08/09/10 03:05:22 sc3UoSHP
個体差あるんだから試してみないとわかるわけないだろ
826:823
08/09/10 03:12:15 9nCLDSbV
スマン、マザーのBIOS側で電圧AUTOになってた。それを切ったら直った。
ちなみにM2N-E
827:Socket774
08/09/10 11:33:39 U8s3el8l
同じ負荷でも「低倍率低電圧で高負荷」と「高倍率高電圧で低負荷」ってどっちがいいんだろう。
例えば1G駆動で常時60%台を出すのと2G駆動で常時30%台をだすような。
828:Socket774
08/09/10 13:22:58 Ylmoexpg
【MB】ABIT NF N2nView
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5200(Windsor)
Mul Vol Interval Up Down
Max 12.0x 1.100V 3000ms 50%
Mid 10.0x 1.050V 3000ms 75% 25%
Min 5.0x 0.800V 500ms 50%
Wait 100ms
Dual Wait 300ms
Min -> Mid -> Max
Max -> Mid-> Min
我が家はこうかな
エンコやゲームでMax、動画等でMid、WebブラウズMinで安定
829:821
08/09/10 21:22:55 6r7G2OfA
ORHOSで一晩エラー無しの設定,13x 1.100V、10x 1.000V、5x 0.800Vからスタートして、
エラーはいたらその倍率に0.025Vずつ電圧もっていって今の13x 1.150V、10x 1.100V、5x 0.825V
設定にこぎつけました。
高負荷は、主に3D_MMOですが、ここ3,4ヶ月ノーエラーです。
当初Midがちょくちょくこけたので10xの電圧多めなってますが、原因は電圧じゃなくて
Wait Time 0msがいけなかったようで10xの電圧はもう少し絞れそうです。
830:Socket774
08/09/10 22:03:43 IJTQp5ao
Athlon64 X2 4600+
Mul Vol Interval Up Down
Max 12.0x 1.150V 200ms 15%
Mid 9.0x 1.000V 100ms 70% 10%
Min 5.0x 0.800V 100ms 60%
Wait 0ms
Dual Wait 1000ms
Min/Mid -> Max
MaX/Mid-> Min
Midは手動で固定するときだけ使用してます。
クロック固定ならあと0.1V低くても大丈夫だったけど余裕とってます。
Interval初期値と比べると大分快適になったかな。
831:Socket774
08/09/11 13:10:51 FJX8/9te
栗使い始めて半月。
メインPCで安定して使えたので、セカンドノートPCに入れてみました。
VistaSP1 釣音x2 TL-50
Mul Vol Interval Up Down
Max 8.0x 0.925V 5000ms 20%
Mid 6.0x 0.825V 500ms 40% 20%
Min 4.0x 0.800V 500ms 40%
まだ導入して半日だから煮詰めてないけど、MaxとMidはもう少し落とせそうな感じです。
832:Socket774
08/09/15 02:45:50 m9XYMH33
K10Statとか使ってみたけどいまいちだから、Phenomに対応してくれないかなぁ・・・。
833:Socket774
08/09/15 19:10:53 q+kRfvin
ひよひよタソが最近全然CrystalCPUIDに構ってくれないのでぐれてしまいそうです><
834:Socket774
08/09/15 19:41:36 HYAodtM6
DiskInfo一辺倒になっちまったな
CrystalCPUIDのほうが圧倒的な需要があると思うんだけど
835:Socket774
08/09/15 21:01:25 yF8FjR2a
どうみたら、いまさらCrystalCPUIDの需要が? ないんじゃないの
X2なら何が出てきても数年前から変わってないから触らなくていいし、
PhenomやKumaが出てきても、絶対的に売れてないから対応する意味も微妙だし。
今はSSDとかのストレージ系のほうが需要あると思うよ
836:Socket774
08/09/16 00:31:43 QmIaDeWP
ひよひよタンは、DiskMarkのバグ修正で忙しいのです。
837:Socket774
08/09/16 10:38:35 if7r2n7s
AMDがもっとすごいCPU出せば自然に対応してくれるよ
出ればね
838:Socket774
08/09/17 18:09:41 ZRmQ5gnF
CrystalCPUIDのDLセンターが404でショボーン (´・ω・`) ナノデス
839:Socket774
08/09/17 18:58:58 AYvhxKXK
Multiplier設定
PentiumM 1400MHz Banias
clock Multiplier voltage
1400 14x 1.356v(default 1.484v)
1100 11x 1.18v
800 8x 1.004v
下はもうちょっと下げられるはず
840:Socket774
08/09/17 20:15:42 IiRAKQdX
6倍で0.7Vまで下げられるんじゃないの?
841:Socket774
08/09/17 22:48:20 AYvhxKXK
0.7は無理、固まる。600で、0.812vでいけるけど、もっさりする。
800、1.004vでスムーズだったので、800で、もう少し下げてみる。
842:Socket774
08/09/17 23:07:34 AYvhxKXK
20%ほどOCする場合、>>839の表上段の電圧をデフォルトに戻します。
下をちょっと下げて800、0.908vにしたけど、当面これでいきますよ。
843:Socket774
08/09/20 00:14:06 cuyPa+WM
5000BE、
Minを5.0X 0.8Vで使ってたが、6.0x 0.8Vにした。
これで性能20%アップで、Midへの移行頻度がだいぶ減った。
消費電力数Wしか違わないしね。
844:Socket774
08/09/20 01:02:29 kPnHhtCJ
0.8Vか・・・
0.85Vにした途端ハングったうちの根性なしの石も見習って欲しいわ
845:Socket774
08/09/20 01:16:25 6gjzEN9B
むしろ貧血で気絶しちゃったCPUに萌えるべき
846:Socket774
08/09/20 01:33:20 qlrOxqn/
5.0x 0.8Vでは不安定なので0.85Vで回してるなんて俺ぐらいと思っていました
847:Socket774
08/09/20 02:04:54 cuyPa+WM
>>844
>>846
まじか、カワイソス
上の方みるとたいていの人0.8Vで安定してるみたいなのにな
848:Socket774
08/09/20 02:18:11 qlrOxqn/
まあ電源がコアパワー2とかいう安物なのでそのせいかも
849:Socket774
08/09/20 02:33:55 cuyPa+WM
>>848
静王4の俺以下とはw
850:Socket774
08/09/20 11:32:40 lX2r9bb/
オンボのVIA HDオーディオが、不安定の犯人だったよ。ひよひよ。
S3復帰後、電源との相性が最悪、画面ふらつき(ブラックアウト)とか、泣きたくなる。
明日、USBサウンド買ってくる。
851:Socket774
08/09/20 13:23:51 KODMDVt5
最近特価で買った4600+は0.8Vで7.0xまでおkっぽい。
Orthos3時間通しただけだけど。
電源はACアダプタ。
852:Socket774
08/09/20 14:39:52 ZZmBL3c/
パイプライン10段未満で、1.5-2GHz/1.0V前後/65nm
とか普通だからな・・・
x86がパイプライン深くて電圧高いんだよ
853:Socket774
08/09/20 23:11:46 AKnUnvTS
テンプレのサイトを参考にcrystalcpuidを導入して低電圧も成功したのに
自動起動のためのショートカットが作成されません・・・。
どうすりゃいいんでしょう?
854:Socket774
08/09/20 23:20:17 F/B24Dj/
>>853
まず服を脱ぎます
855:Socket774
08/09/20 23:30:40 8hDT+iY2
>>853
自分で作るんだけど。
856:Socket774
08/09/20 23:36:43 AKnUnvTS
>>855
そうだったんですか
ありがとうございます
857:Socket774
08/09/21 14:45:04 Saon/gHU
やべー、俺のX2 4600、当たりなんだろうか・・・
Max 12x 1.00V → CPU-Z読み 0.912V
Mid 8x 0.90V → CPU-Z読み 0.816V
Min 5x 0.80V → CPU-Z読み 0.720V
CPUも生ぬるい程度で落ちないで使えてる。
858:Socket774
08/09/21 20:49:55 xoLPZwJj
電圧下げすぎると本来の処理能力を下回ってる場合がある
859:Socket774
08/09/21 21:11:00 xK6vQ5kk
486~P3の頃は電圧上げるだけでベンチに差が出てくる事もあったっけ
まあ温度下げるのが目的なんだから有る程度は良いんじゃないかと
860:Socket774
08/09/21 23:26:30 jo+lS5PD
>>141
・数年前に比べてFLASHを多用したり重い画像を貼ったりしてるWebページが増えた。
・FLASHでH.264動画などを再生するサイトが増えた。
・アフェリなどの貼り付けでやたらと重いブログ。
・タブブラウジングの一般化でブラウザがメモリを食うようになった。
これらを実感として感じるとやっぱりPCを新調したいと思うんだよ…
861:Socket774
08/09/21 23:28:21 jo+lS5PD
860は誤爆…
>>844,846,848
おれはX2 4200+使いで
x5が0.850V、かつ電源は初代CoRE POWERの400W…
862:Socket774
08/09/21 23:33:27 KBXLnBdb
>>860
X2 4200で十分快適じゃね?
863:Socket774
08/09/21 23:34:43 tCh5H+uS
>>861
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
栗でたまにハングるので久しぶりにCnQに戻してみた
やっぱキビキビ動かせるのは栗だなー
864:Socket774
08/09/22 00:21:11 EadtlU+p
オレはBIOSで落とせないM/Bで使うくらいだから『K8COOL-ON!』派
865:Socket774
08/09/22 01:04:08 xHJh5ljH
栗を使ったほうが(電圧落としたほうが)快適に動くのにはびっくり。
866:Socket774
08/09/22 10:09:33 LQY/1yZj
すんませんが、スタンバイからの復帰後にMultiplier Managementが有効にならずに
設定が解除されてしまいます。
どっか設定があるんでしょか?
GIGA GA-MA790FX-DS5 5000+ 使ってます。
みなさんは普通にスタンバイや休止からの復帰後も有効ですかね?
867:Socket774
08/09/22 13:24:45 khEhzc61
>>866
うちはM2N VM HDMIだけど、同じくスタンバイ復帰後は機能しないからRsmStrで再起動するようにしてる。