07/09/17 23:56:03 ynBiDAC/
>>117の方法で失敗する人。
誰か情報をお願いします。
117のとおりIaStor.sysコピーしてICH9R-AHCI.regつかって
レジストリにデータを入れた後再起動。
BIOS起動->integrated Peripherals->SATA AHCI Mode を AHCI に変更。
POSTでは別画面でSATA HDDを認識しているらしい。
だがOSが起動するとSATA接続のHDDは全部見えない・・・・
intel Matrix Storage Manager をインストールしようとすると
「このコンピュータは、このソフトウェアをインストールするのに最低限必要な要件を満たしていません」
といって終了。
マザーはGA-P35-DS3(ICH9)
OSはWinXP Pro、PATA HDD・SATA HDD混在。
使っているSATA HDDは2対応の物だから何とかAHCI(3Gbps動作)にしたいのです。
311:Socket774
07/09/18 01:29:13 bChnQ7gH
それなら最初からケチらずにDS3R買え
312:Socket774
07/09/18 01:53:45 JFBYKcDM
失敗する人に情報募ってもダメでしょw
上手くいった人に聞くもんだ
313:Socket774
07/09/18 04:16:46 vAN427E8
intel Matrix Storage Managerって入れた方がいいの?
DS3R(ICH9R)だけど、ドライバだけしか入れてないが。
314:Socket774
07/09/18 04:21:25 mfyC+ffm
最初に入れたドライバより新しいバージョンにしたければ入れる必要あり。
315:Socket774
07/09/18 21:49:51 As3nC6Ii
>>310 さん
GA-P35-DS3 ドライバの更新でAHCI導入・XP (フロッピー設定ユーティリティーでの方法)
参考
「Vistaインストール済みのAsus P5B(ICH8)でAHCIを試す by ちょも」 さん
pastime-blog.jugem.jp/?eid=15
書き換える部分が示されています。
レス f@keさん
GA-P35-DS3 での↑の書き換え部分での修正を示されています。
さらにICH8をICH9と書き換えしました。
うまくいけばIDE ATA/ATAPI コントローラに「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」と出ます。
ちなみにGA-P35-DS3のマニュアルにGigabyteのCDからのインストール方法が記載されています。
316:Socket774
07/09/19 00:15:28 nBpiUNVF
>>310
WinXPをIDEモードにて普通にインスコ→HDDがGigabyteの紫色のSATA接続端子
に繋いでるか確認→サイトからGIGABYTE SATA2 RAID Driverを落として
インスコ→BIOSでAHCIに設定でおk
DiskMarkで5割り増しくらいの速度になった (T7K500の場合)
317:Socket774
07/09/19 00:23:41 nBpiUNVF
よく読んでなかった PATAとの混在じゃどうすればいいかわかりません
318:Socket774
07/09/19 06:40:52 MTlXG5QV
まずSATAだけにすれば問題無し。
319:Socket774
07/09/19 08:08:40 TzXoggEC
PATAは、GIGAのチップの方に繋いでおけばOK。
IDE ATA/ATAPI コントローラには、
Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controllerと
標準デュアルチャンネル PCI IDE コントローラと表示
320:Socket774
07/09/19 12:53:14 5oLwvoqq
(XP F6 AHCIドライバ)(P35-DS4)
使わないのに、ギガ付属のソフトがいっぱいあることに気がつき、
自分勝手に、適当に、それらをアンインストールしました。
そして、再起動。
すると、「新たなハードウェアを認識しました。」と文字が出てきました。
デバイスマネージャーを見ると、 「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のところに、
「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」の下に、「IDE プライマリ 」「IDE セカンダリ 」など出てきました。
これは、もしかして、AHCI認識してくれなくなったのでは?思い、
削除した中の、「Gigabyte Raid Configurer」を、もう一度、インストールしました。
すると、「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のところには、「Intel(R) ICH9 SATA AHCI Controller」
だけになっていました。
これは、いったい、なんだったのでしょうか?
わかる人、教えてください。
321:[´・ω・`]
07/09/20 00:12:36 b6Awd4ws
あ?なに?
322:Socket774
07/09/20 01:10:47 dNwTQVee
>これは、いったい、なんだったのでしょうか?
あなたの知らない世界の再現Vみたいだな
323:Socket774
07/09/20 11:35:06 ELcVxCUk
>>117見てAHCIのドライバ取り出ししようと思ったけどうまくいかなかったので別案内
1) iata75_cd.exe をとりあえず実行
2) インストール準備が整うのを待つ
3) 整ったら、「C:\WINDOWS\TEMP\IIF\Winall\Driver\」 に32bit版のドライバが展開されているのでフォルダごと取り出す
4) インストールプログラムを終了
で取り出せます。
あとはnLite等で統合など。
あくまで取り出し手段のみの情報です。
324:Socket774
07/09/20 15:47:11 DJzY0Zjg
AHCIにしたらスゲー速くなった、しかも静音化、そんでディスクアクセスをスゲーしてるときに
PCがスゲー重くなる現象も無くなった。マジお勧め。
マザーはGA-G33M-DS2RでHDDはHDT725050VLA360、他にDVDはDVR-S12Jと
IDEのHDT725032VLAT80を繋いでた。
最初気づかずにBIOSの設定でAHCIが無効化されててそのまま普通に使ってたけど
デバイスマネージャ→IDE/ATAコントローラ→ドライバの更新でAHCIのドライバ入れて再起動
→BIOSの設定でAHCIを有効にして起動。最初全然立ち上がらなくて再起動を3,4回繰り返し
アセったけど、そのうち普通に起動した。
325:Socket774
07/09/20 15:54:55 vJydXKy6
>そのうち普通に起動した。
不安になること言うなよ。
326:Socket774
07/09/20 21:33:10 /1xeT6lz
ディスクキャッシュを有効にできないからか
シーケンシャルリード、ライトがすこし遅くなるね
まあランダムが遅すぎるのでこれが速くなったから
よしとする。
ああそれとディスクキャッシュってたいして性能に影響してないのな
327:Socket774
07/09/21 12:07:46 cc8tcOi4
>>326
ディスクキャッシュが有効にできないのってAHCIモードでの仕様?
うちのPCでも、「書き込みキャッシュを有効にする」をONにできなくて何か設定ミスってるんじゃないかと思っていたんだが。