Apple Macの筐体に自作機を入れる! 4台目at JISAKU
Apple Macの筐体に自作機を入れる! 4台目 - 暇つぶし2ch904:898
08/01/01 20:52:07 srtbC1RN
きれいに作りこんでますね。
K8MM-VはTurion対応してて、メモリスロットも2つしかなく、
ポリタンク用にもいいマザーっぽいのですが、
ATX電源位置が惜しかったんですよね。

905:Socket774
08/01/01 21:19:21 GnUOckiw
カッコイイ!
液晶と前面カバーとの隙間は開きませんでしたか?

906:897
08/01/01 23:28:25 2NFIKs4l
これくらいの奥行きでないと入らないんで、選択肢はかなり絞られます。
Turion対応も選択理由のひとつでしたが、とりあえず
手持ちのAth64 3000+で安定しているんで、夏まで様子見です。

液晶と前面カバーとの間は隙間開きまくりです。
曲面のブラウン管の所に平面の液晶を入れたんでしょうがないんですけど。
あまり目立たないんでそのままにしてます。

しかし何でID変わってるんだ?

907:Socket774
08/01/02 00:50:35 rVGJ+VOj
素朴な疑問なのですが、G4ケースをお使いの方は、
純正のケースファンも繋いで動作させているのですか?

908:898
08/01/02 01:13:50 rbXmwVPk
>907
他にケースファンつける位置がないんで、
漏れは3ピンの12cmファンに交換して使用してます。

909:Socket774
08/01/02 09:45:29 ucOHSMJI
>>907
静音ファンにお取り替えしちゃってます

910:Socket774
08/01/02 20:09:11 2dREc3B/
つか、あのファンって冷却能力が著しく低いよな。
そもそも空気がほとんど抜けないし。
取っぱらってスロットファンに付け替えたら
マザボ温度の下がること下がること。

911:Socket774
08/01/02 21:38:58 HFbX2hm6
中でかき回してるだけだもんな、あれ。
ファン取り付け部分のシャシとメインのシャシでダクトができるように
追加加工をすると、多少は良くなる(リアのパンチ穴から吸気or排気ね)
G4 AGPからはシャシの横に穴が開いてるんだっけか?ほとんど意味無いけどw

912:907
08/01/03 01:03:19 F63F8wL1
なんか、ケースファンあんま意味なしぽいですね。
余計なもの回しててもしょうがないので、組む前に外しちゃおう…
事前にいろいろ聞けて助かりました、ありがとう。

celeron420で組むので、そもそもあんまり熱出ないかもしれません。

913:Socket774
08/01/03 02:32:35 3jKzo8Is
8cmファン1個あまってるからスロットファン自作しようかな

914:Socket774
08/01/03 17:17:02 KJtVaC6A
コツコツとG4ケースで取り組んでいるのですが、パワーボタンからマザボへの配線が鬼門です。
まったく電気系の知識がなくて…
皆さんは、ボタン側もマザボ側もハンダ付けしているのですか?
せめてマザボ側だけでもハンダは避けたいのですが、アドバイスお願い致します。

915:Socket774
08/01/03 19:24:01 5YLJ+7kU
マザー側は2.54mmピッチのハウジングとピンを買ってきてペンチとかで圧着すればいいよ。
スイッチ側はたすき掛けがどうこういうレスがこのスレ内にあるからそれを参考に。

916:Socket774
08/01/03 20:04:25 3jKzo8Is
PC用のスイッチ買ってきて配線を切って、配線とカプラーを使おうと思っている俺
で、ボタン側にその配線をハンダ付け

917:914
08/01/03 20:18:25 KJtVaC6A
うーん、やはり私には荷が重そうです。
916さん手法で、準備してから知人にお願いしてみようかなと思います、
ありがとうございます。


もうひとつ教えてください。良く作業中にマザボがショートして昇天…
のパターンがあるようですが、これは、電源コンセントを
抜いて作業していれば避けれますか?

918:Socket774
08/01/03 20:29:25 pYKnCw/v
これは小学生か?w

919:Socket774
08/01/03 20:37:29 YQI2sP0e
てか、自作もマトモにできなさそうな奴がMacの箱で組むとか言ってるのか?
まずは普通に自作しろよ。
まあ、人の金だからどうでもいいんだが。

920:Socket774
08/01/03 22:50:06 2xOJluXw
できるかな的ローテク・スイッチ加工

URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(macindows.hp.infoseek.co.jp)

欠点:押し心地が非常に安っぽい。

921:Socket774
08/01/04 00:21:35 opGOYOCw
>>917
>電源コンセントを抜いて作業していれば避けれますか?

電源をコンセントに刺して作業するのはまずありえあせん。
組み終わって電源を入れたらショートしている所があって昇天した
というのが正解だと思います。

>>919さんのおっしゃる通り初自作ならちょっと荷が重いかもしれません。
でも、>>885さんも書いていますが気合があればなんとかなる!・・・かな?

ここの住人さん達はどうやらドM(私を含め)の方が多いみたいですので、
「ここも加工しなきゃいけないのかー」と言いながらニヤニヤしながら
トラブルを楽しんでいるようですね。

>>920
合体!にワロタw

922:Socket774
08/01/04 15:38:20 MNWD8CZ4

帰省してた間に盛り上がってますな~
遅くなりましたが
>>897さん乙、
自分もクラッシックにITX積めようと思っていましたがM-ATXですか?、スゴすぎです。
液晶で悩んでましたが8.4でよさそうですね、実例THX。自分も創作意欲がわいてきました。
ところで何気にプラ加工上手いですね。

またできたらUPしますが何時になることやら・・・・・




923:897
08/01/04 22:01:15 2sj3Md03
>>922
レス㌧
自分も最初はminiITXぐらいしか入らないんじゃないかと思っていたんですが、
手持ちのM-ATXをあててみたら縦置きなら何とか入りそうだったんで、
奥行きの短い奴を探して入れてみました。
miniITXだと自分の住んでる田舎じゃ売ってないし、値段は高いし、なんで・・・
液晶は8.4が無加工で入るんでいいと思います、一応XGAまで映るし、
10.4だとバランスイマイチだし、フレーム広げるのも難しそうですもんね。
加工はプラ、金属ともに苦手です。
できるだけ外観の加工をしなくてすむような部品レイアウトを考えてやってます。

クラシックがんばってください。自分も今日からQuadra800いじり始めました。


924:Socket774
08/01/05 15:15:36 hHFltaWS
>>923
XGAが一応ということはドットバイドットではないってことでしょうか?
本来は800*600の液晶?
製作途中ももっとみたいです。見事!



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch