ギコネコ先生の自作PC相談室 その20at JISAKU
ギコネコ先生の自作PC相談室 その20 - 暇つぶし2ch100:Socket774
08/02/04 19:59:57 pVN3toTt
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧________________
テンテー、ラデオンの方が動画や静止画の発色がいいと言うのは都市伝説ですか?
今度三菱の24型液晶を買おうと思ってるんですが、そのとき買うグラボで悩んでいます
今までは、7300LE使ってました

101:Socket774
08/02/04 21:15:07 URDLIUXX
(゜ω゜=゜ω゜)
発色については好みもあるし、ドライバの設定とかで調整も利く
おいらは両方使ってるけど、どっちかがダメとかいうようなもんじゃないね
っていうか、うちではどっちも同じ発色になるように調整してる……可能な範囲で
昔のGeForceは我慢できないほど酷いのあったけど(持ってるw)最近はそうでもないよ
個人の好みとしてはATiのほうが好きだけど

動画は支援機能とかの違いはあるので、必要な機能があるかどうか考えて。
ただ、たいていの動画で最近のCPU&GPUなら処理速度は足りてるから
おいら程度のライトユーザなら気にしなくてもいい気もするね、これも

102:Socket774
08/02/04 21:25:23 iSM90Du2
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>100
動画っていっても、ニコ動やYouTubeとかDVDとか見るくらいなら7300LEでも問題ないと思う。
俺はちょいっとだけ性能上の6600だけんども、1680*1050で、DVD再生しても(支援機能なしですら)30%行かない。
もちろんニコ動くらいは問題ない。
なので、現状の7300LEで十分だと思う。ブルーレイとかHDもの扱うなら考えてもいいだろうけど。

103:Socket774
08/02/04 21:36:54 fijcUltk
・゚・(つД`)ノ・゚・
___∧________________
せんせーちょっといいですか?
どうやら自分やらかしちゃったみたいっす…。

【症状】
電源入れてもBIOSが立ち上がらないみたいです。…ロゴが表示されない
CPUクーラーなどはきちんと回転しママンのLEDランプも発光しています。
(何回かリセットすると時々起動し、CPU電圧や温度も正常、普通に使用できる)

起動すればいいのですが、再起動や何かをしたりすると画面が完全に真っ暗なまま…。
リセットを何回か押してるとCMOSerror?load default presetのような文字が
出てきます。→これが表示されたら起動は鉄板です。

【こんなんになったと思われる原因】
コンセントの差し替え時に主電源を落とさずに差し替えたこと…かな…。

【自分が考えた対策】
CMOSクリア
…ですが完全に起動しなくなったらと思うと怖くて実行できません。
せんせー。僕にアドバイスを下さい。

【PC】
HDD:海門320G
CPU:E6750定格
M/B:P5E BIOS:0502
G/B:winfast PX8600GT
メモリ:DDR2 2G×2
電源:Abee AS power silent 550W

104:Socket774
08/02/04 21:43:38 O0/d17Xi
>>103
電源かママンがおかしくなってるな、検証してみたら?

105:Socket774
08/02/04 22:38:34 WCo/LZmi
>>103
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
"CMOS error?load default preset"の意味は
CMOSにエラーが出てるかも?デフォルトの設定を
ロードしてね、って意味

CMOSクリアってのはBIOSのリセットと捉えればおk
怖くないからとりあえず実行してみれ

あとBIOSのセットアップ画面に入れるなら
load default preset みたいな項目があるはずだから
メッセージ通りやってみれ

106:Socket774
08/02/04 23:05:12 fijcUltk
・゚・(つД`)ノ・゚・
___∧________________
>>104-105
先生方ありがとうございます
CMOSクリア(何かショートさせるヤツ)してきました。
すると以下の写真のメッセージが。
URLリンク(kjm.kir.jp)

見づらいかもしれませんがCMOS checksum Bad
CMOS Date/time not setと書いてあります。一応時刻の設定はしました。
あと、起動出来るときと出来ない時の違いがわかってきました。
自分のUSBポートは8つあり、そのうち4つがUSBハブなんです。
これを外すとどうやら起動成功率が高まる気がします。

これはやはり供給不足=電源が調子悪いという認識でおkですかね?
なんだか楽しくなってきました先生゚∀゚)!


107:Socket774
08/02/04 23:07:38 URDLIUXX
(゜ω゜=゜ω゜)
BIOS設定をデフォルトに戻すのがとりあえずの対策だよね……他の先生も言ってるけど
それで起動しなくなるようなら原因は他(BIOS以外)にあるので、そっちの対策をしないといけない

まああれだ、PCはもっとていねいに扱ってくれい

108:Socket774
08/02/04 23:26:59 JvBYnD5U
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>100動画・静止画の画質『だけ』ならMatroxも良い。
その代わり他を捨てなければいけないが。
先日買ったMilleniumP690の3Dベンチの数値に泣くを通り越して笑ったw

109:Socket774
08/02/04 23:54:58 MzZ7Trbg
>>106
(,,゚Д゚)<「CMOSダメ」メッセージが毎回出るなら基盤のボタン電池切れかも。

110:Socket774
08/02/05 00:21:38 g47DMqU3
   ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
電源ママ共に買って1週間でした。念の為電池も新品に交換しました。
USBハブ2個までならどうやら起動問題なさそうです。
皆さん本当にありがとうございました。勉強になりました。

>>107先生の言うようにこれからはもっと大事にします・
まさか背面スイッチ消し忘れるだけで逝くなんて。
電源の故障とは完全に通電しないものだと思ってたんで意外でした
なんか壊れにくい良い電源探してきます!


111:Socket774
08/02/05 00:29:23 +xvLegQd
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>110行ってらー。
SeasonicのM12なんて良いかもな。

112:Socket774
08/02/05 00:34:56 LJfK8Xpm
   ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧________________
>>103のように主電源落とさずにコンセント抜いたらまずいのですか


113:Socket774
08/02/05 01:02:24 1ois+ewR
>>112
(,,゚Д゚)<運がいいとどこも壊れません(経験アリ)。保障できないので試すな。

114:Socket774
08/02/05 01:36:32 Lnncv+Dx
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
civilizationの体験版を落として起動したら0x00000050と言うエラーが出て再起動しました。
3DMarkでも同様でした。なぜこれらの時だけエラーになるのでしょうか。

115:Socket774
08/02/05 01:37:54 DUFHIQZr
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧________________
>
センセー!!質問です!!
初自作するにあたって、ひたすら雑誌やらネットで情報を集めていました。
そして、今日実際秋葉に行き下調べをしてきました!

以前調べた雑誌(日経WINパソコンの自作)にはP5KとC2D6550を使った自作マニュアルが載っていたので
それに習いP5Kにしようと思って今日九十九で見てみると
対応CPUにはC2D6X00のみで6550や6750は載っていませんでした・・・・・。

どちらを信じればよいですか?

116:Socket774
08/02/05 01:44:09 EFrdv3ZQ
>>115
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
そういうときはまずメーカーサイトで情報を集めることから始めよう。
URLリンク(jp.asus.com)

E6x50系はバスが1333なので、P35チップなら普通は対応してる。
不安ならお店の人に聞いてみるのも一つの手。

117:Socket774
08/02/05 01:46:33 i0n89SCy
  (U^ω^) 
C/    l
 し-し-J
___∧__________
>>114
構成を書くと吉だわん

>>115
ググって見たら対応しているみたいだわん
URLリンク(asusmb.pcdiyweb.net)

118:Socket774
08/02/05 01:48:24 pO0bpaXX
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
質問です
知人のBTOマシンが起動しなくなったとのことでサポに行ってきましたが、自分では対処できませんでした
症状は、電源投入後、マザーのロゴが消えた後、windowsXPのロゴが出ず、黒い画面のまま固まり、3キーの再起動も受け付けない、というものです
構成は、
P5B、C2D4400、Geforce8500搭載VGA(メーカーは見てない)、512MBx2のキングストンメモリ、光学ドライブとSATAのHDDが一つづつ、TharmalTake製電源
というもので、OSはXPproです
彼いわく、
もともとDVDの読み込みが調子悪く、同じDVDでも認識できたりできなかったりする
そのときも、DVDを認識しないからと再起動したら、起動すらしない今の状況になった、とのこと
特に変わったソフトのインストール、デバイスの追加等はしなかったとのこと
PCは気温の低い室内の床に置かれ、何かをぶつける等も無かったようです

長くなるので自分の取った対応は次レスに


119:Socket774
08/02/05 01:50:29 pO0bpaXX
以下に自分の対応を書きます
電源投入後F8連打で(P5Bの)起動ドライブ選択画面が出、HDDを選択した後もF8を押しましたが、起動メニューは出ませんでした
起動メニューが出ないのはOSが壊れてるからだと思い、OSのCDで起動させると、
「Press any key to boot from CD」でenterを押した後黒画面で無反応になり同じ症状になります
それならと手持ちのbartPE、knoppixと試しましたが、どちらも起動途中で固まり、キーを受け付けなくなります
 ここで、おかしいのはハードウェアだと断定
ケースを開けて内部を確認してみました
抜けかけのケーブルは無かったし、埃もほとんど積もっていなかった
妊娠しているコンデンサも無かったし、ためしにCMOSクリアしてみたが症状は変わらず
 そう消費電力の高くない構成の上、粗悪品でない電源なので、多分電源ユニットが原因ではないと思う
メモリも、キングストン製ということで、そう問題が起こるようには思えない
個人的には彼の証言から光学ドライブが何か問題を抱えているか、
もしくはVGAが原因ではないかと思う(VGAドライバを読み込むと固まるのではないかと思う)
knoppixに付属のmemtestをかけつつ(これはなぜか普通に動いた)彼に一筋縄ではいかないことを説明
翌日手持ちの光学ドライブとVGAを試してみて、それでだめなら多分お手上げ、メーカーに送ってくれと話し、帰宅

で、今に至るわけですが、考えられる原因等、
先生方にご教示いただきたいのです
よろしくお願いします
\_____________________________________________________________________________

120:Socket774
08/02/05 01:55:51 Lnncv+Dx
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>117
cpu core2duo E6750 2.66GHz
mother P5K-E(P35)
videoboard Geforce8600GT(Asus)
HDD 320G×1
光学ドライブ×1
メモリ 1G×2
memtestを三週まわしましたが以上はありませんでした。

121:Socket774
08/02/05 01:58:11 EFrdv3ZQ
>>118
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
正直、BTOはスレ違いだよ。
何でかって言うと、必要な情報が揃えられないから。
あれこれせずに大人しく購入ショップでサポート(場合によっては有償でも)を受けた方がいい。

それを踏まえた上で一応考えてみると、やっぱり光学ドライブが怪しそう。
ケーブル類も含めて予備を用意して検証してみたら?

122:120
08/02/05 01:59:53 Lnncv+Dx
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

すいません、補足です。
OS WinXP SP2
電源 550W

123:Socket774
08/02/05 02:02:56 DUFHIQZr
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧________________
>
>>116
先生ありがとうございます!メーカーサイトを見ず大変申し訳ありませんでした。

今度は買いに行くのでその時店員さんに念のため確認とってみます。
スッキリしました!

124:Socket774
08/02/05 02:05:24 +xvLegQd
>>119
OSの再インスコは試してみたんだよね?

125:Socket774
08/02/05 02:05:57 1ois+ewR
>>118
(,,゚Д゚)<問題の切り分けが不十分では?光学ドライブを物理的に外して起動テスト。必要ならHDDも外してFDDでブートテスト。

126:118
08/02/05 02:23:31 pO0bpaXX
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>121
BTOがスレ違いなのは知っていましたが、今回は構成を大体把握できている上、
買った本人が(通販で買ったため)メーカーへ持っていくと帰ってくるまで時間かかって嫌だといったもので

OSは、上でも書きましたが、ディスク入れてインストーラが立ち上がるまでに固まってしまい、続行できませんでした
FDDはついていません
が、確かに問題の切り分けが不十分だったかもしれません
BIOSまでは問題なく辿り着いたため、原因を独断で絞ってしまったかもしれません

とりあえず次は、
・最小構成から一つ一つつなげて起動テスト
・ケーブル類を含め、こっちで用意したものと光学ドライブを交換してテスト
という方向で良いでしょうか
それで駄目ならおとなしくメーカーへ送ってサポ受けるように言う、と

127:Socket774
08/02/05 02:29:14 JbHeXU9D
>>126
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
方向としてはそれで合ってると思う。
一つずつ調べていく他はないね。

128:Socket774
08/02/05 05:13:48 ifJM5Es2
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!久しぶりに自作して、C2D E8400、GA-P35-DS3Rrev2.1、クロシコRadeon 2600Proにしたんですが、
いま安定してるRadeonのドライバはいくつなんでしょうか?

ビデオカードについてた2Dドライバが6.14.10.6698(8.383.0.0(2007/06/06))なんですが、
これを今ATiに上がってたCataryst8.1ドライバに更新したとたん不具合の嵐に見舞われたもので…

それで自力でも色々調べてみたんですが、逆に混迷を深めるばかり
Radeスレでも「俺が使ってるのが一番安定してる」と曖昧杉…

これがRadeonの罠ってやつですか?


129:Socket774
08/02/05 05:34:39 gIc7/rLl
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧______
>>128
ネガキャンじみた言い方するのはやめとけ。
Ωは使ってみたのか?DNAやNGOは?できることはまだまだあるぜ。
それとも、別のカードをIYHするか?

130:Socket774
08/02/05 06:42:22 ifJM5Es2
  ∧_∧∩
  ( T∀T)/
___∧________________
>>129
いや、ネガキャンのつもりはないのですよ
けど、最新版ほど不安定ってわけでこまってるわけですorz
8.Xぜんぶためしても同じ結果で…
FFXI落ちるわタイムリープではテクスチャ張られないわ動画再生したら崩れるわ…
あ、使ってるのXPSP2です

なんで、Radeonで安定させてる諸先輩方はなにつかってるのかな、って

131:Socket774
08/02/05 09:17:43 +0QRvIre
>>106
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・      
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 一気に解決する方法がある  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l     
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ  

  さ ぁ 新 た に 一 台 組 も う で は な い か !

132:Socket774
08/02/05 09:41:25 WIKoQsDb
(゜ω゜=゜ω゜)
元ので安定してたんなら戻せばいいんじゃね?

他のボードや機器でもだけど、ドライバは最新がいいとは限らないので
安定してて性能がそこそこ出てたら、むやみにドライバ更新しないのが鉄則
まあ、趣味のものだからいじるなとは言わないけどさw

133:Socket774
08/02/05 09:54:43 6NwaJ5JG
  ∧∧
 ミ,,゚Д゚彡
 (つ つ
___∧__________

まとめると>>103くんは
PCは起動させてない状態で
電源についてる背面スイッチをオフにはせずに
コンセント差し替えただけで
買って一週間の電源orM/Bがおかしくなったということか
これは電源初期不良じゃないの?
遠慮せずにメーカーor販売店で交換してもらうべき

134:Socket774
08/02/05 10:01:07 Hr01hS6Q
羽生森内康光が1回戦負け組とは…

135:Socket774
08/02/05 10:02:21 Hr01hS6Q
      / /
      く <
::::     ,\\   ドッシャーン
::::::::  ’,∴ //∵・_ ::::::::::::::
;;;;;::::::∩ ’;人・’∩:::::::;;;;;;;;:::::::::
;;;;;;;;;;;;|ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ;;;;;;::::::::::::::::
;;;;;;;;;/  ○   ○ |;;;;;;;::::::::::::::
;;;;;;;;|     ( _○_)  ミ;;;;;;;::::::::::
;;;;;;;;ヽ    |∪|  、;;;;;;;:::::::::::
するーしてね。ぜったい。

136:Socket774
08/02/05 11:14:19 AGiMgX5d
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!エアフローに関しての質問です!
「ケース内が陰圧になると騒音が大きくなり、エアフロー上良くない」
という話を聞いたのですが、吸入量>排出量にして方が陽圧っぽくしたほうが良いのでしょうか?

137:Socket774
08/02/05 11:37:21 iyQSDLyP
たかがPCケースの気圧を気にしてどうする
そんな無駄なことを考える暇があったら働いた給料で静音ファンを買ってこい

138:____ ____
08/02/05 12:27:27 mdE+nG3g
       V
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
やれやれ、短気な奴は見苦しいな

139:Socket774
08/02/05 13:23:56 B+y7eZps
. |
. |_○
. |ェ)・ )
. |と )
. | ノ  
___∧___________
>>136
どこから聞いた話しだか判らないけど、胡散臭げな説だと思う。
多分細い隙間からの風切音がする、みたいな事だと推論するが
吸い込みが吹き出しに変わるだけの話だから条件は大きく変わらない。
それに負圧状態より正圧状態の方が騒音は大きくなる筈。
隙間だらけのPCケースを加圧しようとすればそれだけハイパワーな
ファンで空気を押し込めようとするからね。

140:Socket774
08/02/05 18:26:53 WIKoQsDb
(゜ω゜=゜ω゜)
陽圧にしろ陰圧にしろ、ある程度のレベルにくれば吸気と排気は同じ量になるよ
でないと破裂するか潰れるかになっちゃうしね

エアフローだけの理想をいえば、どんどん空気が入れ替わるのがいいので
圧力を上げる/下げるとかはどっちでもいいんだよな。

まあ、吸気側にエアフィルターつけて、ちょっと陽圧気味にしておけば
中にあんまりホコリが入らないとかってのはあるけどね


騒音については圧力の向きは関係あるとは思えないなあ
音にこだわるならファンの種類とか、パーツの発熱とか、そういう
確実に効く系のほうに金をかけたほうがいいと思うよ

141:Socket774
08/02/05 19:29:19 i0n89SCy
  (U^ω^) 
C/    l
 し-し-J
___∧__________
ググってみたらこれが出てきたわん
URLリンク(support.microsoft.com)
仮想メモリも原因の一因らしいわん
俺はXPは使ってないから詳しくわからないわん

142:Socket774
08/02/05 19:30:03 1//YEtGp
>>136
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
吸気>排気だと換気がうまくいかないから
排気ファンを最初に取り付けろと俺は教わった希ガス

143:Socket774
08/02/05 19:41:16 9QaPYOVV
⊂⌒~つ´ー`)つ
____∧__________
理屈を考えると、ケース内が負圧だと排気ファンの抵抗が増える⇒音が大きくなる
ケース内が正圧だと吸気ファンの抵抗が増える⇒音が大きくなる、 って気がするが。
ただ、排気量が同じなら、ケース内が負圧の方が内部の流速(冷却効率)が上がりそう。


144:118
08/02/05 20:46:40 pO0bpaXX
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
昨日に引き続きサポ行ってきました
怪しいと思ってた光学ドライブを手持ちのに交換しても変化なし
外せるところだけ外してテストするか…とUSB、サウンド、HDD等抜いてテストすると普通にOSディスクのインストーラが立ち上がる
一つ一つコネクタを戻しつつ確認
そのとき、起動画面邪魔だなぁと起動画像消してpost画面見ると、なんとSATAのHDDを読み込むところで止まってる…
原因はHDDか、最初からpost画面見とけよ俺…orz
結局、
BIOS弄ってもSATAケーブル変えても改善しない
ほぼ原因はHDDかマザーのSATAコントローラだろうと判断
原因が光学ドライブくらいなら自分のを譲ってあげようかとも思ったけど、これじゃあ無理なので、
どっちかの追求は省略し、持ち主の友人に、おとなしく買ったBTOメーカへ送るように言った

というわけで、直す、というところまでは行きませんでした
しかし、HDD系がおかしいとCDからbootする場合も躓くんですね…はじめて知った
最初に適当に当たりをつけたのが如何に危険かも知った

以上でした
スレの先生方、どうもありがとうございました

145:Socket774
08/02/05 20:47:29 UbZEOpRH
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧______
ケース内が負圧のほうが、ケース内の温度が下がって
イイ気がするのだが(断熱膨張でググれ)
ファンの圧差で得られる程度の膨張は
無視できるんだろうか?

146:Socket774
08/02/05 23:46:13 7dXinIA8
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
負圧だと熱交換の効率が下がる方がでかいんじゃね?
それにケースファン程度の回転数じゃそこまで利かん気がする。
筐体って結構穴だらけだし。

147:Socket774
08/02/06 07:46:43 eYuBOZBN
必要な部分の熱が交換できて、熱溜まりとかできなければ、
吸気>排気でも排気>吸気でもOKだと思うな。
自分は抵抗を少なくして、ファン回転数を下げるのがいいと思う
\______ ___________________/
            V
       ∧∧
      (*゚ー゚)
    ~~(,,_ノ


148:Socket774
08/02/06 09:08:33 W6VbNCTp
(゜ω゜=゜ω゜)
密閉系ケースに轟音ファンつけるならまだしも、普通のケースだと
冷却の効率とか断熱膨張とかにかかわるほど圧力は変わらないと思うよ

拡張ボードまわりとか側面とかにわざと穴をあけてるケースとかもあるし
ダクトつけてるとかもあるし

実際、うちのPCは5インチベイの最上段を煙突がわりに開けてるんだけど
手を当ててみても感じるほどの風はこないしね……静音仕様だからってのもあるけど

149:Socket774
08/02/06 17:08:54 wwhXrMAj
>>137
>>139
>>140
>>142
>>143
>>145
>>147
>>148
様々な情報サンクスです。

150:Socket774
08/02/06 17:15:22 wwhXrMAj
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________________________
またまたエアフローに関しての相談です。
現在、P182のケースで静音ファン仕様の環境を構築しようと思ってます。

ケースファンの設置について今のところ次のように計画してます
VGA用(上部HDDケース後部に設置)にKAZE-JYUNI 1200rpm(24.0dbA/68.54CFM)を設置。
リア用とトップ用にはそれぞれS-FlEX 800rpm(8.7dbA/33.5CFM)を設置。
電源後にある内部ファンはリファンレスのまま。

一応、スペース的に隔離されてる内部ファンの部分を除いて
マザボのあるスペースはファンの風量をVGA用≒リア用&トップ用にしてみたんですけど・・・どうでしょうか?
御意見があれば是非。

PC構成
・P5K PRO
・E8400
・PC-2 6400 2GB*2
・GeForce8800GTS(G92) 512MB
・HDD*2
・Neo Power 650 Blue

151:Socket774
08/02/06 17:21:23 yeyagteV
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
M/Bで悩んでるんですけどP35とG33って
内臓グラフィックの有無だけなんでしょうか?
あと拡張性的にはP35のほう上ですかね?

152:Socket774
08/02/06 17:42:45 wwhXrMAj
>>151
  ∧_∧
  ( ´∀`)
___∧____________
そうです、G33はGMA X3100というグラフィックス・チップを搭載してます。
P35には内蔵グラフィックス・チップは搭載してないので、別にVGAが必要になります。
ですが、将来的な拡張性を考えるのならば迷わずP35を選択するべきでしょう。

VGA製品の性能比較に関してのは下記を参照して下さい。
GMA X3100の性能数値も出ていますが、相当に低い数値(3DMark05測定で)だと言うことが分かります。
URLリンク(mizushima.ne.jp)

153:Socket774
08/02/06 17:57:16 yeyagteV
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
ありがとうございます。
G33の内蔵グラフィックはなくてもよさそうなのでP35にしたいと思います。

154:Socket774
08/02/06 18:43:31 epiFw3FH
  ∧_∧
  ( ´∀`) >>155
___∧_____________________________
水を差すようだけど、オンボグラフィックスはあると結構便利だよ。
グラボが死んだとか、パーツをほかのに流用するとか
そーゆー時にオンボはありがたい。

まぁP35でもいいけどね。なんかオンボ無いほうが玄人っぽくていい感じだしw

155:Socket774
08/02/06 21:28:18 hdUZ2GTh
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!
初自作でCore 2 Quad & Antec SOLOで組もうと思ってるんですが、
ママンが決まりません。
ASUS P5K-EとGIGABYTE GA-P35-DS4 Rev.2.0ではどちらがオススメですか?

156:Socket774
08/02/06 21:34:04 5ranu6tP
>>155
個人的にはASUSが好きだが、その二つの比較ならGIGAを押したい
あと、本当にクアッドが必要かも問いただしたい。
もしクアッドで行くと言うならSOLOはお勧めしかねる

157:Socket774
08/02/06 21:40:38 /HyL7oPh
 ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
質問デース!
総容量530Wで+12Vラインが30Aまでの電源使っているのですが、
3.5インチHDを三つに増設すると、Windowsが起動しません。
HDは1Aも使わないと思うので何故、電源不足になるのか不思議
です。電源が壊れているのでしょうか?

CPUAthlon64 3200+
Memroy 1G
光学ドライブ
ファンレスVGA

と至ってシンプルな構成なのですが....
電源はSuperFlowerのPlug N Powerという物です。


158:Socket774
08/02/06 21:40:43 7EJAuyMD
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生 電源について質問です。

組む時は「何時かSLIを…」と思い
700Wの電源を購入したんですが
ええ、7900GS(1枚)で満足です。

300-400Wの電源でも余裕があるPCに
700Wの電源を使う逆に効率が悪くなることなんてあるんでしょうか?

おねがいします。

159:155
08/02/06 21:44:48 hdUZ2GTh
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>156
早々のコメントありがとうございます!
なにぶん初自作なのでパーツの構成がわからず、ネット&雑誌の評判が
良いものをと考えただけなのです>ケースとマザー
用途はRAW現像なのでできればクアッドをと考えてるんですが、
上であげた物に関わらずオススメのケースとマザーがあればお教えいただけると
ありがたいです。

160:Socket774
08/02/06 22:09:09 W6VbNCTp
(゜ω゜=゜ω゜)
>157
HDDみたいなモーターつきは、スイッチ入れたときドカンと電流流れるから
普通のときの電力で計算してたら起動時に足りなくなるよ
もちろん電源が壊れてる可能性もあるけどね

>158
たしか効率は落ちるはず
でも買い直しする金額ほども電気代違わないからそのまんまでオK

161:Socket774
08/02/06 22:17:29 ITUNNe6n
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
先生!P35とG33の違いがオンボグラフィックあるかないかなのに
なんで拡張性が違ってくるんですか?

162:Socket774
08/02/06 22:17:51 ITUNNe6n
あげてしまったorz

163:Socket774
08/02/06 22:20:05 wwhXrMAj
>>158
  ∧_∧
  ( ´∀`)
___∧_____________________________
PCパーツの消費電力に関する詳細な特集が                     \
日経WinPC 2007年5月号に掲載されていたので、その内容を基にお答えします。

・電源によってもシステム全体の消費電力は変化する。(ファン数、回転数、変換効率、PFC回路の有無)
・一見すると、消費電力の少ないモデルの方が効率的に良いと思えるが、各製品のファン数や回転数の違いをいれると断言は出来ない
・ただ、電源の選択によってCPUのステッピング差程度の消費電力は吹き飛んでしまう

電源別に行ったアイドル時と負荷時の総消費電力のテスト
※負荷テストには3DMark06のSM2.0 Graphics Testを使用
■400wクラス
鎌力参              79.5~102.9
CoRE PoWER          86.1~109.6
■500wクラス
SST-ST50EF-PLUS-SC    77.2~99.5
EARTHWATTS EA-500    78.3~100.7
M12 SS-500HM         83.8~106.9
剛力                84.7~108.2
Liberty ELT500AWT      84.8~ 108.7
■600wクラス
ASPower Extremer E630EA 79.7~102.3
HX620               82.9~104.9
M12 SS-600HM         83.5~106.6
M12 SS-700HM         84.8~108.3
SST-OP650           88.0~111.2
■1000wクラス
GALAXY EGA1000EWL    98.9~122.3

■試験環境
XP Pro SP2、E6300、P5B、PC2-6400 512*2、Radeon X1050、HDT725025VLA380、AD-7170A(DVDドライブ)

164:Socket774
08/02/06 22:22:43 9EHJck2g
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧______
>>157
パーツ構成をもう少し詳しく書け。
HDDはSeagate製は消費電力高めだ。
あとVGAのチップ名ぐらい書け、8800GTにだってファンレスはある。

>>159
用途から察するにハイエンドVGAは積まないだろうから、
SOLOでも問題ないと思うがな。

165:Socket774
08/02/06 22:37:32 BeBZZC4D
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>>150
ええと、うちのPCが軒並み熱くないもんだから、熱対策には疎いんだけど、
その中につける風十二は必要なのか?と思う
それと、VGA用≒リア用&トップ用ってあるけど、VGA用≒リア用+トップ用、ってことかな?
中にどれだけファンつけても、流れるのは吸気排気の文だけだからVGA用≒リア用 or トップ用でも問題ないのでは
VGAも、ハイエンドなら逆に冷却がしっかりしてるだろうし、
余計気を使わなきゃいけないミドルレンジのファンレスモデルでなければそれほど神経質になる必要も…と思ってしまう
あと、個人的には吸気と排気ではちょっと吸気大目にしてるよ(ファンフィルタ付ければスキマから埃が入らないから)

>>151
内蔵グラフィックの有無だけだね
ただ、OCする場合にはグラフィック付きだと不利らしい(なんでかはどこ探しても見つかんないけど)
でも、定格使用の場合には、VGA壊れた場合に備えて予備VGAもそろえるのと同義だから心強いね

>>157
起動時の突入電力で、HDD一台に付き40Wほど使うらしい
でもその構成でその電源容量なら大丈夫だとおもうんだけどな…
HDDは一つ一つ試してみた?
SATAポート変えてみてもだめ?
3ついっぺんにつなげてだめなら確かに電源がおかしいかも

>>158
電源は定格の70~80%くらいで一番効率が良くなるよ
それ以外でどれくらい効率落ちるかは電源によって違うし
ただ、80plusを取得してる電源は、広い範囲(具体的な範囲は失念)で効率80%以上を保つ
でも、逆に電源に負担かかってないってことだから、長持ちさせる点ではそれでも別にいいかと

>>159
昔はちょっと違ったかもしれないけど、今はASUSはOCとか遊ぶ向き、GIGAは安定志向、って感じっぽいよ
とはいってもどっちも評判の良い定番品だからどっちでも良いとは思うけど
ただ、P5K-Eも良いマザーだとは思うけど、値段が高いだけあってDS4のほうがいいかな、とは思う
クアッドの場合、発熱は結構あるから組んだときちゃんと温度はかって、熱暴走しないように調節してね
ただ、アチチのVGAつまないならそう問題はないかと

>>

166:Socket774
08/02/06 22:45:02 wwhXrMAj
>>161
  ∧_∧
  ( ´∀`)
___∧____________________
G33チップセットマザーはmATX規格の製品が多いです  \
ATX規格のやつもありますが、拡張性の事を考えるのなら素直にP35にした方がいいかと。
あとはP35チップセットマザーの方がユーザー数もずっと多いので、何か不具合があった時にも解決しやすい(かな?)

167:Socket774
08/02/06 23:08:51 wwhXrMAj
>>165 
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
                    \
回答ありがとうございます。
>それと、VGA用≒リア用&トップ用ってあるけど、VGA用≒リア用+トップ用、ってことかな?
ややこしい書き方をしてすいません、その通りです。
無い知恵しぼって考えたんですけど、あまり意味ありませんかね・・・
搭載するのが8800GTSなので「発熱量が多いかな?」と思い保険を付ける気持ちでVGA用を考えてみた次第です
あとファンフィルタについてですが、P182は最初から前面2箇所にフィルターが付いてるみたいです。


168:157
08/02/06 23:10:54 /HyL7oPh
  ∧_∧
  ( ´∀`)
___∧____________________
157です。先生方ありがとうございます。
VGAはGeForce6600GTをつかっています。
チップセットはnforce SLIですがSLI構成はしていません。
HDはIBM*1、MAXTOR*2です。

おかしいなー。

169:Socket774
08/02/06 23:26:30 GyS8OvV8
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>168
電源ってのは足りないもんは足りない、そういうもんだぞゴルァ
総量200Wの構成でも400Wで足りないときは足りない
始祖や恵那にしたって7~8割でればいいと考えるべきだゴルァ

おいちゃんは現在E8400 8800GT Mem2G HDD300G
手持ちのサイレントキング400Wでも動くし恵那500Wでも動く
しかし別なとこの400Wや別なサイレントキング400Wで動くかどうかは補償できない
総量をW計算できるサイトである程度見積もって
そこから2~3割増しくらいで考えた数字が”新品で安心できるメーカーの電源”で考える案全域と思えば心に優しい
電源酷使する環境(重いMMOを長時間やる等)で使っているなら
マージンとっていたとしても2年で買い換えるくらいの度量も必要だぞゴルァ

ついでに上の方で他の先生が言っているけど
HDDってのは予想外に電源食ってるぞゴルァ

170:Socket774
08/02/06 23:49:00 wwhXrMAj
  ∧_∧
  ( ´∀`)
___∧____________________
                                   \
また雑誌情報で申し訳ないんですけど、補足として・・・

確かに「大容量HDDは電源投入時に注意、複数台あると瞬間的に大電力」って書いてありますね
使用しているのが7200.10だと起動時に1台あたり36~48wの消費電力が瞬間的に発生するようです。
HDDといえど結構あなどれませんね。

171:Socket774
08/02/07 00:18:10 7NJDJo4A
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
C2DE6550とE4600なんですが、
FSBクロックはE6550>E4600
CPUクロックはE6550<E4600
となります。
システム全体としてパフォーマンスがよいのはどちらなのでしょう。


172:Socket774
08/02/07 00:26:57 i4sAyRAE
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>171
E6550とE4600のクロック差はわずかだから、
FSBの差とL2キャッシュの容量の差を考えるとE6550の方が
パフォーマンスが良いと思う。

173:Socket774
08/02/07 00:31:17 5pTfW0XW
>>171
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
FSBの差がもろに性能に現れることは少ない
だから、E4600の方が少なくともベンチマーク上では上になるんじゃないかと

‥と思ったんだけど、E6550の方が2次キャッシュが多いんだよね
クロック差もわずかだし、E6550の方が体感的にもベンチ的にも上になるんじゃないかな

174:171
08/02/07 00:42:24 7NJDJo4A
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>172,173
CPUクロックだけならそのままE4600だけど、
トータルで考えるとE6550なのですね。
それからFSBより2次キャッシュ容量を考慮すべきなのですか。
ありがとうございました。


175:Socket774
08/02/07 02:30:04 oSjudE4L
CPU :SDA3000CNBOX
M/B :M2N-E
VGA :GV-RX70256D(中古、時々不具合)
電源 :Andyson/AD-400AS(箱に付属)
Mem :ノーブランドDDR2/800/512M
箱  :ACS-X01

上記のようなものが余りました
ここから自作するとしたら皆ならどうします?

176:Socket774
08/02/07 02:38:58 oSjudE4L
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
CPU :SDA3000CNBOX
M/B :M2N-E
VGA :GV-RX70256D(中古、時々不具合)
電源 :Andyson/AD-400AS(箱に付属)
Mem :ノーブランドDDR2/800/512M
箱  :ACS-X01

上記のようなものが余りました
ここから自作するとしたら皆ならどうします?

AA忘れてた

177:Socket774
08/02/07 02:50:09 +HKNNm8h
    アヴィ
(゚∀゚)b 完ッ!!!!
_∧_____________
どうするって言われても、どうにかするとしか言いようがない。
ファイル鯖とか来客用PCとかエンコマシンとか。
使い道が考えられないなら中古屋にでも売れば?

178:Socket774
08/02/07 03:08:04 oSjudE4L
(´・ω・`)
___∧__________
鯖か・・・やったことないから勇気要りますね
来客用って?

179:176
08/02/07 03:10:57 oSjudE4L
( ゚Д゚)
__∧__________
まさか夜の急なお客様のためのオカズ用ですか?

180:Socket774
08/02/07 03:37:40 m62GOTCr
(ι´_ゝ`)
_∧_____________
俺ならさっさと売り払って現金にするな
「いつか使うだろう」=「2度と使わない」

181:Socket774
08/02/07 03:45:02 N3ly/wRt
\______ ___________________/
            V
       ∧∧
      (*゚ー゚)
     ~(,,_ノ

>>176
こういうAAを使う手もあったんですがね

182:Socket774
08/02/07 04:18:46 q2Z2LARa
∧_∧∩
( ´∀`)
___∧__________
せんせーせんせー!
BTOのPCを買おうと思っています。
で、予算のほとんどをソフトに当てたいので、できるだけ浮かせるため最安の構成で、後からメモリとHDDの増設を考えてます。
大まかな構成
CPU/E8400
MB/BIOSTAR GF7150
メモリなし
OSなし
HDD160GB
光学ドライブあり
電源450W
の構成で59800円です。
OSはXP、用途はadobeのフォトショとイラレCS3で、VGAがオンボードなのでメモリは2GB×2(MBが2スロットなので)にします。

ここから質問なのですが、内蔵HDDを①OS②アプリ+作業スペース③データ保存用の3つで行きたいのですが分け方はこれでいいでしょうか?
それとも①OS+アプリ②作業スペース③データ保存用にしたほうがよろしいでしょうか。
容量の方もそんなに大きなデータを扱わないので①160GB②160GB③320GBでいいですか?
①は80GBでいいよ('⊿')とか③は外付けな(´∀`)とかあればアドバイス下さい。

183:Socket774
08/02/07 04:43:17 TjmBKou8
>>182
(,,゚Д゚)<知ってる限りその予算でそのソフトは買えません

184:Socket774
08/02/07 04:58:38 zEePzq0h
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>>176
自分もその構成なら鯖にするかなぁ
sempron、BIOSでできる限り電圧下げればかなり省電力になりそうだし、
操作もLAN上からリモートですればVGAの映りが悪くても使えるしね(固まるとかって不具合ならダウンクロックとか試してみて)
でもまあ、使わないのに鯖立てるのももったいないし、用途が思いつかないなら素直に売っちゃって資金源にしたほうがいいかも、とも思う

>>182
メモリ無しなんて指定できるBTOあったんだ…
メモリは、4G積んでも32bitOSではいっぱいまで認識しないけど、知ってる?
あと、HDDだけど、フォトショとかってアプリはOSのシステムに根ざしてるからOS入れ替えるときはソフトも入れなおさなきゃいけない
だからそのふたつは一緒にしても良いと思う
作業スペースってのは作業してる画像ファイルとかの一時保存先ってこと?それともスワップ領域ってこと?
まあどちらにせよ、後者の案の「①OS+アプリ②作業スペース③データ保存用」をオススメするよ
容量に関しては、①のHDDはそれほど容量いらないと思う
いま使ってるPCのwindowsフォルダとProgramfilesフォルダの容量足して、+20Gもあれば十分だと思うけど、大量にアプリインストールする予定とかあるのかな
③に関しては、外付けでもどちらでも
普段作業用HDDにデータ置いておくなら、③のアクセス速度遅くてもそう問題ないだろうしね

185:Socket774
08/02/07 05:41:49 q2Z2LARa
先生方ありがとうございます!

>>183
強制的に買わされるんでつ(√Д`)分割ですけど

>>184
メモリ限界の件存じております。
オンボードVGAなので3GBにするといくらか取られるかと思って少しでも稼げたらと…。

HDDの件とても参考になりました。

画像処理などの作業スペースはOSとか保存データと別にした方がHDDに負担が掛からないし処理速度が速くなるっていうソース無しの情報をどこかでチラ見したので鵜呑みにしてしまいましたが、ぶっちゃけどうすればいいかわかりません\(^o^)/

186:Socket774
08/02/07 05:51:04 zEePzq0h
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>>185
フォトショップ7.0の場合、OSのスワップファイルと同じHDDに仮想記憶フォルダがあると注意メッセージが出る模様
ソースはここ「URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
そこで設定できるんじゃないかな

187:Socket774
08/02/07 06:14:12 q2Z2LARa
>>186
ありがとうございます。
これはわかりやすくて助かります(´∀`)

188:Socket774
08/02/07 06:28:40 N3ly/wRt
\______ ___________________/
            V
       ∧∧
      (*゚ー゚)
     ~(,,_ノ

板違いのBTO質問にスレのお約束無視ですか
さすがですねえ

189:Socket774
08/02/07 07:47:57 fLMrtVI9
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
___∧__________
嫌味だけ
さすがですねえ

190:Socket774
08/02/07 08:41:41 u9oNf8GV
トラブル相談
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
今まで正常動作していたのですが、ばらして大掃除して以来、挙動が変です。
【症状】
起動するとグラボのドライバが読み込めておらず、低解像度での表示。1680*1050→Windows標準ドライバで設定できる解像度のみ。
Nvidiaコントロールパネルもタスクトレイ、コントロールパネルともに表示されない。
デバイスマネージャーで見てみると黄色三角(エラー)。一度無効にしてから再起動→有効化でとりあえず正常動作する。
その後再起動すると一度は、今まで見えなかったnvidiaコントロールパネルもタスクバーに出て完全性動作。
しかし、さらにもう一度再起動すると→最初に戻るorz

【構成】
CPU Athlon64 X2 3800+
メモリ 512*2
HDD HDS722525VLAT80 250G 7200rpm
マザー A8N-E
ビデオカード Winfast PX6600TD 256MB
OS: Windows XP pro SP2

【今までやったこと】
・nvidia force wareは不安定動作を招くとのことなのでアンインストール(ただし、これは初期の動作不良に関するもの)
・最新のnvidiaドライバ導入
・ケーブル、特にグラボ関連のケーブルの接続チェック

ググる単語もいまいちわからず、
掃除がきっかけだからハードウェア由来なのか、
症状からしてソフトウェア由来なのか・・・
解決方法を探してます。よろしくお願いします。

191:Socket774
08/02/07 08:42:21 8RkdVbJJ
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
せんせー このたび約2万の臨時収入があってPCを高速化したいのですが、
どこをいじればいいと思いますか??
以下、現状のPC状態を上げます。

CPU Pen4 2.4G(OCして2.7G)
HDD 120G
GPU Geforce6600GT(AGP)
MEM DDR400 1G*2
サウンド SoundBlaster Audigy Value

用途としては3DゲームとFPSです。
よろしくおねがいします。

192:Socket774
08/02/07 10:13:23 E6Ya3E2t
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
せんせ~
最近、E8400で脱北しました。
M/BにECSのP35T-Aを使っているのですが
PCI Express×16スロットの隣に
私の与り知らないペリフェラル4ピンのコネクターがあります。
これが、噂に聞いた補助電源ってやつですよね?

VGAにはAti純正のHD3850を使っているのですが、
こちらのボード上にも6ピンの補助電源が付いています。
現在、その両方に電源をつないで運用しているのですが、
両方繋いで過剰供給になったりしないものなんでしょうか?
それとも、VGAに補助電源つないだ時はM/Bの補助電源は必要ないのでしょうか?
なにとぞご教示のほどヨロシコ


193:Socket774
08/02/07 10:15:47 hBSiV8+E
(´・ω・`)>>191
_∧__________
正直全部やがな
でもそれではダメなのでひとつ案を挙げるがな。
・グラボを換える
現在最高スペックを要求するCRYSISでもCPUはPen4@2.8GHzを必須としている程度だから
グラボのほうがネックになりそうやがな。
でもAGPだとGeforce8000世代のカードがほとんどないからあまり意味がなさそうやがな。

出来ればマザーが何かも教えて欲しいがな

194:Socket774
08/02/07 11:35:39 4HML3ive
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
せんせー、こんど一台新しいPCを組み上げる
つもりですが、OSインストール前にしておいた方が
いいテストって何かありますか?

とりあえすmemtestとDrive Fitness Testをするつもりです。
あとWindowsインストール後にしたほうがいいテストもあったら教えてください。

195:Socket774
08/02/07 12:39:21 VHLJwwjv
  ∧∧
 (,,>ヮ<)
 (つ  つ
___∧__________
>>191
俺のお勧めは変体ママン(4CoreDual-SATA2)+E2xxxかな。

196:176
08/02/07 12:51:22 oSjudE4L
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>180,184
ありがとうございます。参考にします。
>>181
あ そんなAAありましたねw

197:Socket774
08/02/07 13:09:59 ZqLc2UXf
  (U^ω^) 
C/    l
 し-し-J
___∧__________
>>191
3Dゲーム目的なら金は温存しておいてマシンを買い換えたほうがいいわん
世代遅れのマシンの延命処置はCPに優れないわん
パーツをどうしても買い足すなら使いまわしの効くゲーム向けのサウンドカードを勧めるわん

198:Socket774
08/02/07 13:10:47 zEePzq0h
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>>188
申し訳ない
ただ、構成もしっかり書いてあるし、質問の内容からも、
「初自作」と同等だと感じたので回答したのですが…BTOなら何が何でも板違いなんでしょううか?

>>190
その症状だとやっぱりVGA関連が怪しそうだけど、接続チェックしたんだよね
AGPは接触がシビアで、うまく刺さないとちゃんと動作しないってことあったみたいだけど、PCIexpressはどうなんだろ
VGAとマザーの端子に濃い鉛筆の芯塗るとかして駄目なら、自分には解らない…ごめんなさい
他の先生の回答を待ってください

>>191
用途がゲームなんだから、VGAの強化かな
ゲームタイトルがわからないと、詳しいことは解らないけど、今のVGA性能に不満があるなら選んでそんはないと思う
一般的なパワーアップってことなら、上でも出てるけど、4CoreDual-SATA2とPenDC系かな
この変態マザーなら1万いないで買えるし、あとは元のCPU+マザー売ってできた金と足して買えるグレードのCPUを買えば
性能差は実感できると思う

>>194
正直、windowsインストールまでできればあとは問題ない気も…
個人的には必要なソフトを入れ終えた状態で、crystalmark、PCmarkをやってみて出た数値控えておいて、
調子悪いなと思ったらまた実行して下がった項目を調査する、とかやってるけど、気休め程度だなぁ

199:Socket774
08/02/07 13:32:17 VHLJwwjv
  ∧∧
 (,,>ヮ<)
 (つ  つ
___∧__________
>>198
BTOって書いちゃった以上、自作板ではスルーされるでしょ。
低消費電力スレではノートネタがメインになることはないし、ML115もハード板。
荒れる素だし、グレーゾーンは作らんほうがいいよ。明確に線引きしたほうがいい。

まあ”BTO”って書いてなけりゃ、誰も文句言わないさ。

200:Socket774
08/02/07 14:03:15 X43dmjyv
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>190
Forcewareはバージョンによる不具合発生がヒジョーに多い。
この板にForcewareスレがあるからそこのテンプレにあるバージョンをとりあえず入れてみ。
あとは変化がありそうなのは電源の取り方か。どこかしらに偏ってると電源不足を招いてるかもしれん。
周辺デバイスのペリフェラル4pinの刺し方変えたりしてみるとかしてみ。あとは再度組み立てなおし位かなぁ。

>>191
その機器で他の要素を変えると微妙な変化しかない割に高くついてしまうよ。
その状態で不満を感じている部分があるのなら一部ではなく全体を交換する時期かと。
あぶく銭ならX-Fiでぱーっと消費してみては? これならFPSに効果があるし入れ替え後も流用が利く。

>>192
脱北おめでとうございますww
どっちも刺すでおkだよ。M/B上のはマザーからの供給として必要な電源を追加してるものだから、
それと別途でVGAが直で給電を必要とするコネクタがあるならそちらも刺す事で必要電力が満たされる。

>>194
その2つ回せば十分じゃないかね。あとはクイックでないHDDフォーマットをお忘れなく。
Windowsが上がったらStress Prime 2004あたりでストレステストをすれば完璧。

>>198
BTOは板違いというのが自作板の通例ね。パソコン一般板に購入相談スレがあるからそこで聞くのが基本。
自作PCとなんら変わらないBTOもパーツ屋を中心に存在するが、内部構成パーツの理解度の関係で、
BTOはBTO、自作PCは自作PCとして明確に線引きするってのが自作板住人の一般的見解。
せっかくアドバイスしてもらって悪いけど、自作板でのBTOに関してはアドバイスする側が叩かれる事が多いから注意ね。

201:Socket774
08/02/07 16:40:01 +aAPNi3f
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) <BTOマシン→ケースFDD以外すべて入れ替わったらこの板の住人だす。
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、  そんな人も少なくないかと。
  `~ェ-ェー'

202:Socket774
08/02/07 18:33:27 UYT5cI3r
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
せんせい。俺のことですね?
祖父の牛丼PCが起源
今残っているのFDDのフラットケーブルぐらいかしら…

203:Socket774
08/02/07 18:42:10 bgLyvO0a
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/  質問です!
___∧__________
↓のようなケーブルを使う場合、電源からの4ピンコネクタ大を
 両方につなげないといけないんですか?その場合、注意点
 などありますか?

URLリンク(www.ainex.jp)

204:Socket774
08/02/07 18:55:37 E6Ya3E2t
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧__________
>203
注意点はそのリンク先に書いてある
何故供給元側が2又になっているか考えれば
自ずと気を付けるべき点は判るはず
電源容量は電量計算してくれるサイトがいくつもある
例えばココ
URLリンク(www.geocities.jp)
参考にして判断すれば良い



205:Socket774
08/02/07 19:15:39 bgLyvO0a
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/  203です!
___∧__________
>>204 なぜ二又になっているか、勘違いしてました・・・
     今からいじってきます。

     っていうか今まで片方だけつないでゲームやって
     ました ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

206:Socket774
08/02/07 19:18:07 bgLyvO0a
Σ (゚Д゚;) 203です!
_∧____________
お礼をいうの忘れてました、くだらない質問なのに
ありがとうございました!

207:Socket774
08/02/07 19:32:09 E6Ya3E2t
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>206
いえいえ、これはこれはご丁寧にどうも。恐れ入ります
慌てて同一系統のコネクタ2つ繋げないように気を付けてください

こういったチョットした事で頭を捻るのも自作の醍醐味だと思ったので
あえて突き放し気味なレスしてしまいまして、申し訳ないです。

>200
遅れ馳せながら >192です
お礼をいうの忘れてました、くだらない質問なのに
ありがとうございました!

208:Socket774
08/02/07 21:05:12 Qx1sc6FG
  ∧_∧
  ( ´・ω・)
___∧__________
質問です
一本のLANケーブルに何か分配コネクタのようなものを付けて二股にして、
2台のPCでネット接続出来るようにするという事は可能でしょうか?

209:Socket774
08/02/07 21:12:09 zEePzq0h
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
BTOの件、把握しました
以後気をつけようと思います

>>208
コンセントの蛸足のようなものを考えているなら、それは不可ですよ
一本のケーブルを分配したら、両方のケーブルに同じ信号が行きますからね
単に複数のPCでネットにつなぎたいなら、ルータがあればできます
ルータについて詳しくは板違いのため、PC一般板等へどうぞ

210:Socket774
08/02/07 21:38:35 97RfwjsQ
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!  >>208
  しー-J     旦~
___∧______________
むりぽ。
モデム→ルーター→PC1
           →PC2
って流れね。

おすすめはBUFFALOのやつ。BBR-4MGか4HG。
coregaはほんとにお勧めしない。

211:Socket774
08/02/07 22:37:54 Qx1sc6FG
  ∧_∧
  ( ´・ω・)
___∧__________
>>209
>>210
ありがとうございます。
自宅はマンションで光なのですが
電話線を最初のルーターのような機器に繋いで、その機器のWANと書かれているとこから短いLANケーブル
のようなものでルーター(かどうか良く分かりません?)に繋がっています。
その機器のPC1、PC2、PC3と書いてあるところから各部屋のPCにLANケーブルで繋いでる状態です(全部使ってます)
そのルーターのやつを交換すればいいんですよね?

212:Socket774
08/02/07 22:52:40 MsGFuQvQ
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>211
つまり、LANケーブルの穴が全部埋まっているので、追加して新たにPCをつなげたいと。

PC1、PC2、PC3と書いてある機器が本当にルーターなら交換する必要はなくて、LANケーブルの
どれかにハブでもぶら下げて、そこから分岐すればいいんだけど、やっぱスレ違いになるわな。

213:Socket774
08/02/07 23:08:30 97RfwjsQ
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>211
その機械のPC1に
ハブをつないで、新しいパソコンはそのハブに刺す。
PC2と3はノータッチね。

ここでいうハブは2又分岐みたいなもの。

214:Socket774
08/02/07 23:47:02 Qx1sc6FG
  ∧_∧
  ( ´・ω・)
___∧__________
>>212
>>213
スレ違いな質問をしてしまったにも関わらず回答して頂き感謝です。
早速ハブを探して自分で取り付けてみたいと思います。


215:Socket774
08/02/08 01:24:22 ZclqXcBD
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
こんな真夜中にすみません。
ケースのPLEDの線が取れました。
おかげで電源はつきますが電源ランプがつきません。
こういうときはどうすればいいのですか?

216:Socket774
08/02/08 01:38:17 KjgK6MSu
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧__________
>215
線が取れたのなら、繋げろ。以上だ。

217:Socket774
08/02/08 01:39:16 ltuhGgC2
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
実用上の問題がなければそのままにしておけば?
もしLEDがないと困るなら買ってきて交換すればいい。

218:190
08/02/08 01:58:48 gYDcake6
   ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
やりました。解決しました。
>>198,200さんありがとうございました。

原因はドライバで、内部掃除の際に、最新のドライバを適用したことが原因でした。
自分でやったことをさっぱり忘れていて、ケーブルばかりをチェックしていました。

「変な挙動もないのに、ドライバをアップデートしない」を胸に刻んでおきます。
本当に助かりました。

219:Socket774
08/02/08 01:59:11 ZclqXcBD
/(^o^)\ナンテコッタイ
_∧__________
>216 >217先生
ありがとうございました。つないだら復帰しました。
実用性、というより電源ライト等が派手なやつ貰ったんで・・・

明日も学校があるというのに、徹夜して組んでるからか、
それともただドジやっただけなのか。
言い訳はおいといて、こんな初歩的な質問に答えていただき
ありがとうございました!

220:171
08/02/08 02:21:01 rUGD5yjE
   ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
CPUクーラーについてです。
今C2DのリテールクーラからZALMANのCNPS9700交換しようと思いました。
が、サイドフローだとVRMやら周辺のチップが冷えない
から、あんま良くないとの意見をもらいました。
トップフローの製品は多数あるので問題無いような気もするのですが、
周辺部の冷却も考慮すべきでしょうか。



221:Socket774
08/02/08 13:38:39 wgf+/w5K
(゜ω゜=゜ω゜)
最近の現代彫刻かってくらいにヒートシンクが生えたMB見てると
MBはリテールの風の向きを想定してると考えられるので
それ以外のタイプにするときは周辺の冷却も考えるべきではあると思う

とはいえ、派手なOCするとか、狭くて密閉っぽいケース使うとかで
ない限りは、あんまり気にしなくてもいいんだけどね

どっちみち全体的なエアフローの確保はPC組む時の基本なので
どんなCPUクーラー使うにしても冷却は考えとくべきではあるよ

222:Socket774
08/02/08 14:01:56 r25kAjN5
(´・ω・`)つ トップフローはケース内のエアフローを乱すから避けた方がいいとの意見もありまつ

223:Socket774
08/02/08 17:18:08 il7Ce6iC
>>220
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
CPU周辺にはVRMやNorthBridgeを冷やすためのヒートシンクがある事が多いですが、
基本的にそれらはリテールクーラーが装着される事を前提にしていると思うので、
トップフローの方が、当初の熱設計に合うと思います。

サイドフローのCPUクーラーは、背面ケースファンの位置や電源の吸気口の位置によっては、
CPUから吸った熱を、ケース内のエアフローに上手く乗せられるのが利点だと思います。

ただ、VRMやNorthBridgeもそれなりに発熱があって冷却しなければならない事には変わりありません。
組んでみて特に不具合が出ないなら、その辺の冷却には目をつむってしまうのも一つの手ではあります。
周辺チップの動作の安定性や、コンデンサー寿命などを考えると、きちんと冷やすことを考えたほうが安心はできます。

冷却を強化したいならケースファンで筐体内のエアフローを強化してみるとか、
それでもあまり冷やせない様なら、専用のファンを増設するのが良いと思います。

OCメモリなどを使う場合には、メモリにも専用の冷却を考えた方が良いです。

224:Socket774
08/02/08 18:43:59 DZss3fgg
  ∧_∧∩
  ( ;´∀`)/
___∧__________
センセー!今、初自作でパーツを組んでいる最中です
で、CPUの取り付けをしているのですが、CPUを固定するときに結構抵抗があります
少しミリミリといった感触もあるのですが大丈夫でしょうか?(汗

225:Socket774
08/02/08 18:53:39 zxnBtizE
   _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< >>224 一番下の画像 ソケットの棒勃てないと駄目だお
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|

URLリンク(www.wvase.co.jp)

226:Socket774
08/02/08 19:11:45 il7Ce6iC
>>224
LGA775ソケットだと予想するのですが、
LGAソケットは、CPUをソケットのピンに押しつけるようして接触させるので、
固定用の枠を、ロック状態にする時にちょっと力が必要です。
その際にミリミリという音はします。

あと基本的な事になりますが、

・CPUとソケットの凸凹を合わせるのは絶対に間違えない。
 間違えるとロックしようとした時に特定のピンに変に加重が掛かってしまいます。

・ソケット側のピンにシリコングリスや埃などが誤って掛からない様に注意する。

・LGAソケットは結構デリケートなので、間違ってもピンに何かを当ててしまう様な事は無いように。
 油断すると電源の余ったコネクタとかが当たりやすいです。

PGAのソケットだったら、CPUを挿入する前にはロックの解除を忘れない事と、
CPU挿入後にロックする事を忘れない様にしてください。(挿入方向も注意)
(新品のソケットだとロックする際に、若干ミリッ…という音がするかも。)

227:Socket774
08/02/08 19:16:24 il7Ce6iC
\______ ___________________/
            V
       ∧∧
      (*゚ー゚)
     ~(,,_ノ

orz…

228:Socket774
08/02/08 19:31:06 DZss3fgg
  ∧_∧∩
  ( ;´∀`)/
___∧__________
>>225
>>226
説明不足ですみません
確かにLGA775です。ありがとうございます
慎重にやってみたいと思います
しかし結構どきどきしますね、これ・・・

229:Socket774
08/02/08 19:58:08 8u77MEOE
  ∧_∧∩
  ( ´Д`)/
___∧__________
先生!
今度、久しぶりに自作PCを組もうと思うんですが、
CPUはintelとAMDどっちのがいいですか?
それと、コストパフォーマンスを考えた場合どの辺のモデルがよいですか?
intelもAMDも大して変わらないならAMDの方が好きです

230:Socket774
08/02/08 20:05:43 1Y+2pUsb
>>229
         ∧_∧ 
        ( ´Д`) <何をやりたいのか書かないと薦められないいよ
    ____/  /
  σ/∴∵/   |

231:Socket774
08/02/08 20:44:51 8u77MEOE

 。 .  . .   .   .  。 ゜。, ☆ ゜. + 。 ゜ ,。 . 。  , .。
    ゜  。 /''⌒\  +。 ゜ * 。. , 。゜ +. 。*。 ゜.   . . .  .
 。  .   .,,..' -‐==''"フ /とりあえずインターネット(2ちゃん)です
__  +  ゜(n´・ω・)η せっかくだからネトゲもやりたいかな~と    .
    ̄ "  ̄(   ノ    \今のネトゲが問題なく動くくらいのCPUが欲しいです.
 " ""    (_)_)"""  " グラボその他は後で考えます
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ| ゜.,  . ° /~~\   ,      ゜   ゜
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |      ゜/    .\ .     . 。 . 
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森:::::::::::.....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森::::::::: :.: . .
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: | 森::::::: :.: . . . .


232:Socket774
08/02/08 21:14:55 +yJjgIZC
     \\\
   (⌒\  ∧_∧ >>231
    \ ヽヽ( ´_ゝ`) そのネトゲの題名まで具体的に挙げろって!
     (mJ     ⌒\
      ノ ∩兄 / /
     (  | .|∧_∧OKOK。
  /\丿 | (    ) 兄者マテ!ときに落ち着けって!
 (___へ_ノ ゝ__ノ


233:Socket774
08/02/08 21:27:46 vG5P09B3
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
ネトゲやるならまずはVGAを考えろとあれほど…

234:Socket774
08/02/08 21:28:26 8u77MEOE
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
知ってるのは昔やってたFF11とROくらいで
今のネトゲはどんなのがあるかわかりません
とくにこれがやりたい!ってのはありません

235:Socket774
08/02/08 21:44:14 J3PRUxNX
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>234
今のところ答えられるのは
2chだけならX2 3800+でも3500+でもOK、ネトゲをやることを考えるなら予算の許す限り強い板
としか答えられないぞゴルァ

一口にCPといっても
88GTのCPと86GTや79GSのCPは意味合いが違う
CPUもIntelのCPとAMDのCPは違ってくる

エスパースレじゃないからある程度具体的な目的や予算は教えてもらいたいんだ
FF11をやりたいのかROをやりたいのか
はたまたこれからでる重い新作を最高の画質でやりたいのかとかね

画質や数年先を見越さないでいいのなら
X2 5200+辺りに8600GTでも組み合わせておけばいい
間違いないわけじゃないが失敗することが少ない組み合わせ

236:Socket774
08/02/08 21:51:14 evQzyyTd
            \                   ∧
             \               ∧丶⌒ ゝ
               \,            (∩ \   ヘ←>>229
                '/ヾ            ( /  \ノ
\        ∧ ∧,~/  \             /\
  \      ( /⌒ ̄ `ヽ  ノ             ∪∪
   \    /  ヽ   `ー'"´,-'⌒ヽ
     \, /   ∠__    _/ヽ
      '( \  / / ヽ、_/´  \      個々のパーツにこだわりが無ければ
        \/ (     く     `ヽ、  BTOの方がコストパフォーマンスに優れる
            \____>\___ノ
             /__〉     `、__>

237:Socket774
08/02/08 21:53:08 zxnBtizE
   ___   
 /´∀`;:::\
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::|
___∧__________
オーバークロックで遊びたいならintel
低消費電力PCを組みたいならAMD
エンコならintelのCore 2 Duo以上
HD動画・ニコニコ動画はデュアルコア
ネトゲはネトゲスレで聞いたほうがいいです

こんな感じで良いと思うよ

238:Socket774
08/02/08 21:53:35 MEf7EIde
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>>220
サイドかトップかはCPUクーラースレでも散々話し合われてるけど、未だに結論が出てないよ
つまりそのていどのもの
ただ、CPUファンの風を当てにしてソケット周りにぐるりとヒートシンンクが巡ってるようなのはトップが良いかもね
選ぶクーラーも、自分のCPUのレベルに合わせたものを選ぼう
CNPS9700はちょっと値段高めだし、アチチな環境ではうるさいという報告も
詳しくはCPUクーラースレおよび、そこのwikiを参考に(あそこのwikiはすごくしっかりしてるよ)

>>229
見積もりスレのほうが的確な回答が得られるかと
スレリンク(jisaku板)
とりあえず、低予算、省電力ならAMD、パワーを求める、予算いっぱいならintel、と個人的考え
FF11とRO、どっちもそれほど高級なVGAが必要なわけじゃないけど、今の構成と、それのどこが不満かも明記してあると回答しやすいね

239:Socket774
08/02/08 21:53:43 0EBD0y3s
  __
(0)^o^ ) 12万円くらいでBTOだね、やっぱり。うんうん。
  |  ̄ |
  ~~~~

240:Socket774
08/02/08 22:03:50 DZss3fgg
>>234
  ∧_∧
  ( ´ω`)
___∧__________

その程度のネトゲならば、自分はIntelを選ぶかな・・・
ちなみに一番大事な予算はいかほどですか?

241:Socket774
08/02/08 22:30:40 8u77MEOE
|
|⌒彡      予算は10万ちょっと超えるくらいが限界ですね
|冫、)      できれば10万以内
|` /       グラボにかけるのは2万くらいかな?
| /        さっき書き忘れてたけどニコニコとか動画も見ます(編集はしない)
|/        BTOとかのがいいんですかね?   
|       

今の構成
何年か前に組んだので詳しいことは失念
AthlonXP3000+
メモリ1GB
Radeon9600Pro
M/B忘れた  
CPUをダウンクロックしないと動きません(つД`)

242:Socket774
08/02/08 22:38:13 WBFlvu6F
>>241
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
AMDで組むなら5000+BEに8600GT当たりが無難な気がする。
Intelだと程々のラインが決めにくいんだよなぁ。
PentiumDCでいこうと思っても、あと数千円でE4000系、でもあと数千円で・・・以下略。

したいネトゲが決まってないのにマシンスペックを最適化するのは無理なので
やりたいことができたら随時換装していくのが一番だと思う。

243:Socket774
08/02/09 00:00:01 KY/QBuk3
  ∧_∧
  ( ´ω`)
___∧__________
>>241
その予算と用途ならグラボはミドルクラスになるのかな
2/21に発売予定のGeForce9600GTの搭載を考えるのがベストかも、前評判も良いようだし長く使えると思う。
恐らく価格も2万円以内で済むかと。
CPUはIntelで組むならE4xxx以下のクラスでM/BはSLIはしないだろうし、GigabyteのGA-EP35-DS3R辺りをオススメしまつ。



244:Socket774
08/02/09 00:11:29 KY/QBuk3
  ∧_∧
  ( ´ω`)
___∧__________
失礼、CPUはAMDが良いって書いてますね
予算的にはAthlon 64 X2 5200+ (Socket AM2,65W,65nm)辺りになるのかな?
AMD向けのM/Bはよく分からないのでパスします(ぉ

245:220
08/02/09 02:01:47 cz0iBY9f
>>221,222,223,238
回答ありがとうございます。
CPU周辺の冷却を考えるとトップフローが有利。
しかし、ケース内にエアフロー作るにはサイドフローが
有利と言った感じでしょうか。

OCはしませんが、ケースがsoloですので窒息傾向なのです。
wikiでクーラーを再考しつつ、フロント・リア以外にも
内部にファンを増設する方向で考えたいと思います。

246:Socket774
08/02/09 04:31:34 1vWYzSK/
  ∧∧
 (,,>ヮ<)
 (つ  つ
___∧__________
>>241
AMDで固めちまおうやw
CPUのX2はキャッシュが1Mなやつか、BlackEdition。
マザーは新しく出たSB700が付いたやつ、グラボはHD3850で。

247:Socket774
08/02/09 13:08:53 JZLgQEoA
>>245
(´・ω・`)つ soloはサイドパネルとの間隔が狭いからトップフロー選ぶときは注意してね

248:241
08/02/09 18:04:03 fP7HP4Ky
     __,,..,,,,_          
.    / ・ω・ヽ  レスくれた人どうもです      
   |     l  とりあえずCPUはX2の4800~5200辺りにしようと思います       
    `'ー---‐´  M/Bを調べてみたら最近のチップセットは全くわかりませんね
            その辺をちょっと勉強してから(多分)また来ます


249:Socket774
08/02/09 18:13:19 3Lcb9wzw
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>248
キャッシュが1MBのX2はすでに手に入らない状態
だから、5000+BEでおk

インテルとAMDの差は、エンコをするか、マザーに充実を求めるか。この2点に尽きる
どちらか当てはまるならインテルでいけばいいし、ないならAMDで
動作はAMDの方がキビキビしているってよく聞くけど、5000+と6750ユーザのわっちからすれば、んなことない。

250:Socket774
08/02/09 22:00:16 pAFw2ImI
  (U^ω^) 
C/    l
 し-し-J
___∧__________
AMDはmATX+オンボのマザーばっかしでATXかつオンボ非搭載を探すと選択肢が限られるのが悲しいねわん

251:教えてください
08/02/09 22:58:26 H8xYW6D0
本日グラボ ZOTAC GeForce 8800GT を購入し接続してみたのですが、グラボのファンは
動いているのですが、画面が真っ暗のままで写らなくなってしまいました。
接続方法が間違っていると思い、接続しなおしてみたのですが結果は変わらず困っております。
マザーボードは バイオスターのGeForce6100AM2を使用しています。
どうすれば使用できるか、教えていただけませんでしょうか。
板違いでしたら、申し訳ありません。

252:Socket774
08/02/09 23:12:20 pAFw2ImI
  (U^ω^) 
C/    l
 し-し-J
___∧__________
テンプラ

253:Socket774
08/02/10 10:39:30 ru6O18fB
サックスかわいそう過ぎる
誰か助けてあげて

254:Socket774
08/02/10 11:06:02 BfJnnjRB
(゜ω゜=゜ω゜)
大きすぎないAA入れるっていう、そう面倒でもない条件なんだからねえ


ちゃんと組んで動かないなら返品すれば?

255:Socket774
08/02/10 11:26:56 MeOW67nF
     ∧_∧∩  
    ( ´∀`)/  
  ___∧__________  
せんせー!MBオンボのグラフィックの変わりに RADEON HD3650を使うのは正しい選択でしょうか?
用途は3Dゲームではなく、デジカメ画像をゴリゴリPhotShopでレタッチしたり、動画を観る程度です。

256:Socket774
08/02/10 13:55:58 vOKxOj5o
>>255
(,,゚Д゚)<フォトショップの画像表示はGeForce4 MX400ぐらいでも普通に見れます。(動作はほぼメインメモリ量に依存)

257:Socket774
08/02/10 13:58:40 ru6O18fB
>>255
(,,゚Д゚)<radeonの方が発色がいいってのはデマ
安定しているGFの方がいいよ絶対

258:Socket774
08/02/10 14:03:09 epo/s7Bm
>>255
(,,゚Д゚)<フォトレタッチなら、まずはモニタのキャリブレーションから。

259:Socket774
08/02/10 14:10:15 ICFyFWeL
  ∧∧
 (,,>ヮ<)
 (つ  つ
___∧__________
>>255
3DゲームやらないならMATROXのMillennium P690にすれば?

260:Socket774
08/02/10 15:50:54 BfJnnjRB
(゜ω゜=゜ω゜)
ビデオボード買う金でメモリやCPU強化したほうが2D系作業には効くかもな
今のCPUが何だかとか書いてないから断言はできないけど

261:Socket774
08/02/10 21:45:18 NmauU5zn
   ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
自分のサブ機を知人に売ることになったんですが
3Dゲームのするらしぃのでグラボつけようと思います
どのくらいの買ってさしたらいいかな?
ゲームはハンゲのスペシャルフォースらしぃ
後、このPCいくらくらいで売ったらいいかな?

CPU:Athlon? X2 4400+
M/B:GA-MA69GM-S2H
メモリ:A-DATE 1G×2
電源:SCYTHEの450W
HD:日立の250G
光学:LGのマルチ


262:Socket774
08/02/10 23:01:12 ky1zRT++
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
基本価格5万円に友人補正を加えた値段でどうよ?
ドスパラ推奨モデルによると、ビデオカードは8600GTくらいがいいみたい。

URLリンク(www.dospara.co.jp)

263:Socket774
08/02/10 23:04:14 0HOGoQcT
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
売り買いはここのスレで良いのかな…?
>>261
まあ、詳しいことは以下の売買雑談スレで聞いたほうが的確な気がする
スレリンク(jisaku板)
値段は、じゃんぱら、sofmapの買い取り価格と現在の定価の間あたりでお友達補正掛けて売るのがよいかと
個人的には三万ちょいだろうか、あてずっぽうで
VGAについては、battlefield2よりは動作環境的に軽いみたいだね
ミドルレンジあたりで十分だとは思う
Geforceの8500あたりとか
あと、売ったは良いが以下のように後からサポの嵐に悩まされないようにね
スレリンク(jisaku板)

264:Socket774
08/02/11 00:01:16 tOf1Ja5Y
(゜ω゜=゜ω゜)
友人との売り買いは、適正価格がどうとかより友人関係がどうかだからな
親しい友達で、自分の資金面に余裕があったら激安で
疎遠な相手で、今資金的にキツかったら適価+何割かで

265:261
08/02/11 01:49:31 WOYaR5hi
(*´д`*)ノ
>>262
やはり、そのあたりがいいかな
基本8600GTでいく

>>263
売買雑談のほうにもカキコしてくる
マルチに、あたらないかな?
サポは、もう慣れた・・・
何十台も友人・知人に作ってきたから

>>264
資金的にキツイから1割くらいは儲けたいなぁ

266:Socket774
08/02/11 03:27:03 z5sJ3ou2
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>261
そういうときは、部品代+工賃で請求すればいいよ。
部品代はなるべく安くしてあげればいい。

267:Socket774
08/02/11 09:26:29 +4ZS+RNo
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________

268:Socket774
08/02/11 09:43:07 QSiavR+1
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧______
先生!なんでしょう?

269:Socket774
08/02/11 11:58:51 c514lXi7
(261゚д゚)「3万で売ってやんよ」

(゚∀゚)「ありがとう!はい3万円」

(261゚д゚)「よし、じゃあこの内2万でグラフィックボード買いに行くぞ!」

(゚∀゚*)「お、お前・・・(ポッ)」

(261゚д゚)「その後3千円で飯食って・・・」

(261゚д゚)「7千円はホテル代さ」


(*´д(*゚∀゚) アッー!!



270:Socket774
08/02/11 12:11:01 5p8odgi3
>>269
センスあるなwww

271:Socket774
08/02/11 17:38:25 yhU9lqQx
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧______
今は使用率の少ないデータを外付けHDDに保存しているのですが
動作が不安定になってきたので新しく新調することにしました
だけどHDDケースのインターフェースがIDEで新しいSATAHDDは接続出来ないのです
新しくSATA>USB2接続可能なHDDケースを買うかSATAで常時接続をするか迷っています
どちらにするべきでしょうか

272:Socket774
08/02/11 18:10:10 tOf1Ja5Y
(゜ω゜=゜ω゜)
「使用率が少ない」ってのが、月に何回ってレベルなら
DVDやブルーレイとかに焼いちゃうって手もあるよ

ちなみに、今でも普通にATAなHDDは売られてるので(多少割高みたいだけど)
それ買っちゃう手はあるね。

273:Socket774
08/02/11 18:12:16 ZDgjLNvz
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
E-SATAを導入してみてはどうだろうか
外に剥き出しでHDDを置くのに抵抗あるならお勧めしないが

274:Socket774
08/02/11 18:18:37 yhU9lqQx
  ∧_∧∩
 ( ´∀`)/
___∧__________
DVD、ブルーレイは考えてません
100Gほどのデータを一度にチェックしたりするので
数Gしか入らないDVDなどでは困るのです
古い規格のHDDを買う予定もないのでケースを買い換えるか
常時起動の2択かと思うのです
使用頻度は数日に1回~数ヶ月使用しないなどバラつきがあります
ただ、HDD3台を新しい大容量HDD1台にまとめるつもりなので
3台分の使用頻度で1台を使うことになるのでもう少し頻繁に
使うようになるかもしれません

275:Socket774
08/02/11 18:23:12 ZDgjLNvz
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>274
常時起動でも普通は3年くらいは持つのでいいような希ガス
買うなら500Gか1TBだろうね


 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   もちろんRAIDカードも一緒に買ってRAID5にするんだよな
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l      流石だな兄弟、深慮遠謀恐れ入ったぜ。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ



276:Socket774
08/02/11 18:26:33 tOf1Ja5Y
(゜ω゜=゜ω゜)
それだけ大量なデータなら内蔵HDDでいいんじゃね?
空いてるスペースを普段つかえるし、外付けに理由がなければ内蔵な方向で。
ケーブルひっかけちゃったりする心配もないしね

常時HDDが動いてるのがイヤなら、使わない時は電源ケーブルを抜いとく手もあるしね
ただ、ひんぱんな電源ケーブルの抜き差しを考慮したコネクタじゃないので
それやるなら延長ケーブルを使うこと(コネクタがダメになっても延長ケーブル換えればすむ)

277:Socket774
08/02/11 19:47:18 kyihHj7Z
(゜ω゜=゜ω゜)
電源ケーブルにトグルスイッチかましてケースに取り付けんのはどうよ?

278:Socket774
08/02/12 03:40:51 r+LtOVdw
(゜ω゜=゜ω゜)
そういうスイッチ売ってたら買うよ
というか、どこかのメーカーさん、ここ読んでたら出して

279:Socket774
08/02/12 04:50:28 0fcvtkUS
  ∧∧
 (,,>ヮ<)
 (つ  つ
___∧__________
裸族のお立ち台eSATAプラスでおk
URLリンク(www.century.co.jp)


280:Socket774
08/02/12 08:41:51 51PN52HR
ちょっと聞いておくれ。
アスロン2500+で組んだPCが壊れたんで新しいの買ったんだ。
店員がハイスペックばっかすすめてきてあったまきた。
浦島太郎状態で知識ないからってぼったくろうとしてた。

結局アスロンの発熱少ない奴に小さいケースにグラフィックもファンレスにした。
まぁ、満足。

でも店員のヲタっぷりに腹が立つ、そんないいのいらんと言ってるのに

281:Socket774
08/02/12 09:06:23 eYZD3gkx
あのー新しく組もうと思うんだけど今使ってるのがagpマザボでグラボアップグレード出来ないから
そろろろ乗り換えするですよ

C p4 2.6
G 6600GT
M 1G

簡単に上記が今のスペックなんですが
下記に変えて結構変化ある?
C Core 2 Duo E6750 2.66GHz 4MB
G 8600GT
M 2G

でもさ結局考えたあげくCPUをね
Core 2 Duo E4500 2.2GHzにしようかと思うんだわ

やっぱりこれって性能にかなりの差がある?
基本まぁゲームはちょいちょいでイラレとフォトショを頻繁に使います

それをふまえるとcpuは値段張ったほうがよい?もち電源は500wで組むつもり



282:Socket774
08/02/12 09:12:58 nIepHT+n
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
このスレで荒らし・煽り・釣りと判断される最大の根拠は
ageでも文体でもなくAAを使っているかどうかなので
AA使ったほうがいいよ

283:Socket774
08/02/12 09:14:02 7fCGbGGH
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧__________
>>280-281
スレのルールも守れん香具師に質問する権利は無い。
分かったら他行くかスレのルールに従いな。

284:Socket774
08/02/12 09:17:57 51PN52HR
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
おうけい、ちょっと聞いておくれ。
アスロン2500+で組んだPCが壊れたんで新しいの買ったんだ。
店員がハイスペックばっかすすめてきてあったまきた。
浦島太郎状態で知識ないからってぼったくろうとしてた。

結局アスロンの発熱少ない奴に小さいケースにグラフィックもファンレスにした。
まぁ、満足。

でも店員のヲタっぷりに腹が立つ、そんないいのいらんと言ってるのに
ヲタはこんなもんなんでしょうか?客の立場や予算も用途も考えず
ただハイスペックをすすめてくるもんなのでしょうか?


285:Socket774
08/02/12 09:19:24 r+LtOVdw
(゜ω゜=゜ω゜)
パーツ買ってくる

286:Socket774
08/02/12 09:33:30 +j7axdh6
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>284
ok!4年ぶりくらいの自作だな
ハイエンドパーツのが利幅が大きいからだろうな
Athlonの発熱が少ないやつとはAM2の65nm版かな?
ぶっちゃけこだわりが無いならBTOのがいいよ

287:Socket774
08/02/12 09:41:58 U6YQXvWh
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
板なんだが
X38とP35で悩んでる
はじめはX38を考えていたんだが
エラッタがあると聞いて
悩み始めた

288:Socket774
08/02/12 09:44:00 51PN52HR
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/<レスありがとう
___∧__________
>>286
自作するメリットなかったかもしれない。
だた組み上げてあるのが高かったのと構成が気に入らなかったんだ。
AM2の65mm版?たぶんそうだと思う、45Wって消費電力の少なさが気に入りました。
!?OSなしで6万円オーバーしたから結局安くないの・・・か????

289:Socket774
08/02/12 10:06:29 4Lqqansd
どなたか教えてください。
今使ってるキューブPCの電源がお亡くなりになったようで、
BIOSTAR IDEQ210Mっていう電源らしいんだけど、
これとまったく同じか、同じような電源ってどれ・・・?
近くのSHOP行って相談したら、うちにはおいてないから
ネットで探してくださいっていわれたんだけど・・・。


290:Socket774
08/02/12 10:08:07 4Lqqansd
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________

289ですが・・・AA忘れてたorz

291:Socket774
08/02/12 10:11:57 eYZD3gkx
なるほどこれは勉強不足だったスレを汚して申し訳ない・・・・ではあらためて質問


292:Socket774
08/02/12 10:13:14 eYZD3gkx
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
おうけいこれでいいのかぃ?で新しく組もうと思うのだけど

C p4 2.6
G 6600GT
M 1G

簡単に上記が今のスペックなんですが
下記に変えて結構変化ある?
C Core 2 Duo E6750 2.66GHz 4MB
G 8600GT
M 2G

でもさ結局考えたあげくCPUをね
Core 2 Duo E4500 2.2GHzにしようかと思うんだわ

やっぱりこれって性能にかなりの差がある?
基本まぁゲームはちょいちょいでイラレとフォトショを頻繁に使います

それをふまえるとcpuは値段張ったほうがよい?もち電源は500wで組むつもり

すまん教えてくだされ。。。

293:Socket774
08/02/12 10:19:34 r+LtOVdw
(゜ω゜=゜ω゜)
PCでの速度差2~3割なら、よほど特別な処理をしないかぎり体感でわかる人はいないよ
特別ってのは重いってことじゃなくて、その処理するのにちょうど足りる処理能力が
両者の中間に来るような、そんなうまい場合ね。

6750と4500ではクロック以外にキャッシュの差とかもあるけど、さわぐほどの差はないし
定格外でオススメじゃないけどOCさせれば、簡単に追いつく範囲。

とはいえ、わすかとはいえいいCPUは速いので、予算に余裕があるなら高いほう
余裕がないなら安いほう、だな。もしメモリとかにシワヨセがいってるなら
安いほうにしてメモリを潤沢にすることをオススメしとく。

294:Socket774
08/02/12 10:20:01 BqJ3PSRB
>>292
  ∧_∧
  ( ´ω`)
___∧__________
その用途なら、VGAをそのままにしてでも、CPUやメモリに投資した方がいいと思われ。
E6750にすれば、性能にはかなり差が出るが、
別に必ずしも処理待ち時間が半分になったりするわけでもないので、そのつもりでな。


295:Socket774
08/02/12 10:21:01 C/77ZIMR
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧__________
>>284
45Wだとシングルコアか。
安くあげたかったなら、おとなしく激安鯖にでにしておけば
OS込みでもお釣りが返ってきたろうにな。
まあ日本経済への貢献乙。

296:Socket774
08/02/12 10:25:47 51PN52HR
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/<え?マジ?
___∧__________
>>295
タスクみるとデュアルコアに見えるけど実はシングルコア?
BE-2350って石だけど
最近のCPUは表記がわからない。
ぐぐったら45Wでデュアルって書いてあるけど

297:Socket774
08/02/12 10:26:16 eYZD3gkx
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
>>293さん
>>294さん
回答ありがとうございます!
ルールを守らなかったオレを見捨てないでありがとう
ここの住人素敵です、、

予算が中々厳しかったのですがとても参考になったので少し考える余裕が出ました!
わかりやすい回答ありがとうございました

298:Socket774
08/02/12 10:43:37 C/77ZIMR
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧__________
>>296
それは失礼した。

299:Socket774
08/02/12 11:07:17 4Lqqansd
【質問】
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/
___∧__________
289もよろしくおながいしまs

300:Socket774
08/02/12 12:21:07 r+LtOVdw
(゜ω゜=゜ω゜)
>299
型番わかってるなら、それで注文出せば同じのは手に入るんじゃね?
たぶんそれを買った店なら、今でも扱いはあると思うから

別に派手な増設して、電源強化しなきゃいけないってことでもないんでしょ?

301:Socket774
08/02/12 12:32:59 +j7axdh6
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>296
BEは低電力のづあるコアだよ
ファンレスも可

302:Socket774
08/02/12 12:39:34 51PN52HR
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/<ぉおーそうなんだ、技術の進化すごいネ。
___∧__________
>>301
ファンレスするならケースを工夫しないとダメだよね?

303:Socket774
08/02/12 12:41:48 oIop6VHB
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>>284
まあまあ
買い替えのスパン長めみたいだから、今回も長く使えそうなちょっと格上のパーツ選んでくれたんじゃなかろうか
あと、athlonXPは発熱も大目だから消費電力を気にするような人じゃないと考えたんだろうね、と店員さん擁護
それと、浦島状態なのになんでぼったくろうとしてたってわかったの?
>OSなしで6万円オーバー
これはHDDとか周辺機器とかどこまで含めたのかわからないけど、別に高くも安くも無い構成に思えるけどなぁ
そして、BE-2350はデュアルだよ
チップセットドライバか、CPUドライバちゃんとあたってる?
athXPのころと違って、今のAMDは別途ドライバ必要ですよ

>>287
個人の志向によるからどっちが良いとはいえないよ
でも、P35のほうは結構マザー出て実績あるし、今すぐX38の新機能の効果が上がるほどの他のパーツは少ないかもね
貧乏性の自分としてはP35を選ぶ…かなあw

>>289
ケース画像ばかりで電源画像は見つからなかったけど、もしかしたらFlexATX仕様の電源かな?
coneconetとかで商品検索してみて、その製品ページで掲載されてるサイズとほぼいっしょならたぶんそれだ
キューブとかブックタイプって電源弱いんですよね…

>>292
その用途なら、CPUに予算つぎ込んでおいたほうがいいかもね
あと、メモリは一枚で問題なくても、デュアルで動かすとエラー吐くのがあるらしいから気をつけてね

>>302
グラフィックもファンレスだし、どでかいヒートシンク乗っけてケース内エアフローきちんと確保しないとかなり危なそう
ケースファン前後に必須だろうね

304:Socket774
08/02/12 12:43:14 +j7axdh6
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>289
検索してみたけどそれキューブ本体の名称じゃないか?

>>302
BEに関しては俺はわからんから先人に聞いてみるのがよかろう
ファンレスだとCPUクーラースレでは結構な温度行っていたけど
ファンコンつけて物凄い低回転に絞ったほうがぬ

305:Socket774
08/02/12 12:49:00 51PN52HR
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/<な、なんだって!AA略
___∧__________
>>303
AMDのドライバって必要なんですか?
なんかあるのは知ってたけど動いてるからいいやって
入れてなかったや、チップセットのドライバもやっぱ必要なの?
VIAとかの時代とあんまりかわらんのね。
なんかUSBが調子悪いなぁとおもったら原因はそれかな?
HDDが80G、周辺機器なし8600GTのファンレスビデオカードとメモリ2G

排熱は背後に一個静穏のファンつけてやったけど・・・たらないかな?

>>304
ファンレスで焼けたら怖いからファンはつけとこうかな、さほどうるさくないかも

306:Socket774
08/02/12 13:12:37 oIop6VHB
  ∧_,,∧
  (´・ω・`) _。_トポトポ
  /  J つc(__アi!
  しー-J     旦~
___∧__________
>>305
ごめん、ドライバあてないとシングルで認識される、なんて情報のソースどこにもなかった
でもドライバ当てないといけないのは本当
AMDのダウンロードページから落とせるよ
英語で書いてあるけど、一番下から二番目のデュアルコアドライバね
というか、まさかチップセットドライバも入れてなかったの?
ドライバって重要だからちゃんと当てないと機能も性能も生かせないよ
あともし当ててないならVGAドライバもね

307:Socket774
08/02/12 13:17:41 51PN52HR
  ∧_∧∩
  ( ´∀`)/<教えてくれてどうもありがとう。
___∧__________
>>306
家に帰ったら入れてみるよ。
VGAやオンボードのサウンドとかLANはDLして入れておいたけど
まさかCPUのも必要だと思わなかった、OSが32bitのXPだから入れなくていいとか
わけのわからんこと勝手に思ってたw
タスクマネージャで二個にCPUなってたから大丈夫とか勝手に思ってたよ。
眼から鱗、チップセットも調べてちゃんとドライバいれみるよ~


308:Socket774
08/02/12 14:15:01 thQiw0jk
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
>>307
66 名前:Socket774[] 投稿日:2008/02/10(日) 23:52:54 ID:idtbJNMI
正しいインスコの順番は、俺がいろいろ調べたところによると

OS本体

SP、windowsupdate

デュアルコアパッチ(XPの場合)

Intel chipset software driver

DirectX runtime(約二ヶ月に一回更新されているやつ)

VGAドライバ

その他のオンボードのドライバ

後付機器のドライバ

完了 (`・ω・´)

67 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 23:53:32 ID:knZpp7Jj
>>65
intelC2Dのやつも別件で落とさないとだめなのか?
winupdateじゃ表示されていないんだけど。

68 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 23:55:41 ID:idtbJNMI
デュアルコアパッチ(KB896256)は、windows updateには入ってないよ


309:Socket774
08/02/12 15:25:20 r+LtOVdw
(゜ω゜=゜ω゜)
ドライバ入れなくてもとりあえず動いてるってのはどういう状態かってのは
ビデオボードなんかだと、とりあえずドライバなしでも表示はされるでしょ
あんな感じで、とりあえず基本の機能だけの共通ドライバが入ってるわけ

でも、そのままじゃ本来の機能が使えなかったり、速度が出なかったりするので
個別にドライバとか入れてやるわけだ。

もちろん、入れてない状態で満足だとか、入れたらトラブルが出るドライバ(たまにある)なら
入れなくてもいいんだけど、そうじゃなかったら入れておくのが吉

310:Socket774
08/02/12 16:59:32 C/77ZIMR
    _、_
  ( ,_ノ` )y━・~~~
___∧__________
>>289
写真を見る限り独自規格のような気もするが、SFX電源に望みを託してみてはどうか?
SFX電源でググレば寸法は分かるから自分で測ってくれ。

ダメならACアダプタ化だろうな。
BIOSTARはshuttleと違って電源の単体販売してないから取り寄せるのは難しい気がするからな。

311:Socket774
08/02/12 19:20:11 qe30JLvN
  ( ゚д゚)  >>308 横レスだがthx
 (| y |)       デュアルコアパッチなんて知らなかったっす。

312:Socket774
08/02/12 20:45:56 izNt0yIs
 |
 |  ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ 
___∧__________
先生、質問です。
RAIDとやらに手をつけてみようと思っています。
といっても高価なRAIDカードは買えないのでオンボなのですが
同じHDD4台でRAID0を組むとして、Disk1枚と2枚以上のHDDで
速度に体感できる差はあるのでしょうか?

313:Socket774
08/02/12 22:27:38 r+LtOVdw
(゜ω゜=゜ω゜)
ぶっちゃけ、処理による
HDDに関係ない処理なら全然効かないよ

何に使うか一言あるといいかも

314:Socket774
08/02/12 23:34:39 izNt0yIs
 |
 |  ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ 
___∧__________
言葉足らずでごめんよカーチャン

HDDのDisk枚数が増えれば容量が大きくなる分シークタイムが伸びるよね。
4台RAID0したとき、そのシークタイムの差が一般人に感じられるのか?ってことが知りたいのです。
相違はDiskの枚数だけで他は同一条件と考えてください。

315:Socket774
08/02/13 00:41:31 ZP2YSkIa
(゜ω゜=゜ω゜)
一回のシークタイムは人間にとっては一瞬なのでよほど古いモノ(SASIとか)を
使ってない限り判別できない……というか判別できないんじゃね?

で、そういう処理を体感するには何回か処理をする必要があるわけだけど
どのくらいシークその他時間がかかる処理をやるかは、使用ソフトや
状況によるわけよ。

アクセス頻度。シーケンシャルかランダムアクセスか、その他もろもろ。
何を重視しなきゃいけないかも変わってくるしね。

理論上だと、シークタイムは変わらないか、誤差程度に遅くなる
リード/ライトはドカンと速くなるってのがRAIDだけど
そういうのを聞きたいわけでもないでしょ?

316:Socket774
08/02/13 02:01:43 dHZwKIdo
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
はじめてATAが使えるマザボで組んでみたんだけど
IDEもつかえるグラボのはずなのに起動するとATAしか認識してないんよ
BIOSの設定画面で何かしなくちゃいけない?
てか併用できるよね?

317:Socket774
08/02/13 02:16:56 1PEU3TpR
  ∧∧
 (,,゚Д゚)
 (つ つ
___∧__________
え、ごめん
正直何を言ってるのかよく…

「ATA」ってのは文章から推測するにシリアルATAのことで良いのかな?
グラボってのはマザボの書き間違えだよね…?

とまぁ勝手に仮定した上で
シリアルATAとIDEは普通に併用可能、基本的にBIOSとかでの設定も不要
IDEが認識されないのはジャンパピンの付け間違えとかじゃないと思うんだけど…

318:Socket774
08/02/13 02:35:30 FYDO+Awp
 |
 |  ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ 
___∧__________
>>315
あぁありがとう。理解できたよ。
結局は読込むデータで上下するんだね。
それでもDisk枚数の差は誤差程度、と。
うん踏ん切りがついたよ。
一番CP高そうなのを買います。
どうもありがとう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch