【膨張】電解コンデンサの大量死 31μF目【液漏】at JISAKU
【膨張】電解コンデンサの大量死 31μF目【液漏】 - 暇つぶし2ch917:Socket774
08/02/23 02:46:30 zcQLVzTz
>>916
見た目がダイオードっぽい

918:Socket774
08/02/23 02:47:32 4sfTGQt/
>>916
抵抗。
それに熱収縮チューブを被せてあったんだと思う。

それにしてもよっぽど発熱したんだろうな。
こんな状態になった熱収縮チューブなんて初めて見たよ。

919:916
08/02/23 02:56:02 WXsd245l
即レスありがとうございます。
チューブが剥がれただけなら、まだ使えそうですね。
防塵フィルターを付けたのが逆効果になって発熱したのかもしれません。
以後気を付けます。

920:Socket774
08/02/23 03:06:34 kFqQqlDa
発熱する部位にわざわざ放熱を阻害する物を
巻きつける設計思想には呆れる。
そこから火が吹くのを防いだつもりなんだろうか?

残ってる残骸も綺麗に取ってしまった方がいいよ。

921:916
08/02/23 03:24:50 WXsd245l
一瞬、防塵フィルタの事を怒られたかと焦ったけど、
アドバイス感謝です。黒い外皮、全部はぎ取ることにします。

922:861
08/02/23 06:49:46 Azxdemoy
おはようございます。

>>915
どのページの事をおっしゃってます?


923:861
08/02/23 07:10:18 Azxdemoy
あ、紹介してくださった
URLリンク(www.dbx.isa-geek.com)
の事ですね。
あれって、CEBからCEBへの交換なので、確認したかったんです。
半導体ど素人なもので、お気をを悪くなさったのならごめんなさい。
もしよければ、私の認識が間違っていればCEBとCEPの相違点を教えて
頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げますm(__)m


924:Socket774
08/02/23 08:09:51 h16fjVCO
ジャンクで手に入れたMSI 865GM2ILS なんだけど、
普通に動くCPUとBIOSも出ないCPUがあるんだ。いまんところ2つ通って2つダメだった。
CPU周りのコンデンサは目視では別になんともないみたいだけど(ルビコンMBZ)
容量抜けしてる場合があるとゆーことで、交換しようと思っています(使いたいCPUで動かないから)

で、ついでにメモリ周りのOSTも換えようかと思ってるんだけど、
横にある空きパターンに同じの入れたりするのってどうなんですかね?
知識はないし思いつきなんだが、暇だし教えてもいいって人いたら教えてくださいな。
一応拾った画像を。メモリの真ん中へん左右です。
URLリンク(img.kakaku.com)

今一通り見たら、いろんなとこにOST RLX 6.3V1000uFが、要所(たぶん)にKZE 10V1000uFがある。
OSTが6個にKZEが4個で空きが7個。大きさはいっしょみたい

925:Socket774
08/02/23 11:21:22 qrzhimlw
>>924
>普通に動くCPUとBIOSも出ないCPUがあるんだ。いまんところ2つ通って2つダメだった。

動かないCPUはWillametteコアじゃないの?

926:Socket774
08/02/23 12:49:34 vEidYHTY
>>920
>>921
この抵抗は1Wかそれ以上の容量の酸化金属皮膜抵抗で、
特定の系統の消費電力が少なすぎる(あるいはマザー側で結線が無い)ときにも
ダミー負荷として最低限の電流を流すために、電源に内蔵してある物だと思う。

抵抗表面の塗装は絶縁物ではあるけど、実装時に傷が入ることもあるし、
すぐ近くを熱に弱いビニール導線が通るから、
(黄緑のはFG線だから、抵抗と導通したらまず100%事故になる)
それらを融かしてショートしないように絶縁チューブを被せたんだと思う。
でもそれが高温に晒されすぎてボロボロになったと。

別にクソ電源設計者を擁護するわけじゃないけど、元がクソ設計の中で
なるべく安全にしようとした配慮だと思うよ。

だから、チューブのカスを取ったら、熱に強い絶縁物で一応囲っておいた方がいいと思う。
ガラス繊維のチューブを切り開いた奴なんかが良さそう。

927:Socket774
08/02/23 13:37:39 AoD+G4eH
>>926
同意。
うちの電源にもおんなじようになった抵抗+熱収縮チューブが
あったよ。
3W の酸金が入ってたからとりあえず 5W のセメントに代えて
しのいでる。

928:Socket774
08/02/23 18:40:46 91Wk9PGV
>>926
それならビニール線に被せた方が有効だと思う。
細い分、安くなる筈だし。

本来その用途には、抵抗本体よりちょっと大きいガラスチュ-ブか
ワニステトロンチューブを被せて接触防止と放熱確保を行うもの
なんだけど、値段の関係で「じゃ、熱収縮チューブでやっちゃえ!」
にしたんだと思う。

結果、発熱量は変わらないのに放熱出来なくて更に温度上昇し、
基板パターンから熱が伝わり、周りの部品を傷めると。

929:916
08/02/23 19:46:22 WXsd245l
皆様いろいろご助言ありがとうございます。
使って無い結線というと田コネクタが思い当たるんですが、
今後も使う予定なさそうだし…

これまでのお話からして、絶縁をダイソーの熱収縮チューブあたりにさせるのは
よくなさそうなので、電源を再利用するときまでにガラス繊維チューブなるものを
探してみます。

930:Socket774
08/02/23 21:26:30 0r2vaLEq
DELL の電源の中に 220μF 35V 105℃ のがあって膨らんだのでこれの代用を探してるのですが
国産の同サイズはどれも 25V 品になるんですが、みなさんだったらどうしますか。
元は TEAPO で太さ 8mm の高さ 12mm くらいです。


931:Socket774
08/02/23 21:28:51 TUwaGoCN
火事になりたくなければちゃんと同じ規格の探せ

932:930
08/02/23 21:31:12 0r2vaLEq
>>930
>>931
自己 RES になりますが千石で東信工業 1VUTES221M というのが
あるのを見つけました。

933:Socket774
08/02/23 21:33:32 0r2vaLEq
>>932
でもよく見たらサイズはいいけど 85℃品みたい。

934:Socket774
08/02/23 21:33:49 yPcho+w9
そんなんで火事になるの?

935:Socket774
08/02/23 21:35:52 s/fASUjG
0%ではないので用心すべき


936:Socket774
08/02/23 21:36:45 CcuojAeO
>>930

物理的なサイズだけでなく、許容リプル電流にも気をつけろ。

937:Socket774
08/02/23 23:12:15 rCyGzjL5
ウンコンデンサはスペックの割に何故か小さいという特徴がある


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch