SOHOやフリーで細々食え出した奴 29人目at HP
SOHOやフリーで細々食え出した奴 29人目 - 暇つぶし2ch2:Name_Not_Found
08/02/11 20:34:08 J9Sghx/y
【FAQぽいもの】

●年収・規模などお金の話は人それぞれなのであんまり意味無しです。
 ループになりがちだから察してね。

●SEM・SEO・CSS・テーブル等々の話は、同じくループになりがちだから察してね。
 客が満足すりゃそれでOK。みんな好きなように作ってください。

●見積りの相談とかされても困ります。プロなら自分でしてくださいね。
 もしあなたが客の立場だとしたらスレ(板)違いだからご遠慮くださいね。

●同業者晒しはみっともないからやめましょう。

3:Name_Not_Found
08/02/11 20:58:01
糞蔵を切りたいけど生活のために相手をせざるを得ない、
そんな愚痴を言ってる奴に。

>その考えがそもそもの間違いだなw
>そんな蔵でも切ると生活が出来ないんじゃない、そんな蔵ばかり相手をしているから生活ができなくなるんだ
>その無駄な時間と労力を新しい蔵を探す力に使った方が幸せになれるぞ
>
>それは不幸の元を見切る勇気がないからだ
>人の幸せも不幸も複利で雪だるま式に増えていく
>一旦、不幸の元をつかんでしまうと坂道を転がっていくかのようにどんどん不幸になる
>そして結局は実りのない人生になる
>
>人は時として、その事の重大さに気づかなければならない
>事の重大さに気づかないと「努力すれば何とかなる」とか「頑張れば人生は開ける」とか、甘えた人生観になり、またつまづく



>とラジオで言ってたw


4:Name_Not_Found
08/02/11 21:01:09
>>1-3


5:Name_Not_Found
08/02/11 21:34:07
>>3-4
勝手に自演でテンプレっぽくするなよw

6:Name_Not_Found
08/02/11 21:50:20
>>5
ごめん、いい言葉だからあちこちで貼ってるw

7:Name_Not_Found
08/02/11 22:47:53
おk

8:Name_Not_Found
08/02/11 23:14:51
いち乙

仕事がいい間隔で入ってきて充実してるぜ!
やっぱり細々は人脈が大切だな

9:Name_Not_Found
08/02/12 00:17:12 dsby/jW4
なんてラジオで誰が言ってたの?


10:Name_Not_Found
08/02/12 05:47:24
>>2のあまりにも自分勝手なFAQに吹いたw

もしその通りにするなら、そもそもこのスレ自体が不要だしww

11:Name_Not_Found
08/02/12 09:59:32
いやFAQは初期からのやつだけど・・・

と、釣られてみうr

12:Name_Not_Found
08/02/12 10:29:47
●年収・規模などお金の話
多少話しても面白いかも。

●SEM・SEO・CSS・テーブル等々の話
どんなSEM、SEOやってるかは気になるけど、
CSS・テーブルはたしかに不毛。

●見積りの相談とかされても困ります。
こっち。
スレリンク(hp板)l50

●同業者晒しはみっともないからやめましょう。
そらそうだw

13:Name_Not_Found
08/02/12 23:05:28
・案件量が少ないと営業には行かずパチンコに出向いたりする
・案件量が中途半端だとダラダラやってる
・納期が迫ったり案件量が多いと、普段ボーっとしてるのに「忙しい」という
・現金商売に持ち込まれてどんどん値引かれている
・入金が確認すると、大なり小なり消費へと走ってしまう
・「クリエイター」「作り手」等と言い張って経営関係を嫁(or他人)へ一任させている
・細々な事が控えめでイケてるとまで思ってしまっている
・個人事業主への「本当の」切っ掛けは誰にも話せない
・実は年金滞納している
・退職金すら無いのに財テクには疎い
・何かと行き当たりばったりで無計画性が目立つ
・独立したものの下請けの割合が半数以上
・食事の偏り、運動不足で20半ばでメタボ化を恐れる事態
・ASPやPHP等システム絡みのサイトを組んだことがない
・30半ばにして潰しの利かないスキルばかり
・クライアントと折衝する事が非常に稀or今までに無い
・結果として会社勤務時よりも手元に残る金が少ない
・PhotoShop、DreamWeaver以外に使うソフトが殆ど無い
・マーケティングや広告戦略等と聞いても興味があまり無い
・身近にWebサイトを制作している知人が居ない
・30半ばになって名刺の数が100枚以下
・クライアントからの年賀状が殆ど無い
・トップページなど全面的にデザインした物が殆ど無い
・これは得意だ、俺に任せろ!という分野が未だに無い
・今までリスティング広告を取り扱ったことがない
・アクセス解析のレポートを見ても、PV/UUくらいしか分からない
・「何故こんなデザインにした?」と聞かれて説明できない事がある
・「このサイトの目的は何?」と聞かれて、A4用紙1枚すら書けない
・家計簿の付け方が分からない
・自宅ローン、車のローン、事業ローンを同時に組んでいる
・売上、営業利益、経常利益、最終利益の違いが全く分からない

14:Name_Not_Found
08/02/12 23:07:01
・ぶっちゃけ案件量や品質について把握出来ていない
・利益増減が激しく、安定感に乏しい状態が続いている
・領収書をよく紛失させてしまっている(通常5~7年)
・契約書の一部、又は全部を紛失させてしまった事がある
・パソコンを私用と事業用と分けていない
・納期、自分の技量、外注先の状況を考えずに仕事を請ける
・3年先の事や、Web3.0と言われて想像すら出来ない

15:Name_Not_Found
08/02/12 23:23:33
○案件量が少ないと営業には行かずパチンコに出向いたりする○案件量が中途半端だとダラダラやってる
○納期が迫ったり案件量が多いと、普段ボーっとしてるのに「忙しい」という
×現金商売に持ち込まれてどんどん値引かれている ○入金が確認すると、大なり小なり消費へと走ってしまう
×「クリエイター」「作り手」等と言い張って経営関係を嫁(or他人)へ一任させている
○細々な事が控えめでイケてるとまで思ってしまっている ×個人事業主への「本当の」切っ掛けは誰にも話せない
○実は年金滞納している ○退職金すら無いのに財テクには疎い
○何かと行き当たりばったりで無計画性が目立つ ×独立したものの下請けの割合が半数以上
○食事の偏り、運動不足で20半ばでメタボ化を恐れる事態 ×ASPやPHP等システム絡みのサイトを組んだことがない
×30半ばにして潰しの利かないスキルばかり ×クライアントと折衝する事が非常に稀or今までに無い
×結果として会社勤務時よりも手元に残る金が少ない ×PhotoShop、DreamWeaver以外に使うソフトが殆ど無い
×マーケティングや広告戦略等と聞いても興味があまり無い ×身近にWebサイトを制作している知人が居ない
×30半ばになって名刺の数が100枚以下 ×クライアントからの年賀状が殆ど無い
×トップページなど全面的にデザインした物が殆ど無い ×これは得意だ、俺に任せろ!という分野が未だに無い
×今までリスティング広告を取り扱ったことがない ×アクセス解析のレポートを見ても、PV/UUくらいしか分からない
×「何故こんなデザインにした?」と聞かれて説明できない事がある
×「このサイトの目的は何?」と聞かれて、A4用紙1枚すら書けない ○家計簿の付け方が分からない
×自宅ローン、車のローン、事業ローンを同時に組んでいる ×売上、営業利益、経常利益、最終利益の違いが全く分からない
×ぶっちゃけ案件量や品質について把握出来ていない ○利益増減が激しく、安定感に乏しい状態が続いている
×領収書をよく紛失させてしまっている(通常5~7年) ×契約書の一部、又は全部を紛失させてしまった事がある
○パソコンを私用と事業用と分けていない ○納期、自分の技量、外注先の状況を考えずに仕事を請ける
○3年先の事や、Web3.0と言われて想像すら出来ない

16:Name_Not_Found
08/02/13 08:30:32
おまいら、やめろーーっ!やめてくれーーーっ!

17:Name_Not_Found
08/02/13 08:44:15
・一言で表現すると、「こんなはずじゃなかった」

18:Name_Not_Found
08/02/13 10:15:43
・一言で表現すると、「計 画 通 り」

19:Name_Not_Found
08/02/13 10:44:57
・一言で表現すると、「儲 か り す ぎ」

20:Name_Not_Found
08/02/13 10:49:05
・一言で表現すると、「 _| ̄|○ 」

21:Name_Not_Found
08/02/13 11:01:11
・一言で表現すると、「も う だ め ぽ」

22:Name_Not_Found
08/02/13 11:23:17
・一言で表現すると、「ひでぶ」

23:Name_Not_Found
08/02/13 11:38:31
・三言で表現すると、「退かぬ!媚びぬ!省みぬ!」

24:Name_Not_Found
08/02/13 11:43:00
もはや無言

25:Name_Not_Found
08/02/13 12:08:33
・一顔で表現すると、「('・ω・`) 」

26:Name_Not_Found
08/02/13 12:27:43
一言で自慢すると「今月の月商200万強^^」

27:Name_Not_Found
08/02/13 12:29:19
・一言で表現すると、「ぬるぽ」

28:Name_Not_Found
08/02/13 12:33:34
おし、芯すれはここだな

おまいら保守 乙

29:Name_Not_Found
08/02/13 15:25:02
IE7はの件だけど、蔵が対応を要請しなくても、移行していくのは必至なんだし、大原則は対応させるのが金取るものとしての最低限度の仕事なんじゃないか?
Operaだったらギリギリいいかもしれないが。(それでもどうかとは思うが。)

30:Name_Not_Found
08/02/13 15:29:31
モチベーションの問題だろ

31:Name_Not_Found
08/02/13 15:31:48
空き缶集めって金にならないね・・・

32:Name_Not_Found
08/02/13 15:41:37
銅線皮むきの方が儲かる。
ニッケル・クロムを含むステンレスも高騰。

金・白金も大幅高へ

33:Name_Not_Found
08/02/13 15:42:50
>>32
thx
そっちいくわ

34:Name_Not_Found
08/02/13 15:44:03
○締め切り一日前まで2chで遊んでいる

35:Name_Not_Found
08/02/13 15:47:36
俺、納期当日でも2ちゃんチェックはかかさない。

36:Name_Not_Found
08/02/13 15:54:28
空き缶あつめながらチラシもまいたら一石二鳥!

37:Name_Not_Found
08/02/13 16:00:53
>>36
おまえあったまいーな!

38:Name_Not_Found
08/02/13 17:55:57
金属相場(建値) 2005年2月~2008年2月 月次 現在 2008/02/13 890円/kg
URLリンク(www.neo-line.jp)


ちなみに電気工事(屋内小型電気器具)で使う銅線は1kmの物で45kg

1km分の銅線を残しておけば中身を引っ張りだして売った場合、
800円×40kgとしても32,000円になる。銅線は高純度の銅だから買取価格も高い。

電設系の仕事に就いてる人は、リフォームで建築廃材として出た銅線は勿論
付帯する設備も持って帰るから、意外な副収入となってたりするんだぜ…

関連資格
・電気工事士
・電気施工管理技術者
・電気主任技術者(電験)


39:Name_Not_Found
08/02/13 18:01:15
つうか普通に金を買って、高騰したら売ろうと思ってる。

40:Name_Not_Found
08/02/13 18:26:30
株でいいじゃん。

41:Name_Not_Found
08/02/13 18:31:07
関連資格
・電気工事士
・電気施工管理技術者
・電気主任技術者(電験)

この中で、どれが収入が高いの?

42:Name_Not_Found
08/02/13 18:31:49
株もFXも怖い。
金の方が無難な感じがする。

43:Name_Not_Found
08/02/13 18:48:33
つ 先物取引

44:Name_Not_Found
08/02/13 21:27:48
収入は電験3種(1~3種あり、電験の一番下)でも良いよ。

なんと定年過ぎた年齢60~70歳からでも雇ってくれる。求人広告みてみそ。
Webデザじゃ30歳前後で賞味期限切れちまうが…

但し、電験は3種でもそこらの電気屋じゃ太刀打ちほど難しいし、
大規模なビル、工場の電源部分や発電所の工事に携わったりと、取り扱う案件もビッグ。

実務不要で取りやすいのは電気工事士1~2種。
取りやすいといっても家屋・事業所の配線工事とかはほぼコレでカバーできる。



45:Name_Not_Found
08/02/13 22:01:54
有事の金、か。

46:Name_Not_Found
08/02/13 23:02:37
30年前の電験3種でもよいのかな。旧電気工事士もある。
学校にいるうちに取ったけど、何にも役立ってないや。

47:Name_Not_Found
08/02/14 00:10:55
チラ裏って言われるからもしれませんが、
うれしくてココに書きます。

今日、念願の彼女が出来ました。
同業ではないですが、株について相談に乗ってくれているうちに息投合して、
バレンタインデー直前ギリギリで付き合うことになりました。
彼女は、現在山一證券の窓口をやっている28歳の人です。

48:Name_Not_Found
08/02/14 00:12:51
山三でもなく山路でもなく
山一とな


49:Name_Not_Found
08/02/14 00:45:29
>>47

if(彼女==本心){
_root.47.gotoAndPlay("happy");
}else{
_root.47.GO TO HELL;
}

50:Name_Not_Found
08/02/14 08:19:34
山一證券なんてねぇよ
>>47はネタだ
細々共はすぐだまされる
だから細々から脱却できねぇ

51:Name_Not_Found
08/02/14 08:43:19
>>50
バブル崩壊後に潰れたよな。
「社員達は、悪くありましぇん。全部私たちがわるいんでしゅ!」
と社長が泣きながらお詫び会見してたなあ

52:Name_Not_Found
08/02/14 08:58:19
みなさまおはよう

ヨユーこいてゲームやってたら納期間近
どーすんのよ俺!?

53:Name_Not_Found
08/02/14 09:43:52
>>52
とりあえずインフルエンザになったことにすれば?w

54:Name_Not_Found
08/02/14 10:48:55
>>52
蔵にできたよって、アドレスをメールで送るんだけど、わざと間違えて送る。
その時メールに、今日は外出している旨を告げておく。
蔵から「メールからHPが見れない」って電話が入るはずだけど、
電話もとらない(外出中だから)、メールきても返事しない。
で、その間に徹夜で作る。

55:Name_Not_Found
08/02/14 10:54:37
おおう、それはいかにもありがちで良いかも。

でも、ファイルのタイムスタンプでバレたりするで。

56:52
08/02/14 11:12:29
素直に謝りました。納期が来週末に伸びた。
まだ、プロジェクト的には余裕あったので
助かった

今回、個人の営業さんに噛んでもらってるから
良かったものの、蔵とダイレクトだったら危なかったー

ゲーム自粛するか

57:Name_Not_Found
08/02/14 11:15:54
>ゲーム自粛するか
当たり前だ!!!w

58:Name_Not_Found
08/02/14 11:17:47
自宅で、DVDやオナニー、ゲームの誘惑に負けずにコツコツと仕事できるヤツは、
東大や京大の入学だって難しくないだろうな・・・

59:Name_Not_Found
08/02/14 11:21:02
ラスボス:2ちゃんの誘惑

60:Name_Not_Found
08/02/14 11:24:23
2ちゃんの誘惑はラスボスじゃないな。
小ボスくらいかな。

オナニーの誘惑はスライム級によく遭遇する。

61:Name_Not_Found
08/02/14 11:30:42
もまいらもオナニーの誘惑に負けたりしてるのかw
自分だけかと思って情けないと思っていたが。
といいながらさっきも抜いたんだけどね。

いや、もちろんコーディング作業に一キリつけた後、自分へのご褒美だよ!

62:Name_Not_Found
08/02/14 11:41:04
ルーターで、2ch.netを弾こうぜ・・・

63:Name_Not_Found
08/02/14 12:12:48
通報先

警視庁
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
03-3581-4321

64:Name_Not_Found
08/02/14 12:20:09
吾輩はフリープログラマーって本思い出した

65:Name_Not_Found
08/02/14 12:26:39
>>63
なんで警視庁???

警視庁で思い出したが、昔警視庁のHPの脆弱性を調べる為に、
ポートスキャンしたら、地元の警察官が家に訪ねてきてびびった。

66:Name_Not_Found
08/02/14 12:32:38
>>65
調べるなよww
なんていって警察きたの?

67:Name_Not_Found
08/02/14 12:39:13
>>65
大丈夫か?w
おとがめなしだったの?

68:Name_Not_Found
08/02/14 13:03:51
あ~あ、リストに載っちゃたね

69:Name_Not_Found
08/02/14 13:45:48
HPもやったことがない蔵から、自社サイトを頼まれたが、
独自ドメインが欲しい、メールアドレスを各社員にとか言っているので、
webサーバーとともに、mailサーバー、dnsサーバーも立てるということで見積もりを出してみた。

しかし承認されたのは制作費用の部分のみで、保守契約は結ばないという話をされてしまった。
社員が増えればmailサーバーを設定する必要もあるし、詳しい人間が誰もいないので、
サイトやメールが運用できないと思うんだけど、知らんぷりで大丈夫だろうか!?

70:Name_Not_Found
08/02/14 13:48:49
どっかサポートのよさげな鯖屋紹介で済ませれば?

71:Name_Not_Found
08/02/14 13:50:10
>>70
う~ん、いや、それだと契約金額が下がっちゃう・・・

72:Name_Not_Found
08/02/14 13:52:37
じゃあ さくらインターネットのスタンダードプラン へ格納。

73:Name_Not_Found
08/02/14 14:00:11
IEが自動更新始めましたね

74:Name_Not_Found
08/02/14 14:04:09
>>69
サイトの運営やメールの管理なんて、レンタル鯖任せでいいじゃん。
理解のない(しようともしない)蔵は、さくっと金もらって切った方がいい。
後で「HP作ったんだから、メールの管理もして当然!」とか
ゴネだしてもいいように、
ちゃんと説明したことをメールなり契約書なりで、
記載して置いた方がいい。
変に儲けようと思って、下心出してハマらない方がいいよ。

75:Name_Not_Found
08/02/14 14:11:55
>>69
実例でアドバイスすると、納品後、都度対応する場合の1回のサポート料金は、
保守契約した場合の月額と同額にしておくといい。
あと、蔵が勝手にいじって壊した場合の免責条項を明文化し、同意を得ておくこと。

76:Name_Not_Found
08/02/14 14:23:26 x6lFmZH5
USBカップウォーマー + チタンマグ 最強! 
もっと早く買えばよかった。

77:Name_Not_Found
08/02/14 14:34:16
簡単にコピーできて使い回されてしまうようなものを商品(サービス)にしていると
ずる賢い人に盗まれて、あっという間に食えなくなっちゃうな。

78:Name_Not_Found
08/02/14 14:54:25
いまの高校生くらいの奴等が社会に出た時マジでヤバイよな。
まぁ若い奴がこんな明日があるか分からない職業に喜んで就くかは分からんがw

79:Name_Not_Found
08/02/14 14:56:12
じゃぁ辞めればいいじゃん。

80:Name_Not_Found
08/02/14 14:59:13
>あっという間に食えなくなっちゃう

こういった動きは今後数年で、さらに加速するよ。


81:Name_Not_Found
08/02/14 15:07:37
>>76
焼肉が焼けることも知らない素人がw

82:Name_Not_Found
08/02/14 15:08:57
そうはいってもコピーされない納品物なんてないしなー。
ai、psd、flaファイルだって結局、料金割り増ししてでも持ってかれるし、
それってノウハウ渡してるようなもんだから、後が怖いよ。
用済み。ご苦労!って切られそうな気がしてw

83:Name_Not_Found
08/02/14 15:18:04
ディレ板。
----------------------
211 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 12:54:51 ID:???
>>210
そういう優秀、かつ頼れる人もいる。
けど、知識無しで、制作会社丸投げのディレクターがいるのも確かだ。
相手が、大手の場合、前者を期待しているだけに、後者が出てくると、
ショック大だorz

213 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2008/01/30(水) 14:08:43 ID:???
大手なんて丸投げが大半。
「あるある」でテレビの制作会社が4次請けの悲惨さも滲み出ていた事だし。

元請け

1次請け

2次請け

3次請け

4次請け

派遣、SOHO



SOHO...

84:Name_Not_Found
08/02/14 15:27:47
某デザ板 (改行一部省略)
----------------------
778 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/12/15(土) 11:12:06 ID:???
Webサイト制作会社でもチラシ寄りだと従業員20名で年間納品数が2000~3000行くぜー
マネ、ディレ、営業除くと制作組は3~4人の4チーム。
1チーム年間750本、11ヶ月で割ると1ヶ月68本、25日で割って毎日2.72本!
ちょっと特殊なところだけど、チラシ寄りの制作会社はデザインよりも「体力」が要る。

779 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/12/15(土) 12:29:42 ID:???
>>778
それはすごいw 残業とかどう?離職率高くない?質はちゃんと維持できてる?チラシっぽいやつというと
HTML一枚で完結するようなものを大量生産してる感じ?うちはコーダーとデザイナーが完全に分離しているよ。
ああいうチラシっぽいのって独特の慣れが必要なんだよな.......

780 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/12/15(土) 13:07:46 ID:???
>>779
見落としがちなのが「平均」ってところだね。実際には殆どタスクが無い日も出て、残業無しの時もある。
かと思えば超大量に案件来て、涙目状態にもなる。広告出稿タイミングに合わせて作られるから、
割り込み案件とか、需給が一定せずに疲れる要因になってる。

離職率は高いね。というかこんな事5年も続けたら間違いなく老け顔になるよ。納期に追われ、
ホイールで回り続けるハムスターみたいな感覚に陥って、正社員が入社翌月で辞表を出す事もある。
給料については残業代出るし、月給自体も25くらいで標準といや標準。

質は完全に一定。というのも、完全にテンプレ化されていて、誰が作ろうがデザインは殆ど同じ。
さっさとパーツを選び出して組み立てろ、って感じだから、デザインは初期の頃からあまり変わっていない。
ある企業サイトの為に、企画・提案云々、パーツ作り込んで納期3ヶ月とかいうノーマルな制作会社とは別次元。

85:Name_Not_Found
08/02/14 15:32:55
それじゃ夢も希望もorz

86:Name_Not_Found
08/02/14 15:35:19
>>77
その人にしかできない、あるいは出来る人が少ない、といった状況は、
個人のセンスに拠ったり、ノウハウが秘匿されているから商売になる。

多くのWEB屋が作るコンテンツはソースもまる見えで、
ノウハウやTIPSもネットで共有されたものばかりだから
HTMLやCSSコーディング、オープンソースCMSのカスタマイズなんかは
真っ先に飽和状態になるだろうな。もうなってるけど

87:Name_Not_Found
08/02/14 15:42:26
2~3次請けでMTのカスタマイズやったら、ホントにそれっきりだったw
自分でもアホだったなと思う

88:Name_Not_Found
08/02/14 15:43:01
>>86
> 個人のセンスに拠ったり、ノウハウが秘匿されているから商売になる。

フォトショでいうと、
蔵が、レイヤーのドロップシャドウを

距離:5
サイズ:5

でいじっている限り、またこちらに戻ってくる。


89:Name_Not_Found
08/02/14 15:52:43
それ面白い表現

でも普通の蔵って、自己回収をやり続けて
本人の目にも「いつの間にかグチャグチャに
なったなぁ」という自覚ができるまで
2~3年かかったりしないか

90:Name_Not_Found
08/02/14 15:55:24
>>89
する!グチャグチャに対してやけに強い耐性を持ってんだ


91:Name_Not_Found
08/02/14 15:57:34
>>72>>74>>75
詳しくありとうございます。
アドバイス頂いたとおり、後々のことを考えてレン鯖で考えることにします。
webは、出来たらメンテナンスしなくてもいいと考えている客が多くて困ります。
仕事が忙しい時に限って、ただ働きすることが多くて・・・

92:Name_Not_Found
08/02/14 16:00:40
オマイらは制作で培ったノウハウを生かして、
自分で儲かるサイトを立ち上げようと思わなんか?

他人の企業のコンサルをしていて
自分の会社を作ろうとしないコンサルタントと似ている。

93:Name_Not_Found
08/02/14 16:13:54
それ、逆じゃないの?
自サイトから受注できているから、そのサイト制作のノウハウを
蔵にもコンサルしてるけど。

94:Name_Not_Found
08/02/14 16:15:58
ミソはそこだろうな。サイトを作るだけなら誰にでもできるけど
儲かるサイトはみんなができるわけじゃないから・・・
そこなら稼げるかも。

95:Name_Not_Found
08/02/14 16:19:31
>>91
一人なら極力タダ働きはしないように、あらゆる手を打っておかないと。
リーマンじゃないんだから、新規や更新管理費もらわなきゃ、収入ないんだから、
納品後に蔵がゴネたらのリスク管理も考慮した上で、
先手先手を打ってかないと、ボロボロになるぞ。

>>92
通販サイトやって、そこで得たノウハウを製作に生かそうと思ってる。
ただ軌道に乗るまでどのくらいかかることやら・・・。

96:Name_Not_Found
08/02/14 16:26:16
>>91
なんでただ働きするんだ。保守契約しないなら納品後の作業は全て個別に代金取るべき。
それが1作業数千円の金額だとしても。

97:Name_Not_Found
08/02/14 16:35:22
>>96
>>91じゃないけど、蔵がゴネると、
「大した作業じゃないし、まあいっか・・・」になりがちなんだよ。
気持ち的にはわかるんだけど、
相手に恩を売るのと、今後はしないっていう線引きを忘れちゃいけない。

98:Name_Not_Found
08/02/14 16:53:00
>>97
相手は細々なんかに恩義感じてくれないよ

99:Name_Not_Found
08/02/14 16:54:10
>>92
制作で培ったノウハウをいかして、地元の零細ウェブ屋をコンサルティングしたい。

100:Name_Not_Found
08/02/14 17:00:35
>>95
ワザとか単純なミスか分からないけど、制作を製作と書くのは辞めてくれ。
不快に感じる人が多いと思うよ。

101:Name_Not_Found
08/02/14 17:03:42
不快とまでは思わないが

 制作と製作は使い分けてるな、確かに。

102:Name_Not_Found
08/02/14 17:06:30
デザインまでは制作だが、スニペットを使ってる時間は製作

103:Name_Not_Found
08/02/14 17:32:20
制作専門でやって独立とかすると、営業・コンサル面がガタガタ。

大手広告"代理店からの"直請けだー で、収まってる方もいるな。

それで慣れていると案件数の落ち込みで耐えられない場合が出る。

104:Name_Not_Found
08/02/14 17:37:33
>>95
物販は、商才と商材がないと。

105:Name_Not_Found
08/02/14 17:47:06
よそからの光を反射して輝くより、小さくても自ら光を発する存在になりなさい

106:Name_Not_Found
08/02/14 18:30:41
俺の頭は光らねえよ・・・

107:Name_Not_Found
08/02/14 18:43:20
商才ってどうしたら身に付くんだろうね。。。

108:Name_Not_Found
08/02/14 19:37:12
>>92
お前はアレか、たとえばトヨタに向かって、
「自動車のノウハウを生かして、宅配便事業やタクシー事業をやれ」とか言うのか?w

109:Name_Not_Found
08/02/14 19:48:45
>>106
いやお前の頭は光っているよ、十分なぐらいに。

まぶしいぜ。

110:Name_Not_Found
08/02/14 19:57:06
商才は注意力・観察力・洞察力。

111:Name_Not_Found
08/02/14 20:22:03
「敷金・礼金無料と言いつつ、『システム料金』徴収?」…レオパレス「商法」に、NPO法人が公開質問状
スレリンク(newsplus板)

レオパレス21が「敷金・礼金・仲介手数料無料」と表示しているにもかかわらず、

・入居のための「システム料金」として家賃1ヶ月分を徴収
・「システム料金」は返却されないため、実態は「礼金」ではいか
・契約の中に「部屋で騒ぐと罰金5,250円」
・最近は「家賃最大2か月分無料」などのキャンペーンで話題
・退去時には、ワンルームの賃貸物件で税込み2万6770円を基本清掃費として支払う
・清掃費に監視関し、自然損耗や通常損耗が考慮されていない


112:Name_Not_Found
08/02/14 20:22:03
>>108
商売の発想としては正解かも


113:Name_Not_Found
08/02/14 20:23:50
>>108
ものすごいわかりやすいたとえだなww
ただ、webだと作って終わり、じゃないからなあ。


114:Name_Not_Found
08/02/14 20:33:16
web制作はwebの中で最も始めやすいジャンルだからなあ
その知識しかない人達がコンサルとか始めることに危惧を感じるかも

115:Name_Not_Found
08/02/14 20:37:34
誰でも始めれる仕事なのに、誰でも出来ないふりしてコンサルするのがウェブ業界
ウェブコンサル名乗る人全員若すぎ、経験少なすぎ。
他の業界のコンサルなら絶対ありえんだろって人がやってる知らんけど。

116:Name_Not_Found
08/02/14 20:39:43
IEが自動更新始めましたね

117:Name_Not_Found
08/02/14 20:41:54
Web屋が「コンサル」と言われるまでには、まだまだ時間が掛かるな。

ECに直結しないサイト、企業ページとか、イメージ・ブランド・デザイン重視の
案件を取り扱う事も多い。

プロモーション・キャンペーン・ランディング・ネットショップみたいな物は前者を
ベースとしてクラと二人三脚でノウハウを蓄積していくしかない。

それに通常Webデザ自体は、物販業・サービス業のように商材そのものを持たないしね。


118:Name_Not_Found
08/02/14 20:43:56
しっかりXP+IE7で使い込まないとわからんようなバグ挙動が発覚したので
蔵に指摘される前に速攻修正して「俺できる奴でしょ」アピールに変換しました
いやー危なかった

119:Name_Not_Found
08/02/14 21:00:40
>>118
このスレ一番の働き者だお
コンビニでチョコ買って食べてよし

120:Name_Not_Found
08/02/14 21:09:48
>>118
IE7のXHTMLバグ教えて。

121:Name_Not_Found
08/02/14 21:12:48
Internet Explorer 8は2008年前半に登場
URLリンク(gigazine.net)

具体的にはブラウザがウェブで利用される技術の標準化を推進している団体であるWorld Wide Web Consortium(W3C)が
勧告しているHTMLなどの仕様に準拠しているかどうかをチェックするAcid2をクリアしているとのこと。
ちなみにこれはInternet Explorer 7でもクリアしていないそうです。


 IE7厨涙目(笑)

122:Name_Not_Found
08/02/14 21:24:58
厨涙目ってか俺ら涙目だろう。

123:Name_Not_Found
08/02/14 21:26:32
>>108
おいおい

トヨタ輸送
トヨタレンタカー
トヨフジ海運
トヨタドライビングスクール東京
中部日本自動車学校
トヨタ神戸自動車大学校

124:Name_Not_Found
08/02/14 21:30:10
>>123
このスレ一番の調べもの上手だお
コンビニでチョコ買って食べてよし

125:Name_Not_Found
08/02/14 21:36:55
>>124
鉄鋼会社がシステム開発業をやっている時代に、
世界トップの自動車会社が自動車関連事業をやっていないわけがないよ。

126:Name_Not_Found
08/02/14 21:41:41
WEBコンテンツで、コピー・改造・模倣などの行為に対して
物理的に保護されていないものは、必然的にそれらの行為が
行なわれてしまうことを避けることはできない。

WEB制作の仕事のうち、これらの分野に関しては
早晩、商売として成立しえない時期を迎えるんだろうね。

127:Name_Not_Found
08/02/14 21:53:32
テープレコーダーが出回っても、レコードは廃れなかったよ。

128:Name_Not_Found
08/02/14 21:55:24
デザインのコピーは著作権はあるんだから、
ただのパクり野郎は訴えられれば終わりだし、
パクリもんを晒し続ける企業もまあイメージ台無しだわな。

プログラムに関していえば、ソース自体を見れるわけじゃなければ、
そんな問題ないだろう。ハッキングでもすれば別だが、それ自体違法。

オープンソースはオープンソースで発展してるんだから、別に問題ないのでは?


129:Name_Not_Found
08/02/14 22:00:40
有力なWebサービスの開始、統廃合
オープンソース、ソフトウェアの浸透・発展とシェア変動
ネットへ対する規制、景気動向
検索エンジンの変革や、ITの進歩(ソフト・ハード)

130:Name_Not_Found
08/02/14 22:02:28
>>55 フリーソフトで替えれるよ

131:Name_Not_Found
08/02/14 22:10:05
たった2年間で1500億円を手にしたyoutubeの創業者を忘れてはいけません。
細かいテクニカルの話では通用しません。
要は、アイデアです。一つのアイデアが1000人分の生涯年収を稼ぎ出します。

132:Name_Not_Found
08/02/14 22:15:21
で、アイデアを金に換えやすいのがプログラマ。

133:Name_Not_Found
08/02/14 22:44:40 ZhiyuNu2
フリープログラマでアイデアを金にするには相当でないと。。
しかもほぼ20代前半でプログラマ歴10何年とか言うパターンでその中でもトップクラス
というか世界レベルでみてもトップクラスで、その中でも世界に通じるビジネスセンスを兼ねてないと無理ぽ。


134:Name_Not_Found
08/02/14 22:55:47
youtubeやmixiやkakaku.comやhatenaがそんな凄い技術を持った奴とは思えないが・・・
ちょっとした閃きでエリートと呼ばれる層に追いつき、追い越すことができるのがwebの世界。
その意味では、希望がある業種だよ。

で、ふと思ったがこのスレにはデザイナーもいるんだよなあ。
デザインよりシステム寄りの技術の方が化ける可能性が高い。

135:Name_Not_Found
08/02/14 23:03:18
結局、サイトを運営する側にまわらないと、永遠に儲からないのだな。

136:Name_Not_Found
08/02/14 23:03:42 ZhiyuNu2
ちょっとした閃きと思えるものの裏には、天才にしか分からない計算があるもの。
人はその表層をみて誰でも簡単に思いつくという知らんけど。



137:Name_Not_Found
08/02/14 23:03:53
>>134
俺はデザイナなのでデザイナが多いのかと勝手に思ってるんだけど、
システム屋で独立している人の方が多いの?

138:Name_Not_Found
08/02/14 23:27:35
同じ模倣にしても、デザインはトレースされたりテイストだけパクられたりするけど
システムは仕組みを考察しないと模倣できない、ってところが違うかもしれない。
システム屋の売価があまり下がらない理由はその辺かな。
だから、WEB業界でのデザイナーって、とりわけ評価(単価も)低過ぎると思う。

ちなみに、ここ数年の新人を見てると、フリーのスクリプトを改造する能力は
長けてるのに、自分でオリジナルのスクリプトを組めないのね。
ソフトハウスなら教育・研修するところだけど、WEB業界だとそういう慣習がないもんな。
かといってIT業界に行ってもろくな仕事もないけど。

139:Name_Not_Found
08/02/14 23:30:11
>>134
ですね。凄い技術より、かゆいところを探すセンサーの感度が重要。

140:Name_Not_Found
08/02/14 23:43:26
細々のみなさんも議論だけは熱々だね

141:Name_Not_Found
08/02/14 23:56:24
アクセス解析 IE7の割合が先週10%前後だったのが今週は23%になった。


142:Name_Not_Found
08/02/14 23:56:46
>>138
> だから、WEB業界でのデザイナーって、とりわけ評価(単価も)低過ぎると思う。

そこだけは同意

143:Name_Not_Found
08/02/15 00:09:26 k1g88vT+
>>140
細々スレへ w(_ _)wようこそ


144:Name_Not_Found
08/02/15 00:12:07
こうでないとたぶんダメだ、と思っている時には新しい途はなかなか開けなくて、
逆に、切羽詰まった時ほど思いがけず打開策が見つかるのは、
よけいな前提条件や先入観といった「霧」が消え去って、
目的に向かって視界がクリアになるからなのかもしれないな。

145:Name_Not_Found
08/02/15 00:19:42 k1g88vT+
>>144
それはありますね、良識ある賢者が10人集まっても馬鹿になり、
政治家の議論ごとくまったくまとまらず進まない。
ビジネスで言えば、いろんな知識を仕入れてみても
知識同士が交わらず噛み合わず余計先に進めなくなる。
もういいやと、一歩離れて見た時に勝手に作っていた垣根がなくなり新たな途が開ける。
特に同じ業界に数年いる人ほど垣根を作ってしまう傾向にあると思う。

あのドコモでさえソフトバンクが出るまでは、そんな感じだった気がする。


146:Name_Not_Found
08/02/15 00:29:39
俺はソフトバンクできてからのドコモの方が涙目な気がするが。

147:Name_Not_Found
08/02/15 00:34:16
NTTだから漏れは嘘泣きで今は同情を引いてるのかと
最終的にはドコモの一人勝ちの図式

148:Name_Not_Found
08/02/15 00:51:58
NTTdocomoR&Dは凄いよ。
もの凄い開発をしている。
現在の大型コンピューターをあの小さい携帯に入れようと研究している。
テレビでやっていた。

149:Name_Not_Found
08/02/15 00:56:41 k1g88vT+
モバイルサイトもポケベルの如く過去のものになるんだろうな。。

150:Name_Not_Found
08/02/15 01:03:37
プログラマーがビジネスセンスを付ける事は難しい。

逆にビジネスセンスを持ったプランナーがプログラマーになるのは、まだ望みがある。

151:Name_Not_Found
08/02/15 01:08:51
なんでもかんでも一人でしようとするから細々なんだよ。
天才でもなけりゃ、あれこれなんでも万能ってわけにはいかない。
凡人は出来ないことは人にやってもらえばいい。
プログラムとかの実務的な能力つけるのも当然大事だけど、
コミュニケーション能力とか人脈広げた方が、実は仕事が広がる。

152:Name_Not_Found
08/02/15 01:12:04 k1g88vT+
>>151
ちょ、ここのスレタイを否定するような意見で。。
しかし、一人では確かに厳しいこの業界では、もっともな意見だ。

次は、SOHOやフリーで人に頼みながら細々食え出した奴 29人目

で行きましょう。

153:151
08/02/15 01:19:37
>>152
癪に障ったんならごめん、謝るわ。
ただいつまでも細々でいたくはないだろ?
キツイこと言ったけど、愛の鞭だと思ってw
いざとなった時に頼れる相手がいるってのは、
細々だからこそ大事だし、そういう信頼関係が仕事を呼んでくると思ってる。
ムリな時はムリって諦めるのも責任の取り方だしな。

154:151
08/02/15 01:26:17
俺はビルダーしか使えないけど仕事にこまらないよ
自分を肯定するわけではないけど営業ができれば技術なんてなんとでもなるよ
少しの企画センスと営業力で細々は簡単に脱出できるはず
まずは自己啓発でもしてその腐った負け犬根性をなんとかするといいと思う

155:Name_Not_Found
08/02/15 01:31:00
細々卒業か。

156:Name_Not_Found
08/02/15 01:41:37
制作に打ち込んで如何なる時もデザインしていたい。
例え自身の経済力を犠牲にしても。

物作り系、職人系はそんな特性を持つ方が結構居るな。


157:Name_Not_Found
08/02/15 01:51:55
>>156
自己満足と蔵の求めるものは違うからね


158:151
08/02/15 01:52:42
>>154
なんだお前、人を騙るなよw
俺はビルダーなんて使ったことないや。
お前はまずビルダー卒業しろw
でも最後の一行はマジで同意。
馬鹿にするわけじゃなくて、負け犬根性は絶対卒業しなきゃいけない。
負け癖のついた細々なんてリーマン以上に悲惨。
蔵の使いっ走りになっちまう。

俺たち、蔵のパシリになるために独立したんじゃないだろ?

159:Name_Not_Found
08/02/15 01:54:57
ぬるぽな151

160:Name_Not_Found
08/02/15 02:30:01
思ったんだけどさ、

やっぱシャワーだけじゃダメだね。
湯船浸かった方が絶対いいよ。

161:Name_Not_Found
08/02/15 02:51:19
湯船に使った方がリラックスできるし、疲れもとれる。
外人はなんで風呂入らずに生活できるのかマジで理解できない。
人生の半分損してる。

162:Name_Not_Found
08/02/15 03:54:56
でも自分のペースで仕事できるこの生活が好きだ!
・・・今んとこね。

163:Name_Not_Found
08/02/15 04:18:18
そういえばWeb屋(SOHOとして)の生涯年収いくらだろう?

生涯給料1000社ランキング
URLリンク(special.msn.co.jp)

1 キーエンス ━━ 6億1,532万円
2 朝日放送 ━━ 5億7,570万円
3 フジテレビジョン ━━ 5億7,243万円
4 スパークス・アセット・マネジメント投信 ━━ 5億4,396万円
5 プリヴェチューリッヒ企業再生グループ ━━ 5億3,869万円

上場企業・情報通信系 での「ワースト5位」
URLリンク(special.msn.co.jp)
80 3740 フレームワークス ━━ 2億7,837万円
81 9435 光通信 ━━ 2億7,791万円
82 4689 ヤフー ━━ 2億7,768万円
83 9650 テクモ ━━ 2億7,757万円
84 4330 セラーテムテクノロジー ━━ 2億7,558万円


164:Name_Not_Found
08/02/15 08:57:49
うーん、「ワースト」でも3億近いのか orz

今の俺の年収で生涯収入を計算すると・・・、ギャアアアアアアアアアアア!!!!
ワースト会社に一生勤める&2~3回輪廻転生しなければならないw

165:Name_Not_Found
08/02/15 09:03:32
>>164
さらりーまんじゃないんだから
その気になればなんとでもなるじゃん


166:151
08/02/15 09:18:30
>>158
俺はビルダーをメインで使ってるぞw
dreamweaverは最近使ってない。ていってもエディタモードだから特に問題ない。
蔵もビルダー使いが殆どだ。ビルダーの資格も取ったぞ
お陰で蔵のサポートや蔵の社員研修の仕事も忙しい
新規の蔵にもビルダー買わせてビルダーで更新を勧めてる
ツールは問題じゃないんだよ
要は今できる事を最大限武器にできて発揮できるかどうか
できるのにしないのは宝の持ち腐れだって>>158が言ってた
パート二人雇えるくらいの売り上げを俺でも出来るんだから
本気出せばここの住人なら全員俺より稼げて当たり前だと思う(><)

167:Name_Not_Found
08/02/15 09:46:00
>>166
>>151を騙るのはやめれ。見苦しいぞ。

168:151
08/02/15 09:59:49
>>166
偽者はやめてくだしあ

169:Name_Not_Found
08/02/15 10:12:26
偽151君は、ストレスが溜まっているんだろうなあ
もっと他のことで発散しなよ


170:151
08/02/15 10:21:47
漏れが本物だぞ

171:Name_Not_Found
08/02/15 10:40:47
トリップもつけないでなにしてる>約1名

172:Name_Not_Found
08/02/15 11:02:05
所詮は細々の為せる所業
大目に見て許してやれ

173:Name_Not_Found
08/02/15 11:13:13
まあ、いるよなあ
お前はCS買わなくてもいいよってレベルの奴w

174:Name_Not_Found
08/02/15 11:20:54
前レスで紹介されていたテレホン人生相談を20年ぶりに聞いてみた。
雰囲気が全く変わってなくて懐かしかった。

ラジオの実況って2chにあることも初めて気付いた。
結構、レスが付いていてラジオもまだ廃れてないと思った。
いつも、仕事しながらテレビ見ちゃうんだがラジオの方が仕事の邪魔しなくていいなぁ。

175:Name_Not_Found
08/02/15 11:26:28
俺も仕事中はFMが多いな
うちの地区ではラテン系のミニFMが受信できるから
ノリノリな感じでナガラしてる
ただ、構造書とかプログラム組むときは無音w
深夜はNHK深夜放送便w

176:Name_Not_Found
08/02/15 11:27:04
おまいら仕事しろよ。

177:Name_Not_Found
08/02/15 11:57:07
細々だから仕事ないんだよ。氏ね

178:Name_Not_Found
08/02/15 12:07:45
今モニタ二台なんだけど、もう一台増やそうと思案中
武者震 ROCCAFORTE ゲーミング用マルチパソコンデスク (MS-010) 【代金引換不可商品】 - Faith
URLリンク(www.faith-go.co.jp)

デスクがなあ、、、これ買おうか悩み中。お勧めデスクあったら教えてほすいー。
ところでみなさんモニタいくつ使ってる?

179:Name_Not_Found
08/02/15 12:09:23
>>178
ワロタw
まるで小室哲哉のシンセやドラムセットみたいだなw

180:Name_Not_Found
08/02/15 12:10:37
かっこ良いんだか悪いんだかw

181:Name_Not_Found
08/02/15 12:14:17
>>178
ホント小室哲哉みたいだww

とりあえず自宅にこれがあるヤツとは友達になりたくないw

182:Name_Not_Found
08/02/15 12:14:55
>>178
普通にL字デスクでいいんじゃねーの
それで仕事してる風景は笑えるわw

183:Name_Not_Found
08/02/15 12:15:13
俺のパソコンデスクは3980円で買ったやつだし。。。orz

184:Name_Not_Found
08/02/15 12:30:45
>>177
仕事ないから細々なんだろ?

185:Name_Not_Found
08/02/15 12:44:12
>ゲーミング用マルチパソコンデスク

どう見ても使いにくそうです

186:Name_Not_Found
08/02/15 12:46:30
いやゲームもやってんだろw

187:52
08/02/15 12:49:59
こたつ&座椅子が最強


ただせさえ忙しいときに
蔵から紙媒体の依頼
キターーーーorz

早くゲームしてえ

188:Name_Not_Found
08/02/15 12:56:38
いやいや・・・あの・・・スティックとかコントローラとかは自分で買うんだよ???
だから、真ん中にはHHKをおけばと思ったのですが。。。
こんなに批判されるとわ、思いませんでした。(涙)

189:Name_Not_Found
08/02/15 13:01:18
たしかに武者震いがする机だなw

190:179
08/02/15 13:03:40
>>178=188かな?
別に批判はしてないよ。
自分は世間が狭くてこんな形のパソコンデスク見たことなかったから驚いただけ。

マジレスすると参考書籍置いたりラフスケッチするための十分なスペースがないように見えるから
個人的にはあんまりいいとは思わないなぁ。
モニタもぶつかって落としてしまいそう。骨子が華奢かもよ。

191:Name_Not_Found
08/02/15 13:04:01
事務所借りてるんだけど6畳ワンルームの元ビジネスホテルの一室だから狭いんだよね
今L字で二台のモニタ使ってるんだけどデスクをコンパクトにしたくて。。。

192:Name_Not_Found
08/02/15 13:05:40 x5lMmJBp
また・・・笑われそうだけどさ、オプションでモニタを固定できるステイもあるんだよね。。。

193:Name_Not_Found
08/02/15 13:06:44
うわ。。。あげてしまった。。。
お母さん、お父さん、漏れは親不孝ですいません。。。
先に逝く事をお許しください。。。

194:Name_Not_Found
08/02/15 13:18:23
借金を完済するまで許しません

195:Name_Not_Found
08/02/15 13:56:30
>>178はきっとその机が買いたいけどあと一歩迷ってるから背中を押してほしいんだな。
よし、だったら買っちゃえ。そしてWeb界の小室哲哉を目指すんだ!

事務所借りてるって事は蔵が訪れる可能性もあるわけで
見慣れない机を見た蔵が
「なんかよく分からないけど凄い。さすがはプロ。本格的。」
って驚いてくれるかもしれない。

196:Name_Not_Found
08/02/15 13:59:32
>>191
これとまったく同じものをゲーマーの知人が持ってるが、想像以上に馬鹿でかいぞ・・・

197:Name_Not_Found
08/02/15 14:02:34
冬ソナでチェジウが使ってたモニターってちょっとカッコ良かったな。

198:Name_Not_Found
08/02/15 14:13:05
>>197 コレか? w
URLリンク(tophead.en.ec21.com)

199:Name_Not_Found
08/02/15 14:17:16
>>198
すぐに出てくる君にかんどーw

200:Name_Not_Found
08/02/15 14:19:46
>>198
一見カッコイイけど一年も使ってたら飽きそう。
6.4インチのトップスクリーンは何に使うの?
つか15インチだったら作業できないし確認用にしかならないな。

201:Name_Not_Found
08/02/15 14:24:15
>>178>>198置いてあったら腹筋壊れるわ俺

202:Name_Not_Found
08/02/15 14:28:10
>>201
ワロタw
いいじゃないか!いいじゃないか!なんか一般からかけ離れてる感じでw

203:Name_Not_Found
08/02/15 14:29:37
その机とモニタで、仕事はビルダー

204:Name_Not_Found
08/02/15 14:37:15
間違いなく職種はゲーマー

205:Name_Not_Found
08/02/15 14:37:31
TV見ながら実況用?

206:Name_Not_Found
08/02/15 14:42:30
だ、ダサくないか?
URLリンク(a52.g.akamaitech.net)

207:Name_Not_Found
08/02/15 14:49:21
なんか体脂肪率とかも測れそうだ

208:Name_Not_Found
08/02/15 14:50:39
事務所にこれも置く予定です ><

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

209:Name_Not_Found
08/02/15 14:51:26
>>206

これと似てるね。なんとなく
URLリンク(img.kakaku.com)

210:Name_Not_Found
08/02/15 14:56:32
>>208
ちょw値段www

211:Name_Not_Found
08/02/15 14:59:38
5、60万使うなら、20万で3ヶ月可愛いバイト秘書を雇います><

212:Name_Not_Found
08/02/15 15:02:55
ID fppm-001

メーカー希望小売価格 オープン価格
T.J価格 630,000円 (税込) 送料込

本体サイズ;身長:約158cm、靴23.5cm
主要素材:FRP・布


これって通常のマネキンの顔以外を流用しただけ、、?

213:Name_Not_Found
08/02/15 15:07:01
>>178>>198で、さらにオブジェに>>208・・・・
事務所がこんなとこだったらスゴイな
URLリンク(www.works-space.com)

214:Name_Not_Found
08/02/15 15:19:28
URLリンク(ossan.fam.cx)
><

215:Name_Not_Found
08/02/15 15:23:37
仕事しろww

216:Name_Not_Found
08/02/15 15:26:00
ちょwww仕事しろよw

217:Name_Not_Found
08/02/15 15:28:34
>>214
ちょwおまえにウチのホムペ頼むわwww

218:Name_Not_Found
08/02/15 15:28:54
どうなのwww

219:Name_Not_Found
08/02/15 15:32:45
正直どうなのwww

220:Name_Not_Found
08/02/15 15:38:23
>>214
追加ヨロ><
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

221:Name_Not_Found
08/02/15 15:39:15
URLリンク(jp.youtube.com)

222:Name_Not_Found
08/02/15 15:49:39
>>220
これ以上はギャランティをいただきませんと><

223:Name_Not_Found
08/02/15 15:59:15
>>221
youtubeとniconicoをルータで弾いてるから、効かないぜ!

224:Name_Not_Found
08/02/15 16:02:29
なぜ弾く!

225:Name_Not_Found
08/02/15 16:04:11
仕事にならないからです><

226:Name_Not_Found
08/02/15 16:10:03
だから、君たち貧乏なんだ

227:Name_Not_Found
08/02/15 16:39:39
やっぱ湯船浸かると、毛穴もキレイになって表情も明るくなるし
頭も柔軟になってスッキリするしいいね。

228:Name_Not_Found
08/02/15 16:49:02
中国南部を襲った大寒波の死者は107人、経済損失額は1.7兆円=新華社
URLリンク(ca.c.yimg.jp)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp) (記事)

229:Name_Not_Found
08/02/15 16:56:14
クラがSEO対策して、キーワード「○○○ ○○」で最低でも1ページ目にしてくれ
って言われたんだけど、キーワード調べて見るとマイナーなキーワードで、
現在トップも大したこと無いようなサイトが連ねていた。

「外注する事無く一人でも1ページ目へと押し上げることは可能」と推定できる場合、
みんななら幾らくらい取る?若しくは保守料金どれくらい積み増しする?

ちなみに現時点の保守料金はテキスト更新が数回で約3万円。

230:229
08/02/15 16:57:08
× クラがSEO対策して

○ クラから、SEO対策を行って

231:Name_Not_Found
08/02/15 17:22:30
メールマナーとか聞いていい・・・?ビジネスメールとかあまりやったことなくてさぁ・・・
ある会社に問い合わせたら担当者名つきでかえってきたんだけど、(佐藤さんとする)
一回目はなんたら株式会社様で送ったけど、なんたら株式会社 佐藤様で返信するのが普通?
あと相手が送ってきた文章を全て引用したほうがいいのかな・・・?

232:Name_Not_Found
08/02/15 17:26:03
>>211
名案w

233:Name_Not_Found
08/02/15 17:28:26
>>231
なんたら株式会社 佐藤様 宛でOK
引用はした方がいい。

234:231
08/02/15 17:33:54
>>233
サンキュ!頑張って返信してみる。

235:Name_Not_Found
08/02/15 17:39:32
たまに超マイナーなキーワードで「ほら、Yahoo!で1位ですよ!」て業者もいるな。


236:Name_Not_Found
08/02/15 17:48:40
>>231
引用は「言った言わない」等の双方の誤解を避けるためにも
ビジネスではそのまま残して引き続きやりとりを重ねるようにするんだぜ。

237:Name_Not_Found
08/02/15 17:56:14
ココいつから鬼女板に・・・。 orz.......

238:Name_Not_Found
08/02/15 18:09:00
>>236
さらに、送った送らないになら無いために、蔵へのメールは、自分にもccもしくはbccしてる。

239:Name_Not_Found
08/02/15 18:13:31
ビジネスメールのマナー
・「テキスト形式」とすること
・フォントは「MS Pゴシック、12P」
・しっかりとした「署名」

240:Name_Not_Found
08/02/15 18:23:51
テキスト形式ならフォントとか関係ないだろw

241:Name_Not_Found
08/02/15 18:39:06
>>240
んだんだ
しかもメールでプロポーショナルフォントを使うとはw

242:Name_Not_Found
08/02/15 18:44:11
普通メールのフォントは等幅だろ

243:Name_Not_Found
08/02/15 18:48:29
他のスレならクマーと書くところだが
細々スレだとどっちなのか判別しづらい

244:Name_Not_Found
08/02/15 18:51:32
>>239
> ・「テキスト形式」とすること
> ・フォントは「MS Pゴシック、12P」

わからん わからんよ俺には

245:Name_Not_Found
08/02/15 19:01:48
さすがは細々のみなさん
メールの基本すら知らないのね

246:Name_Not_Found
08/02/15 19:07:06
企業の使用しているメーラーの多くはHTML形式を受け付けない。
HTML形式は重量が重い。
等幅フォントではアドレスなどがリンクされない。
目にやさしい大きさは12P。
OEのデフォルトはHTML、10Pだから、まんまで使う初心者が多い。

247:Name_Not_Found
08/02/15 19:31:04
正直同業のヤツがhtmlメール使ってると引く。

248:Name_Not_Found
08/02/15 19:50:20
> フォントは「MS Pゴシック、12P」

こいつ馬鹿丸出しだな・・・

249:Name_Not_Found
08/02/15 19:50:23
>>246
>等幅フォントではアドレスなどがリンクされない。
頼むから釣りだと言ってくれw

250:Name_Not_Found
08/02/15 20:04:32
テキスト形式を推奨しつつ、
同時にMSゴシックを推奨する意味がわからん
つーか意味がない(相手に届かない情報なんだから)
自分のビューなんて好みだしな

251:Name_Not_Found
08/02/15 20:48:44
いつもの言葉いくぞ



















流 石 細 々

252:Name_Not_Found
08/02/15 20:48:51
Osakaが標準だろ禿げが

253:Name_Not_Found
08/02/15 20:51:05 zNncU5EB
ちょっと前から、おかしな書き込みがあるよな
おそらく一人だと思うのだが、ID出ないから訳がわからん
細々スレはage推奨にしないか?

>>249
全角のことのような気が

254:Name_Not_Found
08/02/15 20:52:59
まあなんだ、ビジネス用に文字のみを送る場合はHTMLでなくTEXTを使うことには反対あるまい。なあ細々殿。

255:Name_Not_Found
08/02/15 21:55:51
>>178
吹いたwww

256:Name_Not_Found
08/02/15 22:02:18
>>178
四万も出してコレ買うの?
変態じゃないの。

257:Name_Not_Found
08/02/16 00:59:25
HTMLメールって、正直もっと流行ってもいいと思うんだけど、
全然ダメだよね。なんでだろ。
セキュリティの問題?それとも作るのが面倒だから?

258:Name_Not_Found
08/02/16 01:41:47
>>257
大半の人間はwebサイト運営なんて無理無理ってイメージやない?分からんけど。



それよりコレ見てくれ
URLリンク(www.tullys.co.jp)

タリーズコーヒーのサイトなんだが、ヘッダー部分の右のボーダーを見てくれ。
1pxのボーダーが二重にあるんだ。とても気になるんだ。

こういうの気にしない方が得するのか?

259:Name_Not_Found
08/02/16 02:07:49
解析見てたらIE7が顕著に伸びてる・・・。

260:Name_Not_Found
08/02/16 02:08:58
>>258 そもそも、テーブルレイアウト使ってるなんて論外

261:Name_Not_Found
08/02/16 03:39:26
>>260
構造は置いといて

262:Name_Not_Found
08/02/16 03:50:40
禿げしく気になる

263:Name_Not_Found
08/02/16 04:10:47
きめえww
スゲー気になるwww

264:Name_Not_Found
08/02/16 07:40:25
>>258のサイトはいい。
作者は非常に几帳面な性格だな。
しかしなかなかいいセンスが感じられる。
批判の余地はない。
おれは大いに気に入った。


265:Name_Not_Found
08/02/16 08:07:27
>>258
いやだなぁ。
せめて左右均等に・・・

266:Name_Not_Found
08/02/16 08:27:55
消しゴムで消せるならケシケシして修正したい

267:Name_Not_Found
08/02/16 08:45:30
画龍点晴を欠くってことかな
さすが細々は重箱をつつくのがうまいな

268:Name_Not_Found
08/02/16 08:50:58
>>264,267
作者か?
画竜点睛って、このサイトはそれほど秀逸か?


269:Name_Not_Found
08/02/16 09:37:15
こういう軽めのまとめ方は好き
俺やるとどうも重い仕上がりになっちゃうんだよな

でもま、2重ボーダーは論外だなあ
ぶちこわしであります

270:Name_Not_Found
08/02/16 10:00:37
>>268
秀逸とは言ってない
マウスオーバーなんか明らかなミス
1pxは見逃された単純ミス
他にも色々
欠点を挙げればキリがない・・ってことよ
でも、これは生真面目、几帳面でイイ

271:Name_Not_Found
08/02/16 10:32:45
トップも凄く気になる。。。


272:Name_Not_Found
08/02/16 10:40:17
<h1><img src="i・・・・・></h1>

不勉強で申し訳ないがこのh1タグ意味あんの?
textブラウザの時はtext入るようになってるのかな?
携帯なら<h1>関係ないし・・・

273:Name_Not_Found
08/02/16 10:49:44 /3OXqHr0
俺はこのタリーズのサイトと同程度のクオリティすら作れないので、
批判できない。

274:Name_Not_Found
08/02/16 11:01:10
テーブルか。論外だな。
このスタイルならCSSで楽勝だろうに。

border気になるよー

275:Name_Not_Found
08/02/16 11:06:41
>>272
> <h1><img src="i・・・・・></h1>
>
> 不勉強で申し訳ないがこのh1タグ意味あんの?

論理マークアップなんだから意味はあるでしょう、
SEO的な意味でも効果はあるし(altが入ってればの話だけど)

> 携帯なら<h1>関係ないし・・・

「関係ない」ってどういうことすか?


276:Name_Not_Found
08/02/16 11:14:52
>>273
オマエ正直者だな。

277:Name_Not_Found
08/02/16 11:40:25
>>275
<seo><img src="i・・・・・></seo>

ここだけの話だぞ

278:Name_Not_Found
08/02/16 12:04:08
<google><img src="i・・・・・></google>

279:Name_Not_Found
08/02/16 12:07:25
<`∀´><img src="i・・・・・><丶`∀´>

280:Name_Not_Found
08/02/16 12:12:30
画像の右端にわざわざ線を引いてあるんだ。。。
引き継ぎに失敗したんだね。

281:Name_Not_Found
08/02/16 13:52:31
258はデザイン・レイアウトを見るなら十分合格点だと思うな。
高級感と清潔感のある食品を扱うサイトとしては良いイメージで仕上がっている。

ソースはしらねw

282:Name_Not_Found
08/02/16 15:20:40
コレ、デザイナーとコーダー別だろ?
デザイナーはただ絵を描いただけ。

コーダーが糞

283:Name_Not_Found
08/02/16 15:26:32
デザ専業のヤツがやったていうほどデザインのレベル高くないと思うんだけど・・・。
っていうか普通の企業サイトレベル。

284:Name_Not_Found
08/02/16 15:40:45
スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ

細々はもう書けませんよ

285:Name_Not_Found
08/02/16 15:42:17
デザイナ 70点
コーダー 30点

286:Name_Not_Found
08/02/16 16:02:01
っていうか市販テンプレでよく見かける、シンプルで基本的なデザインだけどね。

287:Name_Not_Found
08/02/16 16:11:05
こんなデザインで評価高いのが、ちょっと以外だ。
大筋では悪くないけれど、修正点が結構あると思うよ。

288:Name_Not_Found
08/02/16 17:23:29
>>258だけど、ボーダーはやはり気になるよな。

あと↓は元ジュディマリのドラムの人のサイトなんだが
俺が気づいてから二年以上、【無題ドキュメント】のままなんだ。

URLリンク(www.kohtaigarashi.com)

あと↓は、俺の大好きな水谷さくらたんのサイトなんだが、
デザインはとりあえず突っ込まないつもりだが、
いくら何でも俺のさくらたんのTOPの画像が切り取り荒すぎて可哀相だ。

URLリンク(mizutanisakura.sakura.ne.jp)

289:Name_Not_Found
08/02/16 17:26:18
ドラムの人のサイトは凄まじく使い勝手悪いけど、そこ置いといて
無題ドキュメント直せや。更新してなくて放置だけど2005年からまったく気づいてないのだよ。

290:Name_Not_Found
08/02/16 17:27:42
あっ更新してたわ。なお更直せだわ。

291:Name_Not_Found
08/02/16 17:35:00
クラがそれでいいんならいいんじゃないか?

292:Name_Not_Found
08/02/16 17:43:07
俺がよくない。俺がさくら切り取りたい。

293:Name_Not_Found
08/02/16 17:55:42 5RjAf9fd
というよりミクシィもカカクコムもヤフーも最近まではテーブルじゃなかったけ
CSSにはここ一年ぐらいで切り替わってきたけど全体的に切り替わるにはあと二、三年はかかる
タリーズぐらいの規模のサイトがテーブルなのは現時点ではむしろ珍しいことじゃない


294:Name_Not_Found
08/02/16 18:05:18 q70c4Xjo
CSSとか、見た目がとか行ってる人はここを見習いなさい
あべひろし
URLリンク(homepage3.nifty.com)

295:Name_Not_Found
08/02/16 18:06:16 q70c4Xjo
CSSとか、見た目がとか行ってる人はここを見習いなさい
あべひろし
URLリンク(homepage3.nifty.com)

296:Name_Not_Found
08/02/16 18:18:43
狙ってるのかと思っちゃうぐらい1997年風だな

297:Name_Not_Found
08/02/16 18:21:40
>>295
これ、上田次郎のサイトじゃなくて?

298:Name_Not_Found
08/02/16 21:22:00
むしろ皇室を
URLリンク(www.kunaicho.go.jp)

イギリスの王室と比べると・・・
URLリンク(www.royal.gov.uk)

299:Name_Not_Found
08/02/16 21:29:54
>>298
これは酷い。日本の恥だ
だれか作ってやれ

300:Name_Not_Found
08/02/16 21:51:41
SOHOに宮内庁の仕事が来るわけないだろw

301:Name_Not_Found
08/02/16 22:13:38
イギリスでも「紫は高貴な色」扱いなんだろうか。
興味深い。

302:Name_Not_Found
08/02/16 22:32:34
結論:タリーズのサイトをここに引っ張ってきた奴のセンスが糞

303:Name_Not_Found
08/02/16 22:37:03
"タリーズコーヒージャパン様 ホームページ制作"

絶対グーグルで検索するなよ

304:Name_Not_Found
08/02/16 23:11:41
そのクォートの仕方だと出ないべw


結構大手食ってる会社なんだね。
内部が40人で外部制作スタッフ80名か。
内部スタッフは経営・ディレクション・
システム構築・バックヤードで、
Web表層のデザインやらコーディングは
外出し中心ってとこかな。

このスレにも仕事請けた人いるかも。

305:Name_Not_Found
08/02/16 23:22:38
ぐぐったらこんなのでてきた

WEBプロデュース&WEBディレクション | 制作会社
URLリンク(webagent.jugem.jp)


306:Name_Not_Found
08/02/16 23:23:07
>>303
あwwwやっぱみんな同じようなことやってるんですねw

307:Name_Not_Found
08/02/16 23:28:33
>>303
水谷さくら の制作会社も探してくれ

308:Name_Not_Found
08/02/16 23:29:56
>>304
そこ知ってる

309:Name_Not_Found
08/02/16 23:32:35 q70c4Xjo
>>304
東京の制作会社だと分かるやいなや、
それもありだよねと急に意見を変える地方のweb業者一同であった。

地方の、フラッシュ・CSS編重は東京のスタイルを真似て派手になり過ぎた行き過ぎた学生みたいだ。

310:Name_Not_Found
08/02/16 23:36:09
>>303
いつリニューアルしたのか明確じゃないけど、
最悪でもここ1年以内だろ。。。それでこのレベルか。。。
俺の方が上だ。

311:304
08/02/16 23:46:16
>>309
> 東京の制作会社だと分かるやいなや、
> それもありだよねと急に意見を変える地方のweb業者一同であった。

「それもありだよね」とは誰も言うてない気が。
あ、俺は言ったか。>>269だから東京の制作会社と
知る前だけど。

> 地方の、フラッシュ・CSS編重は東京のスタイルを真似て派手になり過ぎた行き過ぎた学生みたいだ。

俺東京だけど、まさにそういう重い仕上がりに
なってしまうのだ。結局自信がないのだろうね。
手を入れることで「頑張ってます」感を表現してしまう。
それは基本的に顧客満足とは関係ないのにな。

312:Name_Not_Found
08/02/17 00:06:15
URLリンク(tijuana.jp)
WEBサイト公開2ヵ月後、受験者が1.5倍に!!
とか、絶対関係ないろ、学校の受験者数とサイトなんて。

特に高校じゃ地元の評判、ブランド力の影響のがでかいだろうから。
とフェリスの地元だった自分が言ってみる。

313:Name_Not_Found
08/02/17 00:12:57
>>311
やはり正直だね

314:Name_Not_Found
08/02/17 00:13:28
低脳なサヨクは嫌うけどあれほど無私に生き
最高の外交官として生きるのは凄いことなんだがなぁ。
それ以上のことはどうでも良いんだけどね~

315:Name_Not_Found
08/02/17 00:40:44
>>312
長期的に見れば関係なくは無いだろうけど、
まあ公開二ヶ月くらいじゃ、あまり影響ないだうね。


>>314
どんな誤爆してんだよw

316:Name_Not_Found
08/02/17 00:54:25
我一定可以

317:Name_Not_Found
08/02/17 00:56:52
>>295
なんとレガシーなw

318:Name_Not_Found
08/02/17 01:16:41
水谷さくら の会社見つからない

319:Name_Not_Found
08/02/17 01:55:37
>>309
準拠主義で長時間コーディングとなったCSS偏重は確かにまずいけど
時間対効率として大丈夫なら、注力して然るべきだと思うけどなあ。
まあ俺は病院とかのWEB制作が中心だから、どうしても準拠主義的な見方になっちゃうけれど。

タリーズのHP、大手でこれか。
うーん・・・
予算少なかったのかもね。
アイコンの作り方とか、要素の揃え方とか、色々と修正点があるように見える。

320:Name_Not_Found
08/02/17 08:35:40
予算はそれなりにかかってるに決まってるだろ・・・

321:Name_Not_Found
08/02/17 08:49:20
俺専用ブックマークw

:::SPICED GRAPHIX:::
URLリンク(www.spiced-g.com)
ストロボグループ
URLリンク(www.strobe.jp)
株式会社コンテンツ || Contents Co., Ltd
URLリンク(www.contents.ne.jp)
defide inc.
URLリンク(www.defide-ix.com)
PANOPTES.WEB
URLリンク(www.panoptes.jp)
凪 NAGI
URLリンク(www.nagi.tv)
yugop.com
URLリンク(yugop.com)
Tokyo Art Directors Club
URLリンク(tokyoadc.hotcore.jp)
::: 9pt :::
URLリンク(www.9pt.jp)
rhythmfactory(リズムファクトリー)
URLリンク(www.rhythmfactory.jp)
BASEMENT FACTORY PRODUCTIONS CO.,LTD.
URLリンク(www.bfp.co.jp)





322:Name_Not_Found
08/02/17 08:51:01
pickles.tv
URLリンク(www.pickles.tv)
FUTONE Inc.
URLリンク(www.futone.org)
コミュニケーションプラス株式会社
URLリンク(www.c-plus.co.jp)
[bA] Business Architects Inc.
URLリンク(www.b-architects.com)
株式会社スワンク - swanq,inc.
URLリンク(www.swanq.co.jp)
U/A ユナイティア株式会社
URLリンク(www.uniteair.co.jp)
WEBを核にビジネス戦略を提案するDOE
URLリンク(www.doe.jp)
Root Inc.
URLリンク(www.root-d.com)
RaNa design associates, inc.
URLリンク(www.ranadesign.com)


323:Name_Not_Found
08/02/17 09:17:00
細々の視点は
・サイトの裏側
・最新技術
・蔵の顔色
・¥の顔色

要するに本当の顧客が見えていないことだな

324:Name_Not_Found
08/02/17 09:18:34
70+ Visually Impressing Header Graphics
URLリンク(www.noupe.com)


325:Name_Not_Found
08/02/17 14:54:28
>>321-322 どうせその中のひとつはお前のところだろ。

326:Name_Not_Found
08/02/17 15:25:26
>>325
当たり前。てへっ。

327:Name_Not_Found
08/02/17 15:29:42
>>326
俺のカンでは
URLリンク(www.uniteair.co.jp)
URLリンク(www.ranadesign.com)
URLリンク(www.bfp.co.jp)
この3つのうちどれかだろ。

328:Name_Not_Found
08/02/17 17:00:10
ダサダサ

329:Name_Not_Found
08/02/17 17:26:23
SOHOででかい仕事を直蔵からもらえる人ってすごいね・・・

330:Name_Not_Found
08/02/17 17:44:49
うん
漏れなんか2次受け取れたらラッキーで3次4次も珍しくない

331:Name_Not_Found
08/02/17 18:13:58
3次4次の仕事って、どっから取ってくるの?
自社サイト、紹介=1次
代理店=2次
だと思うんだけど、
代理店の時点ですでに2次だったりするのかな。

332:Name_Not_Found
08/02/17 18:35:35
派遣会社に派遣する派遣会社があったのと同じだよ


333:Name_Not_Found
08/02/17 18:41:56
食の細い漏れが尊敬してるひとのサイトw
当たり前のことだけど優れたデザインより充実したコンテンツだといつも実感するw

一期一食・テラめし倶楽部(TOPページ)
URLリンク(www.geocities.jp)


334:Name_Not_Found
08/02/17 19:09:04
>>333
すごいなあ
URLリンク(www.geocities.jp)
ライス1.5kg、総重量2.5kgのカレーってww

ブックマークしますた

335:Name_Not_Found
08/02/17 19:15:15
>>321-322
どうでもいいから宣伝は宣伝板でやってくれ
お前のサイトなんてどうでもいい

336:Name_Not_Found
08/02/17 19:19:00
>>335
SOHOで大飯ぐらい
と決めつけてるワケかw

337:Name_Not_Found
08/02/17 19:32:07
ツマンネ

338:Name_Not_Found
08/02/17 20:00:48
タリーズコーヒージャパンの流れならば、すれ違いとまではいかない
それTVチャンピオンの常連だろ

339:Name_Not_Found
08/02/17 20:45:31
SOHOであろうと、フリーであると、いつまでも細々の奴らの特性は、
この発想が抜け切れない人だろう。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「まだ負けたわけではない。HDの技術的な優位は変わらない」

340:Name_Not_Found
08/02/17 21:00:43 +Lh7zD5F
しかしあきらめが早ければいいというわけでもないし
ムズカシイのお(‐o-;)

341:Name_Not_Found
08/02/17 21:12:15
>>340
いや俺が言いたいのは、
ビジネスでは負けたけど、技術では勝っていると強弁を弄する技術者の思考。

342:Name_Not_Found
08/02/17 21:48:08
で、消費者置き去り。
てゆうか、最初っから消費者のことなんか考えてない。

343:Name_Not_Found
08/02/17 21:51:07
>>342
タテマエはともかく、くだらない見栄と、むなしい自尊心のせいだな。
こういう考え方は、日本の大手企業幹部と官僚と、中国共産党くらいだな。


344:Name_Not_Found
08/02/17 22:50:48
おい今すぐYahooで「でかいチョコ」で検索してみろ

345:Name_Not_Found
08/02/17 22:55:04
「でかいチンコ ではありませんか?」
と出たよ?

346:Name_Not_Found
08/02/17 23:17:30 dOkuMtqP
スイマセン質問です。

対人関係苦手で自宅で一人で仕事したいんですが
プログラマーとWEBデザイナーだと
一から覚えるとして
どっちのほうが可能性ありますか?

347:Name_Not_Found
08/02/17 23:22:45
>>344
こんなん、誰が気付くんだよw

348:Name_Not_Found
08/02/17 23:29:15
>>346
プログラマの方が人間的に破たんしてても許されるから、プログラマ。

349:Name_Not_Found
08/02/17 23:30:04
>>344
mixiの日記もそれでいっぱいw
URLリンク(mixi.jp)


350:Name_Not_Found
08/02/17 23:36:52
>>346
蔵の感覚的な評価でアウトプットが無価値になるのがWEBデザイナー。
評価基準を仕様書の形で定義できるのがプログラマー。

納品物を資産として使いまわしづらいのがWEBデザイナー。
納品物を資産として使いまわすだけで食えるのがプログラマー。

WEBデザイナーは「相手が気に入ってなんぼ」の商売。
最近では、見た目だけでなくソースの質までも評価の対象になる。

プログラマーは「機能を満たしてなんぼ」の商売。
ソース渡しでもソースの美しさまではあまり突っ込まれないし、
バイナリ納品ならノウハウ流出の懸念もない。

351:Name_Not_Found
08/02/17 23:49:34
>>346
WEBデザイナーなんてもう掃いて捨てるほどいるから仕事ねーよ

352:Name_Not_Found
08/02/17 23:50:04 dOkuMtqP
>>348
破綻って…w
>>350
詳しくありがとうございます。
WEBデザイナーも大変そうですね。
デザインとかよりも
論理とか考えるのが好きなんで
プログラマーのほうが向いてるのかなとか
思うんですが、ただプログラマーだと
一人前になるまで相当長い時間かかるイメージあります

353:Name_Not_Found
08/02/17 23:53:18 dOkuMtqP
>>351
やっぱそうなんでしょうか。
参入障壁が低いから多くの人が参入してきそうですもんね。
国家資格も無いし初期投資も何百万とかかるわけでもないですしね。
才能勝負かぁ。
自分HTMLで田舎くさいホームページ作ったぐらいしかないからorz

354:Name_Not_Found
08/02/18 00:18:35
解析ここ一週間IE7を入れてる奴が顕著に増えてる。
M$市ねよ

355:Name_Not_Found
08/02/18 00:27:33
WEBデザイナー=一時期のラップなど流行音楽
(売れたらぼろもうけで華やか)
プログラマ=時代に関係なく細々と生き残るロックンローラー
(紙一重でただの変人)
って感じ?w

356:Name_Not_Found
08/02/18 00:31:04
でかいチンコ

357:Name_Not_Found
08/02/18 00:31:16
これだけは言える。
やる前から、うだうだ言ってるやつはうまくいかない。

358:Name_Not_Found
08/02/18 01:24:38
全く同意。
ごちゃごちゃ言う前に手を動かせ。
迷いながらも手を動かせるのが、クリエイターだ。
口を動かして、何ができるんだ?(笑

359:Name_Not_Found
08/02/18 01:25:39
欝プログラマーって増えてるけど、欝WEBクリエイターっていなそう。
バカで楽観的でお調子者が多いから。

360:Name_Not_Found
08/02/18 03:54:48
×クリエイター
○デザイナー

クリエイターってのは、プログラマ、デザイナ関係なく、
仕事じゃなくても自発的に何か造ってる連中のことをさすもんだと思う
それ以外はフリーだろうが、結局サラリーマンと変わらん

361:Name_Not_Found
08/02/18 04:05:41
そうなのか。じゃブログやってる俺はクリエイター!

362:Name_Not_Found
08/02/18 09:21:45
これだけは言える。
自分を取り巻く環境の変化に気付かない者は逃げ遅れる。

363:Name_Not_Found
08/02/18 09:58:34
確定申告の時期だお
おいら年間契約の蔵が増えもせず減りもせず収支ほぼ同じだった・・・orz

364:Name_Not_Found
08/02/18 10:13:05
>>363
増えもせず減りもせず・・・200万なら、カワイソス
増えもせず減りもせず・・・1000万なら、ウラヤマシス


365:Name_Not_Found
08/02/18 10:19:11
漏れは去年より約+300マソくらいのようだ
二年目にしてはよく頑張ったって死んだじぃちゃんが夢の中でいってた

366:Name_Not_Found
08/02/18 10:19:38
>>361

自発的に何か「造って」る ≠ 自発的に何かをやっている

367:Name_Not_Found
08/02/18 10:45:41
>>365
イイコイイコ

368:Name_Not_Found
08/02/18 11:03:40
>>364
月管理費:5万円が10社ほど・・・
更新や障害が無い限り暇だから新規取らないと辛い
今はほとんどNDSばかりやってるorz
シムズ2サバイバルクリアしたFF XIIもクリアした

369:231
08/02/18 11:08:05
もう一度だけお助けを・・・質問内容が板違いになってきちゃったけどごめん。かなり必死なんだ・・・

佐藤さんにメールをしたところ、田中さんから返信があったんだ。
件は片付いたのでお礼メールをおくりたいんだけど、
なんたら株式会社 佐藤様 田中様で返信すればいいですか?
あとメールって引き際わきまえないと、お互い返信が続くから、
お礼メールの返信は欲しくないんだけど、最後に返信は不要ですなんて書いたら失礼・・・?

370:Name_Not_Found
08/02/18 11:18:12
>>368
年間契約の管理費って、月ごとに徴収してます?
あと、年度内で消化した期間は売上高で、
年度をまたいで残った期間は前受金で繰り越すんですか?

371:Name_Not_Found
08/02/18 11:20:49
>>369
> なんたら株式会社 佐藤様 田中様で返信すればいいですか?
いい。

> お礼メールの返信は欲しくないんだけど、最後に返信は不要ですなんて書いたら失礼・・・?
失礼じゃない。けど書かない。

372:Name_Not_Found
08/02/18 11:20:54
>>369
>最後に返信は不要ですなんて書いたら失礼・・・?
んなことは書かなくて良いよ。
締めのメールは、
・今回はどーもでした
・また、なんかあったら声をかけてちょんまげ
・今後ともなにとぞよしなに
を書いておけばOK

373:Name_Not_Found
08/02/18 11:41:31
一度、一度だけでいい。


>>372をそのまま書いて蔵に送ってみたい!!!

374:Name_Not_Found
08/02/18 11:45:29
>>373
甲乙株式会社
凸凹様

今回は、色々どーもでしたm(_ _)m
また、なにかあったら、お声をかけてちょんまげ!
今後ともなにとぞよしなによろしく哀愁

かしこ、

375:Name_Not_Found
08/02/18 11:49:29
件名:どーも

っていう蔵は過去にあった・・・

376:Name_Not_Found
08/02/18 11:57:49
>>375
うわ、それ前バイトしてた会社の社長だw
基本が「どうも」。

377:Name_Not_Found
08/02/18 12:10:13
>>374
前も隠してないのに、なぜ「かしこ」?
お前は腐女子か?


378:Name_Not_Found
08/02/18 12:36:45
>>377
ちょんまげとかしこでそこまでそーぞーするとはw

379:Name_Not_Found
08/02/18 12:43:34
>>375
おいらの蔵かなと思ったけどw
件名:どーも
   ↓
  返信
   ↓
件名:なるほど
   ↓
   返信
   ↓
件名:でわ

こんな感じだった

380:Name_Not_Found
08/02/18 12:45:54
>>379
ある意味なごむな。

381:Name_Not_Found
08/02/18 12:49:51
蔵の女社長さんはいつも最後に顔文字で(*^^*)ってやるんだけど
危うくおいらも釣られて、Σ(*゚Д`;)ア…ア…とか打ちそうになる
どんなフレンドリーな蔵でも一線を超えないようにしないと・・・

382:Name_Not_Found
08/02/18 12:54:50
女の蔵で、署名が、

-------------------
ミキティ(*^^*)
楽しいことを「くりえいと」する、株式会社○○♪★
-------------------

みたいなほのぼのしたものなのに、

「もうちょっと安くなんないの?
 なんでそんなに納期が先なんですか?
 どうにかしてよ」

みたいな常にキレ気味のメールの文言のときがあって、ギャップが面白かった。

383:Name_Not_Found
08/02/18 13:06:37
ワロタwみんなデンジャラスな蔵と戦ってるんだな

384:Name_Not_Found
08/02/18 13:08:34
同僚ならまだしも、蔵にはさすがに顔文字使えないな。。。

385:Name_Not_Found
08/02/18 13:16:03
メールで絵文字を使ってる男がいたんですよぉ~






386:Name_Not_Found
08/02/18 13:18:38
>>385
m9(^Д^)プギャーー

387:Name_Not_Found
08/02/18 13:26:11
やっちまったな!

388:Name_Not_Found
08/02/18 13:43:57
男は黙って伝書鳩  by クールポコ

389:Name_Not_Found
08/02/18 13:47:35
何々の件、了解しますた。

と書いて送ったことがある

390:Name_Not_Found
08/02/18 13:49:19
○○してくだしい

ならある。

391:Name_Not_Found
08/02/18 14:50:06 jyHZx31W
甲乙株式会社
凸凹


様つけ忘れた。。ならある


392:Name_Not_Found
08/02/18 14:52:59
蔵の名前をコピペした後に、様をつけずに呼び捨てでおくってしまったことがある。
当然、切られた・・・

393:392
08/02/18 14:53:41
>>391
同じ間違いをした奴が・・・

394:Name_Not_Found
08/02/18 15:40:16
様つけないミスで切られるんだ・・・ ガクガク(((( ;゚Д゚))))

395:Name_Not_Found
08/02/18 16:11:47
甲乙株式会社様御中
凸凹さん

とやってしまった事がある

396:Name_Not_Found
08/02/18 16:24:53
>>395
なんちゅうグダグダなw

397:Name_Not_Found
08/02/18 16:55:19
相手がミスって俺を呼び捨てにしてきたメールの返信のときに、
俺もミスって相手を呼び捨てにしてしまい、意趣返しだと思われたことがあった。
あれはほんとに冷や汗でた。

398:Name_Not_Found
08/02/18 16:59:01
>>392 気付いた時点でお詫びメールしたか?
ま、そんなケツの穴、もとい器の小さい蔵と縁が切れて
ラッキーと思え。

399:Name_Not_Found
08/02/18 17:31:55
メールの敬語や敬称のミスでトラブるのは嫌だな。
失礼なのはもちろんわかってるけど、わざとやってるワケじゃないし・・。

400:Name_Not_Found
08/02/18 18:44:32 xZezAnmt
SOHO用メールテンプレ

いつもお世話になっております(´`)

後ほどご連絡いたします(ρ.-)ネムイ

よろしくお願いいたします(-д-;)

ご自由にご利用ください

401:Name_Not_Found
08/02/18 18:50:01
メールミスってメーラーの機能や、マクロで補えると思う

・二行目までに「様」という字がなければ警告
・「添付」という文字があるのに添付ファイルがなければ警告 等

402:Name_Not_Found
08/02/18 19:54:17
別の藏に送ったメールの文面コピペして一部書き換えしてる最中に
セキュリティソフト起動でPCが一瞬固まったのに気付かず
漢字変換しようとリターンキー連打したら送信されちゃったことある。

業種が違う藏同士だったからセーフだったけど
以来、送信先の欄は最後に入力するようにしてるよー。

403:Name_Not_Found
08/02/18 22:10:23
>>402と酷似した経験をした漏れは
それ以来、秀丸君とよく相談してそれからメールするようにしてる

404:Name_Not_Found
08/02/18 22:11:57
>>403
おれも秀丸先生で仕上げて最後にメーラーに貼って送ってる。
OutlookExpressとかにじか書きはとてもじゃないが・・・

405:Name_Not_Found
08/02/18 22:45:53
何度も確認して送信したのに、送信したあとで読み返すとミスがあったりすることがあってへこむなぁ・・・

406:Name_Not_Found
08/02/18 22:56:09
>>405 ( ゚Д゚)y―┛~~ 納品したサイトにもイージーミスがありそうだな

407:Name_Not_Found
08/02/19 00:04:34
企画力

デザインセンス

ソフトウェア操作能力
DreamWeaver
 ↓                 
ブラウザ毎の表示の差の知識   高レベルなプログラム能力
 HTML→XHTML→CSS→SEO→JavaScript→DOM→AJAX
 ↓ ↓
 ↓ プログラム能力・データベースの知識
 ↓ PHP+MYSQL
 ↓ ↓
 ↓ 更なるプログラムへの知識
 ↓ PEAR→SMARTY
 ↓
デザイン能力・色彩能力・ソフトウェア操作能力
フォトショップ・イラストレーター
 ↓
アニメーション作成能力・プログラム能力・ソフトウェア操作能力
フラッシュ→ActionScript

他、サーバー、ドメイン管理、セキュリティーへの注意能力、最新技術への知識



WEBデザイナーすごすぎ!

408:Name_Not_Found
08/02/19 00:27:57
>>407
すべて外注で賄えるだろ
ブローカー業務もできん奴はいつまでたっても細々のまま

409:Name_Not_Found
08/02/19 00:34:09 U4yfA4Ri
明らかな不法労働をしいるウェブ制作会社より細々がましだな


410:Name_Not_Found
08/02/19 01:20:20
「ソフトウェア操作能力」ってのスゲーな。

411:Name_Not_Found
08/02/19 06:58:49
皆、GIMPって持ってる?
暇だから触ってみようと思うんだけど。

412:Name_Not_Found
08/02/19 08:14:14
>>408
細々スレが気になるブローカー

413:Name_Not_Found
08/02/19 11:07:21
>>411
Win版はちょっと貧弱。Linux版のほうが良いよ。

414:Name_Not_Found
08/02/19 13:12:07
>社保庁、年金相談の派遣職員に“時間あたり1人5500円”単価計上

おれの時給より多いわけだが・・・・・

415:Name_Not_Found
08/02/19 13:16:22
>>414
めちゃめちゃ高い・・・

公務員関連は物価分かってないよな、おにぎり食えずにしんじゃう人がいる中で
そんなブルジョワを相談窓口にしてどうするんだ?(マリーアントワネットか?ってんだ)

416:Name_Not_Found
08/02/19 14:16:43
>>414
社保庁は、その金額を派遣会社に払う。
派遣会社は、8割ほどピンハネして、残りを派遣社員に払う。
といった感じではないか?

417:Name_Not_Found
08/02/19 14:46:02
>>414
あなた、そうやって自分を卑下しながらも、
内心では自分が絶対正しいという価値感を持っている嫌らしさが、
私としては好きになれない。

418:Name_Not_Found
08/02/19 14:53:41
>>417
肩の力抜けよ

419:Name_Not_Found
08/02/19 14:55:29
Hカップだからどうしても力が入っちゃう

420:Name_Not_Found
08/02/19 15:08:28
なんだ喪女か

421:Name_Not_Found
08/02/19 15:57:17
>>416
だとしたら派遣法違反だな4割以上ハネたらアウト
でも4割ハネただけの金額で派遣されるなんてあり得ない相場
社保庁が飲食用に抜いてるんじゃね?

422:Name_Not_Found
08/02/19 17:12:27
自分の中で最低基準として時給5000円は切らないようにしてる
10万の仕事なら20時間で済ますというように
結構モチベーション上がるからやりやすい

423:Name_Not_Found
08/02/19 17:27:01
>>422
うんうんそうか、よかったね

424:Name_Not_Found
08/02/19 17:29:00
オレも見積もりの計算は時給5000円。
デザインじゃなくてプログラム作りだけど。

425:Name_Not_Found
08/02/19 17:33:06
>>424
一人月で80万か。
ま、そんなもんだろうけど、値切られない?
俺も同じくらいで設定しているけど、毎度毎度値切られるorz

426:Name_Not_Found
08/02/19 17:37:13
漏れはプログラム外注をお願いしています
ピンハネしてごめんなさい・・・

427:Name_Not_Found
08/02/19 17:38:15
>>425
期間を長めに設定するからw
1ヶ月で出来そうでも「6週間かかりますので80万」みたいな。
最初から納期が1ヶ月と言われたら「相当の残業が必要ですので80万」w

428:Name_Not_Found
08/02/19 18:58:28
>>426
ピンハネしなかったら、商売じゃなくてボランティアじゃん。

429:Name_Not_Found
08/02/19 19:00:38
時給1800円でこきつかわれてます。。。

430:427
08/02/19 19:32:13
まぁでも年間通してコンスタントに仕事ある訳じゃないけどね。

431:Name_Not_Found
08/02/19 20:35:26 U4yfA4Ri
まあ勤めにでたらバイトの時給以下のウェブ制作業界だからなあ

432:Name_Not_Found
08/02/19 20:46:00
どちらが、これから先自分を高く売れると思いますか?
有識者のご意見をお伺いしたいのです。

Aタイプ-->Javaについてもの凄いスキルがあり、Javaで言えば1000人に1人の逸材。しかし、他のインフラ周りやwebデザインはほとんど無知。
Bタイプ-->Javaの技術は至って普通レベル。ただ、インフラ周りやwebデザインなどの知識も持ち、一人でインフラ構築から運用まで全てできる。

433:Name_Not_Found
08/02/19 20:55:00 U4yfA4Ri
知らんがな
1000人のレベルにもよるし


434:Name_Not_Found
08/02/19 20:55:24
>>432
Javaは詳しくないけど。

Aは現状では、インフラやwebまわりのサポートができる人間と組めばいいんじゃね。
他の知識はこれから付ければいい。
Aタイプはリーマンならいいと思う。
で、一通りの知識付けて、一人で出来るようになってから独立すれば、儲かるだろう。

Bの方がBタイプはフリー向け。
営業力さえあれば、今すぐいけるんじゃね。

どっちかってうと、知識の高低・範囲よりも、
一人きりでやっていくのか、
誰かと組むのか(組む相手がいるのか)の方が大事じゃね?

435:Name_Not_Found
08/02/19 21:02:25
>>432
一人でやるならなんでも屋タイプのB、
各種にずば抜けた人材があわさってよりよいものを早く生み出せるGoogleタイプがA。

436:432
08/02/19 21:09:40
>>433-435
とても参考になります。
自分はどちらかというとBタイプなのが、
よく専門に特化しろとか言われるので、迷います。

ただ流れが速い世界にあって、専門家に特化するのがリスクがありすぎるとも思うし、
世の中で大成した人は、専門に特化した人ばかりだし、とも思ったり。

高く売りつつも長く続けて生きたいので、そうするとBタイプの方がよさそうですね。

私の周りには、これと違うCタイプがいまして、そちらの方が儲かっているのですが、私には性が合わないです。
Cタイプ-->技術がいい加減で自分一人ではまとまな技術系の仕事はできないが、はったり上手で人を沢山紹介できる人脈がある。

437:Name_Not_Found
08/02/19 21:31:13
>>436
特化するとハイリスクハイリターンかもな。
でも結局IT業界ってJAVA一本ならJAVA一本で10年食えるかっていったら、
10年は食えてもその後は微妙だろう。
どっかで新しい技術を勉強しなおさないといけない。
ただ、JAVAでそこまでのスキルや素養があるんなら、
新しい技術にも移行しやすいかとは思う。

俺は一人でBタイプの何でも屋でやってる。
今のところ仕事が安定してるから、
新しい技術なんかを少しずつ試しながらやれる。
まったくやったことのない案件をいきなり手がけるよりは、
リスクが少なくスキルアップがしやすいかも。

Cはただの営業だろ。
はったりの度合いによるけど、制作に口出すタイプなら俺は組まない。

438:Name_Not_Found
08/02/19 21:33:28
細々スレでよくそんな事聞く気になれるな
俺は凄く不思議で仕方ない

439:Name_Not_Found
08/02/19 21:36:08
なんかこのスレになってえらい流れが早くないか?オマイら
何があった?

440:Name_Not_Found
08/02/19 22:40:58
ビジネスメールについて失敗談を語り合っていたよ

441:Name_Not_Found
08/02/19 22:45:48
>>439
気に入らない話題が展開されると、くだらない話題を自演して煙に巻くヤツが居る
いつものことだ

442:Name_Not_Found
08/02/19 22:49:09
風呂釜洗いで10年も食えたら立派だな

443:Name_Not_Found
08/02/19 23:19:12
総合スレの奴らも細々スレしか見てないからだよ

444:Name_Not_Found
08/02/19 23:30:29
SOHO細々は社会ネタで勝手に盛り上がるタクシー運転手と同じって誰かが言ってたな

445:Name_Not_Found
08/02/20 00:01:26
細々のスレタイを理解できない人大杉

446:Name_Not_Found
08/02/20 00:16:01
ここで言う魔法の言葉って言うんですか?
フリーになって一発目にしてキタよ

「すぐできるっしょ?」

追加料金発生なしかよorz
これは強引に見積もり出すべき?

447:Name_Not_Found
08/02/20 00:20:48
一発目なら笑顔(ひきつってても可)で、
「本来なら追加料金発生するんですが、今回は特別に!」って
スルーしてみる。
今後はどの段階で追加料金が発生するか、
最初に説明しておいた方がいいぞ。

448:Name_Not_Found
08/02/20 09:14:36
いや、一度でも認めると次も同じ扱いになる公算大。
実際にすぐできるものでも数千円や1万でもいいから
料金取るべき。

449:Name_Not_Found
08/02/20 09:25:03
WordPressで構築ヨロって蔵に言われて恥ずかしながら初めていぢってみた
ムバと仕様が全く違ってて困ってるwやっぱ流行ツールは一通り触っておいたほうがいいね
納期まで少し時間もらってよかった・・・

450:Name_Not_Found
08/02/20 10:14:34
前の奴が200万円で請け負って8割ぐらいの所で投げ出したみたいで
そのまま引継ぎにいくらかかると見積もりがきて
まぁ2割分でいいですよって軽く受けたら・・・・
1から作りより手間がかかって嫌になって自分も投げた・・・・・・
200万円+40万円払って何もなし、かわいそうな蔵だorz

451:Name_Not_Found
08/02/20 10:20:36
その蔵は、なげた奴に金払うのか?

452:Name_Not_Found
08/02/20 10:21:16
お前に関係ないだろ

453:Name_Not_Found
08/02/20 10:28:24
そういう場合の「投げ出す」っていうのはどこで投げ出しちゃうの?
原稿でないとかレビュー遅いとかで進捗予定通りに進まないから
切ります、ということ?



454:Name_Not_Found
08/02/20 10:33:57
他のヤツが作ったサイトの手直しだって、
場合によっちゃしたくないのに、
完成して無くて投げ出した案件なんてもっとやりたくない・・。

455:Name_Not_Found
08/02/20 10:41:17
投げだしたってことは、残ってる部分は技術的に難しいとか面倒な部分だろうし
それが出来なくて投げたなら、そんなレベルの低い奴の作ったものは他のところも
どうなってるか怪しいし、途中から受けるなんてムリだな。最初から作り直すなら
まだしも。

456:Name_Not_Found
08/02/20 11:08:45
よくそんな案件引き受けるな
俺は携帯サイトと同じくらいめんどくさいという認識
高確率で断る

457:240
08/02/20 11:15:01
なるほど・・・
前払いだから前に奴は投げたというより逃げたが正しいかな。
php+MySQLのショッピングサイトでほぼ完成してる表示や動きがおかしいとのこと
でソースみて嫌になったから無理ですって自分は言ったが払った金は返せとは言われなかった
とりあえずその時間動いてくれたからですって
ほかに何かしてあげたほうがいいのか?この蔵

458:Name_Not_Found
08/02/20 11:25:39
>>457
150万で重要部分を作り直すw

459:Name_Not_Found
08/02/20 11:33:15
やばい、寝過ごした。

>>447、448
仕事量が少なくないので取りあえず、
見積もりだして見ようと思います。
ありがとうございました。

460:Name_Not_Found
08/02/20 11:56:58
>>449
蔵にとって、WordPressやMovableTypeで構築させる最大の利点は、

・相見積もりで値下げ交渉しやすい
・制作途中で制作業者が投げ出しても代わりがすぐに見つかる
・リニューアルに際しては別な制作業者を選ぶことができる
・運営管理でメンテ業者が倒産しても代わりがすぐに見つかる
・ノウハウさえ手に入れば、自社内で制作部門をもつこともできる

461:Name_Not_Found
08/02/20 12:21:49
っていうか、WordPressやMovableTypeで、いったい何の構築依頼されてんの?

俺はそういう案件請けたことないからよく分からないんだけど、
単なるブログとしての使用なら、無料ブログとか、
安い有料ブログがいくらでもあるじゃん。

まあ見た目のカスタマイズとかを依頼したい・・・ってくらいか??
それだってライブドア・プロとかでCSSいじればいいだけなのに。

本当にそういう蔵がいったい何を求めてわざわざ独自ブログ構築を依頼するのか謎だ。
おしえてエロイ人。

462:Name_Not_Found
08/02/20 12:28:45
CMSってもんをしらんのかお前は

463:449
08/02/20 12:45:01
>>460,461
吹いたw漏れも頑張るからお互いに頑張ろう!w

CMSだと誰でも簡単に更新できるんだよ。今はムバの仕事を請け負うとこ多いよ
うちは今までMovableTypeがメインだったんだけど、
今回はCMSでの依頼でWordPressなら使えるかもっていう従業員がいるからという事で
WordPressで作ってほしいとの依頼だった。直蔵の紹介のペンキ屋さんから。
「CMS ホームページ制作」「MovableType ホームページ制作」とかでぐぐってみると
幸せになれるかもしれない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch