WD Raptor専用スレ 18回転目at JISAKU
WD Raptor専用スレ 18回転目 - 暇つぶし2ch2:Socket774
07/05/21 03:14:51 eS1YfCK+
【10000回転高速】WDC Raptor専用スレ【ウィー】
スレリンク(jisaku板)
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 2回転目【ウィー】
スレリンク(jisaku板)
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 3回転目【ウィー】
スレリンク(jisaku板)
URLリンク(pc7.2ch.net)
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 4回転目【ウィー】
スレリンク(jisaku板)
URLリンク(pc7.2ch.net)
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 5回転目【ウィー】
スレリンク(jisaku板)
URLリンク(pc7.2ch.net)
【10000rpm】WD Raptor専用スレ 6回転目【ウィー】
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 7回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 8回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 9回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 10回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 11回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 12回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 13回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 14回転目
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 15回転目【柏原芳恵】
スレリンク(jisaku板)
WD Raptor専用スレ 16回転目【柏原芳恵】
スレリンク(jisaku板)

3:Socket774
07/05/21 03:15:47 eS1YfCK+
WD360GD-00ELX1  = 63MB/s ボールベアリング ベータサンプル品
WD360GD-00FNA0  = 58MB/s スピンドル音がキーン
WD360GD-50GHA0  = 58MB/s 流体軸受 スピンドル音がフォォォォー。
WD360GD-50GHA2  = 63MB/s 性能改善 高発熱 スピンドル音がキーン
WD360GD-75GHA0  = 58MB/s スピンドル音がフォォォォー
WD360GD-00GHA0  = 58MB/s 高発熱 スピンドル音がキーン
WD360GD-00FLA1  = 63MB/s WD740GDと同タイプに 低発熱 スピンドル音は超静か
WD360GD-00FLA2  = 63MB/s 低発熱 スピンドル音は超静か
WD360GD-00FLC0  = 63MB/s 性能さらにUP 低発熱 スピンドル音は超静か バルク品はRMA無の可能性増加
WD360ADFD-00NLR1 = 評価待ち

WD740GD-00FLA0  = 初期版 低発熱 スピンドル音は超静か
WD740GD-00FLA1  = TCQ動作 低発熱 スピンドル音は超静か
WD740GD-00FLA2  = ランダム性能がさらにUP シーク音が少しうるさくなった
WD740GD-00FLC0  = 性能さらにUP 低発熱 スピンドル音は超静か バルク品はRMA無の可能性増加
WD740ADFD-00NLR1 = 評価待ち

WD1500ADFD-00NLR1 = 85MB/s 流体軸受、75GBプラッタ、NCQ、TLER(RAID環境で有効)付

WD1500AHFD-00NLR1 = 85MB/s 流体軸受、75GBプラッタ、NCQ、スケルトンカバー、TLER無し、通称RaptorX

4:Socket774
07/05/21 03:16:40 eS1YfCK+
WD740ADFD-00NLR1に関する情報まとめ

[メーカの製品ページ]
URLリンク(www.wdc.com)

[AKIBA PC HOTLINE]
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

[Akiba2GO!@ASCII24]
URLリンク(akiba.ascii24.com)

[アキバ総研@価格.com]
URLリンク(www.kakaku.com)

5:Socket774
07/05/21 03:31:18 Zb4Z1f0V
WD740ADFDゲッツ



スレ立て乙



( ゚∀゚)<ラプップー

6:Socket774
07/05/21 03:31:32 0/TiwqGB
( ゚∀゚)<ラプップー

7:ギグラー
07/05/21 12:20:02 3qS2ntyV

  三 ┏( ^o^)┛
  三   ┛┓

8:Socket774
07/05/21 12:21:28 wIjEr4vd
な ぜ 柏 原 芳 恵 で 立 て な か っ た ?

9:Socket774
07/05/21 14:41:22 csEkK0cH
引っ込めばか

10:Socket774
07/05/21 14:55:30 G/luEIM4
>>8
板違いだし、もう飽きたからイラネ。

11:Socket774
07/05/21 15:58:59 NUR3lezK
WD360GD-00FLC0:OS
WD2500:アプリ+データ
Barracuda7200.7(200GB):データ
BarracudaES(320GB):データ
から
WD360ADFD:OS+アプリ
WD360ADFD:キャッシュ
BarracudaES(320GB):データ
BarracudaES(400GB):データ
に変えた

ADFDをGDと比べると、シーク音は少し静かになった
スピンドル音は結構静かになった
温度はeverest読みで3℃以上下がった(アイドル時)

BarracudaESは音はラプターより静かだが、温度が3~4℃高め

12:Socket774
07/05/22 19:39:54 82bgiI1+
WD360GD-00FLA2とWD360GD-00FLC0でRAID0構築してるんだが、もう一台増やそうか思案中…
どうしたものかな…

13:うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI
07/05/22 19:58:53 6w3bXWi3
なんだ、、15,000rpmまだかよ… 
発売されたらまたくるわw

14:Socket774
07/05/22 20:55:26 QbPSMpoL
CDRとかは10000回転超えたらポリカ割れるらしいけどHDDはなしておkなん?

15:Socket774
07/05/22 21:01:32 n43eKuh/
径が違うから

16:Socket774
07/05/22 21:29:21 QKp2szfB
       -''"^~~~~^^"''''-.,
      / \V/  ヽ   ヽ
     /  O  Y O   ヽ  しヽ   クウーッ
     |      |      |    |
   /^~^ヽ( 。^ 。 )/^~^^"ヽ..  .|
   | :::::::: ( :::,,..-- .,,  ヽ |
    | (,,   .,,,,,....--''"; ; )   | ,,,,......
   ヽ  "~~--........,,,,,,   ノ    /
    \        "~~  
      \         
       \       ,,..-''~   
         ~''''''       ,,..-''"~ ヽ
      __        /      \
     / ___ヽ    /( /       ト
    |    __ヽ )  丶 ( /
    |     _ヽ       (/
    ヽ      )       丶
           )


17:Socket774
07/05/23 10:49:29 1DCRIkzL
コットセイ頑張れ

18:Socket774
07/05/23 11:15:43 5lndp1tN
2つ目のADFD購入
今迄ゲーム置き場がADFDでシステムはGDだったけど
今度はシステムもADFDだぜい(喜

19:Socket774
07/05/23 12:57:53 p5swLGfa
740ADFDが突如死亡、動くけど読み書きが1割まで速度低下
近くの店に1台だけあるので取り置きしてもらったので買ってくる

PIOモードじゃないのにこれはもうだめだな・・・

( ´Д`) はぁー

20:Socket774
07/05/23 14:11:00 xmOhslwx
RMA無し?

21:Socket774
07/05/23 14:12:54 W23vGnxR
ぶっ壊れたラプクレ

22:Socket774
07/05/23 14:31:37 5lndp1tN
諦める前に、S-ATAのケーブルを別のに替えてみると良い鴨よ?

23:Socket774
07/05/23 16:15:26 p5swLGfa
RMAは2011年まであるので送る
それ戻ってきたらラプタンでRAID-0!!

24:Socket774
07/05/25 02:14:37 GrBcqhAv
WD370ADFDをRaid0で使ってるんだけど、買って半年の数日前からアクセス中の
ノイズにガーーーという軽い雑音が含まれるようになった。
もうそろそろ逝っちゃう頃かなあ?

25:Socket774
07/05/25 07:17:29 SW9jviu/
中途半端な数字に萌える

26:Socket774
07/05/25 22:55:44 6cvfck5w
>>24
また買えばいいさ

27:Socket774
07/05/26 09:56:56 ZwOcHoEO
>>24
そうなるようになって1年半くらい経つけど問題ない

28:27
07/05/26 10:00:35 ZwOcHoEO
ちなみに740GD-00FLA1だけども。

29:Socket774
07/05/26 10:27:28 cXps4YMY
WD1500ADFDを買ってOS入れようかと思ってるんだけど
やっぱ起動の早さとかは7200rpmのものとは全然違う?

30:Socket774
07/05/26 10:41:28 Vl8fA1Ys
ふるい7200rpmとは全然違う。
最近のとは、そんなに劇的に違うわけじゃない。んだっけ?

31:Socket774
07/05/26 10:52:10 F1kp6yS/
んむ。
最近の7200rpm製品と比べて起動が劇的に早くなるわけじゃないけど、
OSとデータを分けることでモッサリしなくなる。

32:Socket774
07/05/26 11:11:03 7Ynrz5Xy
ラプの騒音は異常。こいつのせいで体感速度が遅く感じる。

33:Socket774
07/05/26 11:15:53 h5P7j93u
>>29
起動の速さは全然違う。
起動中のWindowsXPのロゴが出て、その下にメーターがあって回ってるだろ。
あれが、8回→2回に減った。ゲームのクソ重いマップの読み込みも速いし、
悪い買い物ではなかったな。慣れるとそれが普通になるが・・・・



34:Socket774
07/05/26 11:21:55 cXps4YMY
>>30-31
㌧!
今使ってるのは今年買ったやつだから
起動の早さはあまり変わらなそうだな…
ひとまず今回は様子見しておこうかな

35:Socket774
07/05/26 11:25:07 cXps4YMY
>>33
2回は早いねぇ
やっぱちょっと魅力的になってきたw

ところで今SATA2使ってるんだけど
確か互換性があってSATAのものも使えるんだよね?

36:業物 ◆Dr.SV/Rx9o
07/05/26 11:48:03 a+VZ5NHp
 |  | ∧
 |_|Д゚) ADFDはSATAIIだよ。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

37:Socket774
07/05/26 11:51:24 aziK4MqA
740ADFDをシステム用に使ってるけど、
XPのメーターは4回ぐらいかな
ようこそ画面からが劇的に速くなった

38:Socket774
07/05/26 12:09:11 LTV7JaG1
ラプが煩い、か・・・
時代は変わったな。
(初代バラ...この鉄塊引き回す様な音に比べりゃ・・・静かなもんだ罠。740GD-00FLA1)
>>37
こちらは ヌフォ4のコントローラに繋いでいるのですが、そちらはどうしてますか?


>>13
SCSI池。ウチもおるぞい。

39:Socket774
07/05/26 12:23:35 cXps4YMY
>>36
マジかw
SATAとしか書かれてなかったから
すっかり思いこんでた…


40:Socket774
07/05/26 16:47:35 siJgAJbq
アキバPCホットラインのお買い得情報にあったんだが、「WD740ADFD-R」って何?
ぐぐっても外国のサイトしかヒットしない…

41:Socket774
07/05/26 18:01:17 ayLSHN6B
RoHSじゃない

42:Socket774
07/05/26 18:35:23 7Ynrz5Xy
370ADFDをRaid0だが、起動メーターは5回だよ。毎週デフラグってるし。
で、ラプってSATAIIなの?SATAケーブル使ってるんだが…。

43:Socket774
07/05/26 18:49:14 Hd6lzJbx
起動時のピロ数はPCに載せてるアプリやデバイス数次第。
極端に回数が少ないのは、アプリやデバイス数が少ないからで
増やしてけばどんどん遅くなる。

44:Socket774
07/05/26 19:37:23 n25NGaps
>>43 i-ram RAID0で半ピロも行かず起動したことを考えると、それは言い過ぎ。

45:Socket774
07/05/26 19:59:50 Hd6lzJbx
それはまた極端な例なんじゃないかい?

46:Socket774
07/05/26 20:04:13 iuH7YE4F
アプリのためのサービスや
デバイスのためのドライバ読んでんじゃねーの?

アクセス速度にも、アプリやデバイスの量にも影響をうけるのは当然では?

47:Socket774
07/05/26 20:11:27 m23p2lCN
起動なんかどうでもいい、起動しっぱだったら最強なんだし。
起動に人生かけてるわけじゃねーんだし

48:Socket774
07/05/26 20:13:37 qlw9sZ7k
i-ram使っててもメーター2周くらいするけど

49:Socket774
07/05/26 20:20:35 utv+1VjT
370ADFDが昨日お亡くなりになったorz
今はとりあえずADFDを買うまで使ってたWD360GD-00FLC0で復旧中だけど、
ケーブル交換、差し込み位置変更を試したけどだめだで
BIOSでさえ認識しないってのは、もう無理だよね。
バックアップとってあってよかった

ところで、来週またADFDを買ってこようと思うんだけど、
ADFDとGDでRaid1って問題ないよね?

ちなみにHDDを20台くらい使ってきて初のクラッシュだから、
逆に少し楽しいのはここだけの話。

50:Socket774
07/05/26 20:33:58 epbkHnaw
>>44,48
周辺機器やドライブ数で変動するので、iRAMしか刺さってないようなクサレ環境だったら
0.5周で起動するかもしれないが、48で普通。

1500ADFDでも7~8周してしまう俺の立場は………

51:Socket774
07/05/26 21:16:06 h5P7j93u
akiba pc hotlineかどこかにi-ramでraid0してXP起動する動画あったな。
検索しても出てこねぇ。。
何週してたか忘れたけど、少なくとも1週はしてたと思うよ。

>1500ADFDでも7~8周してしまう俺の立場は………

デフラグしてる?OS標準のがクソなのは周知の事実だけど、
O&O Defragでbootドライブ用ほぼ毎日最適化している。
PerfectDiskも良いらしいが使ったこと無いな。

言うまでも無く、HDDだけじゃなくて他のハードの構成にもよるだろうしね。


52:Socket774
07/05/26 21:26:26 Hd6lzJbx
ちなみにX-Fi挿すとすごくピロ数が増えたよ、うちの場合。

53:Socket774
07/05/26 21:30:25 Y2UFHDOJ
iRamスレに書いてあったんだけど、
RaidCoreの新作が久々に出るらしいね。

Raptorと使うにはいいかも。

54:Socket774
07/05/26 21:51:02 aziK4MqA
X-Fiの有無でウチもピロ数変わるよ
システムにWD740ADFDで、不要な常駐物、スタートアップ削除、
Diskeeper10のブートタイムデフラグやらMFT使って
ようやく3ピロ以下だった

>>51
デフラグのしすぎって問題ないのかな?
俺は1週間に1回程度にしてるんだけど

55:Socket774
07/05/26 21:57:13 shp7yFaR
特価で740ADFDが15000程だったのを見た覚えがあるのだが、どこだっけか?
俺は持ってるからいらんけど。

56:Socket774
07/05/26 22:08:45 +fy09O6j
>>55
暮だけど20台だからもうないんじゃね?

57:Socket774
07/05/26 22:37:09 ucbjGX6l
ピロ数が何なのか分からない

58:Socket774
07/05/26 22:44:26 shp7yFaR
>>56
サンクスコ
興味ある人には多少買いやすい値段だったなと思ってね
もうないならしょうがないか

>>57
Win起動時のグラデーションスクロール
だったと思う

59:Socket774
07/05/27 00:50:25 9SrrRwUN
-RがRefurbishedのRな気がして買いにいけなかった

60:Socket774
07/05/27 00:57:47 BElhl7Tu
>>59
>RefurbishedのR
俺もそんな気がするんだよな。開封未使用品ってことだったけど。
ちなみにワンズでも再生品らしき740ADFDが\15,450で通販リストに載ってる。
暮のも同じやつじゃないかなぁ。

61:Socket774
07/05/27 00:58:41 fUS6XkqW
>>58
プログレスバー風のアニメーションのことか!
端から端まで1回で1ピロってことか。ツーチャンネルの言葉はむずかしいなぁ

62:Socket774
07/05/27 01:06:19 lV/P0d6Q
再生品って修理上がりとは違うもんなの?

直してくれたんならなんかいいような気もするけどやっぱ壊れやすいんかな

63:Socket774
07/05/27 01:10:25 9SrrRwUN
倉庫用なら良いけど、メインドライブで使うのはなんか気分悪いな>再生・修理品

64:Socket774
07/05/27 01:11:48 BElhl7Tu
>>62
わかんね。
暮のもワンズのも一応保証6ヶ月付いてる。
しかし、安いつっても所詮2~3千円くらいしか安くなってないし、俺はスルーした。

65:Socket774
07/05/27 03:06:21 FwirPfpc
らぷたんに惹かれ始めた自作初心者です。

らぷたんの性能を十分に生かすには、AHCIが有効に
なっていないと話になりませんでしょうか?

66:Socket774
07/05/27 03:36:14 iBozQFfF
AHCIにするとHDTuneで書込み読込みが安定して若干高速になるけど、アクセスタイムだけが遅くなった。みんなはどうJARO?

67:Socket774
07/05/27 03:38:57 9NzNfE0U
>>52
俺もX-Fi挿したら6~7ピロに増えた
指す前は1ピロだったのに

68:Socket774
07/05/27 13:55:38 cv4kauKp
>>63
HDDの再生品ってなんか寿命縮んでそうで嫌だよな・・・
1割引き程度じゃ新品買いたい。

69:Socket774
07/05/27 17:05:33 IaGMGv7V
サブがWD360GD-50GHA0なんで入れ替え用で740ADFD-R今日秋葉の暮で買ってきたよ
昼3時頃で置いてある場所見たら在庫結構あったからみんなRって事で躊躇してたんかね


70:Socket774
07/05/27 17:26:13 Kyp5wmM/
どうちがうの?

71:Socket774
07/05/27 21:03:23 vK/YFSC1
GB辺りの単価がデフレしてる状態で、幾ら安くなったとはいえ
15000円「も」する「74GB」HDDは手を出しづらいのかもね

72:Socket774
07/05/27 21:25:10 IKoxik4H
73Gで66000円「も」するSavvio15k.1に謝れ!

くそぅ 4つほどほしいなあ

73:Socket774
07/05/28 00:01:50 9SrrRwUN
>>69
RMA付いてた?
再生品の可能性があっても、まともに保証が付いてればまだマシなんだが。

74:Socket774
07/05/28 00:15:05 /19pDdva
>73
4/29/2007
終わってるorz
まーなんだとりあえず2週間の初期不良と半年の通常保証あるから
それ以降で壊れたらあきらめるさw

後2.3年したら起動DISKはSSDが流行になるかもしれんし
それまでの繋ぎっちゅうことで

75:Socket774
07/05/28 00:18:26 /19pDdva
書き忘れました(´・ω・`)
前の方で書いてる人いますけどRefurbishedのRって意図が適切っぽいかも
暮=ラプ
買う人は注意ね ではおやすみ

76:Socket774
07/05/28 00:19:17 PoanLnF6
73GBぐらいの容量だと2年もしないうちにフラッシュメモリに
とって変わられそうな気がする
すでに32GBのフラッシュメモリの製品は発売されたそうだし
これからラプターを選択するメリットってあるのかな?

77:Socket774
07/05/28 00:21:40 VbHHcAN+
つ価格

78:Socket774
07/05/28 00:45:55 x3q0nSVv
つゴリゴリ音

79:Socket774
07/05/28 01:14:08 YjXLbG5D
>>74
倉庫用にワンズの再生品ぽちってみた。
たぶんこっちもRMA切れてるだろうが到着したら報告するわ。

80:Socket774
07/05/28 05:14:01 61NR6Z/a
すまん、もう我慢の限界だ。
こいつの激しいゴリ音にはおさらばすることにしたよ。
RMA付だからヤフオクに流すか…。

81:Socket774
07/05/28 06:14:07 x3q0nSVv
>>80
達者でな
うちのラプ夫は、青箱に入れてる分我慢出来ない程の煩さじゃないんだけどなw

82:Socket774
07/05/28 11:53:17 hbiAPCa2
>>76
SSD はランダム読み込みは爆速だが書き込みで死ねるでしょ
システムだけ SSD でアプリとか swap とかテンポラリに Raptor ですかね

金があれば Cheetah 15k.5 あたりを複数台積んでしまうとか
i-ram を使うとか他にも手があるし


83:Socket774
07/05/28 15:28:04 WxKmrYEb
特に意味も無くラプタンもう1台欲しくなってきた、データ保存HDDに
ラプタンXは高いからADFD150買おうかなぁ

84:Socket774
07/05/28 15:30:28 ux3qpGUL
>>83
買え買え

( ゚∀゚)<ラプップー

の権利がいまなら手に入るぞ

85:Socket774
07/05/28 17:38:02 94XyfS2D
「盛大なアクセス音がしないとハードディスクっぽくない」
と思っている俺は、古い人間かな。

86:Socket774
07/05/28 18:43:38 TaedZyNL
オレも古人間。
かりかり音がでないと不安で不安で仕方ない・・・
ラプタンってそんなうるさいかな?
結構静かだと思ってるんだが・・・うるさいって聞いてたので物足りない。

87:Socket774
07/05/28 18:51:20 VbHHcAN+
常時アクセスするドライブにするといい音出してくれるよ。
エンコの出力先とかね。

88:Socket774
07/05/28 18:56:27 ux3qpGUL
カリカリより最近はファンの音にかき消されるから憂鬱('A`

89:Socket774
07/05/28 20:16:33 z4CSR4vT
YOUファンレス化しちゃいなYO

90:Socket774
07/05/28 20:32:37 8S2Z6A65
>>80
やばい、なんか心が揺らいできた・・・

91:Socket774
07/05/28 20:38:53 vhSUPspJ
ゴリゴリ音はやっぱ人それぞれ好みがあるのね

俺はゴリゴリ音は平気、というか心地よい音
   キーン音は絶対耐えられん

92:Socket774
07/05/28 20:45:27 6uBFqrBe
アラレちゃんはだめなのね

93:Socket774
07/05/28 21:58:53 m7lVNn2V
>>91
初代ちーたんとか、両方を壮絶に味わえるよ!

94:Socket774
07/05/29 07:49:13 ZSQ7SFB0
皆様に少しばかりお尋ねします。
これからラプタン使って一台エンコPC作成を考えております。
360ADFD \13000 X4 52000 144GB
740ADFD \18000 X3 54000 222GB
1500ADFD \28000 X2 56000 300GB
辺りを検討しています。上記三個で考えた場合どの構成で
どんな使い方をしたら一番速いですか?
例 360ADFD X4 RAID0 パテ4つ切り OS APP TEMP 作業 に区分けするとか
360ADFD OS APP TEMP 作業に各1台
等あるかと思いますが何卒ご教授願います。

RAIDボードが無い為RAIDはオンボになります。

95:Socket774
07/05/29 09:13:55 GqbOQmps
5万出して目的がエンコ用って、そら日立の1TB買った方が良いんでない?
目的に対してC/P悪すぎやしませんかね
もしくは500GBのRAIDとかの方が良さげですよ

96:Socket774
07/05/29 09:27:27 CnOmpYX2
おれもそう思う、エンコ用なら別にランダムアクセス性能を気にする必要ないし、
容量重視のC/P重視でいいからRaptorは勿体無いというより目的にそぐわない。

97:Socket774
07/05/29 09:33:12 l/c8xu7z
いやいや、ラプタンをいっぱい買っていただいた方がいいのだ
ぜひRAIDを組んでくだされ

98:Socket774
07/05/29 09:40:14 heeTVTBA
その用途で最強なのはCheetah15K.5、シーケンシャル125MB/sは出る。

コスト重視ならバラ7200.10、シーケンシャル75MB/sくらいは出る。
束ねてRAID組めばシーケンシャルは稼げる。


99:Socket774
07/05/29 09:44:52 ySWWoVqB
たけーよ .4でもいいだろ?

100:Socket774
07/05/29 09:51:51 CnOmpYX2
過去ログでこんなの見つけた

881 名前:Socket774 投稿日:2007/05/19(土) 00:43:06 ID:IEOpgtPI
工夫をするとランダムアクセス速度差も僅かに1ms
APP_Loading時間まで含めると体感では工夫したRaptor Raid5のほうがずっといい

15k SCSI ランダムアクセス=5.7ms
スレリンク(jisaku板:862番)

Raptor Raid5 ランダムアクセス=6.7ms
URLリンク(kamaitachi.info)

101:Socket774
07/05/29 11:47:34 heeTVTBA
平均シークタイムが15000rpmクラスの中で遅めのcheetahと比べられてもね。
Atlas15KⅡやSAVVIO15Kと比べてみろよ。
そもそも>>94のケースだとランダムアクセスは余り早い必要が無い。

102:Socket774
07/05/29 11:48:03 mxzj1iq1
…なんでわざわざ、そんなの引っ張ってくるかねw
条件が特殊すぎる&結局SCSIと同じかそれ以上のコストがかかってるから、散々否定されたのに。

ご本人様ですか?

103:Socket774
07/05/29 11:55:22 ZSQ7SFB0
すみません。SCSIでなくSATAで考えてるんですが・・・。

104:Socket774
07/05/29 12:02:22 CnOmpYX2
> Atlas15KⅡやSAVVIO15Kと比べてみろよ。
HD TuneのSSがアップされていないから比べようがないのでは?
本当に速いのかは疑問だよw

105:Socket774
07/05/29 12:04:28 heeTVTBA
コレ張っておくか。

【隔離】SCSI&SAS vs RAID vsRaptor【妄想乙】
スレリンク(jisaku板)l50

どっちがどのぐらい早いか知りたければ自分で調べるコト。

106:Socket774
07/05/29 12:29:13 mxzj1iq1
>>94
SCSI以前に、エンコードなららぷたんすらオーバースペック。
安くて大容量のHDDを適当にかって、単体なりRAID0なりで運用するとよろしかろう。

>>104
Savvio15k.1はまだ十分数が出回ってないから仕方ないとして、Atlas15KIIとかいくらでもあがってる。
HDtuneベンチマーク
スレリンク(jisaku板)l50

107:Socket774
07/05/29 12:37:04 z5CzufhY
エンコなら、RAID0より、2台で入力先と出力先別にした方が早くない?
まぁRAID0を2セットの方が早いのかもしれんが・・・
CPUがボトルネックになったりして。。。


108:Socket774
07/05/29 13:40:17 CnOmpYX2
>>106
見てきたが最速で5.3mmでしかなかった。
「遅めのcheetahと比べられてもね」というほど速くなっているとは思えないがw

109:Socket774
07/05/29 14:26:05 g1QFcV0+
     _,
   //⌒l\
   ⌒⌒'||⌒
   ))((( ||
  (((())))).||
  (`∀´くゝ <ハグハグしちゃうわヨン
 ⊂〃) つ!し
  ((ノ)'
   (ノ


110:Socket774
07/05/29 14:41:39 ZSQ7SFB0
>>106
ラプタンはエンコでは無駄なんですか?それはどうして???
>>107
と言う事はRAID0 X2 2SET でエンコ用ですかね。
ちなみにCPUはAthlon64X2 4200です。
ボトルネックになるんですか?

111:Socket774
07/05/29 14:47:01 RtKzSSaJ
>>110
縁故の場合は容量とシーケンシャルな速度の優先順位が高いからじゃね ? 知らんけど


112:Socket774
07/05/29 16:44:30 heeTVTBA
>>108
じゃ、そういうコトにしておけ。
1ms違うとかなり違うのが平均シークタイム。ましてや1.4msも違うとね。
この数値はHDDだと絶対0にはならない。
平均シークタイムだけでなく各種アプリベンチも見ないと韓国面に落ちるとだけ言っておく。


113:Socket774
07/05/29 16:51:01 tEgXdrC4
純粋にエンコードであれば速度よりも容量をとりたいところだが、まぁサイズにもよるだろう。
とは言え、自分ところも160GBのHDD一個で足りてるけどな。DVD→divxだけど

ID:ZSQ7SFB0は映像のソースを生AVIにでもして直接HDDにでも書き込むのか?


114:Socket774
07/05/29 17:04:13 CnOmpYX2
> 1ms違うとかなり違うのが平均シークタイム。ましてや1.4msも違うとね。
いや、実はRaptorの5.7msなんですけど、同じ構成で5.4msのもあるんですよw
それと比較すると1.1msしか違わないのです。
結局、その速いやつ持ってきても工夫したRaptorのほうが実質的に速いのですよw

115:Socket774
07/05/29 17:05:06 CnOmpYX2
おっと、5.7、5.4は6.7、6.4の間違い

116:79
07/05/29 17:05:17 96zyLdq6
>>74
ワンズの再生品届いた。RMAは4/29/2007で切れてるから同じ物っぽい?
6ヶ月のショップ保障はあるけどこの価格差ならRMAある新品買った方が良いな。

117:Socket774
07/05/29 17:07:58 heeTVTBA
こりゃあご本人だなww

118:Socket774
07/05/29 17:16:58 YrIqdXcD
まーた1210が暴れてるのか
1500ADFDやまもり買った財力は認めるが、余り五月蠅いとこれからはSCSI買えない貧乏人と呼んでやりますよ?

119:Socket774
07/05/29 18:44:04 GVK0vERr
今週土曜に人妻とお忍びデートなのに
ラプタン740ADFD買ってしもうた・・・


もうお金ないお!/(^ω^)\

120:Socket774
07/05/29 19:03:04 AyfOEO/+
結局ロクな反論できないのね

121:Socket774
07/05/29 19:12:07 ZSQ7SFB0
>>113
TV録画した物をVOBにしてるんですが、もっと速くエンコできる方法を考えているんです。
でラプタンは使えるんでは?と思った次第です。
なんで現状のPCを組み替えるといったところですかね。
容量は別に320GB HDD積んでますので問題ありません。
 皆様情報小出しですみません。

122:Socket774
07/05/29 19:16:29 pGQWkgu6
そのCPUなら物理的にドライブ分ければ十分
Raptor買ってもこうかいするだけだよ

123:Socket774
07/05/29 19:31:00 heeTVTBA
>>121
少しは自分で調べましょうね

○エンコードはランダムアクセスじゃないからランダムアクセス性能は良くなくてよい。
○RAPTORはランダムアクセスが早いためシステムドライブに使う人が多い。
○関係してくるのはシーケンシャル。シーケンシャルがもっとも早いのはCheetah15K.5。125MB/s。
○ランダムアクセスが早くシーケンシャルが遅いHDDとシーケンシャルが早くランダムアクセスが遅いHDDとで
 エンコードしたら後者のほうが早い
○SATA限定で考えるならシーケンシャルがもっとも早いのはWD1500ADFD-00NLR1(GBあたり180円くらい)
 とHDS721010KLA330(GBあたり50円くらい)あたりで共にシーケンシャルのMAXが80-85MB/s
○7200.10ならシーケンシャル75MB/sくらいでGBあたり25円くらい




124:Socket774
07/05/29 19:36:25 TvleCMnE
>>121
まぁ、確実にエンコ早くするのなら専用ドライブ設けて、クロックのもっと高いCPUに交換しちまうのが
手っ取り早いのかもしれんよ?

それなりに適切な答えが欲しいのなら現在のエンコに何分掛かるから、後数十秒~何分早くしたい。
ってな風に言った方が良いと思う。

後、エンコするにしてもエンコ中にHDDの転送能力一杯まで読み込みと書き込みするわけじゃないから
そこらへんは勘違いはしない方がよろしいかと、そのところで>>107はCPUがボトルネックになると
言ってると解釈。

間違ってたらスマソ

125:Socket774
07/05/29 20:15:12 ZSQ7SFB0
皆様丁寧なご教授ありがとうございます。
>>123さんの言うとおり自分でももう少し調べて出直します。
エンコ目的で作業ドライブにするにはもったいないみたいなんで、システムで使ってみようかと思います。

126:Socket774
07/05/29 20:55:15 mxzj1iq1
120 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/05/29(火) 19:03:04 ID:AyfOEO/+
結局ロクな反論できないのね


毎回これだなw

127:Socket774
07/05/29 21:03:17 CrwbX07/
可哀想だからw

>>119
購入おめ
金がない時は野外だ
色々なw

128:Socket774
07/05/29 21:03:21 l/c8xu7z
結局、荒らし目的だったわけね

129:Socket774
07/05/29 21:09:08 AyfOEO/+
思い当たる節があったんだろうね。

130:Socket774
07/05/29 21:52:21 neGK/lJv
 |  | ∧
 |_|Д゚) 業物で~す
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|  


131:Socket774
07/05/29 22:50:35 +I4y4yKV
360ADFDX4でRAID0組んでるおいらが来たよ。
もったいないってか?うる~せ~YO。
やりたい奴はかってにやれや。
オンボでやってもたいして速くならんな。

132:Socket774
07/05/30 00:53:16 7ycHLx+e
オンボで出したいと組んでいる~♪

133:Socket774
07/05/30 01:24:03 XRMdwaLW
春は来てるよ。もうすぐ夏だよ。
ミヨちゃん。

134:Socket774
07/05/30 03:18:10 hlODFPtF
 |  | ∧
 |_|Д゚) ニセモノで~す
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|  


つーか
>>121
>TV録画した物をVOBにしてるんですが
>TV録画した物をVOBにしてるんですが
>TV録画した物をVOBにしてるんですが
>TV録画した物をVOBにしてるんですが
>TV録画した物をVOBにしてるんですが

これはねーよ。。。TVの録画ってモノによるだろうけどmpeg1/2じゃね?
それをVOBにするだけ?
それってエンコードっていわなくね?ね?


135:Socket774
07/05/30 06:53:20 OMvijH6H
>>134
TVキャプチャーでPC録画してCMカット等をして変換することを何と言うの?

136:Socket774
07/05/30 07:07:14 4tuhhcGY
録画は録画
カット、リサイズ等は編集
変換はエンコ
ラプって新しいのでないの?

137:Socket774
07/05/30 08:11:07 nKxRd0FL
>>136
えリサイズってエンコードしないでできんの??

138:Socket774
07/05/30 09:29:17 OMvijH6H
>>136
>TV録画した物をVOBにしてるんですが
これはエンコ?ですよね。

139:Socket774
07/05/30 09:48:58 UYBSo7x3
>>138
オーサリングじゃね

140:Socket774
07/05/30 11:21:42 /Z6s7IgA
エンコードっていえばあれですよ、encoderつかって処理することってあたりまえか。

>>135
100人にきけばあなた以外は編集と答える。

>>137
出来るのもあるね。

>>138
広義ではオーサリング。mpeg2→mpeg2ならトランスコード。

141:Socket774
07/05/30 13:13:29 9yIs3qsr
DVDに焼いてるんじゃねーかな?
その中身を吸い出せばvobだぁね………

142:Socket774
07/05/30 14:58:35 OMvijH6H
>>140さんレスサンクスです。
>>121さんみたいに僕自身もraptorで画像処理したらもっと快適になると思っていたんだが。
現在IOのGV-MVP/RX3で録画 CMカット等編集 リサイズ オーサリング DVDに焼く 
という作業してるんですが他のHDDのほうが優れてるんですね?
結局raptorでこのような作業をするのは勿体無いということで?

 皆さんraptorと余り関係ないレスになってしまい申し訳ないです。

143:Socket774
07/05/30 15:08:35 745OPVlM
とどのつまり、そういう作業では「HDDはどうでも良い」とまでは言わないけど
結局はCPUの速度が一番モノを云うかと。

以前、エンコ用に組んでたXeon機でシステムのHDDを15KのSCSI-HDDに替えたら
VOB→aviのエンコ速度がいきなり10fps上がって驚いたことはあるが…。
(作業エリアのHDDはIDE(P-ATA)→後にそちらもSCSIに替えてみたけど変化なし)
幕のHDDが6Yとかの頃のハナシだけどね

144:Socket774
07/05/30 17:02:19 /Z6s7IgA
今はシーケンシャルなら7200rpmもかなりいいスコアだすしなぁ

>>142
CPU強化→メモリとりあえず2 or 3G→(ソフトが対応していれば)64bitOSの導入&夢のメモリ8G
までやってからHDDを気にすればいいと思う。
HDのavi扱ったりするならかなりの帯域が必要なのでRAID組む必要があるけど。
ただ、>>143が書いてるように思わぬところでHDDが足を引っ張ったりすることもあるので、
設定(ページファイルや作業フォルダの場所など)を確認したうえで、適切に投資するといいかも。
見落としがちなのが、フロントエンド(TMPGEncやら)の設定ではなく、エンコーダーの設定が標準のままで、
cドライブに負かがかかったりすることがあるね~

145:Socket774
07/05/30 17:47:41 OMvijH6H
ご指南ありがとうございます。
予算が35000円位しかないのでメモリ増設とシステム用にraptor1台購入し
ソフトの設定見直してみます。
システム用に導入する価値はあるみたいですし。
また何かあればよろしくお願いします。逝ってきます。

146:Socket774
07/05/30 18:00:36 745OPVlM
今の環境を晒してないから何とも言えないけど、
今使ってるCPUを売って、それも足しにしてCPUを速くするのが
一番手っ取り早いと思いますよ?

高耐性のメモリ使って、CPUをOCする手もないではないけど。
まあシステムHDDにラプを奢っとくのは悪いことじゃない。

147:Socket774
07/05/30 18:48:31 FBUZBeVU
まぁたとえばだが・・・・
昔ウチがつかってたPCのキャプは中身がmpeg2だったんだが余分なヘッダがついてて直接vobにはできなかったんだが、カッターみたいなのがあったんでそれで変換してた。
エンコードとかトランスコードっていうよりはヘッダの要らない部分を消して、コピーってカンジだったから↑みたいな状態であればカッ飛ぶHDDがほしくなるのかもね。

>>145
( ゚∀゚)<ラプップー
の権利をあげよう

148:Socket774
07/05/30 19:06:24 OMvijH6H
>>146さん
現状
   A8N32-SLI DELIXE
   Athlon64 X2 4600+ AM2
WinFast PX7600 GS
メモリ512X2
OS 2K
HDD HITACHI 80GB 20/20/30/10でパテ切 + 320GB 16M
IO DATE GV-MVP/RX3
です。

149:Socket774
07/05/30 22:21:03 PGq1uuGr
>メモリ512X2
少なくね?

150:Socket774
07/05/30 23:25:08 /Z6s7IgA
エンコならC2Dのが…

151:Socket774
07/05/31 01:05:51 /XyhNx0C
自分ところのエンコマシン

PenM/1.7@2G + MEM1G
HDD160G

まぁエンコ専用だからそんなに急ぐわけでもないのでこの程度のマシンにまかせてるってのもあるけど、
そろそろマルチコア( ゚д゚)ホスィ…とはおもうなぁ。

>>148
4600+からだとCPU換える気しないだろうなぁ、とお察しする。
それがメインのマシンなのかどうかわからんけど、別枠で専用のマシンとして、
CMカットとかまとめてやって、エンコードするのであればバッチでガンガンやらせた方が幸せになれるかも。

現状どーあがいてもそっから時間が1/2とか1/3になるとかありえないだろうし、運用方法変えて、「時間かかるもん」だと思ったほうがいいかと。



152:Socket774
07/05/31 01:10:13 KEhCdYPT
>>151
残念だけど、お宅の1.7GHzでも4600+にしても、E6600@ocに比べたら時間倍以上確定だわ。ご愁傷様です

153:Socket774
07/05/31 02:28:19 1MIMdQ06
IntellAMD対決スレいけYO

154:Socket774
07/05/31 02:33:17 /XyhNx0C
>>152
それ以上はスレチ

155:Socket774
07/05/31 02:46:34 Iw1y1qek
そもそも、エンコ云々がスレチだったような……

156:Socket774
07/05/31 02:50:31 lepgdgh+
援交は?

157:148
07/05/31 06:32:00 2hyBfkpz
おはようございます。
raptor使ったらエンコが速くなる?と言う質問からスレ違いの話になり
申し訳なく思います。けれども他スレの住人よりも心優しい方がらraptorスレに沢山居ることがわかり
良かったと思います。これからシステム用HDDとして360ADFDを使っていきます。
35000円と言う限られた予算でのPC拡張だったので360ADFD+メモリ1G X2で我慢します。

ここから先はいつもと同じ( ゚∀゚)<ラプップー の話で盛り上がっちゃってください。
暖かいレス本当にありがとうございました。

158:Socket774
07/05/31 07:12:57 /XyhNx0C
おは( ゚∀゚)<ラプップー

159:Socket774
07/05/31 07:32:58 LyHiXQbm
エンコ専用カードなかったっけ?

一昨日、双頭からラプ740ADFD届いた。
前からあるラプとこれでRAID0組める\(^o^)/



けど・・・なんか放置してるw

160:Socket774
07/05/31 20:37:18 7BSMQNoJ
手持ちの26,000円で念願のラプップーを導入するぞとWD360ADFDの
安い所を探してたら…WD1500ADFDの中古で18.000円を見つけて
注文してしまった。orz
2基でドライブ毎に色々と分けるつもりが、1基になった。\(^o^)/
また暫くコツコツと貯金しなきゃ…。

161:Socket774
07/05/31 20:48:12 7cuOal42
裸<(^o^)>pu

162:Socket774
07/05/31 21:21:04 Re1NKpov
HDDで中古は・・・
消耗品どすえ・・・

163:Socket774
07/05/31 21:57:17 61QcCH8m
>>159
URLリンク(plextor.jp)
これ?

164:Socket774
07/05/31 22:12:03 KFAuCKZW
普通のリーマンなら、ラプタンなんか毎月数台くらい余裕で買えるだろ。
貯金して買うなんて厨房かね。サムチョンでも使っとけ。
それともアレかね。嫁に搾取されてるマスオさんかね。

と煽ってみるテストw


165:Socket774
07/05/31 22:15:36 Iw1y1qek
つまらなすぎて涙が出る

166:160
07/05/31 22:22:35 7BSMQNoJ
>>162
見つけた時は興奮して、すぐにポチッたけど
今になって後悔中…。orz
キャンセルした後でサイトを公表して、誰かに
権利を譲ろうかなww

>>164
(´・ω・`)
給料は根こそぎ嫁が握っております。
日々の通勤に使用するガソリン代や交友費等は全て
自己負担で毎月1万5千円という小遣い制度なんだ。

167:Socket774
07/05/31 22:25:48 Y9k2ZDpB
>>166
お前が稼いでるのに何ナノその仕打ち。

168:Socket774
07/05/31 22:37:52 CymGWKF0
きついなーそれ。。。

169:Socket774
07/05/31 23:22:29 MugR01eK
>>166
おまいさんが節約してるおかげで嫁さんが綺麗でいられるんだから安いもんだよな。


ひどすぎるだろそれwwwm9(^Д^)

170:Socket774
07/05/31 23:29:39 /XyhNx0C
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"

171:160
07/06/01 00:02:51 E5cV3xka
>>167-170
10日毎に5千円貰える仕組みなの。
昨日貰って、ようやく溜まったから
念願のらぷたんを購入する予定だった。
やっぱり、WD1500ADFDはキャンセルするので
誰か『じゃんぱら』で私の遺志を引き継いでw

WD360ADFDを2基搭載したら、また来るw

172:Socket774
07/06/01 01:08:29 D4akH2ZS
ラプターの中古は前のオーナーが相当使い込んでると思うけどな・・・・

173:Socket774
07/06/01 01:44:58 PbK/Ddl5
でもscsiに匹敵する平均故障時間ってのがホントなら
普通のATA,SATAの10倍持つの?
それがホントなら中古でもなんら問題はない希ガス

174:Socket774
07/06/01 03:26:50 oaFoO2un
>>173
ねーよwww

175:Socket774
07/06/01 10:18:05 BuXGxTSN
俺みたいにスマドラにぶちこんで40℃後半で酷使してたかもしれないしな

176:Socket774
07/06/01 13:45:37 Xt271pyy
鎌平使えよ。
使ってる俺のは42℃で落ち着いてる@室温25℃

177:Socket774
07/06/01 13:48:34 1N12lUsy
匹敵はしないな。
MTBF120万時間だっけか?ラプは。バラESも120万時間だし。
SCSIは140万-160万時間だから確実に差はある。
ATAの80万時間とSCSIの160万時間なら倍だが
ラプは一般的なATAの1.5倍程度ってとこだ。

178:Socket774
07/06/01 15:17:00 IpPI/r8L
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   国民年金保険料一ヶ月分でお釣りが来るなんて
  |     ` ⌒´ノ   500GB、安すぎだろ、常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \


   / ̄ ̄\
 /  \  ノ\ キリッ
 |   (ー) (ー)
. |  ⌒(___人__)   払っても消える年金に使うより
  |    |‐+--|ノ   よっぽど有意義な使い道だろ、常識的に考えて…
.  |    .|\ .|}
.  ヽ    `ー'´}
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

179:Socket774
07/06/01 16:05:01 oiqmdkgS
>>178
おまえは今、非常に良い事言った

180:Socket774
07/06/01 18:02:56 oaFoO2un
>>178
おまえ が すき だ

181:Socket774
07/06/01 18:26:30 pu/xOocc
それから>>178を見たものは誰もいない……

182:癒し系
07/06/01 20:32:52 Q2d97Zm7
    ,rn                       \从从从从从从从从从从/
   r「l l h.                      ≫
   | 、. !j         /           /  ≫  ラップップー!!
   ゝ .f  /      _             ≫  
   |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.         ≫   ラップップー!!
   ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  / ./   ≫
  ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  ./      /WWWWWWWWWW\
   |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ
   \    \.     l、 r==i ,; |'
    \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__.  /   /|  /
      \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/   /\   /  |_  ゴゴゴゴ…
       \  /    /       /  \./  /  ヽ___
         \'    |o    O  ,|    \ ../   /   /
          y'   |        |\/  |   ./   /
          |     |o        |/| _ |  ./__/
          |    |       |  「  \:"::/
          ヾニコ[□]ニニニ  |   ⌒ リ川::/
          / \      /  \  ...::::/
         /    ゞ___     \/  /
           /     /    \.     \  /
        /  ゝ /       .::\ /    |
          |   /      ....:::::::::/\<    |    /
          | /      ...::::::::::/  |   |     /
       /      ....:::::::/    |     .|
      /  テポ丼...:::::::/     |   |
    /      .....::::::/       |___|   /
   /''' ....   ...:::::::::/         (   \__
   /     ...:::::::::/           ゙-'`ー---'

183:Socket774
07/06/01 21:00:20 Atox8HlK
SCSIの転用品なんだっけ?

184:Socket774
07/06/01 21:24:35 VqGOITot
転用もなにもWDではSCSI扱ってない。

結局、海門、不治痛、HGSTがSCSIHDDのサーバー搭載用のエンタープライズ部門
で勝負する土俵があるけど、
WDには無いからエンタープライズ部門でアピールするためにSATAを強化したラプを置いた。

RMA5年とかMTBF100万時間と謳ってるけど、俺の体感や周りの話を聞くとMaxtorのMAXLINE
あたりの民生機に載せる高耐久製品と耐久性は変わらんか少し落ちる程度だね。
熱に弱い印象がある。
スマドラなんかに突っ込んで40℃~50℃近くで常用すると結構早く逝くから、
エアフローとか良くない省スペースPCケースとかにもあまりよくないみたい。

WDのオンラインストアじゃRMA3年のHDDでも追加料金で5年まで延長できるから
Raptorが高いのは予めRMA5年保障分の費用を回収してるだけだと思う。
生産数がもっと増えれば安くなるとは思うんだけど、いかんせん自作パーツの市場としては
大きいほうの日本でもそれほど数が出ていないみたいだし。
やっと最近DELLの安鯖やWSでラプの選択が出来るようになったから、これからは少しは安く
なるかなぁという希望的観測状態。

ただ、やはり最新の7.2krpmのHDDより体感で早いから多少高くてもHBA無しで使えるのは
すごく良いと思う。
なんで売れないのかなぁラプ。メインPCがフルSCSIの俺でも、サブとかには手軽で良い品だと思うんだけど。

185:Socket774
07/06/01 21:54:12 5TCKNreb
>>182の「テポ丼」激ワロス^^

186:Socket774
07/06/01 22:14:12 JFk44xnI
一般人からして見れば

HDDの性能=容量



しょうがないよ。

187:Socket774
07/06/01 23:26:18 5TCKNreb
>>186 一般人からして見れば
単純にクロックが高い=高性能 & HDDの性能=容量

と言うか私の周りにはHDDの事をメモリーと勘違いしている人や
CPUのクロックは?と聞くと160GBなどと平気で答える人も居ます^^;

私はHDDはクリアファイルやバインダーファイルのような物。
メモリーはメモ帳のような物。CPUは計算機と説明してある程度理解してもらっている。

それ以上説明すると一般人はCPUがパンクします^^;;;;;




188:Socket774
07/06/02 00:46:22 /5ls0DyF
>>186-187
PCの性能=HDDの容量

これが正しい一般人の認識

189:Socket774
07/06/02 01:09:43 hHNPWwkq
PCの性能=OSだろ

190:Socket774
07/06/02 01:55:31 0L3G3OJl
性能の違い≠戦力の決定的差

191:Socket774
07/06/02 02:32:16 3BNRSUDq
まあでも大多数のケースにおいて、性能が違うと戦力の差になって、
結果は"決定的に"違ってくるよね。

赤色のRaptorXだしたら売れそうだな

192:Socket774
07/06/02 03:04:03 52t9c2TF
やっぱり角は付けるんですか?
キャッシュは3倍ですか?

193:Socket774
07/06/02 03:13:59 jvTgQZp9
そう感じるかもしれませんが
実際は3割増しです

194:Socket774
07/06/02 03:31:45 52t9c2TF
シーゲートは対抗して白いハードディスクを発売
その名もクァンタム

195:Socket774
07/06/02 03:55:09 BoXwtITS
PCの性能=人間の能力でしょ。

人の履歴・能力を「スペック」と表現して、できる人を
高スペックな人間と読んでいる。

196:Socket774
07/06/02 04:01:46 BoXwtITS
追伸
ちなみに、旧タイプの人間は、OSが95だからしょうがないとか、
OSのヴァージョンアップが必要とかと言っている。
頭の回転が鈍い人は、CPUの換装が必要といい、
記憶力の悪い人間は、容量が少ないのでHDDの交換が必要と表現し、
事務処理能力が遅い人間は、メモリーの交換が必要と表現している。

このように、スペックで人を評価している。

197:Socket774
07/06/02 04:52:12 Ui9HYEM5
駆動戦士クァンタム

198:Socket774
07/06/02 05:50:28 9nOWR455
>>194
SMOOTH必須だな。

199:Socket774
07/06/02 06:01:20 52t9c2TF
マグネットコーティングベアリングですよ

200:Socket774
07/06/02 08:26:41 i3cQF/62
寿命が3倍早くやってくるって?


201:Socket774
07/06/02 10:38:07 Vnph13g6
新機種こないよ、なにやってんのっ!

202:Socket774
07/06/02 14:43:54 aGTxVr1n
フェイス店頭で買った740ADFD、2012年までRMA有り
ちょっと前のレポで同系列のTWOTOPでRMA有りだったんで、
大丈夫だと思って確認しなかったけど一安心

203:Socket774
07/06/02 16:39:28 wSuc8ee0
新型出ないの?

204:Socket774
07/06/02 21:47:18 Ui9HYEM5
でるわけないだろw

205:Socket774
07/06/03 00:36:56 D/wMXMHz
カンタムロボ

206:Socket774
07/06/03 07:34:42 51napzeh
おは( ゚∀゚)<ラプップー

207:Socket774
07/06/03 07:41:17 CCQJro8E
アムドいきますっ!

208:Socket774
07/06/03 07:42:55 pX3wDccJ
207
吹いたw

209:Socket774
07/06/03 20:36:14 xme54/Ul
Raptor死亡近いかな
耐久性だけが取り柄だな

210:Socket774
07/06/04 06:32:06 a1NaGT1y
ラプって速いだけじゃなくて耐久性もかなりあるんじゃなかったけ?
それが死ぬんだから運悪かったのか、激しく責め立てたのか・・・

211:Socket774
07/06/04 07:31:37 hXr1xEVZ
死亡=市場から無くなる(市場撤退)
って意味なんじゃね?


212:Socket774
07/06/04 08:28:04 oV796ewr
いい感じにニッチを突いてたから
メーカとしてもいい商品だと思ってるんじゃないの?

213:Socket774
07/06/04 16:03:16 BYgJ7fNI
ニッチを突いたのは確かだが、目論見が外れたのは事実。
WDとしては低価格サーバに採用されるのを期待してたが全くお呼びが掛からなかった。
競合他社がいる7200rpmのSATA市場と違い、この分野は値崩れが起きないので、その点
だけが救い。他社さえ参入しなければ、このままバルク向けで細々と売って粗利を厚く取り
続けられるんじゃね?
この分野、競合他社にとっては参入するにはあまりにリターンの少ない隙間産業。

問題があるとすれば、7200rpmモデルよりも高性能な製品を常に出し続けられるかだと思う。
ヘッド部分に金掛けてるだけあってランダムアクセス性能ではまだ追随を許さないけど、シー
ケンシャル性能では記録密度の向上でディスク径の小さいRaptorには不利になりつつある。

214:Socket774
07/06/04 18:01:51 s3OA7h3Z
SCSIカード不要で10krpmってことで、低価格ワークステーション向けかと思ってたけど、
HPも採用やめちゃったし、ほんとにさびしい隙間になっちゃったな。

残るは DELL だけかぁ。

215:Socket774
07/06/04 18:23:00 f2agbyLZ
WSや低価格鯖にもSASが降りてきたからね。
SAS HBA積んでおけばSASも(大容量低価格な)SATAも扱えて、便利だし。

まあ、WesternDigital自体、鯖機に採用されてるのまず見ないしなぁ
SCSI/SASも、ATA/SATAも、Seagate(Maxtor)、HGST、富士通のうちどれかだし。
HDDレコーダみたいな家電やUSB外付けHDDなんかではWDが多いんだけどね。
信頼性の問題かねえ

216:Socket774
07/06/04 18:33:51 yrBnkXKO
ニッチの分野では細々とやっていけるかもってことだけど、
それもどうなるかわかんない感じだよ。
壊れた360ADFDを日曜にTWOTOPに交換してもらいに行ったら
在庫がないから返金保証ってことになって、
その後Faith、ark、クレバリーと廻ってもどこにも無くて
あきらめ半分でドスパラに行ってやっと見つけた。
ドスパラの人によると、vistaの必要容量の関係で36Gは
仕入れて無いじゃないの?だって。
その後東映によったけど、そこでもないって言ってたから
360ADFDは案外早めに死亡かもしれないよ。

217:Socket774
07/06/04 19:02:58 SIqedoMz
いまさら360はいらん

218:Socket774
07/06/04 19:04:43 yi4ocbxl
「それだけ売れてる」とも考えられるのでは?
先々週あたりは、どこでもADFDの在庫を持ってたし。

219:Socket774
07/06/04 21:33:44 hMII/dnI
Raptorってアコースティック・マネジメントを弄って7200rpm並みの
シーク性能を維持したまま大人しい静音モードに設定できます?
iMacのHDDを換装するならRaptorかなと考えている。
標準搭載のHDDが「ST3160812AS Q」っていう静音モード固定の
海門のやつなので、シークが17msも掛かって遅いんです。

220:Socket774
07/06/04 21:49:39 apmNa8uq
巣にお帰りください。

221:Socket774
07/06/04 23:31:18 ByNLvKA/
>>219
シークタイムが17msなんて遅過ぎ最悪ジャン!!
2.5インチHDDでも12ms程度だぞ!^^;
静穏するならRaptorなんて考えない方が良い。

SeagateのBaraccudaATA-4/40GBが容量は少ないけどカナリ静穏ですよ。
WD2500JD、HD321KJもお薦めです。まぁ自己責任でやってくれたまえ。
静穏で文句を言いたくないなら↓
URLリンク(www.pqi.com.tw)

222:Socket774
07/06/04 23:36:18 gg4oPoH3
222

ラプップー

223:Socket774
07/06/04 23:48:28 jlX8Je3L
( ゚∀゚)<ラプップー

224:Socket774
07/06/05 12:32:16 toYzXccx
米Western Digitalは4日(現地時間)、
容量750GBの3.5インチHDD“WD Caviar SE16”「WD7500AAKS」を発表した。
既に出荷を開始しており、米国での推奨小売価格は249ドル。

 垂直磁気記録方式を採用し、容量750GBを実現した製品。
スピンアップ/ダウン時にヘッドを退避させることで磨耗を防ぐ「SecurePark」、
システムの振動を軽減しトラッキング精度を高める「StableTrac」、
アクチュエータの移動方法を制御し消費電力と騒音を抑える「IntelliSeek」技術などを搭載する。

 主な仕様は、容量が750GB、回転速度が7,200rpm、キャッシュサイズが16MB、
インターフェイスがシリアルATA。3Gbps転送とNCQをサポートする。


225:Socket774
07/06/05 18:32:23 4qBHFaFT
WesternDigital乙

226:Socket774
07/06/05 21:27:41 hHu0Fllh










 ・
 ・
 ・

227:Socket774
07/06/05 22:55:57 Yi8vp2Wo
>>224
かなり良い出来ですね。ありがとう。

228:Socket774
07/06/05 23:38:09 oqQ5y9jS
150Gのやつ買いますた。
でも高くてHDDは1台しか買えませんですた。

どんな風にパーテーション切ると幸せになれますか?

OS Vista用 30G
各種プログラム用 30G
キャッシュ用? 20GG
データ領域 70G

こんな感じ??



229:Socket774
07/06/05 23:40:16 CNCfSUv8
>>228
Windows2008β3が抜けている。

230:Socket774
07/06/05 23:42:36 s9g54Uu2
パーティション切りたがるのって初心者にありがちだよね

231:Socket774
07/06/05 23:44:01 q+legm2J
寒村の32GB SSDは今週末にも\7万を切るそうな。登場1ヶ月でほぼ1/√2倍になったな。
Raptor36Gが終わる日はそう遠くはない…かも。

232:Socket774
07/06/05 23:45:14 oqQ5y9jS
>>229
もうそんなのでてるんだ。

>>230
玄人さまの知恵をお貸しください。
OS用とそれ以外でいいものでしょうか?

233:Socket774
07/06/05 23:48:22 fiD95qvR
7→5→3.5→2.5

ある程度値段下がるとノートPC等で需要が爆発的に増大して値下がりが止まるから、
らぷたんが価格面で脅威に晒されるまで最低でも2年くらいかかると思うよ。

234:Socket774
07/06/05 23:50:28 hHu0Fllh
>>230
MFT分散させるメリットを知らない
ICH7から入ったお子供は(・∀・)ダマラッシャイ!!!

235:Socket774
07/06/06 00:18:34 aQ1PAVSi
              ∧___∧
   残念キタ━━(  ゚∀゚)━━━!!
          / ̄ヽ/,―、\ o。。。
           | ||三∪●)三mE ヨ.
         \_.ヘ--イ\ ゜ ゜ ゜
             (_)(_)



236:Socket774
07/06/06 00:23:18 l0jkcQW9
でも、ひとつのHDD内で区切りすぎるとパフォーマンス落ちない?

237:Socket774
07/06/06 00:42:12 ecUZXxXs
>>233
需要が爆発的に増えたら参入メーカも増えるなどして供給も潤沢になるから、価格の下落は止まらないとおもう。
メモリICは生産設備の償却を考慮すれば多少価格が安くても数を作って売らないと損になるから。

238:Socket774
07/06/06 01:13:45 PvI0JU8l
それは需要爆発して参入企業が増えて製造ノウハウもこなれ(流出し)てからの話だね。
といってもまあ確かにSSDはライン転用が楽だし、どうなるか難しいね~

239:Socket774
07/06/06 05:15:25 Qt8D+vM+
PC起動以外でSSDを自宅のデスクトップマシンに組み付けるメリットがいまいち俺にはわからんのだが、なんかおもろい方法ある?
静穏化以外で。

240:Socket774
07/06/06 06:56:02 OlABAlcf
以外以外とメリットがよく分かってるじゃまいか>>>>>239
マジレスするついでに電力も足しておけ。
まだコントロラがクソだからランダムR/Wがヤバス。だからエンコ処理のためのTempに使えそうだが

241:Socket774
07/06/06 08:38:31 Qt8D+vM+
>>240
エンコのtempてどーやってんの?
エンコの書き込みにメモリみたいな書き込み速度いるの?

SSDつかったエンコの詳細をシリタス

242:Socket774
07/06/06 16:17:22 PvI0JU8l
SSDなぁ
ランダムリードを生かせる用途って案外ないんだよね。
一般的に言われるゲームとかは、実はそこそこまとまったシーケンシャルの集まりだったりするし。
データベースごりごりするのには、リード/ライト両方必要なので現状ではSSDはお呼びで無い。

多分>>240は、tempデータの読み込みにSSD使えばいいんじゃないかと言ってるのだと思う。
書き込みじゃなくてね。
で、エンコードでランダムアクセスが多発する状況ってのはどんなのだろ。
コアいっぱい用意して並列処理?
時間分割で並列化した上で、安易にスレッドごとに独立してデータ読み込むように作れば、
HDDのヘッドはすごい忙しくなるけど、画素で分割するか、データキャッシュをちゃんと設計すれば、
シーケンシャルリードになるよね。

243:240
07/06/06 17:24:30 OlABAlcf
ID:Qt8D+vM+が粘着質で('A`)マンドクセ・・・

さて俺のらぷたんは今年の夏を越えられるだろうか

244:228
07/06/06 19:22:54 BDV1cVvu
どなたかお慈悲を・・・orz

245:Socket774
07/06/06 19:35:20 zBzJ2iRA
>>244
ぶっちゃけ1個しかないんだから、そのまま使え


246:Socket774
07/06/06 19:41:50 gzIX8SWh
>>244(>>228)
「OSで30GB、その他は残り全部」で良いと思われ…

247:Socket774
07/06/06 22:55:50 TWOMA5Kd
俺のWD740ADFDも30GB+残りで切って30GBの方しか使ってないな。

248:Socket774
07/06/06 23:00:39 3eLXpG5b
俺のWD740ADFDも2台まとめて買ったのに1台しか使ってないな。 

249:Socket774
07/06/06 23:11:30 jqYEW0n0
360ADFD2台買ったけどうるさくて全く使ってないw

250:Socket774
07/06/06 23:27:42 cbtvF2jE
何度も言うが、WD740ADFDを3台まとめて買って、全部眺めてるオレが最強だな。

251:Socket774
07/06/06 23:45:17 B5iEUWD2
WD740ADFDを3台もオブジェクトにするなんて
おぬしもなかなか悪趣味なブルジョアだのう

252:250
07/06/07 00:03:41 cbtvF2jE
実際、システムに使ってるのは全てIDEの13~40GBだぜw

253:Socket774
07/06/07 07:23:52 qkhx+d0+
笑ったw

254:Socket774
07/06/07 12:36:09 VwIg04mz
これ使い始めてからWindowsの起動こけることあるんですけど
みなさんはこんな不具合ってないのでしょうか?


255:Socket774
07/06/07 13:12:54 /b7Ymzz3
みんなそんな不具合あったら話題になる罠。

256:Socket774
07/06/07 14:57:34 2AcpGlSG
URLリンク(bbs.kakaku.com)

257:Socket774
07/06/07 22:26:35 1Dx92M0J
kakakuにいそうなのは頭わるそうだな・・・

258:Socket774
07/06/08 03:08:39 I6HLBHhw
そんなことはないです。



              ろーあいあす

259:Socket774
07/06/08 19:54:49 TEfTPR+s
>>254電源ユニットの+12V容量調べてみよ。
ラプタンは結構電気喰うからね。

一応 T7600、WD1500AHFD*2とWD2500JD、Mem1GB*2のオンボードGA
オンボードサウンドという環境で
DELTAの95W電源で問題は発生してません。

ワット数が多くても電源ユニットの健康状態により
マシンに不具合を起こさせてしまう事があるので注意です。

260:Socket774
07/06/08 19:56:30 k9wYJKao

   ∥_∥                        ∥_∥
   ( ´∀` )                       ( ´∀` )
  ⊂     ⊃                      ⊂     ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I
   (_). |   ∥_∥         ∥_∥    | ´(_)
     (_)  ( ´∀` )        ( ´∀` )  (_)
          ⊂     ⊃       ⊂     ⊃
           |⌒I、|        |  |⌒I
          (_). |          | ´(_)
            (_)   ∥‐∥   (_)
                 (∀`   )
                 (     > >
                / /\ \
                (__)  (__)


261:Socket774
07/06/08 21:39:14 I6HLBHhw
たんをカタカナにするあたりに愛情を感じないのだが
( ゚∀゚)<ラプップー

262:Socket774
07/06/08 22:48:08 odobkQyA
15000rpm SATAIIの、らぷたんマダー?

263:Socket774
07/06/08 23:23:22 TEfTPR+s
もう回転数は上げるな><!回転数を下げて実転送速度を速くしろよな!!

264:Socket774
07/06/08 23:24:38 6PP1fGbE
5インチプラッタを使わないと無理だねぇ

265:Socket774
07/06/08 23:45:50 TEfTPR+s
WesternDigitalさん!>>264に馬鹿にされてますよ!ガツンと言ってやってよ!

266:Socket774
07/06/09 00:55:14 08/hFOFb
      ∧__∧   
      ( ゚∀゚)<ラプップー   
      ( ⊃┳⊃  
     ε(_)ヘ⌒ヽフ 
     (   ( ・ω・) 
≡≡≡ ◎―◎⊃⊃

267:Socket774
07/06/09 01:53:45 HAeHM+YC
Raptorのマスコット可愛すぎる(´・ω・`)

268:Socket774
07/06/09 02:51:45 Eh1hq51O
NBAの某チームの赤ゴジラのことか?
URLリンク(www.youtube.com)

俺も現地で観戦中にはじめて見た時は( ゚д゚)ポカーンだったw

269:Socket774
07/06/09 10:04:25 6XPgqEn+
740ADFD買ってみたら予想外の静かさで驚いた。
2.5インチ7200rpmのHDDからADFDに変えたから半端なく速いっす。

2年前に買った740GDはガリゴリ糞煩かったんだけど。

270:Socket774
07/06/09 10:23:36 9Fr8oHhe
今後は、
 高速小容量→SSD
 大容量→7200rpmHDD
になるのは明らかなのに、WDが新たに( ゚∀゚)<ラプップーを開発するとは到底思えん。

271:Socket774
07/06/09 10:33:15 WaX3t4CZ
夏が終わったら俺、ラプタンx3買うんだ。

272:Socket774
07/06/09 11:39:51 wePou0pN
>>271
その頃にお金があるならANS-9010の方がオヌヌメ。

273:Socket774
07/06/09 12:04:00 WaX3t4CZ
買うのやめようかな・・・・


誰か励ましてくれ

274:Socket774
07/06/09 12:10:43 /faw69+N
>>273
禿げます。

275:Socket774
07/06/09 12:17:24 Y04Inq0L
まだ7万近い値段のSSDに期待するより、手短なラプたんに
手を出しておいた方が精神衛生上良いとは思わないかね?

SSDが普及する可能性は高いけどまだまだ先の事だし、
YOU 買っちゃいなYO

276:Socket774
07/06/09 14:29:20 57bD++MJ
Raptor、五月蝿いって人と静かって人がいて未だに踏み切れない
静音ボックスに入れれば大抵の人は気にならないかな?

277:Socket774
07/06/09 14:34:20 Y04Inq0L
ケースと静箱は何を使ってる?使う予定?

278:Socket774
07/06/09 15:12:26 S01cZIP3
>>275
ANS-9010はSSDというよりiRAMの後継だよ。
ここ3年ほど、HDDといえばらぷたんと15kSCSIしか買って無い速度厨だけど、
ANS-9010は1つ2つ買っておきたい。

279:Socket774
07/06/09 15:37:04 wePou0pN
無音>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>うるさい
2.5静音ケース入り 他の3.5静音ケース入り 2.5 他の3.5 ラプタン静音ケース入り ラプタン

280:Socket774
07/06/09 15:50:39 fNfiGqP0
1500ADFDは静かだよね
740ADFD買って気がついた

281:Socket774
07/06/09 15:51:25 57bD++MJ
>>277
ケースはCenturion 534+、静音ボックスはスマドラかクワドラです。
どっちも暫定です。

282:Socket774
07/06/09 16:00:01 nYsLEXVt
740ADFD買って一ヶ月ぐらいたった
キーン音は無し。33℃ぐらいで安定してる。
ゴリゴリ音はちょっと大きいけど、俺はこの音好きだ。
日立のSATA150から移行したけど、大変満足してる。
ベンチもアップしたし、体感もGOOD。
もうシステムはラプしか考えられない。


283:Socket774
07/06/09 16:11:18 QSpKO77/
>>282
体感うpは具体的にどのへんですか?
OS起動が3分の1くらいになったとか
ディスク書き込みが早くなったとか


284:Socket774
07/06/09 16:23:05 Y04Inq0L
>>280
その構成ならゴリゴリ音は消えないと思われ
薔薇4程度の静かさを期待しても無駄かと
高周波は抑えられるけど、ゴリゴリっていう低音部はそんなに抑えられない
P180で静箱でゴリゴリが「だいぶ」聞こえなくなる位になるかな


285:269
07/06/09 16:37:56 6XPgqEn+
>>283

282さんでなくてすまんが、
自分のはHTS721010の2.5インチを使って先月新しく組んだんだけど、
何やるにしても立ち上がりに1クッション置かれてる感じがしてて。
ADFD買ったらサクサクになったよ。
2.5インチはデータ保存と仮想メモリ用に使ってる。

スマドラに入れて最高42℃位かな。FANは当ててない。
740GDの場合スマドラに入れても煩いし常時55℃位だった。

286:Socket774
07/06/09 19:04:24 8gdnweVC
2.5インチは7200rpmでも遅いからねえ
シークタイムも3.5インチに比べ増えてるし
ただ、7200.2やこれから出る7K200、MP1など最新の7200rpmは少し前の3.5インチと同じくらい
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

ADFDに全ての項目で劣ってるから比べるとがっかりするけどね

287:271
07/06/09 19:18:38 WaX3t4CZ
ラプタンx3はやめることにするよ。
せめてOSとProgramの分、ひとつだけ。

288:Socket774
07/06/09 21:10:30 8DYeQMVr
これからは2.5インチはSSDになるんじゃね?

289:Socket774
07/06/09 21:38:51 KIW00mFj
今買うんならSSDは選択肢に入らないだろ
待てる人は勝手に待てば良いさ

290:Socket774
07/06/10 08:34:28 kP6t+Y2+
32G,OS用とアプリケーション用に分けるのと
RAID0させるのと、どっちが良いかな?


291:Socket774
07/06/10 10:18:44 DV0AJDB9
何度も繰り返された話題だな
Photoshopならシステム単機、テンポラリにRAID0おすすめ

292:Socket774
07/06/11 00:48:40 beLri/9K
ラプたんのRMA有り無しはどこで見分けたらいいんでしょう?
CFD販売はまず外すってのはわかったんですが、
まさか店先でS/N見せてもらってチェックしるしかない?

293:Socket774
07/06/11 00:52:46 Etr1r+Tx
他のHDDもそうだけど、S/N見せてもらうしかないな。
店員によっちゃ聞けば調べてくれるのも居たりするらしいが。

294:Socket774
07/06/11 01:13:17 n6Yw7jbh
現在、PIO病でも無い状態で↓なHDDをシステムとして利用中。
URLリンク(www.imgup.org)

流石にいい加減愛想がつきてきたので、乗換えを予定中。
なので、ちょいとアドバイスを頂きたいのです。

①WD740ADFDを2台構成。
 ・外周部の36GBで切り、システム+アプリ用で使用。残りは放置。
 ・外周部の10GBで切り、キャッシュ+TEMP+マイドキュメント+ゴミファイル+作業領域。残りはゲーム用。

②1プラッタの7K160の2台をRAID0構成。
 ・外周部の40GBで切り、システム+アプリ。
 ・10GBを切り、キャッシュ+TEMP+マイドキュメント+ゴミファイル+作業領域。
 ・残りは放置。

①②のどちらでも現在の環境より遥かに改善出来ると思うのですが
最適な組み合わせはどちらか、ご教授下さいませ。

295:Socket774
07/06/11 01:26:13 THAmmOzd
ヒャッホイWD740ADFDを買ったぜー
思ったよりガリゴリ音がしてびっくりしたが・・・
しかし、ランダムリードライトは7200rpmの物より断然早いね

あと、少し振動が気になるんだけど、これは正常なの?

296:Socket774
07/06/11 01:32:42 GF8ZbgUk
>>294
素朴な疑問だけど、②のRAID0構成で外周って取れるの?
(①のゲームが②で無くなったのは何でだろう・・・)

自分はWD740ADFDのRAID0でシステム+アプリ作る予定だけど、ラプでRAID0って効果少ない?



297:Socket774
07/06/11 01:51:18 QshCYLOX
>>294
環境詳しく。

298:294
07/06/11 01:52:15 n6Yw7jbh
>>296
RAID0で切った場合は、片方の外周ともう片方の外周を
計算すると何処かで書いてたけど違うのかな?
※40GBの場合:Aの外周部から20GB、Bの外周部から20GB

①の場合は断片化を当たり前構成としたドライブだったから
ゲームの領域を作る予定だけど、②の場合はシステム用になるから
余り断片化しないようにと思っただけで、大層な考えはないw

ラプたん単機は7200のRAID0構成とスコアは肉薄するという点で
考えた構成です。
普通にラプたんのRAID0構成が速いでしょう。

299:294
07/06/11 02:01:29 n6Yw7jbh
>>297
事細かに書いてみた。

【CPU】 Athlon64 X2 4400+ Socket939
【クーラー】 XP-120 + RDL1238S
【メモリ】 SAMSUNG DDR400 1GB×2
      BlueFighter DDR400 1GB×2
【M/B】 A8N-SLI Premium
【VGA】 X850XT
【Sound】 SE-90PCI
【HDD】 システム用:メーカー/名称不明の20GB
    ゴミファイル用:Maxtor 2F040L0 USB Device
    作業領域/ゲーム用:ST380011A
    データ保存用:ST3320620AS
【光学ドライブ】 PX-716A、DVR-A11-JBK
【OS】 WindowsXP professional SP2

【ケース】 CM Stacker
【電源】 TruePower2.0 480W

300:Socket774
07/06/11 07:17:51 N4rxbTdW
pio病ってなに

301:Socket774
07/06/11 10:27:56 cRE11TMh
なんとなくベンチ

HD Tune: WDC WD360ADFD-00NLR1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 22.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 84.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 72.0 MB/sec
Access Time : 8.3 ms
Burst Rate : 107.8 MB/sec
CPU Usage : 4.1%

HD Tune: WDC WD1500ADFD-00NLR Benchmark
Transfer Rate Minimum : 36.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 83.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 71.7 MB/sec
Access Time : 8.8 ms
Burst Rate : 107.2 MB/sec
CPU Usage : 4.7%

302:Socket774
07/06/11 10:28:47 cRE11TMh
HD Tune: Hitachi HDT725032VLA Benchmark
Transfer Rate Minimum : 12.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 71.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 57.4 MB/sec
Access Time : 13.6 ms
Burst Rate : 166.9 MB/sec
CPU Usage : 3.6%

HD Tune: ST3320620NS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 33.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 77.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 63.8 MB/sec
Access Time : 13.4 ms
Burst Rate : 67.2 MB/sec
CPU Usage : 4.2%

303:Socket774
07/06/11 17:14:19 9/igRQUy
>>295
Ba...だってガリガリ言うから、Raptorのほうがかわいいよ。

( ゚∀゚)<ラプップー

304:Socket774
07/06/11 20:24:31 OlE1QwfN
いつの間にかWD1500ADFDとAHFDの価格差ほとんど無くなってたのね。

305:Socket774
07/06/13 11:24:48 cM4cnFLY


306:Socket774
07/06/14 12:09:14 Em+c90fr


307:Socket774
07/06/14 13:31:57 L+UV00f8
( ゚∀゚)<ラプップー

308:Socket774
07/06/15 19:11:18 GO2KaKUT
( ゚∀゚)<ラプップー

309:Socket774
07/06/15 19:49:20 9LnRpho1
天空の城ラプター
スレリンク(news板)

310:Socket774
07/06/15 19:52:41 oxCd7qzq
バラクッダ!!(゚∀゚)

311:Socket774
07/06/15 21:32:00 7y7omaqu
        (\
         \\
          (\\
           \\\
           (\\\\
           (\\\\\
            \\ |||
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ⊂⊃
  ̄ ̄( ̄ ̄//// ̄\  ∧ ∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄(//// ̄\\( ゜Д゜) < 見ろ!データがゴミのようだ!!
   ".;":  (/(/// ̄(つ つ   \_____________
".;":         (/(/|  \\
 .;".;": ..;".;;:  (/((/ ∧|\\       .;".;": ..;.;".;
   .;".;": ..  ;    ∪ ∪  \\         .;".;": ..;.;".
.;".;"    .;".;             \\
   ゴ オ ォ ォ …… ! !      \\   ;": ..;.;".;":
          .;".;": _.;.;__       \\   ド カ ァ ン !
 .;".;": ..;.;".; ζ■■□■■□◇_◇□\\  .;".;.;".;":
.;".;": ..;.;".;": ;:'.■■_■■□◇_◇□ \\.;"■■□■■
从へ从へへ从  ; ζ ■■_■■_◇_◇□   \\ ■■_■■
    ( ⌒( ⌒ ) ζ■■_■■_◇_◇□;"._ \\■■_■■
(   ⌒ ⌒  ⌒ ); ■■■◇◇□□□□□ ( 从へ;: ■■_■■
 Σ( ⌒( ⌒ ) ζ  ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;;:.■■■◇◇
 ( (( ( ⌒ )) )  从 Σ( ⌒(  从へ从) ■■□■■□◇_
Σ (( ( ⌒ )) ) )(( ⌒ ( 从へ从) .;".;:;■■_■■□◇_
 (( ⌒ ( ( ) )⌒ );:;   .;".;": ..;.;".;"■■_■■_◇_□


312:Socket774
07/06/15 22:48:42 GO2KaKUT
(´・ω・)プー…

313:Socket774
07/06/16 19:24:22 S0QiVq7F
74GBの再生品って、元150GBのを使ってるんだな。

314:Socket774
07/06/17 02:02:27 8lgm1vkx
>>313
ソースは?

315:Socket774
07/06/17 02:23:56 eDElqmVs
ソースってか、現物見れば分かる。
74Gのシールの下に150Gの文字が透けて見えた。

316:Socket774
07/06/17 02:33:38 tgYwy68e
……そりゃ、たまたまその個体がそうだっただけだろ。

317:Socket774
07/06/17 17:13:20 233UpLph
ラプと余り変わらない気が・・・

URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

318:Socket774
07/06/17 17:15:53 uiuT1qBy
値段も高いし、半年後に化けるデバイスかもしらんね。
ノートにラプ載ると考えたらちょっとしたもんだべ?

319:Socket774
07/06/17 17:19:25 RO1SrbVf
I/O集中時の挙動が全然違うだろ。
動かす必要がないんだから

320:Socket774
07/06/17 17:44:34 Xpq9h1Z3
Randomが強すぎるよな、流石に・・・

321:Socket774
07/06/17 19:24:09 TfYMOJNY
SSDはランダムライトが致命的に遅い、まだ用途が限られるね。


322:Socket774
07/06/17 22:33:14 LhpMGMBE
>>317
以前FAT32からNTFSに変換した後しばらくは、その動画より早かったな。
何だったんだろうかあれは。

323:Socket774
07/06/17 23:01:26 pjmHu1/w
>>322
余計な常駐物がなかっただけじゃね?

WD740ADFDだけど、シークバー以降は大体>>317ぐらい速いよね
ようこそ→Windows起動音までが劇的に速い

シークバーはけっこう時間かかる
X-Fiとか余計な物消したらもっと速くなるだろうけど

324:Socket774
07/06/18 02:15:11 ZWvLxb+r
すまん、
740ADFDの単独使用と、2.5インチ7200回転のRAID0二台

ではどっちが早いかマッハで答えてくれ

325:Socket774
07/06/18 02:16:28 aLzDEyxc
どっちもマッハなんて出ないよ

326:Socket774
07/06/18 02:24:24 ZWvLxb+r
いま740使ってて容量不足ポなので、買い換えたい場合、1500が吉?

327:Socket774
07/06/18 02:26:55 YQRPvpOj
買い替えなのに他にどうしろと

328:Socket774
07/06/18 02:44:20 EMkWmd7m
>>324
Windowsデフラグなら、2.5インチ7200回転のRAID0の方が負ける。

329:Socket774
07/06/18 02:59:42 SYyXJkFn
>>324
2.5イソチでRAID 0なんて変態行為したことないんだが
3.5イソチRAID 0との比較ならリードはRAIDの方が微妙~に速い。2割増
ただしランダムライトは悲惨だが

330:Socket774
07/06/18 05:07:13 LYLuq+K1
ディスクの外周部はマッハ超えないの?

331:Socket774
07/06/18 05:26:43 SYyXJkFn
( ^ω^)・・・そろそろ爆発したくなったお(^ω^ )
       m/s( ^ω^)(^ω^ )rad/s


332:Socket774
07/06/18 21:58:02 G0Mgf2ZB
3.5インチ、8.89cmに素直に3.14掛けて、27.9146cm
3.5インチで1万回転は存在しないと思うけど、あると仮定してx10000して、279146cm
時速にするのに更に60掛けて………えーとえーと………
時速167.4876キロ?たいしたことないね。(敢えて最後だけ全角

333:Socket774
07/06/18 22:13:27 hOdx4eVe
ラプーADFDの74Gって18000円もするのね・・・

334:Socket774
07/06/18 23:33:34 Dbutm2ja
安いな

335:Socket774
07/06/18 23:41:47 0Dha5CnU
安い


336:331
07/06/19 01:07:40 CKbTVKsd
なあ一応工学やった俺は
332を教育するべきなんだろうか('A`)

337:Socket774
07/06/19 01:11:38 lwr6O6rl
>>336
後進の為にも正解をよろしく

338:Socket774
07/06/19 04:51:00 601aOYlM
>>336
うぞ、折角計算したのに間違ってるの??orz

339:Socket774
07/06/19 09:10:54 JumCkGLG
端っこの速度は

円周(km単位)×一時間あたり回転数

よって7200回転で

0.0000889*π×7200*60=120.6522375・・・≒120.7 [km/h]

有効数字これで合ってるかな。

340:Socket774
07/06/19 09:49:16 QQicSgZQ
それじゃ332と一緒じゃん。

341:332
07/06/19 10:09:52 601aOYlM
もしも336が339なら、一言だけ言いたい

ゆとりオソロシス

342:Socket774
07/06/19 10:20:37 601aOYlM
暇だから1.8インチディスクの15000rpmも計算してみたら、129.20472キロメートルとなった
339の計算があってるとして、7200回転とさして違わないヘッドスピードとなるのに
なぜ15krpmドライブが速いのか判らなくなってしまったorz たった10キロの差でしか無いんですかね、15kHDDって。

きっとこれの答えは「工学やった俺」さんが答えてくれるに違いない………

蛇足
10000rpm2.5インチドライブの場合は119.634キロ。あれれ?これって3.5インチドライブよりおs(ry


343:Socket774
07/06/19 10:24:07 JumCkGLG
>>340
有効数字から167.6km/hとすべき。多分。

344:Socket774
07/06/19 10:26:23 JumCkGLG
ウボァ

桁一つ多かった。

339は121km/hに、343は167km/hに訂正。

345:Socket774
07/06/19 10:27:03 JumCkGLG
いかん、また間違いを重ねてしまった。まぁいいやもう。

346:Socket774
07/06/19 11:45:12 OfZRE5yg
>>342
ヒント:3.5インチだと一回転するのに27.91cm進む必要があるが、
2.5や1.8インチだとそれぞれ一回転19.78cm、14.34cmだけ進めば一回転になる
(俺はDQN高卒だから有効数字なんて知らん)
つまり回転待ち時間は短くなる。すると平均シークタイムも短くなる。するとランダムアクセスも速くなる。

347:Socket774
07/06/19 13:38:47 ZAqgC9Lr
>>342
線速度を計算したって、シーケンシャル速度しかでないじゃん
シーク時間には平均回転待ち時間を考慮しなくちゃダメよ


348:Socket774
07/06/19 14:36:13 601aOYlM
>>346
ランダムじゃなく、連続して書き込まれている巨大データだったらどちらが速いのだろう?
次のトラックに移動するときに回転待ちが発生するだろうから、結局遅くなるのだろうか?

349:Socket774
07/06/19 14:56:44 ZAqgC9Lr
>>348
ちょうどヘッドが移動にかかった時間分だけズレたセクタから読み込んで、回転待ち時間は
発生しないかもしれんよ。


350:Socket774
07/06/19 15:12:21 601aOYlM
もしも140GBのデータを書き込む必要があったとしたら、速く書き込みが終わるのは
1500ADFDよりもST3750640とかの750GBhddの方が速いと思うしね………

1500ADFDx6とかでRAID組んでる人がいたけど、あの人はどんな用途で使ってたんだろうか。
でかいファイルの移動がメインなら、絶対同じ値段のST3750640x6の方が速いと思うんだけどなぁ………
1500ADFDのRAID5をいつかやろうと考えてたけど、自分の用途では活かせないかな?w

351:Socket774
07/06/19 15:30:48 3sxq0PHC
1TBディスクの端っこ150GB分だけ(内周は使わない)パーテションを切って使うのと、
ラプター1500を単独で使うのとではどっちが速い?

352:Socket774
07/06/19 15:34:21 eDFuLBr5
>>350
動画とか入れておくって言ってたよ。

ダウソorDVD

エンコ

保存

を1PCで処理してるんじゃね?


353:Socket774
07/06/19 15:35:14 T+cwPTEX

っ「机上の計算よりまずは実験・実証をしろ」 by教授
うちの教授はこれが口癖だった。

でもラプタンとか何台も買って実験するのはきついよなぁ・・・

354:Socket774
07/06/19 15:35:24 4S185OFU
>>350
1210氏を召喚するつもりなのか…また荒れるよw
確か前スレあたりで、らぷたんでの大規模なレイドアレイは、性能の面でどっちつかずな上にSAS/SCSIと同等なコストだって、
否定されてたね。
>自分の用途では活かせないかな? の用途によるとおもうけど、
ファイル置き場とかなら、安くて大容量な7200rpmのHDDで2セットアレイ組んで、片方バックアップにするとかがいいと思う。
そもそも性能を求めるならRAID5ではなくRAID10にするべきかな。

355:Socket774
07/06/19 15:38:14 cZ4FecHY
さも人事ののようにまぁ

356:Socket774
07/06/19 17:01:51 kKyTtbT2
> そもそも性能を求めるならRAID5ではなくRAID10にするべきかな。
HDD台数を同数とするならRAID10はダメだな。
READ性能
RAID5(構成台数11台)≒RAID10(構成台数20台)

WRITE性能
RAID5(構成台数11台)≒RAID10(構成台数19台)、但し高性能なRAIDカード必須(キャッシュ)

REWRITE性能
高性能なRAIDカードに搭載されるキャッシュ容量により守備範囲が決まるが、特殊な用途で無い限り256MB程度で十分
読み込みからWrite迄の経過時間が多く、その間に保持キャッシュが流された場合のみWrite時に再Readが発生する
通常なら256MB程度で十分、但し巨大なデータベース等を扱う場合はもっと多く積む必要あり

357:Socket774
07/06/19 17:16:22 eDFuLBr5
そんな大容量のデータを個人用途で扱う上でそんな性能も必要なの?


358:Socket774
07/06/19 18:19:50 uYrRUvvT
ま た R A I D ネ タ か

シングル3~4発で使うのが一番いいんでないかい?
OS、アプリ、キャッシュ、データ(7200rpmでも化)

359:Socket774
07/06/19 19:04:01 OfZRE5yg
>>348
亀レスだが、シーケンシャルは
回転数(結局線速度なので、でかいプラッタの外周が有利)×記録密度 で決まる。
ただ回転数と記録密度を両立するするのは難しいので、
回転数が高い方が速いか記録密度が高い方が速いかはそれぞれをどこまで伸ばせるかで決まる。

現在の状況から言うと、
15000rpmクラスで最速なのはCheetah15k.5 (125MB/s、垂直磁気記録方式)
10000rpmクラスで最速なのはsavvio15k.2やAtlas10kⅤあたりだ思う (89MB/s)
7200rpmクラス最速は日立の1TB (85MB/s、垂直時期記録方式)

なので、現在の技術だと回転数を早くしたほうがシーケンシャルは伸ばしやすいと言えるんでないだろうか。
10000回転クラス振るわないのは垂直磁気記録方式でないから記録密度が低いのが原因だろう。
RAPTORも垂直磁気記録方式を採用すればシーケンシャル100MB/sくらいいくんでなかろうか。


360:Socket774
07/06/19 19:31:41 601aOYlM
>>356
RAID10で全hdd同時にリードできるから高速だなんて寝言ほざいてると、ホントに1210氏が来ちゃうよ?

RAID5同士で比較してんのに、なんでRAID種別変えるかね?
大容量HDDの先頭150GB部分あたりまではトップスピード維持できるから、最終的に
同じ8台同士のRAID5だったら、らぷたん負けるって言ってるんだけど。

PV3使ってると1ファイル40GB平均になるんで、容量はどんだけあっても困らないな

361:Socket774
07/06/19 19:32:51 601aOYlM
余談だけど、とあるRAIDカードでRAID10を作ってあったのだが、書き込みは4つ全部のランプが点滅するのに対し
読み込みは1と3しか点滅しなかった。現実はこんなもんw

362:Socket774
07/06/19 19:42:52 kKyTtbT2
>>361
>>356に書かれている通りの性能だろ?
RAID10(構成台数=4台)ならストライプ台数は2台、RAID5なら3台と同等性能(Read)
RAID10(構成台数=20台)ならストライプ台数は10台、RAID5なら11台と同等性能(Read)

363:Socket774
07/06/19 19:43:03 4S185OFU
>>359
Savvio15kは115krpmだよ。まだ15k.1しかでてないから、10k2の誤記だろうけど。

364:Socket774
07/06/19 19:43:48 4S185OFU
115krpm…Seagateハジマタ

じゃなくて15krpm

365:Socket774
07/06/19 20:43:55 OfZRE5yg
>>636
そうそれだ 間違った

ところで、
平均シークタイム(read)4.6ms、シーケンシャル80MB/sの
ST373207LW(10k.7 73GB) が21480円
ST3146707LW (10k.7 146GB)が32480円 Ark価格
のところ
平均シークタイム(read)4.6ms、シーケンシャル84MB/sの
WD740ADFD(74G) 17968円
WD1500AHFD(150G) が27669円 価格com最安値

というコトを考えると10000rpmの中では結構Raptorって割安感あるな。
SATAだから手軽だし。7200rpmや15000rpmとは比べること自体マチガイだな。

366:Socket774
07/06/19 20:47:20 o1n0tcE3
このドジっ子がぁ!

367:Socket774
07/06/19 21:04:05 OfZRE5yg
あえて言おう!>>636に期待と!

368:Socket774
07/06/19 23:20:59 MksHq7P9
割安感どころか所詮ATAのラプターが10krpmSCSI
に近い価格帯なのに唖然

369:         ∩_
07/06/19 23:31:17 c0zL3jJS
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

370:Socket774
07/06/19 23:43:13 MksHq7P9
耐久性、信頼性の差が価格差程度で済まないしな

371:Socket774
07/06/19 23:50:14 OfZRE5yg
>>370
       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       .|  |
     |  |    15,000rpmSAS&SCSI      |  |
     |  |      の世界へ・・・・・・      |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _-_-_-_-_- _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \

372:Socket774
07/06/20 00:19:01 a8xjFl6j
<<落とし穴!!>>

373:Socket774
07/06/20 01:09:07 5Zy7mDQP
おっと壁の中にry

374:Socket774
07/06/20 07:22:00 uKzld9lR
<<スレリンク(jisaku板)>>

375:Socket774
07/06/20 21:52:14 uBzZiH0g
マピロ・マハマ・ディロマット

376:Socket774
07/06/20 22:13:21 ghzGqih9
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Read 100MB/s、Write 80MB/s…
値段さえ何とかなれば…

377:Socket774
07/06/20 22:16:47 VUTs6Goq
割と安いやんけ

378:Socket774
07/06/21 03:29:52 Q1dBWln6
NAND SSDはランダムライトが遅いと聞いたが仕様に載らないしなぁ。
HDDとマザーの間に取り付ける増設バッファが欲しい。
RAIDカードのキャッシュDRAMみたいな物だけれど、
RAID機能を最低限度に(5とか6とか要らない)、
今安いDDR2の通常サイズDIMM(ECC対応)を2枚くらい使える、
といった純粋HDDアクセラレーション目的で。
ACARDの箱がバックアップ用の2.5"対応とかあるから近いけどいくらになるやら。

379:Socket774
07/06/21 03:52:31 nuFsi8rE
それよっかHDDみたいにDRAMをキャッシュとして乗っければいいのに

380:Socket774
07/06/21 19:38:59 XUQ4eZf4
Seagate readies 10 000 RPM SATA HDD
URLリンク(www.techpowerup.com)

381:Socket774
07/06/21 19:53:42 HjFges9S
(・∀・)ウヒョー

382:Socket774
07/06/21 20:12:14 yN4JXm/o
ホントに発売されるならこのスレからもお別れだな………

383:Socket774
07/06/21 20:18:38 +rohM6nN
Seagateって時点でイラネ。

384:Socket774
07/06/21 20:48:10 5qUtfxFc
工エェェ(´エ`)ェェエ工

385:Socket774
07/06/21 21:01:47 t6fC62v0
Seagateに刺激されてラプタンも新型とか出るようになればいい流れ。

386:Socket774
07/06/21 21:03:53 p1ygUil5
競争相手ができるのは歓迎だな。
これで価格や性能がもっと良くなってくれればいいな…

387:Socket774
07/06/21 22:27:36 UkljN3uv
ちーたん10kのベンチからいって、鯖向けチューンなのかなやっぱり。
それだとらぷたんも生き残れると思うけど…

でもSeagateが10krpmのSATAドライブ投入するって、らぷたん出たころから頻繁に話だけ出てきてたよね。
今回はどうなのかなー

388:Socket774
07/06/21 22:34:23 cPZm/Q6c
>>387
Seagateは10kディスク廃止したし、
富士通も2.5でしか10kは出してない。
だからひょっとすると。

389:Socket774
07/06/21 23:55:36 vcIQUu1j
SSDの本格的な普及の前に10krpm SATAで最後の花火を上げよう、ってか。

390:Socket774
07/06/22 01:01:56 r1QHK1yb
ラプタン楽しむのなら今のうちじゃないのか
SSD普及にも時間かかりそうだし

( ゚∀゚)<ラプップー

391:Socket774
07/06/22 01:19:14 C5lF7mU0
俺の予想だと2013年あたりに3.5インチのGB単価(最安値)が
SSDのそれに追いつかれると見てる

それまでは3.5インチで遊ぶぜー ( ゚∀゚)<プッタラ~


392:Socket774
07/06/22 05:34:50 WFR05SgA
Seagate社が10000RPMドライブを計画中であることを、チーフハードウェアであるMetro.CL氏が語った。
このHDDは、現在マニア向けハイエンドSATAハードディスクとして長い間君臨してきたWD社のRaptorと競合すると思われる。

シーゲート社が10000RPMハードディスクの市場に健全な競争をもたらし、価格下落が起こると予想される。

尚、このHDDが市場に投入される次期については未定。

393:Socket774
07/06/22 07:40:22 AYLzozr4
1社独占で儲け続けてる現状が遂に許せなくなったかな?w

394:Socket774
07/06/22 10:11:54 9s+5hdfq
というかそれほど売れてないだろ。
だからあんな高額なんだと思うが・

395:Socket774
07/06/22 10:16:13 QDM/shTl
海門は熱い、五月蝿い、遅いの三重苦だからなぁwいらねぇw

396:Socket774
07/06/22 10:34:26 +0VL3YVC
>>395
seagate、cheetahとかsavvioは文句なしに速いし比較的低発熱だから安心しる。

397:Socket774
07/06/22 11:49:13 AYLzozr4
>>395
なんだ?ここにもキチガイが沸いてるのか?
熱いのはらぷたんの方だし、五月蠅いのもらぷたんヤバイし、遅さでいってももっと最悪な製品が他にあるだろw
静かで熱くならない代わりに、一瞬で壊れるような製品は死んでも買いたくないな。らぷたんでは無いがw

398:Socket774
07/06/22 12:07:15 Ra4zbY6r
問題はSeagateのCheetahやsavvioは鯖向けのアルゴリズムの為に、体感速度はそれほどよくないんだよな
Atras15kⅡのほうが体感は良かったりする。SeaToolで設定は変えられるがそれでも余り変わらないし。
HDDコントローラのアルゴリズムの問題と思うが。

少なくとも言えることはSeagateの10,000rpmは垂直磁気記録方式を採用してくるはずだから、
シーケンシャルに関してはRaptorを超えてくるのではなかろうか。
あと容量をどのぐらい出してくるのか。SCSIなら300Gもあるので期待。


399:Socket774
07/06/22 12:16:38 AYLzozr4
幾らで出てくるのかとても興味がある
今までどんだけこの会社にボラれてたのかが判るだろうから。

400:Socket774
07/06/22 13:36:18 +0VL3YVC
>>398
Savvio15kのベンチ(DeskTop Performanceで、Atlas15KIIを上回った)からして、
SATAの10krpmもWSよりのチューンで来るかもと期待してる。
どちらにせよWDが当初見込んでた、ローコスト鯖へのRaptor採用は完全に消えちゃったね。
容量は、多分74/146/300/450の、上3つか下3つ。

401:Socket774
07/06/22 14:43:42 L4L2LqfQ
しかしWDには切り札の「変態キャッシュ」があるw

とは言え、WSや鯖用途ではかなり切り崩されるか、
Raptorのブランド力でゴリ押すかのいずれかだろうな

402:Socket774
07/06/22 14:47:11 u/UmUrDn
別にRaptorに変わる良いHDDが出ればそれを使うだけだし、
Raptorに拘らなくても良いんじゃね?
おれはRaptorを15台(1台は予備)使ってるけど良いものが出ればそっちに乗り換えるのは全然気にならんよ。

403:Socket774
07/06/22 16:41:40 Ni1nY8eo
>>402
>Raptorを15台

画像うp

404:Socket774
07/06/22 17:14:07 +0VL3YVC
>>401
自作派ならともかく、メーカー採用選定でのブランド力は
Seagate(Cheetah/Savvio) >>>> WD(Raptor) だよ。

10krpmのSATAドライブがどのブランドで出るか知らないけど。
内部でSAS⇔SATA変換してる、中身SASドライブ、とかだと、神かもしれない。

405:Socket774
07/06/22 17:22:44 PpisuBfc
>>404
それだとSASドライブより高くなりそうなんだけど・・・


406:Socket774
07/06/22 17:59:12 AYLzozr4
SASもらぷたんも値段変わらないのでは。要するに、

407:Socket774
07/06/22 18:18:16 r1QHK1yb
SSDも海門もラプタンも似たようで違っていて、
つまりみんなダメな子ってことか

ならラプタンを選ぶよ

>>402
>Raptorを15台

画像うp

408:Socket774
07/06/22 18:55:55 nwHKe508
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
価格が下がってもすんなり移行とは行かない気もする
ランダムリードは凄まじいが、ライトが余りにも・・・

ただ、HDDと使い分けて、使いこなせる用途だったら今導入しても最高かも

409:Socket774
07/06/22 20:52:53 Ni1nY8eo
だからSSDは援交用だと(ry

410:Socket774
07/06/22 21:55:03 Ra4zbY6r
なるほどSSDはヤリマンなわけだ

411:Socket774
07/06/23 00:20:23 Rtv78Po0
とにかく、容量は少なくてもいいから高速なドライブが欲しい

412:Socket774
07/06/23 00:32:57 JXkntwyo
DRAM系SSD使ってるが
わりと高速だよ

413:Socket774
07/06/23 00:40:15 aueCYzwn
SSDはOS載せておく分には良いんでね。
そんなに頻繁に書き換えしないし。

414:Socket774
07/06/23 00:48:50 JXkntwyo
DRAM系は読み書き速度一緒だよ

415:Socket774
07/06/23 01:05:37 aueCYzwn
DRAMは保存ではなく保持だからなぁ。

416:Socket774
07/06/23 01:23:04 JXkntwyo
システム載せてるけど>411みたいに小容量なもんで
1分掛からずに書き戻せるねぇ。

417:Socket774
07/06/23 19:05:39 V7jhsrls
DRAM系と言うとこういうのか
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
スペックだけ見ると凄まじいな

418:Socket774
07/06/23 21:07:59 l2WyNb0z
SSD、書き込み速度が速くならないうちは
プログラムのアップデートとかだるそうだな。
OS単体で使うにしても価格が、な。

419:Socket774
07/06/23 23:35:51 r5LXGNDd
起動速度に期待して買ったんだが、ピロ数が7回のまま全然変わらねえ。
7200回転160Gから360ADFDだったわけだが・・・

プラッタサイズが小さくなったから中和しちまったのだろうか・・・

420:Socket774
07/06/23 23:46:36 YVRp7F+U
プラッタサイズが小さくなると起動ははやくなる

421:Socket774
07/06/24 03:57:23 Tbjbs91T
プラッタサイズが小さくとも回転数が速いからシーケンシャルはそれほど変わらない。
回転数が速いのでシークタイムは短くなる。
10,000rpmで体感できないなら15,000rpmに行くしかないね。

422:Socket774
07/06/24 05:58:00 vtg37TxP
速度が一番見えにくい部分じゃないか
>ピロ数

423:Socket774
07/06/24 10:21:45 jaRP1c5D
Raptorってやっぱ普通はフォーマットする時のクラスタサイズは大きくするの?
64KBとかにしちゃっていいのかな。

424:Socket774
07/06/24 10:25:57 Tbjbs91T
システムならいいんじゃね
どうせ1KB以下のファイルはMFTに直接保存されるし

425:419
07/06/24 13:22:24 HW9KVgNU
ああ、なんかドライバが原因っぽいな。
クリーンインストールしたらピロ2回だったが、マザーに付属の
ドライバ入れたら一気に7回になった。

マザーはP5B無印なんだが、サウンドマックスとか入れたら
そうなったよ。他のドライバとかでもなるかも。
みんなもこんな感じなのか?

426:Socket774
07/06/24 13:26:44 B2YnXp+s
このスレを>29くらいから嫁

427:Socket774
07/06/24 13:41:21 HW9KVgNU
>>426
いや、知っているが付属のドライバでもこんなもんなのかと思ってな。
これ入れねえと音聞こえないしなあ。
新しいドライバあったら入れてみるか。

428:Socket774
07/06/24 14:47:34 wmj13mAl
ラプター使いの先輩方にご教授願います!
7/22以降に1台組もうと考えていますが、そこでラプターを初導入したいと思ってる
システム用に36Gor74Gどちらかを考えているのだがどちらがいい?
その他にデータ用として320G×2を積む予定
今回OSはXPでVistaにはしないから36Gだろうか?
あと何かおすすめパテ切りとかあれば宜しく頼みます!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch