08/01/13 15:07:53 VgDm8k5C
Athlon64 5200+からE6750に乗り換えて、
ブラウザの起動やら様々なレスポンスが若干悪くなってしまった。
でも処理速度は大満足。
E6750はOCで3.6GHzにしてある。
メモリはPC-400 2Gx2の4GBにしているんだけども、
メモリをもう少し速い奴にすれば改善されるかな?
それかQuadにすると改善されたりして
140:Socket774
08/01/13 15:10:17 2f2HwXFv
PC400?
141:Socket774
08/01/13 15:10:38 FSBGPRgZ
P35チップセットって45nmCPU対応しとるの?
142:Socket774
08/01/13 15:10:44 +PxBxBxJ
一昨日年末に買ったE6600から乗り換えようかと思ったけど冷静に考えて待つことにした
そのかわりサブPCを初AMDのBE-2350で組んでみる。
143:Socket774
08/01/13 15:11:19 PTYhgfck
>>141
もちろんしてる
144:Socket774
08/01/13 15:12:02 VgDm8k5C
すいません、それはサブマシンのDDR1でした。
DDR2 PC-6400です。
145:Socket774
08/01/13 15:16:34 r/IB1svc
視点に入れてなかったこんな感じか
Q9450x8.0
Q6600x9.0
E8500x9.5
E8400x9.0
146:Socket774
08/01/13 15:17:55 3S9dzpnD
IntelがメモコンをCPUに突っ込むまでAthlon64のような操作面のみの
快適さは無理だろ。散々既出
147:Socket774
08/01/13 15:19:33 H4+22614
>>146
まぁ、人間と接する操作面こそが重要なんだろうけどねー
E6550は消えちゃうのかー
値下げ期待してたんだけどな…
148:Socket774
08/01/13 15:24:08 lmDGyskn
E8400無ければE8500
今E6850使ってるからやっぱE8500かな
149:Socket774
08/01/13 15:27:55 6P0P0gJJ
>>148
それだとあまり意味ない。
性能向上幅狭すぎ。
150:Socket774
08/01/13 15:29:34 /bk9zEsK
倍率もう少し上げて欲しかったな。
151:Socket774
08/01/13 15:29:52 r/IB1svc
素直にFSB1600標準になるまでまてば?今年中にでたりしてな?
152:Socket774
08/01/13 15:30:50 PTYhgfck
E6850からだとクアッドに変えないと意味ないだろ
153:Socket774
08/01/13 15:31:07 NbBDpeCk
E8400が買えなければ、今定格で使用中のE6420を3.2GHzで買えるまで常用だす・・・。
154:Socket774
08/01/13 15:32:54 r/IB1svc
買えないとか無いだろ、どんだけ限定扱いしてんだよw
155:Socket774
08/01/13 15:32:58 +lE/TWUv
倍率だけなら、倍率解除方法が既に。
だが選ばれた石でしか定格倍率以上は難しいそうだが
156:Socket774
08/01/13 15:34:06 wk2BY/4O
新作はかなり楽しみ。今年はインテルが楽しそうだ。
OCをしないから正直、上げ幅制限はどうでもいいかな。
それよりも細かいことを気にせずに、単に能力があがっているのが嬉しい。
157:Socket774
08/01/13 15:34:48 9g61EbwQ
FSBって、メモコン内蔵のが年末に出て終わりだろ
158:Socket774
08/01/13 15:36:13 /s0Ijwu1
ほっほっほ、金持ち喧嘩せず、じゃ。E8400で最低3年はいける!
最低3杯はご飯が食える!くらいすごいことじゃ。
159:Socket774
08/01/13 15:37:51 r/IB1svc
メモコンってそんな簡単にいくのかね?問題が結構でそうな気もしないでもない。
160:Socket774
08/01/13 15:37:57 NbBDpeCk
>>154
いやー発売日が仕事で、前日も次の日も・・・。
だから、買えなくても少し待てば買えるだろうけど、それまでちょっと3GHz超を味わおうかなあと。
161:Socket774
08/01/13 15:38:46 2f2HwXFv
メモコン内臓がでたらOC祭りは厳しくなりそうだよなあ
162:Socket774
08/01/13 15:39:27 9g61EbwQ
AMDもメモコン内蔵してからOCいまいちだしな
163:Socket774
08/01/13 15:39:28 PTYhgfck
翌週に普通に買えるだろうし通販ならその前に届くだろ
164:Socket774
08/01/13 15:42:17 W/t6Y73h
まぁメモコンを実装すれば
OCマージンが下がっても、それ以上の恩恵は受けられそうだな。
165:Socket774
08/01/13 15:42:36 /s0Ijwu1
URLリンク(www.geocities.jp)
昔のメモコンはこんなんだったんだぞぉ~、えっ、違う?
166:Socket774
08/01/13 15:43:33 r/IB1svc
ホントにそーなれば良いんだけど
167:Socket774
08/01/13 15:46:10 jTCIUgr+
>>165
オサーン
168:Socket774
08/01/13 15:50:22 /s0Ijwu1
まぁまて、俺はそれが放送されていたときはまだ生まれてない。
胎内にも宿されれていないときだ。まだ20代だから、安心せい。
顔は10代後半のごとく若いぞ。
169:Socket774
08/01/13 15:55:06 2f2HwXFv
ロボコンはリメイクがクウガの1年ぐらい前にやってたじゃないか
170:Socket774
08/01/13 15:56:14 LQqb5glz
メモコン内蔵して無くてもロリコン対応してくれればそれでいい
171:Socket774
08/01/13 15:56:50 NbBDpeCk
Wolfdaleの通販なんて、受け付けてるところなんてあるんかいなー
メールか電話で申し込むのかね。
172:Socket774
08/01/13 15:58:53 r/IB1svc
別にさぁ、発売当日じゃなくてもいいんじゃね?むしろ他人の報告聞いてからがいいと思うぞ
173:Socket774
08/01/13 15:59:40 /s0Ijwu1
そうそう、初期ロットってのはいろいろと・・・ね?
174:Socket774
08/01/13 16:00:39 A3PD5XPB
>>172
矛盾してるぞw
175:Socket774
08/01/13 16:02:08 PRm+1tCz
>172
他人に買わせたいのか買わせたくないのか
176:Socket774
08/01/13 16:02:27 r/IB1svc
いつでも後に買う奴が得をするw
177:Socket774
08/01/13 16:16:38 3AGFDyn/
涅槃の出る直前に買うのが勝ち組
178:Socket774
08/01/13 16:19:10 Vs0o/nMJ
今Merom使ってる人はNehalemのベンチが出てからでも十分だな。
それまでにお金を蓄えておくべし
179:Socket774
08/01/13 16:25:23 /nvBboHi
32nmはいつですか?
180:Socket774
08/01/13 16:25:47 9g61EbwQ
今度出ます
181:Socket774
08/01/13 16:27:49 5owgVYk5
いま出ました
182:Socket774
08/01/13 16:29:13 6vHnbMU+
買いたければ買えばいい。小銭貯金してもしょうがない。
183:Socket774
08/01/13 16:30:31 jSqAsuC7
モッサリ&引っかかりの特性あるCore 2買うなんてお前らアホですか?
数ヵ月後「引っかかりが・・・・」、「・・・が一瞬止まったように・・・」
なんて言ってる姿が普通に想像できる。
でも他に買うCPU無いんだよな・・・。
184:Socket774
08/01/13 16:32:05 NbBDpeCk
もっこりで引っかかりのある奴ならもってる
185:Socket774
08/01/13 16:32:29 r/IB1svc
>>183
一生モッサリ言い続けろ
186:Socket774
08/01/13 16:34:04 9g61EbwQ
ペンディアムだからもっさりするよ、とか懐かしいな
てか、今でも言い続けていたのか
187:Socket774
08/01/13 16:35:33 r/IB1svc
ゆわせてもらうと全てのCPUにモッサリで言われてる歴史もあるぞw
188:Socket774
08/01/13 16:35:48 wCX6L0LX
多少の引っかかりがあったり、一瞬止まろうが
それ以上にほかの作業で差がついちゃうからねー。
現状性能求めたらAMD系はないわーっていうのが正直な感想。
とりあえずL2増量なE8xxx系と新ママンで引っ掛かりがなくなることに期待。
189:Socket774
08/01/13 16:36:48 r/IB1svc
即答してやろう、引っかかると思えw
190:Socket774
08/01/13 16:37:02 9g61EbwQ
その引っ掛かりってのも良くわからないままだったな
HDDなんじゃねーの?って聞いても違うらしいし
191:Socket774
08/01/13 16:37:05 mNzdYqWO
>>183
どこかの雑誌でそれ検証してたけどコンマの世界だったな
CRT使わないとわかりにくいのにそれしかAMDは自慢できないの?
192:Socket774
08/01/13 16:38:42 FU3L4PoB
「ゆっとく」「ゆわせて」に引っ掛かる
193:Socket774
08/01/13 16:39:22 AR35kLyS
Athlonもっさり
194:Socket774
08/01/13 16:39:40 r/IB1svc
いつの時代も期待していざ使うとガッタリだったろCPUの存在って
使う側が期待しすぎるのがそもそもの問題だと思うけどな。
195:Socket774
08/01/13 16:40:15 tkpXSF5b
それにしがみ付かないとアイデンティティーを確立できないんだよ
C2Dを煽ってるように見えるけど本当は後が無い、可哀想な人たちなわけだ(笑)
196:Socket774
08/01/13 16:41:04 /s0Ijwu1
あ~~ゆっとり世代ですか?
197:Socket774
08/01/13 16:41:37 deaGBthF
もっさりは計るものではない、見えるものではない、心の中にあるのさ
198:Socket774
08/01/13 16:42:09 9g61EbwQ
もっさりベンチは無かったことになったのか
199:Socket774
08/01/13 16:42:08 r/IB1svc
だから期待するな、あぁーこんなもんかでいいじゃないかw
200:Socket774
08/01/13 16:42:55 rK7XfPEe
>>194 含蓄あるねその言葉。
CPUがまともに進歩していた頃もハイエンドモデル買って
あ?こんなもんか?あれ?見たいな感じだったからな
今とかCPU自体の進歩が止まってるから
ここらへんはもっと悲惨だよな
201:Socket774
08/01/13 16:43:26 DFOeHBgz
特にやりたいMMOないから今回はパスだな
来年に期待だなw
202:Socket774
08/01/13 16:46:31 /s0Ijwu1
オンボグラフィックでも十分ゲームができますから・・・
エンコしながらゲームってのが自分には考えられん。
やはり専用機だな。2年使えれば十分。
203:Socket774
08/01/13 16:54:32 rK7XfPEe
>エンコしながらゲームってのが自分には考えられん。
これは宣伝文句のためのウソだろうね。
よく言って方便というか
ここら辺が読めないとミドルローでも大丈夫だと思って
ミドル-5000円払って買っちゃう層相手のウソだわな
今CPUはハイエンドすらムーアの法則から大きく逸脱してしまってるぐらいの
進歩スピードだから買うならハイエンドか待ちどっちかやな。
まぁハイエンドだろうがエンコトゲームは2台に分けないといけないのは
変わらないわけだがな
204:Socket774
08/01/13 16:56:11 lilecj0p
>今とかCPU自体の進歩が止まってるから
AMDはね
205:Socket774
08/01/13 16:59:08 ejUKCBV8
身分相応なCPU使えば良いやん。大した事しないのに
上位の買っても、持ち腐れだし。
206:Socket774
08/01/13 16:59:28 kKUYyVwS
ゲームつってもエロゲ、MMORPG、FPSと色々
流石にDualでもエンコしながらエロゲはできそうね
207:Socket774
08/01/13 17:00:35 rK7XfPEe
いや、Intelも超牛歩だろ。
まぁ
進歩が止まってるのがAMDで
超牛歩がIntelみたいなね
どっちにしろ今年はCPU的には完全にダメなんだろうけど。
208:Socket774
08/01/13 17:02:41 Vs0o/nMJ
今年の最後にBloomfieldが出るぞw
209:Socket774
08/01/13 17:03:46 fJWcYt9j
GA-945GCMX-S2に乗せてるセレDをE6600を変えようかと思ったが
E8400を積みたくなった…が無茶すぎるな…
210:Socket774
08/01/13 17:03:57 rK7XfPEe
>>206 だがタイムリープとか重そうやん?(セクスシーンあるんか?アレって)
まぁOCしてエンコ→元データ消した後にコンバート済みファイルが
破損してるなんてようあるからなぁ。ゲームとエンコは分けた方がええよ。
GDIベースの描画しかやってない伝統的なエロゲなら出来るかも知れんが
結構チャレンジャーだよな
211:Socket774
08/01/13 17:05:00 zNCeHytj
エンコマシンはエンコしかしない
余計なことさせたくない
ネットから切り離してウィルスソフトも入れない
212:Socket774
08/01/13 17:06:34 sp/T72XC
>>208
そして来年の今頃には、4CoreのLynnfieldの発売時期と
新型、次世代ママンの話で、スレも凄いことになってるだろうな
213:Socket774
08/01/13 17:08:32 Vs0o/nMJ
>>212
大荒れか大売れ
214:Socket774
08/01/13 17:08:44 rK7XfPEe
>>209 680iMB買って3.6~4.0Ghzで使うとかどうよ?
まぁP31Bios入れなきゃ不安定だけどな
MBって基本的に石とセットっつーか
無理しても使いまわしコストの方がかさむんだよな
Innoの680iMBなら2万円切ってるよ。XFXでもいいけどね
FSB1600まではガチだし
石が進歩しないので俺的に今年はこの板で充分いけちゃ居そう
215:Socket774
08/01/13 17:09:44 xo+wy92h
E8400を購入予定
初期ロットはより回りやすい個体が多いという噂は、本当なのか?
過去の発売パターンでも、OC耐性が高かったという傾向がありました?
216:Socket774
08/01/13 17:10:01 NdU6qTnJ
配信してるのってコンシューマが多いけどそういう用途なら数年前のCPUで十分だよ
217:Socket774
08/01/13 17:10:43 tsO+vspf
ギガのP35のDSシリーズはYorkfield対応してくれるんだろうか
いや、してもらわないと楽しみがないな
218:Socket774
08/01/13 17:11:12 Vs0o/nMJ
今年のメーカーPCは、Celeron DCとPentium DCで決定だな。
219:Socket774
08/01/13 17:15:41 rK7XfPEe
>>215 2chってちゃんとホコリとかグリスとかに気をつけてる人ばっかりじゃないし
定圧常用限界、常用限界とか分けて書かないとか
セッティングがちゃんと決まり切ってないのにいい加減に書いちゃったりとか
の人が多いしな。
あとはもうそういうの関係なく単純に業者乙だったりとかw
そういうわけで書かれてる内容がちゃんとしてることの方が少ないから
あんまり信用しない方が・・・
石に関しては知り合いのが回ってたら買うか
特攻して自分でやってみる方がいいよ
E8400ならダメでも笑って忘れられるしw
220:Socket774
08/01/13 17:16:39 nL4ZSjel
通販で買いたいんだけど、何日ぐらいで買えるかな?
221:Socket774
08/01/13 17:25:55 PTYhgfck
>>218
おそらくこうなる。
07夏 07冬 08春 08夏
上 E4300 E4400 E4500 E4600
中 Pen4 531 E2140 E2160 E2180
下 Ce 430 Cel 520 Cel 530 E1200
222:Socket774
08/01/13 17:31:59 Xg92+XBU
確実に買いたかったら
BOTで買えよ
どうせお前ら糞みたいなシステムなんだから
これを機にシステム一掃しちまえよ
BOT取り分は売り切れなんてならんからすぐ買える
223:Socket774
08/01/13 17:32:50 4D/+c4IV
you bot
224:Socket774
08/01/13 17:33:24 43JkK+Z3
E8400ってSuperπだとどれくらいで完走すんの(104万桁)?
225:Socket774
08/01/13 17:33:36 YUoA2sj9
電源とケースとHDD、DVDドライブはあるんだ。
226:Socket774
08/01/13 17:33:52 HN+Elvnh
>>222
BOTってのは自動購入システムかなんかでしょうか
227:Socket774
08/01/13 17:34:02 dWv4Js2k
E8400で16秒ってところかな
E6750だと20秒
228:Socket774
08/01/13 17:35:12 zP8bZc2w
もうAMDなんか消えていいから、他にIntelに十分対抗できるメーカーはないのか。
例えばIBMとか。
IBMのような設計も生産も自社で出来るところが完全本気モードで互換CPUを出したら
Intelも殿様商売どころじゃなくなるんじゃないか。
229:Socket774
08/01/13 17:36:22 sp/T72XC
E6600@3.0Ghz → 17秒台
E4300@3.0Ghz → 19秒台
手持ちの石で確認した所こんな感じ
これから推測すると
E8400@3.0Ghz → 15秒台
230:Socket774
08/01/13 17:38:14 5owgVYk5
>>228
設計も生産もIBMよりIntelが上ですが、何か?
231:Socket774
08/01/13 17:39:54 nMCl4xnV
IBMがインテルのCPU載せてじゃんじゃん売ってるようじゃ無いだろうね
232:Socket774
08/01/13 17:40:31 dWv4Js2k
URLリンク(karinto2.mine.nu)
検索したらスーパーπ104万桁をE8400定格で回した結果があったな
なんという好都合主義
233:Socket774
08/01/13 17:40:40 rK7XfPEe
>>229 E6600カラの乗換えだと実質、体感無いですな。
4Ghzで安定して回るなら買ってもいい石?!って感じか。
E6600だとうまくやって3.7~3.8Ghzが常用するには限度だからね
これからのミドル以上の石は4Ghz常用行くかどうかで価値の有無が決まる。
234:Socket774
08/01/13 17:41:27 H4+22614
>>228
Power6が凄い。目じゃないってもんじゃない。
でも、値段も周辺環境も消費電力も別次元過ぎて買えない。一般用とでは使いこなせない。
AppleがPower系を使いつづけてくれれば…爆熱で無理か。
235:Socket774
08/01/13 17:49:51 A3PD5XPB
ゲーム機に積んでるよね>PowerPC
236:Socket774
08/01/13 17:51:12 M97aAiJ7
モトローラで
237:Socket774
08/01/13 17:52:50 NbBDpeCk
>>226
自分はBOTのような人生を送っているからあんなことを書き込んでいるんですよ。
放置しておきましょう。
BOTは検索してみればすぐ意味がわかると思います。
238:Socket774
08/01/13 17:52:52 H4+22614
>>236
オソローラはちょっとw
あそこはロッカーにPower4に、とことんAppleと相性悪かったなー
>>235
任天堂だっけ。
今更Pipin欲しいなー
239:Socket774
08/01/13 17:54:15 EfAeLrnJ
それはひょっとしてGTOではなくBTOのことかね?
作りたいものも作れないこんな世の中じゃ~自作ぅ~
240:Socket774
08/01/13 17:54:35 DPeopSJ4
BTOじゃないの?あれつr
241:Socket774
08/01/13 17:57:09 Xg92+XBU
>>237
キモオタしねやあああああああ
はやく首連れカス
242:Socket774
08/01/13 17:57:44 UQPHlkWL
X箱360もPS3もWiiもPowerPC系じゃなかった?
243:Socket774
08/01/13 17:58:15 AFh8JdBv
このスレ無駄な書き込みが多く埋まるのが速すぎる。
244:Socket774
08/01/13 17:58:26 yDt2cD73
MacはインテルCPU積んでから、Windows XPもネイティブに動くから
Powerにはもう戻れないと俺は思う。ソフトで動かすならいいけど。
245:Socket774
08/01/13 17:58:54 Xg92+XBU
>>243
お前の存在自体が無駄
246:Socket774
08/01/13 17:59:23 PTYhgfck
>>243
実質Intel雑談スレだからな。
ここ1ヶ月ぐらいはAMD雑談スレより流れが速い。
247:Socket774
08/01/13 18:00:22 Vs0o/nMJ
Phenomと違って期待度が全然違うからな。
248:Socket774
08/01/13 18:01:10 NbBDpeCk
>>241
首くくったらご飯が食べられないじゃないか
249:Socket774
08/01/13 18:01:53 H4+22614
>>242
CellだからPower系統だけど、本家じゃない。
ちょっと血が薄まった分家な感じ。
>>244
そうだねー戻ることはないだろうね…
OSXの開発当初から準備して、やっとこ移行したんだからね。
250:Socket774
08/01/13 18:14:51 w6AJa1dE
>>69
サンクス
251:Socket774
08/01/13 18:21:38 ICsoM07m
結婚してから自作始めた俺って少数派なんだろうか。
252:Socket774
08/01/13 18:28:16 lilecj0p
何ヶ月か前はWolfdaleは4GHzなんて言ってたのに
AMDがモタモタしてるから1GHzも低いリリースだよ
何事も競争は必要なんだ
頼むよAMD
253:Socket774
08/01/13 18:29:23 EfAeLrnJ
>>251
いいえ、子供を自作した人はいっぱいいます。
254:Socket774
08/01/13 18:30:46 5owgVYk5
自作したPCだと信じてる人もいます。
255:Socket774
08/01/13 18:31:33 v5AimGwv
自作した子供だと信じてる人もいるだろな・・・
256:Socket774
08/01/13 18:32:38 PeLNVxg7
おまいらは自作じゃないんだぜ
257:Socket774
08/01/13 18:32:43 EfAeLrnJ
遺伝子レベルまで改造はむりぽw
258:Socket774
08/01/13 18:34:47 5owgVYk5
>>255
駒田選手ですか?
259:Socket774
08/01/13 18:51:23 Y6tcVdHq
>>258
信じられないから問題なんだろ?w
260:Socket774
08/01/13 19:03:16 ICsoM07m
>>258
クアッドコアのCPUのヒートスプレッダを外したらダイが三つあったときの
気持ちか。
261:Socket774
08/01/13 19:10:16 5IWAytn8
BOTってどこのショップ?在庫たくさんあんの?
262:Socket774
08/01/13 19:19:06 o2gEJMgo
BOTで稼いだ分はRMTで売ります。
263:Socket774
08/01/13 19:23:40 xrbdPKto
新型CPUも良いが・・
せとあ=PS3、瀬戸朝香 ?、せとふ=神?
URLリンク(hissi.dyndns.ws)
PCは狭い
nyのやり過ぎでHDD容量がヤバい奴集合 34寺目
スレリンク(download板)
264:Socket774
08/01/13 19:24:33 EfAeLrnJ
オートメーションにしてBOTで作業してますが何か?
もう棚からぼっともちぼっともちだぜ。
265:Socket774
08/01/13 19:28:34 ICsoM07m
昔はASUSがi915PでSocket478のマザー出してたんだよな…
みんな落ち着いちゃったなマザボメーカー
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
266:Socket774
08/01/13 19:34:37 2f2HwXFv
>今CPUはハイエンドすらムーアの法則から大きく逸脱してしまってるぐらいの
だからムーアの法則は「18ヶ月で性能倍」じゃないって
「18ヶ月で集積密度が倍」つまり今でも達成されている。
なんでこの勘違い多いんだろう。
267:Socket774
08/01/13 19:42:56 AJtoEuTX
素人質問でごめんなさいなんだけど
E6850とPentium D940ってどっちがいいの?
268:Socket774
08/01/13 19:43:32 EfAeLrnJ
なんでこのご時勢にPenDを持ち出すんだYO!どう考えてもC2Dです、ありがとうございました。
269:Socket774
08/01/13 19:46:54 o2gEJMgo
>>267
PentiumD940の方が、クロック高いから性能いいですよ^^
冗談抜きでPenDなんて今更買えないわ。爆熱低性能でC2Dに勝ってる所が見つからない
270:Socket774
08/01/13 19:50:32 RCvhsnSa
>>266
いままでの製造プロセスだともう限界近くまできていて
Hi-kプロセスで今回は正常進化を遂げた
今後このペースで進化させるには40年に1度の技術革新といわれるHi-kプロセス級のものを
取り入れないと無理みたいなのを前に読んだ覚えがあるんだけど
どうなんだろう
271:Socket774
08/01/13 19:52:25 deaGBthF
真の漢ならPenD選ぶべきだろ・・Phenomもお勧めだw
272:Socket774
08/01/13 19:54:49 EfAeLrnJ
M/BだってConroe対応のものも十分安く買えるし・・・
273:Socket774
08/01/13 19:56:31 lilecj0p
>>269
>PenDなんて今更買えない
今更?発売当時からいらんが
274:Socket774
08/01/13 19:57:43 oAhNm0b4
冬の暖房器具としてならPenDだろ。常考。
275:Socket774
08/01/13 19:59:04 rK7XfPEe
>>270 今の過激な長期の性能停滞期が正にその証拠なのかなと。
もう既に技術の限界からくる悪影響が出ちゃってるんだよね。
ちょうど温暖化にともなう異常気象みたいな感じでね
276:Socket774
08/01/13 19:59:41 L9HqyKx4
Athlon64 3000+で100万桁回したら1分以上かかってるんだけどE8400にしたら丸々1分短縮…
これは楽しみだ
277:Socket774
08/01/13 20:00:27 yEX8bkiQ
原油高の昨今冬に一番コストパフォーマンスがいいのはPenDだろ。
夏になったら知らんけどw
278:Socket774
08/01/13 20:01:26 tkpXSF5b
>>276
E6850の3.6GHzで14秒
参考までに
279:Socket774
08/01/13 20:01:39 2f2HwXFv
>>276
>Athlon64 3000+で100万桁回したら1分以上かかってるんだけど
それはちょっとおせーぞ。
3年前ぐらいのマシンだからあまり覚えてねーけど普通に1分切ってたぞ
280:Socket774
08/01/13 20:03:50 5owgVYk5
SSE3に強く依存したアプリだと、クロック高いPenDのが速いこともあり得る。
281:Socket774
08/01/13 20:04:30 sp/T72XC
Athlon64 3000+
確か45秒前後の筈
昔使ってた
282:Socket774
08/01/13 20:05:38 k8VFMxOS
>>280
ないよw
283:Socket774
08/01/13 20:05:49 2f2HwXFv
>>281
だよな
俺もそんな記憶がある
284:Socket774
08/01/13 20:06:28 5owgVYk5
>>282
具体的に
285:Socket774
08/01/13 20:10:20 Vs0o/nMJ
Pen D 3.2GHz = Pentium DC 1.8GHz
ぐらいだから、E8400だとPen Dに負けるソフトウェアは無いだろうな。
熱と消費電力は、Pen Dが勝つ
286:Socket774
08/01/13 20:12:50 k8VFMxOS
>>284
自分で調べなさい。
俺が各ベンチを見た限りではE6600以上に勝てるPenD960はなかった。
6850だったら更にないしE8400だと更にもっとない。
PenDの割りに健闘しているベンチはいくつかあった程度。
287:Socket774
08/01/13 20:13:17 5owgVYk5
>>285
クロックあたりの64bit SSEの性能はCore2とプレスコに差はないよ。
だからSSE(3)を集中的に使用するソフトなら周波数の高いネトバが有利なケースもあり得る。
ID:k8VFMxOSからは具体的な反論がないようだけどw
288:Socket774
08/01/13 20:13:53 rK7XfPEe
過去と比べて速いのなんか当たり前。
性能の向上率の曲線が勃起不全になってるのこそ問題
今、このぐらいの性能が出てなきゃおかしいんちゃう?
っていう時代的に妥当な性能のから後れに遅れてるのが現状。
289:Socket774
08/01/13 20:14:41 0wYrRyGS
cpuのスレだから当然だが、みんなよくcpuのことだけ
考えてられるなぁ。俺なんかママン何にしよって魚竿よ(´・ω・`)
一応P5BD持ってるが、どうせなら変えたいしな。
290:Socket774
08/01/13 20:15:35 2f2HwXFv
>今、このぐらいの性能が出てなきゃおかしいんちゃう?
>っていう時代的に妥当な性能のから後れに遅れてるのが現状。
それ、誰が決めんねん
291:Socket774
08/01/13 20:16:09 5owgVYk5
>>286
な~んだ、やっぱり具体的な論拠もなく否定しただけのベンチ坊かw
SSE3以外の全ての処理はCore2の方が断然速いんだから、ほとんどのソフトはCore2の方が勝つのは当然。
そんなことを得意気に言ってたのか・・・。
特殊なソフトではPenDが速いケースもあり得ると言ってるんだが。
292:Socket774
08/01/13 20:16:14 rK7XfPEe
ムーアの法則
293:Socket774
08/01/13 20:16:49 NiuN11iP
>>270
ずっとシュリンク自体は順調に進んでるから、ムーアの法則には沿ってる。
が、90nmではなにも考えずに小さくしたら電流だだ漏れ、
65nmで多少対策して、45nmで根本対策完了って感じ。
今後は微細化と同時に漏れ電流対策を徹底的にやらないと駄目って話は見たな。
294:Socket774
08/01/13 20:17:08 Aqu00UIW
MMXやSSE等の拡張機能のベンチマークって公開してるサイトないよね。
295:Socket774
08/01/13 20:17:09 Vs0o/nMJ
Pen 4なんか3.8GHzまで周波数あげるのに4年ぐらいかかってるんだから、今のほうが性能の向上率は上だろう。
クロック辺りの性能もPen4より遥かに上なんだし。性能向上をあくまで感じないだけ。
296:Socket774
08/01/13 20:17:47 2f2HwXFv
だからムーアの法則は「18ヶ月で性能が2倍」じゃなくて
「18ヶ月で半導体の集積密度が倍」だっつってんだろ。
トランジスタ倍加は必ずしも性能倍加ではない、ってかありえん。
AthlonXPとAthlon64はちょうどトランジスタ倍程度だが性能倍も違わんだろうに。
297:Socket774
08/01/13 20:19:29 fYyB/ghJ
E6850より上のPenD960のベンチ見せてくれ。そのSSE3使ってるってやつで。
298:Socket774
08/01/13 20:19:31 k8VFMxOS
>>291
逆にその特殊なソフトを教えて欲しい。
299:Socket774
08/01/13 20:19:52 EfAeLrnJ
URLリンク(www.matbe.com)
PenDはC2D E6xxxの最下位モデルより劣る。TDPに関しては話にならん。
300:Socket774
08/01/13 20:19:59 z7f8sxDs
むしろCPUの進化速度に他のパーツやソフトが追い付かない
301:Socket774
08/01/13 20:20:37 s5ZJOovC
夢に見たクロック4GHzが2009年くらいには登場してほしいもんだ
302:Socket774
08/01/13 20:21:02 2f2HwXFv
ビデオカードはもっと自重してもいいと思う。
HDDあたりはもうちょっとがんばってほしいけど大変なんだろうな
303:Socket774
08/01/13 20:21:04 yEX8bkiQ
暖房器具として圧倒的にPenDの方が上、それで十分じゃまいかw
304:Socket774
08/01/13 20:21:16 rK7XfPEe
1つのコンピューターとして動作する部分の集積度の向上が
コンピューターとしての性能向上の指標として使えるからこその
ムーアの法則なんじゃねーの?
一体として動かないマルチコアみたいなんがいくら集積しても
役に立たないのは皆さん体験済みだろ
そうじゃなければ毎年ダイのペラを2倍づつ重ねていけば
ムーアの法則に従えちゃうから
コンピュータ性能と集積率の関連が実態とかけ離れたものになっていっちゃうよね
305:Socket774
08/01/13 20:21:32 Vs0o/nMJ
>>300
どっちかというとそうだな。HDDは一年で10MB/sぐらいの進化してきてないからな。
306:Socket774
08/01/13 20:22:45 5owgVYk5
>>298
どのソフトとかじゃなくて、SSE3の64bit処理に強く依存したソフトなら「あり得る」と言ってるんだよ。
それより、具体的になにも知らないのに「ないよ」と否定したのはお前じゃん。
まあベンチ坊が技術論をわからないのは仕方ないけど、どうないかを説明して欲しいなw
307:Socket774
08/01/13 20:23:30 NiuN11iP
>>304
おまいは語るならもうちょっと勉強してこい。
308:Socket774
08/01/13 20:23:49 2f2HwXFv
>そうじゃなければ毎年ダイのペラを2倍づつ重ねていけば
>ムーアの法則に従えちゃうから
バカかお前は。
「集積密度」の意味わかるか。
309:Socket774
08/01/13 20:24:18 s5ZJOovC
ガキみたいなケンカは他でやってくれ
310:Socket774
08/01/13 20:25:11 RCvhsnSa
しかし、今のCPUって分子何個とかの世界までいっちゃってるんだよね
そんなすごいCPUなのに、この前スッポンして「・・・ま、いっか」で
すませちゃってごめんなさい・・・
311:Socket774
08/01/13 20:25:19 rK7XfPEe
指標っつーのが何のためにあるのか。
日本カーオブザイヤーみたいな、
ベストジーにスト対象みたいな、
指標がそういうもんだと思ってる人が居るとすれば
それは大きな勘違い
312:Socket774
08/01/13 20:26:10 2f2HwXFv
>>310
俺は未だに電球がCPU1個分ほどの電力を
消費しているのか納得出来ないでいる!
313:Socket774
08/01/13 20:27:00 EfAeLrnJ
URLリンク(www.matbe.com)
クロック周波数命なベンチでも、E6850にはかなわないだろう。
314:Socket774
08/01/13 20:27:08 mZKcRb/r
>そうじゃなければ毎年ダイのペラを2倍づつ重ねていけば
>ムーアの法則に従えちゃうから
先生、従えちゃえてないです
315:Socket774
08/01/13 20:27:48 NiuN11iP
>>312
電球型蛍光灯に置き換えれ。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
316:Socket774
08/01/13 20:28:27 butmKe2l
>>296
このスレは、ド低脳がネットや本をチラ見して得た知識を理解もせずただコピペして
アホのように新情報を待つだけのスレなんだからそんなに熱くなるなよ。
317:Socket774
08/01/13 20:29:46 rK7XfPEe
>>308 そうなんだけどね。まったくもってそうなんだ。
さけどさ俺が重ねると言ってるのを
単に横に並べただけだよね?
マルチコアの正体って
コアが別々にしか動けねーところなんか正にって感じがするんだがな
318:Socket774
08/01/13 20:35:07 RCvhsnSa
>>317
その辺をコントロールする技術ができれば性能向上するよね
さぼってる側のコアまで有効に使う技術
>>316には悪いけどチラ見でそんなことを研究してるってのをどっかで読んだ
319:Socket774
08/01/13 20:35:47 rK7XfPEe
各コアが協調して一体のものとして動いてて
コア数倍じゃないにしろ一般的なアプリで
コア数に見合った一定の性能向上が得られないと変だよね?
同じ車を4台買ってきても4倍速く走らせられないっしょ?
当たり前のことなのになんかそれで4倍で動くみたいな幻想を
売ってるみたいなおかしな状態が続いてるんじゃね?
320:Socket774
08/01/13 20:36:56 2f2HwXFv
違います。
ムーアさんはつまり
例えば1センチ四方のCPUダイがあったとします。
今現在はそこに1000個のトランジスタしか置けませんが技術の進歩により
18ヵ月後にはそこに2000個のトランジスタを置けるようになっているでしょう。
と言っているのです。
それは=性能倍加ではありませんしマルチコアとはまったく別の話です。
っつーかムーアの法則のことをCPUの性能向上比率のことを言っていると
勘違いしてるからとんちんかんなことになってるんだろ。
フラッシュメモリに置き換えればムーアさんは至極まっとうなこと言ってるのがわかるだろ。
容量倍加はすごく順調だけど別に速度がそれに応じて倍になってるわけじゃないよね。
321:Socket774
08/01/13 20:37:43 Aqu00UIW
CPUって俺が子供の頃から3GHz台なんだけど、いつになったら4GHzに達するの?
322:Socket774
08/01/13 20:38:36 EfAeLrnJ
>>321
君がずっと子供でいる限り、ありえない話だ。
323:Socket774
08/01/13 20:39:28 EKRTaff+
104万桁、E6600定格で23秒
324:Socket774
08/01/13 20:40:45 Ry+cLMFt
自動並列化はいろんな研究機関やメーカーが長年研究してるけど全然ダメだね。これからもダメだろう。
プログラマが並列化設計したソフトじゃないと意味なし。
325:Socket774
08/01/13 20:40:51 rK7XfPEe
>>318 なるほどマルチコアでの実行がハードだけで行えてないからなんか変なのかもね
マルチでの実行になると途端にソフトウエアエミュレーション動作みたいな中途ハンパさっていうか。
ここがハードで出来ないんだったらCore2のコアのまま
ハイクロック化した製品以外が性能向上と認められないってのは
ある意味当然なのかなと
今のままだと実感として性能上がったなっていうのは
周波数向上以外で感じようが無いですから
そこはメーカーサイドとユーザーでの温度差が一番大きい部分なんじゃないかって思うんですよ
326:Socket774
08/01/13 20:41:31 2kUZTHqg
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
327:Socket774
08/01/13 20:43:02 dl/WxV7O
>>276
今2800+だけど104万46秒だったよ
328:Socket774
08/01/13 20:43:15 fYyB/ghJ
さっきからE6850より上のPenD960のが何かすげー気になるんだがw
329:Socket774
08/01/13 20:43:27 k8VFMxOS
>>306
こっちは様々なソース(ベンチや実体験)を元に述べている。
お前のPenDマンセーは全てお前の推測で何のソースもない。
俺の話が説得力がないと言うがお前の方が更に数段、説得力がない。
はっきり言って痛い子。
基地外PenD信者を相手にした俺が馬鹿だったな。
330:Socket774
08/01/13 20:44:08 EfAeLrnJ
今更PenDなんて放置だろ。敢えて選ぶ意味なし。
331:Socket774
08/01/13 20:44:23 2f2HwXFv
っていうか売ってるのか?
332:Socket774
08/01/13 20:45:14 rK7XfPEe
>>320 つーか1クロックの時間で電気が配線内を流れられる距離は
光の速度と同じ(実際には少し減る)なので集積度向上が
ハイクロック化含めた性能向上の絶対条件だから
そういう指標が広く用いられているわけで
指標のための指標じゃないんだよね。
この話なんかはなんで?とか
還元的に考えればわかることなので言おうかどうしようか迷うとこだけどな
333:Socket774
08/01/13 20:45:15 buUWFExT
>>328
いやぁ、SSE3でもさすがに無理だと思いますよ。
334:Socket774
08/01/13 20:45:25 yEX8bkiQ
PenDの方が暖かいだろ。
ホッカイロとだるまストーブくらいの差でPenDの方が上。
335:Socket774
08/01/13 20:46:10 KeBo9YfJ
>>324
OpenMPとかあるけど、今の段階では手動で並列化した方が速いし
そもそも並列化が必要な処理なんて一般的なアプリでは無いんだよね。
336:Socket774
08/01/13 20:47:33 nDnPrR0O
ローエンドまでCoreに制圧されたからもう存在意義がねぇ・・・
337:Socket774
08/01/13 20:48:09 rK7XfPEe
まぁ並列っつっても結局if文で一旦ストールしちゃうからな。
その先の命令まで投機実行出来るコア数があればまた違うのかも知れんけどね
ゲームとかif文の嵐だし
338:Socket774
08/01/13 20:48:59 5owgVYk5
>>329
>こっちは様々なソース(ベンチや実体験)を元に述べている。
ハァ、実体験? ワロスww
>お前のPenDマンセーは全てお前の推測で何のソースもない。
おいおい、誰もマンセーなどしてないだろ。
頭がおかしいんじゃないか?
技術的に64bit SSEの周波数あたり処理性能はネトバとCore2で同じ。
Intelのデータシートでも読めば解る話だから、ソースを上げる必要すらない。
だからSSE中心の処理ならPenDが速いことも「あり得る」と言っただけ。
それを自分で考える力のないベンチ坊のお前が、ただ否定したわけだろ。
>基地外PenD信者を相手にした俺が馬鹿だったな。
はいはい、論破されて反論できなくなったら信者認定ですか。
負け犬乙w
339:Socket774
08/01/13 20:49:04 p2ey/Jj8
ガンダムでたとえてPenMがザクなら
E4500は何?
340:Socket774
08/01/13 20:50:01 ZBNnV8AM
4コアx2のMacProって何に使うんだ
341:Socket774
08/01/13 20:51:14 2f2HwXFv
Macで2ちゃん見るために使うに決まってんだろうが
342:Socket774
08/01/13 20:52:50 x0Vmi1CO
8コアあったら2ちゃん閲覧も快適になるんだろうな
343:Socket774
08/01/13 20:53:46 QVtxss0X
そろそろCPUとGPUをフルに使った専ブラが欲しい
344:Socket774
08/01/13 20:54:16 NiuN11iP
>>332
集積度向上は性能向上の絶対条件ではない。
PentiumDとCore2Duoはほとんど同じトランジスタ数だし、
性能向上のために2倍のトランジスタが必要なら、ダイサイズを2倍にすればいい。
ムーアの法則は、昔ムーアのおっさんが「トランジスタって18ヶ月ごとに2倍になってね?」とか
何気なく言った言葉がマーケティング用になったもの。
もともとインテルはメモリメーカーだから、集積度は重要な要素だったわけだな。
つか、なんでrK7XfPEeはがんがんネタを投入してるのよ。
突っ込みきれないんだけど。
345:Socket774
08/01/13 20:54:17 rK7XfPEe
>>340 エンコみたいに小分けに別駆動で各々コアが別々のデータを処理して
最後に一本に纏めて次々・・・みたいなな処理にはいいんじゃね?
ゲームみたいに順番逆に処理することが出来ない
処理フローを高速で回す必要のある系のソフトだとあんましいみないかもね。
346:Socket774
08/01/13 20:55:09 A3PD5XPB
DiabloIIで8人同時プレイ
347:Socket774
08/01/13 20:55:17 x0Vmi1CO
AAとか自動でアンチエイリアシング掛けてくれるとか
3D化してくれるとか
348:Socket774
08/01/13 20:55:58 rK7XfPEe
>>344 じゃぁなおさらコアを敷き詰めるだけだとダメなんジャン?
1コアの中を4倍熟成させないとね
349:Socket774
08/01/13 20:56:11 buUWFExT
64bit SSEでE6850よりPenD960の方が速いこともあり得る?
無いと思うけどなぁ。
350:Socket774
08/01/13 20:57:04 vJ+93xll
今までのcore2の俗称は焜炉だったが
次のcore2は狼谷wolfdale)でokなのか。
core2新型発売まであと1週間きったな。
351:Socket774
08/01/13 20:58:46 I2kqHOmm
MacってG4の頃からマルチプロセッサ好きだよね
352:Socket774
08/01/13 20:59:41 2f2HwXFv
Macソフト的にもハード的にも設計思想はDOS/Vの一歩先に進んでる気がする
353:Socket774
08/01/13 21:00:00 mZKcRb/r
CPUのようなトランジスタって実際に電子もしくはホール流さなきゃいけないわけで、
送電線と違って、光の速度近くにはならなくね?
無限のエネルギーが必要になっちゃうじゃん。
354:Socket774
08/01/13 21:00:22 rK7XfPEe
>>349 その問題も実質的にはどっちの方がクロック上げやすいかに還元出来ちゃいそうな感じはするね
定格だとOCすりゃーなんて話になるかもしれないし
それだったらどっちのアーイティクチャーの方が高いポテンシャルを
持ってるかで最初から話して行っちゃったほうがいいっぽい。
検証には限界常用OCで特殊なソフトの場合含めてどうなんだって言う方法がいいのかな
355:Socket774
08/01/13 21:00:26 5owgVYk5
>>349
クロックあたりの処理速度は変わらないわけだから普通にあり得るよ、技術的に。
もっとも128bit SSEだとCore2の方がずっと速いわけだけどね。
356:Socket774
08/01/13 21:00:40 ANygbJFX
____ -─- 、
ゝ/______ヽ / \
i | / , -、, - 、l /、 ヽ
|.__.|─| ・|< | |・ |―- 、 | 「ところで今何年生?」
, ―-、 (6 _ー っ- ´} q -´ 二 ヽ |
i -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノ ノ_ (_ ー | !
| ̄ ̄|/ (._ ∧ ̄ /、 \ \ ̄` | /
ヽ ` ,|  ̄ | | O===== |
`- ´ | >>321 |___| / |
| ( t ) / / |
⌒
「小学41年生だよ!」
357:Socket774
08/01/13 21:01:15 NiuN11iP
>>353
おまいは送電線に電子が流れてないと思っているのか?
358:Socket774
08/01/13 21:01:56 3KUWu8tv
64bit SSE・SSE2・SSE3命令のみで書かれたか、限りなくそれに近い状態のコードなら、理論上は有り得るかもしれん。
そんなものが実用アプリで存在するとは思えんがw
359:Socket774
08/01/13 21:02:03 vJ+93xll
Intelの65nmプロセスは2005年に導入で2007年までCPU生産の主力となる予定なので、2007年のCPUは65nmで12.5GHzになると予測していることになる。
CPUの周波数のトレンドの図と一致する。そして、このオーバー10GHz CPUは、おそらく3世代後の「Nehalem(ネハレム)」となるだろう。これは、単純な計算で推測ができる。
Intelは0.13μm版Pentium 4(Northwood:ノースウッド)後継の90nmプロセス次世代CPU「Prescott(プレスコット)」で5GHzをターゲットにすることを IDFで発表した。
1プロセス世代で約1.5~1.6倍クロックが向上するという従来のセオリーに従うと、0.13μmで3.2GHzだとすると5GHz ちょっとが順当なクロック向上となる。
IntelはPrescottの後継として2004年には「Tejas(テハス)」も投入する。しかし、Tejasは基本的にはPrescottの拡張版なので、周波数はそれほど伸びないだろう。
おそらく90nmで5GHz台、65nm版の「Tejas Compaction」が1.6倍のクロックだとすると8~9GHzというあたりと推測される。
そうすると、論理的に考えると、65nmでオーバー10GHzを達成できるのは、アーキテクチャを一新して、さらに高周波数化を可能にすると推測される Nehalemということになる。
もし、Nehalemが、同クロックのPentium 4/Prescott/Tejasより1.2倍高周波数化できるとしたら、65nm版のNehalemは10数GHzを達成できる計算になる。
IDFでは、IntelのJustin Rattner氏(Intel Senior Fellow and Director, Microprocessor Research Labs)が、2010年には15~20GHzになると言う予測を示した。
Nehalemが65nmで10数GHzなら、この数字も達成できる。というのは45nmプロセスで15GHz以上を達成できる計算になるからだ。
次の30nmプロセスになったら、軽く20GHzを超える計算となる。
NehalemがTejasより高周波数だとすれば、CPUのマイクロアーキテクチャ自体が、高周波数化に向けて改良されているだろう。
おそらく、クロックを上げるためにさらにパイプラインを細分化することになると思われる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
2003年ごろにはこういっていたわけだが。
360:Socket774
08/01/13 21:02:37 2f2HwXFv
Pentium4が3GHz達成したのって2000何年だっけ?
確か北森で3GHzになったと思うんだけど
361:Socket774
08/01/13 21:02:53 mZKcRb/r
>>357
送電線は、電子が流れているけど、
実際に電子の受け渡しでエネルギーを伝えてるわけじゃないよ。
電子自体はほとんど進んでなくて、交流成分にエネルギーをのっけてるんだよ。
大学1年の電磁気学でよく出る
362:Socket774
08/01/13 21:03:29 PeLNVxg7
流れはやいな
363:Socket774
08/01/13 21:03:47 rK7XfPEe
>2007年のCPUは65nmで12.5GHzになると予測
いや、マジで欲しいぞw
364:Socket774
08/01/13 21:03:53 ZmxtzZgH
>>355
どっかに載ってるベンチ無いの?
365:Socket774
08/01/13 21:04:31 QHJ8CrIv
電子の移動速度に限界が無いと思っている人がいるんですね。
366:Socket774
08/01/13 21:05:48 rK7XfPEe
>Tejasは基本的にはPrescottの拡張版なので、周波数はそれほど伸びないだろう。
>おそらく90nmで5GHz台、65nm版の「Tejas Compaction」が1.6倍のクロックだとすると8~9GHzというあたりと推測される。
いや、凄い伸びだってw。
つーかいい時代があったんだなとつくづく・・・泣
367:Socket774
08/01/13 21:06:40 x0Vmi1CO
CoreDuoかCore2Duoの登場時に "SSE3だとPentium4が速いことも" みたいなレビュー見た気がする・・・
368:Socket774
08/01/13 21:07:25 mMSCLkZ/
>352
それは気のせい。64bit対応したけど、コアだけ32bitのままでごまかし続けてるし >> Mac。
なんか夢でも見てるんじゃないか?
369:Socket774
08/01/13 21:07:26 yEX8bkiQ
まさか今も3GHz台でひいひい言ってるとはこの頃は夢にも思ってなかったんだろうなーw
370:Socket774
08/01/13 21:07:59 vJ+93xll
Core2もせいぜい3GHzに毛がはえた3.66あたりで打ち止めになりそうな気がする。
Nehalem(ホンモノ)にしても5GHzいくかいかないかで終わりそうだ。
マボロシNehalemが10GHzってどんなCPUだったのやら。
371:Socket774
08/01/13 21:08:19 k8VFMxOS
頭の狂ったPenD信者に絡まれている・・・
助けて。
何もPenDの方が速い実例を出さないで妄想オナニー君キモイ。
しかも論破ってww
372:Socket774
08/01/13 21:08:23 NiuN11iP
>>361
そか、送電線は交流だった・・・
ちなみに基板上では20cm/1nsと言われてるから、光の速度の2/3ぐらい。
半導体の中は知らないけど、そんなに大きくは変わらんかと。
373:Socket774
08/01/13 21:08:24 rK7XfPEe
で、やっぱり性能の伸びは著しく停滞してる
っでいいだろ?結論としては。
374:Socket774
08/01/13 21:09:20 p2ey/Jj8
>>339どなたかわかりませんか?
375:Socket774
08/01/13 21:10:31 JzXO9brY
アニオタ死ね
376:Socket774
08/01/13 21:10:35 rK7XfPEe
>Core2もせいぜい3GHzに毛がはえた3.66あたりで打ち止めになりそうな気がする。
こりゃスゴイヤバいね。
本当にそうなりそうなところがさらにヤバイww
377:Socket774
08/01/13 21:10:55 JiUWSpEr
>>364
>>367
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
これかな。これじゃPenD960、X6800より64bit遅いし……
他にあるっけ。
378:Socket774
08/01/13 21:10:56 5owgVYk5
>>371
早く技術論で否定の論拠を示してくれよ。
俺からはさんざん具体的な説明してるのに、
おまえからは信者・妄想・オナニーとか罵声しか聞こえてこない。
それは敗北宣言なのか?w
379:Socket774
08/01/13 21:12:41 TszIx24V
今使ってるマザーがそろそろ寿命なんで(コンデンサ3つ妊娠1個破水(;´Д`))
10年ぶりくらいに新しく組みなおそうと思ってるんだが・・
CPUは PENⅢ 866MHz からだとどれがお勧め?
380:Socket774
08/01/13 21:12:51 mZKcRb/r
>>372
おお、数値だしてくれて、どうもです。覚えておきます。
大学の頃は相対論絡んだりしていたので、
光の速度と言われるとすごい違和感があったw
ちなみに今計算してみたら、電線の電子の速度10Aで、1mm/sだったw
ってスレ違いですね、退散します。
381:Socket774
08/01/13 21:14:44 zSeHaZAS
DX2 66MHzからPentium120MHzに乗り換えた、あの感動をもう一度
382:Socket774
08/01/13 21:14:52 x0Vmi1CO
>>379
君にオススメは北森2.0Aあたりかなぁ・・・
383:Socket774
08/01/13 21:15:00 2f2HwXFv
>>379
どれでもいいわボケw
384:Socket774
08/01/13 21:15:25 lkzGTwVy
>>371
もうほっといていいよ、放置放置。
385:Socket774
08/01/13 21:16:54 tkpXSF5b
で、そのSSE(3)を集中的に使うソフトってどれ?
386:Socket774
08/01/13 21:17:45 k8VFMxOS
>>378
キモイお前にマジレス。
理系の世界では推論だけでは「ふ~ん・・・」で終わる。
実験結果(ここではベンチなどの各データ)が出て初めて世間で通用する。
おまえの糞理論は空想だけで何の実験的結果という最大かつ不可欠なデータがない。
つまり世間では通用しないってことだ。
働いたことない人か文系君か?
理系では様々な理想論を述べている研究員はいるが大半は実現しないし
実現してこその理想論だ。
387:Socket774
08/01/13 21:18:35 sTBFT3Fx
>>379
10年振りとか言える用途なら
>>Celeron E1200(デュアルコア/1.6GHz) 約\6,980
ですら驚愕の速さでしょーね
むしろ電源やマザーボードにお金をかけた方が良い気も
388:Socket774
08/01/13 21:19:08 qj80UI8L
>>377
これってSSE3のベンチじゃね?違うの?
389:Socket774
08/01/13 21:19:21 x0Vmi1CO
>>386
まだやってるのか
正直言ってわるいが君のがキモい
余裕なさ過ぎ
390:Socket774
08/01/13 21:19:36 rK7XfPEe
>実現してこその理想論だ。
正に至言だ。嗚呼10Ghz・・・
391:Socket774
08/01/13 21:20:18 vJ+93xll
予算がいくらかが問題
てか、10年前はまだPentium3加藤舞の時代ではないか。
バランス、価格重視ならCore2 E8400で。来週発売。
メモリーは2GB(XPなら)
チップセットはP35は必須。
まあがんばれ。
392:Socket774
08/01/13 21:21:01 2f2HwXFv
3GHz×4コアだからあながち間違いでもないだろ。
2003年に「2008年は1つのCPUにコアが4つのってるよ」ってIntelの人に鼻で笑われただろうけど。
393:Socket774
08/01/13 21:23:09 5owgVYk5
>>386
技術的に証明されている事を示すのは推論とは言わない。
64bit SSE3のクロックあたりの処理内容が変わらないのは仕様上明らか。
なんだか、悔し紛れにいろいろ何癖付けてるようだけど、
否定した割におまえは何の論拠も示せていない。
具体的な論拠も示せず否定しているようでは、全く科学的ではない。
はやく論拠を示してよ。ベンチベンチとかじゃなくてさw
394:Socket774
08/01/13 21:23:10 rK7XfPEe
>>392 同じ車4台買ってきても4倍速には成らないぞっと。
4倍の速度で走れる一台が出ないと新時代を感じられねぇ。
395:Socket774
08/01/13 21:23:17 k8VFMxOS
>>389
>>389
自演臭たっぷりだな。
携帯からかよ。
396:Socket774
08/01/13 21:24:23 H4+22614
>>340
ファイナルカットプロとかだと、結構使い切ってくれるよー
フルHDのハンディで撮った映像を4本タイムラインで弄ったりとか…
普通に使う人は余り使わないと思う。
MacProはメモリー安くなったら買おうかと思ってる。
16GBは積みたいなー
397:Socket774
08/01/13 21:24:51 2f2HwXFv
>>394
>4倍の速度で走れる一台が出ないと新時代を感じられねぇ。
そんなもの出されても困るのと一緒。
トレンドが変化しただけで進化停滞などしていない。
398:Socket774
08/01/13 21:25:01 5owgVYk5
>>395
興奮しすぎて相手間違えてるよ。w
399:Socket774
08/01/13 21:25:57 2f2HwXFv
>>396
その使い方だとCPUよりHDDが悲鳴あげだすじゃないかwww
400:Socket774
08/01/13 21:26:03 rK7XfPEe
>>397 そりゃ方便だっツーのがここにいるみんなと話しててよくわかったよ
401:Socket774
08/01/13 21:26:11 k8VFMxOS
>>384
忠告してくれた人もいたんだな。
そうする。
現実を見ようとしないPenD信者と何を話しても無駄だorz
そういうPenD有利のソフトも示さないでよく言うわ・・・。
402:Socket774
08/01/13 21:26:43 QWHJB3JR
>>394
なんかパータッチを思い出した
403:Socket774
08/01/13 21:27:21 5owgVYk5
>>401
単発IDとの会話が弾んでるようですね。
404:Socket774
08/01/13 21:28:06 tkpXSF5b
>>389が携帯からってことだろ馬鹿w
詭弁のガイドライン
1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
13.勝利宣言をする
こんなところか
405:Socket774
08/01/13 21:28:22 zSeHaZAS
結局はコア数増えても速くなる、ではなくて遅くならないって感じなのかね?
Pentium2を2つ搭載が流行った時期のイメージしか無くて・・
406:Socket774
08/01/13 21:28:23 sp/T72XC
誰も使ってないような古いCPUの話で、
無駄にスレが伸びてるな
407:Socket774
08/01/13 21:29:15 6/fMHn88
>>391
加藤舞子なつかしいな
家庭教師はステキなお仕事
408:Socket774
08/01/13 21:29:39 rK7XfPEe
>>405 正解は
遅くも速くもならない
かな。
非常に特殊なソフトとか場合を除いてはこういう認識でいいと思う
409:Socket774
08/01/13 21:29:41 jLXD7U5W
>>ID:k8VFMxOS
>>ID:5owgVYk5
お前ら二人とももうどっか他所でやれ
410:Socket774
08/01/13 21:30:19 x0Vmi1CO
オレが携帯から~かよ・・・
余裕のない奴だらけだな
411:Socket774
08/01/13 21:30:59 lkzGTwVy
FSB800MHzまでしか乗らないのでコストパフォーマンスのいいのってどれかね
E6600とかちょっとたけーよ
412:Socket774
08/01/13 21:31:02 k8VFMxOS
>>404
仮定だけで論破したとか脳内で勝利だもんなw
しかもベンチは全く無視という都合の良さ。
413:Socket774
08/01/13 21:32:42 LnDxm4uh
E8400買うことにする
414:Socket774
08/01/13 21:32:43 tkpXSF5b
まあ堂々巡りになるだろうからこの辺にしとこう
Q9450まだかなあ
415:Socket774
08/01/13 21:32:47 dWv4Js2k
このスレで携帯を見抜けるとはすごいな・・・
416:Socket774
08/01/13 21:33:11 5owgVYk5
>>412
仮定ではなく確定した仕様の話。
頭悪すぎて理解できないか?w
ベンチ坊には自分で考える力がないから仕方ないか。
417:Socket774
08/01/13 21:33:32 dWv4Js2k
E6750積んでるんで、E8500あたりを狙ってる
SSE4使うソフトが増えてきたら買い換える予定
418:Socket774
08/01/13 21:34:21 k8VFMxOS
つーか、DUO派の俺にはあまり関係ないが、
もう少しで現行P35ママンは全てQ9系が乗らない可能性あったの既出?
もしフェノム成功で1/20にもQ投入だとそうなっていた。
419:Socket774
08/01/13 21:34:39 rK7XfPEe
>>417 もったいない。恐らく体感差ないよそれ
420:Socket774
08/01/13 21:34:53 6/fMHn88
>>408
マルチスレッド対応アプリはそこまで特殊じゃないって。
そうじゃなくて、対応しててもコア数に比例して速くなんかならない。そちらの方が問題。
エンコやレンダリングや分散処理などの極端に並列化が容易なアプリでは
クアッドでシングルの3.5倍ぐらい出るが、そうでないものは必死こいてクアッドに最適化して
シングル→デュアルで1.7倍、シングル→クアッドで2.4倍、とかそんな感じ。
421:Socket774
08/01/13 21:34:54 SezPaKr2
>>412
お前みたおのが電気回路組んだら、FIFOからデータがこぼれる
ようなトンデモ回路作るんだろうなw
422:Socket774
08/01/13 21:35:01 x0Vmi1CO
>>417
でも当面1万以上の差がありそうでつよ
E8400でいい気がする
423:Socket774
08/01/13 21:35:30 tkpXSF5b
>>416
お前が進めてたのは「SSE3を集中的に使うソフトがある」と仮定しての話じゃないの?
そんなものがあるなら示せと言ってるわけですよ
>>377のベンチだとD960はE6600にすら負けてるよね
424:Socket774
08/01/13 21:37:57 5owgVYk5
>>423
そんな仮定はしてないよ、冷静になってよくレスを読んでくれ。
それとPenD信者なんて言いがかり、もうね。
どこをどう見たらPenDを支持してるように見えるんだかw
425:Socket774
08/01/13 21:38:03 k8VFMxOS
>>423
もうやめよう。
脳内妄想で生きている奴に何も通用しないと思う。
奴の脳内ではE6850にPenD960が勝るアプリが存在しているようだw
そっとしておこう。
426:Socket774
08/01/13 21:38:31 Ry+cLMFt
>>420
そんなもんだね。
427:Socket774
08/01/13 21:38:41 dWv4Js2k
E6xx0とE8x00は基本機能的には体感できるような差はないけど、
SSE4対応ソフトを動かした場合、すさまじい能力差を示すらしい
428:Socket774
08/01/13 21:39:17 LnDxm4uh
P35とX38で迷うな
429:Socket774
08/01/13 21:40:07 r2avICYc
>>339
ゲルググくらいかな
430:Socket774
08/01/13 21:40:21 6/fMHn88
>>427
現実にそんなアプリはまだないよ。
エンコに効果的かと思われていた命令はあるが、実際に使うアルゴリズムでは
SSE4は使用されない。
431:Socket774
08/01/13 21:40:55 tkpXSF5b
280 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 20:03:50 ID:5owgVYk5
SSE3に強く依存したアプリだと、クロック高いPenDのが速いこともあり得る。
287 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/13(日) 20:13:17 ID:5owgVYk5
>>285
クロックあたりの64bit SSEの性能はCore2とプレスコに差はないよ。
だからSSE(3)を集中的に使用するソフトなら周波数の高いネトバが有利なケースもあり得る。
ID:k8VFMxOSからは具体的な反論がないようだけどw
これ違うの?(´・ω・`)
432:Socket774
08/01/13 21:41:05 x0Vmi1CO
>>425
さっきから劣等感あふれるレスだね
余裕なさ過ぎでキモいよ
おっとまた携帯って言われるかな
オソロシス・・・
433:Socket774
08/01/13 21:42:13 LnDxm4uh
なんか知らんがSandra 2007でSSE3が遅けりゃPenDがおせーんだろ
434:Socket774
08/01/13 21:42:27 nNBI1/id
おまえらおあずけ食らってるからって殺伐としすぎ
435:Socket774
08/01/13 21:42:47 5owgVYk5
>>431
違うよ。
436:Socket774
08/01/13 21:43:32 975Op0jb
Q9450を待ちDDR2-1066のメモリ準備して全裸待機。
437:Socket774
08/01/13 21:44:26 5owgVYk5
>>433
SSE3でも128bit処理ならCore2が速いよ。
438:Socket774
08/01/13 21:44:38 k8VFMxOS
>>432
携帯は勘違いだが、俺に粘着するおまえはキモイ。
439:Socket774
08/01/13 21:46:44 x0Vmi1CO
こんどは粘着扱いされちゃったよ・・・
余裕ないって悲しいね
440:Socket774
08/01/13 21:47:14 6/fMHn88
どうでもいいよ。E6850が実アプリでプレスコより遅いことはない。
これでFA。
CPUテストみたいなショートループで仮に性能が出てもそんなのは実アプリでは
実現できないから意味ないって。
メモリベンチなんかAthlon X2の方がC2Dよりはるかに速いけど、誰もそんなの
気にしないだろ。
重要なのは実アプリ、もっと言えば自分が使うアプリでの速さだ。それだけ。
441:Socket774
08/01/13 21:47:18 k8VFMxOS
Duoとクワッドの性能論議はあると思ったけど
まさかPenDと性能論議すると思わなかったぜ
442:Socket774
08/01/13 21:49:57 zNCeHytj
来週の今頃はいじくりまわしてる予定
443:Socket774
08/01/13 21:50:08 EoHE5IcP
X9000買う奴はいないのか
444:Socket774
08/01/13 21:50:15 tkpXSF5b
>>435
さいですか。
最初のPenDに関しての書き込みが>>280だったからさ
その時点で「SSE3に強く依存したアプリ」が存在するという前提で話しているものだと…
そこからPenDやCMAのSSE仕様に話題がズレたから尚更詭弁だと思っちゃってね
まあどうでもいいや
俺はQ9450が早く欲しいんださっさと出せIntel
445:Socket774
08/01/13 21:51:38 5owgVYk5
>>440
>どうでもいいよ。E6850が実アプリでプレスコより遅いことはない。
もちろん俺はその前提で、ただCPUの技術仕様から逆転するケースもある可能性を話しただけなんだが、
まさかCore2がプレスコより遅いと言われたと勘違いして、ファビョる奴がいるとは思わなかったよ。
446:Socket774
08/01/13 21:53:49 u5TjkTUQ
>>444
4.5マンこえるてると貧乏人な俺はQ6600でもいいいかなと思う
447:Socket774
08/01/13 21:54:53 k8VFMxOS
Q9系のエラッタ解消されてP35にちゃんと乗るのか?
448:Socket774
08/01/13 21:55:22 tkpXSF5b
差額の1.5万で少しのメリットと満足感を買うんだ…
449:Socket774
08/01/13 21:56:30 uQjIAzaO
貧乏でなくてもQ6600でもいい
もしくはその方がいいという可能性はあると思う
450:Socket774
08/01/13 21:58:40 x0Vmi1CO
Quadは時期尚早
451:Socket774
08/01/13 21:58:49 sp/T72XC
マザーはBIOSで、FSB1333対応してるけど
俺もQ6600にしようかと思ってる
Q9450が出てから乗せ換える
452:Socket774
08/01/13 22:02:38 6/fMHn88
ベンチ見るとQ9450はQX6800と同等かわずかに落ちるぐらいのスコアだからな。
OC前提でもQ6600がQ9450に勝てる可能性はほとんどないと思う。
453:Socket774
08/01/13 22:03:28 u5TjkTUQ
果たしてQ9450は常用3.2G以上で動くんかいな
レポヨロ
454:Socket774
08/01/13 22:04:09 9g61EbwQ
安定3Gでクアッド3万なのが売りだからな、Q6600
455:Socket774
08/01/13 22:15:15 egbtdzss
>>258
遅れたが
とりあえず、お疲れ
456:Socket774
08/01/13 22:15:20 uQjIAzaO
まあいずれQ6600は姿を消すのは間違いないから
安定で手を打つならお早めに
…自分も考えてるんだけどさ
457:Socket774
08/01/13 22:17:32 n16P59pK
B3のイメージしかない奴等は最近のG0 Rev002が3.6GHzで常用できるのを知らないらしい
458:Socket774
08/01/13 22:19:45 cADLwylx
G0いいですよね
でもC0は500入れても平気で回ると思いたい
459:Socket774
08/01/13 22:25:38 9g61EbwQ
3.6はFAN変えたり電圧上げないと駄目だろ
460:Socket774
08/01/13 22:26:15 sp/T72XC
Q9450は、9倍だったら買いたいけどな
8倍じゃ微妙
461:Socket774
08/01/13 22:34:52 uQjIAzaO
3.6は吹かしすぎだな
でも3.0はな
確実と言ってしまっていいんだろうか
462:Socket774
08/01/13 22:38:13 Z2JXXNav
悪いけどおまいらの部屋を盗撮させてもらった
|PC| /\TV
 ̄ \ /
○
↑
おまい
463:Socket774
08/01/13 22:39:49 Vs0o/nMJ
残念逆だ。
464:Socket774
08/01/13 22:40:56 YbnRC6QN
残念。TVは処分した
465:Socket774
08/01/13 22:42:57 yEX8bkiQ
うちはディスプレイとチューナー内蔵ディスプレイが並んでる
466:女子高生(名無し)
08/01/13 22:43:08 BJIgxiib
こんばんわ~。
467:女子高生(名無し)
08/01/13 22:43:33 BJIgxiib
こんばんわ~。
468:Socket774
08/01/13 22:44:31 vJ+93xll
>>462
せいかい
しかしノートpc そのうえつりおんだがな。www
469:Socket774
08/01/13 22:45:06 dWv4Js2k
デュアルディスプレイで片方にキャプボのプレビュー映してる
470:Socket774
08/01/13 22:47:46 UwqYU2my
オナニーしていい?
471:Socket774
08/01/13 22:49:45 x0Vmi1CO
>>470
小さすぎて写らない
472:Socket774
08/01/13 22:50:23 n16P59pK
>>461
常用っていうのをどう考えるかなんだが・・・
Q9450がこれを低圧、低発熱で超える報告を見たら考える
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
倍率8ってのが引っ掛かるんだよな~
473:Socket774
08/01/13 22:50:26 qXMVb4NL
>>462
天井からPC落ちそうだ
474:Socket774
08/01/13 22:51:24 FUDuNFyI
>>280=445
ウザイから消えれ。
「SSE3に強く依存したアプリ」から「SSE3の64bit処理に強く依存したソフト」に
途中で補正してるんだから、誇張してたとお前が謝れば終わるんだよ。
URLリンク(book.mycom.co.jp)
>>642
おしい、液晶テレビだからもっと薄い。
475:Socket774
08/01/13 22:51:34 EfAeLrnJ
>>470
URLリンク(www.dailymotion.com)
どうぞ
476:Socket774
08/01/13 22:53:33 wRfIXu1J
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
10Ghzm9(^Д^)プギャー
477:E8400
08/01/13 22:53:43 mlHY/jEW
こんばんわ~。
478:Socket774
08/01/13 22:53:52 anxkHNuV
つか3万で3.0GHzX4=12GHZのCPUだぜ!?
何やるにしてももう十分すぎる性能じゃね?
現時点で最強なんじゃね?
479:Socket774
08/01/13 22:54:37 uQjIAzaO
そして今日も結論はおろか進展すらせず明日も悩む…
480:Socket774
08/01/13 22:55:54 EfAeLrnJ
クロック周波数を上げるには限界が見えてきたようだし・・・
今後はコアを増やして1台のPCをあたかも2台、3台・・・って考え方になるんだろうけど
だったら2台、3台を所持してしまえば?リアルで
481:Socket774
08/01/13 22:57:01 5owgVYk5
>>474
単発IDが何言ってるのやら。
482:女子高生(名無し)
08/01/13 23:08:11 BJIgxiib
また、眠くなってきちゃったぁ。
おやすみなさい。
483:Socket774
08/01/13 23:12:42 GoUijsuD
ID:5owgVYk5
VIPに帰れよ糞が
484:Socket774
08/01/13 23:13:45 r/IB1svc
何このグダグダレスwww笑えるな
485:Socket774
08/01/13 23:14:04 gyQwet1K
E6750を使ってるんだけど
なんか、圧縮したりしながらネットやると
P4の時よりもかなり遅くなった。
なんか設定が違うのかな?
486:Socket774
08/01/13 23:14:44 qsObsHil
E4300 この時期の室温だと、CPU温度26度だって。しんじられねー
487:Socket774
08/01/13 23:15:33 r/IB1svc
デュアルは辞めろっていってんだろw複数の作業同時にやると遅くなんだって実際
488:Socket774
08/01/13 23:18:56 mMSCLkZ/
インテルは複数の処理、遅いモンな。
ついでに、64bitも遅い。
489:Socket774
08/01/13 23:20:14 gyQwet1K
そうだったのか……。
490:Socket774
08/01/13 23:20:40 84GAOGaC
AMD死亡まで後7日かあwww
491:Socket774
08/01/13 23:21:43 EfAeLrnJ
>>485
っつか、圧縮ってアーカイバ?メモリも重要だが・・・
492:Socket774
08/01/13 23:24:42 k8VFMxOS
ID:5owgVYk5
こいつ、実社会でも友人いないだろうな。
それとも偏屈同士で集まっているか?
493:Socket774
08/01/13 23:25:08 gyQwet1K
>>491
うん。
あと、コピーとかでも。
メモリ2G
今月中にはもう2G買う予定。
XPだけど。
494:Socket774
08/01/13 23:25:12 r/IB1svc
>>490
フェノム出る前から死んでるだろAMDw
495:Socket774
08/01/13 23:27:20 k8VFMxOS
AMDはX2でPenDに勝利して天狗になり過ぎたな。
まさかフェノムがあそこまでとは・・・
X2の更なる改良版を作ってくれた方が良かった。
496:Socket774
08/01/13 23:27:58 5owgVYk5
>>492
そんなに悔しかったのか。
諦めて、オナニーでもして寝なよww
497:Socket774
08/01/13 23:28:32 2eLjJ+Qh
セキュリティーソフトが入っていないが如く動くPCを組める性脳あるんでせうか?
498:Socket774
08/01/13 23:28:50 EfAeLrnJ
>>493
P4マシンもC2Dマシンも所有しているけど、P4はほとんど使わずに
今はC2Dマシンで作業をしているけど、確かに妙に遅くなることはある。
今は動画のエンコードをしながらインターネットを利用しているけど
ファイルの移動でも、なんか引っかかる感じはする・・・
499:Socket774
08/01/13 23:30:49 SezPaKr2
IntelもWillametteでナニコレ?的だったけど、Northwoodで挽回した
みたいに、Shanghaiに期待。買わないけど。
500:Socket774
08/01/13 23:31:23 jLXD7U5W
pen4とか前時代のCPUをまだ使ってるやつがいるとはな・・・・
あんなもんもうゴミだろ
あと1週間で俺もそう言えるようになるんだ。
501:Socket774
08/01/13 23:31:43 gyQwet1K
>>498
あ、やっぱり。
502:Socket774
08/01/13 23:32:18 qogAxMOX
そりゃ単にHDDアクセスが被ってるからじゃないの?
CPUよりHDDコントローラの話のような
503:Socket774
08/01/13 23:32:37 4qhIzqgk
ディスクアクセスじゃねーだろうな
504:Socket774
08/01/13 23:34:22 EfAeLrnJ
けどさぁ、データを扱うメモリだけでなくHDDとのやり取りだってあるわけだろ?
CPU単体の性能が良くても、チップセット、ICHに問題があれば
いくらCPUの処理能力が高くなっても、引っかかるものはあると。
まぁ、そこは仕方ないと割り切って、SSDが低価格になるのをE8xxxを
最低2年は使いながら待機するさ。
505:Socket774
08/01/13 23:37:39 2eLjJ+Qh
>>498
HDDを分けたら、結構良くなった希ガス。漏れもHDDの問題と思う。
506:Socket774
08/01/13 23:38:04 sp/T72XC
7200回転HDDって、バッファが8Mと16Mじゃ
同じATA133の奴でも、体感速度違うよ
どの程度のHDD使ってるのか知らないけど
507:Socket774
08/01/13 23:40:11 k8VFMxOS
>>506
全く変わらない気がするがw
それより16Mの320GB比較なら日立などより海門が何でも速い感じがする。
あくまで俺の主観だがね。
508:Socket774
08/01/13 23:41:00 r/IB1svc
なんでもいいからE8400買って喜んどけw
509:Socket774
08/01/13 23:43:40 jSqAsuC7
penD840@3.2Ghz
メモリPC4200-2G
今見たら104万桁が41秒です。
クロック周波数だけ速くてもしょうがないよな。と思った今日この頃。
E8400が待ち遠しいぜ!
510:Socket774
08/01/13 23:44:13 sp/T72XC
>>507
OS立ち上げる時の速度が違う気がする
まあこれも、俺の主観だが
511:Socket774
08/01/13 23:47:15 GoUijsuD
キャッシュ多い性能は上がる
512:Socket774
08/01/13 23:49:32 k8VFMxOS
>>510
OSの起動はママンの仕様とBIOS設定で大きく変わる。
C2DよりX2の方がOS起動は速いと思うよ。
俺の経験談だけどね。
HDDキャッシュの差は体感したことがないよ。
もち、あるんだろうけど体感はできないと思う。
513:Socket774
08/01/13 23:51:27 r/IB1svc
CPUでOS起動が早くなかギャハハハハ笑える
514:Socket774
08/01/13 23:52:47 yEX8bkiQ
>>507
シーケンシャルは海門は圧倒的に早いよ。
直線番長のあだ名は伊達じゃないw
ランダムは気にするなw
515:Socket774
08/01/13 23:52:50 Vs0o/nMJ
2ピロで起動する。
516:Socket774
08/01/13 23:56:07 k8VFMxOS
>>514
その代わり発熱は他のベンダーより5℃近く高いしガリガリうるさいんだよねw
HDDは全ベンダー使ってるけど拘りはないな。
517:Socket774
08/01/14 00:07:31 +1MdvdH9
海門で7200.10の500GBのHDDはプラッタが3枚で、それに400GB以上ものデータを
1時間以上もかけてずっと書き込みをしてたんだが・・・火傷をするほどではないが
ずっと触っていられないくらいに加熱してた。さすがに内蔵して、長時間エンコードで
使うには考えてまうなぁ・・・冷却をきちっとせにゃ。
518:Socket774
08/01/14 00:09:43 qi3yHmdy
SSDの普及&値下げに期待。
519:Socket774
08/01/14 00:10:01 Z/MVYuds
フロントファン2基つめよ
520:Socket774
08/01/14 00:11:17 +Oci/jfG
F-I90HD使いでずっとやきもきしてたがやっと45nm対応BIOSきたわ。
これで心おきなくE8400を発売日買い出来るぜ。
521:Socket774
08/01/14 00:13:20 +1MdvdH9
>>518
だな。
>>519
内蔵して使ってたわけじゃないよ。ケースにもいれずむき出しのまま外付けで。
どの道、ここまで加熱するものをPCケースの中に入れたいとも思わん。
522:Socket774
08/01/14 00:17:21 HHzxufsW
HDDの冷却は大事だぜ
523:Socket774
08/01/14 00:18:57 3AIb0BwD
500Gってそんなに熱くなるの?
俺は海門320GをP2Pのキャッシュ用で使ってるけど40℃いったことないなぁ
320Gは2枚だっけ?
524:Socket774
08/01/14 00:19:57 +1MdvdH9
>>523
プラッタの数が1枚増えるだけでも内部の耐熱はずいぶん違うかと。
あと、当然金属は加熱するものだし、流れる電流にも差は出る。
まぁ、HDDの話なんでここらで。
525:Socket774
08/01/14 00:20:15 WKQSUY0w
E8500買う
526:Socket774
08/01/14 00:21:38 PV9rJS2a
最近の250GBプラッタは二枚でもあまり熱持たないよ、しかも静か
527:Socket774
08/01/14 00:26:23 lQMQHpV0
>>517
URLリンク(gigazine.net)
googleはHDDの温度や使用頻度と故障率に相関関係はないっつってるけど。
「10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果」ってあるから
熱はそんなに気にしなくてもいいんじゃね? 気休めにはなるだろうけど。
528:Socket774
08/01/14 00:27:27 lQMQHpV0
うわごめん>>527はなし。やっぱ50度以上はやばいんだな。
529:Socket774
08/01/14 00:50:10 2Tj1lh7U
糞田舎釧路の自作屋
C2DのE8XXX番台がどこにも売ってない
選択のしようがない…
530:Socket774
08/01/14 00:51:15 HYJ1ljm1
日本全国でまだどこにも売ってないと思うが・・・
531:Socket774
08/01/14 00:51:25 Qr1PJeQa
へ?
532:Socket774
08/01/14 00:53:37 RTXc/xR9
こっそり身内に売るショップは有ったとしても、公に打ってる店はまだ無いだろ。
てか入荷すらしてないと思うが
533:Socket774
08/01/14 00:56:14 hkVC+7K/
昔はフライングだらけだったけど、最近はペナが厳しいからねー
店員にすら売らない店が多い。というか、入荷量少ないブツは店員購入禁止令が出てたりする…
534:Socket774
08/01/14 00:59:20 RTXc/xR9
店長と親戚だから大丈夫!
535:Socket774
08/01/14 01:01:48 TEJc3pik
少ないといっても具体的にどのくらいの入荷数になるんだろうな。
1ショップあたり各モデル平均200~300個ずつくらいか?
536:Socket774
08/01/14 01:03:29 CosEssZ9
>>529
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
ES品ならw
537:Socket774
08/01/14 01:03:30 mO03Gvcf
今Pen4だけど、E8500で組み替えたいなぁ。
なければ8400でも飛びつく。
1月中に田舎に回ってくる程出荷ってあるの?
538:Socket774
08/01/14 01:07:15 bPzXkJQX
>>527
前に、高温時にバッファがアドレスを間違えると言うHDDを扱った事がある。
539:Socket774
08/01/14 01:07:21 hkVC+7K/
>>534
血縁にある人間に集られるのが一番厳しそうだな…w
540:Socket774
08/01/14 01:14:34 jPzqnVsq
動画をエンコしてるやつが多いが
どんな動画?
541:Socket774
08/01/14 01:17:52 xIzZYN0Y
>540
ハイビジョンカメラ→DVDとか携帯へ
エロ・アニメなし
542:Socket774
08/01/14 01:18:35 GKUpJanJ
>さらに高周波数化を可能にすると推測される Nehalem
懐かしいな…
この頃のNehalemはキャンセルされたんだよなw
つか、なんでPenDなんかで盛り上がってたのか分からん。
市場も下位モデルですらDualで埋め尽くされてるのに…
PC乗り換えるにはいい時期になったな、
メモリ価格といいCPUのバリエーションといいw
543:Socket774
08/01/14 01:23:53 BlHCV//P
>>540
PV3で録画したテレビ番組。最近は編集したりエンコする時間が取れないので500GBのHDDが月2本ペースで増えてる…
フリーオ( ゚д゚)ホスィ…
544:Socket774
08/01/14 01:36:32 hkVC+7K/
>>543
俺もメチャメチャフリーオ欲しい!
でも、有名になりすぎて総務省が規制に動くみたい。
まぁフリーオ以外にもTS抜きの方法はあるから大丈夫かな。
>>541
わざわざエロなしとか書くと(ry
いや、俺はエロとかアニメとかエンコしまくりなんだけどね…w
545:Socket774
08/01/14 01:38:06 R+LsTCKY
北森セレ2.8Gで粘ってきた俺だが
この機にE8400で初のC2D環境だぜ
お前らが見てるっていう世界を俺も見たいんだぜ!
546:Socket774
08/01/14 01:38:59 +1MdvdH9
>>540
地上アナログ放送の番組で残しておきたいものを。
ちょっと参考程度に資料として使いたい映像もあるんでね。
547:Socket774
08/01/14 01:44:31 QggcrBJU
E8200って、アイドル時にどのくらいの温度になるの?
今、T2400使って26度ぐらいなんだが、組み替えようか迷ってる。
548:547
08/01/14 01:50:16 QggcrBJU
間違えた、cpuの温度は13度だったorz
549:Socket774
08/01/14 01:53:41 qehCYInK
部屋は冷凍庫ですか
550:Socket774
08/01/14 01:55:55 /H1JNNqA
低すぎわろち
551:Socket774
08/01/14 01:56:06 re79gSzw
冷却は液体窒素です
552:547
08/01/14 01:58:25 QggcrBJU
SpeedFanで、この温度を表示しているんだが、、、
Coreってところの温度でいいんでしょ?
ちなみに、部屋は暖房つけなくて、こたつのみです。
553:Socket774
08/01/14 01:59:49 qi3yHmdy
室温が5℃以下ならありえるんじゃないか?
554:Socket774
08/01/14 02:03:20 +2LubGwX
次の価格改定っていつなんだろう?
555:Socket774
08/01/14 02:46:21 R+LsTCKY
外気と室内気温というかケース内温度が同じってんならそれくらいかもな
極寒にコタツだけで白い息を吐きながらPCに向かってるのか
556:547
08/01/14 03:12:59 QggcrBJU
>>555
さすがに部屋で白い息がでたら、暖房つけますよ。
そんなに寒くはないと思うけど、1桁台だと思う>室内温度
話がずれちゃいましたが、現状あまりPCが熱を持たないんで、
PCの騒音はHDDのみなんだけど、E8200に変えた場合はどの位になるのかなと思ったんです。
最近、電源が怪しい動作をするんで電源交換と一緒に組み直そうかなと思って聞きました。
あまり熱を持つようであれば、電源のみ交換で済まそうかと思ってます。
北森2.8Cと同程度っていう感覚でいいんですかね?
557:Socket774
08/01/14 03:29:07 8fFIrgDp
>>556
室温一桁ってすごいな…手とか悴まないかねw
あと温度測定はCoreTempの方がいいよ。
URLリンク(www.alcpu.com)
558:Socket774
08/01/14 04:46:11 d3wLm06F
コタツがあれば室温一桁でも余裕
8℃くらいがちょうどいい。5℃以下になると手が悴む。
でも最近エアコンなしで20℃とかになって困るわ(福岡)
559:Socket774
08/01/14 06:36:57 LSApM3Bk
Athlon3000+からE1200乗り換えたら幸せになれますか?(´・ω・`)
560:Socket774
08/01/14 07:51:48 9NzqVhTY
PenDCでいいやん
561:Socket774
08/01/14 07:57:53 RTXc/xR9
一人で使ってろ屑
562:Socket774
08/01/14 08:54:52 YH7yYqNx
昔Pen4でデュアルCPU出来るマザーが計画されたがCore2で出来るマザーは出ないのかな。
563:Socket774
08/01/14 09:45:00 yuKSj3Pz
ペンⅢからQ6600へ乗り換えたときはすごく幸せでした
564:Socket774
08/01/14 09:47:19 RTXc/xR9
>>563
それは、凄く幸せになれるだろう
565:Socket774
08/01/14 09:57:00 ctc0ctBZ
939の4400++からQ6600でも幸せになれるかな?
CPUの価格が半分ってだけでもどきどきしちゃうんだけど
566:Socket774
08/01/14 11:13:20 Ek6bhH+n
>>565
俺はx2 3800(939)からQ6600に変えたけどエンコの速さに驚きました
567:Socket774
08/01/14 11:24:26 g++hdeTe
>>562
URLリンク(www.ubergizmo.com)
568:Socket774
08/01/14 11:31:40 Q2W7fDrU
早くセロリンMからコア2に換えたいのに、モニタが買えないからマザボすら箱から出してない。
569:Socket774
08/01/14 11:33:16 Yd4tlKfj
買えないとか何なの?
一切の貯蓄がないの?
働けよw
570:Socket774
08/01/14 11:34:13 rs+vXKXw
貯蓄だったらモニタごときで使ったらいかんだろうJK
571:Socket774
08/01/14 11:36:45 Yd4tlKfj
は?
572:Socket774
08/01/14 11:58:57 NQrertEB
夏にFSB1600のデュアル出るらしいが本当なのか?
573:Socket774
08/01/14 12:16:10 iwwiMTpt
すげえスレがのびてると思ったら香ばしいのが沸いてたのか
574:Socket774
08/01/14 12:23:32 7WeZAdCT
FSB1600MHzのクアッドが安くなるまで我慢汁
575:Socket774
08/01/14 12:30:56 kNF//2oT
>>574
P45と一緒に買えば良くないか?
576:Socket774
08/01/14 12:32:05 PV9rJS2a
PenrynでFSB1600はサーバー・ワークステーション向けのみって事になっているな
577:Socket774
08/01/14 12:33:26 iwwiMTpt
となると夏に出る
E8*50は
キャッシュかクロックしか変わらないってことか
578:Socket774
08/01/14 12:37:51 k7k8KSHV
>>577
そもそもそんな製品が出るのやら。
579:Socket774
08/01/14 12:39:28 vLlEU4l2
多少クロックが上がるだけだろ
しかも夏だなんて、そんな早く製品変わらんだろ
580:Socket774
08/01/14 12:43:50 DdhGpHTf
>>579
半年経ったら小改良新製品出てもおかしくないかも
581:Socket774
08/01/14 12:51:48 5FOpBOUr
結局、エンコソフトでマルチコアに対応してなければデュアルで十分でしょ?
クアッドはまだまだ糞だな
582:Socket774
08/01/14 13:20:31 Yd4tlKfj
QX9650の改定待ち
583:Socket774
08/01/14 13:22:11 IykqPpcN
>>581
日本語でおk
584:Socket774
08/01/14 13:40:46 aAxsTp0p
>>583
覚えたての言葉を使いたい年頃なんだよ・・・分かってやれ・・・
585:Socket774
08/01/14 13:47:14 fR+J29Nt
デュアルもマルチコアに感じるセレロン厨もいます
586:Socket774
08/01/14 13:50:20 Z/MVYuds
てst
587:Socket774
08/01/14 13:54:40 xZwNqO8p
E8400が発売日に手に入るだろうかと心配になってきた。
今から大阪日本橋で店員と喋ってくる。
588:Socket774
08/01/14 13:59:32 RTXc/xR9
>>581
可愛そうに
589:Socket774
08/01/14 14:02:54 w9b+hjGy
窓の杜 - 【特集】デュアルCPU対応のオンラインソフト勢揃い
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
590:Socket774
08/01/14 14:05:40 Gl0xcipK
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Pentium D 965 >>>>> Conroe X6800 >>>>>>> Athlon64 FX-62
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
591:Socket774
08/01/14 14:13:28 xZwNqO8p
東京はやはり秋葉原に深夜行くのか?
592:Socket774
08/01/14 14:15:37 qdJ3ed/3
北森Pentium4 2.53に引退してもらってE8400で組みます。
お父さんが実はお母さんだったことが分かったとき以上に衝撃を受けますか?
593:Socket774
08/01/14 14:18:18 Y6ERE77G
>>592
多分その衝撃にはどんなCPUも勝てんだろ・・・
594:Socket774
08/01/14 14:20:30 NQrertEB
E8400で32nmNehalem出るまでつなぐのがベストかもな
595:Socket774
08/01/14 14:21:59 ldpMaC3Q
32の次がどうなるか気になる
596:Socket774
08/01/14 14:23:16 fR+J29Nt
好評につきキャンペーン対象期間を2008年3月31日(月)まで延長いたしました。
URLリンク(www.intel.co.jp)
597:Socket774
08/01/14 14:26:05 K/C4FN0S
>>589
古っ
598:Socket774
08/01/14 14:28:23 iwwiMTpt
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
,. - ' ´  ̄ `` ‐- 、_ }}_,. - 、
'´ ヽ'' `ヽ、.___,.
/ ─-- 、___,. -'´ >>596
. / /  ̄ i ヽ \ ,. ‐,ニ=-
/ / / // jl ヽ! \ ヽ´ ̄ ̄ ``ヽ. / /.‐¬=- 、
/l / / // / l l ! l ヽヽ、} ' ´ ̄``ヽ、
l l l-ァー∠/--/-l メ、j l l | ヽ.ハ ′ ‐ 、 、 ヽ__ _
l l li /ィ´,r=`ヽ/ / 〃ヒl`くl j l ! | / / / 、 ヽ. \ヽ} ``ヽ、 ,ィ´__
l l l/ト{ トッ::::} ///',rテ V//l l l ! j / / / 〃 //1 l ヽ \. i `' ´ ___`ヽ、
l l l _ゞ..ソ ' ト:ソ//l l j j レ'/ / ̄/_Z_フ〃 ト!j1 l l l ヽ ヽ } ̄ `` ‐ 、 ´ ̄ `ヽ、``
l l |  ̄´ , ー' / l ji /l /l / /,ィ´,ィぅ、ヽ ′/lムトj l l l いV ̄ ̄ ` ‐ 、ヽ \ \
'|! | ,. -‐┐ } レ'//r/l/Vイ ヽ{ トッ::リ ,fi }〃/ l l l_/__/,.ィj /l ヽl \ ハ
.li l ( ノ ,.イl l/ヘ. ヽ l | `ー'′ トリ1 }} l jリ ,.=_-ミ// /トl、1 l l l ヽ ヽ.i}
-! l` 、  ̄ _, ィ´l li | ヽ ヽl l __ ' ゙' j 〃/l /LV イッ1 / / rテlヽ l l l トi |ノ
ハ ト、.__/、ー-ァ'/ // リ l | \l l i´ ノ ,.イイ/イ /イリ 辷リ .{:リ }jイ } }i l l リ
.い l } ` ‐- く/ l ,l ├-- 、_,.ヘ. ト、_ `ー‐' _,. '´/ / l l '`'゙/ //!,リl リ lソ
. ヾi ト、 j l l`ト< l ilヽヽ `マ ヽヽ._7ー‐ ' / / l l i´ ノ / l/// j/
l トv′ l l j .j l ,リ l l ', ヽ ^1 ` ーrく / __,l ト.ヽ、 ´,. ィ l/
599:Socket774
08/01/14 14:30:48 Z/MVYuds
32の次は22?
600:Socket774
08/01/14 14:31:15 CosEssZ9
>>595
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
90nm→65nm→45nm→32nm→22nm→16nm
601:Socket774
08/01/14 14:42:50 qlPhR6UE
1月20日に買うとしたら、関東では秋葉原までいかないとないものだろうか
徹夜しなきゃ買えないものだろうか
602:Socket774
08/01/14 14:45:19 kNF//2oT
あれ?原子の大きさってどのくらいだっけ?
603:Socket774
08/01/14 14:47:49 Y6ERE77G
>関東では秋葉原までいかないとないものだろうか
近所のショップに入荷するか聞いてみるといい
>徹夜しなきゃ買えないものだろうか
当日になってみないと、そんなことは誰にもわからない
604:Socket774
08/01/14 14:57:41 RH+td9cL
>>602
0.1nmとか
605:Socket774
08/01/14 15:10:33 hkVC+7K/
意外とアキバで売り切れで八王子あたりにはある…なんてこともあるしな。
むしろ、アキバまで来ない方が買える確立高いかも。
606:Socket774
08/01/14 15:13:32 KsWpUhnP
アキバだとそれにあわせて各店深夜イベントやるからなぁ
607:Socket774
08/01/14 15:14:16 pXYyOkJd
岐阜にあるかね
608:Socket774
08/01/14 15:14:54 ldpMaC3Q
地方は在庫だらけになりそうな気がする
609:Socket774
08/01/14 15:16:03 pXYyOkJd
OKOK
610:Socket774
08/01/14 15:16:49 vHGRwq/L
>>577
>E8*50は
そんなのまだ一切、INTELロードマップに載っていないぞ。
最高が8500だから絶対に出ないとは言い切れないが今は全く予定なし。
611:Socket774
08/01/14 15:22:35 pWhZeEJT
夏はP45/G45次第でFSB1600のE8***がでるかどうかってとこじゃない。
612:Socket774
08/01/14 15:41:49 vHGRwq/L
同じチップセットで3世代のCPUくらいは使えるようにして欲しいよ。
もしFSB1600が出たら大半のP35がアウトだな。
M/B交換は面倒なんだよね。
613:Socket774
08/01/14 15:55:43 Yd4tlKfj
ASUSならP965でPrescott→Conroe→Penrynと3世代バッチリだが
614:Socket774
08/01/14 15:58:08 vHGRwq/L
>>613
P5BでPenrynまで対応するの?
スゲーな。
615:Socket774
08/01/14 16:02:11 Yd4tlKfj
>>614
してるが?
URLリンク(support.asus.com.tw)
何も知らない無知のくせに何疑っちゃってんのアホ?
616:Socket774
08/01/14 16:02:11 hBxlAwyu
現状、PCIeもサポートしてるX38がベストなんだがバグ持ち高すぎ
X48はDDR2をサポートしてないし、これもバグが不安でありPenlynを前に中途半端
まともなママンが無いし無駄金臭く、結局P5Bをそのまま使う事にした
617:Socket774
08/01/14 16:02:48 PV9rJS2a
X38が値崩れすればうまいんだがな
618:Socket774
08/01/14 16:04:29 Yd4tlKfj
ホント、ASUS使っといて良かったよ
戯画のRevなんとか(笑)なんか買ってた日にゃ大変だw
619:Socket774
08/01/14 16:05:44 vHGRwq/L
>>615
喧嘩ごしかよ。
人格障害乙。
つーか本来はP965は対応していないんだし、
自分の持っているマザー以外小まめに調べない。
G945でもFSB1333対応もあるくらいだから不思議ではないけど。
620:Socket774
08/01/14 16:06:29 k7k8KSHV
>>611
P45/G45はFSB1600MHzに正式対応しない予定だったかと思う。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
というわけでマイナーチェンジ版の予定は今のところ無し。
621:Socket774
08/01/14 16:07:35 Yd4tlKfj
>>619
無知のくせに知ったかしてそれを真実であるかのように
公の掲示板に書き込んで馬鹿を晒すほうが
よっぽど人格障害だと思うが。
622:Socket774
08/01/14 16:10:06 iZd4kXoX
>>596
あ、本来なら今日までだったんだな。まだ申し込んでないや。
大したものは当たらんだろうが、オクで売れば多少の金になるから
一応申し込んでおくか。
623:Socket774
08/01/14 16:10:23 bqJYuB1z
そんなつっかかる事もないんじゃないか?
624:Socket774
08/01/14 16:11:54 HYJ1ljm1
>>619
>>614のレスで馬鹿にされてると勘違いされるとか災難だなw
625:Socket774
08/01/14 16:12:19 hkVC+7K/
>>621
もちつけw
569 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 11:33:16 ID:Yd4tlKfj
買えないとか何なの?
一切の貯蓄がないの?
働けよw
571 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 11:36:45 ID:Yd4tlKfj
は?
582 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 13:20:31 ID:Yd4tlKfj
QX9650の改定待ち
613 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 15:55:43 ID:Yd4tlKfj
ASUSならP965でPrescott→Conroe→Penrynと3世代バッチリだが
615 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:02:11 ID:Yd4tlKfj
>>614
してるが?
URLリンク(support.asus.com.tw)
何も知らない無知のくせに何疑っちゃってんのアホ?
618 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:04:29 ID:Yd4tlKfj
ホント、ASUS使っといて良かったよ
戯画のRevなんとか(笑)なんか買ってた日にゃ大変だw
621 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/14(月) 16:07:35 ID:Yd4tlKfj
>>619
無知のくせに知ったかしてそれを真実であるかのように
公の掲示板に書き込んで馬鹿を晒すほうが
よっぽど人格障害だと思うが。
626:Socket774
08/01/14 16:13:18 hBxlAwyu
書き間違えたPCIe2.0の事ね
逆に考えるとP5Bなら安く一式組めるとw
627:Socket774
08/01/14 16:14:20 Yd4tlKfj
もう一度分かりやすく説明しないと理解できないかな?
>同じチップセットで3世代のCPUくらいは使えるようにして欲しいよ。
上記ご要望についてですが、ASUSTeK Computer Incが
P965にて実現されておりますので、ご確認の程宜しくお願い申し上げます
628:Socket774
08/01/14 16:14:34 GSqNzZlE
単に感心しただけなのに喧嘩を売られる処。それが2ちゃんw
629:Socket774
08/01/14 16:14:49 HYJ1ljm1
なんなんだこいつ・・・
以下放置で
630:Socket774
08/01/14 16:16:00 bqJYuB1z
まぁ、日頃のストレスがたまってるとこうなりやすいよな。
631:Socket774
08/01/14 16:16:21 Yd4tlKfj
ソースを提示した上での真実を言ってるのに信じてもらえない
それが2ちゃんw
632:Socket774
08/01/14 16:18:26 hpO21N6Y
>>614
の意味は普通に「へー、凄いんだねーP5Bって!」って感心してるだけだろwww
けっして本気で疑ってる訳ではない。
>>615
の会話の空気の読めなさは異常。
633:Socket774
08/01/14 16:19:11 x4miRmxA
ID:vHGRwq/LはASUSを持ち上げてるのに
何で食って掛かってるの?
634:Socket774
08/01/14 16:19:54 YH7yYqNx
>>631
大半の人に疑われてないのに疑われてると勘違いするのもどうかと思うんだ。
君の話は事実で正しい。
でもたまには人を許してやってほしい。
635:Socket774
08/01/14 16:20:08 hkVC+7K/
>>630
ID:Yd4tlKfjは普段、色々と苦労してるんだろう。
みんなで生暖かく見守ってやろうぜ…
636:Socket774
08/01/14 16:20:30 Yd4tlKfj
>>632
いや、そうは取れないね
どう見ても「P5Bが対応してるわけねえだろ(笑)」
にしか読めん
637:Socket774
08/01/14 16:20:43 H08hAJAw
おまえら誰と喋ってんの…
638:Socket774
08/01/14 16:20:45 bqJYuB1z
>>635
わかったw
639:Socket774
08/01/14 16:21:28 jeJZhfLQ
ID:HYJ1ljm1沸点低過ぎワロタ
0.5Kくらいか?ヘリウムもビックリだぜ
640:Socket774
08/01/14 16:21:32 KnSkCGWD
NGID:Yd4tlKfj
641:Socket774
08/01/14 16:21:52 +Oci/jfG
結論としてはカルシウム不足ということだな
642:Socket774
08/01/14 16:22:25 jeJZhfLQ
Yd4tlKfjの間違いだ・・
643:Socket774
08/01/14 16:22:26 BlHCV//P
読解力不足だろ
644:Socket774
08/01/14 16:22:44 HYJ1ljm1
>>639
俺かよw
645:Socket774
08/01/14 16:23:39 Yd4tlKfj
ソースを提示した上での真実を言ってるのにNGIDに指定される
それが2ちゃんw
646:Socket774
08/01/14 16:23:51 5sUhG7MU
1/20が待ち遠しくて仕方ないんだよ、みんなw
647:Socket774
08/01/14 16:25:18 2X40ZCjk
>>596
買い控え防止キャンペーンがそのまま新製品販促キャンペーンにスライドするなんて。
それはともかくめぼしいものは残ってないとか言う話じゃw
648:Socket774
08/01/14 16:25:27 Yd4tlKfj
ああ、分かった
お前ら戯画のRev商法に引っかかって
買い替えを余儀なくされてるかわいそうな奴らかw
まあ人生そういう事もあるよw
649:Socket774
08/01/14 16:27:23 hkVC+7K/
>>648
ちょww捨て台詞がそれかw
牛乳がキーボードまみれになったw
650:Socket774
08/01/14 16:27:32 I3w+02jW
なんかもうぐだぐだ
651:Socket774
08/01/14 16:27:52 Yd4tlKfj
別に捨ててないが?
652:Socket774
08/01/14 16:28:16 bqJYuB1z
論点がずれてるんだよねぇ。まぁ、理解出来ないんだからしょうがないけどさw
653:Socket774
08/01/14 16:28:17 hpO21N6Y
>>636
騙されたと思ってこのスレをテキストでずっと保存しておくといいよ。
10年後くらいにはきっと>>615に誤りたくなるはず。
どうみても>>615は素直にP5Bに感心しているだけだよ。
654:Socket774
08/01/14 16:29:13 HYJ1ljm1
>>653
アンカー違うぞw
655:Socket774
08/01/14 16:29:18 Yd4tlKfj
>>653
いや、そうは取れないね
どう見ても「P5Bが対応してるわけねえだろ(笑)」
にしか読めん