Webサイト制作初心者用質問スレ Part 201at HP
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 201 - 暇つぶし2ch4:Name_Not_Found
08/08/26 17:31:41
■W3C勧告の翻訳
「HTML 4.01」
 URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
「XHTML 1.0」
 URLリンク(www.doraneko.org)
「XHTML 1.1」
 URLリンク(www.doraneko.org)
「CSS2.0」
 URLリンク(www.y-adagio.com)

■W3C草案の翻訳
「CSS2.0→2.1変更点」
 URLリンク(www.d-toybox.com)

◆質問時に アドレス / URL を使いたい場合は、例文用に用意されている example.com を使ってください
  使い方の一例:
  hoge.example.com
  test.example.com/abc/

テンプレ、以上

5:Name_Not_Found
08/08/26 18:39:16
┌───┐
│いちおつ ♪│
└∩──∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ

6:Name_Not_Found
08/08/26 18:40:32
>>1おつ

7:Name_Not_Found
08/08/26 21:32:41
otu

8:Name_Not_Found
08/08/27 02:11:32
ここから↑乙

9:Name_Not_Found
08/08/27 03:32:35 h+qHgEby
よろしければ教えてください

下記のサイトのようなサムネイルとタイトルが表示される
画像掲示板はどのようなCGIを使えばよいのでしょうか?
?URLリンク(www.meiwasuisan.com)

唐突な質問で恐縮ですが何卒よろしくお願いします。



10:Name_Not_Found
08/08/27 03:40:22
>>9
下のスレで探してみてください

こんなCGI探してます 23
スレリンク(hp板)

11:9
08/08/27 03:54:32 h+qHgEby
>>10
すいません、そちらで質問させていただきます。
ありがとうございました。

12:Name_Not_Found
08/08/27 08:02:08
前任者が、数百のhtmlファイル、数千のその他ファイルのあるサイトで、
トップページへの戻りを、index.html にしていました。

サイトが自分が引き継いで、トップページを index.php にしたところ、当然ですが、
旧ファイルからの戻りが、 404 file not found になりました。

index.html へのリンクが、自動的に、 / (index.php) になるような
魔法のような?アイディアがあったらお導きいただきたくお願いいたします。

404 ページを自分で作り、.htaccess を変更してトップページに導く、
という方法以外で、何かよい方法があればうれしいです。

13:Name_Not_Found
08/08/27 08:09:35
>>12
自動ジャンプでいいんじゃね?
index.htmlからindex.phpにジャンプするように設定しておけば

14:Name_Not_Found
08/08/27 08:09:49 xru7vp2I
REGREP 秀丸GREP Emeditor

15:12
08/08/27 08:55:15
>>13
できました!
ありがとうございます!

16:Name_Not_Found
08/08/27 08:55:48 lNzzB3MH
URL書き換えたらええがな

17:Name_Not_Found
08/08/27 11:11:59
>>16
数千のHTMLファイルのURLを手作業で書き換えるのですね。
さすがですね。あんたは頭いいですね!


18:リリ
08/08/27 11:21:56 3JeaIAmR
データベース(CGI)をサーバにアップしたんですが、
500 Error - Internal Server Errorとでてきます。

CGIの名前:HeRO DataBase
配布サイト:URLリンク(www.hero.ne.jp)
サーバ:@PAGES URLリンク(atpages.jp)

登録:URLリンク(www8.atpages.jp)
エラーページ:URLリンク(www8.atpages.jp)

ヒロデータベースが正常に動いていた方のサイトの方が
@PAGESを使ってあったので自分も登録して試しましたが
同じように500エラーが出てきました。
設定したバーミッションに問題があるんでしょうか?
回答頂けると嬉しいです。

19:Name_Not_Found
08/08/27 11:42:42 lNzzB3MH
>>17
お前はどうしようもなく頭悪いな^^;

20:Name_Not_Found
08/08/27 11:46:50 xru7vp2I
数千でも、REGREP 秀丸GREP Emeditor
なら1時間以内にはすむよ。
教えてやったのに無視かよ

21:Name_Not_Found
08/08/27 12:28:59
>>18
専用の FAQ や、
URLリンク(www.hero.ne.jp)
情報支援サイトがあるようですので、
そちらで質問してください

>>20
置換手順が分からないのでしょうね
後々分かる人には役に立つ情報だと思いますよ

22:Name_Not_Found
08/08/27 12:43:51
カウンターについて質問です。
URLリンク(ex-potion.com)
このサイトのように「今日」「昨日」「全体」
という風にしたいのですが・・・

23:Name_Not_Found
08/08/27 12:53:44
>>22
カウンターとして使われているスクリプト(CGI)次第で実現可能ですよ

カウンター スクリプト
などで検索すれば同等の機能を持ったカウンターが見つかると思います

設置したいカウンタースクリプトの機能によりますので、
詳しくは該当するスクリプトの仕様を確認してください

24:Name_Not_Found
08/08/27 13:52:28 mYQBnp+k
>>23
分かりました。
早々の返信ありがとうございます。

25:Name_Not_Found
08/08/27 13:59:14 sR1ANeVV
横幅が絶対値で固定されているdivボックス内のソースに20バイトを超える文章を書き込み、
20バイト分だけもしくは10文字文だけ表示させたいのですがスタイルシートだけで可能でしょうか?
overflow:hiddenにすれば似たようなことができそうだと思ったんですが、折り返しができなくなってしまうので
それ以外の方法があったら教えてください。

26:リリ
08/08/27 14:03:38 3JeaIAmR
>21さん
わかりました。
過去ログにAPACHEの自宅サーバを使ってエラーログを見ていくという方法を
自分なりに試してみます。


27:Name_Not_Found
08/08/27 15:36:31
>>25
こういうこと?

<div style="width:120px; font-size:12; font-family:monospace;">
<p>横幅が絶対値で固定されているdivボックス内のソースに20バイトを超える文章を書き込み、
20バイト分だけもしくは10文字文だけ表示させたいのですがスタイルシートだけで可能でしょうか?
overflow:hiddenにすれば似たようなことができそうだと思ったんですが、折り返しができなくなってしまうので
それ以外の方法があったら教えてください。</p>
</div>

28:Name_Not_Found
08/08/27 16:17:19
IEで10px×5pxのdiv要素を表示させる方法を教えてください。

<div width="10" height="5">あいうえお</div>

↑こういうことです。

29:Name_Not_Found
08/08/27 16:42:44
<div width="10px" height="5px">あいうえお</div>


つか高さ5pxじゃ「あいうえお」が表示されないような・・・・

30:Name_Not_Found
08/08/27 16:45:44
IEならバグで表示されるような・・・

31:Name_Not_Found
08/08/27 18:49:56
aaa   bbb    ccc

こんな感じの表示でbbb,cccの位置を左右に動かして固定したいです。
<table>を使わないでcssでやる場合どうしたらいいでしょうか?

<div padding-left>だと改行されてしまい、<span padding-left>だと
複数行になったときcccの部分の2行目以降が一番左にいってしまいます。

おねがいしまう。

32:Name_Not_Found
08/08/27 18:52:52
質問です。
エラーページを作ったんですが .htaccess をどこのディレクトリに置いたらいいんでしょうか?
鯖はさくらインターネットを使用してます

33:Name_Not_Found
08/08/27 19:11:05 +f74pzjU
すみません。教えてください。
ある人が自信満々でfont size="-8"
が最小だと。
どこかのブラウザで対応しているのですか?
自信がなくなりました。

34:Name_Not_Found
08/08/27 19:12:52
>>32
下のスレのテンプレ、テンプレにあるリンク先、スレの中を読んでみて、
それでも分からなければ質問してみてください

.htaccess質問コーナー Part7
スレリンク(hp板)

おそらく、テンプレの 3レス目にあるリンク先を読めば
解決できると思います

35:Name_Not_Found
08/08/27 19:18:25
>>34
どうもありがとうございます。

36:Name_Not_Found
08/08/27 19:19:34
>>33
あなたの大らかさと優しさが試されています

37:Name_Not_Found
08/08/27 19:23:06
質問させてください。
メモ帳に直打ちでサイトを作成中、後から文書型宣言というものを書き足したら
何故か左右のスクロールバーが表示されるようになりました。
サイトの仕様は左側にフレームで目次があり、右側にテキストが表示される仕様
背景をCSSで指定して、そこにDIVとTABLEを使いテキストの背景だけ白くなるよう
にしています。
文書型宣言をする前のようにスクロールバーを表示しないようにしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?

38:Name_Not_Found
08/08/27 19:25:26
>>31
floatつかったら?

39:Name_Not_Found
08/08/27 19:33:49
>>37
縦横調整で消えない?
それとも強制的にoverflow:hiddenにするか

40:33
08/08/27 19:37:33
>36ありがとうございます。
頑張って向き合いたいと思います。

41:Name_Not_Found
08/08/27 20:32:25 DrZ0a3CT
RSSページを作ろうと思っているのですが、ちょっとよくわからないので、教えてください。
サーバー:Apache Tomcat 6.0
Webブラウザ:Safari 3.1

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!-- URLリンク(localhost:8080) -->
<rss version="2.0">
<channel>
<item>
<title>Title</title>
<link>URLリンク(example.com)
<description>Hello World!!</description>
<pubDate>Wed Aug 27 20:18:17 JST 2008</pubDate>
</item>
</channel>
</rss>


上記のような、XML(RSS)を作ったのですが、URLリンク(localhost:8080)にアクセスすると、下記のような表示の仕方をします。
これって、RSSページになっていないような気がするのですが、どうですか?

Title URLリンク(example.com) Hello World!! Wed Aug 27 20:18:17 JST 2008


URLリンク(farm4.static.flickr.com)
URLリンク(farm4.static.flickr.com)

42:Name_Not_Found
08/08/27 20:46:16
マークアップ部分が表示されていないってことはxmlとして認識されているからでないの?
firefox3だとスタイルシートがひも付けされていない場合
リモートのrssファイルは付属のフィードリーダのスタイルシートで体裁が整えられるけど
ローカルのrssファイルはマークアップが取り除かれた状態でレンダリングされるけど

43:Name_Not_Found
08/08/27 20:47:35
訂正

xmlとして認識されているからでないの?

xmlとしてちゃんと認識されているからでないの?

あと最後の「けど」は変だ・・・

44:Name_Not_Found
08/08/27 21:56:54 DrZ0a3CT
FiroFox 3だと、こうです。
URLリンク(farm4.static.flickr.com)

45:Name_Not_Found
08/08/27 22:50:14
問題なくね?
拡張子をrssかatomにすればFirefoxだとFirefox独自のスタイルが適用されるが
というか何を問題視しているのかわからない

46:Name_Not_Found
08/08/27 23:15:08 DrZ0a3CT
>>45
なるほど、ブラウザ独自のスタイルが適用される訳であって、表示がおかしい訳じゃないんですね・・・orz
だということは、Safariは、あれがrssのスタイルって事になるのでしょうか?
なんか違うような・・・
上部に青のタイトルバーがあるやつっぽいような気がするんですが・・・。
あのようなカタチで表示出来ないんでしょうか・・・。

47:25
08/08/27 23:19:03 sR1ANeVV
>>27
便宜のために12文字分表示にしておきます
下のように、文章がdivボックス内で折り返しつつも途中で途切れるようにしたいです

<div style="width:120px; font-size:12; font-family:monospace;">
<p>横幅が絶対値で固定されているdivボックス内のソースに20バイトを超える文章を書き込み、</p>
</div>

↓ブラウザで見ると

横幅が絶対値で固定さ
れて

48:Name_Not_Found
08/08/27 23:22:24
safariはmime-typeで判断してるとか
ごめんsafariの挙動はわからない

49:Name_Not_Found
08/08/28 00:11:50
>>47
れて 以下を書かなければいいんじゃね ?

50:Name_Not_Found
08/08/28 00:31:44
質問です。
iframeで分離させているフレームで、左右に動くスクロールバーのみを非表示にすることはできますか?


51: ◆zS.k96R.Do
08/08/28 01:14:25
>>46
RSS そのもの閲覧方法をユーザに強制するような使い方なんて有り得ない
XSLT で変換するのは何か問題あるのか?

52:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
08/08/28 03:11:43
サイトのカウンターについてなのですが、普通二重カウントする・二重カウントしない のどちらで設定するのでしょうか?
個人の自由と言われればそれまでなのですが参考に教えて頂きたいです。

53:Name_Not_Found
08/08/28 04:02:55
性格に計る必要があるのなら二重カウントしないにしたらいい

54:Name_Not_Found
08/08/28 04:42:51
>>47
javascript使えば出来ると思うけどCSSだけじゃ無理じゃないかな

55:Name_Not_Found
08/08/28 04:57:33
>>25=47
HTML や CSS のレベルでは無理です

>>54 でも触れられているように、
JavaScript や PHP などを使って希望する文字数のみを表示するよう
作ってあげればよいと思います

該当スレで調べてみてください

56:Name_Not_Found
08/08/28 08:31:22
>>37
はみ出しないのにIE6で出るならバグ
URLリンク(www.airemix.com)
このへん読むとよいかと

57:Name_Not_Found
08/08/28 11:25:03
コードの話ではないのですがおねがいします。
らいぶわいあー?って何でしょうか。
フリーでやってる人などで、
PSやAIなどのグラフィックソフトが安く使えるらしいのですが…。

58:Name_Not_Found
08/08/28 11:40:14
URLリンク(ja.wikipedia.org)

59:Name_Not_Found
08/08/28 11:45:06 6mUkRmSz
割れ厨死ね

60:57
08/08/28 12:12:04 c2/8FaQp
やっぱり割れなんですね。
ジェフベックかそれしかでないからまさかな、と思ってたんですが。
何でそんなこと堂々と偉そうに教えるんだろう。
なんかシェアオフィスみたいな合法なライセンス共有の仕組みかと思ってたよ。
教えてくれた人ありがとう。ちゃんと買います。
57上げ忘れてすみませんでした。

61:Name_Not_Found
08/08/28 16:02:56
google地図をコピペしたのを加工した地図があったんだけどこれっていいんだっけ?
埋め込みならOKだとおもうけど、どうみても加工してやってるんで反則っぽいんだが
もし、OKならおれもやりたい。

が、ダメだったときの通報先とかあったっけ?

62:Name_Not_Found
08/08/28 16:49:58
61だが追記。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
に地図の著作権違法についてって質問があるが
どんどんパクって使っていいとか回答あるけど
これは埋め込みの場合であってコピーして使っていいとかはなかったと思ってた。

俺はまちがってるか!?気になって仕方ない。

63:Name_Not_Found
08/08/28 17:41:45 6mUkRmSz
空撮のほうじゃないならちょこっと変えとけば分からんがな

64:Name_Not_Found
08/08/28 17:56:24
>>62
加工してある場合には、新たな著作物としての著作権が発生します。
ま、この場合、元が著作権フリーなので、加工の度合いによりけりです。

大幅に加工してるなら、加工者の許諾が必要となるでしょう。

65:Name_Not_Found
08/08/28 17:58:39
GoogleMapそのものは、いくら使ってもOKよ。

66:Name_Not_Found
08/08/28 19:33:17
>>61-62
Google側としたらそんな些細な事で一々通報されても対応しないだろうな
ストリートビューのクレーム対応で泣きそうな状態だろうしw

67:Name_Not_Found
08/08/28 20:09:36 NXZc+CtN
質問です。

ホームページを構成するhtmlファイルを全て、
1つのディレクトリ配下に置いた時、どういう問題があるのでしょうか?

階層化したディレクトリ配下におくと、
同じファイルへのリンクの記述が、リンク元のファイルの位置によって
変わってきますが、みんな同じディレクトリ配下だと、
同じ記述になるので、管理が楽なのではと思っています。
ファイルのカテゴライズはファイル名でします。
(a/b/c.html→a_b_c.htmlのように)

よろしくお願いします。

68:Name_Not_Found
08/08/28 20:18:58
10や20ならいいが500とか1000になるとややこしい

69:Name_Not_Found
08/08/28 20:28:18
> 同じファイルへのリンクの記述が、リンク元のファイルの位置によって
> 変わってきますが、みんな同じディレクトリ配下だと、
> 同じ記述になるので、管理が楽なのではと思っています。

これに関してはパスを/で始めるとファイルの階層が変わっても記述を変える必要が無いよ
ローカルだとサーバ立てるなりしないと確認し辛いけど

70:Name_Not_Found
08/08/28 22:10:26
グーグルマップって著作権フリーだっけ?
地図そのものは根っこがあるだけに転載埋め込みまでだとばっかり。

71:Name_Not_Found
08/08/28 22:33:50 Y3lYDXrF
ちょっと教えて下さい
フレームを利用して4分割……
上と真ん中左右、そして下で組みたいのですが
3分割にしかできません
ここからどのように修正すれば4分割にできるでしょうか?
<html>
<head>
<title>index</title>
</head>

<frameset rows="50%,*">
<frame src="unde.html"name="unde"noresize>

<frameset cols="30%,*">
<frame src="menu.html" name="menu">noresize>
<frame src="text.html" name="text">noresize>
<frameset>
<frameset>
</html>

72:Name_Not_Found
08/08/28 23:01:50
<html>
<head>
<title>index</title>
</head>

<frameset rows="25%,50%,*"> <!--適宜調整-->
<frame src="unde.html"name="unde" noresize>

<frameset cols="30%,*">
<frame src="menu.html" name="menu" noresize>
<frame src="text.html" name="text" noresize>
</frameset>

<frame src="foot.html"name="foot" noresize>
</frameset>
</html>

73:Name_Not_Found
08/08/28 23:08:28
>>72
助かりました
どうもありがとうございます

74:Name_Not_Found
08/08/28 23:44:02
大分マシな流れにになったと思ったらコテ懲りずにまた来てるのかよw
異常な粘着ぶりだな・・・負けたままじゃ悔しくて諦め切れないんだろうな
まだテンプレに警告文入れてた方が良かったんだろうか?


75:Name_Not_Found
08/08/28 23:45:36
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置

次の質問どうぞ

76:Name_Not_Found
08/08/28 23:48:43
>>74
また暴れ始めたらその都度対処すれば良いだけの話だろ
無駄に嵐を刺激するような事言うなよ


77:Name_Not_Found
08/08/28 23:58:02
質問させてください。
ブログなどで外部ファイルに保存されている内容を表示したいのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
frameタグはbody内になってしまうので使用できないのかなと思っています。
java scriptなどを使う必要があるでしょうか?

78:Name_Not_Found
08/08/29 00:02:31 AH8rlMi6
include

79:Name_Not_Found
08/08/29 00:10:37
>>77
body内でフレーム使いたいならインラインフレーム使えばいいよ

80:Name_Not_Found
08/08/29 00:11:27
こんにちわ。 このスレであってるのか分かりませんが、
メニューについて質問があります。
まず下記のコードをご覧下さい
<div id="left-column">
<ul>
<li class="leftnav">Menu</li>
<li><a href"#">●●●</li>
<li><a href="#">▼▼▼1</a></li>
<li class="selected"><a href="#">▲▲▲</a></li>
</ul>
</div>

.htmlの場合 <li class="selected">で現在の位置を表示するんですが、メニューをPHPでincludeしている場合
現在位置表示を設定するにはどうるればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします

81:Name_Not_Found
08/08/29 00:14:54
URL参照させてPHPかJS

82:77
08/08/29 00:23:52
>>78
includeはPHPか何かでしょうか?
調べてみます。

>>79
こんな簡単な方法があったんですね。
ありがとうございました。
検索の仕方が悪かったようで、
お手数をおかけしました。


83:Name_Not_Found
08/08/29 00:33:51
>>81
なるほど! ありがとうございます。

84:37
08/08/29 00:54:34
>>39
>>56
回答ありがとうございました。参考のサイトも読んで早速試してみたのですが、
どうしてもダメでした。
バグなら仕方ないと割り切ることにします。
ご助言ありがとうございました。

85:Name_Not_Found
08/08/29 02:25:59 UdO+m/8+
自分で作るわけではないのですが、気になったので教えてください。

最近フレームのページが減っていると思うのですが、何か理由があるのでしょうか/
フレームだと使い勝手が良いと思うのですが。

86:Name_Not_Found
08/08/29 02:32:16
>>85
検索エンジンからヒットしにくくなるんだよ
フレームのページ構成的に
だからフレームは検索エンジン主体の人たちにとってはありえない
かつ、技術的にフレームの構造・仕様自体が無くなる予定だから

87:Name_Not_Found
08/08/29 02:38:14
frameは廃止の方向なんです。

88:77
08/08/29 03:08:02
すいません、再度質問なんですが、
インラインフレームでファイル内の内容を表示することができたのですが、
a要素でリンク先を記述している部分にカーソルを移動すると、
文字の行間が動的に変化してしまうのですが、
これはどのような原因からなのでしょうか?
よろしくおねがいします。


89:Name_Not_Found
08/08/29 03:24:34
>>88
a:hoverがどうにかなってるんじゃない?

90:77
08/08/29 03:34:32
>>89
理屈で考えるとそうですよね・・・
ごめんなさい、もう少し自分で考えて見ます。
ありがとうございました。

91:25
08/08/29 04:09:05 qh9DIMDp
>>54-55
ありがとうございます。Javascriptを使ってみます。

92:Name_Not_Found
08/08/29 07:03:15 Wr82yfmc
  ○ みなさんおはようございます
 /
 |

93:Name_Not_Found
08/08/29 07:59:55
おはよ。

94:Name_Not_Found
08/08/29 08:14:16
\  )      (
 Θ*   ∝==
/  )      (

95:Name_Not_Found
08/08/29 08:36:16
特定のブラウザでアクセスされた場合のみ別のページを表示させるか飛ばす事
って可能ですか?

96:Name_Not_Found
08/08/29 08:47:43
ブラウザ判定して飛ばしてちょ

97:Name_Not_Found
08/08/29 08:56:11
>>96
すいません調べてみたけどjavaで出来そうくらいしかわかんなかったです。
やり方が書いてあるサイトがあればいいんですけど見つかりません。

98:Name_Not_Found
08/08/29 09:20:52
>>85
ブクマしても全部トップになちゃうから自分的には使いにくい

99:Name_Not_Found
08/08/29 09:24:34
>>85
フレームは便利だけど、検索エンジン対策上よろしくない。
つまりアクセス向上が期待できない。

これが、最近嫌われる最大の理由です。
今は、cssでフレームに代替できるものが、いくらでも作れるので。

100:Name_Not_Found
08/08/29 10:12:35
みなさんフォント指定どうしてますか?
メイリオはそれなりに綺麗そうですが幅が広かったりするようで
Pゴシックとメイリオだとどっちのほうがいいでしょうか?

101:Name_Not_Found
08/08/29 10:20:28
メイリオが入ってないPCだってあるぞ

102:Name_Not_Found
08/08/29 10:49:59
それはわかってます
いまのとこメイリオ先にしてPゴシもおいてあるんですけど
メイリオあんまりよくないなら消そうかなと考えてます

103:Name_Not_Found
08/08/29 13:29:19
スレ違いかな

ページをきれいに印刷する方法教えてほしいです。
古いインクジェットプリンタしかないのだが、
コツとか教えてほしい。

外注できたりするのかな?


104:Name_Not_Found
08/08/29 13:30:44
すごいスレ違いだし、求められている物がよくわからん。

105:Name_Not_Found
08/08/29 13:44:16
>>103
何を印刷するかによる。普通のWebページなら、モニタ用に72dpiが標準なので、
あまりきれいには印刷できない。フォントが画像なら余計にそう。
pdfファイルなんかならきれいに印刷することも可能。

106:67
08/08/29 14:13:35 ZPVo1hQX
>>68,>>69

レスありがとうございます


107:Name_Not_Found
08/08/29 18:15:42 UdO+m/8+
>>86-87
 ありがとうございました。

ええっ、フレームなくなるのですか…。
最近のサイトは非フレームなので、スクロールするとメニュー項目が見えなくなって使い勝手悪いと
思っていたんですよね。代替技術はないのでしょうか?

108:Name_Not_Found
08/08/29 18:16:50 UdO+m/8+
>>98
 それってページを別タブで表示してリンク保存する方法ではダメですか?

109:Name_Not_Found
08/08/29 18:24:57
ページを別タブで表示してリンク保存する方法では
メニュー項目が見えなくなって使い勝手悪いと思っていたんですよね。

110:Name_Not_Found
08/08/29 18:43:26
>>107
なくなるわけじゃ無い。
新しい規格では廃止になるが、現状の html4.0で書いてる分にはOKだ。
ブラウザも後方互換を持つから表示もできる。

>>87 教えるときは調べてからにしろよ。

111:Name_Not_Found
08/08/29 18:46:35
どっちにしろフレームは止めとけ便利だと思ってるのは作ってる奴だけだから

112:Name_Not_Found
08/08/29 19:45:14
2ch全否定乙


113:Name_Not_Found
08/08/29 19:49:02
マークアップも旧世代じゃないか>2ch
専用ブラウザじゃないと多くの点で不便だろ

114:Name_Not_Found
08/08/29 19:50:40 ZPVo1hQX
ロールオーバー効果を出すために、
JavaScriptを使うのと、a:link:hoverを使うのと、
どっちが良いのでしょうか?


115:Name_Not_Found
08/08/29 19:57:31
>>111
別にフレームがダメってわけじゃない
項目が沢山ある情報系サイトなんかにはフレームは有効
ようは使いよう

>>107
例えばコンテンツ部分をインラインで埋め込んだり、
overflowでスクロールさせてナビゲーション部分を固定すれば代替は可能

116:Name_Not_Found
08/08/29 20:24:38
フレームは見栄えが悪いんだよ

117:Name_Not_Found
08/08/29 21:23:48
腕が悪いとな。

118:Name_Not_Found
08/08/29 21:36:47
1024 x 768のモニターでHPを見た場合は横幅1024ピクセル?まで見られるって事でしょうか?
HPの横幅のサイズを決めようと思うのですが、イマイチ決められないです。。

なるべく大きくしたいのですが、横幅980ピクセルとかにしてもだいたいのモニタで表示しきれるでしょうか?

119:Name_Not_Found
08/08/29 21:41:18
Yahooに合わせとけばおk

120:Name_Not_Found
08/08/29 21:52:32
レスありがとうございます。

どうやって確認すればいいのかわからないので直接比べてみたところ
ヤフーの横幅は970ぐらいですかね?

121:Name_Not_Found
08/08/29 21:53:17
>>118
リキッドにすればおk

122:Name_Not_Found
08/08/29 21:54:23
>>120
スクリーンショット撮って画像ソフトで調べるなど

123:Name_Not_Found
08/08/29 21:58:47
>>120
950pxかな
ソース見ればいいよ

124:Name_Not_Found
08/08/29 22:23:08
レスありがとうございます。

950で自分もやってみようと思います
ありがとうございました

125:Name_Not_Found
08/08/29 23:59:42 w19wDPZ7
質問です。
iframeはこのようにして、外部ファイルのhtmlなどを呼び出しますが、
<iframe src="~"></iframe>
外部ファイルではなく、iframeタグを書いているhtmlに直接iframe内を書き込むことは出来ないでしょうか?
お願いします

126:Name_Not_Found
08/08/30 00:00:39
include

127:Name_Not_Found
08/08/30 00:10:47 oxJBBojh
phpは使えないんですが、includeでiframe内を記述する場合どのような感じで使用するのでしょうか?

128:Name_Not_Found
08/08/30 00:36:30
EUCやJISへの文字コード変換は外部jsを使わないと無理ですか?
簡単に出来る方法がありましたら教えてください

129:128
08/08/30 00:38:06
htmlではなく一部文字列変換のことです

130:Name_Not_Found
08/08/30 05:46:16 BE:139671937-2BP(26)
よそ様のwebページへリンクを貼る場合、そのサイトの人に許可を取る必要があるわけ?
“勝手にリンクするなヴォケが”という主張は通るです?
URLリンク(www.asakusa-samba.jp)

131:Name_Not_Found
08/08/30 08:46:41 dkBbRpsp
質問です。スレ違いだったらすいません。
ホームページを作ることになって、画像の作成に困っています。
画像編集について解説されているホームページや書籍などは
どのようなものがありますか?
ぐぐってみたのですがあまり見つからず。。。
今はpixiaを使っていますが、ソフトなどもご指摘いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

132:Name_Not_Found
08/08/30 09:07:09
>>130
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ってことで、法的には無問題

しかし、無断リンクが発覚した時、リンクが原因で何らかの被害を被っていた場合
損害賠償請求はありうるので覚悟が必要

133:Name_Not_Found
08/08/30 09:09:28
>>131
質問の「画像編集」で検索したら…


134:Name_Not_Found
08/08/30 09:11:40 J2+ulBWz
>>131
初心者がホームページ作るなら、seesaaを進めるよ
画像を追加する事も出来るけど、ほとんどブラウザだけで見栄えの良いページが作れる
あとページの更新はメールを送るだけでも出来る
あと訪問者も勝手に来るよ

135:Name_Not_Found
08/08/30 09:12:26 J2+ulBWz
ブログだけどね 

136:Name_Not_Found
08/08/30 09:31:19
>>134-135
画像編集になんの関係が ?

137:Name_Not_Found
08/08/30 09:44:01 J2+ulBWz
画像ファイルの作成で手間取らず見栄えの良いページが作れるって事。
いくつものテンプレートが用意されている

138:Name_Not_Found
08/08/30 09:50:23
「画像加工」がしたいんだろ?
これ以外いらん。
URLリンク(www.adobe.com)

139:Name_Not_Found
08/08/30 10:07:46
>>131
gimp
URLリンク(www.geocities.jp)
フリーなのにある程度使いやすい
フォトショ買えるならそっちのほうがいい


140:Name_Not_Found
08/08/30 11:38:46
> ソフトなどもご指摘いただけたら
だからソフトに関する情報は二次的で
メインはホームページ向け画像の大きさとかファイルサイズとか種類による使い分けとか
CRTや液晶といったデバイスによる見え方の違いの対処法とか
そういうことを聞いているのか・・・な?

141:Name_Not_Found
08/08/30 12:46:57
質問になってないからな~…
どのような画像作成なんだか。
タイトルロゴ画像だったり、バナーだったり色々あるわけで。

142:Name_Not_Found
08/08/30 15:07:09 COqb4Bqn
質問にはなってるでしょ。
「初心者」とタイトルに掲げながら初心者に厳しい板。
中級者が訳知り顔するための板。

143:Name_Not_Found
08/08/30 15:16:53
回答者に多くを求めるな
三行で済むように質問しろ
ホームページの作り方教えてください
画像の作り方教えてください
こんなもん答えられるわけないだろボケ

144:Name_Not_Found
08/08/30 15:17:21
>>142
質問になってないよ、アバウトすぎ
>>131がどのような編集をしたいのか、有償でも良いのかなど情報も無く
「どのようなものがありますか?」ではね
お腹がすきました、何を食べたら良いのでしょう?と聞かれているようなもの
好きにすれば?としか答えられようがない


145:Name_Not_Found
08/08/30 15:26:45
>>131
フリーソフトで

ロゴ作るならLogoShader
URLリンク(homepage2.nifty.com)

オンラインでweb2.0風ロゴ作成 Web2.0Generator
URLリンク(h-master.net)

画像編集 フリーソフト でぐぐったら山ほどでてくるけど

146:Name_Not_Found
08/08/30 15:52:27 xDSv5bIz
中級者うぜぇぇぇぇぇ

147:Name_Not_Found
08/08/30 16:06:35 kXxSabVN
板違いかもしれません、どこで板で聞いたらいいのかわからないのでお願いします。

google adsenseの貼り付け方について教えてください。

ページがA、B、Cとあった場合、同じ大きさの広告を三つのページに
貼り付けたい場合は、広告AをページA、B、Cに貼るのですか?
それとも広告A、B、Cを作って、それを各々のページに貼り付けていくのですか?

148:Name_Not_Found
08/08/30 16:16:39
>>147
同じタグを複数のページに貼り付けてもおk
どのページの広告がクリックされたか知りたければ個々のタグを取得する

今後はここで質問するほうがいい

【パレット】 Google AdSense 初心者スレ 14PIN目
スレリンク(affiliate板)

149:Name_Not_Found
08/08/30 16:17:47
>>148
ご親切にありがとうございました。

150:131
08/08/30 19:38:23 dkBbRpsp
131です。多くの方、ご指摘ありがとうございます。
ホームページを作る際のTOP画像やMENUの画像などを作りたいのですが、
フリーソフトをいろいろ落としても上手く使えなくて困ってます。
画像加工のフリーソフト自体はたくさんあるのですが、
画像加工の技術や方法を解説してくれているホームページが見つからなくて。
そのようなサイトや書籍をご存知なら教えてくださると嬉しいです。

とりあえずGIMPなど落としてみました。ありがとうございました。
やはりフォトショ買えるなら買った方がいいみたいですね、考慮してみます。

151:Name_Not_Found
08/08/30 19:41:43 J2+ulBWz
まずはseesaaでつくってみ 簡単だから

152:Name_Not_Found
08/08/30 19:47:05
>>150
趣味のサイト作りにフォトショのような高額ソフトを購入するのはハッキリ言って勿体無い。
それに機能が充実したソフトを使いこなすためには、それなりの努力もいるしね。
フォトショはGIMPやPIXAをそこそこ使えるようになって、さらに欲が出てからでいいのでは?

153:Name_Not_Found
08/08/30 19:47:42
> TOP画像やMENUの画像など
「ロゴ作成ソフト」等で検索して出てくるような専用のソフトを最初のうちは使ってみてはどう?

154:Name_Not_Found
08/08/30 20:30:07 H4LjrJT7
アップローダーを使ってホームページを運営するというやり方はよくあることなのでしょうか?
思いついたのですが、あまり例を見ないやり方だと思うので気になります

155:Name_Not_Found
08/08/30 20:52:16
一々ダウンロードさせてローカルで見るのか?w
普通に無料のスペース借りろw

156:154
08/08/30 21:03:26 H4LjrJT7
無料だとアップローダーより容量の制限が厳しいと思うんです

157:Name_Not_Found
08/08/30 21:24:14
まぁ好きにやってみろよw

158:154
08/08/30 21:55:47 H4LjrJT7
いえ、聞きたいのはそれがメジャーかということです

159:Name_Not_Found
08/08/30 23:05:09 LKbThfJ/
入力フォームで
チェックボックスを選択すると
その下にそれ専用の入力項目が追加されるようなページを
以前どこかで見たのですが忘れてしまいました。

チェックを入れると、にゅーっとフォーム欄が次のチェックとの間に
挿入されるような動作です。

説明が不明瞭で申し訳ありません。

そのようなフォームを作成したいのですが
どこか、参考になるようなページはありませんでしょうか
作り方の解説やテンプレがあると助かりますが
実際にそのように実装しているページをご紹介頂ければ
自力で解読してみるので、ご紹介お願い致します。

160:Name_Not_Found
08/08/30 23:21:46 tEfUSy4r
ページのタイトルの文字?
(2ちゃんのトップなら2ちゃんねる掲示板にようこそ)
が8:2くらいで表示されません。
更新した直後は表示されることもあるのですが、
ほぼ表示されないと言ってもいいくらいです。
何か問題があるのでしょうか

161:Name_Not_Found
08/08/31 00:16:55
>>158
んなわけないだろ
PDFじゃあるまいし

162:131
08/08/31 00:19:49 BJHZdAfq
>>151-153
ありがとうございます。

>>151
すいません、画像の加工の話です。

>>152
ふむふむ、やっぱりそうですか。。
画像作成に関してはこれから学んでいく意欲はあります。
>フォトショはGIMPやPIXAをそこそこ使えるようになって、
このそこそこ使えるようになるまでのプロセスについて、
役に立つサイトや書籍はご存じでないでしょうか?
探しているのですがなかなか見つからず・・

>>153
将来的にたくさんの画像を作ったりしたいと思っているので、
やはりソフトの使い方は学んでおきたいんです。

長々と失礼しました。

163:Name_Not_Found
08/08/31 00:22:32 1238xj0N
サイトを更新したら自動に更新履歴がつくようにするためには
どのようにすればよいのでしょうか?
HP制作支援サイトを見たのですがいまいちわかりませんでした。


164:154
08/08/31 00:24:49 9H8FKgao
>>161
そうですか
ありがとうございます

165:Name_Not_Found
08/08/31 00:40:26
>>162
使いたい画像編集ツールorソフトの名前+チュートリアル などでググると色々出てくるかも


166:131
08/08/31 03:26:59 BJHZdAfq
>>165
お!いくつか出てきました。ありがとうございます。
また時間があるときにじっくり見ようと思います。

167:Name_Not_Found
08/08/31 06:01:22
>>163
プログラム組めるなら出来るけど
自分で履歴書けそれが一番早い

168:Name_Not_Found
08/08/31 07:54:11
その前に履歴書持ってどっか行ったほうが良くないか ?

169:Name_Not_Found
08/08/31 09:27:20
すいません。一番適切なファイルの置き方について調べてるのですが、
どのようのすればいいのかがわかりません。

今のところ下記のようになっています。
---------------------------
index.html
 /hogehoge(ページ名のフォルダ)/index.htm (←下層ページ分)
 /image/画像それぞれ (←画像フォルダ)
 /css/import.css (←CSSフォルダ)
    base.css
    page.css
---------------------------
いろんなサイトを見ているとcommonフォルダを活用しているようですが
commonフォルダはどのように配置すればいいのでしょうか?

commonフォルダを利用すればその部分をダウンロードした際、絶対パスリンクになるようですが
このあたりも知りたいです。

よろしくお願いします。

170:163
08/08/31 10:29:45 1238xj0N
>>167
 そうですか…
 まあ自分で打ち込むのが一番簡単ですもんね。
 ありがとうございました。

171:Name_Not_Found
08/08/31 10:32:03 CWItMhgP
ブログなら、更新履歴は自動で付くし、宣伝も自動でしてくれるよ。
HTML、CSSのデザイン変更が出来る所にすれば
見た目はホームページに出来る。

172:Name_Not_Found
08/08/31 12:25:23 V1la4oTU
山崎まさよしのホームページの様に、メイン画面の角っこを丸くしたいのですが、
テーブル+透過gifを使用するしか無いのでしょうか?
スタイルシート+透過gifで出来ますでしょうか?
基本すぎてごめんなさい。
URLリンク(www.universal-music.co.jp)

173:Name_Not_Found
08/08/31 12:33:29
ウェブ制作やるならブラウザはFirefox使いなさい
角のとこにマウス合わせて右クリ背景画像・ソースも見れる
CSSで出来るよ

174:Name_Not_Found
08/08/31 12:36:20 V1la4oTU
>>173
ありがとうございます。
Firefoxって凄いんですね。。。
さっそくインストールしてみます。

175:Name_Not_Found
08/08/31 12:40:17 V1la4oTU
Firefoxすげぇ。。。

176:Name_Not_Found
08/08/31 14:33:33
>>105
ありがとう。。。

177:Name_Not_Found
08/08/31 16:56:43
>>138-139
何を言ってるんだ。質問しに来た初心者をからかうのは止めなさい。

>>131
> ソフトなどもご指摘いただけたら幸いです。

C\Program Files\Accessories\MSPAINT.EXE

178:Name_Not_Found
08/08/31 17:31:44
>>172
角を丸くしたいだけならRico.js使えば楽だよ

179:Name_Not_Found
08/08/31 22:33:18
>>162
まだ見てるなら

ソフト
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
使い方
URLリンク(azskyetc.client.jp)

ウィンドウズ付属のペイントくらいは使ったことあるでしょ?
それなら何も見ずに適当にやってけばある程度は判るかと。
ペイントに大量に機能ついたようなかんじ。
これで満足してくれるといいんだけど。

180:Name_Not_Found
08/08/31 23:14:31 F1BjCVtg
サイト作って流行れば収入につながるんですか? 掲示板を携帯で作りたいんですが…
すみませんが教えて下さい。

181:Name_Not_Found
08/08/31 23:20:12
サイト作って流行れば収入につながります。
掲示板は携帯で作れます。

182:Name_Not_Found
08/08/31 23:25:41 F1BjCVtg
>>181
ありがとうございます。

183:Name_Not_Found
08/08/31 23:26:22
>>180
掲示板、作るのは初めてですか?
「はい、こうです。」とここで書けるほど単純じゃありませんよ。

とりあえず、書籍の数冊ほど読んで下さい。
「PHPで掲示板を作ろう!」とか本屋にありますので。

184:Name_Not_Found
08/08/31 23:28:39
レンタル掲示板だと、収入にはつながらないし。

185:Name_Not_Found
08/08/31 23:33:06 F1BjCVtg
>>183
思い付きでレスして申し訳ありませんでした。
2ch含め書籍で自分に出来る物なのか勉強したいと思います。


186:Name_Not_Found
08/09/01 02:53:41
googleのウェブマスター ツールで
1 日にダウンロードされるキロバイト (KB) 数
がずっと0のまま2週間ぐらい経ちます。

以前は内容を変更したら、ダウンロードされていたのに
何がいけなかったのでしょうか。

187:Name_Not_Found
08/09/01 05:21:46
エスパーさん、出番のようです。

188:Name_Not_Found
08/09/01 09:25:00
404

189:Name_Not_Found
08/09/01 11:59:44
初めて書き込みます。至らないところがあったらすみません。

hr要素やul要素の見栄えを整えたいのですが、Strict DTDを適用していて非推奨属性(noshadeやtypeなど)が使えません。
そこでstyle属性を使ってcssで見栄えを整えようと思ったのですが、ググってみても
hr要素のnoshade属性やul要素のtype属性などに代わる属性が見つかりませんでした。

もしcss(もしくは別の手段)でhr要素やul要素の非推奨属性を代替する方法をご存じの方がいらっしゃれば、お教えいただきたいです。
よろしくお願いします。

190:Name_Not_Found
08/09/01 13:01:51
> ググってみても
> hr要素のnoshade属性やul要素のtype属性などに代わる属性が見つかりませんでした。

いずれもググってすぐに見つかると思うが・・・

「hr noshade css」とか
「ul type css」とか
そのままの検索ワードで

191:163
08/09/01 15:18:38 mgK96TDR
>>171
 そうゆうやり方もあるんですね!
 ブログですか・・・
 考えてみたいと思います。
 ありがとうございました。

192:Name_Not_Found
08/09/01 18:27:26 yO1kAXio
あいうえお<div class="test">かきくけこ</div>

上のようなソースで、携帯で見ると<div>がソースから消えて改行されていないので
あいうえお<div class="test"><br>かきくけこ</div>
としたら、今度はPCで見たときに「あいうえお」と「かきくけこ」の間に一行分隙間が開いてしまいます。
改行しつつも隙間を開けない方法ってないでしょうか?

193:Name_Not_Found
08/09/01 18:33:47
class="test" これが秘密ではなんとも・・・

それとな、もっかいhtml勉強しようや。

194:Name_Not_Found
08/09/01 18:41:59
PCはこの際いいとして
少なくとも携帯は
キャリアや機種や
フルブラウザでの閲覧かどうか
とか書かないとなあ

携帯は一種類しかないと思っているのなら仕方ないけど

195:Name_Not_Found
08/09/01 19:11:23
>>192
なんでdiv?

196:192
08/09/01 19:51:06 yO1kAXio
すみません、fc2ブログの携帯用のURLのソースがそうなっていただけで実際に携帯で見たわけではないです
ブログ側で勝手に<div>タグを削除し、ソース内での改行を<br>に置換しているようです

ソースですが、簡略化しすぎてしまったのでもうちょっと詳しく書きます。ソースに

あいうえお<div style="border:1px solid black; margin:0 10px 0 10px;">かきくけこ
さしすせそ</div>

と書き込むと、自動改行機能で実際に出力されるhtmlは

あいうえお<div style="border:1px solid black; margin:0 10px 0 10px;">かきくけこ<br>さしすせそ</div>

これが、携帯URLのソースを見ると

あいうえおかきくけこ<br>さしすせそ

となります。

ブログ側の設定は特に見当たらなかったのでソースでなんとかしたいです。
なので、あいうえおとかきくけこの間に<br>を書きつつ改行しないdivタグがあればと思い、
divの部分をspanにしたりdisplay:inlineにすると今度はmarginが効かなくなったりborderがおかしくなったりします。

197:Name_Not_Found
08/09/01 19:54:57
>>196
>>194


198:Name_Not_Found
08/09/01 19:57:13
> <br>を書きつつ改行しないdivタグがあればと思い、

もっかいhtml勉強しろと・・・

199:Name_Not_Found
08/09/01 20:06:22 rbAXD0uK
>>198
192じゃないがお前みたいなやつは消えろ

200:Name_Not_Found
08/09/01 20:06:45
もっかい・・・

201:Name_Not_Found
08/09/01 20:16:57
PCからも携帯からも

あいうえお
かきくけこ

というレンダリング結果を得たい
ということ?

202:Name_Not_Found
08/09/01 20:21:36
>>196
何を言ってるのかわからへんよww

203:Name_Not_Found
08/09/01 20:25:52
教えて下さい
HPとサイトの違いってなんですか?
良く解らないんですが…

204:Name_Not_Found
08/09/01 20:27:59
そんな変なブログあれへんやろ~
単に使い方間違えてるだけだと思われ

205:Name_Not_Found
08/09/01 20:29:09
>>203
一緒

206:Name_Not_Found
08/09/01 20:31:37
>>196
何が言いたいのかがさっぱりわからん!
何がしたいのかを完結に言ってくれ!

207:Name_Not_Found
08/09/01 20:36:01
> あいうえお<div style="border:1px solid black; margin:0 10px 0 10px;">かきくけこ
さしすせそ</div>
>と書き込むと、

テキストノードとブロックエレメントが同一の親の子要素
って点がそもそもミスを誘発すると思う

というか携帯用ページに変換される際に消されるらしい
ブロック要素であるdivの前後にbrは挿入されないの?
divじゃなくpでも同じ?

208:Name_Not_Found
08/09/01 20:38:54
>>192
>改行しつつも隙間を開けない方法
改行は<br>を入れているので改行される
隙間はスタイルシートでmargin:0 10px 0 10px;"を指定しているので
左の余白は10px

209:Name_Not_Found
08/09/01 20:47:42 QZB5ZNfU
サイト作りたいけどわかんない~
周りにも聞ける人いないって人は独学で作ってるんですか!?

210:Name_Not_Found
08/09/01 20:49:12
こういうときこそ
ブログを勧める人
出て来い

211:Name_Not_Found
08/09/01 20:52:27
>>209
yes
htmlとcssなら一週間もあれば普通に使いこなせるようになるよ

212:Name_Not_Found
08/09/01 20:54:10
あのfc2ではいかがでしょうか ?

213:Name_Not_Found
08/09/01 20:55:58
>>209
つホームページビルダー

214:192
08/09/01 21:07:33 yO1kAXio
なんか説明下手ですみません

  ・理想
  --PC--     --携帯--
  あいうえお    あいうえお
   かきくけこ    かきくけこ
   さしすせそ   さしすせそ


  ・現実
  --PC--     --携帯--
  あいうえお    あいうえおかきくけこ
   かきくけこ    さしすせそ
   さしすせそ

>>201 そうです
>>207 pも何事もなかったように削除されてました
>>208 携帯で上のような理想状態にするために<br>タグを入れると、PCで見たときに<div>と<br>がかぶって
改行しすぎてしまうんです

携帯専用URLは、FC2の適当なブログの適当な記事を選んで、
URLリンク(xxxxx.blogxx.fc2.com)○.html
このURLをを手打ちで下のように書き換えることで見てます。○には記事番号を入力。
URLリンク(xxxxx.blogxx.fc2.com)

215:Name_Not_Found
08/09/01 21:24:49
>>214
改行が<br>に変換されるなら

<div style="margin:0;float:left;">ああああ</div>
<div style="border:1px solid black;margin:0 10px;clear:left;">いいいい<br>うううう</div>

でいけるはず
かもしれない
気がする

216:Name_Not_Found
08/09/01 21:47:55
>>214
【ソース】

あいうえお<br />
<div style="border:1px solid black; margin:0 10px 0 10px;">かきくけこ</div><br />
<div style="border:1px solid black; margin:0 10px 0 10px;">さしすせそ</div>

これではダメなん?

217:216
08/09/01 21:49:47
自動改行を防ぐならこんな感じで改行しなければいい。

あいうえお<br /><div style="border:1px solid black; margin:0 10px 0 10px;">かきくけこ</div><br /><div style="border:1px solid black; margin:0 10px 0 10px;">さしすせそ</div>

218:Name_Not_Found
08/09/01 21:54:52
>>209
とりあえず本屋に行く
そこで適当な本を手に取って読んでみて
気に入ったらその本を購入

219:Name_Not_Found
08/09/01 22:58:06
仕事でやる組上げって、考えながらやっていくもん?
それともあらかじめここは何pxあけてここはboxでみたいに考えてから作んの?

220:Name_Not_Found
08/09/01 23:20:57 ompeYWwX
忍者ホームページで初めて制作してるんですけど、ちゃんとアップロードしたのに画像が表示されません。
どうやったら画像を表示できますか?

221:Name_Not_Found
08/09/01 23:29:48
SEO対策としてメニューのリンクに
a.html
とするより
URLリンク(www.example.com)
とする方がいいのでしょうか?

222:Name_Not_Found
08/09/01 23:30:24
そのURL教えて。見ないとわからん。

223:Name_Not_Found
08/09/01 23:33:50
ちゃんとアップロードしたのに画像が表示されないのは忍者ホームページが悪い!と思ったアナタ!
→忍者ホームページ以外を使ってみるのが吉!

ちゃんとアップロードしたけど画像が表示されないのはもしかしてちゃんとアップロードされていない?と思ったアナタ!
→どのような形式の画像をどのような方法でアップロードしどのような方法で表示確認を行ったか書くのが吉!

224:192
08/09/01 23:42:10 yO1kAXio
>>215
両方期待通りの表示になりました!ありがとうございます!

225:Name_Not_Found
08/09/02 00:19:50
URLリンク(muumuu-domain.com)
ここのサイトのメニューのようなタグ(JSかも)の名称が知りたいのですが、ご存知の方いますか?
「ホーム」のところにカーソルを合わせると「トップページ、サイトマップ、キャンペーン情報ry」と
下に出てくる仕組みのアレです。
プルダウン…ではないですよね?

ブログ作成ソフトでテンプレを改造して新規サイトを作成中なのですが
メニューにこの機能がついていてるんですが、どうしても気に入らないからソースをいじって
このタグの部分だけ削除したいのです。
解説ページなんかを探すにも名称がわからなくてググれなくて困ってます。
よろしくお願いします。

226:Name_Not_Found
08/09/02 00:25:46
名称?
プルダウンメニューとかドロップダウンメニューとか呼ばれてるんでない?
正式名称はコレ、というものはなさそう

227:Name_Not_Found
08/09/02 00:34:51
>>226
ドロップダウンでググったらそれらしいものが見つかりました!
ありがとうございました。

228:Name_Not_Found
08/09/02 06:23:23 wKbtGhd3
ページを一万個うpしたとします。
1個が10Kバイトとします。
リンク先を書き換えるために、再うp以外の負荷の少ない方法教えて下さい。


229:Name_Not_Found
08/09/02 06:25:50 wKbtGhd3
リンク先一覧をテキストでうpしたらそれ見てリンクを表示するような方法が良いです。

一行目 URLリンク(hoge.jp)<)
とかです。JavascriptとかPHPとかでできますか

230:Name_Not_Found
08/09/02 06:35:27 wKbtGhd3
あとSEOで有効な方法教えて下さい ジャンプとかだとリンク先のURLが乗っていないので無効ですよね

231:Name_Not_Found
08/09/02 06:52:51
>>228
自宅鯖?

232:Name_Not_Found
08/09/02 07:13:06 wKbtGhd3
無料でうpできるサーバーでおねがいします

233:Name_Not_Found
08/09/02 08:22:26
>>230=232
【SEO】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 1
スレリンク(hp板)

234:Name_Not_Found
08/09/02 08:24:01
>>228-229
サーバにtelnet/sslでログイン、シェルでhtmlを総書き換え
シェルが使えなければftp使ってください

235:Name_Not_Found
08/09/02 08:25:49
>>221
【SEO】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 1
スレリンク(hp板)

236:Name_Not_Found
08/09/02 08:27:24
>>203
ホームページ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

237:Name_Not_Found
08/09/02 08:28:10
>>192-
【質問者の注意】
 5. 携帯サイトに関する質問は携帯専用スレで質問すること
 7. ブログについてはブログ板へ、Wiki 等その他に関しては専用スレが無いか確認した上で質問すること
   ●ブログ板 URLリンク(pc11.2ch.net)

238:Name_Not_Found
08/09/02 08:31:07
>>186
[Google・Yahoo!等]■ロボット型検索エンジン43■
スレリンク(hp板)

239:Name_Not_Found
08/09/02 08:34:00
>>169
>commonフォルダはどのように配置すればいいのでしょうか?
好きに配置してかまいません

>commonフォルダを利用すればその部分をダウンロードした際、絶対パスリンクになるようですが
>このあたりも知りたいです。
意味が分からないので別の書き方で説明してください

240:Name_Not_Found
08/09/02 08:36:31
>>154
分かりやすいのはうpろだ、形が変わると画像や動画掲示板もそれに類する
「ふたば☆ちゃんねる」のようなサイトをメジャーと見るかマイナーと見るかの違い

241:Name_Not_Found
08/09/02 08:38:02
>>127
PHPを使うしかないです

242:Name_Not_Found
08/09/02 09:58:59 wKbtGhd3
>>234
サーバー側で総替えしたら、ネット回線は使えずに済みますけど、負荷はかなり掛かりますよね。
再うpと比べて、回線使わない分、サーバーのCPUを消費すると思うのですが
HTMLが読み込まれたときだけ、リンクを書き換えて表示することは出来ませんか


243:Name_Not_Found
08/09/02 10:04:48
.htaccessでリダイレクト

244:Name_Not_Found
08/09/02 10:05:06
>>242
1万ファイルの書き換えなんて、1日で終わるよ。

245:Name_Not_Found
08/09/02 10:09:57
>>242
サーバでスクリプトに間を置かせて回す方がリソースに優しい
やり方が分からなければ他の人に任せることを薦めます

246:Name_Not_Found
08/09/02 10:18:12 wKbtGhd3
無料のサーバーで出来て、SEOの効果がある方法はなんですか?
PHPやCGIでリンクを書き換えられたとしても、検索エンジンがPHPなどを無視したら意味ないです。
リダイレクトしても、リダイレクト先まで読みに行かなければ効果ないです。

247:Name_Not_Found
08/09/02 10:27:20 wKbtGhd3
このへんみてたら.htaccessでよさそうな気がします。 これで実験してみます。


URLをリダイレクト・リライトする場合の.htaccessの設定例
URLリンク(coliss.com)
サイト引越し・移転 (301 リダイレクトの方法)
URLリンク(www.web2-labo.com)

248:Name_Not_Found
08/09/02 10:27:39
>>246
【SEO】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 1
スレリンク(hp板)

249:Name_Not_Found
08/09/02 10:32:09
>>247
そもそもやりたい事の方向性の確認なんだけど、
htmlファイル内に書いてあるurlを
>>229の1行目のURLから2行目のURLのように書き換えたいんだよね?
.htaccessで出来る転送はそういった事に対応出来ないけど分かってる?

250:Name_Not_Found
08/09/02 10:40:46 wKbtGhd3
こんな記事ありました



つまり、今までのURLを新しいURLに変更するということは、PageRankや検索順位も新しくなり、
GoogleやYST(Yahooの検索エンジン)からはまったくの新しいサイトという評価になってしまい、
いままで苦労して集めたリンクやSEO対策が水の泡になりかねないのだ。

私も最近、301リダイレクトで検索エンジン対策を処してみたが、うまく結果をひきついでくれた。
周りの多くのウェブ運営者も301でうまく移行している。つまるところ、301リダイレクトは有効だと考えれれる。

URLリンク(www.web-20.net)

251:Name_Not_Found
08/09/02 10:44:27 wKbtGhd3
>>249
すみません。>>229は違う意味でした。 リンク先のリストをテキストでうpすると
それをみて、リンクの1番目は、一行目へ、
リンクの2番目は、2行目へ、リンクの3番目は3行目へとアクセスしたいんです。
テキスト部分だけを書き換えれば、表示しているHTMLのリンク先が変わるようにしたいと思いました。
やり方はわからないんですが。

252:Name_Not_Found
08/09/02 10:49:53
>>251
今まで回答してくれた人も全員あなたのやりたい事を理解できず、
誤解してる可能性があるような気がしてきた

もう一度整理して、他の人にも分かるように説明してください
>>251の説明ではまだ正確にあなたのやりたいことが理解できるか不安です

253:Name_Not_Found
08/09/02 10:57:29 wKbtGhd3
やりたい事はつぎのとおりです。
一人で、相互リンクしているページを複数立ち上げておいて、
あとからアクセスアップさせたいページを追加したときに、一部のリンクをそこへ書き換えたいんです。

254:Name_Not_Found
08/09/02 11:01:30
グーグル・クロムの対応の仕方を教えてください!

255:Name_Not_Found
08/09/02 11:03:52
SEOスパム認定

256:Name_Not_Found
08/09/02 11:04:52
>>254
[Google・Yahoo!等]■ロボット型検索エンジン43■
スレリンク(hp板)

257:Name_Not_Found
08/09/02 11:06:26
>>251
PHPで作る。
リストファイルも作る。
今あるhtmlは破棄。

258:Name_Not_Found
08/09/02 11:07:26
>>256
グーグル・クロムってブラウザの事だろ?
クローラの事じゃないよ。

259:Name_Not_Found
08/09/02 11:08:20
>>253
サイトのソースが見れるともっと回答できますけど・・・
アドレス教えてくれませんか?

260:Name_Not_Found
08/09/02 11:09:08
>>258
>>256はリンク先から該当スレ辿れって意味

261:Name_Not_Found
08/09/02 11:14:08
該当スレたどれ
って
>>256のスレ内に
chromeの文字もクロームの文字もクロムの文字も見つからないが

262:Name_Not_Found
08/09/02 11:50:05
これのことです。
クロームが正解なのかな。

URLリンク(www.crunchbase.com)

TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Google Chromeの画面イメージ初公開
URLリンク(jp.techcrunch.com)
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ これがChrome、GoogleのWindowsキラーだ
URLリンク(jp.techcrunch.com)
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Googleはどうやら本気だ。独自のChromeブラウザをマンガ付きで発表
URLリンク(jp.techcrunch.com)

TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Mozilla、契約延長でGoogleからさらに3年間大金を得る
URLリンク(jp.techcrunch.com)

263:Name_Not_Found
08/09/02 11:50:53
あまり私を追い詰めない方がいい

264:Name_Not_Found
08/09/02 12:02:28
ニュース速報+【ネット】 グーグル、独自のブラウザを開発…2日から100カ国以上で無償提供
スレリンク(newsplus板)


ビジネスnews+【IT】Googleブランドの新型Webブラウザ、その名も「Google Chrome」
スレリンク(bizplus板)

265:Name_Not_Found
08/09/02 14:15:17
>>254
まだ出てないしリークもほとんどしてないのに対応の仕方も何も
一応WebKitベースらしいのでsafariと同じような位置付けでいいんでない
ただスクリプトエンジンは別途用意したみたいだからjavascriptに関してはsafariとも異なるっぽい

266:Name_Not_Found
08/09/02 14:17:39
Webデザの苦労のタネが、またひとつ増えたのかな。

267:Name_Not_Found
08/09/02 17:03:16 fR7520bD
URLリンク(sussiweb.com)

こちらのサイトのサンプルのように
文字をクリックすることで指定位置に画像を表示させたいと思っています
このサンプルでは最初から画像が表示されていますが
「クリック前画像無し」→「クリック後画像表示」にはできないのでしょうか?

よろしくお願いします

268:Name_Not_Found
08/09/02 18:25:29
最初に表示されてる画像を透過gifにしくとくとかじゃダメかしら?

269:Name_Not_Found
08/09/02 18:39:29 +QrskQf1
URLリンク(www.mytools.net)
このCGIを利用しようと思っているのですが。

左の項目(例えばあいちけん)をクリックすると
左側のフレームに説明が表示されてしまいます。

普通右側に表示されるべきだと思うんですが。
これは私だけそうなってしまうのか確認お願いいたします。

また、それが標準だった場合
CGIの知識がなければ右側に内容表示をするようにする、
といったことは難しいでしょうか?

270:Name_Not_Found
08/09/02 19:01:23
>>269
左の項目のどの名称をクリックした時に問題と感じる現象が発生するのか
よく分かりませんでしたので、もう少し詳しく教えていただけますか?

例:
かな>あ>あいちけん
とクリックすると、右側に表示されるべき情報が左側のフレームに表示される

なお、当方で確認しましたが当該の CGI は正常に動作しているように見えました

また、おっしゃっている問題は frame 指定を間違っているだけのような気がしますので、
現時点でのコメントですが、CGI 内の frame target の指定を修正すれば
すぐ直ると思います

271:Name_Not_Found
08/09/02 19:39:04
>>269
そんなん使わんでいいよ

272:267
08/09/02 20:07:10 fR7520bD
>>268
出来る限り画像を減らそうと思っていたのですが
既にある画像を流用したら予想以上に良い感じだったので、これでいこうと思います
(透過gifは思いつかなかったです・・・ありがとうございました)

273:Name_Not_Found
08/09/02 22:22:35 3LIHP9KU
質問なんですが、どなたかヨロシクお願いします。

①のようなドメイン名を取得済みなんですが
モバイル用に②のようなURLを使いたいのですが
どうすればよいのでしょうか?


① [ www.yamada.com ]
② [ www.mobile.yamada.com ]


あと、②のような方式のドメイン名は何という名前なんでしょうか?
”サブドメイン”かと思ったのですが、調べたら違うようですね…

274:Name_Not_Found
08/09/02 22:34:36 WPOybzIc
www.yamada.com/m
www.yamada.com/i

275:273
08/09/02 23:01:00 3LIHP9KU
>>274
説明不足でスミマセン、現行はその方式を使っております・・・



276:Name_Not_Found
08/09/02 23:17:06
>>273
mobile.yamada.com というドメイン名に対して、
www というホストを Aレコードとして登録してあげれば OK です

例えに用いて恐縮ですが、yamada.com というドメイン(グループ)に割り当てられた PC、
それがたまたまウェブサイト用としてウェブに公開するなら、DNS で汎用的に使われている
www という名前を付ける・付けられて www.yamada.com というドメイン名が出来上がります
ウェブサイト公開用のホストが 2つも 3つもある場合、
www2. www3. などと命名されているのを見たことことはありませんか?
つまり、(1)の場合も(2)の場合も、先頭の www はホスト名を表しています

(2)はサブドメインを付けたドメイン名 mobile.yamada.com に、ホスト名 www の付いた
ドメイン名という形になり、もっと長い物だと、a.b.c.d.example.com といった命名も可能です

DNS (Domain Name System) については専用のスレがありますのでそちらで質問どうぞ
スレリンク(network板)

277:Name_Not_Found
08/09/03 04:58:18
>>270
表現がおかしくて申し訳ありません。
「べき」というのは私がその方が便利だなぁと感じただけです。
安易に使ってしまいました。

実際の問題というのは、その例のままです。
IEを使ってあいちけんをクリックすると
URLリンク(www.uploda.org)
以下のようになります。
URLリンク(www.uploda.org)

こういう左側に内容が出るものなのかと思っていたのですが、
別のブラウザ(fire fox)を使ってみたところ右側に表示されていました。
(地図がすぐに表示されないなど少し違う?)
URLリンク(www2.uploda.org)

私のブラウザの設定が通常とは違うのでしょうか。

このスレで質問すべき内容では無いかと思いましたが
ブラウザによって表示が違うようにCGIで定義されてるのではないのかと思い、質問しました。

278:Name_Not_Found
08/09/03 04:59:10 CgKIkmhE
すいません>>269=>>277=>>278です

279:Name_Not_Found
08/09/03 05:17:24
>>277=278

>>278のようにせずとも、名前欄に最初に質問した時のレス番号、
269 とだけ半角で入力しておけば OK です


本題ですが、当方の IE6 でも >>277 で説明していただきました手順に従って
「あいちけん」を選択してみましたが、こちらの IE6 では
>>277 で Firefox で表示された URLリンク(www2.uploda.org) のと同じように、
右側のフレームに「あいちけん」に該当する情報が表示されました

もしかすると、使ってらっしゃるブラウザ固有の問題ではないでしょうか!?

念のため、現在確認のために使ってらっしゃる PC 以外の環境から、
同じように IE6 を使って確認してみてはいかがでしょう?

280:269
08/09/03 07:39:38 CgKIkmhE
>>279
いろいろとご指導ありがとうございました。
確認してみたところ私のブラウザはIEの6ではなくIEの7でした。

別PCのブラウザ(IE6)から試してみたところ>>279さんと同じく
正しく右側に表示されました。

ということはIEのバージョンの問題、あるいは私のブラウザの設定の問題でしょうか?
WEB製作とはずれてしまったようなので他で質問してみることにいたします。
質問すべきスレをご存知でしたら誘導お願いできませんでしょうか。

281:Name_Not_Found
08/09/03 08:01:09
おれんちのIE7ではダメポね
Firefox、Safariではおk

282:269
08/09/03 08:19:28 nGbywUC5
>>281
ご確認ありがとうございます!
ということはおそらくIEのバージョンが問題なのでしょうね。



283:Name_Not_Found
08/09/03 10:49:41
スケジュールでweb calendar2を使っていたのですが
新しくスケジュールを設置することになりました
設置等はわかるのですが、制作サイトが消えてしまい
パーミッションの設定がどこまでやればいいかわからない状況です
googleで検索してもキャッシュで表示されるのはトップページだけで
パーミッションの設定のページにたどり着く方法がわかりません
設定か制作サイトのキャッシュのURLわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします

284:Name_Not_Found
08/09/03 11:18:04
>>283
URLリンク(web.archive.org)

文字エンコードはシフトJIS
後これからはテンプレ>>1-4読んでから質問のこと

285:Name_Not_Found
08/09/03 11:49:09
>>284
すれ違いだったみたいですねorz
答えて頂きありがとうございました

286:269
08/09/03 12:17:48 nGbywUC5
PC初心者板で聞いたところ、
IE7で正常に表示するのはどうしようもないという回答をいただきました。
ので、一応報告いたします。

残念ですが、諦めることにします。
いままで質問に答えてくださった方、ありがとうございました。


287:Name_Not_Found
08/09/03 13:01:09
ホームページの表示のずれを予防するために、いろいろなブラウザで自分で確認するのが良い
とよく聞きますが、一般的にどのブラウザでチェックするのが良いのでしょうか?
やはりIE7だけでは不十分ですよね?
あとは、FireFoxもダウンロードしていますが、ほかには何かありますでしょうか?

288:Name_Not_Found
08/09/03 13:07:45
IE6より前は切り捨てて、IE6とIE7だけで良いんじゃないかな
Firefoxはあまり意識しなくても良いと思いますよ
IE以外のブラウザ使う人は基本的には玄人が多い上、仮にずれても酷くはならないハズ
全てのブラウザの見栄えを統一するより、コンテンツを充実させた方が余程良いと思います

289:Name_Not_Found
08/09/03 13:58:15
>>288
どんなにコンテンツが充実してても、自分の見てるブラウザで崩れてたらもう見る気失せるけどね
サイトのコンテンツにもよるけど、ヘビーなPCユーザー無視したサイト作りなんて考えられないわけだが
IEでしかチェックしてないサイトで、Fxでみたら崩れまくってコンテンツさえ読めない事もあるよ

290:Name_Not_Found
08/09/03 14:13:12
>>288
どれかに絞るとしたらFirefoxだろ。
俺はW3Cを無視したIEでの表示が崩れても知りません。俺のせいじゃねーよ。
Fxで見て下さい。って言うスタンス。

プロじゃないから許されるんだろうが…

291:Name_Not_Found
08/09/03 14:43:16
>>287
ボキはFFで作ってSafariで確認。
その後、IE6・7で調整して、おまけでOperaでみる。
NetscapもIE5以前も知らん。Omniとか超マイノリティーもどうでもいい。

292:Name_Not_Found
08/09/03 15:05:30
皆さんはアクセス解析をしてますか?
私のサイトだと95%以上がIEユーザーで
そのうちの95%程がIE6とIE7で概ね半々に分かれてます。

>>287ご参考までに

293:Name_Not_Found
08/09/03 15:07:23
( ´,_ゝ`)プッ >FF

294:287
08/09/03 15:07:53
皆さん、ありがとうございます。

しばらくは、IE重視で作っていこうと思います。
googleブラウザとfirefoxも興味本位でダウンロードしてみましたが、私のホームページは崩れなかったので一安心です。

295:Name_Not_Found
08/09/03 15:18:45
IE重視で良いとは思うがIE6とIE7を両立できる環境を作った方が良い

296:Name_Not_Found
08/09/03 15:56:31
>>290
w3c厨はこれだから、困る。市場を無視しているのは、w3c。
こんなへなちょこ機関が決めたことに何でも従っちゃうから。

297:Name_Not_Found
08/09/03 16:08:37
>>296
別に厨じゃないんだけど、クロスブラウザで一番苦労するのは
IEじゃない?
クロスブラウザにはもう疲れたから、W3C準拠でいいや。と思ってね。
というわけでIE7なんて使ったこともないんだけど、最近どーなのよ。

自分のページがどうなってるのか、今になって心配になってきた。

298:Name_Not_Found
08/09/03 16:29:32
IEなんて誰も使ってないから

299:Name_Not_Found
08/09/03 16:34:05
ああ、よかった。

300:Name_Not_Found
08/09/03 16:55:40
そうだね、IENERGYなんてキワモノメーカーなんて
まともな趣向の人にとっては使い物にならないよね

301:Name_Not_Found
08/09/03 17:36:52
うちのサイトの場合、訪問者の95%IEで、3%がFirefox。
IEの独自機能はバンバン使ってるけど、Firefox(w3cの)の独自機能は使えないやね。

302:Name_Not_Found
08/09/03 21:12:37
#mainbody{
width:910px;
height:800px;
margin:0px auto;
padding:0px;
}

の中に、450pxの画像を2枚並べて、左右に5pxのスペースをあけたいのですが


.leftimg{
width:450px;
height:auto;
float:left;
margin-left:5px;
}

.rightimg{
width:450px;
height:auto;
float:left;
}

2枚の画像は密着させて900px分となります。

2枚の画像を並べて900pxで、左5pxをとれば5pxずつあいて中央に表示されると思うのですがうまくいきません・・・。
foxではしっかり画像2枚分900pxの左右に5pxあいているのですが
IEで確認すると、左は5pxあいていて右は密着状態になっています。

何が原因なのでしょうか・・・orz

303:Name_Not_Found
08/09/03 21:17:23
>>301
IEは実際はほとんど使われてない

304:Name_Not_Found
08/09/03 21:18:02
それはどんなデマだよw

305:Name_Not_Found
08/09/03 21:26:14
IEの工作員が住み着いてるな

306:Name_Not_Found
08/09/03 21:31:33
>>303
なに、自己催眠をかけてんだよ。

307:Name_Not_Found
08/09/03 23:43:00
Google Chromeの表示は
[ Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13 ]


308:Name_Not_Found
08/09/03 23:53:53
そもそもブラウザを選ぶって概念が普通の人にはないから
IE主流なのはしょーがない

>>302
.rightimgのfloat:left;消せば幸せになれるかも?

309:Name_Not_Found
08/09/04 02:08:18
どうしてもIEが主流だということにしたい変なのが沸いてるな

310:Name_Not_Found
08/09/04 02:19:35
W3C厨のキモさがよくわかる流れだ

311:Name_Not_Found
08/09/04 02:24:10
>>309
IEは圧倒的シェアだぜ
ブラウザ シェアでググレば簡単にわかること
シェア率低ければとっくに無視してるってのw

312:Name_Not_Found
08/09/04 02:24:28
>>311
しつこい

313:Name_Not_Found
08/09/04 02:25:50
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

>6月のFirefoxのシェアは19.03%で、5月の18.41%から0.6%の増加となった。
>Net Applicationsによると、Firefox 3.0は6月17日のリリースと同時に利用者が急増し始め、
>最初の1時間で1%のシェアを獲得した。Firefox 2.xからのアップグレードが中心だが、
>Firefox全体のシェア増加はInternet Explorerの減少分からもたらされていると見る。
>Internet Explorerは5月の73.75%から73.01%にダウン。
>その他のシェア上位のWebブラウザは、Safariが6.25%から6.31%、Operaが0.71%から0.73%という様にシェアを伸ばした。
>6月の傾向が今後も続けば、7月中にFirefoxが20%の大台に乗る見通しだ。

IE厨 完全敗北wwwww

314:Name_Not_Found
08/09/04 02:30:35
Firefox人口が3倍になってもIE人口に届かないのか・・・

315:Name_Not_Found
08/09/04 02:32:35
>>312涙目www

316:Name_Not_Found
08/09/04 02:34:59
IEのシェアとはいっても実際は他のブラウザも計算に含まれてる
だから本当にIEを使ってる人間の割合はfirefoxと大差ない

317:Name_Not_Found
08/09/04 02:39:07
>>316
IEコンポーネントのタブブラウザとかだろ
日本ならsleipnirがかなりの割合だろうけど
表示はIEと変わらないからIE本体のシェアが低くなっても
サイト作る側からしたら関係ないと思うが

318:Name_Not_Found
08/09/04 02:42:20
>>317
どうしても事実を認めたくないんだろ
もうほっといてやれw

319:Name_Not_Found
08/09/04 02:50:32
レンダリングエンジンが何なのか、
このスレ的にはそういう事を気にしてサイト制作しないと見栄えグッチャグチャにならない?
え?ならないって?
あっそ(´・ω・`)

320:Name_Not_Found
08/09/04 06:52:58
IE主流を認めないで、よくWebデザやってられるな。
これは好き嫌いの問題じゃないぜ。商売の問題。

321:Name_Not_Found
08/09/04 07:17:14
>>320に同意
ゲーム関連のサイトだが、アクセスログ見ればIEがまだまだ主流なことは否めないと思うわ
firefoxだけに対応しとけばいいだろ(ハッ…てな感じであぐらかいてたらクレームきたわw

322:Name_Not_Found
08/09/04 08:36:44
>>313
IE以外ではGyaoが見れないのですが

323:290
08/09/04 09:10:10
俺がきっかけで荒れちゃった?
ごめんなさい。
議論になるのは、IEが糞ブラウザのクセにシェアが大きくて
無視できないからだよね。
どっかの政権政党みたいだな。

324:Name_Not_Found
08/09/04 09:14:22
>>294で質問者が解決したことをレスしているのに、
厨呼ばわりしてネタを引っぱろうとした>>296が荒らし
気にするこたぁない

325:Name_Not_Found
08/09/04 09:20:21 BF0YDZvh
結局ここにいる誰かが悪いわけじゃない。

326:Name_Not_Found
08/09/04 09:23:03
>>322
そもそもGyao自体見てる人いない

327:Name_Not_Found
08/09/04 09:45:20
>>326
おいおいwわたし見まくってるんですけど
そういう決め付け勘弁してくださいよ('A`)

328:Name_Not_Found
08/09/04 10:03:10
>>327
GyaO見てる暇があるなら仕事しろよ

329:Name_Not_Found
08/09/04 10:07:04
質問させて下さい。
アンケートとかでメールアドレスの下に、
再度メールアドレスを入力して下さい(コピペ不可)ってあるんですが、
あのコピペ不可ってどう記述すればできるのでしょうか?
ググってもググり方が未熟なのか分らずじまいですみません。


330:Name_Not_Found
08/09/04 10:43:46
ただの警告の場合がほとんどじゃね?
実際にコピペしたらエラーになった?
入力の方法まで制限するとなると、それはもうウィルスの部類だと思うんだが。
違ってたら教えて、えろい人。俺も知りたい。

331:Name_Not_Found
08/09/04 10:51:07
>>329
>あのコピペ不可ってどう
んなもん、見なきゃわからんわい。

右クリック禁止はできても、コピペ不可は無理。
もっともテキストボックスでなければおkだが・・・・。

332:Name_Not_Found
08/09/04 11:00:28
やりかたは知らんが、実際にあるよ。
エラーになるとかじゃなくて、ただペーストができない。

333:Name_Not_Found
08/09/04 11:03:23
>>329
<html>
<head>
<script type="text/javascript"><!--
setInterval('ClearClipBord()',100);
function ClearClipBord()
{
window.clipboardData.setData('Text','');
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<input type="text" value="text">
<br>
<input type="text">
</body>
</html>

ググったらこんなのあった
でもIE専用みたい

334:Name_Not_Found
08/09/04 11:33:14
クリップボード強制的にクリアか…
こんなことできちゃうのはこわいねぇ

335:Name_Not_Found
08/09/04 11:36:55
>>333
IE専用ならBodyの中に埋めこむ方がシンプルで使える
JavaScript使うんだったら他のブラウザにも対応させられる

336:Name_Not_Found
08/09/04 11:37:38
あるHTMLソースをみると
<!-- BEGIN section -->
...
<!-- END section -->
のようなコメントがありました。
これは範囲を示すコメントであることはわかるのですが、
このコメントはHTML業界では一般的な書き方でしょうか。
もしそうなら、自分が作成するHTMLもそのやり方にならおうと思っています。
あるいはDreamweaverで作るとこのようなコメントがつくのでしょうか。
参考にしたいので、わかる方教えてください。

337:Name_Not_Found
08/09/04 11:42:27
>>329
下はIE専用だけど、下のキーワードを参考に調べてみればいいと思いますよ

<body onContextmenu="return false" onCopy="return false" onselectstart="return false">

左から順番に、
・右クリックでコンテキストメニューの表示禁止
・コピー禁止
・セレクト(反転選択)禁止

ただ、こういうのはものすごくサイトの使い勝手を悪くするので、
多くの他のサイトがなぜこういった手法を使っていないか、
よく考えた上でつかって欲しいところです、ハイ

338:Name_Not_Found
08/09/04 12:46:02
客がサファリにあわせてくれって言ったら、そんな少数派のブラウザ誰も使ってねぇよw
と思いつつも作るしかねぇんだよ素人がw

339:Name_Not_Found
08/09/04 12:58:49
>>338
腕はどうか知らんがプロが「初心者スレ」で吠えてどうするんだ ?

340:Name_Not_Found
08/09/04 14:59:15
>>338
何イキナリ切れてんだコイツ
プロなら当然のことだろw

341:Name_Not_Found
08/09/04 15:03:50
こっちだって寝てないんですよ!

342:Name_Not_Found
08/09/04 15:12:27
あなたとは違うんです!

343:Name_Not_Found
08/09/04 15:24:02
プロ初心者です

344:Name_Not_Found
08/09/04 17:35:40
おまいら笑わすな

345:Name_Not_Found
08/09/04 17:41:54
グーグルクロームは?

346:Name_Not_Found
08/09/04 18:10:28
>>342福田か?


347:Name_Not_Found
08/09/04 18:13:42
いいえ、ケフィアです

348:Name_Not_Found
08/09/04 19:09:57
メールフォームを設置したいのですが
調べるとたくさんあって迷っています。
シンプルなもので無料のものがあればいいのですが
おすすめのものがあれば教えてください(__)
感想だけ書いて送信できるようなのが理想です。
関係ないかもしれませんがサイトはinfoseekで作っています

349:Name_Not_Found
08/09/04 19:11:59
>>348
こんなCGI探してます 23
スレリンク(hp板)

350:Name_Not_Found
08/09/04 23:22:57
初心者ながらIEとFOXで見比べてwebサイトを作成しているのですが

IEではフッターの下にスペースがあいているのですが
foxではフッターとブラウザが密着していまして、どうもうまく修正できません。

margin設定なども確認したのですが、IEでは適用されるものの
foxではフッターが密着したままになっています・・。


351:Name_Not_Found
08/09/04 23:26:01
事故解決しますた

352:Name_Not_Found
08/09/04 23:39:54
>>351
,救急車呼びました

353:Name_Not_Found
08/09/05 00:52:19
>>352
だから解決したと・・・

354:Name_Not_Found
08/09/05 00:59:16
>>351 >>353
どの件が、どういう風にして解決できたんだい?

名前欄にレス番入れないと、
自分以外の人からはどの事かサッパリ分からないよ?

355:Name_Not_Found
08/09/05 01:04:13
>>354
は?

356:Name_Not_Found
08/09/05 01:05:15
ダメだこいつw

357:Name_Not_Found
08/09/05 01:07:50 A4Lg28I4
質問です。サイトを作った後そのサイトの訪問者数を増やすにはどうすれないいのでしょう?
良い宣伝の仕方などあるのでしょうか?僕は海外のある国の宣伝のサイトを作ったのですがアクセス数の伸ばしかたがわかりません。

358:Name_Not_Found
08/09/05 01:46:39
>>357
URLリンク(www.google.co.jp)

359:357
08/09/05 02:06:08 A4Lg28I4
すっげー!!ありがとうござます!!!!

360:Name_Not_Found
08/09/05 08:09:03
このスレでいいのか自信がないので、間違えていたら誘導お願いします。

無料のフォトアルバムを探しています。
持っている写真をそれにアップして、そのアルバムにリンクを貼ってHPで公開するのが目的です。
なので
・公開を前提として作られている
・容量大きめ
・有効期限がない←重要
ものを探しています。

いろいろ調べてみたんですが、
公開を前提として作られているものを探すことができず…
今のところ最有力候補はMSNですが、
他にいいものがあれば、と思って質問しました。
よろしくお願いします。

361:Name_Not_Found
08/09/05 08:42:59
>>360
レンタルサーバー板へ

362:Name_Not_Found
08/09/05 08:55:37
>>360
Google の写真共有サービス
「Picasa」はいかがですか?
URLリンク(picasaweb.google.co.jp)

なお、個人情報のコントロールにはご注意を

363:Name_Not_Found
08/09/05 09:47:47
>>361
ネットサービス板じゃね?

>>360
こことか
ネットアルバムサービスはどれが便利?
スレリンク(esite板)

364:360
08/09/05 10:02:21
>>361-363
誘導、回答ありがとうございます。
とりあえず「Picasa」がよさげなのでちょっとDLしていじってみます。
教えていただいたスレにも目を通してみますね。
ありがとうございました!

365:Name_Not_Found
08/09/05 10:52:43
CDレビューサイトのCDジャケットの画像とかってどうやって調達するものなのですか?
お願い

366:Name_Not_Found
08/09/05 11:02:56
konozama

367:Name_Not_Found
08/09/05 16:02:54
Amazon?

368:Name_Not_Found
08/09/05 16:31:45
禁止行為の欄に、「第三者へのサイトの譲渡」と書かれているのですが、
これだと、数人で1つのサイトを運営することは出来ないのでしょうか?

369:368
08/09/05 16:32:40
すみません、>>368は携帯HPスペースサイトでの話です。

370:Name_Not_Found
08/09/05 16:54:14
>>369
そのスペースサイトに聞け。

普通は、顔見知りで運営してれば第三者ではないと思うがな。

371:Name_Not_Found
08/09/05 17:19:48
>>370
ありがとうございます。
検討してみます。

372:Name_Not_Found
08/09/05 18:03:45 4f7/LqzQ
質問です。
ブラウザーによってjpegの写りが変わるのですがこれを修正するにはどうすればいいのですか?
ちなみにサイズは300×400なのですがIEでは劣化がみられfxでは綺麗サファリも問題ありませんオペラも問題ありません
なぜかIE7だけが劣化しております。
画像に問題があるのでしょうか?
それともCSSに問題があるのでしょうか?
どなたかご教授頂けますでしょうかよろしくお願い致します。

373:Name_Not_Found
08/09/05 18:15:37 hOkK4vlb
IEが悪い

374:Name_Not_Found
08/09/05 18:22:15 4f7/LqzQ
<<373
ほかのサイトに関しては問題無いのですが
当方のサイトだけ劣化がみられるのですが・・・


375:Name_Not_Found
08/09/05 18:25:27 hOkK4vlb
そしたら、縮小したりする機能が劣っているのでは? リサイズされないサイズにあらかじる変更したら

376:Name_Not_Found
08/09/05 18:29:56 4f7/LqzQ
<<375
リサイズですね
了解しました確認してみます


377:Name_Not_Found
08/09/05 19:54:15
質問させて下さい。

HP上で一定の時間で変更する同名のJPGファイルを
ブラウザの更新ボタンを押したような感じで
一定の時間で自動的にスライドショーさせる方法は
どうしたら良いのでしょうか?

378:Name_Not_Found
08/09/05 21:48:00
透明化pngを角丸に使っているのですが
firefoxでは透明化されて背景が見えるのですが
IEでみると、透明部分が灰色になっています。

これはどのように直したらよいのでしょうか・・・

379:Name_Not_Found
08/09/05 22:05:54
>>378
仕様です

380:378
08/09/05 22:08:44
>>379
なるほど・・・。お返事ありがとうございます。

角丸を使用したメインボディは可変性なのですが
角丸の後ろに背景画像と同じものを指定してもズレてしまいますよね

なんとかできる方法はないのでしょうか・・・?

381:377
08/09/05 23:32:38
>>377
一定時間は1分単位です。

CGIなのかJavaなのかとかヒントが転がってるサイトでも良いので
教えて頂けると助かります。

382:Name_Not_Found
08/09/06 01:17:53 8g2kNCUO
<img src="" usemap="#"><map name=""><area>
イメージマップで画像ないに分割してリンクをはる作業についてです。
リンクははれたのですが、メール送信リンクがはれません、、
.html">
<AREA SHAPE="RECT" COORDS="2,289,132,395" HREF="" ALT="">のどこにどうはさんでやればよいか教えてください


383:Name_Not_Found
08/09/06 01:51:42 bclGiGJS
>>382
URLリンク(www.google.co.jp)

384:Name_Not_Found
08/09/06 02:58:18 XUvLuSH6
「携帯」と「PC」の表示を分けたいのですが、
うちの場合、どのような方法が最適でしょうか?
分けたい部分は、テキストページ内の一部分です。

【実行したいこと】
●同一アドレスを表示させたい
●PC ⇒ 携帯専用サイトへのリンク非表示にし、PC専用サイトへのリンクを表示したい
●携帯 ⇒ PC専用サイトへのリンクを非表示にし、携帯専用サイトへのリンクを表示したい

表示を分けたいテキストページは、大量にあるので、CGIでの振り分けは、不向きのようです。

振り分けずに、CSSのみで、PC表示のみ【追加をする】ことは可能ですが、
その方法だと、携帯専用の表示部分を隠すことが出来ないんですよね?

それぞれ、非表示にしたり、逆に表示したいものは、例えば専用ランキングなどです。

個々のページは、既にアチコチに勝手リンクを貼られていますので、
PCからでも携帯からでも【同一アドレス】で表示させたいのですが、
どのような方法がベストでしょうか?

385:Name_Not_Found
08/09/06 04:47:04
>>384
>>3
Q4. あるURLにアクセスしたとき、携帯とPCで表示するページを変えたいのですが
A4. 「携帯 振り分け」などのキーワードで検索してください


テンプレくらいは読んでから質問しましょう

386:Name_Not_Found
08/09/06 04:48:25
>>377
JavaScriptでもCGIでも実現できるでしょう

この板の該当スレで調べてみてはいかがですか?

387:Name_Not_Found
08/09/06 05:22:42
>>385
                   ヘ へ
                  :| / /
            ∧∧,..,.. ;'、., : 、
           ;'゚Д゚、、:、.: : ;:'
           '、;: ...: ,:. :.、.: '  
            `"∪∪''゙
         ∩     ∩
         //      | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、テンプラぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
         |   |

388:384
08/09/06 05:28:42 5s0tDhiU
>>385
振り分けCGIやPHPは、検索して試し済みです。
(理解度が低すぎるのでしょうか?)

現在、TOPページにのみCGIを仕込んで、振り分けていますが、
TOP以下にある大量のHTMLファイルに直リンで訪問者が来るので、
それにふさわしい処理が思いつかずに質問させて頂きました。

個々のWEBページをCGI(またはPHP)で表示させたとして、
それを同一アドレスにする方法をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?

【.htaccess】は、設置したディレクトリ以下、すべてに効いてしまうんですよね?

【PHP or CGI】と【.htaccess】を併用して、同ディレクトリ内に
大量にあるWEBページそれぞれを同一アドレスで表示させることは可能でしょうか?

ちなみに、振り分けにこだわってはいません。
【CSS】などで、携帯とPC表示を切り替える方法があれば、それに越したことはありません。

WEBページ内にある【携帯専用のコンテンツ】と【PC専用のコンテンツ】を
それぞれに表示させることが可能ならば、手段は問いません。
急ぎませんので、引き続きよろしくお願いします。m(__)m

389:384
08/09/06 05:52:08 5s0tDhiU
質問の仕方が悪かったようなので、補足を・・・

携帯からは見えるけど、PCからは【見えない箇所】を作りたいのです。
そして、逆にPCからは見えるけど、携帯からは【見えない箇所】を作りたいのです。
(各端末専用のランキング表示など)

方法は、振り分けでも、.htaccessでも、CSS等の使用でも問いません。
ただし、表示される【URLが同一】であることが条件です。

それぞれのディレクトリの中には、数十のHTMLファイルが入っています。
判りにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

390:Name_Not_Found
08/09/06 06:15:12
>>384=388=389
CGI か何で振り分けるかはお任せですが、CSS で出来そうな例をひとつ書いてみます

まず、携帯からのアクセスは User Anget を見て振り分け、
それ以外は PC からのアクセスに分類します
次に、携帯からのアクセスに対しては携帯用の CSS を読み込ませます

以上のようにすれば、同一ページ(URL)であっても、
携帯向けと PC 向けの二通りに分けて表示させることができると思いますが、
こういった手法では希望している要件を満たせないでしょうか!?

なお、個人的には PHP で携帯と PC 用のページに振り分けるのが簡単だと思いますが

最後に余談ですが、【CGI or PHP】というよりも、CGI は PHP の上に成り立っていると言えます
CGI は掲示板など、動的に動く仕組みを示す言葉で、それら仕組みを作るために、
PHP, Perl, Ruby, Python といった言語が使われ CGI がカタチ作られるといったイメージです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch