07/08/21 15:39:03 WWDdyAyc
前スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 60台目
スレリンク(jisaku板)
過去ログ置き場
自作エスパースレの足跡
URLリンク(esper.jisaku.googlepages.com)
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?
エスパーやネタ系の関連スレ
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 2焼鳥
スレリンク(jisaku板)
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
スレリンク(jisaku板)
以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 140
スレリンク(jisaku板)
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ58
スレリンク(jisaku板)
PCが起動しない時に質問するスレ☆8
スレリンク(jisaku板)
BIOS総合質問スレ Part3
スレリンク(jisaku板)
ギコネコ先生の自作PC相談室 その17
スレリンク(jisaku板)
自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ55
スレリンク(jisaku板)
3:Socket774
07/08/21 15:42:04 AUAyhW6v
>>1乙
85はこちらへ
【隔離?】自作に興味持ったらココ!
スレリンク(jisaku板)
4:Socket774
07/08/21 15:43:13 MPZ6cNlT
>>1 乙だが、AA使い回しかYO! 探してたのに…。
>>3 そんな糞スレ貼るな。
5:Socket774
07/08/21 15:43:21 pCevzHp+
スレタイ60のまんまだぞ
6:Socket774
07/08/21 15:43:44 AUAyhW6v
関連スレ修正
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 141
スレリンク(jisaku板)
ギコネコ先生の自作PC相談室 その18
スレリンク(jisaku板)
7:Socket774
07/08/21 15:44:45 WWDdyAyc
ミスばかりですいません・・・・
8:Socket774
07/08/21 15:48:06 czJxANFJ
>>1
スレ立て乙。
SP2 適用済みインストールディスクは作ってやってみたんだよね?
それでだめならもうほんとにわからん。
いろんな人からアドバイスが出てるから、それを参考に頑張ってよ。
メモリは前スレ >>858 の1個目の手順で 667MHz にできるじゃん。
9:Socket774
07/08/21 15:50:00 axSMNzSy
えっと~さっそくですが質問させてください。
現状の自作のPCに新たに大容量のHDDを増設し、既存のシステムドライブ(Cドライブ)を
新HDDのドライブにそっくりコピーして使いたいのですがどうすればいいのでしょうか。
OSはXPです。
10:Socket774
07/08/21 15:51:27 Vji4F6q9
/ / .i ,' .,' ト ゙、 '、. ゙、 '、 ヽ、ヽ\ヽ i/ /
.,' i .i ! ! ! ハ .i、 ,ル--,、、 ゙、 ゙、'、、 ゙、ヾ、゙v',ノ , '
, .i l l _i、- -ト. i ', !゙r'´ !゙, ',゙,`ヽ、i ゙,. ゙,ヽ ',. ゙,'、゙、 , '
i. l. !,r'".i| 'l ,' ! ' i ,j、L_l',i ', i. i i. ゙、.i ゙,゙、', , '
!. l ', ', !', ,,,'_ト./ ! ,' r',r''‐=-ヽ,',. ! l l ',l ゙、',゙, , ' M&S・Mr.STONE・V-DATAでmemtest真っ赤に
l ', ',ヾ,r''-=:-、、 '/ リ ト-イiii::バi. ,i ,i ハ ! ',゙,i / ショボーンなおにいちゃんと、
', ゙, ',,i ト-イiii:::ハ ' !ゞ::!r''::リ,l. ,'.! ,'.j/ ゙,', レ!゙ 質問厨・キャンセル厨・格付厨・野球オタ・
i. ', 'l{. !ゞ::!!r''リ 、. ヽ-==' ,'イ.,'/.メ; .i',', !.! 特定ショップ信者&工作員と、AA・コピペ・雑談・
', ./ '、 ', `‐-‐ ' ,-‐ ''', j,'/ i. ,' ',', ., ○○キター&○○マダー&○○イラネ達はばいばーい!
', ゙ 、ヽ 、. ', { } ,. '" .l.,' i ! . ショップ叩き&自作自演厨のおにいちゃん連中と
'、'、``、゙、 ゙、. ゙、 ノ ,、‐'"i !', ' ',.! /. 粘着くんと自宅警備のおにいちゃんもばいばーい!
. ' ,ヽ, ヽヽ ヽ`' ‐- 、、,`,,´、-ヤ ', ゙, , ' i.!,.' それに、高級OC メモリで粋がるァフォも!
ヽ、\ヽ\ ヽ,、ゝr'ヽ ハ ', ', , ' j,' .
ヽ. ヽ`,>ト、v .! ノ ゙, ゙、 ', ./ / あと上がる上がるとか言ってる涙目店長&涙目テンバイヤーと
/ l i\iヽ、, /,、‐' ヽy' 私に(^^)ノ~~してるおじちゃんもばいばーい!!
11:9
07/08/21 15:54:08 axSMNzSy
ちなみに現状は増設という段階でストップしています。
既存のドライブC,Dドライブに加え単純に、新しいHDDのドライブがI,J・・・・
追加されてるにすぎない状態です。
12:Socket774
07/08/21 15:54:46 AUAyhW6v
>>9
Acronis True Imageで現Cドライブのイメージを作成して新しいHDDに書き込む
体験版があるからそれを使えばいいと思うよ
>>10
(^^)ノ~~
13:Socket774
07/08/21 15:56:44 RuL7RFDg
>>9
やりたいことがよく判らんが、HDDを2台とも使うのか? それとも新しいのを1台だけ使いたいのか?
14:Socket774
07/08/21 15:57:41 axSMNzSy
>>12
システムのバックアップでそれを別のドライブに復元ってのは駄目なのでしょうか?
15:9
07/08/21 15:59:57 axSMNzSy
>>13
要は新しいHDDをメインとして入れ替えたいのです。
旧HDDのシステムディスクの内容をまるまるコピーして。
16:Socket774
07/08/21 16:04:41 WWDdyAyc
>>8
自分がXPSP2プロフェッショナルだと思ってたのは実はSP1だったようで、恥ずかしながら
今友達に連絡して貸してもらうところです。
本当にバカですいません。
17:Socket774
07/08/21 16:12:59 czJxANFJ
>>16
HOME のライセンスしか持ってないんじゃないの?
プロフェッショナル入れてもアクティベーションできないよ。
めんどくさいだろうけど、SP+メーカー使って自分で作った方がいいよ。
それと、前スレ >>969 の
【Windows XP SP1 のインストールが残り時間約 34 分で応答を停止する】
ってやつは、SP1 特有の問題じゃないのかな?SP2 なら大丈夫と思われ。
18:Socket774
07/08/21 16:36:09 WWDdyAyc
>>17
すいません。アクティベーションについて教えてもらえませんか?
あと、CMOSクリアした後に起動させてもモニタに何も移らないんですけど、どうすればいいですかね?
19:Socket774
07/08/21 16:41:17 XXakGJ9u
>>14
他のパーティションにOSを入れるのはイレギュラー
いわゆるマルチブートという状態になりboot.iniを書き換えたりすれば可能だとは思うが
CドライブとIドライブをセットで動かすことになるから
古いHDDをずっとはずせなくなるよ
専門知識と専門ツールを使いこなし面倒な作業をすれば可能かもしれないけど
あくまでも一般人の通常の知識と技術ではという意味です
20:Socket774
07/08/21 16:44:21 RuL7RFDg
>>15
新しいHDをマスターにして、OSをインストール、そのあとに古いHDのデータをコピー。
この手順が、無難だよ。
それがいやなら、>>12 がいうように、ツールを使う。
21:Socket774
07/08/21 16:54:37 czJxANFJ
>>18
モニタに何も移らないっていうのは困ったねぇ。
CMOS クリアとかはよくわからないのでアドバイスできません。
誰か詳しい方、教えてあげて!
アクティベーションていうのは、ソフトのライセンス1つにつき1台のマシンにしか
インストールできないようにする仕組み。詳しくはググってね。
22:Socket774
07/08/21 16:55:09 5pH28Pzq
助けてください
23:Socket774
07/08/21 16:58:10 AUAyhW6v
しらんがな(´・ω・`)
24:Socket774
07/08/21 17:03:58 czJxANFJ
>>18
CMOS クリアだけど、ジャンパをショートさせる方法はやってみた?
25:Socket774
07/08/21 17:05:37 R1y2PeSs
>>22
何言っても結果が返ってこないから無理
26:Socket774
07/08/21 17:08:18 1oAhYgbj
質問なんですが、
DDR2ー667って言うメモリがあったら
このメモリの動作周波数は667なんですよね?
そしてこれをデュアルチャネルにすることで、動作周波数が1333になるんですよね?
27:Socket774
07/08/21 17:09:54 RuL7RFDg
>>26
そうだよ
28:Socket774
07/08/21 17:10:33 AUAyhW6v
違います
29:Socket774
07/08/21 17:12:13 WWDdyAyc
丸い電池みたいなのを1時間くらいはずして放置させたんですけど、やっぱり起動と同時にエラー音
(ビー×3)になってだめでした・・なぜでしょうか・・・
>>24さん
ジャンパをショートさせる方法調べてみたのですがあまり良く分からなくて・・・できればkwsk
お願いします。
30:Socket774
07/08/21 17:14:27 1oAhYgbj
>>27
ありがとうございます。
あともう一つ質問です。
違う周波数を持つメモリを混ぜて使用すると
低い周波数のメモリに合わせて動作するとどこかのサイトで
読んだんですが、
メモリスロットが4スロット合って、
800-デュアルー800
と533、667
とかにしても、
一番低い533に合わせて動作するんですか?
この辺よくわかりません。
31:Socket774
07/08/21 17:18:50 czJxANFJ
>>29
マザーボードのマニュアルを読んで。
32:Socket774
07/08/21 17:22:28 rQDLjzY6
>>29
それだけ放置したんだから、既にCMOSはクリアされていると思ふ。
もちろん、放置にあたって電源ケーブル等は抜いておいてるよね?
33:Socket774
07/08/21 17:30:38 czJxANFJ
>>32
電源ケーブル気になってました。
まさか挿しっぱなしでやったんじゃないだろうね?>>29
34:9
07/08/21 18:03:46 axSMNzSy
レス遅れてすみません。
PCに夢中になってました。
とりあえず>>20さんのアドバイスどおり対応したいと思います。
その他貴重なアドバイスいただいた方々ありがとうございました。
35:Socket774
07/08/21 18:29:05 sQMPPwmw
>>30
デュアルチャンネルでメモリー動かすってのは周波数が倍になるんじゃないよ。
メモリーの転送量が倍になるって事だよ。
メモリーの動作クロックはうまくいけば一番低いのに合わせて動くけどデュアルチャンネルでの
動作は疑問。混在でのデュアルチャンネル動作はintelチップセットによってはフレックス何たらで
可能みたいだけど効果は薄いみたい(AMD系は分からない、スマン)
何にせよ3種もの混在は出来たら避けたほうが無難じゃない。
36:Socket774
07/08/21 19:25:07 qj1VKo50
メモリはどんな物を購入しても増設出来ますか?
37:Socket774
07/08/21 19:29:36 Hw87/hcy
>>36
kwsk
38:Socket774
07/08/21 19:30:18 iIqspzM/
>>36
ママンに合ったものでないとだめ
39:Socket774
07/08/21 19:55:28 R1y2PeSs
NECだな
40:Socket774
07/08/21 20:18:00 RKHHxlaq
>>36
DDR2を購入予定?
41:Socket774
07/08/21 20:26:37 M3b0R6jT
>>17
あ、SP2適用済みにしてたのか。
前スレ>>953読んで勘違いしてたっぽい。ごめん。
42:Socket774
07/08/21 20:35:27 RKHHxlaq
>>41
メーカーってKEYGENですか。
43:Socket774
07/08/21 20:37:03 ITLM2I48
>>36
SDRAM? DDR-SDRAM? DDR2-SDARM? FB-DIMM? DDR3-SDRAM?
144pin SO-DIMM? 200pin SO-DIMM? 214Pin DDR2 MicroDIMM?
どのメモリーについて聞いているの?
44:Socket774
07/08/21 20:43:40 burNTT/U
インテルのE6750買ったんだけど、これ箱綺麗に開けられない?
箱ベリッって破るしかないのか。
45:Socket774
07/08/21 20:44:24 xdtqXTF5
>>44
確か、箱繋いでる○がバッキリ折れるとオモタ
46:Socket774
07/08/21 20:45:16 R2X2th3T
>>43
RDRAMのことも思い出してあげてください
47:Socket774
07/08/21 20:45:18 xdtqXTF5
と思ったら外箱か。それも㍉
48:Socket774
07/08/21 20:50:05 czJxANFJ
>>41
ID:WWDdyAyc がインストール途中で止まるって言ってたのは、SP1。
まだ SP2適用済みディスクは作ってないと思う。
だから、原因は前スレ >>969 であなたが指摘した↓じゃないかと思うよ。
【Windows XP SP1 のインストールが残り時間約 34 分で応答を停止する】
今は、電源入れても画面が出なくなって、インストールどころじゃないと思う。
書き込みなくなったけど何してるのかな…
49:Socket774
07/08/21 20:50:36 M3b0R6jT
>>44
スチール定規とかを下敷き代わりに差し入れ、糊づけされてないところを
カッターで切ればいい・・・と後から気づいて微妙にガックリ。
50:Socket774
07/08/21 20:56:11 WWDdyAyc
>>32-33
電源はきちんと抜いてましたよ。ケースには何もつなげていませんでした。
51:Socket774
07/08/21 20:56:39 M3b0R6jT
フォロー感謝です>>48
言っても詮無いこととはいえ、俺の書き込みが5分早ければなあと、
なにやら後悔めいたものがあったんで。
52:Socket774
07/08/21 20:58:57 WWDdyAyc
狩ったところに問い合わせたら
Intel系はショートしてリセットするのではなくショートした状態で
パソコンを起動するとリセットされた状態で起動しますのでその状態でBIOSの設定
をしなおすようになっています。 もし判らないようであればコンセント・電池を抜いた状態で
丸一日放置してみて下さい。
たぶん 1時間ではリセットされないです。
とのことです・
マニュアルえお深く呼んでジャンパピン見つけたいと思います
53:Socket774
07/08/21 21:01:26 UtQTrQtj
>>52
このスレ的には、ひと晩放置だかんね
54:Socket774
07/08/21 21:04:30 czJxANFJ
>>52
ふぅ~ん、 1時間ではリセットされないのか。
55:Socket774
07/08/21 21:08:31 burNTT/U
>>45
ブリスターね。
>>49
うーんもうベリッとやっちゃった。
56:Socket774
07/08/21 21:11:22 burNTT/U
一式ショップで買ったのが届いて一応全部開けたんだけど、
ケース置く場所と組む時間がないや、
ケースはSOLO買ったんだけど、これ黒の塗装結構雑だね。
布で覆われてたけど、傷入ってたり、塗装溜まりあったりがっくし。
57:36
07/08/21 21:26:38 qj1VKo50
レスサンクス。
SDRAMだろうと思います。
58:Socket774
07/08/21 21:28:11 R2X2th3T
凄い化石使ってるんだな
59:Socket774
07/08/21 21:56:33 czJxANFJ
>>52
DG33BU の英語マニュアルを落としてきて見てるんだけど、
53ページに Clearing Passwords っていう項目があるね。
ジャンパをこのセッティングにすればメンテナンスメニューっていうのが
出るみたいだから、やってみたら?
60:Socket774
07/08/21 22:13:18 XMDBasMB
>>前スレ936さんである>>41さんありがとうございました。
確かに自分ではnLiteを使うほどの器ではないと自覚しておりますのでFDDを買いたいと思います。
とても古いSOTECの残骸があるので、それのFDDを再生することも挑戦してみます。
61:Socket774
07/08/21 22:25:11 M3b0R6jT
いやいや、あの時はなんか貶しちゃったようで申し訳ない。>>60
FDDは荒木飛呂彦ばりに老化の遅いパーツなんで、SOTECに乗ってるやつが
たぶん流用可能なはずです。
62:Socket774
07/08/21 22:26:21 2+MI3mdi
夏場でもガンガン使えるパソコン作るなら
core2duoなどを使った方がいい?それとも電源とかファン等に凝った方がいいかな?
まだ自作始める前の勉強段階なんで変な事聞いてたらごめんなさい。
63:Socket774
07/08/21 22:29:06 N4f31qXP
部屋にエアコン導入。
64:Socket774
07/08/21 22:29:12 xdtqXTF5
>>62
ガンガン使う用途次第だと思う。
3Dゲームや動画編集なんかの思い処理でガンガン使うなら高スペックで水冷。
まったりと長時間、むしろガンガンは2ちゃんで「氏ね」とか書く作業を言うなら低TDPの低発熱で空冷。
電源はどちらにしてもお高めのモノがいい。
しかしエアコンが全てを解決してくれる。
65:Socket774
07/08/21 22:32:45 xdtqXTF5
ホレタ(///∇//)σ)・ω・`)>>63
66:Socket774
07/08/21 22:34:29 2+MI3mdi
PC冷却の為に扇風機すら自分に向けられないような部屋なのに。エアコンなんてネー!
用途は・・・基本ネットばっかりだけどたまにエンコードするから高スペックで水冷。電源は高めな感じが良なんですね。ありがとう。
67:Socket774
07/08/21 22:42:24 RKHHxlaq
>>66
エアコン無理なら
AMD のX2(5600+←お奨め)いいよ
Intelと違ってメモリまわりいいからキビキビ動いて、安くて、速くて、静かだし、庶民向けCPUって感じ。
68:Socket774
07/08/21 22:51:14 2+MI3mdi
>>67
たまのエンコード等の処理の為だけにcore2duoにするのも宝の持ち腐れ(高いし)かなと思いつつ
なんか凄く劇的に早くて劇的に低消費電力がどーとか言われてたから迷ってたんだけど
あなたの言葉で前向きに検討する事にしました。ありがとうございました。
69:Socket774
07/08/21 22:53:57 WWDdyAyc
>>59 そして皆さんへ
今CMOSクリア成功しました。Intel製のM/Bは、ジャンパが3品あって、もともと1-2につながっているんですが、
それを2-3にセットして起動してデフォルト設定でできました。
あと、友人からXPSP2を借りるだけですw本当にありがとうございました。
70:Socket774
07/08/21 22:55:36 g1ie2nBi
>>69
SP統合ディスクぐらい自力でつくれよ。
SP+メーカーでもnLiteでもできるだろ。
CDを借りるのはアレか? 割れ物だからか?
71:Socket774
07/08/21 23:03:32 czJxANFJ
>>69
おめでとう!よかったね。
ピンはちゃんと1-2に戻しておくんだよ。
72:Socket774
07/08/21 23:06:25 xdtqXTF5
>>69
>>71
確か流れとしてはこれで解決するかどうかはワカランて感じだった気が…
73:Socket774
07/08/21 23:10:59 WWDdyAyc
>>71きちんと戻して軌道させたらきちんと起動しましたWWW
本当にありがとうございますW
74:Socket774
07/08/21 23:13:36 xdtqXTF5
>>73
LAN復活オメ!!
だった気がする(笑
75:Socket774
07/08/21 23:14:37 WWDdyAyc
>>74
メモリを667zから800MHzに変えたらBIOSガ起動しなくなったという阿呆な事件さ・・
76:Socket774
07/08/21 23:15:59 aIAQyw7j
Athlon 1.4GのPCを使っています。
マザボごと交換してcore 2 duoに換えようと思っているのですが、
OSは再インストールしなければならないでしょうか?
OSの入ったHDDはSATAなのでそのまま繋いで使いたいのですが・・
77:Socket774
07/08/21 23:16:30 R1y2PeSs
今時のマザーって3回くらい連続で起動に失敗すると
勝手にデフォルト設定で上がってきたりするらしいぞ
78:Socket774
07/08/21 23:16:47 UtQTrQtj
>>76
アスロンからC2D だからなー
79:Socket774
07/08/21 23:17:02 xdtqXTF5
>>75
うわぁあ、LANの人は余所スレか!
…阿呆な事件ですな。
80:Socket774
07/08/21 23:22:11 czJxANFJ
>>72
XP のインストールができない原因はまだはっきりしてないからね。
>>75
USB のマウスかキーボードを使ってる?
もし >>48 に書いたことが原因なら、PS/2 のやつを
使えば XP SP1 でもインストールできるかもよ。
81:76
07/08/21 23:35:14 aIAQyw7j
>>78
そのレスには何かヒントが隠されてるんですか?
考え込んでしまいましたが、分からんです・・
82:Socket774
07/08/21 23:36:52 xdtqXTF5
>>81
チップセットもプロセッサもまるっきり違うので大人しく再インストール汁。
ぶっちゃけ起動すらしないと思うが、起動してもコアが2つ動いてくれるかもアヤシイ。
83:Socket774
07/08/21 23:42:54 WWDdyAyc
>>80
キーボードマウス両方ともSP/2です。
俺が買ったM/BはWindowsXP SP1以前のOSは入れられないらしいです
84:Socket774
07/08/21 23:52:49 czJxANFJ
>>83
そうか。XP SP2 を入れてみるしかないね。
友達にSP2借りるんなら、ライセンスとかアクティベーションのことを
よく調べておいて、相手に迷惑かけないようにしてね。
85:Socket774
07/08/22 00:01:05 WWDdyAyc
>>84
分かりました。
ご指摘ありがとうございます。
86:Socket774
07/08/22 00:11:26 MrS5Jo9X
ICH9R等のマザーボードの機能を使ったRAID0と、PCI-Express等増設カードを
使ったRAID0に違いはありますか?
確かに値段が違うけど、どちらも体感できるなら2台以上でRAID0組んでみたい。
87:Socket774
07/08/22 00:13:43 S17olOaQ
>>86
ハードウエアRAID だと、5万から(最近下がっているから3万台もあったかもしんない)するよ。カード
88:Socket774
07/08/22 00:25:48 9G8l5Xhu
>>82
レスありがとう
大人しく再インスコするです・・・
いい機会だから引越しスキルでも磨くか・・
89:Socket774
07/08/22 00:31:58 IA/eFLsr
CPUを乗せ替えようかと考えているんですが
C2DE6400→Q6600の変更の場合はOS再インストールは必要なのでしょうか?
90:Socket774
07/08/22 00:32:22 KybpAesT
別にいらない
91:Socket774
07/08/22 00:48:17 IA/eFLsr
>>90
ありがとうございます。
てっきりOS再インストールしなければ駄目なのかと思っていたのですが
それを聞いて安心しました
92:Socket774
07/08/22 00:51:50 Tosnzifh
8年前に自作した
CUSL2、penⅢ733Mhz
ビデオカードcanopus spectra8800
を今も使用しているのですが、
DVD保存をするのに、
cpuとマザーボード、メモリを
Core 2 Duo E4400 BOX
P5B
に
ビデオカードcanopus spectra8800
を使い回ししたいと思っております。
電源コネクタとか、
ケースの裏面とか
合うでしょうか、ご教示下さい。
93:Socket774
07/08/22 00:56:02 S17olOaQ
>>92
電源は20ピンから24ピンになっている。この際買いなおそう。
ビデオカードも、canopus spectra8800 だと、オンボVGAとそう変わらなくなっているんじゃあるまいと?
GeForce2 Ultra だもんね
94:Socket774
07/08/22 00:58:33 Tosnzifh
>>93
さっそくのご教示有難うございます。
さらに、ケース、電源を買い直せばなんとかなるでしょうか?
95:Socket774
07/08/22 00:58:57 cLBdjsKD
>>92
グラボの規格が違うから無理です。
P5BはAGP使えません。
96:Socket774
07/08/22 00:59:20 o+5PNOli
>>92
>>93に追記でRAMも規格が変わって使えないと思う。
つまり使えるのは電源を除くケースのみ。
97:Socket774
07/08/22 01:00:08 Tosnzifh
>>95
ありがとうございます。
グラフィックボードも買い増しするか、
オンボード買うことになりますか。
98:Socket774
07/08/22 01:00:27 fCVVN5Mf
総とっかえしろ、その方が幸せ
99:Socket774
07/08/22 01:01:22 Tosnzifh
>>96
そうですね、メモリも買うことになりますね。
なんだか使えるのに使わないでおくのが、勿体ないので、
新たに、もう一台買った方がいいのかなぁ
100:Socket774
07/08/22 01:03:01 Tosnzifh
みなさんありがとうございます。
殆ど取り替えた方が幸せになりそうです。
101:Socket774
07/08/22 01:04:15 v8nS7fyc
OS入れてWinアップデートしたらネットがつながらなくなるんですけど何が原因ですかね
チップセットドライバは入れてます
102:Socket774
07/08/22 01:07:47 XZb+GbBN
ねるぽ
103:Socket774
07/08/22 01:23:04 zjac/12U
RAID0を使うメリットって何かあるの?
104:Socket774
07/08/22 01:24:34 S17olOaQ
>>103
早くなる
105:Socket774
07/08/22 01:26:07 yh3ijob/
>>103
データが失いやすくなる
106:Socket774
07/08/22 01:35:23 HysaZbKg
>>101
全部コントロールパネルの中に有る
ネットワークの接続
デバイスマネージャー
インターネットオプション
確認じゃね
107:Socket774
07/08/22 02:00:27 nKP2teZ6
クリーンインスコ後、ウィンドーズの自動更新でインストールに失敗する。
インスコ途中、エラーが2個ほどでたんだけど続行できたのでそのまま・・・。
どうしたらよいでしょうか。
108:Socket774
07/08/22 02:03:55 S17olOaQ
>>107
クリーンインストール>SP2パッチ>マザー付属のドライバ群のインストール>ディスプレイのドライバ>Windowsアップデート>ウイルス対策ソフト
の順にやってる?
109:Socket774
07/08/22 02:11:56 MrS5Jo9X
夜遅くに回答ありがとうございます。
>>87さん カード高いけどSSDより安いかなと思って。速さに酔いしれたい。
>>103さん 台数増やせば理論転送速度に近づけるかも!?です。
110:Socket774
07/08/22 02:14:05 S17olOaQ
>>109
スピード狂になりたいなら、i-RAM推奨。そのかわりこのスピードを恩恵を受けるソフトなど存在しないよ
111:Socket774
07/08/22 02:24:05 9Ihw70ds
セレロンD 3.06GHz RADEONX1600PRO AGP ファン2個 HDD DVDドライブ ファンコントローラー がついてます 電源が今ついてるの250Wです 足りてるんでしょうか? また電源が足りないと、どういう現象がおきますか?
112:Socket774
07/08/22 02:25:29 v8nS7fyc
>>106
ネットワークの接続開いたらフリーズするんですよ
113:Socket774
07/08/22 02:25:38 ICVAF/rv
>また電源が足りないと、どういう現象がおきますか?
HDDの突然死。
114:Socket774
07/08/22 04:35:03 vRpBKZlz
>>112
インターネットへの接続方法は?
無線?有線?
115:Socket774
07/08/22 05:14:32 9Ihw70ds
>>113 電源450Wとかに変えた方が良いですか? またメモリが512MBに対して、タスクマネージャーで使用率をみると常に600MBぐらいいきます! やばいですか? メモリはDDR-400の512MBです
116:Socket774
07/08/22 07:04:55 Jxq7HHId
>>115
電源強化パーツ
URLリンク(www.3-hawks.gr.jp)
117:Socket774
07/08/22 07:09:13 Jxq7HHId
>>116 追加
コメント(たぶん使ったことない感じ)は相性とか書いてるけど
全くありません。単に電源を追加するパーツなので。
118:Socket774
07/08/22 07:15:27 LRWx3Xea
>>115
変えれるなら変えた方が良いに決まってる。RAMも1Gでも8Gでもした方が良い。どこで妥協するかは自分で決めるしかないね。
あと>>111の構成だと250Wだと動いてるならギリギリだと思う。
俺のPC構成はpen4_3.2 1GB HDD*2 DVD-RAM FAN*3 66GTで電源400Wを使ってる。
以前調べたら総パーツ電力は350Wだった。大雑把な計算だろうけどね。
119:Socket774
07/08/22 10:10:32 xGW3L3HK
>>115
電源が死ぬと他のパーツも巻きこむから、自作するにおいて電源はケチってはいけない部分
その構成なら、最低でも400Wは積んだ方がいいと思う
120:Socket774
07/08/22 10:12:11 XmQ2ps+4
生え際ギリギリの俺も、育毛剤だけはケチらないぜ!
と言ってたら食費ケチるのもダメだと言われた。やっぱ動力源は大事な様子。
121:Socket774
07/08/22 10:28:56 v8nS7fyc
>>114
有線です
122:Socket774
07/08/22 10:43:06 0pz02/mm
グラフィックボードのドライバをインストールしていると途中で画面に何も映らなくなってしまいます。
付属のCD-ROMではなくnVIDIA公式からもインストールしてみましたが、同じ状態になってしまいました・・。
ディスプレイにはDVI-Iでつないでいます。
どしたらよいでしょうか?
123:Socket774
07/08/22 12:00:06 +jGTvUFb
>>122
セーフティモードで起動
ドライバのロールバック
124:122
07/08/22 12:21:17 0pz02/mm
>>123
ありがとうございます*o_ _)oペコッ
ドライバをインストールしてちゃんと表示できるようにするには
こういう場合やはりディスプレイを替えた方がいいのでしょうか?
125:Socket774
07/08/22 12:30:38 +jGTvUFb
>>124
ディスプレイを替える????
替えるとすればビデオカード方だろうけど・・・・・・もったいない
特に最新ドライバをインストしなくてもXP標準搭載ドライバで映るなら別にそれでいいと思うけど
それじゃ駄目なの?
126:Socket774
07/08/22 12:30:41 KybpAesT
前使ってたグラフィックカードorオンボードのグラフィックドライバとか入ってない?
127:Socket774
07/08/22 12:43:29 zjac/12U
グラフィックボードはマザーボードとの相性問題も多いから、対応してるか不具合ないかチェックしてみそ。
後は、以前のグラボドライバを完全削除。マザーボードのドライバも最新版に。
あとよく間違えるのが、ディスプレイのコネクタを、新しいグラボに付けないで以前の差込口に挿入してるとか。
128:Socket774
07/08/22 12:45:44 XmQ2ps+4
なんか変なアレで対応してないリフレッシュレートとか解像度になってるに一票。
129:Socket774
07/08/22 12:57:58 ffagTvH2
じゃあ俺はドライバがデジタルに対応してないに一票
130:122
07/08/22 13:09:17 DCn0DKPf
>>125
実はディスプレイがDVI-I端子の付いてる液晶テレビでして・・やはりちゃんとしたディスプレイのほうがいいのかなぁと・・
こういう場合も替えるるとするのはビデオカードなんでしょうか・・・?
>>126
今回初自作でオンボードも付いてないマザーを使ったため入ってないのです><
>>127
ありがとうございます*o_ _)oペコッ チェックしてみることにします。
コネクタはグラボにしかないので差込口はあってると思います
>>128リフレッシュレートは対応してる60Hzを使用しましたが画面は映らなくなってしまったのです;;
131:122
07/08/22 13:11:06 DCn0DKPf
>>129
ドライバがデジタルに対応していない・・・ですか?
そんなことあるのでしょうか?
132:Socket774
07/08/22 13:31:32 z5REhufs
>>108
(;^ω^)・・・下手こいたorz
SP2パッチはKB886677とKB887742でよいでしょうか?
133:Socket774
07/08/22 13:35:52 +jGTvUFb
>>130
なるほど そうゆう特殊なディスプレイなら買い替えもありだな
というか しょせんテレビなんで本来はイレギュラーな使い方
金があるなら買うべし
134:Socket774
07/08/22 13:51:27 a7eaRNsX
>>132
事故解決しますた。
あともうひとつ質問なんですが、HDDがハードウェアの安全な取り外し
のところに表示されてしまうのですが解決法教えてください。
135:Socket774
07/08/22 13:54:41 4jZgMjbI
自作する際にシステムHDDはIDEのHDDを買ったほうがいいでしょうか?
SATAだとドライバを入れないといけないとかありませんでしたっけ?
136:Socket774
07/08/22 14:30:33 8G7hJR4t
SATAのドライバ入れれ
137:135
07/08/22 14:34:37 4jZgMjbI
XPのSP2を持っているのですが確かOSインストールでいいんでしたよね?
SATAのHDDだけでも問題なく使えますか?・・
138:Socket774
07/08/22 14:42:08 5UkhxMzz
>>137
BIOS で、IDEモードでおk
139:Socket774
07/08/22 14:49:59 CMwVjF2p
ペンDからC2Cに組み替えようと思ってるんですが
その場合はOS再インストしたほうが良いですかね?
140:Socket774
07/08/22 14:51:41 Ox53aY0V
>>134
無いよ。
気にするな。
141:Socket774
07/08/22 14:53:23 UthLnnZs
>>137
マザーによって、OS インストール時に SATA ドライバ入れないといけないやつと
入れなくてもいいやつがあるみたい。
マザーの名前を晒せば、詳しい人が教えてくれるかも。
142:Socket774
07/08/22 15:02:52 fVKa/CO0
>>139
「良い」か「悪い」で言ったら、当然再インスコした方がいいだろう。
当たり前のことを聞くなよ。
143:Socket774
07/08/22 15:10:49 XmQ2ps+4
チキンラーメン作るときに玉子を先に落とすか後に落とすかを人に聞いちゃうようなチキン野郎ですね。
144:Socket774
07/08/22 15:13:42 Zmtyrj2Y
新しいマザボ買おうと思っているんですけど
相性があるパーツってありますか?
145:Socket774
07/08/22 15:15:10 8G7hJR4t
あります
146:Socket774
07/08/22 15:16:28 XmQ2ps+4
>>144
CPUもメモリもグラフィックカードも何もかも、きちんと対応してるの買わないとダメ。
あとキャプチャなんかのちょっと難しいデバイス使うなら無難な売れ筋マザーボードにしとく。
147:135
07/08/22 15:25:48 4jZgMjbI
できればIDEは避けたいのでSATAにしたいのですが
マザーはGIGAのGA-P35-DS3Rの予定です。
148:Socket774
07/08/22 15:28:21 KybpAesT
どうぞ、どうぞ
149:Socket774
07/08/22 15:47:37 Zmtyrj2Y
電源ユニット
PC箱
HDD
光学式ドライブ
この四点は相性ってありますか?以前のパーツを使いたいんですけど
CPUも[intel core2]をそのまま使いたいんですけど
グラフィックボード
マザーボード
メモリはどのようなものがよろしいですか?
150:Socket774
07/08/22 15:54:36 +8BAxKZB
windowsがインストールできないとずっと質問させてもらってたものです。
SP2をインストールしたところ見事に成功しました。
最初から最後までお付き合いいただきまして本当にありがとうございましたw
151:Socket774
07/08/22 15:57:24 OQ8zVA0H
>>149
安いケースは、ひっぱたかないと入らないものはある。
それ以外の相性はないだろ。
152:Socket774
07/08/22 16:01:29 8G7hJR4t
>>149
あります
153:Socket774
07/08/22 16:07:03 zjac/12U
>>149
まず、マザーボードは、intel core2に対応したものがいいと思う。
154:144
07/08/22 16:08:51 Zmtyrj2Y
マザーボード
グラフィックボードはどういう互換性があるのか分かるんですけど
メモリはどれもおなじじゃないんですか?
全部差し込み口に入りそうですけど
155:Socket774
07/08/22 16:10:57 LU/quGje
>>121
LANのデバイスマネージャーはちゃんと認識してる?
認識してるならドライバ更新してみるといいかも
156:Socket774
07/08/22 16:13:44 KybpAesT
>>154
こっちじゃない?
【隔離?】自作に興味持ったらココ!
スレリンク(jisaku板)
157:Socket774
07/08/22 16:16:01 O+bEhPrc
>>154
お前が逝ってるのは接続の規格のこと
相性っていうのは、ハード的に繋がってはいるが
不安定、又は立ち上がらない等の不具合が発生しやすいってこと
「PC パーツ 相性」ってな感じでググれ
158:Socket774
07/08/22 16:18:19 O+bEhPrc
>>154
そうだな
>>156のリンク先のスレで詳しく質問した方がいいぞ、藻前の場合
>>156
マジレスしちまった。スマソ
159:Socket774
07/08/22 16:19:48 UthLnnZs
>>150
おめ。
160:Socket774
07/08/22 16:26:06 6jQSXNYu
後でQ6600に載せ変えできるマザーボードで3年くらい使えるいいのは何でしょうか? PC Expres16スロットはグラボ以外には何に使うのでしょうか?
161:Socket774
07/08/22 16:26:35 WP5KTCu9
最近パソコンを組んだのですが
パソコンを終了するとマザーボードから音が出ます
後ろの電源のスイッチをOFFにするか
パソコンに扇風機の風を当てていると直るんですが
根本的な原因がよくわかりません。
使ってるのは
BIOSTAR P4M800Pro-M7
です
教えてもらえないでしょうか。
162:Socket774
07/08/22 16:44:03 O+bEhPrc
>>160
前半の質問はスレ違いだ
【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ55
スレリンク(jisaku板)
へ逝け
後半の質問については、キャプチャカードやチューナーカードが細々とあるらしい
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あと、PC Expres16じゃなくてPCI express x16だからな
宿題早くすませておけよ 夏休みももうすぐ終わるぞ
163:Socket774
07/08/22 17:16:18 dcugaVS5
>>161
なんだよ「音が出ます」って。
ピープー♪とかブォーーーとかゴゴゴゴとかはっきり書け。
164:Socket774
07/08/22 17:38:33 S17olOaQ
なんでいまさら、SP2 を避けようとするのかわからん
165:161
07/08/22 17:43:24 XmQ2ps+4
>>163
ワタシニモキカセテ...
と聞こえてきます(><)
166:Socket774
07/08/22 19:41:20 O+bEhPrc
>>165
>ワタシニモキカセテ...
>
>と聞こえてきます(><)
URLリンク(www.gennchougakikoetara.com)
↑ ここをアクセスすることをお勧めする
167:Socket774
07/08/22 19:55:18 NNT3++Qc
よく パーツを組むときには静電気に注意汁 ということを聞くのですが、ゴム手袋はめて作業すれば大丈夫ですよね?
168:Socket774
07/08/22 19:57:43 IkM3n9v0
>>167
静電気防止手袋して作業したのにもかかわらずグラボ逝きますた。
ガソスタ行って静電気除去シートに触れてくるのがオヌヌヌ!
169:Socket774
07/08/22 20:00:02 2ttzyoHT
今一つのスレが腐海に呑まれようとしてます
いい知恵有りませんか?
170:Socket774
07/08/22 20:00:49 KybpAesT
窓を開けて全裸になるのは基本だろ?
171:Socket774
07/08/22 20:04:52 O+bEhPrc
>>167
全裸になって、玉袋にアース線付ければ大丈夫
心配だったら、アース棒を肛門に差し込めばなお良し
あ、女性だったら玉袋ではなく栗(ry
マジレスすると、厚手のゴム手袋じゃ作業できんでしょ
薄手のやつ(ラテックス製とか)が100均で売ってると思う
ただ、コンドームと一緒ですぐ破ける諸刃の剣
導電シート敷いて、その上で作業するのが吉かと
あと、着ているものにも注意
化繊等はNG 綿にしておけ
172:Socket774
07/08/22 20:07:07 S17olOaQ
静電気防止手袋して、ジャンパーピンの先で指先ついて、出血したよ
173:Socket774
07/08/22 20:09:04 S17olOaQ
ゴム手だと、冬場他のものと間の静電気発生しそうで、こわい。ゴム風船がどんだけ静電気発生させるかしってるし。
174:Socket774
07/08/22 20:10:32 IkM3n9v0
>>173
サガミオリジナルなら安心
175:Socket774
07/08/22 20:11:43 KybpAesT
今日は平和やね~
176:Socket774
07/08/22 20:20:53 XfjTX0YW
>>174
コンドウさんでは油膜でダメになるわ。
177:Socket774
07/08/22 20:25:12 xIYZAQGM
静電気バッチンしやすい人は大変だなぁとマジで思う。
自作スンナ恐いから、とも思わなくもない。
もしそうでないなら、気にしすぎかな>>167
>>169
削除依頼
178:Socket774
07/08/22 20:30:22 VrWlrmu4
作業中に猫が寄ってきた、
じゃまだからちょっと撫でてあっちへポイ。
作業開始した途端「バチッ!」 orz
179:Socket774
07/08/22 20:32:31 la/AAHzs
>>174
確かにゴムでないわりに薄く強いから俺は重宝してる
個別容器になってて裏表もわかりやすい
180:Socket774
07/08/22 20:33:58 xIYZAQGM
>>178
おまえがわるい
181:167
07/08/22 20:41:08 NNT3++Qc
沢山の回答ありがとうございます。
とりあえず着る物に注意してみます
182:Socket774
07/08/22 20:52:57 tf/GEJ9/
こんなのもあるよ
6コ入っていても『フィンガー5』
URLリンク(www.area-powers.jp)
183:Socket774
07/08/22 21:06:55 NNT3++Qc
>>182
リストバンドみたいな物も発見。併用したほうがより安全ですかね?
URLリンク(shop.mobile.yahoo.co.jp)
184:Socket774
07/08/22 21:17:21 v8nS7fyc
>>155
認識してたんで更新してみたんですがだめでした
185:Socket774
07/08/22 21:18:16 v8nS7fyc
ちなみにアップデートしたあと復元ポイントを見たんですけど
「Software Distribution Service3.0」という復元ポイントが作成されてたんですけど
これ怪しいですかね
186:Socket774
07/08/22 21:35:28 tf/GEJ9/
>>183
湿度の低い冬場ならともかく
俺はまったく使わんよ
187:Socket774
07/08/22 21:54:46 Jxq7HHId
>>185
windows アップデートで不具合がでれば、すぐ大問題になりそうな希ガス。
188:Socket774
07/08/22 22:10:31 u+bPqbQx
PDFファイルを読むのが重いのですが
何をグレードアップすれば効果的でしょうか?
CPUですかVGAでしょうか?
189:Socket774
07/08/22 22:13:13 xIYZAQGM
>>188
これ使おう。今じゃ定番ソフトの一つだよ。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
190:188
07/08/22 22:22:11 u+bPqbQx
>>189
こういうソフトもあるのですね。
ありがとうございます。
少々説明が足りなかったみたいで申し訳ないのですが
PDFファイルをスクロールとかするとすごく重いのですが
こういう場合はCPUかVGAどちらをアップグレードすればいいでしょうか?
191:Socket774
07/08/22 22:24:37 xIYZAQGM
>>190
CPUですよ。
でも>>189のソフトも使ってみくれ。
起動もスクロールもすごい軽くなる。有名なソフトだけに表示もキチンとしてる。
192:Socket774
07/08/22 22:26:09 ICVAF/rv
メモリ追加も効果あると思うが。
193:Socket774
07/08/22 22:26:53 kQLPG8R4
質問させてください。
PentiumプロセッサとAMDプロセッサってどう違うんですか?
性能が高いのはやっぱペンティアムですか?
AMDのSempronプロセッサって最近よく聞くんですが
PentiumDと同格なんですか??
194:Socket774
07/08/22 22:28:10 ICVAF/rv
一世代話題がずれてるぞ…
195:Socket774
07/08/22 22:28:39 nf4OPsCJ
何年前からきたんだ
196:Socket774
07/08/22 22:29:09 SUApTapS
>>193
そもそも
今一番旬なのは
IntelではCore2プロセッサであって
Pentiumでは決してない。
Core2DuoとかCore2Quadとかきいたことない?
もうPentiumはローエンドだよ
197:188
07/08/22 22:30:46 u+bPqbQx
>>191
これまた親切にありがとうございました。
大変参考になりました。
198:Socket774
07/08/22 22:33:22 3/DTzF6n
スレタイを【トラブル】自作PC初心者にエスパーレスするスレ【解決】
とかなんかにしたほうがいいと思った。
199:193
07/08/22 22:33:38 kQLPG8R4
Core2ってハイパースレッティングじゃなくて本当に
コアが2つあるんですかねぇ・・・?
ぼくはペン4のL2キャッシュが1Mでクロックが3.0Gの使ってる
ですが、例えば Sempron3500+(1.8/256/1600)って書いてある
やつとどっちがいいんですか?
200:Socket774
07/08/22 22:34:44 KybpAesT
【PC初心者】【お断り】とか?w
201:Socket774
07/08/22 22:34:45 SUApTapS
釣り確定
202:Socket774
07/08/22 22:35:10 nf4OPsCJ
HTTww
203:193
07/08/22 22:35:55 kQLPG8R4
>>200
すれ違い?
やっぱ初心者は駄目なんすか?
204:Socket774
07/08/22 22:36:43 ICVAF/rv
>>203
>>1
「初めて組んだけど動きません」、「突然、起動しなくなりました」
といったトラブル対処が目的です。おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
205:Socket774
07/08/22 22:37:57 tf/GEJ9/
夏だね~
206:Socket774
07/08/22 22:38:20 SUApTapS
>>203
Pentium4とCore2
これぐらい圧倒的に違うから
URLリンク(july.homedns.org)
URLリンク(july.homedns.org)
207:Socket774
07/08/22 22:45:17 lA2liwai
はじめまして。PCをはじめて作ったんですが、BIOS画面に入っても操作ができず、画面が真っ暗になって映らなくなっていまいました。なにか考えられる理由がありましたら教えて貰えると助かります。
208:Socket774
07/08/22 22:47:17 n7syhPJD
>>199
スレリンク(jisaku板:669番)
マルチポスト
209:Socket774
07/08/22 22:47:40 KybpAesT
>>207
メモリを1枚にしてみる→1枚目がダメなら入れ替えてみる
1枚挿しの場合どこに挿すかはマニュアル見てね
210:669
07/08/22 22:47:42 kQLPG8R4
>>206
凄い違いですねぇ・・・いまだにソケット478使ってて
最近、念願のぺん4手に入れて大喜びだったのに・・・
AMDのSempronって、Core2の対抗品なんですか?
211:Socket774
07/08/22 22:48:20 tf/GEJ9/
CMOSクリア
ってテンプレに入れたほうがいいんじゃね?
212:Socket774
07/08/22 22:50:46 ICVAF/rv
>>210
お前さんの前にある箱は2ch専用なのか?
URLリンク(www.google.co.jp) の使い方知らないのか?
213:Socket774
07/08/22 23:04:26 T4eB3Zoc
>>210
Sempronにこだわるね
いまAMDならAthlon 64 X2が主流で
Sempronはローエンドだよ
214:Socket774
07/08/22 23:49:39 3WjfP7p5
はじめまして、パソコン初心者です
教えて下さい。
パソコンを起動させたままにしてたら電源が落ちてました。
再度起動させようとしても一瞬だけスイッチに明かりがつきますが、起動する気配がありません。
これって何が問題なのでしょうか?
組み立ては店でしてもらったので、詳しいことは分かりません。
215:Socket774
07/08/22 23:52:15 S17olOaQ
>>214
組み立てた店にもってけ
216:Socket774
07/08/22 23:57:23 Zmtyrj2Y
パソコンが起動はするんですが画面が真っ暗です
comsクリアをやってみたんですが変わりません
もしパーツ故障だとしたら何処が一番可能性が高いと思いますか?
217:Socket774
07/08/23 00:01:32 9Ihw70ds
>>261 本体が起動するならディスプレイの線を確かめて! 無理ならディスプレイの方で信号をデジタルかアナログか切り替える!!
218:Socket774
07/08/23 00:03:02 KybpAesT
エスパースレだけど早く解決する気があるなら構成書いた方が良いぞ
長引くほど人が居なくなるから
219:Socket774
07/08/23 00:09:04 t7HA+eOA
>>216
おれも昔似たようなことになったことあった。
その時はメモリ4枚(2枚づつメーカー違い)でデュアルチャンネルにしようとしてた。
そしたら同じチャンネルに違うメーカー同士のがインスコされてた所為で起動しなかったみたい。
参考までに。最少構成で起動してみて。
220:Socket774
07/08/23 00:11:31 qnV5WUj/
214の者ですが、パソコンを開けてみたところ電源は来てる感じがします。
緑やら黄色の電気はいくつかついてますが、表のスイッチだけがやはり反応しません。
例えば、電池切れとかいうこともあるのでしょうか?
ちなみに一年以上何の問題もなく動いてました。
221:Socket774
07/08/23 00:12:03 qnV5WUj/
214の者ですが、パソコンを開けてみたところ電源は来てる感じがします。
緑やら黄色の電気はいくつかついてますが、表のスイッチだけがやはり反応しません。
例えば、電池切れとかいうこともあるのでしょうか?
ちなみに一年以上何の問題もなく動いてました。
222:Socket774
07/08/23 00:13:00 wGg/3DWi
>>214
俺もこの前それなった
でもCPUクーラーを
外して
グリスを
たっぷりつけたら
なおった!!!!
223:Socket774
07/08/23 00:13:41 rzcIhMrZ
たっぷり・・・
224:Socket774
07/08/23 00:14:01 qnV5WUj/
とりあえずそれを試してみます
225:Socket774
07/08/23 00:15:20 t7HA+eOA
>>221
スイッチ押してすぐ電源落ちるんでしょ。電源壊れたとか?
226:Socket774
07/08/23 00:16:13 t7HA+eOA
www
227:216
07/08/23 00:16:25 mkE7Tq4h
CPU CORE2QUAD Q6600
マザー ASUS P5K
メモリ DDR2-SDRAM1GB×2
グラフィックボード PX8600Gt 256MB
OS VISTA ULTIMATE
構成はこんな感じです
一度PCケースに入れないで組み立て起動確認を取りました。
その後にメモリ一枚でPCの中に組み込んで起動しました
一回だけbios設定画面が出たんですけど
FDドライブをつけない人はの設定を外すらしいんですけど
DVDドライブとHDDの確認だけして設定終了してしまいました。
OSを入れようとしてもインストール画面が出ません。ドライブはちゃんと起動しています。
よく分からないからbios画面に行こうとしてdelキー押しても[out of range]という画面が出た後
ディスプレイとPCの通信が終わってしまいます。
CMOSクリアというのを電源ケーブル抜いて電池外してピンを切り替えてみて元に戻した後
起動したんですけど、動きません。
どうしたらいいでしょう。
228:Socket774
07/08/23 00:19:13 t7HA+eOA
起動したけど動かないってのをkwsk
229:Socket774
07/08/23 00:21:33 XNRA+Gvf
>>227
out of rangeはディスプレイ側のメッセージだと思うぉ!
そのがめんもーどはレンジ外ですと言ってる感じだぉ!
グラボつけなおし、グラボの電源確認、モニタの配線確認 くらいしかやることねーかな。
230:Socket774
07/08/23 00:22:42 3USrlgJp
out of rangeってOSが言ってるんじゃ?
231:Socket774
07/08/23 00:23:37 XNRA+Gvf
OSのメッセージだと思うぉ!
232:Socket774
07/08/23 00:24:02 CCWV9dTk
OSが立ち上がる前の話だからそれはない
233:Socket774
07/08/23 00:24:27 3USrlgJp
訂正:OSで変な設定したから
234:216
07/08/23 00:24:35 mkE7Tq4h
>>228 電源はちゃんと動いてファンも動いています
マザーボードからもおかしな音はしません。
一瞬だけ英字の画面がでてきます(Delキーでbios画面にいけるとは書いていないです)
すぐに消えてディスプレイに情報が伝達されていないことを表す[out of range]が表示されて
しばらくしたらそれも消えてPCは動いているんですが画面は情報が来ていないので真っ暗です
故障ですかね?
235:Socket774
07/08/23 00:25:06 XNRA+Gvf
てかまぁ、ディスプレイに決まってんじゃねーか…
236:Socket774
07/08/23 00:25:48 t7HA+eOA
URLリンク(www.iodata.jp)
これか?警告文ぐぐれよw
237:Socket774
07/08/23 00:26:43 XNRA+Gvf
情報行ってない時ゃ no signal っぽいべさ。
238:Socket774
07/08/23 00:27:58 XNRA+Gvf
すぐすぐ! すぐって何秒だよ!! 和姦ねぇよ!!!
と心の声が聞こえたので代弁してみる。
239:Socket774
07/08/23 00:28:24 3USrlgJp
ねるぽ
240:Socket774
07/08/23 00:28:45 t7HA+eOA
とりあえずグラボからの入力がサポートされてないのはわかった。
241:Socket774
07/08/23 00:30:01 gZ+IPaiZ
アウト オブ レンジなら グラフィックボード付けたのか? ならまたアイインストールしてまたインストール
242:Socket774
07/08/23 00:31:21 t7HA+eOA
別モニタ試せ。
243:216
07/08/23 00:32:42 mkE7Tq4h
>>242 今から弟の部屋に言って借りてきます
244:Socket774
07/08/23 00:33:19 qnV5WUj/
>222さま
グリスをたっぷりとはどこにつけるのでしょうか?
今ファンを取り外し、ファンとCPUの間にグレーのホコリ??これがグリス??みたいなのがついてたので、それを一度キレイに拭き取りました。
245:Socket774
07/08/23 00:33:25 gZ+IPaiZ
つーか組み立てたばかりなら、グラフィックボードに出力しないで、マザーの方にディスプレイの線さして出力しろ!!
246:Socket774
07/08/23 00:33:34 NT1+u8Pn
ドアあけちゃらめぇぇぇぇ
247:Socket774
07/08/23 00:34:55 wGg/3DWi
普通にCPUに
たっぷりと言うか
まんべんなく
248:Socket774
07/08/23 00:35:09 NT1+u8Pn
P35だからむりだろ?
249:Socket774
07/08/23 00:37:45 mkE7Tq4h
>>242 今借りてきました、うざがられましたけど;^^
つけてみたんですけど画面がでたです。
FDドライブつけないならはずしたほうがいいですか?
250:Socket774
07/08/23 00:37:48 YInPvLKb
なんか自動更新をして電源を切るをしてからしばらくして電源付けたら
画面が映らなくなった(モニタが反応無し)どうすればいいの?
251:Socket774
07/08/23 00:39:29 NT1+u8Pn
手をかざして問題のある箇所を探す。
252:Socket774
07/08/23 00:40:02 gZ+IPaiZ
>>249 なおったのか?
253:216
07/08/23 00:40:14 mkE7Tq4h
これってbiosでサウンドとかLAN設定するんですか?
254:Socket774
07/08/23 00:42:25 gZ+IPaiZ
HDDの SATAとかオバークロックの設定 OS普通に起動して!! サウンドとかグラフィックをインストールする
255:Socket774
07/08/23 00:42:46 t7HA+eOA
誰がどの質問してるのかおじさんわかりづらいな。IDみりゃいいんだけど。
>>250
クリーンインスコ。
>>249
OEM版のOSならつけてないとライセンス違反。モニタ返品か別機種に交換?
256:216
07/08/23 00:42:49 mkE7Tq4h
グラフィックボードに
二つディスプレイを指すやつがあるんですけど左側のしか通信しないです
これはグラフィックボードの故障ですかね?
257:Socket774
07/08/23 00:44:05 t7HA+eOA
違う。もう片っぽは特別な時使う。デュアルモニタとか、SLIとか。
258:Socket774
07/08/23 00:45:16 gZ+IPaiZ
>>256 デジタル白 アナログ青 があるからディスプレイ本体の設定で デジタルかアナログに切り替える!!
259:Socket774
07/08/23 00:48:30 t7HA+eOA
>>251
fateの主人公のもんちっち君かよww
260:Socket774
07/08/23 00:49:14 NT1+u8Pn
ごめんわからない
261:Socket774
07/08/23 00:50:22 mkE7Tq4h
あ
262:216
07/08/23 00:52:55 mkE7Tq4h
いまCPUとMBの温度が35℃くらいなんですけど高いですかね?
263:Socket774
07/08/23 00:54:02 t7HA+eOA
いや、低いと思う。アイドルならまあまあ。ピークで何度になる?
264:216
07/08/23 00:56:31 mkE7Tq4h
CPU 35℃/95℃
MB 34℃/93℃
CPU FAN SPEED 1654RPM
って書いてあります
265:Socket774
07/08/23 00:58:58 t7HA+eOA
熱原因じゃなさそうだじぇ
266:Socket774
07/08/23 00:59:06 YInPvLKb
>>255
画面が全く映らないのでクリーンのしかたがわからないのですが…
267:Socket774
07/08/23 00:59:09 mkE7Tq4h
これ自分のディスプレイ返品したほうがいいすかね?
268:Socket774
07/08/23 01:02:20 t7HA+eOA
結局IODATAだったんか?
私が貼ったリンクの該当品とか固有の不具合なら。
お店に相談。
269:Socket774
07/08/23 01:04:08 mkE7Tq4h
>>268いえバッファローです
270:Socket774
07/08/23 01:05:00 gZ+IPaiZ
結局ディスプレーがダメだったの?
271:Socket774
07/08/23 01:05:33 mkE7Tq4h
はい
272:Socket774
07/08/23 01:06:20 NUr6lUfX
>>251
そのうち投影するんすかwwwwwwwwwwwww
273:Socket774
07/08/23 01:08:00 Q6yHoYx0
すいません、7年前のPCですが
やっとHDDの容量不足したんで、30GB増設して
MS-DOSで領域確保したんですが、拡張領域の
作成で70%と表示してそれしかできず、
その後最終的に20GBしか使用できないのですが、
そもそも100%使用はできないのでしょうか
領域確保時に100%にする方法はあるのでしょうか。
HDDの増設は始めてです。
MB K7VZA
CPU Athion 800MHz
OS 98SE
増設したHDD Maxtor 33073U4
274:Socket774
07/08/23 01:08:37 gZ+IPaiZ
>>271 ドンマイ(^_^;)
275:Socket774
07/08/23 01:08:39 t7HA+eOA
固有の不具合?
276:Socket774
07/08/23 01:10:04 t7HA+eOA
固有の不具合?不具合発表とか調べた?そうなら返品、別機種に(ry
277:216
07/08/23 01:10:26 mkE7Tq4h
いまからVISTAインストールするんですけどなんか注意することってありますか?
278:Socket774
07/08/23 01:12:53 oYsbwE/u
リカバリーCDを入れて、Cドライブを選択したんですが
リカバリーできません、と表示されるのですが、これはよくあるこのなのでしょうか?
検索してもこれといった処置方法が見つからないので
279:Socket774
07/08/23 01:13:29 t7HA+eOA
特にないけど愛をPCに注ぎ込むw
あとXP固有かは知んないけどドライバとか決まった順にインスコするとパフォに差が出るらしい
280:Socket774
07/08/23 01:14:56 cCw+bJaz
>>277
「ありがとう」って良い言葉だよね。…他意はないけどさ。
281:Socket774
07/08/23 01:16:13 uYRUyvLY
>>278
自作PCにリカバリーCDなど無い。
メーカー製は板違い。
282:216
07/08/23 01:16:32 mkE7Tq4h
ごめんなさい 自作PC初心者にエスパーするスレのみなさんありがとうございました
283:Socket774
07/08/23 01:18:11 YInPvLKb
まじでどうすればいいかわかりません
画面が映らない状態でクリーンインスコする方法教えてください
284:Socket774
07/08/23 01:22:03 cnyCLj+s
>>283
モニタが映らないけど、Windowsが起動している音だけ聞こえるとき、
F8連打しながら起動してセーフモードにする。画面の解像度を800x600かそれ以下にする。
解像度上げるときは少しずつやること。エンター連打したらダメ。
解像度を上げたら真っ暗になる→グラボドライバ入れなおし。
285:Socket774
07/08/23 01:24:03 c9OmPEqr
いきなり申し訳ないです。
GeForce7950GTに最適なドライバってなにか教えていただけませんか?
286:Socket774
07/08/23 01:24:14 YInPvLKb
>>284
Windowsの起動音などはしません
ついでにDVDドライブも反応なしです
287:Socket774
07/08/23 01:29:47 cnyCLj+s
>>273
Win98のFDISKにはバグがあったと思うので、正しいHDD容量を取得できないのかもしれない。
他のOS(2k、XP)でFAT32フォーマットしてから取り付けることはできるかい?
288:Socket774
07/08/23 01:40:25 Q6yHoYx0
>>287
回答ありがとうございます
しかし残念ながら、PCはこれ一台なんです。
一応FAT32で作成したんですが・・・
もしかして、20GB以上はダメなのかな
289:Socket774
07/08/23 01:48:01 cnyCLj+s
>>286
あー。すまんね。BIOSの白文字すら出ず、BEEP音も出ないとき。
ケースのフタをあけて電源ケーブルの半抜けがないかチェックする。
コンデンサの膨らみ・変色・液漏れがないかチェックする。(電源装置内部と、マザーのCPU横)
余分な周辺機器をなるべくはずす(USB機器、プリンタなど。電源の負担を軽くする)
CMOSクリア。
これで起動しなければ基本部分のパーツ故障だとおもうので、マザーひっぺがして新聞紙の上で最小構成。
ファンが一瞬まわってすぐ止まるときはCPUクーラー付け直してみ。
290:Socket774
07/08/23 01:55:11 YvD+zZ0N
ハードディスク(WD5000AAKS)
を増設したんですが、フォーマットできません。
デバイスマネージャーでは認識されているのですが…
「ディスクの管理」に表示されないんです。
OSはXP Homeです。
291:Socket774
07/08/23 01:59:07 q+YDEjsV
>>290
領域の確保してないんじゃないか
292:Socket774
07/08/23 02:00:19 TvXrI8yW
>>290
もっと詳細でないとわからん
マザー SATA にしか対応してないのに SATAⅡのHDDつなげたとか。
BIOSで AHCI にしたのに、ドライバ入れてないとか
293:Socket774
07/08/23 02:10:52 cnyCLj+s
>>285
「最適なドライバ」の意味が、問題なく動く為ならば、最新リリースを入れるといい。
URLリンク(jp.nvidia.com)
また、βドライバの修正項目に気になるのがあればβドライバを入れてみるのもアリ。
URLリンク(www.nzone.com)
特定のゲームで最速にする為ならば、そのゲームでのお勧めリリース番号をいれる。
下手に最新をいれると余分な機能が追加されて遅くなることがある。
294:Socket774
07/08/23 02:21:02 mOU1sfgI
>>292
AHCIモードにしたらWindowsのロゴで再起動→以後ループ
になってしまいましたのでIDEのままにしてます。
マザーの対応は問題ないです。
CドライブにはHDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
を付けてます。
ケーブルも日立のヤツと交換してみましたが、直りませんでした><
295:Socket774
07/08/23 02:24:41 TvXrI8yW
>>294
俺がであった事例では、IDEポートと共有しているSATAの口に差し込んでいたってのがある。
まあ新品なら、不良ということで店に持ち込む
296:Socket774
07/08/23 02:32:47 6Ox3d1iU
「ローカルエリア接続」が出てきません。
1394の接続は見つかるのですが・・・
ちなみにLANケーブルは他のPCで普通に使えたやつを今指しています
297:Socket774
07/08/23 02:35:49 L8epAfEL
マザー付属のCDからLANドライバ入れてください。
298:Socket774
07/08/23 02:41:48 6Ox3d1iU
あ、それやろうとおもって今BIOSを見てるんですが
LAN~ 的なやつ全部Enabledにしてちゃダメっすかね?
299:Socket774
07/08/23 02:44:24 L8epAfEL
取説読め
300:Socket774
07/08/23 02:51:34 6Ox3d1iU
>299 CDにLANのドライバありました!ありがとうございました!
*
301:Socket774
07/08/23 03:17:23 ySGtmZVY
>>295
ドライバの削除やフォーマットソフトを使用してもダメでした。。。
明日、返品に行ってきます。
こんな時間にレスして下さってどうもありがとうございました。
302:Socket774
07/08/23 04:42:49 foaZ3myw
たまに電源が落ちたり ブルースクリーンって言うのかな・・・それがでて再起動したり
何が悪いんだい?
電源は鎌力参
マザーはM2N-E SLI
OSはXP
エスパーしてください
303:Socket774
07/08/23 06:28:56 12ZnQk2R
,, =≠=z、 ,ィ==- 、
-―丶-''―-
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
/::::::::::::::::::::::::/Mヘ:::::::::::::::::::::ハ
{::|::::::::ハ:::::::::// | l:::::::::::::::::::::::}
',::V:::| i!_// ! !」__|__::i:::/
V!:「 ´ _ ` ´ _ ` 「V
{!|:| イf:::kテ イf:::kト ,|:|i}
`|ハ`(`¨¨ )-( ¨¨´)' !:|'
、Nヘ _」:∧  ̄ `  ̄ /::l /y, メモリ
\:ヘ ,;=辷V::lヽ ー‐ , イ:::乃-、__/:/
`≠ー ' ヽl > _ < j/ ¨`≠-'´
/ー 、 |>、
- ー- 、 ¨¨l {ー- _
, ,´, , , ヽヽヽ`ー┼'ヽヽヽ l lミヽ
{ | | | | 川 | | | |ヽヽ oヽヽヽ\ iハ
| | | | | vハ ! ! ! ! |ヘヘ ハヘヘヘヘヘ ||
l ! ! ! ! !!ソ | | | | | ハ| o| | | | l l.ハi{
| | |r---- 、 l | | | i!}l i | | | | | | !}ヘ
. l イ二二ヘ \l l///i!.o!///////i!ヘ
l !/ -- 、 l //// 〃//////| | !ヘ
| l {_,へ, |l l | | o| | | | | | ! | | | ハ
l | | | |∧ ノ ̄}三三三三三ソ/ノ(ヘ
| l l | | ∧/ /三三三三ニ, イ ( ノ }
│!ヘヘ`ー三三三三三三} } ¨/
',ミ三三三三三三三ニ/ /_ /
7ー―――‐'ー<
304:Socket774
07/08/23 06:31:04 CC+zuOPV
>>302
960 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/08/23(木) 04:47:50 ID:KPCh6/r8
電圧下げればいいじゃない
305:Socket774
07/08/23 06:42:21 SRiHHlkG
熱暴走ジャマイカ?
ケースのエアフローは大丈夫か
CPU、ケースのファンに埃が詰ってるとかないか
後はメモリの異常か電源
306:Socket774
07/08/23 07:17:15 uX1TDAKP
memtest流そうぜ
307:Socket774
07/08/23 08:11:14 oTCe7WQ+
>>302
どっかにそれがスレタイになった専用スレがあるのを見た
308:Socket774
07/08/23 08:29:19 foaZ3myw
電圧いじってないんだが
熱暴走が濃厚かな
朝早くからありがとうございます
309:Socket774
07/08/23 08:34:33 CC+zuOPV
>>308
昼か夕方に再度質問しに来た方がよさげ
310:Socket774
07/08/23 09:21:04 NT1+u8Pn
ブルースクリーンなら、まずメモリを疑う
311:216
07/08/23 09:32:24 3nwRA7UW
すみません
OSもインストールが終わってマザボのドライブも終了したんですけど
いまだにメモリ1Gです。
二枚目を指すと急に不安定になり電源が落ちてしまいます
デュアルチャンネルにしていると思うんですけどなぜですか?
312:Socket774
07/08/23 09:33:03 NT1+u8Pn
つ memtest
313:Socket774
07/08/23 10:20:21 CMz1ArJM
VGAと電源を交換したんだが、
ゲーム中固まるか、再起動が起こるようになった
原因はどちらだと思う?
ちなみに電源は「剛力」w
たぶん電源だろうな…
314:Socket774
07/08/23 10:27:53 YOFP1vTm
URLリンク(www.sharp.co.jp)
今この液晶をTV観賞用として使っているんですが、これを今度自作するPCのモニターとして使おうと思ってます。
そこで質問なんですが、チューナーやキャプチャなどを買わなくてもPCでテレビ番組の視聴や録画はできますか?
自分でも書いてて意味が分からないんですが、PC側(入力2)で入力1(TV)の録画ができないのかなぁと‥
エスパーの皆さんよろしくお願いします><
315:Socket774
07/08/23 10:30:10 eyQFsLEM
無理
316:Socket774
07/08/23 10:40:23 3DsmQTjQ
Athlon64x2 3800+(939)を使って
組みたいのですがお勧めのマザーを教えて下さい。
メモリーPC3200 512Mx2 nVIDlA 7600GT PCI-E
HDDはSATA
以上を流用します。
ネットがメインですので安い物がよいのですが。
お願いします。
317:Socket774
07/08/23 10:41:13 YOFP1vTm
ありがとうございます。やはり無理ですか‥
HDDレコーダー代わりにしたいんですが
チューナーとキャプチャボードを買うだけでおkですか?
318:Socket774
07/08/23 10:42:19 RZTIgwUQ
>>317
HDDレコーダーを買えるんだったら、そっちの方が使い勝手がいいし、失敗も無い
319:Socket774
07/08/23 10:44:11 CiIW4Jdv
パソコン買うならここっしょ
URLリンク(kjw0815.codns.com)
320:Socket774
07/08/23 10:59:04 YOFP1vTm
ありがとうございます。
色々調べたら地デジの問題とかあるから
HDDレコーダー買った方が良さそうですね!
でも5万くらいするからちょっと躊躇してます><
321:Socket774
07/08/23 11:02:37 /5FkhD4l
>>316
いまさら939て・・・
もう、ほとんど売ってないよ。
あるとすればASUSのA8Vぐらいかな?VIAのチップセットだけど
322:Socket774
07/08/23 11:05:02 JtTww5FL
OSフロントの電源ボタンを押すと正常終了にならず、いきなり電源が切れてしまいます。
(リセットボタンだといきなり切れた後、また起動される。)
電源オプションのプロパティで、電源押し時にシャットダウンと設定してみたのですが直らず。
BIOSもPWR Button < 4 Secをinstant-off/Suspend両方試しましたが改善しません。
初自作で、フロントパネルの配線が完璧か、少し不安です。配線ミスなどの可能性もあるのでしょうか
他に疑わしい所などどこかあったら指摘お願いします。
323:322
07/08/23 11:06:46 JtTww5FL
すいませんミスで書き込んでしまいました('A`)
他スレでスルーされてしまったのでこちらに
OS起動中フロントの電源ボタンを押すと正常終了にならず、いきなり電源が切れてしまいます。
(リセットボタンだといきなり切れた後、また起動される。)
電源オプションのプロパティで、電源押し時にシャットダウンと設定してみたのですが直らず。
BIOSもPWR Button < 4 Secをinstant-off/Suspend両方試しましたが改善しません。
初自作で、フロントパネルの配線が完璧か、少し不安です。配線ミスなどの可能性もあるのでしょうか
他に疑わしい所などどこかあったら指摘お願いします。
324:Socket774
07/08/23 11:07:55 /5FkhD4l
>>316
スマソ。
A8VはAGPモデルだわ(..;)
325:Socket774
07/08/23 11:17:15 9mkyJQCA
>>316
どうしても939に拘るなら。
【DDRを】まだまだ939 Part9【買い増し】
スレリンク(jisaku板)
>>323
何で電源切るときにわざわざ電源ボタン押すの?
326:Socket774
07/08/23 11:19:33 3DsmQTjQ
>>324 ありがとです
アスロックのマザーでCD2も考えたのですがお金が無くて・・・。
327:Socket774
07/08/23 11:20:26 /5FkhD4l
>>323
エスパーレスすると ↓
BIOS設定のACPIが切ってあるんじゃないの?
328:Socket774
07/08/23 11:20:40 NT1+u8Pn
配線確認しろとしか言えない
329:Socket774
07/08/23 11:24:14 3DsmQTjQ
CD2って、C2Dの間違いでした
改行忘れてすみません
330:Socket774
07/08/23 11:31:23 3DsmQTjQ
>>325 ありがとう
早速調べてみます。
連書きしてすみませんでした
331:Socket774
07/08/23 11:43:16 oV7y/S8g
PC初心者なんですが、電源とCPUクーラーを取り替えて電源をつけたところ起動しません。
ファンは回ってるんですが画面は写らなく、起動時に聞こえてた「プッ」という起動音?も鳴りませんでした
配線ミスが原因でしょうか?
332:Socket774
07/08/23 11:46:46 /5FkhD4l
>>331
>配線ミスが原因でしょうか?
それもあるけど・・・
刺し忘れとか > 田コネクタ
あとはCPUクーラーの密着不良かなと
333:Socket774
07/08/23 11:52:11 zBoVhwB7
1:電源後ろ側のスイッチが入っていない
2:CPUとFANがきちんと密着していない
3:電源関係の配線接続忘れ
4:コンセント刺さっていない
5:壊した
6:その他
うんともすんとも言わないなら
電源周りを疑えばいいかなと思う
334:Socket774
07/08/23 11:55:08 mBoskH4G
>>331
要配線確認
335:Socket774
07/08/23 11:55:09 oV7y/S8g
>>332
わかりました
田コネクタはちゃんと接続してます
あとは配線とCPUクーラーを見てみます
336:Socket774
07/08/23 13:18:43 +wsH9ojU
おいFDDのケーブルどっち向きでさせばいいかおしえろ
337:Socket774
07/08/23 13:20:08 NT1+u8Pn
こっち向き
338:Socket774
07/08/23 13:21:09 CaKv6lVc
>>336
ケーブルの一番ピンをM/Bの一番ピンにあわせる。
一番ピンの位置は普通にマニュアルに書いてある。
339:Socket774
07/08/23 13:24:34 +wsH9ojU
ああ?おれにウソはないだろうなこの野郎?
340:Socket774
07/08/23 13:25:26 qS2YBbHw
>>339
けーぶるのどっち側かに赤いラインかなにかでマーキングしてあるからそっちが1ピン側だあよ。
341:Socket774
07/08/23 13:26:57 +wsH9ojU
もっと厨っぽくゆってください
342:Socket774
07/08/23 13:30:54 NT1+u8Pn
逆挿ししても認識しないだけだから問題ないお( ^ω^)
343:Socket774
07/08/23 13:31:00 qS2YBbHw
ママンとフロッピは、赤い糸をおたがいの1ピンにならませて結ばれるんだよ。
俺と君のように…
344:Socket774
07/08/23 13:33:06 +wsH9ojU
ありがとうございました
345:Socket774
07/08/23 13:57:17 ki1qs1YC
ワロタw
346:Socket774
07/08/23 14:10:56 U/WVNpB/
1年ちょっと前に Athlon64 4000+ と ASUS A8N-E のマザーでPCを組み立てました。
Athlon 64 X2 6000+ が安くなってきているので、こっちに代えようと思っているのですが、
マザーがこのCPUに対応しているのか良くわかりません。
URLリンク(www.asus.co.jp)
↑にはDualCore対応と出ていますが、購入当時通販サイト(クレバリー)にはDualCore対応表示はありませんでした。
箱には書いてありましたが・・・実際のとこどうなんでしょうか?
また、Athlon64 4000+ → Athlon 64 X2 6000+ に変更した場合、どの程度違うものでしょうか。
エンコードなどの時間が短縮できればと思っています。
347:Socket774
07/08/23 14:12:37 NT1+u8Pn
ソケット違うから無理
348:Socket774
07/08/23 14:19:16 /f5YbB0a
メモリデュアルチャンネルの定義は、
別のメーカーのメモリだとしても
同じ周波数であれば良いのでしょうか?
667Mhz同士なら
Bulk667MhzとSamsung667Mhzでも動きますか?
だめなら一本捨てることにヨヨヨ
349:Socket774
07/08/23 14:22:07 NT1+u8Pn
最近のintelチップセットなら高確率で行けるらしい
350:Socket774
07/08/23 14:22:24 pULhF0lB
>>348
相性とかあるので実際はやってみなきゃわからん
351:348
07/08/23 14:36:51 /f5YbB0a
>349、350さん
ありがとうございました
あきらめずにやってみます。
チップセットはG33です
352:Socket774
07/08/23 14:45:41 U/WVNpB/
>>347 ソケット違うんですか・・・早々にあきらめがつきますた。ありがとうございました。
353:Socket774
07/08/23 14:45:56 v1ZFqgxP
質問です
デュアルモニターにしたんですが
左右の画面のデスクトップの壁紙を両方違うのにしたいんですけど
どうしたらいいんですか?
354:Socket774
07/08/23 14:49:49 8QqWBimf
>>353
URLリンク(oshiete.nikkeibp.co.jp)
355:Socket774
07/08/23 14:51:55 v1ZFqgxP
>>354ありがとうございます
356:Socket774
07/08/23 15:18:15 /f5YbB0a
CPU E6750
MEM 1G Bulk
M/B Intel DG33BUC
HDD 250GB SerialATAⅡ(HITACHI)
ドライブ LITEON LH-20A1P
箱電源 VT-580B/450W(ATXタワー)
これに7900GSか8600GTを付けたいのですが
電源足りるでしょうか?
357:Socket774
07/08/23 15:30:26 oV7y/S8g
あーはい。
CPUクーラーの取り付けの時に失敗して、片側に力が入りすぎてCPUが逝っちゃったかもしれないと指摘されますた…
先ほど、CPUクーラーを取り付け直して起動した所、起動してログイン画面の手前まで行きましたが。
突然青画面になって、再起動。
と言っても、また最初の状況に戻ってファンだけが回る…
\(^o^)/オワタ?
358:Socket774
07/08/23 15:33:38 NT1+u8Pn
CPU温度はどれくらい?
359:Socket774
07/08/23 15:52:16 LNl2/R0A
メモリを2Gにアップしました
最初はちゃんと動いていたんですが、ゲームソフトインストール後の再起動をしたら長音ビープ音が鳴りました(ピーーーーーーーー・ピーーーーーーーー)
メモリエラーと思い買った店に持って行き(他のPCが無いため他で試せなかったため)チェックしてもらった所、お店のPCでも動かず。
返品交換してもらい新しいメモリを差して起動したらまた長音ピープ音がなりました・・・。
なぜでしょうか?よろしくお願いします
360:Socket774
07/08/23 15:54:05 NT1+u8Pn
>>312
361:Socket774
07/08/23 15:57:22 CaKv6lVc
>>359
電源コンセント挿したままで取り付けを行ってぶっ壊しているだけじゃない?
そうでなければ、買ったメモリーとママン板とCPUの組み合わせ教えてくれ。
警戒するから。
362:Socket774
07/08/23 16:02:04 LNl2/R0A
メモリ取り付け時にはちゃんと本体からコンセントを外しましたww
買ったメモリはサムソンのPC3200-1GB/CL3でマザボはAOPENのi855でCPUはペンM2Gです
363:Socket774
07/08/23 16:05:38 oV7y/S8g
あ、書き足しごめんなさい
>>357=>>331です
状況は>>331で把握お願いします
CPU温度聞かれてるのは私かな?
温度わかりませんorz
CPUクーラー取り替え時にCPUがくっついて一緒に取れたんですよね…
ちなみにソケット939?です
364:Socket774
07/08/23 16:21:20 NT1+u8Pn
>>363
_ ∩
( ゚∀゚)彡 すっぽん!すっぽん!
⊂彡
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 12匹目
スレリンク(jisaku板)
365:Socket774
07/08/23 16:29:57 CaKv6lVc
>>362
定番では電源とかは疑ってみた?
366:Socket774
07/08/23 16:34:59 LNl2/R0A
起動スイッチを押すと電源ファンや本体ファンが回ってDVDやHDDアクセスランプ等が光るので電源が逝っちゃってるとは思ってませんでした
怪しいですか?
367:Socket774
07/08/23 16:37:40 M2gynPOf
マザーにATX 2×12の電源コネクタがついていて、電源装置の方の電源コネクタは2×10が
ついているのですが、これは普通にさしてマザー側の余った4ピンはそのまま空けておけばよいのでしょうか?
368:Socket774
07/08/23 16:42:02 NT1+u8Pn
20pinを挿してもいいけど実は20+4pinだったりしない?
369:Socket774
07/08/23 16:43:34 +wsH9ojU
>>366
経年劣化でIO電圧が十分供給されなくなるとメモリエラーみたいな症状になる
デュアルだとエラーになるけど一枚だと動いたりする
370:Socket774
07/08/23 16:46:08 M2gynPOf
>>368
今買った電源の箱を見たらATXメイン(20+4ピン)となっていました・・・
これは2つさした方がいいってことですね。
最近やたらブルースクリーンが毎日数回起きてしまうのですが
PCケース内を見たらPWR FANとSYS FANのところに何も刺さっていませんでした
この2カ所はちゃんと刺さないと熱とかで落ちやすくなってしまうものなんでしょうか?
371:Socket774
07/08/23 16:46:15 CaKv6lVc
>>366
怪しいか知らん。でも問題を一つ一つ潰していかないと意味がない。
それが面倒だと思うならば、そのPCを売り払ってメーカー製PCでも買え。
>>367
大丈夫なものもある。だが、お前のママン板がそうかは知らん。
組み合わせで動くかどうかも知らん。
不安ならば新しい電源でも買ったらどうだ?
372:Socket774
07/08/23 16:47:13 LNl2/R0A
シングルでいま試してみましたが長音ビープなりました(++)
電源買い替えかな?
373:Socket774
07/08/23 16:48:17 NT1+u8Pn
>>370
そう、組み合わせて24pinにして挿すの
374:Socket774
07/08/23 17:40:33 jzpskMmT
DVDを入れる所がボタン押してもひらきません
助けてください><
375:Socket774
07/08/23 17:44:51 8QqWBimf
>>374
ドライブ買い替えオススメ
376:Socket774
07/08/23 17:49:35 KJBNUmYU
>>374 水中に沈めると浮力で簡単に開く
377:Socket774
07/08/23 18:10:11 jzpskMmT
>>375
>>376
レスありがとうございます!
>>375
ドライブってなんでしょうか><?
>>376
感電しちゃいそうです><
378:Socket774
07/08/23 18:13:35 8QqWBimf
>>377
もしかしてケースにドライブ取り付けるところか?
379:Socket774
07/08/23 18:16:15 jzpskMmT
>>378
ケースとドライブってなんでしょうか?><
380:Socket774
07/08/23 18:16:53 8QqWBimf
>>379
今日は爆釣ですね☆
381:Socket774
07/08/23 18:16:57 2OHkWNAZ
質問板で釣りはやめとけ
382:Socket774
07/08/23 18:17:03 Kcoa0LYW
釣り認定
383:Socket774
07/08/23 18:18:55 jzpskMmT
>>378
ちなみにPCは全部接続しています!
でも開かないんです;;
384:Socket774
07/08/23 18:23:31 xO5Y9u5A
E6850とQ6850ってどっちがいいんでしょうか?
E6850で今は十分だと思うんですけど先を見るとQ6850がいいような気がして・・・
385:Socket774
07/08/23 18:26:06 8QqWBimf
>>1嫁
おすすめパーツや構成を相談す
るところではありません。
386:Socket774
07/08/23 18:50:08 kfrGme7B
質問です。BOISのアップデートしたいんですが、FDにBIOSの最新ファイルと
あと何を入れればよいのですか?
387:Socket774
07/08/23 18:50:59 Lvp0rKW6
>>386
公式HPで書かれてたであろう、BIOSアップデートに必要なものを一式。
388:Socket774
07/08/23 18:51:34 8QqWBimf
>>386
マザーボードのメーカーサイトの方にやり方書いてある
探してみたか?
389:Socket774
07/08/23 18:57:51 Kcoa0LYW
>>386
URLリンク(www.unitycorp.co.jp)
ここに載ってないのは知らん。
390:Socket774
07/08/23 20:29:28 RgW7cPMi
>>386
ネットの回線が安定してるなら
M/B付属のソフトでwin上で自動アップデートが簡単だよ。
俺は、これで失敗したことはないよ(光回線)。
391:Socket774
07/08/23 20:44:33 qS2YBbHw
>>356
寂しい思いをさせてすまん。
足りるよ。
392:Socket774
07/08/23 20:57:16 RgW7cPMi
>>356
URLリンク(support.asus.com.tw)
URLリンク(www.extreme.outervision.com)
ソケット775のCPUやデュアルコアCPUを搭載する場合は500W以上の電源をお勧めらしいよ。
393:Socket774
07/08/23 21:32:43 szUfB/tG
馬鹿みたいな質問なのですが、
Vistaインストール済みPCにXPを入れて2個どちらともで起動させるにはどうすればいいですか?
394:Socket774
07/08/23 21:37:40 RgW7cPMi
>>393
VistaとXP・デュアルブート
URLリンク(asugi23.web.infoseek.co.jp)
395:Socket774
07/08/23 23:01:26 XkrjCgv2
>>392
余裕で足りる
396:395
07/08/23 23:02:36 XkrjCgv2
間違い>>395でなくて>>356
397:356
07/08/23 23:47:19 jsHBNhrd
皆さんありがと
これから通販してきます!
398:Socket774
07/08/23 23:58:46 oTCe7WQ+
通販してきますって・・・・・・ おまえが業者なのかよ
399:Socket774
07/08/24 00:09:57 ggF17Mvy
醤油がみつかんなかったwww
400:Socket774
07/08/24 00:10:02 sY52wDbM
本日の業務は終了いたしました。
再開は明日の朝10時です。
401:Socket774
07/08/24 01:28:36 UHZroWbi
今日は1日お休みか…
402:Socket774
07/08/24 01:34:56 rGNm6sEk
___ ´ ̄`ヽ、___ _, ィ'´ ̄|
| ヽ;::`ヽ<´ ̄`ヽ: : : : :`</ l
l >: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ、 ト、
l メ : : : : : : : : : : : : : : : : : : \\ /: :\
l メ: : ::/: ::/: : : : |: : : : :| : : : : : :\\: : : \
∨/: : :l: : /: : :|::|: |::|: : : :|: : ヽ: : : :',: ハ: : : ハヽ
/l::|::|: : |: : |: : ::|::|: |::|: : : ::|: : : :|,: : : :',: :ハ: : : : :', \
/ |::|::|: : |: : | :\|::|: |::ト、: ::|: : :/|: : : : ',: ::ハ: : : : :', ヽ
|::|::|: : |: : |: , 亠く ヘ| \::| /⌒\ |: ::|: : |:__: : : :',
|/l::|: : l: : |/ fハヽ| |'fハ ト、|: : |〒): : ::',>>1-401をオレ様の舎弟にしたいんですが?
l N: : |: : |\ ∪ ∪__/|: ヘ|`l: :「ト、 : : :', どうしたらいい?
ヘ: :ト、トゝ ー'´ _____ , , |: : :|/: :| | |: : : : | 回答ができるか コラ 臭いチンカスども
∧::|:ヘ|ヘ lv―‐vl /|: : ::|: : |_|_|: : : : |
|:∧|: : ::| \ | | / ∥ : :|: : ::|: : : : : :|
|: : : : : :ト、 > __ イ| .ノ|: : ::|: : ::|: : : : : :|
|:: :__|: ::l \,|\ /l>-|: : ::|__:|: : : : : :|
_l∧:::l: ::| ̄:::::l \__/ |:::::::|: : ::|:::// \: : : |
403:Socket774
07/08/24 01:42:59 zRLYZukx
名前欄に「fusianasan」と入力
404:Socket774
07/08/24 01:48:27 js2cRXPn
更にRegSeekerを使うとなお良い
405:Socket774
07/08/24 01:52:09 BAo2oMCV
このスレならどんな質問にも答えてくれるよ
スレリンク(avi板)
406:Socket774
07/08/24 02:12:31 o6m2M4Ed
あの、マザボ内蔵SATAでミラーリングRAIDというのを作って
二台のディスクにWindowsをインストールして
一つのCディスクとして使うことってできますか?
それができれば、万一ディスクが一個クラッシュしても
一日かけてWindowsの再インストールやプロバイダやメール設定なんか
せず、そのまま使い続けつつ交換ディスクを調達すればいいわけですよね。
もしできれば、個人レベルでは素晴らしい安全性を実現できるのですが。
407:Socket774
07/08/24 02:13:59 iTMGCvTh
初めてPCを組み立てたのですが音が出ないのです・・・。
OSはVista
基板はGIGABYTE製のGA-P35-DS3
サウンドドライバはインストールしました(HD Audioです。AC'97はインストール出来なかった。Vista版も駄目だった。(これが一番の原因?)
液晶ディスプレイとフロントパネルのオーディオジャックをケーブルでつないでいます。
後部に5.1chのやつがついてるんですが5.1chスピーカーは所持していないため音が出るかどうかはわかりません。
基板のF_AUDIOって書かれてるところとケースのフロントパネル用オーディオケーブル(?)は正しく接続したつもりなんですが・・。
ニコニコ動画閲覧中にオーディオミキサをみてみると緑のバーが動画に合わせて上下に動いているので内部的には音を感知していると思われるのですが何故か出力できません。。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
408:Socket774
07/08/24 02:14:44 Pt4rzs6q
>>406
まぁミラーリングRAID(RAID1)は、そのためにある
409:Socket774
07/08/24 02:15:47 OrUOxiVS
リアパネルの黄緑の端子に挿してみそ。
410:Socket774
07/08/24 02:34:15 iTMGCvTh
>>409
レスありがとうございます。
挿した瞬間ノイズがして、いける!と思ったんですがやっぱり音が出ない。。
Real tek Digital Inputが今何故か「現在利用できません」となっていて
音楽再生時に音量ミキサを見てみると何故か緑のバーが上下に動いてないし、、、
そのかわりスピーカーが現在動作しています。
うーん、、再起動ちょっとしてみます。
411:Socket774
07/08/24 02:47:07 iTMGCvTh
再起動しましたが音は出ませんでした・・・。orz
うーん...どうすれば・・・
412:Socket774
07/08/24 02:50:39 OrUOxiVS
オーディオのプロパティでどこかがミュートになってるとか。
413:Socket774
07/08/24 02:54:57 EBh2sRmO
初自作しようと情報を集めてて一つわからないことがあるので教えてください
オンボードで映像出力がないマザーボードはビデオカードを指さないとモニターに映像をとりだせませんが
ビデオカード指すだけでアナログ出力(D-SUB15ピン)は使えるんでしょうか?
414:Socket774
07/08/24 03:01:58 iTMGCvTh
>>412
コントロールパネルなどからオーディオ関係を
一通り見てみましたがミュートにはなってないみたいです。
415:Socket774
07/08/24 03:02:26 Pt4rzs6q
>>413
オンボードで映像出力がないマザーボード、D-SUB出力のことなのだろうか、S端子コンポーネント出力のことなんだろうか?
オンボードで映像出力(D-SUB15ピン)がないマザーボード、一部メーカー製PCならあるんだが、自作向けマザーそんなマザーはない。
たとえば、P965なら映像出力はなくて当然。G965ならあって当然。
416:413
07/08/24 03:26:21 5vC/SKZ4
>>415
私が無知で申し訳ありません
G965で組む場合の一番最初にBIOS設定するときVGAポートにモニターの線を挿せば画面は写りますよね?
P965で組む場合の一番最初にBIOS設定するときはどうすればよいんですか?
417:Socket774
07/08/24 03:33:37 FJwdviaU
>>416
想像通りグラボを挿すしかない
グラフィック処理ができるデバイスがないんだから
418:Socket774
07/08/24 03:35:11 iTMGCvTh
音が出ない・・・。10時間以上色々と試してるんですけど・・。
URLリンク(www.imgup.org)
↑↓現在のPC画面 Vistaは昨日初めて触ったばかりなのでなかなか思うように手が出せない。
URLリンク(www.imgup.org)
↑直リン不可だった場合こちらからドウゾ
419:416
07/08/24 03:36:17 5dXZHFID
>>417
グラボは挿すだけでいいんですか?
420:Socket774
07/08/24 03:40:56 FJwdviaU
とりあえず画像では、リアスピーカーにつないでいるのに出力デバイスはフロントのヘッドホンになってるよね。
タスクバーのサウンドアイコン右クリック>再生デバイス>該当するスピーカーを選択したのち規定値に設定
でだめ?
421:Socket774
07/08/24 03:42:53 FJwdviaU
>>419
いいよ。相性問題が出ない限り。
>>418
書き忘れたけど、あるデバイスを規定値に設定しても、
それ以降に起動したアプリの音しかそのデバイスでは出ないので注意ね。
422:419
07/08/24 03:46:50 5dXZHFID
>>421
回答ありがとうございました
423:Socket774
07/08/24 03:51:15 iTMGCvTh
>>420
レスありがとうございます。
その方法でスピーカーを設定したのですが音沙汰ないです。。
うーーーん・・・
424:407
07/08/24 03:56:08 iTMGCvTh
基板がイカれてるんでしょうか?
こう様々なことを試してもまったく音が出ないとは・・・。
425:Socket774
07/08/24 03:58:47 FJwdviaU
あーVista用ドライバじゃないのがまずいかも。
オレモ追加のサウンドカードをインストールするときやむなくXP用のを入れたんだが、
正常に動作しなかった(S/PDIF入力に使うつもりだったが無理だった)
で、しょうがないんでオープンソースVistaのドライバ入れたら正常に動作するようになった。
426:Socket774
07/08/24 04:10:44 OrUOxiVS
>>424
ここからVista用最新ドライバ落として入れてみたら?
URLリンク(www.realtek.com.tw)
427:Socket774
07/08/24 04:14:05 iTMGCvTh
>>425
やはりサウンドドライバが怪しそうですね。
AC'97はVista版もインストールできなかったんですよね・・。何故か・・・
Vista用のサウンドドライバを探すべきですね。。
マザボがHD audioとAC97に対応してるんですがVistaの場合どういったものがお勧めなんでしょう。
428:Socket774
07/08/24 04:15:09 iTMGCvTh
>>426
ありがとうございます!早速インストールしてみます
429:Socket774
07/08/24 04:32:37 Jsz4nEqw
停電で瞬断のあとから起動に10分程度かかるようになってしまいました・・
時間はかかりますが起動はしています
CPU+マザー+メモリの最小構成でも症状はかわりません
メモリも数種類試しましたが症状は同じです。
起動時のBIOS MEMORY TESTをDISABLEにする方法をご教授ください
設定で変えた記憶があるのですが、メモリテスト(カウント)の項目がみあたりません
CPU : ATHLON 64 3500+
MOTHER : K8N-FI AWARD BIOS6.0 06/05/22
MEMORY:NOBRAND 512*2
430:407
07/08/24 04:52:43 iTMGCvTh
最新Vista用サウンドドライバをインストール後
無事
音 が 出 る よ う に な り ま し た ! !
ご回答くださった皆様、本当に有難う御座いました!
ああ涙でモニタが・・・
431:Socket774
07/08/24 05:30:16 OrUOxiVS
>>430
乙
432:429
07/08/24 05:50:48 Jsz4nEqw
D-BRACKETの表示はBIOS起動中になってました
もしかして勘違いしてるんでしょうか??
433:Socket774
07/08/24 06:06:53 jmKsIJjJ
>>429
ハード的な問題なら、電源、M/Bのコンデンサーの劣化は
ブートに時間がかかるとの、症状があらわれるみたいですけどね・・。
434:Socket774
07/08/24 08:14:35 sWzEUje6
>>429
HDDクラッシュでも同じような現象起きるときあるから、
HD TUNEとか使ってSMARTの値を見てみたら?
一応。
435:Socket774
07/08/24 08:26:37 TI90GUQs
それよりもとっととバックアップをとれ(^O^)
ておくれになるぞ!!
436:Socket774
07/08/24 11:16:43 frsuHmvq
EPOXの8RDA+というマザーを使ってます。
①音が出ません。
いろいろためしたのですが・・・
マザー付属のドライバをいれたり。
→ネット上に最新版がみあたらず
→navidia nforce(TM) コントロールパネル
は一部文字化けもしくは表示されていません。
どうすれば音がでますか?
②起動時に黒いBIOS画面に、
「Floppy disk(s) fail(40)」
とでて、F1キーを押さないと先にすすみません。
どうしたらよいですか?
ご教授ください