IDE/SATA RAIDカードあれこれ 28枚目at JISAKU
IDE/SATA RAIDカードあれこれ 28枚目 - 暇つぶし2ch2:Socket774
07/12/25 03:52:54 dfYJbka2
【RAID】
URLリンク(ja.wikipedia.org)
【Port Multiplier】
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
【Multilane】
URLリンク(www.maxserve.co.jp)
URLリンク(www.oliospec.com)
【2TBの壁】
URLリンク(wiki.nothing.sh)
【お約束】
RAIDを組む目的は人それぞれです。
目的によって求める性能・信頼性・コストは異なります。
自分と違う考えの人が居ても余り気にせずに生暖かい目で見守りましょう。
特にArecaに対する僻みレスが多いので注意。

3:Socket774
07/12/25 03:53:06 dfYJbka2
areca            URLリンク(www.areca.com.tw)
3ware(AMCC)       URLリンク(www.3ware.com)
Adaptec          URLリンク(www.adaptec.co.jp)
LSI Logic          URLリンク(www.lsilogic.com)
RAIDCore(CIPRICO)   URLリンク(www.ciprico.com)
HighPoint Technologies  URLリンク(www.highpoint-tech.com)
Intel             URLリンク(www.intel.com)
nVIDIA           URLリンク(www.nvidia.com)
PROMISE         URLリンク(www.promise.com)
SiliconImage        URLリンク(www.siliconimage.com)

4:Socket774
07/12/25 03:53:38 dfYJbka2
【Port Multiplier対応状況】
1.対応Host Card(動作実績は4を参照)
  LSI Logic  MegaRAID SATA 300-8X
  3ware    9550SXシリーズ
  Highpoint  RocketRAID 2304/2314/2314MS/2522
  Promise   SATA300 TX4
  Silicon Image  SiI3124/3132搭載製品全般
    (例)玄人志向  SATA2RAID-PCIX, SATA2EI3-LPPCI,
               SATA2REI3-LPPCI, SATA2E2-PCIe,
               SATA2RE2-PCIe, SATA2EI-PCIe
       buffalo    IFC-PCIE-ATS2
2.対応Hub
  coolgear   CGS-3726-A1      SiliconImage SiI3726
  玄人志向  PM5P-SATA2       SiliconImage SiI3726
3.非対応Chip/Host Card
  nVIDIA    nForce全般(近状は不明?)
  Intel     ICH全般(近状は不明?)
  Highpoint  RocketRAID 2340/2322/2320/2312/2302/2310/2300
                  2240/2224/2220/2210

4.動作報告があったHost Card+Hubの組み合わせ
  Promise   SATA300 TX4        + coolgear CGS-3726-A1
  玄人志向  SATA2EI-PCIE        + coolgear CGS-3726-A1
  LSI Logic  MegaRAID SATA 300-8X + (不明)
  玄人志向  SiI3124系(不明)      + (不明)

以上、テンプレ終わり。 追加・変更あればどうぞ。

5:Socket774
07/12/25 04:12:22 h92Hu1r8
ここはエンプラ向けDAS・SANを買えない貧乏人が、
"RAIDカード"という玩具でオナニーするスレです。
オナニーだけでは物足りないので、ベンチの数値を元に各ブランドの
信者がケンカを吹っかけてきますが、それがこのスレのデフォです。
どうぞ皆様、大いに盛り上げて下さい。では、スタート。

6:Socket774
07/12/25 10:48:06 +9bcIOgL
NG推奨ワード:1201氏と呼ばれた人かも

7:Socket774
07/12/25 14:19:56 HC7nBBvU
テンプレ


「1201氏と呼ばれた人かも 」は書き込み禁止




8:Socket774
07/12/25 14:50:16 cJ61R48h
RR大好きなやつ、これ誰か特攻したやついない?

RocketRAID 3120
URLリンク(www.highpoint-tech.com)

9:Socket774
07/12/25 17:08:24 BPny4lpv
テンプレ補足

「1201氏と呼ばれた人かも」に対し、レス禁止。
ARECAを貶すレス以外にも、ARECA以外を勧めたり褒めたりするレスが見られると全レスを返してくるが無視すること。
その際、都合の良いベンチ結果を拾ってきては大量に貼り付けるためスレが汚れまくって読みにくくなるが、
これに反応すると負けと思ったほうがいい。とにかくスルーして下さい。キチガイさんと暇人には勝てません。


10:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/25 17:18:47 dfYJbka2
なんか必死だなw
過去ログを見てみなよ。
俺のレスとそれに反応するレス、どちらが撫様で醜態を晒しているのかは明白だ。
煽られながらも俺のレスは一定の理性があり他の人にとっても有益な内容を含んでいる。
それに対し、俺を叩いてる連中のレスときたらもう醜態以外に表現する言葉が無い程だ。
そして今度は必死な蔑視要請、見苦しいにも程があるだよな。

話は変わるが、RAIDカードのキャッシュ性能は体感速度に大きく影響しているってことに反論あるかね?

11:Socket774
07/12/25 17:30:17 3nqLpRL0
>>8
ブルータス、お前もか
と言わざるを得ない

12:Socket774
07/12/25 17:49:44 jingqYNQ
藪から棒にすみません

BC4852はSATA2に対応してないようですが、
これは実質500GB超えのHDDは使えないということでしょうか?(´・ω・`)

13:Socket774
07/12/25 20:49:46 K1lYkvK+
(´・|・`)


14:Socket774
07/12/25 22:46:43 jingqYNQ
SATA2はSATAの上位互換なのに何ででしょうね(´・ω・`)

15:Socket774
07/12/25 22:56:59 7mxHHQXt


16:Socket774
07/12/26 01:48:49 g4i2OGqE
ですらか

17:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/26 03:04:47 gfWAhJfL
>>8
> RR大好きなやつ、これ誰か特攻したやついない?
特攻はしないが、ここの住人であるRR好きの人達はRRでもキャッシュ未搭載の2000系じゃないかな?

それにしてもRR3120といいARC-1202といい、こうPCIEx1が発売されるのは何故なんだろうね。
まぁどちらもキャッシュ積んでるからそれなりに体感は改善されているのだろうけどこれだと250MB/sで頭打ちだろうし・・・
Adaptec 31205と競うと面白いかもしれないな。

18:Socket774
07/12/26 05:23:35 BE0KHV/3
Sil3114上にRAID5組んでVista(x86)で使ってる人いますか?
再起動のたびにRebuildし始めるんですが。。

ログみると
Group 0 "Volume A" was not shutdown properly.
と。

別に電源をブチ切りしてないんですが、毎回Rebuildは心臓に悪杉でつ
ドライバは MS-Update の最新とおぼしき(推奨)が入ってます。

19:Socket774
07/12/26 05:24:45 9B5z8dzs
>>17
簡単だろ、x1ならどのマザーにも挿さるからだ。そういう層に売る商品なんだ。

20:Socket774
07/12/26 05:31:13 arusk5jS
キチガイにレス禁止

21:Socket774
07/12/26 07:04:58 H51+h5Kt
Vista(x64)で3114のRAID5組んでたことあったけどそういう問題はなかったよ

ただXP(x86)の3112で似たような症状が出たことがある
そのときはどうやっても直らなくて別の3112に差し替えたら直ったから
ハード的な故障だったみたい

22:21
07/12/26 07:05:37 H51+h5Kt
スマソ、アンカー書き忘れた
>>21>>18

23:Socket774
07/12/26 07:25:40 iNUmS2uw
昨日の天野
URLリンク(hissi.dyndns.ws)

もう少し辛抱すれば巣に戻る

24:Socket774
07/12/26 09:35:18 zWFEYAiX
RocketRAID3120、ARC-1202 このへんの仕様のが充実してくれば、
スレを分ける意味も出てくるのかな、という気がする。

やっぱり、予算1万まで、2万前後、それ以上、で考える人は多いんじゃないかと。
実際、VGAでもCPUでもそんな感じでしょ。

25:Socket774
07/12/26 11:09:03 KHPytlAj
予算1万でRAIDとか笑わせないでくださいよ
2万だってギリギリだ

オンボスレ行った方が宜しいかと。
VGAにしたってGTX系のカードしか買わない俺には世界が違いすぎる………理解不能

26:Socket774
07/12/26 11:22:54 zWFEYAiX
RocketRAIDオンボスレ隔離案ですかー。

27:Socket774
07/12/26 11:24:17 TzBdkm7t
まあ、オンボードで簡単に構築できる今、わざわざRAIDカードスレまでのこのこやってきて、
あーだこーだ言ってる層は、1万2万っていう世界ではないわな。

んで、PCIe x1の2portなRAIDカードだけどね、ここら辺は鯖への組み込み用だよ。
同一機種内のマザーの変更(時期によって結構変わる)や異機種間のサポート負担を減らすために、
HBAなりRAIDカードを統一して導入させることがある。

28:Socket774
07/12/26 11:24:33 KHPytlAj
なんでわざわざ金だして、オンボより性能悪くするの?わけわかんねw

29:Socket774
07/12/26 11:26:29 zWFEYAiX
俺はRocketRAIDなんて遅いの使わないから知らないよw
ポート単価とか、PMとか、コストパフォーマンス大好きな輩が多いみたいだから、
言ってみただけw

30:Socket774
07/12/26 11:27:10 KHPytlAj
>>27
たぶん、本来の製品の存在意義は

よく2台だけ入るhddケースあるじゃん?RAID機能搭載、とかって詠ってる奴。
あれに組み込むための専用品だったんじゃないかと思ってる。
どこ製のチップ搭載のRAID機能付き、とは書いてないのがポイントか。
たいていプロミスのようだが………。

31:Socket774
07/12/26 11:29:22 KHPytlAj
ああそうか、RRの新製品の話してたんか………
RR系ならPM対応してるだろうから、キャッシュ載ってる分だけRR2300とかより速いかもね。
2ポートだけしか付いてないけど、実際は10台繋がるってか?

………あれあれー?でも確かスペックにはRAID1か0しか対応してなかったようなww

32:Socket774
07/12/26 11:32:50 zWFEYAiX
>>31
> ………あれあれー?でも確かスペックにはRAID1か0しか対応してなかったようなww

え?スペックシート英語だから読めないとか??
でも、RAID5くらい読めると思うけどw


33:Socket774
07/12/26 12:05:12 KHPytlAj
>>32
8の貼ったリンク先しか見てなかったんで
・128 MB of DDR II memory
・サポートRAIDレベル0、1 及びJBOD対応
この2行しか読まなかったw


34:Socket774
07/12/26 12:45:18 fiM8Ud49
HighPointオフィシャルのRR3120のデータシートが古いんだな。
raid-card.comの方のデータシートには、きちんとRAID5も追加されてるのに
こっちにはRAID5って書いてない。


35:Socket774
07/12/26 12:47:43 zWFEYAiX
>>33,34

なるほど、公式がそんなんだったとは。
失礼した。

36:Socket774
07/12/26 12:54:07 KHPytlAj
2ポートしか無いのに堂々とRAID5対応を詠う製品てのも凄いね
RR2304をPM専用と割り切って買った自分は、値段次第ならこっち買ってたかもしれない。
PMで4ポートなんていらないしw

ポートマルチプライヤ製品としてはRRは優秀なんで、次なにか機会があったら人柱しとくw

37:Socket774
07/12/26 12:58:39 KHPytlAj
URLリンク(www.ewiz.com)
150USDか………RR2300とかと値段かわらんね。

38:Socket774
07/12/26 13:15:14 zWFEYAiX
IOP搭載による性能差は知らんけど、レイドカードCOMには
RR2000シリーズよりCPU依存は少ないみたいなことが書いてあるな。

39:Socket774
07/12/26 13:16:45 KNKJxAzS
2ぽーとでRAID5ってどうやんの?
複数枚差し?

40:Socket774
07/12/26 13:17:53 fiM8Ud49
PM使用


41:Socket774
07/12/26 13:24:19 zWFEYAiX
ただし、メモリにECCが載ってないw
完全に個人のホビーユース向けだな。

42:Socket774
07/12/26 13:26:46 KNKJxAzS
無知で愚かな私にPMの意味を教えて下さい

43:Socket774
07/12/26 13:28:50 KNKJxAzS
愚かなりに自己解決しますた

44:Socket774
07/12/26 13:28:56 fiM8Ud49
ポートマルチプライヤでググれ


45:Socket774
07/12/26 13:32:19 zWFEYAiX
Marvell 5182 搭載NAS

・KURO-BOX/PRO
・LSPRO
・LinkStation Live

URLリンク(discuz.orz101.com)

46:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/26 15:27:45 gfWAhJfL
手軽にNAS欲しいのならこれなんかどうだ?

URLリンク(www.systemworks.co.jp)

47:Socket774
07/12/26 17:58:26 xkqkSV/k
5万以上のスレとかで分離したらどうだ?
妙に性能を重視する人とかが隔離されて見やすくなると思うんだが。


48:Socket774
07/12/26 18:33:47 KHPytlAj
その理論でいくと、オンボスレは荒れないはずだが現実はどうだ?
意味がないことはよすべし。

49:Socket774
07/12/26 19:17:28 xkqkSV/k
オンボスレとやらは見てないので知らんが・・・
効果の無かった例を1つ挙げて可能性が100%だと言い切るってのは
たしか詭弁とかって呼ばれてたようなw
どこに噛みついてくれても良いんだが、ややこしい数名を隔離できるなら、
そのための理由付けは金額でなくてももちろん構わない
RAIDを使ってパフォーマンスを追求するスレ、でもいいぞ


50:Socket774
07/12/26 19:51:27 81bBqB7c
スレ分けたって、「お前らそんな安物使ってんの? ぷ」とか言いに来るに
決まってんじゃん。無駄なことはやめようぜ。

51:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/26 19:55:05 gfWAhJfL
というか逆だろ?
5万円未満のスレ建てて移りたい奴は勝手に移ればいい。
それだけのこと。

52:Socket774
07/12/26 20:06:31 arusk5jS
>>50
キチガイが居なくなれば済むだけの話しだしな

53:Socket774
07/12/26 20:46:31 StcI8s0y
そそ。キチガイはスレ分けても必ず来るもの。
というか既にアッチも名無しで煽りにきてるし。
どこまで粘着力あんだよ薄気味悪い。

54:Socket774
07/12/26 23:00:57 gN+Ca5hT
PMはUSBハブ接続みたいなもん

55:Socket774
07/12/26 23:06:34 iNUmS2uw
もうひと踏ん張り
URLリンク(hissi.dyndns.ws)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

56:Socket774
07/12/26 23:39:08 OAFWvrpV
一部のHDDで、一度RRに接続するとRR上以外から接続しても電源が入らなくなるって件だけど
復旧方法ってあるの?

57:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/26 23:53:01 gfWAhJfL
PMはこの程度、それを理解したうえでうまく使うと良いだろう。

> 「弊社のデモ機は、FISベーススイッチングに対応したSiI 3124-2とPort Multiplierを使用しており、
> 複数のドライブに対するコマンドをPort Multiplierへと次々に送り込める。このため、
> 複数のドライブを通じて3Gbpsリンクの帯域幅を最大限に活用できる。この結果、
> IDFで披露したシステムは、バースト転送で240MB/sec、サステイン・シーケンシャル転送で180MB/secものデータ転送速度を達成している」。

58:Socket774
07/12/27 03:12:19 i9idSFRa
十分じゃん
というかPM活用して台数増やせばIOps稼げる


59:Socket774
07/12/27 04:30:38 yp6Z+pda
キチガイの相手するなよ。
>>9

60:Socket774
07/12/27 05:15:02 i9idSFRa
ほんとだ、スマソ

61:Socket774
07/12/28 02:00:41 FsmptEPV
RAIDカード2枚刺しした時とかに起こるAGPカードのROMが大きすぎて、
他のROMがロードできない問題ってPCI-Eでは解消してるんでしょうか?

62:Socket774
07/12/28 03:54:33 shRjjw6F
してるわけがない

63:Socket774
07/12/28 11:21:25 fEJECwje
ビデオカード使わずにオンボードにすれば多少マシになる

64:Socket774
07/12/30 00:54:44 5U348zQQ
障害対策という意味ではオンボードRAIDの機能が物理的に故障した場合
修理の時間的・金銭的コストはかなり悲惨.

流通量の多い安価なRAIDカードを使用していればカードの交換と適切な設定移行
が出来れば比較的楽に対処できる.

安価に交換可能であるというこの1点だけでもメリットはあると思う.

もちろんドライバが安定していてメンテナンスされていたり
出来れば読み書きが速い方がいいけれど.

65:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 01:25:04 XuOgdFm7
>>64
それなんか変だろ?
M/Bのチップセットが故障する確率がオンボードRAID付きか否かで変るとは思えない。
すなわち安価なRAIDカード搭載だろうとそうでなかろうとM/Bが故障する確率は同じ。
ということは安価なRAIDカード搭載機の方がRAIDカードの分だけ故障の可能性は高い。
よってメリットではない。

66:Socket774
07/12/30 01:29:10 Eg1D9Mjv
字が読めないのか

67:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 01:32:54 XuOgdFm7
理解できないか?

M/Bはどちらの場合でも故障する確率は同じだから片方をM/Bの故障、他方をRAIDカードの故障で比較するのはおかしいと言ってるだけだ。

68:Socket774
07/12/30 01:33:23 o5bWEeMD
>障害対策という意味ではオンボードRAIDの機能が物理的に故障した場合
>修理の時間的・金銭的コストはかなり悲惨
       ↓  こういう理由から   ↓
>流通量の多い安価なRAIDカードを使用していれば安価に交換可能
>この1点だけでもメリット

69:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 01:35:49 XuOgdFm7
>>68
メリットにあたらない。

オンボードRAID搭載のM/Bが故障しても、M/Bは直ぐに手に入る。
オンボードRAID未搭載のM/Bが故障しても、M/Bは直ぐに手に入る。
そして交換の手間は全く同じ。


70:Socket774
07/12/30 01:39:07 o5bWEeMD
>>69
『同じMBが永遠に製造され、絶対に入手不可にならない』
という条件付ならその話は正しい。
でもそんなのありえない。

そこは理解した上でツッコんだ方が良いと思いますよ?

71:Socket774
07/12/30 01:50:10 39Fn/PTY
キチガイ相手すんなって何度いわせんだ?

チップセット故障(すなわち全損)で、簡単にマザー交換出来るってんなら
スキにやらせときゃいいんだ。予備のマザーも一緒に買ってあるって意味なんだろ。
つきあいきれねえ

72:64
07/12/30 01:54:17 5U348zQQ
なんだ,もう釣れたのかw
そんなにヒマなのかよw

俺は確率論の話をしているのではないのだよ.

マザーボードを交換するのとRAIDカードのみを交換する時間的コストの差は明らか.
手間が全く同じとは片腹痛い.
こいつPC自体組んだこと無いんじゃねーのか?

73:Socket774
07/12/30 02:37:16 9CLnejui
マザーボードに載っている部品が多いと、故障率も高くなるんだけどな
そんな事すら知らないのに自作版によく書き込み出来るよな

74:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 02:46:19 XuOgdFm7
> 『同じMBが永遠に製造され、絶対に入手不可にならない』
> という条件付ならその話は正しい。
> でもそんなのありえない。
それも間違い。
俺の場合、ICH7R搭載のマザーボードからICH9R搭載のマザーボードへ交換した。
何の手間もなくなw

75:Socket774
07/12/30 03:54:58 aKTk+ohz
「1201氏と呼ばれた人かも」に対し、レス禁止。

76:Socket774
07/12/30 04:19:57 uhtda7qj
どこもかしこもアホなレスがおおいな。(あえて誰とは言わんよ)
冬休みだしな。

77:Socket774
07/12/30 05:32:28 39Fn/PTY
RAIDカードが大破するたびにOS入れ直しとかありえねえ。
RAIDカード故障の場合はカード交換で済むが、マザー交換の場合は最悪OSから入れ直し。
面倒さがまるで違う。

キチガイの相手はこれまでとする。続きはオンボスレで死ぬまで勝手にやってろ

78:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 07:05:56 XuOgdFm7
> RAIDカード故障の場合はカード交換で済むが、マザー交換の場合は最悪OSから入れ直し。
そういう比較そのものが無意味w
分かり易く言うと、ストレージ故障でOS含めデータALL消失状態とキーボード故障のどちらが被害大きい?
と聞いているようなもの、比較して騒ぐのはバカだけw

79:Socket774
07/12/30 07:15:59 ALNnuM7/
例えがあまりにも的外れ

80:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 07:24:13 XuOgdFm7
いやそうでもない。
無意味な比較をしている奴は単に「RAID」というキーワードが同じということしか念頭に無い。
それならPC構成部品というキーワードで比較しても問題なし。

というのもICH9RのチップセットとICH9のチップセットに故障率の差があるとも思えないからだ。
それに対してRAIDカードがあるのと無いのとではRAIDカードがある分だけ故障率が若干ではあるが高いだろう。

81:64
07/12/30 08:37:24 5U348zQQ
如何に電波なロジックを展開するのかよく理解出来ますたw


82:64
07/12/30 08:41:54 5U348zQQ
しかしレスアンカー殆んどしないんだな
俺にはしてくれないんだが何故w

とりあえず皆は俺と奴をNG指定しててくれw

83:Socket774
07/12/30 08:53:13 aD9HDbkr
あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ

ハードRAIDの場合ハード壊れたらアウト
カード買い直しで済めばいいけど復帰の望みは薄い
でもWindowsのソフトRAIDは外付けだろうがなんだろうが一度構成してしまえば
Windowsであれば2000だろうと2003だろと2008でもRAID構成がそのまま使えて認識する

これってすごい事なんだよ
当然RAID5はServerじゃないとサポートしてないのでXPでRAID5できないのは当然としても
他のWindowsマシンでRAID構成がそのまま復旧できて、
ハードトラブルに強く、外付けですら構成可能ってのは他に例がない

UNIXのソフトRAIDも3wareの高級RAIDカードもこれは無理

劣るのは速度だけで、それ以外のRAID本来の常用性・継続性では「最も理想的なRAID」だよ
さらに、UNIXのようにディスク管理のスキルもそれほど要らないし、
コンピューター管理のディスク管理画面さえ開いてしまえば、
壊れてれば▲マークでるし、他システムのRAIDなら1クリックで認識してしまう

馬鹿にできないんだよWindowsのRAIDは

84:Socket774
07/12/30 09:10:16 0Gv1CRy3
ICH9RとICH9、ICH9Rの方が故障率高いんだけどな。

85:Socket774
07/12/30 09:45:12 EKNOVwX6
速度より接続数なのでRR2314からRR2522に交換してみた。RR2522のBIOS1.1のReadmeに、
1アレイ16個まで。32個でアレイ組みたいならサポートに要望出してくれ。
なんて意味の事が書いてあった。
冬季限定RAID50で500GB×32をVSS使ってXPで認識させるとか遊んでみたかったのだが残念。
在庫の都合とかでmini-SASケーブル1本が年明け分納になったので今はRR2314MSと変わらん。
RRだしRR2314と体感変わんないのと興味ないのでベンチマークはしてない。
とりあえずケーブル届くまでにマニュアルに書いてない事をまったりと確認中。

・VSSはBIOSメニューでRAID構築時に設定できるが、容量2TB超の場合にセクタサイズ設定メニューが有効になる
・VSSで設定できる最大セクタサイズは4KBなのでアレイは16TBまで
・500GB×4のRAID5を500GB×8にOCEすると、XPで2TBの制限に引っかかる3TBアレイができる
・VSSでXPに認識できるようにした500GB×6のRAID5を500×8にOCEすると(確認中)
・VSSでOCEしたアレイにDiskpartコマンドは通るのか?(確認中)

まぁ確認したとしても他人様に役立つ知識とは思ってないけどね。


86:Socket774
07/12/30 10:45:27 6BfbBMN4
>>85
そういう誰も特攻しないような製品のレビューは大歓迎です
時間あればベンチも確認程度で良いので、取って欲しいですけど

87:Socket774
07/12/30 11:20:00 e3Q5QYnh
>>85
どんなケースにHDDを入れてるのですか?
差し支えなかったら参考までに教えてください。

88:Socket774
07/12/30 12:09:21 QLhst2kr
オンボでもRAIDカードでもさ、RAID I/Fが飛んだら、普通はバックアップからデータ持ってくるだろ…
常時ゴリゴリいってるDBとか、そういったバックアップデータだけじゃダメーってケースは、
スタンバイ機材くらい用意しておけ。

目的レベルを定義しないのに、好き勝手にあーだこーだというから、わけが分からないカオスになる。

自作PC板で、RAIDカードかってまで構築するアレイに、何を入れてるのかを、もう一度考え直してみろ。
ライブラリ的用途なら、お金をRAIDではなくバックアップボリュームにかけるべき。RAID組むのはそれからでOK。
ゲームクライアントや、動画キャプ・編集等、とにかく帯域がほしいなら、飛んだら飛んだときに新しいの買え。
ベンチ厨はiRAMでもかってなさい。

89:64
07/12/30 12:27:26 5U348zQQ
>>88
おまいさんの発言は前提条件が俺様仕様オンリーということを自覚してくれよなw

90:Socket774
07/12/30 12:56:55 QLhst2kr
ふむ…具体的には?

保守部品を確保せずに運用しているようなケースで、I/F飛んだからって、
データサルベージのために、あわてて確保に走るようなことってあるのかね、自作PCで。
バックアップとってないとかいう論外なのはおいとくとして。

91:Socket774
07/12/30 13:02:22 EtTUMjHi
人それぞれだろ

92:Socket774
07/12/30 13:03:06 EtTUMjHi
まあ、RAIDカードには金かけないのがここの住人のスタンスなので、予備なんて用意してないだろうな

93:Socket774
07/12/30 13:08:56 39Fn/PTY
冷静に考えると、今使ってるRAIDカードが飛んだら俺には復旧できそうにないな。
スキル的にも財力的にも。

せいぜい飛ばないことを祈ろう

94:Socket774
07/12/30 13:26:08 EKNOVwX6
>>86
今確認中のmini-SAS to SATA分岐ケーブルを使ったSATA 2ライン分のPMでRAID5なんて条件では
ベンチ取るだけ無駄だと思う。ていうか繋ぎかえるの面倒だから断る。
今更ながらリムーバブル箱で買い揃えておけばよかったと後悔している。

>>87
玄人志向のGW3.5X4-S2をファン逆向きに改造したのにHDD入れて箱単位でRAID5してる。
必要なときに必要な分だけ電源入れて使ってる。
今は同時稼動で大ボリューム兼暖房要らずなんて遊んでいるけど
夏は同時稼動だと温度も冷房含めた消費電力も凄いことに。

95:64
07/12/30 13:33:15 5U348zQQ
>>90

>自作PC板で、RAIDカードかってまで構築するアレイに、何を入れてるのかを、もう一度考え直してみろ。
>ライブラリ的用途なら、お金をRAIDではなくバックアップボリュームにかけるべき。RAID組むのはそれからでOK。
>ゲームクライアントや、動画キャプ・編集等、とにかく帯域がほしいなら、飛んだら飛んだときに新しいの買え。
>ベンチ厨はiRAMでもかってなさい。

おまいさんの俺様仕様はこれ↑なw

>目的レベルを定義しないのに、好き勝手にあーだこーだというから、わけが分からないカオスになる。

って書いてるのに定義しないで好き勝手あーだこーだというかr(ry

このスレにはRAIDで構成されたストレージの運用基準のようなものは無いし
有ったところでスレ住人の懐具合と運用基準がそれに準じるかというと
そういうわけでもない.

「バックアップとるのは常識だろ」というのは否定しないし保守部品の事前調達は
至極真っ当な運用だと思うし実際俺はバックアップも保守部品も用意して運用している.
壊れる前に予防交換もしているしなw
だから俺自身はRAID構成を破壊テストでの復旧訓練時にしか壊したことは無い.
#RAIDボリュームは正常で自作プログラムでWindowsの方を先に壊して涙目になったことなら数知れずw

でも全てのユーザがそうする必要も無いし用途や懐具合で如何様にもなるのが
自作PCで組むRAIDの多様で面白い側面なんじゃ無いかと思っているんだ.
これは俺の個人的な考えで強制するつもりはないけどねw

96:Socket774
07/12/30 13:34:59 EtTUMjHi
特定メーカーを必死に叩いてるやつのセリフじゃねーなw

97:64
07/12/30 13:55:04 5U348zQQ
>>96
それは俺のことを言っているのか?w
だとしたらお門違いだ.

俺は古い IDE RAIDスレの住人でLinux+SoftwareRAIDから始めた貧乏人w
RAIDにはスピードは二の次三の次で耐障害性にしか期待してないんだ.

お高いRAIDシステムにあこがれるが心配性なので導入仕様を検討すると
通常の数倍はコストがかかることになるから非現実的な値段になるw

だってコールドスタンバイ分のシステム考えるだけで(´・ω・)だぜw

98:Socket774
07/12/30 14:52:00 jCnu7hUg
3wareのカードは、古い別のカードで構築されたRAIDも読める事を保証して無かったっけ?

99:Socket774
07/12/30 14:58:27 e3Q5QYnh
>>94
なるほど情報Thx.

100:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 15:04:29 XuOgdFm7
> ICH9RとICH9、ICH9Rの方が故障率高いんだけどな。
口だけでほざかれてもなぁw

101:64
07/12/30 15:15:04 5U348zQQ
>>100

自分で書いた>>80を読めよw

>というのもICH9RのチップセットとICH9のチップセットに故障率の差があるとも思えないからだ。
>それに対してRAIDカードがあるのと無いのとではRAIDカードがある分だけ故障率が若干ではあるが高いだろう。

口だけでほざいてるじゃねーかよw

102:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/30 15:23:23 XuOgdFm7
>>101
読んで笑った。
で、誰もが納得するようなICH9Rのほうが故障率高いという証拠はまだが?

103:Socket774
07/12/30 15:33:55 e3Q5QYnh
キチガイにレスしないでください。

104:Socket774
07/12/30 16:09:43 sVeTgZ1U
天野今日は名無しとここか

105:Socket774
07/12/30 17:05:00 qI+lG+/r
レスするのもアレだけど、sageないのもどうかと。


106:Socket774
07/12/30 19:39:39 aKTk+ohz
荒れるから基地外にレス禁止。

107:Socket774
07/12/31 00:22:22 JHlNrT5g
ICH9RとICH9の故障率の差がない証拠はまだか?

108:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/31 00:25:46 x5HX5tKn
>>107
> ICH9RとICH9の故障率の差がない証拠はまだか?
ICH9RとICH9の故障率に差があるという証拠がないのがその証拠w
逆は真とならないのも常識。

109:Socket774
07/12/31 00:26:40 At4eamD2
>>108
そういうのを悪魔の証明っていうんだ馬鹿

110:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/31 00:28:54 x5HX5tKn
> そういうのを悪魔の証明っていうんだバカ
そうだね、結局差があるか無いか不明ということで「ICH9Rのほうが故障率が高い」とする論は破綻したねw

111:Socket774
07/12/31 00:48:56 DGe2pFC4
キチガイにレス禁止

112:Socket774
07/12/31 04:50:50 oxlgSce6
すみません 初心者の疑問なんですが

ハードウェアRAIDカードで、例えはX2HD-RAIDPSはOSに非依存
なのに3wareの9650SEは対応OSが決まってるのは
なぜなんですか?

変な質問で、すみません

113:1201氏と呼ばれた人かも
07/12/31 05:33:52 x5HX5tKn
>>112
OSに非依存の意味が違う。
X2HD-RAIDPSが言うところのOSの非依存とは単にRAID構成ツールがソフトウェアでは無くボード上に配置されている
ディップスイッチであり、PCとの接続はSerial ATA経由であること。
つまりPCから見ればM/BにあるSerial ATAポートに接続されたSATA HDDと解釈される。
この為、X2HD-RAIDPSにはIDE HDDを接続するポートが2つとM/BのSATAポートに接続するポートがあり、
PCIポートは単に電源確保に過ぎない。

当然のことながらM/BにSATAポートが存在しないとダメだし、HDDドライバーもX2HD-RAIDPSが装う仕様である必要があるから、
完全な非依存とは言えない。

114:Socket774
07/12/31 05:46:30 ehEwXpV6
X2HD-RAIDPSはOS標準のIDEドライバで動く。
9650SEはそれぞれのOS用のドライバが必要。

115:Socket774
07/12/31 05:47:04 ehEwXpV6
スマソ

116:Socket774
07/12/31 05:48:48 0eiFvO/E
キャッシュ

117:Socket774
07/12/31 05:51:02 0eiFvO/E
ごめん、寝ぼけレス抽出と間違えた

118:Socket774
07/12/31 09:08:25 kX943nEs
>>112
結論から言えば、ハードウェアの互換性以外では3wareならたいがいのOSで認識できる。
でも、GUIorCLIがOS対応してないと3wareの場合若干めんどうなことになるから
そのへんで対応OSって書かれてるんだろ

119:Socket774
07/12/31 20:20:29 oxlgSce6
112です

ソフトウエアRAIDよりはハードウエアRAIDがよろしかろう
程度にしか理解できてなかったので、レス助かりました

どうも、ありがとうございました。

120:Socket774
08/01/01 09:38:15 VRHHL9fi
test

121:Socket774
08/01/01 15:10:00 PoSynxoj
adaptecの31605でつまづいた。
そうか、VistaはBIOS入れるとコケるんか。知り合いからRAIDはほぼOKでSATA DVDを入れるとよくコケるって聞いたんで、
わざわざPATAドライブはずしてきたのに。
それとも、OS入れる前からBIOSでRAID組んでしまったのが原因なのかな。

今は謎のブルースクリーン(1日1回ぐらい発生。メッセージは毎回違う)と格闘中。
こっちは電源かな…

122:Socket774
08/01/01 16:11:11 a5aC2Srz
>>121
RAID組んだDiskにOSを入れる事も普通にあるわけで、そんなことが原因でコケる事は無い。
コケるってどういう意味で使ってるかわからんけどw

構成がさっぱりわからんがマザーとadaptec31605との相性じゃ無いか?

123:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/01 16:41:16 lrEquE8D
まぁadaptec31605が糞なのか、それを使ってる奴が未熟なのかの二択だな・・・・

124:Socket774
08/01/01 16:43:52 VRHHL9fi
お前のライバルのいつもの人だろ

125:Socket774
08/01/01 17:01:46 a5aC2Srz
キチガイは相手にしないでください。

126:Socket774
08/01/01 17:58:07 I0+V0BRN
新年早々16時間で沈黙が破られるわけか

それでは今年も名物の煽り合いをお楽しみください。


127:Socket774
08/01/01 20:20:20 ixiadNBS
121はどんな状況で何が言いたいのかさっぱり分からんのだが
厨が精神的に糞で未熟の二重苦だということは良くわかった。

128:Socket774
08/01/01 21:04:14 JUeMuZxR
>>121
何言ってるんだかわからないが、マザーの相性は勿論あるし、
RAIDカード側でブート可能の設定になってると、OSが起動する段階まで進まない状況は、作ろうと思えば作れる。

だが、お前さんが何を言ってるのかはわからない。

必要無いならRAIDカードからは起動できないようにしておくとシステムは安定する。
(というかオンボでRAID組むとか、別のカード刺すとかいろいろ遊べる)

129:Socket774
08/01/02 00:31:03 L7JbsTaH
2006年、2007年のRAIDカードを振り返ってみると、HighPointの一人勝ちの年であった

彗星のごとく現れ市場を席巻した「RocketRAID2000シリーズ」

SilliconImageの価格
3wareの信頼性
Arecaのスピード

この3点をRocketRAID2000シリーズは兼ね備え、コストパフォーマンス最強の名を欲しいままにした
さて、今年もHighPointの独走が続くのか、他社の巻き返しがあるのか
今年は面白い年になりそうだ

130:Socket774
08/01/02 00:57:34 rdkG//5d
>>129
ったく正月早々何が嬉しくて例のキチガイ召喚してんだよヴァカ
そんなにARECAベンチ大全集見たいならARECA専用スレ立ててソッチでやりな。

131:Socket774
08/01/02 00:59:20 ocqLz4DT
でも、ぶっちゃけRocketRAID買った人が一番多いんじゃね?
手軽に買える値段だし、エントリーにはもってこいでしょ。

132:Socket774
08/01/02 01:09:12 rdkG//5d
そういえば俺も3枚ほどw

133:Socket774
08/01/02 01:12:19 EfsLB/eI
HPT370と372使ってたけど一度も崩壊したことなかったな
MBRは数回飛んだけどw

134:Socket774
08/01/02 01:16:33 LPAVPurq
個人的に思うのは今のマザーは大体RAID機能ついてるのに
それでもみんなカード買ってるの?ってところ。

135:Socket774
08/01/02 01:27:04 O9DSNA7/
>>129
>この3点をRocketRAID2000シリーズは兼ね備え
全般的に性能は低くなるけどね。


そういうおいらもRR2312購入。
2.6万だし大変満足。

136:Socket774
08/01/02 03:39:18 klyUGxlh
RAID5、OCE対応であれば速度は気にしない容量重視の俺にとってはRRは神。
2220買ったんだけどHGSTのHDDがRR以外の接続で認識しなくなった。
WDだけじゃなかったん?

137:Socket774
08/01/02 03:39:33 FpQJ+G+h
いいカードではあるんだが、hdd4発までの利用ではいいとこ無いな。

138:Socket774
08/01/02 12:13:01 ucOHSMJI
>>136
もう一度RRにつなげてStaggered Spin UpをOFFにすればどこに持っていっても使えるはず。
俺もRR3520でStaggered Spin UpをONにして使った後そのままマザーのSATAにつなぎ変えても電源が入らなかった。
でも一度RRでStaggered Spin UpをOFFにしてからなら普通に使えたよ。
HitachiとSeagateのHDDで試した。

139:Socket774
08/01/02 12:38:48 GtjzZYwD
RRとの組み合わせで完全に死亡するのはWD

140:Socket774
08/01/02 16:50:13 O9DSNA7/
>>139
>>RRとの組み合わせで
 「Staggered Spin Upを使うと」
完全に死亡するのはWD

141:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/02 17:02:56 XJJNH1as
うーん、よく分からんが・・・・
RRに繋げてStaggered Spin UpをONにして使ったHDDはメーカー無保証品となるってことでFA?

142:Socket774
08/01/02 17:39:07 dr65AJwE
ログ読め

143:Socket774
08/01/02 18:38:44 4a5CH6dt
安物カードで申し訳ないんだが、tokyo styleのI210 DCS-IST2/PEに
RAIDなしのBIOSを入れたいんだけど、どこにおちてるのかしら?
チップはSiI3132す。

144:Socket774
08/01/02 21:08:05 klyUGxlh
キチガイにレスしないでください。

145:Socket774
08/01/03 23:19:47 lTFjiSIb
SATAⅢって結局いつ出るの?

146:Socket774
08/01/03 23:29:05 HIiiGFet
>>143
SiliconImageの本家サイト。
チップセット毎にまとめてアーカイブしてある。

147:Socket774
08/01/03 23:53:10 L2BQ+5Zu BE:6736872-2BP(1)
URLリンク(www.ciprico.com)
4000シリーズEoLったぽいな

148:Socket774
08/01/04 16:07:27 xEZeWEIC
RR1820Aで、HGSTのP7K 500GでRAID5を組むとビルド中にエラーで落ちてしまいます。

149:148
08/01/04 16:10:16 xEZeWEIC
途中で書き込んでしまいました。すみません

T7Kの500Gでは正常にビルドが完了します。
失敗するP7KのディスクはPowerMaxでチェックしたところ、
RR1820Aに挿した状態でも全セクタ正常に読み取れます。

BIOSを入替えてみたりしてもやはり無理でした。
原因はなにが考えられますか?

P7KのディスクとRR1820Aもしくは他のRRでRAID5を組めている方はおられますか?

150:Socket774
08/01/04 18:29:56 dawJTwvb
>>149
RR2320とRR3520で全部じゃないけどP7K使ってRAID5使えてるよ。
何台でRAID組んでるのか知らないけど電源が足りないとかじゃない?

151:148
08/01/04 20:47:37 zl3kQ5tG
急に規制が入ったので携帯から失礼します。

電源は問題ないはずです。
RAID用8台のディスクに400W当ててますので。
T7K5台では正常に組め、ポートをかえても大丈夫です。
P7K3台で組んだ場合はビルド中にエラー、8台の場合もやはりエラーが出ます。

なんなんでしょうかね?これは

152:Socket774
08/01/05 05:57:46 56Q+7bvg
RRとWDって安かろう悪かろうの悲惨なコンビだよな
WDのAACSなんて投売りセールが怪しいと思ったら耐久性に問題がある不良品だったらしい

153:Socket774
08/01/05 11:05:08 rVPcJVBo
>>152
マジ?ソースおながい

154:Socket774
08/01/05 13:02:16 MzO3GQDX
>>153
WesternDigitalのスレみるとわかると思う。
WesternDigital製HDD友の会 Vol.22
スレリンク(jisaku板)
WesternDigital製HDD友の会 Vol.23
スレリンク(jisaku板)

> 1. 通常使用で数分あたり1回Lord Cycleが増加する。
> 2. SMART読み取りやlinux環境下でLord Cycleが異常増加する。
> 3. 1のような環境でなくてもLord Cycleが異常増加する。
> 4. 数秒間が空くだけで回転がストップする。

155:Socket774
08/01/05 13:05:55 fOc8bFMc
ただのバグかもしれないのに、「耐久性に問題がある不良品」と断定ね

156:Socket774
08/01/05 13:14:28 MzO3GQDX
つづきはWDのスレでお願いします。

157:Socket774
08/01/05 13:23:23 m/JLQ07b
>>154
何も知らずにWDのHDD購入したヤツがまさにそれだ・・・orz
でもありがとう。何も知らずに使うところだった。

158:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/05 16:26:24 nqU7Vuu7
スレ違いでWD叩きしている奴が痛いなw

159:Socket774
08/01/05 21:55:27 A4zIjk3J
キチガイにレスしないように。

160:Socket774
08/01/05 22:57:51 ti9QfwIa
SATARAID4P-PCI買ってきたんだけど、Vine4.0はSil3114のドライバ最初から入ってるのね
ラクだったわ
この組み合わせで使う人がいるのかしらんけど一応報告

ソフトウェアRAIDって事にあとから気付いてLVM組むのがちょっとめんどかったけど、ファイル鯖とかには結構お値打ちね、この板

161:Socket774
08/01/06 14:04:12 3hlUhJ81
ハードウェアRAIDのカードを二つ買ってきて、それぞれに四つずつHDDを繋いで認識させ、
その二つを、さらにソフトウェアRAIDでストライピングにする事って可能ですか?

162:Socket774
08/01/06 14:40:51 6q559bEE
>>161
H/W的にできるものもある。
H/W的に出来なくても、アレイ2個をOS上でストライプすればOK
OSを先に入れなきゃいけないからシステムドライブには出来ないけど。


163:Socket774
08/01/07 08:23:56 baReMDNN
貧乏な俺はヤフオクでSiliconImageのSiI3124ソフトRaidカード買ったんだが、
一枚がどうも怪しい。
4台でRaid組んでNTFSで使ってると、file corruption頻発するし、うまく使えてそうに
見えても、リブートするとCHKDSK走ったりしやがるし…

今、BIOSとドライバを1世代落として試してみてるんだけど、全部初期化してみるかと思い、
まず、ArrayバラしてそれぞれLow Level Format。 ここまでは特に不審な挙動なし。
ところが、Array(Raid5)組みなおして、OS上からNTFSフォーマットかけると、1枚は半日で終わったけど
もう一枚(怪しい方)は1日以上経っても40%… 今尚フォーマット中…

環境晒します。
怪しくない方
・HDD Hitachi HDT725050VLA360x4
・Firmware Revision V56OA73A
 途中省略
・Host Link Speed:Generation 2(3.0GB)
・Device Link Speed:Generation 2(3.0GB)

怪しい方
・HDD ST3500630ASx4
・Firmware Revision 3 .AAK
 途中省略
・Host Link Speed:Generation 1(1.5GB)
・Device Link Speed:Generation 1(1.5GB)
ST3500630AS使ってんのに、なんでSATA1なんなんじゃ~い

あ、書き忘れましたが、販売は両方クロシコの物(SATA2RI4-LPPCI)です。
このカードって、一見SATA2I4-LPPCI(Non-Raidのやつ)と同じですよね?
Firmの表記があからさまに違う事からして、怪しい方はBIOSをRAID用に
書き換えたパチもんの可能性ありっすかね?


164:Socket774
08/01/07 08:57:44 BAwVIlnf
>>163
ST3500630ASのジャンパーは外した?
出荷時は1.5Gに設定されてるよ。

165:Socket774
08/01/07 10:23:07 2owmhQl/
ジャンパ外しは基本だな

166:Socket774
08/01/07 12:18:58 h19V9+6H
一瞬俺が出品したやつかと思った
silチップのATA133RAIDでデータ化けしてもう1枚買っても駄目で
別のpcで試したら問題なかったから出品したw
原因はマザボのコンデンサが妊娠してPCIが壊れてた

silのチップはbios書き換え以外にジャンパかパターンカット必須だったはず

167:163
08/01/07 15:14:36 baReMDNN
>>164-165
お? そーなの? サンキュー 確認してみるわ

>>166
しょーがねーから、新たに一枚新品買ってきた。
怪しい方のボードと入念に見比べてみるわ。
ちなみに、まだフォーマット中…45%
7時間で5%しか進んでねーし…500GBx4なんだけど、いくらなんでも遅すぎるよね?

168:163
08/01/07 16:17:43 5skbT5Ya
なんてな

169:Socket774
08/01/07 16:37:20 EZUrBEFQ
SATAでDVDドライブを繋ぐと、win上で「SCSI」扱いになるって本当ですか?(´・ω・`)


170:163
08/01/07 18:07:48 baReMDNN
見比べても違いが全然わかんねーんですけど・・・
唯一の違いはRAID5って書いてあるシールが基盤裏に貼ってあるかないかw

163で書いた、怪しくない方にもシール貼ってあった。 怪しい方には無い。
怪しい方はますます怪しくなってまいりました。

とりあえずフォーマット中・・・

あ、163で書いたFirmware Revisionってとこ、これHDDのファームだったわ
ごめ~ん。

ところで、
>>166
>silのチップはbios書き換え以外にジャンパかパターンカット必須だったはず
これってホントなの?
色々ググってみたけど、それらしき情報ヒットせず。
安価で結構大量に出回ってるボードだから、本当なら情報がそこそこ転がってそうなんだけどなあ。


171:Socket774
08/01/07 18:08:06 ESVeJRok
嫌ならIDE互換モードで繋げよ

172:163
08/01/07 19:30:14 baReMDNN
1時間経過…format進捗…1%

これってM/Bに問題あるのかなあ、相性とか。

ところで、memtest86のHDD版みたいなのってありませんかね?


173:Socket774
08/01/07 21:22:41 To+Cpep2
HDD ベンダのユーティリティとかかなぁ...

RAID には大抵使えないけどw

174:Socket774
08/01/07 22:33:28 ZMfktt+3
>>169
多分ウソ・・・DVDドライブが尻ならw

175:Socket774
08/01/07 23:55:20 oyxzzFcG
>172
ぶっちゃけ2枚差しが間違ってる
問題ないほうのカードにフォーマットできないHDD繋いでみな
アレイ情報はHDDに保存されてるから大丈夫

176:Socket774
08/01/08 04:03:56 l13hjShR
>>169
インテルのICHはならない。
VIA、SiI、JM、Marvellは純正ドライバでHDDもDVDもSCSI認識される。
nforceも4まではSCSIで認識されたと思うが、今はどうなってるかは知らない。

177:163
08/01/08 04:34:38 azHkCP+B
>>175
いやいや、フォーマットは出来てるんだよね、遅々としてw
現在10%…終わるのは明後日ぐらいか?

2枚差しが間違ってるってなんかソースあります?

178:Socket774
08/01/08 05:56:44 cHKYsb8/
>>176
今見てみたらnForce570SLIとnForce680iでもSATA接続のDVDドライブはSCSI Deviceって事になってる。
Vistaのデバイスマネージャ上で確認した。
HDDはnForceには繋げてないので知らない。

179:Socket774
08/01/08 06:01:09 cHKYsb8/
>>177
それだけ遅くてまともに「出来てる」と言えるのかな?
今やってるフォーマットが終わるのを2日待つより先に、
その怪しい挙動のカードを1枚だけにして試してみたらどうなのかね?

180:163
08/01/08 10:07:19 azHkCP+B
>>179
いや、怪しい挙動のカードはもう刺さってねーしw

スレちゃんと読んでますか?

181:Socket774
08/01/08 10:12:52 UA+o+uUT
adp厨のターゲットはArecaからSiliconImageに変わったのか。

182:Socket774
08/01/08 11:04:25 4Pkq7BQ8
相変わらずの糞スレだな

183:Socket774
08/01/08 11:14:54 16lyLP9E
RAIDいらない、ただのSATA増設なんですが、Linuxで動作実績のあるボードってありますか。

IDEなら玄人志向のヤツがLinux対応を謳っていてドライバもありましたが、
SATAのボードでLinux対応を謳っているものは見たことありません(田舎なもので…)。
ネット検索して製品紹介などにヒットしても、悲しいかな「Linux未対応」だったり。

とりあえずここしか見当たらなかったんですが、適切なスレがあれば誘導願います。

184:Socket774
08/01/08 11:32:19 4Pkq7BQ8
>>183
3wareの8006シリーズが枯れてていい感じ

185:Socket774
08/01/08 12:19:48 R/a4jGGK
>>183 玄人で問題ないよ
FedoraでもRed7でもSIチップは対応する

まぁ本スレはこっちだ

Serial ATA総合 Port16 Serial ATA総合 Port18
スレリンク(jisaku板)

186:Socket774
08/01/08 12:21:51 R/a4jGGK
あぁちなみに、玄人のでRAIDを組んでも
FedoraのインストーラだとHDDとして認識してくれる
WindowsXPの用にRAIDドライバーを追加する必要もない

187:183
08/01/08 13:33:16 16lyLP9E
レスありがとうございます。まとめで失礼します。

やっぱりあるんですね。当たり前か。そろそろSATAの方が安くなってきたもんで、
データサーバーの増設考えてました。

玄人志向使えるんですね。何でLinux対応書かないんだろう。ちなみに
ディストリビューションはDebianです。状況次第ではCentOSもありかと思ってます。
3wareの8006シリーズてのも見てみます。
いろいろ情報ありがとうございました。>>185で紹介いただいたスレに行ってみます。

188:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/08 15:46:15 FjN4TLlq
>>177
多分その速さはPIO病だろ

189:Socket774
08/01/08 17:40:06 y0Q62WJu
>>185
誘導するならこっちじゃね?

SATA HDDでLinux
スレリンク(linux板)

190:Socket774
08/01/08 18:35:22 lbG9msMU
siliconimageのパターンカットについて誰かくわしく

191:163
08/01/08 19:26:04 azHkCP+B
ダメだー

新しく買ってきた方のSATA2RI4-LPPCIでもファイルぶっ壊れが早速発生。
使いモンにならんわ…
M/Bのせいかなあ
スロット代えても、HDD代えてもダメ。

マジで2枚刺しが元凶な気がしてきたw

HD Tune走らせるとRAID5だけあからさまに激遅なんだよね。
一台だけ繋いだ場合や、RAID0やconcatenation(JBOD)だとベンチ上でも
妥当な値が出てる。
ただ、CrystalDiskMarkだとRAID5でもそれなりの値に見えるんで、ちょっと
だけ期待してバックアップから戻してみたんだが、撃沈…

あ、ちなみに、ST3500630ASのAAKってファーム、悪名高いんだね、それのせーかなw
もう笑うしかねえ。

試しにしばらくRAID0でビデオのオーサリングにでも使って様子みてみますわ。


192:Socket774
08/01/08 21:59:11 28Qli+cH
>>190and191
SATA2EI3-LPPCIとSATA4P-PCIはパターン切らないでRAID FW(6.4.09)入れただけでおkだったよ
FW書き換えはwinからは無理だったのでDOSからやって笑える位あっさりと
SATA2RI4-LPPCIとは1portが外か内かだけでほぼ同じ構成だからパチモンの可能性あるかもねw
ついでに3台以上HDD繋いだRAID0と5の場合どっち使っても全く速度変わらないので半額以下のSATA4P-PCIオススメw
NCQとかマルチプライヤ対応とか要らなければだけどね

>>191
以前SATA2EI3-LPPCIにRAID FWぶち込んで2枚差ししてそれぞれWD5000AAKS4つのRAID5で使ってたけど問題はなかったな
H/Aやら他の構成違うんで余り参考にならなそうだけどST3500630AS AAK4つ借りられそうなんでRAID5組んで2枚差し試してみようか?

193:Socket774
08/01/09 05:35:12 i4DbBlyP
>>191ってスキル無さそうだな・・・それともレスしちゃいけない人なのか

久しぶりにRR2300のBIOS更新したらRAID50に対応してる!!うめぇwww
でもこのカードでRAID50なんて怖すぎるな

194:Socket774
08/01/09 08:44:19 2d91swT7
>>193
RAID50って6ポート必要なんじゃないの?

195:Socket774
08/01/09 09:06:04 maz2akoe
RR2300って現時点で最大20ポート?

196:Socket774
08/01/09 17:43:36 tsdmGDB/
>>183
3wareの8006シリーズの2ポートなら5Kぐらいで譲るよん

197:Socket774
08/01/10 15:30:39 +NYRNui0
3Ware 9650SEを使ってる人に質問です。
カードのバッテリー無しでもライトキャッシュを有効に出来ますか?

198:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/10 15:51:10 LRAN7+ni
3Ware 9650SE使ってないけど・・・
3Wareに限らずBBUありなしに関わらずWriteBackの有無設定は可能です。
ちなみにWriteBack無効で使うバカな人は極少数派です。

199:Socket774
08/01/10 16:23:43 5PDayhTM
速度厨乙w

200:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/10 16:43:15 LRAN7+ni
いや安全重視ならBBU付けるだろw

201:Socket774
08/01/10 18:18:40 dWCZ6HN1
UPSが有れば、BBUはあんまり要らないんじゃないの?

202:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/10 18:39:06 LRAN7+ni
もちろんUPSでもOK(完全とは言えないが殆ど問題ない)

完全とは言えない理由
再起動の環境下だと稀にHDDへ書き込まれる前にリセットされるケースが報告されている
BBUだとそれもリカバリー対象になるがUPSだと無理

203:Socket774
08/01/10 19:04:23 3wbMYTcS
>>198
BBUが無いとWriteBack出来ないカードもあるよ。

204:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/10 19:13:22 LRAN7+ni
知らないなぁ例えばどれ?

205:Socket774
08/01/10 19:16:10 +i/vcKBp
でもさ、肝心のバッテリーがSONYもLGも吹っ飛んでるし
BBUがショートとか笑えないよね

206:Socket774
08/01/10 19:20:17 BD/wk69z
代表的なのでいうと、MegaRAID 320-2Xの古いBIOSならびに、同製品のOEM Intelモデル。
基本的に、厳格な設計のメーカーほどBBUなしでのwbを許容しない傾向にある。
まあ、でぃぐれーどBBUモードで常用すればいいんですけどね。BBUなしでも。

Arecaは、中の人が
「BBU?しらねーよヴァカ UPSつけとけばいいんじゃね?」
と普通にインタビューでいってた [要出典] ので、まあ、オブラートに包んだ表現をすれば設計思想の違い、
直接的に言えば、プロミスあたりと同レベルの思想ってこと。


>>205
蓄電池でいうと、その2つは下層メーカーだけどね。
あーでもSONYは出荷量おおいな。

207:Socket774
08/01/10 19:58:11 WLFQClJ3
キチガイにレスしないように。

208:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/10 20:06:55 LRAN7+ni
>>206
MegaRAID 320-2Xのマニュアルにはそんなこと全く書かれてないなぁ。
君の勘違い?

209:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/10 20:16:39 LRAN7+ni
ああ、おれが見落としてた欄外に書いてあるな。
というか随分と厳格な指定をしてるんだな。

210:Socket774
08/01/10 20:37:11 zIhEcyfG
キチガイにレスしないように。




211:Socket774
08/01/11 08:00:43 50cJ0ljY
>>207,210

乙です

212:Socket774
08/01/11 15:48:02 +YN14vkM
最近のカードだと別にPC止めてケーブルつなぎ替えても
別にリビルドは要らないよね? 3wareの85xxだけど

つまり、Port0→Port1 Port1→Port0 とかしても関係ないよね?

213:Socket774
08/01/11 17:10:41 jppxuaD9
モーマンタイ

214:Socket774
08/01/11 17:14:34 VUcddPff
>>212
これ、RAID5の場合、間違えてつないだら即死亡するなんてことあるの?

215:Socket774
08/01/11 17:17:11 +YN14vkM
>>214 実際うちでは5台でRAID5なんだが
たぶん大丈夫だとは思う

今度リプレイスで別マシンにコピーして一旦
クリアしてから再構築とかするので試してみるけどね

過去スレ見ると最近はHDDにRAID情報テーブル
を持っているそうなので同じカードに差す限りどの
ポートにつないでも大丈夫だとは思うんだけどね

216:Socket774
08/01/11 21:29:04 2kxegqpe
>>214
nForceのRAIDですら大丈夫だったよ

217:148
08/01/11 23:12:03 RwdOIVmH
ST3500320ASで試してみたところ正常にRAID組めました。
RR1820Aをお使いの方、P7Kは気を付けたほうが良いかと。

218:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/12 00:05:16 oMkoSdnP
総括するとRRはHDDとの相性が激しいRAIDカードなので注意が必要ってことだな。
人柱になりたくなければRRで動作確認が済んでいるHDDを使う必要があるってことでFA

219:sage
08/01/12 01:33:21 GPhg1lj7
キチガイは相手にしないでね。

220:Socket774
08/01/12 04:31:40 xgklnerG
RAID1目的で、
PCIe x1でSATA2の4ポートついてる製品で一万円以下のってありますか?

つーかなんでPCIスロ製品は未だにPCIeに切り替わってないんだよ。
本当にPCIeを普及するつもりあるのかよ。

221:Socket774
08/01/12 05:37:07 nFrhI/jG
4ポートで安いの作ったら、PMチップが売れなくなるじゃん
自分の首絞めるようなことはしないよ、少なくとも尻は
ていうか、玄人基板と、東京orプラネ3132カードで、
1万円程度で6ポートSATAカードになるし

222:Socket774
08/01/12 08:00:39 sWfLn0rN
>RAID1目的で、
>SATA2の4ポート
意味ないんジャマイカ

223:Socket774
08/01/12 11:44:23 nv+KCrj1
>>222
何が?

224:Socket774
08/01/12 12:24:56 sWfLn0rN
>>223
10や0+1ならともかく、4台にミラーリングしてどうするのかなあ っと思っただけ

225:Socket774
08/01/12 12:30:08 61Ry99n3
RAID1アレイが2つあれば便利な場面は結構あると思うが

226:Socket774
08/01/12 12:42:05 ttb7ZW9b
お父さんは心配症なんだよ!

227:Socket774
08/01/12 13:01:54 sWfLn0rN
>>225
なうrほど確かに、すこし納得
でも3台ストライピングで、帯域飽和しちゃうから
商品にはなりにくいよね

228:Socket774
08/01/12 13:11:26 nv+KCrj1
ああ、ただの視野狭窄か>>224

229:Socket774
08/01/12 14:51:47 2mC9V2o7
SiI3132ってチップだけでOS起動に対応してるんでしょうか?
これに加えて、BIOSも搭載してないとwinなどは起動できないんでしょうか?

230:Socket774
08/01/12 16:44:37 MhXOfYsQ
BIOSが無いとntbootdd.sysを置くところが必要になる

231:Socket774
08/01/12 18:03:40 98ALtrpN
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これにRAIDBIOSつっこんでうごかねーかなぁ

232:Socket774
08/01/12 18:08:21 xgklnerG
PM5P-SATA2つかって6ポートか
値段的にはいいかも
話は変わるけど情報サイトでこのボードのレビュー見てると複数HDD同時アクセスでも速度おちないとかベンチのせてるけど、
これって絶対一個のHDDしかつかってないような状況でのベンチだろ
というふうに物凄く詐欺っぽく見えた

233:Socket774
08/01/12 22:53:40 2mC9V2o7
>>230
USBメモリ等でも良いんでしょうか?
ブートをUSBメモリにして、ntbootdd.sysを置けば、外付けからも出来ると言うことで良いんでしょうか?


234:Socket774
08/01/13 07:44:51 e8EaLh1g
一体何をやりたいんだ

235:Socket774
08/01/13 15:01:45 RPU1dKpX
エスパースレ行きだろ

236:Socket774
08/01/13 15:05:53 downFEM7
ちょっとスレをたどってみれば普通に解るだろ。そんなこともしないバカが言っても(ry
>>229-230

237:Socket774
08/01/13 15:39:09 etxGvugp
RAIDカードでミラーリングしたドライブを今度はWindowsのソフトRAIDでスパンにしてつなげようと思うのですが可能ですか?
RAIDカードのRAIDはドライバじゃなくハードウェア実装で、
ドライバはただたんにRAID化されたドライブのデータの入出力を行っているだけなのでしょうか?
RAIDドライバーがWindowsのソフトRAIDと競合することはないでしょうか?

238:Socket774
08/01/13 17:03:04 YlB4HGLX
カードの実装がハードかソフト化にかかわらず可能
競合することもない
が、必要か?
RAID10出来ないカードなのか?

239:Socket774
08/01/13 22:20:22 etxGvugp
いえ、単に2T以上のドライブでファイルサーバに使用するつもりです。
ミラーリングしておくとトラブルがあった時、
システムをとめないで問題のHDDを簡単に取り外せるので。


240:Socket774
08/01/13 22:54:31 e8EaLh1g
>>239
RAID10でもミラーリングしてるけどソフトRAIDを噛ます意味があるの?というのが>>238だと思う。

241:Socket774
08/01/13 23:22:21 hc+jCmkh
2TB以上の領域を使うには、32bitOS上ではダイナミックディスク上で2TB以下のアレイを
併せる必要があるんだ。

必要なんだ。理由は判らないなら考えなくていい。

242:Socket774
08/01/13 23:26:22 hc+jCmkh
3wareは優しいんで、2TB以上の領域を扱いたい場合は………というのが
マニュアルに親切に書いてある。

つーか怖くて買えないんだが、半島製の3プラッタ1TBがやっと出たな。約4万
誰かコレを山盛りで購入して、激しくアレイ組んでくれないか?w

237氏の真似をするなら、1TBx8のRAID10でも試してみたいものだ。
(まーこっちはRAID1+ダイナミックディスクなんていう変則はしないけどw)

243:Socket774
08/01/13 23:50:11 e8EaLh1g
ああ、ごめん。2TBって書いてあったね。

244:Socket774
08/01/14 10:49:13 DzM/4Y+y
なんとなく、この手の馬鹿というかスキルのない奴は
HomeServer使ってるのが一番幸せなんじゃないかと思えてくる

245:Socket774
08/01/14 13:00:32 IpPQpVgn
>>241
先生、僕のlinuxにはダイナミックディスクなんてありませんけど2Tのアレイ組めてます!

246:Socket774
08/01/14 14:35:18 wy5WC0Nf
>>241
先生、僕のWinXPにはダイナミックディスクなんてありませんけど3.5TBのアレイ組めてます!

247:Socket774
08/01/14 15:10:25 WLd8ptj3
>>241の無知さに失笑

248:Socket774
08/01/14 15:51:36 TtV/PV57
IDEを使う意味がどんどん無くなってるな。
何かメリットがあるか・・・?

249:Socket774
08/01/14 15:53:04 nlYDy28b
前はあったの?

250:Socket774
08/01/14 16:57:49 C+aSurnQ
SATAはまだまだ信用できないって池沼が結構いたよな

251:Socket774
08/01/14 17:34:38 nbSdCou/
>249
SATAってケーブル細いから省スペースに思えるけど固いから案外場所を食うのよね
特にHDD後方に空間が少ないケースで深刻
(正面からみてHDDを横長に配置するケースもある、つか我が家のなんちゃってファイルサーバはそう)

252:Socket774
08/01/14 18:06:47 eynbOWLE
>>251
それはL型ケーブル使えばいいんじゃないの?

253:Socket774
08/01/14 18:31:30 nbSdCou/
>252
HDDを縦に並べると結構つらい
当然密着はさせないが1つ飛ばしでもつらい


254:Socket774
08/01/14 18:35:17 jOHoUUXu
一個ごとに逆さま向けていれればw

255:Socket774
08/01/14 18:46:14 1zRaxtjo
むしろストレートケーブルの方が取り扱い楽じゃね?

俺は挿す前に曲げ癖つけておいて、上から取り回してる
下からケーブル回すとポキ・・・とか逝きそうだしw

256:Socket774
08/01/14 19:35:24 zwnNUn2p
いまどきのL型ケーブルは、HDDの↓方向へケーブルがのびる奴もあれば
HDDの→方向に直角にまがってる奴もあるからなぁ
いいケーブル探してくれば、どうにでもなるべさ

257:Socket774
08/01/14 19:50:19 jOHoUUXu
URLリンク(www.ainex.jp)
これか

258:Socket774
08/01/15 01:36:43 FmbHn7yy
マルチレーンつかえば?って言うのは空気読んでやめておこう。

259:Socket774
08/01/15 02:46:57 fKXpiCgM
RAID 1 組みたいんだけど、
あんまり高くなくてLinux対応のカードのお勧めいいのありますか?

教えてでもうしわけない。

260:Socket774
08/01/15 02:53:54 c04pdAkf
raid1だったらオンボード+ソフトウェアRAIDでいいんでは?
用途によりけりだが。

261:Socket774
08/01/15 03:39:59 fKXpiCgM
>260
サーバ用途にしたいので、ソフトは心許なく
出来ればハードでしたいのですが。


262:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/15 03:44:07 wzzytlrj
ソフトは心許ないの意図が理解できない。
RAID1ならオンボードRAID+UPSで十分だと思うが?

263:Socket774
08/01/15 04:11:26 c04pdAkf
areca厨の俺としては、ARC-1200を推しておくが、
RocketRaid 2310でも良いんじゃないか

264:Socket774
08/01/15 04:15:35 c04pdAkf
すまん、RocketRaid 3120があった
こっちの方が2ポートで安い

265:Socket774
08/01/15 04:34:49 4AvKNS9f
>>261
WEBとかメイル・DNSなどのサービスやらない自宅ファイル鯖程度なら
NONRAIDなカードをポート増設として使ってLinuxSoftwareRAID1で充分。
1UサイズのやっすいPC鯖とかNASなんかではそうしてると思うけど。

管理もブラウザ経由で出来る時代だしね。
SoftwareRAIDの何が心許無いのか表明したほうがいいんじゃね?

貧乏人な俺個人としては枯れたIDEで充分なのでHPTのRR404使って
RAID機能使わないでLinuxSoftWareRAID1なマシンをメインで使ってる。
あとはちょっと大きめファイル用に3wareの7506-4LPでHardwareRAID1組んでるけど。
メーカ選びは好みの問題だからなんともいえん罠。

マンドクサイと思ってた頃はOS気にしないでRAID1機能付のBOX物(5インチベイ2段使うやつ)
使ってたけど保守コストとFANのうるささに耐えられなかったw

266:Socket774
08/01/15 07:34:26 8vnmH7FG
S-ATAケーブルはこれを使えばいいと思うよ。ちょっと高いけど。
長さやストレート、L型いろいろ出てる。

URLリンク(www.shinwa-sangyo.jp)

267:Socket774
08/01/15 14:56:39 SiXv8Kr3
>>262
>>265
単純に読み書き性能を見れば変わらないかもしれないが、
個人用じゃなくメイルメインなので

>>263
ありがとう。
参考に選定します。

SASとか良いんかもしれないけど
保守費用の観点からIDEでいいと考えてる。

あとここカードスレでしょ

268:Socket774
08/01/16 00:44:12 6kkkzoFN
('A') 手引っ掛けてeSATAのケーブル抜けた
   繋がってたRAID5のアレイ、リビルド始まった… ナゲェ

269:Socket774
08/01/16 15:28:49 NH3Mtd5z
SATAにも、ATAみたいな良い交換型リムバケースって有るのかな?
OSをHDDごとに入れ交いたいな。
ATAの頃は接続部がボトルネックになって、速度が遅くなったりしてOS用には辛かったので・・・(´・ω・`)



270:Socket774
08/01/16 16:23:36 PMz5yKmX
つ owl

271:Socket774
08/01/16 17:39:47 GWBJV27+
つ ●

272:Socket774
08/01/16 19:13:03 Zi4T+1vB
普通こっちだろ、owlなんて買うな
URLリンク(www.ratocsystems.com)


273:Socket774
08/01/16 19:20:19 NH3Mtd5z
うわ・・・1万もするの・・・?
ATAのを買ったときは、1980円だったのでもっと安いものかと。



274:Socket774
08/01/16 20:46:28 rEK5i3Wt
URLリンク(www.oliospec.com)

無駄に高い奴勧めてどうするんだ?


275:Socket774
08/01/16 20:57:32 EQvDycU4
ratocはその辺の店でも置いてあるからいいんじゃない?高いけど
インナーの入手性って地方住人には深刻な問題だと思うが。一々送料払ってられんだろ

276:Socket774
08/01/16 22:38:14 OBPUKyTo
>>273
リームバブルケースでググっるといいぞ。そんで、こんなスレ違いの所で聞くなw

こっち行くといい。
リムーバブルHDDケースについて語る Part 19
スレリンク(hard板)

277:Socket774
08/01/16 22:46:53 R3QAIUyk
vipowerとか言うクソみたいな名前の980円のラック買ったら
夏場HDDが70度近くまで温度上がって捨てた

278:Socket774
08/01/16 23:27:05 euYvFcJZ
vipowerは昔お世話になったな
安い、どこにでもある、RATOCと組み合わせ可 で、
PCの5インチベイが全部vipowerで埋まってた。

代理店が取り扱い辞めたらしくて、最近では見かけなくなったけど。


で、RATOC使ったら接触不良なのかノイズなのかエラー多発・・・・
結局●とか使ってるオチ


279:Socket774
08/01/17 01:27:24 hiDTiMn5
>>274
タワケ!
HDD直刺しによる交換でいいなら、ツクモの3千円の奴かっとけばいいだけの事。
ただしあの方式はHDDの端子部分をストレートに痛めつけるんで、いいとこ50回くらいで認識しなくなるぞ。

ラトックのアルミケースが高いのは冷却性能がいいからであって、そんな冷えなくていいなら
プラスティックケースの安い型番が存在する。
HDD直接交換を繰り返すとか、俺ん中じゃありえないわ。

280:Socket774
08/01/17 01:38:01 r70pGo/c
いつまでもここでやってないで
リームーバブルHDDのスレに行けよw

281:Socket774
08/01/17 02:44:03 hiDTiMn5
少しみてきたが、オウル厨ばっかで吐き気がしてきた

282:Socket774
08/01/17 09:08:54 5PHCf38Q
オウル真理教

283:Socket774
08/01/17 10:10:27 hiDTiMn5
超超超超超激安

284:Socket774
08/01/17 14:56:35 AwKDKmha
SB600クロシコの安売りと
RAID0ならどちらがヨカンベ

285:Socket774
08/01/17 17:19:38 m81zlZyW
リムバ本体はともかく、ケースが高いんだよな。
3000円とかありえん・・・

こういうのは、昔から有るでよ。
ケースごとにOSとか使用人ごとにケースで管理とか。


286:Socket774
08/01/17 18:05:02 m81zlZyW
ケースが二個でRAID
ソフ
SA-RC1-SV  3980 10%
SA-RC1-SV  3980 10%
SA-35TR2-LG 交換トレイ2個セット 3980円 15%

RAIDでリムバすると、なんか金掛かるな。

287:Socket774
08/01/17 18:07:04 1wG5v/1+
RAID1ならそれでもいいけど、それ以上なら普通はエンクロージャ買わねえ?

288:Socket774
08/01/17 19:10:12 hiDTiMn5
ラトックのケース、合計30個以上使ってる人だけどね、結局今はここに落ち着いた。
このてのケース、今は6つ使ってる(24発稼働中)
URLリンク(shop.maxserve.co.jp)


289:Socket774
08/01/18 03:35:31 AoR8JC6S
>>136-141
Staggered Spin UpってPower-Up In Standby feature setをセットしてるのかな?

もしそうならWDのDLGDiag(DOS)を使うとリセットが送られて回転し始めるので、
電源を切らずにPCをリセットしてHDAT2とかLinuxのhdparmでPower-Up In Standby feature setを解除すれば使えると思う。

290:Socket774
08/01/18 03:55:02 AoR8JC6S
今読み返して思ったけど、Power-Up In Standby feature setってPATAの時代からあったよな。
SATAの場合はPHYのリンクでやるのかな?
でもPHYのリンクによるSpinUpを設定できるコマンドってあったっけ…(普通は電源ケーブルによる設定だよな)。

過去ログ見ようとしたらどこも読めなくてよくわかんないので、見当違いだったら読み飛ばしてくれや…。

291:Socket774
08/01/18 07:18:06 caRO43Ll
>>289
HDAT2を使っても駄目だったって3つ前のスレにあったよ。
それによると
URLリンク(www.hdat2.com)
これの10番の項目自体が無くて変更できないらしい。

あとキチガイにレスしないでね。>>9

292:Socket774
08/01/18 16:25:29 H47plqRf
ちょっといろいろと教えてください。

速度うpを目指してオンボードのRAIDは何度か組んだことはあったんですけど、
これってソフトウェアRAIDってやつであんまり効果は見込めないって聞いたことがあります。

んで、この板を参考にRocketRAID2310とやらを導入検討してるんですけど
どのぐらい効果が見込めるんでしょうか。
あとこのボードってハードウェアRAIDにあたるんでしょうか。
どこをみたらその区別を判断できるのか良く分かってなくて困っとります。

やりたいのは単純に速度うpを狙ったRAID0です。


293:Socket774
08/01/18 17:24:43 KiEhZ1XW
>>292
RAID処理を行うプロセッサをボード上に載せたものがhardware RAID、
そうでないものがsoftware RAIDという区分でよいでしょう。
RocketRAID 2xxxはRAID5のためのXOR処理を行うアクセラレータが載っていますが、
その他の処理はhost CPUで行います。RAID0ではアクセラレータはまったく使われないので
純然たるsoftware RAIDです。

software RAIDの速度は実装によってまったく違います。OSが持っているもの、チップメーカが
実装したもの、RAIDカードメーカが実装したものなど、それぞれ性格が違いますし、得手・不得手が
あります。パラメータの設定でも性格は変わります。

個人の環境、使い方によって適切な製品・設定は変わります。どんな環境でも速い万能のカードや
設定があればいいのですが、それは無理なのです。(最終的にはメモリをいっぱい載せるとか、
ディスクアクセスを避ける方法の模索になります)

えーつまり、買って使ってみないと意味があるかどうかはわかりません。個人的にはあんま意味ない
んじゃないかな、と思います。

294:Socket774
08/01/18 17:50:26 rYQ/yqv3
PCI-X 8ポートのカード探してるんですが、お勧めありますか?
LSISAS3442X-Rが一番安そうなんですが

295:Socket774
08/01/18 19:21:34 H47plqRf
>293
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
RocketRAIDの2シリーズはRAID5だけハードウェアRAIDなのですね。
残念です・・・。

重ね重ねで申し訳ないのですが、RAID0に対応したハードウェアRAID製品で、
低価格なものを教えていただけないでしょうか。


296:Socket774
08/01/18 20:11:19 3i8y8GIq
>>295
RAID0ならソフトウェアRAIDで十分でしょ
ランダム系は多少はあがるかもしれないけど、費用対効果を考えると
もったいない

HDDの数増やしたほうが全然高速になるんじゃね?

RAID5なら話は別だけどなー


297:Socket774
08/01/18 20:32:22 IM6vdoyt
個人でRAID5とか誰が何のためにやるんだ・・・?

298:Socket774
08/01/18 20:38:54 caRO43Ll
>>295
INTELのIOPが載ってるRAIDカードでも速度面ではRAID0はオンボートと大差ないよ。
というか実際ICH9RのRAID0で台数分の掛け算の速度が出てるから、IOPだけでは速くなりようが無い。

RAID0でオンボードより速度を求めるならキャッシュが載ってるRAIDカードを買うしかないと思う。
でもキャッシュが載ってるRAIDカードだと最低でも5万以上はするよ。上はピンきり。

それに、RAID0ならオンボードで十分高速ってのがこのスレでいつも言われてる事。

マザー(チップセットnforceからICHとか)を変えた時に移行しやすいってのがRAIDカードの良いところではあるけど、
それなら安いクロシコのカードで十分でつ。

299:Socket774
08/01/18 20:42:15 juu0rGQZ
>>292
4台くらいのRAID0だったらオンボでやっても大して変わらないかと。
何十台もつなげたいなら止めないけど、データは捨てたと思ったほうがいい。

300:Socket774
08/01/18 20:43:42 juu0rGQZ
リロードすべきだったorz
>>298が大体説明済みだった

301:31205
08/01/18 20:47:22 YGAwvTFO
>>297
またバカが出てきたよ、必ずループすんのな、このネタ

容量と速度の兼ね合いで、トータル2TB以上の容量が欲しくなると必然的にRAID5を選択するようになる。
用途はファイル置き場。頻繁な出入りは無いけど、1ファイルの平均サイズは10GB前後。
扱うファイルサイズも違うなら、トータルのアレイ容量も貴様ごときとは全く違う。
貴様の物差しで測らない方がいい。

毎週だいたい50GB前後でデータが増えていく。バックアップのしようも無いので、
今は1TBx4のRAID5アレイ(3TB)のような場所でとりあえず保管してる。
(500GBx8のRAID5アレイにもミラーはとってある)

302:Socket774
08/01/18 20:55:12 YGAwvTFO
hddの物理破損に耐えられる事が絶対条件、次に大事なのがシーケンシャルリード&ライト速度で
最後にアレイの総容量。
これが目的だと、どーあってもRAID5を選択するしかなくなると思う。

RAID10で構築すると6台使って3TBにしか出来ず、速度も3台分でしか無い
RAID0は論外として、RAID1では速度が遅すぎる。
実質書き込み速度80MB/sとかだと100GBコピーとかで発狂寸前。

半島1TBHDD安くなりましたね。2万9千円ならチョン半島嫌いでもフラフラーっと買ってしまいそうで怖い。
プラッタ3枚の速度を知りたいが、誰か試した勇者はいませんか?

303:Socket774
08/01/18 20:56:36 3i8y8GIq
>>301
貴方も自分だけの物差しを使っているじゃない…
一般人はRAID5を必要としないと思うよ

俺は、速度+ある程度の耐障害性のためにRAID5してます
前はRAID0だったんだけど、1本飛んだだけでデータ飛ぶのがめんどくさくなりました


304:Socket774
08/01/18 20:59:10 YGAwvTFO
オンボスレの素人相手なら遠慮もするけど、RAIDカードスレなら十分一般的な使い方だと思うぞ?
なんでRAIDスレでRAID5批判されなアカンのだ?
いつも思うがこのスレの住人はド素人が多すぎて困る。 303氏の事じゃないんであしからず

305:Socket774
08/01/18 21:02:28 YGAwvTFO
これは俺の極論だけどね、RAID0とRAID1はオンボで十分な速度が出るから
さっさとこのスレから出て行けと言いたいくらいだ。

ここはRAID5、RAID10、RAID50、8発以上で組むアレイ専用にしてくれ。マジで。

306:Socket774
08/01/18 21:03:49 caRO43Ll
>>304
馬鹿と分かってるなら、相手にしちゃ駄目w
スルーしましょう

307:Socket774
08/01/18 21:34:03 l0fskbK2
>>303
一般人って誰の事と定義してるんだい?
自分は一般人とは違うぜ、と悦に入るのは勝手だけど、
まさに「人それぞれ」だと思いますよ。
スレ違いだがterastationだのtera boxだの次々と新製品が出ているわけだが、
あれは「一般人向け」では無いのですかね。

308:Socket774
08/01/18 21:42:10 TDd5aKxQ
仕事じゃねぇんだから実用性うんぬんより「RAID5してみたかった」でいいじゃないか。
ディスク24台でRAID0も結構。
3台でRAID5も結構。
うちはキャッシュ付きカードで4台RAID0さ。

仕事で使ってるならこんな所に書き込んでないで仕事しる。

309:Socket774
08/01/18 22:39:46 3i8y8GIq
>>307
なるほど、TeraStationがあったか
ところで、なにがそんな癇に触ったの?
俺の周りで、自分のPCにRAIDカード挿してRAID5を組んでるの俺くらいだったから、一般的じゃないという意味合いで言ったつもりだけど
RAIDカードのスレなんでTeraStationとかのRAIDボックスは、頭から抜けてたわ


310:Socket774
08/01/18 23:19:56 HIWAg3d4
要するにただの視野狭窄じゃないか>>309
なんでそんなに自慢気なの?

311:Socket774
08/01/18 23:22:17 mApkNPb6
ボード通してRAID*やってんならいいだろ。
一般人の定義までしなくていいって。
テンプレ読み直したらさっさと寝れ。


312:Socket774
08/01/18 23:26:19 3i8y8GIq
なんでこんな卑屈な奴が多いのか不思議だ
どこが自慢に聞こえるのさ

313:Socket774
08/01/18 23:32:07 rYQ/yqv3
荒れてるとこすいませんが
RAID0,1だとコントローラの負荷は大したことないそうですが、RAID10でもそうなんですか?

314:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/19 00:01:50 h4yihT/O
> 荒れてるとこすいませんが
> RAID0,1だとコントローラの負荷は大したことないそうですが、RAID10でもそうなんですか?
同じです。

315:Socket774
08/01/19 02:42:13 AKRz7nm+
>>313
全くたいしたこと無い

316:Socket774
08/01/19 07:37:50 lK9lcS3n
最近の、それもC2DとかC2Q使ってるなら全然問題ないレベルでしょうね。いい時代です。

………まぁそれでもRAID5は無理なわけだが。

317:Socket774
08/01/19 08:46:24 TkDZ9U3W
無理っつーのは語弊があるだろ

318:Socket774
08/01/19 09:21:04 llXwz5Yt
実用に耐えないでいいんじゃないの

319:Socket774
08/01/19 09:56:21 HMn13UE/
あれだけ遅くなるとイヤになるよね、さすがに。
XORなんて1クロックで処理出来そうなもんなのに。

320:Socket774
08/01/19 10:30:30 TsT7l/F8
XORすると1バイト単位でプログラムI/Oしなきゃいけなくて、
ブロック転送命令で済ませたり、DMA任せに出来ないからじゃない

321:Socket774
08/01/19 10:36:15 HMn13UE/
OS:「メモリのここにデータ置いたからディスクに書いてね」
 ↓
ドライバ:んじゃXORしたるわ
 ↓
ドライバ:DMAだゴルァ

で良いんじゃ無いかと思ったんだけど、1バイトのXORなら1クロックでも
データが複数バイトじゃループになるし、確かに時間かかりそうね。
さすがにPIOは無いと思うけども。

322:Socket774
08/01/19 12:15:31 7deVmj9T
>>301
こういうバカは、自分が勝手に「自分中心の物差し」を作ってることに死ぬまで気づかないバカなわけかw
心理学用語にもあるよ。こういう自己中向けバカが、自分を基準にするって意味のが。
こんな使い方が個人で使われてるとか思ってるのなら、まったく失笑ものだな。


323:Socket774
08/01/19 12:29:22 aeYP+zzm
ここがヘンだよ俺以外

324:Socket774
08/01/19 12:50:08 afbWiqRG
RocketRaid2322とP7K500でRAID5組もうと思ってるのですが、無謀でしょうか?

325:Socket774
08/01/19 13:46:48 LbpjiQFe
なんで荒れてるのかわからんが、
容量デカくてバックアップとりようがない時代なんだから、RAID5って結構重宝だと思うけどなあ…


326:Socket774
08/01/19 17:47:33 u1I8k+XM
ID:YGAwvTFOが変なだけだろう。
RAID5って普通の奴が使うの?って話から、脊髄反応してフャビョッてるだけ。
RAID5は素晴らしくても、使ってるのに変なのが居ると一気に厨房臭く見えて悲しい。

オレ様ジャスティス論丸出しで痛いだけ。

304 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/18(金) 20:59:10 ID:YGAwvTFO
オンボスレの素人相手なら遠慮もするけど、RAIDカードスレなら十分一般的な使い方だと思うぞ?
なんでRAIDスレでRAID5批判されなアカンのだ?
いつも思うがこのスレの住人はド素人が多すぎて困る。 303氏の事じゃないんであしからず

305 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/18(金) 21:02:28 ID:YGAwvTFO
これは俺の極論だけどね、RAID0とRAID1はオンボで十分な速度が出るから
さっさとこのスレから出て行けと言いたいくらいだ。
ここはRAID5、RAID10、RAID50、8発以上で組むアレイ専用にしてくれ。マジで。





327:Socket774
08/01/19 17:52:53 EKGfivLX
arecaので8台をRAID10にしてるんだけど、これってもしかしてもったいない使い方だったのか・・・?orz
8台でRAID5はさすが厳しいけど、RAID6は一度試してみるべきだったか

328:Socket774
08/01/19 18:02:19 EvvN4hNl
RAID10でいけるならRAID10のほうが安全性高いしいいんじゃない?
8台をオンボRAID10はポート数の関係できびしい気がするしね

>>307のレスみてフイタw
すげー餓鬼っぽい書き込みだな


329:Socket774
08/01/19 18:05:45 fcomlDl6
IFC-PCIE2ES(URLリンク(buffalo.jp))の購入を考えています。
マニュアルにはホットプラグで取り外しできるのはバッファロー製のHDDのみとの記載がありますが、
ガチャポンパに入れたWD5000AAKSは取り外しできるでしょうか?

他メーカーにはこのようなHDDの制限は書かれていないので、
実際に使用している方がおりましたらご意見伺いたいです。

330:Socket774
08/01/19 18:47:43 lK9lcS3n
RAID5、RAID6、RAID10があたりまえだよね

………そんな時代の流れになってほしい。まーじーで~
RAID0厨はきっとエンコード厨、RAID1厨はny厨なんじゃないかと予想。
強いて言えばRAID5厨は、TS抜k(r ゲホ、ゴホ………

331:Socket774
08/01/19 18:48:26 u8MAr6St
>>329
スレ違い。

332:329
08/01/19 18:56:06 fcomlDl6
>>331
スレ違いですか。いろいろ探し回ったんですが、よくわからなくて。
誘導していただけませんか?

333:Socket774
08/01/19 19:00:22 e32WXxY8
>>332


334:Socket774
08/01/19 19:42:51 /05kxFBx
>>330
RAID1<<RAID5/6っていうスタンスには同意しかねる。
用途に応じて最適なRAIDレベルが変わってくるのに、そういう風に画一的に、
~は~~厨、みたいな事を言い続けるから、桁落ちみたいなのが蔓延ることになる。

335:Socket774
08/01/19 19:59:17 YrkVMRZm
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .お前の態度が   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   気に入らない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |

336:Socket774
08/01/19 19:59:17 lK9lcS3n
用途次第で、別にRAID1でも問題ないけどさ。今なら1TBのRAID1アレイも作れるしな。
だが、その程度の目的ならオンボの方がいいスコア出ちゃってる例もあるんでな………。
わざわざ高いカード買ってRAID1で2台程度の使い道ってなんだろね。贅沢すぎw

334は文字足らずだから補記しといて。
何万もするカードわざわざ買う、という前提ありきで RAID1<<RAID5,6,10 と言いたいだけだから。

337:Socket774
08/01/19 20:04:37 lK9lcS3n
スレチだが、VMwareでLinux RAID(OS標準のソフトウェアRAID)作って遊んでみた。

仮想ドライブ3つ用意して、RAID1アレイ作って予備ドライブも設定しとくの。
んで、いきなり片方を切り離すと、即自動で予備ドライブが使われてリビルド開始で。
切り離したドライブをすぐスペアに設定しなおすと、それは問題なくすぐスペア登録されてて。

何が言いたいんだかわかんなくなっちまったが、RAID1+スペアは便利だな。
RAID5でも普通スペアは登録しておくものなんだろうけど、あいてるポート無くて試せないんだわorz

338:Socket774
08/01/19 20:39:25 /05kxFBx
>>337
RAID5でスペア確保できるなら、RAID5+スペアより、RAID5EEがお勧めだよ。

339:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/19 20:54:06 h4yihT/O
> 何が言いたいんだかわかんなくなっちまったが、RAID1+スペアは便利だな。
サポートレスで運用できるところが便利だよな。

スペアポートを確保していない俺の場合だと
一台故障
RAIDマネージャが自動で故障HDDを切り離し故障通知
故障通知を見てRAIDマネージャを立ち上げ故障HDDのポートを確認
故障HDDを抜き新しいHDDに交換する
新しいHDDをスペア設定する
RAIDマネージャが自動でリビルド開始

こんな感じだ

340:Socket774
08/01/19 21:06:15 lK9lcS3n
sda /boot 120GBhdd
sdb /boot 120GBhdd アレイ1
sdc /home 200GBhdd
sdd /home 200GBhdd アレイ2
こんなカンジのシステムで、500GBのドライブ追加して

sde 120GB/200GB /余り180GB
120GBをアレイ1のスペアに設定、200GBをアレイ2のスペアに設定
こんなんでも平気で動いてるLinuxRAIDが好き。っていうか素敵。

こーいう事が出来るRAIDカードって存在するんですかね? やっぱしソフトウェア特権?

341:Socket774
08/01/19 21:25:57 XAKXS4g2
3wareかArecaのSAS対応RAIDカードを購入しようと思っているのですが、PCIexpress2.0で相性問題を起こすものは有りますか?
一部のカードで認識に失敗すると聞いたのですが。

342:Socket774
08/01/19 21:26:41 q7O4TqgY
その聞いた奴に聞けば?

343:Socket774
08/01/19 21:58:59 BimJb9lB
>1201氏と呼ばれた人かも
Arecaの質問が出てるぞ

344:Socket774
08/01/19 22:08:57 Odu+6GNj
>>340
そんなことできるんだ・・・すげー
Linux使ってるけどソフトRAIDなんて一回もやったことないや

345:Socket774
08/01/20 07:37:20 cbzS05NP
>>320
揚げ足とりだが、バイト単位処理だとRAID3になっちゃうぜ。それだと辛いね、というのでブロック単位にしたんだから。

346:Socket774
08/01/20 10:32:45 NkhSYPAl
>>340
そのスペアのHDDは緊急用で、すぐに壊れたHDDにコピーバックするっていうなら運用としてアリかとは思う。
スペアのHDDがハード的に逝ったら最悪2アレイ同時に影響が出るから。

個人的にOSのソフトRAID機能は怖くて使えない。特にブート領域は。

347:Socket774
08/01/20 11:25:56 qz8aFKkx
2ポートのHwRAIDなら値段も知れてるしなぁ

そもそも、RAIDカードスレでソフトRAID勧めてどうするよ と

348:Socket774
08/01/20 11:29:25 2xYXyFgQ
RAIDなんて人それぞれだから、おすすめがソフトRAIDになる事もありじゃないか?

>>346
俺は逆にシステム領域をソフトRAID1、データはハードRAID6でやってる

349:Socket774
08/01/20 12:02:00 wEcEcjt7
オヌヌメのRAID10できるRAIDカード教えてください
HDDは今使ってるSATAⅡ×4台を使用しますです

350:Socket774
08/01/20 13:33:16 0rWWLpwV
>>346
ブート領域ってMBR?
/boot とか起動時に必要なシステムボリュームなら
SoftRAIDでもRAID0を除いて,,しないよりしたほうがイイw


351:Socket774
08/01/20 13:53:12 5EWqDDE0
0を除いてつーかlinux mdは/bootもpartitionable arraysでMBR含めても1以外無理だから

352:Socket774
08/01/20 14:18:40 0rWWLpwV
>>352
/dev/sd? や /dev/hd? で頭から任意のレベルのmd作れるっしょ
以降スレチなのでLinux板で

353:Socket774
08/01/20 14:33:23 5EWqDDE0
BIOSが理解しないアレイでストライピングやパリティ入ったら正しいセクタ読まずに起動しないだけだろと言ってるんだが
partitionable arraysだろうと一緒

354:Socket774
08/01/20 14:39:54 0rWWLpwV
>>351で書いてる Linux md でRAID1以外無理という主張はLinux板でやってくれ

355:Socket774
08/01/20 14:45:41 5EWqDDE0
んなこといってねーし
読解力のない奴だな

356:Socket774
08/01/20 14:53:36 tV6A3jzI
どっかい力の無い奴はどっかいけ!
はっはー

357:Socket774
08/01/20 18:32:42 aei6yXyq
>>346
なんでよ、最終的には
sde1 120G sde2 200GB
sdf1 120GB sdf2 200GB
てなカンジで、4台に分けてた容量が少なくて管理のめんどくさいアレイ2組を
hdd2つにまとめる計画なんだぜ?w

あと、MBRふっとぶとか心配してる人ね、起動ディスクで簡単に立ち上がるOSなんで全然関係ないわw

358:Socket774
08/01/20 18:35:19 aei6yXyq
>>351
詳しく覚えてないけど、最近のカーネル?ならRAID5でもいいぽい

ていうかちゃんとしたRAIDカードが欲しいですorz
カーネル古すぎて、対応してるカード手に入らないだけですorz
中身たくさん入ってる公開サーバーなんで、いまさらカーネル修正のバクチ打てませんorz

今だったらカーネルから認識するRAIDカードなんて幾らでも簡単に手にはいるからいいよなー
作り直したいぜー

359:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/20 18:48:39 UDwEdMDw
>>340
> こーいう事が出来るRAIDカードって存在するんですかね? やっぱしソフトウェア特権?
魅力は全く感じないけれどソフトウェア特権です。

>>341
> 3wareかArecaのSAS対応RAIDカードを購入しようと思っているのですが、PCIexpress2.0で相性問題を起こすものは有りますか?
> 一部のカードで認識に失敗すると聞いたのですが。
ARC-1231MLとP5E(X38)の組み合わせで問題なく動作してるからARC-1680も動作する可能性は高いと思う。

360:Socket774
08/01/20 20:00:06 8lF/C7kh
linux mdで/bootをRAID0ってどうやっても無理なんじゃ
起動パーティションには使えないのがソフトウェアRAIDの欠点だと思ってた・・・
違う?

361:Socket774
08/01/20 21:17:48 2xYXyFgQ
/bootをRAID0なり5にする理由も余り感じないけどね
1でいいじゃん。
他の部分をRAID0,5にしたければソフトウェアRAIDなんだから
自由にパーティション切って使えるし。

それが気持ち悪い人はおとなしくハードウェアRAIDカード使えばいいと思う。


362:Socket774
08/01/20 22:19:42 8lF/C7kh
>/bootをRAID0なり5にする理由も余り感じないけどね
もちろんそうなんだけど、技術的な観点からの疑問ってことで

363:Socket774
08/01/20 22:50:27 Q/niQdtp
>>360
出来るよ~
今はもう使う人あんまりいないinitrd作ってやればいい。

364:Socket774
08/01/21 00:57:00 mtug1lpn
なんか論点がずれてる気がするな。

極論言うと、おそらく、
・/boot でパーティションを切り、HDD先頭に置く
・/boot のパーティションサイズは、RAIDのストライプサイズよりも小さくする
 つまり、vmlinuzとinitrdとその他(grub等)を含めたサイズを計算して、
 そのサイズ+α(MBR/パーティションテーブル)よりも大きいサイズをストライプサイズにする

とすれば、理論的には可能かと。
ストライプサイズがメガ単位になるだろうけど

一番現実的なのは、bootを分ける(別HDD、別パーティション、FDD、USBメモリ等)
方法で、出来る出来る騒いでいる奴は別デバイス起動なんじゃないかとエスパーしてみる


365:Socket774
08/01/21 01:52:37 5xCxMZOk
>>364
ズレてるのは論点よりスレだろw

366:Socket774
08/01/21 05:40:05 iDW/BDk7
linuxのRAIDスレよりまともなレスが多くて噴いた
さすがに/bootの話はスレ違いだと思うぜ

RAID5EEの話も出てるので、せっかくなのでRAID10ネタ
URLリンク(en.wikipedia.org)
にあるように、rreadに特化したRAID10とかディスク3台でRAID10とか楽しいことが出来る。
やってることは単純なのでHWな板でも実装して欲しいものだ。
ベンチ厨向けにsread特化とか、サーバ用にrread特化とか
用途に合わせてIOps稼げるようチューン可能な板が出ればハイエンドで需要は高いのではないかな。


367:Socket774
08/01/21 08:12:32 CQPdS7mL
>>364
ああ、そういう事なのね。ようやく意味が判った
Linuxインストール時に「確実にブート出来るように/bootを作成してください」って出て
そのサイズは64MBがデフォルトになってる。(単位間違ってないですw)
ここのサイズが大きすぎると起動にコケる場合があるのね。
fdiksやるとなんか警告表示が毎回出るしね。

なんだ、意外とWin以外の人おおいじゃん、てのがおいらの感想ねw

368:Socket774
08/01/21 18:20:26 G5v8NQMi
そりゃハード的な話はLinuxだろうがここに来るしかないわけで

369:Socket774
08/01/21 22:14:52 4DnXgrv8
>>366
1EならArecaとかとっくに実装してる

370:Socket774
08/01/22 00:29:36 W5SZb47Z
PCIe対応のSATAHBAで4ポート以上とかなると価格も物もアレでSASのHBAと悩みますよね。

371:Socket774
08/01/22 02:00:31 YwS7+VDU
両方買えば解決

372:Socket774
08/01/22 03:52:45 YQtSiw5i
>>369
あれは奇数台数対応してるだけ

373:Socket774
08/01/22 11:15:08 8Lg6XUYx
NAS用途で使ってたRAIDカードが壊れた…バックアップも半年前の物しかない。
今ディスクイメージ抜き出し中…ストライプサイズが2ByteのRAID3だから、
イメージから2Byteづつ読んで書き出すプログラムでも作るか…
(RAID3だからパリティドライブさえ特定でいれば、後は順番に連結させるだけ…)

みんなちゃんとバックアップ取れよorz


374:Socket774
08/01/22 13:24:54 YQtSiw5i
NAS程度ならSoftRAIDでよかったんじゃないの?

375:Socket774
08/01/22 14:31:15 PrgoUd9I
2byte ずつ!? そんな 1block にも満たないものなんてありえねー

(2block = 1024 byte もしくは 2kB = 2048 の間違い?)

376:373
08/01/22 16:45:53 8Lg6XUYx
>>374
別の用途に使ってたものをNASに転用したんです。
今から新規に作るとしたら同じ意見です。
>>375
このカードです。
URLリンク(www.users-side.co.jp)
俺も最初のイメージを1MBくらいとって確認したんですが、
Port0,1,2,3の順で2Byteづつ並べていくと、MBRやNTFS内にある
エラー用の文がきちんと文章になるんですよ…

377:Socket774
08/01/22 22:13:15 R53fGgJr
>>375
お前3がなんだか分かってないだろ

378:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/22 22:27:58 QhzAN9qf
RAID3
パリティを格納するHDDが決められている為、パリティ用HDDに負荷が集中しそこがネックとなる旧式のRAID
ならば全HDDに負荷を掛けてしまえば気にならない方式→RAID XL
笑ったw

379:Socket774
08/01/22 22:43:12 KOHsbtyq
>>378
RAID3は最初から常に全ディスクを同時にアクセスする設計ですし、
従ってパリティ用ディスクに負荷は集中しませんし、
まったく違うものであって新旧で比較されるものではありません。

あなたがどこかで拾ってきたと思われるその説明はRAID4が混ざっているのだと思われます。


380:Socket774
08/01/22 23:11:19 6OJHMaKS
わぁ、自分以外で初めてSyncRAIDを実運用してる人を見た。しかもNAS用途。
潰れたから換えがないんだよね…

>>373
昔オフィシャルに上がってたWhitePaper読んだ限りでも16bit単位でストアしてパリティ生成しながら書き込みだったので、その方式で復元できると思います。
ちなみに何つかってイメージ取り出してます?

381:1201氏と呼ばれた人かも
08/01/22 23:46:04 QhzAN9qf
>>379
ああ、RAID4と勘違いしてたよ。
RAID3は元から全HDD同時アクセスが売りだったな。
どうもRAID XLって広告に釣られてしまったようだw

382:Socket774
08/01/23 01:06:49 zAdMGJgR
URLリンク(digital.hmx.net)

うむ、日本男子かくあるべきだな。

383:Socket774
08/01/23 03:03:51 7uAttWTK
キチガイにレスしないようにね

384:Socket774
08/01/23 08:08:27 +rmoNA0/
>>383
見回りお疲れ様です

385:Socket774
08/01/23 13:56:24 MJhhMfGq
教えて君で悪いんだけど
URLリンク(nukkorosu.80code.com)
のカードのドライバーとか何処にあるか教えてくださいお願いします
全裸で正座して待ってます
EIO ATA133 RAID でぐぐっても???だった

386:Socket774
08/01/23 14:10:57 o4AFUjkD
尻で一発だろ
ドライバやBIOSで困らんのが尻の最大の利点だろ

387:Socket774
08/01/23 15:41:10 MJhhMfGq
>>386
㌧!
カードが死んでるっぽいorz

388:Socket774
08/01/24 01:12:51 jqARY8nT
DIPのフラッシュなんか久しぶりに見た
しかもソケット付き

ありがたやありがたや


389:Socket774
08/01/24 02:00:20 YEqODaWD
ARC-1200しかげtできず
RocketRaid3120取り扱いがなかった。@秋葉

Vineぶち込もうとしたら、
ハードが見つからんと。。。

BSDかFedoraにしろってこと?


390:Socket774
08/01/24 03:27:33 jqARY8nT
Seedにすりゃ認識する筈 一気に2.6.23になるから。

Seedのインストーラは無いので、一度どこかにインストールしてからじゃないと無理だけど。


391:Socket774
08/01/24 07:32:28 +nqtHpC5
>>389
何やってるのか細かいところは分からないけど、
ドライバ作っておいてインストーラ起動時に読み込ませるんじゃ駄目なの?
それともVineってそういう起動できないの?

392:382
08/01/24 07:57:48 WPoXAytp
おはよう諸君。
今見たら自分の(>>382)書き込みが詐欺サイト誘導にしか見えなかったので、言い訳をば。
リンク先は、xDカード買いに行ったら500GHDDを8本買っていたなんだってーな電脳たんのお話です。

393:Socket774
08/01/24 08:08:32 L+Y3LEGK
>>390
ドライバーは起動時に読み込ませてるが、
カーネル2.6.19以降じゃないとだめなのね。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch