08/02/03 01:06:10
>>492
役に立ててよかった。
新規の蔵でも、何度かやりとりしてれば、
「この人は修正ほとんどなくていける」とかあるでしょ。
そういう人には、言い方は悪いけど、手を抜くというか、
あんまりつめた資料も作らずに、先へ進めていく。
いろんな作業のテンプレ化も必要だけど、全部の蔵にする必要ないしね。
複数案件抱えて、いろんな外注先とやりとりしてると、
特にデザイナーは糞デザだと蔵に出した時いらん修正が多くなるから、
できるんなら切っていった方がいい。
ある程度のもの作ってればたいした修正なんて入らないのに、
「そりゃ素人でも文句いいたくなるわ」っていうデザインしか出せないヤツがけっこういた。
正直、修正指示書をまとめるのが一番時間食った。
糞デザだといいものがあがらなくて、
二度手間、三度手間になることが多かったり、納期が長かったり。
だから自分でドリで修正したりしてると、素敵な時間になってったw
やっぱり蔵には質の高いもの出したいんだけど、
自分の満足より、蔵の満足を優先させたらいいんじゃないかな。
プロの満足度より、蔵の満足度のほうが普通低いんだからw
100点目指すのは大事だけど、
80点で蔵が喜んでくれるなら、80点のもの出して終わらせて、
残り20点分の力は他の蔵に使った方が、効率がいい。