CPUアーキテクチャについて語れ 9at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 9 - 暇つぶし2ch150:Socket774
07/09/16 02:10:25 pGjJfECk
ヲタクの経営批判なんざ百万年早い。
オシッコして寝なさいっていつも言ってるでしょ。

151:Socket774
07/09/16 02:15:23 mCooeo4b
誰か経営批判してたっけ?

152:Socket774
07/09/16 02:16:34 pGjJfECk
ナンで釣れるかな、わざわざ別IDで

153:Socket774
07/09/16 02:16:39 2ZhblT9g
「ソニーの半導体生産設備の売却」報道は誤報の模様
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

154:Socket774
07/09/16 02:18:34 pGjJfECk
また日経の飛ばし記事だった?w
もう最高。

155:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:18:53 XnRK1xQh
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< ~
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

          ,~~~~~~ 、
|\     ( 釣れたよ~・・・)
|  \    `~~~v~~~´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?

156:Socket774
07/09/16 02:20:26 pGjJfECk
しかも一面すっぱ抜き。いつものことだけどさ。
でも火のないところに煙は立たないんだよね。

157:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:25:18 XnRK1xQh
>>153
はー?

そんなん株価対策の一環に決まってるだろ。なんで連休はじめに発表があったと思ってるの。
Cell事業撤退に対して株主の支持を得るための演出の一環。


>>154
テラGK乙wwwwww

158:Socket774
07/09/16 02:25:42 LhBCN5Hk
>>156のうそつきっ!!
ようかいけむり
URLリンク(www.tnc.ne.jp)

159:Socket774
07/09/16 02:25:55 bEQlG9bU
という事で全て韓国起源で

160:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:30:58 XnRK1xQh
これが日経の飛ばし記事なら
NHKも日経に乗じて飛ばしたことになるな

161:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:33:06 XnRK1xQh
Q ソニーも東芝も否定しているぞ
 URLリンク(www.release.tdnet.info)
A 決定を否定したのであって、そのような予定は無いと否定したわけではありません。
 報道できる段階ではないというだけで、計画の最終段階ということは十分あります。
 類似の例・・・・
 2007年7月25日
 伊勢丹IR 「弊社として何も決定した事実はございません」
 URLリンク(www.isetan.co.jp)
 
 2007年8月23日
 株式会社伊勢丹と株式会社三越との共同持株会社設立による経営統合に関するお知らせ
 URLリンク(www.isetan.co.jp)

Q でも、決定ではないんでしょ
A この計画が頓挫すると、むしろやばいです。
 有り余る在庫のために止まっているラインがあることは想像に難くありません。にも
 かかわらず、工場を維持し人件費を払い続けるために赤字を垂れ流すことになります。

162:Socket774
07/09/16 02:35:11 LhBCN5Hk
それ以前に>>153の記事の内容をちゃんとよめ。
誤報でしたという撤回系のニュースではなく、
>>153には、SONYと東芝が{決定した覚えは無いんだからっ}
と公式に否定しました
というニュースなだけだが。

163:Socket774
07/09/16 02:36:16 LhBCN5Hk
あ、自分でフォローしたか。

164:Socket774
07/09/16 03:09:35 /HVdgXzS
>>157
チンコに食いつくなよ、ダボハゼが。

165:Socket774
07/09/16 09:28:31 KT/AENe1
>>146
>H.264/MPEG-4 AVCやVC-1、
>MPEG-2などのコーデックを搭載する1チップのシステムLSI

家電向けASICを
CPUと呼ぶのはお前の勝手すけど
間違ってるす

166:Socket774
07/09/16 10:46:04 OEj0u6D9
>>139ちゃんと読んでる?

167:Socket774
07/09/16 11:03:33 +bw2+N+/
>>165
記事本文にもあるけど
>セキュア処理にも対応する独自のマルチプロセッサ技術を採用
一応CPUも載ってるんだけど、詳細不明だが。
概要のダイ写真見たら、CPUが占めている面積は狭いけど。

168:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 12:06:28 XnRK1xQh
産経:最先端半導体の設備、ソニーが東芝へ売却検討
URLリンク(www.sankei.co.jp)

毎日:ソニー:最先端半導体の生産設備、東芝へ売却検討
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

読売:ソニー、東芝に先端半導体設備売却へ…MPU生産から撤退
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

朝日:ソニー、PS3の「セル」生産撤退 東芝に売却へ
URLリンク(www.asahi.com)

日経:ソニー、先端半導体の生産撤退・東芝に1000億円で売却
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

中日:ソニーが最先端半導体生産から撤退 ゲーム機用設備売却へ 東芝と交渉
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

TBS:ソニー、半導体設備を東芝に売却へ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

169:Socket774
07/09/16 12:37:22 4ECuoHxc
↑暇人

170:Socket774
07/09/16 13:03:22 nWYZJZ+e
まあ、こんなとこで延々やるネタじゃないわな

171:Socket774
07/09/16 21:51:54 2ZhblT9g
こうくどくやってるのを見ると競合他社による風評に思える

172:Socket774
07/09/18 19:01:01 HfSRpUvV
【レビュー】
利用しやすくなったダイナミックリコンフィギュラブルプロセッサ技術
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

173:Socket774
07/09/18 21:38:19 a/pAV61u
URLリンク(www.starc.jp)

SoP (Sea of Processor) だって
「組み込み用途では主導権を握れる余地が残っている」ってほんとかよ

174:Socket774
07/09/19 02:04:38 Su5LJpXd
もうなんかIntel以外は辺境のネタしか残っていないのかもね
いわゆるニッチ市場というか

175:Socket774
07/09/19 02:06:53 Su5LJpXd
おっと、まだIはやる気マンマンだw
90年代前半のように傾いて金が無くなる前に頑張ってチョウダイ
マジ

176:Socket774
07/09/19 21:50:15 c4Alah0n
インテル、32nmプロセッサを2009年に市場投入へ
URLリンク(www.computerworld.jp)

177:Socket774
07/09/19 22:35:07 jWZz0Bhd
順風満帆だなインテル

178:Socket774
07/09/19 23:30:39 dpV2hC2E
ほいほいと半導体に1000億クラスの設備投資ができるのって
もうIntelかIBMぐらいしかない気がする

179:Socket774
07/09/20 00:14:41 /javYMaL
IBMが半導体に、そんなに出さないのでは

180:Socket774
07/09/20 00:59:36 +JIn48EB
二強を挙げるならIntelとIBMじゃなくてIntelとTSMCな気がする

181:Socket774
07/09/20 01:58:18 uf+0ztMO
>>180
TSMCはプロセス・製造に先んじてるが
architectureは造ラン。製造と割り切った商売よ。
>>178
5000億スッた某社の立場は…

182:Socket774
07/09/20 02:25:12 +JIn48EB
>>181
あら、設備投資の話じゃなかったのかしらん?
早とちりしてすまんね。

183:Socket774
07/09/20 02:31:59 d523PFna
明らかに>>181の早とちり

184:Socket774
07/09/20 03:04:46 UD3C+daJ
社員乙

185:Socket774
07/09/20 07:52:09 g402r2DJ
0.35ミクロンは何年も使いつづけたのに、45nmはもう更新なのか。

186:MACオタ
07/09/20 08:03:08 AxsSnV2U
Nehelemのダイ写真が出回っていることわ、周知かと思われるす。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
注目わ、キャッシュやI/Oに対するコア面積の割合の大きさかと思うす。ちと方向性が違うすけど、
牧野氏のマイクロアーキテクチャの進歩に関する見解わ的確だったすかね。。。
URLリンク(jun.artcompsci.org)
  ---------------------
   もっとも、マイクロプロセッサの場合、増えたトランジスタは、クロックを上げること、大きなキャッシュ
  をつけることで多少でもメモリアクセスを減らすこと、等に使っているわけで全く無意味というわけで
  はないのですが、最も有効な使いかたか?というとまあ必ずしもそうではないかな、という気もします。

   こうやってみると、広く使われる計算機アーキテクチャを決めているのは、比較的単純な技術的要
  因と、それに適したアーキテクチャがでてくるまでの時間遅れだ、といえるように思います。 Cray の
  ベクトルアーキテクチャも、i860 でのシングルチップ化したパイプラインプロセッサも、技術的にそれ
  が有効になった時期より 5-10 年遅れて現れています。1995年以降の CMOS VLSI の技術トレンド
  に適合したアーキテクチャはまだ現れていない、ということでしょう。
  ---------------------
Intelがトランジスタの使い道に関するブレークスルーに至ったのだとすると興味深い話す。

187:Socket774
07/09/20 16:59:50 o0YLDfgI
東芝、Cellの技術を用いたマルチコア映像処理エンジン
-HD映像の高速変換などに応用可能な「SpursEngine」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

188:Socket774
07/09/20 23:57:18 9uX0QpXQ
>186
左右で反転してるので左側で言えば、コアの左上が整数演算器で右上がL1キャッシュ、下がSSEのレジスタか演算器に見えるけど、どうだろう?

189:Socket774
07/09/23 00:35:04 3Z0U6e8Y
L1ってL2の近くにある事が多いけどNehalemはコアが逆に付いてる様に見えるな

190:Socket774
07/09/23 01:51:00 2xLqupbF
なんかCore2と比べてキャッシュの割合が大幅に縮小したような

191:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 01:56:18 rbQjQyuw
ちなみにPenryn12M→Nehalem8M
ダイサイズはNehalemのほうが大きい。

Core 2ファミリの大容量キャッシュは足回りの弱さを補う意味が大きかったから
Core 3世代では減っても不思議は無いでしょ。

192:Socket774
07/09/23 02:04:21 5BBXe6b8
メモコンとQPでキャッシュにして6~8MB分位あるね

193:Socket774
07/09/23 02:07:49 X6PccII9
ShanghaiでL3が6MB化すれば総容量は8MBになってNehalemと同じになるんだよな。

194:MACオタ
07/09/23 11:44:31 IrcE33RW
安藤氏のNehalemに関する感想す。
URLリンク(www.geocities.jp)
  ---------------------
  コアの詳細は不明ですが,2スレッドのSMTをサポートすると言っています。なぜ,以前のHyper-
  Threadでは無く,学会/業界標準のSimultaneous Multi-Threadに用語を変更したのかも不明です。
  ---------------------
以前から安藤氏がインテルの"markitecture"を批判しているのわ知っているすけど、Pen4のHyper-
Threadingが商用プロセッサにおける最初のSMTの実装だったのわ事実す。当時と現在で"SMT"という
術語の一般的な認識を比較すれば、文句を言うような話じゃ無いと思われるす。
  ---------------------
  今回の発表では,メモリはDDR3を3チャネルサポートとなっていますが,3月17日の話題で紹介し
  たThe Inquirerの記事では,これはVolume用のThurleyで,ハイエンドサーバ用は4+1チャネルの
  FB-DIMMをサポートとなっています。
  ---------------------
ちなみに、もしこのあたりの話が本当ならNehalemわハイエンドプロセッサにおけるモジュラー設計の
大成功例となるかと思うす。

195:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 11:48:58 rbQjQyuw
1.NetBurstを黒歴史にしたい
2.Hyper-Threading名称は後ですごいの出したときに使う予定
3.リリースするときには名称使うよ

196:MACオタ@続き
07/09/23 11:49:56 IrcE33RW
  -----------------------
  [Tylersburgのインタコネクト構成について]
  CPUからIOへのパスが1本しかないと,どこかでパスが切れると,重要なデータを抱いたディスクが
  見えなくなってしまったりするので,ハイエンドのサーバでは2つのCPUから同一のIOに接続できる
  構成を採るのが一般的ですが,このTylersburgはIOハブのレベルでそれが出来るという点で,
  AMDのチップセットより優れています。
  -----------------------
メインフレームクラスのRASが売り物のSPARC64のアーキテクトとして、こういう感想になるとわ思う
すけど、これってTylersburgの製品セグメントから考えて、プロセッサ直結のメモリに対するI/Oからの
DMA性能を考慮してのことかと思われるす。(統合ビデオ等々)
Intel I/OAT (URLリンク(www.intel.com))のようにIntelわI/Oに関して
プロセッサを介するデータのコピーを削減することで効率を上げることに注力しているす。

197:MACオタ>団子 さん
07/09/23 11:57:14 IrcE33RW
>>195
  ------------------
  3.リリースするときには名称使うよ
  ------------------
いままで"xxx Technology"と銘打ったモノわ、すべてそうやったすから有りそうな話す。
そもそもHTTも"Jackson Technology"だったす。

ちなみにIntelわMontecitoでSoEMTを"HyperThreading"と銘打っているすから区別をつけるために
専門化向けのIDFでわSMTと呼んでいたという可能性が一番大きいかと思うす。
マーケティングとしてわHyperThreadingとかHyperThreading2とかやりそうす。

198:Socket774
07/09/23 12:03:03 oUT0ItSD
>>194
BarcelonaだってFB-DIMMには対応してる。
将来に渡って使う気無いみたいだけど。

199:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 12:06:55 rbQjQyuw
トレースキャッシュを使うという情報はないが、やっぱり逐次デコードか。
CellのPPEみたいな小さなコアですら交互にフェッチしてるんだから実装コストはそんなにかからないとは思うが

どういう割合で振り分けるのかしら?半々固定じゃないとは思うが。
素人考えだけど、パイプラインの中にプロファイラがあってフェッチユニットにフィードバックするとか。

200:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 12:28:37 rbQjQyuw
↑SMTの実装方法の件ね

201:MACオタ
07/09/23 12:37:27 IrcE33RW
>>186の後、もっとマシなNehalem画像を探していたすけど、無いので>>186のリンク先のスライドの
写真を元にした感想す。
 ・まず興味深いのわ、Barcelonaのレイアウトとの類似性す。
  (URLリンク(img62.imageshack.us) 参照)
   共に中央ににノースブリッジを配置し、下に最終レベルのキャッシュ、左右にI/O、上にメモリインター
  フェース。。。といったレイアウトに見えるす。
   周辺側のコアわNBから遠くなるすから、コアの隣にNBを配置するという動機より、電源を分離する
  ために、この配置が都合が良いのだと思われるす。

 ・L1とL2が妙に遠い
  見たところ、4つ並んでるコアの上にL1があり、下に並んでいるキャッシュから随分遠いす。Barcelonaの
  L3もL1から見ると遠くてレイテンシも大きいす。実わNehalemの最終レベルのキャッシュわL3なのか、
  L2から直接データを読み込む機能があるとか、何か予想外のしかけがあるような気もするす。

202:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 12:48:41 rbQjQyuw
ヒント:movntdqaってL2以下から16バイトをダイレクトに読む命令だよな?

203:MACオタ>団子 さん
07/09/23 13:03:15 IrcE33RW
>>202
メモリ->レジスタの転送命令わ、マルチメディアISAを備えるアーキテクチャで特に珍しい命令じゃないす。
>>201で書いた話わ、メモリ引数がL2ヒットした場合にデータパスが特別な扱いを受ける(例えば、
実行ユニットの入力として直接使用される)可能性を考えているすけど。。。

204:MACオタ@補足
07/09/23 13:09:12 IrcE33RW
POWER6でもロード/ストアキューに存在するデータわ、レジスタを介さずにそのまま演算器の入力と
して使えるらしいすから、L2が遠くなったことの代償として間のバッファを大容量化し、多機能化する
というのわ可能性があるかと思うす。


205:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 13:09:20 rbQjQyuw
比率から計算してみてけれ
URLリンク(www.dvhardware.net)


AMDのみたいにL1とL2に同時に要求かけられるような設計かもわからんね。
あと、共有してるラインはL2にしか置かないとか

206:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 13:21:30 rbQjQyuw
SSE4のパフォーマンスについて載ってるけど

URLリンク(softwarecommunity.intel.com)
URLリンク(softwarecommunity.intel.com)

さてこれ、コーデック周り以外なんかうまい活用法が思いつかないんだが。

207:Socket774
07/09/23 15:07:21 jiu+Ti0M
> 以前のHyper-Threadでは無く,学会/業界標準のSimultaneous Multi-Threadに用語を変更

HTと書くとHyper-Transportと紛らわしいから…とか言ってみるてすと

208:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 15:11:58 rbQjQyuw
SSE5の件もあるし、AMDは意図的に紛らわしい名前付けてきてるに決まってるだろう

209:MACオタ>団子 さん
07/09/23 15:29:31 IrcE33RW
>>206
  ----------------
  コーデック周り以外なんかうまい活用法
  ----------------
巨大テーブル参照とかどうすか?正しいアルゴリズムかどうかわ知ったことじゃ無いすけど。。。

210:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 15:35:03 rbQjQyuw
>>209それだ!

URLリンク(www.geocities.com)

このソフトはUFC-CryptをSSEで再実装してるけど、こいつはmovntdqa使えば速くできるかもしれん。

211:Socket774
07/09/23 19:48:17 39sLhyi0
>>195
Ultra-Threadingとかなんか別の名前考えると思われ

212:Socket774
07/09/23 22:12:44 5BBXe6b8
>>211
GPUが使ってたような

213:Socket774
07/09/24 00:08:17 yyRxBPg7
飽ーきてきちゃった

214:Socket774
07/09/24 07:11:16 iXMqxaXb
PS3 Cellを6.21GhzまでOC化成功!!
URLリンク(www.youtube.com)

215:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 07:13:04 RlQx0MtY
ヨシキじゃねーか

216:Socket774
07/09/24 10:05:54 J8+ZfhMM
非常に高価なGUPでSIMM系の一部処理をする機能が付加されるからCPUではSIMM系の性能は不要だとする
アフォな意見があるのには驚かされる。
そもそも、導入コストを考えても両者は別の価値を持つ。
3D性能を追求する一部のゲームオタクの為だけに高価なGPUが存在しているとも言える状況下で
一般利用者には殆ど縁の無い高価なGPUを必須とするかのような論調はバカらしくもあり愚かだ。
そして、GPUそのものがそれにより高消費電力&高発熱であるのならば尚更、特殊な人だけの為に存在し、
一般利用者には縁遠い存在であり続けていて欲しい。
その意味においてもCPUでのSIMM系能力とGPUのそれとは別価値であり同列に扱うものではないと言える。

217:Socket774
07/09/24 11:52:17 ICBwRO3P
>3D性能を追求する一部のゲームオタクの為だけに高価なGPUが存在しているとも言える状況下で
技術力を誇示するためじゃないの>高価なGPU
ゲームヲタクだって、大部分の香具師はミドルしか買わないよ

218:Socket774
07/09/24 12:13:37 ZG7QiQCa
SIMM系って何?

219:MACオタ>217 さん
07/09/24 12:14:58 YP6AWiRE
>>217
>>216っていわゆる『雑音コピペ』というヤツなんで、相手にしないほうが良いかと思うす。
スレリンク(jisaku板:523番) とか。

220:MACオタ@補足
07/09/24 12:16:37 YP6AWiRE
検索すると3年以上前から存在するみたいす。
URLリンク(z-temp.hp.infoseek.co.jp)

221:Socket774
07/09/24 13:01:42 Txzu6u5v
ちなみにもっさりスレで暴れてる●テヘ権田●が当時の録音

222:Socket774
07/09/24 14:35:28 XXbpUa2q
>>221
マジかよwwwwww

223:MACオタ>222 さん
07/09/24 15:09:06 YP6AWiRE
>>222
頭のおかしいアム虫が相手構わず認定して回っているすから、当人に聞いた方が良いかと思うす。
私も何度ありがたい認定を受けていることやら(笑)
スレリンク(jisaku板:291番)
  -----------------------
  291 名前:Socket774 投稿日:2007/09/16(日) 18:46:10 ID:gHqDu/Oe
    MACオタわチンポコ様(旧名:雑音)に違いねぇっす。
  -----------------------

224:Socket774
07/09/24 15:18:29 Txzu6u5v
>>222
マジだよ。
言葉遣いがすごく似てる。
ゴミのことを503君とか言ったりするし。

225:MACオタ
07/09/24 16:03:15 YP6AWiRE
ちと余談すけど、PS3の批判本の作者がゲハのスレッドに現れて狂態を晒したらしいす。
2ちゃんねるの悪名伝説がまた一つ(笑)
この本 URLリンク(ktane.moe-nifty.com)
問題のスレッド
URLリンク(megalodon.jp)スレリンク(ghard板)&date=20070924143554

匿名掲示板で自分語りを始める輩が破滅する事例の追加ということで。。。

226:MACオタ@補足
07/09/24 16:09:14 YP6AWiRE
必死チェッカーの記録
URLリンク(hissi.dyndns.ws)
  --------------------
  ぼそ。
  2ちゃんねるは俺もヒマな時とかによく見てたし
  ヒッキー厨房の生態なんかも把握しているつもりだけど
  もう少しこの澱んだ空気をなんとかしないと2ちゃんねるは終わり
  現実世界と虚構世界の判断が付かないプアチャンの溜まり場になっている
  こういう手合いとは草の根ネットの頃から渡り合ってきたし
  本気出して連中を掃除しても良かったんだけど
  あまりにレベルが低すぎて反撃の手を緩めてしまう
  ネチケットという言葉を使うつもりは無いが(ネチケットって言葉大嫌いだし)
  もう少し社会人としての最低限マナーを学んで書き込んで欲しい
  別に業界人が来たら諸手を挙げて敬えとかそういう事を言ってるんじゃない
  ただ最低限、人の話を聞くくらいの態度は持って欲しい
  これは2ちゃんねるの問題じゃなく今の日本全体の問題だと思う
  そろそろこの国は臨界点が来ている気がする
  このスレッドでの俺の独り言は誰も知られることなくdatに落ちるだろうけど
  何年後でもいいから電子の海に乗って誰か一人でも良識ある人の目に留まって欲しい
  ライター稼業のおじさんの独り言でした
  --------------------

227:Socket774
07/09/24 16:20:21 ICBwRO3P
>>225
これは酷いwww
ヒッキー厨房、プアキャン以下の低脳自演厨wwww

228:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 18:03:45 RlQx0MtY
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

まあ、どっちにしろゲハの流れはオカシイよ

229:MACオタ>団子 さん
07/09/24 18:17:14 YP6AWiRE
>>228
  ------------------
  まあ、どっちにしろゲハの流れはオカシイよ
  ------------------
別にゲハの問題というより、匿名掲示板の使い方が判らないおバカさんがいるというだけの話す。
団子さんも自分自身に関する今までのカキコミを考え直した方が良いかと。。。

ついでに今回の件わ、学歴信仰の方にも良い反面教師だったと思うす。

230:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 18:19:39 RlQx0MtY
朝からエドウィン信仰の人弄ってるよ

231:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 18:28:58 RlQx0MtY
しかし、問題【定義】はねーよな

こんなんでも文書書きがつとまるんだな

232:MACオタ
07/09/24 20:38:43 YP6AWiRE
多根氏>>225-226で飽き足らず、火消しを図って更に墓穴を掘りつつあるすね。
今時珍しい程の火事場になっているす。
スレリンク(ghard板)
スレリンク(ghard板)

233:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 20:42:51 RlQx0MtY
もう売れんなこの本

234:Socket774
07/09/24 21:25:29 2k8jlADu
TM2が作動するような温度になった時点でどこそこやられててもおかしくないと考えるがな俺は

スレリンク(mog2板:683番)

235:Socket774
07/09/24 21:26:49 2k8jlADu
スレリンク(mog2板:687番)

論破されてるし(笑

236:Socket774
07/09/24 21:31:23 2k8jlADu
スレリンク(mog2板:686番)

スレリンク(mog2板:689番)

またまた大恥かいてますね。
温度変えてもOCによるエラーは解消できないそうですw

237:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 21:32:06 RlQx0MtY
熊本あぼーん

238:Socket774
07/09/24 21:33:27 2k8jlADu
団子用語集

あぼーん→かなわないから逃げ出すこと。

239:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 21:34:54 RlQx0MtY
熊本スタンドアロンFF4系


234 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん


235 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん


236 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん


237 名前:・∀・)っ━━┓[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 21:32:06 ID:RlQx0MtY
熊本あぼーん

238 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 21:33:27 ID:2k8jlADu
団子用語集

あぼーん→かなわないから逃げ出すこと。

240:Socket774
07/09/24 21:57:40 2k8jlADu
団子死亡した模様。チーン。

241:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 22:01:48 RlQx0MtY
安物ジーパン自慢がなんか言ってるよ

242:┗―――с(・A・
07/09/24 22:03:17 XXbpUa2q
逆さまダンゴ

243:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 22:04:08 RlQx0MtY
馬鹿者、それはバールのようなものだ

244:Socket774
07/09/25 00:58:31 uwDkVsMJ
くだらねぇ…

245:ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx.
07/09/25 03:43:34 aK9ekaBY
>>232

ちょっと笑った。

246:Socket774
07/09/25 09:35:08 D73EC7L0
A助懐かしいな。
昔はvsスレにいつもいたのに。

247:Socket774
07/10/02 16:02:23 MspPDuqg
東芝が「SpursEngine」搭載Qosmioを展示
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

248:Socket774
07/10/02 20:40:57 Rk/zBaB0
ロームが不揮発性CPUを実演,消費電力を1ケタ削減
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

249:・∀・)っ━━━┓
07/10/03 01:05:35 UgwGfELV
>>247
想像通りのものが早速出てきたwwwwwww
これ自分でプログラム組めるの?

250:Socket774
07/10/03 10:58:59 DKyESvmZ
>>248
面白いアイデアだなあ。

内部レジスタを不揮発性にする事で、CPUのhalt状態を殆ど電源offに出来る
から、それで省電力化するって事か。Intelあたりが何段階ものステートを
用意して四苦八苦してる事を、思いっきり単純化出来る訳だ。

ただx86に使うにはレジスタだけじゃなくて巨大な内部キャッシュをどうする
かが課題だな。理想的にはキャッシュも全て不揮発に出来れば良いが、駄目
ならステートを2段階にする必要が有るし。

251:Socket774
07/10/03 11:03:55 DKyESvmZ
>>249
PS3と同じで、どれだけ使い易いライブラリやドライバを、東芝が用意出来るか
どうかにかかってる気が。

利用者にとってみれば、画像処理&編集用の既存の拡張カードの類と、用途的
には変らないのだし。

252:Socket774
07/10/03 11:22:36 Y5jUD32z
>>249
今までの例から言って一般向けPCのおまけのアクセサリー的ソフトは社内でソフト組める奴にやらせて
それ以上のシステムに深くかかわるソフトや複雑なアプリケーションは外注だったと思う。

253:Socket774
07/10/04 07:02:44 G7jGpLHn
>>247
ようやく出てきたなあ。
待ち侘びていましたよ、わくわく。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch