古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3at JISAKU
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3 - 暇つぶし2ch236:Socket774
07/06/20 12:44:49 NDtQoF6K
古くなったメーカー製PCの空箱を使う理由はただひとつ。
比較的良いケースを安価に仕入れる事が出来るからだ。

237:Socket774
07/06/20 13:15:08 uKzld9lR
え…自己満足じゃないの?w

238:Socket774
07/06/20 14:30:50 X86DfGti
>>237
人に見られるまでは自己満足。
その真価が試されるのは、人に見られてスルーされないということにある。
ケースが安価だから・・・だけじゃ語り尽くされない程の内部改造費用が
掛かる場合もあるしな。
但し、人に見せることはまずありえないとか、例え見せてもスルーされたら
その時点で自己満足決定。

239:Socket774
07/06/20 14:41:23 DTYrYj71
おれはてっきり環境に優しい「リデュース・リユース・リサイクル」の一環で
自作erが改造しているか、長年使った愛機をリフォームしたいだけだと思ってたが。

240:Socket774
07/06/20 15:07:45 zlBrLLKI
物作り、工作って楽しい
ただそんだけの理由でしょ
仕事に関係ないのに電子工作大好きとか
自分でログハウス建てるとかさ
車バイクいじりとかに例えるなら旧車に新しいエンジン積んで走るようなもんだ

241:Socket774
07/06/20 15:12:29 kUmwDLas
>>239
眼鏡ツインテールは俺の嫁な。

242:Socket774
07/06/20 15:22:58 HXFpa3p8
ツインテールはグドンの餌だろ

243:Socket774
07/06/20 18:41:28 ODl22iQG
古いPCを知ってる人が、スゲー! なんだよこれ!って驚いてくれるだけで十分満足

馬鹿だろおまえ、こんな手の込んだことしてアホだろ?って笑いながら言ってくれりゃ御の字さ

244:Socket774
07/06/20 20:14:36 kf6ujXpz
>>236
>古くなったメーカー製PCの空箱を使う理由はただひとつ。



嫁にバレない為ぢゃ …ないのか


245:Socket774
07/06/20 20:36:47 2KQnDnlX
>>244
俺ハケーン

246:Socket774
07/06/20 20:39:53 Cx2So0aa
>>244
だめです、レシートと財布の中身をチェックされてる・・・・・

私みたいにケースを赤くするとすぐばれますw

247:Socket774
07/06/20 20:40:35 fhnaf9Yo
俺もだw

コソコソと地道にパーツをちょっとずつ交換したり入れ替えたりして
外見だけは当時のまま

248:Socket774
07/06/20 20:54:47 DTYrYj71
それでもって、
嫁さんがWinFAQで覚えたてのマイコンピュータを右栗→奥さんの顔が豹変し××××××××

#××××××××はご想像にお任せ。


249:Socket774
07/06/20 21:13:46 fhnaf9Yo
うちのNECのK6-550なはずのMATEなんてPen3-S/1.4GHzだし
Pen3-600なはずのCOMPAQなんてPen4/2.8GHzだぞ
女房は一切気付いていない。
「ちょっと調子が悪いから修理してみる」これだけ言えばOK。

250:Socket774
07/06/20 22:01:35 cr1J0Eb9
流れに反して申し訳ないが・・・
「パッシブダクトに使えない?」とお徳用の中性洗剤ボトルを
渡して来たのは嫁さんです。m(__)m

251:Socket774
07/06/20 22:54:05 zlBrLLKI
古くなったおまえらの嫁の穴に俺様のヒートパイプ入れさせてください

252:Socket774
07/06/20 23:00:00 j7vQM184
熱暴走で自爆するだけだぞっ!!

253:Socket774
07/06/20 23:49:24 hTglbOZe
カミさんが寝てるからカキコするけど
俺はカミさんなんて怖くないぞ!

254:Socket774
07/06/20 23:49:29 06JaCNDA
>>252
クロック低いから、俺は大丈夫。

255:Socket774
07/06/20 23:52:31 X86DfGti
>>254
君のヒートパイプは穴が空いて液漏れしてるから、もう使い物にならないな。

256:Socket774
07/06/21 00:51:57 Ksxj1Hct
「夜の」をつけて卑猥な雰囲気を出すスレin自作板
スレリンク(jisaku板)l50

ここに参加したほうがいいんじゃまいか?

257:Socket774
07/06/21 13:06:26 DdfGTKTR
>>237自己満足ならオーダーメイドで金かけるだろうよ!
金かけたくないから、私のケースは大体¥2,000-以下だよ。

258:Socket774
07/06/21 15:40:22 VMlnHo+z
それも自己満足だろうに。

259:Socket774
07/06/21 18:02:34 wFNBQObN
家族には何食わぬ顔で性能うpするのが楽しいわけさ
フロッピードライブ以外はぜんぜん違うマシン

260:Socket774
07/06/21 18:48:39 IkfAvGo8
カミさんが買い物に出てるからカキコするけど
俺はカミさんなんて怖くないぞ!

261:Socket774
07/06/21 19:38:10 XiZYuUWf
>>258
私はこれしか使えない、買えない。
出来たらオーダーメイドの自分仕様を使いたい。

262:Socket774
07/06/21 20:00:48 HP3nKRuD
>>260
心配するな、カミさんは携帯で見ているぞ。

263:Socket774
07/06/23 01:00:34 uYo+hHai

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 嫁さんにチクルでちゅ!
 (〇 ~  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/

264:Socket774
07/06/23 04:02:23 IPl/Kbj/
黙ってろ!
  .∧_∧     /)  /)
 ( `・ω・)   /  ⌒  ヽ
○_   ⊂)_ギャア.! < | ,;'∴
 )   ___三☆/⌒ノ※´;,∵
. ( / ドカッ /   ̄   |`;
(_ノ      |     |_/

265:Socket774
07/06/23 04:11:54 R+YhhA6d

そろそろ>>236-264のおまいら、URLリンク(life8.2ch.net)へ移動しろよ。
 

266:Socket774
07/06/24 10:06:22 OeZwsotx
ほぼ完成。純正拡張カードのUSBが外付けHDDは1.1認識、USBメモリは認識不可。微妙でどうしようか考え中。


267:Socket774
07/06/24 10:07:33 OeZwsotx
貼り忘れ
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

268:Socket774
07/06/24 14:09:02 Dl9q1nm9
配線スレいったらいっぱいレスもらえそうだ

269:Socket774
07/06/24 15:20:32 mQGaKxPs
>>267
構成キボン


270:Socket774
07/06/24 18:27:06 MP1Sgre7
このスレと逆なんですけど、メーカー製のNLXマザーをATXケースに入れ替えた人
いますかね?
スリム型メーカー製PCの電源が壊れたらどうしようかと今から心配で。


271:Socket774
07/06/24 18:41:05 ztOU4KU2
前にやったなー
ライザのせいでカード直立なまま使ってたけど・・・

272:Socket774
07/06/24 20:33:18 lUe2Gw8x
電源コネクタが普通のATX使ってるなら、ACアダプタにするなり外付け電源
かってくりゃいいだけでねーの?

273:Socket774
07/06/24 20:51:01 N2DQP8T3
ライザーの固定に難儀そうだな。電源が普通のATXなら>>272の言う通りだと思う。
ダメならNLX採用の大型筐体を探して電源も新品を入れるとか。
NECのPC98-NXの初期モデルにはNLXミドルタワーってのもあったからこれなら
ハードオフでも見つかりそうだ。

274:Socket774
07/06/24 23:57:29 LD5FLnPJ
IBM IntelliStation E Pro 6216
Mother:ASRock 939A8X-M
CPU:Athlon64 3000+
VideoCard:XGI V3XT(LowProfile)
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)
とりあえず、入れ替えただけですが。
CPUの位置が少しずれているので、クーリングダクト
(上に写っている黒い部品)を外しています。
そのうち、ボール紙かプラ板で作り直します。

275:Socket774
07/06/25 00:09:19 4b9IETGv
>>274
ハラショー


276:Socket774
07/06/25 04:22:19 /vNDe/r/
すごい作りがいいからGigativaに登録してはいかが?

277:Socket774
07/06/26 22:13:29 23QhX9/S
FMV W60系の筐体ってよさげだね。
ドライバレスで分解できるみたいだし。
入れ替えた香具師、報告よろ。



278:Socket774
07/06/30 20:39:34 8x8YYbD8
3年寝かしてたvaio-J12の用にパーツ一式を注文した

けどパーツ注文しただけでなぜか満足感が…

279:Socket774
07/06/30 21:18:33 By9x3AvB
奥行きが短くて好きなケースだ
マザボの真上に電源がくるからクーラー選びには難儀するよね
完成したらぜひうpしてほしい

280:Socket774
07/07/01 04:10:48 kYetSQu+
いらなくなったSOTECのPCのCPUを使って自作使用と思ってるんだが可能だよな?
そのCPUにあったマザボ買えば使えるよな?

281:Socket774
07/07/01 08:40:11 3f/7ArTU
型番も書かずに何を聞いているんだ

282:Socket774
07/07/01 16:06:47 HsuIKcQS
つーか、ソーテックはCPU作ってないから

283:Socket774
07/07/01 21:05:28 8HiolRwq
>281-282
文盲すか。
これ(>280)に対する回答は「可」でOKっすよ。

284:Socket774
07/07/02 00:28:20 4iLZHmw+
>>283
質問者が馴れ馴れしかったのが気に障ったんじゃないか?

285:Socket774
07/07/02 00:38:09 +sdkmXKL
つーか質問自体が場違いな気がするがな

286:Socket774
07/07/04 20:32:59 cyGWNq7A
捕手


287:Socket774
07/07/05 18:06:39 KfIqnHbL
誘導されてきますた。Think CentreケースにゲオデぶっこんだPC晒しますyp!

マザーはアルバトロンのK7I741CXで、CPUクーラーのPEP66がじゃすとふぃっとで嬉しくなった。
バックパネルはプラ板とシャシとライザーの金具をチョイ加工、
マザーの固定はゴム板敷いて角にゴムブロック、あとライザーで固定。


URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

中身
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

後ろ
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

288:Socket774
07/07/05 18:49:07 B/iNzwRb
>>287
(・∀・)イイ!!


289:Socket774
07/07/05 19:48:42 zInTybR1
>>287
このケースは、秋葉で980円で売ってたやつかな?

290:Socket774
07/07/05 21:35:14 1FwmQRTG
>>287
GJ!

291:Socket774
07/07/05 23:24:42 KfIqnHbL
>>289
980円だったかは忘れたけど、だいたいその位の値段だったよ。保守用部品なのかね。
IOsysで二つほど購入。もう片方はVB6002入れて稼動中。

>>288
>>290
ありがとー

夫鯖で2000円で捕獲したインテリステーションMの筐体も待機中なんで、いつか日の目をみせてやりたい。
IBMのケースっていいよな…。



292: ◆Ak9kCW7xVM
07/07/05 23:51:18 EJafqP81
IBMのケースは本当にイイ。eSERVERのケースが特に。


293:Socket774
07/07/06 21:48:31 wBnHeGHj
IBMのIntelliStation/eSERVERのミドルタワーケースは、
扱いやすくて頑丈なので、私も気に入っている。
見た目もかっこいいと思う。

6214 x2台、 6229 x1台、 6219 x1台、 6230 x2台、 x205 x2台

とはいえ、さすがに8台は買い過ぎだよな。

294:Socket774
07/07/06 21:57:54 XIwgIj2T
LEDの処理がいいね。マークの形に光るのか
欲しいなこれ


295:Socket774
07/07/06 22:07:35 tAa3vPY0
>>293
カッコイイけど高いのが・・・
値段的が高いとThinkPadの方に目がどうしても行ってしまうw
なのでいまだに手に入れられない

296: ◆Ak9kCW7xVM
07/07/07 10:38:52 nzleSdwn
>293
八台…羨ましい…尊敬します。

297:278
07/07/07 20:48:35 SGnCYcKM
狭めええええええええええええ
FDD入ってたところにファンコン入れるか純正FDDのままにするか決まらねえええええ
前面にUSBとオーディオポートがないの不便すぎいいいいいいいい

でも基本的には普通のMATXケースだから楽だな

298:Socket774
07/07/08 11:09:55 Tq7pjVwp
>>297
電源はどうしました?
アダプタ?

299:Socket774
07/07/08 11:42:01 KvCffMea
>>298
手持ちのPLS180を使ったよ

300:274
07/07/10 01:29:51 j+khWY8P
かなり間が空いてしまいましたが、写真を取り直したので再UPします。
前面
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

背面
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

内部
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

バックパネルは、ボール紙にアルミシールを貼った、お手軽仕様です。
(3枚目写真の電源の上に裏返して置いてあります)

IBM IntelliStation E Pro 6216
Mother:ASRock 939A8X-M
CPU:Athlon64 3000+
VideoCard:XGI V3XT(LowProfile)
DVD:Pioneer DVR-110B
HDD:Hitachi 320GB

301:Socket774
07/07/10 19:32:46 DcvToBYi
>>300
これからの季節、排熱大丈夫?

ま、ナニはともあれ乙鰈鯖


302:Socket774
07/07/12 01:23:42 LMRTYMEw
age

303:Socket774
07/07/12 02:26:21 zEE5ObO5
>>300
温度とかどう?

304:Socket774
07/07/12 09:22:12 hfqK/ezg
シンプルにまとまってるね。

305:274
07/07/13 22:09:26 xnjcWSfv
>>303
室温 25℃で

アイドル時:システム温度 33℃ CPU温度 35℃
シバキ時 :システム温度 42℃ CPU温度 45℃

Athlon64 3000+ がVeniceコア、マザーとビデオカードも
低発熱なので、このままでも何とかなりそうですが、
もう少し下がってほしいところです。

306:Socket774
07/07/14 05:53:52 7YHbP4gP
パックパネルのところ上手だね
言われなきゃボール紙だなんて分からないよ

307:Socket774
07/07/14 07:36:47 bL41tch9
ボール紙にアルミシール、これいいな
ボード変えたときなんかにも使えそうだ

308:Socket774
07/07/17 21:15:23 ULt+q/Gp
ケビン&リースage


309:Socket774
07/07/18 02:04:54 7HfIlsjK
>>308
空の軌跡乙。
つーかそれ自作板で流行ってんのか?他のスレでもみたぞw

310:Socket774
07/07/18 15:18:23 HVty0QZK
IntelliStation 6221のフロントパネルについてる
電源スイッチ、USB、オーディオポートの配列に詳しい人いない?
USBはピンの配列が合わないしオーディオ類は専用のフラットケーブルで繋がってるわで
中身入れ替えた今はダミーと化してしまってるんだよねw

311:Socket774
07/07/18 15:28:01 4FBtIw8q
電源はショートさせてるだけだし、USBは規格で配線決まってるから取り直せば良いだけだし、
フラットケーブルも途中でワイヤケーブル噛ますだけでいけると思うんだがどーか?
こんくらいの事も出来ないなら止めといた方がインジャネ?

312:Socket774
07/07/18 16:28:47 48cMQ225
創意工夫のしどころ本人のやる気が試される

313:Socket774
07/07/18 16:44:17 yLeXLqYZ
>>310
これ使え
URLリンク(www.ainex.jp)

314:は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
07/07/18 21:32:59 frbpjD6+ BE:121046483-2BP(1000)
各自創意工夫の上つくる楽しみいっぱいを味わえw

315:Socket774
07/07/18 22:31:12 HVty0QZK
皆ありがとう。
電源ボタンはなんとか動いてるんだ。
元々入ってたマザボがE7505 Master-LS2なんだけど、やっぱOEM向けに独自仕様なピン配列なのか
MSIにアップされてるコネクタの図見ても違うんだよね。
なんとかやってみるよサンクス

316:274
07/07/19 04:03:47 CljLnLzb
>>315
入れ替えするなら最低限テスターくらいは買っときなよ。

USBは、変換するよりPinの差し替えした方が手っ取り早い。
茶 → FG → 誤組付け防止の栓
↑        │
└────┘
精密ドライバと針金orクリップがあれば2分とかからない。
最悪、FG以外の8Pin分をストレートに延長しても動く。

317:Socket774
07/07/21 14:29:39 GW8dBmij
ケースにFANの排気用の穴を開けようとおもうのですが、どうやったら綺麗に開けられますか。

318:Socket774
07/07/21 14:42:43 fFl+g7Kl
>>317
ハンドニブラ(直線)。
綺麗に円を開けたいのならシポラツールorホールソ(円形、ドリルかポール盤必須)

319:Socket774
07/07/21 15:10:37 GW8dBmij
>>318
ニブラで曲線に挑戦してみます。

問題はけがき・・orz

320:Socket774
07/07/21 15:31:57 m+0BMwes
ニブラで大まかに切って金ヤスリで仕上げるとよろし。

321:Socket774
07/07/21 15:34:54 fFl+g7Kl
けがきはコンパスああれば余裕では・・・

322:Socket774
07/07/24 01:16:13 j0vBm/Dv
はァー、ほっしゅぅぅぅ


323:Socket774
07/07/25 19:36:22 eyRp1ZrB
干す


324:Socket774
07/07/26 02:53:20 QkDgXmv0

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――‐┬┘
                 |
   ____.____  |
  |        |..__   | |
  |        | |\_\. | | ぽいっ
  |        | | . |.◎ |つ |ミ   ∧_∧
  |        | | . |:  | | |    (´・ω・) ちょw
    ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄  |   ⊂ ⊂ )
                   ⊂ ⊂ ,ノ

325:Socket774
07/07/28 01:58:54 bVm7kqN/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――‐┬┘
                 |
   ____.____  |
  |        |..__   | |
  |        | |\_\. | |
  |        | | . |.◎ | | |       ∧_∧ ?
  |        | | . |:  | | |     へ( ・ω・ )へ
    ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄  |   彡ヽ⊂   )⊃ヽヽ
                        し' し'

326:Socket774
07/07/28 21:27:25 vCgmvSas
誰か液晶一体型priusを何とかしようと頑張ってる人いない?


327:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 04:45:57 KlZC4seP
Mini-ITXでも入れてみたら?

328:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:26:29 5vDoChdT
>>326
チューナー付きのPen3の奴があるよ
どうにかしたいとは思っているんだが・・・
モニターとしてでも使えないかな

329:Socket774
07/07/30 10:21:05 9Dll79yf
俺なら出来るが、知識無い奴に勧める気は無いし、やり方を教える気も無い。
つーか、出来るかどうかも解らない奴が改造なんかするな。

と、ここの住人は思ってるんジャマイカ?

330:Socket774
07/07/30 11:33:58 uJoQsyLr
自分の思考をスレの総意っぽく語るなよ

人に情報を与えてあげる気もなく
自分が得られればそれでいい?そのためにここにいるだけ?
なら君以外のすべてに人にとって君はいらない存在だから消えてくれる?
一生ROMっててくれる?転送量もったいないからネットやめろよ

331:Socket774
07/07/30 18:11:41 SuzC3iVZ
出来るかわからないものに挑戦して玉砕するのも一興なのだが、
ここで聞いた安全なことにしか挑戦しないというスタイルの人間には無理だろう。
って感じじゃないのかw

332:Socket774
07/07/31 17:48:25 S31B+98i
>>330は、自分の発言が矛盾している事に気が付いて無いのか?
(;´д`)

333:Socket774
07/07/31 23:23:25 qTS2qy0K
横レスながら何も矛盾してるようには見えないんだが。

いずれにしろ>>329みたいのは邪魔なだけだってのは同意。
情報があれば利用するのが目的のスレだしここにいる同じ環境の
人間を探して相談したり意見交換するのの何が悪いんだ?

むしろ俺は知っている面しているけど何も教え(れ)ねー何も見せ(れ)ない
何も示す事が(でき)ないってのは何もできないのと等価だし存在自体が
無意味と言うかそんなレスならつけない方がマシ。言うは易し行なうは難し。

そういう意味だろ。察してやれ。いい案が無いか相談してるわけなんだから。

334:Socket774
07/08/01 02:22:13 AjhVihKG
つかアドバイスにしても、どんなのかすらわからんことには
そのモデルを知ってる人しかアイデアの出しようもなくね?

335:Socket774
07/08/01 02:45:27 kXLBc9Wb

グリグリ グリグリ グリグリ
    ( ・ω・)
( ・ω・)U))  (・ω・ )
 ⊃)) >>329((⊂
   ∩))((∩
(   )    (   )
グリグリ グリグリ グリグリ


336:Socket774
07/08/01 10:06:29 g7xIbT88
RGBの配線が出来りゃ液晶の使い回しなんか楽勝だろ。
それすら出来ない奴に何をアドバイスすんだ?

>>333は責任持って最後まで>>326の面倒見てやれよ。
(・∀・)ニヤニヤ

337:Socket774
07/08/01 12:58:02 EF4Kmkr+
聞く前に手を動かせ
失敗が成功を生むのだ
最初から成功しようというのが図々しい

338:Socket774
07/08/01 20:20:56 5eKlo7Ch
○出来ない事はやるな。
○聞く前に基礎知識を身に付けろ。
○他人をあてにするな。

DIYやるなら最低限の心構えだよなぁ・・・(´・ω・`)
最近は教えてもらえて当然のようなゆとり世代みたいな大人も多いんだな。
いや、現役ゆとり世代かも知れんけど。

339:Socket774
07/08/01 21:43:37 IfBrYA2G
ゆとり世代の38歳バブル組です

340:Socket774
07/08/02 04:23:37 dFTEaBIa
○出来ない事はやるな。

これは違うな。

341:Socket774
07/08/02 04:28:19 Hlu6mZ/y
○出来ないことにも挑戦しろ。

こうじゃね?

342:Socket774
07/08/02 04:47:12 dFTEaBIa
まぁ正確に言うとそうだな。
出来ない事はやるなだったらいつまでたっても何も出来るようにならないし
何もはじまらないし何も出来ないまま。
そんな何もしないでどうにかなるような楽で簡単なケースばかりではないのだよ。
もっともそんなケースなら誰でも出来るし話題にも上がらないとは思うがね
そもそも出来ないからこそやるのがDIYだろw
何かしたわけでも無いような奴が知った風な口を聞くなと言いたい。

>○他人をあてにするな。
これも違うな。んな事言ったらこのスレの存在意義自体が無くなる。
別に代理で何か作ってくれとか言ってるわけでも無いしお門違いもいいとこ。
煽りたいだけなら各CPUスレやメーカースレみたいな検索知識だけで済む底の
浅い簡単なスレにでも行って暴れててくれ。

343:Socket774
07/08/02 05:00:02 zYfp8o61
アイディアをくれ、ってのとやり方を全部考えてくれ、ってのは違うと思うんだ

344:Socket774
07/08/02 05:11:01 Hlu6mZ/y
こうしようと考えてるけど、他にいいアイデアはないか?と言うのなら十分ありな気もする。
ノーアイデアでどうすればいいか教えてくれって言われると、やめといたら?と思うけど。

345:Socket774
07/08/02 10:07:55 104CMB0v
ノークレーム・ノータリーン

346:Socket774
07/08/02 16:20:47 3CW2K5Is
余ってるCPUを有効活用してやろうと思って普通のM-ATXが入るメーカー製PCのドンガラとか使えるサイズの電源とか余ってる光学ドライブとかHDDとかメモリとかグラフィックカードとか集まったんだけど肝心のマザーが・・・
手持ちのECCでRegなSDRAMメモリの使えるM-ATXサイズのS478のマザーなんて見つからない・・・
余ってるメモリの流用はやめて普通に手に入るDDR対応の物を探すべきかな?

347:Socket774
07/08/02 20:33:28 qi6j37qC
>>346
よく見ていなさい、相手によってはこういった戦い方もある
流れに逆らうのではなく、逆に流れに従う

即ち、剛を制するは柔



by 北斗の拳(トキ)


348:Socket774
07/08/02 21:09:29 FCL9HlcE
>>346
ECCRegをオクに放流したら?枚数とベンダーにもよるだろうけど、多分3k位にはなるでしょ。
普通にDDRの使えるマザーは中古なら今でも簡単に見付かるかと。

349:Socket774
07/08/03 10:31:40 H2tYF5bk
>>346
古いメーカーPCの筐体に(ある程度)新しい中身を入れて復活させて、
羊の皮を被った狼を作るのがこのスレの主旨(ですよね諸兄?)。
そんな訳でDDRメモリくらいは使っといた方がいいんじゃないかな。
その方が長く使えるだろうし。

350:Socket774
07/08/03 10:35:13 WahRGcFH
別に羊の皮を被った猫でもいいと思うけどな。
無理に狼にしなくても良くね?

351:Socket774
07/08/03 17:44:26 Vv0QC+5h
羊を狼にするとブックシェルフPCの場合はエアフローに苦労する。
で、結局デルタとか三洋4000RPMのファンにして轟音PCスレの住人に…

352:Socket774
07/08/03 21:29:11 b8D1loep
狼になるか猫になるか、はたまた豚になるか・・・
それが面白いんだよな

353:Socket774
07/08/03 21:33:56 i0m0nWAi
こんなん出来ましたぁ♪ で良いと思うが。。。?

354:Socket774
07/08/03 21:58:24 Vv0QC+5h
×三洋
○山洋

355:Socket774
07/08/04 10:05:33 52vZE3sf
古くなった自作機にメーカPCをいれた?

356:Socket774
07/08/04 12:10:43 LX3PT7dq
むしろ古くなったメーカー製PCにメーカー製PCを入れる。
良くやってることなんだが。

357:Socket774
07/08/04 19:10:32 rMw5kDLE
>>356
俺の場合は>>78


358:Socket774
07/08/06 23:42:18 qrZNVOBZ
揚げ


359:Socket774
07/08/07 11:26:59 wVYW58J8
>>346
sis645のチップセットなやつはreg付512M2枚で稼動してるっよ

360:Socket774
07/08/07 19:36:24 ekWAikIH
VAIO RX50@2.6CGHz、VAIO S520@釣音MT-34の2台が稼働中
まぁタワー型VAIOは楽だね。難儀したのはバックパネルの開口くらい(S520)

フロントLED流用は断念

361:Socket774
07/08/07 21:09:56 ORCeZOca
ここのスレ的にVAIO多そだな
ウチはPCV-J系の箱3台

ネックなのは、コレかなり小さいので
極端に発熱の多いモノ(デバイス等)が搭載不可、かな
特にこの時期は

盆休みにはPCV-J箱塗装計画予定検討中


362:Socket774
07/08/08 14:01:28 IiljypUB
PCV-J筐体はいいな。
J12以降は電源ブラケットが特殊だから面倒だが。
J10-J11なら、加工無しでハイエンド環境も組める。

363:Socket774
07/08/08 14:19:02 3Obzt2Zk
加工無し、がこのスレ的にどうだろう?w

でもJ10、J11はいいね。ハイエンド環境は廃熱を工夫する必要がありそうだけど

364:Socket774
07/08/08 14:36:08 068xA+gO
E6600くらいなら廃熱加工なしでいける?

365:Socket774
07/08/08 15:52:09 QUgyC4pa
拡張スロット排気ファンと拡張ベイ吸収ファン使えば逝けるんじゃね?

366:Socket774
07/08/08 15:54:03 QUgyC4pa
うぉ、吸収ファンって何だ?馬鹿予測変換。
吸気ファンな。

367:Socket774
07/08/08 16:13:38 IiljypUB
FDDベイにシステムHDDを設置。
HDDを2基積めるブラケットも外せば、フルサイズのビデオカードも搭載可。
ファンが12cm以上の電源にして、ファンをM/B側に向ける。
CPUクーラーのファンの向きを吸出しにすれば、電源ファンと流れが一致するので効果的。
で、拡張スロットによさげな排気ファンをつければOK。

368:Socket774
07/08/08 21:33:38 u4otVOEV
それはとても良い案だと思うし、その通りだとも思うのだけれども…
C2D4400のリテールクーラーと電源が干渉してしまった俺がいる。。。orz

369:Socket774
07/08/11 19:04:35 LDnIpIEy
>>346
478マザーは一、二年ほど前にどこの店も処分セールやってたからな。
俺はその時にP4V8X-MXを一枚買った。
いまはTOWNSに載ってるんだが、正直478で組んで失敗だったと思う。
メインPCとしては力不足だし、サブにするにも発熱がきつい。

で、次は479を入れるつもりなんだがアンタも乗ってみないかい?

370:Socket774
07/08/12 06:37:21 MNoBgvZf
>>369
TOWNSに乗ってるって?目玉?横置き?
目玉だったらCD-ROMまわりどうしてる?


371:Socket774
07/08/12 10:18:32 gaBwRfuH
>>1から読めば散々既出な事を改めて聞く理由は何だ?

372:Socket774
07/08/12 13:40:13 L4BugaKC
目玉だけど残念ながら>50の下のやつと同じ方法なので改めて書く事はないかな…
鉄板に留めるのに薄いネジが要るが、元のドライブからの流用でいける。

373:370
07/08/13 06:26:19 k1AZAlVA
>>372
レポthx
やっぱ目玉の改造が多くてさすがだなあと。
でも横型モノコックも以外と苦労しそうでどうもってくのかな?このスレ住人だったら。
>>371
369のレスで俺には既出の工作内容かわからなかったのが1つ。とりあえずスレを盛り上げたかったのが1つ。

374:Socket774
07/08/13 11:35:13 o69gr8yg
TOWNSカッコエエなあ(*´Д`)'`ァ'`ァ

こういうふうにディスクが回ってるのが見えるドライブっていいな。

375:Socket774
07/08/13 11:54:52 NVhmkWD5
初代タウンズのCD-ROMドライブは攻撃力もなかなか…

376:Socket774
07/08/13 13:21:50 u6qqzJkX
UMDも真っ青なほど飛び出すCDだったよね。

377:Socket774
07/08/13 21:50:22 0eNLBarR
家族のVAIO VGC-RA50をメンテのために開腹してみたけど
こりゃあ自作機の入れ替えには使えそうもないなぁ。
電源が特殊形状なのに加えて、まず完全に解体するのに
リベット外す必要があるみたい。
プレスコから伸びたヒートパイプが背面排気ファンまで達してて
そいつでCPUも冷やしてしまう機構はちょっといいなと思ったけど
そのかわりHDDがカワイソス・・・

378:Socket774
07/08/14 02:39:04 EUvDzFpY
野暮なツッコミはせずに・・・

オクで晒してる背面とサイドの画像見る限りの判断なのだが
デカイ放熱フィン取り払ってそこに電源置く事は出来ないのかねぇ

個人的にはPC内の熱い空気で電源冷やす現行システムでなく
電源を個別に冷やす構造考えてみたり夢広がる

379:Socket774
07/08/14 06:21:21 P0uWg6hT
ACアダプタを変換する基盤ってどうなんだろう?
100Wも使えればよいので、容量以外に問題がなさそうなら使ってみたいんだが。
どこか詳しいサイトないかな。

380:Socket774
07/08/14 06:32:14 P0uWg6hT
すまん、専用スレが立ってたわ

381:Socket774
07/08/15 00:02:20 1AZq4isW
大人の夏休みの工作スレ


382:Socket774
07/08/15 01:06:15 gs42vZQ7
夏休みの子作り

383:Socket774
07/08/16 21:36:33 /kZyqIH3
なんか思いっきり場所間違った

排熱機構が電源オンリーなメーカー製スリムにわざわざPCIスロットを全部
潰してまで吸気ファンを付けたがCPU温度が上がった。
よく考えれば当たり前だよなorz

拡張スロットからすぐ下の電源の間でしか空気動いて無いしCPUとかグラボの所等の
空気が動かないでケース内で余計エアフローが悪くなった。排気にしたら電源窒息するし。

あーあオクで1500円、送料入れて3Kケースだからまた買ってくるか。
なんか拡張スロット潰してファン装備とか言ってた奴の事鵜呑みにして
損したorz

384:Socket774
07/08/16 22:44:13 e351jwkg
発想の転換、吸気にすれば?

385:Socket774
07/08/16 23:08:03 49XBctZm
給気な

386:Socket774
07/08/17 00:00:10 mk/RERLc
排気ファンをタンデム化・・・

387:Socket774
07/08/17 09:56:35 4LUGU78w
吸気でイクネ?

388:Socket774
07/08/17 21:21:13 qJ3ZOB/H
>>383
何使ってるかわからんから想像で書くけど多分
マザーの下に電源がついてるタイプのケースなのか?

それだと吸気にしたら電源から出た熱風が即拡張スロットのファンに
入るからマズくね?いずれにしろそんなケースなら拡張スロット潰して
ファンをつけるのなんて無駄以外の何者でもないだろうし拡張自体できないのは
なんか自作的に寂しくね?てゆーか拡張スロット潰したらVGAとかどうしてるの?

389:Socket774
07/08/17 22:43:40 P2I6LiSZ
吸気と排気はできるだけ逆の位置に付けないと意味ないぜ
せっかく熱い空気を排出してもそれをそのまま吸う事になりかねない。

俺は3.5インチベイを潰してそこに3.5用のシロッコファンで吸気してた。
ファン自体のパワーがなかったから効果はイマイチだったけど

390:Socket774
07/08/17 23:07:23 tYXbrf3a
全部吸気にしたら、ケースがパンパンに膨らむな


391:Socket774
07/08/17 23:52:35 EWR4bGsC
ないない

392:Socket774
07/08/18 00:54:03 vDOYo0eO
>>390
思い切り吹いた

393:Socket774
07/08/18 03:00:13 uYl7Zvko
     ,, - ―- 、
  ,. '" _,,. -…;   ヽ
  (i'"((´  __ 〈    }  
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  }
  ヾ|!   ┴’  }|トi  }        ケースン中が
    |! ,,_      {'  }         パンパンだぜ
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、
    ヽ ‐'  /   "'ヽ  
     ヽ__,.. ' /     ヽ 
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_
    /           i ヽ \
   ,'              }  i  ヽ
    {             j   l    }

394:Socket774
07/08/18 16:04:15 ap6eQwzJ
空気とか熱の流れを全然考えていない奴っているよな。上に書いてた奴らじゃないけど下側で
吐いた熱気を即その上から吸い上げて循環させてるだけで肝心のCPUとかグラボの辺りはただ周辺熱気を
かき混ぜ続けてるだけで排熱移動は全然していなくてマザーを炙りまくってコンデンサもパンパンだぜ
みたいなアホフローケース。
>>388-389が言うみたいに逆とまではいかないまでも違う面とかできるだけ吸気と排気が
干渉しないような離れた位置にしないと意味が無い罠


395:Socket774
07/08/18 17:13:12 YXWY/Nve
言いたい事は分かるが、んなこたぁ基礎知識だから改まって講釈する事じゃ無い。

396:Socket774
07/08/19 01:44:12 KQrl2A1n
その基礎すらわからん奴がいる(基礎とも思えんが)から話題に上がってるんだし
指摘レスもついてるんだと思うが?
俺はこういう流れは参考になるから好きだけどね。やらないかの人は余計だけど。


397:Socket774
07/08/19 22:29:35 CBDL0INj
そんな事も分からない奴が自作してる事自体根本的な間違いの件。

398:Socket774
07/08/20 00:51:27 oJljoITv
でもさ、そういうレスを見ながら少しずつ勉強していくもんだよ。

399:Socket774
07/08/20 01:02:19 G9EBq7xx
排気した熱を吸気しないのは勉強以前の問題だろ、常識的に考えt(ry

400:Socket774
07/08/20 02:28:12 apOnvnZp
何が常識リーだよ。頭の固い奴だな。
必要な加工すらしないで自作機入れて満足ですって奴っぽい。

401:Socket774
07/08/20 09:23:43 ihKWCCbc
どう考えても>>399は正論だと思うけどな。
つーか、何で切れてんの?

402:Socket774
07/08/20 19:11:56 apOnvnZp
なるほどおk
て事は排熱した空気を吸気してる奴は常識が無いって事で良いんだな?




ろーあいあす

403:Socket774
07/08/21 13:21:51 Q8HWfV+P
ケース閉じているときより開いた時の方が空気滞留で温度上昇する
場合があるのはよく知られているけども、吸気FANをつける場所に
よってはこうした空気の滞留を引き起こすことになる。
排気FAN1個でせっかくケースのあちこちから負圧で吸ってくれ
ているのを、隣接の吸気FANつけてわざわざ負圧を殺してしまうような感じ。
てかつけないほうがマシ。
原則電源FAN横のPCIスロットをつぶしてFAN設置するなら排気設定以外
ありえんと思う。


404:Socket774
07/08/21 16:20:16 SP10iKzI
負圧吸気は、隙間という隙間から埃吸って汚れるから嫌だ。
滞留も、一般的な全面下部吸気・背面中央&電源排気レイアウトなら起こらない。

405:383
07/08/21 22:39:05 jI3ZeJJd
>>388-389
そうです。マザーの下に電源があるスリム系縦置きケースです。
VGAの所はそのままにPCIの所だけ潰してファンを付けて
排気にしてたらその下の電源が窒息して逝ってますたorz
しかもそこに全部の熱が集まるのでVGAの温度が何もしないより
上がるわで散々ですたorz
PCI潰してファンつけても何も意味が無いって事がわかりますた。

>拡張自体できないのはなんか自作的に寂しくね?
寂しいです。やった後激しく後悔しますた。よく考えたらキューブですら拡張できるのにこれだと
PCケースとして使い物にならないですね。盆開けに同じケースをオクで落としたので今度は
別の方法にします。

406:Socket774
07/08/21 23:55:33 Q8HWfV+P
>排気にしてたらその下の電源が窒息して逝ってますたorz

電源逝ったってのは壊れたってこと?
排気設定になってたのとはおよそ関係ないような気がするんだけど。
窒息ってのも根拠ないっしょ。

俺403だけど、あんたと同じようにスリムケースに
PCIスロット部つぶして2cm厚の排気FANつけてたりするんだが、
一応さんざんログ取った結果からいえば、
こと温度上昇って意味では電源の窒息なんて現象は検出できなかったな。


407:Socket774
07/08/22 00:05:53 J4wkyIDr
あと、スリムケースの電源容量(交換してもいいとこ250W)で
それなりのCPUとVGA積んだ日には、拡張スロット
なんて何も刺す余裕ないんじゃなかろか。


408:Socket774
07/08/22 01:12:48 z/CR/rCR
窒息っていうのは、ケース内が負圧になって電源の排気がその影響で弱くなるって事?
負圧でどうこう言うんならフロントパネルか底板に穴空ければいいと思うが

409:Socket774
07/08/22 17:51:12 MFDkBgeI
ってか、プラ板とかケント紙でDELLのPCみたいなエアダクト作って、
フレッシュな空気を導き入れたらどうよ?

410:Socket774
07/08/24 22:03:06 E5gXQEAB
CPUは全然くわんでしょ。C2Dでも60Wくらいだし。
VGAもロープロならろくなの無いし
拡張スロットは無線LANだとかサウンドとかじゃないの?
これならロープロでも使えるものだし

411:Socket774
07/08/25 15:42:27 iGl/mhX3
俺もシステムはSCSIじゃないと嫌だから拡張スロットは使う。
確かにスロット部を使えないのはケースとして将来性的にも問題だな。


412:Socket774
07/08/25 17:53:59 D16KUEoA
スレタイの意味を踏まえてそんな事言ってるなら、かなり場違いな奴だな。

413:Socket774
07/08/25 21:55:21 3we1z/Z6
ThinkCentreケースにMini-ITX入れて使ってる俺はどうすれば…

使えないなら工夫するなり折り合いつけるなりして、なんとかするってのが
このスレの主旨の気がするがどうよ。


414:Socket774
07/08/25 21:59:33 YfA7qPFj
その名の通り、
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレです。
なにか補足あればよろ。

415:Socket774
07/08/26 04:28:37 LVAluHOO
話がかみあってないよ>>414

416:Socket774
07/08/26 07:33:27 H9kHIuA6
古くなったおまえらの嫁に俺のヒートパイプ

417:Socket774
07/08/27 07:59:39 moISx1gb
すみません、今valuestarL VL570DDってのを使っているのですが、PCIスロットに元々刺さっているのって何ですかね?
グラフィックカードもサウンドカードもオンボード内蔵なのに…。もしかしてTVのチューナーかな?
教えてエロい人><

418:Socket774
07/08/27 08:58:40 EkJraPkL
lan

419:Socket774
07/08/27 09:12:04 pj3HEOwk
>>417
スレ違いどころか、板すら違うんじゃないか


420:Socket774
07/08/27 09:56:03 ZtHbt+43
>>417
それを抜くとValuestarL VL570DDの秘めた能力が覚醒してしまうので要注意です。
もう人型に変形してしまうはレーザーぶっ放すはで大変な事に。

421:Socket774
07/08/27 10:46:49 /aU/J3er
>>417
URLリンク(121ware.com)
ビデオエンコっぽいな

422:Socket774
07/08/27 11:24:22 Kh+YjXeA
バリュスタはかっこいいな。水冷付いた頃のモデル、箱だけ売ってねえかな。

423:Socket774
07/08/27 11:50:43 N/AoT51Y
モデムじゃねーの

424:Socket774
07/08/27 12:33:25 vh5obutm
やっぱ抜いたらやばいですかね^^;

425:Socket774
07/08/27 12:45:28 N/AoT51Y
ここでこの話題を続ける方がやばいね

426:Socket774
07/08/28 07:06:21 Wwa/XzlD
>>412
何が場違いなのやら

427:Socket774
07/08/28 18:11:38 5Yx/Cmce
>>426
そろそろ宿題片付けろよ

428:Socket774
07/08/29 01:30:30 6sqMkwa8
はい、説明もできませんとw

自作入れる前のメーカーマザーの段階からスカジーの速さにこだわったり
蟹とか100base止まりのLANが嫌でカードを刺してる人間だって
いるんだから拡張スロット部を潰す事を否定されるのは自作的にも
当然なのにな。

429:Socket774
07/08/29 01:53:44 /UrkbytX
それ、根本的に自作ぢゃねーぢゃん。
板から違うから、余所でやってくれや。

430:Socket774
07/08/29 02:17:16 ymqJkkjM
メーカーPCのケースに自作機を入れるのがスレの主目的だろ?
拡張スロット潰そうがどうしようが使用者が自分の要求仕様を満たすように作れば目的は果たす事になる。
将来性がどうとかそんな話には本来殆ど無縁or無縁に近いメーカーPCのケースを流用する以上
ケースとして将来性に問題があると思うなら、それを解決するのがスレの主目的に沿うことじゃないか?
つまり拡張スロット潰すのを問題視するならそれを解決できる手段を提案するのがスレ的には筋。
それを俺が要求する仕様こそ正義みたいなチラ裏を書くからスレチなんだろ…

つか3日後に噛み付いてるあたりでよっぽどだなw

431:Socket774
07/08/29 03:12:10 8HVoPdZE
自分用カスタムなんだから
どんな仕様でもかまわないよな

432:Socket774
07/08/29 07:07:22 1yxNgZCv
古い日立の横置きフローラにGENOで売られてる特殊形状なマザーを突っ込んでみた。
マザーは取り付けたけどライザーが手に入らない・・・
というかそれ以前にCPUもDDR2メモリも持ってないや・・・orz

433:Socket774
07/08/29 21:25:36 6Fx1a8KI
>>432
北森P4搭載のeMachines筐体に鱈セレ自作機を入れた俺が「がんばれ」と言っておく。

434:Socket774
07/08/29 22:06:16 03wfgczP
>>432
K6バリュースターNEC機を、Duronにゴッソリ換装し、
ちょっぴりパワーアップな俺が、固唾を飲んで見守っている


435:Socket774
07/08/29 22:09:16 g6nx/+7b
AGPママンを延命するためにX1650XTのAGPを買ったまま放置してる俺も生暖かく見守ってるぜ。

436:Socket774
07/08/29 23:25:33 BTQuP80u
>435の買ったX1650XTと同額でGF8800GTX(AGP)が出ないかな

437:Socket774
07/08/30 03:59:36 j9J0YG5t
>自作入れる前のメーカーマザーの段階からスカジーの速さにこだわったり
>蟹とか100base止まりのLANが嫌でカードを刺してる

SCSIの速さ(笑)

オンボードSATAとかオンボードGbEとかの方が幾分マシだと思うけど
こだわりなら仕方ねぇな。好きにしとくれ。

438:は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
07/08/31 00:59:51 HrlZKQI4 BE:322790988-2BP(1000)
つUltra320SCSI

439:Socket774
07/08/31 12:18:02 JjmK9p4m
>>432
genoでライザーも売ってたんだけど速攻で売り切れたんだよな


440:Socket774
07/08/31 14:11:51 vOoomUD6
>>439
そうなのか・・・
とりあえずなんか気分が乗らないので775なCPUとかDDR2のメモリを余らせてる知人にあげる事にしたよ。
まぁその代わりにHPの横置きケースとか、754なMicroATXのマザーとか、横置きケースに乗っかる容量大きめなP4対応な電源とか、DDRのメモリとか貰えるのでそっちで頑張ってみるよ。

441:Socket774
07/08/31 14:23:50 nWHUXfEH
相方のVC300/D1、壊れたドライブをDVD±Rに交換したついでに
SATA/USB2.0化してIDEのマスタースレーブをIDEの元から分けて
HDDも133仕様に交換してUATA133/SATA変換基板噛まして
メモリも増設したついでにCPUをPIII1GHzに交換しますた。
ヒートシンクがそのままでは乗らなかったので
金ノコで削りました。←ここだけ自作
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
…ドライバが素直に入ってよかったです。


442:Socket774
07/09/01 13:58:16 yeu+Zz4u
俺のスペック VL570DD
CPU:celeronD2.93→Pentium4 3.4
メモリ:PC2700 512MB→PC3200 2GB
VGA:82915GV→GF6200/128D(予定)
sound:SoundMax→AW-870LP(CMI8768搭載)
PCI用ファン設置(予定)
電源220W
さてそろそろ電源いくと思う?

443:Socket774
07/09/01 15:04:32 +qZ1KRpg
          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ-ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|

444:Socket774
07/09/03 18:26:40 cEAOjvqY
PC9821V200のタワーにATXはいりませんか?

445:Socket774
07/09/03 18:54:11 xAi9Pm8+
頑張ってください。

446:Socket774
07/09/04 11:03:28 RpUmCK2L
まずはケースを開けてみろ

447:Socket774
07/09/06 18:43:58 pR8xrHGR
浮上


448:Socket774
07/09/07 13:30:02 f0MEct/K
そういえば、K6-2頃のバリュースター系が多いね。
手元にMA45Lがあるから、久々に作ろうと思う。
オクでコンデンサ大量死したのを100円くらいで買って直そうと思う。

VU45Lで組んだことあるけど、かなりの窒息ケースだよね。
楽しくなりそうだ。

449:Socket774
07/09/08 02:48:43 +CXV0a80
ここと周回遅れスレはちょっと人かぶってるのかなぁ

450:Socket774
07/09/09 13:15:18 6tnFXq6t
k6系とかは3週送れくらいだよね

451:Socket774
07/09/09 13:51:53 7npSpCRH
いや、すでにクラッシュして・・・・・








452:Socket774
07/09/10 15:55:14 6AVhAw48
もっとだろ。5週くらい?

453:Socket774
07/09/16 10:18:12 2kMX3BC0
ヒューレット・パッカードの2行ロゴがあまりに格好良かったので、横置きケースのVEI7を300円で買ってきた。多分ソケット370?
セレロン466Mhzがシンクのみで実装されてて本体のファンはmATX電源の1つのみ。ダクトでCPU真横から廃熱する構造。

CPUもチップセットも涼しくなるという45nmの第2リビジョン以降の世代でファンが電源のみのマシンを造ります。1年くらい先ですか。
電源はシーソニックあたりで…


変態mATXマザーがのっています。PC100の通常スロットx2とSODIMMx1が実装されてて、マザーと平行なそのSODIMMの下側にはRAMのオンボード搭載用
空きパターンまである。PCIx3とISAx1を装備してます。
この世代は前面USB等がないので普通に使いたい人にはおすすめできません。

454:Socket774
07/09/16 10:30:21 cNnxXugD
>>453
同じのを買った人がいるww
ちなみにSODIMMスロットですがアレに刺さってるのはSDRAMじゃなくてSGRAMです。
載ってるモジュールの容量がどれくらいか分かりませんが大容量の物だとG200のユーザーにかなりの値段で買われていきます・・・
と言っても雀の涙程度ですが・・・

455:Socket774
07/09/16 14:08:55 SF5XSSFZ
ジャンク屋が近くにあるならうらやましいお


456:Socket774
07/09/19 19:43:21 IDX0/Mdj
唐揚げ

457:Socket774
07/09/21 18:22:37 z/s6R5Vk
定食


458:Socket774
07/09/22 00:06:55 YiiB3+0R
SGIのVWSが綺麗だけどやりにくそうだよね。

459:Socket774
07/09/22 09:17:49 RQOsC0p7
昔コバルトキューブにMicroATXかMiniITXを突っ込んでたページを見たんだがそこで使ってたのが確かカーボン板だったんだ。
で、バックパネルとマザーボードベースにカーボン板を使ってみようと思って値段を見たら恐ろしい値段なのね・・・
何かいい感じの素材は無いだろうか?

460:Socket774
07/09/22 09:32:43 hs+UxfnJ
ドライカーボンは高いけど、CFRPなら安いんジャマイカ?

461:Socket774
07/09/23 01:26:58 XunA+cEF
>>459
ベニヤ板で作ってカーボン模様を印刷した紙を張る

462:Socket774
07/09/24 00:02:47 DXYxyuS1
俺ならプラ板とかアクリル板とかでやっちまうな。
FRPは型取りがめんどくせ。

463:Socket774
07/09/25 23:55:32 7TrEv7CR
唐揚げ


464:Socket774
07/09/26 21:23:38 ZdnY0aC2
弁当


465:Socket774
07/09/27 17:03:01 sPXTKn2A
大盛り

466:Socket774
07/09/27 17:17:32 60VLssma
3つください。



467:Socket774
07/09/27 20:18:52 aesBUdSL
2つで充分ですよ!わかってくださいよ1

468:Socket774
07/09/28 00:27:14 FmS7oW24
「チキン南蛮弁当」 通常価格 480円 → 290円(税込)
原材料
URLリンク(www.hokkahokkatei.com)
東日本 鶏肉:中国
URLリンク(www.hokkahokkatei.com)
九州・山口 鶏肉:日本
美味しく召し上がってください

469:Socket774
07/09/28 08:06:16 XyjSQQ2J
茜さんのお

470:Socket774
07/09/28 14:40:41 +F3TcS59
むすび

471:Socket774
07/09/29 06:53:13 1d5QfXC0
いなり

472:Socket774
07/09/29 14:31:07 h9epK7/Q
(;:.@益@)

473:Socket774
07/10/01 20:09:15 jlzCgeBH
カキ揚げ


474:Socket774
07/10/01 21:42:38 GU9z6EGg
ネタが枯渇したか……今仕事が忙しいからネタ投下もできない。

475:Socket774
07/10/03 01:25:31 F+UMMsM+
ガワはあれど金がないので中身が買えない…
手持ちの部品も使い果たして手も足も出ない。

476:Socket774
07/10/03 12:03:57 fUfBGDXD
ペン3 800MHzだった総鉄屑を引き取ってX2 3800+マシンにしてみた。
専用電源、専用マザーを前提にしたケースなので、かなり奥行きが短い。
そんな訳で干渉する箇所はベビーサンダーやハンドニブラで切り飛ばし、
どうにか収めることができた。
ケースファン追加のための開口やらなんだかんだで総作業時間が30時間…
満足度は極めて高い。

477:Socket774
07/10/03 15:51:38 QH8o0h54
>>476
写真うp!!

478:Socket774
07/10/04 23:38:06 JnRmE8sP
愛機の中を晒してねスレに、ケース内に裸族のマンションを入れるという例?が紹介されてた
もしかしたらこのスレでも応用できるかも?
スレリンク(jisaku板:38-39番)
URLリンク(jisaku.pv3.org)

479:Socket774
07/10/05 03:23:29 C688pvUs
3段ぐらいの小さい奴があればMATXケースに押し込みたいんだけど、流石に5段は必要ないんだよね…

480:Socket774
07/10/05 16:40:28 bcTyU+zG
>>479
3段はないけど2段ならフリーダムの二式三五型使えばいんじゃね?
URLリンク(www.freedom-pc.com)

481:Socket774
07/10/06 23:23:34 mD16cvRc
MateNXのmicroATXデスクトップ筐体を愛用してるんだが
今日色を塗ってみた。
ホームセンターで178円のスプレー缶つや消し黒。
結構きれいに塗れるもんだな。
URLリンク(kamaitachi.info)

482:Socket774
07/10/07 01:05:15 qs638agt
>>481
(゚Д゚)ウマー


483:Socket774
07/10/07 05:51:52 TebUaVRX
>>481
(゚Д゚)カッケー

484:Socket774
07/10/07 10:20:08 RS6hKiKf
>>481
(゚Д゚)スゲー

485:Socket774
07/10/07 14:21:32 0VN4j8Zn
>>481
(゚д゚)ホシー

486:Socket774
07/10/07 16:48:39 aiHS45WJ
久しぶりの良ネタに感動した!

487:Socket774
07/10/07 19:30:27 rud5c++x
URLリンク(makerjisaku.hp.infoseek.co.jp)

なんか、これのスリム版?

488:Socket774
07/10/07 20:14:22 YMNmPY/a
Cel400のPC(COMPAQ)にCelD+915Gな構成のPC入れてみた。
といっても横のダクトがないだけなごく普通のATXケース入りPC
全部規格品が使えるのでとても楽だった。 加工したところといえばバックパネル交換程度

時間はそんなにかからなかった。

489:Socket774
07/10/07 21:02:55 GUyDmtpB
>>481
テラカッコヨス
良かったらスペックと中晒して欲しい

490:481
07/10/07 21:18:50 WZPkAiAL
この筐体は使いやすいよー。
microATXが入って電源は普通のATX電源、
5インチベイ×2、3.5インチオープン×1、3.5インチステルス×2
ヤフオクで探せばほぼ送料のみの値段で買えるしね。
ただ給排気がフロントに8センチファン×1と電源の排気しかないから
エアフローに気を使わないといけない。
フロントマスクの銀色のところははずせるから
好きな色に塗るのも簡単だし。

491:481
07/10/07 21:28:07 WZPkAiAL
中は945マザーにPenD805、メモリ1G×2、スロットには何も刺さってない。

492:Socket774
07/10/07 21:33:35 K1YzkCOK
>>481
某所で同ケース発見!ポチってきます
側面(上部)カバーの後ろ側って斜めに隙間があるのがデフォっすか?

493:481
07/10/07 22:02:34 WZPkAiAL
>>492
カバーは下面より上面のほうが長いから
その隙間はデフォ。そういう形です。

494:Socket774
07/10/08 09:01:02 35pkgUm3
すみませんが、ちょっと教えて下さい。
NECのMA66Hというパソコンのマザーボードが壊れたので
ASUSのマザボに乗せ替えたのですが、
ケースの電源部分から出てきている線で通常の24ピン線
以外に「青」と「白」の2本線が出てきていて6ピンコネクタに繋がってます。
この2本線を何処に繋げたらいいのかで悩んでますが
繋げなくても起動し、普通に使用できております。
たぶん電源についているファンのモニター用の線かと思うんですが
何方か解る方おりましたら、教えて下さい。

495:Socket774
07/10/08 10:30:20 iE4eoLp9
>>481
(゚Д゚)スゲー

496:Socket774
07/10/08 19:11:17 VUWauree
それMateだったのかw
同じ筐体持ってる俺でも気づかんかった・・・
それにしても上手いしセンスいいなぁ。
写真もうまいし。
久しぶりに完動。

497:Socket774
07/10/09 01:50:29 p+7Jxr+B
>>496
感動じゃなくて完動なのがある意味非常にこのスレの住民らしい。

498:Socket774
07/10/09 07:57:54 nKwsE5Kq
))481
内部画像も見てみたい

499:Socket774
07/10/09 11:49:33 T6IpMsOq
とにかく、その謎の2ワイヤーは壊れた純正基盤のどの部分に繋がっていたのか、
その情報がないといまいち分からん。フィールディングの社員でもない限り
整備書はもっていないよ。まずは壊れ基盤と謎の線を繋いでいた状態の画像うp。

500:Socket774
07/10/09 12:26:49 lGkVu1zI
>>494
>>481と同じ筐体かな?
しまってあった元の電源見てみたが
これと同じならアースだな。
筐体のどっかのねじに留めてあった気がする。
URLリンク(kamaitachi.info)

501:Socket774
07/10/09 16:39:00 FhpQ/8wh
古くなったメーカー製PCに、同じく古くなったメーカー製PCを入れました。

DELL DIMENSION4100のマザーと電源を、COMPAQ DESKPRO EXS P1000/MTのケースに。
ほぼ同スペックのPC同士なんで、使用感は全く変化ありません。てかスレ違いですね、ははは。

502:Socket774
07/10/09 20:40:15 T6EY48EB
>>501
>>178

と、いってはみたモノの、俺も結構やってる
SOTECのマシンなのに、起動時画面にSONY、またはFujituのロゴが出る


503:Socket774
07/10/10 01:01:40 mAqTYtLH
とりあえづ形になったから晒します。

ケース:X68000ACE(15年前朝露にやられたもの)
M/B:BIOSTAR P4M900 Micro775(小ささで選んだ)
CPU:C2DE6600
CPUクーラー:COOLER MASTERの1U用にボール紙ダクト
メモリ:1G×2枚
グラフィック:クロシコ7600GS
ハードディスク:日立の60G 2.5吋
ドライブ:MATSHITA DVD-RAM UJ-846S薄型スロット淫
電源:メーカー不明の220W

URLリンク(kamaitachi.info)

7600GSを搭載するために使用したライザーの所為か、本来PCIEx16のはずが
x2で動作中・・・orz
直挿しだとx16動作するけど、当然蓋が閉まらない。
どうしたものか・・・

504:Socket774
07/10/10 05:48:47 6NBz44Ej
無茶してるなぁ…w
是非完成させてホスィ

505:Socket774
07/10/10 07:13:41 b1bHR4b4
>>503
うちのX68はそのうちと思いつつ、はや11年

凝り性でパーツを選んでいると、新しいパーツに目移りして頓挫
一時Edenも考えたがC2EX6800で本体の0を1個消したい誘惑もあるw
ロースペックじゃないと外装加工無しに入らないしムリかなぁ
はぁ~、どうしたものか...orz

是非がんばってくれ

506:Socket774
07/10/10 17:09:41 0ePnwVY8
>>505
つ[水冷]
笊塔みたくポンプから全て外出しにすれば、
あの狭い筐体でもハイスペックでいけるんじゃない?

507:Socket774
07/10/11 13:08:31 cCYbVR8w
ライザーカードの情報詳しいとこどこか無いかなあ。
あんなもん異機種改造以外で使い道なさそうだからな。
>503はどっかのベアから剥いで来たの?

508:Socket774
07/10/11 16:04:47 ascpaiXT
これ出たばっかりだけどどう?
URLリンク(ascii.jp)

509:494
07/10/11 16:35:06 Ost8nQkp
>>499-500
すみません。
ちょっと今、忙しいので近日中にうpしますんで
よろしくおながいします。


510:503
07/10/11 19:47:47 AqHokqsR
>>507
わざわざ輸入したんです。送料高かった・・・1週間前に届いた。
そしたら>>508さんの記事・・・よく探せよ俺 orz。

みごとに同じ物(だと思う)。
でも、買ったままの状態でグラフィックボードに繋いだら
PCIE×2に落ちてしまったので、フラットケーブルを約2cm位切り詰めて
フラットケーブル部分はもとより、ソケットの裏側の半田面とかうまく隠れるように
アルミテープを巻いて、アルミテープから筐体にアースを取ったら無事に
×16で動きました。
ちょっとしたノイズでも影響あるものなんだなぁ。
後は、廃熱をどうするか、です。




しかし・・・くやしいのう・・・w

511:494
07/10/12 11:25:41 UkJLfmg+
すみません。
うpしますのでよろしくお願いします。

白、青の線
URLリンク(kamaitachi.info)

電源内部の様子
URLリンク(kamaitachi.info)

マザーボートの刺さってた場所
URLリンク(kamaitachi.info)

ピンボケの写真で申し訳ございませんが
よろしくお願いします。

512:Socket774
07/10/12 13:39:53 4xZQ2X1p
>>511
この写真から何を見とればいいの?

電圧測るとか、波形を見るとか、元の電源の回路図を入手するとかしないと
何も進展しないんじゃね?

513:500
07/10/12 14:07:13 IREO1ADP
>>511
うちのMS-6137 Ver:2.0は右上の6ピンコネクタあたりがごっそり無いな。
で、電源から出ている白と白に黒線の2本は6ピンコネクタ介してアースされてる。
すまんな、力になれなくて。

514:Socket774
07/10/12 14:55:16 Yq6EElpw
>508
サンク!こんなもの出たのがつい最近だなんて驚きだ。
>510
人柱乙。参考にさせて頂きます。
廃熱もやばそうだけど電源は220で大丈夫なの?
俺はスペックそこそこに電源は外に出しちゃう予定。x68じゃないけど。

515:Socket774
07/10/12 17:41:38 TF8xAVG+
>>511
それ俺も気になったからフィールディングの友人に聞いたのだが、
古いしメンテマニュアルもうないんじゃないかといわれてあっけなく終わったw

俺はその電源を外してATX電源仕込んだから別にどうでもよかったというのも一因だが。

516:Socket774
07/10/12 23:22:59 QJElhaY+
P2のFSB100になったぐらいの奴にそれ結構ついてるんだよな
使われてないマザーももちろんある

517:Socket774
07/10/13 00:05:48 MSQJTwN1
電源の型番晒さないのは何でなんだぜ?

518:503
07/10/13 00:42:02 nHbIvRrj
>>514
動画見たりとか、ネットするくらいなら大丈夫みたい。
BF2DEMOのシングルプレイで、解像度1216×684、中設定で1時間くらいプレイしてみたけど落ちなかった。
解像度が中途半端なのは、日立の37型プラズマにDVI>HDMIで繋いでいる為。
でも、多分容量ぎりぎりだと思う。


519:Socket774
07/10/13 01:01:34 abVI8HEJ
>>511
うちのMA55J/Sは青・白に茶色を加えた3本線がマザー上の6pinコネクタへ挿さってる。
どうもこれは電源のファンをマザーからのフィードバックで可変コントロールする物らしい。
この3色の3本線は厳密には古いATX電源の規格で策定された物らしいことも調べた。

で、この電源を他のマザーで使ったときに6pinコネクタ挿さなかったけど、
ファンが全開で回りだすとかそういう現象は起こらなかった。

でも>>511みたいにそのうち2本しかないとか、>>500みたいに色違いでさらに筐体アースとか
見るともうワカワカメって感じだな。

NECはDOS/V初期の頃は独自の仕様が多かったから
こういうのもその名残なんだろうか?


520:Socket774
07/10/13 01:09:06 MSQJTwN1
他にも白青2線が3ピンコネクタにつながってて
マザーのケースファンコネクタにつなげるのもあるね。
TIGER POWER TG-1501とか。

521:Socket774
07/10/13 14:00:12 BVtAadiT
某店ジャンクコーナーでSGIのVWS320を見つけ一目惚れ購入
ケースだけ流用して組もうと現在情報収集中なんですが、
ATX化改造されたケースを買った、または売っていたという情報しか見つけられませんでした

URLリンク(www.sgi.co.jp)

背面パネル、電源部は少し切り欠かないと駄目っぽいけど
拡張パネルの位置をみるとmicroATXがほぼポン付け出来そうな雰囲気が…

実際に使用されている方や情報をお持ちの方、ご教示願います

522:Socket774
07/10/13 15:12:46 MSQJTwN1
ほんとに調べたのかいな。
「VWS320 改造」でググっただけでも
写真つきの改造記が出てくるぞ。

523:494&511
07/10/14 09:40:02 KaBiI/oW
レスいただいた皆様・・・
どうもありがとうございました。
とりあえず問題なく動いているので、
この線は無かったものと考えます。(´ε`)
いろいろすみませんでした。

524:Socket774
07/10/14 15:01:22 yx9VPQhk
古くなったブラウン管テレビに液晶とPCを埋め込むってのはスレ違い?

525:Socket774
07/10/14 18:12:38 32gNHTPY
ガチャガチャ式チャンネルTVだと味があるかもよ


526:Socket774
07/10/14 22:18:07 jsP/bWU8
実用性があればいいけど
ただ埋め込むだけってのはな

527:Socket774
07/10/14 23:47:50 Y9KZf9fA
>>524
いいね それ
フロントカバーだけ使って薄型一体なんてやってみたいな

528:Socket774
07/10/15 01:18:19 HSR/5StN
家具調の脚がついたのだったら格好良いねぇ。
ウチもアンティークのコンポと釣り合いが取れなくて。。。

529:Socket774
07/10/16 14:32:31 1JcY+slq
>>527
ちょうど同じ事考えてた

530:逆の話
07/10/17 16:42:55 NiqBDV7P
古くなった自作機にメーカー製PCいれた。
先日、DellのOptiPlex 160Lと云うバリュー向けとかのマシン貰った。
会社で使いすぎでHDDがイカレテ捨てるは良いが、ケースが無い。
(ケース転用?)
で、昔Faithから買ったMicroATXのケースに入れたが、小さい。
マザーの電源の位置が悪く、3.5インチベイの取り付け部品(?)が入らない。
今更、FDDも要らんのだが、折角あるので針金であちこち固定したが。
HDDは付ける場所がないので、前面の裏側にタテに針金で固定したが
後からメーカーHP見たら、元々そうだった。
それにしてもコレ、リセットスイッチないのね。

531:Socket774
07/10/17 17:19:22 XzQmBAg1
FM-7かPC6001mk2に入れた猛者はおらぬか

532:Socket774
07/10/17 22:41:55 hDnR0oTG
ぬるぽ

533:Socket774
07/10/17 22:51:01 UD+Xxuh0
ガッガッガッガッガッガッ

534:Socket774
07/10/17 23:49:16 Fg1KiDrs
1.-[

535:Socket774
07/10/17 23:55:01 G06BchOE
ho

536:Socket774
07/10/18 00:37:06 tC8qqC8g
  , ._., …。
 ‘^^’

537:Socket774
07/10/18 14:39:11 3FLf7uRY
>>533
t@Z

538:Socket774
07/10/18 16:12:25 nl2IXgP7
T-VAIOの筐体が欲しいんだけど、最近はもうオクにも出てないなぁ。

539:Socket774
07/10/18 23:38:26 ED9fj6zu
>>531

両方ともやろうとして挫折中。厚さが無いのが一番の問題。

電源は外に追い出せたとしても、CPUの高さはどうにもならんよ。

B5のノートPCを突っ込んだ方が楽だけど、もはや改造じゃないしw

キーボード一体型なのに、本来のキーボードが使えないのも風情が無いしなぁ。


540:Socket774
07/10/25 21:04:52 KtNKA7qx
捕手


541:Socket774
07/10/26 14:46:50 HdIjUqJ2
我が家のパソコン

筐体 FMV-PRO 6333T7A (6300T7Aでも可)
M/B ASUS P3C-D
バックパネル FMV-6233T7から移植

Pentiun3 1Ghz SMP(2CPU) 筐体に穴開け加工する必要もなく
組みあがった。Windows 2000 Advanced Server で運用。

542:Socket774
07/10/26 23:37:18 kAYxiIWl
これかぁー
URLリンク(pr.fujitsu.com)
これなら結構いけそうだねぇ。

プロフェッショナル・ワークステーション FMV-PROシリーズ
PentiumIIプロセッサ 333MHz搭載の最上位機種 新発売
~ CAD/CAM/CAE分野の動作確認済みアプリケーションを95製品に拡充 ~

こんなフレコミだから当時は凄かったマシンだね。

543:Socket774
07/10/27 10:52:47 G8aWPB9q
↑俺もこれに北森セレロン2.4G入れてる

544:Socket774
07/10/29 21:41:58 qBABRww+
お初です。まさかこんなスレがあったとは……
漏れのマシン晒しときます。

VAIO PCV-J12+純正 150W?
BIOSTAR TF7050-M2
AthlonX2 BE-2400
クーラーは付属リテール改(吸気&ファン固定ステー外し)
Team Elite DDR2-800 2枚デュアル
HITACHI SATA2 250GB
チップセットクーラーをHR-05 IFXに換装
電源ファンを鎌風2の風92+振動吸収シート
(常用は1800rpm前後)

その他、P4田コネ変換とATX24pin変換ケーブル
HDDベイはそのまま使用

ケース無加工、しかも純正電源なんで全くネタ感無いですねorz...

545:Socket774
07/10/29 22:54:54 0vaZA8oI
なんて高性能なマシンをここで出すんだ

546:41
07/10/30 22:11:14 R58Yf5Y5
長らくかかったけれど、X68000の改造終わりますた。
というわけで晒し。

箱:X68000 SUPER
CPU:Athlon64X2 3800+ (35W版)
M/B:PI-AM2RS690MHD
Video:RADEON X1600 PRO HDMI
URLリンク(blog98.fc2.com)
URLリンク(blog98.fc2.com)
URLリンク(blog98.fc2.com)
URLリンク(blog98.fc2.com)
URLリンク(blog98.fc2.com)
URLリンク(blog98.fc2.com)
URLリンク(blog98.fc2.com)

その他詳しいことはblogで書いてるのでこちら。
URLリンク(at68k.blog98.fc2.com)

8ヶ月くらいかかったかな…。
俺作業遅すぎ orz

547:Socket774
07/10/30 22:15:41 7ns2YAfW
ウホッ、いいPS2…

548:Socket774
07/10/30 22:27:51 M+oWcDVT
>>546
スーパー (・∀・)イイ!!


549:Socket774
07/10/30 22:59:54 ahuFV5cS
すばらしい。
俺もやりたいけど、穴あけ加工が激しくマンドクサそうで躊躇中。

550:Socket774
07/10/31 02:14:57 lFVAivzX
>>546
マンハッタンシェイプカコイイな!
よし、デスクトップの見た目もsx-windowにカスタムだw



551:41
07/10/31 23:21:44 DcYnhy//
レスありがとぅー。頑張った甲斐があったv

>>549
穴あけはほんと面倒…。ケースの大半はプラスチックだから、力はいらないけど。
電動ドリルがうまく使える人なら、電動でやるといいかも?

>>550
SX-Window…。どこまでそれっぽく見せられるんだろう。
ちょっと調べてみようかしらんw

552:Socket774
07/11/01 01:39:33 nGSDd/I7
今こそKo-Windowで

553:Socket774
07/11/01 01:47:36 2NFP+SdJ
>>551
ちょっと古い記事だが、参考になれば
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

554:Socket774
07/11/02 12:38:16 H3CCT5tD
>511
遅いレスですまない。

それ、専用本来液晶端子ついてない?
NECや富士通ので見かけたが、当時の専用デジタル液晶はACとかなくてPC本体から電源を取るようになってる
なので、本来はMB上でDFPのの端子に直接繋がってるはず。

一部はPCIバスに繋がってるのもあったが・・・

電源を汎用の代品で代用するときだと、その端子がないので
専用液晶セットの場合は液晶が写らなくなるという。


555:554
07/11/02 13:02:41 H3CCT5tD
うう、日本語不自由だな・・・。
余ってる電源端子は、専用デジタル液晶用なので、MBのせかえたのなら無視してOKっつーことで。

ところで、修理に行って、オマケで古いPC数台貰ってきた。
PC98とかPC66とか・・・KB一体型どころか
KBとモニタ一体型まであるんだが(メーカー不明。ADM-3A?どうやらX端末。これが本命)
キーマトリクスの調べ方ってどっか解説ないかな?
できれば元のキーボードとブラウン管は活かして、現用MBつっこみたいんだけど。
あと12インチのSVGA以上のCRTって安いのあるんだろうか・・・9インチは持ってるんだけど。


556:Socket774
07/11/02 13:53:12 xDLBXSWH
ADM-3Aってマトリクスと言うよりキーボードマイコンがAT互換なの?

557:554
07/11/02 14:59:50 H3CCT5tD
いや、タダのターミナル端末だった模様。RS232C経由のKBとモニタ、って感じだね。

よそのサイトから転載だけど
URLリンク(www.tentacle.franken.de)
URLリンク(schlachthofghetto.googlepages.com)
こんなの。ただし、もらってきたのはグリーンモニタだった。

マニュアルもあったので設定、今チョット動作確認してたが動いた。
PCAT互換機とだと、RS232Cポートに繋いて、Terminal起動したら
ADM-3Aから打ち込んだのがPCATに表示され
逆にPCAT側のターミナルに打ち込んだのがADM-3Aに表示された。

んで、こんなままじゃどうにもならないので、AT互換機つっこみたいんですわ。
構造上モノクロじゃないと、ブラウン管長いから入らないな。


558:Socket774
07/11/02 15:10:08 H3CCT5tD
>556
で、キーボード=ただの機械スイッチみたいなんで
全部引っ張り出して、適当な部品取り用PCATのキーボードコントローラに繋げてやらないとダメな模様・・・
この辺の。PCATのKBのコントローラのチップのどこに「A」とかのキー繋げばいい、とかの情報あるところ探してるのですが・・・。

12インチCRTも200ラインかNTSCしか見当たらないな・・・

559:Socket774
07/11/02 17:30:25 xDLBXSWH
それ、部品取りにするキーボード次第なんじゃないの?
5576なんかは日立のマイコンが入っていたような覚えがw

560:Socket774
07/11/02 22:27:45 xIgBJ7BG
>>557
ワクワクするようないい形だ

561:Socket774
07/11/02 22:44:24 n6mMTdkD
これはもうブラウン管は廃棄して、液晶パネル組み込むしかないだろう。
(・∀・)

562:Socket774
07/11/02 23:11:38 rRKdapEx
めっさかっこええ

563:Socket774
07/11/02 23:21:35 pguSt7u7
液晶のパネルの赤と緑の発色をなくせば同等だね

564:Socket774
07/11/03 22:04:40 ZElL3Aez
洗面所に合いそうなデザインだな。

565:Socket774
07/11/04 07:28:29 J1/Lm9TB
>>557
そこまで古そうなのだと配線きっちりやって色とかも塗り替えて仕上げないと勿体無い。

566:554
07/11/04 20:31:30 36wFDBCO
ちなみに他所のサイトで怒られてきた。動くならもったいねえと。
なんかUNIXでVIユーザーにはイワクがあるのね、この端末。

一応、ブラウン管焼きつきあるので、予備用に88用の12インチブラウン管をYahooで落札。
液晶も検討に入れておきます。
KBは手持ちに富士通のFMVの付属のがあるのでそいつのCHIP使えればなと。
自分は工作精度とか悪いので、結構難しくなりそう。

あと同時にPC98UV11もらってるので、そっちにはITXマザー突っ込む予定です。
なんか進展あったらUPします。

567:Socket774
07/11/04 21:09:33 KUvYkxI5
カーソルキーか?w

568:Socket774
07/11/05 00:49:05 gaM78xJL
viに慣れちゃうともうドップリな人多いからねぇ。

569:Socket774
07/11/05 00:50:59 DTlqriBH
しかしスタートレックとかに出てきそうなデザインのコンピュータだなこれは

570:Socket774
07/11/05 20:45:29 dVf0nzWn
>>557
これカッコイイなぁ。ぜひ完成レポしてください。
国産メーカもこんくらいの出せばいいのに。

571:Socket774
07/11/06 23:35:04 sXGGstWl
>>570
国産メーカーが出すと何故か野暮ったくなる罠

572:Socket774
07/11/06 23:53:07 DFE1N50U
うーん、返す言葉がみつかんないw

573:Socket774
07/11/06 23:59:36 fU/hip7a
国内メーカー品
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)

574:Socket774
07/11/07 00:16:47 jVRD7ZeF
その野暮ったさがまた良い感じである場合もあるけどな。

575:Socket774
07/11/07 02:34:36 T0RuJkhL
>>573
ワラタw

>>574
方向が問題だよねぇ。
ミッセンとか、脚付き家具調テレビみたいな感じならカコイイ。

amadanaXdocomoの携帯とかさぁ。。。
URLリンク(zubonnu.sakura.ne.jp)

576:Socket774
07/11/07 04:56:21 EMenwf4K
シャープのMZ-80KやCあたりはアメリカを夢見てる感じのいい出来なんだけどな。
ただデザインがキュービックなのでアメリカンなスペーシー感が出ていないのが残念。

577:Socket774
07/11/07 07:24:14 z1EsCTIq
80年代の日本の家電デザインはカクカクばっかし

578:Socket774
07/11/07 07:26:24 z1EsCTIq
収納スペースを考えると曲面は嫌われるから自然とカクカクになった
>>557のやつがヨーロッパ製、特にドイツとかだとさらにどこかに無駄があって使いにくい

579:Socket774
07/11/07 10:07:59 yYlVzq3l
URLリンク(www.neko.ne.jp)

580:Socket774
07/11/07 13:09:13 93aGzmL5
ジャンクで買ったURLリンク(www45.tok2.com)のケースに
miniITXマザーとPCIキャプボ1枚仕込んで常時起動録画マシンを作ろうと計画中。
ボタンひとつで休止状態から復帰して、液晶TVでその日見たものを、TVの
モニター出力から全部録画してやろうという計画です。(容量がなくなると古いものは勝手に消えていく)

PCIの90度アングルライザはすでにvaioの内部部品(多分シルクの書体からASUS製)を
入手したので、とりあえずマザーの固定方法について考え中です。
本体の横幅は約35cmで、写真からはわかりづらいけれど左右に等分されていて
17.8cm四方のmini-itxが入らないのが問題。斜めに実装するか仕切りを取り外すしかない…
悩んでるうちが楽しいんですけどね。

前面パネルのボタン類をライブにする、というのが技術的なネックかと。
USBジョイパッドにうまく結線できれば、joy2keyと併用してキャプチャアプリの操作くらいは
できそうなんですけどね。(ちょっと>>554氏と似た悩み?)

今度基盤外した状態の写真をアップしたいと思います。Y億でもジャンクはたまに安く落ちてます。

581:Socket774
07/11/07 14:29:59 VC30+tqQ
>580
以前使ってたAOPENのVA1000Plusが、XPだと
付属のリモコンが、チューナーカードのコントロールソフトとは別ソフトになってて

リモコンソフト常駐状態でリモコンのキーを好きなようにカスタマイズ、
キーボードショートカット受け付けるソフトなら、他のアプリでも操作できた。
PCの終了も可能。
なんだったらコイツでリモコン操作、とかもいいかも。
ただ、ソフトウェアエンコーダーなのと、結構MBと相性がでるから・・・

PC自体のON/OFFできるリモコンもあるね。
リモコンが車の遠隔キーロックのみたいでかっこ悪いけど。

582:Socket774
07/11/07 18:23:55 elx3JRJw
>>580
ボタンのカラーとチープさがかっこいい…
この微妙さが好きだなぁ


583:Socket774
07/11/08 01:32:52 J0zMBrqR
>>580
fc2絡みが今日不調なんでURLから検索してオクで見てきた。

URLリンク(img197.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(img197.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(img197.auctions.yahoo.co.jp)
カコイイなぁ。この色使いは確かに相当いいね。
プロ用?機感全快さ加減がしてるのが又そそる。。。

584:Socket774
07/11/11 21:20:00 2NOHOtK3
URLリンク(www.fmworld.net)
これのCE227D、HDDの増設だけしたくてケース変えたいんだけど
独自企画っぽいし無理かなぁ・・・

585:Socket774
07/11/11 21:55:34 7hXQfN0C
君には無理だろうね

586:Socket774
07/11/12 02:35:46 pAQ5/h1f
>584
スレ違い。

だが一応。つい先日、ちょうど類似のCE22Dの方かな、HDD壊れたの修理して、
言われて言われて中あけたけど、LPX改みたいな奴で他のケースにはまずはいらん。
電源も専用液晶用に2pinで12Vかなにか出てる奴だった。
HDD「だけ」増やしたいのなら、無難に外付けUSB接続のHDDにしとき。


587:Socket774
07/11/12 03:11:23 rJIIxQpf
>>586
すれ違いといいつつも教えてくれる優しさに感謝
やっぱり普通に外付けしかないのね・・・電源連動させようとするとめんどいんだよなぁ

588:Socket774
07/11/12 03:38:44 Wy6jDJKO
電源連動するUSBHDD、例えばIO-DATAのHDC-Uシリーズあたりを使えばいいんでね?
どう見てもスレ違いだがw

589:Socket774
07/11/12 09:47:55 rJIIxQpf
すでに内蔵IDEHDDを3台2000くらいの安物外付けケースで使ってて
このままじゃ、見栄えも悪いしコンセントもとるしこの先増設するのも不便だろうからなーと思って
一つのケースと電源にまとめちゃいたいのよね・・・

590:Socket774
07/11/12 15:03:19 epV3p8rT
このスレ的にいえば、
CPU・メモリ・HDD・CDDは使いまわして、新品の電源とマザーと、
あと拡張性の高い古PCをケースとして買ってくるのが一番いいんじゃない?

591:Socket774
07/11/12 16:05:33 BImLzMwa
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━┓┏━┓              ┃┏━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━┛┗┓┃┏┓┏━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━┓      ┏┛┃    ┏━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━┓    ┏┓
┗┛┗━┛      ┗━┛    ┗━━┛  ┗┛┗━┛    ┗┛┗━━┛    ┗┛

592:580
07/11/13 23:14:55 AYGzLBSO
写真はもうすこし待ってください。

>581
自分も他のPCでiMonというキーカスタム可能なリモコンを使っています。また、htpc風のNorthwoodダウンクロックマシンでは
Creative SB AudigyのリモコンとRM-Xというフリーウェアの組み合わせて、最前面にない
winampを操作できるようにしてあります。でも、せっかくだから
最低でも電源スイッチは使えるようにしたいんです。

>582-583
ですよねー

あと、実は>453も自分です。最近安く買ったHPのPCサーバ「ML110 G4」のケースを入れ替えてみました。
ML110G4のマザーはmicroATXを独自に拡張した↓のような形状をしているのですが、
URLリンク(www.geocities.jp) (無断拝借の画像に落書きして申し訳ない)
この切り欠きが奇跡的にVEi7のドライブベイを1、2mm差でかわしてくれました。
HP純正CPUクーラーを装着するために、ケースにインチピッチのステーを増設してあります。

593:Socket774
07/11/14 01:24:20 0bAJ97CN
やっぱり鯖ケースは良いなぁ。
現行のProLiantは結構ゴツイのね。
誰DECとか使ってるひと居るかな?

594:Socket774
07/11/15 19:53:11 2SvlTkG5
揚げ


595:Socket774
07/11/20 14:36:45 Pl0PWEG1
すみません、他スレから誘導されてきました。こちらで改めて相談をさせてもらいます。

ネットゲー(MHFとPSU)を中心にVGC-RC52を使っている者なんですが、ここ最近はパワー不足を感じているので
思い切ってパワーアップさせたいと思って色々パーツ選びを考えています。なので相談をお願いします。

買い換えたいパーツはCPU、マザーボード、グラフィックボードです。
予定ではCPUはCore2Duo E6750、グラフィックボードはGeForce8800GT(GIGABYTE GV-NX88T512H-B)にしようと思っているのですが、
マザーボードの方はこれら2つのパーツに対応できて、それ以外のパーツ(OSはXPを買い直す予定)は継続して使用できるタイプのマザーボードを探しています。

希望しているマザーボードは

フォームファクタ:MicroATX
CPUスロット:LGA775
FBS:1333MHz対応
メモリータイプ:DDR2
メモリスロット数4(最大メモリ3GB以上)
PCIスロット:2本
PCI-Express 1X:1本
PCI-Express 16X:1 本
オンボードグラフィック有り
予算:2万くらいまで


価格.comで上記の条件でヒットした「ECS G33T-M2 (V1.0)」か「GIGABYTE GA-G33M-S2H」を一応検討中なんですが、
これらのマザーボードに交換で上手くパワーアップできるでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

596:Socket774
07/11/20 14:48:02 Pl0PWEG1
メーカーはソニー、現在使用のマザーボードはインテル製のD945PPR/D945GPRというVAIO RCタイプ専用のようです

597:Socket774
07/11/20 14:54:15 tFmUt0PQ
マザー上のパーツ配置を今のと比較してごらん
位置が違いすぎるとケーブルが届かなかったり、ケースにぶつかることもある
CPUソケットの位置が悪いとクーラーがどこかにぶつかったりということもある
今のと似ているものを選ぶと安心だろう

598:Socket774
07/11/20 15:02:00 Pl0PWEG1
やはり最優先である各パーツ配置がほぼ一致していてスペックが満たされてさえいれば
マザーボードの交換は可能だと考えていいんでしょうか?

599:Socket774
07/11/20 15:15:29 Uoz2Rt1q
>スペックが満たされてさえいれば
とは?

600:Socket774
07/11/20 15:16:46 Uoz2Rt1q
あ、電源のスペックか

601:Socket774
07/11/20 15:22:26 Pl0PWEG1
>>599
例えばCore2系のCPUに対応できるかどうかってことです、分かりにくく表現してしまいましたすいません

602:Socket774
07/11/20 15:36:40 8YOqfHHN
排気もできなくなるんじゃね?
専用のCPUクーラ使ってるっぽいし
ハード交換時に悩んで挫折するか、
リカバリーできずに挫折するか、
入れ替えて何とかOSはいってもゲームしてるときに不安定になるか
どれかの気がする。


603:Socket774
07/11/20 15:47:28 EIwOxvoq
マザーの配置を選べば可能だな。余裕ありすぎw

D945PPRでググれば72DPの中身が見れたし。

604:Socket774
07/11/20 15:54:05 PU/TdEVm
>>595
意味ない。TV関係使えなくなる。リモコン使えなくなる。OSが無駄になる。
とりあえず、6600GTを8800GTに交換してみたら?

どうしてもCPUを換えたいなら、新規で組んだほうが良いと思う。
ケースは3,000円くらいで買える。電源は6,000円くらいで最低限のものが買える。
メーカ機改造のほうが、普通の自作より制約多くて大変だよ。

605:Socket774
07/11/20 16:12:58 Pl0PWEG1
皆さん色々とアドバイスありがとうございました
とりあえず今日の時点ではグラフィックボードのみ交換をしてみようと思います
PC本体のケース自体は結構気に入っていたので外見は変えずにパワーアップができればベストかなと考えていました

VAIOとしての機能も特に拘りはなくてキャプチャカードをつけて最低テレビがちょっと見れればいいくらいです
マザーボードも近日中に配置をよくチェックしたものを購入して交換を試してみようと思います
上手くいかなければその他のパーツについてまたお聞きするかもしれませんのでその時はまたよろしくお願いします

606:Socket774
07/11/20 16:14:04 Hp5iYMKB
これ売り飛ばして新しいPCかえばいいじゃん

607:Socket774
07/11/20 16:27:12 dgXwOV3K
そんなことより、BIOSを製造メーカーの純正のものに書き換えて
FSBオーバークロックできるようにしたほうが安いし早いと思う

608:Socket774
07/11/20 19:45:25 qr0Nr7u9
>>607
vaio使ってる奴には無理だと思うよ

609:Socket774
07/11/20 21:34:18 eqG7SXmA
>607
間違えてBIOSのベンダーIDまで上書きで書き換えちゃって
リカバリー不能、とかいうオチになりそうだ・・・。


610:Socket774
07/11/21 10:23:32 RKLwNA8X
>(OSはXPを買い直す予定)

611:Socket774
07/11/21 19:30:59 z3NeUbQX
>(OSはXPを買い直す予定)
それ見逃してた。

VGAカード増設だけでも、VAIO RCって電源容量いくつだっけ?
標準で付いてるので電源容量足りるのかな?容量から逆算でVGAカード選定せんといけないような。

TV機能活かしたいようだが、OS新規で入れなおすと結局TV等のVAIO専用UTYは
リカバリ不能でインストールできないような気も。
前にVAIOの修理・改造でよくあったのはASUS製一般販売のマザーのベンダーID書き換えて
リカバリーをVAIOとだましてSONY専用UTY突っ込む、っつーのがあったね。

とりあえず、難易度は中、だよなあ、このへんのは。


612:Socket774
07/11/21 19:45:46 CCKbss3b
uz

613:Socket774
07/11/22 04:46:46 d3JWkUn7
VAIOと言えば近所のゴミ捨て場の横にR50が「ご自由にお持ち帰りください」って張り紙して置かれてたのでゲットしてきたんだ。
で、マザー外して裸運用してたM-ATXなS478なマザー+プレスコの3.2GHz+FX5900Uってちょっとどころじゃない発熱のパーツを突っ込んで、
電源を外に出して電源取り付け部分にアルミ板でステーを作って12cmファンを取り付けて動かしてみた。


一時間しないうちに熱暴走起こすぜ・・・orz

614:Socket774
07/11/22 19:14:31 qJqOPBSa
COMPAQ DESKPRO P1000/MTにASUS A7V880を入れようと計画中。
バックパネルの切断以外に面倒なところもなくスムーズに出来そう。
てかケース開けてみて不思議に思ったんだけど、ベースの全てのねじ穴に
、マザーが当たらない位置の穴にもスペーサーがねじこまれてんの。

え、サービス?

615:Socket774
07/11/22 19:15:34 ZT2DL+/G
>613
確かに熱暴走してください、と言わんばかりの構成w

紙工作でいいので、ダクト作成、空気の流れを効率よくする。
ってのは?CPUクーラー>その電源跡に追加したFAN->外っていう風に流れを作る。
適当なボール紙とセロハンテープで切った張ったで作って、うまくいったらバラシテ
もーちょいマシな材料で作り直せばいい。

あとは
1、側面にどでかい孔を開けてFAN増設。
2、拡張スロット部分にも何かFAN増設。
3、側面板とっぱらって、冬だけど扇風機に大活躍してもらう

どれかで。

616:Socket774
07/11/23 11:32:00 gn3026L4
>>615
まぁ分かってて組んでみたんで別にいいんだけど・・・
取り合えずCPUをプレスコから北森2.4C(@2.6GHz)に、グラボをFX5900UからGF6200Aに、HDDもネタで突っ込んでた10000rpmなSCSI(36GB)×2からS-ATAなHDDを外付けに、
電源の穴の部分の内側につけてたファンを外に出すように加工して12cmファンをダクトみたいなのを作って固定、CPUクーラーもリーテル改から忍者してみた。
まぁまだ高負荷環境にしたこと無いのでどの程度持つか分からないけど今のところは熱暴走も起こさず、普通に動いてるよ。

617:Socket774
07/11/24 11:49:42 jLl99QZq
>>614
俺はもっと古い486DXのCOMPAQ PROLINEA MT-CDSにGIGAのGA-945GCMX-S2を突っ込んでみた。
I/Oパネルは現行ATXより大きいのでアルミ板でアダプターを作って対応。メインスイッチも元はタンブラ式なんで
バラして上を押すとON、下を押すとリセットになるように加工。FDDは、特殊形状だったけど認識したんでそのまま。
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)
URLリンク(kamaitachi.info)

618:Socket774
07/11/24 14:41:38 6mhN5h1h
デルのDimmension XPS R400のケースって
入れ替え難しそうですかね?

619:Socket774
07/11/24 14:51:23 bsXqJZWG
>>618
サービスマニュアル
URLリンク(support2.jp.dell.com)

を読んだ限りだと普通のATXみたいだからそんなに難しくないような気がする

620:Socket774
07/11/24 14:54:41 6mhN5h1h
>>619
ありがとう!

621:Socket774
07/11/24 18:47:33 5EbXYs+P
手元にまだ動くNEC PC9821 Cr13があるんだけどこれ中身何かに使えないかな。
液晶がしょぼいけどケースほったらかしにするのももったいない。

622:Socket774
07/11/25 09:01:36 UpMEK64V
Cr13…pico-ATX かMINI-ATXで更に液晶張替えとか必要な気が

623:41=551
07/11/25 10:46:26 qCDV5dQG
SX-Window風ってこんなくらいでよい?
URLリンク(blog98.fc2.com)
URLリンク(blog98.fc2.com)

い、一応それっぽい……よね? ね?

624:Socket774
07/11/25 12:40:57 C3p4u9o0
あのスケルトンの水色のiMacが500円で売ってた・・・・泣けるw

625:Socket774
07/11/25 19:07:41 w9I9WLbo
>>623
すんばらしいと思います。

紫っぽいのは何かのこだわり?

626:Socket774
07/11/25 23:22:03 SBRYiUD6
>>623
やるー!いいねコレ。
スペハリやりたくなってきたよw

627:Socket774
07/11/25 23:45:09 TQ8+MOB/
ホトショップがリミテッドエディションなのはご愛嬌?

628:Socket774
07/11/25 23:45:22 e7VIWb4T
>>623
シャーペンもよろしく!

629:Socket774
07/11/26 00:03:00 M70qCRGv
ゲートウェイのストーブに電源2個入れました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ビフォーアフター
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

630:41
07/11/26 00:04:25 s+uSG8XG
わーいレスありがとうv

>>625
紫は趣味です。XP入れるとまずクラシックモード+ライラックの人だったのでw

>>626
スペハリいいねーひさしぶりにやりたいw

>>627
昔タブレットかスキャナについてきたのを今でも使ってるだけですw
普通のは高くて;

>>628
シャーペン…。テキストエディタだっけ。
機能全部調べあげて再現するのは、さすがに大変そう^^;

631:Socket774
07/11/27 08:46:57 grRSQDm/
>>617
筐体洗って色塗れよ
必要ならLEDとかも入れ替える

ただ入れるだけが芸じゃない

632:Socket774
07/11/27 12:25:00 /zgKFwl4
>>631
よごれたまま入れてこそカモフラージュになるんじゃないかといってみる

633:Socket774
07/11/27 13:00:35 TBRN3ME8
俺も>>632に同意
小綺麗にしたいなら市販のケース使う

634:Socket774
07/11/27 18:10:39 grRSQDm/
ヨレヨレのケース使うぐらいなら捨てるけどなあ…

635:Socket774
07/11/27 18:46:53 rukaWdx8
>>632-633
(嫁が鬼)来たか

636:Socket774
07/11/27 19:53:27 5HZTCxJB
>>1のがdat落ちしてるんだけど、PC-98x1系のケース再利用はここでいいのかな?

637:Socket774
07/11/27 20:47:51 Ztmd4Jop
うp

638:Socket774
07/11/28 00:46:18 C6Rb7gWc
>636
続きのスレが無くなった(需要が減って)んだったら、ここでいいんじゃね?

UPよろり。

639:Socket774
07/11/29 15:47:05 HQMpZZRt
このスレはケースの再利用についてですか?
さらにリカバリに挑戦してるのですが最近のPCでは情報が少なくて困ってます

640:Socket774
07/11/29 19:07:12 MF60xHQx
>>639
>このスレはケースの再利用についてですか?



違う
いかにして、嫁にバレ無くカモフラージュするかのスレ


641:Socket774
07/11/29 19:12:56 WbXEwr6M
それもどうなんだw

今の安いペラペラケースよりも古いメーカーPCのケースの方が頑丈だから利用価値がある
そんな考えでこのスレにいる俺もいますよw

642:Socket774
07/11/29 19:27:23 +XsbZQcz
>さらにリカバリに挑戦してるのですが最近のPCでは情報が少なくて困ってます

意味不明

643:Socket774
07/11/29 19:59:07 3MvrshzT
メーカー製のリカバリCDで自作マシンのOSを用意しようって魂胆だろ

PC-98x1のCバススロットに入れるマザーボードが昔あったが、
あれの新しいの出てくれないかな
最近のCPUは消費電力も少ないし、電源改造なんかしなくても
ACアダプタで充分だろうしな

644:Socket774
07/11/29 21:27:03 zkH3v5w7
>>640
ワロタw
実際そういう人多いとみたw

645:Socket774
07/11/30 00:40:25 i4N+1fok
>645
あーあったねえ。V33ボードとか、486ボードとか。
昔あったISAバスのアクセラみたいにバスまで乗っ取らないのなら
(あれ、バスのところで信号線カットしたISAバックプレーン用だったし)
今でも工業用で5インチサイズとか、ハーフサイズとかあるから
それ適当なCバスの形した板の上にのっけてしまえばいいんじゃね?
NanoITXでもいいけど。

ちょうど今PC98整備してっから、CバスとMini-ITXマザー比較してみたけど
これはPCIスロット1個分幅がCバスの方がせまいな。
PC9801なら、内蔵SASIやSCSI用のとこに長いISAやPCI系の工業用バックプレーン設置できるが。

オクとかみてるとISAバックプレーンとか謎規格の工業用MB結構でてきてるから
ちょい狙ってる。別にバックプレーンなくても電源さえ供給すれば動くしね。
問題は何にいれるかだけどなぁ。


646:Socket774
07/11/30 22:18:14 tosWWTWz
学校から回収してきたValueOne(ソケ478マシン)のケースにM-ATX突っ込んでみたけど
忍者つけたらシャドウベイとの間に余裕なくてケーブルの取り回しキツス。
その他もろもろで、普段使ってるSOLO/P150がいかに親切な設計か思い知ったーよ。
ところでこいつのフロント電源ボタン&LEDのジャンパピンのつなぎ方がよくわからん。
電源ボタン*1、LED*2から1本ずつ出たケーブル束になって3本が1本のピンに
纏まってるし(これはGND?)、その上コネクタの穴が5つしか開いてない。
LEDの片方からはケーブルが3本出てるし、もうどうつないだらいいかワケワカメ。


647:Socket774
07/11/30 22:33:29 2BWRjPTI
ケーブルとコネクタを自分で用意して半田付けしなおすか、もしくは電源スイッチ以外を取っ払って
あとのLEDを全部自前のに入れ替えるかすれば?

奥行きの短いメーカーMATXケースは意外と取り回しきついんだよね。
でもそれが楽しいw

648:Socket774
07/11/30 22:48:26 tosWWTWz
>>647
478時代に自作経験がないのでよくわからないんですけれども、やっぱ普通はスイッチにしろ
LEDにしろ2ピンずつが基本でこの場合ValueOneの配置がイレギュラーですよね?
(PowerLEDのピンが時期によっては2ピンじゃなくて3ピン幅ってことはあったけれども)
やっぱ適当にLED単体で買ってきて付け替えしますわ、でもその前にHDD買わないと
いま間に合わせで使ってるIBMの8GBウルサス orz
とりあえずそのマシンにインスコしたUbuntuから記念真紀子

649:Socket774
07/11/30 22:51:30 UMNpRErZ
誰かNECのPC-VC866J/6持ってないかい?
持ってる人いたら中の寸法とか教えてくれると助かる

650:Socket774
07/11/30 23:08:03 2BWRjPTI
>>648
イレギュラーとかどうとか言う以前に、今使おうとしてるマザーにつかなきゃ話にならんので
つけられるように改造するか、新しいのに交換するしかない罠。

少なくとも478以前から既に一般的な自作マザーはLEDは2ピン仕様。
PowerLEDだけ何故か3ピンだったが(今でも2ピンと3ピンのが混在してる気がする)。
といいつつ手元のSocket370のNECのMATXケースの抜け殻見たけど、
これも別にGNDが一体化したりはしてないな…コネクタは一体型してるけど(さり気に便利)。
そういう意味ではそれは確かにイレギュラーかもしれないな。

651:Socket774
07/11/30 23:35:13 tosWWTWz
>>650
ラジャ、これでLED買う踏ん切りが付きます。
このケース、ちょっと腰掛けるのにちょうどいいな・・・

652:Socket774
07/12/01 00:07:31 2BWRjPTI
かつて改造したサブで使ってるMA66HRのLED部分を
抜け殻筐体引っ張り出してきたついでに撮影してみた。

URLリンク(izumoai.hp.infoseek.co.jp)
左が改造後、右がデフォルト。
左はC2DのE6300突っ込んで動作中なのでPowerLED点灯中。

URLリンク(izumoai.hp.infoseek.co.jp)
左側(改造後)アップ。
電源スイッチはデフォのまま、LEDを5φ丸型に変更。
かさ上げしてLEDソケットをパテで埋め込み。

URLリンク(izumoai.hp.infoseek.co.jp)
右側(デフォ)アップ。
デフォは角型LED、確かオレンジと緑だったと思う。
改造後のはLED装着部分が底上げされてるのがわかるはず。
もちろん、底上げ時に角型LEDの装着台座を撤去。

URLリンク(izumoai.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(izumoai.hp.infoseek.co.jp)
実際の装着状態。
見てわかるとおり元の角型LEDと開口部は変わっていない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch