このマザーに付けられる低価格なCPUファンでおすすめって有りますか?

97:Socket774
08/05/31 09:17:02 LDXg1AK3
>>96
Phenom(125W)以外ならTR2-R1の一択だと思う。

98:Socket774
08/05/31 09:17:13 Ub21ZfzR
HA06-Ultra
URLリンク(www.jetway.com.tw)

99:Socket774
08/05/31 09:20:03 zMaOZkgp
>>97
それなら近所のショップに売ってます
ありがとうございました。

100:Socket774
08/05/31 09:48:03 HMk99xKz
>>98
付属品がHA06より少ないな。

101:Socket774
08/05/31 09:56:15 qRwtgJHs
>>100
Jetの公式はあてにならないので
HA06の様にあけてびっくり玉手箱になる可能性もw

102:Socket774
08/05/31 10:33:11 U1XGPF7L
公式サイトのHA06のMOSFETに真紅乗ってるううううう_ト; ̄|○
URLリンク(www.jetway.com.tw)

103:Socket774
08/05/31 10:40:04 g2zSMaDP
【ウルトラーーークイズ】

HA06 Ultraは一体何がウルトラなんでしょう。
答えは三択です

(1) ウルトラマンが使っているから。
(2) ユーザーがビックリするウルトラ地雷が仕込んであるから。
(3) ウルトラ高い価格だから。


104:Socket774
08/05/31 10:45:22 ZnceN8T+
(4)虎の販促に使われるから。

105:Socket774
08/05/31 11:55:02 hlmrDzPt
>>102
試作品が商品撮影に使われる事は多々あるかと。

106:Socket774
08/05/31 11:59:32 hlmrDzPt
>>100
いや、8in1は記載漏れだろうし、DVItoHDMIは不要になったし・・・
でもSWカードが気になる。
不要になったのか、忘れてるだけか・・・

107:Socket774
08/05/31 12:42:57 3WO6CkZ/
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-


                          /⌒ヽ   _,,-''"
                       _  ,(^ω^ ) ,-''";  ;,
                         / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,'
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'  ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'     d⌒) ./| _ノ  __ノ





108:Socket774
08/05/31 14:48:16 XcdoPZIL
>98
発売はまだだよね?
まだもうしばらく待ちか

109:Socket774
08/05/31 16:09:46 JuDlBkOo
>>69

10%=一割


110:Socket774
08/05/31 17:44:54 JuDlBkOo
A06のBIOSって出たって話前でてたと思うんだけど公式にはA05までしかないな。
なんでだろう?

111:Socket774
08/05/31 18:01:22 nLaWw5Cf
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´




112:Socket774
08/05/31 18:22:22 WViBoGLx
AtomのようにMBにファンをつけるべき MB性能が高いからファンがついても文句言われないだろう

113:Socket774
08/05/31 18:23:19 wufn9ksu
青笊が安かったから買おうと思うんだけど
これってノースにつけられる?

114:Socket774
08/05/31 18:49:05 1qmHDIUm
>113
付けられる。

それと、
URLリンク(www.jetway.com.tw)
はJETWAYの総合スレになるのか。
それともサイドポート付きってことで、こっちでもOKなのか。
昨日から売り出しだし。
このスレ的な決定をして置いた方がいいJK?

AM系で別スレ立てるのも、CoMAに押し切られている現状、
慎ましやかに遣った方がいいだろうし。

115:Socket774
08/05/31 18:53:03 gqQPvzT3
当分はAMD7X0総合で大丈夫じゃね?
売れてくると追い出されそうだけどw

116:Socket774
08/05/31 19:31:18 Om9x5lLY
このマザーに付属されてるCDの中で"MyGuard"ってのがあるんだけどこれって何ですか?


117:Socket774
08/05/31 19:47:13 lLxN32/8
>>116
CPUの温度とかファンの回転数とかを表示してくれるソフト。

118:Socket774
08/05/31 20:00:19 Om9x5lLY
>>117
ありが㌧㌧~~♪
インストールしてもエラーを吐くんで何かと思いまして…(^^;


119:Socket774
08/05/31 20:05:35 3Zlao9dj
iGuardみたいな名前だね。

120:Socket774
08/05/31 23:02:06 /yQY07Jf
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

121:Socket774
08/05/31 23:20:57 JE2lSkPh
Ultraが出るとBIOSの更新ペースが落ちるんじゃないかと心配
Jetwayの開発陣の規模はどのくらいだろう

122:Socket774
08/05/31 23:24:46 1qmHDIUm
>121
小さくはないよ。
それに、Ultraとセットで更新するだろうから。
更新のスピードは変わらないと思う。
Ultraも無印が人柱になってるから、エラーも少ないだろうし。

123:Socket774
08/05/31 23:35:48 w3wPUJQD
無印とUltraの違いがサウスとデフォルトクロックだけだったら・・・(笑)

124:Socket774
08/06/01 00:02:09 +FlB9Plj
■激速にする方法(XP、IE6の場合)を紹介

1. IE8 Beta版をダウンロード
  URLリンク(download.microsoft.com)
2. 解凍ソフトで解凍(注意:EXEを実行しない)
3. 解凍して出来たフォルダの中から「jscript.dll」を、「C:\WINDOWS\system32」内の「jscript.dll」に上書き

JavaScriptの表示が高速化するので、ほとんどのページで表示が速くなる

こんなん見たよぉ

125:Socket774
08/06/01 00:11:04 eS2v8mrI
やるなら当然バックアップ取って自己責任でね

126:Socket774
08/06/01 00:14:51 XHQBIZu2
すげぇほんとにキビキビだ

127:Socket774
08/06/01 00:18:14 7DMK/yoi
exe直リンってだめよ

128:Socket774
08/06/01 00:21:25 uVFht03F
HA06にPhenom9850なんだが、負荷かけるとVcore電圧が上がるみたい。
CPU-ZとSoeedFanで見る限りそう見える。

AMD OverDriveで電圧設定を変えてみてるけど、AOD上の表示とCPU-Z
の表示が違う。
AODの電圧表示は負荷をかけても変動しない。

129:Socket774
08/06/01 00:23:52 rHES7kHg
>>124
イイね。
wikiにも書いてくれると助かる。

>>128
既出。
たぶん安定させるために上げてるんだと思う。
うちではBIOSでCnQをEnableにすると安定する。

130:128
08/06/01 00:25:07 uVFht03F
SopeedFanじゃなくてSpeedFanね。

CnQはオフの状態での話ね。
負荷がほとんどなくても2.7GHzで動いてる。

131:128
08/06/01 00:34:21 uVFht03F
>>129

即レスありがと。

BIOSの設定はCnQはEnable。
電源の設定は「自宅または会社のデスク」なんだけどね・・・

あんまり電圧上がるのも精神衛生上良くないので。
BIOSのCPU電圧設定はAutoだったか標準からいじってない。

AODで1.30V設定でもCPU-Z読みで1.36Vを超えてくる。
AODで1.275V設定するとCPU-Z読みで1.34辺りまでに収まるんで、この状態で
様子見中。

132:Socket774
08/06/01 00:48:42 HZ+PIq7h
週末になってHA06とNC-C12Pでやっと組めると意気込んだのだが
BIOSから何やってもHDDを全く認識しねぇ

Seagateの7200.ES2もWDのRE2もダメで
押入れから引っ張り出してきた7K250もダメだから初期不良かね('A`)?

133:Socket774
08/06/01 00:49:52 HZ+PIq7h
NC-C12PじゃなくてNH-C12Pだったけど
もはやどうでもいいぜ('A`)

134:Socket774
08/06/01 00:50:10 XHQBIZu2
他のケーブルでチェックした?

135:Socket774
08/06/01 01:02:08 HZ+PIq7h
マザー以外はK9A2Plainumで使ってたのだから問題無いと思う
今もマザー元に戻して普通に動いてるしね('A`)

136:Socket774
08/06/01 01:15:27 EVHUuGdL
うーん・・・電気系統かなぁ・・・

137:Socket774
08/06/01 01:19:57 cojlyadh
IDEか?
SATAだったらそこのソケットが死んでるとか…

138:Socket774
08/06/01 01:21:40 uVFht03F
>>132

BIOSでのSATAの設定と、HDDをつないだポートは?

IDE扱いだと、1~4でないとまずいと聞いたことがある。
うちではIDE扱いにしてSATA1に繋いでる。

SATAケーブルはだまされたと思って、一度は違うのを試したほうが
良いと思う。
以前、別マシンで使えてたケーブルを使いまわしたところ、しばらく
したらRAIDの調子が悪くなっきて、ケーブル変えたら完全復調って
こともあった。

139:Socket774
08/06/01 01:21:51 bfq4wIVL
ないと思うけどジャンパピンとか

140:Socket774
08/06/01 01:32:35 HZ+PIq7h
>>136
電源はCorsairのVX550で完動品
>>137
SATAの1~6全部試したけど全部ダメだった
>>138
NativeIDEやLegacyIDE、果てはRAIDモードでも試したけど全部ダメ
SATA1~3に同時に3台繋いで全部認識しなかった
ケーブルも赤い安物SATAケーブルからスマートケーブルまで色々試したんだよ
>>139
HDD側のジャンパって変えないとマズいんかな?
SATAになってジャンパの設定なんて変えたこと無いのだが...


明日買った店行って調べてもらうよ
なんか色々親切にしてもらってありがとう(つД`)

141:Socket774
08/06/01 01:35:54 cojlyadh
BIOS関連じゃなきゃ初期不良臭いな
南無
交換して貰えるといいな
まあjetwayだししかたねえ


142:Socket774
08/06/01 01:49:54 uVFht03F
>>139
SATAでHDDのモードを気にしないといけないのはVIAのサウス位でしょ。
SB700はSATA2も認識に問題はないはず。

>>140
それだけやってダメなら初期不良くさいですね。

AHCIに設定してSATA5か6に繋いでみてダメなら、他には手がなさそうですね。
CD-ROMはATAPI?
HDDはSATAの相性問題はそれほど無いように思うけど、光物はSATAからむと
いろいろありそうな気はする。

143:Socket774
08/06/01 01:56:06 HZ+PIq7h
>>141
前に使ってたHA02-GTは問題皆無だったんだけどねぇ
>>142
光学ドライブはATAPIだからその辺は問題無いと思う
ちなみにAHCIにして5・6に繋いでもダメだったよ('A`)

144:Socket774
08/06/01 02:07:43 eMgaQwqP
SATAケーブルを換えてもだめなんだったら
MBの初期不良かもねぇ

145:Socket774
08/06/01 02:16:22 zd3Q1KMm
HA06のSATAってドライバが糞なんだよね。
AHCIで動かすとSMART非対応になる糞ドライバ

146:Socket774
08/06/01 02:32:37 QJLxNcMl
ICHでも非対応になるけどなw

147:Socket774
08/06/01 02:39:17 +fsJlU0L
>146
おぃおぃこの手の天然馬鹿は、もう少し踊らせてから一撃与えるのが
面白いのになぁw

君ちょっとガッツキ過ぎるぞw

148:Socket774
08/06/01 03:30:24 tDqWXZnJ
荒れる餌をまいてどうするw

149:Socket774
08/06/01 04:54:16 Etliw0kV
>>145
バカは寝糞たれて死ねよ

150:Socket774
08/06/01 06:04:19 wMDxTpLp
>>145
良かったな2ch内の発言で( ^ω^) 間違ってもリアで言うなよw
馬鹿とかゆとりとかの次元超越してるからな

151:Socket774
08/06/01 09:09:48 fclJrgM0
biosのアップデート方法教えて下さいませ

152:Socket774
08/06/01 09:35:07 fclJrgM0
ATI PowerPlay は効かないのかな?


153:Socket774
08/06/01 09:56:26 8/8nkkWo
>>151
付属のCD使うか
FDD使ってDOSだナ


154:Socket774
08/06/01 12:00:31 MXLRiw3A
ちょっと聞きたいのだけど、A05って調子いい?
なんか変な感じがするので、A03かA04に戻そうか悩んでいる。

155:Socket774
08/06/01 12:40:04 GdQJtYOS
>>154
うちもなんか変かも。以前のバージョンは使ってないからわからんけど、クリーンインスコした後、付属CD-ROMからドライバ類入れたんだが
スリープに落ちた後に復帰してもマザーの電源が入って7セグの表示は何も出ないしリセットも電源ボタン長押しも効かず。ファンとHDD類は
動いてる模様。
OSはVista64なんだが、電源詳細からハイブリットスリープの設定項目が出ない。皆のHA06は以前バージョンのBIOSではハイブリットスリープ
できてる?

156:Socket774
08/06/01 13:01:58 w1DM0yc5
>>155
Vista32だけど問題なし

URLリンク(support.microsoft.com)

157:Socket774
08/06/01 13:14:07 GdQJtYOS
>>156
おお!該当かもしれん。後で試してみるよ

158:Socket774
08/06/01 13:18:47 Z2rDoIav
Vistaは糞だって言ってるだろ

159:Socket774
08/06/01 13:24:21 Srr5NJiE
今日、電源入れたら突然「ぴーぴぴ」って…orz
で、余ってるビデオカード入れたら、今度は「BIOS ROM Checksum error」…

まだ買って1週間なのに~

160:Socket774
08/06/01 13:32:00 XHQBIZu2
待ってる間にって事か

161:Socket774
08/06/01 13:40:09 7A+VUIe+
URLリンク(www.sofmap.com)
Jetway
PA78M4-HL
マザーボード(M-ATX) /Socket AM2/AMD 780G/DDR2/PCI-Ex16/PCI/P&S-ATA/GbLAN/D-SUB/HDMI/LFB 128MB搭載
販売価格:\9,980 (税込)
ポイント:998  10%還元



162:Socket774
08/06/01 17:13:02 6ZXZPQvB
俺もVista 64bitだけど調子が悪い、たまにブルースクリーンが出る。
でもこの板が悪いって訳では無い感じ、OSかドライバーの出来が悪い感じ。
本当にVistaは糞だと思う。

163:Socket774
08/06/01 17:13:28 yX1wNflL
>>161
何その安さ。
先週HA06買ったこのおじさん許せないよマジで。

164:Socket774
08/06/01 17:19:53 yX1wNflL
>>97
TR2-R1がサイドフローなら完璧なんだがなあ

ケースがSOLOだとやはりサイドフローを選ばざるをえない

165:Socket774
08/06/01 17:26:57 oO0T3c0N
>163
慌てるな、PA78M4-HLにはお馬さんが付いてない

166:Socket774
08/06/01 17:41:54 bPgMftgd
>>164
SOLOだってトップフローで問題ないじゃん

167:Socket774
08/06/01 17:48:00 yX1wNflL
  /ヾ∧ 
彡| ・ \
彡| 丶._) >SOLOはサイドパネルに通気窓がないので、
 (  つ旦   サイドフローのCPUクーラーの方が良く冷えると人気です。
 と__)__)    


168:Socket774
08/06/01 18:13:03 bPgMftgd
CPUだけ冷やせばいいってもんでもないからさ
まあ好みの問題ですが

169:Socket774
08/06/01 18:51:21 M2q5vSYA
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー




170:Socket774
08/06/01 19:30:24 eEFKFuFF
790GXはXPでもっさりしないだろうか。


171:Socket774
08/06/01 19:34:53 yX1wNflL
お前この板持ってないだろ

172:Socket774
08/06/01 20:02:45 FMXQKHnX
abee4周年モデル使用時、ハイブリッドスリープからの復帰に
失敗しました(Vista 64bit sp1)。
電源を変更したら問題なく復帰できたので、相性問題と思われます。
一応ご報告まで。

173:157
08/06/01 20:04:55 GdQJtYOS
結果。休止・ハイブリットスリープは電源設定から選択できるようになったが、スリープからの復帰でのマザーの挙動は変わらず。
一応休止状態にもなっている。が、コンセントから電源断しないと起動できず。今度はBIOS下げてみる。

174:172
08/06/01 20:10:14 FMXQKHnX
>>173
7セグの表示が出ないあたりが、うちと同じ症状ですね。
ちなみにうちは06→05に変えただけでは駄目で、
電源変えたら一発でした。

175:157
08/06/01 20:13:33 GdQJtYOS
>>172>>174
電源かー。うちはAntec NeoPower430。買ってまだ3ヶ月…。予備のは古すぎて使えそうもないなぁ。
500wクラスでも買ってくるか。ボーナス前の出費ぅぅ…orz

176:Socket774
08/06/01 22:09:24 iB2VjMRB
>>164
自分もSOLOはサイドフローだろと思ってTR2-R1見送った
その時忍者が品切れだし、峰は付くかどうかわからない状態だったから銅忍者にしたがノースが熱い
speedfan読みでデフォの650Hzだと60℃とかだし500に下げても50℃弱
このこととコストパフォーマンスのよさからやっぱTR2-R1にした方がよかったかな
と少々後悔気味だった その分静かだが
今ならもうすぐNINJA2出るから出るの待てばよかったんだろうけど
その時はまだ噂の域を出てなかったからなぁ・・・


177:Socket774
08/06/01 22:14:56 FMXQKHnX
>>175
相性っぽいんで、駄目元で古いほうで試すのもありかもしれませんね。

ちなみにうちでの症状を詳しく書くと、
ハイブリッドスリープに入る
→スイッチを入れても7セグが表示されず、スイッチ長押しでも切れない
→仕方ないので電源のスイッチをオフ
→再度スイッチを入れると、ハイバネーションとして再起動

BIOSはA06、A05どちらでも発生。
電源をabeeの4周年モデルから白狼に変更したら
問題なくハイブリッドスリープから復帰できるようになりました。

178:Socket774
08/06/01 22:31:21 prkC7Mbk
相性っていうかabeeが糞なだけだろ

179:Socket774
08/06/01 22:38:13 FMXQKHnX
>>176
確かにSOLO+サイドフローだとノースが熱いですね。
うちはアイドルで45度、負荷時に60度くらいになったんで、
ノースのシンクをHR-05 IFXに変更、さらにケースを900にしたら、
アイドル30度弱、負荷をかけても30度台前半になりました。

180:Socket774
08/06/01 22:41:36 VMrE6bGI
ノースの温度ってどこで見るん?
MyGuardのSYSTEMのところ?

181:Socket774
08/06/01 22:50:13 41UUyLPj
アビーの記念モデルは相性ドギツイ&不具合報告でまくりだった気がする

182:Socket774
08/06/01 22:57:00 XHQBIZu2
4周年とか無理矢理記念モデルにして
捌きたかったのか?w

183:Socket774
08/06/01 23:05:12 uVFht03F
>>180
SpeedFanのTemp3と思われ。

184:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/01 23:10:02 aY1AemwL
SATA Auto Clock Controlってなんだろう…?

185:Socket774
08/06/01 23:12:19 VMrE6bGI
>>183
thx
うちもsoloだけど43度だった。

186:175
08/06/01 23:25:00 GdQJtYOS
>>177
あぁ。一緒だね。
今さっきA04にしてみたが、スリープ復帰できず。
予備電源はP4時代の6年物。田コネ1個、SATAコネクタ無しの380W。たぶん無理(w

>>178
Antecも糞ですか?それともハズレ?

187:Socket774
08/06/01 23:29:34 eMgaQwqP
むかーしのAntecはCWTが不自由積んだせいで噴いてた
ちょっと前のAntecはSeasonicが相性問題起こしまくってた
最近は落ち着いてるみたいだけどね

188:Socket774
08/06/01 23:43:51 jG2NbZTB
Soloでトップフローでも、
サイドパネルとの隙間が5mmしかないとか極端な例でもない限り気にしなくて良いと思うんだけどなあ。
俺はシンク付き画像が出て今ので大丈夫かよと思うのもあってSoloでトップフロー。

189:Socket774
08/06/02 01:36:21 9JzAEeuV
SpeedFanでTemp3が50度とかになるようだったらシンク変えたほうがいい?

190:Socket774
08/06/02 01:47:29 eSj2Z9te
これから向かえる季節は何だと思う?

191:Socket774
08/06/02 02:01:17 gafeYXyC
Winter.
It gradually becomes cold.

192:Socket774
08/06/02 02:06:46 02Xnvl/M
ノースのシンク変えたぜ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
CPUクーラーがトップフロー1600回転14cmだからその余波で大分冷えてる模様
ていうかデフォのシンク外したらグリスがスゲー悪いブツでビックリした


193:Socket774
08/06/02 02:12:57 eSj2Z9te
グリスっつーかシートだろ 熱で溶けるタイプの
コア剥き出しの量産品だし、流石に安全パイ取るだろ

194:Socket774
08/06/02 03:06:51 BDKKehjc
>191
南半球人乙w

195:Socket774
08/06/02 07:58:05 xFlI3dyo
XPでのS3復帰が不安定2/3位の割合で失敗する、症状はみんなと同じ、復帰することもあるから困る
電源はAntec NeoHE500(2年使用),とNeoPower430(新品)、HE500は悪名高きA8S-X
でS3失敗したことがなかったからAntec信用してたのに

オススメ電源ありませんか?

196:Socket774
08/06/02 08:16:53 q2dA1F67
>>195
ENERMAXとかSEASONICは比較的安心して使えると思う
安いのならクロシコの560Wが安くて使えるらしい
マザーと同じで電源も人それぞれ見方が違うんでなんとも・・・

197:Socket774
08/06/02 09:24:38 aYpf8VCY
>>195
HA06 BIOS/A05
Phenom9850@2.8GHz
2GB x4
Corsair VX550
XP SP3
の環境でいまんとこS3復帰100%。

このモデルは12V系が単一だから、挿す時に系統ごとの負荷とか考えなくていいのは楽。
とはいえCorsairはSeasonicやCWTのOEMで、基板とコンデンサがちょっと良くなってる程度。
OEM元のでも十分だろうけど、自己満足や長期使用時の保険にはいいかも。
あとは最近出たEnermaxのEPRシリーズも良さそう。

198:Socket774
08/06/02 09:37:35 lJeyf63Z
>>197
自分はCorsair 450VXです、
コルセアは安くて具合いい。

XPじゃないけど、
HA06 BIOS/A03
4200+
2GB x4
Vista64
ですが、復帰失敗したことないですね。

Phenomを買おうと思いつつ、今のままでも快適で・・・

199:Socket774
08/06/02 09:40:46 GkW68+qP
adaptec の29320LPE使おうとしたら、Vista64bitだと問題ないのに、Xp32bitだとインストール時のF6でドライバ
読ませるとフリーズしてしまう・・・・萎えてそのまま放ったらかし。

200:Socket774
08/06/02 10:09:56 pBvM0NTr
ちょっと聞きたいが
HDD*4台(SATA250GB)を一台システムで残りをRAID0を
組む場合、M/B側のSATA5か6に1つ繋ぎJOBD
SATA1~4に残り挿してRAID0を構築してOSインストールでいいんですよね?
なぜかRAID0側のHDDがランダムに見失って3つ出てこないしシステムにOS入れられない。
もしかして私が猿ならごめん

201:195
08/06/02 10:23:51 xFlI3dyo
>196-198 thx
静音重視で考えてAntec選んでいましたが、不安定では元も子もない
Corsair 良さそうですね、ありがとうございました

202:Socket774
08/06/02 10:24:18 kkDv/w/O
購入を検討してるんですが、このマザーボードのコンデンサの品質は如何ですか?


203:Socket774
08/06/02 10:25:49 O19xIK73
値段の割にはコンデンサのクオリティは非常に高い
ASUSがぼったくりに見えるくらい

204:Socket774
08/06/02 10:27:44 ZRKvGQ7e
>>202
品質ってのがどういう意味なのかわからんが、
とりあえず全富士通製固体コンだ

205:Socket774
08/06/02 10:50:57 Qc9TORa8
>>202はコンデンサのコの字も良くわかってないんだろ。

206:202
08/06/02 10:56:05 kkDv/w/O
即レス超サンクス
コンデンサのブランドやメーカを知りたいので助かりました
GSCとかG-LUXONとかは困るので


207:Socket774
08/06/02 11:01:12 rU9B1ULP
>>206
すごい、この人コンデンサー物知りだった!!

208:Socket774
08/06/02 11:01:37 4356WUBj
チラシ裏/
SpeedFanの温度表示
Temp1がM/B?
Temp2がサウス
Temp3がノース

NBは簡易空冷ファンを付けても60度(室温24度)
これからの季節、かなり危険な悪寒。
/チラシ裏

209:Socket774
08/06/02 11:02:15 /Ruf/1b4
コンデンサのコの字も良くわかってない>>205でした。


210:Socket774
08/06/02 11:03:44 /Ruf/1b4
>>207
> 207 名前:Socket774 [sage]: 2008/06/02(月) 11:01:12 ID:rU9B1ULP
> >>206
> すごい、この人コンデンサー物知りだった!!

ただいま自演中・・・

211:Socket774
08/06/02 11:04:53 eSj2Z9te
まぁコンデンサがどうこう言える程使う側にスキルがあるとは(ry

212:202
08/06/02 11:12:33 kkDv/w/O
ご存知かもしれませんが

マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part8
スレリンク(jisaku板)l50

【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)l50



213:Socket774
08/06/02 11:21:03 ZRKvGQ7e
>>212
テンプレにwikiあるんだから少しは調べようぜ

214:Socket774
08/06/02 11:47:47 dLwkmBpR
>>208
もう1個の方のtemp1は?
ACPIって書いてあるほう。
うちはあそこだけ以上に高いんだが

215:Socket774
08/06/02 12:46:31 4356WUBj
>>214
そっちは不明
温度変化が少なくてどこなのか判らんですよ。
ちなみに>>208の時、40度で安定してました。

216:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/02 13:32:48 /QoRLmYC BE:85212689-PLT(12000)
>>200
電源足りないんじゃね?

217:Socket774
08/06/02 13:56:16 WqPwpmVF
2枚のメモリを1-2じゃなくて3-4に挿してみた
ちょっと高周波がマシになった気がする

218:Socket774
08/06/02 14:58:14 oEGD0QF7
URLリンク(www.jetway.com.tw)
URLリンク(www.jetway.com.tw)

SB750になってバグは直ってるはずなのに外部クロックジェネレーターも
SuperI/OチップもHA06からそのまま引き継いでるような気が…。

219:Socket774
08/06/02 15:06:26 i8Y41Ii3
ウルトラって名前につけるならNBのヒートシンク何とか汁

220:Socket774
08/06/02 15:12:09 pBvM0NTr
>216
電源なのかな~構成書くと
HA06/A05
5600+
2GB*4
7900GS
HDD250GB*4
DVD*2台
紫蘇SS-600HM

ASUS電卓では450W以上と書いてるのですが
電源かなぁ

221:Socket774
08/06/02 15:14:32 aYpf8VCY
>>218
公表用にHA06にシール貼っただけとかw
SBはともかくNBはピン互換だろうけど…

222:Socket774
08/06/02 15:18:23 YUB5533g
sofmapでフエノムのセットで売ってる
URLリンク(www.sofmap.com)
フエノム動くんだね

223:Socket774
08/06/02 15:19:26 xPUWyoDw
まじかよ!?

224:Socket774
08/06/02 15:25:56 aYpf8VCY
>>220
トータルでは足りてても、その電源は12Vが4系統あるから、HDDの系統だけ電圧降下してるとか。
あとはHDDの電源をバラして、メモリと7900GS、DVD1台外して、可能ならばCPUの倍率/電圧sageの
なるべく電気食わない構成にして試してみるとか。

225:Socket774
08/06/02 16:02:24 MvZAx3GU
>>222
125Wのがダメなだけだろ
95Wのは普通に動くよ

226:Socket774
08/06/02 16:15:42 xPUWyoDw
X4 9850も対応してるぞ

227:Socket774
08/06/02 16:42:22 gafeYXyC
すみません、このマザボでBTOで組んだものですが、スタンバイ状態にしても
ファンが回り続けたり、電源が落ちずにパワーランプが点滅し続けるのですが、
対策方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。


228:Socket774
08/06/02 16:49:45 aYpf8VCY
>>227
マニュアルの29ページ
3-8 Power Management Setupの項目

229:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/02 17:22:43 /QoRLmYC BE:42607049-PLT(12000)
>>220
最小構成でやって、
コネクタには違う配線からつないで
それでもダメならシリアルのケーブルが怪しい?
それでだめならマザーかな。

230:Socket774
08/06/02 17:26:59 gafeYXyC
どうも。やってみます。

231:Socket774
08/06/02 17:28:34 jdhOGbYB
BIOSでS3が有効になってないだけ>>227

232:Socket774
08/06/02 17:37:22 pBvM0NTr
>224
>229
レスありがとう
帰社してから一度確認してみます

233:Socket774
08/06/02 17:39:46 O8LJpjlC
貴社の記者が汽車で帰社した

234:Socket774
08/06/02 17:46:54 28Wwevzg
(;´Д`)

235:Socket774
08/06/02 19:31:45 5GFRgM97
貴社の記者の岸矢野帰社の汽車乗る

236:Socket774
08/06/02 20:58:12 i3pkjG/l
帰宅だろ・・

237:Socket774
08/06/02 21:10:24 7XuOa+3X
貴社の記者が汽車で喜捨した

間違ってはいないな

238:Socket774
08/06/02 21:15:34 GitWVpZf
貴社の記者が汽車でキャシャーンした

239:Socket774
08/06/02 21:16:53 eSj2Z9te
ヾ(*ΦωΦ)ノ キャッシャーン

240:Socket774
08/06/02 21:34:22 cvOFAJ/O
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)
URLリンク(www.iza.ne.jp)


241:Socket774
08/06/02 21:44:33 5YX+H5Je
次は PA78M4-HL 突撃しないか?
URLリンク(www.clevery.co.jp)

242:Socket774
08/06/02 21:52:11 A2xAIGul
このスレでお世話になりつつ作ったPCがとりあえず動作したので報告まで

OS:Server2003 R2
CPU:Athlon X2 4850e
メモリ:pqi DDR2 PC6400 1G×2
電源:abee ZU-420W

OSの所為なのかMyGuardが動作しないのと、logicoolのsetpointが入らない以外は今のところ問題なし。

243:Socket774
08/06/02 21:55:53 1pXCg2/4
>>241
地図
\9,980(税込)ポイント:998

244:Socket774
08/06/02 21:55:59 SEKeG+sc
>>240
グロ注意

245:Socket774
08/06/02 22:08:04 t9lpbz/S
>241 のやつとHA06は何がどう違うのか教えてほしい。ATX/M-ATXの違い以外で。

246:Socket774
08/06/02 22:12:20 ao1+oGh5
スロットの数

247:Socket774
08/06/02 22:12:20 tpW2WJSC
>245
だから馬がないとあれほど・・・

248:Socket774
08/06/02 22:14:35 tfmEbwAy
コンデンサ

249:Socket774
08/06/02 22:14:54 xPUWyoDw
見た目が全然違う

250:Socket774
08/06/02 22:25:09 AyLxHjkA
7セグも無いね
あと、ビデオ出力も違う

251:Socket774
08/06/02 22:25:45 t9lpbz/S
すみません、HA06かHA06-Ultra買えってことですね。わかりました。

252:Socket774
08/06/02 22:32:47 AyLxHjkA
>>251
結局何が訊きたかったの?

253:Socket774
08/06/02 22:58:35 hiKF2J7E
質問です。
raid0でvista64をインストールするにはbiosのどこを
触ればよろしいのでしょうか?
ちなみにraidは未経験です。
しかも素人童貞です。

パーテーションもcドライブとdドライブに区切りたいと思ってます。
親切な方居られましたら、設定方法教えてください。

254:Socket774
08/06/02 23:09:35 AyLxHjkA
>>253

スレリンク(jisaku板)

255:Socket774
08/06/02 23:10:00 q2dA1F67
親切な方は居ません

256:Socket774
08/06/02 23:13:11 KPnIwaC0
もうジャガイモの芽いっぱい食べて死んでぇ~


257:Socket774
08/06/02 23:18:24 hiKF2J7E
>>253
親切な方ありがとう。
もうひとつ質問です。
家のはPowerPlayが効いてないようなのですが?
GPUのクロックが下がりません。
何か設定方法があるのでしょうか?

ちなみに、当方女子高生です。
よろしくお願いします♪

258:Socket774
08/06/02 23:23:53 AyLxHjkA
東方といえば、俺はCPU負荷をしらべる時にベンチ代わりに使ってるんだが
ついつい没頭して本来の目的忘れちゃうのなww

259:Socket774
08/06/02 23:28:39 zskX0By5
親に電気代2,000円も上がったと怒られた。

平日は普通に会社で仕事してるので、週末に使う程度で、
確かに何度か電源切らずにうっかり寝てしまったし、
テレビもほぼ同時に14インチブラウン管から三菱の22inch液晶に変えたけど

ノーパソオンリーからの切替でこんなに電気代がかかなんてw

Phenom9500を今は使ってるけど、
CPUを低電力モデルに切り替えるかなぁ・・・
それとも、会社に置くかな。

260:Socket774
08/06/02 23:35:24 JkbaCLeO
液晶は電気喰うよ

261:Socket774
08/06/02 23:36:07 hiKF2J7E
あっなるほど。
ここに今はPowerPlayにくわしい人が居ないのですね。
なら
LFBのOC耐性とかノースのOC限界と電圧の関係。
レポートお待ちしてます。

262:Socket774
08/06/02 23:37:45 hiKF2J7E
液晶は電気くいませんよ。
22inchで新しいのなら60wぐらいかな

263:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/02 23:37:53 Q2kGT4lQ
二千円、家に入れればいいじゃない

264:Socket774
08/06/02 23:44:19 xPUWyoDw
>>261
マザーあるならお前がやれよw

265:Socket774
08/06/02 23:57:23 q2dA1F67
>>261
限界は探ってないけど、1.2Vの800MHzで超安定使用中
ノースへ直接風が当たるよう工夫はしてる

266:Socket774
08/06/03 00:00:16 tpW2WJSC
>259
とりあえず寝落ち対策にスリープの設定しておいたら?

267:Socket774
08/06/03 00:01:46 q2dA1F67
ちなみにLFBはBIOSでさわれない
FSBに関しては224までOK
225で極まれに描画ゴミ
226以上でやや描画ゴミ

268:Socket774
08/06/03 00:02:26 KPnIwaC0
PowerPlayが効いてないんではなくてリアルタイムでGPUクロック表示出来る物がない状態なだけだろ

269:Socket774
08/06/03 00:02:51 cVVggoRL
>>263
まぁねw

10年ぶりのデスクトップの電気の食いっぷりにちょっと驚いてるだけ。

270:Socket774
08/06/03 00:12:03 Oje947F9
>>269
2000円も上がらないだろ・・
24時間つけっぱなしでも3000円はかからないと思うけど

271:Socket774
08/06/03 00:13:49 cVVggoRL
ワットチェッカー買うべきかな。

272:Socket774
08/06/03 00:14:39 aA7r+0I0
125W*24h*30dayくらいで2000円

273:Socket774
08/06/03 00:16:58 cVVggoRL
>>272
CPUだけならそうかもしれないけど、
排熱の為にファンが5個回ってるし、
液晶は定格で65Wらしいし・・・

274:Socket774
08/06/03 00:23:18 m4Y4HLcg
うちは今287時間で25.4kwh@エコワット
4850e定格。

275:Socket774
08/06/03 00:30:17 uBz5myBu
2時間は1日の1/12だから、2時間/日の2ch一年のうち1ヶ月分を消費している



276:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/03 00:37:03 vUrj705l
URLリンク(feiticeira.jp)
HA06+Phenom9550でOROCHI、ファンレス。
SuperPrime×4+Prime95を10分間で放置。

CPU温度40℃と思ったんだけど
どうも温度がきちんと測れていないようなんだが…

277:Socket774
08/06/03 01:02:15 fxTWBsbW
Phenomならアイドルで40℃くらいあると思うからAODやHWMonitorで温度みたほうがまだましじゃね?


278:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/03 01:28:07 vUrj705l
>>276
やっぱり測れてなかった。
純正のソフト『MyGuard』でみると、55℃に。更に数分後の60℃でほぼ定常状態になる。

279:Socket774
08/06/03 07:23:21 Dy7D/iOd
>>259
ノーパソは15~20Wくらいだからな。
Phenom9100eのデスクトップの最小構成でもディスプレイを除いて50W(アイドル)くらい消費する。
で、モニタもあるわけで絶対にノートには勝てない。

けど、電気代が上がったのは電気料金の値上げによるものではないのか?

280:Socket774
08/06/03 07:33:49 LE5z57G1
この時期だと、冷暖房を電気で行ったのではないかな。
給湯や冷暖房はエネルギーの桁が違うから。

281:Socket774
08/06/03 07:36:32 8Y7J6wGD
>>241
PA78M4-HLって7セグが後ろのI/Oパネル内に収まってるやつかな?


282:Socket774
08/06/03 09:06:56 In0AGaJz
HA06-UltraとHA06のちがいってなんなん?

283:Socket774
08/06/03 09:31:39 22VQp9jX
780G→790GX
SB700→SB750

284:Socket774
08/06/03 09:33:12 caAD6X+o
>>279
値上げしたんだっけ。

はぁ、どっちにしても節電しないと・・・

285:Socket774
08/06/03 09:35:20 cuwnFMvt
>>276
OROCHIうまく取り付けできた?

OROCHIにするかな

286:232
08/06/03 10:32:03 LThJ4vyy
帰宅だよな、、、Orz
帰ってやってみたけど特に何もしないで今回は認識してくれた。なんでだろう

でWindowsXPを入れて特定のアプリインストしたらフリーズ。別のPCなら問題なかったので
HA06の相性かなと。でもアプリがAdobeなのでなにも言えんがw

287:Socket774
08/06/03 10:39:37 DXUrJhQE
>>286
> HA06の相性かなと。でもアプリがAdobeなのでなにも言えんがw
それはw
ホントあそこの会社のソフトは行儀悪いもんな…

288:Socket774
08/06/03 11:00:10 Vb9BepWW
>>259
Phenom9600BEをK10STATでこんな感じにしてる

通常使用時 0.85V/0.975V(1.8GHz)
エンコ時等  0.85V/1.125V(2.3GHz)
OC時     0.85V/1.25V(2.5GHz)

OS起動時は通常使用時でロード、必要に応じて手動切り替え
そこそこ電圧を下げれるから試してみそ

289:Socket774
08/06/03 11:16:28 u3Y6aAzd
>>286
Photoshop CS入れたらDVDドライブ消滅するバグもあったしw


290:Socket774
08/06/03 11:43:50 SQADwQ1q
ホトショップってそんなに鬼畜なソフトだったのかw

291:Socket774
08/06/03 11:52:38 9adj631P
USB接続のDVD-RWをつなぐとコイルが鳴く。
それ以外は鳴かない。
なんで?


292:Socket774
08/06/03 11:58:07 hejqXgl7
>>291
せめて、ドライブのメーカーと型番とか繋いだポートとか他に繋いでるパーツとか言わないと…

293:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/03 11:59:26 vUrj705l
>>285
テンプレ&wikiに書いてあるとおり。
金具がノースチップのヒートシンクに干渉するから、金具を曲げるかかノースのヒートシンクを取り替えるか。

金具が結構堅い。部品をばらしてから、コンクリの上に置いてカナヅチで叩いて矯正した。

294:Socket774
08/06/03 12:30:08 caAD6X+o
>>288
BEじゃ無くってもダウンクロックできるの?

295:Socket774
08/06/03 12:39:37 DXUrJhQE
>>294
       通常品 BE
倍率上げ  ×   ○
倍率下げ  ○   ○

296:Socket774
08/06/03 12:52:48 caAD6X+o
>>295
そうなんだ
サンクス!

297:Socket774
08/06/03 13:05:25 DNsddyz/
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄


298:Socket774
08/06/03 14:11:11 1zxSmpVV
何でもかんでもママンの問題にするアフォばかり・・・
一番の問題は、お前、お前だよ!!

299:Socket774
08/06/03 14:13:50 u3Y6aAzd
灯台もと暗し

300:Socket774
08/06/03 15:21:39 9adj631P
>>292
レス サンクスコです。
USB DVD-RW I・O データ(型番忘れた)の I コネクタでつなぐやつです。
IOパネルのUSBには他にUSBマウスがつながってます。(ピンから前面にUSB出してません)
このDVD-RWをつなぐ時だけコイルが鳴くんです。


301:Socket774
08/06/03 16:25:04 tWT4U2Vw
k10statの使い方がよく分からなくて
9850BEで2.6GHz、1.4V固定になってしもた間
コイル鳴いてたな

302:Socket774
08/06/03 16:45:54 E+7s6tsI
       _               _          __             ./ ̄`Y  ̄ヽ、
   __/ /__   _ _ _  / /   . _   /__/   ____   ./ / / / l | | lヽヽ
  /        /  / // // / / /     / /__ ___   /      / ./ / // ノ  ヽ、ヽ
 ./ / ̄/ / ̄/ /  / // // / / /     /  _//     \  ̄ ̄ ̄//  .| | |/o゚(●) (●)゚o
./_ ̄    ̄ /  / // // / / /   _/ /__   ̄ ̄ ̄\ |         (S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ
   ./ / ̄ ̄  / //_// / / /___/     /      / / ____   | || |   ト-=-ァ ノ
  ./ /     .//   / / |      || 〇/ ̄   __/ / /____/   | || |   |-r 、/ /|
  . ̄             ̄ .. ̄ ̄ ̄ ̄  ̄     /___/           | || | \_`ニ'_/ | |




303:Socket774
08/06/03 18:37:47 QhxkWylX
>>300 変換アダプタ経由って事は、USBバスパワーでACアダプタ不要のドライブ類では無いという事か?
なお、バスパワーなら無論の事、そうでなくてもUSB機器はグランド(要は電源の一部)をマザーと共有するから、
USBハブ等(できればACアダプタつき)を間に挟んでデカップリング(相互干渉対策)してみてはどうかな。

304:Socket774
08/06/03 18:48:24 6NijjkIC
公式にもBIOS06きてるな

305:Socket774
08/06/03 18:55:45 e2aDXqKy

                                                      |゙ \    /"|
 ____________________________________ ヽミ)|    |(ミ丿
|    _ __       __    _____            ______   __ _       | .ミ  " ⌒ ゙  ミ
|  K´ヽ ヽ   , '´, '`ヽ  |____  |    _,..-''"´| |____   |  |  | |  |     |ミ i  、  ,  i ミ
|. ヽ. ヽ ヽ ` < , ' , ' )     r‐┐丿.丿┌‐'"_   r''"´        |  |  |  | |  |     |ミ(●    ●)ミ
|   ヽ. ヽ. ヽ.`ヽ∠_, '     |  r─'´ └‐'" |  |            |  |  |  l |  |  厂l  .| .  ゙ ( ◆ ) "
|.     ヽ. ヽ. ヽ、二フ     __ノ ,!         |  |      ___.ノ / ,ノ / !  レ' /   |    / ̄ヽ
|     ヽ. ヽ.二フ     |__ノ.          |_|    |__,,..'"  |__.ノ  |_,,..'"  │    |",, | \/) ))
|       `‐-‐"                                         |    |(. | | ( )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ⊂! !⊃ ⊃

306:Socket774
08/06/03 19:03:53 LzTIrVfD
1.To solve the problem that sideport frequency automatically drops to 200 MHz
 when CPU frequency overclocked above 215 MHz.
2.The new finction of saving CMOS values by utilizing flash added.

307:Socket774
08/06/03 19:58:50 +lIIqnLR
>>306
1.Toは、CPU頻度が215MHzを上回ってオーバークロックしたとき、sideport頻度が200MHzまで自動的に下ろす問題を解決します。
加えられるフラッシュを利用することによってCMOSに価値を取っておく2.The新しいfinction

yahooで翻訳してみた
多分頻度がFSB finctionはfunctionの誤字
2.はBIOSをアップした時に元のBIOSも残せる機能の追加って事かな
それとも設定の方を別に保存できるのかな?

308:Socket774
08/06/03 20:16:00 1MGKqFQz

    |  _ l        !
  i | 〃_@_ヽ    |       i
|     ||BUS.|             
   !| ヾ.二.フ  |    ______/   |
|    __||_    | ``‐-、._    \
    !  ||.====|   i         `..`‐-、._ \
  i   ||.====|  ∋oノノノハヽ ./   ..`‐-、\
l     ||.====|  | (●・д・) /   /)/)    |   |
   l    ̄|| ̄   / つ つ〆 ⌒(‘ v‘*)⌒
 !  !  ((二二)   し─‐J     uu_)〇




309:Socket774
08/06/03 20:30:51 8Y7J6wGD
ん?元に戻せるでしょ


310:Socket774
08/06/03 20:37:37 SYzeho/Z
>>5のゆめりあの数値なんだけど
屁ならvistaでも1万近くいくのだけど。
修正希望。

311:Socket774
08/06/03 21:02:08 0QXFAKeV
>>289
ちょwヲレの知ってるPhotoshopはお絵かきソフトだったはずだが・・・
ドライブ消滅ってどんなシステム書き換えやってんだw

312:Socket774
08/06/03 21:08:32 5o+mfbco
DivXコーデック消したらDVDドライブ消えたことなら何回かあるの・・・

313:Socket774
08/06/03 21:12:04 MOqIfD1t
>>310
定格で?

314:Socket774
08/06/03 21:16:15 SYzeho/Z
>>313
家のは定格で9900ぐらいだったよ
9850BEとこの板で
BiosはA03


315:Socket774
08/06/03 22:40:52 GJyeaO3q
すみません
質問させて下さい
商品写真を見た感じチップセットヒートシンクの背が高く感じました。
現在下記の写真のような状態でマザーをHA06に換えたい思ったのですが
VGAがチップセットヒートシンクと干渉してしまうでしょうか?
よろしければ、ご意見お聞かせ下さい。
URLリンク(www2.uploda.org)


316:Socket774
08/06/03 22:43:16 0wKzQaHi
グロ注意

317:Socket774
08/06/03 22:44:29 bDMYfK7i
>>315
グラボを窓から投げすれれば解決。

318:Socket774
08/06/03 22:55:43 lGNwMUVJ
>315
この幅ならしない。

319:Socket774
08/06/03 22:56:27 Mqlbtv9r
>>315
PCIex上側だと多分干渉する。あくまで多分だが

それとリアのファンは吸気なのか?排気だったらフィルタいらんと思うのだが

320:Socket774
08/06/03 23:00:23 Krr7IXlO
       /l       l`,
       | ソ      ヾ |
       ゝl-──lノ
    l`-ー='.,,_____,,.'=ー-´l
    ヽ   _,.. -─- ..,_   ノ
     \l´        `l/
       .|  ・  _  ・  |
      |    '-─-'    |
     /{`-───-´ }\
   / /\______/', \
   `ヽ< <          > >/´
      ´\..,,_      ,,.._/`
        __| l ̄ ̄l |__
        (_ヽノ   ゝ/_)




321:Socket774
08/06/03 23:12:50 +/yCWGyy
>>314
定格つっても>>5は780Gの定格500でってことじゃないの?
A03だと700だっけそれとも650?

>>315
とりあえず掃除しろw

322:Socket774
08/06/03 23:20:29 6NijjkIC
>>307
さっそく上げてみたけど本当にBIOSの設定を保存できるメニューが増えてるね
まだ試してないけど。

323:Socket774
08/06/03 23:26:06 GJyeaO3q
>>317
ごもっともですorz

>>318
おぉ!
>>319
ぉー
リアファンは排気です
なんでフィルター付けたんだっけ??・・・ぁーファンの汚れ軽減のつもりだったような気が・・・

>>321
いや、ごめん
開けて自分も思ったw

VGAはHD4xxx出たら換える予定だからもう少し引っ張りたい
それまでマザーも現状で我慢するべきなのだろうなぁ

皆様、ご意見ありがとうございました。

324:Socket774
08/06/03 23:30:38 wy3Mj1f9
先行公開の中華A06には設定保存のメニューが見あたらない気がする

325:Socket774
08/06/04 00:13:48 QIe8DI1c
JETWAY SB750搭載新製品

HA06 Ultra 790GX&SB750
HA04 Ultra 790FX&SB750
HA03 Ultra 790X &SB750


326:Socket774
08/06/04 01:39:35 i/Uc9FgD
同じような症状の人が教えて欲しいんだけど、A06にうpしようと思ったら
AwdflashでBIOSファイル名打ち込んだとこからファイル読みに行ってそのまま固まるんだけど…。
CMOSクリアもしたし、ファイルが壊れてるんだろうか…。30分くらいしても画面が切り替わらん。

327:Socket774
08/06/04 02:20:30 pTE/Q6tG
>>326
中まで見ていないので詳細は不明だが
前にもあったような気がするが、A06はMD5違いで2つある(と思う)

URLリンク(www.jetway.com.cn)
(Wikiに載ってるBIOSリンク)
更新日時2008-5-27 A06_BIOS

ElleFileInfo 2.45 [2008/06/04 1:58:17]

CRC32:856a45bf
MD5 :cb7a792b13ba62b4b72c3dc68fb5980f
SHA-1:f4f21237be5e0ae1573b508561a14eb606bf2c4b

URLリンク(www.jetway.com.tw)
(↑にある3箇所のDL先にあるファイルは全て同一なのを確認)
更新日時2008-6-3 A06_BIOS

ElleFileInfo 2.45 [2008/06/04 1:56:54]

CRC32:272bc09b
MD5 :8b5d0a34f53bee3264ba34d95da197b5
SHA-1:6cf59c50ea05a9d440353cc246c731a334e7d664

両方試してみては? 

328:Socket774
08/06/04 02:32:05 e0wLKbhE
>>326
Wikiのリンクから拾った奴ならBiosうpできたよ
ちなみに、公式の方はまだ試してない

329:千年うんこ ◆UNKOg/MQDY
08/06/04 02:49:29 +ngo0Ila
Winflashで公式の06入れた。
普通に入ったし動いてる。

330:Socket774
08/06/04 03:28:16 ivKqnYdH
公式A06入れた。
phenom9850BE umax2GBx2
カタ8.5
スリープ状態から復帰させようとキーボード触ったら
電源は入ってくるがDSPに信号行ってない。
キーボード入力もマウスもリセットボタンも電源長押しも効かない。
電源がAS Power SD-520ELEで同じような現象の人が電源交換でなおった話を
ここで見た記憶がような気がするが、気のせい?

331:Socket774
08/06/04 06:46:57 6bqKZUXX
HDMIでREGZA(37C3500)に接続するとナゼか額縁になります。
1080p、1080i、1280x720、1024x768、BIOS画面の全てが1440x900くらいのサイズで
表示されます。
TVの設定はDotByDotで入力は1125pと認識している様です。
別のPCにHDMIケーブル繋ぎ換えると1920x1080で表示出来るのでTV側では無い気がします。
ATIからカタ8.5IGPを拾って入れてみましたが変化なしでした。
コントロールセンタではTSB-TV[Single]と認識され、HDMIで音声も出ています。
セットアップをDVIのモニタでやってたのが原因でしょうか

BIOS A04
64X2 5600+
DDR2-667-1GBx2
winXPsp2


332:Socket774
08/06/04 06:52:50 ZmNldgQx
JETWAYのHPからA06をDLして
WinFlashでBiosupしたが問題なく上げれた
相変わらずCoreTemp0.99の表示がおかしいナ…


333:Socket774
08/06/04 07:02:59 Ciuo84UL
>>331
設定をいじってみましょう(全部は書かなくても調べりゃ分かる)

334:Socket774
08/06/04 07:24:59 6bqKZUXX
>>333 thx!
英語マニュアルで未着手でしたが
頑張って読んでみます。

335:Socket774
08/06/04 07:29:29 Vaa02SL5
CCCの設定、標準ではアンダースキャンになってるんでないか?

336:Socket774
08/06/04 07:36:54 A5JOQi/C
>>331
GIGAの板+REGZA37Zでも同じ症状
ATIのドライバ更新して、ZOOMを最大にすると解決

337:Socket774
08/06/04 07:40:34 6bqKZUXX
>>335
まさにその通りでした。thx!
0%にしたら1920x1080で表示されました。

338:Socket774
08/06/04 07:42:25 Isx9jEEf
Vista標準DOS+jis_a01+awdflashで公式06入った。

339:Socket774
08/06/04 09:47:30 QIe8DI1c
OCしてる人でA06入れて耐性に変化出た?

340:Socket774
08/06/04 10:20:13 Ksx1mI8/
Vista64bitで8GBメモリだけどbios設定がいまいちわからない
memory holeをenableにするとmemtestで3GBあたりからエラー吐かれるし
フレームバッファも4GBの上と下どっちがベターか解説が無いし
どんな設定でも起動は出来るからわかんね~

341:Socket774
08/06/04 10:23:03 evOH/NLV
>>339
他人に頼らず自分でテストしてみましょう

342:Socket774
08/06/04 11:33:45 O79uB+lV
>>288>>295

昨夜>>288の電圧に9500をダウンクロックしてみたら、
即、落ちたww

K10STATでやるのとAMDの純正でやるのって違うの?

343:Socket774
08/06/04 11:52:08 q+tPROm4
K10STATはC'n'Q動作時の設定を変えて使うもの
>>288の例で言えば左がC'n'Q動作時で右が定格動作時ね
環境によって動作可能な設定は変わるから自分の環境にあわせて使う事



344:Socket774
08/06/04 13:17:46 evOH/NLV
K10STATはインタフェース悪すぎで
使う気持ちにすらならない

345:Socket774
08/06/04 13:21:00 KrDfNt2X
K10STAT.exe -loadprofile:1 -nowindow -enabletlbcache
のショートカットをクリックするだけだからインタフェース関係ねぇな
REFRESHを押し続けると落ちるのは直してもらいたいが

346:Socket774
08/06/04 14:00:51 evOH/NLV
無くても良いソフトだよ

347:Socket774
08/06/04 17:03:47 BB2lGHcG
>>326
俺もFDDでアップデートしようとして、同じ症状が出たけど、FDDではなく、
USBのフラッシュメモリでアップデートしたら、大丈夫だったよ。


348:Socket774
08/06/04 18:39:55 PRbV73CN
__________________________________
        l     |::   /|  /  ! /      ', | \    l l  l      l
       l.    l::_  / .|. /  |/          ',l   \  ', ', _|    l l
      l. |   |::..´/' ‐| /,__  l'        _ '| __,,,. -\''i"', |    ! .l
       .l|   |::::/   ,|==="''         ´"=== 、 \ `|    l l
        i !    |:/ //::○::::ヽ           /::○::::ヽ\  |   .l l
       i !    ! /  {::::::::::::::::}            {::::::::::::::::}  ヽ .|    .l l
       | !  : |i/  丶:::::::::::/          ヽ;:::::::::ノ    ',| :   ! !
       ! l  :. l'、     `"^´                ~"´      | :.   l  l
       ,' l:. .:  l)i            '               /| :::l .!::. l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::このスレはアナちゃんに監視されています:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


349:Socket774
08/06/04 22:05:02 ggU4kjRV
穴ちゃん可愛いな
ところでこのマザーボードはコンポーネント出力に対応してないんだよね?

350:Socket774
08/06/05 01:32:17 oD9dgcS7
LFBの帯域はなぜ16bitと狭いのだろうか
上位版が64bitとかになるのか?

351:Socket774
08/06/05 02:50:17 qwWTbPLl
いくつメモリチップ載せる気だよ
そこまでして性能ほしいならVGAを追加で買おうよ

352:Socket774
08/06/05 02:58:44 s3ONEg1N
>>350
もともとUMAへのアクセス減らして省電力にする為の機能だから

353:Socket774
08/06/05 05:04:26 DXuQp/YA
メインメモリが少ないノートへ搭載するのを想定した「おまけ」機能だしねえ
それでもこれだけ効果的&話題性アリとなれば充分価値はあるかと

354:Socket774
08/06/05 05:10:29 doA1rPJg
まぁ実際に体感するほどの効果があるかどうかだけどな
見掛けの数字だけでコレだけ売れちまうモンだし、JetwayにはASUSのようなメーカーにだけはなって欲しくは無いと思う

355:Socket774
08/06/05 05:23:15 pT7ZWXmi
>350
できるだけ省電力を図りつつ、性能をキープする技術だから。
64Bit幅にする意味は、今のところ意味がない。
この先、VGA機能が向上して、メモリチップも向上した場合、
幅を広げることが意味が出てくるかも知れないけどね。

356:Socket774
08/06/05 08:18:31 OOaWZL8o
06Ultlaマジいつ出んだよ今月末か来月上旬に間に合ってくれんだろうな

357:Socket774
08/06/05 09:42:00 kvhb7kO4
そー焦るなって…


358:Socket774
08/06/05 10:39:38 YdrMAiNx
64bit幅にしたらノースブリッジの配線がえらいことになるんであ
メモリチップも汎用のだと4ヶいるのかな


359:Socket774
08/06/05 11:18:50 pT7ZWXmi
チップ二つで、倍増の配線にするんじゃない?

360:Socket774
08/06/05 11:32:55 x7p6wgZg
おまいらがグダグダ言っても何も起こらない
自作erが考える事ではないw

361:Socket774
08/06/05 12:11:02 DvtTffxx
SOLOだからサイドフローもののCPUクーラーに乗せ換えたかったが、
刀2だとペンチで曲げる必要ありなのかorz

おとなしく忍者あたりにしておくか・・・あ、売ってない

362:Socket774
08/06/05 12:12:46 KQEQFZKY
                     , .-‐' ´: ̄: : : ̄: :` ' ‐. 、  .|
                  , -'´: : : ,-ゝ'; : : : :',: : : : : :, : : :`: ,|
                ,-': : : : : :/'    |iヽ: : '.,: : : : :.i,:,: :'': :|
               ./ : : : : :,:/     .i! _'_;-',-:,,__: |',',: :/:|
              /:, : : : : ://      |   ヽ:',ヽ,: :.:|`i!ミ: :|
         ,-''' ̄ ̄./:/: : , : ,-/'´      '    ヽ| ヽ; :| i.ミ_|
        < , -'´ ./: i : : ,i:':.,' '         _    .V  ;'´ |
       /'>    /: : , :./|i: i           =','.ニニ.; 、 .〉_j.|
      ,:', '/ヽ,   ./i: :.i ,:':.| V _,-=         {:::::::::::.〉ヽ>, .}|
     .// /: : :`‐-,.i:.i|: : i ',:l  ./,;'三`;、       `‐-‐' ( `;.|
     //.,-';,;-‐、-.,‐.,i'; : :':ミi  |. {::::::::::ノ           :::::;'`-〈|
    //'   >、_.).,_)_)、: :ミ  .i `'''`´    '         \.)|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::このスレは美羽にも監視されています:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::







363:Socket774
08/06/05 12:29:16 BiuxDUa1
>>361
もうすぐ2が出るよ!!

364:Socket774
08/06/05 12:44:19 DvtTffxx
>>363
だね。それまで耐えるか・・・

うっうー、早く換えたいです><
リテール3000rpmとか・・・SpeedFanいじっても変化ないしorz

365:Socket774
08/06/05 12:59:29 Pq2DtGvk
☆Griffin
・K8ベースでモバイル向けに改良
・L2 1MB*2
・モバイル向けに最適化された独立型のデュアルチャンネルDDR2-800(CPUクロック・倍率には依存しない。)
・HyperTransport 3.0(低消費電力化のため8~16レーン可変型)
・各コア独立電圧プレーン・クロック

K10いらないからDesktop向けも↑にしてくれればいいのに

366:Socket774
08/06/05 14:57:24 Gz1yFOqB
>>364
BIOSで速度変えれる


367:Socket774
08/06/05 15:24:52 Gz1yFOqB
A06にうpしたので報告
FDDから更新でWikiのリンクじゃないやつは更新PleaseWaitで固まった。
1.To solve the problem that sideport frequency automatically drops to 200 MHz when CPU frequency overclocked above 215 MHz.
のお陰でFSB215以上にするとIGXの設定戻さないといけなくなった。
400MHzに戻しても今まで通らなかったFSB220が通るようになったからいいや
FSB220、IGX400、コア650でFSB200時よりゆめりあ上がってるんで、勝手に200MHzに変更する機能は要らんと思うな
オンボサウンドと画面のノイズは相変わらず。
まぁ、うちの環境での事なんで参考までに。

368:Socket774
08/06/05 15:27:49 FLrRAnWT
>>367
>勝手に200MHzに変更する機能は要らんと思うな
どこにそんな機能が?

369:Socket774
08/06/05 15:32:07 Gz1yFOqB
>>368
A06にうpするとCPUのFSB弄った時点でIGXクロックが200になる

370:Socket774
08/06/05 15:39:54 j1lXUjFZ
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・センデンスルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン





371:Socket774
08/06/05 16:08:34 bKrNAjfR
Wikiに載ってるA06って中華版なんだよな・・・
台湾の方に上がってるA06は怪しいみたいだし。

中華公式?はなんで違うBios上げるんだ?
MODか何かなのか読めねぇからワカラン('A`)

372:Socket774
08/06/05 16:14:03 04uby56E
>364
CPUFanがSpeedFanでコントロールできないって事かな?
うちのばあいはなぜかMyGuard立ち上げてからSpeedFan立ち上げると
CPUFanコントロールできる

CPU 4850e
Bios A03~A05
CPUノースサウスとも純正クーラー

気温20℃負荷なしでリテールFan0rpmで安定
マザーの警告音はどうやって止めるの?ねいりばなになって目が覚めた


373:Socket774
08/06/05 16:19:54 A/TAozmA
>>372
CPUファン止めてるって事?
ちなみにケースは何?

374:Socket774
08/06/05 16:32:19 PnBvGoRw
何かBIOSでアレな人が多いので報告

BIOSファイル:公式からのDL
 URLリンク(216.185.128.200)
更新方法:USBメモリからアップデート
 Autoexecに記述→awdflash ha06a06.bin /py /sn /cc /r
問題:HD3870がなぜかGen1で認識。たしか以前はAutoでGen2きっちりだったような…うろ覚え
OC・内蔵グラフィック・オーディオの挙動は未使用なので不明

375:Socket774
08/06/05 16:39:08 SlqZIbgH
                         ~⌒ヽ.
        _.~⌒ヽ.   ('A`)~´ `ヽ._.′    ヽ._.~~
キタ~´ `ヽ._.′    ヽ._ノ





376:Socket774
08/06/05 16:57:20 04uby56E
>373
ケースは無し簡単な組み立て家具の、自作マシンタワー特に風も当ててないよ

377:Socket774
08/06/05 17:21:23 7o5OcqVW
>>376
見てえ
写真うpしてー

378:Socket774
08/06/05 17:24:47 DvtTffxx
>>366
BIOS見てみたんですが、それらしい項目見当たらなくて・・・

>>372
My Guard・・・(´・ω・`)?

379:Socket774
08/06/05 17:30:55 Gz1yFOqB
>>377
PC Health StatusのSMART FAN Configuration
9850BEリテールで最小2000、最大3300だった

380:Socket774
08/06/05 17:35:59 TlpDXfOq
ケース自作って憧れるなあ
オラにもそんな工作技術があればやってみたいが

381:Socket774
08/06/05 18:07:11 Gz1yFOqB
>>337
>>380
ほれ
URLリンク(www.uploda.org)

382:Socket774
08/06/05 18:18:52 FLrRAnWT
>>381
メモリは2,4に差すのが正解なの?

383:Socket774
08/06/05 18:22:24 1Qbt5TZw
というかCPUクーラーのシールが激しくズレてるのが気になる。

384:Socket774
08/06/05 18:24:45 Gz1yFOqB
>>382
CPUに近づけたくなかっただけ

>>383
俺も気になったw

385:Socket774
08/06/05 18:30:03 1Qbt5TZw
>>384
だよなw って本人じゃんw

386:Socket774
08/06/05 18:34:48 cgZXaWnn
>>384
そうじゃなくて、3,4じゃないのか?ってことだろ。
同じ色でDual Channelだよ。

387:Socket774
08/06/05 18:48:23 Gz1yFOqB
>>386
64bitx2 Ungangdになってたからおkだと思ってた\(^o^)/
引っこ抜いてくるお


388:Socket774
08/06/05 18:52:55 2Zt+NidB
とりあえずCPUクーラーのシール直した方がいいんじゃね
そのうち飛んでいきそう

389:Socket774
08/06/05 18:53:32 Gz1yFOqB
1x64bitだった・・・
突っ込んでくれてサンクス
違和感無かったからメモリ足すまでそのままだったかもしれん

390:Socket774
08/06/05 18:55:03 Gz1yFOqB
>>388
シール直した(´・ω・)

391:Socket774
08/06/05 19:00:20 cgZXaWnn
ところでCPU温度高くないか?
Phenom 9850BEだとさすがにそんなもんなのかな。

そういや、昨日ようやくケースが届いて組み付けたのでうpしておく。
URLリンク(jisaku.pv3.org)
斜めにするとサウスにainexの青笊もどきがついたから、青笊も加工なしでつくかも。
HR-05/IFX使ったら55℃→40℃くらいにノースが下がった。

392:Socket774
08/06/05 19:08:34 Gz1yFOqB
>>386
おかげ様でゆめりあ11000超えました。

>>391
2.8GでPrime回してた時に撮影したんで、こんなもんかと

393:Socket774
08/06/05 20:01:47 pT7ZWXmi
しかし ゆめりあ 1万超えか…。
INTELオンボ以外の場合、
能力よりも低めに表示されてしまうというのに。
恐ろしい時代だな…w

394:Socket774
08/06/05 20:07:40 p11vkYvJ
>>393
X2で超えた猛者も居るらしいよ

395:Socket774
08/06/05 21:41:15 hygVu1qA
>>392
屁の場合は
デュアルチャンネルとか関係ないよ。
メモコン2つでアクセスするから。
総合的に見るとシングル動作のがパフォーマンスいいみたい

396:Socket774
08/06/05 21:42:52 hygVu1qA
この板使ってる方々は
屁の場合、
ギャングドモードとアンギャングドモード
どちらがお勧め?

397:Socket774
08/06/05 22:04:18 6MrmY/5l
>>391
それなんてケース?

398:Socket774
08/06/05 22:14:53 A9mK/sRq
>>397
星野金属じゃね?
windyって書いてあるし

399:Socket774
08/06/05 22:14:54 cgZXaWnn
>>397
SOLDAMのZR2000 LEGEND SOJ S-Blackってケース。
昨日晒してねスレで晒したからよく見たかったらそっちみるといいかも。
【工作】皆の愛機の中を晒してね Part39【整理】
スレリンク(jisaku板:967番)

400:Socket774
08/06/05 22:19:41 hygVu1qA
>>391
家ではHR-05つけたら36どに下がった
ケースはスタッカでけどね。
9850beだが戯画ロケットでアイドル42度が
120exで31度に下がった
流石現在最強のサイドフロークーラーだと実感したよ。
やっぱり冷える。
しかしAM2だと排気が上方向にしか付かないので、電源下に移動する予定。
スタッカは電源下につけれるからな。

401:Socket774
08/06/05 22:41:53 9K8B3tj2
HA06とPhenom9750の95W買ってきたぜ
メモリ間違って800を4G買っちまったorz


402:Socket774
08/06/05 23:04:39 KGRJ2vnX
逆に間違えてよかったかもな

403:Socket774
08/06/05 23:40:33 ENmXLYfr
晒しが流行ってるので
URLリンク(news23.jeez.jp)

404:Socket774
08/06/05 23:55:07 3vRO2CZz
>>403
電源の位置がいいこのケースはなんていうケースですか

405:Socket774
08/06/05 23:56:36 LQ4o2S5s
SATAケーブル両方ともポートに挿してるとオモタ

406:Socket774
08/06/06 00:05:58 ENmXLYfr
>>404
CoolerMasterのATC-310です
もう売ってないです
全部のファンをまわすと超爆音になります

407:Socket774
08/06/06 00:24:06 e3cR63MM
>>403
SATA1と4をループ接続してるように見えたw

408:Socket774
08/06/06 00:31:05 +aZBOpDI
2Gメモリーさしたら1.75GBってウィンドウズで表示されるんだけど、これ普通?
オンボードビデオだから?

409:Socket774
08/06/06 00:42:18 KCFGGmkS
Let's Jetway!
闇にかくれた笑顔みせておくれ~♪

410:Socket774
08/06/06 00:47:59 arHvrxEd
>>408
>>7


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch