ファンレスPC DNRH-001ってどうよ?Part2at JISAKU
ファンレスPC DNRH-001ってどうよ?Part2 - 暇つぶし2ch1:Socket774
08/05/04 13:53:45 zabZgvz3
DNRH-001 \19999
URLリンク(iosys.co.jp)

前スレ
ファンレスPCDNRH-001ってどうよ?
スレリンク(jisaku板)

2:Socket774
08/05/04 14:03:27 MkQotuo1
win抜いたら15kくらい?

3:Socket774
08/05/04 14:18:02 CHblrF93
>>1

でももう少しスレタイを凝ってほしかった

4:Socket774
08/05/04 14:39:08 rMFkvIbh
241 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/28(月) 23:45:47 ID:UE8OCH9P
うは…こんなところで、このマシンに出会えるとは…

いろいろと事情を知っている者ですが…身元バレはやばいので、
さくっと書き込んで、後は潜伏する予定。

もともとの使用用途は、>112でアタリ
タッチパネルのドライバが入ってるのは、14インチのタッチパネルとセットで
ウン十万というアフォな値段で売ってたから(ただし、タッチパネルを使って
動かすにあたってのアプリ・その他は「購入した先が開発しろ」という
とんでもない代物)

>120が欲しがったペンダントは、このブツとセットで売られていたもう一つの
ユニットで使用するものであったが、認可をとってなかったので、マイクは
あるのに潰されており、ただの通報装置としてしか使えない。
(通話はPCにつなげたマイクで行う)

ブツを作ってた会社は現存していが、売ってた会社は今は無い
(>141の予想していたNOVAや、>143の予想したコムスンでは無い)

ブツは、中国で作らせたものの、さっぱり売れず(売らなかったというべきか
w)数年間、倉庫に山済みで眠らせっぱなしだったモノなので、HDDや
メモリ・電源周りは交換するのが吉と思われる

作った会社と売ってた会社は現在裁判中

このブツが作られるにあたっては、作った&売ってた会社とは別の、ある企業の
非常にドロドロとしたヤバイ話がある

今回の放出は、売ってた会社ではなく、その上に当たる企業が、不良資産の
整理ために、ほとんどスクラップ価格で流した物なので、バージョンアップ版とかは
仕入れたところが手直しでもしない限り出る予定は無いはず。

243 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/28(月) 23:54:21 ID:UE8OCH9P
>241
ちょっとだけ補足
作ってた会社ってのはPDXジャパンではなく、「セットとして卸してた会社」です

248 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 00:06:15 ID:UE8OCH9P
>>246
違う
前述の通り、介護関係の予定だったが、極々極々一部にしか世に出ていない(数十台レベル)

なぜかうまく書き込めない


5:Socket774
08/05/04 14:40:19 rMFkvIbh
257 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:34:28 ID:14Jn2gq4
>>252
ちゃんとした倉庫ならいいんだが...
自分は直接見てないんで、なんともいえないが、特に空調やらなんやら
ちゃんとされてるような倉庫ではないところに、山積みと聞いているので、
そんなところに数年レベルで放置された機械なんぞ、怖くて怖くて....

261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:43:13 ID:14Jn2gq4
見落としてた

>>244
そんなまともな判断が出来るようなら、裁判なんぞになってない


271 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:54:27 ID:14Jn2gq4
>>256
知りたいなら、裁判番号ばらすけどw

>>260
違う

そろそろ潜る

最後に個人的感想
OS付きで19999なら まぁ妥当な値段とは思うが、
オモチャ以上の代物ではないと理解した上での購入をオススメします


295 名前:241[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 04:47:28 ID:14Jn2gq4
>>294
このブツの受発注・経営・販売・資金の流れの部分に非常にドロドロした部分があるのであって
実際のマザボや部品については 数年間倉庫に放置されていたという点以外は 自分の知る限り
変なカスタマイズなんぞというコストのかかるマネはしていないはずなので 通常のモノと同等と
考えてよいのではないかと...

感のいい人は気付いていると思うが このブツは「発注されて モノがある」という事が重要であり
性能云々は二の次という状況にあったモノだったので、自分としてはサンプル以外に
「実際に商品があった(倉庫の箱の中身が空箱じゃなかった)」って事に一番驚いてます

これ以上の突っ込んだ話は ほんとに 身元バレしそうなので 名無しに戻ります

297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 05:02:06 ID:14Jn2gq4
>>296
大阪地方裁判所 平成19年(わ)15780

6:Socket774
08/05/04 14:40:43 rMFkvIbh
320 名前:Socket774[] 投稿日:2008/04/29(火) 10:28:46 ID:REeGf55f
こんなんもありました。

URLリンク(www.lifestyle.co.jp)
URLリンク(www.jp-security.net)

20 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 11:19:05 ID:BQR1rQuZ
URLリンク(www.pdxjapan.co.jp)
URLリンク(www.pdxjapan.co.jp)
>WEBカメラによる在宅介護支援システムアプライアンス

7:Socket774
08/05/04 15:04:08 zabZgvz3
なんか色々と黒い裏がありそうなPCなんだなw

8:Socket774
08/05/04 15:10:57 A4Z0ywca
は?
裏グレーだったけど…

9:Socket774
08/05/04 15:43:06 PliMhLJK
999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 15:41:49 ID:J+Sn/hR+
>>991
じゃML115も次スレは自作板で立てますね^^

死ねよ。
乱立板違い野郎。

10:Socket774
08/05/04 15:43:36 AMcPY0dy
ブリッ (∪^ω^) うんうんお
●ミ し- し―J

11:Socket774
08/05/04 15:44:27 AMcPY0dy
ブリッ (∪^ω^) うんうんお
●ミ し- し―J

12:Socket774
08/05/04 15:50:53 Dp8DxeyG
>>7
むしろそっちの方に興味あるな

13:STF
08/05/04 16:19:10 i7W4gkP7
>>4・5さんの情報を見ていると、このまま使い続けるには色々と不具合が
出てきそうですね。
RAM・HDDは交換したけど、電源は…。

Part1で、980さんがAC80/DC90を購入したみたいですが
その後、どうでしょうか?
中の温度が下がるのであれば、購入しようかと思ってます。

なんだかんだで、結構費用がかかってきたような…。

14:Socket774
08/05/04 16:24:54 dvlncPPA
4/30に届いてからWEBサーバーとして常時稼動してるけど特に異常ないぞ。
メモリもHDDも電源もなにも交換してないまったくの初期状態。
HDDの温度は52℃~55℃くらい

15:Socket774
08/05/04 16:27:36 mqCGsnjZ
DNRH-001まてめ
・このマシンの流通を取り巻く事情は真っ黒
・マシン自体はちょっと変わった機種。
・長い間倉庫で眠っていたものなのでケミコン・UPSバッテリが痛んでるかも。
・消費電力はやや高め。UPS外しても1W程度しか下がらない。
・UPSの状態は様々。期待して買わない方がいい。電池はフューズ付き。
・CPUはC3の1GHz。0.8か0.7掛けしたセレロンぐらいかと。
・XPの流用は今のところ成功報告のレスは無し。


間違ってたら訂正と追加よろ。

16:Socket774
08/05/04 16:28:02 JZuwwCNA
>>14
良いなぁ
俺ももう一台購入して鯖にしようかな

17:Socket774
08/05/04 16:37:21 tTT+zuOm
>・XPの流用は今のところ成功報告のレスは無し。

報告するまでも無いw

18:Socket774
08/05/04 16:39:47 JZuwwCNA
>>15
コミケンは保存程度の温度サイクルでそう簡単に痛む事はないよ。
バイアスをかけている状態で高温高湿ならば有り得るが。
UPSも過放電期間があまりにも長かったから劣化したんだろうな。

19:Socket774
08/05/04 17:17:11 CHblrF93
え? XP流用できないの?

某店で「このXPは何たらかんたらです。玄人だと説明しなくてもわかりますよね?」ってあったから
流用(DNRH001にはlinux入れて別PCにXPインスコ)できるのと思ったたんだが

20:Socket774
08/05/04 17:27:48 buiZDArI
ライセンス的に不可ってことぐらいわかれよ低脳。

21:Socket774
08/05/04 17:53:43 CHblrF93
それくらいわかってる>>ゆとり君

22:Socket774
08/05/04 18:01:21 I0lmj7Ya
で結局、リモートデスクトップはプロ版→操作する側○される側○、ホーム→操作する側×される側○、でいいの?
携帯なんで文字化けしてたらすまん

23:Socket774
08/05/04 18:11:52 CHblrF93
Homeは操作する側○、される側×だと思う

24:Socket774
08/05/04 18:15:29 HUEkbrhg
>>21
分かってるなら>>19みたいなこと言わないだろどあほう

25:Socket774
08/05/04 18:19:50 I0lmj7Ya
>>23れすありがと
それまじですか?操作する側のが特殊機能だと思ってたんだけど。
でないとメーカーPCでリモートで調整するサポートのやつ、皆プロ版プリインストしてないかんやん

26:Socket774
08/05/04 18:29:31 CHblrF93
>>25
あれはサポートする側のツールソフト入れるんだお
「リモートサポート」でググってメーカーサイトみればツール入れてって書いてる
一般的に操作される側のソフトの方が高価だし作るの難しいはず

27:Socket774
08/05/04 18:29:34 zabZgvz3
なんでリモコン付けて売らないのだろう

28:Socket774
08/05/04 18:32:22 CHblrF93
在庫整理の放出なんだからわざわざさらに在庫になるようなもの作らないだろ>>リモコン

29:Socket774
08/05/04 18:36:59 +Qt6URBr
ID:I0lmj7Ya
久々にすげー頭悪いやつを見た。


30:Socket774
08/05/04 18:42:48 HC+m7BQg
>>25
HOME 受け× 攻め○
PRO 受け○ 攻め○
HOMO 受け○ 攻め○

おk?

31:Socket774
08/05/04 19:26:07 HNmVQWrV
>>30
俺は受け専門だが?

32:Socket774
08/05/04 19:28:54 7xfOx2dX
しかし、なんてメンテナンス性の悪いPCだ・・・。
何個ねじはずせばいいんだか・・・・・。
ネジもいいもの使ってないからすぐなめそうだし・・・・。

33:Socket774
08/05/04 19:43:16 zN0uRtzb
ゴミに必死になるスレ
まさに自作板向き

34:Socket774
08/05/04 20:08:36 JZuwwCNA
>>32
そんなにケースの開閉を想定した設計じゃないからね
でも買ってしまうと嬉しくて無駄に3回は開けてしまったな。

35:Socket774
08/05/04 20:22:35 7oOaFUOW
>>25
操作するためのソフトは
たとえCD-ROM持ってなくても公式からダウンロード出来るのに何言ってるんだ

36:Socket774
08/05/04 20:32:12 3wFx/c8y

ここにマジレス書いてる連中は、恥も外聞も無いって気が付いてるか?

メモリスレやオーバークロックスレで、『メーカ製は板違いだ』って追い出してるお前ら、何なの?


37:Socket774
08/05/04 20:37:11 HUEkbrhg
>>25
リモートでサポートするのに使う機能はリモートアシスタンス。
リモートデスクトップとは違う。

38:Socket774
08/05/04 20:57:34 wSsOGDun
>>36
これってジャンクパーツの集合体みたいなもんなのでw

39:Socket774
08/05/04 21:28:45 Bxb2ExrT
>>32
> ネジもいいもの使ってないからすぐなめそうだし・・・・。

RAM差し替えするためにねじはずしたよ。 8個中1個なめてしまった。 
あれこれやってみたがどうにもならず、結局、その1箇所を支点にして、蓋こじ開けた。

メモリの差し替えは指突っ込んで何とかなったが、HDDはあきらめるしかないかな。。。

なめネジ対処のツールがあるそうなので、明日、ホームセンター行ってみるよ。

40:Socket774
08/05/04 21:33:28 JZuwwCNA
もう少しネジが長ければドリルで頭を潰してしまう事も出来るんだけどな。
短いから残った部分をペンチでつかんで回す事も難しいか

41:Socket774
08/05/04 21:43:16 xjzEPHJb
ぶっちゃけ、PCスレを自作板にたてちゃいけない理屈がワカンネ。
PCなんてパーツの集合体だし問題ないだろ。

42:Socket774
08/05/04 21:45:53 6XdTLIbq
理屈は知らんが、メーカー製とかショップ製PCは排除してきた歴史があるから。

43:Socket774
08/05/04 21:49:20 +pd+MFjx
自作板は自作erのためのもので、
ショップBTOのサポート掲示板に
されたくないというプライドがあるんでね?

44:Socket774
08/05/04 21:54:11 cjyvExvU
うっせーばか

45:Socket774
08/05/04 21:56:57 6XdTLIbq
自己紹介ですね、わかりました。

46:Socket774
08/05/04 22:00:14 9GXqTELj
店頭で見て衝動買いしてきた
スレ眺めて少し後悔中
ケースと電源が良い品じゃなさそうだな
中身をごっそり別のケースに入れて
ファンもつければ良い品に変身するかな?

47:Socket774
08/05/04 22:16:05 zN0uRtzb
MBとメモリも変えないとな

48:Socket774
08/05/04 22:21:35 JZuwwCNA
それじゃメインボード単体を買っているのと変わらない

49:Socket774
08/05/04 22:23:02 sa7zg1jp
電源のコンデンサが中華製だよな

50:Socket774
08/05/04 22:23:52 zN0uRtzb
そして、こんな板もあることを忘れないで下さい
D201GLY/D201GLY2 Mini-ITX Part3
スレリンク(jisaku板)


51:Socket774
08/05/04 22:49:20 d3qNacc3
今日なんばまで行って買いましたよぉ。
即 箱ばらしてHD 40Gはずして120G入れて
debian インストール中です。

52:Socket774
08/05/04 22:57:22 zw/uY2Xb
迷ったので、こいつを買うかどうかを、持ってるパーツでテスト。

C3 Nehemiah(1GHz)
電源 AC80/DC90セット(\5,754のやつ)
2.5inch HDD

MX36LE(PLE133) -> 19W(アイドル) 稼動中
M6VLQ(CLE266+VT8235) -> 22W 予備
PⅢ 1.1GHz だと、32W。
PicoPSUなら、これより 2~3W減る。

こいつに載ってるのって、本当に、Eden なのか?
それなら、さらに、数W 低くてもおかしくないが。
上の CLE266 位だったら、いまさら欲しくないなあ。
持ってる人いたら、ぜひ、電源替えて測ってみて欲しい。


53:Socket774
08/05/04 23:16:45 7vA+lOal
>>前スレ980さん

暮の電源どうですか?画像がないので分からなかったですが、ファンなしのやつですか?
使用感など教えて下さい。

軽い用途に限って使ってるので、いいマシンですが、電源だけがネックですよね・・・
発熱も電力消費量も・・・

54:Socket774
08/05/04 23:32:01 i5IAd6xt
これに搭載のXpは既にアクチベーション通してあるから権利等を無視しても他の新規自作PCに使おうとしてもアクチ通らなくて流用できないらしい。

55:Socket774
08/05/04 23:36:46 d3qNacc3
>>54
裏ワザ無いの?

56:Socket774
08/05/04 23:41:53 DqCOGc7b
電話しろ

57:Socket774
08/05/04 23:44:34 OTGD0cUX
>>54
XPのアクティベーションって、120日経過すると一度情報をリセットする記憶があるけど

58:Socket774
08/05/04 23:49:49 PYgGqRtY
鯖勉強用に購入しますた。
店頭で爆熱度合いを知った上です。

机の上にメタルラックを組んで、机面から5cmぐらい離した状態で、
G4Cube(G4-1.42GHzに換装)の横に並べて設置しております。

明日は床面に巨大ファン付きノートPC冷却台を購入して、ラックの
下に置く予定です。

両者とも電源にそこはかとない不安を感じるので、USBからの給電は
行わず、手持ちのiPod充電用ACアダプタを利用して、常時回転させる
予定であります。

59:Socket774
08/05/05 00:13:44 ETNoWZVx
USBの5V 500mAだったか?その程度で悲鳴上げる電源じゃないよ。
もしその程度の負荷で潰れるなら市場に流れたこのマシンは既に絶滅しとる。

60:Socket774
08/05/05 00:30:05 1vhEA52H
FreeBSD7.0が入ったぜ。

皆遅いとかいってるけど、今まで使ってきた
MMX Pentium 200MHzより速いよ。

でも標準の128Mのメモリでは、
MySQLでinnoDB使おうとするとメモリ不足的な
エラーでmySQLが起動しない。

やっぱメモリ増設は必須っぽいな。

61:Socket774
08/05/05 00:31:25 eRw2bCjW
このパソコンの電源は底に放熱する仕掛けになってるので
底を冷やすのは良いことだな。
コンデンサに中華が有るけど容量は大きいからなんとも言えんが

62:Socket774
08/05/05 00:37:08 mq50LUJc
つ すのこタン
URLリンク(www.marudai-corp.com)
これで底面冷え冷えじゃね?w

63:Socket774
08/05/05 00:41:30 VyJgeqWx
企業向けのPCだから
案外タフだったりしてね。

64:Socket774
08/05/05 00:44:54 eTmNRB9X
ルータ用にLAN2portなファンレスPC作ろうかと思ってたところなので、妙に惹かれるなぁ

65:Socket774
08/05/05 00:45:44 LId473dB
>>63
何を根拠に・・・w
コンデンサとか電源の位置とかを見れば弱いのは明白だ。

66:Socket774
08/05/05 00:48:48 pj41lye8
アクチの無いプリインストXP=流用不可
BIOSか何か見てる

67:Socket774
08/05/05 00:49:42 VyJgeqWx
>>65
電源のどの位置にあるコンデンサ?

68:Socket774
08/05/05 00:57:44 i9FUsctz
もしこの電源に耐久性がないのなら
ノートPCに使われている内部の密閉されたACアダプタはもっと低寿命じゃね
俺はHDDが下で電源が上なんてレイアウトの方がもっと怖い

69:Socket774
08/05/05 00:57:44 drEXrKn4
>>66
それはないわー。

70:Socket774
08/05/05 00:59:03 GbkvKsy2
>>53
ファン無しACアダプタ。
URLリンク(www.clevery.co.jp)
これに近いけど基板はもっと小さい

普通に動いてます。CPU側はファン無しでコア60度(シバキ)
筐体は熱くはないけどちょうどお風呂くらい40度?

12cmファン再装着する予定です

71:Socket774
08/05/05 01:03:07 tPFrwDw9
>>70
内部に装着する基板は
標準電源基板とネジ穴のレイアウトは異なっていましたか?

72:Socket774
08/05/05 01:07:24 h26nbHln
>>4に関して、下記は既出?

バカンサイテレビ
スレリンク(tvsaloon板)

126:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 17:05:28
あるある捏造どころか、捏造同然の内容で介護事業の子会社も捏造してウン億突っ込んでインチキ機械作らせて売ってた関テレwww
しかも機械作ってたのは、子会社の社長の別会社。
事情を知らない連中にまで「うちがバックについてるから安全確実!上場するから今のうちに株買っとけ」って騙して、結局上場どころか、今じゃ潰れかけてて、責任の擦り付け合い裁判をやってる模様

127:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/02(土) 16:50:52
興味のあるヤツは、大阪地方裁判所に行って「平成19年(ワ)15780」の資料を閲覧してみろ。
関テレの闇の部分に繋がる、面白い資料を見ることが出来る。
資料に出てくる会社の役員や株主を調べてみれば、どこかで見た名前がゾロゾロ。
マスコミの人にはぜひとも見ていただいて、いったいコレがなんなのか関テレに問い合わせしてください。


73:Socket774
08/05/05 01:16:18 h26nbHln
この機械は、本来は「留守まもるくん」になるはずだったんじゃ・・・。


メディアワークス、簡単に操作できる防犯カメラ
 関西テレビ放送(大阪市)子会社のメディアワークス(東京、戸津川明克社長、03・3543・8836)は
携帯電話やパソコンを使い、留守中の自宅の様子を見られるシステムの販売を始めた。ブロードバンド
(高速大容量)通信の利用が可能な家庭なら、工事なしで簡単に設置できる。初年度は10万台の販売
を目指す。

 商品名は「留守まもるくん」。室内に設置した
監視カメラの映像をブロードバンド通信で利用者
が携帯電話などの画面で見ることができる仕組みだ。
防犯のほか、お年寄りの生活やペットの様子を
確認するといった用途も想定している。


[2006年7月27日/日経産業新聞]


74:Socket774
08/05/05 01:22:54 h26nbHln
輪郭がどんどん見えてくる。黒い・・・。黒すぎるPCだ・・・。

【特番カット】関西テレビが大嫌いっ!4
スレリンク(tvsaloon板)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:45:51
>>607
>たぶん、今年中にあと最低3つか4つは大チョンボすると思う


●関西テレビ 元社長以下役員まで関与 「20億円」が消えた!
URLリンク(www.tokuma.jp)

関西テレビが子会社の債務保証をし、銀行からその子会社に
融資された20億円が使途不明になってる。
子会社とはメディアワークスだが、その子会社が別の子会社との間で
放送外収入を得ようとした事業が破綻して、その子会社同士で
現在係争中。その中で融資された20億円の行方がわからなくなってる。

75:Socket774
08/05/05 01:29:24 tPFrwDw9
何か余計に欲しくなってきた
もう一台買います

76:Socket774
08/05/05 01:34:17 tPFrwDw9
そう言えばメディアワークって聞き覚えあると思ったら
PCの前フレームに書いてあるな。ロゴ付きで

77:Socket774
08/05/05 01:42:21 h26nbHln
>>4にある、販売元と製造会社がこれか・・・。
すごい詳細な機能仕様が出てる。抜粋。

携帯電話で留守宅チェック『留守まもるくん』
URLリンク(www.prblog.biz)

■製品名 :留守まもるくん
■販売元 :株式会社メディアワークス 
■開発製造:株式会社ホライズンコンピュータ
■販売方法:販売元直販、代理店、10月より東急ハンズ渋谷店にて店頭販売開
始予定
■価  格:49,800円(税込)※別途サーバー使用料
     *内容=本体、ACアダプター、有線LANカード、簡単アクセスカード、
取扱説明書
■導入環境:インターネット接続環境(光ファイバー、ADSL、FOMAカード の
いづれか)
      ルーター及びハブなど(パソコンと通信環境併用の場合に限り)
■特  徴:インターネット環境があれば工事不要
      設定・操作が簡単、お手元に届いたその日から使用可能、通常設
定時間5分



78:Socket774
08/05/05 01:49:26 tPFrwDw9
このPCに多額のコストをかけて作ってたところが自滅してくれたおかげで
2万で買えるって事か
ありがたや

79:Socket774
08/05/05 01:49:44 h26nbHln
>>4の「このブツとセットで売られていたもう一つのユニット」が、
「ホライズンコンピュータ」のWebサイトに出てる奴かも。

URLリンク(www.horizon.ne.jp)
URLリンク(www.horizon.ne.jp)

ここに「ホライズンコンピュータ」の代表だった人のインタビューも出てる。
URLリンク(www.chintaikanri.biz)

80:Socket774
08/05/05 01:50:09 k6iMbmLa
ケ、ケースとOSが欲しかったんだから!

81:Socket774
08/05/05 01:53:24 h26nbHln
特許も発見www

URLリンク(www.j-tokkyo.com)


82:Socket774
08/05/05 01:58:32 rtheSaQO
板違いなんだよ。消えろボケども

83:Socket774
08/05/05 01:59:41 k6iMbmLa
まあなんにせよお遊び用のおもちゃを提供してくれてウレシス。

長期間の長時間稼働は果たして。。設計したホライゾン社の
実績が知りたいな。

84:Socket774
08/05/05 02:00:47 9yxEZXP5
結局何も守れなかったと。

85:Socket774
08/05/05 02:07:47 tgduYIOC
ハードディスクに触った感じだとDELLのデスクトップよりも熱くはないみたいだ


86:Socket774
08/05/05 02:20:57 drEXrKn4
>>81
そんなに興奮してるとこ悪いんだけどさ、「留守まもるくん」とやらは今回のとは別物だと思うんだ。
前スレからいたら、
URLリンク(www.pdxjapan.co.jp)
の内容を知ってると思うんだ。今は消えて、Googleにもキャッシュが残ってない状態。誰かページ保存してないかな。
ここにはイメージ画像もあったんだよ。まさにDNRH-001も写ってたんだよ。

87:Socket774
08/05/05 02:56:38 drEXrKn4
DNRH-001の本来の型番はM-1R5U-V100DUか。
価格が残ってないのが残念だけど、
URLリンク(www.bestgate.net)
ここを見る限り、10万は超えてたんだろうね。
検索したら上海パワーとかいう会社が出てきた。

Firefoxのキャッシュに画像残ってたからおいとくね。4分割画像だったから1つにまとめといた。
URLリンク(www.uploda.net)

88:Socket774
08/05/05 02:57:26 3IsczJim
これは正真正銘のバッタ物みたいだね

89:Socket774
08/05/05 03:05:37 SgQ4OJgr
>>86
まもるくんは写真の通りのカメラユニットの事だね。
んで、DNRH-001は箱はコレと同じ。中の板は違うから仕様も違うけどね。
URLリンク(www.pdxjapan.co.jp)

90:Socket774
08/05/05 04:17:57 nyXdMcBR
>>73
DNRH-001の使用用途は留守まもるくんじゃないよん

電話してもだれも出ないのに いまだにいろんなところで
売られてる留守まもるくんも まぁ ドロドロの一端ではあるけどね...

91:Socket774
08/05/05 04:26:36 nyXdMcBR
>>74
(∩゚Д゚) アーアー キコエナーイ
(つд∩)ナニモ ミエナーイ

>>77
別件なので 製造会社は ホライゾンとはちがう
本当は「レ」で始まる名前の会社

でも ホライズンって まだ実態あるのかなぁ?クスクス
まもるくん買っちゃた人 まだ サーバ動いてますかー?

>>86 >>89
正解

92:Socket774
08/05/05 04:34:10 nyXdMcBR
ドロドロの件については これ以上このスレでやると 迷惑になりそうなので
知りたいなら 別スレ立てれ

立て続けにむかつく事があったから 言える範囲のことは 答える

93:Socket774
08/05/05 04:37:50 ENPMGr0V
裏事情のほうがこのPC自体よりも面白いなw

94:Socket774
08/05/05 04:56:31 eWA1X1a9
DynamipsとIOS入れて、
Ciscoルータ代わりに使うと言ってみるテスト

95:Socket774
08/05/05 06:18:30 6ZPHUOva
>>39
こいつはネジからして低品質だわね。。
前スレを参考に、とりあえず汎用ミリネジの良さげなのに変えてみた。
ケースの開閉は楽になったが、ネジ山が飛び出し縦置き不安定に。

そして空きPCIスロットにファンを付けてみたが、肝心の電源には遠く
気休め程度にもならず。
折角のファンレス機なのに、役立たずのファン追加ってトホホな状態。

96:Socket774
08/05/05 06:25:08 bQxjrXrQ
FANは何度も出ているように
ケース内部にインシュロックで固定するのが一番手頃で効果がでかい。
12センチファンだから低速でも風量があって、HDDの温度まで下がる
でも電源はさすがに冷えないな。

97:Socket774
08/05/05 06:51:49 8kFm5pQv
本当にこのPCは可愛いな
不幸な生い立ちのようだが

98:Socket774
08/05/05 07:54:54 c3eq6maM
>>95
ネジは低品質じゃないと思うよ
ちゃんとネジに合ったドアライバー使ってないんじゃない!


99:Socket774
08/05/05 08:11:27 oAGNPt7j
しかし動画は本当にきついな!
ハルヒのOPの星キラキラの部分ととらきすたのOPのチアの部分で重すぎて必ずフリーズするぜ
音楽も重いソフト使うと音とびしまくりで全然だめぽ

100:Socket774
08/05/05 08:50:54 dQmmw4OY
どうでもいいけどこれ使うくらいなら三省のがよくね?

101:STF
08/05/05 08:51:46 QWYAbCYl
AC電源に交換するか、12cmFANを上につけるかどっちがいいのだろう。

12cmFANを付ける場合、本体に対して風の向きはどうするのが一番
いいのでしょうか?


102:Socket774
08/05/05 08:55:26 zBSjFDyL
>>100
用途によるかな

>>101
とりあえずFANつけてみれば?

103:Socket774
08/05/05 10:04:07 vXBei+Kj
三省のは完成度が高すぎてちょっとな。
普通に使えちゃいそうだし。
問題を解決するという楽しみがない。
それにこっちは裏事情という隠し味も。。。
中国語OSってとこはちょっと惹かれるけど

104:Socket774
08/05/05 10:38:01 R/JQAYIl
OS流用できねーじゃん

105:Socket774
08/05/05 10:40:01 okvXqhS4
>>103
マゾ?

106:Socket774
08/05/05 10:45:16 ihcQX79i
完成度が高くて普通に使えるほうがいいです><
でもこっちは性能で物足りなくなったときにマザーを換えてアップグレードって選択もできるんだよなぁ。
背面見る限りじゃ向こうのはオリジナル基盤っぽいし。

107:Socket774
08/05/05 10:47:34 rOr5WJfd
167 :Socket774:2008/05/05(月) 10:21:24 ID:rOr5WJfd
【新品】 Pro-face タッチパネルPC
(VIA Eden 600MHz/ 256MB/ 1GB/ 15型タッチパネル/ WinXP Embedded)
17,990 円

●CPU : VIA Eden 600MHz
●メモリ : 256MB
●HDD : なし (IDE 2.5インチHDDインターフェース搭載)
●CFカード : 1GB (空容量600MB)
●液晶 : 15型タッチパネル方式ディスプレイ (1024x768)
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●PCカード : TypeⅡ側面2ポート
●インターフェース : シリアル、パラレル、PS/2、USB
●OS : Microsoft WindowsXP Embedded
URLリンク(www.geno-web.jp)

108:Socket774
08/05/05 10:53:51 dQmmw4OY
三省はgigabit使えるのがいいなー

109:Socket774
08/05/05 10:54:09 tgduYIOC
>>103
中文OSって・・・完成度以前の問題だと思うが・・・

110:Socket774
08/05/05 10:55:07 oAGNPt7j
>>107
OSだけ欲しいな
てかポチろうか迷うな
タッチパネルだと音楽再生用にすごい便利な気がするんだがな

111:Socket774
08/05/05 11:06:41 oAGNPt7j
● EWF有効時は、CFカードの書き込み不可となるので、CFカードの寿命が伸び、故障要素がひとつ減ります。
● EWF有効時には、OSシャットダウン処理不要なので、手軽に電源をON/OFFできます。


これがかなり面白そうだな

112:Socket774
08/05/05 11:22:51 NsxG/vir
>>99,110
おまいの用途ならiPodあたりで十分だと思うが?

113:Socket774
08/05/05 11:33:24 oAGNPt7j
つーかこんなゴミPC買うより>>107買った方がかなりお買い得なんじゃねーか?
タッチパネルな上に液晶付きやし
ACアダプタっぽいし消費電力もこっちより低そうだ
DNRH買おうか迷ってたけど俺ポチッちゃうかも

114:Socket774
08/05/05 11:35:46 vXBei+Kj
>>105
うん。メーカーとかショップのPCが安くなってきたの
にこんな怪しいPC買うやつなんてマゾだろ
問題が多いほどニヤニヤ
困ってるやつが多いほどニヤニヤ

>>107
は、汎用マザボだったら良いね。
マザボ交換できるかな?
液晶アームにつけるとスマートだな

115:Socket774
08/05/05 11:36:35 9yxEZXP5
PCカード2個付いてるから、色々使い道はありそうだよな。
モニタ端末としてもいいし。
お、さっそく在庫が1つ減ったぞ?

116:Socket774
08/05/05 11:41:21 oAGNPt7j
ポチッちゃったww
届いたら性能報告するよ
用途はファイルサーバー+ネットラジオ端末+音楽再生+漫画閲覧+ネットかな
マウスとかキーボード必要ないのがかなりいいと思う
一応調べたらこっちもファンレスっぽいね

117:Socket774
08/05/05 11:42:40 NsxG/vir
>>107に外部モニタ出力ついてれば、まあ検討する余地はあるかな
なかったらモニタつぶれるとゴミ同然だからな~

118:Socket774
08/05/05 11:48:25 oAGNPt7j
>>117
これ使えば解決
URLリンク(www.iodata.jp)
てか新品だから当分はバテないっしょ
アルミ製ってのもそそられる

あー届くのが楽しみすぐるw

119:Socket774
08/05/05 11:57:52 uMPNi3k7
タッチパネルいいね
ストレージはNASに任せるとして、あとは電源が何とかなれば言うことないな
いくらDCだっつっても、電源用のピンがむき出しってありえないだろ


120:Socket774
08/05/05 11:59:58 NsxG/vir
>>118
そこまで金かけるならHPのシンクライアントに液晶モニタと外付けHDD買うよw

121:Socket774
08/05/05 12:00:46 rTAewWG+
>>118
おま、本体と同価格やんけ!!

122:Socket774
08/05/05 12:01:14 9yxEZXP5
そのコンバーターは負荷が大きいから
もし買うなら「サインはVGA」が良いよ。
Linuxでも使えるし。

123:Socket774
08/05/05 12:03:20 rTAewWG+
同価格は言い過ぎた すまん

124:Socket774
08/05/05 12:04:28 oAGNPt7j
>>119
なんかカバーみたいのついてるらしいからそこら辺は気にならないんじゃね
CFで完全無音PC作ろうかと思ってたからかなり期待している
三省のは中文だけどこっちは日本のXPっぽいし

125:Socket774
08/05/05 12:05:13 okvXqhS4
USBって2.0なんだろうか・・・。107は・・。

126:Socket774
08/05/05 12:09:00 JYWubHW3
CPU600MHzでUSBディスプレイ出力まともに使えるのか?
USB2.0対応かどうかもわからんし。

XP Embeddedで使用量400MBって、どのへんの機能が削られてるのかが気になる。

127:Socket774
08/05/05 12:10:16 9yxEZXP5
一応「サインはVGA」はUSB1.1でも使える。遅いけど。
まあEdenにXPだからどっちにしろ紙芝居レベルだろうね。



128:Socket774
08/05/05 12:16:08 2DyJrOnz
>>118
それUSB2.0用なんだろ

129:Socket774
08/05/05 12:16:38 oAGNPt7j
ACとおもってたけど電源ユニットは後ろに飛び出てるやつみたいだな

130:Socket774
08/05/05 12:16:53 vXBei+Kj
PCカードスロットがついてるからUSB2.0は対応できそうだな。
でも、タッチパネルを生かすには内蔵液晶を使った方が良いだろうね。
背中の四角いのが電源ボックスみたいだ。
12V単一電源とかだったら車に乗せてドデカカーナビに出来るかな?


131:Socket774
08/05/05 12:31:31 oAGNPt7j
● EWF有効時は、CFカードの書き込み不可となるので、CFカードの寿命が伸び、故障要素がひとつ減ります。



つーかこの機能使えばウイルスとか全く気にならなくなるってことか?

132:Socket774
08/05/05 12:34:19 oP5cl/Yk
まぁ、メモリーに常駐するタイプもあるわけで。

133:Socket774
08/05/05 12:40:54 uMPNi3k7
カバーついてんのか、なら安心だな
ということで107ポチってみた


134:Socket774
08/05/05 12:43:50 JYWubHW3
>>130
PCカード使っても、CPU性能上厳しいんじゃないかと思う。

モノはこれかな? オプションに1GB CFあるし。
CPUクロック合わないけど。
URLリンク(www.proface.co.jp)

これだとすると、SDR SDRAMで公式上は256MBまでか。

135:Socket774
08/05/05 12:48:46 oAGNPt7j
>>133
ACじゃないことわかったからカバーとかもうどうでもいいっしょ

>>132
メモリに寄生するウイルスなんて100万分の1ぐらいのレベルじゃないとなくね?
今まで見たこと無いんだがw
つまりこの機能使えばOSのサポート切れても本体ぶっ壊れない限りほぼ永遠に安心してXPでネットやれるってことか?
誰か教えてくれ

136:Socket774
08/05/05 12:49:04 9yxEZXP5
>>131
ウィルスが入ったら対処が必要なのは同じ。
ただし一度電源を切ればEWF保護ボリュームのみは元に戻る。
原理的にEWFを識別するウィルスなんかもあり得るけど
権限の低いユーザーで動かしてれば問題は起きないはず。

137:Socket774
08/05/05 13:01:35 rs6wuwJX
そろそろDNRHの話に戻ろうか

これの出自や>>87の画像内説明を見る限り、24時間駆動どころか
1日8時間程度の連続駆動でさえ想定されていないと思われる
命にかかわる機器にWindows云々や耐久性が微妙なハード云々と前スレにあったが、
通報機能のような重要な役割は>>87画像でDNRHの上にのっかってるような別機器の担当で
DNRH自体は誤報確認用の画像音声転送部分のみなどそれほど重要じゃない役割だったのだろう

使われてるマザー(EPIA-PD10000)が本来はFAN付きであることから、
鯖用途を考えているなら少なくともFAN増設は必須

電源が一番の発熱源で、その上にHDDがあるので
電源交換せずにHDD内蔵のまま使うならそれなりの覚悟が必要

個人的にはオマケ(OEM-XP)がメインでいつ壊れてもいいオモチャと
考えられる人くらいにしかおすすめできない

138:Socket774
08/05/05 13:19:48 eBYK6h8z
>>130
PCMCIAとしか書いてなくて、CardBusを期待できるのか?

139:Socket774
08/05/05 13:30:55 +qmaeQF/
C3の時代なら16ビットカードバスは、ほぼ絶滅していたと思う


140:Socket774
08/05/05 13:42:53 okvXqhS4
それで、熱源はどこなの?電源?HDD?

141:Socket774
08/05/05 13:45:52 vXBei+Kj
>>138、139
最近ジャンクでも古いハードに触手を伸ばさなくなったのですっかり忘れてたよ。
カードバス対応じゃないとUSB2.0カードって使えなかったね。(俺が持ってるやつは)
まぁ、ハードが壊れなければ拡張は必要ないわけだし、用途によっては魅力的だということでこの話は閉めようか。

ここは、もともとDNRHの板だし。
DNRHで電源やHDDを交換するって話が出てるけど、壊れてから交換すれば良いんじゃないかと思うのは俺だけ?
うるさいHDDや熱い電源は取り外したところで使い道がないし。

142:Socket774
08/05/05 14:01:20 NsxG/vir
HDDは壊れてから交換でいいかも知れんが電源は他を道連れにして逝くことあるからな~
長く使いたいなら電源くらいは交換したほうがいいんじゃね?

143:Socket774
08/05/05 14:01:37 h26nbHln
電源やHDDを交換するなら、EPIAのマザーを
買ってきて好きなケースで組むという手も。
むかしEPIAのマザーが流行ったときに買って
組んだが、遅くて使ってないなw

144:Socket774
08/05/05 14:58:47 6TXhjYn9
genoの2つ(t5710とPS3000)みたいな、いわゆるThinClient系PCの話はどこでするのが良いのかな?

145:負け犬135
08/05/05 15:06:34 oAGNPt7j
つーかよ、GENOに神PCもう一個あったんジャンwwwwwwwwwwww
気づかなかった俺超なみだ目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>107キャンセルできねーかなwwwwwwwwwwwwwww


ちなみにこれな
【新品】 HP t5710 Thin Client \19999
( Transmeta Efficeon 1.2 GHz / フラッシュメモリ 512MB / 512MB DDR SDRAM / XP Embedded ServicePack 2)

エフィシオン1.2GはPenM1Gとほぼ同等の性能の超省電力CPU
性能はC3やC7なんかとは比べ物にならないくらい上
しかもかなり良いグラボ搭載してやがるwwwww
大きさも半端ないくらいコンパクトな上ACアダプタw


俺も含めてお前らも涙目だなw
あと6台しかねーぞ
あーマジ久しぶりにしくじったわ

146:Socket774
08/05/05 15:07:27 okvXqhS4
これに2.5インチのせた人いますか?
いたら、熱どうなるかおしえて。

147:負け犬135
08/05/05 15:09:03 oAGNPt7j
>>144
おまwwww
タイミング良過ぎw
笑いたきゃ笑えよ
Efficeon 1.2 GHz に比べたらEden600MHZもC3 1Gもゴミ以下の性能

148:Socket774
08/05/05 15:09:51 okvXqhS4
>>145

それな、もう何ヶ月もずっと売れ残っているよ。

149:Socket774
08/05/05 15:11:25 8LtzZ6UT
内蔵HDD跡地にファン設置が基本だと思うよ。

150:負け犬135
08/05/05 15:18:09 oAGNPt7j
>>148
マジで?w
みんな見る目ねえなあ
制限されまくってるOSがネックなのかな?
ハードウェア的にはDNRH-001の10倍くらい性能上なのにな
このスペックなら動画もサクサクだしニコニコも余裕だぜ


151:Socket774
08/05/05 15:19:21 JYWubHW3
>>150
釣られないクマー

152:Socket774
08/05/05 15:38:24 a6/AAC0F
Celeron1Gで内蔵グラフィックボードだと、ニコニコきつかった。
valuestar VL570/6

153:Socket774
08/05/05 15:39:52 Daytea6H
「フラッシュメモリ512MB」って書いてあるクマ?

154:Socket774
08/05/05 15:42:02 okvXqhS4
>>150
そのPC何に使うつもり?

ここのPC買うやつは鯖目的がほとんどだから、そのPCでは意味がないし。

155:Socket774
08/05/05 15:57:18 NsxG/vir
全く意味がないわけではないよ
箱1個の中に全部詰め込まなくても構わなければだけども

>>144
これじゃないか?ハード板だが
スレリンク(hard板)

156:Socket774
08/05/05 16:42:57 J1a2EixZ
>>145は、どう考えても「クライアントマシン」として色々物色している
便利なクライアントには程遠いし、適切なサーバスペックとも程遠い
この先もずっと売れ残ると予想するね


157:Socket774
08/05/05 16:54:23 qhrNk3Ju
URLリンク(up2.viploader.net)

クロシコのUSBヘッダピン変換とコネクタサイズのUSBメモリで
綺麗に入って蓋もちゃんと閉まるから
これでUSBメモリ版のKnoppixとかいけるかも。
(USPのシリアルは干渉するから抜いてある)


158:Socket774
08/05/05 17:06:47 J1a2EixZ
>>157
悪くない


159:Socket774
08/05/05 17:50:11 8kFm5pQv
>>157
なかなか良い

160:負け犬135
08/05/05 18:36:49 oAGNPt7j
>>156
ある程度知識ありゃそれなりに使えね?
無知識で買ったら外付け機器使えなかったりプログラムインスコやアンスコできなくてなんじゃこれって感じだろうけどw
俺は音楽と動画と2ちゃんさえできりゃいいし

161:Socket774
08/05/05 18:52:26 IBH3EpWb
可成りの台数売れてるはずだからカスタマイズして遊ぼうぜ
取り合えず参考
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)


162:Socket774
08/05/05 19:08:20 okvXqhS4
>>161

すまん。そのリンク先と何の関係があるのか俺にはよくわからなかった・・・・。

だが、一応言っておく。参考になったよ。

163:Socket774
08/05/05 19:22:59 GbkvKsy2
電源ACアダプタ化 5,754円+リセットスイッチとパワースイッチ URLリンク(www.clevery.co.jp) 
12cm500rpm静穏ファン化 1,780円 URLリンク(akiba.kakaku.com)
USBメモリ化 498円+USBメモリ URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
すのこたん化 1,900円 URLリンク(www.marudai-corp.com)

164:Socket774
08/05/05 19:46:45 qhrNk3Ju
ごめんなさい、この人どこ弄るとWoLしてくれますか?


165:Socket774
08/05/05 20:15:02 qhrNk3Ju
ごめんなさい、
ethtool -s eth0 wol g
とか始めて知りましたわ。

166:Socket774
08/05/05 21:31:10 vW+cZFDh
某店でデモ中の筐体を触ったが底面側面めちゃ熱い。
あれじゃ夏乗り切れなさそうな予感

ところでこれってACアダプタを筐体内に押し込んでるの?
HDDの下とマザボ横の2箇所に電源ぽいのがついてたんだが

167:Socket774
08/05/05 21:33:41 PhjFE3xH
やべぇwwアキバのイオシスで筐体見たけど
サーバ用に欲しいわwww面白そうww
XPディスクも他のPCに・・ごにょごにょ・・・

168:Socket774
08/05/05 21:41:32 J1a2EixZ
一般的に 筐体が暖かくなる=放熱設計が優れている である


169:Socket774
08/05/05 21:42:03 CtK+i5cF
UPSのバッテリーは交換可能?

170:Socket774
08/05/05 21:45:25 otlS56At
買った皆さん電源のOFFはOS or 電源ボタンでいいとして ONってどうやってるの??

171:Socket774
08/05/05 21:54:24 GbkvKsy2
>>170
電源SW

172:Socket774
08/05/05 22:00:30 GbkvKsy2
>>168
だがHDDも巻き添えで熱くなるのが困りもの

173:STF
08/05/05 22:09:16 ge8LEMEC
やはり熱を考えると、ACに交換が一番いいのでしょうか?

ACに交換した人に確認をしたいのですが、ねじとかは今の基盤を外したところに加工なくしよう出来ましたでしょうか?

174:Socket774
08/05/05 22:17:07 otlS56At
基本的に 電源SW ONで電源入るんだけど一度OFFしたあとはしば
らく放置プレイ期間をあげないとONになってくれないのでつが…
またアタリ引いちゃったかなぁ… orz

175:Socket774
08/05/05 22:21:30 vXBei+Kj
PDX(だったっけ?)のサイトにswの切り入りは10秒待てって書いてあるぞ

176:Socket774
08/05/05 22:31:30 otlS56At
アリガ㌧ でもうちの子は1分や2分の放置ではダメっぽいので… o~_ ...rz

177:144
08/05/05 22:42:27 MbLaH8vg
>>155
ありがとう
読んでみるよ

Thin Clientって、親とかにweb覗き専用PCとして渡してしまうのに楽でいいかも
Linuxでも良いだろうけど、細かい操作が違うとか言われそうだし

178:Socket774
08/05/05 22:54:58 otlS56At
ついに 数分待っても電源入らない になりました。
一瞬入りかけるけどダメポ
初期不良って事で明日交換に逝ってきまつ ノシ

179:Socket774
08/05/05 23:10:24 J1a2EixZ
GWのUターンで電車が大変な状況なのに交換に行くのか
勇者だな


180:Socket774
08/05/05 23:11:09 LId473dB
>>168
放熱設計が優れてる≠放熱が完璧

優れていてもそれ以上に放熱してればアボーン。
やはりファンをつけて強制廃熱もしくは電源のAC化しないと夏は怖い。

181:Socket774
08/05/05 23:11:19 zBSjFDyL
Uターンと関係ない路線もたくさんあるし

182:Socket774
08/05/05 23:15:28 PhjFE3xH
誰か5千円で譲って

183:Socket774
08/05/05 23:16:53 EGoEnaMz
結局OSを他のPCに流用できた奴居るの?

184:Socket774
08/05/05 23:35:47 832qalOP
そのネタはWin板でやれハゲ

185:Socket774
08/05/05 23:43:27 okvXqhS4
>>183
あのな、これに付いてるOSを他のPCに流用したら法律に引っかかるのよ。

まあ、あれだ、万引きしておいて、俺万引きしてますってこんな所で大々的に言う馬鹿いると思うか?

186:Socket774
08/05/05 23:45:11 h26nbHln
>>180
それ書き方が違う。
等号不等号で書くなら、あくまで、

筐体が暖かくなる≠放熱設計が優れている≒放熱が完璧



187:Socket774
08/05/05 23:46:28 PZ1XpH9X
AC交換じゃなくて、ただ外に追い出すことってできないの?

188:Socket774
08/05/05 23:51:39 Mw1y41nx
だから、OAを流用できない理由を教えてくれ。
HOMEをわざわざ入れる必要がないから試してないけど、
付属のCDは一般にショップとかで流通しているDSP版だ。

別にマシン自体で振り分ける機能はない。

もしアクティベーションに失敗したら、電話すればそれで終了。
HDを入れ替えたとか言っておけばまったく問題ない。

189:Socket774
08/05/05 23:52:32 Mw1y41nx
OA→×
OS→○

190:Socket774
08/05/05 23:53:13 qhrNk3Ju
>優れていてもそれ以上に放熱してればアボーン。
オーバースペックで放熱してる分には(自然冷却だから不可解だけど)問題ないんじゃないか?
放熱しすぎて温度が下がりすぎると結露したりする問題はあるか。


放熱以上に"発熱"してたらマズいけどね。


191:Socket774
08/05/05 23:54:28 LId473dB
>>188
だから・・・それは「可能」であって、MSが認めてる方法じゃないんだってば。
そんなことがわからないと「ゆとり」扱いされるぞ?

192:Socket774
08/05/05 23:55:42 LId473dB
>>190
あぁ。ごめんw

それ以上に放熱→それ以上に発熱

の間違いだwわかってるクセにw

193:Socket774
08/05/05 23:59:50 8LtzZ6UT
別のPCのFedora7が流用できて、WOLも>>165のコマンドを使えば問題なかった。
"/etc/rc.local"にコマンドを記述する必要があるが。
これで電源コードとランケーブルだけつながったサーバーが完成。
HDDは外に出して元々のXPに交換可能にしているがたぶんXPは使わないと思う。
ちなみにメモリは512MBに変更して電源の上に8x8ファンを設置。
壊れなければ特にいじる気もしない。


194:Socket774
08/05/06 00:17:04 Dv/Knq3q
筐体に入るカードがあるかどうかは別として、SATAのRaidカード突っ込んで使うことできそうかな?


195:Socket774
08/05/06 00:43:18 mLeQV2jg
>191

そんなん書くまでもないだろ?
誰でもわかってんだよ、そんなこと。
おまいはKYとか呼ばれてるからw影でw

実際に使えるかわからないって奴がいるから教えてやったまでだ。
空気読めよ、頼むからwww



196:Socket774
08/05/06 00:45:28 31RFABUk
正直188の負けだと思った

197:Socket774
08/05/06 00:45:45 VW7lPntJ
何もすることがないのでSP3 RTM?入れたった
特に問題もなく再起動後動いてる模様。
って言うかMS製ファイヤーオール現れてうざいねん。

198:Socket774
08/05/06 00:46:32 TwRz9cYf
>>195
自作人としてはやってはいけない行為

199:.
08/05/06 00:48:21 H2w+gnWB
潔癖症もどうかと思うが
表立ってかくやつもどうかと思う。

流用できる類のものか、そもそも認証の関係で不可かといわれれば
流用できる類のものである。

していいか、してはいけないかと切り分けて書かないから混乱を招く

200:Socket774
08/05/06 00:53:07 tXpUDm8d
>>198
自作人云々は関係無い話。

201:Socket774
08/05/06 01:03:15 mLeQV2jg
勝ちでも負けでもいいよ、別に。

どこにでもこーゆー手合いはいるけれど、ぼやかすことは
正義面こいたこんな連中の自己満足の意味しか無い。
何をやれとは推奨してないし、知りたい情報を与えたいだけ。

雑談しただけならmixiでもいきやがれw

202:Socket774
08/05/06 01:12:36 w/jIuUtD
ちょっと実験やったから書いておくね。
(1)DNRH-001(甲)のHDDを別のPC(乙:構成は全く異なる)につなぐとセーフモードですら起動しない。
(2)甲のHDDを乙に繋いでXPの再インストールを行う。シリは甲のモノを使用。起動するがネットでのアクチは通らず。偽物であると警告。
(3)(2)のHDDを甲に戻すがセーフモードでも起動せず再インストール。シリは甲のものを使用。起動後、ネットでのアクチが問題なく済む。
(4)正規の状態に戻りSP2も問題なく適用できた。

203:Socket774
08/05/06 01:16:13 CpYhkagL
俺、他PCに流用してアクチ通らなかったので電話したら、構成が全く違いますねと言われてダメだった。

204:191
08/05/06 01:16:16 FXavtUCJ
>>195
195=188かな?
わからんけど、どちらにせよ。
書かまでもないことなら188みたいなレスはしないだろう。JK

205:Socket774
08/05/06 01:23:44 jyPEnZRA
書かまでもないことですか?
意味をおねがいしまう

206:Socket774
08/05/06 01:25:07 yPdT0V19
>>184
バーカ。
このスレ自体ローカルルール違反なんに、今更ナニ細かいことにこだわってんだよ。

207:Socket774
08/05/06 01:27:59 jyPEnZRA
意味をお願いしまう!

208:Socket774
08/05/06 01:45:17 Qd723gKu
普通にSLPなんか?

209:Socket774
08/05/06 02:06:19 5ki+XSkl
ちがうよ

210:Socket774
08/05/06 02:26:53 kxX6deFB
どう見てもSLP版なんだが違うのか?

211:Socket774
08/05/06 02:29:43 bXlc5Kld
>>173
クレの80Wのやつならネジ穴とは合わないよ。
他のは知らんが合わないと思った方がいいんじゃないかな。

212:Socket774
08/05/06 02:49:10 5ki+XSkl
Windows Product Key Viewerでしらべてみた。
ケースに貼ってるプロダクトキーとHDDにインストールされてるプロダクトキーは同一だった。
SLPの場合は両者のキーは異なる。

213:Socket774
08/05/06 02:59:31 P2c9rU6S
>>202
違うHDDをコレにつなげてクリーンインストールした場合の話も聞きたいな


214:Socket774
08/05/06 03:14:17 ux1MjXfX
>>202
OS無しを買えばよかったと後悔してしまう俺はナウいゆとりなヤング

215:Socket774
08/05/06 04:15:34 kJNql64o
低電力PCはナウなギャルに馬鹿受けだぜ?

216:Socket774
08/05/06 04:44:09 m/k5VJ+z
1.HDDを余っていた80GBのものに換装。
2.Windowsをクリーンインストール。
3.底面に貼り付けてあるキーでインターネットでのアクチ通らず。
 (別のPCで使用されている云々が表示された)
4.TELでアクチ。(何か不振に思っている感じがありありっだったがOK)

たぶん、次のクリーンインストールはスムースにいくと思う。

217:Socket774
08/05/06 05:12:23 jyPEnZRA
電話認証って最初は機械応答のはずだけど、
オペと直接やりとりしたの?OEMだと対応が違うのかな。
DNRHの構成がブラックリスト入りされてたら笑える。


218:Socket774
08/05/06 05:22:56 khv1sPDX
構成が大きく異なるやつはオペに回されるよ

219:Socket774
08/05/06 06:15:18 Hy+G+IUO
ケースの側面(電源の真下)が熱いって書き込みをよく目にするけど
付属の足付けてラックにおいてるだけなんだが
触ったかんじ35℃程度だと思うな。メインPCの電源より熱くはない

220:Socket774
08/05/06 06:39:19 EbT7Dqxt
>>168
その理論は、逆は成り立たないので注意。

221:Socket774
08/05/06 08:30:26 UfLg7ZQW
アクティベーションに引っかかったら、こう言えばいい。

「DNRH-001を購入したが、ハードディスクが故障したので
交換しました。」


222:Socket774
08/05/06 08:32:28 UfLg7ZQW
>>220
逆だけでなく、正も成り立たないのでは。

筐体が暖かくなるからといって放熱設計が優れている
ともいえないし、放熱設計が優れているからといって
筐体が暖かくなるとは限らないし。




223:Socket774
08/05/06 08:37:13 WdTSIEFF
イコールで結ばれているのに正も逆もないんだがw

224:Socket774
08/05/06 08:57:30 Hy+G+IUO
ケースが単純に熱を吸収してしまってるんだろ。
熱を吸収するって事はつまり、どこからか熱を奪ったって事だ。
ただケースその物の放熱性は悪いだろうな。ヒートシンクのように
空気と触れる表面積が広い訳でもなし

225:Socket774
08/05/06 09:31:12 ishQGBmy
そんな必死になって熱問題否定しなくても・・・・・。
在庫がまだあって売りたいのはわかるけどさ・・・。

226:Socket774
08/05/06 09:33:30 4ibj5leQ
どこからか奪っているとしても、全て奪えてるとは限らないな
容量超えたら発熱減は熱くなる一方だし怖すぎる

227:Socket774
08/05/06 09:50:27 31RFABUk
前半は否定しないが、後半はなんだって同じだろう。

228:Socket774
08/05/06 10:25:48 Kn7Wl/5h
>>224
長時間駆動した後に電源部触ってみ?
半端ねえから

229:.
08/05/06 10:47:59 H2w+gnWB
3ヶ月くらい待ってから別PCに入れたら良いんでないの?

230:Socket774
08/05/06 10:53:19 Kn7Wl/5h
GENOのタッチパネルのEDEN機売り切れたな
あっちの方がビデオメモリ多いから動画とか見られるかもな
マジこんなゴミ買うんじゃなかった
電源の爆熱が怖すぎるんだよ
XPのCDだけだな価値あんの

231:Socket774
08/05/06 11:30:09 1drWYuTk
>>212
オレも同じだった。
一台づつkey入力していたのか・・・
>>203
DSP版なら「FDDと買った」ではだめなのかな


232:Socket774
08/05/06 12:10:33 ishQGBmy
1台1台入力しても、2年ほど前の中国なら人件費一人1ヶ月で1万円以下だから特に問題ないのでない?

233:Socket774
08/05/06 12:16:36 jyPEnZRA
SLP自体知ってたかも疑わしいけど。
つーか入力なんてバーコード一発じゃないの?

234:Socket774
08/05/06 12:23:38 Kn7Wl/5h
GENOのEfficeon機の方ももうすぐなくなるな
こっちはATI乗ってるから動画とかもサクサクらしい
Efficeon自体が希少価値が高いCPUだから確保しておくのも面白いかも


つかDNRH-001のまとめサイトあったから次からテンプレに加えるように
URLリンク(pc.usy.jp)

235:Socket774
08/05/06 12:29:35 Kn7Wl/5h
一応テンプレ候補①


=== DNRH-001 の付属物 ===
本体(電源内蔵なのですっきりしている)
電源ケーブル(アース付3ピン)
貼り付け用ゴム足4つ
WindowsXP Home Edition OEM メディア

=== 消費電力 ===
本体電源OFF 0W (物理スイッチだから当たり前だけどw)
本体電源ON
PC OFF 7W (何でこんなに消費電力が高いのか分からん)
PC IDLE 29W
PC TYP 33W
PC MAX 48W (CLE266 mpeg2再生支援使用)

=== UPSソフトウェアについて ===
ACの有無をcomポートで監視しているっぽい~ バッテリー充電量は取得していない
自作できそうw

=== その他 ===
バックパネルは特別あつらえの二箇所ネジ止め。他のマザボに入れ替えるなら要加工
mpeg2 再生しながらだと 48W 分の廃熱は追いつかない気がする
当たり前だがとても静か
本体電源ONのままで使うときはホットキー起動でないと面倒
いきなり電源引っこ抜いてもシャットダウンしてくれるのはちょっと便利
ニコニコ動画はカクカク再生
ふたを開けるためだけに8個ネジを外さないといけない
結構重量がある
PCIスロットは使用不可(特殊な形のライザーカードを作らないといけない)
パーティションは40Gx1(NTFS)


充電にどのくらい時間がかかるのか分からないので様子をみてみるが
少なくとも5時間以上は繋いでるがPC OFFで常に消費電力7Wで変化なし

あとMAX時にUSBに必要ないもの繋いで計測してたので消費電力訂正
PC MAX 43W


236:Socket774
08/05/06 12:49:00 Kn7Wl/5h
あとは私的使用感

・電源がかなり熱い。夏乗り切れるか微妙
・動画はほぼ絶望(GOMやVLC使ってもカクカク音ズレ)
・WEB閲覧はサクサクで問題なし。ニコニコは紙芝居
・音楽はAAC再生するとたまに音とび
・Crusoeよりはモッサリしてない
・コア鳴きっぽい音がする(俺だけか?)
・電源スイッチが後ろにあるので面倒


他色々あったけど忘れた


237:Socket774
08/05/06 12:51:23 MdC+9GHi
ツンデレクン乙

238:Socket774
08/05/06 12:57:00 Kn7Wl/5h
>>237
まぁ19999円も出して買った代物だから元が取れるまでは使うよ
でも誰もいないところで24時間駆動させるにはかなり心配なんだよね
もう少し電源下部の温度が下げられれば安心できるんだが
UPS取り払ったが全然下がらん
ノート用の冷却パッドでも付けてみようかな

239:Socket774
08/05/06 13:26:50 LMnRu4lK
地元のショップに昨日売ってたから試しに買ってみた
内臓のHDDはずしてUSBフラッシュメモリにwindows入れられないかと思ったけど
インストール中にブルースクリーン

いろいろ試してみてそれでもだめなら初期不良扱いで返品できないか聞いてみようかな

240:Socket774
08/05/06 13:27:14 yZJ060x9
冷却パッドは最初は冷やしてくれるけど
時間が経つと熱くなってやばいよ

241:Socket774
08/05/06 13:33:18 nvmFDAuD
みんなBIOSは最新のにアップデートして使ってる?

242:Socket774
08/05/06 13:43:43 Kn7Wl/5h
>>241
最新にする意味がわからん

243:Socket774
08/05/06 13:57:09 ux1MjXfX
>>241
してみた。旧BIOSをバックアップするユーティリティも本家のページにあった。

モニタ設定をCRTにしないと映らなくてあせった。

>>242
先週のことだから忘れちゃってるけど、設定項目が結構増えてますたよ。

244:243
08/05/06 13:59:38 ux1MjXfX
あと釈迦に説法だけど、モニタ映らなくなったときは筐体開けて、
マザボ上のジャンパーでCMOSクリアすれ。

本家の説明書に記載されてることだけど。

245:Socket774
08/05/06 14:18:45 ishQGBmy
ファン取り付け以外で、いい熱対策ないものか・・・。

246:Socket774
08/05/06 14:22:24 TSC+94w3
うちわ

247:Socket774
08/05/06 14:22:29 tcwnhOBI
>>245
ケースにデカイヒートシンク。


って、GENOの2種類とも売れてしまったのか・・・

248:Socket774
08/05/06 14:38:03 31RFABUk
引っ越しすればいいと思うよ!

249:Socket774
08/05/06 14:43:14 6p1otoIm
冷蔵庫

250:Socket774
08/05/06 14:43:14 Kn7Wl/5h
【新品】 DNRH-001  3.5HDDが騒音源  残り1000台以上?
(VIA C3 1000MHz/ 256MB/ 40GB/WinXP Home)
19,990 円

●CPU : VIA C3 1000MHz
●メモリ : 256MB
●HDD : 3.5インチ40G
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●OS : Microsoft WindowsXP Home
●UPS: 無停止時間 30秒
URLリンク(iosys.co.jp)
販売店保障1ヶ月


【新品】 Pro-face タッチパネルPC  完全無音仕様 売り切れ
(VIA Eden 600MHz/ 256MB/ 1GB/ 15型タッチパネル/ WinXP Embedded)
17,990 円

●CPU : VIA Eden 600MHz
●メモリ : 256MB
●HDD : なし (IDE 2.5インチHDDインターフェース搭載)
●CFカード : 1GB (空容量600MB)
●液晶 : 15型タッチパネル方式ディスプレイ (1024x768)
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●PCカード : TypeⅡ側面2ポート
●OS : Microsoft WindowsXP Embedded
URLリンク(www.geno-web.jp)
販売店保障3ヶ月


【新品】 HP t5710 Thin Client [EE218AA#ABJ] 完全無音仕様 売り切れ
 (Transmeta Efficeon 1.2 GHz / フラッシュメモリ 512MB / 512MB DDR SDRAM / XP Embedded ServicePack 2)
19,990 円

●CPU : Transmeta Efficeon 1.2 GHz
●メモリ : 512MB
●フラッシュROM : 512MB(某ブログによるとATA2.5インチHDD,CFに換装可能とのこと)
●ネットワーク : 10Base-T/ 100Base-TX
●OS : Microsoft WindowsXP Embedded
●小型ACアダプタ

URLリンク(www.geno-web.jp)
メーカー保障3年

GWセールのファンレスPC3点
ほぼ同じ値段なのに下2つの方が圧倒的にお買い得に思えるのは気のせいでしょうか


251:Socket774
08/05/06 14:45:38 pfEiuq2b
スレのどっかに書いてあった12センチファンを内臓させてみた。
HDDは37度前後で安定、電源部も外からさわっても熱を感じないぐらいヒエヒエになった。
ファンレスではなくなったけど、これで夏は乗り切れそう

252:Socket774
08/05/06 14:50:13 o3oqm0P3
1000円くらいで売ってるHDDの裏に取り付けるクーラーで、電源の熱も一緒に抜けて無問題化するって事はないかな。
それとも、そこそこ売れてるみたいだけど熱で壊れたって話は見当たらないから、案外気にしなくて大丈夫なのかな。

253:Socket774
08/05/06 14:57:22 ishQGBmy
>>252

今の時期壊れていたら、これからどうなることやら・・・・。
恐すぎる・・・。

とりあえずHDDを2.5インチに変えてみようと思っているのだが・・・。

254:Socket774
08/05/06 14:58:17 2JElqPAD
ファンとか付けずに24時間稼動で死んだって人いなかったっけ?

255:Socket774
08/05/06 15:07:27 Cl6j3AP0
>>250
Embedded具合が気になるな。
アプリ、ハードテスト用PCとして使いたいからあんまりEmbeddedしすぎてるとちと困る。
OSを別途用意するならあんまりお安く感じないなぁ

256:Socket774
08/05/06 15:10:46 MdC+9GHi
ツンデレクン必死だね 用途とパーツ保有量で価値は変わるよ

257:.
08/05/06 15:15:56 H2w+gnWB
>>256
同意
IDEHDDとかメモリが余ってない奴がいきなり買っても微妙な感じだよな

258:Socket774
08/05/06 16:10:19 acGIfsWP
>>250
一番下以外ゴミ。

>>254
これだな。寒村+クロシコなんでネタくさいが。

951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 13:33:17 ID:7xfOx2dX
24時間付けっぱなしででHDが天にめされたよ・・・・。

ファイルサーバーにしようと750G入れていたのに・・・・。南無・・・。

971 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/04(日) 14:58:22 ID:7xfOx2dX
951です。

ファンレスです・・。だってそれが魅力のひとつだったし・・・。

HDはサムスンの750Gを変換コネクター(玄人志向)で付けてました。
別のHDDなら起動できますのでHDDが原因かと・・・・。

259:Socket774
08/05/06 16:36:20 w/jIuUtD
>>236 素直にデルノートでも買えよw

260:Socket774
08/05/06 16:40:10 tE88AKGS
>>254
参考になるかだが、
縦置きで底面を1cmほど接地面から隙間あけて設置。
HDDは日立の500Gだが、三日経過で特に問題なし。
なお、Debian ethでlonghaulつかって、アイドル時はクロック下げてるつもり

261:Socket774
08/05/06 16:52:00 ishQGBmy
>>260
スマン。もう少し詳しく。
何に使っている? 鯖? OSは? 電源管理の設定も・・・。

262:Socket774
08/05/06 17:17:13 Z83zWaGo
>>252
HDDの裏に取り付けるクーラーか、なるほど
確かにあれなら電源から上がってきた熱を左右に吹き飛ばせるね


263:260
08/05/06 18:28:34 tE88AKGS
HDD:Hitachi HDP725050GLAT80
OS: Debian etch
サーバー用途でsamba, squeezecenter, telnet, ntpd,とかが動いてる。
電源管理はlonghaulつこうて、scaling_governorをondemandにしてる。
アイドル時は532000に、負荷かけると997000になっとるから、効いてるみたい。
ハードディスクの制御は入れてない。

squeezecenterはsqueezeboxのサーバー。squeezeboxもってなきゃ気にするな。

264:.
08/05/06 18:33:16 H2w+gnWB
>>263
外部公開してるならtelnetはやめとけ

265:Socket774
08/05/06 18:37:59 EbT7Dqxt
外向けにポート開いてなきゃそこまで危険じゃないよ。

266:Socket774
08/05/06 18:41:27 Kn7Wl/5h
squeezeboxなんつうクソなもん使うくらいならWinampを改造してコレにUSBオーディオ付けてネットラジオ端末にすりゃいいのに‥
つかimonリモコンだかに付いてるフリーソフト使えばマウスレスの10フィートオーディオ環境構築できなかったっけ?
低スペックのC3でまともに動くかはわからんがw


267:Socket774
08/05/06 18:56:09 8FOU8IaC
URLリンク(apple.mokuren.ne.jp)
電源のうらのレギュレータ?みたいのが熱源だな
これをぴったりケース底面にひっつけて放熱するような構造になってる

268:Socket774
08/05/06 19:18:14 CpYhkagL
>>231
俺「FDDと買った」って言ったら、「FDD取り付けは無理なはずですが?」と言われて終わった。
「コード間違えたかもしれないからもう一度電話する」とか言って誤魔化して、元通りの構成でDNRH-001でオンラインアクチ通して使ってる。
UPS使えなくなったので、俺アホなことしたよな・・・・。

たぶんOSは他PCでは流用できないと思うよ。

269:Socket774
08/05/06 19:24:04 a2U3UxfQ
中の人はそこまで把握してんのかw

270:.
08/05/06 19:26:30 H2w+gnWB
>>268
三ヶ月待つということも出来んのかお前は

271:Socket774
08/05/06 19:27:52 LIP6B7Jt
だって、XPの為だけに2万も出してるんだぜ?

272:260
08/05/06 19:29:00 tE88AKGS
>>264
内部用だ。お気遣い感謝する。設定終わったら消すかな。

>>266
Squeezeboxより良いのってなんかあるっけか。
特価で放出されてたHDC-1.0買ったんだが、パソコンとしては静かなんだろうが、
ファンとハードディスクの音が思いの外大きいので、
ハードディスクとかを乗せたサーバーを離せるSqueezeboxつこうとる。

273:Socket774
08/05/06 19:31:19 8FOU8IaC
外付けAC電顕化したでござるの写真
URLリンク(apple.mokuren.ne.jp)

274:.
08/05/06 19:34:25 H2w+gnWB
せっかく買ってきた12cmファンのコネクタの形状が違って涙目

275:Socket774
08/05/06 19:44:10 /yFwgUBY
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

276:Socket774
08/05/06 19:54:41 2bA4xMuG
www

277:Socket774
08/05/06 20:03:35 31RFABUk
どこにプロダクトあんだこれ?
つか落札してKEY入れてもアクチとおらなくね?

278:Socket774
08/05/06 20:03:56 D1JAx6Zn
>>275
出品者が無知なのか?
無知な応札者を狙ってるのか?

いずれにせよ、入札があるか楽しみだな。
誰かアクティ通るのか質問してやれw

279:Socket774
08/05/06 20:17:39 ishQGBmy
>>263

ありがとん。参考になった。

280:Socket774
08/05/06 20:21:51 aZxCE9EZ
>>275
あれ? ServicePack 1a って書いてある。
うちのは SP2 適用済みのCDが入ってたけど?
人によって違うの?

281:.
08/05/06 20:22:45 H2w+gnWB
DSP版でまったく構成変えてもさぁ
半年くらいたってればネットアクチ通るだろ
何あせってんだろ

282:Socket774
08/05/06 20:22:58 eiLx9DB3
パソコン工房岡山南店に現物あったので衝動買い。
ML115をWEB鯖にしてるが騒音だけでなく電気代馬鹿にならないと思ってたので購入。
ワットチェッカーで見るとDNRH-001はアイドル時で33W/HとML115の約半分。
しかし熱問題でHDDはフラットケーブルをPCIブラケット穴から引き出して外置き。
格好は良くないけどHDDの交換もし易いし必要な時には光学ドライブも付け易い。
Fedoraを入れてトイレの暖房器兼用(ファンヒータ代り)に置いてるML115鯖と交替です。
ホームセンターで購入した10㎝ほどの扇風機を横から当てると室温28度で41度。
扇風機を当てないとアイドル時はCPU46度、マザボは43度でした。

283:Socket774
08/05/06 20:33:59 1drWYuTk
everestで見るとインストール日が2005年になっている。
その時点でアクチされているみたいだから構成替え?でネットで通らないのもおかしくないか?

284:.
08/05/06 20:34:46 H2w+gnWB
>>283
なら全とっかえでも余裕で通るはずだな

285:.
08/05/06 20:35:54 H2w+gnWB
本来、同時に2台インスコされてなければ何の問題も無いはずなのに
ガチガチの規制で利用者に不便を強いるMSは死ね

286:Socket774
08/05/06 20:38:43 ishQGBmy
ト・・トイレに置いてるの・・・・。

287:Socket774
08/05/06 20:45:54 jYw4wgh0
DNRH-001と同サイズくらいのSUNのスパークの空筐体を改造してEden533入れた時も排熱の関係上底面が結構熱持った
熱を逃がす空間が無いからこうなるのは仕方ないよ
夏に向けて足を高くして底面に空間を作るか縦置きがお勧めだと思うぜ

288:Socket774
08/05/06 20:55:13 Z83zWaGo
>>286
高橋なんとかがトイレサーバの奨めを書いて以来、そこそこ見かけるようになった希ガス




289:Socket774
08/05/06 21:00:39 gPky5Mgc
>>287
縦置きには自分も賛成だ。
向かって右側面も(ヒートシンクが近いので)熱くなるからそっちを上にした
ほうがよさげ。

290:Socket774
08/05/06 21:10:41 K6wNUFQk
アイドル20W未満なら買ったんだがなぁ。

291:.
08/05/06 21:12:52 H2w+gnWB
>>290
実際に今、20Wの製品が多少高くても売ってれば買う
売ってンの?

292:Socket774
08/05/06 21:12:59 ux1MjXfX
秋葉原逝ってエアリアのIDE-CFコネクタ買ってきた。
URLリンク(www.area-powers.jp)

構造がヤワすぐる。気軽にCFを使い分けることは難しそう。

HDDとレール、およびUPS電池を外したら結構なスペースが
できたのも誤算ですた。IDE2のスロットが使えるようになって
しまったが、さて。。

んで、ブラケット塞いじゃったので使う予定もないんだけど、
PCI延長ケーブルも衝動買い。
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

将来atom付きのボードがでたら使うかねえ。

293:Socket774
08/05/06 21:24:32 Kn7Wl/5h
>>291
上に出てたHPのシンクライアント機の兄弟機t5720
AMDのGeodeNX 1500搭載(C3の5倍位の性能)でアイドル時19Wだってさ

去年だかにキャンペーンで6090円で売ってたらしいよ
色々手をかけると普通のXPと同じように使えるらしい

294:Socket774
08/05/06 21:25:07 +NX1lrCo
>291
atom待ち

295:Socket774
08/05/06 21:26:23 Kn7Wl/5h
これかな
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

296:Socket774
08/05/06 21:29:01 WCeHiKm2
>>295
あぁ あったねぇ

というか俺も1個買ったのを今思い出した 探してみる

297:Socket774
08/05/06 21:29:55 w/jIuUtD
ID:Kn7Wl/5h必死だね C3こと本当は好きなんだよねwww

298:Socket774
08/05/06 21:42:36 v0rYaDu5
>>145
俺に売ってくれ

299:.
08/05/06 21:43:01 H2w+gnWB
ようやくCentOS入れられたわ

300:Socket774
08/05/06 21:57:47 Kn7Wl/5h
標準でLongRun2がある分Efficeonの方がアイドル時に限り有利かも
まぁ消費電力に関してはノートPC最強だからここで語っても無意味だろう

>>297
何でわかるんだよw
好きじゃなきゃこんなスレにいねえよw

301:Socket774
08/05/06 22:09:49 Z83zWaGo
ゴールデンウィーク中にセットアップするはずだったけど、玄箱の作業で時間が終わってしまった
今度の土日こそ!


302:Socket774
08/05/06 22:15:52 CpYhkagL
他PC利用のDSP版XP+Linux用FANレスPCと考えて買うならマジでやめとけ。
マジでアクチ通らないから、通っても規約違反で何時権利消されても文句言えないしな。
電源もバッテリー寿命ぽい話や、発熱もかなり高いし、多分ファンレストして常用するなら最低限ACアダプタ化は必要だからそれなりの出費は覚悟しないといけない。
メモリーも256MBだとLinuxでも不満でて結局3-4,000円払って1Gに交換するはめになる。

素直に1.2万で買えるDSP版XPと最新のminiITX買っておけ。

303:Socket774
08/05/06 22:26:16 TwRz9cYf
>>275

お、質問入ったね
さあどう答えるかな?

304:Socket774
08/05/06 22:28:07 Hy+G+IUO
>>302
なんかお前が可愛そうに思えてきた。

305:Socket774
08/05/06 22:31:34 EbT7Dqxt
そのまま実用を求めて買うなって意味なら>>302は正論

306:Socket774
08/05/06 22:35:00 /+UMH1Wu
>>303
なぜ質問入ったと分かるのか。

307:Socket774
08/05/06 22:35:48 5ki+XSkl
質問者だからだろw

308:Socket774
08/05/06 22:37:57 +NX1lrCo
だろな。w

309:Socket774
08/05/06 22:38:17 7Wx57BsQ
これは恥ずかしいwwww

310:.
08/05/06 22:39:34 H2w+gnWB
>>303
何で分かるんだよw
まだ更新されてないのに

311:Socket774
08/05/06 22:42:50 ux1MjXfX
だが、ちょっと待ってほしい。
出品者本人とは言えないだろうか。

312:Socket774
08/05/06 22:49:00 TwRz9cYf
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

313:Socket774
08/05/06 22:50:47 VlLh4uoT
ついてきたXPはSP1aだった。SP2の人がなぜか羨ましい。

ところで、SP2bのインストールディスク作ろうとしていたんだけど、SP2bのDL版ってないんですか?
XPPro買ったらSP2bだったから、HomeもSP2bを作りたいと思ってるんだけど見つからない。

314:Socket774
08/05/06 22:53:35 VW7lPntJ
SP1aは勝ち組
あくちとおるらしい

315:Socket774
08/05/06 22:54:44 +NX1lrCo
>312

. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・
   Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・
  /,'≡ヽ::)m)V _ n   l  *
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄

316:Socket774
08/05/06 23:00:15 693iZV4G
付属のXPディスク他のPCで使えるだろ

317:Socket774
08/05/06 23:05:06 LMnRu4lK
USB2SATAでDVDドライブつないでるんだけど、読み込み糞おせぇな

318:.
08/05/06 23:18:42 H2w+gnWB
>>312
クソワロタ

319:Socket774
08/05/06 23:29:24 oPdRfpGa
>>312
GW最後にいいもの見させて貰った
ありがとう。ありがとう。ありがとう

320:Socket774
08/05/06 23:48:38 ishQGBmy
>>314
根拠のない都市伝説つくるなよ。

321:Socket774
08/05/07 00:16:49 pzfXfYI+
314はオク出品者かと

322:Socket774
08/05/07 00:33:20 nF7Sahid
さすがにID的にそれはないと思う

323:Socket774
08/05/07 00:49:35 4mBZLcql
結局GW中箱から出しただけだったぜ
犬の散歩に忙しくてよ

324:Socket774
08/05/07 01:26:30 qKv4byyQ
GW中にわかったこと
・熱い
・コンセントすっこぬいたらほんとに自動でシャットダウンした!すげー!
・スイッチ切るとぶちっと切れるんだね
・IDEにハードディスクが1台もつながってないとブルースクリーン
・なぜかノートンゴースト起動しねー

明日以降暇があったら、OS入れなおしてみるつもり。

325:Socket774
08/05/07 01:29:54 56TdKiKU
>>324
うちのはUPS死んでた。コンセント抜いたら電源落ちた。

UPSソフト入れてないけど、入ってなくても少しはもつのが普通なんだよね?

326:Socket774
08/05/07 01:53:04 8ttKUxGe
>>325
UPS死んでるってことで初期不良で返品したらどう?
Blog見る限りは返品受け付けしてくれるぽいね。

327:Socket774
08/05/07 01:56:36 4mBZLcql
充電した?

328:Socket774
08/05/07 02:47:24 Nd/YTqm3
秋葉で2万弱で売ってた。
URLリンク(www.icop.co.jp)
面白そうなんだけど持ってる人いますか?


329:Socket774
08/05/07 06:20:56 SzWyNeI9
>>328
そのスペックのCPUで何をやるんだ?

330:Socket774
08/05/07 06:55:16 SzWyNeI9
つーか>>145のシンクライアント機が1台復活していたので注文してみた(誰かがキャンセルした?)
届いたらレビューしてみる。

331:Socket774
08/05/07 06:56:43 2QzMmsvz
>>236
AAC音飛びするんだと、音楽用途にはクソということでよろしいか

332:Socket774
08/05/07 07:18:41 nF7Sahid
これ買ってなきゃEffの奴買ったんだけど・・・

333:Socket774
08/05/07 07:21:20 SzWyNeI9
>>331
再生ソフトにもよるんじゃね?
WMPだと微妙だがfoobarとかなら余裕だと思う

334:Socket774
08/05/07 12:42:32 Ne7rGSXT
>>330
レビューよろ。

デジタルの液晶一体型も復活しないかなw


335:Socket774
08/05/07 18:38:13 QzYfvO2i
>>326
UPSは初期不良として返品を受け付けてくれないのでは?

>ご購入者でもしBIOSの設定内容が記憶できない。時計が設定しても狂うなどの症状の方は、お手数ですがこの情報を参考に交換願います。
は、「BIOSの設定が保存できない人は、試しに電池交換してみてちょ」って話かと。

>>327
その充電ってのは、数日稼働させていれば自然にできるものですよね?
1週間ほどWebサーバとして連続稼働させてから試してみてダメだったので、
おそらくUPS用バッテリは死んでいます。残念・・・。

336:Socket774
08/05/07 19:11:59 9sbcTOoM
常時稼働サーバ用途で使うために購入。
まずUPSバッテリー死んでたので撤去。
次に熱が心配だったので、500rpmの極静音ファンを内蔵した。
URLリンク(www.scythe.co.jp)
タイラップで四隅を固定。CPU ヒートシンク付近はスペースがないため
正面からみて中央やや左寄りに設置。
(ケースのパンチングの穴がないところにファンの中心がきてしまい、
 排気の邪魔になってしまっているけど仕方なし)。
電源は、付属の変換コネクタでHDDの電源からとった。
あまり期待していなかったがHDD, CPU 付近の熱が劇的に下がって良い。
ファンの音はHDD(Feature Tool で一番静かな設定に変更済み)のアイドル音よりも小さくて気にならない。
ケースの電源下側は相変わらず熱いまま。
ファン内蔵だけでは不安なのでUPSバッテリーの側面を下にして縦置きにした。
これで夏を乗り切れるかがんばってみる。

337:Socket774
08/05/07 19:17:36 4z9J/J7E
>>336
UPSバッテリーって ニッカド? 鉛?

ニッカドなら危険かもしれんけど一度ショートさせてから充電してみたら?

338:Socket774
08/05/07 19:30:07 8ttKUxGe
これに入れ替えようかと思うんだが・・・、最初からこれで組めばよかったと後悔。
URLリンク(aopen.jp)

結局高い買い物になったよ。

339:Socket774
08/05/07 19:58:37 4z9J/J7E
>>338
こんなしっかりしたケースに収めるなら まともなMB買った方がいいんじゃ?
現物はそのままオクあたりで売り払えばいいんだし

340:Socket774
08/05/07 20:10:05 nF7Sahid
つか普通にキューブベアボーンでも買ったほうが良い


341:Socket774
08/05/07 20:16:25 xeFWNGbx
>>336みたいに12cmファン内蔵しようと考えているけど、みんな吸い出しと吹きつけのどちら向きに取り付けてるんだろう。

342:Socket774
08/05/07 20:23:19 Y1Pwhf4K
とりあえずエアフローがあれば、多少は冷えるだろうね。

343:Socket774
08/05/07 20:24:36 xRe2GAaY
冷蔵庫の裏に置いておけば解決。

344:336
08/05/07 20:30:51 9sbcTOoM BE:855893074-2BP(0)
>>341
ケースが穴だらけでむき出しと変わらないので
外気を吸い込んでヒートシンクに吹き付けるのがよいかも、と思いつつ、
自分は吸い出し(外へ熱気を吐き出し)にしてます。
こいつの場合、ケース自体がヒートシンクのようなところがあるから
ケースを冷やす効果で冷えている???


345:Socket774
08/05/07 20:35:57 SzWyNeI9
>>336
ML115を静穏化した方がよかったんじゃ…
てか静穏の24時間サーバーならACアダプタタイプのほうが良いよ

346:292
08/05/07 20:48:17 iGkzSzjJ
URLリンク(www.area-powers.jp)
にマイクロドライブ(5GB Seagate ST650211CF 速度約0.5倍速orz)差し込んで、
IDE1に接続。
>>157の真似してクロシコのUSBコネクタ+USBメモリ(GreenHouse GH-UFD4GRZ)
を装着。
USB外付けDVDドライブ(ガワLogitec、中身Panaマルチ)からVine Linux 4.2インスコ
時間はやたらかかったものの難なく成功。
ビデオメモリ32MB、メインメモリ224MBながらウインドウ操作程度なら操作感は
おおむね良好。

使い勝手は、意外ながらThinkPad390X(Cel 500MHz/mem256MB)より良好。
自分の腕のせいだけど、こちらではGNOMEでデスクトップ表示してるだけでも
CPU使用率25%食ってた。DNRHだと6%以下ぐらい。

これからうたた寝し終わってから、家庭内LANでWebサーバの実験などする
つもりです。

347:346=292
08/05/07 20:51:00 iGkzSzjJ
と、USBメモリも認識できてます。
書き換え頻度の低い書類はこっちに置くつもり、つか本格運用するあかつきには、
高速CFDともう少しサイズの小さいUSBメモリに置き換え、ファンも装着するつもり
です。

348:341
08/05/07 21:02:56 xeFWNGbx
>>344
排気で多少なりとも冷えるならば排気が良いのかな。
熱が上方向にたまるから、ケース上部からの吹きつけ(本体横置きならば別)は微妙かなと思っているけど。

参考になったthx

349:Socket774
08/05/07 21:14:53 q6unr++I
これ、解像度もう少し何とかならないの?

もう、ワイドのモニターしかないんだけど・・・。

350:Socket774
08/05/07 21:37:23 SzWyNeI9
ファンレス機にファン付けたら最早利点が無くなるね

351:Socket774
08/05/07 21:41:34 rQfC69JK
安心には変えられん

352:Socket774
08/05/07 21:41:37 PzWaWie2
何となく小型サーバー

353:Socket774
08/05/07 21:49:45 2QzMmsvz
>>333
ありが㌧。再生ソフトによる負荷違いのこと忘れてた。

よく考えたらIOSYSあたりでWMPで動画エンドレスで流してたの見たけど、
別にかくかくしたりはしてなかった。ビットレートやフォーマットの違いも
あるんだろうけど、>>236を鵜呑みにするとよくなさそうだ。

354:Socket774
08/05/07 21:57:54 SzWyNeI9
そこでNECのMY10F/FR-Dですよ
URLリンク(www.nec.co.jp)
昔職場で使ってたけど真夏に朝会社来て冷房無しで
10時間以上PDF圧縮やら画像加工とかやらせても温度が常に40度前半の優等生クンだった
3.5インチSATAHDDとモニタ込みで30W後半ぐらいだったからかなりの省電力だった気がする
今の会社じゃDELLのタワー使ってるけどクソ煩くて発狂しそう

355:Socket774
08/05/07 22:00:57 4z9J/J7E
なんかここまで苦労するなら

URLリンク(item.rakuten.co.jp)

これでよくね?

356:.
08/05/07 22:03:05 s53/w8rK
このスレには三省の工作員が回りこんでるな

357:Socket774
08/05/07 22:04:39 kNqoypso
>>354
自宅でファイルサーバーとして使っているけど
ACアダプターが熱くなるのを除けば確かにいいね

358:Socket774
08/05/07 22:13:34 ix68/Tp3
XP Homeを使わないんなら、普通に安鯖のほうがいいだろ

359:Socket774
08/05/07 22:15:04 SzWyNeI9
>>357
ACは容量でかいからほとんど熱くならないんじゃね?
辞めるとき会社からパクッてきたかったよ
ファンレスで3.5インチのSATA内蔵できるメーカー機って無いし

360:Socket774
08/05/07 22:36:46 OI2T+Vop
俺のもUPSダメだった。3日くらい充電したけど、電源抜いたら即フリーズ。
画面だけは3分くらい表示されてるけど、再度通電しても動かない。
あと一息、電圧が足りてない感じ?

まあいいや、これでUPSソフト気にせずクリーンインストールできるか。
…といいつつ、念のため今の状態をイメージバックアップ取る俺はみみっちい奴。

このUPS、使えなくても、電圧変化時のカッコンという音はするのな。突然音がするから、驚く。
気休めにつけておくかとも思ったけど、やっぱ外したほうがいいかな。

361:Socket774
08/05/07 22:45:11 pzfXfYI+
鉛蓄電池に交換してみて!

362:Socket774
08/05/07 22:46:48 0u6ABNmw
GW田舎行って帰ってきたら電源が入らずwww

初期不良交換行ってくるか…

363:Socket774
08/05/07 22:49:20 dHNTt/yH
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
こういうのとケース買って、普通に

364:Socket774
08/05/07 22:49:47 Zh9+axSu
USBメモリはCPU負荷が高いからアウト

365:Socket774
08/05/07 22:52:33 SzWyNeI9
>>361
発火するんじゃね

366:Socket774
08/05/07 23:04:03 6TbhvFk2
GW、フェイス(だっけ? 旧USERSSIDEの場所)のDNRH前で見た光景

多分安いから見に来たであろうオジサンに店員がDNRHを進めてた
どうもパソ使ってるけど設定など他人任せの実質素人らしいのだが
最近のPCは簡単にネットできますよ、とか
保障ついてますから大丈夫です、とか
やたらと簡単さをアピールしてた
結局、やたらデカイ液晶とともに買ったみたいだが、近くにいて可哀想な未来が見えるようだった

しかしフェイスのその店、CPUがC3ってことくらいしかスペック書いてなくて、
メモリ容量すらどこにも見当たらなかった

367:Socket774
08/05/07 23:05:23 8TYmtwn6
電源ケーブルがちゃんと刺さっていないというオチだったり

368:Socket774
08/05/07 23:45:55 Ne7rGSXT
>>366
店名に偽り無し、か。

369:Socket774
08/05/07 23:52:15 Jhp1Abxy
URLリンク(web.archive.org)

ワロス

370:Socket774
08/05/08 00:14:24 llalO8Zt
「~くん」っていうネーミングがつくのは大抵DQNだな

371:Socket774
08/05/08 00:27:30 2g40h03O
おいらんちの留守は守らずだたよwww

372:通りすがりのEDEN
08/05/08 01:34:37 EAnFOExa
俺なりのまとめ
総合的に、後1年くらいは、いじって遊べる。

①UPS死んでるなら交換TEL汁。それでもウルトラマンびっくりの30秒だ。
不可ならエネループかなんかで自作汁。
でも、そんなに必要なら素直にUPS買うのも近道。
エコ野郎なら、太陽電池パネル→鉛電池等→12V-AC100Vインバータで賄え。
せいぜい40Wだ。

②HDDはカード穴から外付けに汁。パンチング穴に六角のスペーサ立てれば、あらかたの周辺機器は実装できる。
ソフト以外のAC電源のON/OFF面倒なら、ばおの、テーブルタップ買う。これを手元スイッチにする。
3Pの本体ACケーブルの角は折れ。USB電源とかFOMA他の充電器まで付いている。これにUSB扇風機
でまったりと冷やす。

③電源は死ぬまで使え。壊れたその時捨てるか、コンデンサ取り替えてみるか、他電源にするか判断汁。
AC電圧切り替えスイッチなんて日本国内では不要。取り払い、ケーブル穴に汁。エネエループだって外出し出来る。

④このパンチングのケースがいじれるのが魅力。
俺は、一応メタルラックで放熱しているが、
フロントパネル交換して、自作FAN付パネル作ってもいい。

俺的にはこのケースが一番評価高い。もっと高性能なマザーを載せられる実現性が有るからだ。


373:Socket774
08/05/08 02:14:26 iTIeyX2t
案外自作版に適合してるかもしれんね


374:.
08/05/08 02:15:58 nN615z0i
売ってる状態じゃ中途半端なマシンだからな
ベアボーンと考えるべき

375:Socket774
08/05/08 02:36:07 KI0Vl7/a
ベあぼーんか

376:Socket774
08/05/08 02:53:21 Y6Ybb0KK
バカ売れしてるみたいだね(;^ω^)

377:Socket774
08/05/08 03:00:14 heEhC9mG
それはないわ。

378:Socket774
08/05/08 03:07:33 Jdw+Krdx
ないない。フェイス見に行ったが誰も興味を示していなかった。

初めて見たときの感想 でけぇぇぇぇーーー。
このスレでわりと好評だからと見に行ったのだがこれはないわ。でも熱はそこまでのもんじゃなかったな。

自作派のPCだなという印象、普通のPCとしてみてるやつは購入しないほうが吉だと思った。

379:Socket774
08/05/08 03:14:24 1XkN0gk8
自作派以外には絶対勧められない。
というか、一般人にできるだけ安いPC欲しいって言われたら、XPかViats入りで29800円のDELL製PCとか勧める。

380:Socket774
08/05/08 03:15:42 Y6Ybb0KK
これみて書いたんよ(^ω^)

URLリンク(www.senakablog.com)

381:Socket774
08/05/08 03:31:53 llalO8Zt
HDDマウントごと外してCFつけて、ケース外した状態で試用してるけど、
熱は手かざしで計った感じでは電源よりCPUクーラーからの方が大きい

気もする。

382:Socket774
08/05/08 03:49:16 uzYYlIOB
実物みたら
結構奥行きあるのなコレ

383:Socket774
08/05/08 04:01:42 llalO8Zt
余計なパーツも買い込んだことだし、オクで1万切るようなら
もう1台飼うかな

384:Socket774
08/05/08 08:13:35 KI0Vl7/a
安いPCと言って298じゃすすめられんな。
だからと言って一般人にコレをすすめるような事はしない。
と言うか、誰にもすすめないが。

385:Socket774
08/05/08 08:40:27 X5IPqWHu
>>360
URLリンク(iosys.co.jp)

同様にインストールされているUPSユーティリティソフトは再提供が不可能なため、OSの再インストール後はご使用いただけませんが、UPS機能自体はお使い頂けます。
と書いてあるからソフトなくてもUPSが正常であれば作動するみたいだね。

386:Socket774
08/05/08 09:37:44 Ir0Kx0Rx
せめてUPSの極性ぐらい情報提供がほしかった。

387:Socket774
08/05/08 10:55:01 tbKVDSXT
UPSソフトが無いと、たぶんなんだけどコンセント抜いたら30秒後に自動でシャットダウンとかができなくなる予感
windowsの電源オプションみても、UPSサービスは停止しているって出るし、UPSソフトでシャットダウンまでの時間とか設定できるし

消しちゃった人誰かやってみてくれよ!

388:Socket774
08/05/08 11:28:11 R8bTLxNX
何ワットくらい食うんだろ

389:Socket774
08/05/08 12:28:41 gvHvu8l5
UPSはフォルダごとコピー+VB6ランタイムインストールで、
再インストール可能。クリーンインストールする前に、UPSのフォルダだけでも
バックアップとっとけ。まぁなくても困らんとは思うが、余ってたXPpro入れて
リモートデスクトップが使えるようになった。

いろいろ試してみたがWIndows標準のUPS制御機能では、どうやって
も動かなかった。おそらく極性云々ではなく、シリアルで何らかの電文の
やりとりしてると思われ。


390:Socket774
08/05/08 13:47:53 tbKVDSXT
>>389
フォルダのほかにレジストリバックアップしてみたり色々してたんだが、VB6入れればよかったんだな。やってみる

391:Socket774
08/05/08 13:58:37 hdQwfptK
>>335
>>ご購入者でもしBIOSの設定内容が記憶できない。時計が設定しても狂うなどの症状の方は、お手数ですがこの情報を参考に交換願います。
>は、「BIOSの設定が保存できない人は、試しに電池交換してみてちょ」って話かと。

ここでいう電池は、マザーボード上のコイン電池のことだと思う。
UPSが動作しないのなら、根本的な装置の故障もあるので、初期不良交換してもらうべきだと思います。


392:Socket774
08/05/08 14:08:33 X5IPqWHu
○内蔵UPSのバッテリに関して
当商品はアウトレット品となり、完全な新品商品では御座いません。
生産されてから多少期間が空いておりますので、内蔵UPSバッテリの駆動時間や状態に関しては、個体差がある可能性が御座います。
よって、内蔵UPSに関する事項は中古商品と同様に消耗品の扱いによる無保証項目とさせて頂きます。予めご了承下さい。

393:Socket774
08/05/08 15:17:31 7oHHtZIA
UPSを除去した俺様が書き込み

394:Socket774
08/05/08 18:35:57 I9jY+1KS
購入10日足らずで、早くもLANポートが一つ逝ってしまいました。(購入時確認したときは両方ともOKだったような気もするが。。。。)

とりあえずはもう一つが使えるので何とかなるが、こんな調子だと先行き危ないので、保障期間内に交換してもらった。。。



395:Socket774
08/05/08 19:05:38 Th8/fX+E
浮かせて立てて置きたい人用小道具
URLリンク(apple.mokuren.ne.jp)
URLリンク(apple.mokuren.ne.jp)
980円@新宿ドスパラ

キャスターいらんからもっと安いの出してー

396:Socket774
08/05/08 19:09:15 VjAGjGDi
>>395
ダイソーの樹脂製の「食器乾燥台」だったかな
樹脂のあみあみに針金の足が付いてるやつ

あれが安くていいぞ

397:Socket774
08/05/08 19:39:10 AdjpG+tD
>>356
三省の工作員か…w オレもそう思ってたよ。


398:Socket774
08/05/08 20:08:52 faW2xCmi
>>353
あれはビットレートの低いMpeg2だろうね
デコーダーで再生支援があるからかろうじて見れる(長時間見てると落ちるけど)
DivxやWMVは全滅

399:Socket774
08/05/08 20:12:12 RNvEBq+c
百円均一に売ってるメタルラックの棚だけみたいなやつ
あれが横幅丁度で横置きするなら下に空気通るし幾分マシになるんじゃね?

400:Socket774
08/05/08 20:16:56 3L2Zzy5q
>>395
いや、プラスチック製は万が一の時燃えるから危険だ・・・と思う。

401:Socket774
08/05/08 21:16:59 3us8uXYs
URLリンク(tshimizu.cocolog-nifty.com)

402:Socket774
08/05/08 21:23:26 hdQwfptK
>>392
UPSの電池に充電できないなら、電源部の不良で交換してもらえばいいと思うのだけど...


403:Socket774
08/05/08 21:26:26 VjAGjGDi
売り切った後にUPS不良で出てくるさらなる安売り個体を狙いたいね^^

404:Socket774
08/05/08 21:47:58 1XkN0gk8
初期状態のCドライブをブートレコードも含む丸ごとバックアップした所、
バックアップソフト(LB Image Backup 8 Basic)の最高圧縮設定でで1.1Gで済んだ。

USB接続のDVD-ROMドライブにバックアップソフトのCDをセットして、2ギガのUSBメモリと一緒に
USBポートへ接続→電源ONでLinuxベースのバックアップソフトがCDブートできた。
(2ギガのUSBメモリはバックアップデータの保存先に使用)

Cドライブのデータは1.9ギガ程度で、それを1.1ギガに圧縮してUSBメモリに保存するだけの
処理なのに40分近くかかった・・・

2.5インチHDDを注文済みだから、届いたらそいつにイメージ復元してブートを試みるつもり。

405:Socket774
08/05/08 21:52:25 Bxe+UDer
>>386
赤と黒の線使ってれば普通わかるだろ?


406:Socket774
08/05/08 21:53:47 VjAGjGDi
>>386
テスター安いし買ったほうがいいよ

407:Socket774
08/05/08 22:03:00 faW2xCmi
>>404
無音系作りたかったなら最初からGENOのタッチパネルのEDENのがよかったんじゃね
某所に使用感想が出てたがなかなか良さげっぽい
Windows XP Embeddedがかなり遊べるらしい

408:Socket774
08/05/08 22:10:34 faW2xCmi
CFを書き換え不可にすればスパイウェアとかに感染しまくったりブラクラ踏んだりHDD消去ウイルス引っかかっても電源入れなおせば
何事もなかったかのように元に戻ってるらしい
まさに不死身だな
公共施設のPCや漫画喫茶のPCは全部これにすればメンテナンスも楽そうなのにね

409:Socket774
08/05/08 22:23:04 4F4x/PgN
>>405
つまり。。。どっちかの線を切ると
爆発する?

410:404
08/05/08 22:25:09 1XkN0gk8
>>407
それもそうなんだけど、いじって楽しそうなのはどっちだと考えた結果、こっちにした。
Windows XP Embeddedは触ったことがなかったから、もし使えないOSだったらと思ったのも少しあり。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch