07/08/22 18:43:34 245kd35c
関連スレ
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part7
スレリンク(jisaku板)
■■ コンデンサ総合スレッド ■■ 2C目
スレリンク(denki板)
こうなる前に交換しましょう
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
HNが膨れたDellマザー
URLリンク(www.poweredgeforums.com)
3:Socket774
07/08/22 18:43:48 245kd35c
過去スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 ← 実質11μF目
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】 ← 実質12μF目
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 13μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 15μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
4:Socket774
07/08/22 18:43:58 245kd35c
【膨張】電解コンデンサの大量死 16μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 17μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 18μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 19μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 20μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 21μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 22μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【妊娠】電解コンデンサの大量死 23μF目【筍】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 24μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 27μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 28μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
【膨張】電解コンデンサの大量死 29μF目【液漏】
スレリンク(jisaku板)
5:Socket774
07/08/22 18:44:08 245kd35c
既製品のPCの自前修理についてのテンプレ
スレ22μ目にて議論された話題ですが、本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外が修理や改造をすると保障対象外になり
ますので、このスレにて勉強してユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うなら保障対象
外になります。保障期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。
ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈して以後の
メーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したらバレる)、あるいはオークションなど
譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。
尚、メーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ない(だって自作板だから)ので覚悟を
決めて質問をする時には該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名を十分に
読み取ってから質問に添付する、またデジカメ(ケータイのカメラは近影に不向きで参考に
ならない場合が多いので避けてください)で該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あ
ぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。
・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
・自前修理後は保障期間内外問わずメーカー側が拒否あるいは有償修理となる
・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと壊します)
・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、このスレにて「基板の外しがわかり
ません」等の質問をしても皆答えられない
・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だからの甘えは捨てる。
以上を理解した上での質問には、“もしかしたら”回答者が居るかもしれません。
6:Socket774
07/08/22 18:44:18 245kd35c
コンデンサ交換スレ 推奨用具
*ハンダゴテ
コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。
goot
TQ77 15W-90W可変タイプ
TQ95
推奨コテ先 TQ-77RT-BC
HAKKO
PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
PRESTO NO.985-01
推奨コテ先 980-T-BC
注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
恐れが有るので推奨しません。
*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
どちらかを、場所や状態により使い分けます。
ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。
*各種糸ハンダ
多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
用途により適切なハンダを選びましょう。
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。
*無洗浄タイプの液状フラックス
*フラックス洗浄剤(下記で代用可)
イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
又、吸湿する為長期保存に向きません。
注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。
7:Socket774
07/08/22 18:44:25 245kd35c
以上
8:Socket774
07/08/22 19:36:54 oDCL6Nzc
>>1乙
9:Socket774
07/08/22 20:30:34 vIlHfTxT
PCB入りコンデンサをプレゼントするお!!
10:Socket774
07/08/22 22:48:42 MVyg6OVw
>>1乙 前すれ埋めおわりますた。
11:Socket774
07/08/22 23:39:06 AQvoYMNO
*、 *、 。*゚ *-+。・+。-*。+。*
/ ゚+、 ゚+、 *゚ ・゚ \ 。*゚
∩ *。 *。 +゚ ∩ *
( ・∀・ ) +。 +。 ゚* ( ・∀・ )
と ノ *゚ *゚ ・ 。ヽ、 つ
と、ノ ・゚ ・゚ +゚ * ヽ、 ⊃
∪ *゚ *゚ * +゚ ∪ ☆
+′ +′ +゚ ゚+。*。・+。-*。+。*゚
12:Socket774
07/08/23 02:10:04 9T0V2jpR
先端カットタイプのコテ先は意味無いと思うが
マザボのランドは小さいし
13:Socket774
07/08/23 14:28:22 zyxzEtHE
太いコテ先のほうが熱が良く伝わる。
でも小さいランドにはコテ先があたらないので先端カットタイプを使うんだよ
14:Socket774
07/08/23 15:49:41 mi8wxN7g
マザーボードのランド・・・略してMotherLand・・・良い曲あったなそう言えば
URLリンク(www.dailymotion.com)
15:Socket774
07/08/23 17:10:46 awndJC6K
HNが3つ妊娠したsage
16:Socket774
07/08/23 21:52:02 u4nYURMT
saga
17:Socket774
07/08/23 23:25:51 9T0V2jpR
ただテンプレの斜めカットのコテ先は大き過ぎ
18:Socket774
07/08/24 00:15:47 lpa6/cZt
実はマイナスドライバみたいなDタイプが案外使える
19:Socket774
07/08/24 07:57:58 qO0/0++6
ブタのヒヅメみたいなのは無いものか
20:Socket774
07/08/24 14:05:24 8weW0Qr3
センチュリーの外付けHDDケースだが基板に付いてた20μFのケミコンが妊娠中
面倒なので取りあえず放置
ついでに昨日はケース開けたらマザボの電池が液漏れ
道理で最近たまに起動しないわけだ。
21:Socket774
07/08/24 17:45:57 jOWL9xLW
>>19
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
>>20
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
22:Socket774
07/08/24 19:19:04 Yahd4SPY
扇風機発火事件
原因とみられているのは「コンデンサー」という部品です
23:Socket774
07/08/24 19:25:58 JzqLrbQe
家電品のPCB入りコンデンサーが使用禁止になったのは昭和48年
それ以前の進相コンデンサーは当然PCBが入っている。
24:Socket774
07/08/24 21:26:57 h+ndyW/V
自作じゃないけど、オヤジのhpのathlon xpマシーンの蓋を開けてみたら
三つほど妊娠してた。
オヤジには黙っておいた。
25:Socket774
07/08/25 00:21:09 gcgXPkqQ
>>24
それ、何かあったら「あの時お前がフタ開けたから壊れたんだ」と言われそう
26:Socket774
07/08/25 00:30:31 HnPplB6+
どっちにしろ、「家庭内無料サポ」のフラグだな。
27:Socket774
07/08/25 01:11:15 3EjK2m6r
産業用インバータの注意書き見てたら、
5年程度でコンデンサ劣化しだすから交換(基板単位って事だろうけど)
とか書いてあるのな。
コンデンサが簡単に脱着交換できればいいのに
28:Socket774
07/08/25 01:35:20 AlFAOEbS
業務用サーバの説明書にも
アルミ電解コンデンサは寿命があり、寿命を超えて使用すると電解液の漏れまたは枯渇
により発煙・感電の原因となることがあります。
これらの危険を避けるために、有寿命部品について、設計寿命を超える場合には交換し
てください。
って書かれてるからなぁ
29:Socket774
07/08/26 11:38:15 EcUvbvkS
コンデンサーを交換したマザー、実は以前よりも不安定になってる気がしてるんで
よくみたらなにやら1つが微かに・・・
もうこれはと、面倒だけど意を決して再度マザー脱
怪しいコンデンサーを外してみたら、頭でなく、尻の方がおかしかった!
足の付け根に茶色い何かが出てる!これは間違いなくアウトだわさ・・・
交換決定、明日からは録画が目白押しだから今日昼間しか時間が取れない
パーツ屋に行ってくるっす
しかしまたLelonか・・・同時搭載のルビコンは平然としてる
そしてジュルジュルと音がして慌てて外した別のマザー、
よく見なくても尻のところから茶色いのが下痢便みたいに出てるのがいくつも
膨らんでるのは全部外して計7個、G-LUXON・・・ここもウンコメーカーかよ!
よりによって他のも全部G-LUXON!
だから全部駄目ってわけじゃないけど、悩みは増えた
30:Socket774
07/08/26 13:26:13 Pd/Zc4fh
フッ、漏れたのだけ変えたのか。
31:Socket774
07/08/26 14:26:55 7Q/t+95g
全部やっとけよ・・・
32:Socket774
07/08/26 14:59:24 EcUvbvkS
今やったんだけど
そのブロックに3個あったうちの2個だけ前回換えてて、
今回残る1個、つまり都合全部交換ということに
が、元のと太さが違うんで、2個までは良かったが、
3個目はきっちり嵌らず斜め付け・・・止むを得ないから止むを得ないじゃないか!
こういうの大丈夫?足が片方だけちょっと長くなっちゃってる
33:Socket774
07/08/26 15:16:12 Pd/Zc4fh
場所による。
とりあえず漏れたマザーの名前と斜めの写真up
34:Socket774
07/08/27 09:35:05 urU+HGWN
普通に動作してるなら気にするな
35:Socket774
07/08/27 22:26:03 wc7RlLr/
友人から貰った日立のPC7DK-GF0VH1C0
URLリンク(www.hitachi.co.jp)
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
とりあえず開けてみたら、とっても・・・YECです。
CPU回りの1500μF 6.3V 105℃が9本全部妊娠、内1本は下から伸びてます
それ以外も1000μF 6.3V 105℃が2本妊娠
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
赤い印がついてるのが妊娠orモッコリしてるやつ
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
ニチコンHZに付け替えようかと思ったのですが、過去スレみるとどうやら地雷のようなので
他にオススメな物は無いでしょうか?
やっぱ安いからってCPU回りに東信とかはまずいですよね?
36:Socket774
07/08/27 22:29:32 EpK0t3t+
>>35
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
` ∥
37:Socket774
07/08/27 22:29:34 indQbFuV
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
` ∥
`
38:Socket774
07/08/27 22:30:22 indQbFuV
2秒差…orz
39:Socket774
07/08/27 22:30:25 EgYVTndH
>>35
つ 三洋WX
40:Socket774
07/08/27 22:44:41 BUH5X6Pn
>ニチコンHZに付け替えようかと思ったのですが、過去スレみるとどうやら地雷
そんな話あったっけ? HMとHNなら不良Lotの話有ったけど。
41:Socket774
07/08/27 22:47:34 dB+4qjlf
>>36-37
ケコーンおめw
42:Socket774
07/08/27 22:58:08 NvnX5Gwe
>>35
総とっかえしちゃうの?
43:Socket774
07/08/27 23:00:29 wc7RlLr/
>>39
通販しか選択肢がないので千石、若松、三栄のサイトを見ましたが扱っていないようです
>>40
22スレ目の100レスあたりです
>>42
とりあえず異常の有る11本は替えますよ
44:Socket774
07/08/27 23:03:48 BtiA5iYs
サンヨーならSuzudesで買いなされ
45:Socket774
07/08/27 23:06:39 apyRx1I1
>>43
通販なら他にも店があるよ。
前スレより。
■低ESR電解コンデンサ
共立
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
三栄
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
千石
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
若松
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)
ish_mm
URLリンク(www.pken.net)
suzudes
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
三洋:OS-CON直販
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
アールエスコンポーネンツ
URLリンク(www.rswww.co.jp)
■テスタ、その他
秋月
URLリンク(akizukidenshi.com)
46:Socket774
07/08/27 23:31:46 VGCBKjqm
>>35
東信、日本メーカーだし大丈夫なんじゃないかなぁ。
何より安いし。
47:Socket774
07/08/27 23:33:27 VGCBKjqm
>>43
どうせなら、YEC全部交換した方が、後々安心ではないかなぁ。
二度手間になると思う。妊娠も時間の問題かと。
48:Socket774
07/08/28 00:00:37 wc7RlLr/
おぉ、他にも結構あるんですね
見てみますわthx
>>46
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ここのランク付け見るとCPU回りは止めたほうが良さそうな感じでしたので
>>47
とりあえず特定の容量の奴(1500μF、1000μF)だけ確実に逝っていて他の容量は
全部健在なのでそれだけが地雷なのかなと思い経過観察してみます
でもYECだしなぁ・・・やっぱ買っておこうかなぁ・・・
49:Socket774
07/08/28 00:11:34 NNL7o+iz
ひさびさに>>36-37のAAまんまな>>35見て電解液フイタwwwwwwww
50:Socket774
07/08/28 00:13:07 at3VXa00
CPUがPentium(R)IIIプロセッサ(866MHz)だから性能は東信でも十分な希ガス。
まあ太さが合わないから結局はダメだがな
しかし千石はMCZをいつになったらWebカタログに載せるのやら。
51:Socket774
07/08/28 00:28:27 kAqz1z51
しかし105℃コンデンサとは思えないか弱さだな。
PentiumIIIなんて付いてるファン見りゃわかるよーに発熱なんてたかがしれてるのにな。
52:Socket774
07/08/28 00:51:55 fhBWM6SJ
そういえば、P3が出た頃の01年あたりのマザーボードに付いてたコンデンサは
全部液漏れしたな
53:Socket774
07/08/28 00:56:46 /nhDGyfE
あ、やっぱり太さを考慮に入れないとダメなんですね。
基盤裏のパターン見てみたらリードの間隔違うしなぁ・・・
長さは余裕があるのでダイジョブぽいですが
最初は太いの無理やり入れちゃおうかと思ってたんだけどやめたほうがいいの?
8φに10φくらいなら・・・だめ?
54:Socket774
07/08/28 01:20:32 fhBWM6SJ
長さはともかく、直径は合わせた方が無難じゃない?
55:Socket774
07/08/28 08:07:35 w0z/LFz+
YXGでいいだろ
56:Socket774
07/08/28 08:15:24 Pd0qi+WR
このコンデンサのメーカーってどこだろ?
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
おれのは上のとちがう6600GT-DVH128AGPなんだけど使用2年で
1本破裂したよ、昔のリロンGSCに匹敵するくらい凶悪コンの
気がする、一見固体コンのデザインで防爆弁があるサギ製品?
それにしても青ペンってこりないなーマザーで
やっときながらビデオカードでまた粗悪品使うとは・・
57:Socket774
07/08/28 08:39:47 Ov+SHSXm
これは左近だね
58:Socket774
07/08/28 09:07:18 Pd0qi+WR
うーむなるほど
左近=Sacon=GSCなのかー
2年前にこの知識があれば6600GT-DVH128AGPを買う事は
なかっただろうなー、当時は他社のよりコンデンサが多く
載っていて親切設計なんだと思っていたけど裏目にでたかorz
Sacon&青ペン市ね
59:Socket774
07/08/28 10:39:57 68cFtbci
半年程ROMってたが、ニッケミって評価高いんだな。
内定、蹴ってしまった。。
60:Socket774
07/08/28 12:52:47 kAqz1z51
>>56
うーむ全部SANYOにしとけよなぁって感じだよね。
61:Socket774
07/08/28 13:51:30 dBERKC3b
俺は糞ニーのタイマー戦略を各企業が悪いと知りつつ利益確保の為に真似した結果だと思っている。
62:Socket774
07/08/28 19:34:23 IR9X5gvP
>>59は一生分の運を使い果たした。
台所で鍋を見るたびにうなされるようになるぞ
63:Socket774
07/08/28 19:49:01 68cFtbci
>>62
ごめんなさい。
如何せん素人なもんで、
>台所で鍋を見るたびにうなされるようになるぞ
の意味が分かりかねます。
もう半年程ROMったほうがいいかな?
64:Socket774
07/08/28 21:48:36 OLbhXtA/
>>59
URLリンク(www.chemi-con.co.jp)の左上を見られたし。
65:Socket774
07/08/29 16:34:39 HeDazuX/
会社のロゴですかww
詰まるところ、いい会社だってことね・・・
また半年ROMります
66:Socket774
07/08/29 17:05:26 /dkm0Hwd
>>65
ぇ? 見るべきところはロゴなのか???
> 7/31 平成20年3月期 第1四半期決算短信(連結)を公開致します。
pdf見てたわ。>>64の"左上"の真意は分からんが。
67:Socket774
07/08/29 17:07:15 /dkm0Hwd
お問い合わせ先
本社 東京都品川区大崎5-6-4
経理部
電話 03-5436-7617
上場取引所 東証第一部
コード番号 6997
だし、まぁ公開されてる情報は何処でも見れる罠。
いいんじゃね? もっと良い会社の内定貰ったんだろ?
68:Socket774
07/08/29 23:02:50 o05kQGAT
今年の夏は酷かった、サブマシンの小さい奴が2個パンク、
メインマシンの電源が逝かれてHDD巻き添えにして逝ってしまった、
電源開けてもパンク、液漏れしてなかったので恐らくドライアップしたと思われ、
静王2、3年間ありがとう。
69:Socket774
07/08/29 23:05:16 IuRmREFO
俺は、ギガビットのスイッチングハブ逝った。
エアコン消したのがまずかった。
70:Socket774
07/08/29 23:12:21 8SYP1TI1
エアコンの電解コンデンサ吹いた\(^o^)/
と同時に大きさが単2の電池くらいあって驚いた。
71:Socket774
07/08/29 23:55:16 vXuaNq1L
>>70
ダイオードブリッジ以降の平滑用か
あのサイズは秋葉でもそんなにない
あってもネジ付きのブロックコン位かも知れず
素直に修理頼むか、基板を取り寄せてそっくり交換だな
72:Socket774
07/08/29 23:55:51 /JRKyLsC
すんません鑑定お願いします
某メーカの激安GeForce 7900GSビデオカードのコンデンサ部です
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
このコンデンサの正体をお教えください
もしかしてsaconの固体コンに激似の電解コン?
73:Socket774
07/08/29 23:59:37 vXuaNq1L
>>72
青印刷の表実装の奴はニッケミに見えるが…
Aの上の四角いのが鍋マークじゃないか?
74:Socket774
07/08/30 00:02:42 0XpG1Gll
>>72
まさか
青や赤のドット
3Dテクスチャの一部が伸びたりしだした?
75:Socket774
07/08/30 00:08:19 I0luAkQ1
>>73
言われてみれば鍋マークに見えますね。それなら安心です。
いまいち固体コンに激似の電解コンと固体コンとOSコンw の違いが良く判りませんです…
>>74
いえ、ついこないだ買ったばかりで綺麗に動いているものを外して撮影しました。
7900GS搭載ビデオカードのうちでこいつだけだけ滅茶苦茶安かったのと
>>56の写真見てあっちも水色なのでもしかして…と思った次第です。
76:Socket774
07/08/30 00:15:11 0cVlV0v7
>>75
OS-CONはラジアルなら薄い青紫のスリーブが付いてる
表実装のOS-CONは大体紫の印刷
77:Socket774
07/08/30 00:37:19 Vgz0IwBy
>>75
ZOTEC?
78:Socket774
07/08/30 02:07:34 WLzvL21H
何度言えばわかるのか
固体コンも電解コンだぞ
79:Socket774
07/08/30 02:11:05 I0luAkQ1
>>76
ありがとうございます
これから詳しく調べてみようと思います
>>77
アロシステム系で売ってるAOpenです
お盆特価で通販で税・送料込み15000円の時に購入しました
>>78
失礼しました
ニッケミのもののようなので、調べてみます
それからコンデンサの種類についてももっと調べてから書き込みするようにします
お騒がせしました。ありがとうございました
80:Socket774
07/08/30 02:35:10 yuxYJaVk
>>72
青いのは、日ケミPXA(導電性高分子アルミ固体電解)かな
81:Socket774
07/08/30 03:20:22 hyR29cy2
マザーに使われてる半田ってどれぐらいのW数で溶けるんだろ
82:Socket774
07/08/30 10:56:44 fYW8Z1bN
半田によって違うけど60Wくらいなら溶けるべ
83:Socket774
07/08/30 11:04:49 zJCGJpb1
>>67
ニチコンです^^^^^^
84:Socket774
07/08/30 13:44:39 hyR29cy2
だからか
30Wじゃ解けないわけだ・・・
85:Socket774
07/08/30 13:50:07 0cVlV0v7
ダイソーの鏝は樹脂部分が熱で溶けてだんだんくたびれる
だめだなやっぱ
86:Socket774
07/08/30 14:13:05 JGVT/mrr
カワイソー
87:Socket774
07/08/30 14:56:44 eaGj+KBF
昔のマザーなら30Wでもいける
88:Socket774
07/08/30 19:22:46 r9195NvE
30Wでもヘアドライヤーで基盤を十分予熱すればなんとかなる。
89:Socket774
07/08/30 20:36:37 x7ATVhqj
MSI K7T Turbo2です。5年ほど使用。
ところどころコンデンサの花が咲いてます。写真写りが悪いですが最小型のは全て液漏れしてます
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
ちなみにこのマザーは現物で2枚持っているのですが片方はより高温なCPUを乗せたのにもかかわらず
まったく液漏れしてません。というのもコンデンサが総取替え状態で主要コンデンサはニチコン等に変わっている。
おそらくメーカーが不具合に気づいてこっそりマイナーチェンジしていた模様。
90:Socket774
07/08/31 01:24:00 pSTNS2vr
人に聞くくらいの腕なら30Wじゃ無理だろ
91:Socket774
07/08/31 02:34:02 WUamXLLl
ダイソーにあるの前から俺も気にはなっていたw
92:Socket774
07/08/31 02:39:11 SHUYl53W
ダイソーの30W愛用してるよ
黒いやつね
93:Socket774
07/08/31 04:03:35 eQbZ/cPd
コテ細いのじゃないとやりにくい
94:Socket774
07/08/31 07:20:04 J8x4zVum
ところで、CPU付近のコンデンサをOS-CONに変更したらオーバークロック耐性とか上がるんかな?
>>89
少し前のASUSのSEシリーズとかは全部そうだよ
コンデンサが日本製に、LANが3COMからMarvellに変更されてる
95:Socket774
07/08/31 08:51:43 0K1AjJGG
挙動が不審になったので明らかに異常なコンデンサーを交換してみたんですが
変わってません・・・
それは他にも理由があるかも知れないからここでは置いといて、
大小あるうちの大きいものばかり膨れるんですが、何か理由はあるんでしょうか?
もしかすると気がつきにくい小さいやつが異常を起こしてるのかな、と思い始めてます
本当は膨らんでるのに小さいから分かりづらい、
足の方が液漏れしてるけど漏れが少ないから隠れてて見えない、など
一応見ているつもりなんですが・・・
96:Socket774
07/08/31 09:28:46 lrZ1nPT5
>>94
なんでもかんでもOS-CONを有難がるのはどうかと
自作オーオタじゃないんだから
>>95
CPU周りが一番電気食うし熱にもさらされるからでない?
ググればわかる
97:Socket774
07/08/31 09:30:27 nFE44RS/
>>95
一般には、大きいものはマザーの基本的機能に影響のある部分に使われていることが多い、
ってことかと。
でも中くらいでも重要なものもあるし、
マザーに使われているコンデンサリスト、書き出してみたらどうでしょう?
98:Socket774
07/08/31 11:50:37 RVxBX5eJ
>>35
どうでもいいけど
コンデンサ林立地帯と
CPUクーラーの廃熱が
モロにあたるんだな
勃起するYECにそれは過酷すぎるw
AcerOEMっぽいけど技術の日立が泣くなw
99:Socket774
07/08/31 12:25:21 2AoSWWaG
>>95
まぁ、優良なコンデンサは綺麗に見えても寿命とかありますから。本来はね。
100:Socket774
07/08/31 12:34:01 nWr+F8zr
最近、電源を入れるとBIOS表示が消えてすぐに止まってしまうのですが、
コンデンサーかな?
中開けてみると、コンデンサーの上の部分に薄黄色の膿のようなものがついてるし
このスレの写真見てると似てるような気がしてます
101:Socket774
07/08/31 13:29:55 lrZ1nPT5
>>100
画像がないとなんともいえんが多分な
102:Socket774
07/08/31 17:14:14 tmTpdS3t
まず電源を疑うべし
103:Socket774
07/08/31 17:22:17 BpBtOkg9
10V 3300μFを 16V2200μF
16V 1800μFを 16V2200μF
で代替応急処置したんだけど、無理があるかな?
104:Socket774
07/08/31 17:24:18 ZKnMMxlu
>>103
それくらいなら問題ないと思うよ
105:Socket774
07/08/31 17:25:27 BpBtOkg9
>>104
㌧。
106:Socket774
07/08/31 19:24:43 2AoSWWaG
後者はおkだな。前者は、場合によっては不安定になるかもしれんね。
ま、優良なコンデンサなら大丈夫でしょう。
107:Socket774
07/08/31 21:13:51 auWi1xeW
ちょっと調べてみたら6600GTにクソコンのっけてるのは
青ペンだけだな。 クロシコやインノでもまともなコンデンサ
を使っている。 当時の売れ筋商品にクソコン使うとはまともな
会社と思えん。 青ペンくたばれ! つぶれろ!
108:Socket774
07/08/31 22:08:33 fFKKexgf
糞過ぎるのも困るが、
近頃のマザーのような過剰品質も困る。値が高いから。
109:Socket774
07/08/31 22:12:14 UqO7DSwC
>>108
同意 VRMなんてオーバースペック多すぎ
110:Socket774
07/08/31 23:47:06 5GSAbJak
>>100
ビデオカードのコンデンサとか?
111:Socket774
07/09/01 16:19:49 i/VC9wj1
NEC MA30V
日ケミKZE、KMG
ルビコンMBZ
松下(多分FC)
オーディオのみTEAPO標準品
112:Socket774
07/09/01 16:21:49 i/VC9wj1
KMGでなくKZGだった
113:Socket774
07/09/01 16:54:32 pU0ycFYj
KZG(7)の海外製造品は短命なので、注意。
114:Socket774
07/09/01 18:48:04 hHdFY8dH
AOpenのAX4G-PRO(845G世代)、IDEのセカンダリを認識しなくなって開けてみると
AGP用レギュレータ横1個とPCIスロットの間2個がもっこりしてた
関係あるのかな?
ちなみに以前電源コネクタ横とメモリ横、サウスブリッジ横の合計5、6個が吹いて
交換した。CPU周りは何ともないんだけどなぁ
115:Socket774
07/09/01 19:01:19 6jbTfyS2
数年前交換したニチコンHNが漏らしました
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
交換後
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
116:Socket774
07/09/01 20:53:01 GmBF02wg
>>115
フラッシュがきつい 2枚目
が、おめ。
117:Socket774
07/09/01 21:41:07 KuN1i+o1
>>113
全部3だった
118:Socket774
07/09/02 00:10:25 6kPoUZjI
>>108
PenDには過剰って言えないかもね
119:Socket774
07/09/02 08:56:00 0ZyJXZmG
>>115
そのコンデンサ配置だと送風ファンは吸い込み必須だなw
120:Socket774
07/09/02 09:39:25 0ZyJXZmG
>>95
一概には言えないけど、
容量が大きい場合はESRが直に高いままコンデンサ負荷がかかるらしいよ。
ソース: URLリンク(www.ne.jp)
この人なんか大きい2個のコンデンサ6個にわけちゃったりしてるよ。
121:Socket774
07/09/02 15:21:51 IqcbPHa4
>117
3ならおめ。でも油断しないでね。
122:Socket774
07/09/02 17:46:45 MWvYQne/
有線ルータースレで話題になるメルコのBBR-4MG分解してみたら、全部TAICONだった・・・
123:Socket774
07/09/02 18:24:16 NLRieYAo
E-MU 0404の電解は全部G-LUXON
124:Socket774
07/09/03 00:24:16 YKwhyU0u
>>120
一個当たりも容量増やして個数減らした時の話じゃないの
125:Socket774
07/09/04 02:10:55 sX2X97NM
以前radeon9800proのコンデンサ交換報告した人なんだぜ
また別の部品のコンデンサがやられたから数日中に報告するんだぜ
126:Socket774
07/09/04 08:24:11 skdmu7jK
>>123
何かしらんけど
っMUSE KZ
127:Socket774
07/09/04 18:09:38 nL0FIRY1
もしかして、コンデンサー交換にミスると再起動するようになる可能性はありますかね
マザーの交換やったんだけど、どうもおかしい
実は初めてのことで手間取って、長いことコテをコンデンサーに当てすぎて
熱でやられちゃったかなと・・・
可能性はどんなもんでしょう?
128:Socket774
07/09/04 18:11:27 AK+7x1bZ
むしろ元通り組み直した時にヒート辛苦が正しく接して無くて熱暴走
129:Socket774
07/09/04 18:23:24 wgLW2N6Y
>>127
交換後しばらく通電して様子を見たほうがいいかも
いわゆるエージングってやつ
鏝の熱でコンデンサが多少損傷するんだけど、
特に電解は時間かけて通電すると自己修復する性質があるから
それでダメなら交換前のいかれたコンデンサのせいで
他の部品に被害が出てる可能性もある
半田クズがマザーに付いてショートしてる可能性も
130:127
07/09/04 18:35:27 nL0FIRY1
もうちょっと細かく書いときます
交換は異常が出る前に目視で気付いたものだけを交換しました、けっこう膨らんでたので
(動作異常は出てなかったはず・・・)
それと再起動パターンは、大まかですが、CPU使用率が高いときに起きていると思われます
例えばエンコ中や、録画予約データ処理だとか
ただしエクスプローラ処理でもいきなり起きるので絶対とは言い切れませんが
それとそっちではなくCPUとのことですが、
温度計測ではエンコ直後の温度でも50度いかないぐらいであり、
ヒートシンクも熱を吸い上げてしっかり熱くなってますが
またCPU着脱はかなりの回数をやってきていて、
正しく出来てるつもりではあるんですが・・・
>>129
組んで、いきなり連続稼動はまずいという事ですか?通電だけでと
屑については掃除しときます、他のマザーに変えてみようと思ってるので
131:Socket774
07/09/04 18:39:45 agLf1whX
>>129
俺の場合、コンデンサ全部交換後、一回目の電源起動は失敗。
5分くらい電源入れっぱなしにして再度投入して動いたよ。
ただ、交換後と変わらず再起動癖は直らんね。
132:Socket774
07/09/04 18:41:52 yUmeD3OD
目視で膨らんでた物だけ交換したみたいだけど、見た目で異常が無くても劣化してたりするから
膨らんでんた物と同じメーカーの物とかは一気に換えてしまったほうが良いよ。
133:コンデンサメーカー一覧サイト
07/09/05 01:15:23 iRV/ugqd
Rulyconとsupacon詳細判明しますた。
ルリコンですが、・・・もうスペシャルウンコorz
134:Socket774
07/09/05 01:35:19 DqYYDEdn
>>133
おつ
135:127
07/09/05 02:08:43 kmlqpX6Y
>>132
数が多くて・・・
そして仕方ないので別の保留マザーのコンデンサー交換して(異常なの7個のみ)
取り付けてみたが、ここまで問題無いけど、これぐらいは前環境でもあったんだよな・・・
エンコ続けて朝起きて、更に昼間もエンコ回して通ってたら、成功と言えるけど
このマザー、なかなかはんだが付かなくてグラグラして泣けた
はんだが穴を塞いでたから待ち針でちと強めに穴を開けたが
そのときに基盤裏のはんだが乗る部分を欠損でもさせたかと思った
136:Socket774
07/09/05 15:33:09 VJr94Xi0
>>108
オマイは甘すぎる
URLリンク(www.hkepc.com)
137:Socket774
07/09/05 16:45:13 YoljUp/y
>>136
これは怖い・・・
少々性能が落ちても低消費電力のCPUを選ぶのがオゲーということか。
138:Socket774
07/09/05 17:07:42 5rvL2I/I
リプル電流は周波数に依存するだろ。
低消費電力とか関係ないから。
139:Socket774
07/09/05 17:22:31 NNZZ1WCf
100度超えてるじゃん・・・目玉焼きできるかな。
140:125
07/09/05 20:08:23 RXfkYdOa
今回の患者と患部
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
LowESRの表記に気づかず買ってきたコンデンサと
間違って買ってきたry('A`)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
3日ほどこの状態で凌ぐ( 'A`)
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
買ってきたブツ・・・( 'A`)コレシカナカッタ
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
現在は出力電圧も元通りになった。@半年も動けば十分。
141:Socket774
07/09/05 20:13:53 ca1o33Mq
>>140
JACKCONなんてどこから買ってきたんだw
142:Socket774
07/09/05 20:18:04 PmNrLDpW
JACKCONってABITマザーに載ってた奴は1年ちょいで全部吹いたぞ。
こんなの国内で売ってるのか・・・、マジでどこから買ってきたんだw
143:Socket774
07/09/05 20:18:53 g7TGAf2t
どこの店で扱ってるの?
144:Socket774
07/09/05 20:50:41 DqYYDEdn
>>136
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
ヒートパイプも飾りか。 ヒートパイプが全然熱くなってないんだが。
今の良い値の張るMBは、ヒートパイプがデフォになりつつあるが、全くのムダっぽいな。
付加価値とか、見た目とか。メーカーに踊らされる罠
145:Socket774
07/09/05 21:05:01 So216F+E
>50あたりを見て自分も三洋WXを買おうかとsuzudesのサイト見たんだが買い方わからんぞ
ヤフオクで落札せんといかんのか?
146:Socket774
07/09/05 21:10:25 8Da295+S
suzudesは定形外やめちゃったからなぁ
147:Socket774
07/09/05 21:16:51 XLn5uNC6
>>144
CPUを水冷?にしてるからじゃね?
普通にCPUクーラーからの風が当たってれば、もう少しマシだと思われ
148:Socket774
07/09/05 21:18:15 FEsQnskt
>>140
おまいなんだか懐かしいなw
149:Socket774
07/09/05 21:20:14 ca1o33Mq
>>145
千石や共立でも低ESRの電解が通販で買えるよ
あとはish_mmのところでも売ってる
150:Socket774
07/09/05 21:23:32 DWfeWRww
>>144
マザーボードの置き方がわからないからなぁ
一般的なATXケースに入れるとバックパネル側のヒートシンクが
チップセットのやつよりも上になるから、もっといい結果になるんじゃないかなぁ
151:Socket774
07/09/05 21:25:32 EnUglwH2
■低ESR電解コンデンサ
共立
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
三栄
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
千石
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
■個人
ish_mm
URLリンク(www.pken.net)
suzudes
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
■三洋:OS-CON直販
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
■テスタ、その他
秋月
URLリンク(akizukidenshi.com)
152:Socket774
07/09/05 21:31:42 DqYYDEdn
>>147
うん、まぁそうなんだろうけど、絶対温度でなくてさ。
ヒートパイプの温度(色)が・・・もっと赤っぽくなって良いと思う。
CPUクーラーを同じように色付いたのを見た事あるんだけど、ヒトパイプが確かに機能して熱くなっているんだよな。
だから、ヒートパイプは、MBと水平で、かつ、熱源から離れない使い方されても、冷えないどころか足枷になるんじゃないかと。
特にあんなチマッと短く ・熱源to熱源を結び ・ヒートパイプが熱源で剥き出し部分があり なんじゃ効果が・・・なぁ。
あと、サイドフローだと、工夫しないと風当たんないしさ。
153:Socket774
07/09/05 21:53:11 rbCAPQay
今も作り変わってないならパイポの中は波々になってるだけだしね
今改めてその写真まじまじ見たけど、GIGAマザーのほうは
単に固体コンがヒートシンク代わりなってるだけじゃないかと感じた
154:Socket774
07/09/05 22:14:53 4oszBpYs
>>152
URLリンク(www.gigabyte.co.jp)
温度を見ると寒気がしてくる。
ヒートシンクを別途つけてファンで冷やしたほうがよいのか?
155:Socket774
07/09/05 22:40:14 NNZZ1WCf
MOSFIT用の水冷パーツがあるからな。水冷化するならとことんやらないとダメになるな。
電源しかりHDDしかりグラフィックしかり、サウス、ノースetc...etc...
>>154
ところで、そのクーラー使ってる。
156:Socket774
07/09/05 22:56:32 FEsQnskt
>>140
秋月ACアダプタ、やっぱり中身も安モンだな
157:Socket774
07/09/05 22:59:33 4nMQH2m2
02年時に、815マザーが液漏れして捨てたんだよな
置いておけばよかった・・・
158:Socket774
07/09/06 01:02:14 VCwO0KYq
>>144
発熱するもの二つヒートパイプで繋いだって意味ねぇっていえばねぇんだ。
けどヒートパイプの性質考えれば、繋いでるヒート辛苦の温度が同じくらいなんだったら
正常に動作してるか、温度差が無くて全く動作していないと判断していいべよ。
画像見ると同じ程度の温度っぽいし。
もし二つのヒートシンクの温度が思い切り違うんだったらヒートパイプマジ飾り。
159:Socket774
07/09/06 01:13:38 ZDtkpJEu
マザー1が目視でポッコリ、マザー2に換える
マザー1をその間にコンデンサー交換
マザー2がいつの間にかポッコリ、更にジュジュジュと音も出始める
マザー2を慌てて外してマザー1と交換
マザー1で異常再起動が始まるが、意地でしばらく続行
マザー2をここでコンデンサー交換、我慢できずマザーも交代
紆余曲折で安定環境が戻った
マザー1も交換前までは良かったんで、コンデンサー交換作業でどこかやっちゃったらしい・・・
でもこんなことならもっと早くマザー2を修理しとけばよかったと、今だから思うんだろうな
160:Socket774
07/09/06 01:50:59 jZMYRhr9
ベルト交換の際にクソニーのCDラジカセバラしたんだけど・・・
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
使ってるコンデンサが全部YEC製w
161:Socket774
07/09/06 02:06:14 O24qqRwO
蓮画像だな
162:Socket774
07/09/06 02:17:38 5+TiqsbR
こんなスレあったんですね。
MSIマザーのCPU隣にあるニチコン6.3V2200μF3本をルビコンとやらに交換しました。
メンドクサイのでしばらく放置しといたんだが、交換しようと思って開けたらメモリーの近くのも逝ってました・・・
またコンデンサー買いにいかなきゃ。
163:Socket774
07/09/06 02:20:03 e84jdxQl
10年以上前のコンデンサって普通に使えるもん?
放出品でマルコンとか売られてるんだけど
164:Socket774
07/09/06 02:51:05 8nYLyy/y
>>163
マルコンはヤメレ!
こないだ東芝のVTR開けたら、半分くらい吹いてたよ。
わずかにSANYOとニチコンがあったが、そっちは無傷。
全数ニッケミ・ニチコン、低容量のはフィルムに交換した。
古い電解は恐くて使えんねえ。
ビンテージとか称してDUOREXとかSTARGET売るアホ業者がいるけど・・・
165:Socket774
07/09/06 03:50:53 RQgvHMKp
ニチコンだけはガチ
166:Socket774
07/09/06 03:51:17 u9bl9qiB
電解コンデンサは言ってみれば電池そのものだから古いのはダメだよ。
167:Socket774
07/09/06 03:52:52 SQ/qIBVE
♪女房と畳とコンデンサは新しいものがええ~
168:Socket774
07/09/06 03:58:25 YxB+6yng
コンデンサにも賞味期限書いてほすぃ
169:Socket774
07/09/06 04:21:00 4978Z1N6
外観に異常無ければケミコンは結構古くてもちゃんと動く
>>166 電池とは充放電特性が違い過ぎだよ
170:Socket774
07/09/06 11:39:24 RomF2quu
>>160
GYAAAAAAAAAA!!!
そういやずっと前に、故障したEPoX EP-8RDAを見たら
糞コンだけが妊娠してたわ
CPU周りのSANYOは何とも無いんだが
MOSFETの横にあるTEAPOが2本ほど妊娠
あとAGPスロット直下とサウス、メモリ周りのTEAPOも全部妊娠
EPoX氏ねっつかもう無いんだよなw
171:Socket774
07/09/06 11:41:21 tFion8Em
安物ラジカセならYECでも5~6年はいけるだろ
その前にメカが逝かれそうだが
172:140
07/09/06 14:02:26 7Ezzd9EJ
JACKCONは梅澤無線仙台店で購入。
(PCマザーボード用コンデンサ)だってさ。
>>160
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
∥∥
` ∥
`
173:Socket774
07/09/06 17:05:21 v7V8RWuE
$ONY傘下の哀話製は全部LelonかLtec
174:Socket774
07/09/06 17:10:32 eg6Lw2PD
20年近く放置してあったアンプのコンデンサをバラしてみたが
そのアンプに使ってたブラックゲートの電解液は枯れてなかった
・・・意外に持つもんだな。
175:Socket774
07/09/06 17:19:21 tFion8Em
>>174
BGのサイトはまんざらオカルトではないという事か
でもBG生産終了らしいが
176:Socket774
07/09/06 18:26:13 X1+nxoj/
どこで買えば良い物が買える?
URLリンク(www.logic-d.net)
URLリンク(www.tokyoradiodepart.co.jp)
URLリンク(www.tokyoradiodepart.co.jp)
177:Socket774
07/09/06 18:59:45 tFion8Em
秋葉界隈じゃニッケミかニチコンの扱いが多いと思う
三洋のはOS-CONだけはよく見かけるが
ルビコンは余り見ないし、エルナーのはまずない
178:Socket774
07/09/06 20:00:48 I5Xp74KC
>>176
そこに無きゃ、秋葉原に良い物は無い
179:Socket774
07/09/06 20:21:00 VCwO0KYq
ちょっとお門違いかもしらんけど、チップセットとGroundの間のチップコンデンサって
容量大きすぎたらまずいとかあるん?足りなかったらヤバイのは分かるんだけど・・・
180:Socket774
07/09/06 21:12:51 os5Fo1K2
岡戸違いすぎ。ま、でかいぶんにはいいだろ。
181:Socket774
07/09/06 21:23:07 6kEZLpSj
YECってよっぽど安くて制作側的にはウマーなんだろうな
他の糞ケミコンもそうだけど、不買で会社潰す位してくれないと困る
いや、ある程度で壊れるような製品作らないと生き残れないのかも知らんがね・・・
182:Socket774
07/09/06 21:26:46 1/tphzBn
そうすると家電製品でコンデンサが安全なのは
松下とサンヨーなのか?
183:Socket774
07/09/06 21:38:18 qEaVsc7x
会社のpcが起動しなくなり(BIOS画面も出ない)ました。
Gigabyte の Socket939 のマザー(型番メモってきませんでした)です。
中を見たところ、コンデンサが一個だけパンパンに膨れてました。
メーカーは覚えていないけど、 Y つーか、ベンツマークのコンデンサでした。
漏れてはいないようですが、
これが原因で起動しなくなる事ってあるでしょうか?
184:Socket774
07/09/06 21:40:30 vDwLwG7T
あるかないかと言われれば、そりゃあるな。
185:Socket774
07/09/06 21:41:00 7HjD/944
そのマークってコンデンサの頭(天辺)の刻印見ている?
186:183
07/09/06 21:56:51 qEaVsc7x
>185
はい。頭の部分の刻印です。
横側の色は茶色だったような・・気がします
187:Socket774
07/09/06 22:37:16 6kEZLpSj
スリーブの写真も文字もなしではわからんだろ
188:Socket774
07/09/06 22:53:18 Z787j5Uj
要するに写真うpしろってことだな。
189:Socket774
07/09/06 23:54:22 fCYUYKb9
上からじゃなくてスリーブの文字が写るように、だな
190:Socket774
07/09/07 00:57:07 iXhosMxt
>>179
> 容量大きすぎたらまずいとかあるん?足りなかったらヤバイのは分かるんだけど・・・
電子回路の知識が相当ないと、足りなかったらヤバイと言い切れないと思うのだが、
それほどの知識がありながら、なんで容量が大きすぎたときの挙動が想像できないんだ?
と煽るだけでは何なので書いておくと、パスコンなら、容量だけを大きくするのはあまり問題ないのだが、
容量だけを大きくすることはできない(ESRやらESLが変わり、高周波数で所望のインピーダンス以下を
維持できなくなる)ので、工夫が必要。
具体的には、同じ大きさで容量の大きいやつに変えるのは、高周波数でインピーダンスが逆転するので×。
並列に追加するなら△。容量が大きくてかつ周波数特性のよいものに変えるのが○。
このスレだと、パスコンじゃなくて、VRMのコンデンサの話が中心なので、上の指針は必ずしも当てはまらない。
ということで、スレ違いのチラ裏失礼しました。
191:Socket774
07/09/07 02:28:54 W0aGFo97
>>190
ありがとう、よく分かりました。
>>All
すれちすまそ・
192:Socket774
07/09/07 05:19:52 ZlIPhzma
>>182
自社で使っているならそうだけど、今日日でもそうなのかはわからん。
昔の松下製品は松下コンだったけど。
193:Socket774
07/09/07 07:40:38 vNwi3cTC
>>182
三洋は昔から何かとルビコン使ってる
ここ最近では松下も電源には日ケミ・ニチコン・エルナー、
その他の箇所には自社・ルビコン・エルナーが混在してる
(バブル期の自社製の電解の酷さに懲りたのだろうか…)
194:Socket774
07/09/07 08:03:04 7kE+tKUe
オデオメーカーだとオールエルナーなとこもあるね
音に肝心な部分に音響用使って、それ以外は標準品ぽいが
195:182
07/09/07 15:29:44 8setwsKB
>>192-193 なるほどサンクス
自社製とは限らないのか、それでも$ONYよりはましそう
196:Socket774
07/09/07 15:59:59 KfCw+qMz
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
01年製のアイワラジカセ
99年のコンポはもっとひどかった。基板一面水色Lelon・・・
197:Socket774
07/09/07 19:15:52 Xeslq2kV
帰りがけに寄った某ツクモで、TokyoStyleのPCIe x1カード三種が\999で売られてて吹いた。
いよいよここ事業廃止するのかな、NICかSATAカードのどちらか買おうか散々迷ったが
結局どれも買わなかった。
代わりにとらで同人誌買った
198:Socket774
07/09/07 21:23:48 beS+I3r5
>>74
マジでうちの7900GTがその症状。
3Dのテクスチャだけが斜めにビヨーンと伸びたり
画面が乱れる。
デスクトップに戻るとなんともない。
でもママンも電源もVGAもなんともなくて熱暴走かと思ってるんだが・・・。
199:Socket774
07/09/07 21:40:00 ZGN+MUaO
コンデンサってさ、どんな役割りを担っているの?
>>172みたいになっているけれど、もう何年も普通に使えているんだが・・・・
200:183
07/09/07 21:52:44 Cwh2D9OX
詳しい原因はわからないけど、やはりマザーの異常でした。
別のマザーに替えたら無事起動。
そのモッコリコンデンサ、よく見たら上からちょっと漏れてた
で、さわったら「プシュー」と気体が抜ける音が!
放っておいたら びよ~ん したかな
ちなみに画像は撮ってない。でも 後悔はしていない
201:Socket774
07/09/07 21:59:55 7kE+tKUe
>>199
ググレカス
202:Socket774
07/09/07 22:07:00 JGGmoi8V
>>199
基本的な役割は電極間に電荷を蓄えることで電源電圧の変動を減らすこと。
容量が大きいほど多くの電荷を蓄えられるので電圧の変動を抑える
力が大きいことになるが、大容量の電解コンデンサは高い周波数に対しては
コンデンサとして働かなくなるので、ICの電源ピンの直近には小容量の
セラミックコンデンサを入れることになる。
液漏れした電解コンデンサはもうほとんどコンデンサとして働いていない
わけだから、その部分の電源ラインは電圧が不安定ということになる。
でも場所によっては電圧が不安定でも動作にあまり支障をきたさない
所もあるので、動作が明らかに不安定でなければ必ずしも気にする
必要はないかもしれない。
203:Socket774
07/09/09 22:04:57 EYE7s+Ga
支那製安物テレビ 液漏れヤバ~かで補償切れで点検(放電後)
何だ!
日ケミ、エルナ、ニチコン でも骨董品?
85度(熱の影響が少ない所)が少数で、何で105度
電源部は低インピ品 LXA PF PY 他部位は標準品R4J、KMG、SMC?
1次側 ニチコンは多分95年製 200V 85度
当りロットか外れ?
多分悪名電解より、仕入は安いかと
204:Socket774
07/09/10 01:02:50 30ThrcyG
---ここから---
中国製の安物テレビの調子が悪いので分解点検してみた。(補償期限切)
使われているコンデンサは日ケミ、エルナ、ニチコンだったがやけに古そうだ。
安物テレビなのに、何故か85度品はほとんどなく105度品ばかり。
電源部に低ESR品"LAX""PF""PY"
その他は標準品の"R4J""KMG""SMC"らしきものが。
そして一次側にはニチコンの200V 85度 (95年製)。
これは当たりロットと思って良いのだろうか、それともハズレ?
恐らくコンデンサの仕入値は(古い物なので)海外の粗悪コンより安いんじゃないかな・・・。
---ここまで---
205:Socket774
07/09/10 01:04:44 uYBsiCIw
理解できた。thx
206:Socket774
07/09/10 01:11:51 SIo1BbKJ
本当にカオスなテレビだと、日本からの産廃から取り外せる部品を集めて
中国製テレビを再構築してる可能性があるかもしれない。
さすがにそこまで手間がかかる事はやってないとは思うが。
207:Socket774
07/09/10 06:27:52 FWySarFQ
中国での人件費を考えたらそれもあるかも・・・
208:Socket774
07/09/10 10:28:17 W5Q2lWX6
そういうのをやってるのは北朝鮮だな
但し作ってるものはテポどん
209:Socket774
07/09/10 14:46:19 dOrOlIwx
中国のリサイクル事情は凄いぞ
本当に人海戦術で完全に分けるので
作業が終わった後仕分け場の地面には何も残ってないんよ(ゴムの破片すらない)
210:Socket774
07/09/10 17:41:01 GdIsNnPv
PCじゃなくて悪いんだが、
親父のTRIO製ラジオチューナの調子が悪いというので開腹してみたら大惨事だったので貼ってみる
URLリンク(plexwriter.hp.infoseek.co.jp)
211:Socket774
07/09/10 17:55:35 xyMUkmaz
>>210
バブル期のエルナーだったらガチ
212:Socket774
07/09/10 18:05:02 FWySarFQ
TRIOブランドって事はもう何十年も前の製品だろ
213:Socket774
07/09/10 18:15:34 GJ5xVBEZ
ケンクラフト
214:Socket774
07/09/10 18:21:44 GJ5xVBEZ
TRIOがR-300で
ケンクラフトがQR-666
215:Socket774
07/09/10 18:55:17 TdOOXnX/
>>210
これ漏れてる?大惨事には見えんのだが。
216:Socket774
07/09/10 19:03:49 xFa/KPX/
接着剤に見える。
217:Socket774
07/09/10 19:06:22 xyMUkmaz
確かに接着剤の可能性もあるな…
コンデンサに異常なければ半田クラックの可能性もある
218:Socket774
07/09/10 19:06:45 fEsxGQG6
根元んとこ出てない?
219:Socket774
07/09/10 19:07:48 Ted7CWBV
横にこびり付いてるのは明らかに接着剤だが
奥の底面のは液漏れにも見える
220:Socket774
07/09/10 19:21:16 GdIsNnPv
あー、この焼けたチーズ見たいの接着剤という可能性もあるのか…。
早とちり申し訳ない。
221:Socket774
07/09/10 19:24:31 GdIsNnPv
('A`)しかも途中で書き込んじゃった。ごめん。
根本の所の写真はこれがあった。基板と同じ色で見づらいのが問題よね。
URLリンク(plexwriter.hp.infoseek.co.jp)
222:Socket774
07/09/10 19:30:01 c01s9pND
>>210
うちのTRIOのチューナーといい勝負w
C75下は失禁ぽくもあるし、これも接着剤かもしれない。
匂いで判断してみませう。
接着剤とはいってもこの色のは酸が含まれてて、恐らくR120のリードは腐食してるだろね。
早めに交換してあげてちょ
223:Socket774
07/09/11 03:48:40 yUApzpQ5
コンデンサの泣き止めだな
224:Socket774
07/09/11 05:30:51 DNC1TY4j
半田クラックチェックするのが先決
225:Socket774
07/09/11 12:32:42 ssPseQLK
この手の年数たったコンデンサって、外してみると
思ってたり軽かったりする。
最近のコンデンサは小さくなっているけど目方は重い感じ。
電解液が蒸発しちゃっているんだろうか?
226:Socket774
07/09/11 12:44:32 DNC1TY4j
小さくなっても容量増えてるし
227:Socket774
07/09/12 00:32:24 mWOJQGIa
( ゚д゚) 小さくなっても容量増えているし
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
228:Socket774
07/09/12 03:11:24 2wGaCl5L
ジョークでこんなの作ってみた
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
229:Socket774
07/09/12 03:37:28 SjQC+saS
子産んでんサ
230:Socket774
07/09/12 09:01:31 S3AP3uOF
噴いたりシャキーンはいないのか
231:Socket774
07/09/12 09:21:35 kIkYB8bd
これは・・・・イイ
232:Socket774
07/09/12 10:07:04 oPFnEm1/
>>228
ニッケミver.でipod風壁紙とかつくってくらさい
233:Socket774
07/09/12 19:27:49 Opfy1w66
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
これをみると、おお、CPU近くのはなんか日本製のやつが3本っぽいねと思った
現実
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
どこのメーカーだよ!
結論
ECSの安物には期待してはいけない。むしろオチがついたと喜ぶべき
4千円けちらなかったらアスロックさんでこのクオリチー
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
234:Socket774
07/09/12 19:31:08 OeSws6Uv
どこのメーカーだよって東信じゃないの?
235:Socket774
07/09/12 19:33:15 Opfy1w66
>>197
遅いレスですが
6/1以降プレスリリースでてないね
236:Socket774
07/09/12 20:06:06 cAsXNg5M
>>234
だな
東信しらんとはモグリだな
237:Socket774
07/09/12 20:59:45 Lcctv6Tn
このスレで東信知らんレベルは池沼だなw
238:Socket774
07/09/12 22:06:57 LTV4FWld
まぁ、良いじゃないかw
これで彼は、ひとつ知識を得たんだからw
239:Socket774
07/09/12 23:32:49 P2HoqljL
日本製コンデンサ搭載って謳ってて東信だったらションボリ
240:Socket774
07/09/12 23:59:46 2RDH+g5g
知り合いにPC組んでもらったら、使ってるパーツがLG・カノプ・青筆といった聞いたこともない三流
メーカーばかりで、ソニーやNECといった有名メーカーじゃなかったっていうコピペを思い出したw
241:Socket774
07/09/13 00:01:25 AWnWLsTB
ニチケミ、サンヨー、フジツー以外だったらゲンナリ
242:Socket774
07/09/13 00:15:34 tm+AFZdh
>>241
マツシタも入ってて良いだろ。
ルビコン、 ニチコンハ、 中に入rELNA?
最近RATOCのUSB2.0のPCIカードにELNAのキャパシタ載ってて感動した
しかも、回路の作りがパッと見でも、丁寧綺麗。給電も安定。 久しぶりにイイ!!!のに出会えた
IOやBuffaloはG-糞やエヴァコンだったのに。
243:Socket774
07/09/13 18:39:50 tc+K/mHc
東信悪くないよ
UTWRZはオーディオ用途に使ってもかなりいい
244:Socket774
07/09/13 19:49:21 +7YL5dSw
ルビコンはダメ?
PCの箱空けたら、普通に付いてるんだが。
245:Socket774
07/09/13 20:00:01 ceAippFJ
基本的に日本メーカーのは問題ないでしょ
246:Socket774
07/09/13 21:54:21 YmuWbRhS
>>233
>どこのメーカーだよ!
電源の1部に使われているなら東進のATWYだと思う。
247:Socket774
07/09/13 21:59:13 YmuWbRhS
でもなんか違う気がする…
UTWRZだったら逆に笑っちゃうけど
248:Socket774
07/09/14 00:29:48 dPVmhiYh
>>50
MCZの入荷レスアンガト
千石地下にルビコン製MCZが入荷で報告です。 9/13昼現在
6.3V___820μF__8Φx11.5H_1340mArms_21mΩ____40円
6.3V__1200μF__8Φx16H___1850mArms_18mΩ____60円
6.3V__1500μF_10Φx12.5H_1960mArms_16mΩ____50円
6.3V__1800μF_10Φx16H___2460mArms_12.5mΩ__50円
6.3V__2200μF_10Φx20H___2770mArms_11mΩ____60円
6.3V__3300μF_10Φx25H___3230mArms__9mΩ___100円
10V___1000μF_10Φx12.5H_2460mArms_16mΩ____80円
10V___2200μF_10Φx25H___3230mArms__9mΩ____80円
16V___470μF___8Φx11.5H_1340mArms_21mΩ____50円
16V___680μF__10Φx12.5H_1960mArms_16mΩ____60円
16V__1000μF__10Φx16H___2460mArms_12.5mΩ__60円
16V__1500μF__10Φx20H___2770mArms_11mΩ____80円
詳細はURLリンク(www.rubycon.co.jp)
径間違いはスマソ 訂正ヨロ
>>177
エルナは音響用なら普通に、ママ用は日米に入荷も
但し 製造年が新しい物は、在庫期間短め
249:Socket774
07/09/14 02:58:06 K5Mll+Jk
AX4B-PRO 533 臨終。
URLリンク(vista.crap.jp)
見事に噴いたが、むしろ今まで持ったことが不思議。
噴いた電解液でコイルがえらいことに。
とりあえずコンデンサの換装はせずに、
マザーを「ASRock P4i65G」に交換。
いつまで持つかな?
暇が出来たらコンデンサ買いに行こう。
250:Socket774
07/09/14 14:09:34 hfH757wq
>>248
8Φが少なすぎる
251:Socket774
07/09/14 21:52:16 RL/88Xo/
>>249
下から吹いたのか。ご愁傷サマンサ。
252:Socket774
07/09/15 00:23:13 rD52zc3P
>>251
でも、こいつら↓は最後まで迷惑かけまいと頑張ったんだぞ!
URLリンク(vista.crap.jp)
Lelon 1 「くぅっ…限界だ!もう俺にはこれ以上電荷を受け止めることは出来ねぇ!」
Lelon 2 「へっ!もうくたばっちまうつもりか?」
Lelon 1 「何言ってやがる…お前だって今にも防爆弁がブチ切れそうなくせに!」
Lelon 2 「ちっ、バレてやがんのかw」
Lelon 1 「俺たちゃもう役立たずだ。これ以上ここに居座る訳にはいかねぇ」
Lelon 2 「そうだな…後から来る優良なキャパシタ様のために、スルホールから抜けるとするか」
Lelon 1 「せめて、交換の手間だけでも省いておかねぇとな」
Lelon 2 「まったくだぜ、下手すりゃCPUまで巻き込みかねねぇしなw」
Lelon 1 「いくぞ…せーのっ!」
Lelon 2 「せーのぉ!」
Lelon 1 「くそぉ!ダメだ足が抜けねぇ!」
Lelon 2 「こっちもだ!ちくしょおぉぉぉ!」
Lelon 1 「グホッ…」
Lelon 2 「ぐはぁっ!」
その結果↓
URLリンク(vista.crap.jp)
253:Socket774
07/09/15 00:55:58 1m4dzDPl
Lelon 1 「ファイトーーーーー!」
Lelon 2 「イッパーーーーツ!」
254:Socket774
07/09/15 00:58:33 0p2PIjgu
・・・・まあスルーホールをスッポン!するよりはいいんじゃねぇの。
とりあえず結果の部品面側をup希望。
255:Socket774
07/09/15 01:16:36 mGq8I+TT
939S56のノース横Ltec LZP 1000uF6.3Vが膨張したけど、コレ小さいね。
70度超えで夏を二回乗り切っているから、使用4000時間を8で割って100度500時間換算、
定格の半分ぐらいはもったと考えれば、これでもマシな部類なのかなぁ・・・。
実測8mmx13mmだけど、同経で探すとWXで820uF(15mm,56mOHM)か
1200uF(20mm 41mOHM)、WGで1000uF(11.1mm, 30mOHM)
MCZで820uF(11.5mm 21mOHM)。値段考えてMCZなのかな。
WX3000時間、WG2000時間、MCZ2000時間、だから5年は耐えてくれるだろうか。
256:Socket774
07/09/15 01:24:11 FJBnT2e6
>>255
可か不可かで言うと、無理、だと思うよ。
まぁ他が絶対に壊れないって言う自身あるなら、少しお金出して固体にでも変えてみたら?
MCZか。ある意味MBZより弱いんだろうな・・・
257:Socket774
07/09/15 01:27:22 Devz/gSZ
YECのロゴのパクり元が判明
横浜エレベーターでググれ
258:Socket774
07/09/15 01:33:24 Q/e/caCz
よくあるマークでしょ
259:Socket774
07/09/15 02:17:36 O5DUIREm
>>255
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
8000時間品マジオヌヌメ
260:Socket774
07/09/15 05:37:00 sopnCbmz
自作パーツ用じゃないんだが、16V1000μFを20個買いにアキバへ行った
コンデンサって結構高いんだねぇ、1個100円以上するとは思わなかった
ラジデパで喜々としてコンデンサを買うおじさんたち
なにがそんなに楽しいのか、新鮮な体験でした
261:Socket774
07/09/15 07:34:13 EPwlUqoX
なあ、コンデンサって液漏れした時に「臭い」ってするものなの?一応目視で外観異常は
ないのだけれどママンが臭いんだ(ショートさせたときのような臭い)・・・orz
ママンはこれ URLリンク(jp.dfi.com.tw)
(CPU、電源周りのみニッケミとルビコンであとはOSTのオンパレード)
保証期間が切れているから自力でコンデンサ交換するつもりだけど、まだ購入後
1年半程あまりだし、コンデンサ以外が臭いの原因なら無駄足だし・・・どこか
動作に支障が出るまで待った方がいいのかなぁ・・もまいらならどうする?
262:Socket774
07/09/15 07:39:51 JMj87mkq
におい出た時点でまずマザー全部品の確認と
電源腑分けで異常個所の目視
それでもわかんなきゃまな板で異常発熱箇所の確認
どっか燃えていろいろ道連れにされるくらいなら
そのくらいはやらんと
263:Socket774
07/09/15 08:46:26 EPwlUqoX
>262
素早いレストン。じつは今ママンをケースからだして空箱の上で検証中なんだ。
でも目視異常や指による異常発熱は見つからないのに臭いだけがツーンと・・・orz
ただより臭いの強い箇所が2カ所ほど特定できたので取りあえずその部分(OST-RLG6.3V1000mf)
から交換してみるよ・・結果オーライとなって欲しいけど・・・
264:Socket774
07/09/15 09:29:26 Dk1Bzhtx
>>256
MCZはあまり超寿命ではないけど、Ltecの4倍ぐらいは・・・無理ですか。固体は死んだときがちょっと怖くて。
>>259
VRM以外なら、かなり良さそうですね。感謝
265:Socket774
07/09/15 10:37:53 VoH8x/gu
>>261
俺の場合は音がしたよ
ジュルジュルジュルジュル・・・
漏れてる、やばい!
頭じゃなくて尻の方、お漏らしみたいな
エンコが終わってから停止させた
そして交換してから現在フル稼働中
夏だからPCの蓋開けてたから気付いた小さな音
各種ファンもたくさん回ってたけど明らかに違う種類の音だから判別できた
266:Socket774
07/09/15 10:39:06 PdSx62UT
まあいやらしい
267:Socket774
07/09/15 13:48:33 k6rATUEc
DFI K8M800の電源横のTEAPOが御懐妊してたんで、手で頭の部分を押し戻し
そのままPCケースを閉めて見なかったことにした
268:Socket774
07/09/15 14:24:47 kHlxexx3
筒ん中がパンパンだぜ
269:Socket774
07/09/15 14:34:14 GLyqIQRo
TEAPO「頭を押されちゃ、ケツを出すしかないな」
270:267
07/09/15 15:11:41 k6rATUEc
ケツも出てたんで頭と一緒に押し込んだんだ
その後、頭の防爆弁を押すと妙にベコベコ凹むけど(゚ε゚)キニシナイ!!
271:Socket774
07/09/15 19:25:44 rpyxLCPH
変な匂いしたけどまだ動いてるからって無視し続けたらばちんって音とともに
二度と立ち上がらなくなった事ならあるよ・・・_| ̄|○
272:Socket774
07/09/15 22:11:26 iVcBzkYA
>>263
1000mfは1000μFか1000uFと書こうね
273:Socket774
07/09/16 04:16:03 /oNlFA82
膨らむとか液漏れとかが目視でわからない場合、コンデンサが劣化してきているかどうか
デジタルマルチメーターとかで比較的簡単に調べられる方法ってないですか?
274:Socket774
07/09/16 05:43:52 Hb0lBYtn
>>273
これ↓使うと簡単にわかる。
URLリンク(www.arax.co.jp)
275:Socket774
07/09/16 09:06:30 FuDt+8zL
防爆弁が膨張したLtecを一番古典的な方法(アナログテスタの抵抗レンジ)で調べてみたけど
そこそこ容量残っていたから、外して容量計でも使わないと電気的な判別は難しそう。
276:Socket774
07/09/16 09:57:48 gIjZlWUQ
>>274
なるほど割と身近にあるもんだなってゴルァw(とボケつこみ)
277:Socket774
07/09/16 10:44:34 BnaEOn0Y
でもやっぱり最後は医者に…、ってガイシュツ?
278:Socket774
07/09/16 16:44:41 Urxu7W2Y
容量計での生死判断は危険
ESRが元の10倍~100倍になった死亡コンデンサでも
容量は元と同じか増えてる場合がある
279:Socket774
07/09/16 16:57:24 iJ7qUqOY
発熱で判断、と思ったけど、容量が抜けた後だとムリかな
280:Socket774
07/09/17 23:37:40 p4aVpF9v
やはり、あやしぃと思ったやつは総取り替えだな
281:Socket774
07/09/18 01:14:14 xQJvNvIW
基板にくっついたままだと静電容量計じゃ計れないんだよなぁ。
282:Socket774
07/09/18 13:32:32 GXCn74Al
>>281
回路によるけど計れないことが多い
VGAとかだとまとめて計れることもあるけどw(並列の場合)
283:///M5 ◆48MLHJReH.
07/09/18 18:55:29 1Sl8Hk1J
マリ :ええー、困るよ 23:44
--------------------------------------------------------------------------------
牛カルビ :フェラチオならしてくれる 23:43
--------------------------------------------------------------------------------
マリ :人妻だもん牛君の子供妊娠できないよ 23:43
--------------------------------------------------------------------------------
牛カルビ :どして 23:42
マリ :それは困る 23:42
--------------------------------------------------------------------------------
牛カルビ :マリさんを妊娠させるからね 23:41
--------------------------------------------------------------------------------
マリ :でも人妻だし困るよぅ 23:40
--------------------------------------------------------------------------------
牛カルビ :してくれるかな 23:40
--------------------------------------------------------------------------------
牛カルビ :してほしい 23:39
--------------------------------------------------------------------------------
マリ :して欲しいの? 23:39
--------------------------------------------------------------------------------
284:Socket774
07/09/18 21:03:59 UBuDcHzx
わっふるわっふる。どこかと思った。
285:Socket774
07/09/19 01:06:59 pFlBriot
コンデンサを直列に接続している意味が分からない。
並列だと容量が増えるが直列のメリットって何なの?
286:Socket774
07/09/19 01:25:54 K0RjESc2
耐圧
287:Socket774
07/09/19 08:08:45 bV2auP2t
>>285
ついでに並列にするとESRが低くなるらしい
288:Socket774
07/09/19 11:46:43 FjzGKxua
PCの電源入らなくなった
電源ユニットのサイズ 武士(ファンにTOPOWERマークがTOPOWER純正)を後ろから見たら
コンデンサが吹いてた てっぺんに橙色の泡が乗ってた
モノはちっこいAsia X(青スリーブ白文字, 容量ワカンネ)
この電源の使用期間は11ヶ月ほど。1年持ってねぇw
289:Socket774
07/09/19 13:53:00 o2poMvA/
〇∧〃 1年持ってねぇ!
/> 1年持ってねぇ!
< \
290:Socket774
07/09/19 14:04:12 WwLmhyBY
はい ! オー エス テー!
291:Socket774
07/09/19 22:38:24 rJ2ceV9m
うざ・・・
292:Socket774
07/09/19 23:29:58 RWgz+Nqn
>>286
多分釣りなんだと思うけど、コンデンサを直列接続したって、耐圧が個数倍上がるわけじゃないぞ。
>>282
>回路によるけど計れないことが多い
これって、並列につながったやつをまとめた容量なら測れることもあるっていう意味で、
並列につながったやつのうちの一つが劣化してきているかが分かるわけじゃないよね?
もしそんなことができるなら、興味がある。
293:Socket774
07/09/20 00:03:06 +OyAORC1
どうも3.3vが落ち着かなくて再起動しまくる。
294:Socket774
07/09/20 00:03:45 +OyAORC1
ボルテージグラフとかで見るとガッタガタorz
295:Socket774
07/09/20 01:14:22 +Wf4rcp/
ある朝、グレゴール=ザムザがなにか奇妙な夢から目を覚ますと、寝床の中の毒虫が何かを撒き散らしてぐったりしていました。
「大丈夫だよグレゴール。それは健康の証しだ」
296:285
07/09/20 01:57:53 +9gQyqKA
>>286
なるほど・・・
12Vの回路にたとえば2個直列させると6Vづつ格納される電池の逆バージョンみたいなものか…
297:Socket774
07/09/20 16:50:06 xlbZHwV4
最初に付いてるコンデンサをニッパーとかで無理やり抜くと針だけのこるじゃないですか
そこの針の上からコンデンサ付けてます
298:Socket774
07/09/20 17:50:00 spMMEntE
それはそれで器用だな
チップコンとかじゃないだろうな
299:Socket774
07/09/20 17:55:51 pE4TwC1Y
>>297
新工法だなww
300:Socket774
07/09/20 18:04:45 xlbZHwV4
その方が基盤痛めないような気がして
針が長くなるので触れるとすぐ折れそうですが
301:Socket774
07/09/20 18:42:20 WPMdBmry
今日買ったS370の新品ベアボーンのコンデンサが全部I.Qってメーカーの奴だったんだけどやばい?
302:Socket774
07/09/20 18:44:57 HXiWYSAN
>>301
確かそれOST
303:Socket774
07/09/20 19:22:50 WPMdBmry
>>302
まじっすか…
つまり2年の寿命ってことですね…
304:Socket774
07/09/20 19:27:37 4q9kqs0Z
>>303
1年以上~2年以下かも知れんよ
305:Socket774
07/09/20 19:46:31 SVw8l7Pp
>>297
表面実装タイプの固体コンデンサなら理にかなった方法かも
でも、容量・耐圧・ESRが合いそうなのが無いかな
306:Socket774
07/09/20 19:50:44 4q9kqs0Z
>>305
ああ、それは考えなかったわ。 頭良いな。 でも、2行目同文 w
307:Socket774
07/09/21 00:37:04 5PS2Holg
>>305
表面実装タイプ力任せにもいだらパターン剥離するぞ
308:Socket774
07/09/21 00:47:25 6Cx/mkuZ
>>307
違うな。 多分だが。
初めから表面実装じゃなくて、
普通の奴の足を残して、スッポソ → 表面実装タイプに換装 (←これが難しい/耐圧・容量・ESRが普通の交換に比べ合わせにくい)
と言う事なんじゃまいか
309:Socket774
07/09/21 01:04:19 5PS2Holg
実装タイプの違いは関係無いだろ
普通の奴にも固体あるし、その逆も
310:Socket774
07/09/21 01:21:23 6Cx/mkuZ
>>309
俺が勘違いをしているのか。
>>297
最初に付いてるコンデンサをニッパーとかで無理やり抜くと針だけのこる
これに対し、>>305
表面実装タイプの固体コンデンサなら
ここで、俺は創造してたのは、
最初に付いてるコンデンサをニッパーとかで無理やり抜くと針だけのこる
↓
元の足付コンデンサではなく、表面実装タイプのコンデンサに交換 (無茶な換装なので、ゆえに、耐圧・容量・ESRが普通の交換に比べ合わせにくい)
これなら剥離は無いけど、交換に見合うモノ・合いそうなもの(サイズ)が無い。
311:Socket774
07/09/21 01:59:48 7vy1Fe4t
なんで盛り上がってるのか理解できないが、
普通にコテで足抜いて足つきさせばいい話だろ…
ニッパで無理矢理ぶち抜いてかわりに表面実装とかする意味がワカラン。
312:Socket774
07/09/21 02:34:11 pCgk7FIg
>>297の釣り宣言
↓
313:Socket774
07/09/21 02:34:17 dfUSxfC3
スルーホールに溜まった半田の除去がうまくできない不器用な連中なんだろう。
314:Socket774
07/09/21 02:39:06 dfUSxfC3
一つ忠告しておく。
電解コンデンサの足を長くすると低ESR特性が格段に悪くなる。
315:Socket774
07/09/21 02:48:10 MxyNzqCS
ルリコンの実物が欲しいんだけど、どういうもの(電源?)に入ってるのか
知ってる人いないかな?
316:Socket774
07/09/21 02:59:49 LpwjtFu7
>>314
伸ばしたってせいぜい1cmとかそん位だろ。数nHだ。
XL計算してみろ。もともとそんな周波数コンデンサじゃ効かないぜ。
317:Socket774
07/09/21 09:34:30 l3eJQQuZ
>>316
Hじゃねーだろw
318:Socket774
07/09/21 10:03:24 7vy1Fe4t
あまりの知ったかぶりっぷりに失禁した。
319:Socket774
07/09/21 10:29:22 QxTYoFIG
>>317
恥をかくから発言止めた方がイイヨ
320:Socket774
07/09/21 10:39:29 tZP7/ust
インダクタと考えれば間違ってないかと
321:Socket774
07/09/21 10:58:24 7vy1Fe4t
詭弁のガイドラインより
>>319
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
どんな発言が恥をかくかすら指摘しない。
>>320
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
ESR=等価直列「抵抗」
誰がESLのお話を?
322:Socket774
07/09/21 11:20:49 QxTYoFIG
ESRの測定方法知ってる?
323:某電機メーカー新人1号君
07/09/21 11:24:00 JUjyEiK6
そんな基礎的な技術の話どうでもいいYO。
でESLといえば積層TYPEのプロードライザをセラコンに変えて使ってる
ママンってゲーム機以外であるん?
大体にして値段あうもんなんか?上が使えと五月蝿いんだけどセラコンの方が置きやすい
し誰か詳しい人教えてくだしゃんせ( ´^益^`)ウニー
まぁ 今回の設計したらしばらく変わらないし、斬新にいこっかなぁ
ぁ それともう一つ聞きたいんだけどWiiリモコンのなかに○ビコンのAl電解
入ってたんだが、振ったりして平気なものなの?Alコンて駆動電解液はいってるんでしょ?
教えてばっかりですみませんが、後学のためによろしくです
324:Socket774
07/09/21 11:31:50 dRcOR9LG
もっと楽しい話してくれないか
325:Socket774
07/09/21 11:58:42 LpwjtFu7
>>321
現実DCで動いていると思うかい?
コンデンサの端子にどういう振幅が掛かっているか考えてみたら?
ガイドラインとかつまらないネタ持ってくんなって。ダサいよw
326:Socket774
07/09/21 13:38:08 GdV7aV0v
ESRはDC特性じゃありません
327:Socket774
07/09/22 00:16:37 wQjdWd/3
真性部等価回路と寄生を分ければ、
>>316 の考え方もアリじゃね
328:Socket774
07/09/22 00:56:14 jdxGjRkG
>>323
特性が変わるぐらいジャブジャブ入っているわけ無いとは思う。
リード線延ばしたら数mΩぐらい変わるとは思うけどねえ。
329:297
07/09/22 02:34:06 d85PtVVl
なんかスレが伸びてる・・・
330:Socket774
07/09/22 04:13:45 alD22nJJ
>>328
リード線のばしたらコイル成分も加わるぞ。
331:Socket774
07/09/22 05:31:41 zwFsz6Xf
何GHzで動作させるんだか >リード線のばしたらコイル成分も加わるぞ
332:Socket774
07/09/22 10:13:58 gG9zbjzH
>>330
スイッチング周波数は?MHz
面実装パスコン追加モナ~?
>>330電子製 2ch1000 1GHzで....デチュか
>>331
何百MHz 地上デジ放送付近
333:Socket774
07/09/22 11:24:43 QOlUFC+M
>その方が基盤痛めないような気がして
それは気のせいです。
334:Socket774
07/09/22 16:02:10 8UHlgPUm
誤動作防止のために電解コンの裏側に面実装コン貼りまくってるお
すべての電解コンがバスコンと化しているお
335:Socket774
07/09/22 16:35:49 0jx5d1VY
両足銅線として1cmずつ伸ばすと1.2mΩ位プラスかな
足の誘導性リアクタンスもあるだろうけど、もういいんじゃね
とりあえず>>314ってことで
336:Socket774
07/09/22 16:59:28 T6L3gTNl
なんでそういう結論に?
やっぱ本人必死だなって言って欲しい?
337:Socket774
07/09/22 17:52:28 0jx5d1VY
必死も何もこのスレ初書込だけど・・・
足伸ばすとせっかくの低ESR特性無駄になりやすいよ、という
>>314の主張はかわらんだろうに。
338:Socket774
07/09/22 17:56:39 c3TFCF+H
三洋のWGを注文しようと思ったんだが、下位モデル?のWXの方がオススメなん?
つうかWXの方が耐久性高いんだな
339:Socket774
07/09/22 20:27:52 8UHlgPUm
CPU2次、CPUからメモリブリッジ周りのバイパスコンデンサはWG(コイルがある周辺回路)
それ以外(コイル使わずに直に3端子レギュレータで降下電圧かましている部分)はWXでOK。
全部WGである必要はないよ。
340:Socket774
07/09/22 20:32:45 8UHlgPUm
あと、コンデンサ直列に何個も使用している部分は抵抗かかるからWG。
341:Socket774
07/09/22 21:28:43 c3TFCF+H
>>339
レスサンクス
場所によってはWXの方が良い場合もあるのかなと思い聞いてみました
故障個所がビデオカード周りなので
シビアな場所って訳じゃないかもしれないけど
交換するコンデンサは三つと少ないので
やはり信頼性の高いWGにしとくね
どうもありがとう
342:Socket774
07/09/23 20:32:37 IGueiQNC
パソコンが電源入らなくなったので開けてみたら
電源に入ってるJENPOが3本ほど妊娠してた。
ところでここって電源に使われてるコンデンサの話題もいいん?
343:Socket774
07/09/23 20:54:11 DYT5Peoo
もっこりしそうなコンデンサなら電源でもラジカセでもなんでもおkだよ
344:Socket774
07/09/23 21:49:30 5fW7Z3v1
妊娠報告すれ
345:Socket774
07/09/23 23:44:40 S2zyVta1
>>340 <コンデンサ直列に何個も使用している部分>ってどこにあるの?
346:Socket774
07/09/24 01:23:38 qTNHZMCD
うほほ
かなり昔に友人にもらい、放ったらかしにしていたマザー
(MSI MS-6378 Ver.1)を引っ張り出して見てみた。
コンデンサはLELON とTEAPO (´・ω・`)ショボボン
CPU周り三方向のLELON7個は全滅(笑)
TAEPO は計10個レギュレータのそばに3個あるけど無事。
347:Socket774
07/09/24 03:00:51 +S2KCMxV
,. 、 / /
,.〃´ヾ.、 / /
/ |l ', / / ハッピハッピー、オール固体でー、ハッピーエブリデー
,、 ,r'´ ||--‐r、 ', ハッピハッピー、妊娠知らずでー、ハッピーエブリデー
l.l. ,..ィ'´ l', '.j ', ハッピハッピー、超寿命でー、ハッピーエブリデー
'r '´ ',.r '´ !| \ ハッピハッピー、超低ESRでー、ハッピーエブリデー
l! ....:.:.:.:.:.:ヽ、 ,l \
ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
| |
.| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
.| |
URLリンク(jp.youtube.com)
348:Socket774
07/09/24 13:29:23 ZWwAsCeM
お台場にあるトヨタのメガウェブにハイブリッドシステムのパワーコントロール装置の基板が展示してあったが、
コンデンサは全て表面実装の固体コンデンサだった。
アルミケースに黒い印刷だった。
高温と振動がある自動車で、10年30万キロ以上の耐久性を持たせるためには、電解など使えないのだろう。
観察したら表面実装の足は左右につき出てるのでハンダ付けや取外しが簡単そうだ。
スルーホール式のほうがハンダすいとり器とか使わないといけないので取りつけや取外しがむずかしそうだ。
349:Socket774
07/09/24 13:59:29 EKwobquK
普通の電解コンデンサじゃない?
350:342
07/09/24 14:07:51 EiQRUYnO
TOPOWER OEM 530W電源(AREA Marverous Basic)
JENPO妊娠 でPC動かなくなったよorz
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
351:Socket774
07/09/24 14:52:31 VYflsOsB
>>348
お前コンデンサの取り外しとかしたこと無いだろw表面実装のほうがとりやすそうとかどんだけwwwww
大体いまどき手作業で基板に実装してる工場とか大量生産物じゃまずありえないだろ
機械でやるのにつけやすいも何もあるわけね~し
352:Socket774
07/09/24 15:01:25 lShBNJ88
>>351
機なら余裕か・・・
機械屋が憤慨するぞw
353:Socket774
07/09/24 15:08:35 G/ft/Hhv
半田吸い取り線や吸収器が手元に無くても、
スルホールに残った半田は、
ゴム製のブロアー(カメラのほこり飛ばし)でも気持ち良いくらい除去できる。
(スルホールをはんだごてで熱し、基板の逆側に密着させておいたブロアーをひと押し、簡単だろ!)
安いものだから、一つぐらい常備しておくとよい。
ブロアー
URLリンク(www.yodobashi.com)
354:Socket774
07/09/24 15:58:22 IFNqB7u6
吸取器だって1000円もしない物だし素直にこっちでも良くないかい?
355:Socket774
07/09/24 16:03:30 Sf5u3TyF
溶けた半田のところにブロア密着させたら、ブロアの先っちょ溶けるよ。
356:Socket774
07/09/24 16:15:21 ECFH1XDe
俺なんかド近眼の顔を近づけて作業するから鼻息でいけるよ。
357:Socket774
07/09/24 16:32:16 JZZb804B
>>348
>コンデンサは全て表面実装の固体コンデンサだった。
>アルミケースに黒い印刷
日本のメーカーでそんなのあったっけ?
358:Socket774
07/09/24 16:39:28 G/ft/Hhv
>>354
こんな方法もあると言うことで。
>>355
ブロアーの先端を溶けるくらい、
はんだごてを当てて基板を熱するということは、
スルホールを抜いたりパターンを?したり、最悪、基板を焦がす?
紹介する前に実際に試してみたから問題はないということで、
ブロアーの先端を溶かすような人は部品の交換さえも向かないということさ。
359:Socket774
07/09/24 16:41:25 G/ft/Hhv
一部がで置換されたので訂正。
スルホールを抜いたりパターンを?したり、最悪、基板を焦がす?
↓
スルホールを抜いたりパターンをはがしたり、最悪、基板を焦がす?
360:Socket774
07/09/24 17:00:11 ZYa3vGF8
アフォか基板は簡単に焦げない、バーナーででも炙らん限り
ブロアの先っよがゴムなら溶けて当たり前
361:Socket774
07/09/24 17:39:52 Yq9ZQEyo
>>353
うーん、残念。
そこは、イチジク浣腸とかでボケて欲しかった。
362:Socket774
07/09/24 17:43:49 0h1fSNVd
マジレスすると表面実装のコンデンサの方が取りやすいし、基板に掛かるストレスも小さい。
363:Socket774
07/09/24 17:54:09 QNhsNhRf
>>362
どうやって外すの?
364:Socket774
07/09/24 18:11:49 lH/Ft46z
コテを2本使って、溶けたらピンセットでつまむだけ
365:Socket774
07/09/24 18:27:52 qQyDuXYc
ピンセットでつまむ時、コテを2本持ってる手はどうなるん?
366:Socket774
07/09/24 18:28:15 QNhsNhRf
コテ2本は難しくないかい?
二人がかりなら簡単に出来そうだけど
367:Socket774
07/09/24 18:29:41 dS7WkaiA
悩んじゃいられない
悩んじゃいられない
☆な・や・ん・じゃいらーれない!
イ~~チジク!
368:Socket774
07/09/24 19:17:31 ScMkID2Q
1.箸を持つ要領で片手に2本のコテを持つ
2.両手にコテを持って、溶けたらコテでつまんで持ち上げる
3.基板を裏返して下から溶かし、重力で落とす
俺は2が簡単だった
369:Socket774
07/09/24 19:30:38 Ples3JH7
よくやるのがコテで溶かして机に軽く叩きつけて落すとかやってる
手を抜かない時は、普通の吸い取り器か機械使うけどな
URLリンク(www.otona.ne.jp)
370:Socket774
07/09/24 19:32:41 Ples3JH7
貼り忘れ
URLリンク(www.adachikosho.com)
371:Socket774
07/09/24 19:40:34 ZYa3vGF8
1と2を併用すれば3本足のTrとかも取れる
372:Socket774
07/09/24 20:19:26 0h1fSNVd
そんなことしなくてもコテ2本で問題ないよ。
373:Socket774
07/09/24 20:20:48 BJwSEilc
金魚飼育品売り場で空気用チューブを買うと良いです
1m買っても安い。片方を口にくわえて吸う。吹きつけで押し出しもよし。
1mあれば解けた半田は口まで来ない。お試しあれ。
374:Socket774
07/09/24 21:16:28 sE2Xi59l
コテ二本で余裕っすよとか言ってる奴は
普通の人はコテなぞ一本しかもって無いって事を…
375:Socket774
07/09/24 21:25:01 0h1fSNVd
60Wクラスと15Wクラス2本くらい持っているよ。
376:Socket774
07/09/24 21:25:52 0h1fSNVd
あと電動吸い取り機も。安い奴だけどね。
377:Socket774
07/09/24 21:31:33 W+rqH9hk
コテ3本でシュッ太郎と電動吸い取り機
コテ3本使い分けシュッ太郎は部位により使い分け
電動は外すだけで使って場合によっては半田ごて代わりも
(電動吸い取り機の熱量がゴツいから)
378:Socket774
07/09/25 01:20:39 W+dY2HdN
コテ60Wと100円ショップで買った30Wふたつ
379:Socket774
07/09/25 02:22:10 r5KWjXK4
瀬田無線のオヤジが出てる
URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)
380:Socket774
07/09/25 02:46:18 vNRq2Z+l
オヤジ・・・ w
381:Socket774
07/09/25 06:33:42 2pCFJSlu
なんだこの萌え動画w
382:Socket774
07/09/25 10:18:47 FEsFe7lp
パソコン画面が突然横縞模様になったりするので、
先ほどケースを開けてみたところ、マザーボード上の電解コンデンサ
(KZG 6.3V 1500μF,KZG 16V 1500μF)が各1本ずつ液漏れを起こしておりました。
そこで調べた結果ここにたどり着いたわけですが、
まとめサイトに載っている通販の店も確認してみましたが、
KZGというコンデンサは販売していないのか載っていませんでした。
KZGと同等品がどれかわからずこちらに聞きに来ました。
詳しい方教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
383:Socket774
07/09/25 10:37:02 E7GPELPQ
>>357
秋葉の若松の4F(3F?5F?)に黒印刷の表面実装固体コンデンサが売ってたが、たしか日本ケミコンだったかな?
384:Socket774
07/09/25 11:51:30 ES23+ZcM
>382
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ここみれ
逝ったのはHPのPCかな?
なんか公表されてないけどメンテの奴いわくニッ○ミもやらかしたみたいよw
385:Socket774
07/09/25 12:17:54 mdpqml2O
そのうち、パラレルリムーバー必須になるのか?このスレ。
いや、もう買って有るけどw
386:Socket774
07/09/25 12:57:57 iPzl+1ao
そうなのか、>>379のビデオ見てやっとわかった
ロープロをくれと言っても通じないわけだ
液晶モニターとかだと、コンデンサの背が高いと
ギリギリに作られているので、シールドケースに入らないから、
マザーボードには高さ制限は無いからな
マザーボードの交換という前提で見られてるわけか
387:Socket774
07/09/25 18:21:07 qXA/qf/e
>>379
どうでも良いんだけど
オレが使ってるドライバーと同じだw
388:Socket774
07/09/25 20:54:58 /okUfSoq
3年くらい耐えてきたAopenマザーのコンデンサが、目視でそろそろやばそうなんで別のマザーに変えました
でもサブのPCに使いたいと思い、、秋葉の三栄って所に行き事情を言って
外したコンデンサ見せて同規格の下さいって言えば大丈夫ですか?
389:Socket774
07/09/25 21:16:28 faEyuEMD
>>388
最低限は自分でリストアップするのがマナー
390:Socket774
07/09/25 21:22:22 /okUfSoq
コンデンサを良く見れば型番とかわかるんですか?
もしわかれば紙にメモしていこうと思っとります
391:Socket774
07/09/25 21:27:35 C5ujoR6Y
>>382
KZGが日ケミの低インピーダンス最高グレードなんだっけ?
KZGは小売してないから、同じく三洋の最高グレードのWGとかオススメ。
若しくは固体に代えるとか。
>>390
まともなコンデンサならシリーズ名書いてるはず。
392:Socket774
07/09/25 21:28:26 d6owKlpu
>>388
自分が店員で、そんな客が来たら、
lelon持ってきたらlelon、
Rulycon持ってきたらRulyconを渡すな。
在庫がある限りだけど。
全く同じ物ならお客様のご要望通りだ。
中途半端に「これよりいい奴」とか言われても、
具体性がないのでどれがいいとお勧めなんかできない。
メーカーと規格で伝えるか、
ズバリ型番指定するかのどちらか以外は相手をしたくない。
自分で規格や型番がわからないなら、
自分で換装なんかしない方がいい。
393:Socket774
07/09/25 21:55:51 /okUfSoq
わかんないなりに努力はしようとおもいますので
わかったふりするよりはましかとおもいますので
がんばってみます。ども。
394:Socket774
07/09/25 21:57:01 1rxenCSE
382です。
>>384
ありがとうございます。
逝ったのはNEC VALUESTER G(以下省略)でございます。
>>391
説明をありがとうございました。
検討してみます。
395:Socket774
07/09/25 22:03:26 gniSfOme
>>393
外したコンデンサの写真をうpすれば誰か答えてくれるかもしれない
396:Socket774
07/09/25 22:06:10 IIIq2Ug6
付ける時に±逆にしそうだな
397:Socket774
07/09/25 22:51:25 oBpHQoxG
ノンポーラやフィルムやセラミックは極性無いから
そんなの関係ねぇ~
398:Socket774
07/09/25 23:15:24 2CNQssEF
>394
使用年数はどのくらい?
あと、>113なら、がんばれ。
399:Socket774
07/09/26 00:05:07 I2Ck+w0u
話ぶった切ってすまんが質問。
コンデンサを通販で買う人はいつも大量に買ってる?
俺はいつもその時の必要数量しか注文しないから(\1000未満)
なんだか店の人に対して悪い気がする。
最安注文は\420w ○○さん、いつもすいませんm(__)m
400:Socket774
07/09/26 00:11:25 +GlAtxuF
マザー1枚分頼むから2~3k円はするな
401:Socket774
07/09/26 01:08:15 Bum4e6XC
>>379
メイドに電源回路組ませるなよ
しかも球式ラジオのwww
402:Socket774
07/09/26 07:07:49 i2lpZBwL
382、394です。
>>398
ちょうど4年になりますね。
完全に耐久時間は越えてるはずです。
とりあえず、破裂した2つに加え、
その周辺全部取り替えるつもりです。今までやったことありませんが。
当方関西在住なのですが、店頭ならデジット辺りへ行けば
お目当てのもの(三洋WG等)見つかるでしょうか?
検索の仕方が悪いのか、なかなか三洋のもの売ってるところ見つけられません。
403:Socket774
07/09/26 08:17:26 67c/0jn1
>402
>45 のsuzudesかish_mmで購入しれ。
404:Socket774
07/09/26 11:02:18 i2lpZBwL
>>403
ありがとうございました。