CPUアーキテクチャについて語れ 9at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 9 - 暇つぶし2ch1:Socket774
07/08/12 12:02:40 ONC0A3RS
お前らいい加減、無能なAMD房・Intel房・GKに振りまわされず、
エンコ時間がどうとかPIがどうとかPS3がどうとかじゃなく、
CPUコアのアーキテクチャについて語りましょう。

x86/RISC/CISC/スーパースカラ/VLIW/MIMD/SIMD
等について語ってもよし、

フリップフロップ回路が小さいPentium Mマンセー、
CISCなのに内部はRISCなPentium 4マンセー、
x86なのに32/64bitコンパチなOpteronマンセー、
昔々8086の時代は(以下略・・・等もよし。

さあ、不毛な争いを止めてCPUアーキテクチャについて語ろう!

前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 8
スレリンク(jisaku板)

【過去スレ】
Part 1 スレリンク(jisaku板)
Part 2 スレリンク(jisaku板)
Part 3 スレリンク(jisaku板)
Part 4 スレリンク(jisaku板)
Part 5 スレリンク(jisaku板)
Part 6 スレリンク(jisaku板)
Part 7 スレリンク(jisaku板)


自作板CPU系スレッド 現行スレ案内&過去ログ保存サイト
URLリンク(cpu.jisakuita.net)

2:Socket774
07/08/12 12:10:36 v3Z7ySl1
2get

3:Socket774
07/08/12 12:39:02 fK6npq1p
>>1 乙

4:Socket774
07/08/12 13:24:51 UqXNArOR
      /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | てめーなんだよこの糞スレは!!
  /⌒  (6     つ  |   | てめーは精神障害でもあんのか?
 (  |  / ___  |  < 何とか言えよゴルァァァァァァ!
  - \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ           
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\        
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \ 
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~~、       /           |    
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::||||||||||||||||||||||||||||||||| 
  Y'´          /    """''''~--、|||||||||||||||||) 
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
   ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
     ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )  >>1     ヽ


5:Socket774
07/08/12 13:37:43 UHmjNoob
10+10をどうやって20と算出するんですか?
100/3をどうやって33.33333と算出するんですか?
144√をどうやって12と算出するんですか?

6:Socket774
07/08/13 23:10:32 0R+diNbQ
53. 次世代、ペタスケール、T2K (2007/8/12)
URLリンク(grape.mtk.nao.ac.jp)

7:Socket774
07/08/14 02:04:38 ar/owXHQ
ゴチャゴチャゴチャゴチャ

8:Socket774
07/08/15 22:22:47 rSmjIBlK
URLリンク(rblog-tech.japan.cnet.com)
> 能澤さん、素晴らしい一連の考察ですね。感服いたしております。

褒める人もいるんだなw

9:Socket774
07/08/16 00:55:36 r0iHldLW
>>8
下らないものを張らないでお

10:Socket774
07/08/16 02:05:25 MFMdAYXm
ベクトルは宗教だからな。
変な粘着がきて以来このスレもつまらなくなった。

11:MACオタ
07/08/16 02:14:06 fFpXOPzy
AMD次世代スレッドに書いたこの二つのネタ。反応が悪かったすけど、こちらの方々わ
興味ないすか?
■その1
HynicsがInnovative SiliconからZ-RAMのライセンスを受けて、
汎用DRAMを製造する予定とのことす。
URLリンク(www.dailytech.com)

■その2
URLリンク(www.amd.com)
URLリンク(developer.amd.com)
"real time compiler"によるマルチ/ヘテロコアの応用 という路線が確かにAMD内部で進め
られている模様す。
とわ言え,なんとなく自社開発に失敗したんで開発リソースを募るために公開 したような匂いも
するす。
そもそもこれってトンデモないセキュリティホールになるような気がするのわ 私の勘違いすかね。。。


12:MACオタ@続き
07/08/16 02:25:14 fFpXOPzy
前者についてわ、今までCMOSとわ別の特殊なプロセスが必要だったDRAMが論理回路と同じ
プロセスで製造できるというのわ、Z-RAMそのものの特長以上に興味深いかと思うす。
CMOSの最先端プロセスの市場が広がれば、製造装置のコストも安くなって、プロセッサ方面でも
Intelの対抗馬が現れる可能性が増えてくるんじゃないすかね?
そこに目をつけたのが韓国企業のHynicsというのが悔しいところす。

後者についてわAMDのヒトがこのインタビュー記事で述べているように
URLリンク(www.hwupgrade.com)
FusionでわTransmetaのCodeMorphingのような仕組みで各コアに仕事を振り分ける"real time compiler"
を検討しているという話と関係が深い模様す。
"Reverse-HT"の腐れルーマーも、この辺がソースだったすかね。。。


13:Socket774
07/08/17 21:07:00 SnTc/s2z
 

14:Socket774
07/08/18 00:49:10 g2+3MV0I
>>12
Z-RAMの製造プロセスが普通の論理回路と同じで済むってのは、従来のDRAMの
置き換えで考えた場合、あまりメリットは無いかと。

従来のDRAMの製造規模が巨大なので、それ自体で規模メリットは完結してるし。

まあDRAMが生産過剰になった時に、生産ラインを転用可能という保険にはなる
けど。

多分、従来のDRAMでは微細化によるキャパシタの容量確保が困難になったのと、
恐らくメモリバス高速化によりレイテンシ増大の影響が厳しくなってきて、Z-RAM
ならそれらが改善可能だから、という理由なのでしょうね。

だた、これも規模のメリットでSOIを、ある程度安く調達可能なレベルにまで
もっていかないと、従来のDRAM大連合に押しつぶされてしまう可能性は有りそう
ですが。

15:MACオタ
07/08/18 10:23:52 b2sUwE+a
SUNがHot Chips 19で無線チップ間インタコネクト "Proximity Technology"のデモを行うとのことす。
URLリンク(www.eetimes.com)
  --------------------
  Sun will show at Hot Chips a four-port, 10 Gbit/second Ethernet switch based on a new
  package that uses Proximity to link seven chips in a multi-chip module.
  --------------------
記事中にも言及があるすけど"proximity technology"わ米国のスーパーコンピュータ開発プロジェクト
HPCSでSUN提案のプロジェクトとして開発されていたモノす。
URLリンク(research.sun.com)

16:Socket774
07/08/19 22:53:57 Tsre5ems
せっかく14がレスしてくれたのに、もう次の話いっちゃうんだ

17:MACオタ>16 さん
07/08/19 23:10:08 Vz82tuLJ
>>16
別に反論するような話でも無いし。。。
それよりあなた自身わ>>11の話に興味わ持てなかったすか?

18:Socket774
07/08/20 00:20:32 o9v5atAY
Z-RAMについてはHynicsよりAMDの方が先にライセンス受けてるからなあ
その2についてはよくわからん

19:Socket774
07/08/20 00:26:40 Ad+on9hd
オタがHynixじゃなくてHynicsと書くことに何か意味はあるのか?

20:Socket774
07/08/20 00:50:47 o9v5atAY
ほんとだHynixだね
つられて書いちゃったよ orz

21:Socket774
07/08/21 15:50:32 Vq/8s51Q
Tilera、デュアルコアXeonより10倍高速な64コアCPU「TILE64」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

22:Socket774
07/08/21 17:04:44 VzqK5prY
>>21
URLリンク(www.tilera.com)
|? 3-way VLIW pipeline for instruction level parallelism
|? 5 Mbytes of on-chip Cache

VLIWじゃあ、どう見てもx86互換とは思えんな。

しかし、5MBのキャッシュも載せてるって、一体ダイサイズはどんだけだろうなあ。

|? Four DDR2 memory controllers with optional ECC
|? Two 10GbE XAUI MAC/PHY interfaces
|? Two 4-lane 10Gbps PCI-e MAC/PHY interfaces
|? Two GbE MAC interfaces

DDR2メモリコントローラ x4、PCI-Ex4 x2、GbE x2、迄実装してるし。

いよいよドラゴンIIIはx86互換で出さないと、もう市場が受け入れる余地が
無くなりそうですね。

23:Socket774
07/08/21 17:33:06 VzqK5prY
>>22
しかし、CPU間通信はもしかして10GbE XAUI でするって事かな?

イーサネットじゃあオーバーヘッドが大きすぎる気がするけど、汎用だし
距離が稼ぎ易いからモーマンタイか?

|・ Flexible I/O interface

サウスとの接続には上記のi/oが使われると思うけど。

URLリンク(www.tilera.com)
|Part Number    Number    Memory    I/O             Frequency      Operating
|         of Tiles          Interfaces                    Temperature

|TLR26420 BG-xC                                         Commercial
|TLR26420 BG-xI   64     2 DDR2    2 PCI-e , 2 GbE      600 MHz - 900 MHz   Industrial

|TLR26440 BG-xC                                         Commercial
|TLR26440 BG-xI   64     4 DDR2    1 XAUI, 1 PCI-e, 2 GbE   600 MHz - 900 MHz   Industrial

|TLR26480 BG-xC                                         Commercial
|TLR26480 BG-xI   64     4 DDR2    2 XAUI, 2 PCI-e, 2 GbE   600 MHz - 900 MHz   Industrial

|x = Frequency code: 6=600MHz, 7=750MHZ, 9=900MHz

あと上記を見ると、対応システムとしては

TLR26420 : Single
TLR26440 : Dual
TLR26480 : Multi(4)

という辺りでしょうか。

24:Socket774
07/08/21 18:34:25 VzqK5prY
>>23
pdfを詳しく読んでないから駄目だが、番号の下2桁が 20、40、80、になってる
事からすると、下記の方が正しそうな気がしてきました。

TLR26420 : Dual
TLR26440 : Quad
TLR26480 : Octet

ただそうなると、CPU間通信にはPCI-eとXAUIを混在して使うって話に
なりそうですが、もしかしたらGbEまで混在させるのか?

25:Socket774
07/08/21 23:02:40 oQvhQauX
中国の龍芯(ドラゴン)の現行タイプでPEN4クラスの性能があると言うが
ほんとなの?中国の技術でそこまでのアーキテクチャを設計できるとは
思えない。

26:Socket774
07/08/21 23:16:50 xvBQETiI
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(download.intel.com)
URLリンク(www.hkepc.com)
Tileraはこの市場で戦うのか?価格競争力的にきびしそー

27:Socket774
07/08/21 23:59:18 YhCsCFjG
MITのAnant Agarwal氏が1996年に開発したメッシュ構造マルチコア・アーキテクチャをベースに,プロセサを研究してきた。
同氏の研究プロジェクト「Raw」は米国防総省高等研究計画局(DARPA)と全米科学財団(NSF)から数百万ドルの資金援助を受け,
2002年に同アーキテクチャ・ベース初の試作マルチコア・プロセサと関連ソフトウエアを開発した。

TILE64は,マルチコア・プロセサ製品系列「Tile Processor」として第一弾の製品。
メッシュ構造アーキテクチャを採用しているため,同製品系列のプロセサは搭載コア数を数千個まで増やすことが可能という。
一般的なマルチコア・プロセサはコア間の接続を集約させるので,やり取りするデータが増えると1カ所に集中し,情報がスムーズに流れなくなるという。
それに対しiMeshは,各コアに通信用スイッチを設け,コア同士が直接データを交換できるよう2次元的に配線した。
これにより,データ帯域幅が拡大し,コア間の接続距離が短くなるうえ,
目的に合わせてコアの数も増減することができる。

TILE64に搭載した64個のコアは,いずれも汎用のプログラム可能な演算コアで,
コアごとにLinuxなどのOSを独立して動かせる。
各コアにレベル1(L1)/L2キャッシュ・メモリーを搭載し,L3キャッシュも分散して設けた。
Tileraは,同プロセサ用の開発環境「Multicore Development Environment(MDE)」も用意し,
Eclipseベースの統合開発環境(IDE),ANSI標準Cコンパイラ,シミュレーション用モデル,コマンドライン用インタフェース,デバッグ/プロファイル用ツール,各種ライブラリを提供する。
既に10社以上が同プロセサの採用を決めたという。

28:Socket774
07/08/22 01:33:35 z+31zPoY
>>25
アーキテクチャの優越がピーク性能だけで決まるのなら、別におかしくはないと思うけど。
製造プロセスだってPentium4初期の頃とは3~4世代違うし。

29:Socket774
07/08/22 07:47:30 B9W5RcmE
ドラゴンの第一世代はMIPSのパクリ

30:Socket774
07/08/22 09:38:02 VdANG/kM
刻印書き換え…と書いてそれは漢芯だと突っ込まれたのを思い出した。

31:Socket774
07/08/22 10:01:18 UrcINMKJ
TILE64は性能だけを見ると、
普通にトップに乗り出しそうなのだが、
識者の意見は違うのか?

32:Socket774
07/08/22 13:23:13 DV9A9BOY
クルーソーみたくx86に見せかけても,もっさりしたものになるのがオチか

33:Socket774
07/08/22 20:37:43 jzILiDRg
個々のコアの性能が不透明な気がする。
ヅアルコアXeonの10倍って表現がなによりも。
まさかネトバと比べてないでしょうね、と。

34:MACオタ
07/08/22 20:49:11 tXIHgN6M
TheInquirerがSPECViewPerf 10が将来のリビジョンでMac OS XとLinuxをサポートすると伝えているす。
URLリンク(www.theinquirer.net)
  -------------------
  The future of this benchmark is going multi-platform, since development group is
  pushing to release binaries for Linux and Mac OS X.  
  -------------------


35:MACオタ
07/08/22 20:53:38 tXIHgN6M
SUNが次期サーバー版SPARCであるRockでTransactional Memoryを取り入れるとのことす。
URLリンク(www.theregister.co.uk)
  --------------------
  Hot Chips Hoping to improve the state of server software, Sun Microsystems has
  confirmed that it will include support for transactional memory with the first generation
  of its Rock processors due out in the second half of next year.
  --------------------
SUNのweb siteのTransactional Memoryのページす。
URLリンク(research.sun.com)

36:Socket774
07/08/22 21:08:56 vZ3JobBH
性能だけ見りゃGRAPE-DRがトップじゃネーの?

37:Socket774
07/08/22 21:19:54 TuI7TjOJ
>>36
TESLAじゃね? FPU単精度だけど

38:Socket774
07/08/22 21:54:08 uElC111i
Rockの前にVictoria Fallsっすよ

Sun eyes 256-threaded server
URLリンク(www.vnunet.com)

39:・∀・)っ-○◎●
07/08/22 23:25:29 R6eTdDzS
192GOPSが全部FP演算だと仮定しても192GFLOPSにしかならないので
とりあえずCellよりFP性能いいなんてことはないと思います

40:Socket774
07/08/23 00:50:46 LkEHAAXb
ならばCellを使っていればいいw

41:・∀・)っ-○◎●
07/08/23 01:34:03 DMryZBLn
とんでもない
整数特化大好きです


42:Socket774
07/08/24 01:00:56 rVyIVnnu
まずは前フリってことで
Hot Chips 19 - 次世代プロセッサ技術が発表に
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

43:Socket774
07/08/24 02:46:12 +8WsHDKZ
スレリンク(bizplus板)
いわゆる、必死だなってやつか。
変なハード作ってみましたけど投資回収の見込みないから
おら、お前ら売れる応用考えろっていまさら…逆だろ。
で、落ちは4K…orz

44:MACオタ>43 さん
07/08/24 08:24:42 H3TGp+bh
>>43
  -------------------
  いわゆる、必死だなってやつか。
  -------------------
それわCELL B.E.を叩かなければ死んでしまう、あなたのことすか(笑)
『メリーランド大学にCELL/B.E.応用のためのマルチコアスーパーコンピュータセンターを設立』
URLリンク(money.cnn.com)
  ---------------------
  The MCC will bring to UMBC a high-performance computational test laboratory based on
  the Cell Broadband Engine (Cell/B.E.), jointly developed by IBM, Sony Corp., Sony Computer
  Entertainment Inc. (SCE) and Toshiba Corp.
  ---------------------

45:Socket774
07/08/24 14:44:41 b1eIwnKJ
スパコン用途ならコストなんて考えずに済むし

46:Socket774
07/08/24 16:40:51 b6BwTa2Z
だったらベクトル機はなんで

47:Socket774
07/08/24 17:17:23 vGJy1aYq
SH7730
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

48:Socket774
07/08/24 22:35:44 uqN1mACc
>>44
応用研究やることはたいへん良いことだが、その前に市場に投入してしまうのは順序があべこべだな。

テラスケールプロジェクトとやらに膨大な金を使い、試作品を作りつつも市場への投入はまだ、な某社はエラい。

49:Socket774
07/08/25 00:00:36 UdRv+Hho
消費電力1Wの86系マイクロプロセサ,台湾VIA社が開発
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

Silverthorneの露払い?

50:Socket774
07/08/25 01:56:50 5GX2ByhC
スパコンの応用ってそもそもネタ切れ状態
それでもつくらにゃならん赤字自転車操業状態。
大規模解析云々で屁理屈こねてやっとこスッとこ予算とって変なものつくっちまって
売れないもんだから後付でもって何か良い応用無い?っていつも惚けまくり
もう事業として終わってるよ。

51:・∀・)っ-○◎●
07/08/25 02:00:29 ka21+Mjl
なんだかんだでTILE64が優等生だな。
Amazonで氏の書籍買おうかと思ったら高いや。


52:Socket774
07/08/25 02:05:09 5GX2ByhC
こういう人ってコンピュータのスペックだけしか見ていないんだろうな

53:・∀・)っ-○◎●
07/08/25 02:08:31 ka21+Mjl
カタログスペックだけ見ればTILEはCellのFP性能より確実に低いよ。
実効性能と低消費電力の面でTILEは優秀といってる。

54:Socket774
07/08/25 02:09:44 5GX2ByhC
CellやGRAPEと比較したってしょうがない
そもそも大して役に立たないんだから

55:・∀・)っ-○◎●
07/08/25 02:12:16 ka21+Mjl
組み込みのネットワーク機器向けには最良。
動画のエンコードやらせても優秀。

価格も手ごろでDSPの代替になりうる。
なにが不満?


FPGAソリューションとか知らない人なの?

56:Socket774
07/08/25 02:13:10 47O30i1m
FPU積んでるの?

57:Socket774
07/08/25 02:13:39 viHHN3mI
【HOT CHIPS】Intel社が暗号化処理回路を集積したSoC「Tolapai」を明らかに
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

07年Q2のサーバ市場、x86が最大勢力に、売上はITバブル以来の水準
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

58:Socket774
07/08/25 02:14:20 5GX2ByhC
DSPの代わりにわざわざCell、GRAPE持ち出す馬鹿は
あんたくらいだお

59:・∀・)っ-○◎●
07/08/25 02:17:30 ka21+Mjl
>>58
は?分網ですか貴様は。
DSP代替云々に関して俺はCellやGRAPEは一度も引き合いに出してないが?


Intelの80コアの試作モデルにおけるメッシュ構造だって、かの論文が元になってるわけで。

60:Socket774
07/08/25 02:18:25 5GX2ByhC
ファビョってないでオシッコして寝なさい

61:Socket774
07/08/25 02:19:07 xl6ExTse
PC用の音響測定ソフト「RT-IR01」、PS3を外付けDSPボックスとして利用
スレリンク(bizplus板)

62:Socket774
07/08/25 02:21:15 5GX2ByhC
へー、ボックスとしてなら数万円だから安いって考えか
TVで見られるし

63:・∀・)っ-○◎●
07/08/25 02:22:43 ka21+Mjl
>>56
ダイサイズから概算してFPUは積んでない。
そもそもH.264は整数ベースだからFPUは要らない。

32ビット整数ユニットが3個程度でしょう。
ただ、10段以下のインオーダパイプラインでVLIWだから
パイプラインはおそろしく単純で済む。

64:Socket774
07/08/25 02:24:40 5GX2ByhC
へー、へー、ちっとは分かってんだ感心した

65:・∀・)っ-○◎●
07/08/25 02:25:47 ka21+Mjl
頭の弱い子は無視の方向で


NGID:5GX2ByhC


66:Socket774
07/08/25 02:26:45 viHHN3mI
どっちもバカ

67:Socket774
07/08/25 02:26:47 FlFD1dM+
団子野郎は"ぶんもう"派なんだな。

68:・∀・)っ-○◎●
07/08/25 02:28:25 ka21+Mjl
>>67
そりゃ「がいしゅつ」派だもの。

69:Socket774
07/08/25 02:28:34 5GX2ByhC
でたw得意のNGID
さて寝るか。

70:Socket774
07/08/25 16:14:10 909yNyeb
>>42
バーナービンジって専門は計算機だったのか!知らなかった~。

71:Socket774
07/08/27 00:00:44 HtV8RLn0
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

72:MACオタ
07/08/27 07:34:24 sE2SYAwI
>>44 の話の詳報をEETimesが伝えているす。
URLリンク(www.eetimes.com)
  -----------------------
  Next month, IBM will deliver 24 Cell Broadband Engines (BE) for the UMBC Multicore Computing Center.
  Based on the same Cell processor that powers Sony's Playstation 3, the system will include a dozen IBM
  BladeCenter QS20s, each with dual 3.2-GHz Cell Broadband Engines. The 24 processors will be connected by
  Gigabit Ethernet and 20-Gbit/second Infiniband links.
  -----------------------

73:Socket774
07/08/27 21:34:14 03mnI2r/
itanium2 はいずれなくなリそうだね。

74:Socket774
07/08/28 00:06:26 pzPPvkLs
そりゃソーダ。最初から分かっていたこと。
なーんて口を滑らすと、また小便臭い小僧がそれで食べてますが何か?
とかファビョりそうでうざい

75:・∀・)っ-○◎●
07/08/28 00:10:02 b+i2NWa7
今はClovertownですが。。。

76:Socket774
07/08/28 00:14:16 3t6HIqs0
すぐ釣れる…
ダボハゼに食傷

77:・∀・)っ-○◎●
07/08/28 00:15:07 b+i2NWa7
だんごやさんだよ

78:Socket774
07/08/28 00:18:06 3t6HIqs0
しおらしいこと。
イイ子だからオシッコして寝ようね。

79:Socket774
07/08/28 01:21:54 qBauwRbh
最初からわかっていたこと




この類の台詞を吐く奴に限って

80:Socket774
07/08/28 01:30:56 dRwZLJrU
ニヤニヤ

81:Socket774
07/08/28 17:35:22 rM2rc1W0
中身の無い煽りいらね

82:Socket774
07/08/31 01:02:47 +FRKyFP8
Hot Chips 19 - IBMのPOWER6、強力なRASとSMPキャッシュコヒーレンスを実装
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

RASはSPARC64以上かな

83:Socket774
07/09/01 16:15:13 SR/m5LSK
ついでに本家も

最近の話題 2007 年9月1日
URLリンク(www.geocities.jp)

84:Socket774
07/09/01 23:02:53 OKJoDMuE
>>83
> 全体に驚くような命令はなく,ごく一般的な命令を3アドレス命令にして淡々と追加した感じです。これらの命令はかなり長くなるので,1サイクルに1命令しかデコードできないと思います。
うまくアラインされていれば、固定長の命令なら投機的にデコードして全然OK

85:Socket774
07/09/01 23:06:53 WP4bfePY
>>63
FP積んでないのは正解、パイプランの複雑度はL1ミスのハンドリングの仕方
にも依存するな、でも君は性格破綻してるから対話はしたくないな。

86:・∀・)っ-○◎●
07/09/02 19:33:02 QJfCIja5
Tileraから案内のメール来たよ。

87:Socket774
07/09/03 21:44:33 7uJ/fTei
VIAの以前に
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
発表したCPUが来年には出る模様
整数2倍浮動小数点4倍と、まあさすがに早くなるみたい

まあVIA時間があるからどうなるか分からんが

88:Socket774
07/09/07 02:01:42 XavJ3Nyt
結論が
団子はみんなの嫌われ者
じゃあ、あまりもむなしすぎる
なんかの役に立つかもシレン。ageとくか。

89:Socket774
07/09/07 02:57:32 TR9bpZ+y
LSIがTarari買収するんか。
URLリンク(www.tarari.com)

90:Socket774
07/09/10 17:45:47 E987Vgfw
TSMC、PC用高速45nm製品を2008年初頭に投入
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

91:Socket774
07/09/10 17:48:51 kQJKAs37
時期的にR700っぽいなあ

92:Socket774
07/09/10 19:11:44 J2sdk250
確かGPUとCPUは全然プロセスが違うって話が有った気が。

93:Socket774
07/09/11 22:56:53 s5UrsMns
Hot Chips 19 - IBMの新設計のメインフレームプロセサ「z6」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

まさに化け物っすね

94:Socket774
07/09/12 09:23:24 tgduZqZ/
こういうので動くMacが見たかったなあ

95:Socket774
07/09/12 10:44:37 J37PuESf
POWER6版すらないのに,“命令セットや用途が異なるので、
チップ全体のマイクロアーキテクチャとしては別物となっている。”
では,余計ありえないじゃん。

96:Socket774
07/09/12 12:58:24 tgduZqZ/
見たいってだけだからいいじゃんようw
作ろうぜってのなら現実との妥協もいるけどさ……

97:Socket774
07/09/12 13:27:11 4CxvopBM
>>95
そんな事はない。Power系Macでもかなり変わってきたし、
Intel Macともなれば全く違うだろう。あの会社はやろうと言えばやった。

98:Socket774
07/09/12 21:09:52 AudM8jQK
Hot Chips 19 - Sunの超マルチスレッドシステム用プロセサ「Victoria Falls」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

世の中の流れを変えるかも知れないチップ、と言ったら褒めすぎか

99:Socket774
07/09/12 21:10:30 CqyCPPQJ
System/360から始まってzSeriesにいたるまで全て化け物
ミッションクリティカルな勘定系では実質IBMしか選べない

といいつつなんだが、ウチの会社のバックエンドはIA64

100:Socket774
07/09/12 22:59:57 3IxTZPU/
>>99
IA-64…お気の毒

101:Socket774
07/09/12 23:44:27 3oMrT/Us
>ミッションクリティカルな勘定系では実質IBMしか選べない

IA64(じゃなくてもいいけど)で過去に問題が有ったなら晒してw

102:Socket774
07/09/13 00:47:37 9MYOIqRe
厨がIBMと聞いて連想するもの
IBM→Power→PPC→PPC Mac→ボクチンのために速いPPCのMAC作ってクレヨ(いつまでも勘違いの介)
爺の場合:
  IBM→System360→…390
              ↑この辺でPowerに主流は移ったと思ってたが
                  …z4→z6…まだ生きてたのか

しかし、底力があるというか良くやるよ、的ながらアッパレ

103:Socket774
07/09/13 00:51:57 tFW8Whxc
IBM→HAL→コンピュータの反乱だけどな俺は

104:Socket774
07/09/13 06:46:48 JkILzVnv
IBM→HAL→PCG

105:Socket774
07/09/13 07:48:47 /tCyHnao
>IBMと聞いて連想するもの
新巻義男氏の要塞シリーズのイビム神な俺はかなりの異端。

106:Socket774
07/09/13 09:33:40 SqlhT1m8
ハード先行,というかPG置き去りのメーカばっかじゃん。

107:Socket774
07/09/13 09:46:55 RH1kRAmS
PeroGuri

108:Socket774
07/09/13 12:30:36 qr0iLKxd
地銀、生保、商社ではIA64採用が増えてるよ

>>98
>世の中の流れを変えるかもしれない
NiagaraやCellが出る時にも同じセリフ聞いたキガス

109:Socket774
07/09/13 23:25:44 5WkyA+6/
「Reinventing Computing」 - スパコン界の巨人・Burton Smith博士
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

Functional Programming と Transaction Processing ですか

110:Socket774
07/09/14 01:10:16 nXNkYHbV
Transaction Processingは知らないが
Functional Programmingで性能出すのは単純に考えると
一筋縄じゃ行かないぞ。基本が動的だから。
並列性が高めやすいって意味かな。

111:Socket774
07/09/14 01:12:39 nXNkYHbV
というか、Functional Programmingは性能向上のために
採用するんじゃないんだよね(現状)。
今流行しているJava等のOOpより高い生産性がうまみなんだが。
もしかしてもう昔の人なのか、ようわからん。

112:Socket774
07/09/14 05:21:50 bQXeHBTt
データフローの昔から関数型言語はHPCに向いていると言われている
基本が動的、というかリソースの回収のタイミングがわからないのが最大のネックだった
これは明示的な同期コードを書かなくてもいいという利点と表裏一体なのでなかなかうまくいかん


113:Socket774
07/09/14 06:27:55 qhCDawkU
資本論の昔から共産主義は人類に向いてるとか?
現実はC or FORTRAN + MPIでcompiler (hardware) friendlyな
コード書いてるわけだが。

114:Socket774
07/09/14 12:21:44 bQXeHBTt
配列と関数型言語は相性がすごく悪かったからな
SISALは多少使われていたのかもしれん

115:Socket774
07/09/14 17:47:08 iTfwEhb3
理研ら、10PFLOPS級のスパコンを2012年に完成
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

116:Socket774
07/09/14 21:21:54 ZkzqLgRp
IBM holds 128-thread 'Q7' variant of Power7
URLリンク(www.theregister.co.uk)

Niagara対抗すか?

117:Socket774
07/09/14 21:58:51 PZZ7Qp+c
>>115
じわじわ〆切伸ばしているようなk(ry

118:Socket774
07/09/14 22:00:22 hwpHqEvu
2012年で45nmってアホか

119:Socket774
07/09/14 23:24:22 J7jdXnZW
まあ稼動するのは2010年のようだが

120:Socket774
07/09/15 01:17:58 zfK7cFi1
ヨタヨタと動き出した頃には、コアあたりの性能が二束三文なコモデティー部品の数分の一、
でもMP数が多いからLINPACKなら速いもん(T^T)とか言い訳しながら、
殆ど実用的役に立てない内に、ゴミみたいな論文書き散らかして
また国家予算をたれ流すプロジェクトでっち上げて逃げ切る…
いつものパターンなんだろうな。

121:Socket774
07/09/15 01:20:30 zfK7cFi1
しかしなぜPC Watchがこんなネタで記事書くのやら。
さては、日経みたいに金もらって宣伝記事書いたか。

122:Socket774
07/09/15 04:52:33 ZgwQauAh
1 養鶏業(高知県) 2007/09/15(土) 04:45:03 ID:PszHDssB0 BE:1168387889-PLT(23707) ポイント特典
1 名前:らい℃_°)ノ ◆RIDEONxuoc [おばかさんsage] 投稿日:2007/09/15(土) 04:20:44 ID:yGgzjDVT0
80 名前:みりあるど ◆HoEz2Szyyw [sage] 投稿日:2007/09/15(土) 03:53:29 ID:44VPMvakO
日経一面でソニー半導体事業売却キタコレ

結局セルとPS3が足を引っ張ったか

6 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/09/15(土) 04:24:51 ID:2ElB0gmr0
URLリンク(up2.viploader.net)
日経うp


123:Socket774
07/09/15 05:49:54 J60XTjbU
399 :名無しさん必死だな [] :2007/09/15(土) 05:33:22 ID:FTvCyqJD0
ソニーCell撤退(日経新聞)
URLリンク(up2.viploader.net)

422 :名無しさん必死だな [sage] :2007/09/15(土) 05:45:27 ID:FTvCyqJD0
3面
URLリンク(up2.viploader.net)

419 :名無しさん必死だな [sage] :2007/09/15(土) 05:43:36 ID:2ElB0gmr0
URLリンク(up2.viploader.net)
13面

124:・∀・)っ━━━┓
07/09/15 07:51:58 FpKKBuDw
お約束だけど
GK涙目wwwwwwwwwwwww

125:Socket774
07/09/15 08:56:26 uz761nSW
すみません、今からちょっとコピペします
ジャマならあぼーんしといて
古いから間違ってる箇所のつっこみはなしで

126:Socket774
07/09/15 08:58:51 uz761nSW
470 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:29:26 ID:ALl8FbKN
Cellのこれ、PowerPCのコアが8つあるのかすげーと思ったら、結局1つじゃねーかよw

小さい8つのコアって記載されてるけど、これ単なるMMXのようなSIMD命令用レジスターの事だろ?

何がマルチコアなのかと小一時間問い詰めたいんだが・・・・
レジスターは【コア】とは言わんだろ
そんなもんコアというならMMXPentiumでもマルチコアだ ヴォケ!!

Cellのダイアグラム URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

473 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:31:51 ID:KG2wmUsF
>>470
どこにレジスタと書いてある

474 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:34:06 ID:ALl8FbKN
>>473
>Cellの中に8個搭載されているSPEは、複数のデータに対して1命令で同じ処理を同時に行なうことができるSIMD型プロセッサだ。
>X86系CPUのSSEユニットが独立したプロセッサになったと考えてもいい。
>SSEと同様に、32bitの単精度浮動小数点データ4個や整数データ4個を1命令で同時に処理できる。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
単なるレジスタですな

139 :Socket774 [sage] :05/02/09(水) 06:14:51 ID:cnHOdkPn
227 :Socket774 : 04/11/30 07:41:07 ID:84EYjZr6
>>225-226
cellってどんなアーキテクチャなんかな?
なんかIBMのPowerプロセッサにベクトルユニットをコプロセッサとして複数
つなげただけの悪寒…

結局やられそうスレの予想通り。萎えた。

127:Socket774
07/09/15 09:00:16 uz761nSW
149 :Socket774 [sage] :05/02/09(水) 12:52:27 ID:Giwitjc4
各演算部の同期はPPEでしかやれんし(SPEから各SPEに対して調停する機能が無い)
G5のベクタ演算する箇所を、名前は忘れたが、ダイの上にベロッと並べた感じ。

まあ確かに汎用型CPUであるP4やAthlonと比較して
ストリーミング型の処理をやらせりゃ速いんだろうが
こんな構造してれば当たり前だろと思う。

173 :Socket774 [sage] :05/02/09(水) 22:04:18 ID:dnpQ+B8a
>>167
>Cellの各プロセッサエレメント、
>PPEとSPEはどちらも既存のハイエンドプロセッサよりも構造が簡素化されている。
>複雑なスケジューリングを行なわないことで、
>モダンCPUを重くしている原因である制御系部分を簡素化している。

Cellの正体をズバリ書いたな さすが後藤。

要するに今時のCPUがやれる高度なスケジューリングは不可能。
命令依存関係が無いストリーミングデータを
ただひたすら処理するプロセッサだと。

252 :Socket774 [sage] :05/02/10(木) 23:33:13 ID:M4eOQpwm
URLリンク(ascii24.com)
これ見るとSPEとL2キャッシュを除いた
肝心のPPC部分は1/10程度しか無いんだよね。

一体どれだけゲーム用として割り切って機能削りまくったのやら。
仮に実機が2ギガ前後で動作するとして
同クロックのG5辺りと比較したら一段どころか
2~3段は性能低そう。

128:Socket774
07/09/15 09:01:15 uz761nSW
256 :Socket774 [sage] :05/02/10(木) 23:56:45 ID:Dj/pe3BU
SIMD演算ユニットを8つ積んだが、コイツらを効率的に回すという
一番大事な部分をOSとコンパイラに丸投げしたのはどうよ?と思う。
8つあるユニット間の高度なスケジューリングはCell自身ではやれんよな。
変な所が尖った性能を持っていても、システム全体のパフォーマンスは上がらないと思うが。

257 :Socket774 [sage] :05/02/11(金) 00:01:09 ID:JV0N5HE3
でもあれだろ、SIMDってその性能使い切るためには、コンパイラの最適化性能も
さることながら、コード書く人間の方でもそれなりにSIMDを活かすようなコーディングを
しないといけない訳で、こんなけSIMDユニット積んでもそれを活かせるような状況に
なるのか甚だ疑問だ。まして今や、職人的なコードは避けて、なるだけ汎用的なコードを
書きましょうという教育を受けてきた世代がプログラマの中心となりつつある時代なのに。

259 :Socket774 [sage] :05/02/11(金) 01:12:54 ID:CJqP/Dzy
>>252
ウチら自作板住人が普段慣れ親しんでるCPUとは
全く異質なものだね。
ダイのほとんどがベクタ演算ユニットで埋まってる。

ストリーミング系処理に特化した、といえば聞こえはよいが
そのための代償は大きいよ、これじゃ。

266 :Socket774 [sage] :05/02/11(金) 07:57:16 ID:aXKmDlMO
SSE2みたいなのが八つあっても並列動作出来るのは半分がいい所だろ。
ご自慢のSIMD演算も実効性能は大したことはなさそうだ。
まあゲーム機用のCPUだからスペック云々はあまり問題じゃないかもしれないけど。

321 :Socket774 [sage] :05/02/13(日) 13:39:22 ID:siC1TrqZ
結局はPowerPC+DSP8個か。パワーはありそうだけどね。

129:Socket774
07/09/15 09:02:56 uz761nSW
407 :Socket774 [sage] :05/02/25(金) 09:24:27 ID:VBde/PuJ
>>404
だな…Cellをまともに乗りこなせる神プログラマはいくらもいないだろう
厨房が書いたコードでも超並列化できるコンパイラでも作れるんなら話はまだ違うだろうけど…

PS2もそうだが相変わらずSCEは開発者の方を向くつもりはないらしいな

528 :Socket774 [sage] :05/03/13(日) 19:43:06 ID:YWmUEOA/
もっともプログラマの間では整数演算が遅いせいで、ルーチンの実行
には向いてないっていうのは定説だからね。
明らかにAthlon64とPentium-Mの方が有利だということでFA。
並列実行は本来並列数に対して√倍が理論値だから、足して200GFLOPSって
いうことを言ってしまう事自体誤解をねらったキャンペーン。
後藤とかそれくらいのこと分かってて並列で合計なんFLOPSとか連呼。
もうそういうレベルの製品でしかないんだよ。

アーキテクチャがPower系でも互換品だからね。
結局分整数を使った岐探索系の学術計算に命張ってる人はCellが全然
向いてない事を明言してるし、物理現象をトレースする座標計算だけが
学術計算と思ってる、科学を勘違いしたサラリーマンとか学生を明らかに
ターゲットにした記事を情報系のページが繰り広げてる。

こういう状況って、メジャーで2割5分20本くらいの中距離ヒッターだった
選手をキャンプ中に褒めちぎるスポーツ紙と全く変わらんよ。

625 :Socket774 [] :05/03/15(火) 01:53:47 ID:69HoDsHb
IBMは、マイクロソフトにモノジニアスマルチコアを採用させて
ソニーにヘテロジニアスを採用させるわけか。
前者はMSより委託の自社製造だから、冒険はせずに
POWER4のノウハウを流用
後者は、失敗してもソニーがダメージを食らうだけだから冒険しまくり

んで勝利者がどっちでもIBMは利益を得ると・・・・

130:Socket774
07/09/15 09:12:35 t5yijwTN
>>126-129
頭悪すぎて吹いたw

131:Socket774
07/09/15 09:57:28 HdqO/aVB
【企業】ソニー、PS3の心臓部「セル」などを含む『先端半導体』の生産撤退…東芝に1000億円で売却
スレリンク(newsplus板)

132:Socket774
07/09/15 10:04:19 HdqO/aVB
また外販に失敗ですか。IBMも糞だな。

133:Socket774
07/09/15 11:24:29 ZwS2DyeH
GK乙

134:Socket774
07/09/15 11:26:03 lbTse/Qq
PS3の失敗は明らかだしな。
次世代機でぶっちぎり最下位という・・・。

135:Socket774
07/09/15 12:09:24 t3ogYf6o
PC Watchも結局、お金を貰って広告を書くくらいだから、
しかたがない。現状を考えると日本にはメーカーの影響を受けずに、
自由に書くような団体は無いってことさ。
まあ海外のもどこまで信用できるかは知らないが、
少なくとも日本よりは信用できるな。

136:MACオタ
07/09/15 12:25:28 bs69mZxc
sonyの決算からPS3のコストを計算すれば明らかなように、CELL/B.E.を半導体部門→ゲーム部門
に販売するという形式で、利益の付け替えをしていた模様す。で、半導体部門わ黒字、ゲームわ赤字と(笑)
そういう意味でわ、SCEIが直接ファブを所有していた時代と違って、ゲーム部門に内製のメリットわ
無かったように思われるす。

137:MACオタ
07/09/15 12:28:24 bs69mZxc
Freescale Technology Forum Japanで公開されたBook-E PowerPC 32-wayのSoCす。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
  --------------------
  PowerアーキテクチャのCPUコアを最大で32個と数多く内蔵できる組み込み用プラットフォーム(SoC)を
  紹介した。CPUコアの動作周波数は最大1.5GHzと高い。バスではなく、スイッチド・ファブリックによって
  各CPUコアを高速に接続する。
  --------------------
かつてIBMの半導体部門のPowerPC担当重役だったLisa SuもCTOとして加入していることでもあり、
Freescaleの動向も目わ離せないかと思うす。

138:Socket774
07/09/15 12:41:08 21YoWb5n
Q7について何か知らないか?

139:Socket774
07/09/15 13:12:30 ojkyE/yP
>>131
家電メーカが自前のFabでCPU作るのってどうよ?と思ってたし。
家電用のシステム制御とエンコ/デコチップだったら
買ってきた方が安いから。

まあ当然の結果かと。
ネタとしては十分楽しめたからヨシとしましょう。

140:Socket774
07/09/15 13:23:52 wT6V3ZpZ
日経って、最初さんざ煽ってヨイショしといて、傾くと叩いて批判記事。
バブル経済の時もそう、好きになれネーな。

141:MACオタ>138 さん
07/09/15 13:40:37 bs69mZxc
>>138
"Q7"ネタわ、私もTheRegsの記事が初見す。

142:Socket774
07/09/15 13:48:22 rmnEF1Ko
それは残念
安藤さんにうっすら期待しとくか

143:・∀・)っ━━━┓
07/09/15 20:32:51 FpKKBuDw
事実上のPS3敗北宣言でしょこれ。
仮に儲かる見込みがあるなら、5000億かけたFabをたったの1000億で売るような必要は無い。
なにより売却益をPS3のカツ入れには使わない。

144:Socket774
07/09/15 22:42:34 glV7Wxao
新プロセスのCellは自社生産しないという
ずっと前の発表の段階であらかた見えてた。
ちょうどお前さんがPS3買ってはしゃいでた頃のお話しさ。

145:Socket774
07/09/15 22:54:31 fuLVvLUE
>家電メーカが自前のFabでCPU作るのってどうよ?と思ってたし。

家電屋だろうが
大口供給先が三つも四つも有るのであれば
自社工場で作った方が安上がり。

大口供給先が三つも四つも有れば、の話だが。


146:MACオタ>139 さん
07/09/15 23:14:28 bs69mZxc
>>139
  -----------------
  家電メーカが自前のFabでCPU作るのってどうよ?と思ってたし。
  -----------------
あなたがそう思うのわ、勝手す(笑)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

147:Socket774
07/09/15 23:34:11 qG4Wxhbb
松下は頑張ってるよね
でも、あと何世代持つんだろ

148:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 01:42:24 XnRK1xQh
ソニーは家電メーカーである前に世界に名を連ねる(元)半導体メーカーだろ

149:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 01:43:54 XnRK1xQh
むしろ、家電メーカーが玩具屋と同じ市場で「ゲーム機」出してるのってどうよ?ってな話になるし。

150:Socket774
07/09/16 02:10:25 pGjJfECk
ヲタクの経営批判なんざ百万年早い。
オシッコして寝なさいっていつも言ってるでしょ。

151:Socket774
07/09/16 02:15:23 mCooeo4b
誰か経営批判してたっけ?

152:Socket774
07/09/16 02:16:34 pGjJfECk
ナンで釣れるかな、わざわざ別IDで

153:Socket774
07/09/16 02:16:39 2ZhblT9g
「ソニーの半導体生産設備の売却」報道は誤報の模様
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

154:Socket774
07/09/16 02:18:34 pGjJfECk
また日経の飛ばし記事だった?w
もう最高。

155:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:18:53 XnRK1xQh
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< ~
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

          ,~~~~~~ 、
|\     ( 釣れたよ~・・・)
|  \    `~~~v~~~´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?

156:Socket774
07/09/16 02:20:26 pGjJfECk
しかも一面すっぱ抜き。いつものことだけどさ。
でも火のないところに煙は立たないんだよね。

157:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:25:18 XnRK1xQh
>>153
はー?

そんなん株価対策の一環に決まってるだろ。なんで連休はじめに発表があったと思ってるの。
Cell事業撤退に対して株主の支持を得るための演出の一環。


>>154
テラGK乙wwwwww

158:Socket774
07/09/16 02:25:42 LhBCN5Hk
>>156のうそつきっ!!
ようかいけむり
URLリンク(www.tnc.ne.jp)

159:Socket774
07/09/16 02:25:55 bEQlG9bU
という事で全て韓国起源で

160:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:30:58 XnRK1xQh
これが日経の飛ばし記事なら
NHKも日経に乗じて飛ばしたことになるな

161:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 02:33:06 XnRK1xQh
Q ソニーも東芝も否定しているぞ
 URLリンク(www.release.tdnet.info)
A 決定を否定したのであって、そのような予定は無いと否定したわけではありません。
 報道できる段階ではないというだけで、計画の最終段階ということは十分あります。
 類似の例・・・・
 2007年7月25日
 伊勢丹IR 「弊社として何も決定した事実はございません」
 URLリンク(www.isetan.co.jp)
 
 2007年8月23日
 株式会社伊勢丹と株式会社三越との共同持株会社設立による経営統合に関するお知らせ
 URLリンク(www.isetan.co.jp)

Q でも、決定ではないんでしょ
A この計画が頓挫すると、むしろやばいです。
 有り余る在庫のために止まっているラインがあることは想像に難くありません。にも
 かかわらず、工場を維持し人件費を払い続けるために赤字を垂れ流すことになります。

162:Socket774
07/09/16 02:35:11 LhBCN5Hk
それ以前に>>153の記事の内容をちゃんとよめ。
誤報でしたという撤回系のニュースではなく、
>>153には、SONYと東芝が{決定した覚えは無いんだからっ}
と公式に否定しました
というニュースなだけだが。

163:Socket774
07/09/16 02:36:16 LhBCN5Hk
あ、自分でフォローしたか。

164:Socket774
07/09/16 03:09:35 /HVdgXzS
>>157
チンコに食いつくなよ、ダボハゼが。

165:Socket774
07/09/16 09:28:31 KT/AENe1
>>146
>H.264/MPEG-4 AVCやVC-1、
>MPEG-2などのコーデックを搭載する1チップのシステムLSI

家電向けASICを
CPUと呼ぶのはお前の勝手すけど
間違ってるす

166:Socket774
07/09/16 10:46:04 OEj0u6D9
>>139ちゃんと読んでる?

167:Socket774
07/09/16 11:03:33 +bw2+N+/
>>165
記事本文にもあるけど
>セキュア処理にも対応する独自のマルチプロセッサ技術を採用
一応CPUも載ってるんだけど、詳細不明だが。
概要のダイ写真見たら、CPUが占めている面積は狭いけど。

168:・∀・)っ━━━┓
07/09/16 12:06:28 XnRK1xQh
産経:最先端半導体の設備、ソニーが東芝へ売却検討
URLリンク(www.sankei.co.jp)

毎日:ソニー:最先端半導体の生産設備、東芝へ売却検討
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

読売:ソニー、東芝に先端半導体設備売却へ…MPU生産から撤退
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

朝日:ソニー、PS3の「セル」生産撤退 東芝に売却へ
URLリンク(www.asahi.com)

日経:ソニー、先端半導体の生産撤退・東芝に1000億円で売却
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

中日:ソニーが最先端半導体生産から撤退 ゲーム機用設備売却へ 東芝と交渉
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

TBS:ソニー、半導体設備を東芝に売却へ
URLリンク(www.nicovideo.jp)

169:Socket774
07/09/16 12:37:22 4ECuoHxc
↑暇人

170:Socket774
07/09/16 13:03:22 nWYZJZ+e
まあ、こんなとこで延々やるネタじゃないわな

171:Socket774
07/09/16 21:51:54 2ZhblT9g
こうくどくやってるのを見ると競合他社による風評に思える

172:Socket774
07/09/18 19:01:01 HfSRpUvV
【レビュー】
利用しやすくなったダイナミックリコンフィギュラブルプロセッサ技術
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

173:Socket774
07/09/18 21:38:19 a/pAV61u
URLリンク(www.starc.jp)

SoP (Sea of Processor) だって
「組み込み用途では主導権を握れる余地が残っている」ってほんとかよ

174:Socket774
07/09/19 02:04:38 Su5LJpXd
もうなんかIntel以外は辺境のネタしか残っていないのかもね
いわゆるニッチ市場というか

175:Socket774
07/09/19 02:06:53 Su5LJpXd
おっと、まだIはやる気マンマンだw
90年代前半のように傾いて金が無くなる前に頑張ってチョウダイ
マジ

176:Socket774
07/09/19 21:50:15 c4Alah0n
インテル、32nmプロセッサを2009年に市場投入へ
URLリンク(www.computerworld.jp)

177:Socket774
07/09/19 22:35:07 jWZz0Bhd
順風満帆だなインテル

178:Socket774
07/09/19 23:30:39 dpV2hC2E
ほいほいと半導体に1000億クラスの設備投資ができるのって
もうIntelかIBMぐらいしかない気がする

179:Socket774
07/09/20 00:14:41 /javYMaL
IBMが半導体に、そんなに出さないのでは

180:Socket774
07/09/20 00:59:36 +JIn48EB
二強を挙げるならIntelとIBMじゃなくてIntelとTSMCな気がする

181:Socket774
07/09/20 01:58:18 uf+0ztMO
>>180
TSMCはプロセス・製造に先んじてるが
architectureは造ラン。製造と割り切った商売よ。
>>178
5000億スッた某社の立場は…

182:Socket774
07/09/20 02:25:12 +JIn48EB
>>181
あら、設備投資の話じゃなかったのかしらん?
早とちりしてすまんね。

183:Socket774
07/09/20 02:31:59 d523PFna
明らかに>>181の早とちり

184:Socket774
07/09/20 03:04:46 UD3C+daJ
社員乙

185:Socket774
07/09/20 07:52:09 g402r2DJ
0.35ミクロンは何年も使いつづけたのに、45nmはもう更新なのか。

186:MACオタ
07/09/20 08:03:08 AxsSnV2U
Nehelemのダイ写真が出回っていることわ、周知かと思われるす。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
注目わ、キャッシュやI/Oに対するコア面積の割合の大きさかと思うす。ちと方向性が違うすけど、
牧野氏のマイクロアーキテクチャの進歩に関する見解わ的確だったすかね。。。
URLリンク(jun.artcompsci.org)
  ---------------------
   もっとも、マイクロプロセッサの場合、増えたトランジスタは、クロックを上げること、大きなキャッシュ
  をつけることで多少でもメモリアクセスを減らすこと、等に使っているわけで全く無意味というわけで
  はないのですが、最も有効な使いかたか?というとまあ必ずしもそうではないかな、という気もします。

   こうやってみると、広く使われる計算機アーキテクチャを決めているのは、比較的単純な技術的要
  因と、それに適したアーキテクチャがでてくるまでの時間遅れだ、といえるように思います。 Cray の
  ベクトルアーキテクチャも、i860 でのシングルチップ化したパイプラインプロセッサも、技術的にそれ
  が有効になった時期より 5-10 年遅れて現れています。1995年以降の CMOS VLSI の技術トレンド
  に適合したアーキテクチャはまだ現れていない、ということでしょう。
  ---------------------
Intelがトランジスタの使い道に関するブレークスルーに至ったのだとすると興味深い話す。

187:Socket774
07/09/20 16:59:50 o0YLDfgI
東芝、Cellの技術を用いたマルチコア映像処理エンジン
-HD映像の高速変換などに応用可能な「SpursEngine」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

188:Socket774
07/09/20 23:57:18 9uX0QpXQ
>186
左右で反転してるので左側で言えば、コアの左上が整数演算器で右上がL1キャッシュ、下がSSEのレジスタか演算器に見えるけど、どうだろう?

189:Socket774
07/09/23 00:35:04 3Z0U6e8Y
L1ってL2の近くにある事が多いけどNehalemはコアが逆に付いてる様に見えるな

190:Socket774
07/09/23 01:51:00 2xLqupbF
なんかCore2と比べてキャッシュの割合が大幅に縮小したような

191:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 01:56:18 rbQjQyuw
ちなみにPenryn12M→Nehalem8M
ダイサイズはNehalemのほうが大きい。

Core 2ファミリの大容量キャッシュは足回りの弱さを補う意味が大きかったから
Core 3世代では減っても不思議は無いでしょ。

192:Socket774
07/09/23 02:04:21 5BBXe6b8
メモコンとQPでキャッシュにして6~8MB分位あるね

193:Socket774
07/09/23 02:07:49 X6PccII9
ShanghaiでL3が6MB化すれば総容量は8MBになってNehalemと同じになるんだよな。

194:MACオタ
07/09/23 11:44:31 IrcE33RW
安藤氏のNehalemに関する感想す。
URLリンク(www.geocities.jp)
  ---------------------
  コアの詳細は不明ですが,2スレッドのSMTをサポートすると言っています。なぜ,以前のHyper-
  Threadでは無く,学会/業界標準のSimultaneous Multi-Threadに用語を変更したのかも不明です。
  ---------------------
以前から安藤氏がインテルの"markitecture"を批判しているのわ知っているすけど、Pen4のHyper-
Threadingが商用プロセッサにおける最初のSMTの実装だったのわ事実す。当時と現在で"SMT"という
術語の一般的な認識を比較すれば、文句を言うような話じゃ無いと思われるす。
  ---------------------
  今回の発表では,メモリはDDR3を3チャネルサポートとなっていますが,3月17日の話題で紹介し
  たThe Inquirerの記事では,これはVolume用のThurleyで,ハイエンドサーバ用は4+1チャネルの
  FB-DIMMをサポートとなっています。
  ---------------------
ちなみに、もしこのあたりの話が本当ならNehalemわハイエンドプロセッサにおけるモジュラー設計の
大成功例となるかと思うす。

195:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 11:48:58 rbQjQyuw
1.NetBurstを黒歴史にしたい
2.Hyper-Threading名称は後ですごいの出したときに使う予定
3.リリースするときには名称使うよ

196:MACオタ@続き
07/09/23 11:49:56 IrcE33RW
  -----------------------
  [Tylersburgのインタコネクト構成について]
  CPUからIOへのパスが1本しかないと,どこかでパスが切れると,重要なデータを抱いたディスクが
  見えなくなってしまったりするので,ハイエンドのサーバでは2つのCPUから同一のIOに接続できる
  構成を採るのが一般的ですが,このTylersburgはIOハブのレベルでそれが出来るという点で,
  AMDのチップセットより優れています。
  -----------------------
メインフレームクラスのRASが売り物のSPARC64のアーキテクトとして、こういう感想になるとわ思う
すけど、これってTylersburgの製品セグメントから考えて、プロセッサ直結のメモリに対するI/Oからの
DMA性能を考慮してのことかと思われるす。(統合ビデオ等々)
Intel I/OAT (URLリンク(www.intel.com))のようにIntelわI/Oに関して
プロセッサを介するデータのコピーを削減することで効率を上げることに注力しているす。

197:MACオタ>団子 さん
07/09/23 11:57:14 IrcE33RW
>>195
  ------------------
  3.リリースするときには名称使うよ
  ------------------
いままで"xxx Technology"と銘打ったモノわ、すべてそうやったすから有りそうな話す。
そもそもHTTも"Jackson Technology"だったす。

ちなみにIntelわMontecitoでSoEMTを"HyperThreading"と銘打っているすから区別をつけるために
専門化向けのIDFでわSMTと呼んでいたという可能性が一番大きいかと思うす。
マーケティングとしてわHyperThreadingとかHyperThreading2とかやりそうす。

198:Socket774
07/09/23 12:03:03 oUT0ItSD
>>194
BarcelonaだってFB-DIMMには対応してる。
将来に渡って使う気無いみたいだけど。

199:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 12:06:55 rbQjQyuw
トレースキャッシュを使うという情報はないが、やっぱり逐次デコードか。
CellのPPEみたいな小さなコアですら交互にフェッチしてるんだから実装コストはそんなにかからないとは思うが

どういう割合で振り分けるのかしら?半々固定じゃないとは思うが。
素人考えだけど、パイプラインの中にプロファイラがあってフェッチユニットにフィードバックするとか。

200:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 12:28:37 rbQjQyuw
↑SMTの実装方法の件ね

201:MACオタ
07/09/23 12:37:27 IrcE33RW
>>186の後、もっとマシなNehalem画像を探していたすけど、無いので>>186のリンク先のスライドの
写真を元にした感想す。
 ・まず興味深いのわ、Barcelonaのレイアウトとの類似性す。
  (URLリンク(img62.imageshack.us) 参照)
   共に中央ににノースブリッジを配置し、下に最終レベルのキャッシュ、左右にI/O、上にメモリインター
  フェース。。。といったレイアウトに見えるす。
   周辺側のコアわNBから遠くなるすから、コアの隣にNBを配置するという動機より、電源を分離する
  ために、この配置が都合が良いのだと思われるす。

 ・L1とL2が妙に遠い
  見たところ、4つ並んでるコアの上にL1があり、下に並んでいるキャッシュから随分遠いす。Barcelonaの
  L3もL1から見ると遠くてレイテンシも大きいす。実わNehalemの最終レベルのキャッシュわL3なのか、
  L2から直接データを読み込む機能があるとか、何か予想外のしかけがあるような気もするす。

202:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 12:48:41 rbQjQyuw
ヒント:movntdqaってL2以下から16バイトをダイレクトに読む命令だよな?

203:MACオタ>団子 さん
07/09/23 13:03:15 IrcE33RW
>>202
メモリ->レジスタの転送命令わ、マルチメディアISAを備えるアーキテクチャで特に珍しい命令じゃないす。
>>201で書いた話わ、メモリ引数がL2ヒットした場合にデータパスが特別な扱いを受ける(例えば、
実行ユニットの入力として直接使用される)可能性を考えているすけど。。。

204:MACオタ@補足
07/09/23 13:09:12 IrcE33RW
POWER6でもロード/ストアキューに存在するデータわ、レジスタを介さずにそのまま演算器の入力と
して使えるらしいすから、L2が遠くなったことの代償として間のバッファを大容量化し、多機能化する
というのわ可能性があるかと思うす。


205:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 13:09:20 rbQjQyuw
比率から計算してみてけれ
URLリンク(www.dvhardware.net)


AMDのみたいにL1とL2に同時に要求かけられるような設計かもわからんね。
あと、共有してるラインはL2にしか置かないとか

206:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 13:21:30 rbQjQyuw
SSE4のパフォーマンスについて載ってるけど

URLリンク(softwarecommunity.intel.com)
URLリンク(softwarecommunity.intel.com)

さてこれ、コーデック周り以外なんかうまい活用法が思いつかないんだが。

207:Socket774
07/09/23 15:07:21 jiu+Ti0M
> 以前のHyper-Threadでは無く,学会/業界標準のSimultaneous Multi-Threadに用語を変更

HTと書くとHyper-Transportと紛らわしいから…とか言ってみるてすと

208:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 15:11:58 rbQjQyuw
SSE5の件もあるし、AMDは意図的に紛らわしい名前付けてきてるに決まってるだろう

209:MACオタ>団子 さん
07/09/23 15:29:31 IrcE33RW
>>206
  ----------------
  コーデック周り以外なんかうまい活用法
  ----------------
巨大テーブル参照とかどうすか?正しいアルゴリズムかどうかわ知ったことじゃ無いすけど。。。

210:・∀・)っ━━━┓
07/09/23 15:35:03 rbQjQyuw
>>209それだ!

URLリンク(www.geocities.com)

このソフトはUFC-CryptをSSEで再実装してるけど、こいつはmovntdqa使えば速くできるかもしれん。

211:Socket774
07/09/23 19:48:17 39sLhyi0
>>195
Ultra-Threadingとかなんか別の名前考えると思われ

212:Socket774
07/09/23 22:12:44 5BBXe6b8
>>211
GPUが使ってたような

213:Socket774
07/09/24 00:08:17 yyRxBPg7
飽ーきてきちゃった

214:Socket774
07/09/24 07:11:16 iXMqxaXb
PS3 Cellを6.21GhzまでOC化成功!!
URLリンク(www.youtube.com)

215:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 07:13:04 RlQx0MtY
ヨシキじゃねーか

216:Socket774
07/09/24 10:05:54 J8+ZfhMM
非常に高価なGUPでSIMM系の一部処理をする機能が付加されるからCPUではSIMM系の性能は不要だとする
アフォな意見があるのには驚かされる。
そもそも、導入コストを考えても両者は別の価値を持つ。
3D性能を追求する一部のゲームオタクの為だけに高価なGPUが存在しているとも言える状況下で
一般利用者には殆ど縁の無い高価なGPUを必須とするかのような論調はバカらしくもあり愚かだ。
そして、GPUそのものがそれにより高消費電力&高発熱であるのならば尚更、特殊な人だけの為に存在し、
一般利用者には縁遠い存在であり続けていて欲しい。
その意味においてもCPUでのSIMM系能力とGPUのそれとは別価値であり同列に扱うものではないと言える。

217:Socket774
07/09/24 11:52:17 ICBwRO3P
>3D性能を追求する一部のゲームオタクの為だけに高価なGPUが存在しているとも言える状況下で
技術力を誇示するためじゃないの>高価なGPU
ゲームヲタクだって、大部分の香具師はミドルしか買わないよ

218:Socket774
07/09/24 12:13:37 ZG7QiQCa
SIMM系って何?

219:MACオタ>217 さん
07/09/24 12:14:58 YP6AWiRE
>>217
>>216っていわゆる『雑音コピペ』というヤツなんで、相手にしないほうが良いかと思うす。
スレリンク(jisaku板:523番) とか。

220:MACオタ@補足
07/09/24 12:16:37 YP6AWiRE
検索すると3年以上前から存在するみたいす。
URLリンク(z-temp.hp.infoseek.co.jp)

221:Socket774
07/09/24 13:01:42 Txzu6u5v
ちなみにもっさりスレで暴れてる●テヘ権田●が当時の録音

222:Socket774
07/09/24 14:35:28 XXbpUa2q
>>221
マジかよwwwwww

223:MACオタ>222 さん
07/09/24 15:09:06 YP6AWiRE
>>222
頭のおかしいアム虫が相手構わず認定して回っているすから、当人に聞いた方が良いかと思うす。
私も何度ありがたい認定を受けていることやら(笑)
スレリンク(jisaku板:291番)
  -----------------------
  291 名前:Socket774 投稿日:2007/09/16(日) 18:46:10 ID:gHqDu/Oe
    MACオタわチンポコ様(旧名:雑音)に違いねぇっす。
  -----------------------

224:Socket774
07/09/24 15:18:29 Txzu6u5v
>>222
マジだよ。
言葉遣いがすごく似てる。
ゴミのことを503君とか言ったりするし。

225:MACオタ
07/09/24 16:03:15 YP6AWiRE
ちと余談すけど、PS3の批判本の作者がゲハのスレッドに現れて狂態を晒したらしいす。
2ちゃんねるの悪名伝説がまた一つ(笑)
この本 URLリンク(ktane.moe-nifty.com)
問題のスレッド
URLリンク(megalodon.jp)スレリンク(ghard板)&date=20070924143554

匿名掲示板で自分語りを始める輩が破滅する事例の追加ということで。。。

226:MACオタ@補足
07/09/24 16:09:14 YP6AWiRE
必死チェッカーの記録
URLリンク(hissi.dyndns.ws)
  --------------------
  ぼそ。
  2ちゃんねるは俺もヒマな時とかによく見てたし
  ヒッキー厨房の生態なんかも把握しているつもりだけど
  もう少しこの澱んだ空気をなんとかしないと2ちゃんねるは終わり
  現実世界と虚構世界の判断が付かないプアチャンの溜まり場になっている
  こういう手合いとは草の根ネットの頃から渡り合ってきたし
  本気出して連中を掃除しても良かったんだけど
  あまりにレベルが低すぎて反撃の手を緩めてしまう
  ネチケットという言葉を使うつもりは無いが(ネチケットって言葉大嫌いだし)
  もう少し社会人としての最低限マナーを学んで書き込んで欲しい
  別に業界人が来たら諸手を挙げて敬えとかそういう事を言ってるんじゃない
  ただ最低限、人の話を聞くくらいの態度は持って欲しい
  これは2ちゃんねるの問題じゃなく今の日本全体の問題だと思う
  そろそろこの国は臨界点が来ている気がする
  このスレッドでの俺の独り言は誰も知られることなくdatに落ちるだろうけど
  何年後でもいいから電子の海に乗って誰か一人でも良識ある人の目に留まって欲しい
  ライター稼業のおじさんの独り言でした
  --------------------

227:Socket774
07/09/24 16:20:21 ICBwRO3P
>>225
これは酷いwww
ヒッキー厨房、プアキャン以下の低脳自演厨wwww

228:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 18:03:45 RlQx0MtY
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

まあ、どっちにしろゲハの流れはオカシイよ

229:MACオタ>団子 さん
07/09/24 18:17:14 YP6AWiRE
>>228
  ------------------
  まあ、どっちにしろゲハの流れはオカシイよ
  ------------------
別にゲハの問題というより、匿名掲示板の使い方が判らないおバカさんがいるというだけの話す。
団子さんも自分自身に関する今までのカキコミを考え直した方が良いかと。。。

ついでに今回の件わ、学歴信仰の方にも良い反面教師だったと思うす。

230:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 18:19:39 RlQx0MtY
朝からエドウィン信仰の人弄ってるよ

231:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 18:28:58 RlQx0MtY
しかし、問題【定義】はねーよな

こんなんでも文書書きがつとまるんだな

232:MACオタ
07/09/24 20:38:43 YP6AWiRE
多根氏>>225-226で飽き足らず、火消しを図って更に墓穴を掘りつつあるすね。
今時珍しい程の火事場になっているす。
スレリンク(ghard板)
スレリンク(ghard板)

233:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 20:42:51 RlQx0MtY
もう売れんなこの本

234:Socket774
07/09/24 21:25:29 2k8jlADu
TM2が作動するような温度になった時点でどこそこやられててもおかしくないと考えるがな俺は

スレリンク(mog2板:683番)

235:Socket774
07/09/24 21:26:49 2k8jlADu
スレリンク(mog2板:687番)

論破されてるし(笑

236:Socket774
07/09/24 21:31:23 2k8jlADu
スレリンク(mog2板:686番)

スレリンク(mog2板:689番)

またまた大恥かいてますね。
温度変えてもOCによるエラーは解消できないそうですw

237:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 21:32:06 RlQx0MtY
熊本あぼーん

238:Socket774
07/09/24 21:33:27 2k8jlADu
団子用語集

あぼーん→かなわないから逃げ出すこと。

239:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 21:34:54 RlQx0MtY
熊本スタンドアロンFF4系


234 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん


235 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん


236 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん


237 名前:・∀・)っ━━┓[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 21:32:06 ID:RlQx0MtY
熊本あぼーん

238 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/24(月) 21:33:27 ID:2k8jlADu
団子用語集

あぼーん→かなわないから逃げ出すこと。

240:Socket774
07/09/24 21:57:40 2k8jlADu
団子死亡した模様。チーン。

241:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 22:01:48 RlQx0MtY
安物ジーパン自慢がなんか言ってるよ

242:┗―――с(・A・
07/09/24 22:03:17 XXbpUa2q
逆さまダンゴ

243:・∀・)っ━━━┓
07/09/24 22:04:08 RlQx0MtY
馬鹿者、それはバールのようなものだ

244:Socket774
07/09/25 00:58:31 uwDkVsMJ
くだらねぇ…

245:ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx.
07/09/25 03:43:34 aK9ekaBY
>>232

ちょっと笑った。

246:Socket774
07/09/25 09:35:08 D73EC7L0
A助懐かしいな。
昔はvsスレにいつもいたのに。

247:Socket774
07/10/02 16:02:23 MspPDuqg
東芝が「SpursEngine」搭載Qosmioを展示
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

248:Socket774
07/10/02 20:40:57 Rk/zBaB0
ロームが不揮発性CPUを実演,消費電力を1ケタ削減
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

249:・∀・)っ━━━┓
07/10/03 01:05:35 UgwGfELV
>>247
想像通りのものが早速出てきたwwwwwww
これ自分でプログラム組めるの?

250:Socket774
07/10/03 10:58:59 DKyESvmZ
>>248
面白いアイデアだなあ。

内部レジスタを不揮発性にする事で、CPUのhalt状態を殆ど電源offに出来る
から、それで省電力化するって事か。Intelあたりが何段階ものステートを
用意して四苦八苦してる事を、思いっきり単純化出来る訳だ。

ただx86に使うにはレジスタだけじゃなくて巨大な内部キャッシュをどうする
かが課題だな。理想的にはキャッシュも全て不揮発に出来れば良いが、駄目
ならステートを2段階にする必要が有るし。

251:Socket774
07/10/03 11:03:55 DKyESvmZ
>>249
PS3と同じで、どれだけ使い易いライブラリやドライバを、東芝が用意出来るか
どうかにかかってる気が。

利用者にとってみれば、画像処理&編集用の既存の拡張カードの類と、用途的
には変らないのだし。

252:Socket774
07/10/03 11:22:36 Y5jUD32z
>>249
今までの例から言って一般向けPCのおまけのアクセサリー的ソフトは社内でソフト組める奴にやらせて
それ以上のシステムに深くかかわるソフトや複雑なアプリケーションは外注だったと思う。

253:Socket774
07/10/04 07:02:44 G7jGpLHn
>>247
ようやく出てきたなあ。
待ち侘びていましたよ、わくわく。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch