07/12/01 17:22:19 NOOuC/LA
マイコミジャーナル
登場、AMD 690 - 統合チップセットの新定番となるか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
■多和田新也のニューアイテム診断室■
デジタル出力機能を強化したRadeonコア統合の「AMD 690G」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ASCII.jp
ASUSTeK初の“AMD 690G”搭載マザー「M2A-VM」の販売がスタート
URLリンク(ascii.jp)
アキバ総研
AMD「690G」採用マザー「M2A-VM」がASUSから
URLリンク(akiba.kakaku.com)
PINUPS - 上田新聞 blog版
現在発売中のAMD 690搭載マザーボード
URLリンク(nueda.main.jp)
消費電力/CPU - usyWiki
URLリンク(pc.usy.jp)
AMD690GのTDPは8W
URLリンク(www.amd.com)のP53
3:Socket774
07/12/01 17:22:52 NOOuC/LA
障害発生時等の質問用テンプレ
【CPU】 ※CPUの製品名
【クーラー】 ※リテールファンを使う際は「リテール」と記入
【メモリ】 ※メーカー、容量、チップセットまで詳しく
【VGA】 ※M/Bのチップセット統合型のGPUを使う時は「オンボード」と記入
【Sound】 ※M/Bのチップセットに入ってる物を使う時は「オンボード」と記入
【LAN】 ※M/Bのチップセットに入ってる物を使う時は「オンボード」と記入
【HDD】 ※メーカー、容量
【光学ドライブ】 ※メーカー、接続規格
【FDD】 ※OSバンドル品を使う際は「OSバンドル」と記入
【OS】 ※バージョン bit数まで記入
【電源】 ※メーカー、製品名、出力を記入
【BIOS】 ※BIOSのバージョンを記入
【ドライバ】※使っているバージョンを記入
■LANドライバ
■サウンドドライバ
■AMD690G&SB600用ドライバ
【その他】※その他の初期状態から変更した部分など記入
【障害・問題内容】
4:Socket774
07/12/01 17:23:21 NOOuC/LA
以上、テンプレでした。
5:Socket774
07/12/01 17:28:42 4SejqSfX
うんかん
6:Socket774
07/12/01 17:56:47 4SejqSfX
HDMI BIOS 1603、AsusUpdateで特に問題なく更新できましたよ。
で再度バージョンダウン出来るのかと(AsusUpdateで)確認したけど確かに無理でした。
DOSからなら多分出来るんじゃないの、と思うけど、まあ戻す気も無いので確認はしてないです。
USBに関しては特に報告することはなし。
7:Socket774
07/12/01 18:24:43 DCPoQsEW
>>6
> USBに関しては特に報告することはなし。
元々別に遅くなかった、って事?
8:Socket774
07/12/01 19:07:16 qtLBor+u
俺は自作erレベルが怪しいせいかBiosも起動しなくなったのでインテルに買い替えたわ。
不具合かなり多かったからな。チップにこだわってインテルチップに。
このマザーそもそもチップがよくないんじゃないだろうか。
ハードウェアのドライバ更新したり追加するたびに不具合起こしてたし。
起動さえしなかったマザーがやっとうごくようになって満足。
これなら自作erレヴェルの低い俺でも安定して使っていけそう。
そんなわけでこのスレとはお別れだな。
煽られてムカつくやつもいれば親切にレスしてくれた人もいて
今じゃ良い悪いが混ざり合ったカオスな思い出だな。
9:Socket774
07/12/01 19:36:41 esEQjn3E
>>1
乙カレー
10:Socket774
07/12/01 19:53:57 VLL6m9gj
乙
11:Socket774
07/12/01 20:22:18 DCojm/7j
>>8
粘着しすぎワロタ。
だから自作erレベル以前って言われるんだよw
12:Socket774
07/12/01 20:27:56 vqWqJkGC
>>8
あなたと、…合体したい (USB2.0 10MB/sぐらいでw)
13:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/01 20:29:04 heJODRfJ
| | ∧
|_|Д゚) うちのUSBはこんな感じ。
|文|⊂) URLリンク(img.wazamono.jp)
| ̄|∧| 少し関係ないけどUSB-ATA変換で速いのってどこのなんかなう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14:Socket774
07/12/01 20:43:14 EL6AaDn7
e-SATAに移行すれば、USB2.0で悩むのが馬鹿らしくなるよ
15:Socket774
07/12/01 20:46:42 YV0Dm6kK
>>1
乙
>>13
業物氏お久しぶりです、お懐かしゅうございます。
>USB-ATA変換で速いのってどこのなんかなう
30MB/s前後でいいんですか?
うちだと、特に遅いのないから(5年以上前のIOから、安物バッファロー、無名(2k程度)まで)、
今度、無名のやつ、少しバラしてチップも見てみます。
16:Socket774
07/12/01 20:47:15 jVCMkSoO
もうUSBの話は止めて!
トロイ連中が湧いてくるから
17:Socket774
07/12/01 20:50:07 DCPoQsEW
じゃぁUSOの話をしよう!
18:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/01 20:50:51 heJODRfJ
| | ∧
|_|Д゚) おりのは三つとも945Gに繋いでも25~27MB/s前後しか出ないんだ・・・。
|文|⊂) >>14 SATAは直接繋いでるけどPATA繋がないといけない時によく使うんだ、USB-ATA変換
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
19:Socket774
07/12/01 20:56:28 qtLBor+u
>>11
墓まで持っていくつもりだったけどここに捨てて行くよ。
誰かこのださい自作erレベルってフレーズUSBの話題がでるたび
誰かやってくれないかなぁ、デスノの2代目Lみたいにw
前スレでも散々話題になってたけどUSBってまだこれっていう対処法ないのかね
>>12
こっちは普通に30~40くらいでるから;
自作erレベル以前でも安定して快適に使えるのがいいマザーだよ。
そういう意味ではメーカー製って本当に安定してるんだよな。
どんなひどい不具合おこしても再インストールで一応は必ず安定するし
20:Socket774
07/12/01 21:11:02 EnstJeIK
>>19
いや辱めは墓までもっていくべきだよ。
無能だと言われたんだから。
粘着して、掲示板をチラシの裏にしないように
実際の新聞のチラシの裏にマジック、ボールペンで書くのはおk
21:Socket774
07/12/01 21:15:04 vqWqJkGC
>>19
一万年と二千年前からオマエにゃ自作ムリ
22:Socket774
07/12/01 21:22:17 rIE/7VgC
今日BE2350+とHDMI付き買ってきた
両方中古。@祖父
23:Socket774
07/12/01 21:27:35 ilMfJ3tT
ウチのM2A-VM無印は何をつないでも12MB/s程度しか出ないなぁ。
前スレ914に加えて、
ATA-USB変換UD-3035M+HDS728080PLAT20
Sequential Read : 12.49 MB/s
Sequential Write : 13.62 MB/s
なぜか荒れちゃうから報告は最後にしますが、
私の持ってるUSB機器は揃いもそろって12MB/s前後でした。
どっちかというと相性というより、
頭打ちになってる印象を受けます。
24:Socket774
07/12/01 21:32:29 qtLBor+u
>>20
墓まで持っていくのはさすがに面倒な気がしてきたw
言われていいことじゃないというのは俺や言われたやつが一番知ってると思うがな。
だがまぁ今後は実際のチラシの裏にでも書いておくことにするよ。
迷惑かけまくったとは思うし。
>>21
おれのただいま制作したPC(フェニックス1号じゃないよ)すこぶる順調です^^
25:Socket774
07/12/01 21:45:56 DCojm/7j
>>24
なんか結構本気っぽくて怖くなってきた…。
まあ、ほら、なんだ、所詮2chなんだからさ、な。
俺もいじって悪かったけど、な。あんまムキになんなって。な。
自作erレベル2号によろしくな。
26:Socket774
07/12/01 21:49:53 vqWqJkGC
>>24
ははーん、まさかベクターマシンじゃぁなかろうな?
27:Socket774
07/12/01 21:52:50 hbc9vp9J
>>24
知識がないならメーカー製とか買えばよくね?
自作は全て自己責任なわけだし、トラブルを解決できない人には向かない。
28:Socket774
07/12/01 22:03:52 VLL6m9gj
最初は煽られて可哀想だなぁと思って静観してたけど
あんまり荒っぽい事書き続けると、USB云々なんて建前のただの煽ラーに見えますよ。
29:Socket774
07/12/01 22:25:08 l6nk2h8t
だめだぁ、BIOS1603はさすがの俺も突できない。
30:Socket774
07/12/01 22:49:59 881LCsx6
KEIANのメモリー DDR2-800 1GBx2
を使っててメモリー電圧はAuto でエラーなし
でもAutoはなんか不安なので1.8vにしてみたら3回に1回くらい起動しなくなった
Autoにしたらなおった
1.8v手動固定が絶対いいってわけではないのかも
31:Socket774
07/12/01 22:54:54 vqWqJkGC
ケースバイケースだからあまり真に受けないほうがいいよ
いい加減な情報も多いし
32:Socket774
07/12/01 23:01:20 ZqnDvV1j
ノースのヒートシンクの換装を、青笊でなく金笊でやったら、
4cmファン(+ファンガード)がM3ネジであっさりついた。
33:Socket774
07/12/01 23:04:11 mgvfO80R
昨日,久々にtwotopにてクアッドコアが欲しくなって
phenom 9600 と m2a-vmを衝動買いしてしまったのですが,
画面真っ暗でBIOSすら起動しない有様で困っております.
m2a-vm のリビジョンは1.01gと書いてあり,
BIOSバージョンは,起動しないので不明です.
けっこう新しめのBIOSにしなければ起動すらしないものでしょうか?
AM2対応の他のCPUを持っていないため,BIOSアップデートもできず
困り果てています.
なにかアドバイスをいただけないでしょうか?
【CPU】 phenom 9600
【クーラー】 リテール
【メモリ】 DDR2-800 1GBx4, transcend TQ123PHF8 TO738
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【LAN】 オンボード
【HDD】 HITACHI 160GB
【光学ドライブ】 Pioneerの古いものDVR-105?
【FDD】 mitumiの古いもの
【OS】 ubuntu7.10の予定
【電源】 KEIAN KT-420BKV LSL
【BIOS】 ※BIOSのバージョンを記入
【ドライバ】???
34:Socket774
07/12/01 23:08:45 l6nk2h8t
BIOSは1501以降じゃないと動かないみたいだよ。
恐らくそれ以前のバージョンなんだろうね。
35:Socket774
07/12/01 23:10:24 hbc9vp9J
メモリ2GBに減らしてみるとか
36:Socket774
07/12/01 23:11:22 l6nk2h8t
対応BIOSのバージョン詳細は、
URLリンク(event.asus.com)
にあるよ。
う~ん、どこかでBIOS更新できればいいんだけどね。
37:Socket774
07/12/01 23:13:23 fRaTZQss
Athlon 64 LE-1600
Sempron LE-1150
とかを5~6千円で買ってBIOSアップするか、販売店でBIOSアップしてもらうかしないとね。
CPUは中古で売れば半分ぐらい戻ってくるんじゃないかな。
38:Socket774
07/12/01 23:15:57 l6nk2h8t
ubuntuを使おうとしてるくらいだから、田コネとかじゃないよなぁ。。
販売店で更新してもらうべく連絡するか、近くの知人を捜すのが一番じゃないかな?
他の選択肢はその後じゃない?
39:Socket774
07/12/01 23:33:23 mgvfO80R
33です.
みなさん,アドバイスありがとうございます.
あす,twotopに連絡してBIOSをアップデートしてもらえるか
交渉してみます.
この手のものを衝動買いするのは危ないですね...
40:Socket774
07/12/01 23:40:35 zJ+aSel9
つかPhenomでなぜこのマザボ・・・
41:Socket774
07/12/02 00:01:40 EL6AaDn7
金 |------、`⌒ー--、
が |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
無 |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
い |ヽヽー、彡彡ノノノ} に
|ヾヾヾヾヾヽ彡彡} や
!! /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ  ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄ lノ/l | |
ヾヾ " : : !、 ` lイノ l| |
>l゙、 ー、,'ソ /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ ー_ ‐-‐ァ' /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ 二" /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\ /::://:.:,':.:..:l:.:.
42:Socket774
07/12/02 00:07:58 NCLGi7id
よく釣れるからだろ
43:Socket774
07/12/02 00:31:10 sNEfwFD9
twotopはbios更新有料で結構とってた希ガス
たぶん手数料分で安い対応CPU買えてしまうんじゃないかな
つっか普通そのままじゃ対応せんcpuとマザセット買いしようとすると
店員が一言注意すると思うんだが、最近はそうでもないのか…
44:Socket774
07/12/02 00:32:22 w9vwW0EV
1603か。試すにも俺のところでUSB遅くないし。
45:Socket774
07/12/02 00:33:14 qFclm91a
Wikiのトップが縦長になってきたので目次を付けた
不評なら外すけど、どう?
TR2-R1をリテール同等にしてる奴うぜえ
工作した会社のイメージが悪くなるだけなのにな
46:Socket774
07/12/02 00:39:16 C4Xp8ePQ
BE-2400でCPU温度がアイドルで19~20度なんだけど正常ですかね?
BIOSでもPC Probeでも同じ。
室温は不明だけど、エアコンは23度設定なのでそのくらいかと。
室温よりも低いってなさそうなんだけど。
【CPU】 Athlon X2 BE-2400
【クーラー】 ThermalRight HR-01 PLUS + 12cmファン 1200rpm
【メモリ】 UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【LAN】 オンボード
【HDD】 WesternDigital WD5000AAKS
【光学ドライブ】 なし
【FDD】 なし
【OS】 WindowsXP Pro 32bit
【電源】 Seasonic SS-600HM
【BIOS】 1203
PC ProbeやSpeedFANの表示
CPU 19~20℃
MB 30℃
HDD 29℃
ファン表示
CPU 1229rpm
CHASSIS 1106rpm
POWER 1085
47:Socket774
07/12/02 00:43:30 nV6InTs/
>>45
乙
俺は良いと思う。
TR2の件は、生暖かい目で
放置しておこうぜ。
静音性は、人によって違うし
冷却に関してはリテールより冷えるが
格段に違う訳でも無いし
48:Socket774
07/12/02 00:54:28 4M7LYAkp
>>46
うちも低電圧低クロックににするとアイドル時にだいたい室温-4度までいくので
このマザーはそんだけ誤差があるのが普通みたいだよ
なのでSpeedFanの場合は+4度高く表示するように設定してるよ
49:Socket774
07/12/02 01:10:07 jI5+vmUy
温度計の定量的な誤差はBIOS修正できるよ
みんなでお便りをASUSに出そう。
50:Socket774
07/12/02 01:11:08 qFclm91a
>>47
ありがとよ
ついかっとなって言い過ぎた 今は反省している
これからは生暖かく見守るぜ
51:22
07/12/02 01:29:13 bkG061gO
祖父の店員さんは自らマザボのBIOSからCPU対応を調べてくれた。
数分後、やばいかもしれないと言って、今度はCPU差し込んで現物のBIOS調べてくれて
大丈夫のお墨付きを頂いた。
今は感謝してる。
52:Socket774
07/12/02 02:01:28 7ara/IOh
USB=ウスブ
HDD=ハドド
HDMI=ハドムイ
S/PDIF=スプダイフ
グッドジョブ婆あ=GJBBA
53:Socket774
07/12/02 02:12:02 Tw602Gg0
半年以上このマザボのHDMIの方を使ってきたが、
WikiのBIOSの履歴をとか見て思うに、
IEEE1394問題とか不安定BIOSバージョンとか不安定Catalystバージョンとか、
かなりの駄々っ子だったよなこの板。
54:Socket774
07/12/02 02:17:45 gdxR+0MH
大半の人は大丈夫なんだろうけどね。
BIOSやらcataを更新しようとすると被りやすくなるけど
55:Socket774
07/12/02 02:19:48 WW+pyeay
3つとも発生しなかったなぁ
56:Socket774
07/12/02 02:46:05 qFclm91a
ASUS UpdateでBIOS更新中に固まったことがあるよ
今となってはいい思い出
57:Socket774
07/12/02 02:52:48 UeCJ1MI7 BE:481219373-2BP(12)
店員に聞いても「出力可能解像度までは分かりませんでした」と言われたので質問させて下さい。
M2A-VM HDMIでオンボードのD-subからSXGA+で出力したいのですが、可能でしょうか?
58:Socket774
07/12/02 03:13:51 WW+pyeay
可能だけど純正カタではINFに追加しないと選択肢に出てこない
59:Socket774
07/12/02 10:13:13 1xSbrMk0
>>49
俺も便り出すよ!
現在2名
60:Socket774
07/12/02 10:22:45 9ERRzDUX
前スレ870ですが、無印に1603bin入れてみました。
結果USBの問題は解消されました。
61:Socket774
07/12/02 10:35:25 q5jOJNuJ
>>60
USB問題報告してからこんなに早く直るなんて……
メーカーへの報告って大事だね
62:Socket774
07/12/02 10:58:34 qctTvNpo
USBよりHTの修正はまだか…
1603で修正された?
63:Socket774
07/12/02 10:59:23 nV6InTs/
>>60
報告乙です
1603なんですが、wikiの方にうpして貰えないでしょうか?
昨日ダウンしそこねた。。
もし良かったらお願いします。
64:Socket774
07/12/02 11:11:46 q5jOJNuJ
>>62
ASUS直に誰か報告してる?
65:Socket774
07/12/02 11:40:30 qctTvNpo
>>64
以前誰かが報告したら、「以前のbiosを使ってくれ」
って回答だった気がする。
66:Socket774
07/12/02 12:14:08 m2DhMGM9
BIOS1404のままだわ
67:Socket774
07/12/02 12:18:03 FlEH+AF1
>>61
オレも1603入れてみた。
結果USBの問題は解消されました。
68:Socket774
07/12/02 12:33:51 qctTvNpo
>>67
HTの検証ヨロ
69:Socket774
07/12/02 12:49:35 51OFWKV0
ども 1603 UP主です
時間ができたので試してみました
結果解消 11M ->22M (本来他マシンで出てたスコア)
になりました
やっぱ不具合あったんだな。。
あと全体的にキビキビ動きがしてる気がします。
ベンチ取っとくんだった。。
あとで負荷テストやってみます
で、WikiにUPはちょっとまってほしい。。
個人的にASUSから直で送られてきた
現時点では非公式なBIOSなので。。 扱いには注意してください
(ASUSに確認とりますので自重していただけると助かります)
あとリカバリ(BIOSダウングレード)手順はまだASUSから連絡なし
連絡があったら また報告します
このテストしてくれってのがあったら 書いてください(詳しく)
時間の範囲でやってASUSに添付して送るので
#最近のソフト事情についてってないんで。。(´ヘ`;)
では
70:Socket774
07/12/02 12:51:48 L2kB4maP
>>69
乙すぐる
71:Socket774
07/12/02 13:00:09 RfUN6VDF
>>69
大手柄です
ありがとう
72:Socket774
07/12/02 13:30:32 w9vwW0EV
>69
乙です。
73:Socket774
07/12/02 13:31:00 Zb8t/oBp
>>69
GJ
74:Socket774
07/12/02 13:34:51 0O3ARq45
>>69
乙でした
具体的に、何がボトルネックだったのかASUSに聞いて欲しいな
75:Socket774
07/12/02 13:54:27 0gW3ogCC
USBってドライバーが直接チップ叩いてるので
biosで速度変わるのは不思議じゃね?
76:Socket774
07/12/02 13:57:16 q5jOJNuJ
>>75
BIOSでSB600のレジスタをいじるとか色々考えられるだろう?
77:Socket774
07/12/02 14:04:59 SEv2rDLE
>>69
乙。
USB速度問題に関して問題提起されても
ウザイとしか言わない人たちとは行動力が違うね。
正直USBの問題でスルー予定だったけど
解決の見通しが立ったから購入検討中。
78:Socket774
07/12/02 15:09:00 bkG061gO
担当、レイアさんだったっけ?
79:Socket774
07/12/02 15:09:53 L2kB4maP
ヘレンさん
80:Socket774
07/12/02 15:15:38 iUWcvaGe
無印に1603入れた猛者は他にいませんか
81:Socket774
07/12/02 15:19:11 aG8PBZbH
>>77
>ウザイとしか言わない人たちとは行動力が違うね。
ウザイと思ってる人は問題ない、問題と感じないんだから行動起こすわけ無いだろ……
82:Socket774
07/12/02 15:29:00 Zb8t/oBp
>>77
言いたいことは100%同意だが
ぐっと心にしまっておくべし
スルー力が試されているよ
83:Socket774
07/12/02 15:31:18 F55C3N0r
そういう言い方するから場が荒れるんだよ
USBの速度はBIOS更新で直るから解決した事
HTと温度の問題についても期待してるよ
84:Socket774
07/12/02 15:34:41 WW+pyeay
1603で解決したってことは次回リリースの1701?が楽しみだな
85:Socket774
07/12/02 16:05:16 WpcST6So
そろそろ決定版BIOS登場の予感
86:Socket774
07/12/02 16:37:43 5A6wkpwB
HDMI用のBIOSを無印入れるに方法ってあるの?
毎回Cmosチェックサムなんたらでハネられる。
87:Socket774
07/12/02 17:50:21 Y+G/nBCJ
アブネェw
クレーム個別対応版の初期化テーブル書き換えてるBIOSなんて爆弾うpすんなよ
と、思ったけど、書き換えは自己責任だしまあいいかあ
88:Socket774
07/12/02 18:51:28 EsLO3e1y
>>86
何でわざわざ違うのを入れたいのか分からん。
89:Socket774
07/12/02 18:53:59 iUWcvaGe
初ASUSで駄目かと思ったけど
ユーザーが行動すれば対応してくれるなら許してやろうという気になった。
ただし当方は無印なので今後のアップデート次第だが。
90:Socket774
07/12/02 19:08:45 x5NZBf3H
>>69
超乙です。
俺の環境はBIOSによってメモリとの相性が微妙に出るので、戻せないBIOSは試せなくて残念だけど…。
次BIOSで適用される見込みがあるのか、ASUSにお願いした人だけしか貰えないのか、どうなるのか今後に注目しときます。
91:Socket774
07/12/02 19:50:31 51OFWKV0
69です
昼の書き込みのあと ORTHOS(Blend)ぶんまわしてたけど無問題
いままで約6時間ちょい普通に安定 とりあえず寝るまで放置
明日は3DMARKあたり回しときます
【その他】
ASUSに質問事項で追記は(元に戻す方法以外)
・このBIOS今後OfficalなBIOSに含まれるのか
・ボトルネックはなんだったのか
・他修正点があれば一覧/ReleaseNote(まあ非公式だから出さないだろうが)
こんなとこですか?
HTに関しては・・・ 気が向いたら確認します(OCは昔に卒業したので。。)
熱(温度)って話題があったんですがどのことですか?チップの温度?
それともPC-Probeで拾う値がおかしいってやつ?(でもASUS FAQにあるしなあ)
ちとWiki覗いてもわからんかったので ついでに問い合わせてほしいって方いたら
説明ぷりーず
今日はここまで お邪魔しました m(__)m
【チラシの裏】
#実はサポセンのヘレンさん以外に技術の方らしき人から直メもきたんだけど
#中国語?台湾語?で理解不能なので 英語で書いてくれって返したら返信こなくなりました
#ガッカリ。。。現場のほうと直で出来ると楽なのになあ。。
92:Socket774
07/12/02 19:57:08 x5NZBf3H
>>91
たぶん北京語だよね?
長さによるけど、どっかにうpれば翻訳してくれる人がいるかもしれんよ。
93:Socket774
07/12/02 20:08:06 REfeX5aZ
この辺どう?使ったことないのでなんともだけど
URLリンク(www.excite.co.jp)
94:Socket774
07/12/02 20:16:19 NCLGi7id
>>91
ここは自作PCスレであっても自作自演スレではありません。 ニヤリ
95:Socket774
07/12/02 20:34:27 EsLO3e1y
俺、USBの速度が上がったら、
水路の様子を見に行くんだ・・・
96:Socket774
07/12/02 20:43:09 71C9/Ln+
>>95
もっと自作板っぽく頼む。
97:Socket774
07/12/02 20:44:18 uJ9wJglL
>>96
俺、USBの速度が上がったら、
Phenom買いに行くんだ・・・
98:Socket774
07/12/02 20:51:33 SEv2rDLE
俺、USBの速度が上がったら、
北森卒業して初デュアル買いに行くんだ・・・
99:Socket774
07/12/02 21:05:04 pKk8aESt
俺、USBの速度が上がったら、
USB扇風機買いに行くんだ・・・
100:Socket774
07/12/02 21:14:01 fY6q+r2L
>>99
扇風機回りすぎちゃうかもしれないぞっ?
101:Socket774
07/12/02 21:40:28 aByvdbzd
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
102:Socket774
07/12/02 21:52:43 ZEdsLgmI
速度上がったらUSBオナホール買う為に貯金するか。
103:Socket774
07/12/02 22:32:14 nV6InTs/
>>101
乙!
公式に1603ktkr
104:Socket774
07/12/02 22:47:25 bkG061gO
69氏はネ申認定。
105:Socket774
07/12/02 22:54:19 SEv2rDLE
問題があったときはお互いが情報を提供しあうことで
解決できるんだと実証されましたね。
「USBが遅い?プッ、増設カードも買えない貧乏人?」
だの「ウザイ」だの「自演」だの、酷い言われようでしたが。
無駄に保守的なヒトは足を引っ張るだけの存在だとわかりました。
未だにこのママンを買うか悩んでいますが。
106:Socket774
07/12/02 22:57:51 c8IuRGLW
>>105のような煽りが一番イラネ
107:57
07/12/02 22:58:41 UeCJ1MI7 BE:412473863-2BP(12)
ATiのWebサイトからCatalystの最新版落としてインスコしたら
1400*1050で出力出来ました。
一応ご報告までに。
108:Socket774
07/12/02 23:01:58 ZII9k5+K
>>105
USBが遅くなる人もいたということであって、全ての環境で遅くなってるわけじゃないぞ
俺の環境だと1203で32MB/s出てるし。
109:Socket774
07/12/02 23:02:18 6ts/FLRA
神出現の所、話の流れぶったぎってスマン
M2Nから乗り換えたんだけどパッシブスピーカーの出力が貧弱な気がする
そーゆーモノ?
110:Socket774
07/12/02 23:12:22 g4vOv53o
>>101
>>69氏が上げてくれたものと同一だね。
111:Socket774
07/12/02 23:36:12 iUWcvaGe
流れとは関係無いけど、鎌クロス買ったんですよ。
…BE-2350なのに。(Phenomに乗せ換えるつもりなので)
チップセットが熱々なのが気になってたんで。
(CPUはアイドル時26℃→20℃くらいになりますた。ケース外すと16℃)
これいいですわ。標準のファンは試してないけど、
12㎝の標準ファンに換えたら周辺がぎゅんぎゅん冷えまくりんこ。
ノースもサウスを触ってもほんのり暖かい程度。
マジでチップセットクーラーなんか必要ないですわ。メモリにも風が当たりまくり。
今度は高速ファンを買って試す所存。
(注・取り付けの向きによってノースのヒートシンクに干渉するので、一度外す必要があります)
チラシの裏すまんこ。
112:Socket774
07/12/02 23:41:08 51OFWKV0
ども
どうやら公式リリースされたみたいで CRCも一致してますね
あとはReleasenoteまちですね
公式にでたのであえてASUSに問いあわせる必要なくなりましたね
まー今回ASUSとやりとりしたからこーなったのか
予定通りなのかわかりませんが まあ結果オーライ
協力してくださった方々に感謝です m(__)m
あとはダウングレード手法の公式な回答まちですね
ORTHOS負荷10時間経過 大丈夫そうなので このまましばらくいきます
おやすみなさい
113:Socket774
07/12/02 23:59:23 gdxR+0MH
おつかれさん
これで煽りも何もかも一件落着ね
114:Socket774
07/12/03 00:01:05 WW+pyeay
企業なのに日曜に更新とはやるなASUS
115:Socket774
07/12/03 00:06:16 nc8FxIXc
明日はASUS
116:Socket774
07/12/03 00:25:24 vy4EkpC+
>>60
どうやって無印に1603入れたのか教えてください~
うちだとASUSUpdateでもAWDFLASHでもはねられちゃうんだけど
117:Socket774
07/12/03 00:39:07 vy4EkpC+
>>64
ASUSには一応報告してある
USBの問題と平行してHTの問題についてもヘレンさんとやりとりしてる
118:Socket774
07/12/03 00:41:36 +zcqPiYu
こちらもBIOS 1603入れてみました。
USB速度改善
以前10MB→25MBへ速度UPしました。
119:Socket774
07/12/03 00:46:41 ofkOm+nd
>>118
メモリのパフォーマンスは1203以前と比べてどうですか?
落ちてないようならもどせなくても俺も特攻しようかと
120:Socket774
07/12/03 00:49:16 nc8FxIXc
マイミク希望>ヘレン
121:Socket774
07/12/03 00:52:33 +zcqPiYu
>>119
うっ! メモリ測定といえばいいのでしょうか?
スイマセン 測定ソフトとかあれば入れて見ますが
なにかありますか? こちらで過去BIOSでの測定データ
ないです お役に立てず申し訳ない;;
122:Socket774
07/12/03 00:53:55 TY9Q4zyt
やっと神BIOSがでてきそうですね
123:Socket774
07/12/03 00:57:12 sEzH6adY
1603突おつです。
いつか時間のあるときで構いませんので、
CPU-ZなどでHTの値がどうなっているか教えてもらえないでしょうか?
124:Socket774
07/12/03 01:05:58 +zcqPiYu
>>123
明日は休みですのでそのまま測定モードへ入ります(コラコラ;;)
CPU-ZでHT・・・ HT LINKのところを見ればいいのでしょうか?
999.9~1000MHZ ほぼ1000MHZで動作しているようです。
ログというのかな?CPUZ.TXTで書き出した結果ここに載せてもOKでしょうか??
125:Socket774
07/12/03 01:07:06 rZf+PunM
vista64(raid0)で無事起動。
久々にまともそうなBIOSが来た感じ。
HTはうちでも約1000.0MHz(BE2350)
126:Socket774
07/12/03 01:07:55 sEzH6adY
>124
ありがとうです。結果も出してもらえると参考になります。
おおっ。HTの問題も解決しているかもしれません。
127:Socket774
07/12/03 01:09:27 sEzH6adY
ちなみに1601までですと、1G設定でも、200MHzとなってしまい、、
パフォーマンスが出ませんでした。
>125さんもありがとうです。
128:Socket774
07/12/03 01:16:43 sEzH6adY
>124
CPUZ.TXTはとても長いようですので、結構です。(調べてみました。)
試していただき、ありがとうございました。
129:124
07/12/03 01:19:02 +zcqPiYu
とりあえずインフォメーションのところだけ貼り付けします
130:Socket774
07/12/03 01:19:14 vKSgSFkQ
以前のBIOSでもHTをAutoでも1GHzでも、CPU-Zで1000MHz表示だったんだが気のせい?
131:124
07/12/03 01:19:58 +zcqPiYu
Processors Information
------------------------------------------------------------------------------------
Processor 1 (ID = 0)
Number of cores 2
Number of threads 2 (max 2)
Name AMD Athlon 64 X2 BE-2350
Codename Brisbane
Specification AMD Athlon(tm) X2 Dual Core Processor BE-2350
Package Socket AM2 (940)
CPUID F.B.1
Extended CPUID F.6B
Brand ID 3
Core Stepping BH-G1
Technology 65 nm
Core Speed 2100.0 MHz (10.5 x 200.0 MHz)
HT Link speed 1000.0 MHz
Stock frequency 2100 MHz
Instructions sets MMX (+), 3DNow! (+), SSE, SSE2, SSE3, x86-64
L1 Data cache 2 x 64 KBytes, 2-way set associative, 64-byte line size
L1 Instruction cache 2 x 64 KBytes, 2-way set associative, 64-byte line size
L2 cache 2 x 512 KBytes, 16-way set associative, 64-byte line size
FID/VID Control yes
max FID 10.5x
max VID 1.300 V
Features XD, VT
K8 Thermal sensor yes
132:Socket774
07/12/03 01:22:36 vnqoHIn0
HT800でもOKな予感のする完成度だね
133:Socket774
07/12/03 01:25:55 ofkOm+nd
>>121
このスレでよく測定に使われてるのはCrystalMarkとかsuper_pi_mod-1.5とかEVERESTです
過去スレに他の人の結果が貼ってあるんでクロック同じにして測定すれば
使用メモリが違うだろうから完全に比較はできないけど性能を引き出せてるかどうかの参考程度にはなるかも?
134:Socket774
07/12/03 01:26:21 sEzH6adY
>124さん、感謝です。
あれあれ?うちでは200MHzになってしまっていたのですが、、
なにか他の設定とぶつかっている可能性がありそうですね。
遅くまで調べていただき、ありがとうございました。(^^)
135:Socket774
07/12/03 01:31:19 TDul7w85
これって公式に公開されてんの?まだ置いてあるだけでしょ。
136:Socket774
07/12/03 01:38:20 ofkOm+nd
参考までにうちでBIOS1203でクロックをBE-2350相当にして測定した結果
CrystalMark2004R2
Read : 3903.33 MB/s ( 3903)
Write : 2244.66 MB/s ( 2244)
Read/Write : 2116.82 MB/s ( 2116)
super_pi_mod-1.5 1M
42.593秒
ちなみにメモリは悪名高いKEIANの箱入りELPIDAデュアル
137:Socket774
07/12/03 01:52:21 lA+9FD1t
期待の1603だけどBIOSのLDT Bus Frequencyを1GHzにしてもOS上で確認すると200MHzになるな。
SSや環境は省略するが他の人も試すだろうから詳細はそっちで頼む。
あとうちで速度に問題の無かったUSB機器は誤差程度だがごく僅か向上してた。
遅くなってた機器を持ってた人がこっちも試すだろうから(ry
138:124
07/12/03 02:06:48 +zcqPiYu
CrystalMark09使用してみました(ver 0.9.121.320)
メモリ項目を書き出してみました
read 3742.29MB/s(3742)
write 2479.28MB/s(2479)
R/W 2337.37MB/s(2959)
この書き方で参考になりますでしょうか?
使用メモリはCFD D2 800cp 1bbzz(レシート丸写)
139:Socket774
07/12/03 02:35:29 ofkOm+nd
>>138
メモリが違うとやっぱり直接比較は無理みたいですね
ただ1603で大幅にメモリパフォーマンスが落ちることはなさそうなのはわかりました
ついでにKEIANメモリはReadは速くてもWriteは遅いのもわかりました
ありがとうございました
140:Socket774
07/12/03 05:02:32 02CrVrHd
公式にきた1603ってwikiにあがってたのと同一だね。
上で1603からダウングレード不可ってあったけど、その辺どう?>更新した人
141:Socket774
07/12/03 08:01:58 MabprN3u
【CrystalMark2004R2(0.9.123.402)】
MEM:elixir DDR2/PC6400/1GBx2(CL5)(Retail)
BIOS:1404
CPU:BE-2350
Read:3431.47(3431)
Write:2357.49(2357)
Read/Write:2264.18(2264)
このスコアじゃ参考にならないな
142:Socket774
07/12/03 08:54:06 s9+CGY77
で、HTを800とかに下げたらPOSTしなくなる問題は直ってるの?
143:Socket774
07/12/03 09:02:31 xi5KMIEk
1603はHTの更新無しっぽい
HT1GHz→200MHz
HT800Hz→POSTせず
144:Socket774
07/12/03 09:25:10 S3JUj0fy
>>111
外気が冷えてる冬だからでしょ。夏場それやったら、チップセットがお亡くなり
145:Socket774
07/12/03 10:33:53 REzGZUwB
HTの件とかの質問投げる時って
ユニティとかの代理店に聞くの?
それともASUS直に聞くの?
いまASUSのページ見てたけど
ASUS直のサポートメールのアドレスが
見つからなかった。。
146:Socket774
07/12/03 12:10:36 D1cfP5vG
BIOS1603にしたらVista(32Bit)のスリープモードが機能しなくなったよ
今まではUSBマウスの電源の管理設定変えればスリープ使えたのに
ASUSUpdateとEz-Flash2はダメ、定番のAWDFLASH使って1601に戻したら
スリープ使えるようになったから設定ミスが無ければBIOSが怪しいかも
147:Socket774
07/12/03 12:42:46 pKt+m8iz
ASUSにはまともなBIOS作れるエンジニア居ないのか?
148:Socket774
07/12/03 13:09:08 1UbkHoV6
エンジニアは優秀なんだろうが、きっと内部がごたごたしてるせいじゃね?
すざく風に言えばASUSが悪いなら中から変えて行けばいいじゃないか。
149:Socket774
07/12/03 13:14:47 +ptZB17A
Asusの一流技術者はintel系の開発に配属され、二流技術者はamd系の開発に配属されるのかな?
150:Socket774
07/12/03 13:55:41 GbEhrGzw
ども 69です
時間の合間にHTチェックしてみました (BIOS1603)
たしかに。。1G固定で設定すると200MHZになりますね。。(CPU-Z)
AUTOだと無問題 (800MHZは試してない)
OCするつもりはないので私は重要視しませんが
一応私もUSBの結果報告といっしょに修正依頼だしときました
改善を望む方はこちら (直メは基本ないです)
URLリンク(support.asus.com)
まー現場ではきっととっくにわかってんだろうなあ。。
上流とのすりあわせと検証に時間かかるだけで。。。
ダウングレード手順はまだ回答なしです
でわ
151:Socket774
07/12/03 16:04:17 42Md1MtN
>>147
以前はベータBIOSはドイツのASUSが専門だったんだけどね。
今のドイツASUSってどうなってん?
152:Socket774
07/12/03 17:43:33 ZEBM8LCo
他と同一。 審議拒否。
153:Socket774
07/12/03 18:21:13 vy4EkpC+
ええと、無印用のBIOSも送って貰えそうです
154:Socket774
07/12/03 18:30:13 cQCVZNbT
>>153
upよろしくお願いします
155:Socket774
07/12/03 19:31:38 ze9g3QFm
>150
やっぱりHTは固定がまずいみたいだね。
156:Socket774
07/12/03 19:32:50 ze9g3QFm
awdflashで戻せるなら、1603入れてみるか。
157:Socket774
07/12/03 19:44:31 vy4EkpC+
>>154
BIOS送られてきたのだけどHDMI用でした
どうも向こうと話がすれ違っているようなので
無印用の改善版があれば送って貰えるようもう一度お願いしてみます
158:Socket774
07/12/03 20:04:19 ze9g3QFm
それぞれが独自にメール出し始めるとサポートが追いつかなくなるので、
項目をまとめて一定間隔(例えば一週に一度)でやりとりするほうがいいんじゃね?
個人的にやるより、ユーザー会とかなんとか団体名にすると対応も良くなるだろうし。
ASUSにとってもベータテスターが増えてうれしいだろ。w
159:Socket774
07/12/03 20:31:16 ndv2h6Uu
>>8 殿
あなたは間違っておりません。
所詮AMDなど三国人用のプロセッサーです。
こんなスレに精神汚染されては大日本の損失です。
早々に撤退されるようお願い申し上げます。
160:Socket774
07/12/03 21:03:48 H8brjGKD
M2A-VM HDMI
USB2.0 DRIVE は TERABOX IDE版 EX35SW4
BIOS 1601β
USB が普通っぽい転送レートになった
Sequential Read : 27.460 MB/s
Sequential Write : 30.737 MB/s
Random Read 512KB : 22.446 MB/s
Random Write 512KB : 22.531 MB/s
Random Read 4KB : 1.080 MB/s
Random Write 4KB : 3.361 MB/s
BIOS 1501
Sequential Read : 11.292 MB/s
Sequential Write : 11.287 MB/s
Random Read 512KB : 10.554 MB/s
Random Write 512KB : 3.417 MB/s
Random Read 4KB : 0.653 MB/s
Random Write 4KB : 0.809 MB/s
161:160
07/12/03 21:08:38 H8brjGKD
訂正
BIOS 1601β → 1603β
162:Socket774
07/12/03 21:49:21 02CrVrHd
俺新しいBIOS試すたびにヘレンさんに「HT800動かねーYO!」と出してる
んだが、その度に「無理にBIOS上げずに安定したの使えや、ゴルゥア」
って帰ってくる(w
ASUSやる気あんのか>ゴルゥア
163:Socket774
07/12/03 22:07:04 vy4EkpC+
>>162
俺の時と随分対応が違うな
HT800でコケる報告したらHT1000、800、600の時にどんな症状になるのか質問がきたから
それぞれHT200になる、POSTしない、HT400になると解答を送ったら技術者に報告すると返答があったよ
164:Socket774
07/12/03 22:21:40 TTtTEzph
おお、ヘレンよ
無印も愛しておくれ
165:Socket774
07/12/03 22:23:32 sEzH6adY
>162
本当に「HT800動かねーYO!」って出してたりして?w
しかし、>158の言うとおりだな。ユーザー数考えるとどうにかしないとイカンだろ。
166:Socket774
07/12/03 22:24:44 MabprN3u
大きいことは出来ませんが
小さなことからコツコツと
子供が三人おりますねん
167:Socket774
07/12/03 22:38:26 cQCVZNbT
>>166
寒いよヘレン
168:Socket774
07/12/03 22:47:12 nzoKb0lK
コア電圧下げすぎたり、メモリタイミング詰めすぎたり、オーバークロックやりすぎたりで
BIOSの段でプッツンしたとき、リセットしても一旦電源切っても立ち上がらなくて、
手の届きにくいイヤな位置にあるCMOSのジャンパを挿したり抜いたりしなければ次に
立ち上がらないというのは、
1603では治ってましたか?
マニュアルにはオーバークロックで起動失敗したら、リセットしたらば次回起動には
自動設定の推奨値を読み込んで立ち上がるとか書いてあったけれど、実際には
ジャンパの抜き差しが要った。502でも1101でも1403でも治ってないし……
169:Socket774
07/12/03 22:48:29 PYska+z5
ASUSの中の人てきにはどのBIOSを薦めているの?
そんなことは回答してくれないんだろうか?
170:Socket774
07/12/03 22:51:46 nc8FxIXc
自分で聞け!!
171:Socket774
07/12/03 23:00:26 vnqoHIn0
じゃあ「M2A-VM人柱の会」でも作るかww
172:Socket774
07/12/03 23:03:55 bSXDXhOl
>>168
3pinファン用の延長ケーブル買ってきて、フロントパネルにC-MOSジャンパ取り出せばいいじゃん。
173:Socket774
07/12/03 23:03:58 odF5GQnt
このスレで、ASUSに出す問題点とBIOSの検証まとめて
誰かASUSとのパイプ役で、その人がASUSに報告および、検証を
依頼するってので良いんじゃないかな。
パイプ役は一人じゃ大変かもだから複数いた方が良いと思う。
んでwikiに現状残ってる問題点と現在の対策状況及びASUS側の見解を
書いていくようにすれば、問題のまとめと報告、対策については
良い気がする。
174:Socket774
07/12/03 23:06:52 hvHXnMnP
このマザーって買い?
オンボードVGA載って安定してりゃOK
手元にM2NPV-VMとM2AVM HDMIあるんだけど追加でもう一枚買いたい
旧型のM2NにするかM2Aにするか、他社にするか・・・マジで悩んでる
175:Socket774
07/12/03 23:07:29 Xeye08/k
>>173
よし、オマエにまかせた
176:Socket774
07/12/03 23:10:21 odF5GQnt
>>175
やっても良いけど英語苦手なんだぜ
とりあえず現状の問題点を整理してまとめてみるか。
177:Socket774
07/12/03 23:15:20 2bYKy28l
>>174
すでに持ってるなら使ってみればいいだけの話では?
178:Socket774
07/12/03 23:19:05 sEzH6adY
>176
俺も手伝うよ。英語は、、、ま、そこそこ。。。
179:Socket774
07/12/03 23:26:08 vKSgSFkQ
[ 1603 ]
----------------------
1.Enhance compatibility with certain memory module.
2.Enhance compatibility with certain CPUs.
180:Socket774
07/12/03 23:30:18 nc8FxIXc
最近、兄者見ないね。
181:Socket774
07/12/04 00:01:42 2Gy2tDOF
>>174
新型のM2N-VM DVI買えばいいじゃない
182:Socket774
07/12/04 01:14:07 HkIgyPgl
1603はUSBに関しては本当に全然問題なしになったようだ。
変換ケーブルでつないだHDDも30MB/s近く出るようになったし、
正常動作しなかった外付けDVDドライブも問題なく使えるようになった。
183:Socket774
07/12/04 01:28:17 YQwQf+Mr
直ったのUSBだけかよ・・
184:Socket774
07/12/04 01:34:12 zFIF8/py
私の一歩は小さいが、人類にとっては大きな一歩だ
185:Socket774
07/12/04 02:23:31 DPR4Yb6X
>>174 M2A-VM DVIで良くね?6100/6150の後続機種だし。
186:Socket774
07/12/04 03:44:52 R54pEQuT
>>173
そんなことすれば無料ベータテスターとして便利に使われるだけじゃね?
既に正式発表せずにFTP鯖に放流って手段で使われてる気もするが
最近biosの完成度下がってるのはこのスレとか見ればいいやで検証作業省いてるせいだったりしてw
187:Socket774
07/12/04 04:35:22 3LrXFHtW
いつもの速度検証してみようかとおもったが、ダウソにFDD使う
時点で今回はパス。
FDDドライブ壊れたんで捨てちゃったよ(汗
188:Socket774
07/12/04 05:22:46 jRasdpIg
1603入れたらFDDでダウングレード出来なくなった
>>146はどうやって1601にしたんだろう
189:Socket774
07/12/04 06:48:07 3LrXFHtW
>>188
>>146がAWDFLASH使ったって書いてるけど、出来ない?
190:Socket774
07/12/04 06:52:14 R8yuPJUY
本家台湾のフォーラムでM2A-VMの1602なるBIOSが話題になってるな
配布URLは無いからFTPの方で拾えるようになるの待ったほうがよさそうだ
URLリンク(vip.asus.com)
191:Socket774
07/12/04 07:39:17 HkIgyPgl
>>187>>188
1603からのBIOSダウン、DOS起動してAWDFLASH使えば普通にできるよ。
もはや使い道などないと思っていた初代Win98のCDからブートして、
HDDに置いといたAWDFLASHを実行してやったんでFDD使わなかった。
192:Socket774
07/12/04 07:52:53 CMjavuZE
強制オプション系つけてBIOS更新すると1394のファームが死ぬから気をつけろ
Wiki見りゃ直し方乗ってるからASUSからツール拾って!消せばOK
193:Socket774
07/12/04 08:40:14 CnJnJoTq
>>190
そのURL、一瞬
VIPから来たのかと思ったw
194:Socket774
07/12/04 08:41:19 Wj+kSz6r
そもそもなぜBIOSダウンは禁止にしたんだろうね?
メーカー側で言ってきたってことは、わざわざダウン禁止にしてるんだろうな。
195:Socket774
07/12/04 09:54:40 jRasdpIg
>>189-192
AWDFLASHで強制オプションを付けたら更新出来た
そして1394に!が付いたのでパッチを当てて直した
ありがとう
196:Socket774
07/12/04 10:13:30 HkIgyPgl
>>195
あれ?オプション付けないでも更新できたんだけどうちだけなのか?
AWDFLASHのバージョンが関係あったりするのかな?
使ったのは8.83。
197:Socket774
07/12/04 10:37:28 QO64tP87
HDMI で VISTA 64bit
チップセットドライバ 7.11 入れただけで
なにも問題ないけど、これでいいの?
198:Socket774
07/12/04 10:37:59 CZxwx1hG
>>197
問題ないなら良いんじゃないの
199:197
07/12/04 10:48:20 QO64tP87
DVD ブートでインストール
Windows Update も勝手に完了して
チップセットドライバ入れただけで
デバイスマネージャーみても ! がひとつもないよ
XP 32bit や VISTA 32bit よりぜんぜん楽だよ
200:Socket774
07/12/04 11:12:24 jRasdpIg
>>196
ASUSのHDMIのページにある1.20を使ってる
バージョンが関係あるのかも
201:Socket774
07/12/04 11:15:27 CZxwx1hG
AWDFLASH のバージョンによっては IEEEに!がつくよ
初期に出回ってた板も 古いAWDFLASHでBIOSうpした物は
! が付いてる状態で販売されていたのがあったキガス
202:Socket774
07/12/04 16:07:56 QmqpDVrh
ちょっと教えてほしいんだけどAthlonでDDR2-1066って使えるの??
203:Socket774
07/12/04 16:36:07 Q3QBecmf
意味不明だしスレ違い
204:Socket774
07/12/04 16:42:23 CZxwx1hG
>>202
後期のBIOSメニューにはある
205:Socket774
07/12/04 16:43:59 QmqpDVrh
そうなんだけどやっぱりPhenomじゃないと使えないのかな?
206:Socket774
07/12/04 17:02:46 bcNCpkMx
無印にも1603来たね
207:Socket774
07/12/04 17:12:20 xZs9iwIf
>206
kwsk
Downloadページには 1501Beta Versionしかないんだが
208:Socket774
07/12/04 17:14:05 bcNCpkMx
fURLリンク(ftp.asus.com.tw)
209:Socket774
07/12/04 17:28:11 Wj+kSz6r
1603にしたかたへ質問です。
vga-biosのバージョンを教えてはもらえないでしょうか?
210:Socket774
07/12/04 17:39:37 F43LsJem
>>209
書き換え無くてもBIOSイメージからVGABIOS抜けば出てくる、自分で調べろよ
(C) 1988-2005, ATI Technologies Inc.
09/10/07,23:17:05
ATOMBIOSBK-ATI VER010.055.000.031.026529
211:Socket774
07/12/04 17:43:51 xZs9iwIf
>208
ありがとう
212:Socket774
07/12/04 17:55:58 IFgZ0VL9
1001から1603にするとDVI接続で640x480の表示が出来なくなった。
信号が出ていない様子
D-SUBだと大丈夫だが
Catalyst 7.6 7.10 7.11と試したけどだめ
213:Socket774
07/12/04 17:58:58 Wj+kSz6r
>210
なるほど、確かにそうですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
vga-biosも1601から更新したようですね。
214:Socket774
07/12/04 19:23:54 cd+MecCh
69です
ヘレンさんからHTについてコメントがきました
翻訳がアホなのか どう読み取っていいのやら。。
---------------------------------------------------------------------------------
1.「BIOS保護システムより、このBIOSをアップデットするとダウングレード作業を禁止され、どんなスールを使っても元のBIOSに戻るのは不可能になります。」
新しいBIOSをリリースしますけど、この間ご不便な所、誠にに申し訳なく、ご容赦くださいますよう、切にお願い申し上げます。
2.さっきの添付を届けませんか。
こちらのテスト結果は:BIOS中にLDTを1Gにするとき、HTTは200.0MHz表示しますけど、MultiplierX5.0、Core speedは依然として1000.0MHzです。
最新バージョンのBIOSはすぐ弊社のウェブにアップロードしますから、ご心配しないでください。
---------------------------------------------------------------------------------
1. ダウングレードできた方もいるみたいですね どうなんだろ。。一応非サポートという扱いでいいんでしょうね
2. さっきの添付ってなんだろ(´ヘ`;) つーか200MHZ確認した →1603の次をUPLOADする
といってるのかなあ。。 それとも 仕様(心配なさらないでください)だっていってるんだろうか
言葉の壁が。。 orz 何度も英語にしてくれっていってるのに。。。
というわけで一応報告まで
215:Socket774
07/12/04 19:33:40 DPR4Yb6X
新規でHDMI組もうと思うのですがBE-2450はいつ頃発売ですか?
216:Socket774
07/12/04 19:39:37 Wj+kSz6r
>214
乙です。ちなみに英語もひどいので解読は大変困難です。
次のBIOSに期待ですね。
217:Socket774
07/12/04 19:47:17 HkIgyPgl
BIOS1203のUSBだけ直したバージョンか欲しいな、1204として。
218:Socket774
07/12/04 19:55:12 cd+MecCh
>216さん
げ 英語もひどいんですか
うーむ でも主語と動詞さえ把握できればなんとか読めそうだが
へんに日本語翻訳されると主語がわからないです orz
とりあえず次BIOSで修正するのか否かだけ返信しときました
#個人的にはAUTO仕様なのでチューンを優先してほしいんですけどね
219:Socket774
07/12/04 19:59:55 YOEMIm0L
このボード買おうと思ってたけど、スレ読んだらBIOSアップデートが落ち着くまで
関わらない方がいいかな。
220:Socket774
07/12/04 20:15:15 euW+KcMf
安定VerもあるからCPUがunk扱いされないものなら悪くないんじゃないかな?
221:Socket774
07/12/04 20:15:50 lZj5PXKI
常にBIOS最新厨ならずっと待っててください
222:Socket774
07/12/04 20:30:49 zFIF8/py
個人的に見て1001~1203が安定してるかな。
130xからはフルスクリーン時に表示されない症状が再発してるし…。
223:Socket774
07/12/04 21:35:26 Q32i+DAR
ヘレンさん、今度デットしましょう。
224:Socket774
07/12/04 21:52:51 3LrXFHtW
あれ?HDMI版のftp場所に、日中はAWDFLASH同梱版の
1603BIOS公開されたのに、今見たら消えちゃってるね。
会社でゲットしておくんだった・・・
誰かゲットした人居ない?
>>214
俺もヘレンさんからメールきたよ。
幾つか質問したうちのHT800の所だけね。
---------------------------------------
LDT Bus Frequency(HT)を800MHzにするとBIOS起動しないの件ですが、もう掛かり技術者にパースしました。
返事が取るとすぐ○○様に伝えいたします。
---------------------------------------
これから察するに、そのうち改善する・・・と思う(本当か?
225:Socket774
07/12/04 21:55:30 YOEMIm0L
サポートから届く面白メールを楽しむためには、今のうちに買っておくべき
なのかな?w
226:Socket774
07/12/04 22:04:04 CMR6McNZ
お前ら、各々がメール出しすぎ。w
やっぱ、まとめてから連絡するようにしないと、ヘレンさんの日本語がもっとおもしろおかしくなってしまう気が。。
227:Socket774
07/12/04 22:05:44 rcIVbddw
がんばれヘレン!
ヘレンもアップデート
228:Socket774
07/12/04 22:05:46 Q32i+DAR
画像きぼんぬ
229:Socket774
07/12/04 22:10:43 CMR6McNZ
ヘレンさんへ
日本語のアップデートきぼんぬ。
230:Socket774
07/12/04 22:13:42 lNNCICVQ
実はヘレンさんなんていなくて、ただのロボット型の返信だったりしてw
むこうも翻訳ソフトつかってるんだろうな。
231:Socket774
07/12/04 23:06:30 Q32i+DAR
一気に人気者となったヘレン・バイオス!
232:Socket774
07/12/04 23:16:59 gs3BfwZP
URLリンク(event.asus.com)
翌ミルとAM2+滞欧なのねw
BIOSうpはまだまだ咲だけどw
233:Socket774
07/12/04 23:29:21 zFIF8/py
>>230
メタルギア思い出した。
らりるれろ
らりるれろ
らりるれろ
234:Socket774
07/12/05 00:25:24 VtoLVWxa
>214
>さっきの添付を届けませんか
さっきの添付ファイルは届いていませんかって意味じゃないかな、つまり1603
>BIOS中にLDTを1Gにするとき、HTTは200.0MHz表示しますけど、MultiplierX5.0、Core speedは依然として1000.0MHzです
ヘレンさんはHTとCore speedを混同してる?Cool'n'Quietを働かせれば1000.0MHzになるし
235:Socket774
07/12/05 00:32:30 7v7p835Z
>>214
これ読む限り、ftpサイトに置かれるだけじゃなくて、そのうち公式にもアップされるって思っていいのかな。
236:Socket774
07/12/05 00:45:29 O8BLseAN
よしっ、ボーナスもらったし、フェノなんとかでも買うかな?
237:Socket774
07/12/05 01:02:11 qkfyx0CI
r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、 /
r'| | | |/ >、 /
! | | | |レ'´/| | 待 て
| | | /\ | |l /⊂う |
| | |__∠∠ヽ_\ | リ / j ヽ あ わ て る な
|´ ̄ O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`! 〉
l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{ / そ れ は 孔 明 の 罠 だ
⊥,,,,,_、 ___,,,,,ヾ| l::::::| |
lヾ´ f}`7 ヘ´fj ̄フ | l::i'⌒i |
l ,.ゝ‐イ `‐=ニ、i | l´ ( } ヽ
l { U | l 、_ノ ∠ヘ__________________________/
l / ̄ ''ヽ、 | l ヽ_
! ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、 |亅〃/\
,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ j ,!// {_っ )、
// `ト、__iiiii______,レ'‐'// _,/ /スァ-、
,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′ !l `ソァ'´ _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l ` -イヘ !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
{、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ', !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ
彑ゝ-{、彑l l{ に!小 ヽ /!l / ,/ /彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
238:Socket774
07/12/05 01:04:26 MElEn+mo
______ 仕 な
r〃〃〃 f7⌒ろ)
l∥∥∥ || f灯 業 ん
|∥∥∥ || | |
|儿儿儿._」∟⊥厶 か で
〔__o____o_≦ト、
. 「⌒ヽノ ヽ|l __ ヽ よ も
|ヘ、 rノ¬、 l「r,ヽ i
. l ー| `ー' ||、_八 | : 俺
l │ ll 〃V
、{`―-ヽ ,〃 〃 \ の
__\ rテ ノ´ 〃 / ー- 、
. ,ィ(⊆≧リ≦⊇)〃 / rク\
. / | ̄r少}¨ ̄〃 / /′ ヽ
〃 l | l| | l| 〃 / / └ヽ
/ ⅵ l |l | |l/″ / ! 厂 \
く, Y ! l」fレト! / | / 1
丿 | | 丿} じ’ / | / |
/ l | `¨ / レ′ |
239:Socket774
07/12/05 01:45:58 oGfdci60
>>224
HDMI用のAWDFLASHが同梱されたBIOS1603はFTPにあったよ
AWDFLASHはバージョン1.32と同じ大きさだね
240:224
07/12/05 04:45:51 SYApwEIt
>>239
あれ?ほんとだ。
なんでVAIOで見た時出てこなかったんだろ?
・・・VAIOだからか?(w
ヘレンさんの日本語は前から比べれば上手くなってる・・・と思いたい(w
241:Socket774
07/12/05 05:17:52 SzBoWOHI
ヘレンさんってフルネームは何ていうの?
242:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/05 06:17:34 5XubtXkw
西川ヘレン
243:Socket774
07/12/05 07:12:17 8LhLjRAd
みゃーおヘレン
244:Socket774
07/12/05 07:57:27 kWZ5NkTs
ヘレン笹野
245:Socket774
07/12/05 08:16:58 Ze/rPbYf
へ レン
ヘレ ン
246:Socket774
07/12/05 12:03:55 ZXT0okh2
ヴァン・ヘレン
247:Socket774
07/12/05 12:11:32 Ze/rPbYf
>214より
>最新バージョンのBIOSはすぐ弊社のウェブにアップロードしますから、ご心配しないでください。
たのんまっせ!
いやー、しかし積極的に対処してくれてASUSでよかったよ。
248:Socket774
07/12/05 12:57:23 n1NCdZjM
ヘレンさんは俺の嫁
249:Socket774
07/12/05 13:13:17 f2DvvF2e
どうぞどうぞ
250:Socket774
07/12/05 14:50:25 Ze/rPbYf
1603は正式版として発表されたね。
BIOS update file for M2A-VM HDMI (Version 1603)
1.Enhance compatibility with certain memory module.
2.Enhance compatibility with certain CPUs.
更新日時も変わってるけど、BIOS down出来ないのはなおしたのかな?
251:Socket774
07/12/05 15:14:57 MEYQ5KgS
>>250
M2A-VMHDMI1603.zip → BIOSのみ
1603.zip → BIOSとAWDFLASH.EXE
更新日時が変わっているだけで同一
それくらい自分で調べろよ
252:Socket774
07/12/05 15:18:34 JzWLOvyJ
>>250
FTPに上がっていたものと同一ファイルなので変更無し、ダウングレードは自己責任で。
英語版公式サイトによると[ 1603 ]
----------------------
1. Fixed that AM2 and AM2+ CPU enable ECC function fail.
2.Update Realtek PXE ROM to V2.08.
3.enchance the compatibility of some memory.
日本向けサイトには書かれてなかったネットワークブート用のROMも更新
どちらにもかかれてないけどVGABIOSも更新されてるみたいね
メモリの互換性の向上は電圧手動設定問題の事かな?
253:Socket774
07/12/05 16:07:53 0EkZrrtc
1603にしたらうちのボロ液晶にDVI接続すると
ドライバー読みこまれるまで画面でなくなったぜorz
書かれてるようにダウングレードの出来ないから
しょうがなくラデ2400pro買ってきたらこれも上記と
同じ症状だったぜ!
254:Socket774
07/12/05 16:08:47 0EkZrrtc
ちなみに上記の症状が出た液晶は
19AC1
255:Socket774
07/12/05 16:48:01 pGllhy0K
こいつのHDMIから出る音声情報って2chステレオだけなの? PowerDVD7でAAC5.1chって出力されてるんだが、HDMI信号を通ってこない。
音声だけは光OUTとか別に分けないと駄目なのかな?
HTPCとして使ってる方教えてください。
256:Socket774
07/12/05 17:00:00 Rf6U+eoR
>>253
VGABIOSの問題(最近の廉価液晶のリフレッシュレート対応幅が狭いのが問題だと思うが)だろうから
おなじVGABIOS使ったRADEONならカード換えても全部同じだな
257:Socket774
07/12/05 17:00:14 G2OrODRM
>>255
まずOSが何か書こうね、坊や
VISTAじゃないと2Ch以外出せないからな。
258:Socket774
07/12/05 17:08:34 jineaMlR
>>253
俺のボロ液晶は、どのBIOSでも点滅とか反復横とびとかするぜ。
取り合えず、アナログ接続で我慢してる。
>>256
ゲーム出来ないから、HD2600系を買うと魚竿してたが、ATi依存なら
買う意味無いヨなぁ・・・
チラ裏
259:Socket774
07/12/05 17:11:52 3xaIjnuT
とりあえず今はbios 1603にHT変更でPOSTしない問題を解決したbiosが出るのを待つのみだ
それまでは、これまでと同様に1001で耐えしのぐ。
とはいっても、別に1001でも問題はないわけだが
260:Socket774
07/12/05 19:58:20 eaAbHDX4
しかしサイトの更新はHDMIの方ばかりだぜ無印の方も何とかしてくれ
261:Socket774
07/12/05 21:17:40 YwDwPBzq
まったくだ。頭にくる。
HDMI以外は仕様は同じだろうに。
USBの問題もさ。
262:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/05 21:18:33 cHbi8Xmr
| | ∧
|_|Д゚) メモリスロットの3番4番がお亡くなりになった・・・。
|文|⊂) しかもレシートが見当たらない
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
263:Socket774
07/12/05 21:20:11 DynBhKEG
69です
ヘレンさんから追伸
文書的にコピペが難しいので要点だけかくと
・BIOS1603からのダウングレードは非サポート
・LDTを1G固定にすると以下略 な件は技術者が検討中
・BIOSの修正点はWEBみてくれ (詳しい内容はおしえてくれなかった)
・次BIOSは公表をまて
以上 報告まで
#ところでメモリ4G以上つんでる1603なひといます?x32/x64どっちでもいいですが。。
#メモリ追加予定なので。。
264:Socket774
07/12/05 21:47:09 GYIyri7Y
アスース冬祭り
265:Socket774
07/12/05 22:03:43 esZTOlox
>>262
2GB×2に切り替える!
贅沢仕様
ちなみにユーザー登録はされているの?
関係ないのかなぁ?
266:Socket774
07/12/05 22:10:15 DynBhKEG
1×4仕様 予定なんです(^^;
もうポチっちゃったし
ユーザ登録?ASUSサポートに問い合わせるときのやつなら
やりましたよ
あと代理店に(MVK)にも問い合わせたから
情報は残ってるとおもいます
267:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/05 22:20:02 cHbi8Xmr
| | ∧
|_|Д゚) >>265 今まで1GB*4だったんだよう。
|文|⊂) >>263 1603じゃないけど、昔のなら
| ̄|∧| URLリンク(img.wazamono.jp)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ URLリンク(img.wazamono.jp)
268:Socket774
07/12/05 22:48:00 esZTOlox
みんなメモリ大盛りなんだなぁ。
おれは、1GB×2、XP32bitだけど、欲しくなってきちゃった。
一応、メモリ仮想ドライブ化ソフト使っているから、多少意味はあるはずなんだけど。
269:Socket774
07/12/05 22:49:44 CQtWWw8Z
ゲームとかやらんので512×2でも余ってます・・・
270:Socket774
07/12/05 22:54:05 VXp5TEwB
良く判らんが2GBが5千円になったので二枚買ってしまった俺ガイル
32bitなので2.87GB認識
悲シス(´・ω・`)
271:Socket774
07/12/05 23:11:38 IH0glMMi
このM/B使ってオールS-ATAでいきたいのですが
ドライバーをFDでインスコ、BIOS設定、あとはIDEの
ときと同じですか?
マニュアル見ましたが書いてありません。
272:Socket774
07/12/05 23:18:36 DynBhKEG
>267 名前: 業物 ◆Dr.SV/Rx9o さん
おお凄い。。 山盛りだなあ
情報ありがとうございます
273:Socket774
07/12/05 23:18:47 eRRdPTOk
世の中には自分の使ってるOSしか無いと思ってるんだろうな
274:Socket774
07/12/05 23:21:43 LIqeC0rY
MS-DOS5.0Aのことだな
275:271
07/12/05 23:31:16 IH0glMMi
すいません。XPproSP2です。
276:Socket774
07/12/05 23:59:29 Vd2iv8S2
無印でXPhomeSP2
bios0801と1001
Catalyst 7.1~
BE2350
襟草1G*2
モニターL367*2
32bitカラー出力でウィンドウを移動すると
主に左上の部分がゴミとして黒い壁紙に残る
現在16bitカラー出力使用で問題なし
問題の切り分けがまだ進んでいなくて曖昧模糊な
表現でスマン
近々S-ATAのHDに切り替えるんでじかんできたら
もうちょい詳しくしらべてみる
既出ならさらにスマン
277:Socket774
07/12/06 00:37:59 3bkXqQZW
>>275
そのOSなら抑えるところはそんな感じだったと思う。
ただオールS-ATA(機器)であることと、要ドライバインストール(AHCI動作)などは完全には同じ意味ではないです。
オールSATA機器であっても、IDEモードで動作させれば、ドライバインスコは不要だし。
では、ドライバインスコのメリットはというと、NCQによるHDDアクセス速度の向上というより
eSATAなどの外部sataのホットスワップが可能という方が大きいと思う。
(一方でSMART値はとれなくなるかもしれない)
他に例えばwikiのログより
【AMD690】 ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.9
の最後の方のやり取りとかも目を通してみてください。
278:271
07/12/06 00:45:04 9sz3eIDm
>>277
情報ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。73
279:Socket774
07/12/06 05:13:30 jAInaAEE
BIOS1603にウプして何時もの速度計測してみた。
1301以降遅いのは相変わらずだね。
前(BIOS1501の辺りで)にASUSにその件でメールしたんだが、
「この件について技術者が検討中なんで、結果出たら教えるよ」
って来たっきり教えてくれないんだが(w
USBは早かったのにメモリ速度は無視ですか(泣)>ASUS
280:初心者
07/12/06 10:12:11 MOMBfSDZ
>>263
BIOSを1603にしてから襟草1GB×4枚が
標準設定で安定しています。
VISTA32bitです。
281:255
07/12/06 10:16:13 eWrdGpUk
OSはVistaです。
結局、最新ドライバに変えても駄目で、RealtekのSPDIFプロパティにDTSとDDとWMAしか無い。(これらは5.1OK)
DirectShowFilterツールでCyberlinkのドライバのメリット値上げたり、映像だけHDMIで音声を同軸でAVアンプに送ったりしてもダメポ orz
282:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/06 11:39:11 8F4Jq30g
| | ∧
|_|Д゚) うっかりM2A-VM HDMIとBE2400と馬2GB*2ポチってきた。
|文|⊂) 馬2GB*2+虎1GB*2でちゃんと動くのかなう
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
283:Socket774
07/12/06 12:17:28 avHegA0A
なぜまたこの板を?
284:Socket774
07/12/06 12:43:19 GfKiz6G7
だから「うっかり」なんだろw
285:Socket774
07/12/06 12:59:10 avHegA0A
ああ、「うっかり」ね。w
286:Socket774
07/12/06 13:04:50 3bkXqQZW
>>282
うまくうごいても、そうでなくても、後日結果教えて
287:Socket774
07/12/06 14:11:44 GWS536CI
ギャーーーー
この板と2350と800memで注文したんだけどヤバイのか?
何だか凄いヤバイっぽい気がするのだが・・・・
288:Socket774
07/12/06 14:31:21 3bkXqQZW
一般的な環境で動かなければ、バカだと思った方がいい。
289:Socket774
07/12/06 14:40:50 avHegA0A
>287
全然問題ないと思うよ。
>282は、もともとこの板を持ってるので、"なぜ?"となったのです。
290:Socket774
07/12/06 14:41:38 GWS536CI
ついでにグラボはラデ2600XTにした。
291:Socket774
07/12/06 15:38:03 t5zdzJoh
BIOSを1603にしたら彼女ができました
292:Socket774
07/12/06 16:03:14 avHegA0A
おめでとう。
後戻り(ダウングレード)は出来ないので、しっかりな。w
293:Socket774
07/12/06 17:24:11 JE7SIdKS
馬2GB*4乗せたけど使い道がネーw
294:Socket774
07/12/06 17:26:25 tDbaUV+T
>>293
VirtualServerマシンにして使ってるけど、さすがに8Gあると快適だよ。
295:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/06 18:49:21 LmASsPci
| | ∧
|_|Д゚) >>283 今のがメモリスロット半分お亡くなりになったので。
|文|⊂) あと08年第一四半期まで待てないからさ
| ̄|∧| うちのVGAはX1300・・・HD2600買おうかなう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
296:Socket774
07/12/06 18:57:32 9jqqAovs
monnylook3が動かないんだけどこれてASUSのせい?
操作を完了するのに十分な記憶域がありませんってなんだお?
メモリ2GでHD20G以上空きあるど・・
ヤフーのソフトの癖に生意気だぞ! 決闘を申し込む!
297:Socket774
07/12/06 19:21:40 G0/QntzB
>>296
ページファイルをゼロにするとそのエラーが出る
298:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/06 19:51:45 XLxDnsg6
>>294
俺もまさにそれがやりたいの
VISTA 64bit 内に XP 32bit 環境を作りたい
この XP の互換性はどの程度のものですか?
ほとんど VirtualServer であることを意識する
必要のない程度のものでしょうか?
299:Socket774
07/12/06 19:53:35 tDbaUV+T
>>298
64bit 2003の上で動かしてるけど、互換性っていうと具体的には何の?
300:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/06 19:57:37 XLxDnsg6
VirtualServer であること特に意識しなくとも
使えるのか、くらいの意味です
301:Socket774
07/12/06 20:00:41 tDbaUV+T
う~ん。意識しないで使うというのは無理だと思う。
サーバ用途だとそれこそ意識しないで使えるけど、クライアント向けの奴に関しては
どうしても画面表示とかの部分で意識せざるを得ないと思う。
だから、トリップ計算させたりUDみたいな奴をやるんであれば意識しないで済むだろうけれど。
302:Socket774
07/12/06 20:01:11 FkHGlUhs
>>290
俺とおなじ環境だ
303:名無しさん@Linuxザウルス
07/12/06 20:04:47 XLxDnsg6
週末に 2GB のままで
とりあえず試してみます
304:Socket774
07/12/06 21:44:11 OhVQTR2G
HDMIと馬(R1)の2GB*2で動いてるよ
305:Socket774
07/12/06 23:44:40 OhVQTR2G
1603 BIOS
1. Fixed that AM2 and AM2+ CPU enable ECC function fail.
2.Update Realtek PXE ROM to V2.08.
3.Enchance the compatibility of some memory.
4.Support BIOS downgraded protection.(To avoid the system BIOS can be downgraded to BIOS before 1603).
何か微妙にあがってる?
306:Socket774
07/12/07 00:27:53 qudo6Zt6
説明不足を補足しただけ
307:Socket774
07/12/07 00:47:04 fJzIjzW7
この説明だと、今後のBIOSへのアップはどの方法でも出来るんかな?
308:Socket774
07/12/07 00:52:52 vw5JD82v
つうかdowngraded protectionはいらねーだろ・・・・
309:Socket774
07/12/07 01:28:54 IX6UGr5b
今後のサポートは1603以降で話進めていく意図かな?
310:Socket774
07/12/07 01:49:44 x5ogif3q
>>302
この組み合わせは中々ベストだよな?
ネットを見て、デイトレして、軽くゲームするぐらいなら全然文句無しの
性能と言える。
311:Socket774
07/12/07 03:14:48 sfURsC4Z
TB1.4G以来だな。AMDで組むのは。 ぽちる予定。。
312:Socket774
07/12/07 05:08:54 js8+5NjJ
>>310 デイトレって何?ビリーズブートキャンプの事?
でも自作には関係ないような気がする。昔九十九に謎の縄跳び売ってあったが
そっち関係だろうか
313:Socket774
07/12/07 05:29:03 DVF8+k1a
>>312
つgoogle
314:Socket774
07/12/07 05:36:37 WzJUF77q
デリヘルの男版
315:Socket774
07/12/07 12:06:48 2Az3zj4S
>>312
株のデイトレーダーのことじゃないかな?
316:Socket774
07/12/07 13:22:46 Eih346RI
この板とXPでAHCIにしてホットスワップしてる人います?
>>295
ASUSは一年は無償修理だからメモリスロットお亡くなりの方は送ってみてはどう?
317:Socket774
07/12/07 14:35:18 TeQ6Ii/g
このマザーでゲフォのVGAを使いたいとき、
カタリストは入れちゃまずい?
オンボ使ってみて、金が出来たらゲフォといきたいとこだけど、
カタをアンインスコ後に、フォースウェア入れるとあまり良くないと聞くんだ…。
318:Socket774
07/12/07 15:02:36 WzJUF77q
>>317
OSクリーンインスコ必須だよ
てか、この板はオンボでそこそこなってのがウリだから、別売りでVGA買うなら板ごと変えちゃえば良いよ
319:Socket774
07/12/07 15:17:29 grvGlPoC
安い割に結構安定
大量の人柱様
というメリットもあるけどな。オンボの他にも
320:Socket774
07/12/07 15:25:45 TeQ6Ii/g
>>318
トントン
c2d E8xxxがきたらサブにすることをみこして
それまでM2Aをメインに据えようと思ってたんだよね。
大人しくオンボで使います!
321:Socket774
07/12/07 15:41:31 0jNmxPEp
>大量の人柱様
いや、まじ感謝してる。
322:Socket774
07/12/07 15:55:01 CtMfT4pr
>>316
XPでAHCIにしてホットスワップしてるよ
ソフトは
HotSwap!
URLリンク(mysite.verizon.net)
を使用しています。
323:Socket774
07/12/07 16:06:32 I2siTqDM
オンボでしばらく使った後7600GS入れたけどOSクリーンインスコまではしなくても平気だったよ
ゆめりあとかのベンチも標準的な値が出てた
他にも特に不具合はなかったと思うけど・・・そのあとクリーンインスコしちゃったから細かいことはわかんないや
324:Socket774
07/12/07 16:09:55 Eih346RI
>>322
おおー、出来ますか。
「HotSwap!」が電源断に対応したそうなのでバックアップ用のHDDを追加出来たらいいなと思いまして。
早速ショップ巡りしてきます。
325:Socket774
07/12/07 16:14:16 oOY0j6aA
>>320
ナニも考えなくて良いぞ。
オンボでしばらく使った後、7600GT差して使ってる。
カタリストはアンインスコも何もしてない。
グラボ差したらbiosでoffにするだけ。
異常は全くなし。
326:Socket774
07/12/07 16:15:50 dZRFq4m/
突然だけどこのスレって、優しい奴異常に多いな
327:Socket774
07/12/07 17:03:52 AU1slbHC
実質初心者スレだからじゃないかな。
人が異常に多いもん。
328:Socket774
07/12/07 17:10:58 0jNmxPEp
X2の半分は優しさで出来てます。
329:Socket774
07/12/07 18:13:12 CK5+c3je
じゃあ俺も、ホモに目覚めたきっかけ、話してもいい?
330:Socket774
07/12/07 18:14:47 99d73k5n
>>329
URLリンク(kissho.xii.jp)
331:Socket774
07/12/07 18:29:03 1eHu8or3
このマザにQ-Fan2の機能は、CPUにもケースファンにも有効ですか?
332:Socket774
07/12/07 18:32:51 ps0+hGaV
CPUだけだよ
333:Socket774
07/12/07 18:35:20 1eHu8or3
>>332
ども!
自作は初めてなんですけど、
このマザーとBE2350、グラボはなしの場合、ケースファンって必要ですかね?
334:Socket774
07/12/07 19:01:08 uoiMIOmj
ここのマザーはクラッシュフリーBIOSですか?
335:Socket774
07/12/07 19:05:41 ps0+hGaV
ケースにもよると思うけど、冬だといらないかも?
うちはSOLOだが、夏場エアコンぶっ壊れていたときは、フロントのケースファンないとHDDがやばそうだった。
まぁ静かなファンでも選んで付けておいたほうが良いと思うよ。1000円程度で買えるんだし。
336:Socket774
07/12/07 19:59:50 X6wWua1e
夏場も側面あけて扇風機でOK
337:東アジアニュース速報+
07/12/07 20:19:14 CC/LUpcY
東アジアニュース速報+ 板
URLリンク(news24.2ch.net)
【特許】IBMがASUSTekを特許侵害で提訴~大手PCメーカーにも影響拡大か
スレリンク(news4plus板)
338:Socket774
07/12/07 20:31:05 I2siTqDM
ちょっと聞いてくれよ
少し上でAHCIの話してる人いたじゃん?
それに刺激されて前々からAHCIのちょっと危険な香りに惹かれてた俺は、リスクを承知でチャレンジしてみることにしたのよ。
危険を顧みず新しいことに挑戦する俺カッコイイとか思いながら意気揚々と手順を調べてみると、
なんかwikiにも載ってるし手順も少ない。なんだ簡単じゃん!とか思ったわけ。
で、ドライバ入れてわくわくしながらBIOSでIDE互換からAHCIに変更しようとしたら設定項目が見当たらねぇの。1時間探しても。
不具合が起きてデータが飛んだとかそういうレベルじゃない。設定項目すら見つけられない。もうこれはどうしようもない。俺の頭が。
しかしこれはヤメておけという神のお告げかもしれない。設定項目が見つからなければデータが飛ぶ心配もない、これ。絶対安全。
まぁおまいら玄人はAHCIでホットスワップでもやってなさいってこった。
うわぁあああああああああああああああん
339:Socket774
07/12/07 20:47:06 0jNmxPEp
BIOSの項目にあるよ。
もうちょっと探してみたら?(いま職場のPCからなのでどこの項目とかチェックできない。。)
神のお告げを信じたほうがいいのかもしれないが、、
340:Socket774
07/12/07 20:47:36 z7TanO7L
>>335
SOLOなら最低でもフロントに風拾1つは必須だろ。
341:Socket774
07/12/07 20:49:40 ErSjidAY
SOLO、思ったより中身狭いよ
鉄板はかなりしっかりとした作りだけどね
342:Socket774
07/12/07 21:20:26 fJzIjzW7
この板に限らず、ケースのフロントファンは欲しいよなぁ。
特にこの板はノースのシンクがしょぼすぎて、外気を積極的に取り入れないと精神衛生上よろしくない。
緩やか~な流れでいい感じにHDDで熱くなった空気が板を流れていくのは…ぶるぶる(ちょっと大げさ)
343:経験者は語る
07/12/07 21:29:35 WzJUF77q
AHCIはやめるのが吉
ほっっっっとんど変わらないし、体感なんて出来ないよん
危険度(BIOSの熟成やら何やらの問題で不具合率上昇とか)だけだと思うよ
344:Socket774
07/12/07 22:03:01 2wh/Bggt
>>338
「Onboard Device Configuration」→「South OnChip PCI Device」→「Onboard SATA Type」
だったかな?
345:Socket774
07/12/07 22:08:52 PsXDmHTZ
標準で同軸光出力があるのでHDMI版を考えてるんだけど、サイトを見ると
オプションでPCIe16xを塞ぐ形。これではビデオカードが差せない。
同軸光出力とビデオカードの併用って可能?
346:Socket774
07/12/07 22:17:58 DGBn7WeK
>>345
M/B上にSPDI/Fのヘッダピンがあるから、それをRCAピンに変換すればビデオカードと併用できるよ。
HDMIのライザーカードも同じヘッダピンからケーブルで引っぱってるだけ。
347:Socket774
07/12/07 22:29:03 PsXDmHTZ
>>346
ライザーカードを使うのがベストなんだけど、PCIe1xレーンに差しておいても問題ないかな?
認識しないならいいんだけど、変にライザーカードのHDMIを認識して誤作動起こす恐れが・・・
348:Socket774
07/12/07 22:33:51 I2siTqDM
>>344
おおおおお出来た!ありがとう!
South OnChip PCI Deviceってエンター押してもそれ以上開けないものだと思い込んでたみたい
SMART値が見えなくなってて逆に感動
AHCIを満喫するためにHotSwap!入れてみたけどドライブ切断しても回転が止まってくれなかったけどね!
またしばらく自分の悪い頭と戦ってきます
349:Socket774
07/12/07 22:47:55 lIPCMmJq
同軸はあるけど、光出力はなくね?
同軸だけならピンヘッダから引っ張ってブラケットに回すケーブルが売ってたような
350:Socket774
07/12/07 22:49:08 kkkwlvUa
>>342 6000++純正FANで使ってたら、あちちちになったよ。かなりエアフローを良くするか、簡単にはずれるので性能のいいのに付け替えたほうがいいかもね。
電源突然断とかブルースクリーンを連発したので、確認したら、放熱フィンが触れないくらいになってた。
原点に戻ってファンの配置やケーブルの取り回しをかえたら、調子よく動いてるみたいだけど。
351:Socket774
07/12/07 22:54:37 +geGjOVX
Phenomオーバークロック出来た?
352:333
07/12/07 23:04:09 1eHu8or3
大人しくケースファンつけることにします
353:Socket774
07/12/07 23:37:46 /T0lnY6s
先週このマザーを買ってきて、セットアップ中なんだけどオンボードLANの調子がおかしい。
マザーボードを交換する前に使っていたLANケーブル(100BASE-T)を接続して電源をいれると
カリカリという感じのノイズがして、Windowsが立ち上がってからもネットワーク接続できない。
GitLANのケーブルで接続するとノイズはするものの、ネットワーク接続可能。ノイズの間隔
は100BASE-Tのときより短い。10BASE-Tの場合はほぼノイズはないが、それでも時々カリッ
という音がする。これもネットワーク接続可能だった。
このノイズはそもそも電源投入時からしていて、BIOS画面でもカリカリという音がしている。
最初はファンにケーブルがあたっているのかと思っていろいろ調べたところ、LANケーブルを
抜くとノイズが止まるため、LAN周りが怪しいという結論になった。
明日販売店に初期不良で交換にいこうと思うのだけど、交換前に何かしておいた方がよいこと
はありますかね?
CPU Athlon64x2 3800+
クーラー リテール
メモリ UMAX 1GBx2
VGA onboard
Sound onboard
LAN onboard
BIOS 1203
354:Socket774
07/12/07 23:45:55 MRcq2KEC
メモコン内蔵のせいでパフォーマンスが出ないAMD690なんかに何の意味があるのか
355:Socket774
07/12/07 23:47:05 o7BNAoDD
>>353
ケーブルを新しいのに変えてみる。
356:Socket774
07/12/07 23:49:02 qIc2R44W
>>354
>メモコン内蔵のせいでパフォーマンスが出ない
ソースくれ
357:Socket774
07/12/07 23:52:08 z7TanO7L
Xpress 1250と比べるとCPUにメモコン内蔵してるせいで
GPUからメモリーへのアクセスにオーバーヘッドが生じるって話だろ?
358:Socket774
07/12/07 23:59:40 BJmnc5Ns
パフォーマンス求める人間が買う板じゃねーだろ
バランス重視だろ普通
359:Socket774
07/12/08 00:00:49 /0j2kQU/
コスト重視ですよ
360:Socket774
07/12/08 00:06:11 3Fr6E1AR
オンボードビデオだけの話か
どうでもいい
361:Socket774
07/12/08 01:03:08 u3Me46AJ
オンボビデオに限っての話だな。
グラボを足したときに、
CPUにmemory controller内蔵の場合、CPU-memoryでつながるのに対し、
Chipsetに内蔵の場合、CPU-Chipset-memory接続になり、
後者の方がdelayが大きいことをを知らないヤツがいるのはこのスレですか?
362:Socket774
07/12/08 01:10:35 V+VqGYsN
オンボなんて映ればいいだけだろ条項
少しでも速くしたいなら何か刺せばいいじゃん
363:Socket774
07/12/08 01:30:15 290yQxjb
チップセットのクロックが低くされてるって話だろ?
364:Socket774
07/12/08 01:54:00 gqWd5ReU
7300GS辺りでも刺してみようかなと思っているんだけど、
Catalyst7.11入れてる上にゲフォのドライバーをインスコしても問題ないですか?
365:Socket774
07/12/08 08:37:47 8VO09nmB
BIOS1603にしたら確かにUSBが11MB/sから24MB/s(正常値)になった。
IDE→USB変換のを使って外付けでHDD8台つなげてるけど
IDE→USB変換チップはGL811だったり優チップだったり何種類か混在しているけど
全部のドライブで22MB/s以上は出るようになった。(優チップ使ったのが一番早いかな)
そーいやあUSBが11MB/sで頭打ちになるのはIDE→USB変換チップの相性だとかほざいてたのがいたよな。
結局ASUSが糞だっただけの話。しかも1603以前の欠陥BIOSに戻せないよう証拠隠滅に出てるし。
366:Socket774
07/12/08 08:45:18 q+xNQtza
完全に病気だなUSBキチガイさん
367:Socket774
07/12/08 08:55:29 5q9H8kNV
欠陥BIOSが原因だったのは事実なわけで…
でも指摘があればすぐに修正してくれる辺りはさすがASUSだと思ったよ
あとはHTの問題が改善されればこのママンは俺的に最高の逸品になる
368:Socket774
07/12/08 08:56:14 P/mNGsbw
また自作erレベル以前氏か
369:Socket774
07/12/08 10:45:27 lpySXj89
HTPC用途で5.1ch出力不可の人とか特定のディスプレイで表示不可な人がいたけど
その後問題は解決したのか気になるな、ディスプレイの方は他の690搭載板の方でも
話題になってたみたいだがこの板の相性はどうなんだろうな
370:Socket774
07/12/08 10:57:01 SuaCFZyx
1001から1603に換えたけどUSB速度がまだ11Mしか出ないけどレスポンスは上がったような気がする
371:Socket774
07/12/08 11:05:50 IPxUlrbh
ん?1603にしたら後戻り出来ないの?
372:Socket774
07/12/08 11:24:40 OpeVJ9Fh
誰かが「悪い」という思考は自作にはあまり向かないよ。
基本全部自分が悪いからスタートしないと。
モノを知らない人が多いんだから。
でUSBどうも改良されているようで良かったんだけど
一概に以前のBIOSが悪いとも思いづらい。
私もモノをよく知らないんで決めつけられないんだけどね。
というのもSB600を使ったマザーでちらほらと散見されるから。
ひょっとしたら規格通りに作るとなにかしらの相性みたいなのが
出るのかもしれん。
で、ASUSはわざわざ現象を調べてBIOSレベルでFIXしてくれたのかも。
373:Socket774
07/12/08 11:46:52 Q1n7v3NH
372の言う通り
SB600搭載ママンは、殆んど同じ挙動。
374:Socket774
07/12/08 11:48:08 25W36D+F
ASUSのサイトに1603って2つある気がするんだけどこれって…
375:Socket774
07/12/08 12:24:05 lpySXj89
>>374
Flashツールの有無、中身のBIOSは同一でASUSの対応が悪いだけ
βの方何で消してないんだか不思議な位、ノートも2つ書かれてるし。
公式フォーラム見ると1603はクソだという意見がちらほら見受けられるな
USBの速度問題は解決したのはいいが他で色々と問題が出てるみたい
CPUの倍率変更が出来なくなったって書き込みが台湾の方に出てる
英語の方にはここでもよく言われてる080x辺りと比べてメモリが遅いって話題
まだ問題だらけなのに戻せなくなるというのも不満な点みたいだ
376:Socket774
07/12/08 14:25:52 taLwREKB
>>374
>>251
この程度も見つけられ(ry
377:Socket774
07/12/08 16:36:56 290yQxjb
BIOS以外を更新したら下げられないだろうよ・・・
378:Socket774
07/12/08 20:31:54 gWu7WmbP
さて、いろんなBIOS入れて試してみるか…
379:Socket774
07/12/08 21:04:04 ThUY8FhI
WIN XP PRO SP2
BIOS 1203 1603 DVI接続で640x480にすると信号が出ない
BIOS 1001だと問題なし
380:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/08 21:08:23 q244Xzdj
| | ∧
|_|Д゚) 新しいの届きマスタ。
|文|⊂) BIOSは1301が入ってた
| ̄|∧| 前のとはコンデンサが違ってた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ リビジョンは同じ1.01G
381:Socket774
07/12/08 21:12:48 wNCdOGkM
DOS/Vパワーレポートで大絶賛されてたから買おうと思ってたけど、
ちょっと調べたらなんか微妙みたいだな…
382:Socket774
07/12/08 21:24:28 ThUY8FhI
>379
BIOS 1001 1101 問題なし
USB遅かったんで1603入れたけど640x480使えないんで1101に戻した(BIOS画面は表示される)
アナログVGAはもちろん問題なしだが。
383:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/08 21:29:32 q244Xzdj
| | ∧
|_|Д゚) BE2400をシバいてみようかと思ったら。
|文|⊂) HT4倍じゃまったく起動しない・・・
| ̄|∧| とりあえず1404に上げてみよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
384:Socket774
07/12/08 21:49:15 rRuCFxqy
HT4倍問題はいつまで俺たちを苦しめるのかね
あとついでに電圧sage耐性の報告とかも勝手に期待しておく
385:Socket774
07/12/08 21:53:53 u3Me46AJ
今のところは、1203のほうが、、
386:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/08 21:55:33 q244Xzdj
| | ∧
|_|Д゚) BOINC回したまんま。
|文|⊂) 1.2V(デフォ)→1.1Vにしたらスコーンと落ちた
| ̄|∧| 1.2Vのまま250*11.5はしばらく使えたけどブルスク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ HT落とせばイケるのかなぁ
#現在1.2V 233*11.5
387:Socket774
07/12/08 22:38:06 0pYt1mNH
DVIとHDMIを使って、両方ともWUXGAのデュアル出力できますか?
388:Socket774
07/12/08 22:59:30 3Fr6E1AR
USBの速度って規格はどうあれ、普通に使ってて通常の半分以下しか出ない場合もあって、これは直すのは正しいと思うんだが、
1603にしてなんか困ったことになっても下げられないってのは、ちょっと嫌だな。
まあ1603から下げられないというのは、さすがに今度も修正版を出すつもりがあるんだろうし、今後に超期待してるけど。
ところで1603で困ってる人がちらほらいるけど、現象がオレにはよくわからん。普通に使ってても困るものなのかな?
640*480が出ないとかいうのは、なんか困りそうな気はするけど。
389:Socket774
07/12/08 23:10:12 ThUY8FhI
1603から戻せるよ
AWD883.EXE 使えばok
jetwayかどこかに有ったかな
390:Socket774
07/12/08 23:12:11 ThUY8FhI
ここにあった
URLリンク(download.jetway.com.tw)
391:Socket774
07/12/08 23:19:04 M8pBNEJt
AWD883.EXE
wikiにうぷしておいた
392:Socket774
07/12/08 23:29:25 sT+XvB0m
マザ これ
BIOS 1603
CPU BE-2350 (定格)
memtest86+ 1.70で・・・
1GB2枚の時、Memoryのスピードは、2160MB/s
1GB4枚の時、Memoryのスピードは、2830MB/s
と表示される・・・・・
4枚の方が、速いんかいな?
393:Socket774
07/12/08 23:34:04 bk2Xhp9z
>>388
1603同封のAEDFLASHでも/f付ければ行ける
394:Socket774
07/12/08 23:35:46 bk2Xhp9z
AEDFLASHってなんだよorz
AWDFLASHね
395:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/08 23:37:01 q244Xzdj
| | ∧
|_|Д゚) BE-2400(1.2V 200*11.5=2300MHz)。
|文|⊂) 1.2V 240*11.5=2760MHz OK
| ̄|∧| 1.2V 250*11.5=2875MHz ブルスク
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1.25V 250*11.5=2875MHz OK
#HT落とさなくても250までは行けるみたいだなう。260はアウト
396:Socket774
07/12/08 23:39:22 pVgDkjD4
>>392
4GB挿して何GBで認識されてるの?
397:Socket774
07/12/08 23:46:09 sT+XvB0m
>>396
MEMTEST86+ 1.70 では、4095M 認識されてる。
因みに、VodeoはATI Radexxx1650をさしている。
OSはまだ、起動していないので不明。
いま、MEMTEST中・・・・
398:Socket774
07/12/08 23:46:48 KIJpYTGN
このマザー買ってきたんだけどちょっと聞かせて、みんなメモリってCPUに近い黄色いところに挿してる?
デカイCPUファン付ける予定なんだけどCPUに近いとヒートシンクからの熱が気になる、遠い方に挿しても問題ない?
1Gを2枚押しの予定。
399:Socket774
07/12/08 23:47:02 zgTrhSrF
>>392
それ、2枚の時Dual挿しできてないんじゃ?
Single2スロットの予感
400:Socket774
07/12/08 23:49:18 sT+XvB0m
>>399
いや、残念ながら・・・
2枚も4枚の時も、128bitで、間違い無いっす。
401:Socket774
07/12/08 23:57:26 rduLCrN3
3分の4倍されてるんだろ
8GB積んでみろ
3分の8倍されるから
402:Socket774
07/12/09 00:26:18 ZVNpHWZZ
英語が読めないのであれですが
役立ちそうなtoolはどれですか?
URLリンク(www.usb.org)
403:Socket774
07/12/09 00:29:23 6IdMuM0R
すげえ初心者スレになってるな。
いいけどさ。
404:Socket774
07/12/09 00:40:27 JmIpGZLI
>>396
> >>392
> 4GB挿して何GBで認識されてるの?
Windows XP Home Edition で、3.25GB認識している模様。
メモリテストのために、4GBのせてみました。
動くもんだね。
さぁ、2Gに戻すか・・・・
405:Socket774
07/12/09 01:42:33 twtFVsgn
>>379
こちらも1203で640x480表示されず。
1101に戻します。
どのBIOSも一長一短って感じになってるなあ…。
406:Socket774
07/12/09 02:41:26 orkcXdg4
それってDVI出力だけなんすか?
ていうか、640x480って何に使うのかわからんのだけど…ゲームとか?
407:Socket774
07/12/09 02:42:32 754LUR3A
フルスクリーンでエロゲしたいんだろ
408:Socket774
07/12/09 02:56:50 x0UqGgGL
質問の乱立具合がまるでP5B系並だな、あっちは日本語簡易マニュアルあったから多少はマシだったが…。
VGA表示問題が話題になってるようなので試してみたがVista32Bitだと640x480正常に映るみたい
同一環境でOSのみXP SP232Bitに変えた場合は表示不可、古いゲームやったりする人には要注意。
ビデオドライバは7.11+CCC、他は最新のものを使用
DVI-DでMITSUBISHI RDT1711Vと1603(HDMI)の組み合わせ
640x480@60Hz(32Bit) H 31.4KHz V 59.9Hz
409:Socket774
07/12/09 03:04:45 d8TDlMA4
>395
HTが1250Mで、DDR667ってことですか?スゲー
410:Socket774
07/12/09 03:32:40 twtFVsgn
>>406
D-Subだと映ります。640x480だけでなく800x600以下の解像度だと映らないみたい。
古いゲームや、2D系のゲームだと800x600以下が多いので、遊ぶ人はBiosを1xxx系にしたほうが良いと思う。
Vistaだと他のBiosでも映るんだね。
411:Socket774
07/12/09 03:42:36 25jO0ImG
>>395
ブルスクと聞くだけでビンビンです
412:Socket774
07/12/09 04:06:10 orkcXdg4
さすがに最近は、ドライバとかファームとかはVistaに先に合わせてくるところが多くなったようだなぁ。
重い3Dゲーを800x600でやってる…って人もいなくはないのかな。オンボビデオ使ってると特に。
まあ、それでも最近はほとんど使わない解像度だから、後回しにしてあとで直すんだろう。
HTなんかよりは先だと思う。普通なら。
413:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/12/09 08:50:12 vdjdqHfy
| | ∧
|_|Д゚) >>409 こんな感じなのれす。
|文|⊂) URLリンク(img.wazamono.jp)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
414:Socket774
07/12/09 09:20:04 Avizr7xu
>>397
一瞬Voodooを刺してるのかと思った。
415:Socket774
07/12/09 10:55:19 J1Kx729D
voodoo2なら二枚刺さってるぜ!
416:Socket774
07/12/09 11:34:23 9JaXCk0m
>413
参考になります。ありがとうです。
417:Socket774
07/12/09 12:05:25 IzuJDIBa
>>413
G2なのですねー
っていうかしっかりメモリ6G認識してるようで何より。
418:Socket774
07/12/09 14:24:38 3nYVVXQt
まとめのチップセットドライバ入れると
URLリンク(kakkinblog.blog104.fc2.com)
ここと全く同じ症状が出てどうしようもなくなるんだが…。
旧バージョンなんて使ってもないのに。
アッサリすんなりビデオドライバだけ入れる方法はないんだろうか…。
419:Socket774
07/12/09 15:02:06 bnn343Gh
>>418
OSをクリーンインストールしろ
420:Socket774
07/12/09 15:12:07 3nYVVXQt
>>419
クリーンインストール→hotfix→.Net FrameWork2.0→チップセットドライバ
ってやるとそうなるんだけど…。
OSはXP Pro SP2
CPU:Athlon 64 X2 4000+
M/B:M2A-VM HDMI
メモリ:Team Elite 1G*2
んーむ。とりあえずスタートアップから消しときゃいいかあ…。
421:Socket774
07/12/09 15:24:42 x0UqGgGL
カタリスト入れた後に.NET Framework 2.0入れると似たエラー出たな
.NET消してからカタ消してまた.NET入れてからカタ入れて直ったが
422:Socket774
07/12/09 15:44:26 kURckv2b
>>418
症状からしてCatalyst Control Centerか.NET Frameworkの問題だろうから
他スレにいったほうがよくないか?
423:Socket774
07/12/09 16:00:52 5pzBc0wZ
>>418
デバイスマネージャからドライバのinf指定して入れたら?
C:\ATI以下にあるだろうから。
424:Socket774
07/12/09 16:01:10 trsxQ1wE
クリーンインストール→.Net FrameWork2.0→チップセットドライバ→hotfix
のほうがいいかも
425:Socket774
07/12/09 16:01:58 3nYVVXQt
>>421-423
おおお。ありがとう。
>>421の言うとおりにやったら無事解決したよ。
良かった良かった。ありがとうございました。
426:Socket774
07/12/09 16:16:18 Cpb9MWWw
デュアルブートしてる2008鯖32bitを64化してみようかな
RC1も出たことだし入れ直しじゃ
427:Socket774
07/12/09 16:30:56 KVjUjdeO
この板でAHCIにしてS.M.A.R.T読めるソフトある?
428:Socket774
07/12/09 17:41:43 QbopWn53
VISTA 64bit でメモリ 2GB → 8GB にした
M2A-VM HDMI BIOS 1603
Memory Hole Remapping の項目が無い
いまのところ問題なくうごいてる
AUTO 設定ってことなのかしらん
429:Socket774
07/12/09 21:03:25 dNZ5ZME4
だれかCPU切替器と一緒に使ってる人いない?
M2A-VM HDMIとサブPCに切替器をつないで
M2Aをスタンバイ、もしくは電源OFFにすると勝手にサブPCに切り替えてしまう。
M2N-Eやその他のマザーのときは、ディスプレイのLEDがオレンジになるだけだったのに。
これはマザーの仕様とあきらめるしかないのかな。
430:Socket774
07/12/09 21:09:10 AgTxOOf8
>>429
アナログ接続の切り替えなら使ってるがそのような現象無し
431:Socket774
07/12/09 21:12:44 x0UqGgGL
>>429
USBへの電源供給が問題じゃないか?切り替え機がACアダプタ不要のならその可能性も
スタンバイ時にデフォルトだと+5VSBが供給されて無いから切り替え機が機能しなくなるとか
マニュアルの1-23に書いてあるからよく見て設定して試してみるといいかもしれない
432:Socket774
07/12/09 21:17:31 dNZ5ZME4
>>430-431
ありがと!勉強になったよ。
ジャンパ設定してみます!
433:Socket774
07/12/09 21:54:00 BC/K8tk4
切替器 RATOC REX-220
キーボード マウス MS Wireless Desktop (両方共PS2)
KBPWRがデフォだとキーボード、マウスとも使えなかったけどSBに設定したら問題なく使える。
434:Socket774
07/12/09 23:56:07 bRMSSfXU
>>381
ああ、こんなところに俺がいる
パワレポで力いっぱい誉めちぎられてたから
手持ちの5200+載せるのにいいかなと思ってここ来たんだけど
あれは単なる提灯記事だったのか?
435:Socket774
07/12/10 00:50:22 a1L4QStW
普通に使う分には特に問題ないけど?
436:Socket774
07/12/10 00:52:52 AFrgEstx
もう少しBIOSが煮詰まってくれれば鉄板に成り得るんだけどなあ
いまはどれも一長一短でこれといった決定版がないのが…
437:Socket774
07/12/10 01:02:47 +gNOXKNQ
今この板で問題があるのって
・対策0だとノースが熱くなる(気にすることはないという説あり)
・最新BIOSでないとUSBの速度が遅い
・古いBIOSでないとHTが下げられない
あと再現性が高いのある?
438:Socket774
07/12/10 01:30:31 X/wQGOdo
一般的には問題ないだろ?
装備が豊富で価格も手ごろなので、
自作入門が多く、初歩的なトラブル報告が多いんだよ。
まあ不安ならメーカー製のを買えばよいね。
439:Socket774
07/12/10 01:34:31 fr7ubkBg
>>437
・AHCIが微妙
ま、普通に使える板だね。
BIOSのアップデートがちぐはぐで、
それが一番のマイナス要素。
440:Socket774
07/12/10 01:37:34 9Ow4Wx2G
ハード的な問題があるとすれば価格.comに出てたコンポーネットが滲むって奴と
対策必須では無いが標準のクーラーだとノースが熱い位じゃないか
M3Aでも使ってるみたいだから熱対策はあの程度でいいとASUSは思ってるんだろう
後は全部BIOS絡みの問題で修正待ち、VGABIOSもまだ未成熟らしくで頻繁に上がるし
AMDの問題だがCCCが電源設定を未だに書き換え続ける問題数ヶ月放置とか(対策手段一部有)
今のところASUSの推奨は1603らしいからこれで遭遇するような問題が出るのはXPでVGA出力不可位か
RAIDドライバ問題、1394GUID消失、HDMI映像音声出力、USB低速、メモリ電圧、色々と問題になったが
今ではだいぶまともになったんじゃないかね、その間にだいぶ他のいい板が出たみたいだけど
安くてASUSとAMDが好きな人は買いじゃないかな、リスク減らしたければメーカー製完成済み選べは同意。