08/11/07 20:19:03 w/fS5DJe
うちのG3(B&W)もちゃんと閉まるから経年劣化ではないと思う
どっかでブツケて(見た目わからんくらい)微妙に歪んでるとかじゃないのか?
525:Socket774
08/11/07 23:51:16 jg8AtKDG
>>520
もともと付いてた12cmファン、無くても大丈夫そうです。
まぁ、ポリタンクMac自体がそもそも『掃除機』の異名を持つ爆音PCですから・・・
つい最近までQSを(普通の無改造のやつ)使っていましたが、酷いもんでしたよ orz
そいえば520さんが使ってたFOXCONNのG31MX-K、いまドスパラで特売中。
\4,980みたい。検討中の人はぜひ。
>>521
CPUの位置と電源ファンでは多少前後にオフセットしているので、
大丈夫かな?とたかを括っていたのですが・・・
電源のファンが止まっている状態と強制的に回した状態で比べてみたら
CPU温度に変化が無かった・・・微妙。CPUクーラーのファン、裏返してみるかな・・・
526:Socket774
08/11/08 01:19:39 tPr4HHV6
>>523,524
え、サイドパネルが、ススッとピッタリ閉まるってこと?
俺のQS、閉めただけだと両カドが数ミリ開いてて、ギュッと
カドを押し込んであげないとピッタリ閉まらないや…ハズレだったのかな…
まぁ外観はめちゃキレイだし、そんなに開け閉めする訳じゃないから使う…ううっ
あと、電源ボタンの押し込まれたままで出てこない…
補修用の電源ボタン、流用してる方いらっしゃる?
527:Socket774
08/11/08 01:43:36 u8lcPx3F
>>526
俺は中に組み込んだ後にそうなったなー。
どこか噛んでるんだろうけどわからなくて放置してる。
528:Socket774
08/11/08 01:47:56 tPr4HHV6
>>527
それ、押し込まれたままの状態で電源って入れれるの?
529:498
08/11/08 02:08:09 qk2T7YUv
>>525
お疲れさまです。
出来ればCPU温度の状況教えてくれませんか?
明日パーツ一式届いて組む予定なんで
前もって対策練っておきたいので。
530:Socket774
08/11/08 02:32:52 u8lcPx3F
>>528
入れれる。断線が怖いから無理やり押し込むのは控えてるけど。
531:Socket774
08/11/08 03:40:33 S+2h9Ucg
525です。
温度つってもBIOS読みですが・・・ぶっちゃけ気温次第、ともw
アイドリングでCPUが40度前後、マザボが35度前後。
一時間ばかしネットに繋いでから確認したらCPUが8~10度くらいUP、
マザーのほうは40度まで行くことはありませんでした。
CPUクーラーが小型なので、やっぱそっちが熱くなりやすいですね。
これで4回目のポリタンク加工ですが、今までの経験でいくと
グラボのあるなしでなかり温度差がでます。
音を気にしないのであれば、ファンは風量のある『標準』表示以上、
グラボ搭載時は合わせてスロットファンを取り付けると
風の抜けはずいぶんまともになりますよー。
あと背面のI/Oポートのワキに風穴を確保しておくことをお勧めします。
ここに穴が有るのと無いのでは、かなりの差が出るので・・・
532:Socket774
08/11/08 11:16:12 So8PG75/
アポーは、G4 Cube をリメイクしないのかな
いまだにこれよりいいデザインの小型シャーシ見たことナス
AtomマザーでUSBポートてんこ盛りにしたCubeなぞホシス
よって自作予定
533:Socket774
08/11/08 22:50:37 tPr4HHV6
リアパネル抜くの、すげぇ大変なんだね。
コッピングソーで挑戦してるんだけど、5分やって挫折した・・・
終わる気がしなかったよ。まいったなぁ。
534:Socket774
08/11/08 22:55:56 8hCLFacx
>>533
5分で挫折なんて,根気が足らん!
535:Socket774
08/11/09 00:46:52 p14vXS05
出来た!
手抜き仕様ですが、うP
【マザーボード】BIOSTAR MCP6P M2+
【CPU】Phenom 9500
【電源】abee ZUMAX 500W
【クーラー】Scythe 手裏剣 SCSK1000 + 8cmファン吸い込み
【ケースファン】Syche 光る!鎌風の風PWM 12cmファン
【グラボ】RADEON HD2600XT DDR4 追加 VGAクーラー
【ドライブ】LITEON 奥行き170mm
【内部】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
【光学ドライブとマザーの隙間】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
【背面】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
光学ドライブのオフセットせずに入ったので助かりました。
536:535
08/11/09 00:55:26 p14vXS05
>>533
いくらなんでも5分は早すぎじゃないか?
同じくコッピングソー(激安)使ったが整形含めて半日掛かったよ。
もし面倒なら近所の鉄工所に頼むという手はどうだろう?
とにかく頑張れ!
537:Socket774
08/11/09 07:30:04 Ux3sT8wo
>>535
乙です。I/Oパネルのアミアミが抜けがよさそうですね。
手裏剣、この改造では割と定番となりつつありますが、
実際冷え具合とかどうですか?
MCP6P M2+、電源24ピンの位置がw
538:Socket774
08/11/09 09:19:26 zaWfTgDw
>>535
I/Oパネルのアミアミは見た目悪く無いし良さげだねぇ
AMDマークの入ったファンはどういう効果をねらったものなの
それと背面のプラカバーはまだ加工中?
539:Socket774
08/11/09 09:20:49 zaWfTgDw
よく見りゃ8センチファン吸い込みって書いてあるね、失礼。
540:535
08/11/09 14:00:23 p14vXS05
>>537
あまり比較出来るような数のクーラー試してないのですが
現状phenom9500定格 Cool'n'Quiet有り CoreTemp読みアイドル35度。
Prime95で全コアに負荷掛けて60~62度。
ASUSの板使った時にリテールと比較しましたがデータ忘れましたorz
>>538
本当はアクリル板加工してLEDファンで光らせようとしたんだが
面倒になってとりあえずアミアミで。
気力が沸いたら作ろうかな。
8センチファンは電源裏の吸気ファンに廃熱させるため。
正直期待してないが、効果はこれから調べてみる。
541:535
08/11/09 14:15:57 p14vXS05
>>537
追記
温度計ないので室温?ですが埼玉在住です。
あと手裏剣ですが筐体によって?個体差?電源に干渉するかも
うちのG4 AGPでは負担がかかってマザー下にある
プラ板のロック爪が一箇所折れました。
干渉によるファン停止が怖いのが8cmファンを回してる理由の
ひとつでもあるくらい。
542:Socket774
08/11/09 18:18:06 RISNolYv
ちょいと先人様に質問
PowerMacG5のフロント基盤のLEDなんだけど
そのまま基盤通すと電源の主電源入れると点きっぱなしなんだ orz
これ流用した人は基盤使わずに直接引き出したのですかね?
543:Socket774
08/11/09 18:41:20 jgtXk99J
>>542
USB端子とかついてる基盤はちょっとわからないけど、
LEDと電源スイッチが付いてる基盤部分だけの流用だったら
Rの部分に電源スイッチの+側
Bの部分にLEDの-側
Wの部分はLEDの+側 だったはず。
自分は白色LED付いてる基盤部分、ハンダがやりにくくて
外そうとしたらLEDの部分ボッキリ折っちゃったんでLED付け替えてるけど、その場合は
Rに電源スイッチ+、Bに電源スイッチ-、W無し、LEDの端子はM/Bから直接
でおkだった。
544:Socket774
08/11/09 20:17:28 RISNolYv
>>543
サンクス
その丸基盤に直付けしたけどやっぱLED点きっぱだなぁ…
短絡はしてないけど、スイッチとLEDでグランドを共有してるのが駄目なのか???
545:Socket774
08/11/09 20:21:34 gC3n7qPN
ジャンクCubeのばらしが終わったw
積み木パズルみたいに、ぴったりとパーツが組まれててワロタ
Appleすげーなw
ところで、DOS/Vマザボのオンボードオーディオのコネクタ、
取り外しても動くだろうか
546:Socket774
08/11/09 20:36:41 jgtXk99J
>>544
自分が最初にやった時はBのとこにLED-と電源-を一緒に付けたらランプ付きっぱになっちゃったんで
電源-だけ外して何処にも接続しないままにしたら
スイッチも動作してLEDも電源切れれば消えるようにはなってたけど
M/Bによって違うのか、はたまたうちのが特殊な例だったのか・・・参考にならなくてすんません。
547:542
08/11/09 20:47:18 RISNolYv
解決
皆サンクスです!
LEDの-側を電源SWのGNDにしてたのが駄目だったみたいだ
LEDの-側を電源SWの信号側に変えたらOKでしたーヽ(´ー`)ノ
起動用の電源短絡はそう言えば極性ありますもんね(´・ω・`).。o(こんなことで数時間悩m(ry
548:Socket774
08/11/09 22:23:47 Ux3sT8wo
>>545
コネクタって、I/Oポートのことかな?
取ったとして、音声出力をどうするかが・・・
つか、取るのか!?
549:Socket774
08/11/10 01:35:05 mPrWhTDc
サウンドのI/Oポートですー
USBサウンドデバイスが安いし小さいのでもうオンボードサウンドイラネな感じw
でも試すのコワス
BIOSでオンボードサウンドをOFFにしてたら問題無いような気もするが。。。
550:Socket774
08/11/10 23:23:45 aDEU6qGA
>>549
中で雌ジャックと結線してるだけなので問題無しですよ
半田ごてでM/B痛めないように気をつけるといいよ
551:Socket774
08/11/10 23:32:42 mPrWhTDc
テラサンクス!!!!!!!
552:Socket774
08/11/12 11:04:10 j1Gew3I5
>>545ぢゃないけど、俺もジャンクcube手に入れました。
DG45FC+PenDC(E5200)+HDD1台&ACアダプタ電源(120w)で検討中。
そこで、過去ログ検索&ググってみたけど、わからなかったので1つ質問です。
元々付いてる電源SWを生かす事は可能でしょうか?
知ってる、あるいはやり方が載ってるサイトがあれば教えてください。
553:Socket774
08/11/12 11:30:51 AV0jkdw8
秋は新作ラッシュだね
いろいろ見られて面白い、といいつつ自分も製作中。
ところで、「5号機」など複数製作したような書き込みをみたけど、
その人達は全部所有しているのですか?だったらスゴすぎる
554:Socket774
08/11/12 15:03:02 UJALzHi2
>>552
cubeのスイッチは見たこと無いが,ポリタンクその他と同じたすき掛けのスイッチちゃうか?
555:Socket774
08/11/12 15:06:39 UJALzHi2
>>553
それ,俺のことだなw
2台はお嫁入りしたっす。
自分用として,職場用が1台,自宅1階と2階にそれぞれ1台は必要だから作らないとアカンの。
556:Socket774
08/11/12 16:20:42 SY78FqZt
私ようにも作ってくれ(笑
557:Socket774
08/11/12 16:43:46 AV0jkdw8
>>555
複数台製作した人の書き込みは数件あったと思うけど
「5号機」とか、もうアホ(賞賛)かとw
きっといろいろノウハウ持ってるんでしょうね。
1台作ってスペックが足りなくなったら、マウントなどを微調整して
中身入れ替えというのもありかなと思っとります。
558:Socket774
08/11/12 18:18:20 mgSHcLaE
おいちゃんは4台作って、一個売って、
一個は筐体の軋みが気になってきたので解体して部品取りしました。
で、・・・今日また新しいQS筐体届きました。てへっ。
>マウントなどを微調整して中身入れ替え
バックパネル周りが旨く合えば、
入れ替えもわりと簡単に取り組めそうですよね。
559:553
08/11/12 20:58:06 QomwITQ1
>558
自分は1台製作したばかりの初心者です。
まずは1台完成させたいとの一念で作ってみましたが、
いざ完成させてみると不満が残るものがあり悩み中。
ママンと光学ドライブのクリアランスの問題さえクリアになれば
汎用ケースができるんですけどね。
一筋縄でいかないからこそ、ここの住人は燃ええるんでしょうけど。
無い頭で考え中です
560:Socket774
08/11/12 21:15:17 ZHmJtdlG
壊れたiMac G5の液晶を流用してディスプレイにできないかな?
561:Socket774
08/11/12 22:47:23 6dS5moTS
>>552
俺と同じことを考えててワロタ
タッチセンサはあの基盤で完結してるのかな
基盤から出てるコネクタは5本の線があるけど、使われてるのは4つだけと見た希ガス
電源LEDと電源スイッチと同じように扱えたらいいのだがw
562:Socket774
08/11/12 22:48:58 6dS5moTS
しかしmacminiとか見ると、cubeですらもはや大型筐体だな・・・
563:Socket774
08/11/13 00:10:35 UNcU52ZW
× 基盤
564:Socket774
08/11/13 02:25:27 jxZj3l7p
皆はどんな構成で組んでるの?
無難にGA-G31M-S2LとE5200で組もうと思ってるんだけど、
他にオススメとかあるだろうか。
565:Socket774
08/11/13 14:17:04 JodTI5ox
PowerMac 9500
566:Socket774
08/11/13 14:23:59 NCN4Z50c
PowerMac 9500
URLリンク(www.apple.com)
これだね。昔、マック専門店で働いていた頃、欲しくてたまらんかった。
今なら手ごろな値段だもんね。
ちなみにLC-630を所有しているが、ソフマップでHDD無しタイプが100円で売ってた。
悲しかった。レトロなマック作ろうかと筐体買いに行ったら家のマックがすでにレトロだった。
567:552
08/11/13 15:08:28 3CkKnemN
>>554
たすき掛けってのとは違うと思います。
>>561の人が書いてるようにスイッチとLEDが乗った物がユニット化されてて
そこから線が4本出てます。
2本が電源、2本がスイッチなのかな~
568:Socket774
08/11/13 16:30:12 HL40LL2H
>>567
ポリタンクのスイッチも足は4本だったりするぞ~
569:Socket774
08/11/13 17:32:12 JodTI5ox
冗談抜きに9500や8500のデザインは逸品だと思うんだけどなぁ
570:Socket774
08/11/13 18:56:57 I2sdPFWE
>>564
IntelならIntel買えって派なので(俺がな)AMDで行こうぜ!
AMDならM2A-VM/HDMIくらいかな・・・他はメモリの位置がどうにも前過ぎるので駄目だ
571:570
08/11/13 18:57:41 I2sdPFWE
IntelならIntelMac、な orz
572:Socket774
08/11/13 19:17:12 wNOz9sVf
>>570
俺も昔からな~んかインテルが嫌いなんで,改造したのはすべてAMDだw
573:Socket774
08/11/13 23:41:07 I2sdPFWE
よーしPMG5改装完了した!
ちまちまやってたら2週間掛かったぜ (´・ω・`)
G4CUBE、G3BWに続く三台目だが、一番苦労したような気がする(前も言ったか
だが 中 身 が 無 い ぞ orz
とりあえず有り物の保守パーツで現物合わせして組んだんだが、
CPUにCPUクーラーに光学ドライブにHDDに電源…金が無いわ。。。
夜で光源がショボいのでちゃんとした画像は土日まで待ってくれ(´・ω・`)
M/B固定にはペテット(+5mmスペーサ)を使用した(強度的に問題あるかなぁ…
光学・HDD・最上階の8cmFANの電源は4ピン1系統でまかなってる
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
G5プレートと4階建て構造は使いたかったので無い頭使ってこんな感じ(あ、塗装がまだだ・・・orz
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
一応電源は通常のATX(奥行き160mmくらいまでおk)がそのまま使える構造にしてみた。
とりあえず普通のDOS/Vケース並みには内部へのアクセシビリティはあるかなと。
574:Socket774
08/11/14 10:50:22 RGBGKnGr
ポリタンク重すぎだろ。よくあんなのに入れる気になれるな。
575:Socket774
08/11/14 11:59:36 2aJPqIFR
>>574
お前さんの体力がなさ過ぎるだけだろw
576:Socket774
08/11/14 19:31:14 XiwTuwaY
ポリタンクはたしかに重いよまるで鉄塊のよう(特にMDD
だが入れる気になるかどうかとか考えるのはこのスレじゃナンセンスだろ
577:Socket774
08/11/15 09:55:40 fMpLDRnu
つか、ノートPCでもないのになぜ重さが気になるw
そんなしょっちゅう持ち歩いているのか・・・・
578:Socket774
08/11/15 15:08:07 AMEP/E5T
別に重くたっていいじゃないか。どうせ気になるのは模様替えん時と引越しの時くらいだ。
現在メインのG3をバラす訳にはいかず、パーツが無いので仮組み状態だが
G5_マイクロタワーケースをどぞー。
まだ配線とかきちりとまとめてないから煩雑かも。
コンセプトとしては、
(1) 自作パーツを特別な加工無しに組み込める普通のMATXケースとして仕上げる
(2) G5の4階建て構造、G5パネルを生かす、元パーツはできるだけ流用する
【電源搭載部】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
PSUは160mmくらいの奥行きまでのが搭載できる。
できれば着脱式のがいいけど、写真のように普通のでも搭載できないことはない。
排気は上下に分断。上半分が排気9cmFANで強制排気できるようにした。
あと、どちらかと言えばストレート吸排気のPSUがいいかも。
ダクトは一度作り直したので前後接合(´・ω・`)
【搭載してみた】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
そのPSUを載せたところ。
拡張カードの階にあったスピーカは流用した→ブザー音がやたらと豪華にΣ((;゚Д゚))
PSUはM/B入れた後でも入りますヽ(´ー`)ノ
【フロントFAN】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
マウンタは自作、140mmFANまで搭載できる。
ただ140mm用のFANフィルタが無いので後で自作かな。
【パネル付き】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
透明パネルもG5パネルも問題無く装着可能ヽ(;´ー`)ノ<最後まで確認するの忘れてて冷や汗かいた
ただこの透明パネルだとビデオカードに Accelero S1 付けられないんだな…(´・ω・`)
【前後】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
リアのI/Oパネルは実際M/B載せるのが決まった時に作成予定。
主電源のパネルはI/Oパネルとの接合になるので、現状は固定してないです。
フロントスイッチ、LEDの配線は半田で直に。
USB、オデオは使用可能を確認。
IEEE1394は内部結線ケーブルの信号線がツイストペアなんだよな…マンドクセ(´A`)
さーて、パーツは茄子に依存か… orz
579:Socket774
08/11/15 18:53:05 JfAtUj/g
やっとCubeの抜け殻手に入れた~!
早く完成させて皆さんの仲間に入りたいですな。
ところで、手に入れたCubeは、フレームがないのですが、
やっぱりフレームは自作しなければいけませんか?
今のところ、ペテットを駆使して貼り付けようかと思ってるんですが。
経験ある人います?
580:Socket774
08/11/15 19:48:20 UnVjdGXC
>>579
Cubeのガワを利用してネットワーク用のHDユニット作るとき,
フレームはステンを溶接して作った。
581:Socket774
08/11/15 22:20:38 DHQwOQcK
>>579
Cubeのデフォのフレームはよくできてます
フレームを自作するにせよ、オリジナルのフレームを
一度見てからがいいと思いますよ~
582:Socket774
08/11/15 22:50:06 JfAtUj/g
なるほど。やはりフレームは要るようですね。
(マザボはMini-ITXでも両面テープじゃ無理か・・・)
確かにオリジナルフレームを見たいんですが、ないので仕方ないですね。
溶接とか無理なんで、アクリルとか使って作ってみます。
583:Socket774
08/11/15 23:28:59 itVBA+IQ
>>579
フレームなしCubeなんて微妙なブツを…
そっから改造するのはレベル高いぞ
584:Socket774
08/11/16 21:17:31 AhuhOjaP
>>578
めっさ気合入っててびっくりしますた。加工が綺麗で。
上を向いている電源のファンに蓋をする形になってますけど、
その辺問題ナッシング?
G5の筐体、ストックはしてあるんですけど、
ポリタンクと比べるとかなりデカいんで、
完成後の置き場所を考えるとちょっとためらっちゃう。
585:Socket774
08/11/17 12:53:03 Aps7RS+v
Xserveのボディ使って奥行き1/3くらいにぶった切って
mini-ITXいれたいな。。。
にしても、Xはジャンクにしても高すぎる~!
586:578
08/11/17 21:55:10 ghjq/9Ks
>>584
電源とカバーとの間には 12mm くらいのクリアランスがあるので問題は無いかと。
カバーで覆ったのは、前面入り口にFANフィルターを後で付けたいから。
G5は慥かにデカいよねぇ。
G3とG4CUBEと並べてみたんだが、まるでトトロ大中小みたいだ。
なんかここではPMG5ってタブーなのかしら
まぁいいけど
587:Socket774
08/11/20 19:48:15 zt5ixGsA
DG45FC買った。
ちょいスレチだけど、キュ~ブつながりで
Qubeってばmini-ITX入るかな?
微妙に小さかったような気がするが、
なんとか入るなら作ってみたい。
588:Socket774
08/11/20 21:13:47 sIyXD+rf
PM6410持ってるがOSねえ
589:Socket774
08/11/20 22:05:32 1s8C000V
Performa 6410 のことかな?オバQ。
590:Socket774
08/11/21 00:45:40 wDhr6aYx
G5の筺体がオクに15,000で出てる
今までROMだったけど本気で迷い始めた・・・
591:Socket774
08/11/21 07:10:09 JfXDVbXp
>>590
以前は5千円とかでも出てたのに,最近は高いな・・・
592:Socket774
08/11/21 07:30:27 KTvRTXgN
サイドパネルが無かったり歪み酷い場合は1,000~ (自分で直せる人向け、まさにジャンク)
歪み無いけどサイドパネルが無く、汚れや傷が目立つ場合が5,000~10,000 サイドパネル付いてれば10,000~17,000
汚れも少なくて状態の良いものは18,000~
ヤフオクに出てくるG5ケースは大体こんな感じだね
593:Socket774
08/11/21 07:30:51 VQF7vagZ
足曲がり品で5万とか、吊り上げ屋が頑張り過ぎた時期があったからなぁ
とは言え、ガワだけなら今なら相場的に1万以内じゃないか? >>590
594:Socket774
08/11/21 13:18:54 i4Mch7ha
確かに未使用品で15kは安かったよなぁ
595:Socket774
08/11/21 18:28:20 qKCpL69h
じゃあ、ちょいと皆さんの購入履歴を伺ってみる、っていうのはどうよ?
ちなみに自分が落としたときは5kだった。ゆがんでない普通のね。
安い時期だったのかな・・・
596:Socket774
08/11/23 15:44:33 E2W4elaD
>>578のヤツはATX電源自体をバラしてG5電源の中に押し込んだら完璧だったな。。
そうすればG5のインテイクファンもそのまま流用出来る
597:Socket774
08/11/23 15:54:50 QBQ2a/UC
>>596
というより,G5電源を改造すれば良いだけ。
ちょっち弄るだけで出来ちゃうよん。
598:578
08/11/23 18:23:41 tYC9kZL3
578だけど
最初G5電源をATX使用にピン差し替えて使えるようにしたんだけど、
なんかアップグレードパスが無いのは嫌だなーってのと、
あの狭いグランドフロアに電源押し込むと騒音と廃熱の処理もせにゃいかんてことで。
まぁコンセプトは「汎用部品を無加工で使えるケースに」ってことなのでそこは妥協点だと思ってる。
599:578
08/11/24 04:48:39 OjX2Y5kl
いい加減うざがられそうな>>578ですがに
とりあえず時間あったのでメインPCの中身を移し換えてみた。
よってスペックは >>31 と変わってないぜ。
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
リアIOパネルはとりあえずダイソー発泡PPで結構やっつけ(´A`)<案外加工し難い素材なのな…
後後アルミ等で作成する際の穴位置テンプレくらいの感じで。
電源ダクトは再設計することにしたので現在は裸です(*´Д`)
広い広いと思ったG5でもパーツ詰めてみると結構ぎゅうぎゅう。
今までよくこんなパーツ群がG3に納まってたなぁとしみじみ。
G3の方はエンコ機にでも仕上げようかと。
600:Socket774
08/11/24 07:38:00 rgoEndbT
概ね完成、おつです。
かなりスッキリ収まって、エアフローもよさげですね。
発泡PPはダイソーなのが問題なのかも・・・とかw
601:Socket774
08/11/24 21:11:12 5xsmstmc
電源加工が大変そうだから、キーボードから電源ONできるのにして
加工を回避しようと思うんだけど…何か見落としあるかな?
602:Socket774
08/11/25 19:28:30 u3YN5dE1
本体の電源ボタンでON出来ないくらいかな
603:Socket774
08/11/25 19:36:00 vG4D0lli
キーボードからってスリープか休止からだけじゃね?
シャットダウンはともかく、PS2やUSBから電源弄れないはず。
604:Socket774
08/11/25 21:13:57 0HqbyNZY
今さらかもだけど、DELLとかの激安機ってほんと安いのね。
スリムタワー機を買って、丸々G4に移すのってアリな気がしてきたよ。
605:Socket774
08/11/26 00:28:46 wF1s2aq4
昔使ってたソケ370マザーでキーボード起動使ってた
今のマザーで出来るかどうかは知らぬ
606:Socket774
08/11/26 00:46:41 0pADtwPN
>>604
アリというかMDD入るマザーを探したらHPのスリムに行き着いた
607:606
08/11/26 17:46:32 +n5qbkom
×MDD入る
○MDDに入る
608:Socket774
08/11/30 20:29:59 vqGIniRm
また578で恐縮です。
とりあえずやるとこまでやった。後悔はしていない。
G5のHDDマウンタが結構ビビるのと、折角のRaptor Xなんだしということで、
【NAKED】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
やっちゃいました/(^o^)\
ロマンティックが止まりませn(ry
青LEDがうざいです。AKASAのビデオクーラー、まさかLED付だったとわ。。。
【( ゜∀゜)<ラプップー】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
拡張カード部屋の吸気FANマウンタレールガイドを利用。
剛性を出す為に5mm厚アルミから削り出しでレールブロックを作成。
HDDマウンタと電源の間には基板押さえ用スポンジ、
マウンタ自身にはゼトロ貼り付けて制振してます。
そのおかげか、G5のマウンタに比べるとだいぶビビりとか振動は減った感じ。
吸気はそれほど妨げない感じ。
【電源排気ダクト】
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
電源ダクトは結局排気側だけに。
エキゾーストダクトって言えばやっぱりカーボン地だよね!
住友のダイノック便利過ぎる。。。
といったあたりで試作版はこれにて完了。
スペックは相変わらず >>306 あたり参照。
Deneb発売あたりで正式版にする予定~しばしお休み。
609:Socket774
08/12/01 01:32:21 VzirZl5L
G4QSの加工、再開した。
バックパネルの削除は、リベットをドリルで飛ばすのがオススメ。
一箇所10秒もかからないよ。
また、サイドパネルに元から付いてるマザー固定用のピンは、
ペンチでグリグリやればすぐ取れる。
過去ログや動画に載ってたと思うけど、
新規の方(俺もだけど)用に、一番ラクであろう方法をメモしときます。
610:Socket774
08/12/01 23:52:15 Mvkbsgg1
>>587
CubeにDG45FCで組んで入ったよ。とりあえず軽く絶縁した状態で
無理やり入れた状態。ファンはCPUののみ(他のファン付けるスペース
が今のところ無い)起動はできたけど、この季節で1時間もしない内に
CPU55℃、HDD40℃越えるから今内部の熱排気どうするか考え中・・・
正直疲れてきた。
611:609
08/12/04 01:01:16 +mafGs/w
うーん、QSのスイッチボックス加工で悩んでる。
LEDがちゃんと着くように電源スイッチにハンダづけするのって、
どう配線すればいいんだろう。
612:Socket774
08/12/04 07:01:40 CZwsRQa1
>>611
LEDの足に直接半田付け&パターンカット
タクトスイッチの方も同じでいいんじゃね?
613:Socket774
08/12/05 18:18:29 evoIPkXx
G4、サイドカバーが結構キズだらけになっちゃった。
どうすれば綺麗になるかな、ピカールとか使った事ある人いる?
614:Socket774
08/12/05 19:16:11 W+OUAFzk
>>613
アクリル用の研磨剤&バフ掛け
615:Socket774
08/12/05 22:31:03 OPdrinFA
アクリルって研磨できるんだ。
俺のキューブも磨きてえ~!
616:Socket774
08/12/05 22:57:43 UDwYCapB
G4の外装はポリカだぜ?
アクリル用っつってもプラ用の研磨剤とそれほど変わらない
キューブもちゃんとペカペカになるから磨いてみるといいよー
617:Socket774
08/12/05 23:18:45 z6/az8qK
俺はCubeだが、ばらして洗浄した後にプラモ用に常備しているコンパウンドで磨いたw
家電を磨くためのプラスチック用コンパウンド
ホームセンターで買った希ガス
618:Socket774
08/12/06 00:33:28 8NKI+aFG
アクアクリスタルで磨いちゃう俺・参上!
ピカールは微細な擦り傷取りに使ってる。
むしろ側板より天板の美化の仕方を誰か教えれ・・・
619:Socket774
08/12/06 01:45:49 YE7DTXlm
オクでキューブの抜け殻を落としたんだけど、異様なくらい傷だらけだった。
どうすればこんなとこに傷が付くのかと不思議なくらい。
アクリル研磨で、光が差してきてほしい。
写真とってBefore,Afterやろうかな。
620:Socket774
08/12/06 01:52:46 +gZlhmQq
是非お願い
俺のCUBEもキレイキレイしたい
621:Socket774
08/12/06 18:43:27 gwP0fjvM
QSのスイッチボックスだけど、この箇所に汎用スイッチの先をハンダ付けすれば、
電源ONとLED点灯が両立できるかな?しょぼい質問でごめん。
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
622:Socket774
08/12/06 20:54:02 RW/9WleM
>>621
たすき掛け テスター
623:Socket774
08/12/06 21:16:21 8NKI+aFG
>>621
あくまで推測ね。
タクトスイッチは単に一度短絡させるだけの仕組みの部品だが、
LEDのほうは起動中は常に通電させときゃならんでしょ?
性質が違うから、タクトの根元に直付けだけではうまくいかんのでは?
624:Socket774
08/12/06 21:49:15 RW/9WleM
>>621
LEDの端子にマザボのPOWER LEDのピンを接続
625:Socket774
08/12/06 21:57:37 Usvf8Ogn
基板のパターンはカットしておくように
626:Socket774
08/12/07 00:34:36 fPGIBVNr
みんなありがとう!
627:Socket774
08/12/07 12:47:30 xjGWEPaS
G4CUBEを改造してIntelMacにしてるやついる?
628:Socket774
08/12/07 13:46:39 W/A9Lg3M
>>627
Intel Macmini(あるいはBook系)を入れるってことか?
それはスレチ…
と言っては建設的ではないので。
URLリンク(homepage.mac.com)
とか、入れてる人は居るには居るぞ。
629:Socket774
08/12/07 15:30:46 eaNt70Sc
MacminiてバラさなくてもそのままCubeに入るよ
miniの筐体に自作機入れてるのは見た事ないから見てみたい
630:Socket774
08/12/07 22:23:53 M6hIYwmQ
>>629
まじで?ww
作ってみたくなってきたw
631:Socket774
08/12/08 01:24:28 0ltpYtel
ふと思いついたんだけど、ここで推奨されてるような
p5sd2やga-g31m-s2lなら、キーボードパワーオンに対応してるんじゃないの?
電源周りの加工で悩んでる人居るみたいだけど・・・
632:Socket774
08/12/08 06:21:04 AMQ6aLtR
電源加工で悩んでる人の過半数は「Macの電源スイッチ(やLED)をそのまま流用したい!」って願望じゃね?
ただ電源SW引き出すだけなら色んなキーボードに拘らずとも既成パーツあるわけだし…
633:Socket774
08/12/08 09:04:28 upnmRikV
ところでQSのスイッチ基板、LEDの足(端子)が
むき出しになっている部分が無かったような気がする。
なんか黒いプラスチック部品で足元囲われて、
基板にぴっちり接続されていたような。
634:Socket774
08/12/08 12:47:32 dK2T9J3C
>>633
裏側も見たのかい?
635:Socket774
08/12/08 20:08:31 upnmRikV
現物探してきたら、裏側チョビット出てたw
これハンダづけって、慣れてないと難しいな・・・
636:Socket774
08/12/08 20:14:52 upnmRikV
ところでintel純正のLGA775クーラー薄型仕様のヤツって、銅芯入りのもあんのね。
ツクモeX寄ってきたら840円で売ってた。全アルミのより多少良いかも。
637:Socket774
08/12/09 02:03:34 XBbnPzur
ポリタンクの方、排気はどうしてますか?
前はスピーカー部に8cm、後ろは12cmのファンにしようと思ってます。
足りるかな?e5200で、いずれはビデオカード増設予定なんですが。
638:Socket774
08/12/09 07:27:16 JKBhUL/z
>>637
そのままバージョンと,底面にホールソーでデッカイ穴開けたバージョンを作った
639:Socket774
08/12/09 12:53:29 GSG1RAxP
>>638
視たい...ハアハア
640:Socket774
08/12/09 21:45:58 N207c91j
>>637
後ろ12cmってどこにつけるの?
俺は8cmストレートの電源排気のみ。
構成はE6300+純正薄型銅芯とGF7600GS+VF700とHDD2台
夏場は結構やばかったかもしれない。
>>638
俺も診たい。ハァハァ。
641:Socket774
08/12/10 02:00:28 MimjFnnZ
くりかえすこのポリタンク
642:Socket774
08/12/10 10:27:44 oLRfk0uY
ポリタンクで120mmファンっつーと、標準で付いている位置のかな?
QSはまだいいとして、グラファイトモデルはほとんどお飾りだからなぁ・・・
ところで前面80mmって、スイッチ部分に干渉するんでは?
標準以外でのエアフローおさらい。
・スロットファン(割と効果あり。)
・3.5インチベイ空洞化(MOまたはFDDベゼルを別途用意)
・底面に穴あけてファン装着(一番効果あり。)
自分はホールソー持ってないんで、グラインダーで八角形に穴あけた。
いずれにせよ、I/Oパネル周りに風穴を確保するをお忘れなくー。
643:Socket774
08/12/11 07:08:34 g4CZnsXC
ああ プラスチックみたいな恋だ
644:Socket774
08/12/11 09:47:19 2x/WMfUv
くり返す このポリタンク
この改造は まるで恋だね
くり返す いつかみたいに
あのG4が 甦るの
くり返す このポリタンク
あの騒音が うそみたいだね
くり返す このポリループ
このポリタンク なんだか変だ
またくり返す このポリタンク このポリタンク
645:Socket774
08/12/11 12:32:07 OUqJEJsH
のっちで~す!
646:Socket774
08/12/11 17:08:30 FR6GyFq/
Yes We Can !
647:Socket774
08/12/12 12:18:26 o/wVKVRW
そっちの、のっちかいっ! w
648:Socket774
08/12/15 02:44:45 5uZYSYqf
ちょっと前にコッピングソーで挫折してた者です。
結局実家からドリル借りてきて、リアパネルのリベットを壊して外しました。
一瞬で終わりました、あっけなかった。
んで、今はアクリル研磨剤でサイドパネル磨いてます。
アクリサンデーってゆう研磨剤。ホムセンで500円くらいで売ってるよ。
1時間ちょっと片面磨いて、ピカピカになった…俺こうゆう仕事好きかもしんない。
649:Socket774
08/12/15 09:42:41 c1GPtnnH
作り方にルールはないと思うけど
光学ドライブ外付けってあきらかに日和ってるよね?
AMD系で作りたいのだがいいママンが見つからない
650:Socket774
08/12/15 10:12:38 Hafj/Ehi
>>649
たぶんポリタンクなのだろうが一応は
旧マック
iマック
キューブ
G3
G4 グラファイト QS MDD
G5
のどれなのか明記して欲しい
651:Socket774
08/12/15 12:37:31 c1GPtnnH
おお、すまんかった
G4グラファイトです
ママンはTF7050-M2でCPUは64X2 5000+がメイン機の予備であるので、
これに大型クーラーを付けようとすると光学ドライブがどうしても邪魔に。
スリムなら回避できるかもですがコンボやスーパーマルチは高いから悩んでます。
652:Socket774
08/12/15 15:44:39 msQWpAuR
(・o・)つ水冷
653:Socket774
08/12/15 18:38:13 Hafj/Ehi
>>651
大型クーラーを生かすなら外付けドライブも有りかと
ただポリタンクは夏本番になったらせっかくの大型クーラーも役に立たない悪寒が・・・
654:Socket774
08/12/15 23:00:09 /yF01vHv
リベットはずしがトレンドになった模様。そんなに簡単なのか・・・
捨てるつもりで解体した、ゆるくなったシャシで試してみるわ。
AM2マザーはインテルに比べてCPUソケット位置が前寄りだから、
基本的に詰めにくいよね。
655:Socket774
08/12/15 23:12:21 uNthNuhq
わたしゃ、光学ドライブのカバー外したままドライブが突き出てる。(5mmほど)
656:648
08/12/16 00:32:31 7Ore2oaB
QS(後ろのスロット5段)で運用してる方、マザボのスロットって、
上と下どっちに合わせていますか?とゆうか、下じゃないとダメかな?
テレビ録画用に使う予定なのですが、もしオススメのキャプチャー有ったら
お教えください。
657:Socket774
08/12/16 12:54:34 eDN9J/VM
上にあわせると大半のマザーでサウンドポート隠れちゃうんじゃね?
自分もQS改造にTVチューナー入れて録画してますが、
地デジチューナーは現状どこのメーカーも50歩100歩で問題抱えている状態。
ソフトの出来が悪かったり、動作が不安定だったり、
デジタル放送の認証のシバリが異様にキツかったり。
最近I/Oとバッファローが番組編集可能な新製品出してきたばかりなので
ソチラの評価が定まってからのほうがいいかもね。
スレ違いなのでここまでで。
658:Socket774
08/12/17 00:55:12 KvHGk2Va
QSにて作成完了…のはずだった。
足って、前後あんのね。最後に足つけて終わり!と思ったら、
前後逆でさ、サイドパネル開かんの。まぁ直すかと六角レンチ捻った矢先、
痛恨の山ナメ。リカバリしようと思ってまさかのフレーム破断。
3分くらい呆然としたよ。
659:Socket774
08/12/17 01:12:06 9Ujv7z5A
,,,
( ゚д゚)つ┃
660:Socket774
08/12/17 08:41:32 9In96zeq
>>658
なんと言葉を掛けて良いのやら・・・・w
661:Socket774
08/12/17 11:25:06 kbQl5EyX
m9(TДT)
662:658
08/12/20 00:06:27 5pmAGHxT
今日またQSケース届くよ!がんばる
663:Socket774
08/12/20 00:29:19 rrlvjyXF
がんがれ!そしてうp。
ところで、冬はいいな。ASUSのマザーなんだが、Q-Fanをsilentに設定したら
CPUファンが800回転でも問題なく運用できてる。
底面吸気に加えてケース内にウサン臭い『吸音シート』を貼ったんだが、
ほとんど音がしなくなった。夏場が怖いけどw
664:638
08/12/22 01:39:27 1fZnwNZK
できたよー!ツメのついたパネル取っ払い、
光学ドライブレス(使わんので)のお手軽仕様だけど・・・
久しぶりの半田付けや電ドリは楽しかったよ。
さすがに一度やった工程ばかりだから、コツが分かってて楽ちんでした。
やっぱQSかっこいい。うれしい。
535氏のアミアミ、排気が良さそうでマネしたいんだけど、あれって何だろう?
ホムセンぶらぶらしてみたけど、それっぽいの無かったや。
665:Socket774
08/12/22 01:40:00 1fZnwNZK
うん658だった、申し訳ない。
666:Socket774
08/12/22 02:02:04 CgbjalkS
多分園芸用品の鉢底ネットだと思う
もしそれだったら樹脂だよ素材は
667:535
08/12/22 16:12:20 qfDSmQb6
>>664
自分のは樹脂製のメッシュシートですね。
何かの機会で買った物なんで詳細は覚えてないですw
666氏の通り樹脂製で、しかも非常に柔らかい素材なので百均のカッターで
加工出来るほど簡単ですが、その代償で見栄えはイマイチ(たわみがでます)。
拘るならアルミのメッシュパネルの方がいいと思いますよ。金ハサミで
比較的簡単に加工出来ますし。
668:Socket774
08/12/22 16:39:23 wInc8ed1
そのメッシュなんかミニ四駆を思い出した。
669:Socket774
08/12/23 13:31:35 6k9jT0P5
植木鉢の底に敷くネットじゃない?
100均の園芸コーナーにうってるよ
東急ハンズだと大きなロールがあって切り売りしてくれる
670:Socket774
08/12/28 12:08:06 jxokGlPE
G4、G5とも、あらかた技法で出尽くした感があるのかな。
俺もQSをペテットで作成したけど、そうそう何台も作るもんじゃないから
特にネタがないなぁ・・・
671:Socket774
08/12/28 18:58:57 OcXua+R0
個人的には電源ネタが欲しかったり
取付け向きが合って、底面にファン付いてる奴なんか・・・あるわけ無いか
底面ファンのないストレートタイプで短い奴の方が無難だよね
672:Socket774
08/12/30 03:54:00 P586eEAV
>>671
なおかつ、ケーブルは脱着式で、静かなのがいいな。
現在、サイレントキング4の350Wにて運用中。(E5200)
グラボと地デジカード入れたいから600Wくらいに変更したいんだけど、
なかなか良い候補がなくて悩んでる。
673:Socket774
08/12/30 08:21:28 ZdIMSp75
う~ん,青白にQSにG5,Cubeの筐体なら転がってるが,如何せん忙しすぎ。
ネタの供給はしばらく出来そうにないな。
674:Socket774
08/12/30 08:58:21 bb76Wbq4
短いといえば剛短か。
地雷だな。
側面切り抜いてファン取り付けて底面塞ぐか。
675:Socket774
08/12/30 16:21:56 8qSWPMfh
うちは電源のカバー外して使ってるわ(危ない?w)
それでも電源ケーブルの位置が逆なので根本的にダメなんだがw
サイレントキングって画像見る限りどうしようもないんじゃ・・
ケースにもよるか
676:Socket774
08/12/30 16:50:50 +5Wil7Io
うん、サイレントキングだと、吸気ファンはケースにベタ付け。まぁ冬だし、今のところ問題ないよ。
アンテックのストレート排気のにしたいんだけど、あれコンセント穴が右寄りなんだよな…残念。
677:Socket774
08/12/30 17:33:01 8qSWPMfh
コンセント穴でそうなってるんじゃ仕方ないのか・・・のか?
それも怖い組み合わせだなぁ
678:Socket774
08/12/31 21:25:51 kceVxMgt
皆どんな電源使ってるの?静音最優先で検討してるんたげど…
679:Socket774
08/12/31 22:31:06 bherXnAq
っACアダプタ
Atomの奴にDVI付いたの出たらACアダプタ化するんだけどなぁ
680:Socket774
08/12/31 22:32:30 sUkD7wOv
antecのストレートモデル「NeoHE430」と「Basiq BP500U」を使ってる。
NeoHEの方は確かに静かだけど熱ハケは悪い。
Basiqのほうは静音ではないけれど、熱ハケは良い。
以前これ意外にもアンテック製電源を使っていたけれど、
基本的にアンテックの静音は廃熱の犠牲の上に成り立ってるよ。
ちなみにBasiqはコンセントソケットも左配置でQSにも合う。
URLリンク(www.links.co.jp)
ただこの製品、日本ではツクモでの限定販売で、
こないだの在庫差し押さえ騒ぎで持っていかれちゃったから、
今は売ってないんだ・・・
681:Socket774
08/12/31 23:58:45 kceVxMgt
リアカバーを付けなくて良いなら、ほとんどのストレート電源付けれるんだけどね。(ケースの金属部分は左右とも穴が空いてるから)
やっぱストレートだと大分違うんだろな…正月セールで買おうかなぁ。
682:Socket774
09/01/01 09:53:24 3Ssn0l28
排熱犠牲にして静音にしてる電源は多いが
本体の質を考えるとAntecっつーかSeasonicのOEMはマシな方
683:Socket774
09/01/02 01:16:42 3LHsmNdv
ネオパ持ってるけど、8cmで500rpmもないような風量なんでエアフロ確保しづらいポリタンクには
厳しいような気がする
ケース付属の名称不明はうるさかったりするしよくわからんメーカーだ
まぁ、電源のファンなんか交換すればいいんじゃね?
などと電源を分解して搭載してる俺が簡単に言ってみるテステス
684:Socket774
09/01/02 02:41:17 ssaOUGEd
ケース底面の中央に穴あけて、そこに12cmのファン設置すれば、
ちょうどストレート排気の電源が熱をスムースに排出してくれそうな感じしない?
いや、アンテック良い電源なのは分かるんだけど、
なかなか1万円出せないの・・・貧乏だから・・・
685:Socket774
09/01/02 11:00:56 6BWy+gFv
おれは普通の安い12cmファンの電源を8cmファンをむりやり付けてストレート排気に改造したよ
686:Socket774
09/01/04 02:13:30 GryIr3m6
安いACアダプタ付きケース買ってはぎ取りしてみた
DC-DCコンバータどこに置くか迷ったけど、M/Bの横にM/Bの用のスペーサ付けてそこにネジ止め
電源ユニット部丸々空くので、ねじ穴開けてファン取付け
(がんばれば9cm行けそうだけど面倒なので8cmで)
なんか不気味な程静かになったw
(HDDは氷室に入れてケース底に置いてる)
このスレ卒業かな
687:Socket774
09/01/04 03:25:52 8aIdnpug
しかしいつになっても、QSよりかっこいいケースって発売されないなぁ。
予備にもう一個、買っとこうかな。部品も余ってることだし。
688:Socket774
09/01/04 03:43:01 LIWM9oaT
正月休みに製作した新作発表はまだか~
先陣を切るつもりだったが大掃除が長引いて無理そうだ
689:Socket774
09/01/04 18:18:14 bZCrhOQR
大福にMini-ITXは入らないよね?
690:Socket774
09/01/04 20:51:50 pS+rKVyv
ベース部分の直径が27cmのようですが、微妙な感じですね。
URLリンク(abablo.blog108.fc2.com)
こちらで中身がどんなもんか眺めさせてもらった限り、強引にやれば入らなくもないんですかね?
mini-ITXの直径が約26cmですので、筐体は要改造ですね。
691:Socket774
09/01/04 20:55:43 pS+rKVyv
mini-ITXの直径は17*1.41で約24cmでしたね…
計算ミスはずかしいorz
692:Socket774
09/01/06 02:23:34 vQP7NaPT
ポリタンクのHDDマウンタ、固定弱くない?俺のHDD,共振して
けっこう五月蝿くて困ってる。
693:Socket774
09/01/06 22:11:51 T4Aideis
>>692
3つあるよね?
全部駄目?
694:Socket774
09/01/07 00:12:49 vxWwLyq5
うん、3つとも全部ダメだや。マウントステーをぎゅーっと抑えると、
ブーーーーンって振動音はほぼ止む。静音HDDボックスを導入しようと思ったけど、
それ使うと1つしかない5インチベイに付けなきゃいけないし・・・お手上げ状態です。
695:Socket774
09/01/07 03:08:09 t2OpEJXF
>>694
俺はマウント部分にゴムを挟んでがっちり押さえてる
696:Socket774
09/01/07 03:20:42 xRP704/M
長ネジ用意してマウンタとの間にゴム挟むのもありかも
697:Socket774
09/01/08 17:43:08 f9pTA8+w
ねんがんの G4CUBEを てにいれたぞ!
698:Socket774
09/01/08 22:21:37 V+8FOdoQ
>>697の C4CUBEは ばらばらになった
699:Socket774
09/01/10 19:18:15 l+x3macG
IDがmac
700:Socket774
09/01/12 03:18:04 yienVQhx
>>699
Gの後に3か4か5が入ってれば・・・
701:Socket774
09/01/14 22:11:58 DxPvxft/
CubeをAtom機にしようと思っていたが、
その役割はネットブックでいい気がしてきた
もう少し寝かせておいてメイン機にするかな
702:Socket774
09/01/15 00:52:33 mT/pYIRt
MDDって、もしかしてBTXがドンピシャ?
703:Socket774
09/01/15 07:11:38 ZxFPMI7Y
光学ドライブマウンタの土台部分を落とさないとママン入らナス。
あと、背面I/Oポートと拡張スロットのポート部分がツライチじゃないのが。
あったかくなったら自分もMDDをどうにかしようと思ってるんですが、
かなり大改造しないとキツいよなぁ・・・
704:Socket774
09/01/16 02:28:55 YiptAB7a
なるほど、BTXならラクチンって訳でもないんだね。ありがとう。
俺も挑戦してみよう。
705:Socket774
09/01/16 03:09:53 GV95lWWU
念願のpicoPSUを手に入れたので、Cubeにつめてみたけど
さすが、picoPSUですね。前より空間に余裕が出来ました。
普通のDC-DC基盤だと17cmの筐体だときつかった…
706:Socket774
09/01/16 03:29:06 VxXOdCpF
ぜひ見てみたいです。
写真うp
707:Socket774
09/01/17 21:08:17 uYOPGkqv
>>706
まともなカメラがないです…
ちょっと忙しいので、そのうち撮っておきます。
ちょっと前のレスみてて次は大福で作りたいなと思えてきました。
mini-ITXなら入る…はず
708:Socket774
09/01/19 14:29:07 0tvvGsVX
ここ見つけて、ポリタンク作ってみようと思いました。
ベースにするのは、G3G4だったらどれでも同じ手間で作れますか?
709:Socket774
09/01/19 14:59:08 dQ17dTtk
>>708
過去ログ読め。まぁ一番ラクなのはAGPか。
710:708
09/01/19 18:28:42 0tvvGsVX
>>709
アリガトン
携帯しか使えなくて…1からは読んだんだけど画像見えなくて
AGPって外観で見分け付くかな?
711:Socket774
09/01/19 18:48:28 cSfamS+9
つくよ~。
URLリンク(www.urban.ne.jp) Box/mac17/index.html
ぱっと見で似ているのがグラファイトモデルのPCI~DigitalAudio、計4モデル。
・DigitalAudioは拡張スロットが5箇所なので背面で確認すればわかります。
・Gigabit Ethernetはバックパネル部分が白です。
・PCIとAGPはよく似ているけど、バックパネルのサウンドポートの位置が違います。
あと、フロントのパワースイッチの材質も違います。
自分はPCIのほうが楽かな?と思う。背面パネルがネジだから簡単に外れるし。
ただ、エアフローや干渉を考えるとQSのほうが取り回しが楽かなぁ。
今日、三号機が友人のもとへ旅立ってゆきました。(以前ニコニコでさらしたアレ)
元気で暮らせ、偽マック・・・
712:Socket774
09/01/20 03:57:58 j+IwgKAz
やはりバックパネルが簡単に外せて、サービスコンセント付きなのは押さえておいた方が楽かな
713:708
09/01/21 08:47:03 bQrFcYaC
>>711-712
アリガトン
いろいろあるんですね!
とりあえず、近所のハードオフに行って探してみました・・・
恐ろしい金額で売ってましたw
ヤフオクで安めの買って試作してみます。
714:Socket774
09/01/21 23:23:04 96kRRunC
コーマン
715:Socket774
09/01/22 01:02:15 FYq/XTqa
>>708
出来たらうpを期待してるぜ
716:Socket774
09/01/27 01:40:43 dG7Sokt8
相変わらずG5は高けーなぁ。
QS,マザボをフロントにオフセットして、背面ケーブルのコネクタを
中に隠して、背面下部のスロットからケーブル出したらスマートに見えると思うんだけど、
どうかな?光学ドライブはどうせあまり使わないし、埋まってもいいかな、と。
717:Socket774
09/01/27 11:16:23 DbnU9fx5
こないだ光学ドライブが壊れたときに、
外付けのでいいやと店でドライブを見てたら、
DVD書き込める内蔵ドライブが今リテールので3kもしないのなw
だからそれ買った
718:708
09/01/28 18:34:47 uc0aFD8Z
とりあえずですが出来ました。
ケースはG4AGPになりました。
MBは小さいのを見つけてG31-M7TEにしましたが、余裕ありすぎで他のでも良かった気がします。
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
719:Socket774
09/01/28 19:03:41 uej6eQEf
>>718
乙です。
このママン、短くっていいなぁ・・・バックパネル半分抜きが新機軸。
ケースファンとっちゃったみたいですけど、その辺大丈夫??
720:Socket774
09/01/28 19:31:33 3zA5by97
>>718
う、美しす。。。
721:Socket774
09/01/28 19:51:51 yUpTiFu0
>>705
× 基盤
○ 基板
722:Socket774
09/01/28 20:09:35 k019qh11
>>718
グラボ曲がってるような・・・w
熱篭りそうで夏場大丈夫かなぁ
723:Socket774
09/01/29 02:26:56 Jt/Bfz6S
CPUもHDDも余裕で死ねるなw
724:Socket774
09/01/29 07:45:36 hkLohEOu
グラボは挿してないけど、俺もケースファン付けてないな。
E5200。少なくとも、今はまったく冷えてるな。冬だし。
725:708
09/01/29 11:05:02 cFj7K2gT
>>719
ママン奥行き17.9 cmで短いんですが、機能がさみしいです。
鉄板にいっぱい穴あけしたのでケースファンなしでもいけるかな?と思いましたがベンチ動かして確認したらダメっぽいです。
>>720
あざーす
>>722
この時期すでにグラボのアイドル50℃超えってまずいですよね?
特価だったからってゲフォ9600なんて長くて熱いの買わなきゃよかった・・・
>>723
CPUは大丈夫そうですが、下ブロックのグラボ、HDDがやばそうです。
726:753
09/01/29 11:07:19 WSOU8FNV
ポリタンクの排気はやっぱ大事だと思う。
で、見た目は悪いが側面排気を試作してみた。12㎝ファンは金箱直付け。
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
でもやっぱ後方排気かなというのがこれ。
電源の排気をHDに浴びせることになるから夏場はどうなるかな。
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
727:Socket774
09/01/29 21:42:46 b6Csxqzc
>>725
元々付いてた12cmファン付けると
HDDもグラボにも風あたるよ、あれ結構風量あるし(うるさいw)
俺も作ったけど(>>474)それと同じケースでradeonX1950pro乗っけてるけど
アイドルで49℃位かな(室温29℃)
9600gtは持ってないからよくわかんないお・・
728:Socket774
09/01/29 21:49:26 tHxbLNdA
>>726
お洒落過ぎフイタww
これ、側版の内側から吹き付けを研ぎ落としたわけですよね?
その手間を考えただけでもうスゴいよ・・・第一、見た目が涼しそうだ。
強いて言うなら・・・シャシ、強度は大丈夫?
729:Socket774
09/01/30 02:17:04 AAQZdLuG
グラボ無しだと、ケースファン無しで余裕なんだけどね。
QSならフロントスピーカーの位置に吸気ファン置いたら、
結構循環してくれるんじゃないかな?
730:Socket774
09/01/30 03:44:43 OlWVB3NA
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
大昔にもうpしたけど、改良しながらいまだに使ってます
CPU30度、HDD21度・・・室温20度ないけどw
他スレで話題のDQ45載せたい
731:Socket774
09/01/30 07:53:30 AAQZdLuG
そのアルミのHDDケース、静音・静振性能はどんな感じ?
確か2kくらいで売ってるよね。
732:Socket774
09/01/30 11:55:36 mWkw+hkv
去年の春MDDで組んでCPUクーラー部に風が当たるように
サイドを14センチ大にカットしてファンも付けたが夏場全然冷えんで常用無理だった
夏までに>>726さん以上にサイドとフロントもカットしようとグラインダーは購入済み
スケルトンいいですね~ 挑戦してみようかな
733:753
09/01/30 13:39:14 uQkvRybd
ポリタンクの外殻塗装は、燃料用アルコールに2時間くらい浸しておけば
ウェスでこするだけで簡単に剥がれるようになります(消毒用ではダメ)。
金箱を大胆にカットすると確かに剛性は落ちるんですが、
外殻を取り付けるわけだから強度ということでは大丈夫みたい。イスじゃないしね。
強力な排気が出来るようになっても効果的な吸気口がなければエアフローが
確保できないわけで、そこんところが問題ですね。
734:Socket774
09/01/30 23:16:35 Jc3aqPJT
だから何?
735:Socket774
09/01/30 23:33:00 dqpZI5CX
^^
736:Socket774
09/01/30 23:37:49 jwKVY5MN
>>724
>QSならフロントスピーカーの位置に吸気ファン置いたら
口径あわせて40mmファンとかだとかなり回転数高いうえに
外に向けて音が駄々漏れになってすごいことになりそう・・・
737:Socket774
09/01/31 08:31:47 dQsbuqiX
>>731
HDDケーススレでも言われてるけど、静音性能はあまり無いかも
ただ中身がWD10EADSなので近づかないと音はわからない
ファンの方が静かなんで実質こいつの音だけです
マウンタがゴム製なので静振性能は結構有り
画像では足に使ってるのでHDDは浮いてます
738:708
09/01/31 14:27:32 OE7z3Ojs
意外と簡単だったんで2台目買っちゃいました。
2台目はもちょっときれいに作ってみます。
739:Socket774
09/01/31 18:29:41 EOAt+MdM
>>738
二台目作ってこそ、このスレの住人。
仲間入りおめでとう。
と、五台目の俺が言ってみる。
740:Socket774
09/02/01 22:04:26 /XFrLb4B
iMac G4 Flat PanelのWindowsマシンを作った方、いらっしゃいませんか?
741:Socket774
09/02/02 01:40:48 8grPLeXi
G5ケース、貰ってしまった。こりゃ作らんわけにゃいかん。
これ、バックパネル勘弁してよ・・・
742:Socket774
09/02/03 16:17:23 eNqH8IXo
>>740
やろうかとも思ってますけど、お金がかかりそうで躊躇してます…
誰かがG4 Cube買ってくれて、予算が確保できればなぁ
スレ見てる中で作った人は聞いたこと無いな、あるかもしれないけど
743:Socket774
09/02/03 17:29:30 P32AM7Nh
ディスプレイの接続がどうなんだろう
744:Socket774
09/02/03 17:44:00 BLYE04jT
少なくとも15インチのディスプレイはLVDSじゃなさそうなので流用難しそうですよね。
ノート用の同じサイズの物でもはめられますかねぇ…
745:Socket774
09/02/03 23:22:46 Das5Hj/F
>>741
G5ってさ、ATX入れるとHDDに干渉するんじゃないの?
ATX入るなら俺も買おうかなと思うんだけど、HDD干渉の他にも
不具合(とゆうか手間かかるようなところ)ってあるかな?
746:Socket774
09/02/03 23:49:00 LVa47vKC
G5はATXだと背面にあるPCIスロットの部分をそのまま使おうとすると
上のHDDをマウントする部分に微妙に干渉する。
そしてマザボによってはPCI-EとPCIスロット使える部分がかなり限られてくる。
背面をほとんど切り抜いて中古PCケースの背面をくっつければその辺の問題は解決するけど、
今度はCPUクーラーが邪魔になったりして電源ユニットの設置場所に困ったりもする。
747:Socket774
09/02/04 00:12:44 x6HBISFq
MATXだとスッカスカなんだよな。
でもATXだとバックパネルが大工事か・・・
きれいに収まるマザボがあればいいのに。
748:Socket774
09/02/04 16:20:32 pVRZFW/v
G5にATXって腹括って工具とジャンクケース買っちゃえば
意外と簡単に作れると思うよ。
G4と比べて、光学ドライブとかエアフローの確保も楽だしね。
バックパネルも変に交換するより、丸ごと交換の方が
微妙な位置合わせもやり易いと思う。
749:Socket774
09/02/05 02:26:04 J6nooeLa
MicroATXだとしても、結局バックパネルは加工すんだよなぁ。
750:Socket774
09/02/05 07:45:57 +eXqshLA
>>749
m-ATXだとバックパネルの加工は超簡単だよ~~
751:Socket774
09/02/05 07:49:29 J6nooeLa
>>750
えっ、そうなの・・・G4の時と同じような感じ?(グラインダでパネル部のみ切る)
752:Socket774
09/02/05 11:50:15 +eXqshLA
>>751
家帰ったら初号機の適当に作った奴だけど写真うpするわ
753:Socket774
09/02/05 12:53:57 +fps3+SJ
>>752に期待...
754:Socket774
09/02/05 14:27:32 TMyjOaKH
>>752
超期待。
755:Socket774
09/02/05 15:02:20 +eXqshLA
いや,何度か晒した奴だから期待しないでちょw
756:Socket774
09/02/05 22:07:35 J6nooeLa
期待してます。
とりあえずG5、バラしだした。
筐体、だいぶG4より金掛かってる感じするなぁ。
757:Socket774
09/02/05 22:46:26 1XZWqNdH
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
細い金鋸の刃でくり抜いただけの奴。初めて作った奴だから超適当で新規にパネル作らず
隙間だらけ・・・
758:Socket774
09/02/05 23:03:35 Uwfjfjiw
>>757
電源もいじってるのかな?
中も見たい
759:Socket774
09/02/06 11:45:12 mw9AOVRy
>>758
以前うpした写真
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
760:Socket774
09/02/06 12:30:00 qOuHWR9Z
画像ありがとうです。電源裸ってなんか怖いな。
G5って、ファン流用の人が多いと思うんだけど、すごく音大きくないですか?
761:Socket774
09/02/06 12:37:07 txTRHU69
>>759
HDDは、2個でいいのかな?
762:Socket774
09/02/06 12:43:37 qOuHWR9Z
連続で失礼、ロジックボードを載せてる、ケースから生えてるネジ穴の棒って、ペンチでひねりとって大丈夫かな?
もしケースの外側がへこんだり一緒にねじ切れたりするかと思うと、不安で作業に掛れないや。
763:Socket774
09/02/06 14:19:30 mw9AOVRy
>>760
裸じゃ無いです。G5オリジナルの電源ケースを流用してるので3枚目の写真をみて貰うと
剥き出しじゃないが分かるはず。
音ですが,男は黙ってデルタの爆音ファンでしょうw
>>761
写真には3つ写ってます。
現在はRAIDを組むため4台搭載してます。
>>762
ペンチで捻るだけで綺麗に取れます。
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
こんな感じです。外したものは金属用の接着剤で再利用。
764:Socket774
09/02/06 18:57:11 C367V8zQ
G5筐体にATXマザボは入りますか?
765:Socket774
09/02/06 19:09:27 yQPbagtA
>>764
G5は筐体がデカイので十分入りますよ
766:Socket774
09/02/06 19:22:16 C367V8zQ
>>765
ありがとうやってみる
767:Socket774
09/02/06 20:26:52 Umx/4hNU
バックパネルの切り抜きって簡単にできるの?
あの分厚いの切れる気がしないんだが・・・何かいい道具でもあるの?
768:Socket774
09/02/06 20:29:42 yQPbagtA
>>767
最近はハンドリューター(100V)を使ってる。
分厚いって言っても所詮はアルミパネルだから柔らかいよ。
769:Socket774
09/02/06 20:31:22 tzll/ENB
>>767
考えてる暇があったらヤスリでシコシコやってろ
770:Socket774
09/02/06 20:40:46 Umx/4hNU
>>768
ありがとう!
探してやってみるわ。