07/05/01 04:25:27 uEICkj0n
2get
3:Socket774
07/05/01 04:26:24 CEN0BCuL
過去スレ
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part16
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part15
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだったす Part14
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part13
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part12
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part11
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part10
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part9
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part8
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part7
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part6
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part5
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part4
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part3
スレリンク(jisaku板)
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part2
スレリンク(jisaku板)
【Athlon64】Core 2 Duoはやっぱりモッサリだった
スレリンク(jisaku板)
4:Socket774
07/05/01 04:26:55 CEN0BCuL
TXで負荷を掛けながら、IEを起動するとC2Dの超もっさりが顔を出す
TXオプションは
・128bit SSE:OFF
・優先度:通常
OSはXP SP2限定(Vistaは却下)、IEは6or7どっちでもおk、IEキャッシュはどうでも良い
この条件で、TX回しながらIEでYahoo Topサイト(URLリンク(www.yahoo.co.jp))を開き
IE起動~読み込み完了までの時間を計測
ちなみに結果は
C2D@3.0GHz=32秒
Op@2.4GHz=9秒
5:Socket774
07/05/01 04:41:25 MHEdC3mO
ハイハイ
TXで負荷を掛けながら、IEを起動する人 → X2推奨
上記以外の人 → C2D
6:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/01 04:50:11 mbY47tS5
ヅアル云々以前にプログレッシブ60fps相当のDVI-D液晶が普及しないとな
7:Socket774
07/05/01 09:04:37 hDHCFNPg
>>5
条件によってCore2が遅くなるのは確かなんだよ。
何やっても遅かったPen4のもっさりとは違うけど、
X2と比較すると引っかかりを感じることは多い。
もちろん絶対的なスピードはCore2の方が上。OCの
ノビシロもあるし、その点でどうこうケチつける
つもりはない。
8:Socket774
07/05/01 14:39:47 3YCgwCIZ
体感で判るような引っかかりってどうゆう状況?
ベンチの途中で止まるのか?
9:Socket774
07/05/01 15:20:41 mfBY0rz4
最近もっさり報告多いなぁ
10:Socket774
07/05/01 20:09:12 nqmTYKF1
最近E6600のワークステーションが職場に入ったのでちょっと使ってみたけど
負荷かけると流石にすごいね。マルチコア対応してないCADソフトでも
普段使ってる北森3.4の60%程度の時間で同じ処理を完了出来る。
確かに自宅の3800X2の方がキビキビ動く感じがするが、
もっさりで失う時間なんて微々たるもんだし仕事で使うならC2Dだな。
自宅マシンなら別にどっちでもいいわ。両方十分に早い。
11:Socket774
07/05/02 01:07:49 Z6E2jxaR
で結局C2Dとx2どっちがもっさりなわけ?
12:Socket774
07/05/02 08:00:08 G+5zIkr9
ミニオネアは自分に都合の悪いレスはスルーしまくるな
13:Socket774
07/05/02 08:07:04 aI1z2Bsj
>>11
>>10の最後が答え。少なくとも、
「こちらのほうが良い」というほどの差は無い。
細かく言うなら「C2DかX2か」で悩むよりも、
C2Dなら「E6320かE6600か」や、
X2なら「5000+か5600+か」で悩んだ方が、
幸せになれるよ。
14:Socket774
07/05/02 08:10:58 KIwvxbkh
こんなスレばっかり立ててるから売り上げ落ちるんだろうな
15:Socket774
07/05/02 09:48:21 NQpFtWqh
俺の友達も先々月くらいにCore2Duoに変えたんだけど
感想は
・マルチタスクが滑らか?になった。
・エンコは早くなった。
・時々不安定。
・時々トロイ。
・チップセットがウンコー。
ということだった。
16:Socket774
07/05/02 09:53:21 fu3WUAJC
>>15
このスレにふさわしい、
具体的な内容がこれっぽっちも無い報告だなw
17:Socket774
07/05/02 09:58:23 NQpFtWqh
>>16
まぁ、2chとゲームとベンチしかしてない人にはわからないだろうよ。
18:Socket774
07/05/02 09:59:24 G+5zIkr9
自分の体感速度を持ち出すならまだマシ
ミニオネアは妄想ソースを根拠に持論を展開するからな
んでその根拠のソースを出せとツッコミがあると
DELL(笑)に聞けとか
内部情報だから明かせない
とかイマドキの厨房ですら言わない台詞吐くキチガイだしな
19:Socket774
07/05/02 10:34:05 NQpFtWqh
とりあえず共通してるのは
俺:945
友達:945
業物タン:945
20:Socket774
07/05/02 11:04:20 j0WBJ2Is
実際触ってみると>>15の報告は強ち嘘じゃないね。
> ・時々トロイ。
これが曲者なんだよなぁ。
ベンチじゃ現れないし、100%再現する訳でもないからキャプし辛い。
21:Socket774
07/05/02 12:34:52 oWUhEuI3
>>19
俺も945だなぁ。965にすれば改善するんだろうか。
電源でハマった以外はこれといった不調は無かったけど…。
22:Socket774
07/05/02 12:55:09 pg2g+RL1
これだけ多くの体験者がもっさり・もたつきを提唱するんだから、間違ないんだろうね。
例えれば、高級車の滑らかな走り出し、対してスポーツ車のガッツン加速、最高速は大排気量。
って感じだろうか、俺はガッツンが好きだけどね
23:Socket774
07/05/02 14:10:54 ZF/f52ds
>>22
ハイハイ
X2すごいすごい
これでいいか?
24:Socket774
07/05/02 14:48:30 eQArfSf+
>>22
> これだけ多くの体験者
多いのかな?、俺には一部の人が多投稿して騒いでいるだけのように見える。
C2Dスレでは話題にもなってないし、騒いでいる内容も曖昧なのばかりで客観性ないしさ・・・
25:Socket774
07/05/02 14:56:29 7oqTKSy4
分かってて使ってりゃ、いちいちもっさりなんて言うはずないだろ。
それにチップセットのせいかもしれないし。
26:Socket774
07/05/02 15:10:37 eQArfSf+
本当にもっさりなら話題になるさ、自作板なんだしな。
話題にならないのはもっさりしてないからだ。
27:Socket774
07/05/02 15:16:32 oWUhEuI3
んにゃ、C2DはX2と比べても優れたCPUだと俺は思うよ。
ただ、動作がもっさりってわけじゃなくてタスク切り替えたときとか
たまに引っかかる感じがあるから。
正直、アーキテクチャの違いと言われればそれまでかも。
たぶん、セレD、Pen4とかからの乗換えじゃ分からないと思う。
28:Socket774
07/05/02 15:49:16 fu3WUAJC
おいおい、そんなにわかりやすく体感出来るようなら
とっくに世界中で問題化してるはずだろ。
29:Socket774
07/05/02 15:57:55 G+5zIkr9
正直サンタローザとノコナ使いの漏れにしてみれば
旋風とセレの性能比較並にどうでもいい
30:Socket774
07/05/02 16:26:44 eQArfSf+
Pen4のもっさりは体感できたし客観的な差もあった。
もちろん、それを気にする人もいれば気にしない人もいて実態としては大きな問題とは言えなかった。
それに比べるとC2Dもっさり説は非常に怪しい、客観的事実が出てこない。
31:Socket774
07/05/02 16:56:09 nz0yeKkZ
かつて、どこぞのアホはPen4のもっさりすら認めていなかったなぁ
32:Socket774
07/05/02 17:14:52 LB2IlUUz
3800+とE6600を使ってるけどネット、オフィス、その他アプリ程度の軽い使い方では3800+の方が快適。
C2Dは負荷はほとんど無いけど頻繁にアプリを切り替えるようなある意味普通の使い方には向いてないかもしれないね。
まエンコ用に大活躍だしCPも優れてるからC2Dも気に入ってるのだけど。
今後乗り換えるとしたら3Qの改定にあわせてE6600>Q6600、3800+>ローエンドX2か。
33:Socket774
07/05/02 17:16:27 38U+4SWS
最近少しだけ値下げして買ったやつが増えたからもっさり報告おおいなぁ
34:Socket774
07/05/02 17:17:32 38U+4SWS
>>10
L2 4MBの6600でしょ?
まだマシだよ・・・・
35:Socket774
07/05/02 17:35:21 JIoVOC4w
4800+からE6600に乗り換えたけどもっさりなんて感じないんだが
IEの起動はむしろE6600の方が体感できるぐらい速い
36:Socket774
07/05/02 17:36:10 VufD4hXm
漏れはエンコしながらDVD見るのがほとんどだからE6600で大満足
仕事用はセレロンで十分♪
37:Socket774
07/05/02 18:07:08 aIJREtDc
C2Dはもっさりじゃない。
時々引っかかるように感じるんだよ。
大抵の動作じゃC2Dの方が速い。ベンチなんかも
計ってみるとびっくりするくらい速い。
でもやっぱり引っかかる感じはする。
両方使ってる人だと、普段使うならX2の方が
心地いいって人多いんじゃないかな。
38:Socket774
07/05/02 18:12:42 U8FI5jYS
ターボラグが多い車みたいなもんだね
ストップアンドゴーが多い作業だとこのもっさり感が全てをぶち壊す
エンコとか圧縮の多いマシンにならいいけど
メール・Web巡回・各アプリの切り替え使用が多い環境だとC2Dは
あちこちでもっさりがもたげて爽快感が感じられないんだろうね
39:Socket774
07/05/02 18:46:10 yJjW8J4Y
x2快適だな~
40:Socket774
07/05/02 18:53:47 EXiq3Jgn
もっさりの例えばっかで実例がまったく出てこない件。
41:Socket774
07/05/02 18:58:42 it13LRpo
モッサリ感はCPUよりもOSの方が影響大きいんですわ
42:Socket774
07/05/02 19:03:24 7oqTKSy4
実例ばかりなので俺が他の例えを出そう。
C2D=トランクス
X2=ベジータ
こんな感じだな。
43:Socket774
07/05/02 19:36:52 cokxm5uL
C2D・・・ごはん
X2・・・セル
64・・・ベジータ
PenD・・・トランクス
44:Socket774
07/05/02 19:49:31 zFKrwPH+
ゴクウはクアッド?
45:Socket774
07/05/02 20:08:13 eQArfSf+
> C2Dはもっさりじゃない。
> 時々引っかかるように感じるんだよ。
時々引っかかるように感じるのはX2で同じでOSの問題だろ?
起動後数時間放置した直後の操作は引っ掛かり発生するよ。
これはスワップからの回復の影響。
46:Socket774
07/05/02 20:11:28 gYO/X+au
漏れの感覚としては
PenD+XP より PenIII(銅)+2000 の方がきびきびしている。
47:Socket774
07/05/02 21:05:34 FkLfVJwu
X2 エスカレータ
C2D エレベータ
48:Socket774
07/05/02 21:47:57 G4BzkDoa
ミニチンポが急に恥かしくなって名無しに戻したか
49:Socket774
07/05/02 21:48:44 LB2IlUUz
俺が感じたひかかりはX2と64では出なかった。
C2Dに移行してなんだコリャと思った次第。
ネット見てエクセル使ってメール打ってと普通に使っててのことなので
>45の言ってるのとは違うと思う。
50:Socket774
07/05/02 21:53:48 yJjW8J4Y
>>49
んだ。
>>4の実例がいい証明だ。
51:Socket774
07/05/02 22:31:28 eQArfSf+
俺が感じたひかかりはE6600とX6800では出なかった。
X2 5000+を買ってなんだコリャと思った次第。
52:Socket774
07/05/02 22:32:54 7H3iPXaP
まあどうあがいてもフォトショップの起動2回目はC2Dより64のほうが
0.5秒も早かったという事実は永遠に覆らないわけだし、いまさら
気のせいとかいってるインテル信者って見苦しいね・・・
URLリンク(www.dosv.jp)
これ見せるとまた言い訳がはじまるのがまたウザイ
53:ミニオネマ
07/05/02 22:45:09 9y4KBoDG
今まで散々X2を馬鹿にして申し訳ありませんでした。
今日X2 5000+で初めて自作機を自分で組んでみて、目から鱗が落ちました、
ギリギリまでOCしたC2Dよりも快適、DELL機がどれ程糞だったのか初めて気付きました。
54:Socket774
07/05/02 22:46:57 U/CZWWpE
>>24
>>26
>>30
>>45
>>51
今日は名無しですか?
55:Socket774
07/05/02 22:57:23 rrjeM3cO
実際15krpmと10krpmの耐衝撃性値はほとんど変わらないし
メーカーによっては同数値のものも存在するんだが。
さらにMTBFには耐衝撃性能も加味された結果だから、
140万時間という10krpmと15krpmの同数値はどう説明するのやら。
Cheetah 15K.4 /Cheetah 10K.7
耐衝撃性:稼働時
2msec 60G / 60G
非稼働中
2msec 250G /225G
まったく同じなんですが、これでも15k.4は10k.7の三倍の故障率?
どこの妄想世界?
これについて答えろよ塵
あと
修復不能リードエラー発生率とNCQの数値が
誇大広告用と言い張るソースを妄想でなく信頼できるところからのデータを出せよ。
56:Socket774
07/05/02 23:00:12 G+5zIkr9
自分の吐いた嘘虚言にツッコミが入ると名無しに逃げる
それがキチガイミニオネアクオリティ
57:Socket774
07/05/02 23:05:08 rrjeM3cO
871 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/21(土) 00:12:39 ID:7KUtNRRA
> どこから出た数字なの?
> >15krpm SCSIの信頼度はかなり低く、10krpm SCSIのおよそ三倍の故障頻度である。
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
58:Socket774
07/05/02 23:25:03 G+5zIkr9
キチガイ糞オネアは相変わらず支離滅裂だな
本気で精神病んでるな
59:Socket774
07/05/02 23:31:10 U8FI5jYS
C2Dのもっさりが精神を破壊したようです
60:Socket774
07/05/02 23:33:41 9y4KBoDG
CPU-Z 1.40 来たよ
URLリンク(www.cpuid.com)
・VIA P4M800CE chipset support.
・Preliminary support for Intel Penryn CPUs family (45 nm).
・Intel Core 2 Duo E6x20, Pentium E2140/2160 processors recognition.
・Intel P35, G33, G31, Q35, Q33, X38 chipsets support.
・Intel GL960/GM965/PM965 chipsets support.
・AMD Athlon 64 "Lima" processor support.
・AMD Geode LX processor support.
・NVIDIA nForce 520 chipset support.
・New parameter "-console" to generate output in a command prompt (Windows XP only).
・New icon, courtesy of Techlogica.
61:Socket774
07/05/02 23:34:13 9y4KBoDG
スマソ誤爆った、OCスレ向け
62:Socket774
07/05/02 23:43:36 eQArfSf+
しかし、このスレは良い仕事をしてるなw
C2Dに完膚なきまで敗れたX2・・・・
そのままだと暴走し自作板を荒し廻るアム厨をこのスレに集めてガス抜き。
調子に乗られても困るから、C2Dもっさり説が吹聴の域でしかないことをやんわりと出しつつお相手。
その間に、C2Dへ乗り換えれるだけの体力を有すものはC2Dへ流れ、今ではほんの僅かばかりの人だけが残される。
まぁ、こいつ等はK10(自称、常識的にはK8L)待ちだろうし・・・・
63:Socket774
07/05/02 23:45:52 9y4KBoDG
>>62
>やんわりと出しつつお相手
いつもファビョるのはお前じゃねーかwww
64:Socket774
07/05/02 23:47:49 U8FI5jYS
>>62
別に全面的に敗北したわけでもない
一長一短と面白いぐらい対照的で選ぶ我々にとって好ましい現状になっている
65:Socket774
07/05/02 23:56:07 oNudOzG+
C2Dはとりあえずゲームには激しく向いてないってのだけは買ってみて判った。
66:Socket774
07/05/03 00:14:42 ldexsOsw
>>65
ゲームって3Dゲーム?
FPSのばらつきが大きいの?
それともピークFPSが高いが最低FPSも酷く低いとか?
あるいはかくつき感が酷いとか?
67:Socket774
07/05/03 00:58:15 gR+C4Ow9
小回りが効かないってことかね?
エンコとか一本道を走る処理は速いけど
障害物競走みたいなのはちょっと苦手とか?
68:Socket774
07/05/03 01:48:38 jRHHjpMa
>>64
X2の長所って安さ以外にないと思うが・・・・
>>65-66
ゲームでX2がC2Dより良いと考えるのは妄想でしかないと思うが・・・・
>>67
障害物競争を含めてC2DはX2を凌駕しているのが実情だろう?
結局アム厨はK8L待ちしかできないのが実情。
69:Socket774
07/05/03 01:53:09 bTB3Wvo6
>>68
モサーリだからC2Dイラネ。
チプセトのせいかもしれんけど、Intel系はチプセトの品揃え貧弱だし。
70:Socket774
07/05/03 01:58:19 WBqMbsVg
>>68
K8Lって何でつか?
やけにK10に危機感もってるのは何処の馬鹿?
71:Socket774
07/05/03 02:13:48 WBqMbsVg
>>68
今日は1発で撃沈www
ID変えて出直してきな
72:Socket774
07/05/03 02:15:59 IFKpXnB6
C2Dを使っていないAMDユーザがいい加減なことを言っていて、自分にとって
高性能 なものが必要ないとかいった理由でC2Dイラネとか言っているのが笑えるw
実際、ここで言われているもっさりは無いよ。使ってないことがバレバレだと痛々しいな。
両方使っているユーザは敢えてそんなことを言わないし、一方のユーザの誘惑みたいな
騙しも通用しないよ。
73:Socket774
07/05/03 02:17:20 YOVyVsrg
ゲーム C2D>64X2
一般アプリ 64X2>C2D
74:Socket774
07/05/03 02:18:39 WBqMbsVg
>>72
何度も言うが、ここはもっさり・優劣・白黒つける場じゃない、
負けオネアの生き恥喜劇を観劇する、もっさり劇場
負けオネアを真っ赤な顔してファビョらせた奴が、最高の勝者
既にもっさりの一端は>4で証明済み、がしかしそんな事はどうでも良いんだよ
両方持ちなら、その答えは出ている訳だしな
さぁみんなで、次の喜劇王激情ネタを考えよう
75:Socket774
07/05/03 02:19:38 LRhWor+Y
C2Dが一万切ったら買ってやんよ
76:Socket774
07/05/03 02:20:14 IFKpXnB6
> ID:WBqMbsVg
必死すぎで痛々しいな、ボケオネアのことを知っているということは
日頃ここに来ているニートか?w ますます痛々しい。黄金厨だったらまだ笑わずに済んだのだがw
77:Socket774
07/05/03 02:21:18 jRHHjpMa
>>69
どのチップセットだともっさりするのかを明言してくれ。
まずはそれからだな。
ちなみにP5W DHだと全くもっさりせずキビキビに動いているから975Xは対象外でいいな?
78:Socket774
07/05/03 02:21:36 YOVyVsrg
AMDはもうCPUよりR600の省電力化に専念してGPU市場で活躍しろ
79:Socket774
07/05/03 02:21:39 WBqMbsVg
>>76
お前、ファビョるの早杉て相手にならんwww
80:Socket774
07/05/03 02:22:37 jRHHjpMa
>>75
貧民にお似合いなのはX2だろ?
素直にバリュー価格のX2を買っておけ、背伸びをしても意味ねぇぞw
81:Socket774
07/05/03 02:22:54 IFKpXnB6
推奨NG ID:WBqMbsVg 以後放置よろ。気持ちわりぃよこいつ
82:Socket774
07/05/03 02:24:29 WBqMbsVg
>>81
敗北宣言乙
83:Socket774
07/05/03 02:25:18 LRhWor+Y
>>80
背伸びなんかするつもりねーよ
X2も買わねーよww
84:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/03 02:27:03 X1BfQxGt
>>72
個性がなくなったという事だな、そうなると絶対クロックすなわちシングル状態での最大クロックに対しC/P率だけが要求されるということだな
C2Dのセレロン(デロリン)使いが大半で、それを使ってC2Dを使ったつもりになっている香具師も結構多いと思われます。
85:Socket774
07/05/03 02:28:09 jRHHjpMa
APP_Loading性能やXP起動性能でX2がC2Dより速いというなら下記より良いベンチ結果を挙げてみろw
E6600
URLリンク(kamaitachi.info)
86:Socket774
07/05/03 02:31:04 WBqMbsVg
>>85
そのストレージ一式DELL機に移植してみな、逝くよきっと
87:Socket774
07/05/03 02:31:54 WBqMbsVg
K8Lならもっと速いよ、きっと
88:Socket774
07/05/03 02:33:38 jRHHjpMa
>>86-87
いやだから、お前等それだけの周辺機器持ってねぇだろ?
そしてゴミみたいな性能しか出せていないX2がキビキビだとか言って吠えている・・・・
つまりバカってことじゃねぇのか?
89:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/03 02:35:00 X1BfQxGt
>>74
結局逃げる奴は発想の転換がなく自分本位で、損得勘定でしかない
90:Socket774
07/05/03 02:35:11 WBqMbsVg
>>88
ファビョるにはまだ早いぞ
その周辺機器を持って初めてX2に勝る、で宜しいか?
91:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/03 02:36:56 X1BfQxGt
>>660
X2と比べている時点で負けテンジャン
>>88
ビクビクすんなって
92:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/03 02:37:48 X1BfQxGt
>>90
経済制裁するぞ
93:Socket774
07/05/03 02:38:07 jRHHjpMa
>>90
もっと性能落としても、ここでX2キビキビとか騒いでいる奴よりほんの少し上なら逆転するだろってことを言ってる。
つまりは下記のグラフを根拠にC2Dもっさりとか言ってるやつはバカでしかねぇってことだなw
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
94:Socket774
07/05/03 02:39:52 WBqMbsVg
>>93
その前に、ストレージ性能でもっさりって誰が言ったの?
95:Socket774
07/05/03 02:42:15 jRHHjpMa
>>94
>1でテンプレとして採用されている。
今更誰が言ったとか聞くことではないw
それと>4についてはOSの問題、しかも特異な運用での問題でしかなく、
それが「もっさりの根拠」とか言ってるバカは間抜けだ。
96:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/03 02:46:43 X1BfQxGt
X2とC2Dは比較にならん、ヅアルプロセスは両方ツカエル
ジャッジをつけるならX2、チップセットなど全体の安定性ではC2Dだが、コストとか普及度を換算するとX2の勝ち
C2Dのことは詳しく公開しない、詳しく解説すると値段さがらなくなるからw
97:Socket774
07/05/03 02:48:15 WBqMbsVg
>>95
>1で根拠として挙げてるか?
漏れには、キャッシュとレイテンシとしか読めんが
>86を客観的に検証してからだな
>それと>4についてはOSの問題
XP使うなら選択肢は1つだったよな
98:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/03 02:51:48 X1BfQxGt
>>97
>キャッシュとレイテンシ
それは関係ない
>XP使うなら選択肢は1つだったよな
そうじゃない・・・悪いがC2Dの価格破壊の為、これ以上詳しくは解説したくない
99:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/03 02:53:35 X1BfQxGt
>>95
C2Dにかえただけで、勝てるから別に
どうでもいいんじゃね?
100:Socket774
07/05/03 03:06:38 WBqMbsVg
何だろう、今頃必死に>53の客観的な検証でもしてんのかな?
101:Socket774
07/05/03 03:06:44 hzVObl/K
>>96
お前が解説しようがしまいが値段は関係ないだろw
102:Socket774
07/05/03 03:13:25 WBqMbsVg
何この不気味な沈黙?
じゃ また遊ぼーね、って寝るかな。
103:Socket774
07/05/03 03:14:43 jRHHjpMa
> それと>4についてはOSの問題
> XP使うなら選択肢は1つだったよな
プライオリティを触らずにデフォルトの状態で比較すれば両者とも快適。
つまり選択肢は2つ、性能を選ぶならC2D、安くてそれなりの性能ならX2 3800+以下だろ?
104:Socket774
07/05/03 03:17:37 WBqMbsVg
>>103
それはここで結論を出す事ではないよ
K10についてはどう思う?
それだけ聞いて寝るかな
105:Socket774
07/05/03 03:35:33 pFRi/l/v
>>66
そのとうり。ゲームで速いところではすばらしく速いがちょっと処理が複雑
になるととたんにカクつく。やはりキャッシュ外れてメインメモリにアクセスするからだろう。
OSをSP1にしてみても基本的な傾向は変わらなかった。
いままで使ってたopteron146の2.95Ghz駆動も当然重くなる部分はあるがFPSの高低差は少ない。
つまりcore2duoはFPS表示させても高いフレームレートを表示してるが体感上のモタつき方が
自分にとっては我慢ならないカクつき具合で、ストレスを感じる挙動だと言える。
今後開発されるゲームの対応次第でこの傾向がなくなれば幸いだが、
根本的な原因がチップセットを介したメモリアクセスであったなら
どうしようもないことだろう。
ゲーム以外のエンコ等の処理ならすばらしい性能を
感じるがゲームのような一様でない複雑な処理は向かないと思う。
エンコなら部分的に処理が早かったり遅かったりしてもトータルでの処理時間が短ければ
問題ないが、ゲームとなると、例えばあるところでは500fpsであるところでは30fpsでそれが
頻繁に変化するようではトータルでの処理能力はやや低くとも常に処理速度が一定の範囲内に
収まるシステムのほうが感じるストレスが少ないのは明らかだろう。
大枚はたいてシステム入れ替えたがまたAMDに買い換えようかとも思うが
それもまた早合点のような気もするしでとりあえず現時点ではゲーム用途に
E6600を導入したのは失敗だった。今後メモリーコントローラーを内臓した
Nehalemを期待して待つか、やはりAMDのシステムに乗り換えるか悩んでいるところ。
106:Socket774
07/05/03 03:40:17 jRHHjpMa
> 104
> K10についてはどう思う?
遅すぎたCPUかな?
AM2の発売時期にK8Lを出せていれば良い勝負になったとは思うが今となってはな。
>>105
ベンチ結果だと最高値もアベレージも最低値もX2よりC2Dの方が良い結果になってる。
つまりお前の言ってることは戯言でしかないw
107:Socket774
07/05/03 03:41:21 WBqMbsVg
>>106
ありがとう、また遊ぼーね、おやすみ
108:Socket774
07/05/03 04:05:25 hOpzF5Oe
2次キャッシュ容量を越えない範囲の処理については、C2Dが勝ちで、
それを超えるような範囲の処理については、64X2が勝ちってことで良いのでは?
普通に使う分には、どっちでもさほど変わらんだろ。
109:Socket774
07/05/03 04:10:09 hOpzF5Oe
>>10
ゲームって一言で言っても、ゲームによってそれぞれ個性があるからなあ。
どっちかって言うと、GPUやCPU、メモリ、ハードディスクとかの総合的な
バランスが大事だと思うが。
単にCPUの処理能力だけで大きな違いが出るって場面はそれほどないと思う。
まあ、既存の資源の有効利用としてはX2で良いと思う。
新しいもの好きなんかは、C2Dで組むのも良いんじゃないの?
110:Socket774
07/05/03 04:36:01 xFaMxwAZ
バカなヤマトが完全スルーされててワロス
111:Socket774
07/05/03 05:06:16 jRHHjpMa
> 2次キャッシュ容量を越えない範囲の処理については、C2Dが勝ちで、
> それを超えるような範囲の処理については、64X2が勝ちってことで良いのでは?
搭載キャッシュ容量に殆ど影響されないベンチ結果でもC2DはX2を圧倒しているからそれは無理。
>> 109
> どっちかって言うと、GPUやCPU、メモリ、ハードディスクとかの総合的な
> バランスが大事だと思うが。
3DゲームでもそうだがGPUに処理が集中するケースとCPU側に処理が集中するケースがある・・・
X2だとCPU側に処理が集中した時に大きく落ち込んでしまうのがネックになる、
その点、C2Dだと余力を持って処理するから各ベンチ結果も高スコアになっている。
メモリは設定次第でX2でもC2Dでも変わらないから、良いメモリを積むのがベスト
HDDはチップセットで多少の違いは出るが、それよりHDD自体の性能が支配的である、
よって、性能の良いストレージにするのがベスト。
112:Socket774
07/05/03 06:21:36 zKaoF3vj
C2Dの話に戻ったは戻ったけど相変わらず蓄音だな
113:Socket774
07/05/03 06:32:57 xEAe5IMe
ID:jRHHjpMaはなんでコテはずしてるの?
114:Socket774
07/05/03 09:17:52 UN3voRTi
負け犬畜生だから
115:Socket774
07/05/03 09:33:48 xN61+9ph
HardDiskManagerとかGhostとかTrueImageとかのバックアップソフトでパーティションごと
圧縮バックアップする場合、大量のデータを圧縮しながら右から左に流す処理になる。
こういうデータの局所性が低い処理はCore2Duoは不得意だと言われているけど、実際
どうなんだろうか?HDMとE4300とX2 3800+が手持ちに有るけど興味ある人いる?
116:Socket774
07/05/03 09:35:06 wZGhPKbC
ベンチでX2に圧勝しているC2Dに不満を感じる奴はアホ
でも、なんで負荷とは縁の無い使い方をしててもたまに引っかかるのだろうね。
コレさえなければマンセーできるのに。
117:Socket774
07/05/03 09:38:11 jRHHjpMa
> でも、なんで負荷とは縁の無い使い方をしててもたまに引っかかるのだろうね。
> コレさえなければマンセーできるのに。
OSが糞なだけだ、X2でも同じ状況で起こるからな。
118:Socket774
07/05/03 09:40:12 jRHHjpMa
> HardDiskManagerとかGhostとかTrueImageとかのバックアップソフトでパーティションごと
> 圧縮バックアップする場合、大量のデータを圧縮しながら右から左に流す処理になる。
> こういうデータの局所性が低い処理はCore2Duoは不得意だと言われているけど
不得意とは思えない、TrueImage等は高速で快適そのものです > C2D
119:503です ◆7idzB6JMx.
07/05/03 10:17:31 l3xfI3rz
録音のコアは超えたな。確実に。
■CPU :E6700(価格改定前製造のロット)
■ロット :L633A548(ハズレと酷評されたコア)
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入日 :5月2日購入。
■CPUFAN :ULTRA-120(800rpm低速ファン)
■電源 :音無ファンレス
■M/B :Gigabyte DS4 rev3.3
■BIOS :F8
■動作クロック :3450MHz
■FSB :345MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.296(BIOS:1.35V) (VID:1.25V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :KINGSTON PC2-6000 DDR2-750 1GB*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :690MHz
■DRAM Timing :4-4-4-10
■Superπ :1M 不明
■ケース :Abee(ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1 800rpm)
■温度 :室温20度/アイドル40度(EIST on)/シバキ時68度(TX)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.94
■負荷テスト :TX1時間
120:Socket774
07/05/03 10:59:09 WBqMbsVg
>>119
証拠にもなく、お前相変わらず馬鹿だな、そんな中途半端な石でOCスレ荒らすな!
お前の省電力信仰はどこえ吹き飛んだんだ?
121:503です ◆7idzB6JMx.
07/05/03 11:07:43 l3xfI3rz
>証拠にもなく
>証拠にもなく
>証拠にもなく
>馬鹿だな
122:Socket774
07/05/03 11:09:02 WBqMbsVg
>>121
中途半端な石が抜けてるぞ
123:Socket774
07/05/03 11:13:06 bTB3Wvo6
負け犬はコテはずして何してんの?
説得力がどんどん低下してるじゃないか。
>>77
今のところ945が怪しいかなぁ。975は別にいいんじゃね?
975でモサーリって言ってる人聞いたことないし。
誰か945ママンやるから、M-ATXの965か975くれ(゜д゜)
RadeonXpress1250でも可。
124:503です ◆7idzB6JMx.
07/05/03 11:13:18 l3xfI3rz
URLリンク(www1.linkclub.or.jp)
125:Socket774
07/05/03 11:15:36 WBqMbsVg
>>124
ご指摘有り難う
で、お前の省電力信仰は何故頓挫したんだ?
126:Socket774
07/05/03 11:17:13 xHPyaDqC
ペンMユーザー(笑)
127:503です ◆7idzB6JMx.
07/05/03 11:18:33 l3xfI3rz
>>125
いや前も言ったがこれは遊び。
過去ログ嫁。
しかも3.4GhzでX6800と変わらん電力なのはOCスレで述べた。
128:503です ◆7idzB6JMx.
07/05/03 11:19:28 l3xfI3rz
スレリンク(jisaku板)l50
129:Socket774
07/05/03 11:25:18 WBqMbsVg
>>128
それが、有頂天になる程の石か?
130:Socket774
07/05/03 11:36:29 zKaoF3vj
「インテルはモビルアーマーになった」を思い出した
131:Socket774
07/05/03 11:37:06 WBqMbsVg
あとさ、メモリも糞だろそれ?
132:Socket774
07/05/03 11:52:12 jRHHjpMa
> 録音のコアは超えたな。確実に。
確かに俺の持つ石より性能良さそうだな。
133:Socket774
07/05/03 11:59:09 xHPyaDqC
何この糞コテ同士の馴れ合い
134:Socket774
07/05/03 12:01:40 jRHHjpMa
馴れ合いではなく感想を述べたまでw
135:115
07/05/03 12:24:25 xN61+9ph
結果発表
HDM7.0 CD起動バックアップ 高圧縮
E4300@1.8GHz P5L-MX 6Y080L0 2.4GB→1326MB 29分48秒
E4300@3GHz P5L-MX 6Y080L0 2.4GB→1326MB 24分34秒
X2 3800+@ 2GHz P1-AH1(ベアボーン) HDT722516DLA380 2.6GB→1125MB 5分40秒
自分でも信用できないデータが出たんだが、HDDの差を考えても大きすぎ。
これはあくまでも叩き台ということで、他の人で同じようなことが試せる人の
データを希望。
136:Socket774
07/05/03 12:46:29 jRHHjpMa
>>135
遅過ぎるなぁ、どこか間違ってないか?
ちなみにTrue Imageの結果
処理ソフト:True Image Home10.0
OS: VISTA
CPU: E6600@3.42GHz
バックアップ用OSの退避 ドライブOを圧縮し退避する。
対象実容量:11.86GB→4.45GBに圧縮しイメージ化退避
圧縮対象ストレージ:HDT725050VLA360x3 RAID0 (ICH7R)
退避先ストレージ:WD5000YSx6 RAID5 (ARC-1231ML 2GMキャッシュ)
処理時間:67秒
137:Socket774
07/05/03 12:51:58 jRHHjpMa
寝ぼけてねなぁw 訂正しとく
2GMキャッシュ→2GBキャッシュ
138:Socket774
07/05/03 12:58:45 YpWnjX8T
>>116
不満っつーか、高クロック帯は消費電力なんか考えても
どうやったってC2D一択なわけだけど、使ってみるとX2に
見切りをつけられない体感の違いがあるんだよ。
X2でも起こるというが、そういうもんとは違う。長く使ってきた
Athlon64、X2と違うからC2Dに違和感を感じてるんだ。
エンコードなんかはC2Dはびっくりするくらい速いよ。体感では
遅いだろうと感じさせる走り出しなのに、終わった時間確認して
驚く。
139:Socket774
07/05/03 13:14:06 WBqMbsVg
503よ
当たりって言うのはこういうのを言うんじゃねーのか?
お前のは中途半端なんだよ!うちのハズレSub機にも劣るしな
URLリンク(with2ch.net)
E6600 3.6GHz@1.3125V(BIOS)でTXなんて楽勝
この辺超えてから騒いでくれ、特にOCスレとここを混同するなよ!!!
140:Socket774
07/05/03 13:45:56 jRHHjpMa
> 使ってみるとX2に見切りをつけられない体感の違いがあるんだよ。
それが本当にあるならビデオに撮ってUPしろよ。
当然再現性もあるのだろうからビデオに撮るのも簡単だろ?
141:Socket774
07/05/03 14:02:19 U7u6hzzM
URLリンク(www.dosv.jp)
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。
C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
142:Socket774
07/05/03 14:05:03 U7u6hzzM
URLリンク(techreport.com)
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・
コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・
143:Socket774
07/05/03 14:13:09 zKaoF3vj
土下座の話になってまた意味も無くスレが53駄レスで流れる予感
144:Socket774
07/05/03 14:42:08 xHPyaDqC
糞コテとコテ外すチキンを出禁にしない限り荒れるよ
145:Socket774
07/05/03 15:37:13 WBqMbsVg
>>144
良いの良いの、ここは荒れを楽しむ場なんだから
主役不在じゃ面白くないよね
ある意味>62が大正解、自分が隔離されている事に気付いてないけど
ラプスレで爆発してても、こっちに誘導してくるって使い方もできるしね。
146:Socket774
07/05/03 16:28:10 wZGhPKbC
>>141-142
0.5秒って数字の上では大したこと無いと思うけどいざ使ってると気にはなるほどの差ってことか。
このグラフを見るとP4とかから移行した人はC2Dでむしろ早くなったと感じてしまうのだろうか。
それはある意味うらやましいことかもしれんな。
147:Socket774
07/05/03 16:36:25 jRHHjpMa
>>141
> URLリンク(www.dosv.jp)
> E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
その計測値の信頼性はゼロというか全く信用できない、何故かというと俺がやってみたらC2Dの方が速い。
そしてそれに良く似たものとしては「 URLリンク(journal.mycom.co.jp) 」
これも俺が計測してみたらC2Dのほうが速い結果となった。
結局C2Dもっさりというのは嘘でしかない。
148:Socket774
07/05/03 17:14:48 POiTvVJP
脳内C2Dユーザが多いな。
149:Socket774
07/05/03 17:28:58 4IT4jfAK
負け犬はなんでいつもX2の結果を貼らないの?
150:Socket774
07/05/03 17:55:35 wZGhPKbC
> その計測値の信頼性はゼロというか全く信用できない、何故かというと俺がやってみたらC2Dの方が速い。
それが本当にあるならビデオに撮ってUPしろよ。
当然再現性もあるのだろうからビデオに撮るのも簡単だろ?
って>>140の人がゆってたw
151:Socket774
07/05/03 18:17:02 rkPuoi9D
ベンチや数字だけで計れない物だってこの世にあるんだぜ?
152:Socket774
07/05/03 18:18:35 zKaoF3vj
何かあるか?
153:Socket774
07/05/03 19:09:31 UN3voRTi
車やバイクの操作性に対する評価と同じようなもん。>もっさり
「バンクさせるときのレスポンスが遅い」とか「○○に比べてアンダーが出る」とか言われても
数値しか見ない、乗ったことのない奴にはわからん。
乗ったことがある奴でもそれしか乗ったことのない奴にもわからん。
154:Socket774
07/05/03 19:10:07 miRzwlAU
両方使ってるやつなら体感できるだけの起動さがあるアプリがある
IEの起動だけは圧倒的にC2Dの方が速い
他は体感できるほどの差じゃないな
155:Socket774
07/05/03 21:19:56 xPGztL45
>>135
Intelのグラフィック統合チップセットが足を引っ張っていると思う。
156:Socket774
07/05/03 23:40:35 Td2kGRK/
ベンチマークか・・
バカどもにはちょうどいい目くらましだ。
157:Socket774
07/05/03 23:47:47 jRHHjpMa
> いままで使ってたopteron146の2.95Ghz駆動も当然重くなる部分はあるがFPSの高低差は少ない。
> つまりcore2duoはFPS表示させても高いフレームレートを表示してるが体感上のモタつき方が
> 自分にとっては我慢ならないカクつき具合で、ストレスを感じる挙動だと言える。
これ嘘丸出しで丸わかりw
変動幅が少ないと言うのは嘘っぱちだ、だいたいゲーム中に他のソフトを動かした使い方などしないから変動幅が大きくなることはない。
そして、たとえバックグランドでCPU負荷のかかるソフトを動かしていたとしても同条件なら最小FPSはOpの方が小さくなるから、
体感上のモタ付きはOpでこそ大きくなる、その理由はCPU性能が弱いことに起因している。
というのも3Dゲームは状況によりGPU側に負荷が集中するケースとCPU側に負荷が集中するケースが発生するから、
CPU側に負荷が集中したときにCPU処理性能の低いOpだとFPSを大きく下げることとなりカクつく。
結局投稿文章を一見しただけで105君のはフィクションであることが丸わかりだ、矛盾のオンパレードと言えるなw
158:Socket774
07/05/03 23:50:55 bTB3Wvo6
>だいたいゲーム中に他のソフトを動かした使い方などしないから変動幅が大きくなることはない。
そんなの人によるわけで。
>その理由はCPU性能が弱いことに起因している。
CPU性能が弱ければ処理時間が長くかかるというのならわかるが
モタつきが大きくなるというのはさっぱり。
159:Socket774
07/05/03 23:58:16 jRHHjpMa
>>158
> そんなの人によるわけで。
よらねぇよ、3DゲームでFPSを気にする奴が裏で負荷の重いソフトを動かしながら3Dゲームをしているのはそれ自体が矛盾だ。
FPSを気にするなら裏で負荷の重いソフトは動かさない。
> CPU性能が弱ければ処理時間が長くかかるというのならわかるが
> モタつきが大きくなるというのはさっぱり。
CPU側処理が追いつかず結果的にもっさりするということ、CPU処理性能が低いとCPU負荷の大きい箇所でカクつき、
GPUを高性能なものにしてもそこの箇所はカクついたままだ。
160:Socket774
07/05/04 01:42:16 aYT3J3iH
>>159
FPSゲームってCPUデュアルで使うんだっけ?
使わなかったら裏で負荷の重い作業する人も居ると思うけど。
>CPU側処理が追いつかず結果的にもっさりするということ、CPU処理性能が低いとCPU負荷の大きい箇所でカクつき
最近のSempronやCeleronはともかくシングルCPUでカクつくようなゲームってあったっけ?
161:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 01:46:56 KDR0wW9x
メモリもI/Oも共有するのに?アホ丸出し
162:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 01:49:24 KDR0wW9x
もっさり=毛深い
どう毛深いのか説明してよ
163:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 01:58:00 KDR0wW9x
ひょっとしてギガの誤用で「ギザ」使ってるしょこたんの二匹目の泥鰌狙ってるわけ?
辞めとけよ流行らないから
164:Socket774
07/05/04 02:33:00 kO/mZjAX
>>142
C2Dが強いのはフォトショップみたいな厨房向けソフト
プロ向けレンダリングソフト全般はやっぱり力任せのアスロンが早いよな
64bitにも最適化されてるし
165:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 02:38:26 KDR0wW9x
そもそも用途が違うフォトレタッチソフトとレンダリングソフトを同じ土俵で比べるのは厨房
166:Socket774
07/05/04 02:40:22 qzrlHobW
ツールに貴賎はないが使ってる奴に貴賎はあるな
167:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 02:42:21 KDR0wW9x
>>164
Athlonの力(笑)
URLリンク(www.extremetech.com)
URLリンク(www.extremetech.com)
URLリンク(www.extremetech.com)
URLリンク(www.extremetech.com)
168:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 02:50:31 KDR0wW9x
あと、POV-Rayは商用利用禁止だから業界のプロはそもそも利用しない。
貧乏学生の趣味活動かヲナベンチだけが存在意義の糞ソフト。
169:Socket774
07/05/04 02:50:47 kO/mZjAX
>>167
URLリンク(www23.tomshardware.com)
そのベンチはMAXのバージョンが古いから参考にならんような気がする
最新のCPUに最適化されるものだろこんな感じだ
しかもMAXは64bit版が出てるからね
エラッタ付きの欠陥64bitのC2Dじゃインストールすらできない報告もあるらしい
170:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:08:15 KDR0wW9x
ごめん、E6600よりクロック1.25倍、消費電力ほぼ倍の6000+を持ってきても僅差でしか勝てない
ほどAthlonX2が糞アーキであるという事実しか読み取れない。
レンダリングに使うマシンはラニングコストも重要視される。
いくら大量リストラを余儀なくされるほど値段だけを下げても
消費電力は落ちないからね
171:Socket774
07/05/04 03:09:19 LaUuhDcX
>>169
やっぱC2Dは速いな、それに比べX2の鈍足なことw
> エラッタ付きの欠陥64bitのC2Dじゃインストールすらできない報告もあるらしい
聞いたことねぇなw
172:Socket774
07/05/04 03:11:12 kO/mZjAX
結局負け惜しみかwww
MAX7なんていつのソフトだったかな?
もう3年くらい前だったかな?
ライトウェーブのような厨房向けソフトは相手にせんよww
173:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:11:58 KDR0wW9x
POV-RAYをビジネスの第一線で使ってる例を教えてください。
不正利用告発するからwww
174:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:13:46 KDR0wW9x
AM2のハイエンド6000+とミッドレンジのE6600を比べなきゃならないみっともなさwww
175:Socket774
07/05/04 03:13:46 PcbE5S2O
>>171
クアッドコアは早くて当たり前
金を糸目をつけないならXEONとか
オプテロンはもっと早いんじゃねえかな
176:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:16:00 KDR0wW9x
>>175
FSB共有してチップセットで調停するCore2Quadより
ソケットが別で帯域スケールするFX-70シリーズのほうが
理屈の上では優位な筈なんだが実際は・・・
177:Socket774
07/05/04 03:19:03 LaUuhDcX
>>175
デュアルコア比較でもC2Dの方が速いだろ?
178:Socket774
07/05/04 03:19:05 x2rTnAcF
もうだんごはいいよ
ご退場願いもらおう
お前は所詮結局自分の掘った穴に
自分の足を突っ込むようなマヌケだと
いうことだけはわかったよ
179:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:21:02 KDR0wW9x
消費者に媚びるためにダンピングに近いほど価格を落とし
そのしわ寄せが空前の赤字と大量リストラですか?
社員を満足させられない企業が、顧客を満足させられるわけがないよ。
180:Socket774
07/05/04 03:23:36 LaUuhDcX
> 消費者に媚びるためにダンピングに近いほど価格を落とし
そりゃ仕方ないだろ?
売れずに在庫処分したり、生産設備遊ばせるぐらいなら売れる水準まで値を下げるしかねぇしさ。
AMDも苦しいのさ。
181:Socket774
07/05/04 03:32:49 3sx7GMfR
>>105です、みなさんにお詫びをしなければならないことになりました。
C2Dがもっさりするってのは私の設定が甘かったみたいで単にグラボが
ボトルネックになっていました(汗)。
いままではCPUがボトルネックだったので画質を最高設定にしても最低設定にしても
ほとんどFPSに差が出ませんでした。しかしC2Dがあまりにも性能が良いため今度は
グラボがボトルネックとなってしまった次第でした。描画設定を軽くしたらすばらしく
滑らかに動くようになりました。あー良かった・・(滝汗
182:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:32:49 KDR0wW9x
革新的なアイディアは趣味から生まれるといって
たとえばGoogleは勤務時間8時間の半分は、業務以外の
自由活動に割り当てられてる。
社員をないがしろにするAMDは伸びる企業としての要素が
根本的に欠落してるんじゃないの。
183:Socket774
07/05/04 03:38:07 C6/xQXJi
Intelがリストラをしたのはスルーか
184:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:39:35 KDR0wW9x
レイオフは再雇用を条件とした一時的な解雇。リストラとは違う。
てかIntelは伸ばすより防衛する立場だろ
185:Socket774
07/05/04 03:41:16 C6/xQXJi
Intel、1万人を超える大リストラを実施
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
186:Socket774
07/05/04 03:42:06 C6/xQXJi
まあIntelは肥大化しすぎてたからスリムになるためにリストラしたのは分かるけどね。
187:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 03:46:54 KDR0wW9x
一人当たり平均2万ドルの退職金か。さすが保障しっかりしてるな。
188:Socket774
07/05/04 04:01:23 C6/xQXJi
2万ドル程度でしっかりしてるのか。
とりあえず自分の過ちは素直に認められる人間になりましょうね。
189:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 04:07:19 KDR0wW9x
わかってるよ
ただX2の平均販売価格の低下を「Core2に対する競争力を得た」と勘違いしちゃう痛い子には
リストラ計画の発表で現実がわかるんじゃないかなと。
190:Socket774
07/05/04 05:05:36 tfDlafWS
AMDって潰れちゃうの?
191:Socket774
07/05/04 05:15:30 NJsxtvAN
今度はゴリオか
また土下座の話でも出たのか
192:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 05:55:59 KDR0wW9x
上位製品の登場による価格のスライドはメーカーとしては健全な価格改定。
ASPそのものが落ちるのは、製品のブランド力が落ちてるってこと。
異常だと思わないほうがおかしい。
去年までハイエンドだった5600+(当時はFX-62)が
たった1年で去年の3800+レベルの価格に落ちてるわけで。
Intelで喩えるならX6800がE6300レベルに落ちるようなもん。
ハイエンドが4GHzでも超えたかっていうと、大した
製品出てないでしょ。
193:Socket774
07/05/04 06:08:31 NJsxtvAN
メモリ投機===プリフェッチでテープから加齢臭がするような世界の住人には判らないかもしれないけど
こっちの世界では今AMDが苦しいことと価格を下げて競争力を得られるのは全く別の話だ
194:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 06:12:14 KDR0wW9x
負け犬が吼えてるな
195:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 06:16:25 KDR0wW9x
逆に考えるんだ。
最初からそれほど価値などないものを、Core2が不在のために高く買わされたと。
196:Socket774
07/05/04 10:01:29 E0Hj7g2W
>>195
197:Socket774
07/05/04 10:56:47 gFv4cOKz
雑音うぜ
198:Socket774
07/05/04 11:01:16 4TW2zkcr
URLリンク(www.dosv.jp)
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。
C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
199:Socket774
07/05/04 11:01:18 LaUuhDcX
>>181
> いままではCPUがボトルネックだったので画質を最高設定にしても最低設定にしても
> ほとんどFPSに差が出ませんでした。しかしC2Dがあまりにも性能が良いため今度は
> グラボがボトルネックとなってしまった次第でした。描画設定を軽くしたらすばらしく
> 滑らかに動くようになりました。あー良かった・・(滝汗
これはその通り、大原雄介氏の全方位ベンチマークでもはっきりと現われている。
特にDoom3等は物凄く違ってくる。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
200:Socket774
07/05/04 11:02:14 4TW2zkcr
URLリンク(techreport.com)
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・
コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・
201:Socket774
07/05/04 11:04:09 4TW2zkcr
結局もっさりというのはこういう、一般的なベンチマークではやらない
であろうところで出てくる差なんだよね・・・
たとえば、仕事でフォトショップを毎日毎日起動する人にとってみれば
C2DはもっさりしていてAthlonはキビキビ動く、これはこのベンチマークで
実証された紛れも無い事実なんだよね。
URLリンク(www.dosv.jp)
世の中にはそういうベンチマークだけでは図れない体感速度がたく
さんある、もちろんメーカーや雑誌は自分のところに都合のいい情報
しか乗せない。
202:Socket774
07/05/04 11:06:17 4TW2zkcr
【Athlon=かなり頭のいいウサギ】
ベンチマークでは表出しにくい一般的な用途の体感速度は
Athlonのほうが早く感じる場合が多い
【C2D=めちゃめちゃ頭のいい亀】
ベンチマークで表出しやすいエンコードやレンダリングなどの
ようにCPUに高負荷を掛け続けるような処理はC2Dが速い
203:Socket774
07/05/04 11:19:42 LaUuhDcX
>>201
それ信頼度殆ど無い、自分で計測してみれば分かること
まぁ、計測誤差や環境設定で簡単に逆転するし、なにより殆ど差はないのが実情だ。
204:Socket774
07/05/04 11:29:33 NJsxtvAN
要デチューン
205:Socket774
07/05/04 11:59:47 3GDgFH2M
ここは仲良くみんなで Xeon 2.66GHz X5355=\183,027 X2 買えば戦争終結じゃね?
206:Socket774
07/05/04 12:12:48 4TW2zkcr
>>203
つまり、C2Dのほうが早いという結果がでているベンチも
おまえ的な理由では「計測誤差」や「環境設定」で簡単に逆転
するから ほとんど差はない、ということだね、なるほど、OK。
要するに
C2DとAthlonはほとんど差がない、C2Dのほうが早いと言ってる
ベンチマークがたくさんあるけど、あれは全部「計測誤差」や「環境設定」
で簡単に逆転する、と。
よかったよかった、AthlonってやっぱC2Dと差はないんだね
207:Socket774
07/05/04 12:15:49 4TW2zkcr
これからC2Dのほうが早いベンチマーク結果がでてきたら、
みんな計測誤差や環境設定のせいです。
実際には殆ど差はないそうです。
みなさん、C2Dのほうがはやい結果がのっているPC雑誌をみたら
>>203をコピペして抗議のメールや手紙を書きましょうね
208:Socket774
07/05/04 12:22:06 LaUuhDcX
>>206
違う、お前がもっさりの根拠に挙げているホンの一部のベンチ結果が正しくないものばかりだと言ってる。
明らかに変な数値になってるものばかりで実態にあってなく、誤計測か広告用捏造でしかない。
209:Socket774
07/05/04 12:30:36 gdBQ8j5Q
>>208
お前の反論可笑しくねーか?
>203にしてもそうだが、お前が客観的な証拠を提示して否定すればいいだろ?
210:Socket774
07/05/04 12:35:42 SoBKdEBQ
具体的数値より思い込みが大事。
何でもこれで解決。
211:Socket774
07/05/04 12:37:05 +Eltm5ki
神登場ですか?
212:Socket774
07/05/04 12:37:10 LaUuhDcX
>>209
過去ログ探せ、とっくにUPしている。
213:Socket774
07/05/04 12:37:32 qzrlHobW
>>201の仕事は実作業もせずに毎日フォトショップの起動と終了を繰り返すことか
なるほど、OK、わかったよ
214:Socket774
07/05/04 12:40:09 gdBQ8j5Q
>>212
アンフェアな出来レースじゃ意味ないって
万人が納得できる、説得力のあるものを出せばいい
215:Socket774
07/05/04 12:43:11 NJsxtvAN
以前ゴリオとショタオが二人掛りで「ベンチは眉唾」と連呼してた
216:Socket774
07/05/04 12:57:02 0RmTy5LZ
>>206-207
大丈夫だよ。
魔法の言葉「ベンチに現れない体感」って言い返せばww
つかC2Dのほうがほとんどあらゆる面でベンチ圧倒してるのにちょっと不利なのだけ探してきて
「もっさり」とかwww
217:Socket774
07/05/04 13:12:49 aUhpGs1f
Monkey’s Audio favors AMD.
URLリンク(www.lostcircuits.com)
同時処理ファイル数が増えると途端に落ちるね。
Monkey's Audio part4
スレリンク(software板:363番)
363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/26(木) 23:36:33 ID:BXkQvnSC0
フロントエンドが複数のファイルを同時に個別のスレッドで処理できるようになっただけで
1つのファイルを扱う時はシングルスレッドのまま
218:Socket774
07/05/04 13:13:12 gdBQ8j5Q
>>216
>ほとんどあらゆる面でベンチ圧倒
って言葉が可笑しいよな?
「ほとんど」と「あらゆる面で」では大違い
「ほとんど」はこのスレ住人の合意事項だが、
「あらゆる面で」でなければならないのは、たった一人
219:Socket774
07/05/04 13:39:18 CSbSC7Ye
ねえねえ、一つ質問があるんだけど
>>201
「たとえば、仕事でフォトショップを毎日毎日起動する人にとってみれば
C2DはもっさりしていてAthlonはキビキビ動く、これはこのベンチマークで
実証された紛れも無い事実なんだよね。」
これなんだけど、仕事で毎日起動するのは分かるんだけど、一つのファイル
の加工とかが終わる度に、一回一回プログラムを終了させる様な仕事の仕
方をするの?
俺は、一回起動して終日使うソフトなら、ずっと起動したままにしておくけどね。
こういう使い方だと、このベンチは参考にならないんだけど。
220:Socket774
07/05/04 13:42:34 0RmTy5LZ
フォトショの起動再起動を繰り返したいならX2。
ちなみに起動した後の処理はC2Dの方が速い。
221:Socket774
07/05/04 13:47:26 NoI1Jv9O
URLリンク(www.dosv.jp)
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。
C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
222:Socket774
07/05/04 13:49:30 /LZbfq+8
仕事でフォトショップ自体は起動しっぱなしだがフィルタ処理はどうなんだろうな
これは毎回呼び出してるんだが
C2Dしか使ってないし、もっさりかどうかもわからんけどな
223:Socket774
07/05/04 13:49:42 CSbSC7Ye
>>220
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪即レスThx。
最近、athlon 3200+から E4300に乗り換えたんだが、多少
スピードアップが感じ取れたので、ほぼ満足。
これから、オーサリングとかやってみて、どの程度体感速
度が上がるか試してみますわぁ。
こっから別の話だけど・・・
前スレから見てるんだが、ここの住人の何だったっけか・・・・
そうそう、糞オネアって人だっけ?まだここにいるの?
1~スレみてるんだが、ここ最近コテハンが見当たらないん
ですが。
前スレのやり取りが面白かったので今回のスレも期待してた
のですがw
もうギブアップしたのかなあ≧(´▽`)≦
224:Socket774
07/05/04 13:52:17 NoI1Jv9O
URLリンク(www.dosv.jp)
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。
C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
225:宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
07/05/04 13:56:36 4/Stp3Er
スレリンク(jisaku板:802-803番)
226:Socket774
07/05/04 14:05:06 CSbSC7Ye
>>224
ごめん、俺どっちのCPUでもいいからw
Athlonも使ってたし、Intelも使ってるし。
それと、上のgifは見れるんだが、下のgifが見れないんだが。
見れるようにして、再度レスしてくれる?
見れないから、どの位差が出てるのかわからないや。
227:Socket774
07/05/04 14:09:48 zFPST0D3
こ う し て く だ ら な い 争 い を 続 け る 人 間 た ち 。
228:Socket774
07/05/04 14:11:02 LaUuhDcX
> URLリンク(journal.mycom.co.jp)
> 週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
> ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
この例も極端にC2Dの結果が悪いんだよな、疑問に思いWD2500YD単発で測定したところ・・・
C2Dは全く劣っていないんだよな。
URLリンク(kamaitachi.info)
229:Socket774
07/05/04 14:13:18 NJsxtvAN
>>222
自動処理は速いよ
C2Dの仕様から考えて
俺はそういうのあんまし使わないから関係無いけど
230:Socket774
07/05/04 14:19:42 aYT3J3iH
>>229
考えかよ。
231:Socket774
07/05/04 14:41:53 gLZZ+Z2Q
世の中、メジャーなのが良いのさ、マイノリティって痛いよね、だろ
232:Socket774
07/05/04 14:44:54 NJsxtvAN
フィルタのベンチなんてその辺にあんじゃね?
まあとりあえず今度PC増やす時はC2DMACにでもして
スレリンク(cg板:779番)
を試してみようと思う
233:Socket774
07/05/04 14:51:46 CSbSC7Ye
>>228
thx
俺は現状、オーサリングの時間短縮をしたかったから。
一般用途のソフトの起動だと、正直どっちでもいい。
起動時間が多少かかっても、処理時間が短い方がいいし。
0.5秒の差なら、特に不具合は感じないなあ。
>>232
図形描画とかは、Athlonが強いようですねぇ。
家で使ってた3200+、会社のCAD用にでもしてやろうかなあ。
234:Socket774
07/05/04 15:06:02 aUhpGs1f
一つの処理を終える毎に再起動しなければならないほどの
酷い環境で仕事をさせられるのか・・・。
235:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 16:07:20 KDR0wW9x
結局ベンチマークでもマーケティングでも
【数字が出せなくなったCPU】=カスロン
236:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 16:28:30 KDR0wW9x
こんなスレで営業活動やってるようじゃ駄目だな
237:Socket774
07/05/04 16:46:34 0RmTy5LZ
営業じゃなくてガス抜き。
そのサンドバックは雑音。これがまた良く持つんだよ。
238:・∀・)っ-○◎●
07/05/04 16:47:57 KDR0wW9x
某社版のGKだと思ってたが
AMDの有利なベンチは綺麗なベンチって、よく飽きないね
239:Socket774
07/05/04 17:32:44 LaUuhDcX
>>232
> まあとりあえず今度PC増やす時はC2DMAC
良くわかってるね♪
> スレリンク(cg板:779番)
> を試してみようと思う
試すまでもなくMAC最強、つまりC2DMAC最強。
240:Socket774
07/05/04 18:13:07 IAOmskIF
URLリンク(www.dosv.jp)
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。
C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
241:Socket774
07/05/04 18:13:54 IAOmskIF
URLリンク(techreport.com)
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・
コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・
242:Socket774
07/05/04 18:18:48 IAOmskIF
********** インテル信者の言い訳 *************
203 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 11:19:42 ID:LaUuhDcX
>>201
それ信頼度殆ど無い、自分で計測してみれば分かること
まぁ、計測誤差や環境設定で簡単に逆転するし、なにより殆ど差はないのが実情だ。
208 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 12:22:06 ID:LaUuhDcX
>>206
違う、お前がもっさりの根拠に挙げているホンの一部のベンチ結果が正しくないものばかりだと言ってる。
明らかに変な数値になってるものばかりで実態にあってなく、誤計測か広告用捏造でしかない。
********************************************
C2Dにとって都合の悪いベンチマーク=捏造
C2Dにとって都合の良いベンチマーク=正しい
ひとつの『事実』が、インテル信者の感情ひとつで
『捏造』にも『正しい』にもなる。
見事なダブルスタンダードを恥ずかしげも無く披露するインテル信者。
243:Socket774
07/05/04 18:48:50 BuJ+jzRp
アスロンはバートンを目指せ
244:Socket774
07/05/04 19:59:15 gdBQ8j5Q
最近のファビョリで面白かったのは、>85,88だろうね
30万超えストレージの性能に追い付けなければゴミと言ってのけた
30万超えストレージ持ってない奴はバカだろ?ともとれる発言
245:Socket774
07/05/04 20:21:43 BEFS4AaO
お前ら、いつまでもくだらない言い合いしてないでGWなんだから外の空気吸え。
246:Socket774
07/05/04 20:21:44 Vyix+Irh
>>244
>85 >88 を批判しようと、君は同じ穴の狢って(ry
247:Socket774
07/05/04 20:32:28 3GDgFH2M
なんで誰も>)240とかの”E67000”スルーなんですか?
やはりintelユーザーはそんな細かい言葉尻を捕らえたりしないくらい懐が広いということですかね
248:Socket774
07/05/04 20:51:55 xiw7sFu9
普通そういうのは抜けてるって言うんだと。
249:Socket774
07/05/04 21:06:34 NJsxtvAN
7200krpm SCSIってのがあるらしいから
E67000があってもいいんじゃないか
ググると数百件ずつ出てくるし
250:Socket774
07/05/04 21:16:23 LaUuhDcX
誤字脱字を貶したり嘲笑うのはお子様であり己が未熟さを露呈しているだけw
251:Socket774
07/05/04 21:18:51 6w8XVWKU
なぁなぁ
コテ外して逃げてるけど、質問に答えてやれば?
まぁ雑音まとめスレ見ればお前がメンヘラだってのはわかってるんだが。
252:Socket774
07/05/04 21:27:57 3GDgFH2M
それを正すのが大人であり、それを躾と言うんじゃ?
253:Socket774
07/05/04 21:42:09 NJsxtvAN
年棒4500万nm先生の
ベンチにまで誤字を出せる能力は正直言って凄い
254:Socket774
07/05/04 21:52:49 xiw7sFu9
あっちの世界では、人の間違いは
見てみぬふりをするのがデフォか。
255:Socket774
07/05/04 21:58:06 6w8XVWKU
雑音の妄想世界は常人には理解不可能だからな。
まともに相手すると痛い目を見るから、ちょっと煽って反応を楽しむ位にしたほうがいい。
あと、雑音のレス文に含まれる「♪」がきめぇ。
256:Socket774
07/05/04 22:17:22 NJsxtvAN
エンコでC2D 3.4GがX2 1.0Gのたった2倍の処理しかできなかったという計測結果を出した時には
ここまで誤字るかと思ったもんだよ
いくらスパコンCPUのネトバマンセでコアシリーズ憎しとは言えね
ここではよくC2Dをフェイクで褒め称えているショタホモ先生だけど
真実の姿はこう
257:Socket774
07/05/04 22:25:43 SoBKdEBQ
フォトショップ起動終了の繰り返しのパフォーマンスを重要視する人はathlonのほうがいい?
258:Socket774
07/05/04 23:51:29 hpz/lc6O
117 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 23:28 ID:EwsHIdqr
今E6600使ってるんですが、マルチディスプレイにしたところゲームをすると非常に重くなります。
おそらく1600*2x1200の解像度から来る負荷が問題なのでは無いかと重いSLI導入を考えていたのですが
LGA775のSLIが出来るまともなマザーが存在する感じがしないのでAMDで組もうと思います
下記予定スペックでお奨めのマザーってありますでしょうか?
だそうだが、自分もマルチディスプレイ環境なので気になるところ。
C2DでマルチディスプレイだとX2に比べて遅くなる度合いが強いのだろうか?
259:Socket774
07/05/05 00:07:47 TonrKxEo
intelとかAMDとか信者じゃねー。そのときそのとき良い方に乗り換えるだけ。
AMDはまた何かやってくれる。そうでないとintelユーザーにも不利益極まりない。
260:Socket774
07/05/05 00:10:36 DGaZAcnD
AMDが次にやらかしてくれることと言えば、ネイティヴQuadだろ?
デュアルコア2つを乗せたものではなく、分離された4つのコア。
ただ、ハードウェアの向上も重要だが、それについていき、性能を発揮できる
OS、ソフトの発展も重要。
261:Socket774
07/05/05 03:36:26 avVrMPl+
自作板で仕事、フォトショとかどうでもいいんだけどw
3Gで一割もOCして使えない時点でAMDもっさり確定なんだよな。
仕事?フォトショ?はいはいwAMD安いし丁度いいね。
262:Socket774
07/05/05 03:37:20 avVrMPl+
しかも起動速度?仕事しろよ!
263:Socket774
07/05/05 06:24:07 rKdftjaH
夜中に連レスする仕事
264:Socket774
07/05/05 17:25:07 EZdymrh/
起動の速さを競うならアスできまり
265:Socket774
07/05/05 17:44:09 5KkjjJae
諸兄にお聞きしたいのだが、今64x2の1Mキャシュ版を使ってるんだけど、どうも
負荷バランスが良くないんだよなぁ。
(Cygwin上で動くgccとPSpiceが同時に動くってことがかなり多くて、他は火狐と
雷鳥ってとこか。)
CPU使用率を見ると、どうも片方に偏る傾向があるみたいなんだけど、Core2だと
どんな具合ですか?
266:Socket774
07/05/05 18:38:02 iFgk7w2n
はじめまして。少々聞きたいことがあるのですが、コストパフォーマンスから行ってCORE2DUOの中で
妥当なヘルツはありますでしょうか?
267:Socket774
07/05/05 18:40:42 hFS0a/B2
>>266
なんでこんなスレで菊?
予算で選べばいいじゃん
268:Socket774
07/05/05 18:40:56 n58Pvyqr
特に重い作業をしないなら、E4300で良さ気。
重い作業をする予定があり、金を出せるならX6800。
金が出せないならE6600買ってOCしたりすればいい。
269:Socket774
07/05/05 18:43:18 iFgk7w2n
>>267 申し訳ございません。ほかスレを当たります。
>> 268 ありがとうございます。
270:Socket774
07/05/05 18:46:46 hFS0a/B2
>>269
これからC2D買おうって人は、このスレ覗かない方が良いと思うよ。
271:Socket774
07/05/05 19:06:05 dPLMfCAQ
知らないほうが、気がつかないほうが、幸せってこともあるからな。
気がつくともうx2からは離れられん。。。
272:Socket774
07/05/05 19:14:52 WUavSOay
「もっさり」とは心理学でいうところの合理化だろうね。
273:Socket774
07/05/05 19:29:09 Ld22gysA
>>271
なにを頭悪いことほざいているのかな?
C2Dもっさり説は一部のアム厨がC2Dの性能に嫉妬して流しているデマに過ぎないぞ。
俺様、C2Dを使っているがX2より遙かに高性能で快適だw
274:Socket774
07/05/05 19:34:21 hFS0a/B2
>>273
はぃはぃ
>203,208の客観的な裏付けマダー?
275:Socket774
07/05/05 19:37:03 Ld22gysA
>>274
過去ログ読めよな、俺様のC2Dはその計測値よりずっと速い。
ちゃんと測定して投稿済みだ。
276:Socket774
07/05/05 19:41:15 hFS0a/B2
>>275
>85-86も当然やってみたんだよな?
DELL機の方が速かったべ?
277:Socket774
07/05/05 19:42:14 Ld22gysA
C2Dの良さはOCしFSBを上げメモリ設定を詰めることで最高となる。
メモリレイテンシだって50ns程度まで高速化されるからいうことない。
定格で低クロックかつ低FSBかつ安ものメモリかつ安ものM/Bをチョイスするなら、
C2Dに拘らずX2を選択したほうが幸せだと思うぞ。
278:Socket774
07/05/05 19:44:15 Ld22gysA
>>277はスレ違いのミス投稿
だから気にするなw
279:Socket774
07/05/05 19:45:46 hFS0a/B2
>>278
何処向け誤爆?
ここ以外でも騒いでんのか?
280:Socket774
07/05/05 19:46:21 n58Pvyqr
C2D持ってるけど、X2を今度買います(・∀・)
モサリ感比べだな。
281:Socket774
07/05/05 19:48:36 rKdftjaH
C2Dの良さはi-RAMを無視しraptorでRAIDを組みSCSIを7200krpmまで上げることで最高となる。
282:Socket774
07/05/05 20:01:15 hFS0a/B2
>277で言う低XXX品買うと痛い目に遭う事請け合いだろな
誰かさんがDELL機で実証済みだもんな
283:Socket774
07/05/05 20:14:25 Ld22gysA
俺様のX2 5000+はそれなりじゃないかな?
そりゃC2Dと比べると鈍足なのはしゃーないがX2としてはまぁまぁだよ。
284:Socket774
07/05/05 20:16:57 n58Pvyqr
負け犬君が使うとX2としてもスンゲーとろくなってたんじゃなかったっけ?
285:Socket774
07/05/05 20:17:31 Ld22gysA
いやX2は元からトロイから気にするななw
286:Socket774
07/05/05 20:19:20 n58Pvyqr
再来週くらいには今の忙しさがひと段落着くから
X2買って試してみるかな。
負け犬君はろくなSS貼らないので、自分で検証しないといけないっていう。
287:Socket774
07/05/05 20:31:31 6Mq+sjrJ
なんだろうなこのモサーリ感は性能は高いんだろうが
288:Socket774
07/05/05 20:39:48 rKdftjaH
raptorってやっぱりあの中途半端さが良いのか?
289:Socket774
07/05/05 20:45:05 Ld22gysA
Raptorは中途半端じゃないだろ?
10krpm SCSIと同性能だぞ、信頼度や保証も同等だ。
>>286
今更X2の鈍足な結果を貼らなくても・・・w
290:Socket774
07/05/05 20:53:05 5KkjjJae
>>289
バンド幅はそうかもしらんが、IOPSはどの程度出るんだろうか。
同じだけ出るなら買う価値あるなぁ。
291:Socket774
07/05/05 21:16:43 Ld22gysA
IOPS性能を読む上で重要なのはこれ
シーク速度もTR移動時間も10krpm SCSIと同等であり高速だ。
SATA Raptor 10krpm
シーク(Read) 4.6ms
シーク(Write) 5.2ms
TR移動(Read) 0.3ms
TR移動(Write) 0.4ms
SCSI Cheetah10k.7 10krpm
シーク(Read) 4.7ms (Raptor 0.1ms)
シーク(Write) 5.3ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor 0.1ms)
TR移動(Write) 0.5ms (Raptor 0.1ms)
292:Socket774
07/05/05 21:51:55 cPLN/77s
MTBFに差があるし、NCQのキューの深さや強力なエラー訂正機能がSCSIには
備わってるが
293:Socket774
07/05/05 21:54:22 4KdNGfBb
SCSIはTCQじゃなかったっけ?
294:Socket774
07/05/05 21:55:37 Ld22gysA
MTBFは100万時間もあれば十分さ、これは7200rpm SCSIで実証済み。
NCQの深さもそんなに騒ぐ程に差はでない、それよりデスクアレイにして高性能なRAIDカードを選択するほうがずっと良い。
その意味でARC-1231ML等を薦めておく、SCSI神話に縛られず現実に沿った理解をすることだな。
295:Socket774
07/05/05 22:01:23 cPLN/77s
んじゃ耐振動性能値とMTBFが10krpmと同じ15lkrpmは最強じゃん
296:Socket774
07/05/05 22:12:38 Ld22gysA
現実は違うのだよ明智君、15krpm SCSIの故障頻度は10krpm SCSIより高く信頼度は低いままなんだよ。
まぁ、もう数年も経てば同等程度ぐらいには改善されるとは思うけどな。
それとMTBFなんぞは理想な環境下での数値でしかないので参考程度なんだよ。
そして実際のHDDのエラーはMTBFや強力なエラー訂正機能とは無関係な部位で起こっているのが70%以上に達していることも知ってくれ。
297:ミこオネア
07/05/05 22:14:46 hFS0a/B2
内部情報の出所を明かせるはずもなし。
気になるのならdelやHPやNECに問い合わせて見ればいい。
信頼度の面で劣りお勧めできないと言われることは必死だ。
298:Socket774
07/05/05 22:15:44 Q3Lo4tAK
15kSCSIが最強なのは当たりまえだけど、294ってたぶん、こないだから
15kは信頼性がどうのっていちゃモンつけて回ってる厨だろ。
きっと15k低信頼性説を滔々と語り始めるに一票。
決め台詞はDELLやHPに聞け!(w
299:Socket774
07/05/05 22:16:04 cPLN/77s
>15krpm SCSIの故障頻度は10krpm SCSIより高く信頼度は低いままなんだよ
>そして実際のHDDのエラーはMTBFや強力なエラー訂正機能とは無関係な部位で起こっているのが70%以上に達している
ソースは?w
やっぱり脳内?
雑音は答えに窮すと逃げるからな。コテも外すチキンだし。
300:Socket774
07/05/05 22:19:35 Q3Lo4tAK
ほら、またループ開始だよ(w
だいたいここって、C2Dもっさりスレだろ。
確か誰かがおまいさん専用スレ立ててくれてただろ?そっちでやってくれ。
301:Socket774
07/05/05 22:21:39 cPLN/77s
大体15krpmの故障頻度は10krpmの三倍とかバカオネアこと雑音が言ってるけど
糞コテの好きなMTBFは故障頻度込みの数値で15krpmと10krpmが同等と言ってるぞ。
15krpmは温度管理さえできてれば、んな簡単に壊れないよ。
まぁバカオネア曰く妄想世界の鯖室は劣悪な環境で振動やら高温多湿な場所で稼動してるっぽいからな。
302:Socket774
07/05/05 22:22:13 Ld22gysA
>>299
いたる所で報告されているから調べてみるといいw
あとHDDの性能はピックアップ部品の性能と制御の良し悪しで決まると言ってよい。
10krpm SCSIとRaptorは同等であり、15Krpm SCSIともそんなに差はない。
ここで重要なのは「15Krpm SCSIともそんなに差はない」ということ。
これは15krpm SCSIが無理をしている証拠だ、故障率を名目上でも上げたくなくかといって少しでも差を出す為に苦労していると言ったところだ。
しかし現実には回転数の違いでの回転待ち時間程度+αぐらいにしか性能は上がっていないのが痛い。
性能優先で15krpm SCSIを選択することはあっても、信頼性を重視すると現在はまだまだ10krpm SCSIとなる。
303:Socket774
07/05/05 22:22:29 rKdftjaH
速度でも耐振動性能とやらでもメモリにボロ負けのHDDに全力投球のミニチンポさん
304:Socket774
07/05/05 22:23:20 4KdNGfBb
MTBFは設計値なんだから同じってメーカが言うなら同じなんだがな。
実際の故障がどうかなんてのは誰も知らんよ。
305:Socket774
07/05/05 22:23:36 cPLN/77s
もう片っ端から妄想だなヲイ
とりあえず至るところで報告されているというソースを出せよw
306:Socket774
07/05/05 22:25:38 cPLN/77s
>>304
いや、それはわかってる。
以前、バカオネアがRaptorのMTBFはSCSI10krpm並というソースを出してたんで
馬鹿が拠り所にしてるMTBFで反論しただけ。
307:Socket774
07/05/05 22:33:17 RQkRAPK0
まあ本当にHPやDELLの情報をミニアネアが持っていたとしても
んな安鯖メーカーの情報なんて当てにならんだろ。
こないだHPの半額鯖(ML110G4)買ったんだが、あれは凄い。
15kSCSIを平気で隙間無く4台みっちり詰め込んでる。
しかもHDD冷却用のファンは無く、筐体背面ファンが起こす
空気流に頼るという、7200prmでも危険そうな代物。
あんなの売ってりゃ、そりゃ15kは真っ先に壊れるよ(w
308:Socket774
07/05/05 22:35:39 Ld22gysA
まぁ、予算的に余裕がある業務用途でデスクアレイ必須な環境だと15krpm SCSIの故障頻度の高さも気にならない。
エラーが発生してもホットスペア対応されており保障内なら電話一本で交換HDDが送られてくるからそれで間に合う。
総額をより高額にし少しでも高スペックを売りつけたいPCベンダーは15krpm HDDのラインナップを用意しているといったところだ。
しかしそれで15krpm SCSIの故障頻度が下がるわけもなく、結局は販売側論理優先の品揃えでしかないw
自作なら予算も気にするからRaptorをお勧めしておくよ。
309:Socket774
07/05/05 22:40:51 hFS0a/B2
>>308
誰もそんな事は聞いてないだろ?
ソース出せって言ってる訳だが?
310:Socket774
07/05/05 22:40:59 cPLN/77s
714 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/29(日) 06:27:10 ID:q4ODyJDd
現実解として7200rpm、10krpm、15krpm SCSIを比べると、もっとも強靭で信頼度が高いのは7200rpm SCSIであり、
最も繊細で信頼度が低いのは15krpm SCSIなんだよ。
そして最も強靭な筈の7200rpm SCSIのMTBFは100万時間程度でしかない。
対外からの振動や耐熱に強靭さを求めるとき回転数が高くシーク速度も速い15krpmは弱さを露呈する。
ピックアップに無理を強いて作られているため繊細で微弱な特徴を併せ持つことが弱点になってしまった結果だ。
15krpmの故障頻度は実使用環境下だと大きく増え10krpmの3倍に達しているのが実情だ。
>>対外からの振動や耐熱に強靭さを求めるとき回転数が高くシーク速度も速い15krpmは弱さを露呈する。
15krpmはお前さんの大好きな10krpmと耐衝撃性能値は一緒なんですが?
随分論拠がずれてきましたね。
311:Socket774
07/05/05 22:42:37 Ld22gysA
やれやれ、金もないくせに一点豪華主義で無理して15krpm SCSIを買い優越感に浸っている輩ってしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
312:Socket774
07/05/05 22:43:59 cPLN/77s
デスクアレイ で検索した結果 1~10件目 / 約29件 - 0.66秒
ディスクアレイ で検索した結果 1~10件目 / 約133,000件 - 0.02秒
313:Socket774
07/05/05 22:45:08 cPLN/77s
>>311
一点豪華主義っていうかDualCoreOpteronDualだからなぁ
E6600をOCしてX6800と言い換えてる基地外よりは金かかってるよ。
314:Socket774
07/05/05 22:46:11 Ld22gysA
>>313
X6800も所有しているけどそれが何か?w
315:Socket774
07/05/05 22:47:43 00O0mjGQ
やれやれ、金もないくせに一点豪華主義で無理してRaptorを買い優越感に浸っている輩ってしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
316:ミこオネア
07/05/05 22:47:46 hFS0a/B2
>>311
ファビョリ・キター・・・
お前の>88発言そのものじゃねーかwww
317:Socket774
07/05/05 22:48:18 cPLN/77s
あそ、よかったでちゅね~。
やれやれ、金もないくせに一点豪華主義でRAIDカード買って、SAS欲しかったけど
予算尽きたんで妥協して買ったRaptorで優越感に浸りたいって輩はしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
318:Socket774
07/05/05 22:50:17 Ld22gysA
>>315
いや俺的には10krpm SCSIより安いRaptorを選んだだけのこと、ケチった訳でそれを無理して云々と言われてもなぁw
まぁ、バリュー価格帯のSATA HDDしか買えないお前等からすれば豪華に見えるのかも知れないけどな。
319:Socket774
07/05/05 22:53:02 00O0mjGQ
やれやれ、10KSCSI程度買う金もないくせに一点豪華主義で無理してRaptorを買い優越感に浸っている輩ってしつこくて哀れだよなw
傍から見てても可哀そうになってくるよ。
320:Socket774
07/05/05 22:53:35 rKdftjaH
粗珍先生ってあの中途半端なRaptor何台集めてたっけ
321:Socket774
07/05/05 22:54:16 n58Pvyqr
>>318
SATAのラプターなんて普通のSATAのHDDと価格差なんてあってないようなもんだろう。
どういう発想だ。
322:Socket774
07/05/05 22:55:42 Ld22gysA
まぁそういうな、10krpm SCSIとRaptorを比較した上で性能が同等であり良い買い物をしたと俺は思っている。
WD1500ADFDも11台購入している訳で、性能差が殆ど無いのであれば10krpm SCSIを買う気にはならんよw
323:Socket774
07/05/05 22:59:59 hFS0a/B2
>>322
これがお前の真理
>バリュー価格帯のSATA HDDしか買えないお前等からすれば豪華に見えるのかも知れないけどな。
最近のお前は論破され、真っ赤な顔して涙目でファビョリまくり
もっさり劇場はこうでなきゃなwww
324:Socket774
07/05/05 23:00:05 3atdwpAx
んで性能では勝負できない15kは必死になってこき下ろしてるわけだ(w
325:Socket774
07/05/05 23:01:42 cPLN/77s
852 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/20(金) 23:16:36 ID:hqL8YjrW
> Raptor≒WD5000YS≒500GBの大容量、7200rpmレベル≒SCSI 10Krpm
> つーことか?
いいや違う。
Raptor≒10krpm SCSI
WD5000YS≒7200krpm SCSI x (大容量化に伴う故障増加計数)
326:Socket774
07/05/05 23:02:31 Ld22gysA
>>324
性能差はあまりないのと故障頻度が高いのが致命的だな、もちろん高額であるのも欠点だ。
まぁ、15krpm SCSIは時期尚早だな、熟成されてからの検討だろう。
327:Socket774
07/05/05 23:03:15 cPLN/77s
818 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/20(金) 20:41:04 ID:hqL8YjrW
>>816
鯖と言っても個人用途、多目的であるさ。
主な用途はファイルサーバーとしての機能、その他諸々w
328:Socket774
07/05/05 23:03:30 4KdNGfBb
>>324
あのブドウはすっぱいっていうヤツですか。
適応規制っていうヤツですな。
329:Socket774
07/05/05 23:03:43 Ld22gysA
>>325
大容量化に伴う故障増加計数ってのが結構大きいことを理解しておいてくれ、
つまりバックアップは忘れずにw
330:Socket774
07/05/05 23:04:13 cPLN/77s
>>326
15krpmが時期尚早とか脳沸いてるのか
331:Socket774
07/05/05 23:04:21 nPyZub7s
>まぁ、15krpm SCSIは時期尚早だな、熟成されてからの検討だろう。
正直になれよ。自分の予算で買えるようになったらってさw
332:Socket774
07/05/05 23:05:18 Ld22gysA
>>330
故障頻度が高いからなぁw
>>331
> 正直になれよ。自分の予算で買えるようになったらってさw
いや、もちろんそれもある。
333:Socket774
07/05/05 23:05:28 4KdNGfBb
安くなることと、技術の熟成は別の話なんだが、わかってないね> ID:Ld22gysA
334:Socket774
07/05/05 23:06:18 Ld22gysA
>>333
ピックアップ性能が頭打ち食らっているからなぁ、それじゃダメだろ?
335:Socket774
07/05/05 23:07:08 4KdNGfBb
ふぁびょりましたか?ふぁびょりましたね?
336:Socket774
07/05/05 23:07:33 rKdftjaH
同じHDDばかり11台も集めるくらいなら
メモリとかBDを試すというか使い分けするけどな俺なら
337:Socket774
07/05/05 23:07:55 cPLN/77s
すっぱいぶどうすっぱいぶどう
バカオネアが貧乏だからSCSI/SASに嫉妬してるんだよな。
338:Socket774
07/05/05 23:08:35 cPLN/77s
>>336
俺ならストレージにそんな金掛ける前に、もっと根幹のM/B、CPUに金掛けるよ。
339:Socket774
07/05/05 23:08:45 Ld22gysA
ピックアップ性能頭打ちの証拠
Cheetah15k.5
回転待ち時間 2.00ms (Raptor -0.99ms)
シーク(Read) 3.5ms (Raptor -1.1ms)
シーク(Write) 4.0ms (Raptor -1.2ms)
TR移動(Read) 0.2ms (Raptor -0.1ms)
TR移動(Write) 0.4ms (Raptorと同じ)
回転待ち時間を除いて性能向上はホンの僅かでしかない・・・・無理している証拠でもあり故障頻度は高いw
340:Socket774
07/05/05 23:10:12 cPLN/77s
んでRaptorでは勝負できないNCQやらECCのSCSIコマンド関連に関しては
誇大広告
と言い張って思考停止してんのか。
341:Socket774
07/05/05 23:11:57 nPyZub7s
別にAreca+Raptorはコストパフォーマンスいい組み合わせだと思うけどな。
普通に「俺はこう考えてこれを選んだ」といえば済む話なのに、必死こいて
他をこき下ろそうとしてるのが痛々しい。
おまいのせいでAreca、Raptorユーザーが厨扱いされるんで皆困ってるぞ(w
342:Socket774
07/05/05 23:12:42 Ld22gysA
>>336
2システムに使っているから11台になっただけ。
1) X6800搭載機・・・WD1500ADFDX4 RAID5 (ARC-1210)
2) E6600搭載機・・・WD1500ADFDX6 RAID5 (ARC-1231ML)
そして予備が1つ、これで合計11台
343:Socket774
07/05/05 23:13:55 Ld22gysA
>>340
高性能なRAIDカードを選ぶ方が得策なんだよw
ARC-1231ML(2GBキャッシュ)は快適だぞ。
344:Socket774
07/05/05 23:18:22 cPLN/77s
そんなん言い出したら
鯖M/B、鯖CPUでPC作ったほうがVMWareとか、多数のクライアントぶら下げて
ガンガン負荷かけても快適だぞ
345:Socket774
07/05/05 23:20:21 Ld22gysA
> 必死こいて他をこき下ろそうとしてるのが痛々しい。
俺がこき下しているのは、一点豪華主義で15krpm SCSI命的なバカだけだよ。
評価としては公平にしている。
公平である証拠
1)純粋な性能では15krpm SCSIが最強
2)10krpm SCSIとRaptorは同等性能
3)15krpm SCSIは10krpm SCSIより故障頻度が高い。(某保守統計だと3倍に達する)
これ等は極まっとうな発言だ。
346:Socket774
07/05/05 23:20:59 n58Pvyqr
鯖にX6800って理解できない。
347:Socket774
07/05/05 23:21:12 cPLN/77s
>某保守統計だと3倍に達する
www
348:Socket774
07/05/05 23:21:43 Ld22gysA
>>346
鯖じゃないしw
349:Socket774
07/05/05 23:21:47 cPLN/77s
>>346
818 名前:ミニオネア 投稿日:2007/04/20(金) 20:41:04 ID:hqL8YjrW
>>816
鯖と言っても個人用途、多目的であるさ。
主な用途はファイルサーバーとしての機能、その他諸々w
所詮エロ動画タンク
350:Socket774
07/05/05 23:22:51 A9hLBK0s
URLリンク(www.dosv.jp)
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。
C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・
351:Socket774
07/05/05 23:23:22 A9hLBK0s
URLリンク(techreport.com)
ゲゲッ、C2Dが圧倒的有利と言われているレンダリングのような
処理でも、2threadsだとAthlonのほうがはやいんだ・・・ざわ・・・ざわ・・・
コノ事実をもと世間に知らしめなくては・・・
352:Socket774
07/05/05 23:24:12 A9hLBK0s
********** インテル信者の言い訳 *************
203 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 11:19:42 ID:LaUuhDcX
>>201
それ信頼度殆ど無い、自分で計測してみれば分かること
まぁ、計測誤差や環境設定で簡単に逆転するし、なにより殆ど差はないのが実情だ。
208 名前:Socket774 投稿日:2007/05/04(金) 12:22:06 ID:LaUuhDcX
>>206
違う、お前がもっさりの根拠に挙げているホンの一部のベンチ結果が正しくないものばかりだと言ってる。
明らかに変な数値になってるものばかりで実態にあってなく、誤計測か広告用捏造でしかない。
********************************************
C2Dにとって都合の悪いベンチマーク=捏造
C2Dにとって都合の良いベンチマーク=正しい
ひとつの『事実』が、インテル信者の感情ひとつで
『捏造』にも『正しい』にもなる。
見事なダブルスタンダードを恥ずかしげも無く披露するインテル信者。
353:Socket774
07/05/05 23:39:15 n58Pvyqr
エロ動画タンクにX6800か。馬鹿だな。
354:Socket774
07/05/05 23:43:54 DGaZAcnD
>>351
URLリンク(www23.tomshardware.com)
URLリンク(www23.tomshardware.com)
355:Socket774
07/05/06 00:00:58 usJnRUjW
なんでコテハンやめたのかな
356:Socket774
07/05/06 00:26:17 a460bV7e
チキンだからでしょ
雑音コテも散々突っ込まれて答えに窮してやめたから
357:Socket774
07/05/06 00:33:03 qLIv1w/v
名無しに喚かれてもなぁw
358:Socket774
07/05/06 00:38:10 OCg5jzeu
よし!決めた!
両方買うのやめよう(`・ω・´)
359:Socket774
07/05/06 00:44:04 afSi9a5/
キチガイに喚かれてもなぁ
てかちゃんと回答しろよ
プログラムの質問とか土下座とかソースの出所とか
360:Socket774
07/05/06 00:50:53 afSi9a5/
そもそもバカオネアこと雑音が回答しないでコテ外して逃げてるのがチキンたる所以
その場での思い付きで嘘吐いて、それについて突っ込まれてまた嘘を吐いて、
矛盾だらけになって収拾つかなくなって逃げ出してるんだから馬鹿だよな。
361:Socket774
07/05/06 01:05:18 qLIv1w/v
なんかバカしか湧いてないのなw
362:Socket774
07/05/06 01:08:29 3eHlEY3/
ホントだよな。名無しが喚いても説得力がない。
363:Socket774
07/05/06 01:10:12 SSljFQiU
そういう煽り入れると眷属の数字コテが涌くぞw
364:Socket774
07/05/06 01:30:48 W9T9PZGn
おめーら あんまり馬鹿にしちゃいかんぜ
彼は 自営業で あるにも かかわらず
数億規模の システムの メンテを やってらっしゃるのだぞ
すげーーーんだぞ
365:Socket774
07/05/06 01:42:24 afSi9a5/
さらに毎日しかも一日中スレにいるしな
366:Socket774
07/05/06 01:56:32 qLIv1w/v
> 彼は 自営業で あるにも かかわらず
> 数億規模のシステムのメンテを やってらっしゃるのだぞ
> すげーーーんだぞ
自営業であることは事実だが「数億規模のシステムのメンテ」というのは少し語弊がある。
数億規模のシステムのシステム開発のリーダーをしているのは事実でありサポートもしているが、
ハードメンテに付いては行っていない。
367:Socket774
07/05/06 01:58:19 ZxSPDUXa
一緒に作業してるメンバーが可愛そうださ
368:Socket774
07/05/06 02:04:09 qLIv1w/v
心配するな、お前等のようなひとやま幾らな人材は出来うる限り使わねぇし、
使っても時間幾らの肉体労働しか求めねぇから安心しろw
369:Socket774
07/05/06 02:16:06 SSljFQiU
コテ隠しているチキンのくせして、
恥をかいたコテ時のプロフィールに食いつくんだから。
自分が低脳であることを証明してどうするよw
そんなに作り上げた虚像が大事ならコテを堂々と出せば?
370:Socket774
07/05/06 02:18:31 qLIv1w/v
>>369
そんな反応しか出来ないのな(呆
別にコテハンしなくてもお前等が判別出来ているのなら問題なかろう?
371:Socket774
07/05/06 02:28:34 JV22Gmg9
>>368
なんだよ、結局一人親方のご用聞きじゃねーか?
普段の業務はOA機器販売の零細弱小何でも屋だろ?
372:Socket774
07/05/06 02:50:38 890z/POi
給与明細を出して、だまらせればいいのに。
無理だろうけど。
373:Socket774
07/05/06 03:15:36 W9T9PZGn
まあそうゆうなよ
一人社長ってのは つらいとこ たくさんあるんだぞ
374:Socket774
07/05/06 03:20:23 ughDLhjw
自営て・・・。
ただの出向PGだろ。
普通にゴミ。
375:Socket774
07/05/06 03:23:52 qLIv1w/v
>>371-374
しかしお前等って頭悪いだけではなく人として屑だな。
まぁ、俺は自営だし組織の人からすれば語るに足りない零細さ。
しかも組織の醜さからエスケープをした身勝手な奴さ。
しかしね、そんな俺でも自営して行けるだけの信用と技術を持っているんだよ。
まぁ、そんなことを言ってもお前等の屑には理解できないだろうけどなw
376:Socket774
07/05/06 03:28:47 ughDLhjw
人手不足だから信用も技術もいらない。
肩書きだけでPGの仕事なんていくらでもある。
一つも自慢になりませんよ?
377:Socket774
07/05/06 03:33:23 qLIv1w/v
>>376
それ無理だから、ひとやま幾らの仕事は腐る程あるさ。
しかしそんなのは時間幾らでしかなく、巧く立ち回っても100万/人月でしかない。
それも平均すると今では45万/人月まで落ち込んでるさ。
信用もなく請負契約で相手をしてくれる会社等はない。
378:Socket774
07/05/06 03:52:32 ughDLhjw
自営相手に請負契約する会社も少ないけどな。
100万/人月超えるとほぼ会社間でしか契約しなくなる。
自営なんてあり得なくて、最低10人以上の株式会社が
契約基準だろう。(偽装もあるが)
そもそも稼いでるフリーの奴なら信用とか技術なんて言わない。
営業力。それだけ。
ところで年収いくら?自営ならもちろん確定申告してるよね?
税金いくら?w
379:Socket774
07/05/06 04:05:34 qLIv1w/v
お前等屑にそんなこと教えても無意味だろw
それと売上は過去に言ってるはずだ。
> そもそも稼いでるフリーの奴なら信用とか技術なんて言わない。
> 営業力。それだけ。
無理だな、時間拘束による契約しか出来ねぇよ。
まぁ、お前の知識と経験じゃどうにもならねぇな。
380:Socket774
07/05/06 06:05:05 /KCLxrX0
年棒4500万nm
381:Socket774
07/05/06 06:05:18 BYaE/r54
>>374
現実知らないの?
PGってスキルがある人ない人で品質やコーディングスピードで10倍から100倍くらい差がでるから、
フリーPGなしではプロジェクト回らないところが多いよ。うちもそうだし、月100以上は出すよ。
382:Socket774
07/05/06 06:30:15 ughDLhjw
税金言えないだけだろwwwwwwwwwwwwwwww。
ある程度稼ぐと嫌になるほどの税金を取られるが、
おまえにはその憂鬱が判らないだろうなwwwwwwww。
さらに営業やったことないだろ?
信用という名のおこぼれ案件しか貰えないんだろwww。
ホントこういう奴は糞出向や糞派遣に良くいるよ。
自分が絶対だと信じてる超勘違い君。大抵頭の悪い
コードをダラダラ書いてる。言い訳得意でミスを
絶対に認めない。デブで汗臭いのがデフォルト。
こういう奴を見つけたら速攻でクビにするのだが、
もしかして俺にクビにされた奴の一人かもしれないなwww。
383:Socket774
07/05/06 06:43:28 ughDLhjw
>>381
それは(下請け)会社経由のフリーだろ?
完全個人には出さないよ。
事故起きたときに責任取れないだろ。
下請け会社経由だと100万ぐらいざら。
2割~3割引かれたのが本人の手取り。
384:Socket774
07/05/06 06:49:15 BYaE/r54
>>383
もちろん会社経由。それは仕方がない。
人によるけど、モチベーションに直結するんで、本人に100いくように努めてる。
385:Socket774
07/05/06 06:57:42 3eHlEY3/
なんだやはりゴミクズなんか。
給与明細も出せないウンコ野郎め。
386:Socket774
07/05/06 07:09:46 ughDLhjw
>>384
>人によるけど、モチベーションに直結するんで、本人に100いくように努めてる。
素晴らしい。そういうやり方が一番良い結果に繋がるんだよね。
手取りで100超えると皆良い仕事してくれるし。
387:Socket774
07/05/06 08:13:34 SS9mxokp
おまいら、そういう話題は最悪板でやれよ
ヤツがうそつきで、ただの素人なのは既出
【調子こいて】雑音犬畜生Part39【自演しまくり】
スレリンク(tubo板)
388:Socket774
07/05/06 09:14:53 OXhqydME
URLリンク(www.dosv.jp)
E67000相手でも一度の起動で0.5秒もAthlonが早い・・・ざわ・・・・
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
週に1回か月に1回程度やるかやらないか程度の
ウィルススキャンだけC2D圧勝・・・
体感速度にクリティカルに響く、ウィンドウズやアプリケーション
の起動、一般用途、ファイルの書き込みに関してはAthlonの圧勝。
C2Dがもっさり感じるのは誰の目にも自明・・・ざわ・・・ざわ・・・
この事実をもっと世間に知らしめるべき・・・