【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】at JISAKU
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
08/05/14 08:41:08 bMzUAomy
■過去スレ
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
スレリンク(jisaku板)
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
スレリンク(jisaku板)

3:Socket774
08/05/14 08:43:07 bMzUAomy
★期待のSSDメーカー
MTRON
URLリンク(www.mtron.net)

SUPER TALENT
URLリンク(www.supertalent.com)

Memoright
URLリンク(www.memoright.com)

Fusion-io(ioDrive)
URLリンク(www.fusionio.com)

4:Socket774
08/05/14 10:21:51 YwvPuWv5
OCZ 32GB SSD OCZSSD2レビュー
なんかベタ褒めだ
URLリンク(benchmarkreviews.com)
MOBI3000より速くて安いのなら当然か

5:Socket774
08/05/14 10:47:58 MrixeXTg
OCZって自分で作ってるの?

パッと見、SAMSUNGに…

6:Socket774
08/05/14 11:01:12 YwvPuWv5
>>5
サムソンのOEMだね
リンク先にもComponent SSD: Samsung MCBQE32G5MPP-0VA って書いてある
同型機がLet'snoteにも使われてるね
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)(Crystal DiskMarkの結果有)
MCBQE32G5MPP-0VAはは$1000くらいなのに、OCZ版は$600前後という値下げっぷりが素敵

7:みくるん
08/05/14 11:11:48 6m8YSioP
未来人だけど21世紀のパソコンってなんでカリカリ異音がすんの?

8:Socket774
08/05/14 11:15:18 EAn10Ztp
>>7
なんとか事項です

9:Socket774
08/05/14 11:19:25 zYkylE72
>>7
地球軍の宇宙への勢力拡大ってどれくらいすすんでる?
宇宙戦艦って高いの?

10:ゼントラーディ
08/05/14 11:30:12 oMCweD7l
>>7
業界の極秘事項なんだけどさ、この頃の記憶装置と言えば、
小人がノートめくったりノートに書き込んでる時にカリカリと音
がした物なんだよ
当時はハイテクとか言ってたけど、実はマイクローンが箱に
入ってたわけだ
能力的には小悪魔使ったほうが良かったんだけど、悪魔は
記憶装置などと言う単純作業には拒否傾向があったんで
言うこと聞かせるのは至難の技だったんで、「なんとかデー
モン」なんて形で計算作業とかをやらせるしかなかった

今はSSD(スーパースモールデーモン)っていう聞き分けの
いいのが記憶装置でも働く様になって、マイクローン使うより
全然高性能になって音もしなくなったね

11:Socket774
08/05/14 11:35:52 oMCweD7l
>>9
最近、地動説ってのが間違いだって言うのが発見されて
人類なんて籠の鳥だってのがわかったんで、もはや宇宙
進出なんて意味はなくなっちゃったんだよ
マゼラン星雲に向かった先遣隊が星雲の絵の描かれた
壁にぶつかって大破したんでわかったらしいんだけどね・・

12:Socket774
08/05/14 11:55:59 9lbK4tB0
googleが鯖にSSDを使うんだって
URLリンク(www.digitimes.com)

13:Socket774
08/05/14 13:24:48 oMCweD7l
googleの運営費考えたらHDDがSSDに変わるだけでも
相当な電力節減にはなるだろうね、まだSSDはバイト単
価高いから、総コストではHDDが勝つけど、エコをアピ
ールするには、非常に効果高いし、なにより大量発注
してくれれば、より量産効果が上がって、SSDが安くな
る罠

ただ・・ 読み出しが圧倒的なんでマルチレベルセル
かもw

14:Socket774
08/05/14 13:34:09 J9b0MgjZ
まあいつまでも円盤を回転させてる時代じゃないってこった

15:Socket774
08/05/14 13:57:11 DZxdWESH
回転する謎の円盤ドゾー

URLリンク(www.yk.rim.or.jp)

16:Socket774
08/05/14 13:59:30 8wd/GReR
30ギガ程度で2.5万ぐらいならすげー需要ありそうなんだがなぁ

17:Socket774
08/05/14 14:08:13 DZxdWESH
>>10
ゼオライマーからSSD(システムofスーパーディメンジョン)を移植すれば、
異次元から無限のエネルギーを取り出して、破損箇所を再生に等しい超高速
自己修復出来るから、無敵になれるぞ。

>>12
ベンダーがIntelってのが意味深だな。

これで旧いプロセスの工場の有効利用が出来れば、GPU内蔵チップセットに
最新プロセスを使い易くなって、AMD(+ATi)に対抗し易くなりそうだし。

18:Socket774
08/05/14 14:18:31 Lc6dJPXy
SSDに一世代前のプロセスライン使うことと
CPU用の最新プロセスラインが空くことに何の関連性も無いんだけど。

19:Socket774
08/05/14 14:29:38 DZxdWESH
償却の終わった旧いプロセスでチップセットを作って、抱き合わせ販売で利益
を出すってのがIntelのビジネスモデルだから、今までは旧いプロセスの有効
利用の為にチップセットに最新プロセスが使えなかったって話だよ。

そのせいでAMDやnVidiaの最近のGPU内蔵チップセットの出来の良さに、Intelが
対抗しにくくなってしまっていたのだが、その状況から脱出出来る条件が出来た
って事。

20:Socket774
08/05/14 14:32:43 jtjNG9Ep
>>1 よいテンプレ乙。
>>4
これみるとMTRON微妙だねぇ。
PROにしてもMOBI3000にしてもいまいちな感じだ。
3000は古い製品だからしかたないけど。

21:Socket774
08/05/14 14:38:19 Lc6dJPXy
その発想が意味不明なんだが。

IntelがCPUに最新プロセスラインを使ってるのは
IntelにとってCPUが最大の主力製品だから
最新ラインを使ってより強力な製品を大量に量産する為だろ

CPU用には使えない古いラインの使い道が増えたからって
IntelにとってCPUの付属製品に過ぎないチップセットの生産を
わざわざCPU用のラインを割いてまでやる意味がどこにある?

まして今のIntelはCPUの生産が追いついてないってのに。

お前が言ってることは、新しい内職が出来たから
儲けの大きい本業の時間も安い内職に回せるねと言ってるようなもんだ。

22:Socket774
08/05/14 14:41:22 oMCweD7l
>>16
私は、そんな感じの物をまっている貧乏人でございます。
30Gあれば、オフィスやmmoも含めて全部入っちゃうしね
(地図ソフトとかはHDD側にインストールする)

P3M-800Mhzのノートあるんだけど、SSDに乗せかえれば
FPSゲームでもやらない限り、モバイル用途では十二分
だと思うんだよな(Victor-InterLink)

23:Socket774
08/05/14 14:50:41 K/jYGCcu
>>22
PATAなノートの換装には最適な存在だよな

ただ、現状が40GBのノートなんで、32GBのSSDではリカバリする時に
容量不足ではねられたりするorz

融通が利かないリカバリディスクだ・・・

24:Socket774
08/05/14 14:52:30 Lc6dJPXy
あるんだなそんなリカバリディスク…

良かったらそのノートのメーカーを教えてくれ。

25:Socket774
08/05/14 14:55:27 EjHSj9qK
>>22
PATAのSSDはもう出ないと思うんだよね
ってことでこれでも買いましょう。
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

26:Socket774
08/05/14 14:59:49 K/jYGCcu
>>24
とがった所

27:Socket774
08/05/14 15:00:47 Lc6dJPXy
Thx。家族が使ってるわ…

28:Socket774
08/05/14 15:08:48 oMCweD7l
>>25
それ全然ダメw
 アフォな値段(6万近い)
 容量半分
選択肢がそれならEeePC買って大容量のリムバメモリでも
積むわいw

29:Socket774
08/05/14 16:21:00 ENBezvR+
俺は100GB1万円切るまで待ってるから、おまいら一杯買って量産化進めてくれw

30:Socket774
08/05/14 16:21:25 X5pt4U21
>>4
neweggで$549…送料考えてもMTRONより魅力的だな…。
ポチってしまいそうだわ(w

31:Socket774
08/05/14 16:46:33 oMCweD7l
>>29
SSDの価格は、性能的な物が各社でドングリの背比べに
なってない事から、CPUの値付けの様な状態が何年も続
くと思うね

200M書き込み可能な物は、180M書き込みの倍の値段と
かそんな感じで、E7200とQX9770も実効体感差なんて毛
程もないのに、10倍の金払う奴が多いしね

100G1万円みたいなのも1年しないうちにおそらく出るよ
(USBメモリ程度の速度の怪しいので良ければなw)

32:Socket774
08/05/14 17:39:11 AWokHeWp
>>6
>MCBQE32G5MPP-0VAはは$1000くらいなのに、OCZ版は$600前後という値下げっぷりが素敵

32Gが1000ドル? それがおかしいんじゃない?
今はSAMSUNG SATA2の64GBが秋葉原で12~3万で売ってるのに。

33:Socket774
08/05/14 18:09:22 MTjCrEbZ
もっと価格破壊してほしい。
2万切ったらHDDに代われるだろ。


「SSD価格破壊」 (5/10)
-----某ショップ店員談
 容量120GBで価格が約\95,000というSuperTalent製のSSDが、早ければ来週末にも一部ショップに入荷するようだ。「MasterDrive MX SATA-II 25」シリーズの製品で、2.5インチサイズ、インターフェイスはSerial ATA II、Read 120MB/sec,Write 40MB/secというスペック。
 ほかにRead 120MB/sec,Write 70MB/secの「MasterDrive DX SATA-II 25」シリーズも発売予定。こちらは30GBと60GBモデルのみとなる。発売予定の各モデルのラインナップと価格は以下の通り。今後は一気にSSDの価格破壊が始まるという声もある。

■「MasterDrive MX SATA-II 25」(Read 120MB/sec,Write 40MB/sec)
・FTM30GK25H (30GB) 約\45,000
・FTM60GK25H (60GB) 約\65,000
・FTM20GK25H (120GB) 約\95,000
■「MasterDrive DX SATA-II 25」(Read 120MB/sec,Write 70MB/sec)
・FTD30GK25H (30GB) 約\85,000
・FTD60GK25H (60GB) 約\100,000

34:Socket774
08/05/14 18:36:40 BDIy6e1K
SupertalentのMXが、MLC-SSDの試金石になりそうな気がする。
虎のは論外として、これの善し悪しでMTRON MOBI1000や東芝の期待具合が変わる。

35:Socket774
08/05/14 19:04:22 K/jYGCcu
最終的には、メインメモリとSSDを兼ねるものが出てくるんじゃないか?

で、マザボオンボして自作終了w

36:Socket774
08/05/14 19:07:26 mOiC5v8u
FRAMとかMRAMとかあのへんだな。

37:Socket774
08/05/14 19:07:47 JsmwccOg
グリーンハウスのMLCはもっと安くしてくれるんかな

38:Socket774
08/05/14 19:12:52 cL6aS4y0
貧乏人は黙ってRAID-0

39:Socket774
08/05/14 19:13:34 YN8hev0z
前スレにも出ていたが・・・
URLリンク(kakaku.com)

40:Socket774
08/05/14 20:25:37 VmVVdEeu
>>33
いまのところは読み込み重視なら、FTM30GK25H (30GB) 約\45,000
書き込みも重視なら、Mtron6000 三頭49800ってところがベストチョイスか?

FTD60GK25H (60GB) 約\100,000を買うくらいなら
まだMtron6000×2でもいいかも知れないが
それにしてもSLC60GBでこの値段は破格だなあ
シンプルに1台で済ませたい、なるべく大容量でってことならこれで決まりだ

41:Socket774
08/05/14 21:02:07 40VVqV9Q
・FTM30GK25H (30GB) 約\45,000を2台積んでRAID0…
グフフ

42:Socket774
08/05/14 21:04:22 Ccjfyj3/
>>40
ぜんぜん破格って程じゃねえ、まだまだSSDの格のままだ
他のパーツの下落傾向が激しすぎなんだが

43:Socket774
08/05/14 23:20:59 5mQFQiQp
読み込み重視って、シーケンシャルリードが速ければいいのならHDDでいいわけで
ランダムリード次第じゃない?
SLCとMLCって、ランダムリードにおいて構造からくる有利不利ってないんだっけ?
MLCの書き込みが遅いだけ?

44:Socket774
08/05/14 23:21:34 oMCweD7l
>>35
最終的にはプログラムのインスコはメモリにプログラムを
ロードする事になるね、しかもそれってオンラインで権利を
買うだけで、PC本体はサーバー上のサービスを買う事に
なる
んで、その頃は携帯電話が端末になってて、日本人総メガ
ネ君になって、ヘッドアップディスプレイ(実装は網膜投射)
でコンピューティングする様になると・・・

45:MACオタ
08/05/14 23:49:38 P5vaqc22
Supertalent MLC SSDのベンチがあるす。
URLリンク(www.ocforums.com)

46:Socket774
08/05/14 23:58:39 ybtjPqZ1
SanDisk「Vaulter Disk」とは何か?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

47:Socket774
08/05/14 23:59:41 ybtjPqZ1
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

48:Socket774
08/05/15 00:11:05 ueUHcz8S
TRUE SSD面白そうだな。
自作には降りてこなさそうだが。

49:Socket774
08/05/15 00:21:36 xEGXGNXJ
> SanDiskのVaulter Diskは、SSDでもTurbo Memoryでもないという
SSDやTurbo Memoryの説明をして違うと言われても、どう違うのかいまだに説明がないような。
特殊なBIOSということを匂わせてるようだが、なぜ誤魔化してるのか解せない。
記者の予想通りPCIe直結ATA経由とするなら、どっかのベンチャーが試作してたしなあ

50:Socket774
08/05/15 00:29:17 S6drMV7j
なぜ3ヶ月前のニュースを今
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

51:Socket774
08/05/15 01:06:34 tSQTonmB
SSDはHDD以上に信頼性がないと思う。
というのは、HDDの場合、どことは言いませんがあまり評判のよくないHDDメーカーのものでも、壊れるまで使えるじゃないですか。

ところが、SSDの場合、品質の低いメーカーのものは悲惨な結果が待っている。
それは現状のUSBメモリやSDメモリーカードを見ても明らか。
おそらく、SSDの場合は、既存のUSBメモリやSDメモリーカードのメーカーは大半、参入してくると思う(SSDはUSBメモリやSDメモリーカードとはI/Fの違いだけなので)。
試しに、ヤフオクのUSBメモリのカテゴリで「32GB」と検索してみましょう。
これに限らず、一部のメーカーのUSBメモリやSDメモリーカードはまともに読み書きできなかったり、しょっちゅうファイルが壊れます。

仮に、これと同レベルの品質のSSDがノートPCで採用になったらどうなるかはわかりますよね?
HDDより遙かに悲惨な結果が待ってるのは明らかです。

52:Socket774
08/05/15 01:17:50 mjwmdduM
同レベルの品質でいいなら、とっくにノートPCへの普及は爆発的に広がっている
去年の今ごろ、PCメーカーが採用を躊躇しまくって現在に至っているわけで
今少ない機種で採用されているのは、その品質基準を満たしていると判断されたから

SLCは産業用にも使われているし、逆にその信頼性が実証されているくらい
まあ物によるってことだね
HDDよりも品質にバラツキが出そうなことは確か。感覚としてはDRAMに似ているか?
いずれにせよ問題児なのは現時点ではMLCに限った話

53:Socket774
08/05/15 01:22:35 Hrxn3FrP
>>51
SSDはサーバーや軍用などの信頼性の必要な分野で使われているものが
安くなって一派用途に降りてきたものだよ。
少なくともSLCの信頼性はHDDを凌ぐ。

MLCタイプについては判らないね。

54:Socket774
08/05/15 01:27:01 VpTP45il
SLCって2回目以降も書き込み速度が速いんですか?

55:Socket774
08/05/15 01:27:21 mjwmdduM
この調子でいくと、レーストラックメモリも破壊型がMLCみたいな扱いになって
非破壊型が今のSLCのようなブランドを確立するようになるんだろうか

時代は繰り返すなあ

56:Socket774
08/05/15 01:43:58 02Vw2bZf
>>53
SSDを採用している軍があることは
そこらで出回っている自称SSDがmil specであることを意味しないぞ。
実戦投入されてきたSSDはそもそもDRAMベースだ。
NAND flashがまともに使えるようになったのはたかだかここ数年のことで
まだ海のものとも山のものとも判断されていない段階だ。

SSDという文字ですべてをくくるにはピンとキリが離れすぎている。

57:Socket774
08/05/15 01:47:15 7RgZ8aGh
インテル純正のSSDを待て。

58:Socket774
08/05/15 02:47:10 FDSqVIOA
>>40
MTRON6000でオンボードRAIDはほとんどの環境で無理だから
6000x2という選択肢はない

59:Socket774
08/05/15 03:59:28 Cex1D4m+
>>51がSSDの信頼性が低い具体的理由を一切書かないのにワロタ

60:Socket774
08/05/15 05:09:47 6WEKt/Xd
そのうち他のフラッシュメモリ群と同じように
高級、普及、地雷にカテゴライズされる

61:Socket774
08/05/15 05:21:44 qDOwthp9
結局数年経って実績がある程度出揃わないと判断し難いってのは言えるな。


62:Socket774
08/05/15 07:40:12 OYOk01eO
インテルのフラッシュはロット不良ばっか出すから信用できん
…詳しくは聞くな

63:Socket774
08/05/15 08:38:02 O29z8Rh3
お前自身がロット不良だから信用できん
…詳しくは聞くな


64:Socket774
08/05/15 09:39:38 YFSW6p5L
>>59
笑いの沸点低いね

65:Socket774
08/05/15 11:42:25 8qzEVUo7
URLリンク(www.mtron.net)

PRO7500シリーズ 読込:130MB/S 書込:120MB/S
これで3000や7000を値下げしてくれたら嬉しいが。

66:Socket774
08/05/15 11:49:08 vukjgwxp
>>65
良いねー
各社から新製品が色々出て来て面白くなって来たー

67:Socket774
08/05/15 13:14:02 cM5sPVO5
>>65
それいくらくらいで出るの?

68:Socket774
08/05/15 14:42:24 AnNRWY6x
やっとまともなSSDが2万円台か。
URLリンク(www.faith-go.co.jp)

69:Socket774
08/05/15 16:25:40 8qzEVUo7
>>68
納期Dって1ヶ月かかるんじゃん

70:Socket774
08/05/15 16:52:37 0kU5tpP1
プロージット! ハードディスク最後の年に―!

71:Socket774
08/05/15 16:57:28 zaHvS6e3
シュワルツランツェンレイター乙

72:Socket774
08/05/15 17:10:15 MD5jbPIc
>>68
超芸能人 ってSSDなのか

73:Socket774
08/05/15 17:49:36 CEloHmA9
>>58
Mtron6000 x48-ds5でraid0できてますよ

74:Socket774
08/05/15 18:03:42 SpBbbvtT
googleはなんで、iodriveを採用しなかったんだろ
やっぱりコストの問題?
640GBが大量生産されて、安く帰るようになればなあ・・・

75:Socket774
08/05/15 18:33:02 rcUHCLIW
SSDならホットスワップで交換できる
iodriveだとシステム再構築が必要
移行工数が全然違うから採用不可


76:Socket774
08/05/15 18:58:43 vh3TilMH
って言うか、PCIe x4 スロットがいくつあっても足りないだろ

77:Socket774
08/05/15 19:00:25 02Vw2bZf
>>75
一般的な見解としては間違ってはいないが、
googleはそういう可用性を追及したシステムからは程遠い存在だったのでは。

以前はどこか壊れたらマシン毎パージして全とっかえ、
その代わりノード毎に三重化、というようなシステムだった。
ハードディスクには重要なデータなどまったく入っていないから
ホットスワップすら非対応の「つまらないPC」で構成されていたはず。


78:Socket774
08/05/15 19:11:43 9c8k1O8z
ハギワラシスコム TrueSSDがひっそり載ってた。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

79:Socket774
08/05/15 19:13:46 bhvR3iwV
>>47

80:Socket774
08/05/15 19:17:48 Iu2mnAf+
>>78
寿命検知LEDは面白いな
より正確なデータが取れればもっと良いが

81:Socket774
08/05/15 19:47:34 fU1BAjuL
2007年05月22日【現役☆】Celeron700
Celeron700のマシンを未だ現役で使っております。
メモリ512あるのでギリでハードディスクビデオとして機能しております。
ってか、それ以外ではつかってませんw

で・・・

この前、雑誌見てたらGoogleのサーバのスペックが公開されていた

Celeron533だそーで・・・
--------
俺もこの記事読んだが貧弱なマシンを多数つなぎ合わせることであの検索速度を実現している。

82:Socket774
08/05/15 19:51:11 PplQIev1
今のは流石にそんな骨董品じゃない。

83:Socket774
08/05/15 20:29:58 vh3TilMH
>>77,>>81
それは検索エンジン部分であって、他の仕組み、例えば、広告主
関係の情報とか、PPC広告の課金情報なんかは貧弱マシンだとマズイ
と思うんで、全く違ったマシン上で管理してるんじゃ?


84:Socket774
08/05/15 20:59:15 IgRNRBLe
検索も広告も基本的にデーターベースにアクセスするだけで、
演算処理なんかほとんど皆無に近いから、
I/OがボトルネックになってCPUの処理能力なんかいくらあっても役に立たなそうな気はする

だからSSDでサーバーなんてことをやるのかもしれんね

85:Socket774
08/05/15 21:53:30 Dy6TAJpD
データベースサーバも貧弱マシン?

86:Socket774
08/05/15 22:07:34 IgRNRBLe
基本的にリクエストに答えてHDDからデータを転送するだけなので、
HDDアクセス≒処理速度になるのでは

87:Socket774
08/05/15 22:33:55 AnNRWY6x
15年前の話?

88:Socket774
08/05/15 22:33:57 mjwmdduM
比較的廉価な高速SSD発売、MLC採用の120MB/sモデルも
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

SLCの60Gが10万だって言ってたの誰だよこのやろー

89:YUKI
08/05/15 22:52:27 iu4yXUan
どもっす
うあーん
AHCI対応につられて、サム買っちまったい!
明日届くので、きたらレポります

90:Socket774
08/05/15 23:21:13 10cRPQK3
ワクテカ
楽しみにしてます。

>>68
ランダムライトが気になりますね。
某虎32Gみたいにがっかりなデヴァイスにならなきゃいいけど。

91:Socket774
08/05/15 23:30:55 kEwYUj00
>>68
Faithで納期A以外の商品を注文するのはギャンブル

92:Socket774
08/05/15 23:33:48 078jLOfI
日本橋のFaithの店頭に行っても影も形もなさそうな予感。

93:Socket774
08/05/15 23:50:20 3OEQU+YK
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)

94:Socket774
08/05/16 00:06:46 kQDS39QB
supertalentのMLC30G(44800円)って
MTRON6000の16G(49800円)と値段大差ないじゃないか

95:Socket774
08/05/16 00:08:51 y7F9yflE
MTRON6000は32Gだろ。
もう一声欲しいなぁ。16Gで2万円台のSLCとかさ。

96:Socket774
08/05/16 00:08:55 nlv7vLPn
SLCモデルに至ってはむしろ高価だしなw
何だかんだで値段に関しては芝待ちかねぇ…

97:Socket774
08/05/16 00:08:58 kQDS39QB
失礼、MTRON6000は39800円だった
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

98:Socket774
08/05/16 00:17:00 ypdvT7oy
実測で10~30MB/s程度しか変わらないようなら
ランダムの体感ではほとんど差はないだろうから、SLCの信頼性のほうを取るな
なんだかんだでMtron6000のほうがまだいいんじゃないの?

大型ファイルの転送やバックアップが3割早くなってもあまり嬉しくないし

99:Socket774
08/05/16 00:18:16 ngM7L7If
>>97
16Gだ。落ち着けw

100:99
08/05/16 00:18:50 ngM7L7If
って俺が落ち着けだな。すまねぇw

101:Socket774
08/05/16 00:22:21 VAEVIdTJ
ライト遅いと体感変わるかね?

102:Socket774
08/05/16 00:40:03 y7F9yflE
かわる。
・・・が、どのスピードから変わるかは定かではない。

103:Socket774
08/05/16 00:50:13 TgItu5hn
てかノートパソコン用にPATAモデルもきっちり出して欲しい・・・

104:Socket774
08/05/16 00:50:57 y7F9yflE
ZIF希望

105:Socket774
08/05/16 00:52:57 3apTTEb6
たまには日立型1.8inchも思い出してやってくださいorz

106:Socket774
08/05/16 01:05:14 Un/U0ick
>>84
俺が今やっている仕事はそんな感じで、大量のアクセスに
対して単純な結果を返すだけのシステムに携わっている。
とにかくディスクI/O(ランダムリード)が命。
CPU負荷なんて殆どない。だからしょぼいCPUで充分。

SSD採用したら少なくともHDDのサーバー3台分は
浮くと思う。

107:Socket774
08/05/16 01:09:22 nlv7vLPn
電源落とさないなら鯖板買ってきてRAMdiskでも良くないか?

108:Socket774
08/05/16 01:10:44 8Cxm0e4M
>>105
俺は1.8インチ東芝型IDEのSSDを待ってるけど、もう期待していない。
おとなしくCF装換でもして満足するかな・・・orz

109:Socket774
08/05/16 01:33:56 i56qeUCx
SuperTalentのSSDはMLC120GBが発売されるまで待ち

110:Socket774
08/05/16 01:51:29 NQEethsR
>>68
MLCで15GBでその値段ってどうなのよ?

111:Socket774
08/05/16 01:53:26 dLorcgrP
15GBってXPとちょっとしたアプリを入れるにはちょうど良さそうな感じだけどね。

112:Socket774
08/05/16 01:55:49 NQEethsR
SLCでも32GBで6マン程度で変えるだろ。

容量半分でMLCなのにSLCなみの価格じゃん


MLCなら1マン程度に抑えて欲しいな。

113:Socket774
08/05/16 02:02:48 v9levxRi
MLCのUSBメモリの値段と比べるとアホみたいに高いな。
SLC製品はCFやUSBメモリと同程度なのに。

114:Socket774
08/05/16 02:08:36 SguQP2Vl
多少高価な4bitECCが付いてるから・・・だと思うが、それでもちと高すぎるな

115:Socket774
08/05/16 02:16:52 lP2rETOP
OS用に10GBくらいの超高速SSDが欲しい

116:Socket774
08/05/16 02:34:45 itB1hBCH
>>115
アプリもSSDに入れないとあんま意味が無い気がする

117:Socket774
08/05/16 04:23:07 1NG/FMH2
こんなん見つけました。
URLリンク(www.mydigitaldiscount.com)
URLリンク(www.mydigitaldiscount.com)

118:Socket774
08/05/16 05:57:03 zxv2Dq4Z
ついでに見つけてきた@ebay
32GB 2.5” SATA MLC SSD SOLID STATE DISK DRIVE NEW!
URLリンク(cgi.ebay.com)

119:Socket774
08/05/16 06:02:53 PNpXiffd
>>117
PREORDER(予約)になってるから、未発売?

120:Socket774
08/05/16 06:07:56 zxv2Dq4Z
>>118では残り22個の表示が出るから、在庫はあるっぽい。

121:Socket774
08/05/16 11:33:35 rOvVOdj3
>>33
>・FTD60GK25H (60GB) 約\100,000

やっぱり10万では買えなかったか。。。


122:Socket774
08/05/16 13:32:24 rvr65cy4
MLCだとランダムアクセスでの速度も気になるが、寿命の心配がどうしても
付きまとうなあ。

前スレにもカキコしたが、下記の手段を使えば普通の用途では、そんなに
心配しなくてもオケ?

997 :Socket774 :2008/05/14(水) 18:00:41 ID:DZxdWESH
SSD導入には、RAMdiskと組み合わせて、RAMdiskのHDDへのリカバリ&セーブを
PC起動&シャットダウン時に行う、って方法でオケ?

RAMdiskにはブラウザのテンポラリを置いておきたいし。

123:Socket774
08/05/16 13:33:17 NQEethsR
そんなチューンするなら、SLCを買う方がいんでないの?

124:Socket774
08/05/16 13:37:08 NQEethsR
東芝はバッファーにため込んで一気に書き込めばMLCでも5年はヘビーに使い続けられると言ってるけどさ。
そんなチップ乗っけるのだってコストになるわけだし、よっぽどの大容量を詰めない限り、コスト的にも
素直にSLCにしたほうがいいってなるんじゃないのかね。

容量倍にするコストがMLCのほうが圧倒的に安いというのなら、wear leveling algorithmsと
組あせ、容量5倍くらいにして書き換え回数一桁オーダーの違いを縮めるというのも一手なんだろうけど。

125:Socket774
08/05/16 14:20:06 +0SgolOQ
SLCは1GBでおおそ$8 MLCは1GBでおよそ$3
URLリンク(www.dramexchange.com)

コントローラのコストが安くなって、早くDRAMみたいにほぼメモリチップの原価で
売られるようにならないものか

126:Socket774
08/05/16 14:32:06 BWtwTkDn
>>122
全然NG

127:Socket774
08/05/16 14:49:04 an0GUEE0
>>124
サイズの問題だろ


128:Socket774
08/05/16 14:53:58 ldBU3Zyf
だからPATAで、PATAでお願いします~

129:Socket774
08/05/16 14:55:42 ghjlMtiU
ギガバイトのiRAMが外付けのESATA仕様になって
DDR2を16スロット搭載になれば、デスクトップ用は
これが最強さんになるんでそれでもいいけど

ノートの高速性と堅牢性確保するにはSSD使うしか
ない

130:Socket774
08/05/16 16:12:01 bTd3KjVi
>>129
まあいくら自作でもiRAMなんてキワモノは普及しないだろうけどね。

131:Socket774
08/05/16 16:21:59 ghjlMtiU
>>130
かなり場所取るからねぇ

目からウロコのアイデア商品でないかなぁ
microSDHC8枚をパラレルアクセスしてSSD並みの速度とか
無理か・・・

CF3枚をSSDに見せかける奴に300倍速のCF3枚でRAID0
やらせれば、安いMLCのSSD程度にならないかねぇ

132:Socket774
08/05/16 16:30:31 DiU1TI2O
URLリンク(watch.impress.co.jp)
これ人柱した人いないのか?

133:Socket774
08/05/16 16:41:05 3priXYPR
やったことないのでわからないが、MD4RAM使えば、
ソフトウェアRAIDなら組めるかも。

134:Socket774
08/05/16 16:51:56 qymwJKLB
スレリンク(mobile板:362番)


135:Socket774
08/05/16 17:04:47 DiU1TI2O
シリコンディスクビルダーCF RAIDに速いCF合わせると
SSDと同じくらいになるから微妙なんだよな

136:Socket774
08/05/16 17:08:10 mgwvryjS
>>131-132
そこそこ容量があって高速なCFって単価高いんだよね・・・
SSD買った方がいいんじゃないかって位高く付く
SDHCでそんな製品なったら嬉しいけど

137:Socket774
08/05/16 17:28:22 vnP35T2v
高速なSDHCって規格上不可能な事を要求されても……

138:Socket774
08/05/16 17:46:22 ghjlMtiU
CFの価格例
URLリンク(kakaku.com)

安いSSDと比べてそんなにお得にならないねぇ
シリコンディスク3枚による速度計測結果は、実用域ではあ
るが安いSSDより劣るって感じでございますねぇ

139:Socket774
08/05/16 18:04:01 NQEethsR
>>138
システムディスクはXPだったら20GBもあれば十分なので、
CFの場合、安いCF二枚組とかで速度アップしつつ低予算に抑える
ことができるのが一番大きいと思う。

金を持っている人は、あえて選ぶ必要は無いと思う。


140:Socket774
08/05/16 19:02:45 zxv2Dq4Z
>>132
某スレより

362 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 14:53:08 ID:???0
CenturyのシリコンディスクビルダーCF RAID SATAが
届いたのでPHOTOFASTのCF8GB 300X SLCを3枚挿しで
RAID 0設定でレポ(8GB x 3 = 24GB)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 94.683 MB/s
Sequential Write : 62.546 MB/s
Random Read 512KB : 94.637 MB/s
Random Write 512KB : 17.103 MB/s
Random Read 4KB : 9.728 MB/s
Random Write 4KB : 0.159 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/05/03 14:34:38

爆速です。ちょー快適になった。
XPオンリーだから24GBあれば十分OK

367 名前:いつでもどこでも名無しさん [sage] 投稿日:2008/05/03(土) 17:01:54 ID:???0
>>365

マシーンは少し古めのDELL DIMENTION9150
CPU:PentiumD2.8G
WindowsXP Proで
内蔵のSATA250GB HDD 7200RPMで
CrystalDiskMark 2.1で
Read:35MB/s
Write:36MB/sでした。
センチュリーのビルダーでSSD化してから
かなり快適に動作しています。

141:Socket774
08/05/16 19:42:45 ghjlMtiU
>>140
>Random Write 512KB : 17.103 MB/s
このRandom Writeで爆速とか言うなら糞っ高い
エムトロンだともう、めっちゃ超速なわけ?

142:Socket774
08/05/16 19:52:14 3jLGTbja
>>141
某スレ行けば判るよ

143:Socket774
08/05/16 22:51:19 eB/WChlt
ところで、
次からスレタイ、【Flash SSD】にしてもらえます?
Solid State Drive だけだと、i-RAM みたいのも含まれるんで、、、

こんな感じで、
【Flash SSD】Flash Solid State Drive 13台並列【ランダム命】


144:Socket774
08/05/16 22:54:39 an0GUEE0
ランダム命も変えた方がいいな

ランダム命だと、i-RAMに負けるっしょ?
不揮発命の方が、i-RAMに対するアドバンテージを明確にできる。

こんな感じで、
【Flash SSD】Flash Solid State Drive 13台並列【不揮発命】

145:Socket774
08/05/16 23:02:22 7nYr45Bg
不揮発命だとHDDに対するアドバンテージが表現できない

146:Socket774
08/05/16 23:05:19 P+O2xU7b
省電力命wとかエコ命w

147:Socket774
08/05/16 23:09:10 gzdOssDK
静音命とか

148:Socket774
08/05/16 23:09:49 YtnJwuWP
無音、ゼロスピンドル
i-RAMも同じか


149:Socket774
08/05/16 23:14:29 ChUvhE/m
無音で低発熱だから東芝が512GだせばHTPCとかには最適なんだけどなぁ


150:Socket774
08/05/16 23:15:58 hwk5dcAW
何もいいところが無いみたいじゃねーかw

151:Socket774
08/05/16 23:26:07 ChUvhE/m
容量 i-RAM < Flash SSD < HDD
ランダムアクセス HDD < Flash SSD < i-RAM
消費電力 Flash SSD < HDD < i-RAM
発熱 Flash SSD < HDD or i-RAM
動作音 Flash SSD = i-RAM < HDD

消費電力と低発熱だけがとりえですw


152:Socket774
08/05/16 23:27:47 y7F9yflE
【虎32GMLC】Flash Solid State Drive 13台並列【がっかりなデヴァイス】

・・・嘘ですごめんなさい

あとシリコンディスクビルダーCFはコンパクトフラッシュが余ってる人向けですね。

あぁ早く安くて速いSSDが出ないものか。

153:Socket774
08/05/16 23:27:57 i8s/tfD8
ノートパソコンには適するよね

EeePCみたいにオンボードにしちゃう事もできるし

154:Socket774
08/05/16 23:33:49 fk3HObId
容量200G超えたら実用面的なバランス良いと思う、


155:Socket774
08/05/16 23:35:30 y7F9yflE
システム16G_SLC データ256G_MLCとかでもいいよね。

・・・でもそれならHDDでもいいじゃんってことにもなりそうだけど。

156:Socket774
08/05/16 23:41:42 gJIO66Lr
>>155
無音


157:Socket774
08/05/16 23:43:21 gJIO66Lr
とにかく、ランダム命は辞めようぜ
恥ずかしいから


158:Socket774
08/05/16 23:46:31 R7hGBoHk
まあランダム性能はi-RAMに負けるからな
そのかわりi-RAMはそれ以外のすべてを失っているけど

159:Socket774
08/05/16 23:46:49 42yt90hS
i-RAMを超えるランダム出せるなら、そもそもストレージ
じゃなくて、メインメモリを置き換えられるからな

MRAMとか

160:Socket774
08/05/16 23:47:06 itB1hBCH
【SLC】Flash Solid State Drive 13台並列【MLC】
でいいじゃん
それよりYUKIたんのレポまだー?

161:Socket774
08/05/16 23:53:12 hNGWDV8u
インパクトに欠ける

162:Socket774
08/05/16 23:59:02 SCPQZSAU
【Flash SSD】Flash Solid State Drive 13台並列【SLC/MLC】

163:Socket774
08/05/17 00:19:23 NRxUIRk3
>>108
値段が付く内に売っぱらってSATA対応モデル買った方がトータルで安くすむのかもね…。
でも新しいティンコパッドは明らかにキーボードが別物だからなぁ…。

164:Socket774
08/05/17 00:19:27 fxYr0j0M
人柱命

165:Socket774
08/05/17 00:22:39 VRuI+w60
じんちゅうみこと

166:Socket774
08/05/17 00:24:31 3JVXFXwL
Mtronから世界最速 SATA II SSD
URLリンク(japanese.engadget.com)
真偽や如何に。

167:Socket774
08/05/17 00:26:50 VRuI+w60
Mtronって(最新のサムスンも)書き込みが速いのがいいよね。
書き込みが遅いといくら読み込みが速くてもバランスが悪いって思ってしまう。

168:Socket774
08/05/17 00:38:21 sgqwuV31
値段のバランスが悪いのですが

169:Socket774
08/05/17 00:38:59 XNvmkdwe
弐回目以降の書き込みも早ければ言う事無いんだが、
弐回目以降は遅すぎて使い物にならないんだよなぁ


170:Socket774
08/05/17 00:48:36 L1rPGi/r
は?

171:Socket774
08/05/17 00:56:34 NZ4C5jS9
ブロックコピーが発生し出すと遅くなるのは仕方がない。仕様としか言いようがない
東芝はブロックコピーが発生しても30%高速にできる技術を持っているらしいから
若干は改善するだろうがそれでも遅いことには変わりない

ブロックコピーの時に速度が下がる感覚が認められるくらいにまで普及するには
SSDがもっと庶民に行き渡るようにならないと無理だろうな

普及すれば、遅かれ早かれ「は?」っていう反応も無くなってくるようになると思う
実際には「いまブロックコピーが起こっているな」って感じられる人も少ないだろうが

172:Socket774
08/05/17 00:56:54 E53JPdTb
>>170
Mtron使った事あるの?


173:Socket774
08/05/17 01:10:47 VRuI+w60
>>171
へぇー、それ初めて知ったな。そういうスペックに現れにくい現象なんかもしっておくべきだなぁ。

174:Socket774
08/05/17 01:13:56 E53JPdTb
メーカーが隠してるんだよ

175:Socket774
08/05/17 01:29:50 MzXl6Ofi
>>89
よろ

176:Socket774
08/05/17 01:32:22 NZ4C5jS9
>>173
ブロックコピーについて、よかったら一読をオススメしときます
URLリンク(www2.uploda.org)
URLリンク(www2.uploda.org)

177:Socket774
08/05/17 02:09:29 jHK+ehu5
fusionioのHPが格好良くなってる。
それだけw


178:Socket774
08/05/17 07:41:22 XpF9Cxf8
ええい!win、ブート対応はまだか!
発売されたらPCI-EXPRESS16が3スロットあるマザーに2枚挿してRAID0にする予定

179:Socket774
08/05/17 10:22:51 gASkHtdb
>>178
おまいは漏れかw
640GB*2 早くしたいな

180:Socket774
08/05/17 10:41:40 XmP1kR48
俺は「ランダム命」に一票。
googleがSSDを採用するのもHDDのランダムアクセスに比べてSSDにランダムアクセスが
激速だからだろうし。HDDをSSDにおきかえたらサーバーは100分の1の台数で済むでしょう。
WEBアプリケーションを作っている人にとってはSSDのランダムリードの速度が速い
点が魅力です。

181:Socket774
08/05/17 10:52:50 eHaGDuOa
いっその事全てSSDに変えて年間の故障率を発表してほしい

182:Socket774
08/05/17 11:19:04 5YfjWCFy
>>180
SSDにランダムアクセスなんて概念はなかったんじゃないのか?

183:Socket774
08/05/17 11:37:44 Shiv6uHm
そうは言うが数値に差がある以上、ランダム速度は無視出来ない

184:Socket774
08/05/17 11:41:59 UUmOX+gK
フラッシュSSDは不揮発ランダムかわいい

185:Socket774
08/05/17 11:55:50 w3BHACxe
そろそろランダムアクセスは区別しないとと思う

小さいファイルが一杯→ ファイルの容量に限らず セクタ単位の読み書きになるから実効速度はスペックよりも遅い
                HDDでシークの必要があればさらに不利 

大きいファイルの断片化→ HDDではヘッドの移動が存在する断片化が激しいと、大きく影響
                   SSDでは断片化の意味はほとんど無い

複数のファイルの同時読み込み → HDD制御方法による違いがあると思う。
 一つ読み込んでる途中で別のファイル読みに行くことが多いなら、ヘッドの移動分相当遅くなる。
例 HDDででかいファイルを1つコピーしてる途中で もう一つ大きいファイルをコピー始めるとかなり遅くなる。


186:Socket774
08/05/17 11:57:40 UZ1yu2E8
i-ramと比較してランダム負けてるからスレタイから外そうって案じゃね?

187:Socket774
08/05/17 11:58:56 kka0LcXw
まだくだらない荒らしに付き合ってるのか

188:Socket774
08/05/17 12:05:39 sgqwuV31
だって暇なんだもん

189:Socket774
08/05/17 13:12:40 XmP1kR48
>182

そうですね。HDDだとランダムアクセスになるものがSSDでは激速

>i-ramと比較してランダム負けてるからスレタイから外そうって案じゃね?

しかし、i-ramは容量が小さすぎるので実際に使っている人やこれから
使おうとする人はほとんどいないんじゃないか。
だったら64bitOSにして、メモリを8Gにすればいいだけの話だし。

SSDは32Gや64Gの容量でアクセス時間が激速。
速度の点ではもちろんメモリにはかなわないのだが、大容量を手軽に
装備できるという点ではSSDの方が圧倒的に有利。
64GのSSD4台で256Gになる。
メモリを256Gというのはかなり大変なんじゃないか。

やはりアクセス時間が速いことがSSDの一番の利点だと思う。

190:Socket774
08/05/17 13:15:37 uBuAKWu7
Mtron3000 32Gx2台RAID0にしたよ
ARC-1680 2Gに積んで快適です

191:Socket774
08/05/17 13:19:33 gASkHtdb
>>190
ベンチの報告キボン

192:Socket774
08/05/17 13:34:56 uBuAKWu7
QX9770 3.6GHz
ASUS P5E3 Premium/WiFi-AP @n
ARC-1680 2GB
XPPro SP3
MSD-SATA3025032 x2 RAID0 128k (OS置いてます)
URLリンク(www.uploda.org)

193:Socket774
08/05/17 13:37:19 y2UfH08Z
そういやじゃんぱらに流したMtron3000 32Gx2台元気にしてるかな

194:Socket774
08/05/17 13:40:24 /6uUxPJl
>>143,144,152,160,162
貴様等か、SSDをWIKIから除外したクズは。

どこの人間だ?

195:Socket774
08/05/17 13:50:10 gASkHtdb
>>192
CrystalDiskMarkのもお願いします スマソ

196:Socket774
08/05/17 13:55:35 E/kMPFm/
AccessTime0.1か・・・
ぱっと見シーケンシャルが遅いように見えるけど体感速度は半端ないんだろうな

197:Socket774
08/05/17 14:01:56 7xQMa8uV
SSD 【ランダム快速】
iRAM【ランダム爆速】

って感じで切り分ければヨクネ?

198:Socket774
08/05/17 14:27:11 uBuAKWu7
RAIDカードのキャッシュ無効化の仕方わかんないから正確なの計れないよ(出来ない?
URLリンク(www.imgup.org)
Read 512kは何かバグってる?

199:Socket774
08/05/17 15:04:07 uBuAKWu7
キャッシュのベンチが見たかったらこれで
URLリンク(www.imgup.org)

じゃあね

200:Socket774
08/05/17 16:49:12 vQ3j4brQ
>>151
抜きに出て凄いところはないけど
平均すれば、HDDやi-RAMより高い能力を持っているな
バランス命

201:Socket774
08/05/17 17:00:07 5YfjWCFy
>>151
HDDは容量だけ、
i-RAMはランダムアクセスだけが取り柄なんですね。
わかりました。

202:Socket774
08/05/17 18:10:33 kn/+qmMO
SSDは重量が軽い


203:Socket774
08/05/17 18:41:20 kn/+qmMO
SSDもi-RAMも両方つこてるけど、速度的には圧倒的にi-RAMだよ、
容量的に少ないけど4台RAIDしてるんで16GでXP普通に入るし
ネトゲーのマップロードなんか爆速だし、無音だし、

俺的には容量以外はi-RAMで文句なし

SSDはi-RAMのバックアップにつこてる

HDDは大量データ用にUSBで外付け


204:Socket774
08/05/17 18:49:20 w3BHACxe
>>203
i-RAMは結構食うらしいけどどうかな?
URLリンク(pc.usy.jp)


205:Socket774
08/05/17 18:54:49 kn/+qmMO
>>204
環境対策とか地球温暖化対策なら判るけど?
数千円の電気代に困るほどには貧乏では無いんで全く気になりません



206:Socket774
08/05/17 19:00:19 w3BHACxe
貧乏かどうかを気にしてるわけじゃないんだが
調べようという気が無いならそれでいいわ


207:Socket774
08/05/17 19:07:01 5YfjWCFy
>>205
HDDでないストレージをつける目的に静音化があることを忘れないでくれ。
発熱自体は問題ないんだが、排熱のためにファンの回転数を増やすことが問題。
電気代やら環境対策なんてどうでもいいよ。

208:Socket774
08/05/17 19:17:14 DM1rW6T7
i-RAM 4枚だけで8万とかちょっと…

209:Socket774
08/05/17 19:18:45 kn/+qmMO
>>206
半年前に自分でアンペアメータ買って電源まわり実測して、
十分調べてるんで、、、っていうか、i-RAMでRAIDするには
そのくらい変態なことしないと電源まわりで失敗する。

まぁ、そういう自作する楽しみもi-RAMの方が圧倒的に高い

逆に、そう言う事が嫌な人とかは、i-RAMお勧めできない。

まぁ、さすがにノートPCでi-RAMは使えないんで、ブロックコピー問題が
解消したら、ノートPCにSSD積むよ

それじゃ、俺は爆速環境満喫してるんで、この辺で失礼するよ。


210:Socket774
08/05/17 19:21:33 Zy4oBHwE
>>203
素朴な疑問だけどSSDをわざわざバックアップに使う意味ってあんの?

211:Socket774
08/05/17 19:25:27 c65IeI4d
バックアップならSATAのSSDより負荷が低いSCSI/SAS接続でCheetah15k5の方が間違いなく快適だな。
シーケンシャル稼ぎたければ300GBモデルの先頭100GBだけ使えば良いし

212:Socket774
08/05/17 19:27:30 kn/+qmMO
>>210
無音に近い状態にしてますんで、意味あり

>>207 >>208
エアフロー充分考えれば無問題、エアフロー考えるのも自作の楽しみ
熱自体は12cmの低速ファンで十分なんで、、、
むしろ、CPUとかグラボの方が熱い、、、

それじゃ、俺は超静音&爆速環境満喫してるんで、今度こそwこの辺で失礼するよ。


213:Socket774
08/05/17 19:31:59 Zy4oBHwE
>>212
なるほど。だからHDD外付けってことね。
ちゃんと見てなくて適当な質問してすまん。
満喫してくれw

214:Socket774
08/05/17 19:34:33 lGxzmKLX
哀RAMといい、行間空けて目立とうとすることといい、自己顕示欲の塊って感じで素敵ですね。

215:Socket774
08/05/17 19:35:30 5YfjWCFy
ま、求めてるレベルが違うんでしょうな。
爆熱CPU・グラボとか乗っけてる時点で・・・
たぶん、電源もACアダプタじゃないんだろうし。
エアフロー考えるのが楽しいってのは同意。

216:Socket774
08/05/17 19:36:03 Mg87C7ME
話は終わったんだから、いつまでも引っ張ってちゃダメよ

217:Socket774
08/05/17 19:54:36 zcqDC0Qs
>>212
そこまで突き詰めている環境ならHDDはNASの方が良いんでないか?

218:Socket774
08/05/17 19:54:39 GUukkESk
8GBのDRAMと8GBのSSDとバッテリをパックした製品って面白いかな?

通常はDRAMを読み書きして、シャットダウン時にバッテリでバックアップして起動時に全読みするの。
うーん。全読みが結構ネックかな?SSD部分が100M/sで1分位かかる計算になるのだけど。。。

219:Socket774
08/05/17 20:01:28 WGEfbkxa
>>218
ドラクエのぼうけんのしょ状態になってしまう気がしないでもない

でろんでろんでろんでーで♪

220:Socket774
08/05/17 20:05:13 GUukkESk
>>219
うぅ~。あのトラウマ音楽か。把握した。
しかし、良いとこ取りだとおもったのだけど。残念。

221:Socket774
08/05/17 20:13:47 pFwZphgK
>>218
コアマイクロシステムズ社でRAM STORって製品が開発中。
DDR2-SDRAM+SSDのパック品。

222:Socket774
08/05/17 20:49:59 MzXl6Ofi
シーケンシャルで実測30MB/sの512GBSSDってなんていう地獄

223:Socket774
08/05/17 20:52:51 MzXl6Ofi
しかもサスペンドで2GB標準になってきたメモリの中身保存しないといけないなんてそりゃ発売できんわ
しかもすでにデータがある場所に書き込もうとするとさらに遅くなるっていう驚愕の事実

224:Socket774
08/05/17 21:07:31 lGxzmKLX
サスペンドがわかってない人がいる事実に驚愕

225:Socket774
08/05/17 21:47:38 NZ4C5jS9
灰羽(休止状態)のことだが、まあ言いたいことは分かるんだからいいじゃないか

6000使ってるけど、ブロックコピーが極端に気になる時なんてそう多くはない
もちろん皆無ではないが、HDDの極度に断片化した状態よりも遥かに快適

ただこれからの問題として、大容量化すればするほど顕在化してくるのが厄介だから
キャッシュ増やして可能な限り隠すのがなんだかんだで最も効果あると思う
対応してくれなかったらRAMディスクかRAIDカードで何とかするしかない。それに尽きるね

226:Socket774
08/05/17 22:08:43 QMkQD5/g
>>225
やっぱ、ランダム命は辞めるべきだな…宣言する前に >>203 みたい
なのに負けてる

227:Socket774
08/05/17 22:20:56 w3BHACxe
一応売れ行き気になる人へCFアダプタ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

次世代本命◎
で良いんじゃない


228:Socket774
08/05/17 22:23:13 496ziNsU
FTM20GK25Hの発売マダー?

229:Socket774
08/05/17 22:25:42 KVFtVATE
つーかさぁー、初歩的な質問で悪いんだが
デスクトップでSSDって静音以外にどういう利点があるの?って言ってみるテスト

ノートなら省電力とか耐衝撃とかわかるんだけどねw

230:Socket774
08/05/17 22:25:48 CBaoBcAM
【Flash SSD】Flash Solid State Drive 13台並列【次世代本命◎】

231:Socket774
08/05/17 22:29:18 XdimYWZi
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
ゴミだけど

232:Socket774
08/05/17 22:38:07 w3BHACxe
>>229
>>1 の真ん中下くらい


233:Socket774
08/05/17 22:40:54 u9V+xhva
テンプレにブロックコピーの事書いといたら


234:Socket774
08/05/17 22:41:04 GUukkESk
>>221
すでにあったか。世の中広いね。

235:Socket774
08/05/17 22:42:26 bopB7kaA
>>231
製品名隠したって無駄だろうw
どうみてもトランセンドのMLCです

236:Socket774
08/05/17 22:57:33 2QB+R1VU
>>225
ブロックコピー隠ぺいできるくらい大きなキャッシュ積んだRAIDコントローラ
だったら、そもそもHDDでもランダム爆速だろw
例えば Areca 1261ML とかに 2G キャッシュ積んでBBUするとかな

それにRAMディスクで対策って、揮発なんですけど?


237:Socket774
08/05/17 23:04:58 NZ4C5jS9
>>236
読み込みはHDDではどうしてもダメなので、SSDでやる意味は大きい

BBUをよしとするなら、RAMディスクにはUPSがあればよしw

238:Socket774
08/05/17 23:06:48 VRuI+w60
> そもそもHDDでもランダム爆速だろw
そんな製品あったなwww
Mcell MCL-1/80だっけ。
一度オークション参加したけど3万超えたからあきらめたわ。

239:Socket774
08/05/17 23:13:18 AnQH9yHO
>>237
UPS付けてまでRAMディスクとか言ってるなら、i-RAM 逝った方がましじゃね?
RAMディスクってCPU食いまくりだし、容量極端に小さいし、


240:Socket774
08/05/17 23:22:45 ugxdtGXf
確かにCPUリソース食いすぎRAMADISK

241:Socket774
08/05/17 23:35:15 5YfjWCFy
そこでQuad coreの出番ですね?

242:Socket774
08/05/17 23:36:31 ugxdtGXf
ラマディスクってなんだよ。。。orz

243:Socket774
08/05/17 23:44:07 s7zSL+vF
>>231の中身って

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

なのけ?
省電力や静音目指すのなら容量もソコソコだし悪くは無いんじゃない?

244:Socket774
08/05/17 23:50:40 i/MYrX2q
数字が前と同じようだから、多分Transcendだろう。
そして、Writeがあまりに遅いためにOSインストールが苦行と化す。
ぐぐれば以前の購入で苦行を味わった人たちのレポートがあるはずだ。

245:Socket774
08/05/17 23:51:06 WGEfbkxa
>>229
そりゃ、静音だろ。ゼロスピンドルに出来ちゃうぞ

246:Socket774
08/05/17 23:53:05 NZ4C5jS9
>>239
i-RAMもACARDのアレも含めて広義ではRAMディスクって言うんですよ
i-RAMもバッテリー付けると不安定になるとか言われてたような気がするし
どのみちUPSが必要になってくるんじゃないか

>>231の入荷予定の方は、とりあえずSLCっぽいな

247:Socket774
08/05/17 23:56:55 TiO6sRki
i-RAMはDDR2が使えるようになってから検討したいな

248:Socket774
08/05/17 23:57:52 QlJiWd16
SuperTalent MasterDrive MX SATA-II 25 FTM20GK25H
URLリンク(ascii.jp)

249:Socket774
08/05/17 23:59:46 9Ij97GAX
>>246
ブッブー
不正回ですw

i-RAM は、広義にはSSDですから、、、、残念!


250:Socket774
08/05/18 00:01:32 rhg21smK
>>248
Webでは取り扱ってないのかアーク('A`)

251:Socket774
08/05/18 00:04:14 T869pPnC
>>249
広義にしすぎだろそれは

252:Socket774
08/05/18 00:12:56 8iK67KXO
>>251
いや、i-RAM は明らかに文字通りSSD(Solid State Drive)ですね狭義にも

って言うか、Flash SSD も広義にはRAMディスクか?それともROMディスクw?


253:Socket774
08/05/18 00:19:29 3RwuILA5
>>249
間違いをしてきするのは構わないんだが、ちゃんと調べてからにしなよ。
RAMDISKはRAMを使った外部記憶装置と見せかけ外部記憶装置。
前者がi-RAMとかANSとかで、後者がいわゆるRAMDISK。

そして、後半は正しくてi-RAMはSSDでもある。

254:Socket774
08/05/18 00:22:43 V3r8ZvJ8
DRAMをバッテリーでバックアップしてHDDに見せかけた工業製品は昔からあったんですが
SSDって名前でね

255:Socket774
08/05/18 00:24:29 V3r8ZvJ8
SRAMだったかもしれん…

256:Socket774
08/05/18 00:25:46 gZAGLNOo
>>253
なら、MTRONも広義にはRAMDISK?


257:Socket774
08/05/18 00:44:03 3RwuILA5
>>256
強いていうならROMDISK。
NANDメモリがROMだからな。
そんな言い方聞いたことないけどな。

MTRONのキャッシュの部分を言っているなら、
あれはストレージでないのでただのRAM。

258:Socket774
08/05/18 00:46:33 A//xAwXq
i-RAMを、このスレで語るか?
それとも、スレタイを【Flash SSD】に変えるか?

だって i-RAM ってSSDなんだもん(涙)


259:Socket774
08/05/18 00:48:28 Y4tX2mPR
i-RAM をこのスレで語るなら、ランダム命のスレタイもOKだな


260:Socket774
08/05/18 00:50:09 Z8hnAJXa
半導体ドライブ総合スレだからいいんじゃね
USBメモリでもBIOSのROMでもokなスレでしょここ

261:Socket774
08/05/18 00:51:41 9N7Rv8iF
でもCFの話したら怒られる・・不思議

262:Socket774
08/05/18 00:54:36 woYtMhGM
いつの間に言葉の使い方講座になっているのにワロタw

263:Socket774
08/05/18 00:54:44 9zKyXVQZ
>>257
そっか、そう言えばROMだったっけ

どうりでRandomWriteが劇遅なわけだ、、、

なんたって、Read Only Memory だからなぁw


264:Socket774
08/05/18 01:01:50 /OTWwIpp
次スレはフラッシュメモリだけでいいよ
ぼうけんのしょなんて興味なし

265:Socket774
08/05/18 01:03:09 Sww8gmuk
>>255
流石にSRAMは価格面から無いだろ。
転送速度だってHDDインターフェイス使ってる限りはそんなに要らないし。
ECC付のDRAM辺りじゃないかと。

266:Socket774
08/05/18 01:08:39 veI5my6P
>>260 な人は、今のスレタイで、
>>264 な人は、【Flash SSD】Flash Solid State Drive【次世代本命◎】のスレタイで

こんな感じでスレッド分岐してみません?

その方が、>>261 みたいな悲しい人が減る気が汁


267:Socket774
08/05/18 01:13:22 Z8hnAJXa
>>265
昔はSRAMのメモリカードあったよ。
SRAMボードとかね。
消費電力少ないからバッテリーはボタン電池だった。

>>266
言葉遊びしてたから統合って書いたんだけどさ。
NAND型大量SSDDriveのスレじゃないのかここは・・・w



268:Socket774
08/05/18 01:20:41 Z8hnAJXa
訂正
大量→大容量

269:Socket774
08/05/18 01:20:45 0Rn4mMby
>>267
なら、次のスレタイは

  【Flash SSD】Flash Solid State Drive 12台並列【次世代本命◎】

で決まりか?

俺もランダム命は恥ずかしいぞ


270:Socket774
08/05/18 01:22:15 0Rn4mMby
訂正
12台並列 → 13台並列


271:Socket774
08/05/18 01:25:07 djqP/YsN
267氏は、こんな事言いたいんじゃないか?

 【Flash SSD】NAND型大容量SSDDrive 12台並列【次世代本命◎】


272:Socket774
08/05/18 01:27:36 m5suW82B
SSDDriveに違和感

273:Socket774
08/05/18 01:27:38 Z8hnAJXa
>>271
そんな感じがいいんじゃない。
言葉遊びで無駄にスレ消費するよりはね。


274:Socket774
08/05/18 01:27:48 UyBxlMNs
スレの流れをぶった切って申し訳ないが
OSに依存せず、NAND部分を4Gや8GぐらいにしてほとんどHDDアクセスしないような構造にすれば
ハイブリッドHDDも売れたかもしれないな。

漏れ的には安易に大容量化目指してる風潮が気に入らん。
16Gぐらいでいいから【安くて激速な】SSDが出ないものか。

Vaulter Diskがジサカーにとって使える製品とはとても思えないけど、SanDiskのいってることには賛同できるよ。

275:Socket774
08/05/18 01:30:30 x0/dnbRV
確かに技術的には同義かもしれないけど、
いわゆるSSD製品とiRAM等のRAMディスク製品は市場では別製品として扱われると思うけど・・・。
まあほとんど言葉遊びに近いごり押しだけどw

でもFlashつけた方がそういった市場的な違いが分からなくて入ってくる人も居なくなっていいかもね。
検索にはSSDの文字が残ってればいいし。


276:Socket774
08/05/18 01:35:01 Ui8+vhhR
名前が正確である必要性なんて無い
スレタイが変わる方が弊害あるよ

277:Socket774
08/05/18 01:35:28 Z8hnAJXa
>>274
ハイブリッドHDDは、売れたかもじゃなく売れてる。
市場流通量少なく売り切れ多いから店頭で見ること少ない。


278:Socket774
08/05/18 01:38:12 /OTWwIpp
>>243

どうでもいいけどSolidState「Disk」って変だよね。
円盤かよ!

Ramdiskもそうだが違和感ありすぎ。

279:Socket774
08/05/18 01:39:29 KerZze1K
って言うか、 >>254 みたいに、SSDって言うと、元々はi-RAMみたいな
DRAMを使ったストレージだったんだけど、最近 Flash を使ったSSDが
後発で出てきたんで、昔を知ってる人からすると違和感いっぱい、
けど、高校生くらいまでの若い人は、DRAMのSSDの事知らないから、
SSDって言ったらFlash SSD の事しか思い浮かばないって事でしょ。

世代間の語彙の不統一ってやつだな

で、次のスレタイどうすんの?



280:Socket774
08/05/18 01:41:24 Sww8gmuk
>>271
Solid State Disc(Drive) Drive?
意味っつーか単語重複しとるぜ

281:Socket774
08/05/18 01:43:03 8pBbjdIO

 【Flash SSD】NAND型大容量SSD 13台並列【次世代本命◎】

これで決まりって事で、この話題は終わりにしません?


282:Socket774
08/05/18 01:43:35 gphRfTaC
>>277
ちょっと待て
流通量が少ないって言った口で「売れてる」とか言うかw

283:Socket774
08/05/18 01:44:35 /OTWwIpp
>>281
賛成一票

284:Socket774
08/05/18 01:49:08 nlJnawZW
>>281
凄い違和感がある>>160の方が良い

285:Socket774
08/05/18 01:51:41 Z8hnAJXa
>>282
ハイブリッドHDDは組み込み用途メインだから、
店頭に流れる数は少ない。

MtronのSSDだって初期の売り切れ続出は
市場流通量少なかったからだし。

286:Socket774
08/05/18 01:52:55 hx1UJJl+
>>284
スレタイにSSDが入ってないんで、検索面倒だから没


287:Socket774
08/05/18 01:52:55 +bX0fkzL
>>284
俺も言葉遊びなんて阿呆らしいから>>160に賛成。
ついでに並列もなんとかしてくれw

288:Socket774
08/05/18 01:53:17 UyBxlMNs
漏れは>>162に一票
もしくは【Flash SSD】Solid State Drive 13台並列【SLC/MLC】でいいんじゃ?

289:Socket774
08/05/18 01:54:46 RtKMI/z5
>>281
賛成一票


290:Socket774
08/05/18 01:55:35 oitlDbgH
DRAM系はこっちもあるから
SSDなことが分かればいい

【i-RAM】RAMストレージ総合 27枚目【ANS-9010】
スレリンク(jisaku板)


291:Socket774
08/05/18 01:58:27 nlJnawZW
>>288
ああ、そっちでもいいや
とりあえずスレタイをあんまり変えすぎるのは好きじゃない

292:Socket774
08/05/18 02:02:16 6ZGJUKxQ

【Flash SSD】Solid State Drive 13台並列【SLC/MLC】

これで決定、文句ある奴は自分でスレ立てろ、ウザイから、この話題終了

293:Socket774
08/05/18 02:02:26 /OTWwIpp
まあFlashでSSDなら何でもいいよ

294:Socket774
08/05/18 02:09:23 Ui8+vhhR
立てる頃にはこの辺で話題になった事は忘れられてる予感
変えるなら900付近で蒸し返すことになるが

295:Socket774
08/05/18 02:20:33 T869pPnC
>>288に一票

296:Socket774
08/05/18 02:25:12 cY/4WYSJ
>>269に一票


297:Socket774
08/05/18 02:40:24 J+3tMq7i
>>257
NANDはRAMですが?
NANDリードオンリーメモリって・・・バカですか?

298:Socket774
08/05/18 02:41:39 Sww8gmuk
>>297
EEPROMは?これだって書き換え可能だぜ?
BIOSが入ってるROMは?これも書き換え可能だぜ?

299:Socket774
08/05/18 02:48:29 vG77YsJP
>>285
いや、MTRONだって全然売れて(普及して)ないでしょ
店頭在庫が逼迫してたのは、その少ない需要よりも入荷を抑えていた
ってだけの話で。

300:Socket774
08/05/18 03:30:22 Sww8gmuk
>>297
気になったんで調べましたよRAMとROM
RAM:ランダムアクセスメモリ、随時アクセスメモリ
ROM:リードオンリーメモリ、読み出し専用メモリ
ここまではここに居る奴らなら誰もが知ることでしょう。

で、NANDメモリは?
>書き込みに特殊な処理が必要など、随時書き込みできないメモリはROMに分類される。
Wikipediaからコピペしました。
つまりRAMになれない不揮発性メモリはROMに分類されるわけです。
EEPROMやBIOSのROMフラッシュメモリ(フラッシュ型EEPROM)、NAND型フラッシュメモリは
随時書き込みが不可能なのでROMなわけです。
でもROMじゃねーべ。って奴のためにRWM(read write memory)と書かれたりする場合があるとか。

因みに同じ不揮発性であるFeやM、PRAMなんかはSRAM、DRAMと同じく随時アクセスが可能な為、
その名の示すとおりRAMに分類されるわけです。

はい一つ無駄な知識が増えました。
つーかその程度の知識で調べもせずに書くなよ。恥かくだけだぜw

301:Socket774
08/05/18 03:33:25 oByqYj+m
なんもしらんけど、ROMって聞くとカセットが思い浮かぶ。

302:Socket774
08/05/18 08:43:50 3RwuILA5
>>263
そうそう、ROMだからすでに書き込まれたところへの書き込みが著しく遅い。
Ramdomが劇遅な理由は別にあるかもしれないが。

>>297
君の言っていることも間違いではないが、一般的にはNANDはROMなので、
常人からすれば俺はバカにはならないと思っているのだが・・・
NANDがRAMになるならDVD-RWもRAMになりうる。

>>300
乙。

しかし、俺もNANDをROMと言うこともあるってのと
その勢力がこのスレで多いってことを知らなかったんだ。
だから>>257では一般的にはって注をつけるべきだったな。

303:Socket774
08/05/18 08:54:35 Ui8+vhhR
RAMじゃなきゃROMってのも変な感じはするな

304:Socket774
08/05/18 09:08:52 FkdBsoAc
SLC30GBが2万円になったら起こしてくれ
(´・ω・`)ノじゃマタ

305:Socket774
08/05/18 09:08:52 ftW82SXm
通常使用で書き込めなければROM
紫外線当てたり、電圧掛けたりして書き込めたとしてもROM
でも、RWMでもいいな。りゅむ?読めねーけどw

306:Socket774
08/05/18 09:44:25 1/g35POA
りゅむ いいなw

307:YUKI
08/05/18 10:37:51 3Z7ZBVoA
MCCOE64G5MPP-0VA購入しました
第一の報告は、CF-Y7で作動しました!

で、ベンチ結果はこちら

CF-Y7 C2D1.8G MEM2G

50M
Sequential Read : 100.246 MB/s
Sequential Write : 99.880 MB/s
Random Read 512KB : 96.373 MB/s
Random Write 512KB : 86.616 MB/s
Random Read 4KB : 16.438 MB/s
Random Write 4KB : 5.789 MB/s

1000M
Sequential Read : 101.744 MB/s
Sequential Write : 88.346 MB/s
Random Read 512KB : 97.332 MB/s
Random Write 512KB : 50.479 MB/s
Random Read 4KB : 16.284 MB/s
Random Write 4KB : 5.163 MB/s

1000Mだと、ランダムライトが若干落ちるもよう
ただ、推論は非常に難しく、無理やり考えると・・・
RR4Kは、細かすぎて、すでにキャッシュが聞いていない、だから、5Mは、NAND巣の速さ
RR512Kは、小さい範囲なら、キャッシュが聞く
???
説明がつけられない結果です

とりあえず、体感は超早いですよ詳細は略


308:Socket774
08/05/18 11:10:30 fVWS0nzX
いつも乙であります
サムスンってランダムライト速いのね
やっぱ選ぶならSLCだなぁ

309:Socket774
08/05/18 11:22:17 MsqnNSlm
めった書き込みしない用途にしか使わないしからランダムリードだけHDDより
大幅に改善されればMLCが安くなってくれるならそれでもいいかなって派閥は
もしかしてこのスレじゃ俺だけ?w

310:Socket774
08/05/18 11:28:43 /OTWwIpp
>>307

よかったら教えて欲しいんだけど、そのドライブってライトバックキャッシュを無効にできますか?
今使ってるMtronはライトバックキャッシュを無効にできないのが唯一の不満なんで。

311:Socket774
08/05/18 11:41:53 oitlDbgH
>>309
URLリンク(www.poy.net)
人柱任せたぞ


312:Socket774
08/05/18 11:43:47 OBiwIj9c
256GB R/W 180MB/s MTBF100万時間程度の製品が
来年あたりに15万くらいで出てくれれば、メインのデスクトップもSSDにしたいな。

313:Socket774
08/05/18 11:53:21 rhg21smK
>>311
納期Cって並行輸入品じゃん。下手したら放置プレイ突入の可能性も有るぞ。

俺が注文したRiDATASSDも放置プレイ続行中('A`) 2週間後に状況を連絡するという約束もガン無視されてるし
もう注文がキャンセルされると見込んでSuperTalentのが出たら買おう

314:Socket774
08/05/18 12:09:46 bOyTZvvm
307乙
ブロックコピーが出た頃またベンチよro


315:Socket774
08/05/18 12:16:30 UyBxlMNs
>>307
YUKIさん乙です。やっぱ速いなぁ。
このタイプのラインナップ増えてくれればうれしいな。

316:Socket774
08/05/18 12:18:18 YI27RJHG
URLリンク(jp.youtube.com)


317:Socket774
08/05/18 12:22:31 fVWS0nzX
そういえばYuki氏レポのThinkpad搭載のSSDもランダムライト速かったし
サムスンのはランダムライト速い傾向があるね

318:Socket774
08/05/18 12:27:27 LNkcZFvC
>>309
オレもOS入れたいだけだから、そんなカンジかなぁ
システムフォルダを過去3日で検索したら、100Mくらいしか更新したファイルがなかった

319:Socket774
08/05/18 12:28:00 R6RK23e4
まさかこんなところで悟り兄を見るとは

320:Socket774
08/05/18 12:37:07 UyBxlMNs
>>316
さすがにはえぇー。
けど、こういう用途には今話題の管理外Ramdiskが大活躍なんじゃね?

321:Socket774
08/05/18 12:42:42 YI27RJHG
>>320
SSDの用途って?
あえて聞いてみました、スマソ

322:Socket774
08/05/18 12:42:53 MsqnNSlm
>>312-313
120Gはいらないw
ちょっと前にリンクあったFathの15Gのがいまのとこ一番個人的にはマッチしてる
んだけど、あっちも納期DでしかもFathだし・・・

1ヶ月まったら他製品でてきそうだし、値段も変化がありそうで手出しができない
即納だったらとっくに手を出してると思うんだけどね

323:Socket774
08/05/18 12:48:54 Z8MWX15z
こういうの >>316 が湧いてくるから、テンプレとかスレタイで
フラッシュROM専用スレだって明記してくれ


324:Socket774
08/05/18 13:07:19 gbYoervP
1.6万円の32GB SSDが販売中、リード25MB/s
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

価格破壊の前兆か?

325:Socket774
08/05/18 13:14:29 /oh8WwQB
>>324
どっかで既出。
まぁ、どっかのだれかが間違って価格破壊してくれればいいんだけどね。

326:Socket774
08/05/18 13:19:45 HlLKpKUY
SSDの常時読み書きって最終的には無くなるんじゃないか?
(RAMハイブリッド型になる)
起動時
 HDDかMLCのSSDからRAM-DISKにデータをコピーして
 OSはRAM-DISKを読み書きする
運用時
 アプリのディスク書き込みが発生した場合、OSからの強制
 フラッシュ命令やクローズ命令、時間による自動フラッシュ
 でRAM-DISKからHDDorMLCにデータコピーがされる

もし、MLC-SSD(HDD)+RAMがSLC-SSDより安く作れる様に
なれば、そっちが主流になりそう

327:Socket774
08/05/18 13:21:36 UyBxlMNs
>>320
なんだろねー。
OSの起動が速くなる、普通の操作が快適になるぐらいしか思いつかんwww


328:Socket774
08/05/18 13:34:19 /oh8WwQB
>>326
あんたもそう思うか。俺も思った。=)
製品開発中らしいぞ。

>>218
>>221

329:Socket774
08/05/18 13:47:23 rKWSqJti
デスクトップ→iodrive
ノート→MOBI
で決まり?

330:Socket774
08/05/18 13:50:15 nVtRD2Xd
iodriveとかPC一式よりも高いストレージはいらん
個人的にSSDに出せる金は5万までだな

331:Socket774
08/05/18 13:57:29 963sWro/
>>313
放置プレイ乙('A`)
自分が発注したOCZ 32GBは無事に発送された模様。
代行業者に届くのは週明けになるだろうから、うちに来るのは今週末頃かな…。
送料と代行手数料を足しても、MTRON3000より若干安く済みそう。

332:Socket774
08/05/18 14:11:30 kW74fZDH
>>328
そう言う話題は、こっちのスレでかなぁ~り前から盛んにやってるんでスレ違い

【i-RAM】RAMストレージ総合 27枚目【ANS-9010】
スレリンク(jisaku板)l50

ANS-9010ってのが、まさにそのFlash SSDとDRAMのハイブリッドだよ

こっちのスレは、フラッシュROM専用スレだ、しかもCFの話題もダメだぞ!


333:Socket774
08/05/18 14:16:14 /oh8WwQB
おっと。それは失礼した。
あっちもみてくる。;D

334:Socket774
08/05/18 14:56:42 l4KTzAOu
って言うか、MTRONもDRAMとのハイブリッドなんだけどなぁ
いっその事、スレ統合したら?


335:Socket774
08/05/18 15:09:53 icd+wZfX
>>334
統合なんてしたら荒れるってw
SSDスレの住人の一部には"貧乏人は黙ってハイブリッドHDD"とか思って優越感に浸ってる人がいるけど、
i-RAMに比べたらあっちの方がよっぽどお金かかるし、
i-RAMスレの住人はFlash SSDなんて遅くて論外と思っている人もいるから。
MTRONのRAMはキャッシュ程度だからハイブリッドと言えるものではないかと。
それが通るならHDDは16MBのキャッシュを搭載したHDDもハイブリッドとなってしまう。
問題はNAND SSDでありながら高速で高価なiodriveの扱い。

336:Socket774
08/05/18 15:17:16 l4KTzAOu
>>335
iodriveでも、結局ブロックコピーが起きて、RandomWriteが劇遅って
事にならないか?
大容量のDRAMキャッシュ積んでるなら別だろうけど、それこそハイブリッドw



337:Socket774
08/05/18 15:21:23 T869pPnC
広義のSSDで括るんじゃなくて現実的、常識的、社会一般認識的な分類でいこうよ
広義のガンダムで括っても無意味なのと同じなんだし

一般認識としては
SSD→今のところNANDフラッシュメモリを固定ディスクに最適化したデバイス
CFなどを固定ディスク化→あくまでリムーバブル用途のを無理に変えて使っている
i-RAM→キワモノ

338:Socket774
08/05/18 15:38:35 7X9uQLDc
>>309
理論的にはそうなんだけど、実際には使いモノにならないんだわ
俺も、使いようによっては虎32GB MLCでもいけるかなと思って
実際にこのスレでレポしたが、その結果がポルナレフだよw

つか、虎のアレは転送速度そのものよりもIOPSが低すぎる
気がする。だからベンチで見る数字以上にダメダメなんだろう。

339:Socket774
08/05/18 15:45:48 l4KTzAOu
>>337
じゃ、 >>254 は?
こっちの方が、かなり昔からSSDって言われてるんですけど?


340:Socket774
08/05/18 15:50:09 T869pPnC
>>339
一般認識として広く普及しているわけじゃないので
DRAMスレで512GBモジュールについて語っても無意味なのと同じ

341:Socket774
08/05/18 16:05:39 l4KTzAOu
>>340
はぁ?
統計とか、意識調査もせづに、お前の頭の中だけの話スンナ
何を根拠に一般認識なんて決めつけてんだよボケ
俺の業界ではSSDって言ったらDRAMなんだよ

342:Socket774
08/05/18 16:06:18 RjjQQaEl
>>292
いい加減にしろ。
だいたい、i-ramはSSDなんて一般に呼ばれてないわ。

【SSD】Solid State Drive 13台並列【SLC/MLC】

これで結構。

一体どこの工作員だ?

343:Socket774
08/05/18 16:07:05 RjjQQaEl
だいたいスレ分割だ、なんだ一体どういうつもりだ?


344:Socket774
08/05/18 16:10:06 Sww8gmuk
>>341
うん。そんなのお前の業界だけだから

345:Socket774
08/05/18 16:10:49 T869pPnC
>>341
専門家にはそれぞれの世界があることは認めるが
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
一般大衆の庶民にとってはここに載ってる範囲+αのことで充分なのよ

346:Socket774
08/05/18 16:12:11 rhg21smK
PenMスレの時といい国内で発売されるとスレが急激に荒れるのはどうにかならんのか

347:Socket774
08/05/18 16:20:21 M0LlDz6J
>339
「広くソリッドステートな記憶装置のうち、揮発性のDRAMに電源を用意する類のものを別スレとして運用している」
でいいじゃない。i-ramは広義のSSDの分家。NANDなSSDは残った母屋を使っている。それだけ


348:Socket774
08/05/18 16:21:49 3M3FmFj7
流れ切ってすまん
ThinkPadのX300に載ってる寒の64GBって性能どんな感じ?

349:Socket774
08/05/18 16:33:55 7X9uQLDc
>>348
いい感じ

350:Socket774
08/05/18 16:47:54 fVWS0nzX
>>348
Yuki氏のレポによると読み込みはMtronより少しだけ遅く
書き込みはMtronより速い
非常にバランスがいいと思う

351:Socket774
08/05/18 16:59:34 3M3FmFj7
>>349
>>350
さんくすっ
入院生活でノート欲しくて携帯で調べたんだけど
PCMARK05のHDDの数字が低い結果しか見つけれなくてね。

心置きなく買えそうだ

352:Socket774
08/05/18 17:21:51 fVWS0nzX
こんな比較レポがあった

URLリンク(mimizun.com)
219 :Socket774:2008/03/09(日) 01:41:33 ID:LKwblW08
いろいろ買ったんで並べてみた(ずれててすまん
リードはMTROM PRO,ライトはThinkPadX300のSSDが早い
MTRON PROはSB600接続だからCPU、チップセット統一したらもうちょっと早くなるかも


          MTRON PRO ThinkPadX300 Raptor740
Sequential Read   116.62    95.928   82.513
Sequential Write    75.21   80.265   81.209
Random Read 512KB 115.893  92.072  38.774
Random Write 512KB 31.994   71.657  67.073
Random Read 4KB   30.642  13.967  42.08
Random Write 4KB    1.07   6.396  2.553


353:Socket774
08/05/18 17:32:36 fVWS0nzX
て、このRaptorのRandom Read 4KBって42.08 じゃなくて
4.208の間違いだよね?


354:Socket774
08/05/18 17:54:48 zQNeADwp
iRAMに関しては、比較としてココで話題にするのは構わんが、本家スレが
あるなら、ここは別扱いで良いjaro。

元々のiRAMの本家スレでSSD呼ばわりしてなかったのに、今更ここのスレで
SSDの範疇に含めるなんて、的外れな話は止めてホスイ。

HDDを高速&低騒音&低発熱化して代替可能なモノとして、SSDを考えてる
のが自分を含めて普通の捕らえ方だろうし、今後不揮発なメモリなら何でも
含めてオケだと思うから、スレタイのメインにフラッシュの文字は不要でしょ。

355:Socket774
08/05/18 18:05:14 uM2UadW5
相手するバカがいるから

356:Socket774
08/05/18 18:21:47 ib1mJAvq
速ければ他の何もいらんなんて考え方をするi-RAMスレ民と一緒になると荒れると思う

357:Socket774
08/05/18 18:29:14 UyBxlMNs
こういうのってものの言い方だよなぁ
>>292
の言い方が丁寧だったら綺麗に終わったと思うのに。

【ランダム命】→【SLC/MLC】はすっきりしていいと思うし。
どうしてもi-ramやCFの話題を持ち込んでくる輩がいるから(話がそれなければ比較対象として悪くないと思うんだけどね)
【Flash SSD】ってのは分かりやすくていいと思うんだけどなぁ。
わざとじゃなくて本当に分からなくて迷い込む場合もあるのよ。
まぁ、900近くまでそっとしたほうがいいですね。そうしないとスレタイの議論で1スレ使いそうだしwwwwwwwwww

358:Socket774
08/05/18 18:35:51 UeCp1Gbf
MLCの話題もあんまり好まない方もいるからねえ・・・・ 難しいもんだな。

359:Socket774
08/05/18 18:46:21 rhg21smK
MLCはCFでの悪行でネガティブなイメージ持っている奴が多いんだろうな。
かといってSLCとMLCでSSDスレを分けたら、他スレ住民から乱立ウゼーって言われると思うんだ。

360:Socket774
08/05/18 18:48:19 EU6Rckpo
なんか1日でやたら進んでると思ったら無意味な話題がほとんどかよ
テンプレに誘導でも入れておけばそれで完了

361:Socket774
08/05/18 19:15:09 LE2Kujcc
未だにi-RAMのような今更な代物持ち出す奴がいるんだな

362:Socket774
08/05/18 19:25:07 icd+wZfX
今更なものだが、それを超えるものがないからな・・・
ANSがそれを超えるものになりそうなんだが、いつ出るのやら。

363:Socket774
08/05/18 19:27:03 RjjQQaEl
>>357
何を言っている?

だいたい、事の発端は。関係のないi-ramを持ち出してスレタイ変更を提案した
>>143

その案に乗るな、うざい。

364:Socket774
08/05/18 19:37:42 8W3GRLhG
>>254のは知らないけど、電源バックアップしたDRAMにOracleのdbfファイルを置いて爆速アクセス!なんていうのは、昔からSSDとしてあったよ。

言葉の意味的には、Solid Sate=半導体素子なんだから、SSDっていうのはDRAMやNAND型フラッシュとかの半導体メモリを、HD的に扱うもの全てでしょ?

でも、>>347>>354>>357が言っているように、DRAMを用いた物は専用スレが立っているので、このスレは主にNAND型フラッシュメモリの物を扱うってことで、いいんじゃない?

それを分かりやすく導いてあげるために、スレタイやテンプレを見直すとかは900近くになってからでいいでしょうね。


365:Socket774
08/05/18 19:54:41 Lp/0Aefl
おちつけ。誰もあんたを食おうとしてるわけじゃない。

タイトルは意味を詰めようと思うと結構難しいね。

366:Socket774
08/05/18 19:55:48 Lp/0Aefl
落ち着けっていうのは>>363ね。

367:Socket774
08/05/18 19:57:33 zQNeADwp
言葉の意味だけで考えるなら、Solid Sate=固体素子 デソ。

IBMの磁気素子やHPのメモリスタも、将来的には有りうるのだし。

まあ些末な話ではあるが材質云々はともかく、HDDの置き換えという意味でのSSDで
良いのジャマイカ。

368:YUKI
08/05/18 20:02:12 3Z7ZBVoA
レポ続きです
ブロック移動が起きてる様子
残り3Gで、1000M
一回目
Sequential Read : 95.394 MB/s
Sequential Write : 24.441 MB/s
Random Read 512KB : 92.870 MB/s
Random Write 512KB : 15.305 MB/s
Random Read 4KB : 16.430 MB/s
Random Write 4KB : 2.813 MB/s
二回目
Sequential Read : 95.394 MB/s
Sequential Write : 24.441 MB/s
Random Read 512KB : 92.870 MB/s
Random Write 512KB : 15.305 MB/s
Random Read 4KB : 16.430 MB/s
Random Write 4KB : 2.813 MB/s

ゴミ用のダミーファイルを消したら、速度は復活してこんな幹事
残り40Gで、1000M
Sequential Read : 101.068 MB/s
Sequential Write : 86.147 MB/s
Random Read 512KB : 97.106 MB/s
Random Write 512KB : 50.844 MB/s
Random Read 4KB : 16.384 MB/s
Random Write 4KB : 5.202 MB/s



369:Socket774
08/05/18 20:03:06 zQNeADwp
そうでないと、SS"D" の Disk の意味が不明になるし。

まあ将来的には D"V"D の意味替え(Versatlle)みたいに、SS"D" も Device
とかに置き換わるかも四煉瓦。

370:Socket774
08/05/18 20:06:03 uM2UadW5
>>368
面白いなー。2回目うんぬん言ってる奴はやっぱ頭おかしかったんだな

371:Socket774
08/05/18 20:07:44 Sww8gmuk
HDDだってHDDドライブなんて書くバカ居るしな。
書くならHDドライブだろうと。

372:YUKI
08/05/18 20:13:28 3Z7ZBVoA
あ、2回目コピペミス
結果はWriteが35くらいで、ブロック移動始まると、まぁ、ばらつきあるなぁ、ってことです

373:Socket774
08/05/18 20:19:08 3hdSwikC
DDは倍密度でHDは高密度だろ常識的に考えて

374:Socket774
08/05/18 20:33:22 8W3GRLhG
>>367
だね、ゴメン。
真空管に対して、固体素子を使う物=Solid Stateだね。

>>373
DDは倍密度&倍トラックだたと思うが?



375:Socket774
08/05/18 20:34:22 WYn3Zo3r
CrystalDiskMarkって1000Mのファイル確保して
そのファイルへの読み書きでベンチ取ると思うんだけど,
その時にファイルシステム上の残容量が速度に影響する理屈がわからない.

残容量はFSレベルの概念であって,SATAのレベルでは未使用フラグとか無いんだから
残容量が影響する事はないように思う.

でも>>368で影響してるってのは,何だろう.
HDDみたいに"内周""外周"みたいなのがある実装なんだろうか.

376:Socket774
08/05/18 20:47:37 Acl+fSua
>>375

> でも>>368で影響してるってのは,何だろう.

断片化の程度が違うのかもね。
ファイルシステムを介さずにテストしないと正確な性能測定するのは難しいと思う。


377:Socket774
08/05/18 20:54:54 B0G25CA/
SSDの歴史(米国編?)が載ってる。
URLリンク(en.wikipedia.org)

情報処理試験で言うところの補助記憶装置が半導体で出来てればなんでもいいけど、
日本だと、PC98のころは仮想フロッピーのRAMドライブとかメルコがシリコンディスクって名前使ってたから
Flashが出る前の物はこっちのイメージが定着してそう。
URLリンク(www.pc-98club.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.iodata.jp)

そういえばここって1スレ目からタイトルこのままでFlash SSD専門のスレだったよね?

378:Socket774
08/05/18 21:03:55 icd+wZfX
>>375
その確保先のブロックに他のファイルが含まれてるとかじゃない?
空き容量が大きければ1000MBのファイルの断片がブロックの全てを占有できるけど、
そうでないと書き換え時にブロックに含まれたほかの対象でないファイルの面倒も見ることになるのでは?

そう思うと速度・寿命面からなおさらSSDは残容量それなりに取っておくのが吉か。

379:YUKI
08/05/18 21:46:54 3Z7ZBVoA
あー
邪推させてごめん、テストファイル削除の後、0フィルしてる
そうしないと、空きブロックとしては認識しないので、速度は完全には復活しない
0フィルなしで試験を続けると、SW25~70くらいの間を、行き来する
まぁ、移動したりしなかったりって感じじゃないかな
使い込んだらまたレポします

380:Socket774
08/05/18 22:23:39 1Bq9SFiE
>>377
IOのハードウェアEMSボード持ってたよ。
あの頃のIOはよかった…

381:Socket774
08/05/19 01:20:54 dtVZP7Ek
>380
駄目ルコの漏れは敗北者
でも4MBも積んで神領域に入ってたんだぜ。


382:Socket774
08/05/19 02:12:20 LCpEBOv6
>>381
〆ルコはドライバがクズだったからな。もう記憶の彼方だが
なんかのファンクション叩くと落ちたんだよな。
後々フリーのだかなんだか入れて安定したもんだ。

383:Socket774
08/05/19 11:12:15 RyN/vmKM
MLCもそのうち高速になって安定するでしょ、してくれなきゃ
困るでしょ?

半導体の面積の平面活用しか出来ないSLCは無駄
1セル?で1バイト表せる様なMLCにでも登場してもらわ
ないと、SLCで大容量続けてたら値段も下がらないわ実
装面積は増えて行くわで、しょうもない事になる

もしかしたら、RAMを30G位積んだインテリジェントなHDD
に一時的に駆逐されちゃうかもしれないけどね

384:Socket774
08/05/19 11:20:36 cIfd40WP
価格面でそれは無い

385:Socket774
08/05/19 11:31:05 maMJvORX
>>383
>LCもそのうち高速になって安定するでしょ、してくれなきゃ
>困るでしょ?

なんという希望的観測

386:Socket774
08/05/19 11:33:16 pIJuX/U/
現在メジャーなMLCは2bit品、つまり4値。最近ようやく技術が確立した物は3bit品、つまり8値。
現在目処が立ってるのは4bit品、つまり16値くらいまで。

8bit品の256値なセルってどんな電圧掛ければ実現可能かねぇw

387:Socket774
08/05/19 11:34:46 maMJvORX
>>384
RAMは10GBもあれば十分じゃない。それなら手の届く金額になるかも値。
ただ、SSDはアクセススピードだけでなく、静音、耐衝撃性、省電力のメリットもあるから
HDD+大容量RAMのニーズは意味があるかどうか。

それよりもシステムドライブの基本部分をSLCなSSD(32GBで十分)に、頻繁に書き換わる仮想メモリとデータをHDDする
ハイブリッドで、OS側をハイブリッドにあわせたものにする、というほうが遙かにいいと思うけどね。



388:Socket774
08/05/19 11:38:20 cIfd40WP
>>387
結局自作市場向けの中でも極めてニッチな層にしか売れないだろうし
商業ベースに乗るかどうかすら非常に怪しいよ
SSDなら様々なシーンで様々な需要がある

389:Socket774
08/05/19 11:54:06 ra5T9GMm
10GBのDRAMとハイブリッドって、いくつDRAMチップ載せるつもりだw
実装面積考えるとプラッタの1サイズ以上、上のベイになるじゃないか。
あとDRAMチップが安くなっても、専用のコントローラを新規に組むんだから
単純に安くならない。
常時通電じゃないのだったら、OS側のキャッシュでいいし、
常時通電するのなら、バッテリつけないといけないからまた高くなる。

390:Socket774
08/05/19 12:09:26 QnYnDQsR
>>386
4bit品は書き換え100回しかできないのでSSDとしては論外

2bit以上の多値品SSDはNANDじゃ無理だろ
驚異の16bit品がデフォのracetrack memoryの実用化をひたすら待とう
理論上は128bit品まで可能らしいぜw

391:Socket774
08/05/19 12:33:44 CF2ZbOxX
バブルカセットは・・・

392:Socket774
08/05/19 13:50:28 uoYMd46D
>>387
サーバ市場には、そんな感じの大容量キャッシュ積んだ類似品が昔から有るよ。

あと、2Gくらいならキャッシュ積めるRAIDコントローラが有る。
ジサカーでも2GのRAIDコントローラなら使ってる人けっこう居るよ。



393:Socket774
08/05/19 13:59:13 uoYMd46D
俺的には、今の Flash SSD は、こういうの
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
と組み合わせて完全無音PCに改造する用途か、ノートPC用しかない。

パフォーマンス求めたら、今は i-RAM みたいな製品の方が圧倒的

来年あたり、Flash SSD が安くて相性問題解決したころに、
大容量キャッシュのRAIDと組み合わせるのがパフォーマンス的にも
容量的にもベストと思う

いずれにしろ、Flash SSD の圧倒的に遅い書き込みをカバーするのは
今はDRAMでハードレベルでキャッシュするしかないでしょ。




394:Socket774
08/05/19 14:14:08 RyN/vmKM
>>393
キャッシュを2Gとか積めるRAIDカードってでかくて嫌なん
だよね、最近は小さいのとかあるの?
もし、ライトキャッシュがちゃんと働いてくれるとすれば、
MLC-SSDのリードは速いけどライトが遅い様な物使って
も、SLC並みの実効速度が得られるって事だよね

そこんとこどうなの?

395:Socket774
08/05/19 15:05:35 qMYP50u+
>>394
iodriveが、windowsとブートに対応するの待ったら委員ジャマイカ?

396:Socket774
08/05/19 16:24:49 uoYMd46D
>>394
Areca ARC-1231ML/1261ML あたりだけど、これをでかいって思うなら
あきらめたほうが無難
あとHDDとは相性問題なんて起きないけど、Flash SSDだと相性問題多々
あるんで、人柱覚悟でないとな
つうか、Flash SSD相性キツイから、俺の中ではキワモノ扱いwなんだけどね

>>395
iodriveって、ブロックコピーが発生しても早いの?
けっきょく、>>379 の様に0フィルしてないと書き込み遅いと思うけど?
けど普段、毎回0フィルするような使い方ってしないと思うんで、結局
書き込みは遅いんだよ。


397:Socket774
08/05/19 16:25:32 RyN/vmKM
>>395
>NAND型フラッシュを採用したSSDなどが苦手とするライト性能に関して
>も、シーケンシャルライト 600MB/s、4KBランダムライト 300MB/sという
>スコアを叩き出しています。

いつ発売されるのよw 発表時期から考えると、低容量ならとっくに売り出
されていてもおかしくないのに、なんか大問題があると邪推する

漏れの場合、AHDD(アナログハードディスク←これでいこうよスレ表現的
に)も捨てられないので、RAIDカード導入自体はかまわないので、リード
60M/S、ライト9M/Sでも、超快適になるなら、大容量キャッシュ搭載RAID
カードは今直ぐに導入可能風味なので興味がある

398:Socket774
08/05/19 16:26:59 OavVEYDt
AHDD(笑)

399:Socket774
08/05/19 16:34:21 RyN/vmKM
>>396
でかい、糞高い、
IFボード自体の故障時の対復旧性能考えると2枚買っておかなきゃ
なので、30万弱の初期投資は嫌過ぎw
(IFの数がいっぱいあるのはとてもいいね)

3万円で1Gキャッシュを積めるのを紹介して下さい!

400:Socket774
08/05/19 16:34:49 cIfd40WP
レコードみたいだw

401:Socket774
08/05/19 16:36:01 uNl7NBPY
AHDDってなんだ?

402:未来人
08/05/19 16:43:18 RyN/vmKM
>>401
磁気で回転する円盤にデータを記憶する容量だけは
大きい記憶装置の事らしいよ

バブルカセットとSSDの中間期に一時的に使われてた
らしい

403:もっと未来人
08/05/19 16:49:49 uoYMd46D
ストレージ? ドライブ? それって何ですか?
OSはネット経由でメインメモリにインストール/アップデートしてます
不揮発メモリ? 歴史の教科書で子供の頃に読んだ気がします


404:Socket774
08/05/19 17:13:43 uoYMd46D
>>399
3万円で1GキャッシュはRAIDカードでは知らないなぁ

その値段だと、Vista64にしてメモリ沢山積むコースが良いかもだよ?
メモリ沢山積むとOSの方でメインメモリに大容量キャッシュ作るので、
CPUは食うけど、それで我慢して下さい m(_ _)m

64bitは、まだちょっと様子見たいっていうなら、i-RAMに走るか、
それとも Gavotte Ramdisk で設定苦労して下さい m(_ _)m

この辺で許して(涙)


405:Socket774
08/05/19 17:23:48 RyN/vmKM
>>404
Vista64はXPとマルチブートで導入済み、メモリもいぱいw
OSはESATA経由の外付けRAID1ドライブケースに入れ
てるけど起動が遅いのが気に食わないのでSSD欲しい

冷静に考えると常時起動だし速度的な不満は平常時は
特に無いないのでSSDさえ不要なのかも・・・

Vistaはキャッシュ利用がゲームで生かせてるんで
MMOとかでマップ読む速度とかって、SSDにゲーム載
せても有り難味は実際には大きくないと言うか差が出
無い様な気がする

やっぱり、SSDってノートとかモバイル用なんでないの?
デスクトップで常時起動の人には不要じゃない?

406:Socket774
08/05/19 17:32:14 J4QmIy+2
>>405
強いて言えば、MMOしてる途中でOSブルースクリーンになった後の
再起動が少し早くなる気が汁

Areca ARC-1231ML/1261ML だと、BBU積めば電源切ってもキャッシュ
残ってるから最強だけどね。


407:Socket774
08/05/19 17:35:31 pIJuX/U/
>>403
それ違うぞ。ネットワーク経由でインストールじゃなくロードしてるだけだからw

つーかAHDDって磁束を斜めにでもして記録すんのか?
それならASSDの方が現実味がありそうw

408:Socket774
08/05/19 17:46:20 RnuWZw4h
>>407
たぶん、MRAMみたいな不揮発RAMがメインメモリで、そこにインスト
する事だと思われ
実際、そう言う流れみたいだし、その時代は揮発も不揮発もなく、
全てのメモリが不揮発なんで、あえて不揮発メモリなんて言い方じゃ
なく、単にメモリって言うんだと思う

409:Socket774
08/05/19 18:00:50 pIJuX/U/
>>408
本当に広帯域ネットワークが現実の物となり、全てのデータがサーバー上に置かれることになった場合、
クライアントはそこからロードして実行するくらいだぜ?
下手すると全てサーバー上で実行。クライアントはモニタと入力機器とそれらをコントロールするチップのみ
なんて事に。
ソフトのアップデートや保守はサーバー管理者が行うことでユーザーの手間は最小限に。

というか不揮発メモリなんかの記憶装置が付いてるのはその前段階。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch