ファンレス/ACアダプタ電源 Part10at JISAKU
ファンレス/ACアダプタ電源 Part10 - 暇つぶし2ch716:Socket774
07/06/13 18:25:58 KROgChdV
PLS180を藁か北森で使ってる人いる?

717:Socket774
07/06/13 20:11:45 qyiZxMm7
ファントム350の突然死報告が多いようですが、突然死するときは
他のパーツも巻き込んでしまうのでしょうか?

ある日突然電源が入らなくなるだけならよいのですが、PC作業中に
いきなり停電したような状態になるとつらいですよね・・・・

718:Socket774
07/06/13 22:40:25 jrHWketf
壊れ方によるだろう・・・
Antecってどっちかというと、まともな作りの電源メーカーだと思うので、
他の種類より危険が大きいとは思えないけどな。

それが嫌なら予防交換を定期的に実施するって手もあるが、リスクを
移転してるだけで無くなるわけじゃない。
あとはUPSかますとか、出来ることはいくつかあるよ、一応。

でもリアルラック悪いと何やってもダメかもしれんけど(汗

719:Socket774
07/06/13 22:43:33 mHx8aZ8D
>>717
俺の場合は作業中突然電源落ちて二度と起動しなくなった
パーツは全部無事だったけど作動確認するまで不安だったな・・・

720:Socket774
07/06/13 22:46:47 nQslU4Ic
Antecが電源作ってる訳じゃないよ。
ファントムはCWTからのOEMで、最近のNeoHEとかTP3はSeasonicOEM。
SkytecのCWT-500FMもCWTからのOEMだから造りがほぼ同じ。

721:Socket774
07/06/14 14:35:54 gOMOduWT
>>718
電源壊れる場合はUPSの意味なくね?

722:Socket774
07/06/14 15:09:16 MjHY23jq
>>721
電源もリダンダント電源に換えるんだ


723:Socket774
07/06/14 17:38:36 BBRqg7jw
>>722
MBが対応せんとだめやねん

724:Socket774
07/06/14 17:51:53 HdBRbd5J
それじゃ、リダンダントMBも交換するんだ。
っていうか、電源のリダンダントとリダンダント電源は異なるのでは?

725:Socket774
07/06/14 18:32:54 44zfGubk
>>719
その壊れ方が一番嫌ですね。

ファントム350自体に重大な欠陥があるんでしょうか?
やけに突然死報告が多い気がしますが。

726:Socket774
07/06/14 18:38:52 ng3L2O8U
信者に言わせると出まわった数が多いためらしいからそういうことにしておこうよ。

727:Socket774
07/06/14 20:38:27 DZCmidHn
妙に綺麗に姿を消して500にリプレイスされていった様子を見ると、
病気持ちだった事はまず間違いないだろうね
信者はおろか、杏も絶対認めないだろうけど

728:718
07/06/14 23:08:53 ptgnXqrw
前も書いたことあるけど、うちのトム350は買ってから何も問題なし…
今の環境はE6700+X1950ProにHDD3台。前はAthlonX2(939)とか。
そこそこ電力的にも使ってるほうだと思うが、まだ元気。
欠陥とゆーより、もしかしたら、ロット差とか個体差がある商品なのかな、
って気はする。それはそれで問題だけどなw 品質管理や設計が甘いって
ことだし。

>>721
ちなみにUPSってのは停電だけじゃなく、電力の安定供給って意味もあるし、
付けたほうが電源の寿命は普通延びる。特に昔の集合住宅とかで、電圧が
昼と夜でだいぶ違う環境だったりすると効果大きいかも。

729:Socket774
07/06/14 23:33:06 vobMkYQ5
>>728
そそ
UPSはサージ対策にもなるしな

電源はサージですっとぶこともある


730:Socket774
07/06/15 01:22:34 NCdEbMr5
>>728
突然死が多いんじゃなくて、使い方がまずくて、殺しまくってるが正解じゃないかと思うんだが。


731:Socket774
07/06/15 12:20:30 3oob/bPo
Calmer560これいいわ。訂正する。
高周波もなく放熱もシステム30-40℃とたいしたもんだ。
絶対また醜い落ち方してHDD破壊すると思ってデータディスク外していたんだが。
Calmerを改名しただけでCalmer2なんてやっちゃうサイズの呪いがないからだな。

732:Socket774
07/06/15 14:10:39 HoEOItYm
聞いたことねぇな、んな名前

733:Socket774
07/06/15 18:34:34 c1l9nmbi
>>727
突然死した個体は、電解コンデンサが液漏れしていたとか膨張していたかなどは
誰もチェックしなかったのでしょうか?

734:Socket774
07/06/15 18:49:59 7QOfWOC6
>>729
物による
常時商用だと、テーブルタップについているような
サージフィルター程度のものなので意外ともろかったりする。

まぁ付けないより全然安全性が違うけど。

735:673
07/06/15 18:59:26 w4rJfEVP
音無IIが届いたので流れを読まずに報告。

>>676の構成でCPU&VGAに100%負荷(午後耐久+ATITool)で
2時間問題なく走りきった。ただ、電圧が思ったよりブレるね。

Speedfan読みで、
12Vラインは無負荷は11.83Vくらい、負荷時は11.72Vくらい。
ただ、負荷時は特にブレる。マイナス方向のブレが多いかな。
11.6Vを下回ったこともあってちょっと心配。
3.3Vラインは無負荷で3.41Vくらい。負荷時で3.39Vくらい。
12Vライン程頻繁ではないけれど、やっぱり±0.05Vくらいブレてる。

今年の夏くらい越えてほしいなあ。ま、壊れても保障あるからいいんだけど。


736:Socket774
07/06/15 20:04:11 o5J/qVjN
>>731
Calmer560でググったらブログがあったんだが本人か?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch