ファンレス/静音グラフィックカード 20枚目at JISAKU
ファンレス/静音グラフィックカード 20枚目 - 暇つぶし2ch24:Socket774
07/05/22 16:42:36 x5v8hXNZ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
うーむこれはかっこいい
ファンレス1スロで済むのはありがたい

25:Socket774
07/05/22 16:52:08 rIJvOxYb
しかしシンク含めてメチャ長くないか?干渉しそうだ

26:Socket774
07/05/22 17:08:10 tocQBWed
AcceleroのS1とS2はサイズの違い?それとも取り付けの対応の違い?

27:Socket774
07/05/22 18:48:25 RTJzAUAr
>>24
ファンレスでカバーは何の意味が???

28:Socket774
07/05/22 18:53:39 nXXY22d5
>>24
ゴキブリというかそういう虫系を想像するのは俺だけか

29:Socket774
07/05/22 19:01:42 3UbzCgzy
戯画の蛾といい勝負だな

30:Socket774
07/05/22 19:08:30 NhX/DrZ1
>>24
これだとシンク冷却用の内部ファンはケース左側面近くに置くパターンか
PCIスロットル用給排気口があるケースならその近くに置けばよく冷えそう
でもサイドフロー派の自分は斜め前方から冷やせるギガの方がいいな
オール固体コンだし

31:Socket774
07/05/22 19:26:25 n43eKuh/
1スロで済まないだろ、これ
URLリンク(www.leadtek.co.jp)

32:Socket774
07/05/22 19:32:32 pmsB1Hrd
CoolViva Z1使ってる人っていない?
HR-03の小型版みたいな感じで隣接PCIスロット埋まらないからなかなかよさげに見えるんだが

33:Socket774
07/05/22 19:46:55 wpQy6yBZ
>>11
そんな魅力的な製品があったんだ。
乙であります

しかしあの延長ヒートパイプは・・・
やはり無理してるのかな。


34:Socket774
07/05/22 21:17:44 9/LAjONZ
URLリンク(www.leadtek.co.jp)
URLリンク(www.leadtek.co.jp)

公式にサイズ載ってる


35:Socket774
07/05/22 22:02:48 oOgxrIbv
>>32
このスレだとできるだけ能力の高いシンクへ走る傾向にあるからなあ。
CoolVivaZ1は、どっちかというとファン付けて使うんだろうし。
それに、4000円弱か…AcceleroS1買ってお釣り出るんだよね…

でも、誰か例えば笊ファンとの性能比較なんてやってくれると面白いかも。

36:Socket774
07/05/22 22:52:46 MZ0gnvkI
AcceleroS1ってX1950とかも対応してるけど、
X1950XTXなんかを冷却するのはかなりケースのエアフローに気を使わないと厳しそうだよなぁ。
本体にファンを付けられるようにもなってないみたいだし・・
PCIスロットに付けるファンとかフリーアームなりを使って風を当ててやればいけんのかねぇ?

37:Socket774
07/05/22 23:30:15 B+C65U8g
>>36
どこステとかフリーアームは高いんだよな。
風当てるにはとりあえず専用ファンが出るのを待つか括り付けるしかなさそうだなぁ。

38:Socket774
07/05/23 01:01:36 GQZNIeVT
>>36
PCIスロット付近に吸気口があれば、ケース背面の排気ファンをかなり回して
まあ何とか...って感じか
1950Proはこれで十分いけるけど、XT以上は直接風当てないと厳しいだろうね

39:Socket774
07/05/23 05:55:19 5I1bCTkU
>24
冷えないよそれ。前スレ980参照
あと1スロっぽい見た目の癖に2スロ潰れる

40:Socket774
07/05/24 09:18:32 fxkukEfC
leadtekのWinFast PX7600 GS TDH Classic Edition譲って貰ったんだけど
これでゲームすると80℃ぐらいまで上がってしまいます

構成はこんな感じ
CPU:Athlon64X2 3800+
メモリ:1G*2(バルク)
MB:M2NPV-VM
グラボ:WinFast PX7600 GS TDH Classic Edition

今は一応動いてますけどやはり80℃はまずいですよねぇ・・・
仕方ないのでケースを解放してるけど温度が下がりません
ケースを閉じて手元ある吐出用のPCIシステムクーラーで空気の流れ作れば応急処置にはなりますか?


41:Socket774
07/05/24 09:20:07 fPBm0gJp
手元にあるならまず試そうぜ?

42:Socket774
07/05/24 09:23:11 fxkukEfC
>>41
よく考えたらもっともですね
仕事から帰ったら試してみよう

80℃にテンパってしまいました

43:Socket774
07/05/24 09:30:45 uQMPIbwF
あとは不器用じゃなければ一度分解してグリス塗りなおしは基本。
ついでにエアー吹いて表面も綺麗に。
できれば、シンク取り外したときに水洗いしておくと良し(ボードのほう洗うなよ。
乾燥するまで取り付けるなよ)。

44:Socket774
07/05/24 10:07:49 1xgmJs5V
>>40
7600GSの過去スレとか眺めてたらわかるけど
ファンレスでアイドル60℃、負荷かけて80℃は割と普通

心配なら、適当なファン(9cm, 1000回転程度のゆるいのでok)を
追加してカードに風をあてれば15 ℃前後は下がる

あと、単にケース開放しても、空気が流れないから熱が逃げず結局下がらない
様子を見るならケース開けて扇風機

45:Socket774
07/05/24 22:51:15 Pg8ivXea
GIGAのファンレス8600GT(600/1440)のヒートシンクに12cmファン約600rpmを
ネジで固定して室温27℃でアイドル時45℃、ヒートシンク温度37℃

ロスプラのDX9ベンチモードor真・三国無双BBベンチの高グラフィック測定で
1時間ほど回して、同室温ピーク63℃、ヒートシンク温度46℃位
完全無風状態でファン無しだと+20℃程度UPするかな

46:Socket774
07/05/26 08:19:39 uVvPdJh8
X1950GT+S1でアイドル時、室温21℃で36℃(CCC読み)
ロスプラDX9ベンチ30分回して40℃だった。

あと、CCCでautomated clock~かけて限界まで上がっても
46℃だったんだけど低すぎだよな?

ちなみにケースは900で前後ファンはQ-Fanで600rpm弱のゆるゆる。

47:Socket774
07/05/26 08:50:21 21KZ9X3e
>>46
+10℃と見れば、ちょうどそんな感じの温度かも

48:Socket774
07/05/26 19:01:05 mhVczofe
8600GT ファンレスモデルを探しているのですが、把握できたのはこれだけです。

GIGABYTE   GV-NX86T256D
Leadtek    WinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル
MSI      NX8600GT-T2D256EZ
Asus      EN8600GT SILENT/HTDP/256M
Inno3D(iChill) 8600GT AC Accelero S2M 2Slot占有

他にありましたら教えてください。


49:Socket774
07/05/26 19:45:07 tBYr19Ax
Accelero S1って7600GSのAGPにはつかないのか・・・

50:Socket774
07/05/26 22:07:20 L07hGrWc
>>48
ASUSも2スロット占有


51:Socket774
07/05/26 22:10:28 kvv1+Fwp
PCI-Expressのカードで一番低発熱なのはどれになるんでしょうか。


52:Socket774
07/05/26 22:30:34 RgYEqBiZ
ラデとゲフォだけだけどこの表見ると7300GSあたりなのかな?
URLリンク(www.amrstation.com)
MatroxのG550とかだともっと低いかも。

あとはこの辺の人に聞くとか。
低消費電力PC Part 12【実測報告】
スレリンク(jisaku板)

53:Socket774
07/05/27 03:44:09 CH05ZXsM
EN8600GT SILENT/HTDP/256M 買いました。
で、いきなりクロックアップしてとりあえず600/800に設定。
ロストプラネットをウィンドウでまわしながら温度確認しましたが
75度前後で安定してます。室温は27度。
ヒートシンクは余裕で触れるレベルです。
ゲーム終了するとすぐに温度さがって55度くらいになります。
エアフローはフロント吸気12cm 600rpm、リア排気 12cm 800rpmです。
ちなみにケースのサイドをはずすとどんどん温度上がって90度くらいまでいきます。
やっぱエアフローって重要なんだなと思いました。

54:Socket774
07/05/27 09:01:13 M6NuE/5x
1年半ぐらい使用した、7800GTのファンから異音が出てきて、クーラー交換したいのだが

このスレ的におすすめ静音クーラー何か無いですか?

希望としては、ビデオメモリーもしっかり冷やすものがいいです。

55:Socket774
07/05/27 09:07:02 SIro982t
>>52
G550レベルの性能にまで7300GSのクロックを下げたほうがいいんじゃね?
G550だと古すぎるしマイナーすぎるから不具合続出だと思う。

56:Socket774
07/05/27 10:47:51 h1SswKuQ
>>54
過去ログ読んだら幸せになれると思うよ。とりあえず、メモリに関してはどこの会社のも
せいぜいヒートシンク貼るくらいのもんじゃないかな。

57:Socket774
07/05/27 11:06:47 89QnrqSU
>>54>>56
URLリンク(www.zaward.co.jp)
URLリンク(www.thermaltake.co.jp)
たぶんこっちのタイプを知りたいんじゃないかな。


58:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/27 19:26:26 n2Fj4URN
完成しつつあります、アイネックスの多方向ファンを装備しました。

URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

参豪鬼

(弐豪鬼一部流用) F-ATX vista対応?

CPU Pen4 2.0A 北森 純正ヒートシンク

FAN ジャパンバリュー478アルミリテンション + AINEX多方向吸気ファン

MEM 虎JM 512x2(PC3200) DDR200

M/B ASRock 845 AGP8x 変態

VGA 玄米 ATi1050 AGP 128MB 128bit

HDD 日立 80GB フルスケール1プラッター 台北

C/K 星野 STAJA S 標準廃気ファン 8cm x2

電源 星野 EX350R 外付け

59:Socket774
07/05/27 19:29:04 0hMXs3J6
GIGABYTE GV-NX86T256Dを側面排気ポートの無い筐体に入れて使ってるんだけど、
ATIToolの3DVIEWで常時負荷掛けると86℃まで温度が上昇しますた。室温は25℃。

隣のPCIスロットに排気スリットの付いた板
(穴の無い板外すのでもよかったんだろうけど、埃入るのが
嫌だったので・・・)を取り付けたら、86℃が76℃に。

ATIToolの負荷がどの程度なのか今一わからんのですが、もっと冷やすべきですか?


60:Socket774
07/05/28 01:04:20 IhPuLYXe
>>59
GV-NX86T256Dは大型ヒートシンク内にヒートパイプを這わせて満遍なく熱を伝える
構造だけど、メモリ非接触、コンデンサと接触というタイプなのでファンでヒートシンクに
風を当ててヒートシンクの熱を下げないと電源部とメモリ部が危険

ATITOOLの負荷をどの位の時間かけたかのか判らないけど30分以上負荷をかけて
室温25℃で76℃なら内部のエアーフローは結構良いと思う
5分程度で76℃なら30分かけたら90℃近くいく可能性も有り

12cm800rpm程度のファンをヒートシンクの右下と左上の対角にケーブルタイで固定
すると手軽で安価に冷却できる
騒音もファンレス電源でも使って無い限り音が聞こえるようなレベルにはならない

61:Socket774
07/05/28 01:53:58 kLZUsvbL
>コンデンサと接触
怖い

62:59
07/05/28 02:40:19 zd6tAJgR
>>60
ATITOOLの負荷一時間程度76℃です。
76℃で負荷をかけ続けたまま排気スリットをビニテでふさぐと
30分で86℃に安定化しました。
この後ビニテを外すと76℃に降下したことから、
排気スリット有りの到達温度は76℃で間違いなさそうです。

時々温度をチェックしてやばそうならファン付けるとします。
サンクス。


63:Socket774
07/05/28 10:08:41 F8J0Kn13
>>48
そこリストの中で地雷ってある?

64:Socket774
07/05/28 11:36:08 x4dQiCWJ
Inno

65:Socket774
07/05/28 12:07:18 95yWZ9OU
>>59

>>隣のPCIスロットに排気スリットの付いた板

ってのを探してるんだけど、そういうI/Oブラケットってどうやって入手したのですか?
教えてください。


66:Socket774
07/05/28 12:34:38 asAffDK9
>>65
これ(↓)のことか? おれは、ホームセンターで似たようなパーツ買ってつけてるよ
URLリンク(www3.soldam.co.jp)


67:Socket774
07/05/28 14:19:25 9/SmRmNn
〉〉24
それの7600GTだけど、
アイドルは室温25度~30度で55度だな、
室温10~20度以下だと、37度~49度ぐらいだな。

室温25度だと、
12cm600回転x2で、ATIToolシバキで15分しばいて80~81度だな、
12cm1200回転に上げて15分後は、、66~68度だな。

CPUファンが忍者だからちょっときついが、
トップ型ならもう少し違うだろうな。
冷えないってことはないし、
実ゲームだとATIToolほど上がるのはファンレス製品ではパワー不足だしw
実使用範囲ならエアフローがあれば実用的にまったく問題ないぞ。

ついでに、vf700cuで7600GT使ったときは、
アイドル40~45度前後 5v駆動 シバキ70度前後
12v駆動なら55度ぐらいだな。
PCIスロットからファン付けるとほぼ同等性能だと思うが、、、サイドカバーからの送風でもいいけどー

グリス塗り直しすれば、もっと下がるかもしれんけどなー

冷えないとかはケース環境とエアフローに問題があるだけだと思うぞ。


68:Socket774
07/05/28 14:24:19 9/SmRmNn
>>24


69:Socket774
07/05/28 14:33:59 Op+yLfIM
>>39
2回もアンカーとレス番間違ってる、、、

70:59
07/05/28 15:22:23 wYdANAc/
>>65
1200円ぐらいのPCIスロット取り付けなシステムファンを買ってきて、
ファンを外して板だけ使ってます。
冷却が足りなければファンを戻せばいいので、
それほど無駄な投資にはならないと考えての事ですが。

71:59
07/05/28 15:23:24 wYdANAc/
ageてしまいました。すいませんorz

72:Socket774
07/05/28 15:40:37 eWZNGeRJ
スロットカバーに両面テープでファン貼り付けが一番安く簡単。

73:Socket774
07/05/28 17:29:17 95yWZ9OU
>>65です。
みんなありがとう。

>>66
>>これ(↓)のことか? おれは、ホームセンターで似たようなパーツ買ってつけてるよ
>>URLリンク(www3.soldam.co.jp)

あ、これです。まさに探していたものです。情報サンクスです。
いるのは1個だけなんだけど。ばら売りしてほしい。

>>70
>>1200円ぐらいのPCIスロット取り付けなシステムファンを買ってきて、
>>ファンを外して板だけ使ってます。

当初は同じことを考えてました。
URLリンク(www.ainex.jp)
URLリンク(www.ainex.jp)
こいつからI/Oブラケットだけ引っぺがそうと思ってました。

やっぱりみんな同じこと考えてるんだな。


74:Socket774
07/05/28 19:18:47 mJcxB+77
だれか
PowerColor X1950 PRO SCS3
使ってる人おらんの?
レポートキボンヌ

75:Socket774
07/05/28 20:36:20 8S2Z6A65
>>64
iChiLLって地雷なの?

76:Socket774
07/05/28 20:54:54 SWVzExss
>>74
つーか上に乗ってるのAccelero S1だな。別々に買うほうが安いな。

77:Socket774
07/05/29 06:17:23 p4ur57Hb
どっちみち1950ProにS1なんて付けても
VRM冷やすためにファン回さにゃいかん訳で…

ダクトでも作るか

78:Socket774
07/05/29 09:19:23 v3FpHtBF
ファンレスヒートシンクに横から風あてるのと下からでは結構温度違うかな?

79:Socket774
07/05/29 10:40:59 P/7tQLDs
ヒートシンクの形状次第。

80:Socket774
07/05/29 10:46:11 v3FpHtBF
あー、そうだよね。
馬鹿な質問してしまった。

81:Socket774
07/05/29 11:10:26 YJlg0Qup
7600GSで何処のメーカーが静音かな?

82:Socket774
07/05/29 12:42:39 oPHvEUBq
>81
ええと、スレ的に「ファンレス7600GS」の中で「回路の鳴き」の小さいやつってことかな?
そこまではちょっとわからないのでは。
そうでないなら俺はGIGAのファンレス7600GSで満足してるよ。

83:Socket774
07/05/29 18:13:27 TgpfEk/3
今日ASUSの7600GSファンレス到着したから
このスレとも卒業です。さいなら~ (^o^)/~^

84:Socket774
07/05/29 18:23:30 LAcm7bDc
AOpenからも8600シリーズのファンレスがきました
URLリンク(aopen.jp)

8600GTS (Aeolus P86GTS-WDC256X)
URLリンク(aopen.jp)

8600GT (Aeolus P86GT-WD256X)
URLリンク(aopen.jp)

85:Socket774
07/05/29 22:32:07 gKqskU88
どっこい生きてる中のヒト

86:Socket774
07/05/29 22:40:49 tuh+savy
「SLI差込む状態」だけどさ
左がGTSで右GTかな
GTってMBチップの人シンクがぶつかって刺さりそうに見えないのは漏れだけ?


87:Socket774
07/05/30 09:56:55 /llOWmsa
君のMBをエスパーしろってか?

88:Socket774
07/05/30 18:17:16 VmhQoSvf
>>87

↑の>>84
URLリンク(aopen.jp)
だよ

89:松桐坊主
07/05/30 19:15:45 HYG5/FWb
>>73

一枚でよけりゃ送ってやるぞ

90:Socket774
07/05/30 19:28:39 geVxwHWO
>>73です。

>>89
>>一枚でよけりゃ送ってやるぞ

ありがとうございます!捨てアドさらしますんで連絡お願いします。


91:Socket774
07/05/31 02:23:15 IRF+2pmM
サファのちびっとOC版1650XTを入手して、S2付けてみた。

…何でS1付けた1950Proより熱いのかね?君わ…
というかタワシしてると90度行きますよ?
同じ環境で1950Proはいいとこ70度なのに。

これと比べると微妙な性能と言われる8600GTSのほうが、ずっとまともだと思える。
2600の熱ってどうなのかなあ。消費電力からすると期待できそうにないな…

92:Socket774
07/05/31 02:30:39 KpQgprv4
Accelero S2の方使ってる人いる?
これってS1と比べるとヒートパイプが2本少ないんだが冷えるんだろうか?

93:Socket774
07/05/31 02:42:59 yP8VLmhU
>>92~ 上!上!

94:Socket774
07/05/31 07:01:15 5X9jw5RX
>>91-93
自演乙

95:Socket774
07/05/31 08:43:57 Qb0dLCGh
91だが、92と93は別人だぞ…
というかどこが自演っぽいのだろうか。

96:Socket774
07/05/31 09:39:59 elqKRK33
S1って1650XTに付ける事は可能?

97:Socket774
07/05/31 10:22:07 Qb0dLCGh
S2でもそんなに余裕あるわけじゃないから無理だと思う。スロットとチップまでの
間隔が1950Pro以上必要なので。

98:Socket774
07/05/31 22:03:35 WdSZ6b0H
正直、今現在なら8600GTが最強じゃね?
これ以上だと筐体ファン必須なのでファンレスの意味ほとんど無いでしょ。
俺は完全ファンレス環境なんだが、8600GTSでアイドル120℃超えてたのが
8600GTに変えたら半日ゲームしても110℃以下になりました。
性能も7600GSからFPSで3割近くアップしてるし、お勧めです。

99:Socket774
07/05/31 22:09:38 neixV29t
120℃が110℃になったところで
ピクリとも来ません

100:Socket774
07/05/31 22:58:48 KpQgprv4
92だが自演でないでござるよ
スレ内を「Accelero」で検索したもんで真上のレスに気づかなかった、申し訳ない

んでS2は冷えないでFAなのか?

101:Socket774
07/05/31 23:02:55 I0VMlbpf
>>98
それケースファン必須じゃないのか?w

102:Socket774
07/05/31 23:40:20 acsWyJe9
>>100
冷える冷えないで言うなら、”冷える”

103:Socket774
07/05/31 23:50:28 iw3s8Grz
91だが、S2は充分冷えるよ。
8600GTSで試したときはアイドル45度のタワシ70度って感じ。
正直1650XTの爆熱ぶりにびっくりしただけだ…あれ消費電力低いはず
なのに、1950クラスの発熱なのね。

104:Socket774
07/06/01 00:04:05 iUip9333
1650XTは1950Proの選別落ちだから発熱はそんなに変わらないと聞いたことがある

105:Socket774
07/06/01 00:31:22 rNJq29pI
WinPC5月号掲載、GPU以外同構成

X1650XT(600/1400):アイドル106.6W、負荷162W[Sapphire]
X1950Pro(580/1400):アイドル101.3W、負荷160W[Sapphire]
7900GS(450/1320):アイドル102.9W、負荷146W[玄人志向]
7600GT(560/1400):アイドル96.8W、負荷136W[ELZA]

別の実測データ
7900GS(525/1440)アイドル79W、負荷132W[GIGA]
8600GT(600/1440)アイドル72W、負荷120W[GIGA]

106:Socket774
07/06/01 01:01:45 Pm+aBq3A
>>103
タワシって何でござるか?

107:Socket774
07/06/01 02:39:07 flJiwL9x
>>105
それってシステム全体の消費電力だろ。比較としては使えるがW値そのものに意味はない。


108:Socket774
07/06/01 08:12:27 FsJDViLr
>>106
ati tool

109:Socket774
07/06/01 10:07:25 gm5vefXP
システム全体だったら、200W電源でいいって話になるなw

110:Socket774
07/06/01 12:15:38 0ETLKJwA
ファンレス初心者なんだが、チップの温度何度ならオッケー?
100℃とか普通に会話に出ててビックリ。
ASUSのEN8600GT SILENT/HTDP/256Mを買ってきて組み立て中。唯一8600GTでHDCP対応。
(排熱方式がMSIやAopenみたいにボードの裏にヒートシンクがある方がよかったな、これ2スロットは邪魔)

111:Socket774
07/06/01 12:20:55 nDJAcqgL
OCは絶対しないことだな
当然だがデフォでの動作前提でのファンレス仕様なわけで
こわけりゃ絶対弄らない事だ

112:Socket774
07/06/01 12:22:56 0ETLKJwA
>>110
>>1 あ!、ここは「改造ファンレス専用」なのか。
スレ見た限り、70℃ぐらいが正常なのかな。

113:Socket774
07/06/01 12:24:08 0ETLKJwA
>>111
わかりました、OC気を付けます

114:Socket774
07/06/01 20:13:55 e8fX/0r3
>>110
この手のファンレスはケース内エアフローでなく吸気スロットからのエアで冷やすのが前提だ。
ギガバイトもそうだが吸気ファンは使うな。サイドダクトはふさげ~

あと、ファンレスだからOCするんだ!
*放熱部がコンパクトで別取り付けファンでそれを全面覆えることが前提だが
ファン付きより巨大なシンクに大きなファンを付けたと思えばいい。

無音に近く、強力に冷やせる。


115:Socket774
07/06/01 20:29:12 x+o5985E
>>114
つ iChiLL

116:Socket774
07/06/01 20:35:58 oykmTxan
orzの亜種かと思ったじゃないか

117:Socket774
07/06/01 21:45:46 e8fX/0r3
>>115
だから煩いって言ってるジャン

118:Socket774
07/06/01 21:58:51 IcOvnfrN
>>114
↓と700rpmぐらいのファンで、そこそこいけるんじゃない?
URLリンク(www.ainex.jp)

もっと静かにしたいのなら↓と8センチの超静音ファンを付ければ良さそうだし
URLリンク(www.ainex.jp)

119:Socket774
07/06/01 22:34:05 e8fX/0r3
>>118
これはOCには向かないんだよ。
カードの放熱部にもよるが耐熱タイラップかステーで10-12cm1000回転位のファン直付けでいい。

ZALMAN VF-900は見た目気に杉でOC全快で2400も回る。冷却部表面積広げて回転下げればもっと幸せになれたのに。


120:Socket774
07/06/02 01:21:37 JgWBXIdF
というか夏に向かうこの時期、OCもしたい静かにしたいというなら…
水冷に行くのが正しい方向のような気がする。
気温上がってくると、GPU自体の温度もあるけど、メモリの冷却が厳しい
んだよね、ファンレスVGAの場合。
水冷は金も手間もかかるけどな。特に静かさを目指すとなると。

121:Socket774
07/06/02 02:46:01 4+TSa7CB
ヒートレーンの5mくらいの煙突を特注して屋外廃棄で無音でOK

122:Socket774
07/06/02 02:54:12 YgVygsbE
ちょいおまえら
用途はアニメ見たり音楽聞いたり偶に3Dのエロゲー(illusion)をやるだけの
俺におすすめのファンレスなカードを教えてくれ。

いまなら1950proがいいのか?

123:Socket774
07/06/02 03:02:57 BUDRHg+A
7600GS

124:Socket774
07/06/02 03:13:21 wKuzs072
1950pro

125:Socket774
07/06/02 03:28:14 BUDRHg+A
ラデがアス比固定できれば喜んで使うんだが。

126:Socket774
07/06/02 04:10:17 JgWBXIdF
>>121
ヒートレーンはそこまで長いと…ってのはまあいいとして

室外までホース伸ばして外にポンプ置けばとか一瞬考えてしまった俺ガイル。

127:Socket774
07/06/02 04:36:18 3B2vjnP9
ファンレスクーラー3種対決。

Arctic Cooling Accelero S1 (圧勝)
Arctic Cooling Accelero S2
Cooler Master CoolViva Z1 (Acceleroに完敗)

URLリンク(www.xbitlabs.com)


128:Socket774
07/06/02 05:09:10 JgWBXIdF
S2はZ1と同じくらいみたいね。
大きさから考えると、Z1の方がマシなのかな。

S1はPassive状態でもStock100%と互角ってのがすごいな…

129:Socket774
07/06/02 09:57:06 T2oQU7/E
S1がS2の対応機種でも使えるならそれに越したことはないが、ねじ穴の位置とかどうなんだろ。
そういや最近ヨドバシとかでもこの手の交換クーラー扱ってんのね。ちとびっくり。

130:Socket774
07/06/02 10:02:40 eNXILHkq
S1もS2も12cmファン付けたら笊より冷えるのか。
でもファン付けるのがちょっと面倒かも・・まぁ針金で固定してるだけっぽいがw

131:Socket774
07/06/02 10:11:35 H354f8Gt
Acceleroって、でけぇなぁw

132:Socket774
07/06/02 10:17:06 JgWBXIdF
>>129
無理なんだよ、それ。
S1のほうがでっかいのは分かってると思うが、ヒートパイプが多い分なのか
M/Bよりにスペースが必要。

| - GPU
|------S2
MB


| - GPU
|------S1
MB

位置関係はこんな感じかなあ。M/BとGPUがある程度離れてないと、干渉
しちゃうわけですわ。ちなみにファン固定はインシュロック使えばいいと思う。

133:Socket774
07/06/02 10:21:48 JgWBXIdF
むむ、半角スペースが…全角にしないとダメだっけか。
(要はS1のほうのGPUがちびっと右側に位置してればいいんだけど)

| - GPU
|------S1
MB

| - GPU
|------S2
MB

134:Socket774
07/06/02 10:27:43 T2oQU7/E
>>132
うん、それに加えて、固定穴もS2は色々開いてるけどS1はGeForce7800系とかの4穴の分しかないんだよね。
でも、xbitの記事見る限りS2でも十分冷えてますな。

あんまり使ってる人いないと思うけど、ASUSの5600DualDVI/AGPにつけてみた。
メモリのヒートシンクが背高い上に強力に貼られててはがせない(≒怖い)もんだからVF700とかは使えないんだが、
こいつは一切干渉せずに載った。HSIとか使ってる機種以外ならほぼOKかもね、コレ。

カード本体から上方向へかなりはみ出すんで、筐体は選ぶけど、その分ケースファンだけでも十分いけそう。

135:Socket774
07/06/02 13:02:10 6xI8/z9q
S1取り付けて一時間ほどタワシでしばいてみた。
URLリンク(kamaitachi.info)

室温28℃でこれなら優秀かなー。
本来VGA冷却用の筈のサイドファンは干渉して付けられないけど、
これなら必要ないな。

136:Socket774
07/06/02 13:03:03 kwcHKySM
S1ってテープとネジ両方で止めるの?

137:Socket774
07/06/02 13:09:43 6xI8/z9q
>>136
ネジと↓の画像の下にある黒いクリップみたいなやつで留める。
URLリンク(www.xbitlabs.com)

ちなみに1950GTだと電圧レギュレータ用のシンクが付けられなかった。

138:Socket774
07/06/02 13:18:11 kwcHKySM
>>137
S1はそうなのか
S2のインストールマニュアル見てるとGPUとりつける部分にシールみたいなのがついてるようなんだよね~
俺英語駄目だからなんて書いてあるかわからんのだけど・・・

139:Socket774
07/06/02 13:29:47 T2oQU7/E
>>138
コア接触部にグリス塗布済み、両サイドの3M製両面テープは固定用のスペーサー貼り付け用。


140:Socket774
07/06/02 14:05:23 F3DaNSm/
>>135
その温度ってGPUコア温度じゃなくて「GPU周囲」の温度では?
よくRADEONって製品によってはGPUコア温度の表示が出来ないとかあるけど

EVERESTのGPU温度の項目が[TRIAL VIRSION]で測定不可になっているのに
CCCでは周辺温度をGPUコア温度のように表示してるのが気になる・・・

S1はファンレスシンクとしては優秀だと思うけど構造上GPU周囲の温度は下がるから
表示温度が周辺温度で49℃~50℃だとするとGPUは70℃超え、ピークで80℃近い状態
まで行ってる可能性あるよ

141:Socket774
07/06/02 15:09:50 6xI8/z9q
>>140
単にEVERESTが試用期間で表示隠されてるだけっぽいけどどうなんだろ。
今はCCC38℃のEVEの周囲42℃なんだけど。

142:Socket774
07/06/02 15:52:51 kwcHKySM
>>139
スペーサー取り付けようか
ありが㌧

143:Socket774
07/06/02 21:39:12 F3DaNSm/
>>141
確実なのはヒートシンクとかGPU周辺温度を実測
一つ位は安物で十分だから外部温度計買っておいたほうが良いよ
ソフト読み自体がある程度正確な数値示してるか別の物で判定しないと判らないし

ちなみにS1の熱抵抗とか概算で計算してみると室温28℃、負荷時で50℃だとアイドル時の
GPU温度は室温同等の27℃とかになるからやっぱり変
このスレッド45のX1950GTもかなり温度が低いし同じ製品なのかな?

RADEONもGeForceも8800やX2900系除けばアイドル時の消費電力あまり変わらないから
室温25℃位でファン付きカードでもアイドル時GPU温度って環境にもよるけど40℃~50℃
位に収束するはず

144:Socket774
07/06/02 23:31:57 td1FfwlW
Accelero S1を180度パイプ曲げてカード裏側に持って来させる猛者はおらんか

145:Socket774
07/06/02 23:40:31 T2oQU7/E
そんなにパイプ長くねーもん、あれ。

146:Socket774
07/06/03 12:14:09 rmDVilKg
180度曲げたところで、
カードのコネクタ付近に大穴開けない限り、付けられないわけだし

147:Socket774
07/06/03 13:12:51 4i/jV5BH
というか裏側に持っていってもあんま意味ないんでは…
基本的にはS1もS2もエアフロー弱くても何とかするよ、ってシンクで
あって、位置動かしてもあまり…そりゃエアフロー無いところよりは
あるところに持って行きたいけどな。

148:Socket774
07/06/03 15:34:03 HGgTDLq5
ファンレスで売ってるカードは、裏にでっかいのが付いてるほうが
多いと思うけど。

149:Socket774
07/06/03 16:05:09 OviRq1lg
てかね、十二分にカードからはみ出してますよw

150:Socket774
07/06/03 16:06:06 DxZ8DuXD
裏側が上になるからね

151:Socket774
07/06/03 16:24:27 cDrbM+9u
8600GTか8500GTのファンレスを買おうかな・・・

152:Socket774
07/06/03 16:49:09 fgpxMVR5
8500GTを選ぶなら7600GSにする


153:Socket774
07/06/03 18:08:26 anpihYlA
ヒートパイプの熱の伝達が上向き100%横50%~下30%位になるかららよ

154:Socket774
07/06/03 19:33:15 xbpXE4nb
そんなことより妹の話しようよ
うちの妹が馬鹿でさ~

155:Socket774
07/06/03 20:22:10 TIv+JxsH
8500GTでおk

冷え冷えなのは8400GS

156:Socket774
07/06/03 20:40:25 82vTmf+I
糞GPUとかありえないだろ、普通

157:Socket774
07/06/04 13:09:13 Py3m6MHj
クソのファンレスを買うぐらいなら、最初から統合型にしとけよw

158:Socket774
07/06/04 19:32:42 pL+FhMEm
リドテクのPX7600GT使ってますが、
Arctic Cooling Accelero S1 付きますかね?
ダメならS2特攻します

どっちも2スロット潰れる?

159:Socket774
07/06/04 19:51:47 papvaVMp
そんな事聞いてる時点で特攻する気無いだろ( ´,_ゝ`)プッ

160:Socket774
07/06/04 20:01:30 99jyxWaV
>>159
あ?なんやと、お前は黙っとれ。

161:Socket774
07/06/04 20:07:03 XCvqj3az
ってか少し調べれば対応ぐらい分かるだろうに

162:Socket774
07/06/04 20:07:55 KGXvFty8
4kで特攻って・・

163:Socket774
07/06/04 20:35:33 papvaVMp
死を覚悟する金額なんだろう

164:Socket774
07/06/04 21:15:58 qFD/bvmV
そんなの買ってないで米食え

165:Socket774
07/06/04 21:23:08 H3iIpIlI
1個しか買わないのに大人買いしてきた!とか言うやつとかな。

166:Socket774
07/06/04 21:29:29 n9G20ZMG
ファンレスって普通のより値段が高かったりするん?

167:Socket774
07/06/04 21:39:32 HW2NtEHH
いやそんなに変わらん

168:Socket774
07/06/05 00:58:12 pyUpVwRN
ファンレスモデルは何故かOCしてあるのが多いけどな

169:Socket774
07/06/05 07:15:15 Oa/v10jy
ビ○クリマンチョコ1箱買うよりは大人買いだな

170:Socket774
07/06/05 09:07:58 ok/7uzY+
子供買い

171:Socket774
07/06/05 14:59:59 hpeVOXoS
俺用8600GTSまとめ

MSI NX8600GTS-T2D256EZ-HD
URLリンク(www.msi-computer.co.jp)

AOpen Aeolus P86GTS-WDC256X
URLリンク(aopen.jp)

Asus EN8600GTS SILENT/HTDP/256M
URLリンク(www.mvkc.jp)

GIGABYTE GV-NX86S256H
URLリンク(www.mustardseed.co.jp)

Inno3D iChill 8600GTS Accelero S2M
URLリンク(www.inno3d.com)

172:Socket774
07/06/05 15:01:36 hpeVOXoS
あ、上のはファンレスな

173:Socket774
07/06/05 17:05:50 4HTU2i1u
>>171
GIGAとASUS、どっちが良さ気だろう。

174:Socket774
07/06/05 19:10:27 yBSvmGhY
ファンレスカードは大きくて、MBによってほかの部品に干渉したり
するし(差すところの周囲をよっく観察)、一概にどれがいいと言い
切れない。
とくに最近チップのヒートシンクが巨大化傾向だし。

175:Socket774
07/06/05 20:25:09 yNACPcuu
>>173はGIGAとASUSの事を聞いてるんだべ?
まぁ、性能同じだからヒートシンクの話には違いないが。
両方2スロ占拠で2スロ目でエアを引っ張るのは共通。
特にギガはそれが生命線だから他の吸入口、吸気ファンの存在などケースとの相性が在る。
ASUSは稼動ヒートシンクがあるが、ケース側面に近すぎるのでこれまたケースByケースw
どう冷やすかによって決めろ。

補足
ASUSはヒートシンク2本。一本稼動。本シンクは取り付け部ベースに厚みがある。メモリ上にスペースあり。
ギガ、ヒートシンクH型にシンクに回してある。本シンク自体は表面積はASUSよりかなりある。メモリ上にスペース無し

176:Socket774
07/06/05 21:33:36 ymRit5aL
Leadtek WinFast PX8600 GT TDH 256MB HP
URLリンク(ascii.jp)

177:Socket774
07/06/05 21:37:52 yNACPcuu
>>176
それGTSじゃないのは知ってるよな?


178:Socket774
07/06/05 21:49:56 ymRit5aL
ここってGTSスレだっけ?

179:Socket774
07/06/05 21:52:38 yNACPcuu
流れ嫁


180:Socket774
07/06/05 21:55:03 C06JcI4U
は?

181:Socket774
07/06/05 22:01:03 yNACPcuu
>>171-175
だよ。
そのページ乗せたきゃ
>>24
>>31
のレスで出せって逝ってる


182:Socket774
07/06/05 22:08:12 331FEypL
日本語でおk
つーか発売したからリンク張っただけだろ?

183:Socket774
07/06/05 22:09:09 M6mlqixP
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒


184:Socket774
07/06/05 22:19:06 yNACPcuu
うむ
2007年06月05日 21時00分更新だったな。
許せ。

185:Socket774
07/06/05 22:52:09 MyVRw33+
>>168
OCてなんすか?

186:Socket774
07/06/05 22:53:01 6rE5DMA9
>>185
オーバークボック

187:Socket774
07/06/05 22:53:04 XA3EPz57
>>185
URLリンク(www.oc-for-me.com)

188:Socket774
07/06/06 01:17:44 dzFwVsuA
>>175
有難う。しかし自分が欲しいのはGTで、勘違いして読んでしまっていた。
EN8600GT SILENT/HTDP/256M買ってみる。

189:Socket774
07/06/06 01:23:30 jqYEW0n0
>>188
ムチャシヤガッテ・・・

190:Socket774
07/06/06 07:50:04 VSwudujw
>>185
URLリンク(www.ocremix.org)

191:Socket774
07/06/06 08:22:46 1twUGKqk
microBTXにgigaの8600GTファンレス入れてみるよ。
1スロットなのがうれしい。

夏場は怖いけど、ゲームしないからたぶん大丈夫でしょ。

192:Socket774
07/06/06 09:01:18 bAM1H9Bn
ゲームしないなら、もっと安いカードでいいだろ。

193:Socket774
07/06/06 09:02:04 VJ0yMYJl
ライダーカードでいいよ

194:Socket774
07/06/06 12:14:57 t94wxiB0
ファンレス、PCI-EXでD-SUB画質が鉄板で良好な製品を教えてください。
ちなみにクロシコの↓は画質悪かったです。
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)

195:Socket774
07/06/06 12:20:05 XnwFWGla
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

196:Socket774
07/06/06 14:47:51 D86pb/p/
>>127
CoolVivaZ1、ファンレスでS2と互角ファンつけたらVF900より冷えるって普通に超優秀じゃないか。
なにより隣接のPCIスロットを占有しないというだけで大きなアドバンテージ。
なんで微妙みたいに言われてるのかわからんわ…
Hr-03にしようかと思ってたけど干渉が怖いし、安いからこっちにするか。

197:Socket774
07/06/06 17:39:15 vgOth4fJ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

本製品は前モデルと同様にオーバークロックを施しているのが特徴。クロックは、GPUコア620MHz/ビデオメモリ1.7GHzで、
リファレンスの540MHz/1.4GHzを大幅に上回っており、GeForce 8600 GTと同GTSの中間のような位置づけになる
。また、GPUとビデオメモリを冷却するヒートシンクから、ヒートパイプを通してカードの外側に用意したヒートシンクへ接続。
ファンレス動作を実現している。前モデルでも同等の冷却機構を採用していた。


198:Socket774
07/06/06 17:51:35 bAM1H9Bn
620は普通だが、1.7はなかなか

199:Socket774
07/06/06 17:58:21 hEhqrvoR
6800GSのファンがヘタれてきたからS1ポチった
アイドル58℃シバキ90℃超からどこまで下がるかな

200:Socket774
07/06/06 23:17:22 g3GdFbd0
ASUSの7600GSのFANレスがどうも不安定なんで、買い替えを検討中なんだが
予算2万くらいで(できれば)FANレスで安定動作な製品ってなんかある?

ちなみに7600GSは横から補助FAN当てて、アイドルで60度前後。

201:Socket774
07/06/06 23:25:46 cW1ElnlA
熱で不安定なんなら笊化するなりしたらえーがな。

202:Socket774
07/06/06 23:29:48 TWOMA5Kd
PCI-Ex1のG550

203:Socket774
07/06/06 23:34:43 0Xc6v3q4
>>200
7600GSでアイドル時60度は高い気がする。
ケース内のエアフロー大丈夫か?
ASUSの7600GTファンレスで、補助ファンとか何もなしで
アイドル時50度ぐらいだけど。
SilentCool2のヤツで、俺が買った時は\18k。

204:Socket774
07/06/06 23:42:40 g3GdFbd0
>>201
熱というより相性なのか、軽い3Dゲームをやってると30分ぐらいで処理落ちか再起動したり、
URLリンク(www.kujinet.jp)こういう写真がたくさんあるHP表示したりしても、結構な確立で落ちる。
ほかのパーツ交換やら、設定やらOS再インスコやら試したんだが、どうもグラフィックカードが原因っぽい。

>>203
高いですかね・・・
ケースの横開け扇風機でも、上記症状は変わりませんでした・・・・

205:Socket774
07/06/06 23:57:41 9kVz7fTa
そんなもんだよ。

206:Socket774
07/06/07 02:29:26 H4sU/jv8
>>204
俺も戯画の7600GS使ってるけど、アイドル60℃前後。

207:Socket774
07/06/07 09:24:26 aouZ/kye
>>200
7900GSにAcceleroS1を付けるというのはどうだろう
予算が微妙だが。

208:Socket774
07/06/07 09:36:53 Vw3c1q5c
ファンレスはアイドルで55~60度程度なもの。

しかし、ゲームで30minで落ちるとか、写真表示で落ちるってのは
単にドライバーの問題じゃないのか。
いろんなVerで試してみたかい?

209:Socket774
07/06/08 06:02:18 0dnCwO6u
URLリンク(www.4gamer.net)
BIOSTAR,「グラフィックスカードのGPUクーラーを交換しても動作保証」を決定。オーバークロック&静音化サポートへ

ほほう

210:Socket774
07/06/08 08:12:21 wrtumK0d
保証料を上乗せしてきそうな感じも否めない

211:Socket774
07/06/08 14:23:59 J0k00ffk
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
URLリンク(ascii.jp)

212:Socket774
07/06/08 14:30:14 1Qstae1/
一瞬メレ様の色違いかと思ったぜ

213:Socket774
07/06/08 14:30:56 J0k00ffk
同じCOMPUTEXに笊VF-1000 LEDも出てるな
海外で7月2日発売って情報があるけど真偽はいかに

214:Socket774
07/06/08 14:52:53 ymRKQbvJ
>>213
URLリンク(www.hardwaresecrets.com)
これか。期待できそう。

215:Socket774
07/06/08 23:59:11 ySDgStCI
ハイエンドGPU向けクーラー
URLリンク(www.4gamer.net)

216:Socket774
07/06/09 00:30:53 aP7zu3Hz
あのすいません。
AGP 1.0(3,3V)で使えるオススメのファンレスカードは何でしょうか?
そんなマザーなど捨ててしまえ、とかは勘弁してください。


217:Socket774
07/06/09 00:32:31 24BljYu3
そんなマザーなど捨ててしまえ

218:Socket774
07/06/09 00:32:36 oJV8KoSf
>>216
そんなマザーなど捨ててしまえ

219:Socket774
07/06/09 00:33:38 FcXEW46H
>>216
そんなマザーなど捨ててしまえ

220:Socket774
07/06/09 00:34:28 UyFh9DKn
>>216
そんなマザーなど捨ててしまえ

221:Socket774
07/06/09 00:34:28 bCPFDvEd
>216
マザーは捨てなくていいから、お前の命を捨ててしまえ

222:Socket774
07/06/09 00:34:46 uUtuQK1u
>>216
G400DH

223:Socket774
07/06/09 01:07:42 sP2lftEU
姥捨て山ができそうな勢いだな…

>>216
せめて用途くらい書くとか…
まあ、中古しか入手できんだろうし、メモリにしろCPUにしろ再利用も難しそうだ。
電源の規格も怪しいな。ということで、そんなPCは捨ててしまえ。

224:Socket774
07/06/09 06:48:45 /izdTtcX
>>216
具体的に目的と品名くらいは書かないとおすすめまでは
無理として、最近そういうことをしていたので…

Pen2 PC100のIntel製440BXマザー(たぶんAGP1x)で
GF6200Aは動いた。6200Aはまだかろうじて現行製品か?
ちなみに3DパワーもアップしたけれどCPUが問題外。
以前より大きな動画が見れるようになったけれど、
でもそれもせめてPen3 1GHzないと大画面は無理。

なお古いAGPはバグありでIntelマザーしか望みがない
ようなことがWikipediaでAGPとかVIAで調べると出てくる。
Pen3 PC133時代のVIAのAGP4xは出た矢先からバグありと
言われていた。うちでは>>222のG400などMatrox系は
例外的に安定だったけれど、それは同時代のカードまで。
古いもののほうが相性問題って大変だったと思う。

余ったパーツの有効活用なら使えなくて元々で済むけれど、
使って無駄と思うケースとそもそも使えないケースを含め、
買って無駄になる出費なら貯金したほうがいい。
マザーを「捨てろ」ってのも妥当と思えるところ。

225:Socket774
07/06/09 06:54:31 mdYph4VP
ファンレスのカードってファンが壊れていたとかワケアリ欠陥品だと思ってたわ

226:Socket774
07/06/09 07:46:28 CquIzr0t
xiaの9600xt はファンがうるさかったので勝手に電源切ってファンレス運用。
無事3年間稼働しました。


227:Socket774
07/06/09 13:06:37 xHtmv5Bg
>>216
FX5200

228:Socket774
07/06/09 20:52:50 cA8DFx3K
S1来たんで早速装着
スロットに挿そうとしたらポロっと抵抗?が取れた
起動したら画面まっ黄色・・・どうやら青が逝ったらしい・・・おわた・・・

あ、でもすっごい冷えてるよ!

229:Socket774
07/06/09 20:53:40 JK9Bt0Mf
すごく付けたくなくなった!ふしぎ!

230:Socket774
07/06/09 21:14:48 w/ZQBU/n
>>224
440BXのAGPは2Xまでだったと思う

231:Socket774
07/06/09 21:16:42 w/ZQBU/n
Intelの単体グラフィックについて~2008年に登場する?
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

もし本当に出るなら、これファンレスのやつ出るかな?w

232:Socket774
07/06/09 22:06:55 ywbmiIHa
いまだにi740を持ってるおれはおっさんですか?

233:Socket774
07/06/09 23:51:41 nPW1287K
銀河の76GS-ZにS1は装着可能ですか

234:Socket774
07/06/09 23:55:18 7pPrEtBJ
76GS-Zはボード自体が若干オリジナルより短いしな。
現物を合わせてみたけど、自分でブラケットに近い側のフィンを切りとばさない限り無理。
加工自体はそう難しくないと思うが。

235:Socket774
07/06/10 00:48:04 f8oUsork
つか7600シリーズの対応はS2では…
フィンを切り飛ばすのはできると思うが、そもそもパイプが標準の位置だと
激突しそうな予感。曲げればいけるかもしれんが、そこまでするのもねえ。

236:234
07/06/10 00:48:33 ZYR92HjF
>>234
レスサンクス
そうか、S1に加工が必須か・・・

76GSも能力的にそう長くないから
ビデオカード毎買い換える方向で検討する事にする

ていうかビデオカードは一度ファンレス体験すると
笊付いてても煩いな

237:Socket774
07/06/10 00:53:06 P5QBCzDT
あー、フィン切りでどうにかなりそうなのはS2のほうな。S1はヒートパイプの位置の関係もあってまず無理。

238:Socket774
07/06/10 00:53:34 ZYR92HjF
>>235
確かに、S2だった
超ハズカ死す

S2なら付くかなぁ・・・

239:Socket774
07/06/10 00:54:22 ZYR92HjF
付かない
オワタ\(^o^)/

素直に買い換えます

240:Socket774
07/06/10 01:02:01 f8oUsork
それも勿体無いような。86GTファンレスに買い替え?
個人的には新しいもの好きなので86GTSとか既に持ってるが、76GSからの
買い替えは正直微妙だよ。
クラマスのCoolViva Z1あたりいってみてもいいんでは?…と思ったけど、これ
って4000円弱か。1万ちょい足せば86GT買えるか…ううむ。

241:Socket774
07/06/10 01:02:29 G9gRaat+
S1を付けたいがために7900GSや1950Pro以上を買おうとしている俺

242:Socket774
07/06/10 01:09:32 SY4EmLcd
>>238
たぶんはみ出るよ
GALAXYのは他のメーカーに比べてチップがだいぶ左についてるから

243:Socket774
07/06/10 01:29:12 ZYR92HjF
>>242
やっぱりそうなんですか・・・orz
S1-S2は諦めムード

>>240
CoolViva Z1なら近所のショップで4500円くらいで売ってたなぁ
通販価格より高い・・・けど送料考えると・・・
でもどうせ76GSだと能力的に・・・とも思うしなぁ
しかし86~も評判よろしくないし・・・マジでううむ・・・ですねぇ

244:Socket774
07/06/10 03:31:26 7gbk4qll
AGPモデルだとGPUが斜めについてて取り付け不可な事がある


245:Socket774
07/06/10 05:50:57 +8f2VjBE
一月後に86GT値下げするからそのときに狙ってみたら?


246:228
07/06/10 20:26:52 XsElOutV
やけくそでGV-NX86T256D買って来たわ
でもRGB端子がいかれただけでDVI端子の方は無事なんだよな・・・このまま引退させるのは勿体無いな

247:Socket774
07/06/10 20:59:16 jkZ9GmYl
ファンレスVGAだとケースの中のファンを増設しないとヤバスなんでしょうか?

248:Socket774
07/06/10 21:03:53 G9gRaat+
ヤバイと思ってから増設しても遅くはない

249:Socket774
07/06/10 21:15:58 gC3pV24Z
だが増設してもどうにもならないこともある。


結局はケースとエアフロー次第としか。

250:Socket774
07/06/10 21:16:53 +ktaZQ/a
私のは、メーカー製のスリムタワーなのですが、
つい先日6200ALファンレスに付け替えたのですが・・・・・・・・・
GPU温度平均60℃やばいですか?

251:Socket774
07/06/10 21:20:51 QwcPLap7
>>250
それがアイドル時ならちょっと…
いやそもそもスリムでファンレスが(ry

252:Socket774
07/06/10 21:21:51 bQKgoBtl
「自作PC板」っていう小学生でも読める5文字が読めない低学歴は
自分で判断もできないくせに他人にケツ拭いてもらおうなんて甘えた考えしてないで
分相応にメーカー製PCを丸ごと買い替えしててください。

253:Socket774
07/06/10 21:32:00 +ktaZQ/a
>>251さん
ありがとうございます。やっぱやばかったか( ´Д⊂ヽ
>>252さん
ごめんなさい、スレ汚し失礼しました。o(._.)o ペコリッ!





254:Socket774
07/06/10 22:24:28 wln5AnnG
顔文字使って甘える厨は氏ね

255:Socket774
07/06/11 05:46:22 LLT1PGpV
甘えてるのか?
てっきり煽ってるのかと思ったよ

256:Socket774
07/06/11 09:55:01 tHeMBMn5
ギャラの76GSだけど
直下のブラケット外して外に逃がす格好にはできないかな?>S2

257:Socket774
07/06/11 21:04:03 hIwKP9i/
できない

258:Socket774
07/06/11 21:45:24 26+djVo3
ファンレスのビデオカードの長所と短所教えてください

259:Socket774
07/06/11 21:47:08 Yv5TeoLF
・ファンの部品代の分安い。
・静か。

260:Socket774
07/06/11 21:54:35 hIwKP9i/
最近のファンレスカードはでかいヒートシンクがいるわけで
むしろファン付きのほうが安いわけだが。

261:Socket774
07/06/11 22:07:53 r2mC3NMi
最近のファンレスカードはでかいヒートシンクがいるわけではなくて
でかいヒートシンクがはやりなだけだが。

262:Socket774
07/06/11 22:13:51 hIwKP9i/
ばかですか?

263:Socket774
07/06/11 22:17:24 EMINVCS4
静かなのと、駆動部品がないから長寿命を期待できる。
もちろん適切な温度管理の下での話だけど。

264:Socket774
07/06/11 22:23:28 r2mC3NMi
あなとおなじくらい

265:Socket774
07/06/11 22:57:36 eHxoR3/h
GIGABYTE GV-NX86T256D

発送メールキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

266:Socket774
07/06/11 23:52:33 +IXGtHzl
EN8600GTS SILENTとどいたけど
箱でかすぎ・・・・

267:Socket774
07/06/12 02:15:03 FUbQ20rZ
>>266
7600GTのもでかいけど、それと同じくらい?
良かったらレポよろ。

268:266
07/06/12 07:48:12 +bNeO5CJ
>>267
47センチ×31センチ。
ボードゲームの箱かって思ったよ

269:Socket774
07/06/13 15:31:59 rVdFBRbp
ファンレスっていうのは、ファンがなくても大丈夫ということなのか、ファンは自分で付けてくださいというこなのか
どちらなのでしょうか?

270:Socket774
07/06/13 15:45:50 Z7vi57rT
>>269
ファンがなくても大丈夫ということ
ただしケースのエアフローをしっかりたのむよってこと

271:Socket774
07/06/13 16:07:23 jrHWketf
ファンレスつっても本当に消費電力も熱も少ないから…ってのもあるけどな。
まあ現行ラインの商品なら、269で間違ってはいないと思う。

272:Socket774
07/06/13 18:40:10 ezTTm5ov
>>270
最近MSIのファンレス8600GT買ったけど
「エアフロー確保汁!」って書いてあるね。
URLリンク(vista.x0.to)

273:Socket774
07/06/13 20:32:29 Nxfg+9q6
>>272
メーカー側の保証対策だな。メーカーでの実験上ではエアフローをしっかりしていれば
問題ないという。焼け死んだらあんたのせいですよと。

274:Socket774
07/06/13 20:54:32 8c8N7C2v
つーか確保しないと、放熱できんでしょw

275:Socket774
07/06/13 21:03:41 Nxfg+9q6
いやいや、クレーマーをなめたらあかんよ。昔サポやってたがワケワカラン言いがかり
来るからね。

276:Socket774
07/06/14 01:00:32 9WhYNv5i
DQNクレーマーからしたら
サポ=何やってもいいところ
だからな

しかも生き甲斐にしてるのも居るわけで

277:Socket774
07/06/14 08:31:53 ++ySN/BN
何その惨めな人生

278:Socket774
07/06/14 08:33:31 68GdtzvM
そういう連中で構成されてるような国が
国を挙げてのクレーマーやってるんだろうな

279:Socket774
07/06/14 22:54:13 KOZKcCXr
ビデオカードのファンはたいてい糞うるさいのばっかだからファンレスはいいだろうね

280:Socket774
07/06/14 23:00:29 RCmn6Ld0
実際8600GTのファンレス版はどうなの?
使い物(静音)になるの?

281:Socket774
07/06/14 23:02:51 Nefg5qdr
意味わからん
ファンレスなんだから静音に決まってるだろ

282:Socket774
07/06/14 23:06:37 F7clq5Mf
ちゃんと冷えるのかが心配で8600GTファンレスに手が出せない
リドテクと戯画だとどっちが冷える?

283:Socket774
07/06/14 23:09:31 QznDistR
>>281
レギュレータとかからキーーーィィィィンっていう高周波が聞こえてきたりするんだよきっと

284:Socket774
07/06/14 23:41:33 ++ySN/BN
>>282
エアフロ次第
クソ環境なら即脂肪

285:Socket774
07/06/15 01:28:56 qODUbZzz
>>282
MSIのファンレス8600GT@定格だけど室温25度
Riva Tuner読みで
アイドル49度、ゆめりあベンチ3週で64度

時間があるときにゆめりあベンチ30分ぐらいやってみようかな。

286:Socket774
07/06/15 07:37:33 GgPeFXAd
URLリンク(arena.nikkeibp.co.jp)

287:Socket774
07/06/15 07:54:16 kue6C9Qx
静音必須なんだけど、PurevideoHD2(CPU使用率が-100%になるってやつ)に興味がある。
3D環境はそんなに気にしないんで、7600GSでもいいんだが、将来新ドライバでPVHD2の
対応って可能なのかな?
8600GTがミドルレンジとの触れ込みらしいから、TDPの低い下位モデルってリリースの予定
ってあるんですかね? 8600GSとか8500GSとか8400とか8200とか。

288:Socket774
07/06/15 07:59:09 oFRGa81P
カードがHDCP対応してないでダメなんじゃないの?

289:Socket774
07/06/15 09:05:08 jh+lkTuY
>>287
Pure Videoとか対応してるか知らないけど
8400GSと8300GSがもうじき出るよ
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

290:Socket774
07/06/15 09:06:23 jh+lkTuY
8300GS載ってるのはこっちだった
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

291:Socket774
07/06/15 12:01:53 DhOiitC0
7900GSのファンレスでお勧めのものってありませんか?

292:Socket774
07/06/15 13:11:40 o5J/qVjN
標準でファンレスってiChill以外にあったっけ?

293:Socket774
07/06/15 13:43:17 Fd87vBHE
Accelero S2+7600GT報告
アイドル 43℃
3Dマーク完走後 52℃
ちなみに基盤があっちっち
こんなもんか?

294:Socket774
07/06/15 13:57:50 E1aEvLcJ
自分のは、アイドルで55度ですが何か?

295:Socket774
07/06/15 14:03:08 UZvOH8A7
GIGABYTE GV-NX86T256D で以下の結果

3DMARK 05  8703
EVEREST HE上での温度   Webブラウザ中 51度
     (室温28度位)     3DMARK2周後 61度
--------------------------------------------------------------
環境(EVERESTより編集)
OS        WindowsXp SP2
マザボ      A8N-SLI Premium
CPU        Athlon64 X2 4400+
メモリ      1 GB PC3200×2、512MB PC3200×2
ディスクドライブ WDC WD5000AAKS (465 GB)
ディスクドライブ WDC WD3200KS  (298 GB)
ディスクドライブ HDS72252 5VLSA80 (250 GB) マザー付属のSATAプラケットでサイレントBOXに入れ外付風
ディスクドライブ HDT722525DLA380 (250 GB) マザー付属のSATAプラケットでサイレントBOXに入れ外付風
ディスクドライブ HDT725032VLA360 (298 GB) eSATA接続外付
-------------------------------
VGA      XIAiX700PRO-DV128HP 肩5.5
キャプ     PCastTV 1.51
DVDドライブ PIONEER DVD-RW DVR-108
電源      CORSAIR CMPSU-520HXJP
CPUクーラ  SCNJ-1000P 忍者プラス(ファンコンで1000rpm程度で動作中)
ケース.    HEC 6A19S2IV  +12cm×2 ファン(ファンコンで1000rpm程度で動作中)
モニタ     S2110W
その他     PV3 、PC-MV5DX/PCI、7in1メディア3.5ベイ内蔵型FDD
--------------------------------------------------------------
ケースの左右サイド・内側上部・内側下部に、制震鉛シートとジェトロ吸音シートを
重ねて貼り付けてある。

296:Socket774
07/06/15 14:05:50 UZvOH8A7
わりー、旧環境の以下の行を消し忘れ・・・

> VGA      XIAiX700PRO-DV128HP 肩5.5

常駐は、バスター2007、PCastTV 1.51(予約録画待機中)、Becky、TCLOCKです。


297:Socket774
07/06/15 17:18:12 PXBie6h+
>285だけどゆめりあベンチをUXGAの最高で30分ぐらいやってみた。
室温25度でアイドル50度、ベンチ中69度

アイドル
URLリンク(vista.x0.to)
ベンチ後
URLリンク(vista.x0.to)

298:Socket774
07/06/15 17:45:37 FOfjkxO1
結局寿命と静粛性考えると
コンデンサもメモリもコアも冷え冷えになる
FANレス買ってFST-120で12cm800rpmFAN使って
横から風当てるのが一番いいよな


299:Socket774
07/06/15 18:33:58 E1aEvLcJ
ファンレスだと、上側にもけっこうでっぱりあるから当たりそうだな。

300:Socket774
07/06/15 23:25:36 Ahci8IZZ
>>299
そこでKD-NPCISTYですよ
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

301:Socket774
07/06/16 16:12:27 fwolKJ0h
【ZAV】外排気VGAクーラースレから、こちらを勧められて来ました。
古いグラボですみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。

WinFast A360 LE TD(5700LE)のリテールファンがうるさくなってきたので、
Accelero S2を購入しようかと思っています。
公式ページにて、対応が5700 (Ultra) seriesとあるので(LE)は無理なのでしょうか。
一応グラボ側のフックの距離は54.6mm位の様です。

WinFast A360 LE TD  URLリンク(www.leadtek.co.jp)
Accelero S2       URLリンク(www.arctic-cooling.com)
Accelero S2 取り付け図 URLリンク(www.arctic-cooling.com)

302:Socket774
07/06/16 16:29:19 w7h7rzaA
>>301
>一応グラボ側のフックの距離は54.6mm位の様です。
なら穴は問題ないだろ。

それより、チップの中心からブラケットまでの距離を測れ。

303:Socket774
07/06/16 16:38:06 HZZLgDzH
>>301
古いのを使い続けるより、S2買える金で8500か7600のファンレスでも
買えば?

304:301
07/06/16 17:42:33 fwolKJ0h
お二方、レスありがとうございます。

>>302
測りましたところ、約94.0mm(約9.4cm)でした。
Accelero S2の横サイズは188cmということなので微妙なのでしょうか・・。
>>303
確かにそうなのかも知れませんね。でも長い間使用しているので愛着もありまして。
それに、今後NewPCを組む際にはAGPは使用しないと思うので、どうせならと。

305:Socket774
07/06/16 17:45:51 0l6b7YTd
>>304
ツクモで交換保証でも付けて買ったらどう?

306:Socket774
07/06/16 18:34:42 fwolKJ0h
すみません。ブラケット部のDVI端子等の裏側を無視していました。
クーラー裏の写真を見る限りでは、フィンが当たってしまいそうです。
やはり無理なのでしょうか。
>>304
レスありがとです。確かにその手もありますね。
まあいずれにしても、購入する際はそうさせて貰いますね。

307:Socket774
07/06/16 20:13:20 9HxzuhKt
7600GSから8600GTにしたら幸せになれる?

308:Socket774
07/06/16 20:19:10 DCc1D+1P
>>307
来月まで待って8800GTSだろ

309:Socket774
07/06/16 20:57:05 +uF9wxeh
>>308
ヒント:ファンレススレ

310:Socket774
07/06/16 20:59:20 DCc1D+1P
ファンレスクーラーに交換するのはダメなのか?

311:Socket774
07/06/16 21:11:38 fNvaoRGe
>>309
ファンレス/”静音”スレ
VF900Cuとかのファン付きも対象です

312:Socket774
07/06/16 21:25:19 w7h7rzaA
つーかVF900Cuで8800GTS冷やせるのか?

313:Socket774
07/06/16 21:27:56 DCc1D+1P
俺はEN8800GTS640MBにHR-03+ファンレスで使ってる

314:Socket774
07/06/16 22:19:20 ylk4TFga
くそ、戯画なんで8600GTファンレスなのにOCしてんだよ…!
なるべく低発熱なビデオカードが欲しいのに。

315:Socket774
07/06/16 22:22:09 kLhebeZQ
ちょっとOCしたぐらいじゃほとんど発熱変わらないわけだが。
いやならBIOS書きかえれ。

316:Socket774
07/06/16 22:22:26 HZZLgDzH
>>314
自分で下げれるだろが?

317:Socket774
07/06/16 22:35:17 0SbmV3ZP
だがギガはいつもファンレスカードをOCしてるよな。んで熱暴走してるカードがこれまでにも
いくつか・・・

318:Socket774
07/06/16 23:29:09 qUpoJ4uY
>>317
ケースかえろよ

319:Socket774
07/06/17 00:16:42 ustAovOn
窒息ケースのやつほどファンレス買いたがる傾向。

320:Socket774
07/06/17 04:04:43 yOVTljvZ
>>318
おれはギガは買わないよ。各種スレでよく報告をみるっつー話。

321:Socket774
07/06/17 05:13:05 Y628Xc+1
最近のギガは市販のファンレスの中では
マシな方に入ると思うけどね。最初の頃は
酷かったが。。。


322:Socket774
07/06/17 17:17:04 hBf0UAoR
まな板でいじってる時にファン置いとくの忘れてBIOSで画面固まりかけた('A`)
こういう時だけはファン付きがうらやましい。

323:Socket774
07/06/17 21:51:13 cSsppywS
エアコン使え

324:新参者
07/06/17 23:11:41 KdV8TnFC
RADEON系のファンレス製品の扱いが極端に少ないようだけどどうしたの?

325:Socket774
07/06/17 23:14:00 PfUv3SfH
ヒートシンクでお肉が焼けるからです。

326:Socket774
07/06/18 17:32:33 XQOk29+w
えー、でもよそで同クラスで比べるとラデの方が熱いよねって言うと
全力で否定してくる人がいっぱい居るよー

327:Socket774
07/06/18 20:36:27 FLigu3dL
それはどこですか?

328:Socket774
07/06/19 02:46:58 E8QgydWC
URLリンク(www.signal-pc.com)
>ZALMAN Fanless VGA Cooler VNF100
> ★★★ 6月20日発売予定 ★★★
>SLIやCrossFire対応のファンレスVGAクーラー
>アルミ製フィン+アルミ製ベース+アルミ製シンク
>ヒートパイプはニッケルメッキ処理の銅製
>nVIDIA Geforce 8600やATI X1800XLまでFANレスで対応

329:Socket774
07/06/19 06:39:38 +5D2S7Tj
風あてる予定の奴はVF1000まで待ったほうが良いな。値段はあんま変わらん。

330:Socket774
07/06/19 09:09:09 ZpOGr7L6
88ができないのなんて高い金出す理由はない。

331:Socket774
07/06/19 11:48:35 4T7/f7eK
86なら最初からファンレス製品買えばいいだけだしなぁ

332:Socket774
07/06/19 11:57:34 9JYJMqTJ
8600用に開発してたのかね
要は心中にw

333:Socket774
07/06/19 12:00:37 pDYBqzwV
>>265

OFPを一時間くらいやってたらいきなり落ちた・・・

アイドル 61℃
負荷  72℃

だったのにこういうものですかね

334:Socket774
07/06/19 12:31:17 ZpOGr7L6
>>333
どのせいで落ちたかをがんばって探れ。

プログラム、ドライバ、カード、MBやメモリの熱暴走など。

335:Socket774
07/06/19 17:12:39 gpMxM2wP
8600でSLIは引くな


336:Socket774
07/06/19 18:16:51 48ywCb+F
ZALMANって青が好きだな

337:Socket774
07/06/19 20:33:31 +5D2S7Tj
>>332
単にファンレスだから、耐えれる製品並べたんだろ。RADEONもX19xx系とかHD 2xxx系は無いし。
X1800XLの上位のX1800XTも無い。X1800XLが搭載可能になってるから基本的なレイアウトの同じな
X1800XTやX19xx系も搭載自体は可能なはずだが記載が無いのはやはりファンレスでは無理と
踏んだからだろう。

338:Socket774
07/06/19 20:46:53 +5D2S7Tj
いまたまたま見つけたんだがこれもってる奴いる?店でも見た事無いんだけど。
なんかよさげなんだけど。

URLリンク(www.mustardseed.co.jp)

339:Socket774
07/06/19 20:49:22 g7dzURkX
格好悪いんだけど。

340:Socket774
07/06/19 21:29:34 GipLm1ft
>>328
高いね
軽くて対応カードが多いのは良いけど

341:Socket774
07/06/19 21:30:12 7gDosRa7
赤い部分を取り払えばそんなにひどくないかも

342:Socket774
07/06/19 22:30:01 +5D2S7Tj
けどあの赤い部分はメモリへの風を送るのに必要なんじゃね?

343:Socket774
07/06/20 02:28:25 Igy/BXe6
>>338
アキバならarkで見たぞ

344:Socket774
07/06/20 03:10:50 fhWwrY+U
7600GTから7900GSの変更はあまり変わらない?

345:Socket774
07/06/20 03:16:29 cBsAFp6+
7600GSと8600GTどっちが省エネなのか
資料によっては8600GTのほうがW数が少ないんだが

346:Socket774
07/06/20 03:30:45 SiBNzny1
>>345
検証によっても消費電力違っててわかんねぇ
多分8600じゃまいか

347:Socket774
07/06/20 08:59:28 6MhO9kFe
>>345
単純な消費電力なら7600GSのが下
消費電力あたりの性能ってことだとソフトにもよるし、微妙なとこじゃね

348:Socket774
07/06/20 11:02:45 MYLEtW3b
ドライバ次第で今後パフォーマンスが変わっていくもんなんで無い?>DX10世代
下がることは無いだろうが

349:Socket774
07/06/20 13:07:19 nA1Zqowm
>>348
> 下がることは無いだろうが

あんまりnVIDIAを馬鹿にすんな!

350:Socket774
07/06/20 13:14:18 uKzld9lR
バグを修正するためにパッチ当てまくってパフォーマンスが落ちるのは
ラデでもゲフォでも良くあること。

351:Socket774
07/06/20 15:22:15 zV+B3KrF
少し前に76GSZにX1-2が付く?とか聞いてたやつだけど
CoolVivaZ1を付けたーSugegegeeeee静か

やっぱ笊とか静穏静音とか言われてても
煩かったんだなぁ・・・

ところでパイプにメモリのヒートシンクが干渉してたので
一つ箇所外してそのまま何だけど
問題ないよね?
半分位にしか掛からないんだけど無理やり付けた方が良い?

352:Socket774
07/06/20 15:52:13 YZHagn0f
そのメモリが逝くな。

353:Socket774
07/06/20 16:12:47 zV+B3KrF
マジか
パイプ直下にあってどうしようも・・・

__/

こんな形のヒートシンクあればいいのに。
あっフィン切ればいいのか
それがヒートシンクとして効果があるのかわからないけど。

354:Socket774
07/06/20 20:03:59 DoaTkqNm
>>348
DX10世代なのにDX9に最適化されてゆく悲しさ

355:Socket774
07/06/20 20:09:25 zV+B3KrF
フィン切っても無駄だったorz
素直に半分だけ付けとくか・・・

アイドル時温度が41→51℃になったけど
これから乗り切れるかなぁ・・・

356:Socket774
07/06/20 21:05:20 8+Lo9LEV
AcceleroS1探しに行ったら、ショップにS2しか置いてなくて仕方なく買ってきた
温度が心配だったので9cmファン追加

取り付けには多少の加工が必要だったが、玄人の爆音8600がスゲー静かw

357:Socket774
07/06/20 23:33:41 Ga2rxzUc
>>355
単にメモリチップ用のシンク買ってくれば?薄いやつ。
場合によっては、HDDのチップとかに貼るだけで温度下がるとかいう
シールもどきシンク使うのもありだろ。無いよりはマシだろうし。

メモリチップ用のシンク多少削って(邪魔な部分折っちゃうとか)、さらに
肉厚の伝導ゲルシートでフィンにくっつくように…という荒業もあるぞw

358:Socket774
07/06/21 01:21:13 J3ogAy6I
>>353
ホームセンターでアルミの板買ってきて加工して張ればいいよ
厚くないやつならはさみで切れるし、俺はそうしてる

359:新参者
07/06/21 02:04:08 CpZAQd2X
静写真等の画質が  ATI >>エヌビ というのは本当ですか?


360:Socket774
07/06/21 02:45:09 FVbXLZtG
>自作PC@2ch掲示板

新参者は「ボクちゃん何もわからないの何でも教えてクレクレ板」に行け

361:Socket774
07/06/21 17:36:41 SySse7vk
笊シンク発売されたみたいだね。ちょっと高いか…でもHR-03aと同価格帯か。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

笊のページ見ると、メモリ用のシンクが前より薄型に変更されてるような気がする…
URLリンク(www.zalman.co.kr)
166(L) X 95(W) X 38.5(H)mm 180g

【比較用データ】
HR-03 Rev.A
133×156×厚さ42mm 305g ヒートパイプ :6mm径×4本
HR-03 Plus
133×156×厚さ42mm 360g パイプ:6mm径×6本
Accelero S1
140 x 215 x 32mm 290g ヒートパイプ 6mm x 4
Accelero S2
140 x 188 x 32mm 202g ヒートパイプ 6mm x 2

と、列挙はしてみたが、どこ計ってるかって点もあるから評価しにくいな…
見た感じ、フィンの間隔はHR-03とAcceleroの中間かな?
静音マシンの風量でもそこそこ冷えそうな気はする。
買ってみたいが、対応にX1950Proは載ってない。穴の位置は何とかなりそうだが。
8600GTSとか7900GSあたりに付けたレポ欲しいね。
私は2600XTが出たら付けてみようかなあ。

362:Socket774
07/06/21 17:39:39 zCJcERfT
カコワルイナ

363:Socket774
07/06/21 17:50:13 xNUo1+SA
おれは思った。

安いファンレスカードを買って、ヒートシンクをひっぺがしたほうが
安上がりなんじゃねーのかって...。

364:Socket774
07/06/21 18:00:50 hLo8YaSH
NCフライスでアルミをどんな形にでも削ることが出来る

365:Socket774
07/06/21 18:49:09 c5W49R5Y
>>363 ファンレスカードがそもそも割高
普通はファン付きカード買ってファンを取る

366:Socket774
07/06/21 19:47:07 LuWixa88
>>363
穴の位置が違うのをどう固定するんだね

367:Socket774
07/06/21 20:58:59 llntb0eE
>>366
つTA-01

368:Socket774
07/06/22 01:10:34 X6Ihy3jT
今日は暑いなぁ、、、
GPU温度78℃まで上がってる・・・

クーラーつけないと夏は持たないなorz

369:Socket774
07/06/22 02:31:14 tuBst+J5
ファン付き最静音の8600GTと言ったらどれになるんでしょうか?

370:Socket774
07/06/22 02:37:49 h0rQbOT/
安いクロシコの7900GS買ってファン換装考えているんですが、

S1とHR-03 Rev.A、VNF100の比較しているサイトなんてないでしょうか。
おすすめやここを気をつけろとかあったら教えてください。

後付でファン付ける場合はHR-03 Rev.Aのみですかね?

371:Socket774
07/06/22 08:28:57 uQeo6Lai
>>370
VNF100出たばっかりだし…
比較するって言ってもなあ。環境によっても冷え方違うから、たとえ
データがあっても、それを自分の環境に合わせて読むことができな
きゃ意味ないよ。
7900GS、X1950以上のクラスってのはファンレスが可能なギリギリ
のラインでもあるんで、もし失敗したくない、試行錯誤自分でするの
は嫌ってんなら止めておいたほうがいい。
(例えば、ケースのエアフロー改善すれば大丈夫、ってことになる
場合もあるわけ。そういう手間とか金とかかけたくないなら、今だと
8600GTファンレス製品を買ったほうが無難かと)

ちなみに、ファン取り付け可能とされているのはHR-03だけだけど、
タイラップ使えばS1に12cmファンつけたりはできる。

372:Socket774
07/06/22 09:58:24 EWFagBLl
ノシ
S2だけど、92mm静音ファン付けてるよ
120mmでも行けるかもしれんが、まあ92mmでも回転抑えてるからほぼ無音だけどね

373:Socket774
07/06/22 14:17:20 svuJ0LXr
>>370
You全部買っちゃいなYO
比較レビュー上げれば神になれるぜ

374:Socket774
07/06/22 16:40:23 +F31aid5
GV-NX86T256D
コア/メモリ 570MHz/1400MHzのハズなのに
ウチのはnTune読みデフォで、600MHz/1420MHz(1440かも?失念)
・・・アタリキタ?ww

HDCP対応のGV-NX86T256Hも同じ仕様ぽいけど

375:Socket774
07/06/22 18:01:48 VAzTO8hv
まあ普通600以上へのOCは問題なくできる。
620あたりからが勝負かと。

376:368
07/06/23 20:58:57 9uWCC54X
EN8600GT SILENT/HTDP/256M 使ってるんだけど、、、
URLリンク(www.ascii.jp)

Aerocool PC AIRCON買ってみた。
URLリンク(www.coneco.net)

つまみで風量をコントロールできるんだけど、最小でほぼ無音
最大にするとかなり煩い。(8割くらいでも結構静か)

温度の変化は-4℃~-10℃
(風向きによっても2℃くらい変化する)
夏が不安な人はドゾー

377:Socket774
07/06/24 02:51:13 vjkfwK5M
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
これ出てたんだね、買った人いる?

378:Socket774
07/06/24 08:09:28 73u/a5HQ
>>377
昨日買った。とりあえず某地デジチューナーでHDCPが問題なく動作する事を確認。
コア600、メモリ720と出ていたからHDCP以外はDモデルと特に違いはないみたいね。

ちなみE6600で、ゆめりあ最高=25154、綺麗=34210、それなり=41940
Antec NSK6000での使用ではどんなに酷使しても80℃に達しなかった。

379:Socket774
07/06/24 09:14:46 tUcO7HlV
>>354
とりあえず、8000代のドライバから
7000以下時代の盲腸を切り取って
シェイプアップして欲しいぜ。

380:Socket774
07/06/24 09:30:38 tUcO7HlV
>>374
ギガバイ子の場合
GPU 不良品~570~外れ~600~普通~650~当たり~675~GTS用選別の壁 
MEM 不良品~1440~外れ~1600~普通~1700~当たり 


381:Socket774
07/06/24 10:47:51 mAFwB7e6
>>377-378
俺も買いました。HDCPはまだ試せていないけども。
熱が心配だったけど、思ったより熱くならなくて良い感じ。

ついでにOSをvistaにしたんだけど、何この糞OS('A`)
V-Tuner3がFail ReadIniData ってエラーが出て起動不可能で悩み中。

382:Socket774
07/06/24 16:04:14 upUBzUeU
出たら99で買おうと思ってた。
2万以上だと送料がタダになるなーと悩んでたら
速攻で完売だったよ 。・゚・(ノД`)・゚・。


383:Socket774
07/06/24 16:07:12 jli4zpld
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
あるみたいだけど?

384:Socket774
07/06/24 16:32:37 oCQogjik
ファンレス8600GSが来るまで待つぞ!
リファレンスでファンレス余裕かと、8500GTに期待してたんだけどな
やっぱDirectX10.1世代待ちかな・・・

385:Socket774
07/06/24 17:29:21 M5OwVprg
DirectX10仕様のやりたいゲームが出るまで待て

386:Socket774
07/06/24 19:41:33 2GBXc6OB
シムシティ5がD3D10対応するかどうかだなぁ。
ただ発売があまりに遅いのなら今はG7xを買って
発売してからG9xだなぁ

387:Socket774
07/06/24 21:49:05 73u/a5HQ
まぁ、宣伝で良く見るDirectX10のサンプル画みたいな高画質でゲームをサクサク楽しむのは
ファンレスのミドルレンジごときじゃ無理だと思うがな

388:Socket774
07/06/24 21:55:55 r4GEBd6v
というか、新GPUが新しいDirectXに対応しても
その世代のDirectXがゲームで主流になるのは数年後だから
DirectX対応目当てで買うのって意味無いんだよな。

DX8世代のゲームにはGeForce3Ti200は力不足だったし
DX9世代のゲームにGeForceFX5600じゃボロボロだし。

新DirectXへの対応がスコアになる3DMarkではえらいスコア出るけど
どうせ旧世代DirectXでの使用がメインになるから意味無いスコアだし。

389:Socket774
07/06/24 22:20:57 M5OwVprg
またぎの世代は中途半端なのが多いから買わないのが吉

390:Socket774
07/06/24 22:33:28 /l+hu3eU
いま10専用って言うとシャドウランくらいかな?
それでも箱○という手もあるが

391:Socket774
07/06/24 22:59:38 /QVRRmDi
シャドウランはVista専用だけどDX9仕様のソフトだよ。Halo2と同じ。
今売っていてDX10に対応しているゲームってCall of Juarez(US版)くらいじゃない?

392:Socket774
07/06/24 23:39:01 b06gzBWx
>>388
やっぱDirectX 10.1(Shader Model 5.0?)待ちだな
Vista SP1とG9xがセットで出るんだろうし早く買えそう

で、買うのはDirectX 11が見えてきた頃?
その頃にはVistaの次が見えてそうだけど・・・

393:常に新しいのを買え!
07/06/25 00:17:11 NHe1Vw9w
D90の2世代を買うべき、2009年にはでるだろうから
DX11はWindows 2010(Vienna)かな
次は予定通り、2年ごとにクライアントOSを出せる気がする
2006Vista、2008VistaSP1、2010Vienna、ほらピッタリだろorz

394:Socket774
07/06/25 00:37:16 CVZLe1Ur
8600は噂通りのクソですた
現状7900の足元にも及ばねーし、DX10以降になると、おそらくパフォ不足で使えなくなる
どう見ても過渡期に出てくる半端品じゃんorz

395:Socket774
07/06/25 04:44:00 z0MW/3DC
シムシティ5がDX10対応だとしても8600程度じゃ絶対まともに動かんな

396:Socket774
07/06/25 09:16:25 v4U9nWKy
でも7x00はもう終わった商品だし、出来るゲームもどんどん少なくなってお先真っ暗だよ。

397:Socket774
07/06/25 09:20:06 t5IlcoeM
>>396
そんな事はまったく無いが
数年前のFXでも遊べるゲームはまだ沢山ある

398:Socket774
07/06/25 09:29:06 v4U9nWKy
>>397
そういうゲームは8600でも余裕で遊べるし。

399:Socket774
07/06/25 09:47:59 L1TTGdZy
8600なんて始まる前から終わってる感じだもんなw

400:Socket774
07/06/25 10:36:04 WpmLqKqn
>>396
そりゃ当たり前でしょ。これからも安泰とか言われるほうがゲーム業界のお先が真っ暗だ。

401:Socket774
07/06/25 17:21:13 kB1cP/6w
DX8世代は8600&Vistaだと7300&XPに劣るかもしれん

402:Socket774
07/06/25 19:38:43 6r2OgDFg
>396

PCゲームとゆうかゲーム産業自体なんか終わったって気が最近するんだけど...
俺が単純に年取っただけなのかなぁ?



403:Socket774
07/06/25 20:24:37 9df0c9T7
アイテム課金のオンラインゲーは百花乱舞
くそげ~だらけだから、ある意味
>ゲーム産業自体なんか終わったって
気もしなくは無い。

404:Socket774
07/06/25 20:29:54 WpmLqKqn
>>402
それはあるね。ハードウエアばっかり進歩して、見た目重視の中身が無いゲームが
氾濫してるしね。

405:Socket774
07/06/25 20:40:42 qdtb2qn0
ゲーム論議は他所でやってくださいな。

406:Socket774
07/06/26 01:43:21 gW+U/EtH
【カワイソス伝説8600ユーザー編】

88の性能を見て86も凄すぎと過度に期待
  ↓
DX9世代で86GTSが79GSと同等以下の性能と知り落胆
  ↓
終息品の投げ売り79GSに飛びつく人がいる中で、
せっかく待ったのに、イマサラ感で飛びつけず見てるだけ~
  ↓
G90など、次世代がすぐ出ると妄信
  ↓
そんな中、イタリア人が86GTS256bit版ネタを投入
  ↓
すかさず飛びつき、128bit版購入者を叩く
  ↓
256bit版が嘘だったと判明
  ↓
(∩゚Д゚)アーアー キコエナイ 256bit版はデルモンデルモン
  ↓
ラデに飛びつこうと考えるも、得体が知れなくてゲフォから離れられず
  ↓
「8600GTSの512MB&256bit版は何時でるんだこの野郎!」

407:Socket774
07/06/26 01:54:06 ENB8xVPP
でかいヒートシンクで何とか放熱してるんじゃなくて、
G550みたいに発熱しねーんだっよ!みたいなグラフィックカードってないの?

408:Socket774
07/06/26 02:29:19 v5H6cOlN
ラデに飛びつこうと考えるも、得体が知れなくてゲフォから離れられず

ここだけは耳が痛いw

409:Socket774
07/06/26 02:33:00 OOwY1Bme
>>407
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

410:Socket774
07/06/26 03:16:25 B/Qn5LYs
つか的ってなんで潰れないんだろ

411:Socket774
07/06/26 03:17:51 b9CUO7m+
元々VGA意外に映像全般やってるからな、あの会社は。

412:Socket774
07/06/26 07:16:37 KgXnFfWD
G550は当時としては結構発熱多し。

413:Socket774
07/06/26 08:52:05 GfzuGJY6
はっきりいって、もうマトロックスに画質的な優位性はない。

414:Socket774
07/06/26 10:07:42 FvQdBxQ3
VF900、ファンコン無しで1000円くらいで売ってほしい

415:Socket774
07/06/26 10:17:01 Ox62Ygqw
あの小シンクで触り続けられる熱さだったけどね>G550
的画質というか的風味な特徴は今でもあると思うけど、ぱふぇは性能&消費電力:価格が酷いす・・・。

416:Socket774
07/06/26 16:10:57 FvQdBxQ3
HR-03使ってる人、どうですか?

417:Socket774
07/06/26 19:17:34 gIyEfHwY
>>409
懐かしいもの見せてもらった
頭のSIGMACOM SVTi4200-128HSは今もASUS P4GEVに付いてる。

418:Socket774
07/06/26 19:37:11 JPpnc1kx
>>416
見てて飽きないです

419:Socket774
07/06/26 19:50:01 kLobiOuI
>>416
装備したら攻撃力が10上がりました

420:Socket774
07/06/26 21:07:17 djf+85R/
>>416
マジレスすると、20℃くらい下がった。
ファンつけてるけどね。


421:Socket774
07/06/26 21:32:42 sCuiRn0b
>>415
昔完全ファンレスPC作ったときのコア直近の測定データ残ってるけど
G550、室温21℃でヒートシンク温度62~64℃
G400DH、室温21℃でヒートシンク温度56~58℃
GeForce2MX、室温21℃でヒートシンク温度60~63℃
RADEON VE、室温21℃でヒートシンク温度56~58℃

ヒートシンク実測でこれだからコア温度はもっと高かったはず



422:Socket774
07/06/26 22:37:57 XW37bZ1r
Antec SOLOとかの静音が考慮された設計の、
所謂窒息ケースでファンレス運用って厳しいかな?

423:Socket774
07/06/26 23:03:02 sjc7+6HQ
soloを窒息というのは少し違う気が..。
ありゃ運用しだい、というか8800GTS選んだりしなきゃ
十分冷えるんだし。
背面ファンのみだと苦しそうだが、前面1個でも付け
てれば行けるだろ。まあ後は自作なんだから自分で
工夫すれ。

424:Socket774
07/06/27 00:04:55 BTNVJ1+n
>>422
俺はVGAとCPUファンレスでいけてるぞ。
ファンはケースに3個と電源。

425:Socket774
07/06/27 01:07:59 5duQhRji
>>423
済まない。窒息とか言うのは以前にそう聞いたから
何事も工夫次第ってことか。やってみるよ

>>424
CPUもファンレスでいけるんだ
VGAにはAcceleroつけて、CPUも何かつけてやってみよう

426:Socket774
07/06/27 01:31:03 T2GAftP7
最近は横穴が無いだけで窒息ケース呼ばわりされてしまうのか。

427:Socket774
07/06/27 01:48:37 K2mcIoBD
ファンが少ない環境だと横穴は無い方が冷えるんだがな
特に横穴が開いてるとHDDがヤバいし
今やCPUの冷却なんてどうにでもなるからな
つか壊れたってHDDより安いんだから交換すりゃ良い

428:Socket774
07/06/27 02:20:15 WTT0SD0a
どこに重きを置くかで違ってくるんでしょ。
ケース内全体を平均的に冷却したいなら前面吸気のみが有効だし、
CPUやビデオカードを集中的に冷やしたいなら横穴やサイドダクトは効果的。

429:Socket774
07/06/27 03:01:01 j4aIZD0b
P180だが前面扉開けると少し温度が下がる
狭いスリットだけの吸気というのはあまり効率的では無いな
それだけだとスレ違いなので、VC-RHA付けてすぐ前(ケース前面側)に8cmファン1000rpm~で運用中
6600GTで室温29℃のアイドル54℃とイマイチ冷えてないが…
7900GS+S1にでも変えてみたい

430:Socket774
07/06/27 18:04:34 AzSNTNzR
>>428
ギガとASUSの8600GTSだけは異質っぽいよ。


431:Socket774
07/06/27 20:20:29 X8rGf6ZU
戯画はBTXだとファンが直であたってよく冷えるよ~

432:Socket774
07/06/27 21:52:45 IYfhUcCp
静音ファンよりファンレスにしたほうが静音さでは確実だよね?

433:Socket774
07/06/27 21:54:19 AlnVtSz+
>>432
頭大丈夫か?

434:Socket774
07/06/27 21:57:46 FOfliWh3
基本的にデカイファンを低速で回すのが静音の基本
だからグラボとかはファンレス+ケースファンが良いけど
ゲーム時はファン速度を上げないと熱的に厳しいのでファンコンが必要となる

435:Socket774
07/06/28 00:46:06 KR/2+jFn
GV-NX86T256Dのヒートシンク外してメモリチップに貼る一番を貼って
黄色の熱伝導シートをクリーナーで除去してAS-05を塗ったが
アイドル時、62度→60度にしか下がらなかった。
やっぱり密閉ケースじゃ限界があるのか


436:Socket774
07/06/28 00:50:53 8jrKrJSx
>>432
笊なんてファンレスに比べれば月とスッポンですよ
スッポン

437:Socket774
07/06/28 01:10:51 qOayJo1B
オナホマンって実はこのスレの住人?

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 102人目
スレリンク(jisaku板)

438:Socket774
07/06/28 09:43:16 /Smoo9M/
>>436
やっぱり韓国製品は品質が良いよね。
俺も笊の愛好者!

439:Socket774
07/06/28 15:55:05 dvPWNZbm
褒め殺し系か…?
ま、笊は実際長く作ってるだけあって、最近はスカが殆どないな。
初期は色々地雷もあったがw

しかしVNF100(のレビュー来ないな、誰か行っても良さそうなもんだが。

440:Socket774
07/06/28 21:43:39 Wi8mDZUQ
国産で笊を越える品質の物はないんですか?
匹敵するものでもいいけど。

441:Socket774
07/06/28 21:50:39 n4JaxuGU
日本で作ると高くつくんでしょ

442:Socket774
07/06/28 22:53:17 9swO0TN7
静音でもフアンが付いてる時点で負け組み

ゼロには勝てません
やっぱり五月蝿いよ笊

443:Socket774
07/06/28 23:03:35 2LF82s2L
ファンレスにして初めての夏。
これを乗り切ればもう怖いものなしなんだが・・・
サイドに穴も無いのにケースファン無しでやってた頃はよく電源が落ちてたなぁ。

444:Socket774
07/06/28 23:17:01 IDhykDcb
無音厨が沸いてるな

もう夏か。

445:Socket774
07/06/28 23:17:58 dvPWNZbm
ま、正直クーラー使うならたいていの音は隠れちゃうから1000rpm以下の
ファン夏だけ回すってのはありじゃない?

クーラー無しなら…寒冷地以外付けといたほうがいいか。
結局つけるほうが無難なんだよねw

446:Socket774
07/06/29 08:06:05 OZM5MB+x
ファン自体が熱源でノイズ源だから
静音でファンなんかありえないでしょ。
笊とか言ってるのは朝鮮人のケチャンナヨ精神を受け継いだ中身朝鮮人の妥協厨だよ。

447:Socket774
07/06/29 08:29:14 FEIu/vv6
S1にして静かに冷えるようになったが、
発熱量自体は変わらないので、結局部屋が暑くなる。

ファンレスにしてもしなくてもクーラーつけちゃうので音的には変わんない
ファンレスというステータスのためにやってんだな俺



448:Socket774
07/06/29 08:32:28 7YbeIfsR
×ファンレスというステータス
○ファンレスという自己満足
◎ファンレスというオナニー

449:Socket774
07/06/29 09:00:55 ayai1EYP
静音もどこまでこだわるか人それぞれだな。

俺は一時期静音スパイラルに陥ったけど
ある時、俺バカじゃね?と思って家電レベルの静音で満足するようになった。
VGAだけがファンレスでも意味がないしな。。。
かといって完全ファンレスの無音PC作るには手間と金がエライかかる。

450:Socket774
07/06/29 09:05:57 XlrIXEH5
おれの妥協はファンは20dBまでw

451:Socket774
07/06/29 09:11:29 22XAOz4b
>>447
ファンレスのクーラーを開発するとか、
部屋に冷水を通したパイプを張り巡らせて冷却するとか。

452:Socket774
07/06/29 12:09:31 W7F9/3/9
結局突き詰めるとPCは隣の部屋に置けばいいって話

453:Socket774
07/06/29 12:49:49 7yuc2U5B
>>452
隣の部屋の人に迷惑じゃん。

454:Socket774
07/06/29 12:54:18 28wcojkS
>>453 隣人には引っ越してもらえばいいんじゃね?

455:Socket774
07/06/29 13:21:02 7yuc2U5B
>>454
嫁かず後家の姉貴を嫁に貰ってくれるか?そうすれば、無事に部屋が空くんだが。

456:Socket774
07/06/29 14:00:09 axZovwJV
御姉さんGet♪
こらからは義兄さんと呼ぶように
「いいVGAつこうてるな貸してみ ニヤリッ」

御姉さんとVGAと専属PCサポGetでウマ~

457:Socket774
07/06/29 14:09:10 MDxUA55D
この文章から滲み出る、どうしょうもないキモさは何だろう……

458:Socket774
07/06/29 14:13:59 W7F9/3/9
お前ら、どんだけ狭い家に住んでるんだよ
なんで隣人が関係あるんだ?

459:Socket774
07/06/29 14:22:38 kVePanaZ
先月亡くなった隣の妹の部屋にPCを置くことにした

460:Socket774
07/06/29 14:28:57 7yuc2U5B
>>457
さわやかな人間が自作してたらビビルだろ?
それに、そういった人間に自作をされると困る。
たとえば、ジャニーズの連中が「趣味は自作です」なんて言った日には、老若男女がパーツに群がり、
ファンレス王子とかOCマーメードとかマスコミが煽りだし、確実に品不足・高騰が起きる。

461:Socket774
07/06/29 17:13:19 FEIu/vv6
>>456は正にキモさが滲み出てる

ID:7yuc2U5Bは普通


462:Socket774
07/06/29 17:21:56 U07i4CIL
3メートルのVGAケーブル買って自分の背後にPC置いたら全然気にならなくなった。
DVD見てる時はリアスピーカーが鳴ってるから更に気にならんw

463:Socket774
07/06/29 19:40:24 2ANi2srT
おねえさん付きのファンレスVGAがもらえると聞いてとんできました

464:Socket774
07/06/29 21:11:15 rDU2f7sm
>>456
変態の妄想

>>460
普通のジサカーの考え。

まぁ、それぞれってことじゃね、456の妄想はせめて脳内にとどめるべき。
俺の場合、脳内ですら思いつかないけど。

465:Socket774
07/06/29 21:38:33 a3ttWiEv
さわやかかどうかはともかく、RAG FAIRの奥村はジサカー
んで自分で組んだPCの名前がロバタ2ビスタw

466:Socket774
07/06/29 21:53:30 pKmV3NuJ
RAG FAIRってまだ活動してんだ。

467:Socket774
07/06/29 22:16:52 m+MFgHFb
相談です。
いまAGPのサファイアラデオン9600XTファンレスを使ってますが
PCをマザボから新調したいとおもい
この際にPCI-EXPRESSのグラボにしたいと思います。
用途は動画再生しながらのインターネットやたまに手を出す3Dゲーム(MMOや市販アクション)
優先順位
1.ファンレス
2.いまよりグレードアップもしくは同等
3.予算1~2万円
この優先順位でいくとASUSのEN7600GSサイレントがいいのかなと思いますが
ひとつ新しい世代のEN8600GT SILENT/HTDP/256M がいいのかなとも迷っています。
ほかにもオススメありますか?

468:Socket774
07/06/29 22:32:28 XiDC57WG
これわ?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

469:Socket774
07/06/30 01:16:12 nMfBNMQ+
今グラボ買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い
PCI-e2.0が出るまで待て


470:Socket774
07/06/30 02:00:06 95h1l2Aa
今ビデオ内蔵マザーを買った。PCIex2.0もだめかもorz
ゲームなど処理が必要になったら買おうと思う

471:Socket774
07/06/30 02:07:32 vL7sY6a3
>>467
予算がそれほどシビアでないなら、8600GTだな。特にVistaを視野に入れてるなら。

472:Socket774
07/06/30 02:21:35 gfspa3ID
買おうと思った時が買い時です。

473:Socket774
07/06/30 02:28:38 SQO4OHbX
>>469
PCI-e2.0って、マザー側も対応してる必要があるんだっけ?
あるなら、待つだけ悲しくなるんだが・・・orz

474:Socket774
07/06/30 09:53:23 IixJD1Fr
予算壱万円台で考えてあるのですが、お薦めはありますか?
467あたりを押さえておけばOKですかね?

475:Socket774
07/06/30 09:58:54 L0hF9FSq
>>473
使えるらしいよ。下位互換で機能は制限される可能性はあるけど

476:Socket774
07/06/30 10:07:12 Wqx47SmP
帯域だけじゃねーのかよ

477:Socket774
07/06/30 15:17:08 vL7sY6a3
>>474
別にAsusにこだわる必要は普通ないと思うが。
無難なのはAsus、ギガ、リドテクあたりかな。
あとはInnoのiChillシリーズ。
自分でファンとか付け替えるならBIOSTARかも?
URLリンク(www.4gamer.net)

478:Socket774
07/06/30 19:10:03 aAD5iVpb
>>474
用途ぐらい書いたらどうよ

479:Socket774
07/06/30 21:10:27 cS6kzS/i
次の規格なんて奴にすぐ飛び付いてもロクな事は無い

480:Socket774
07/07/01 01:22:49 RZ5sl+S6
URLリンク(www.zalman.co.kr)

こういうシンクを固定するプッシュピンを売っているトコしりませんか?

481:Socket774
07/07/01 01:34:28 T/3GJLz4
ネジとナットとばねで工夫汁

482:Socket774
07/07/01 05:44:47 jmpRkBJS
>>480
君はプラモを説明書通りにしか作れない人かな?
それならシンク交換は止めた方がいい。

483:Socket774
07/07/01 11:58:55 izdAwJmC
プラモは直接は関係ないけどなw
でもシンク交換やケースのメンテするなら、例えば秋葉原行っても
西川とか広瀬あたり寄ってみるのもいいんじゃね?
PCパーツ専門店じゃないが、ネジとか配線関連の部材も売ってるし、
ドライバー(ねじ回しのほう)などの工具も種類あるからな。

そんな面倒なことはしたくね、結果だけを得たいというなら、あなたは
自作PC自体にあまり向いていませんな。

484:Socket774
07/07/01 12:21:05 kfa1603Y
アロンα最強

485:Socket774
07/07/01 13:01:29 o5k4tGsD
アロンα?熱と振動と湿度に弱く耐久性がないのにどこに使えるんだ?

486:Socket774
07/07/01 13:27:08 EHrVDA9P
8500GTは空冷さえよければファンレスで良さそうだけど
ファンレスなら8400GSの方がいい?
メモリ64bitにしただけで、冷えるとは思えないんだけど・・・

487:Socket774
07/07/01 15:11:52 xrzGtway
瞬間接着剤がコード類のむき出しのトコにこぼれると、
銅線に浸透して電通がなくなってしまうよ
試したことはないが基盤に付着すると相当ヤヴァイとオモ

488:Socket774
07/07/01 15:30:57 k6u1roJp
そうなんだ。いつか参考にさせてもらうよ

489:Socket774
07/07/01 21:37:48 OcQeTmlJ
>>486
日本語でおk

490:Socket774
07/07/01 22:37:15 2pawC0c2
>>489
ケースのエアフローが良い場合は、8500GTで問題ないのか?
ケースのエアフローが悪い場合は、8400GSの方がいいのか?
>486はメモリバス64bitにしても温度はあまり変わらないと思ってる

空冷=エアフロー と読み替えるところがみそだな

491:Socket774
07/07/01 22:51:43 JlTbLBMS
> 空冷=エアフロー と読み替えるところがみそだな

そう考えるのはお前だけ~







>>486=>>490
失笑

492:Socket774
07/07/01 23:03:05 C8XLtLXE
>>491
俺も空冷=エアフローだと思ったが。

493:Socket774
07/07/01 23:16:03 bKfKkMh+
>>491

おれも(^-^)ノ

494:Socket774
07/07/01 23:58:18 Zr1ssKkO
>>491
他にどう受け取れと?

495:Socket774
07/07/02 00:07:38 bMuVgELb
じゃあ俺も!

496:Socket774
07/07/02 01:33:51 YnJY1RnT
エアフロー=空気が流れる量
だろ。

497:Socket774
07/07/02 01:39:25 Y4x9pdlZ
>>480 なんだけど今日アキバで探し廻ったんだけど無かったよ。
無かった代わりにM2.0のジュラコンスペーサをヒロセで見つけたよ。
HR-03の固定ネジがM2なんだよね。自作PCで使うネジはM3でお願いしたいね。

498:Socket774
07/07/02 02:21:09 N8QYyPHl
相談と言うか失敗談と言うか…まあ、聞き流してくださいませ。

Sapphire社のRadeon1650XPROのファンがやったらうるさかったので、
これを外してZAWARD社のZAV-AcceleroS2に取り替えてみました。

いや~…本当にちゃんと排熱が機能してるかどうか不安でしょうがないw;
ファンは回ってるのが目に見えるから(効率はさて置き)機能してるのが判るけれど、
こういうヒートシンクとパイプとだと、見ただけじゃ全然なもんで。

ヒートシンクの部分に触ると結構暖かいので、機能してるような気もするのですが、
VGAの方に触れてもこれまた暖かい。これはターボモジュールとやらが必要だったり?でも何処に売ってるのやら?
AcceleroS2買った店には置いてなかったですし、ZAWARDのサイトにもそのような商品の紹介が無い。さあどうしよう(困惑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch